JP6036408B2 - 電子部品及び電子制御装置 - Google Patents

電子部品及び電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6036408B2
JP6036408B2 JP2013038361A JP2013038361A JP6036408B2 JP 6036408 B2 JP6036408 B2 JP 6036408B2 JP 2013038361 A JP2013038361 A JP 2013038361A JP 2013038361 A JP2013038361 A JP 2013038361A JP 6036408 B2 JP6036408 B2 JP 6036408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
main body
electrode
land
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013038361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165479A (ja
Inventor
優人 神谷
優人 神谷
板橋 徹
板橋  徹
亮一 白石
亮一 白石
裕基 三上
裕基 三上
章裕 柳沢
章裕 柳沢
西山 茂紀
茂紀 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, Denso Corp filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013038361A priority Critical patent/JP6036408B2/ja
Priority to US14/190,297 priority patent/US9332645B2/en
Priority to CN201410072338.8A priority patent/CN104021934B/zh
Priority to DE102014203738.7A priority patent/DE102014203738B4/de
Publication of JP2014165479A publication Critical patent/JP2014165479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036408B2 publication Critical patent/JP6036408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10181Fuse
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10818Flat leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10848Thinned leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10946Leads attached onto leadless component after manufacturing the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、プリント基板に実装される電子部品、及び、該電子部品を有する電子制御装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に記載のように、配線パターンの一部としてパターンヒューズを有するプリント基板が知られている。
パターンヒューズは、他の配線パターンの部分よりも細く形成されている。したがって、例えば電子部品の内部で短絡が生じ、これにより過電流が流れると、発熱によりパターンヒューズが溶断され、過電流が遮断されるようになっている。
特開2007−311467号公報
ところで、パターンヒューズを用いる場合、電子部品の種類が異なったり、同じ種類の電子部品でも定格が異なると、パターンヒューズを個別に設計しなければならない。このため、異なる電子制御装置において、プリント基板の共通化(標準化)を図るのが困難である。例えばプリント基板を共通化し、電子部品のみを載せ換えてなるバリエーション製品に対応することができない。
また、プリント基板上に、配線パターンの一部としてパターンヒューズを設けるため、プリント基板の体格、ひいては電子制御装置の体格を小型化することが困難である。
さらには、パターンヒューズは、プリント基板の一面上に形成されており、一度溶断しても、再接続しやすいという問題がある。特にプリント基板の高密度化にともない、再接続しやすくなっている。
本発明は上記問題点に鑑み、電子部品が実装されるプリント基板の共通化及び体格の小型化を図るとともに、再接続を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のひとつは、プリント基板(26)に実装される電子部品であって、
少なくとも1つの素子と、該素子に対応する複数の電極(50)と、を有し、プリント基板の一面(26a)上に配置される本体部(46)と、
電極にそれぞれ接続されるとともに、本体部から突出し、プリント基板のランド(40a)に電気的に接続された状態で、本体部を一面上に浮いた状態で支持する複数の端子(48)と、を備え、
端子は、電極に電気的且つ機械的に接続される電極接続部(56)と、ランドに電気的且つ機械的に接続されるランド接続部(58)と、電極接続部とランド接続部とを繋ぐ繋ぎ部(60)と、を有し、
複数の端子として、ヒューズ端子(48a)を含み、
ヒューズ端子は、繋ぎ部として、一面に沿う方向に延設された第1繋ぎ部(60a)と、一面(26a)に垂直な方向に延設された第2繋ぎ部(60b)を有するとともに、第1繋ぎ部の少なくとも一部として、該ヒューズ端子の他の部分よりも幅が狭くされ、過電流による発熱に応じて溶断し、過電流を遮断する遮断部(62)を備え
第1繋ぎ部と第2繋ぎ部が連結されるとともに、第1繋ぎ部における第2繋ぎ部と反対の端部に電極接続部(56)が連結され、第2繋ぎ部における第1繋ぎ部と反対の端部にランド接続部(58)が連結されており、
複数の端子(48)として、遮断部(62)より全長で断面積が大きくされたノーマル端子(48b)を含み、
本体部(46)は、一面(26a)に沿う外径輪郭が矩形状をなし、
複数の端子は、矩形をなす本体部の相対する側面(46c,46d)において、電極(50)と接続され、
相対する側面の一方(46c)に、ヒューズ端子(48a)のみが接続され、相対する側面の他方(46d)に、少なくともノーマル端子(48b)が接続され
ノーマル端子(48b)において、繋ぎ部(60)は、電極接続部(56)と同じ面内であって一面(26a)に垂直な方向に延設されていることを特徴とする。
これによれば、電子部品に端子(48)を設け、複数の端子(48)の一部を、遮断部(62)を有するヒューズ端子(48a)としたので、例えば異なる電子制御装置において、プリント基板(26)を共通化することができる。また、パターンヒューズを有さない分、プリント基板(26)、ひいては電子制御装置の体格を小型化することができる。
また、ヒューズ端子(48a)は、繋ぎ部(60)の少なくとも一部として第1繋ぎ部(60a)を有しており、この第1繋ぎ部(60a)に遮断部(62)が設けられている。すなわち、遮断部(62)はプリント基板(26)の一面(26a)に対して浮いている。したがって、溶断した遮断部(62)が再接続してしまう、という不具合が生じるのを抑制することができる。特に本発明では、第1繋ぎ部(60a)は、一面(26a)に沿う方向に延設されているため、遮断部(62)が溶断すると、一面(26a)に沿う方向において、空隙ができる。これにより、繋ぎ部(60)の一面(26a)に垂直な方向に延設された部分に遮断部(62)が設けられる構成に較べて、ヒューズ端子(48a)の再接続を抑制することができる。
また、ヒューズ端子(48a)が第2繋ぎ部(60b)を有するため、第1繋ぎ部(60a)の延設方向における遮断部(62)の長さを同じとする場合、例えば繋ぎ部(60)として第1繋ぎ部(60a)のみを有する構成に較べて、再接続をより効果的に抑制することができる。
上記目的を達成するために、本発明の他のひとつは、プリント基板(26)に実装される電子部品であって、
少なくとも1つの素子と、該素子に対応する複数の電極(50)と、を有し、プリント基板の一面(26a)上に配置される本体部(46)と、
電極にそれぞれ接続されるとともに、本体部から突出し、プリント基板のランド(40a)に電気的に接続された状態で、本体部を一面上に浮いた状態で支持する複数の端子(48)と、を備え、
端子は、電極に電気的且つ機械的に接続される電極接続部(56)と、ランドに電気的且つ機械的に接続されるランド接続部(58)と、電極接続部とランド接続部とを繋ぐ繋ぎ部(60)と、を有し、
複数の端子として、ヒューズ端子(48a)を含み、
ヒューズ端子は、繋ぎ部として、一面に沿う方向に延設された第1繋ぎ部(60a)と、一面(26a)に垂直な方向に延設された第2繋ぎ部(60b)を有するとともに、第1繋ぎ部の少なくとも一部として、該ヒューズ端子の他の部分よりも幅が狭くされ、過電流による発熱に応じて溶断し、過電流を遮断する遮断部(62)を備え、
第1繋ぎ部と第2繋ぎ部が連結されるとともに、第1繋ぎ部における第2繋ぎ部と反対の端部に電極接続部(56)が連結され、第2繋ぎ部における第1繋ぎ部と反対の端部にランド接続部(58)が連結されており、
複数の端子(48)として、遮断部(62)より全長で断面積が大きくされたノーマル端子(48b)を含み、
本体部(46)は、一面(26a)に沿う外径輪郭が矩形状をなし、
複数の端子は、矩形をなす本体部の相対する側面(46c,46d)において、電極(50)と接続され、
相対する側面の一方(46c)に、ヒューズ端子(48a)のみが接続され、相対する側面の他方(46d)に、少なくともノーマル端子(48b)が接続され
ノーマル端子(48b)において、繋ぎ部(60)は、電極接続部(56)と同じ面内であって一面(26a)に垂直な方向に延設され、ランド接続部(58)は、繋ぎ部に対して折曲されて、繋ぎ部から本体部(46)と反対向きに延設されており、
相対する側面(46c,46d)の並び方向において、ノーマル端子のランド接続部における本体部側の端部(58a)を起点とし、ヒューズ端子(48a)のうち、遮断部(62)が溶断したときに本体部と一体的となる部分で、起点から最も遠い部分までの距離をL1、遮断部が溶断したときに本体部と分離される部分で、起点に最も近い部分までの距離をL2とすると、L2>L1、を満たすように、ヒューズ端子が設けられ
電極接続部(56)が、一面(26a)に垂直な方向において、電極(50)の一面に近い側の端部から遠い側の端部まで延設され、
第1繋ぎ部(60a)は、一面(26a)に垂直な方向において、電極接続部(56)の一面に遠い側の端部(56b)に連結されていることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の他のひとつは、プリント基板(26)に実装される電子部品であって、少なくとも1つの素子と、該素子に対応する複数の電極(50)と、を有し、プリント基板の一面(26a)上に配置される本体部(46)と、
電極にそれぞれ接続されるとともに、本体部から突出し、プリント基板のランド(40a)に電気的に接続された状態で、本体部を一面上に浮いた状態で支持する複数の端子(48)と、を備え、
端子は、電極に電気的且つ機械的に接続される電極接続部(56)と、ランドに電気的且つ機械的に接続されるランド接続部(58)と、電極接続部とランド接続部とを繋ぐ繋ぎ部(60)と、を有し、
複数の端子として、ヒューズ端子(48a)を含み、
ヒューズ端子は、繋ぎ部として、一面に沿う方向に延設された第1繋ぎ部(60a)と、一面(26a)に垂直な方向に延設された第2繋ぎ部(60b)を有するとともに、第1繋ぎ部の少なくとも一部として、該ヒューズ端子の他の部分よりも幅が狭くされ、過電流による発熱に応じて溶断し、過電流を遮断する遮断部(62)を備え、
第1繋ぎ部と第2繋ぎ部が連結されるとともに、第1繋ぎ部における第2繋ぎ部と反対の端部に電極接続部(56)が連結され、第2繋ぎ部における第1繋ぎ部と反対の端部にランド接続部(58)が連結されており、
複数の端子(48)として、遮断部(62)より全長で断面積が大きくされたノーマル端子(48b)を含み、
本体部(46)は、一面(26a)に沿う外径輪郭が矩形状をなし、
複数の端子は、矩形をなす本体部の相対する側面(46c,46d)において、電極(50)と接続され、
相対する側面の一方(46c)に、ヒューズ端子(48a)のみが接続され、相対する側面の他方(46d)に、少なくともノーマル端子(48b)が接続され
ノーマル端子(48b)は、繋ぎ部(60)の一部に、切り欠き(70)を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の他のひとつは、プリント基板(26)に実装される電子部品であって、
少なくとも1つの素子と、該素子に対応する複数の電極(50)と、を有し、プリント基板の一面(26a)上に配置される本体部(46)と、
電極にそれぞれ接続されるとともに、本体部から突出し、プリント基板のランド(40a)に電気的に接続された状態で、本体部を一面上に浮いた状態で支持する複数の端子(48)と、を備え、
端子は、電極に電気的且つ機械的に接続される電極接続部(56)と、ランドに電気的且つ機械的に接続されるランド接続部(58)と、電極接続部とランド接続部とを繋ぐ繋ぎ部(60)と、を有し、
複数の端子として、ヒューズ端子(48a)を含み、
ヒューズ端子は、繋ぎ部として、一面に沿う方向に延設された第1繋ぎ部(60a)と、一面(26a)に垂直な方向に延設された第2繋ぎ部(60b)を有するとともに、第1繋ぎ部の少なくとも一部として、該ヒューズ端子の他の部分よりも幅が狭くされ、過電流による発熱に応じて溶断し、過電流を遮断する遮断部(62)を備え、
第1繋ぎ部と第2繋ぎ部が連結されるとともに、第1繋ぎ部における第2繋ぎ部と反対の端部に電極接続部(56)が連結され、第2繋ぎ部における第1繋ぎ部と反対の端部にランド接続部(58)が連結されており、
第1繋ぎ部(60a)は、電極接続部(56)と同じ面内であって一面(26a)に沿う方向に、電極接続部から延設されていることを特徴とする。
第1実施形態に係る電子制御装置の概略構成を示す斜視図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 回路基板の一部分を拡大した平面図である。 図3のIV-IV線に沿う断面図である。 図4において、遮断部が溶断した状態を示す図である。 第2実施形態に係る電子制御装置において、回路基板の一部分を示す断面図であり、図4に対応している。 図6において、遮断部が溶断した状態を示す図である。 ヒューズ端子の効果を説明するための図である。 ヒューズ端子の別の効果を説明するための図である。 第3実施形態に係る電子制御装置において、回路基板の一部分を示す断面図であり、図4に対応している。 ヒューズ端子の効果を説明するための図である。 第4実施形態に係る電子制御装置において、回路基板の一部分を拡大した平面図であり、図3に対応している。 ヒューズ端子を、図12に示す白抜き矢印方向から見た平面図である。 第5実施形態に係る電子制御装置において、回路基板の一部分を示す断面図であり、図8に対応している。 第1変形例を示す平面図である。 第2変形例を示す平面図であり、図3に対応している。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に示す各実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。
(第1実施形態)
図1及び図2に示す電子制御装置10は、要部として、回路基板12を備えている。さらには、回路基板12以外にも、該回路基板12を収容する筐体14とシール材16を備えている。本実施形態では、電子制御装置10が、車両のエンジンを制御する防水型の電子制御装置(ECU)として構成されている。
先ず、電子制御装置10の構成の概略を説明する。
筐体14は、アルミニウム、鉄等の金属材料や樹脂材料からなり、その内部に回路基板12を収容して、これを保護するものである。筐体14の構成部材の個数は特に限定されるものではなく、1つの部材から構成されても良いし、複数の部材から構成されても良い。
本実施形態では、図2に示すように、筐体14が、一面が開口された底の浅い箱状のケース18と、ケース18の開口部位を閉塞するカバー20との2つの部材を有している。そして、ケース18とカバー20とがねじ22により組み付けられ、回路基板12を収容する内部空間を備えた筐体14となっている。なお、この組み付け状態で、回路基板12の一部が、ケース18とカバー20によって直接的、若しくは、間接的に挟持され、これにより、回路基板12が筐体14内の所定位置に保持されている。
なお、筐体14を構成するケース18とカバー20の分割方向は特に限定されるものではない。本実施形態では、回路基板12の厚み方向において筐体14が2分割され、ケース18とカバー20となっている。
ケース18における周縁部の4隅付近には、電子制御装置10を例えばエンジンブロックに固定するための、ねじ挿通用の固定孔24が設けられている。また、筐体14には、後述するコネクタ30の一部を外部に露出させるための開口部が設けられている。
シール材16は、筐体14の内部空間に水分が侵入するのを防止する機能を果たすものである。このシール材16は、図2に示すように、ケース18の周縁部位とカバー20の周縁部位のうち、互いに対向する部位間に配置されている。また、筐体14とコネクタ30との対向部位間にも配置されている。
回路基板12は、プリント基板26に、マイコン、パワートランジスタ、抵抗、コンデンサ等の電子部品28が実装されて、回路が構成されたものである。電子部品28は、プリント基板26の表面26a及び該表面26aと反対の裏面26bの少なくとも一方に配置されていれば良い。本実施形態では、図2に示すように、プリント基板26の両面26a,26bに電子部品28が実装されている。また、一例として、プリント基板26の表面26aに、後述するヒューズ端子48aを備えた電子部品28aが複数実装されている。この電子部品28aは、従来ヒューズパターンを必要とした電子部品である。便宜上、上記した電子部品28a以外の電子部品28を電子部品28bと示す。なお、表面26aが、特許請求の範囲に記載のプリント基板26の一面に相当する。
プリント基板26には、上記した電子部品28以外にも、回路基板12に構成された回路と外部機器などとを電気的に中継するコネクタ30が実装されている。なお、図2では、コネクタ30のピン30aがプリント基板26に挿入実装される例を示しているが、実装構造としては上記例に限定されるものではなく、表面実装構造を採用することもできる。
なお、図2に示す符号32は、一部の電子部品28bとケース18に接して配置され、電子部品28bの熱をケース18に伝達する放熱ゲルである。
このように構成される電子制御装置10には、コネクタ30のピン30aに図示しない外部コネクタが嵌合され、ワイヤハーネスと電気的に接続されている。そして、過電流保護用のヒューズ34を介して、バッテリ36(直流電源)と電気的に接続されている。このバッテリ36には、図示しない他の電子制御装置、例えばブレーキECU、ステアリングECU、ボディECU、ナビゲーション装置なども接続されている。
ヒューズ34としては、電子制御装置10を含む各種電子制御装置等に対して作動に必要な電力を供給する経路に設けられるため、例えば15A用や20A用の大型ヒューズが採用される。ヒューズ34は、電子制御装置10を含む各種電子制御装置のいずれかに不具合が生じ、所定の電流値を超える過電流が発生すると、この過電流により溶断する。これにより、ヒューズ34を介した電力の供給が遮断され、他の電子制御装置への悪影響が抑制される。
次に、図3及び図4を用いて、回路基板12、特に電子部品28aを、詳細に説明する。図3及び図4は、回路基板12のうち、電子部品28aの実装領域周辺を示している。また、図3では、レジスト42を省略して図示している。また、プリント基板26の表面26aに沿い、且つ、互いに直交関係にある方向をX方向、Y方向とする。また、プリント基板26の厚み方向をZ方向とする。
プリント基板26は、樹脂やセラミックスを主原料とする絶縁基材38と、銅などの導電材料からなり、前記絶縁基材38に配置された配線パターン40と、を有している。本実施形態では、絶縁基材38に配線パターン40が多層に配置されており、絶縁基材38の両表面に、配線パターン40がそれぞれ配置されている。
プリント基板26の表面26aに対応する絶縁基材38の表面上には、配線パターン40を覆うように、レジスト42が配置されている。このレジスト42は、所定の位置に開口部42aを有しており、この開口部42aから露出する配線パターン40の部分が、はんだ44を介して、電子部品28が接続されるランド40aとなっている。なお、裏面26bに対応する絶縁基材38の表面にも、レジスト42が配置され、開口部42aからランド40aが露出している。
電子部品28aは、本体部46と端子48を有している。本体部46は、その外面に複数の電極50を有しており、プリント基板26の表面26a上に配置される。本実施形態では、回路基板12が複数の電子部品28aを有しており、そのうちの少なくとも1つとして、図4に示すセラミック積層コンデンサを有している。図4に示す電子部品28a(セラミック積層コンデンサ)の本体部46は、例えばチタン酸バリウム系の高誘電セラミックスからなる誘電層52と、導体層54が交互に配置されて構成されている。そして、導体層54に対して電極50が電気的に接続されている。
本体部46は、X方向及びY方向により規定される面内の外形輪郭、すなわち表面26aに沿う外形輪郭が、X方向を長手とする略矩形(長方形)となっている。そして、本体部46におけるX方向の両端に電極50が設けられている。詳しくは、一方の電極50は、本体部46の外面のうち、表面26aに対向する対向面46a、対向面46aと反対の裏面46b、及び3つの側面46c,46e,46fにわたって設けられている。他方の電極50は、本体部46の外面のうち、表面26aに対向する対向面46a、対向面46aと反対の裏面26b、及び3つの側面46d,46e,46fにわたって設けられている。これら電極50には、図示しないはんだを介して、端子48がそれぞれ接続されている。このはんだは、はんだ44よりも融点が高く、はんだ44のリフロー時に溶融しない材料からなる。
端子48は、電極50に接続されるとともに、本体部46から突出し、プリント基板26のランド40aに電気的に接続された状態で、本体部46を表面26a上に浮いた状態で支持するように設けられている。また、端子48は、所定厚の金属板を所定形状に打ち抜き、折曲することで形成されている。この端子48は、電極50にはんだを介して電気的且つ機械的に接続される電極接続部56と、ランド40aにはんだ44を介して電気的且つ機械的に接続されるランド接続部58と、電極接続部56とランド接続部58とを繋ぐ繋ぎ部60と、を有している。
そして、複数の端子48の少なくとも1つが、遮断部62を有するヒューズ端子48aとなっている。本実施形態では、1つの電極50に1本の端子48のみが接続されている。また、電子部品28aに接続された2本の端子48のうち、一方がヒューズ端子48aとされ、他方が、遮断部62を有さないノーマル端子48bとなっている。したがって、ヒューズ端子48aが接続される電極50には、端子48として、1本のヒューズ端子48aのみが接続されている。また、ヒューズ端子48aが接続される電極50以外の電極50についても、ノーマル端子48bが1本のみ接続されている。
ヒューズ端子48aは、繋ぎ部60の少なくとも一部として、X方向及びY方向により規定される面に沿う方向に延設された第1繋ぎ部60aを有している。また、この第1繋ぎ部60aの少なくとも一部として、上記した遮断部62が設けられている。そして、遮断部62は、ヒューズ端子48aがランド40aにはんだ付けされた状態で、プリント基板26の表面26a上に浮いた状態で支持される。
遮断部62は、ヒューズ端子48aの他の部分よりも幅が狭くされており、これにより、過電流による発熱に応じて溶断し、過電流を遮断するようになっている。なお、幅とは、ヒューズ端子48aにおける電流の流れ方向及びヒューズ端子48aの板厚方向の両方向に直交する方向における長さである。ヒューズ端子48aは、所定厚の金属板を所定形状に打ち抜き、折曲することで形成されているため、遮断部62は、上記した電流の流れ方向に直交する断面積が、ヒューズ端子48aの他の部分よりも小さくされているとも言える。
本実施形態では、一方の電極50のうち、本体部46のX方向の端面である第1側面46cの部分のみに、ヒューズ端子48aが接続されている。詳しくは、電極接続部56が、電極50の第1側面46cの部分とほぼ同じ略矩形パターンを有しており、電極50の第1側面46cの部分のほぼ全域に対向して接続されている。このため、ヒューズ端子48aにおける電極接続部56の板厚方向は、本体部46の長手方向、すなわちX方向と略一致している。そして、Z方向における電極接続部56の端部56a,56bのうち、表面26aに近い側の下端56aに対して、繋ぎ部60の一端が連結されている。
また、繋ぎ部60の他端には、ランド接続部58が連結されている。ランド接続部58は、その板厚方向がZ方向と略一致しており、X方向及びY方向により規定される面内の外形輪郭が、ランド40aに相似の略矩形となっている。
繋ぎ部60は、図4に示すように、電極接続部56に対し、所定の鋭角をもって折曲されており、電極接続部56から本体部46と反対方向に延設されている。また、ランド接続部58は、電極接続部56に対し、所定の鋭角をもって折曲されており、繋ぎ部60に対して、電極接続部56と反対方向に延設されている。本実施形態では、繋ぎ部60が、X方向において下端56aから離れるほど、Z方向において下端56aから離れるように、Z方向に対して傾斜している。このように、繋ぎ部60は、Z方向に傾斜を有しつつ、X方向に沿って延設されている。すなわち、本実施形態では、繋ぎ部60が、表面26aに沿って延設された第1繋ぎ部60aのみを有している。
遮断部62は、上記した第1繋ぎ部60aの少なくとも一部として設けられている。本実施形態では、図3及び図4に示すように、第1繋ぎ部60aの一部として、遮断部62が設けられている。図4では、破線で囲んだ領域が遮断部62となっている。遮断部62は、第1繋ぎ部60aの延設方向における中心付近に設けられている。すなわち、ランド接続部58から、Z方向において所定距離離れた位置に、遮断部62が設けられている。このため、リフロー後であっても、遮断部62には、はんだ44が接続されない。また、第1繋ぎ部60aにおいて、遮断部62の延設方向両端には、遮断部62に近づくほど幅が狭くなるテーパ部64が連結されている。本実施形態において、ヒューズ端子48aの遮断部62及びテーパ部64を除く部分の幅は、一定となっている。
一方、ノーマル端子48bは、所定厚さを有し、平面矩形状に打ち抜かれた金属板を一箇所で折曲し、X方向及びZ方向で規定される面に沿う断面が略L字形状をなすように形成されている。すなわち、遮断部62を有していない。
本実施形態では、ノーマル端子48bが、ヒューズ端子48aの板厚とほぼ同じ板厚を有している。また、ノーマル端子48bの幅、すなわち、電流の流れ方向及び板厚方向の両方向に直交する方向の長さが、ヒューズ端子48aにおける遮断部62及びテーパ部64を除く部分の幅とほぼ等しくなっている。
また、ヒューズ端子48aが接続されない電極50のうち、第1側面46cと反対の端面である第2側面46dの部分のみに、ノーマル端子48bが接続されている。詳しくは、電極接続部56が、電極50の第2側面46dの部分とほぼ同じ略矩形パターンを有しており、電極50の第2側面46dの部分のほぼ全域に対向して接続されている。このため、ノーマル端子48bにおける電極接続部56の板厚方向は、本体部46の長手方向、すなわちX方向と略一致している。そして、電極接続部56の下端56aに対して、繋ぎ部60の一端が連結されている。
繋ぎ部60は、電極接続部56と同じ面内であって、Z方向において表面26aに近づく方向に延設されている。そして、繋ぎ部60の他端に、ランド接続部58が連結されている。ランド接続部58は、その板厚方向がZ方向と略一致しており、X方向及びY方向により規定される面内の外形輪郭が、ランド40aに相似の略矩形となっている。また、ランド接続部58は、電極接続部56に対し、略90度の角度をもって折曲されており、繋ぎ部60に対して、電極接続部56と反対方向に延設されている。
このように構成される電子部品28aのヒューズ端子48aは、図3に示すように、ノーマル端子48b側のランド40a及び接続配線40cを介して、電源配線40bと電気的に接続されている。電源配線40bは、複数の電子部品28(電子部品28a含む)により共用される配線パターン40となっている。そして、この電源配線40bは、上記したコネクタ30のピン30aを介してバッテリ36と電気的に接続されている。
次に、上記した電子部品28a及び電子制御装置10の特徴部分の作用効果について説明する。
本実施形態では、電子部品28aの電極50を、はんだ44を介してランド40aに接続するのではなく、電極50とランド40aとの間に端子48を設けている。また、複数の端子48の少なくとも1つを、遮断部62を備えたヒューズ端子48aとしている。したがって、例えば電子部品28aが短絡し、過電流(短絡電流)が生じても、幅の狭い遮断部62が過電流に応じて発熱する。そして、この発熱により所定温度以上となると遮断部62が溶断し、ヒューズ端子48aにより接続される電極50とランド40aが電気的に遮断される。すなわち、過電流が遮断される。このように、ヒューズ端子48aに過電流が流れる際には、ヒューズ端子48aにより接続される電極50とランド40aを速やかに遮断することができる。
また、電子部品28aの短絡故障により生じる過電流(短絡電流)を遮断する遮断機能を、プリント基板26のパターンヒューズに代えて、電子部品28aのヒューズ端子48aに持たせている。したがって、複数種類の電子制御装置10において、プリント基板26を共通化(標準化)することができる。例えばプリント基板26を共通化し、電子部品28aのみを載せ換えてなるバリエーション製品に対応することができる。
また、パターンヒューズを有さない分、プリント基板26、ひいては電子制御装置10の体格を小型化することができる。
また、ヒューズ端子48aは、電極接続部56とランド接続部58とを繋ぐ繋ぎ部60の少なくとも一部として第1繋ぎ部60aを有しており、この第1繋ぎ部60aに遮断部62が設けられている。すなわち、遮断部62は、プリント基板26の表面26aに接触しておらず、表面26a対して浮いた位置にある。したがって、溶融した金属が表面26a上に広がり、溶断した遮断部62が再接続してしまう、という不具合が生じるのを抑制することができる。
ところで、繋ぎ部60におけるZ方向に沿って延設された部分に遮断部62が設けられる構成では、遮断部62が溶断すると、遮断部62が存在した部分に空隙66が形成され、この空隙66を介して、端部68bの直上に端部68aが位置することとなる。なお、端部68a,68bは、言うなれば空隙66(溶断箇所)の両端であり、ヒューズ端子48aのうち、溶断状態で、空隙66を介して対向する部分である。したがって、車両振動など外部からの振動印加により、本体部46がZ方向に振動すると、ヒューズ端子48aが再接続する虞がある。また、本体部46の重みや外力の印加により、例えばノーマル端子48bが折曲し、Z方向において本体部46及び端部68aが移動すると、ヒューズ端子48aが再接続する虞がある。
これに対し、本実施形態では、ヒューズ端子48aが、繋ぎ部60の少なくとも一部として、X方向に延設された第1繋ぎ部60aを有しており、この第1繋ぎ部60aに遮断部62が設けられている。具体的には、第1繋ぎ部60aが、Z方向に傾斜を有しつつ、X方向に沿って延設されており、遮断部62が、第1繋ぎ部60aの延設方向に所定の長さを有して設けられている。したがって、図5に示すように、遮断部62が溶断した状態で、ヒューズ端子48aの電極接続部56側の端部68aと、ランド接続部58側の端部68bとは、X方向においてオーバーラップせず、X方向において端部68a,68b間に空隙66が存在している。したがって、繋ぎ部60におけるZ方向に沿って延設された部分に遮断部62が設けられる構成に較べて、ヒューズ端子48aの再接続を抑制することができる。
さらに本実施形態では、ランド40aに接続された状態で、遮断部62はプリント基板26の表面26a上に浮いた状態で保持される。したがって、遮断部62の熱が直接的にプリント基板26に逃げることはない。したがって、短絡してから遮断部62が溶断するまでの時間を短縮、すなわち応答性を向上することができる。
なお、パターンヒューズで応答性を向上するには、パターンヒューズを他の配線部分より厚くしたり、パターンヒューズを、他の配線部分よりも溶断しやすい材料で形成することが必要となる。したがって、製造コストが高くなる。これに対し、本実施形態では、上記の通り、遮断部62の熱がプリント基板26に逃げにくいので、応答性を向上しつつ製造コストを低減することができる。また、上記のように、プリント基板26が遮断部62の熱を受けにくいので、プリント基板26の耐熱設計を従来よりも緩和することができる。これによっても、製造コストを低減することができる。
また、パターンヒューズの場合、周辺の電子部品の動作により生じる熱、周辺のパターンヒューズの熱が、プリント基板の絶縁基材や配線パターンを介して伝達される。このように、パターンヒューズが周辺の熱の影響を受けるため、高密度実装とすると、例えば短絡が生じる前に溶断が生じる虞がある。これに対し、本実施形態では、遮断部62がプリント基板26の表面上に浮いた状態で保持されるため、他の電子部品28などの熱の影響を受けにくい。したがって、高密度実装が可能であり、これによっても、プリント基板26の体格を小型化し、ひいては製造コストを低減することができる。
また、ヒューズ端子48aを有する電子部品28aの少なくとも一部は、ランド40a及び接続配線40cを介して、電源配線40bに接続されている。しかしながら、上記したように、電子部品28aが短絡故障し、ヒューズ端子48aに過電流が流れる際には、ヒューズ端子48aにより接続される電極50とランド40aを、速やかに遮断することができる。したがって、電源配線40bに接続される他の電子部品28を上記した過電流から保護することができる。また、遮断部62を遮断する際の過電流は、ヒューズ34を遮断する程は大きくないので、過電流が、他の電子制御装置への電力供給に影響を及ぼすのを抑制することができる。
また、本実施形態では、電子部品28aとしてセラミック積層コンデンサを含んでいる。このような積層構造の電子部品28aを採用すると、電子部品28aを小型化でき、回路基板12を高密度実装とすることができる。その反面、積層構造の電子部品28aでは、車両振動や熱応力などにより、多層に配置された導体層54同士が短絡しやすいという問題がある。本実施形態では、このような電子部品28aを採用し、万が一短絡が生じても、ヒューズ端子48aにより接続される電極50とランド40aを、速やかに遮断することができる。
また、例えばリチウム系のバッテリ36などは、電流供給能力が鉛バッテリに較べて電力供給能力に優れが、定格を超える電流を供給するなどで急速に劣化が促進されるという問題がある。しかしながら、本実施形態では、電子部品28aに短絡が生じても、ヒューズ端子48aにより接続される電極50とランド40aを速やかに遮断し、バッテリ36への影響を最小限に留めることができる。
(第2実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した電子部品28a及び電子制御装置10と共通する部分についての説明は割愛する。なお、図8及び図9では、図7に対して、電子部品28a及びプリント基板26を簡略化して図示している。
図6に示すように、本実施形態では、第1実施形態同様、本体部46の、X方向及びY方向により規定される面内の外形輪郭、すなわち表面26aに沿う外形輪郭が、X方向を長手とする略矩形となっている。そして、電極50のうち、本体部46の第1側面46cに対応する部分にヒューズ端子48aが接続され、第2側面46dに対応する部分にノーマル端子48bが接続されている。この点が、第4の特徴である。
ヒューズ端子48aは、繋ぎ部60として、第1繋ぎ部60aとともに、Z方向に延設された第2繋ぎ部60bを有している。そして、第1繋ぎ部60aと第2繋ぎ部60bが連結されるとともに、第1繋ぎ部60aにおける第2繋ぎ部60bと反対の端部に電極接続部56が連結され、第2繋ぎ部60bにおける第1繋ぎ部60aと反対の端部にランド接続部58が連結されている。この点が、第1の特徴である。
これにように、本実施形態では、ヒューズ端子48aが、Z方向に延びる第2繋ぎ部60bを有している。したがって、第1繋ぎ部60aの延設方向における遮断部62の長さを同じとする場合、X方向及びY方向により規定される面に遮断部62を投影した長さを、繋ぎ部60として第1繋ぎ部60aのみを有する構成に較べて長くとることができる。したがって、図7に示すように、遮断部62が溶断した状態で、ヒューズ端子48aの電極接続部56側の端部68aと、ランド接続部58側の端部68bとの間には、X方向においてより大きな空隙66が存在する。このため、ヒューズ端子48aの再接続を、より効果的に抑制することができる。
さらに本実施形態では、第1繋ぎ部60aが、電極接続部56に対し、略90度の角度を有して折曲されており、X方向において電極接続部56から本体部46と反対方向に延設されている。第2繋ぎ部60bは、第1繋ぎ部60aに対し、略90度の角度を有して折曲されており、Z方向において第1繋ぎ部60aから電極接続部56と同じ方向に延設されている。すなわち、第2繋ぎ部60bと電極接続部56とが対向している。ランド接続部58は、第2繋ぎ部60bに対し、略90度の角度を有して折曲されており、X方向において第1繋ぎ部60aと反対方向に延設されている。この点が、第2の特徴である。
このため、第1繋ぎ部60aが、電極接続部56と同じ面内であってY方向に延設された構成に較べて、電子部品28aを小型化しつつ、端子48による電子部品28aの支持を、より安定化することができる。また、ランド接続部58は、第2繋ぎ部60bから第1繋ぎ部60aと反対向きに延設されているため、ランド接続部58が第1繋ぎ部60a側に延設される構成に較べて、再接続を抑制することができる。
さらに本実施形態では、図6に示すように、第1繋ぎ部60aが、X方向及びY方向により規定される面、すなわち表面26a、と略平行となっている。この点が、第3の特徴である。したがって、第1繋ぎ部60aの延設方向における遮断部62の長さを同じとする場合、X方向及びY方向により規定される面に遮断部62を投影した長さを、最も長くとることができる。すなわち、第1繋ぎ部60aの延設方向において遮断部62の長さが同じでも、ヒューズ端子48aの電極接続部56側の端部68aと、ランド接続部58側の端部68bとの間に、X方向において最も大きな空隙66が存在することとなる。このため、ヒューズ端子48aの再接続を、より効果的に抑制することができる。
ここで、本体部46の相対する側面46c,46dの並び方向、すなわちX方向、において、ノーマル端子48bのランド接続部58における本体部46側の端部58a(以下、内端58aと示す)を起点とする。そして、図8に示すように、ヒューズ端子48aのうち、遮断部62が溶断したときに本体部46と一体的となる部分で、起点から最も遠い部分までの距離をL1とする。図8では、ヒューズ端子48aの電極接続部56側の端部68aが、起点から最も遠い部分となっている。また、ヒューズ端子48aのうち、遮断部62が溶断したときに本体部46と分離される部分で、起点に最も近い部分までの距離をL2とする。図8では、ヒューズ端子48aのうち、ランド接続部58側の端部68bと、ランド接続部58における内端58aとが、起点に最も近い部分となっている。そして、ヒューズ端子48aは、L2>L1、を満たすように設けられている。この点が、第5の特徴である。
上記した寸法関係を満たすと、遮断部62が溶断した状態で、例えば本体部46の重さや車両振動などの外力の印加により、ノーマル端子48bが起点にて折曲し、起点を中心として、空隙66よりも本体部46の部分が回転運動しても、ヒューズ端子28aのうち空隙66よりランド接続部58側の部分に接触しない。したがって、ヒューズ端子48aの再接続を、より効果的に抑制することができる。
さらに本実施形態では、第1繋ぎ部60aは、図9に示すように、Z方向における電極接続部56の端部56a,56bのうち、下端56aではなく、表面26aに遠い側の上端56bに連結されている。この点が、第6の特徴である。なお、図9には、比較例として、表面26aに平行とされた第1繋ぎ部60aが、下端56aに連結された構成を、破線で示している。この比較例では、符号66aを空隙としている。
比較例の場合、ヒューズ端子48aの電極接続部56側の端部68aではなく、ヒューズ端子48aの電極接続部56の上端56bが、起点から最も遠い部分となる。したがって、空隙66よりも本体部46の部分が上記起点を中心として回転運動すると、上端56bが、第1繋ぎ部60aのうち、遮断部62が溶断したときに本体部46と分離される部分に接触する虞がある。これを回避するには、図9に二点鎖線で示す上端56bの回転軌道を含むように、遮断部62を、X方向において本体部46から遠い位置にずらして設けなければならない。このため、ヒューズ端子48aがX方向に長くなり、その分、電子部品28aの体格も大きくなる。これに対し、本実施形態では、ヒューズ端子48aの電極接続部56側の端部68aが、起点から最も遠い部分となるため、電子部品28aの体格を小型化することができる。
なお、本実施形態では、電子部品28aが、上記した第1〜第6の特徴を備える例を示した。しかしながら、第1の特徴のみを満たす構成としても良い。また、第1の特徴と第2の特徴を満たす構成としても良い。また、第1〜第3の特徴を満たす構成としても良い。また、第1〜第3の特徴のいずれかと第4の特徴を組み合わせた構成としても良い。また、第1〜第5の特徴を満たす構成としても良い。
なお、第1実施形態に示す電子部品28aにおいて、L2>L1を満たすように、ヒューズ端子48aが設けられた構成としても良い。これによれば、上記したように、空隙66よりも本体部46の部分が起点を中心として回転運動しても、空隙66よりもランド接続部58側の部分に接触しない。したがって、ヒューズ端子48aの再接続を、より効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態に示す電子部品28aにおいて、電極接続部56の上端56bに、第1繋ぎ部60aが連結された構成としても良い。これによれば、上記したように、電子部品28aの体格を小型化することができる。
(第3実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した電子部品28a及び電子制御装置10と共通する部分についての説明は割愛する。
本実施形態の特徴は、図10に示すように、第1繋ぎ部60aが、Z方向において、電極接続部56の表面26aに近い側の下端56aに連結されていることにある。それ以外の構成は、第2実施形態と同じである。
これによれば、図11に示すように、ヒューズ端子48aの電極接続部56を、図示しないはんだを介して電極50の第1側面46cの部分上に配置した状態で、X方向外側から、例えばパルス方式のヒートツール100により、はんだ付けすることができる。したがって、上端56bに第1繋ぎ部60aが連結される構成に較べて、本体部46にヒューズ端子48aを固定しやすく、電子部品28aの生産性を向上することができる。
(第4実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した電子部品28a及び電子制御装置10と共通する部分についての説明は割愛する。
本実施形態の特徴は、図12及び図13に示すように、第1繋ぎ部60aが、電極接続部56と同じ面内であって表面26aに沿う方向に、電極接続部56から延設されていることにある。それ以外の構成は、第2実施形態と同じである。
詳しくは、第1実施形態同様、本体部46の、X方向及びY方向により規定される面内の外形輪郭が、X方向を長手とする略矩形(長方形)となっている。そして、電極50のうち、本体部46の第1側面46cに対応する部分にヒューズ端子48aが接続され、第2側面46dに対応する部分にノーマル端子48bが接続されている。
ヒューズ端子48aは、図13に示すように、電極接続部56と同じ面内において、電極接続部56からY方向に延設されている。したがって、第1繋ぎ部60aは、X方向において電極接続部56と同じ位置に設けられており、その板厚方向は、電極接続部56同様、X方向と一致している。また、その延設方向は、表面26aに略平行となっている。そして、第1繋ぎ部60aの中心付近に遮断部62が設けられている。
図13では、第1繋ぎ部60aと第2繋ぎ部60bとの境界を破線で示している。第2繋ぎ部60bは、第1繋ぎ部60aと同一面内において、Z方向に延設されている。そして、ランド接続部58は、第2繋ぎ部60bに対し、略90度の角度を有して折曲されており、X方向において本体部46と反対方向に延設されている。
このように本実施形態では、ヒューズ端子48aにおける遮断部62よりランド接続部58側の部分が、ヒューズ端子48aにおける遮断部62より本体部46の部分及び本体部46とオーバーラップしないように、Y方向にずれて設けられている。したがって、遮断部62が溶断した状態で、第2実施形態に記載のように、例えばノーマル端子48bの内端58aを回転中心として、空隙66よりも本体部46の部分が回転運動しても、空隙66よりもランド接続部58側の部分に接触しない。したがって、ヒューズ端子48aの再接続を、より効果的に抑制することができる。
なお、本実施形態に示す構成を、第1実施形態や第3実施形態に示す構成と組み合わせることもできる。
(第5実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した電子部品28a及び電子制御装置10と共通する部分についての説明は割愛する。
本実施形態の特徴は、図14に示すように、ノーマル端子48bが、繋ぎ部60の一部に、切り欠き70を有することにある。特に本実施形態では、図14に示すように、切り欠き70が、相対する側面46c,46dの並び方向、すなわちX方向において、繋ぎ部60における本体部46側の面に形成されている。また、切り欠き70が、Z方向において、電極接続部56とランド接続部58との中間付近に形成されている。この切り欠き70は、Y方向において、繋ぎ部60の一端から他端まで形成されている。それ以外は、第2実施形態に示す構成と同じである。
このように、ノーマル端子48bの繋ぎ部60に切り欠き70を設けると、上記したランド接続部58の内端58aよりも上方に位置する切り欠き70を、空隙66よりも本体部46側の部分が回転運動する起点とすることができる。図14では、内端58aを起点とする回転軌跡を二点鎖線で示し、切り欠き70を起点とする回転軌跡を破線で示している。これら回転軌跡からも明らかのように、切り欠き70を起点とすると、内端58aを起点とするよりも、回転半径が小さくなる。したがって、電子部品28aを小型化することができる。
特に、X方向において、繋ぎ部60における本体部46側の面に切り欠き70を設けると、空隙66よりも本体部46の部分がX方向に倒れやすくなる。したがって、本体部46の傾く方向を制御することができる。
なお、本実施形態に示す構成を、第1実施形態、第3実施形態、第4実施形態に示す構成と組み合わせることもできる。
また、図15に示す第1変形例では、ノーマル端子48bの繋ぎ部60に、切り欠き70の代わりに、貫通孔72を設けている。これによっても、ノーマル端子48bの折曲の起点を、内端58aよりも上方とすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、複数の端子48のうち、1本のみをヒューズ端子48aとする例を示した。しかしながら、1つの電子部品28aにおいて、ヒューズ端子48aの本数は1本に限定されるものではない。例えばすべての端子48をヒューズ端子48aとしても良い。図6に示す電子部品28aにおいて、第2側面46d側の端子48についても、第1側面46cと同じヒューズ端子48aを採用することができる。例えば、両方のヒューズ端子48aの遮断部62が溶断しても、ヒューズ端子48aの電極接続部56側の端部68aと、ランド接続部58側の端部68bとは、X方向においてオーバーラップせず、端部68a,68b間には空隙66が存在している。したがって、繋ぎ部60におけるZ方向に沿って延設された部分に遮断部62が設けられる構成に較べて、ヒューズ端子48aの再接続を抑制することができる。
上記実施形態では、1つの電極50に対して1本の端子48が接続される例を示した。しかしながら、電極50に接続される端子48の本数は上記例に限定されるものではない。例えば、1つの電極50に対して、複数本のヒューズ端子48aが接続される構成としても良い。また、1つの電極50に対して、複数本のノーマル端子48bが接続される構成としても良い。また、図16に示すように、2つの電子部品28aにおいて、ノーマル端子48bを共通化しても良い。
上記実施形態では、電子部品28aの例として、セラミック積層コンデンサを示した。しかしながら、上記した構成は、それ以外の電子部品にも採用することができる。例えば、積層構造の電子部品としては、積層インダクタも採用することができる。また、積層構造に限定されず、その他の電子部品、ダイオード、トランジスタ、抵抗などにも採用することができる。すなわち、電極50を3つ以上有する電子部品を採用することもできる。
上記実施形態では、ヒューズ端子48aを含む端子48が、プリント基板26に表面実装される例を示した。しかしながら、プリント基板26に挿入実装される構成にも適用することができる。
上記実施形態では、バッテリ36と電気的に接続される電源配線40bに対して、ヒューズ端子48aを有する電子部品28aが、ランド40a及び接続配線40cを介して電気的に接続される例を示した。しかしながら、ヒューズ端子48aを有する電子部品28aが接続される配線は、電源配線40bに限定されるものではない。
本体部46のX方向及びY方向により規定される外形輪郭は、略矩形に限定されるものではない。
10・・・電子制御装置、12・・・回路基板、14・・・筐体、16・・・シール材、18・・・ケース、20・・・カバー、22・・・ねじ、24・・・固定孔、26・・・プリント基板、26a・・・表面、26b・・・裏面、28,28a,28b・・・電子部品、30・・・コネクタ、30a・・・ピン、32・・・放熱ゲル、34・・・ヒューズ、36・・・バッテリ、38・・・絶縁基材、40・・・配線パターン、40a・・・ランド、40b・・・電源配線、40c・・・接続配線、42・・・レジスト、42a・・・開口部、44・・・はんだ、46・・・本体部、46a・・・対向面、46b・・・裏面、46c・・・第1側面、46d・・・第2側面、46e・・・第3側面、46f・・・第4側面、48・・・端子、48a・・・ヒューズ端子、48b・・・ノーマル端子、50・・・電極、52・・・誘電層、54・・・導電層、56・・・電極接続部、56a・・・下端、56b・・・上端、58・・・ランド接続部、58a・・・内端、60・・・繋ぎ部、60a・・・第1繋ぎ部、60b・・・第2繋ぎ部、62・・・遮断部、64・・・テーパ部、66,66a・・・空隙、68a,68b・・・端部、70・・・切り欠き、72・・・貫通孔、100・・・ヒートツール、

Claims (16)

  1. プリント基板(26)に実装される電子部品であって、
    少なくとも1つの素子と、該素子に対応する複数の電極(50)と、を有し、前記プリント基板の一面(26a)上に配置される本体部(46)と、
    前記電極にそれぞれ接続されるとともに、前記本体部から突出し、前記プリント基板のランド(40a)に電気的に接続された状態で、前記本体部を前記一面上に浮いた状態で支持する複数の端子(48)と、を備え、
    前記端子は、前記電極に電気的且つ機械的に接続される電極接続部(56)と、前記ランドに電気的且つ機械的に接続されるランド接続部(58)と、前記電極接続部と前記ランド接続部とを繋ぐ繋ぎ部(60)と、を有し、
    複数の前記端子として、ヒューズ端子(48a)を含み、
    前記ヒューズ端子は、前記繋ぎ部として、前記一面に沿う方向に延設された第1繋ぎ部(60a)と、前記一面(26a)に垂直な方向に延設された第2繋ぎ部(60b)を有するとともに、前記第1繋ぎ部の少なくとも一部として、該ヒューズ端子の他の部分よりも幅が狭くされ、過電流による発熱に応じて溶断し、前記過電流を遮断する遮断部(62)を備え
    前記第1繋ぎ部と前記第2繋ぎ部が連結されるとともに、前記第1繋ぎ部における前記第2繋ぎ部と反対の端部に前記電極接続部(56)が連結され、前記第2繋ぎ部における前記第1繋ぎ部と反対の端部に前記ランド接続部(58)が連結されており、
    複数の前記端子(48)として、前記遮断部(62)より全長で断面積が大きくされたノーマル端子(48b)を含み、
    前記本体部(46)は、前記一面(26a)に沿う外径輪郭が矩形状をなし、
    複数の前記端子は、矩形をなす前記本体部の相対する側面(46c,46d)において、前記電極(50)と接続され、
    相対する前記側面の一方(46c)に、前記ヒューズ端子(48a)のみが接続され、相対する前記側面の他方(46d)に、少なくとも前記ノーマル端子(48b)が接続され
    前記ノーマル端子(48b)において、前記繋ぎ部(60)は、前記電極接続部(56)と同じ面内であって前記一面(26a)に垂直な方向に延設されていることを特徴とする電子部品。
  2. 前記ノーマル端子(48b)において、前記ランド接続部(58)は、前記繋ぎ部に対して折曲されて、前記繋ぎ部から前記本体部(46)と反対向きに延設されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 相対する前記側面(46c,46d)の並び方向において、前記ノーマル端子のランド接続部における本体部側の端部(58a)を起点とし、前記ヒューズ端子(48a)のうち、前記遮断部(62)が溶断したときに前記本体部と一体的となる部分で、前記起点から最も遠い部分までの距離をL1、前記遮断部が溶断したときに前記本体部と分離される部分で、前記起点に最も近い部分までの距離をL2とすると、L2>L1、を満たすように、前記ヒューズ端子が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電子部品。
  4. プリント基板(26)に実装される電子部品であって、
    少なくとも1つの素子と、該素子に対応する複数の電極(50)と、を有し、前記プリント基板の一面(26a)上に配置される本体部(46)と、
    前記電極にそれぞれ接続されるとともに、前記本体部から突出し、前記プリント基板のランド(40a)に電気的に接続された状態で、前記本体部を前記一面上に浮いた状態で支持する複数の端子(48)と、を備え、
    前記端子は、前記電極に電気的且つ機械的に接続される電極接続部(56)と、前記ランドに電気的且つ機械的に接続されるランド接続部(58)と、前記電極接続部と前記ランド接続部とを繋ぐ繋ぎ部(60)と、を有し、
    複数の前記端子として、ヒューズ端子(48a)を含み、
    前記ヒューズ端子は、前記繋ぎ部として、前記一面に沿う方向に延設された第1繋ぎ部(60a)と、前記一面(26a)に垂直な方向に延設された第2繋ぎ部(60b)を有するとともに、前記第1繋ぎ部の少なくとも一部として、該ヒューズ端子の他の部分よりも幅が狭くされ、過電流による発熱に応じて溶断し、前記過電流を遮断する遮断部(62)を備え
    前記第1繋ぎ部と前記第2繋ぎ部が連結されるとともに、前記第1繋ぎ部における前記第2繋ぎ部と反対の端部に前記電極接続部(56)が連結され、前記第2繋ぎ部における前記第1繋ぎ部と反対の端部に前記ランド接続部(58)が連結されており、
    複数の前記端子(48)として、前記遮断部(62)より全長で断面積が大きくされたノーマル端子(48b)を含み、
    前記本体部(46)は、前記一面(26a)に沿う外径輪郭が矩形状をなし、
    複数の前記端子は、矩形をなす前記本体部の相対する側面(46c,46d)において、前記電極(50)と接続され、
    相対する前記側面の一方(46c)に、前記ヒューズ端子(48a)のみが接続され、相対する前記側面の他方(46d)に、少なくとも前記ノーマル端子(48b)が接続され
    前記ノーマル端子(48b)において、前記繋ぎ部(60)は、前記電極接続部(56)と同じ面内であって前記一面(26a)に垂直な方向に延設され、前記ランド接続部(58)は、前記繋ぎ部に対して折曲されて、前記繋ぎ部から前記本体部(46)と反対向きに延設されており、
    相対する前記側面(46c,46d)の並び方向において、前記ノーマル端子のランド接続部における本体部側の端部(58a)を起点とし、前記ヒューズ端子(48a)のうち、前記遮断部(62)が溶断したときに前記本体部と一体的となる部分で、前記起点から最も遠い部分までの距離をL1、前記遮断部が溶断したときに前記本体部と分離される部分で、前記起点に最も近い部分までの距離をL2とすると、L2>L1、を満たすように、前記ヒューズ端子が設けられ
    前記電極接続部(56)が、前記一面(26a)に垂直な方向において、前記電極(50)の前記一面に近い側の端部から遠い側の端部まで延設され、
    前記第1繋ぎ部(60a)は、前記一面(26a)に垂直な方向において、前記電極接続部(56)の前記一面に遠い側の端部(56b)に連結されていることを特徴とする電子部品。
  5. プリント基板(26)に実装される電子部品であって、
    少なくとも1つの素子と、該素子に対応する複数の電極(50)と、を有し、前記プリント基板の一面(26a)上に配置される本体部(46)と、
    前記電極にそれぞれ接続されるとともに、前記本体部から突出し、前記プリント基板のランド(40a)に電気的に接続された状態で、前記本体部を前記一面上に浮いた状態で支持する複数の端子(48)と、を備え、
    前記端子は、前記電極に電気的且つ機械的に接続される電極接続部(56)と、前記ランドに電気的且つ機械的に接続されるランド接続部(58)と、前記電極接続部と前記ランド接続部とを繋ぐ繋ぎ部(60)と、を有し、
    複数の前記端子として、ヒューズ端子(48a)を含み、
    前記ヒューズ端子は、前記繋ぎ部として、前記一面に沿う方向に延設された第1繋ぎ部(60a)と、前記一面(26a)に垂直な方向に延設された第2繋ぎ部(60b)を有するとともに、前記第1繋ぎ部の少なくとも一部として、該ヒューズ端子の他の部分よりも幅が狭くされ、過電流による発熱に応じて溶断し、前記過電流を遮断する遮断部(62)を備え
    前記第1繋ぎ部と前記第2繋ぎ部が連結されるとともに、前記第1繋ぎ部における前記第2繋ぎ部と反対の端部に前記電極接続部(56)が連結され、前記第2繋ぎ部における前記第1繋ぎ部と反対の端部に前記ランド接続部(58)が連結されており、
    複数の前記端子(48)として、前記遮断部(62)より全長で断面積が大きくされたノーマル端子(48b)を含み、
    前記本体部(46)は、前記一面(26a)に沿う外径輪郭が矩形状をなし、
    複数の前記端子は、矩形をなす前記本体部の相対する側面(46c,46d)において、前記電極(50)と接続され、
    相対する前記側面の一方(46c)に、前記ヒューズ端子(48a)のみが接続され、相対する前記側面の他方(46d)に、少なくとも前記ノーマル端子(48b)が接続され
    前記ノーマル端子(48b)は、前記繋ぎ部(60)の一部に、切り欠き(70)を有することを特徴とする電子部品。
  6. 前記ノーマル端子(48b)において、前記繋ぎ部(60)は、前記電極接続部(56)と同じ面内であって前記一面(26a)に垂直な方向に延設され、前記ランド接続部(58)は、前記繋ぎ部に対して折曲されて、前記繋ぎ部から前記本体部(46)と反対向きに延設されており、
    相対する前記側面(46c,46d)の並び方向において、前記ノーマル端子のランド接続部における本体部側の端部(58a)を起点とし、前記ヒューズ端子(48a)のうち、前記遮断部(62)が溶断したときに前記本体部と一体的となる部分で、前記起点から最も遠い部分までの距離をL1、前記遮断部が溶断したときに前記本体部と分離される部分で、前記起点に最も近い部分までの距離をL2とすると、L2>L1、を満たすように、前記ヒューズ端子が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電子部品。
  7. 前記切り欠き(70)は、相対する前記側面(46c,46d)の並び方向において、前記繋ぎ部(60)における前記本体部側の面に形成されていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の電子部品。
  8. 前記第1繋ぎ部(60a)は、前記一面(26a)に垂直な方向において、前記電極接続部(56)の前記一面に遠い側の端部(56b)に連結されていることを特徴とする請求項1〜3,5〜7いずれか1項に記載の電子部品。
  9. 前記第1繋ぎ部(60a)は、前記一面(26a)に垂直な方向において、前記電極接続部(56)の前記一面に近い側の端部(56a)に連結されていることを特徴とする請求項1〜3,5〜7いずれか1項に記載の電子部品。
  10. 前記第1繋ぎ部(60a)は、前記電極接続部(56)から前記本体部(46)と反対方向に延設されており、
    前記ランド接続部(58)は、前記第2繋ぎ部(60b)に対して折曲されて、前記第2繋ぎ部から前記第1繋ぎ部と反対向きに延設されていることを特徴とする請求項1〜9いずれか1項に記載の電子部品。
  11. 前記第1繋ぎ部(60a)は、前記一面(26a)と平行とされていることを特徴とする請求項10に記載の電子部品。
  12. プリント基板(26)に実装される電子部品であって、
    少なくとも1つの素子と、該素子に対応する複数の電極(50)と、を有し、前記プリント基板の一面(26a)上に配置される本体部(46)と、
    前記電極にそれぞれ接続されるとともに、前記本体部から突出し、前記プリント基板のランド(40a)に電気的に接続された状態で、前記本体部を前記一面上に浮いた状態で支持する複数の端子(48)と、を備え、
    前記端子は、前記電極に電気的且つ機械的に接続される電極接続部(56)と、前記ランドに電気的且つ機械的に接続されるランド接続部(58)と、前記電極接続部と前記ランド接続部とを繋ぐ繋ぎ部(60)と、を有し、
    複数の前記端子として、ヒューズ端子(48a)を含み、
    前記ヒューズ端子は、前記繋ぎ部として、前記一面に沿う方向に延設された第1繋ぎ部(60a)と、前記一面(26a)に垂直な方向に延設された第2繋ぎ部(60b)を有するとともに、前記第1繋ぎ部の少なくとも一部として、該ヒューズ端子の他の部分よりも幅が狭くされ、過電流による発熱に応じて溶断し、前記過電流を遮断する遮断部(62)を備え
    前記第1繋ぎ部と前記第2繋ぎ部が連結されるとともに、前記第1繋ぎ部における前記第2繋ぎ部と反対の端部に前記電極接続部(56)が連結され、前記第2繋ぎ部における前記第1繋ぎ部と反対の端部に前記ランド接続部(58)が連結されており、
    前記第1繋ぎ部(60a)は、前記電極接続部(56)と同じ面内であって前記一面(26a)に沿う方向に、前記電極接続部から延設されていることを特徴とする電子部品。
  13. 複数の前記端子(48)として、前記遮断部(62)より全長で断面積が大きくされたノーマル端子(48b)を含み、
    前記本体部(46)は、前記一面(26a)に沿う外径輪郭が矩形状をなし、
    複数の前記端子は、矩形をなす前記本体部の相対する側面(46c,46d)において、前記電極(50)と接続され、
    相対する前記側面の一方(46c)に、前記ヒューズ端子(48a)のみが接続され、相対する前記側面の他方(46d)に、少なくとも前記ノーマル端子(48b)が接続されていることを特徴とする請求項12に記載の電子部品。
  14. 前記ノーマル端子(48b)は、前記繋ぎ部(60)の一部に、切り欠き(70)を有することを特徴とする請求項13に記載の電子部品。
  15. 前記切り欠き(70)は、相対する前記側面(46c,46d)の並び方向において、前記繋ぎ部(60)における前記本体部側の面に形成されていることを特徴とする請求項14に記載の電子部品。
  16. 請求項1〜15いずれか1項に記載の電子部品(28a)と、
    前記電子部品の端子(48)と電気的に接続されるランド(40a)を有するプリント基板(26)と、を備えることを特徴とする電子制御装置。
JP2013038361A 2013-02-28 2013-02-28 電子部品及び電子制御装置 Active JP6036408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038361A JP6036408B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 電子部品及び電子制御装置
US14/190,297 US9332645B2 (en) 2013-02-28 2014-02-26 Electronic part and electronic control unit
CN201410072338.8A CN104021934B (zh) 2013-02-28 2014-02-28 电子部件和电子控制单元
DE102014203738.7A DE102014203738B4 (de) 2013-02-28 2014-02-28 Elektronisches teil und elektronische steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038361A JP6036408B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 電子部品及び電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165479A JP2014165479A (ja) 2014-09-08
JP6036408B2 true JP6036408B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51385759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038361A Active JP6036408B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 電子部品及び電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9332645B2 (ja)
JP (1) JP6036408B2 (ja)
CN (1) CN104021934B (ja)
DE (1) DE102014203738B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805872B2 (en) 2015-12-09 2017-10-31 Kemet Electronics Corporation Multiple MLCC modules
US9293870B1 (en) * 2015-03-10 2016-03-22 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic control module having a cover allowing for inspection of right angle press-fit pins
US10224149B2 (en) 2015-12-09 2019-03-05 Kemet Electronics Corporation Bulk MLCC capacitor module
US10312040B2 (en) * 2016-05-11 2019-06-04 Eaton Intelligent Power Limited Modular circuit protection systems and methods
JP2020095117A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社デンソー 保護部材及び電子機器
KR20210081901A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 삼성전기주식회사 복합 전자 부품

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469007A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Murata Manufacturing Co Layer-built capacitor
JPS6450444U (ja) * 1987-09-22 1989-03-29
JP2000235932A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2001035332A (ja) 1999-07-15 2001-02-09 Yazaki Corp 接続端子及び回路遮断装置
JP2006024825A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 電気部品
US6903920B1 (en) * 2004-08-06 2005-06-07 Kemet Electronics Clip-on leadframe for large ceramic SMD
US7164573B1 (en) * 2005-08-31 2007-01-16 Kemet Electronic Corporation High ESR or fused ceramic chip capacitor
JP2007220751A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Tdk Corp セラミックコンデンサの実装構造及びセラミックコンデンサ
JP4702174B2 (ja) 2006-05-17 2011-06-15 パナソニック株式会社 プリント基板制御装置
JP2012164755A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Denso Corp 電子制御装置
WO2012132684A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社村田製作所 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US9332645B2 (en) 2016-05-03
CN104021934B (zh) 2017-04-12
CN104021934A (zh) 2014-09-03
DE102014203738B4 (de) 2024-01-04
DE102014203738A1 (de) 2014-09-11
JP2014165479A (ja) 2014-09-08
US20140240885A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942898B2 (ja) 電子部品及び電子制御装置
JP6048215B2 (ja) 電子部品及び電子制御装置
JP6036408B2 (ja) 電子部品及び電子制御装置
JP6079302B2 (ja) 電子部品及び電子制御装置
JP6051947B2 (ja) 電子部品及び電子制御装置
TWI475590B (zh) 具有表面安裝端蓋及增進之連接性的超小型保險絲
US20120200973A1 (en) Electronic control device including interrupt wire
US11729906B2 (en) Printed circuit board with integrated fusing and arc suppression
KR20200082291A (ko) 인쇄 회로 기판
WO2015174263A1 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2010073805A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP5880878B2 (ja) プリント基板、電子制御装置、及びプリント基板の検査方法
US9769944B2 (en) Semiconductor memory device
KR102513122B1 (ko) 연성 인쇄 회로 기판의 설치 구조
WO2022118642A1 (ja) ヒューズ及び車載機器
JP7372810B2 (ja) 電子制御装置
JP5626377B2 (ja) 電子制御装置
JP5585557B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
WO2022229008A1 (en) Conductor trace fuse
KR20230097766A (ko) Pcb기판
JP4785895B2 (ja) 基板実装端子台、およびこの基板実装端子台を備えた組立体
JP2007163098A (ja) 空気調和機
JP2006351634A (ja) 基板放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250