JP4785895B2 - 基板実装端子台、およびこの基板実装端子台を備えた組立体 - Google Patents

基板実装端子台、およびこの基板実装端子台を備えた組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4785895B2
JP4785895B2 JP2008196001A JP2008196001A JP4785895B2 JP 4785895 B2 JP4785895 B2 JP 4785895B2 JP 2008196001 A JP2008196001 A JP 2008196001A JP 2008196001 A JP2008196001 A JP 2008196001A JP 4785895 B2 JP4785895 B2 JP 4785895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal fuse
terminal block
board
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008196001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010033933A (ja
Inventor
秀紀 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008196001A priority Critical patent/JP4785895B2/ja
Priority to CN2009100035993A priority patent/CN101640982B/zh
Publication of JP2010033933A publication Critical patent/JP2010033933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785895B2 publication Critical patent/JP4785895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

この発明は、温度ヒューズを組み付ける基板実装端子台と、この端子台をプリント配線板にはんだ付けした基板実装端子台において、温度ヒューズをプリント配線板へはんだ付けしたときに、そのはんだ付け作業で発生するはんだ屑によるショートやはんだブリッジの発生を防止したり、はんだ付け時の熱による温度ヒューズの溶断や特性劣化を防止することに関するものである。
従来の温度ヒューズを組み付ける基板実装端子台において、温度ヒューズがはんだ付けの熱により溶断しないようにする対策としては、温度ヒューズのリードを放熱性の優れたコンタクトへ接続し、そのコンタクトをはんだ付けする例などがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、はんだ付けによるブリッジ対策としては、フローはんだ付けにおいて、部品貫通穴からのはんだ乗り上げ防止用リブを貫通穴の付近に設ける例などがあった(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−246081号公報([0006]、[0009]、[0010]、図1) 特開平11−18935号公報([0009]、[0032]、図5)
温度ヒューズを組み付けた基板実装端子台において、温度ヒューズがはんだ付けの熱により溶断しないようにするために、前記従来例においては、放熱性コンタクトを新たに設ける必要があり、構造が複雑となり、部品点数も増えるためコストが高くなるという問題があった。
また、温度ヒューズのリード線を直接はんだ付けする方法としては、基板実装端子台をプリント配線板にフローはんだ付けし冷却した後に、温度ヒューズを基板実装端子台に取り付け、その温度ヒューズのリードへ放熱部材等を接触させながらコテはんだ付けにより温度ヒューズをはんだ付けし、その後に放熱部材を取り外す方法がある。しかし、コテはんだ付けをするにはプリント配線板を裏返してはんだ付けをする必要があり、このときプリント配線板の温度ヒューズ実装穴からはんだが垂れ落ち、そのはんだ屑が振動等により移動し、電子回路の異極間同士をショートさせるなどの不具合を発生する危険があった。
また、はんだ屑が長く伸びた場合には、温度ヒューズのリードと端子台の端子間がブリッジする危険もあった。
そこでこの対策が必要となるが、前記従来例においては、樹脂外装基板を使用したフローはんだ付けによる対応であり、樹脂外装基板は特殊な基板であるためコストが高くなることと、これがフローはんだ付けへの対応であるため、基板を裏返して行う手はんだ付けに対しては効果が得られないという問題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、温度ヒューズはんだ付け作業が品質を損なうことなく、低コストで実現できる基板実装端子台を得ることを目的とし、また温度ヒューズへの熱的不具合を防止するプリント配線板を備えた組立体を得ることを第2の目的としている。
この発明に係る基板実装端子台は、温度ヒューズを組み付けられ、プリント配線板にはんだ付けされ、前記基板実装端子台の下部のはんだ付け面に下方が開口した凹み部分が形成され、前記凹み部分は、その周壁の少なくとも一部に開放部が形成され、前記凹み部分に、下方に突出しプリント配線板と密着させるためのリブが設けられ、前記リブが前記凹み部分の前記開放部を塞ぐことで、前記凹み部分を通り前記プリント配線板にはんだ付けされる温度ヒューズのリードを含む空間を囲み、前記基板実装端子台の前記はんだ付け面の温度ヒューズのリード近傍にプリント配線板と密着させるための第二のリブを設け、前記はんだ付け面に、前記プリント配線板にはんだ付けされる端子が設けられ、前記リブは、温度ヒューズのリードと前記端子との間に設けられており、前記第二のリブは、前記リブと温度ヒューズのリードの間に形成されており、前記リブと前記第二のリブとの最短距離は、温度ヒューズのリードと前記端子との絶縁を確保できる距離以上であることを特徴とする。
この発明の基板実装端子台は、上記構成により、温度ヒューズを手はんだ付けするときに、温度ヒューズ実装穴から垂れ落ちたはんだが、端子台のはんだ面とプリント配線板の部品面の間から流出することを防ぎ、他の電子回路においてショートする等の不具合発生を防止でき、また、この発明のプリント配線板は、はんだ付け時の熱伝導を低下させ熱的不具合を防止する効果を有する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における基板実装端子台と温度ヒューズ、プリント配線板の組立図であり、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は上面図、(e)は底面図である。図2は、基板実装端子台のプリント配線板に接するはんだ付け面から見た平面図、図3は、図1のA−A線の断面図である。尚、各図は、本実施の形態1の説明上必要な箇所に限定されている略図である。
図において、基板実装端子台1は、空気調和機の室内機、室外機間を電気的に接続し、相互の電力供給や通信などをする内外接続電線(図示せず)を接続するためのものであり、その内外接続電線は電線挿入穴2から挿入され、基板実装端子台1内部の金属性の端子3やばね等により電気的、機械的に接続されている。その金属性の端子3は、さらにプリント配線板4の実装穴5に挿入され、その周囲に設けられた端子用ランド6とはんだ7によりはんだ付けされ、電気的、機械的に接続されている。この端子用ランド6はパターン8を介して空気調和機の電子回路や電源等(図示せず)と接続されている。また、金属性の端子3は、必要に応じてTAB端子も兼ねており、ファストン端子等により空気調和機の電子回路や電源等(図示せず)と接続されている。
ここで内外接続電線の基板実装端子台1への挿入不足などにより金属性の端子3やばね等との接触抵抗が大きくなるとその接触抵抗による発熱も大きくなり、発煙・発火に至る可能性もあり、それを防ぐために温度ヒューズ9が端子台1に設けられた凹部10に取り付けられている。また、温度ヒューズのリード11は折り曲げられた後、プリント配線板4の実装穴12から出て、その周囲に設けられた温度ヒューズ用ランド13とはんだ14によりはんだ付けされ、パターン8を介して端子台の金属性の端子3の端子用ランド6や空気調和機の電子回路等へ接続されている。ここで温度ヒューズ9を基板実装端子台1のはんだ面と反対側の凹部10へ取り付けることにより、はんだ付けの熱による温度ヒューズ本体の温度上昇を抑制できるとともに、温度ヒューズ交換作業が容易になる利点がある。
また、基板実装端子台1の温度ヒューズのリード11や金属性の端子3の近傍のプリント配線板4と近接するはんだ面とプリント配線板4の部品面の間には空間15が設けられており、この空間の開放部を塞ぐようにプリント配線板4と密着したリブ16が基板実装端子台1のはんだ面に設けられている。ここで、基板実装端子台1のはんだ面とプリント配線板4の部品面が密着せずに、空間15を設けているのは、これによりはんだ付け時に発生するガスを抜け易くし、はんだ付け性を向上させるためである。
次に組み立て方法について説明する。
上述の構成において、まずフローはんだ付けにより基板実装端子台1をプリント配線板4へはんだ付けし、冷却した後に、温度ヒューズ9を基板実装端子台1の凹部10に挿入するとともに温度ヒューズのリード11をプリント配線板4の実装穴12へ挿入し、それを裏返した後、コテはんだ付けにより温度ヒューズのリード11をプリント配線板4の温度ヒューズ用ランド13とはんだ付けする。このときに実装穴12からはんだ14がプリント配線板4の部品面と基板実装端子台1のはんだ面の間の空間15に垂れ落ちたとしても、このはんだはリブ16があることにより外部への開放部がないために、空間15以外への流出を防ぐことができる。
以上のように、基板実装端子台1のはんだ面に、温度ヒューズのリード11を含む空間を囲むようにプリント配線板4と密着したリブ16を設けたことにより、温度ヒューズ用実装穴12から垂れ落ちたはんだが、基板実装端子台1のはんだ面とプリント配線板4の部品面とリブ16で囲まれた空間から流出することを防止でき、垂れ落ちたはんだによるショート等の不具合の発生を防止することができる。尚、本実施例では、リブを直線状の形状としているが、基板実装端子台1のはんだ面とプリント配線板4の部品面の空間の開口部を塞ぐ構造となっていれば、他の形状でも構わない。また、図における温度ヒューズの形状は一例であり、ラジアル等の他の形状の温度ヒューズであってもよい。また、端子台の電線固定方法は、ばねを使用した速結方式としているが、ねじを使用したねじ方式でもよい。また、リブの配置箇所は、本実施例では温度ヒューズ9と基板実装端子台1の端子の間の一辺に設けているが、端子と開放部間に配置したり、開口部に応じて複数の辺に配置してもよい。
実施の形態2.
実施の形態2を説明する。
図4は、基板実装端子台のはんだ面の平面図である。図5は実施の形態2における図1のA−A線の断面図である。尚、A−A線の断面図については、本実施の形態2も実施の形態1と略同一である。尚、各図は、本実施の形態2の説明上必要な箇所に限定されている略図である。
図において、温度ヒューズのリード11の近傍に温度ヒューズのリード11を囲むようにプリント配線板4の部品面と密着した第二のリブ17が設けてある。その結果、基板実装端子台1のはんだ面と第二のリブ17とプリント配線板4の部品面で囲まれた空間18ができる。
以上のように、温度ヒューズのリード11の近傍に第二のリブを設けることにより、温度ヒューズをコテはんだ付けしたときに、垂れ落ちたはんだの量が多く長く伸びた場合でも、第一のリブ16と第二のリブ17の間の距離を確保することにより、温度ヒューズリード間や端子との間でショートしたり、絶縁距離が不足となることを防止することができる。
また、第二のリブ17を温度ヒューズのリード11を完全に囲むようにすることにより、垂れ落ちたはんだがそのリブにより囲まれた空間から流出することを防止することができる。
尚、本実施の形態2では、第二のリブ17を温度ヒューズのリード周辺を完全に囲むように設けているが、一部リブを設けずに完全に囲まなくても垂れ落ちたはんだの進行を食い止めたり、進行方向を制限することができる効果を有する。また、単純に直線状のリブを近傍に設けるだけでも効果を有する。また、第二のリブ17は必要に応じて、二個以上の複数個設けてもよい。また、第二のリブ17の設置位置は、実装穴により近づけても、遠ざけてもよい。
実施の形態3.
実施の形態3を説明する。
図6は、この発明の実施の形態3における基板実装端子台と温度ヒューズ、プリント配線板の組立図であり、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は右側面図、(d)は上面図、(e)は底面図である。図7は、図6のB−B線の断面図である。尚、各図は、本実施の形態3の説明上必要な箇所に限定されている略図である。
図において、基板実装端子台1の温度ヒューズのリード11近傍に開放部19を設けてある。
図における開放部19の形状は一例であり、放熱部材に合わせてあれば、形状を立方型形状、円筒状形状等、またその大きさも任意の大きさに変化させてもよい。放熱部材の例としては、リードを挟むことで接触させる金属性のクリップや、リード上に載せることで接触させる金属性のブロックなどがある。
以上のように、基板実装端子台1の温度ヒューズのリード11近傍に開放部19を設けることにより、開放部19がない場合に比べてより容易に放熱部材を接触させることができ、温度ヒューズのリード11をはんだ付けしたときの温度ヒューズ本体の温度上昇を抑えることができる。開放部19の形状は、立方型形状、円筒状形状、またその大きさは任意に選択できる。
実施の形態4.
実施の形態4を説明する。
図8は、この発明の実施の形態4における基板実装端子台1と温度ヒューズ、プリント配線板のはんだ面から見た平面図である。尚、図は、本実施の形態4の説明上必要な箇所に限定されている略図である。
図において、温度ヒューズのリード11のランド12と金属性の端子3の端子用ランド6間を接続するパターン20の一部を細く長く配線している。
一般にプリント配線板の部品実装穴には、スルーホールと非スルーホールがあるが、非スルーホールにおいては、部品はプリント配線板のはんだ面側のはんだのみで固定されることになる。そのため、はんだ付け部の強度を向上させるための手段として、フローはんだ付け後にコテはんだ付けにより、はんだを追加することがあるが、本実施の形態4においてこの作業を金属製端子3のランド6に実施すると、同一パターン20上に配置された温度ヒューズ9のはんだ付けランドも温度が上昇することになる。
本実施の形態4におけるように、温度ヒューズと端子間を接続するパターンの一部を細く又は長く配線することにより、端子にコテはんだ付けによりはんだを追加する作業をしたときの、温度ヒューズはんだ付け部への熱伝導を低下させることができ、その結果通常配線のパターンと比べて、温度ヒューズ本体の温度上昇も抑制でき、温度ヒューズが溶断することを防止することができる。尚、本実施の形態4では、温度ヒューズと端子間を接続するパターンの一部を細く長く配線しているが、細くするか、長くするかのいずれかだけでも効果があることは言うまでもない。また、細く、長くするほど効果は大きく、そのパターンに流れる電流値や周辺のパターン等に応じてより細く、より長く配線することにより効果は大きくなる。
実施の形態5.
実施の形態5を説明する。
図9は、この発明の実施の形態5における基板実装端子台1と温度ヒューズ、プリント配線板のはんだ面から見た平面図である。尚、図は、本実施の形態5の説明上必要な箇所に限定されている略図である。
図において温度ヒューズ9の両端の温度ヒューズ用ランド13の近傍に各々2箇所のテストランド21を設けてある。
本実施の形態5におけるように、温度ヒューズの両端に各々2箇所のテストランド21を設けることにより、4端子法にて容易に温度ヒューズの直流抵抗を測定することができ、温度ヒューズがはんだ付けの熱により特性劣化していないか測定することができる。また、テストランド21の数は、各々2箇所以上でもよく、また各々1つであってもテストピンが2本実装できる大きさであればよい。
この発明の実施の形態1における基板実装端子台と温度ヒューズ、プリント配線板の組立図である。 この発明の実施の形態1における基板実装端子台のプリント配線板の部品面に接するはんだ付け面から見た平面図である。 この発明の実施の形態1における図1のA−A線の断面図である。 この発明の実施の形態2における基板実装端子台のプリント配線板の部品面に接するはんだ付け面から見た平面図である。 この発明の実施の形態2における図1のA−A線の断面図である。 この発明の実施の形態3における基板実装端子台と温度ヒューズ、プリント配線板の組立図である。 この発明の実施の形態3における図6のB−B線の断面図である。 この発明の実施の形態4における基板実装端子台と温度ヒューズ、プリント配線板のはんだ付け面からみた平面図である。 この発明の実施の形態5における基板実装端子台と温度ヒューズ、プリント配線板のはんだ付け面からみた平面図である。
符号の説明
1 基板実装端子台、2 内外接続電線挿入穴、3 金属性の端子、4 プリント配線板、5 端子用実装穴、6 端子用ランド、7 はんだ、8 パターン、9 温度ヒューズ、10 凹部、11 温度ヒューズのリード、12 温度ヒューズ用実装穴、13 温度ヒューズ用ランド、14 はんだ、15 空間、16 リブ、17 第二のリブ、18 空間、19 開放部、20 パターン、21 テストランド。

Claims (4)

  1. 温度ヒューズを組み付けられ、プリント配線板にはんだ付けされる基板実装端子台において、前記基板実装端子台の下部のはんだ付け面に下方が開口した凹み部分が形成され、
    前記凹み部分は、その周壁の少なくとも一部に開放部が形成され、
    前記凹み部分に、下方に突出しプリント配線板と密着させるためのリブが設けられ、
    前記リブが前記凹み部分の前記開放部を塞ぐことで、前記凹み部分を通り前記プリント配線板にはんだ付けされる温度ヒューズのリードを含む空間を囲み、
    前記基板実装端子台の前記はんだ付け面の温度ヒューズのリード近傍にプリント配線板と密着させるための第二のリブを設け、
    前記はんだ付け面に、前記プリント配線板にはんだ付けされる端子が設けられ、
    前記リブは、温度ヒューズのリードと前記端子との間に設けられており、
    前記第二のリブは、前記リブと温度ヒューズのリードの間に形成されており、
    前記リブと前記第二のリブとの最短距離は、温度ヒューズのリードと前記端子との絶縁を確保できる距離以上であることを特徴とする基板実装端子台。
  2. 前記基板実装端子台の上部には、温度ヒューズのリードの根本近傍に開放部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の基板実装端子台。
  3. プリント配線板と、請求項1または請求項2に記載の基板実装端子台とからなる組立体であって、
    前記プリント配線板は、
    温度ヒューズを組み付けられる前記基板実装端子台にはんだ付けされ、温度ヒューズのはんだ付けランド部と前記基板実装端子台のはんだ付けランド部間の接続パターン乃至その接続パターンの一部を細くし、又は距離を長くし配線したことを特徴とする組立体。
  4. プリント配線板と、請求項1または請求項2に記載の基板実装端子台とからなる組立体であって、
    前記プリント配線板は、
    温度ヒューズを組み付けられる前記基板実装端子台にはんだ付けされ、温度ヒューズの両端のパターンに各々複数のテストランドを設けたことを特徴とする組立体。
JP2008196001A 2008-07-30 2008-07-30 基板実装端子台、およびこの基板実装端子台を備えた組立体 Expired - Fee Related JP4785895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196001A JP4785895B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 基板実装端子台、およびこの基板実装端子台を備えた組立体
CN2009100035993A CN101640982B (zh) 2008-07-30 2009-01-20 基板安装端子台及用于它的印刷配线板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196001A JP4785895B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 基板実装端子台、およびこの基板実装端子台を備えた組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033933A JP2010033933A (ja) 2010-02-12
JP4785895B2 true JP4785895B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=41615679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196001A Expired - Fee Related JP4785895B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 基板実装端子台、およびこの基板実装端子台を備えた組立体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4785895B2 (ja)
CN (1) CN101640982B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121778U (ja) * 1985-01-16 1986-07-31
JPS6382382U (ja) * 1986-11-19 1988-05-30
JPS63150474U (ja) * 1987-03-25 1988-10-04
JP2000100504A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Brother Ind Ltd コネクタ及びプリント配線板
JP3732097B2 (ja) * 2001-02-15 2006-01-05 Smk株式会社 温度ヒューズ接続コンタクト付端子台
JP2006079866A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Smk Corp 温度ヒューズ付き端子台

Also Published As

Publication number Publication date
CN101640982A (zh) 2010-02-03
CN101640982B (zh) 2011-09-28
JP2010033933A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576193B2 (ja) 表面実装エンドキャップを備え接続性を改善した超小型ヒューズ
US10090657B2 (en) Circuit assembly, connected busbar structure, and electrical junction box
US7564337B2 (en) Thermally decoupling fuse holder and assembly
US10756012B2 (en) Circuit assembly
CN104023464B (zh) 电子部件和电子控制单元
US10334734B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
CN104021932B (zh) 电子部件和电子控制单元
JP5150076B2 (ja) 表面実装用電子部品の表面実装構造
JP4433058B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
US6942499B2 (en) Terminal holding and heat dissipating structure
JP6036408B2 (ja) 電子部品及び電子制御装置
US10897809B2 (en) Printed circuit board, air conditioner, and method for manufacturing printed circuit board
CN109427516B (zh) 电保险元件
US10674596B2 (en) Electronic component, electronic component manufacturing method, and mechanical component
JP4785895B2 (ja) 基板実装端子台、およびこの基板実装端子台を備えた組立体
WO2013179404A1 (ja) 電子装置
JP5004569B2 (ja) プリント基板装置
JP2007299874A (ja) 熱伝導性基板及び電気伝導性基板
JP2008258495A (ja) 電子部品実装回路基板の放熱構造
JP7365005B2 (ja) 避雷器
WO2021187063A1 (ja) 電気装置
JPS6327410Y2 (ja)
JP2021027047A (ja) 鉛直面取り付けデバイスパススルーヒューズ
JP2612233B2 (ja) ケース一体型温度ヒューズ
JPWO2018220717A1 (ja) 電子装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees