JPWO2018220717A1 - 電子装置およびその製造方法 - Google Patents

電子装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018220717A1
JPWO2018220717A1 JP2018511159A JP2018511159A JPWO2018220717A1 JP WO2018220717 A1 JPWO2018220717 A1 JP WO2018220717A1 JP 2018511159 A JP2018511159 A JP 2018511159A JP 2018511159 A JP2018511159 A JP 2018511159A JP WO2018220717 A1 JPWO2018220717 A1 JP WO2018220717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
printed circuit
circuit board
connection land
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018511159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445220B1 (ja
Inventor
俊史 岡野
俊史 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6445220B1 publication Critical patent/JP6445220B1/ja
Publication of JPWO2018220717A1 publication Critical patent/JPWO2018220717A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09172Notches between edge pads

Abstract

電子装置は、第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有し、第1の主面の側端に第1の接続ランド部が設けられ、第1の接続ランド部上に基準部材が設けられた第1のプリント基板と、第3の主面と、第3の主面と反対側の第4の主面とを有し、第4の主面の側端に第3の主面と第4の主面との間を貫通する基板貫通孔が形成され、第4の主面の基板貫通孔の開口部に近接して第2の接続ランド部が設けられた第2のプリント基板と、第1の接続ランド部と第2の接続ランド部との間を電気的に接続する導電性接合材と、を備える。基準部材は、第1のプリント基板と第2のプリント基板とを接合する際に溶融した導電性接合材をはじくようになっている。

Description

本発明は、電子装置の製造方法に関する発明である。
従来、例えば、半導体スイッチ素子を制御する制御ICを、半導体スイッチ素子やダイオード等の発熱部品が実装されるプリント基板とは別のプリント基板に実装することが行われている。
そして、例えば、特開平11−103145号公報には、2枚のプリント基板がはんだで直接接合された回路基板が記載されている。
上述のように、プリント基板同士を、はんだ(導電性接合材)で直接接合する場合、はんだ接合部が基板で隠れるため、リフロー工程後に、はんだ付けが正常に行われたかどうかを確認することが困難となる問題がある。
そこで、本発明は、2枚のプリント基板がはんだ付けにより正常に接合されていることを容易に確認することが可能なプリント基板の接合方法、電子装置、および電子装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った電子装置は、
第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有し、前記第1の主面の側端に第1の接続ランド部が設けられ、前記第1の接続ランド部上に基準部材が設けられた第1のプリント基板と、
第3の主面と、前記第3の主面と反対側の第4の主面とを有し、前記第4の主面の側端に前記第3の主面と前記第4の主面との間を貫通する基板貫通孔が形成され、前記第4の主面の基板貫通孔の開口部に近接して第2の接続ランド部が設けられた第2のプリント基板と、
前記第1の接続ランド部と前記第2の接続ランド部との間を電気的に接続する導電性接合材と、を備え、
前記基準部材は、前記第1のプリント基板と前記第2のプリント基板とを接合する際に溶融した前記導電性接合材をはじくようになっている
ことを特徴とする。
前記電子装置において、
前記第1のプリント基板と前記第2のプリント基板とは、前記第1の主面の前記側端と前記第4の主面の前記側端とが対向した状態で、前記第1の接続ランド部と前記第2の接続ランド部と電気的に接続されるように前記導電性接合材により接合され且つ前記基準部材と前記導電性接合材との基準界面を通る前記第1の主面に垂直な法線が前記基板貫通孔の内部を貫通している
ことを特徴とする。
前記電子装置において、
前記基準部材と前記導電性接合材との前記基準界面が前記基板貫通孔の前記第3の主面側から見えている
ことを特徴とする。
前記電子装置において、
前記導電性接合材と前記基板貫通孔の前記第4の主面側の開口部とが接触するフィレット界面が存在している
ことを特徴とする。
前記電子装置において、
前記第1の接続ランド部の端部と前記第2の接続ランド部との間に前記導電性接合材の少なくとも一部が位置していることを特徴とする。
前記電子装置において、
前記基準部材は、樹脂を含むレジストであることを特徴とする。
前記電子装置において、
前記導電性接合材は、はんだ材であることを特徴とする。
前記電子装置において、
前記基準部材の厚さは、前記第1の接続ランド部の表面と前記第2の接続ランド部の表面との間の距離よりも小さいことを特徴とする。
前記電子装置において、
前記第1の主面の前記側端に沿って複数の前記第1の接続ランド部及び基準部材が設けられ、前記第1の接続ランド部及び基準部材に対応して、前記第4の主面の前記側端に沿って複数の前記第2の接続ランド部が設けられている
ことを特徴とする。
前記電子装置において、
前記基準部材の前記第1の主面に平行な断面の形状は、円形、又は、多角形であることを特徴とする。
前記電子装置において、
前記基板貫通孔の前記第4の主面に平行な断面の形状は、円形、又は、多角形であることを特徴とする。
前記電子装置において、
前記基準部材が長方形の形状を有する場合に、前記長方形の前記基準部材の長手方向と、前記長方形の基板貫通孔の長手方向とが直交することを特徴とする。
前記電子装置において、
前記第1のプリント基板の隣接する前記第1の接続ランド部間の領域には、第1の切り欠き部が形成され、前記第2のプリント基板の隣接する隣接する第2の接続ランド部間の領域には、第2の切り欠き部が形成されていることを特徴とする。
前記電子装置において、
前記第1のプリント基板は、アルミニウム基板またはセラミック基板であり、前記第2のプリント基板は、ガラスエポキシ基板であることを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施形態に従った電子装置の製造方は、
2枚のプリント基板を接合する電子装置の製造方法であって、
第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有し、前記第1の主面の側端に第1の接続ランド部が設けられ、前記第1の接続ランド部上に基準部材が設けられた第1のプリント基板を準備する第1の工程と、
第3の主面と、前記第3の主面と反対側の第4の主面とを有し、前記第4の主面の側端に前記第3の主面と前記第4の主面との間を貫通する基板貫通孔が形成され、前記第4の主面の基板貫通孔の開口部に近接して第2の接続ランド部が設けられた第2のプリント基板を準備する第2の工程と、
前記第1の接続ランド部と前記第2の接続ランド部との間を導電性接合材で電気的に接続する第3の工程と、を備え、
前記基準部材は、前記第1のプリント基板と前記第2のプリント基板とを接合する際に溶融した前記導電性接合材をはじくようになっており、
前記第3の工程において、前記第1のプリント基板と前記第2のプリント基板とは、前記第1の主面の前記側端と前記第4の主面の前記側端とが対向した状態で、前記第1の接続ランド部と前記第2の接続ランド部と電気的に接続されるように前記導電性接合材により接合され且つ前記基準部材と前記導電性接合材との基準界面を通る前記第1の主面に垂直な法線が前記基板貫通孔の内部を貫通している
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る電子機器装置は、第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有し、第1の主面の側端に第1の接続ランド部が設けられ、第1の接続ランド部上に基準部材が設けられた第1のプリント基板と、第3の主面と、第3の主面と反対側の第4の主面とを有し、第4の主面の側端に第3の主面と第4の主面との間を貫通する基板貫通孔が形成され、第4の主面の基板貫通孔の開口部に近接して第2の接続ランド部が設けられた第2のプリント基板と、第1の接続ランド部と第2の接続ランド部との間を電気的に接続する導電性接合材と、を備える。
そして、基準部材は、第1のプリント基板と第2のプリント基板とを接合する際に溶融した導電性接合材をはじくようになっている。
そして、例えば、第1のプリント基板と第2のプリント基板とは、第1の主面の側端と第4の主面の側端とが対向した状態で、第1の接続ランド部と第2の接続ランド部と電気的に接続されるように導電性接合材により接合され且つ基準部材と導電性接合材との基準界面を通る第1の主面に垂直な法線が基板貫通孔の内部を貫通している。
これにより、基準部材と導電性接合材との基準界面を通る第1の主面に垂直な法線が基板貫通孔の内部を貫通していることにより、基準部材と導電性接合材との基準界面が基板貫通孔の第3の主面側から確認することができる。
このように基準部材と導電性接合材との基準界面を確認することにより、少なくとも第1の接続ランド部と導電性接合材とが接合されているか否かを判断できる。
すなわち、2枚のプリント基板がはんだ付けにより正常に接合されていることを容易に確認することができる。
図1は、第1の実施形態に係る電子装置1で用いられる第1のプリント基板10を上方から見た構成の一例を示す上面図である。 図2は、図1に示す第1のプリント基板10を側方から見た構成の一例を示す側面図である。 図3は、第1の実施形態に係る電子装置1で用いられる第2のプリント基板20を上方から見た構成の一例を示す上面図である。 図4は、図3に示す第2のプリント基板20を側方から見た構成の一例を示す側面図である。 図5は、第1の実施形態に係る電子装置1の接合された2枚のプリント基板を上方から見た構成の一例を示す上面図である。 図6は、図5に示す電子装置1の接合された2枚のプリント基板を側方から見た構成の一例を示す側面図である。 図7Aは、図5に示す電子装置1の接合部分近傍の領域Zを拡大した構成の一例を示す上面図である。 図7Bは、図7Aに示す接合部分近傍のA−A線に沿った断面の一例を示す断面図である。 図8は、第1の実施形態に係る電子装置1に用いられるケース30の斜視図である。 図9は、第1の実施形態に係る電子装置1の断面図である。 図10は、第1の実施形態に係る電子装置1の製造方法を説明するための断面図である。 図11は、図5に示す電子装置1の接合部分近傍の領域Zを拡大した構成の他の例を示す上面図である。 図12は、図5に示す電子装置1の接合部分近傍の領域Zを拡大した構成の他の例を示す上面図である。 図13は、図5に示す電子装置1の接合部分近傍の領域Zを拡大した構成の他の例を示す上面図である。 図14は、図5に示す電子装置1の接合部分近傍の領域Zを拡大した構成の他の例を示す上面図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面に基づいて説明する。
第1の実施形態
図1は、第1の実施形態に係る電子装置1で用いられる第1のプリント基板10を上方から見た構成の一例を示す上面図である。また、図2は、図1に示す第1のプリント基板10を側方から見た構成の一例を示す側面図である。また、図3は、第1の実施形態に係る電子装置1で用いられる第2のプリント基板20を上方から見た構成の一例を示す上面図である。また、図4は、図3に示す第2のプリント基板20を側方から見た構成の一例を示す側面図である。また、図5は、第1の実施形態に係る電子装置1の接合された2枚のプリント基板を上方から見た構成の一例を示す上面図である。また、図6は、図5に示す電子装置1の接合された2枚のプリント基板を側方から見た構成の一例を示す側面図である。また、図7Aは、図5に示す電子装置1の接合部分近傍の領域Zを拡大した構成の一例を示す上面図である。また、図7Bは、図7Aに示す接合部分近傍のA−A線に沿った断面の一例を示す断面図である。また、図8は、第1の実施形態に係る電子装置1に用いられるケース30の斜視図である。また、図9は、第1の実施形態に係る電子装置1の断面図である。また、図10は、第1の実施形態に係る電子装置1の製造方法を説明するための断面図である。
まず、実施形態に係る電子装置1(図9、図10)で用いられるプリント基板10(第1のプリント基板)およびプリント基板20(第2のプリント基板)について説明する。
なお、電子装置1は、例えば、交流発電機から出力される交流電力を直流電力に変換してバッテリーに出力するスイッチングレギュレータ(REG/RECT)である。
この電子装置1は、第1のプリント基板10(下側基板)と、第2のプリント基板20(上側基板)と、導電性接合材60と、を備える。
ここで、この第1のプリント基板10(下側基板)は、図1、図2に示すように、第1の主面(上面)10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面(下面)10bとを有する。そして、この第1のプリント基板10は、第1の主面10aの側端に第1の接続ランド部11が設けられ、第1の接続ランド部11上に基準部材R(レジスト)が設けられている。
また、例えば、図1、図2に示すように、第1の主面10aには、電子部品18、19が実装されている。この電子部品18は、ダイオードブリッジを構成するダイオードである。電子部品19は、交流発電機から入力された交流電力を直流電力に変換する電力変換回路を構成する半導体スイッチ素子(MOSFET、IGBT等)である。
また、第1のプリント基板10は、例えば、アルミニウム基板またはセラミック基板等の放熱性に優れた基板である。ただし、第1のプリント基板10は、これに限られず、ガラスエポキシ基板等であってもよい。
なお、本実施形態では、第1のプリント基板10の第2の主面10bは、ダイオードや半導体スイッチ素子等の発熱部品から発せられた熱を放熱するための放熱面として機能する。このため、第2の主面10bには電子部品が実装されていない。
また、図1および図2に示すように、第1の主面10aには、第1のプリント基板10の側端に沿って複数の第1の接続ランド部11が設けられている。
そして、図1に示すように、第1のプリント基板10の隣接する第1の接続ランド部11間の各領域には、第1の切り欠き部12がそれぞれ形成されている。なお、第1の切り欠き部12の大きさや形状は特に限定されるものではない。
なお、第1の接続ランド部11は、第1の主面10aに形成された配線パターンの一部として形成されている。
なお、図1、図2に示すように、第1のプリント基板10には、3本のバスバー26および2本のバスバー27が設けられている。バスバー26は、交流発電機(ACG)により発生した三相交流電力を入力するための端子である。2本のバスバーは、電力変換により得られた直流電力を出力するための端子である。
本実施形態では、バスバー26、27は、複数の第1の接続ランド部11が設けられた第1のプリント基板10の側端とは反対側の側端から外側に延在するように設けられている。
また、第2のプリント基板20(上側基板)は、図3、図4に示すように、第3の主面(上面)20aと、前記第3の主面20aと反対側の第4の主面(下面)20bとを有する。
この第2のプリント基板20は、第4の主面20bの側端に第3の主面20aと第4の主面20bとの間を貫通する基板貫通孔25が形成され、第4の主面20bの基板貫通孔25の開口部に近接して第2の接続ランド部21が設けられている。
また、例えば、図3、図4に示すように、第3の主面20aには、電子部品29が実装され、第4の主面20bには、電子部品28が実装されている。この電子部品28は平滑コンデンサであり、電子部品29は半導体スイッチ素子をオン/オフ制御するための制御ICである。
また、第2のプリント基板20は、例えばガラスエポキシ基板である。ガラスエポキシ基板に制御ICを実装することにより、アルミニウム基板等の金属基板に制御ICを実装する場合に比べてノイズによる影響を軽減することができ、誤動作等を抑制することができる。
また、図3および図4に示すように、第2のプリント基板20の第4の主面20bには、第2の接続ランド部21が設けられている。この第2の接続ランド部21は、図4に示すように、基板貫通孔25の直下に設けられている。このように、第2のプリント基板20の第4の主面20bには、第2のプリント基板20の側端に沿って複数の第2の接続ランド部21(が設けられている。
なお、本実施形態では、第2の接続ランド部21は、第4の主面20bに形成された配線パターンの一部として形成されている。
また、基板貫通孔25は、第2の接続ランド部21と、第3の主面20aに形成された配線パターン23とを電気的に接続する。この基板貫通孔25を介して電子部品19と電子部品29とが電気的に接続されている。
そして、図3に示すように、第2のプリント基板20の隣接する隣接する第2の接続ランド部21(基板貫通孔25)間の各領域には、第2の切り欠き部22がそれぞれ形成されている。
なお、この第2の切り欠き部22の大きさや形状は特に限定されるものではない。例えば、第2の切り欠き部22は、図3に示すように、隣り合う基板貫通孔25同士を結ぶ直線Lと交差するまで深く形成されている。これにより、加熱時における第2のプリント基板20の反りをさらに抑制することができる。
なお、既述の第1、第2の切り欠き部12、22が設けられていることで、導電性接合材60のブリッジ(例えば、はんだブリッジ)が発生していないかどうかを作業者が目視で容易に確認することができる。
なお、第1、第2の切り欠き部12、22は、上記のように第1のプリント基板10および第2のプリント基板20の両方に設けられる場合に限られず、第1のプリント基板10および第2のプリント基板20のうち一方のプリント基板にのみ設けられてもよい。
例えば、線膨張率が大きい方のプリント基板にのみ切り欠き部を設ける。また、切り欠き部は、複数設けられる場合に限らず、プリント基板に1つだけ設けられてもよい。この場合、プリント基板の側端の中央部分に切り欠き部を設けることが好ましい。
ここで、上述の2枚のプリント基板(第1のプリント基板10および第2のプリント基板20)を接合する電子装置1の製造方法の一例について説明する。
まず、第1の主面10aと、第1の主面10aと反対側の第2の主面10bとを有し、第1の主面10aの側端に第1の接続ランド部11が設けられ、第1の接続ランド部11上に基準部材R(レジスト)が設けられた第1のプリント基板10(下側基板)を準備する(第1の工程)。
さらに、第3の主面20aと、第3の主面20aと反対側の第4の主面20bとを有し、第4の主面20bの側端に第3の主面20aと第4の主面20bとの間を貫通する基板貫通孔25が形成され、第4の主面20bの基板貫通孔25の開口部に近接して第2の接続ランド部21が設けられた第2のプリント基板20(上側基板)を準備する(第2の工程)。
そして、図5、図6、図7A、図7Bに示すように、第1のプリント基板10の第1の主面10aと第2のプリント基板20の第4の主面20bを対向させ、複数の第1の接続ランド部11がそれぞれ対応する第2の接続ランド部21に電気的に接続されるように、第1の接続ランド部11と第2の接続ランド部21との間を導電性接合材60で電気的に接続する(第3の工程(接合工程))。
なお、上記第3の工程(接合工程)において、第1のプリント基板10と第2のプリント基板20とは、第1の主面10aの側端と第4の主面20bの側端とが対向した状態で、第1の接続ランド部11と第2の接続ランド部21と電気的に接続されるように導電性接合材60により接合され且つ基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを通る第1の主面10aに垂直な法線が基板貫通孔25の内部を貫通している。
なお、既述の第1、第2の工程の順序は、逆であってもよく、第1、第2の工程が同時に実施されてもよい。
なお、導電性接合材60は、例えば、クリームはんだ(はんだ材)であり、接合工程前に第1の接続ランド部11上に塗布される。
なお、導電性接合材60は、加熱により硬化する導電性の接合材であればよく、はんだに限定されない。例えば、銀ペーストなどの導電ペーストでもよいし、あるいは、導電性のナノ粒子を接着剤中に分散させた導電性接着剤でもよい。
なお、電子部品18、19、28、29およびバスバー26、27は、接合工程前において、各々、第1、第2のプリント基板10、20の所定の位置に塗布されたクリームはんだ上に載置される。
なお、既述の第3の工程(接合工程)において、図5、図6、図7A、図7Bに示すように、第1のプリント基板10の切り欠き部12と、第2のプリント基板20の切り欠き部22とは、少なくとも一部分が重なって貫通部Tを形成するように、第1のプリント基板10および第2のプリント基板20が接合されてもよい。
これにより、導電性接合材60が接続ランド部間を跨ぐこと(例えば、はんだブリッジ)を抑制できる。また、詳しくは電子装置1の製造方法で述べるが、第1のプリント基板10および第2のプリント基板20を樹脂封止する際に、貫通部Tを気泡逃し孔として機能させることができる。
上記のようにして、図5、図6、図7A、図7Bに示すように、第1のプリント基板10と第2のプリント基板20が直接接合された電子装置1(直接接合プリント基板)が得られる。
ここで、既述の図5、図6、図7A、図7Bに示すように、第1の主面10aの側端に沿って複数の第1の接続ランド部11及び基準部材Rが設けられ、第1の接続ランド部11及び基準部材Rに対応して、第4の主面20bの側端に沿って複数の第2の接続ランド部21が設けられている。
そして、図7A、図7Bに示すように、導電性接合材60は、第1の接続ランド部11と第2の接続ランド部21との間を電気的に接続している。
より詳しくは、第1のプリント基板10と第2のプリント基板20とは、第1の主面10aの側端と第4の主面20bの側端とが対向した状態で、第1の接続ランド部11と前記第2の接続ランド部21と電気的に接続されるように導電性接合材60により接合され且つ基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを通る第1の主面10aに垂直な法線が基板貫通孔25の内部を貫通している。
特に、図7A、図7Bに示すように、第1の接続ランド部11の端部と第2の接続ランド部21との間に導電性接合材60の少なくとも一部が位置している。
なお、基準部材Rは、第1のプリント基板10と第2のプリント基板20とを接合する際に溶融した導電性接合材(はんだ材)60をはじくようになっている。この基準部材Rは、例えば、樹脂を含むレジストである。
また、図7A、図7Bに示すように、導電性接合材60と第1の接続ランド部11とが適切に接合されている場合には、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から見えている。
言い換えれば、例えば、電子装置1の製造工程における外観検査において、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から見えている場合には、導電性接合材60と第1の接続ランド部11とが適切に接合されていると判断することができる。
そして、図7A、図7Bに示すように、導電性接合材60と第2の接続ランド部21とが適切に接合されている場合には、導電性接合材60と基板貫通孔25の第4の主面20b側の開口部とが接触するフィレット界面Yが存在することとなる。
言い換えれば、例えば、電子装置1の製造工程における外観検査において、導電性接合材60と基板貫通孔25の第4の主面20b側の開口部とが接触するフィレット界面Yが存在する場合には、導電性接合材60と第2の接続ランド部21とが適切に接合されていると判断することができる。
上述のように、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを通る第1の主面10aに垂直な法線が基板貫通孔25の内部を貫通していることにより、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から確認することができる。
このように基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを確認することにより、少なくとも第1の接続ランド部11と導電性接合材60とが接合されているか否かを判断できる。
すなわち、2枚の第1、第2のプリント基板10、20がはんだ付けにより正常に接合されていることを容易に確認することができる。
なお、基準部材Rの第1の主面10aに平行な断面の形状は、例えば、円形、又は、多角形であってもよい(図7A、図7Bの例では円形である)。
また、基板貫通孔25の第4の主面20bに平行な断面の形状は、例えば、円形、又は、多角形であってもよい(図7A、図7Bの例では円形である)。
また、基準部材Rの上下方向の厚さは、第1の接続ランド部11の表面と第2の接続ランド部21の表面との間の距離よりも小さくなるように設定されている。
次に、以上のような接合された第1、第2のプリント基板10、20を有する実施形態に係る電子装置1について説明する。
既述のように、電子装置1は、導電性接合材60と、この導電性接合材60により直接接合された第1のプリント基板10および第2のプリント基板20とを有している。
そして、第1のプリント基板10と第2のプリント基板20は、図5、図6、図7A、図7Bに示すように、第1のプリント基板10の第1の主面10aと第2のプリント基板20の第4の主面20bが対向し、第1のプリント基板10に設けられた複数の第1の接続ランド部11がそれぞれ対応する第2の接続ランド部21に電気的に接続されるように導電性接合材60により接合されている。
特に、第1のプリント基板10と第2のプリント基板20とは、第1の主面10aの側端と第4の主面20bの側端とが対向した状態で、第1の接続ランド部11と前記第2の接続ランド部21と電気的に接続されるように導電性接合材60により接合され且つ基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを通る第1の主面10aに垂直な法線が基板貫通孔25の内部を貫通している。
そして、電子装置1は、図9に示すように、上方に開口したケース30と、ケース30のカバー板40と、ケース30内に充填された封止部50とをさらに有している。なお、図9では図示していないが、バスバー26、27を収納するハウジング(ソケット)が設けられてもよい。
また、ケース30は、図8に示すように、底面31(第1の底面)と、底面31より深い底面32(第2の底面)とを有する。底面31と底面32は、斜面33によって接続されている。ケース30の左側には、バスバー26、27をケース30から突出させるための開口34が設けられている。なお、ケース30の材質は、熱伝導性の高い材料が好ましく、例えば、アルミニウム等の金属である。
そして、カバー板40は、ケース30の上方の開口を閉塞する。ケース30とカバー板40により、第1、第2のプリント基板10、20を収納する収納空間が画成される。
そして、図9に示すように、第1のプリント基板10および第2のプリント基板20はケース30に収納されている。より詳しくは、第1のプリント基板10は、第2の主面10b(放熱面)が底面31に接するようにケース30に収納されており、第2のプリント基板20は、底面32の上方に位置するようにケース30に収納されている。
また、図9に示すように、第1のプリント基板10の切り欠き部12と、第2のプリント基板20の切り欠き部22とは、少なくとも一部分が重なって貫通部Tを構成している。この貫通部Tは、ケース30および第2のプリント基板20により画成される空間Sに連通している。
なお、貫通部Tは、図9に示すように、斜面33の上方に位置してもよい。
これにより、第1のプリント基板10および第2のプリント基板20を樹脂封止する際に、貫通部Tを介して空間Sに溜まった気泡を第1、第2のプリント基板10、20の上面側に逃し易くすることができる。
なお、貫通部Tの一部分のみが斜面33の上方に位置してもよい。また、好ましくは、底面31と斜面33の境界が貫通部Tに露出する。
封止部50は、ケース30とカバー板40により画成される収納空間に充填されている。この封止部50は、ケース30に収容された第1、第2のプリント基板10、20を封止する。
なお、封止部50は、例えば硬質エポキシ樹脂からなる。導電性接合材60のクラック(はんだクラック等)発生を防止するため、封止部50は硬質樹脂からなることが好ましい。
次に、以上のような構成を有する電子装置1の製造方法について詳しく説明する。
まず、上記の接合方法により導電性接合材60で直接接合された2枚の第1、第2のプリント基板10、20と、ケース30とを準備する。
次に、図9に示すように、第1のプリント基板10の下面(放熱面)10bが底面31に接し、かつ第2のプリント基板20が底面32の上方に位置するように、直接接合された第1のプリント基板10および第2のプリント基板20をケース30に収納する(収納工程)。本工程において、貫通部Tがケース30および第2のプリント基板20により画成される空間Sに連通するように、第1のプリント基板10および第2のプリント基板20をケース30に収納する。
次に、カバー板40によりケース30の上方の開口を閉塞する(閉塞工程)。具体的には、ケース30の上方の開口を閉塞するようにカバー板40を、接着剤あるいはネジ等によりケース30に固定する。
次に、図10に示すように、ケース30を側面の開口34が上方を向くように配置する。そして、ケース30とカバー板40により画成される収納空間に、ケース30の側面の開口34から封止樹脂を注入し、ケース30に収容された第1、第2のプリント基板10、20を封止する(封止工程)。本工程では、貫通部Tが設けられているため、封止工程の途中で空間Sに溜まった気泡は貫通部Tを通って開口34まで上昇していく。したがって、空間Sに気泡が残留することを抑制することができる。上記の工程を経て電子装置1を製造することができる。
以上のように、本発明の一態様に係る電子機器装置は、第1の主面と、第1の主面と反対側の第2の主面とを有し、第1の主面の側端に第1の接続ランド部が設けられ、第1の接続ランド部上に基準部材(レジスト)が設けられた第1のプリント基板(下側基板)と、第3の主面と、第3の主面と反対側の第4の主面とを有し、第4の主面の側端に第3の主面と第4の主面との間を貫通する基板貫通孔が形成され、第4の主面の基板貫通孔の開口部に近接して第2の接続ランド部が設けられた第2のプリント基板(上側基板)と、第1の接続ランド部と第2の接続ランド部との間を電気的に接続する導電性接合材と、を備える。
そして、基準部材は、第1のプリント基板と第2のプリント基板とを接合する際に溶融した導電性接合材をはじくようになっている。
そして、例えば、第1のプリント基板と第2のプリント基板とは、第1の主面の側端と第4の主面の側端とが対向した状態で、第1の接続ランド部と第2の接続ランド部と電気的に接続されるように導電性接合材により接合され且つ基準部材と導電性接合材との基準界面を通る第1の主面に垂直な法線が基板貫通孔の内部を貫通している。
これにより、基準部材(レジスト)と導電性接合材(はんだ材)との基準界面を通る第1の主面に垂直な法線が基板貫通孔の内部を貫通していることにより、基準部材と導電性接合材との基準界面が基板貫通孔の第3の主面側から確認(顕微鏡等で確認)することができる。
このように基準部材と導電性接合材との基準界面を確認することにより、少なくとも第1の接続ランド部(銅版)と導電性接合材(はんだ材)とが接合されているか否かを判断できる(例えば、当該基準界面が確認できない場合は、第1の接続ランド部(銅版)と導電性接合材(はんだ材)とが接合されていないと判断され、当該基準界面が確認できない場合は、第1の接続ランド部(銅版)と導電性接合材(はんだ材)とが接合されていると判断される)。すなわち、2枚のプリント基板がはんだ付けにより正常に接合されていることを容易に確認することができる。
第2の実施形態
既述の第1の実施形態では、基準部材Rの第1の主面10aに平行な断面の形状が円形であり、基板貫通孔25の第4の主面20bに平行な断面の形状が円形である構成の一例について説明した。
しかしながら、この基準部材Rの第1の主面10aに平行な断面の形状、及び、基板貫通孔25の第4の主面20bに平行な断面の形状は、同様の機能を発揮できれば、第1の実施形態に示す構成と異なっていてもよい。そこで、本第2の実施形態では、この基準部材Rの第1の主面10aに平行な断面の形状、及び、基板貫通孔25の第4の主面20bに平行な断面の形状の他の例について説明する。
ここで、図11は、図5に示す電子装置1の接合部分近傍の領域Zを拡大した構成の他の例を示す上面図である。なお、図11の例においては、図7Aの符号と同じ符号は、第1の実施形態と同様の構成を示す。
例えば、図11に示すように、基準部材Rの第1の主面10aに平行な断面の形状は、長方形であり、基板貫通孔25の第4の主面20bに平行な断面の形状は、円形である。
また、図11に示すように、導電性接合材60と第1の接続ランド部11とが適切に接合されている場合には、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から見えている。
言い換えれば、例えば、電子装置1の製造工程における外観検査において、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から見えている場合には、導電性接合材60と第1の接続ランド部11とが適切に接合されていると判断することができる。
そして、図11に示すように、導電性接合材60と第2の接続ランド部21とが適切に接合されている場合には、導電性接合材60と基板貫通孔25の第4の主面20b側の開口部とが接触するフィレット界面Yが存在することとなる。
言い換えれば、例えば、電子装置1の製造工程における外観検査において、導電性接合材60と基板貫通孔25の第4の主面20b側の開口部とが接触するフィレット界面Yが存在する場合には、導電性接合材60と第2の接続ランド部21とが適切に接合されていると判断することができる。
上述のように、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを通る第1の主面10aに垂直な法線が基板貫通孔25の内部を貫通していることにより、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から確認することができる。
このように、本第2の実施形態においても、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを確認することにより、少なくとも第1の接続ランド部11と導電性接合材60とが接合されているか否かを判断できる。
すなわち、本第2の実施形態の電源装置では、第1の実施形態と同様に、2枚の第1、第2のプリント基板10、20がはんだ付けにより正常に接合されていることを容易に確認することができる。
第3の実施形態
本第3の実施形態では、基準部材Rの第1の主面10aに平行な断面の形状、及び、基板貫通孔25の第4の主面20bに平行な断面の形状のさらに他の例について説明する。
ここで、図12は、図5に示す電子装置1の接合部分近傍の領域Zを拡大した構成の他の例を示す上面図である。なお、図12の例においては、図7Aの符号と同じ符号は、第1の実施形態と同様の構成を示す。
例えば、図12に示すように、基準部材Rの第1の主面10aに平行な断面の形状は、長方形であり、基板貫通孔25の第4の主面20bに平行な断面の形状は、長方形である。
特に、長方形の基準部材Rの長手方向と、長方形の基板貫通孔25の長手方向とが直交している。
また、図12に示すように、導電性接合材60と第1の接続ランド部11とが適切に接合されている場合には、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から見えている。
言い換えれば、例えば、電子装置1の製造工程における外観検査において、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から見えている場合には、導電性接合材60と第1の接続ランド部11とが適切に接合されていると判断することができる。
そして、図12に示すように、導電性接合材60と第2の接続ランド部21とが適切に接合されている場合には、導電性接合材60と基板貫通孔25の第4の主面20b側の開口部とが接触するフィレット界面Yが存在することとなる。
言い換えれば、例えば、電子装置1の製造工程における外観検査において、導電性接合材60と基板貫通孔25の第4の主面20b側の開口部とが接触するフィレット界面Yが存在する場合には、導電性接合材60と第2の接続ランド部21とが適切に接合されていると判断することができる。
上述のように、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを通る第1の主面10aに垂直な法線が基板貫通孔25の内部を貫通していることにより、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から確認することができる。
このように、本第3の実施形態においても、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを確認することにより、少なくとも第1の接続ランド部11と導電性接合材60とが接合されているか否かを判断できる。
すなわち、本第3の実施形態の電源装置では、第1の実施形態と同様に、2枚の第1、第2のプリント基板10、20がはんだ付けにより正常に接合されていることを容易に確認することができる。
第4の実施形態
本第4の実施形態では、基準部材Rの第1の主面10aに平行な断面の形状、及び、基板貫通孔25の第4の主面20bに平行な断面の形状のさらに他の例について説明する。
ここで、図13は、図5に示す電子装置1の接合部分近傍の領域Zを拡大した構成の他の例を示す上面図である。なお、図13の例においては、図7Aの符号と同じ符号は、第1の実施形態と同様の構成を示す。
例えば、図13に示すように、基準部材Rの第1の主面10aに平行な断面の形状は、長方形であり、基板貫通孔25の第4の主面20bに平行な断面の形状は、2つの円形の一部を繋げた形状である。
また、図13に示すように、導電性接合材60と第1の接続ランド部11とが適切に接合されている場合には、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から見えている。
言い換えれば、例えば、電子装置1の製造工程における外観検査において、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から見えている場合には、導電性接合材60と第1の接続ランド部11とが適切に接合されていると判断することができる。
そして、図13に示すように、導電性接合材60と第2の接続ランド部21とが適切に接合されている場合には、導電性接合材60と基板貫通孔25の第4の主面20b側の開口部とが接触するフィレット界面Yが存在することとなる。
言い換えれば、例えば、電子装置1の製造工程における外観検査において、導電性接合材60と基板貫通孔25の第4の主面20b側の開口部とが接触するフィレット界面Yが存在する場合には、導電性接合材60と第2の接続ランド部21とが適切に接合されていると判断することができる。
上述のように、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを通る第1の主面10aに垂直な法線が基板貫通孔25の内部を貫通していることにより、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から確認することができる。
このように、本第4の実施形態においても、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを確認することにより、少なくとも第1の接続ランド部11と導電性接合材60とが接合されているか否かを判断できる。
すなわち、本第4の実施形態の電源装置では、第1の実施形態と同様に、2枚の第1、第2のプリント基板10、20がはんだ付けにより正常に接合されていることを容易に確認することができる。
第5の実施形態
本第5の実施形態では、基準部材Rの第1の主面10aに平行な断面の形状、及び、基板貫通孔25の第4の主面20bに平行な断面の形状のさらに他の例について説明する。
ここで、図14は、図5に示す電子装置1の接合部分近傍の領域Zを拡大した構成の他の例を示す上面図である。なお、図14の例においては、図7Aの符号と同じ符号は、第1の実施形態と同様の構成を示す。
例えば、図14に示すように、基準部材Rの第1の主面10aに平行な断面の形状は、長方形であり、基板貫通孔25の第4の主面20bに平行な断面の形状は、円形である。
また、図14に示すように、導電性接合材60と第1の接続ランド部11とが適切に接合されている場合には、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から見えている。
言い換えれば、例えば、電子装置1の製造工程における外観検査において、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から見えている場合には、導電性接合材60と第1の接続ランド部11とが適切に接合されていると判断することができる。
そして、図14に示すように、導電性接合材60と第2の接続ランド部21とが適切に接合されている場合には、導電性接合材60と基板貫通孔25の第4の主面20b側の開口部とが接触するフィレット界面Yが存在することとなる。
言い換えれば、例えば、電子装置1の製造工程における外観検査において、導電性接合材60と基板貫通孔25の第4の主面20b側の開口部とが接触するフィレット界面Yが存在する場合には、導電性接合材60と第2の接続ランド部21とが適切に接合されていると判断することができる。
上述のように、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを通る第1の主面10aに垂直な法線が基板貫通孔25の内部を貫通していることにより、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zが基板貫通孔25の第3の主面20a側から確認することができる。
このように、本第5の実施形態においても、基準部材Rと導電性接合材60との基準界面Zを確認することにより、少なくとも第1の接続ランド部11と導電性接合材60とが接合されているか否かを判断できる。
すなわち、本第5の実施形態の電源装置では、第1の実施形態と同様に、2枚の第1、第2のプリント基板10、20がはんだ付けにより正常に接合されていることを容易に確認することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 電子装置
10 プリント基板
10a 上面(第1の主面)
10b 下面(第2の主面)
11 接続ランド部
12 切り欠き部
13 配線パターン
18、19 電子部品
20 プリント基板
20a 上面(第3の主面)
20b 下面(第4の主面)
21 接続ランド部
22 切り欠き部
23、24 配線パターン
25 スルーホール
26、27 バスバー
28、29 電子部品
30 ケース
31、32 底面
33 斜面
34 開口
40 カバー板
50 封止部
60 導電性接合材

Claims (15)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有し、前記第1の主面の側端に第1の接続ランド部が設けられ、前記第1の接続ランド部上に基準部材が設けられた第1のプリント基板と、
    第3の主面と、前記第3の主面と反対側の第4の主面とを有し、前記第4の主面の側端に前記第3の主面と前記第4の主面との間を貫通する基板貫通孔が形成され、前記第4の主面の基板貫通孔の開口部に近接して第2の接続ランド部が設けられた第2のプリント基板と、
    前記第1の接続ランド部と前記第2の接続ランド部との間を電気的に接続する導電性接合材と、を備え、
    前記基準部材は、前記第1のプリント基板と前記第2のプリント基板とを接合する際に溶融した前記導電性接合材をはじくようになっている
    ことを特徴とする電子装置。
  2. 前記第1のプリント基板と前記第2のプリント基板とは、前記第1の主面の前記側端と前記第4の主面の前記側端とが対向した状態で、前記第1の接続ランド部と前記第2の接続ランド部と電気的に接続されるように前記導電性接合材により接合され且つ前記基準部材と前記導電性接合材との基準界面を通る前記第1の主面に垂直な法線が前記基板貫通孔の内部を貫通している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記基準部材と前記導電性接合材との前記基準界面が前記基板貫通孔の前記第3の主面側から見えている
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記導電性接合材と前記基板貫通孔の前記第4の主面側の開口部とが接触するフィレット界面が存在している
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  5. 前記第1の接続ランド部の端部と前記第2の接続ランド部との間に前記導電性接合材の少なくとも一部が位置していることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記基準部材は、樹脂を含むレジストであることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  7. 前記導電性接合材は、はんだ材であることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  8. 前記基準部材の厚さは、前記第1の接続ランド部の表面と前記第2の接続ランド部の表面との間の距離よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の電子装置。
  9. 前記第1の主面の前記側端に沿って複数の前記第1の接続ランド部及び基準部材が設けられ、前記第1の接続ランド部及び基準部材に対応して、前記第4の主面の前記側端に沿って複数の前記第2の接続ランド部が設けられている
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  10. 前記基準部材の前記第1の主面に平行な断面の形状は、円形、又は、多角形であることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  11. 前記基板貫通孔の前記第4の主面に平行な断面の形状は、円形、又は、多角形であることを特徴とする請求項10に記載の電子装置。
  12. 前記基準部材が長方形の形状を有する場合に、前記長方形の前記基準部材の長手方向と、前記長方形の基板貫通孔の長手方向とが直交することを特徴とする請求項11に記載の電子装置。
  13. 前記第1のプリント基板の隣接する前記第1の接続ランド部間の領域には、第1の切り欠き部が形成され、前記第2のプリント基板の隣接する隣接する第2の接続ランド部間の領域には、第2の切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の電子装置。
  14. 前記第1のプリント基板は、アルミニウム基板またはセラミック基板であり、前記第2のプリント基板は、ガラスエポキシ基板であることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  15. 2枚のプリント基板を接合する電子装置の製造方法であって、
    第1の主面と、前記第1の主面と反対側の第2の主面とを有し、前記第1の主面の側端に第1の接続ランド部が設けられ、前記第1の接続ランド部上に基準部材が設けられた第1のプリント基板を準備する第1の工程と、
    第3の主面と、前記第3の主面と反対側の第4の主面とを有し、前記第4の主面の側端に前記第3の主面と前記第4の主面との間を貫通する基板貫通孔が形成され、前記第4の主面の基板貫通孔の開口部に近接して第2の接続ランド部が設けられた第2のプリント基板を準備する第2の工程と、
    前記第1の接続ランド部と前記第2の接続ランド部との間を導電性接合材で電気的に接続する第3の工程と、を備え、
    前記基準部材は、前記第1のプリント基板と前記第2のプリント基板とを接合する際に溶融した前記導電性接合材をはじくようになっており、
    前記第3の工程において、前記第1のプリント基板と前記第2のプリント基板とは、前記第1の主面の前記側端と前記第4の主面の前記側端とが対向した状態で、前記第1の接続ランド部と前記第2の接続ランド部と電気的に接続されるように前記導電性接合材により接合され且つ前記基準部材と前記導電性接合材との基準界面を通る前記第1の主面に垂直な法線が前記基板貫通孔の内部を貫通している
    ことを特徴とする電子装置。
JP2018511159A 2017-05-30 2017-05-30 電子装置およびその製造方法 Active JP6445220B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/020117 WO2018220717A1 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 電子装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6445220B1 JP6445220B1 (ja) 2018-12-26
JPWO2018220717A1 true JPWO2018220717A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64455833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511159A Active JP6445220B1 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 電子装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6445220B1 (ja)
WO (1) WO2018220717A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605653B2 (ja) * 1995-02-28 1997-04-30 日本電気株式会社 プリント基板間の同軸線路接続構造
JP2820108B2 (ja) * 1996-03-13 1998-11-05 日本電気株式会社 電子部品の実装構造およびその製造方法
JP2010067932A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp プリント基板の接合構造、およびそのはんだ付け状態判定方法
JP2010153102A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板接続構造及び方法
JP2014192476A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujitsu Ltd プリント基板の半田実装方法及び半田実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6445220B1 (ja) 2018-12-26
WO2018220717A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10038315B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP6021504B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
US10164417B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP6493317B2 (ja) 半導体装置
JP2016213308A (ja) プリント回路板及びプリント配線板
US20190043799A1 (en) Package structure and fabricating method thereof
JP6226068B2 (ja) 半導体装置
US11096290B2 (en) Printed circuit board with edge soldering for high-density packages and assemblies
JP6460266B2 (ja) 半導体装置
JP5456843B2 (ja) 電源装置
JP2011100912A (ja) パワー半導体モジュールのプリント配線板への実装構造
JP6336683B2 (ja) プリント基板の接合方法、電子装置およびその製造方法
JP6391430B2 (ja) 電子制御装置およびその製造方法
JP6445220B1 (ja) 電子装置およびその製造方法
US9924590B2 (en) Printed board and electronic apparatus
JP2005109005A (ja) モジュールの放熱構造
JP5536975B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2013206973A (ja) 表面実装型モジュールと該表面実装型モジュールの端子、及びそれらの製造方法、並びに表面実装型モジュール搭載基板
JP5004569B2 (ja) プリント基板装置
JP2016004792A (ja) 半導体装置とその製造方法および機器
JP2018078243A (ja) 電子装置およびその製造方法
JPH0648875Y2 (ja) 半導体装置
JPWO2019221242A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP2008071966A (ja) 半導体装置及びこの半導体装置を用いた電子回路装置
JP2006261397A (ja) プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150