WO2015174210A1 - Abs液圧ユニット - Google Patents

Abs液圧ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2015174210A1
WO2015174210A1 PCT/JP2015/061813 JP2015061813W WO2015174210A1 WO 2015174210 A1 WO2015174210 A1 WO 2015174210A1 JP 2015061813 W JP2015061813 W JP 2015061813W WO 2015174210 A1 WO2015174210 A1 WO 2015174210A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
motor
valve
hydraulic unit
abs
abs hydraulic
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/061813
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耕作 下山
浩明 篤
Original Assignee
ボッシュ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボッシュ株式会社 filed Critical ボッシュ株式会社
Priority to CN201580025205.8A priority Critical patent/CN106536303B/zh
Priority to JP2016519178A priority patent/JP6202656B2/ja
Priority to BR112016026632A priority patent/BR112016026632A2/pt
Priority to EP15793251.8A priority patent/EP3144194B1/en
Priority to US15/311,241 priority patent/US10005439B2/en
Publication of WO2015174210A1 publication Critical patent/WO2015174210A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems

Definitions

  • the present invention relates to an ABS hydraulic unit for performing anti-lock brake control of a hydraulic brake.
  • an ABS hydraulic unit for performing anti-lock brake control of a hydraulic brake is known (see, for example, Patent Document 1).
  • a pump, a valve, and the like are incorporated in a block in which a conduit through which a brake fluid of a hydraulic circuit flows is formed.
  • the control board for controlling these pumps, valves and the like is disposed so as to cover the valves and the like so as to sandwich the valves between the blocks and is electrically connected to the valves.
  • the number of valves differs depending on the number of hydraulic circuits provided, for example, ABS hydraulic pressure capable of executing antilock brake control on front wheels and rear wheels.
  • the unit was equipped with twice as many valves as the ABS hydraulic unit capable of performing antilock brake control only on the front wheels.
  • the block into which the valve is incorporated becomes larger according to the number of the valves, and the control board arranged to cover the valve or the like needs to be enlarged according to the size of the block.
  • An object of the present invention is to provide an ABS hydraulic unit that eliminates the above-described problems of the prior art and does not require changing the size of the control board according to the size of the block.
  • the present invention relates to an ABS hydraulic unit for performing anti-lock brake control of a hydraulic brake, a pump and a valve provided in a hydraulic circuit for braking the hydraulic brake, and a pump for operating the pump.
  • the motor and the valve are electrically connected through wiring extending along the first surface.
  • the block has a second hydraulic circuit separate from the hydraulic circuit, and the second valve provided in the second hydraulic circuit is connected to the control board.
  • the motor may be incorporated in the first surface so that the motor is positioned at the first surface.
  • the wiring is provided by combining a plurality of wirings, and may be shared by the motor and the valve.
  • the wiring may be provided by combining a plurality of wirings, and may be shared by the valve and the second valve.
  • the wiring may be a flexible wiring.
  • the motor may operate the pump via a planetary gear mechanism.
  • a hydraulic unit can be realized.
  • FIG. 1 is a circuit diagram showing a hydraulic circuit of a one-channel ABS hydraulic unit capable of executing antilock brake control only on the front wheels.
  • the one-channel ABS hydraulic unit 100 has only one hydraulic circuit 1 and is mounted on a motorcycle so that ABS (anti-lock brake system) control can be executed only on the front wheels.
  • ABS anti-lock brake system
  • the hydraulic circuit 1 is filled with brake fluid and is connected to the master cylinder 2 at the connection end A.
  • the master cylinder 2 has a brake lever 3 attached thereto and is connected to a reservoir 4. As a result, when the rider operates the brake lever 3 to brake the front wheel, the master cylinder 2 discharges the brake fluid stored in the reservoir 4 to the hydraulic circuit 1.
  • the hydraulic circuit 1 is connected to the wheel cylinder 5 at the connection end B.
  • the wheel cylinder 5 is provided in the brake caliper 6 of the front wheel, and the brake caliper 6 is operated by increasing the hydraulic pressure in the wheel cylinder 5 to generate a braking force on the front wheel.
  • the hydraulic circuit 1 connected between the master cylinder 2 and the wheel cylinder 5 includes a motor 11, a pump 12, a fill valve (valve) 13, a release valve (valve) 14, and an accumulator 15.
  • the intake valve 13 is an electromagnetic valve provided with a solenoid, and is connected to the connection end A by the first pipe 21, and is connected to the connection end B and the release valve 14 by the second pipe 22.
  • tube 22 is connected with the intake valve 13, the connection end B, and the relaxation valve 14 by branching in the middle.
  • the intake valve 13 is connected to the first pipe 21 and the second pipe 22 through filters, respectively.
  • the check valve 13 has a check valve connected in parallel between two filters, and this check valve does not flow brake fluid from the first pipe 21 to the second pipe 22, The brake fluid is allowed to flow from the pipe 22 to the first pipe 21 even when the filling valve 13 is closed.
  • the intake valve 13 opens and closes to control the flow of brake fluid from the first pipe 21 to the second pipe 22.
  • the release valve 14 is an electromagnetic valve having a solenoid, and is connected to the intake valve 13 and the connection end B by the second pipe 22, and is connected to the accumulator 15 by the third pipe 23.
  • the relaxation valve 14 is connected to the second pipe 22 via a filter.
  • the release valve 14 is configured to control the flow of brake fluid from the second pipe 22 to the third pipe 23 by opening and closing.
  • the accumulator 15 is connected to the relaxation valve 14 by a third pipe 23, and is connected to the suction side of the pump 12 by a fourth pipe 24.
  • the accumulator 15 is connected to the fourth pipe 24 via the check valve 17, and the brake fluid can flow from the accumulator 15 to the fourth pipe 24 when the predetermined hydraulic pressure is exceeded.
  • the flow from the pipe 24 to the accumulator 15 is always prevented by having the check valve 17.
  • the accumulator 15 stores the brake fluid flowing in from the third pipe 23, and can discharge the stored brake fluid to the fourth pipe 24.
  • the pump 12 is connected to the accumulator 15 by a fourth pipe 24, and is connected to the first pipe 21 by a fifth pipe 25.
  • the pump 12 is connected to the fourth pipe 24 via a filter, and is connected to the fifth pipe 25 via a throttle.
  • the pump 12 operates when the motor 11 which is a DC motor is driven, sucks brake fluid from the fourth pipe 24 on the suction side, and discharges brake fluid sucked into the fifth pipe 25 on the discharge side. .
  • FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the ECU.
  • the ECU 40 detects the rotational speed of the front wheel and outputs a corresponding rotational speed signal, and the rotational speed signal received from the speed sensor 41r that detects the rotational speed of the rear wheel and outputs the corresponding rotational speed signal. Based on the control, the driving of the motor 11 and the opening / closing states of the intake valve 13 and the side relaxation valve 14 are controlled.
  • the ECU 40 stops driving the motor 11, holds the closing valve 13 in an open state, and holds the release valve 14 in a closed state.
  • the pressure of the brake fluid is increased by the first pipe 21 (see FIG. 1), the intake valve 13, and It is transmitted to the wheel cylinder 5 (see FIG. 1) through the second pipe 22 (see FIG. 1). Therefore, the brake caliper 6 (see FIG. 1) operates so as to be interlocked with the operation of the brake lever 3 (see FIG. 1) by the rider, thereby generating a braking force on the front wheels.
  • the ECU 40 determines whether or not the front wheels are in a locked state based on the rotational speed signals acquired from the speed sensors 41f and 41r during braking in which braking force is generated by the brake caliper 6, that is, the front wheels are in contact with the road surface. It is repeatedly judged whether or not it slips excessively.
  • the closing valve 13 is closed, the release valve 14 is opened, the motor 11 is driven to operate the pump 12, and the opening and closing valves 13 and 14 are opened and closed. Then, control is performed to reduce the hydraulic pressure of the brake fluid transmitted to the wheel cylinder 5.
  • the ECU 40 performs anti-lock brake control on the braking force of the brake caliper 6 to cancel the locked state of the front wheels.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a one-channel ABS hydraulic unit
  • FIG. 4 is a perspective view showing a state where a housing is removed from the one-channel ABS hydraulic unit
  • FIG. 5 is an ABS hydraulic unit.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the vicinity of the planetary gear mechanism.
  • the one-channel ABS hydraulic unit 100 is configured by combining a housing 42 in which an ECU 40 (see FIG. 2) is stored and a block 50.
  • the block 50 is made of aluminum.
  • This block 50 has a hydraulic circuit 1 (see FIG. 1) inside, and is formed with conduits that are the first pipe 21 to the fifth pipe 25 through which brake fluid flows.
  • a connection end A and a connection end B are formed on a pipe connection surface 52 substantially orthogonal to a housing attachment surface (first surface) 51 to which the housing 42 is attached, and the pump 12 and the accumulator 15 (FIG. 1). Reference) is incorporated.
  • the housing 42 is mounted on the housing mounting surface 51 of the block 50 and covers the control board 43, the motor 11, the filling valve 13 and the release valve 14 (see FIG. 4).
  • a connector 45 for electrically connecting the control board 43 to an external device is provided so as to protrude in a direction away from the block 50.
  • the connector 45 is assembled so that a connector (not shown) to be connected covers the outer periphery of the connector 45.
  • the housing 42 is formed so that the thickness 42 in the z direction indicated by the arrow z of the connector 45 and the portion 45 a that covers the motor 11 (see FIG. 6) is substantially the same, while the housing 42 covers the intake valve 13 and the release valve 14. 42 b is formed thinner in the z direction toward the block 50 than the portion 42 a covering the motor 11.
  • the ABS hydraulic unit 100 is provided such that when the housing 42 is removed, the motor 11, the intake valve 13, the release valve 14, and the control board 43 are exposed as shown in FIG.
  • a hole is formed in the housing mounting surface 51 of the block 50 in a direction perpendicular to the housing mounting surface 51, that is, in the z direction, and the motor 11, the intake valve 13 and the release valve 14 are incorporated in the hole.
  • the intake valve 13 and the release valve 14 are disposed between the motor 11 and the control board 43, and the motor 11, the intake valve 13, and the release valve 14 are substantially set with respect to the housing mounting surface 51 of the block 50. Built vertically.
  • the block 50 is formed such that a substrate facing surface (second surface) 54 that intersects the housing mounting surface 51 faces the control substrate 43.
  • the substrate facing surface 54 is formed so as to intersect with the housing mounting surface 51 and the pipe connection surface 52 substantially perpendicularly.
  • the control board 43 is equipped with a CPU, a memory and the like to constitute the ECU 40 and controls the ABS hydraulic unit 100.
  • the control board 43 has a connector portion 43a that is exposed to the outside in the connector 45 (see FIG. 3) when the housing 42 is attached. Since the control board 43 has the connector portion 43a, the control board 43 is connected to a connector (not shown) on the vehicle body side of the motorcycle on which the ABS hydraulic unit 100 is mounted. You can communicate with the side.
  • control board 43 extends along the board facing surface 54 of the block 50, and the storage valve 13 and the release valve 14 (see FIG. 4) are positioned between the control board 43 and the motor 11.
  • the control board 43 is arranged so as to extend along the z direction in which the motor 11, the filling valve 13, and the release valve 14 (see FIG. 4) are incorporated in the block 50. That is, the in-plane direction of the control board 43 is substantially parallel to the z direction in which the motor 11, the intake valve 13, and the release valve 14 are incorporated in the block 50.
  • the control board 43 is electrically connected to the motor 11, the intake valve 13, and the release valve 14 through a flexible film-like wiring 44 having flexibility. Thereby, the control board 43 can energize and de-energize the dosing valve 13 and the relaxation valve 14 so as to control the opening and closing of the dosing valve 13 and the relaxing valve 14 and control the rotation of the motor 11. It has become.
  • the flexible wiring 44 extends along the housing mounting surface 51 so as to pass through the tops of the storage valve 13, the relief valve 14, and the motor 11.
  • the flexible wiring 44 is provided by combining a plurality of wirings, and is shared by the motor 11, the intake valve 13, and the release valve 14. One end of the flexible wiring 44 is fixed and electrically connected to the control board 43, and the motor 11, the intake valve 13, and the release valve 14 have connection terminals 11 a, 13 a, and 14 a respectively connected to the flexible wiring 44.
  • the flexible wiring 44 is electrically connected by being stuck and hooked.
  • the motor 11 is incorporated into a hole 51 a formed in the housing mounting surface 51 of the block 50 via a motor cover 11 b attached along the outer periphery of the motor 11.
  • the planetary gear mechanism 30 and the eccentric shaft 18 are incorporated in the hole 51a.
  • the driving force of the motor 11 drives the eccentric shaft 18 after being decelerated by the planetary gear mechanism 30.
  • the planetary gear mechanism 30 is connected between the motor 11 and the eccentric shaft 18, and includes an internal gear 31, a planet carrier 32, a sun gear 33, and a planetary gear 34.
  • the internal gear 31 is formed with a detent and is fixed to the block 50 in the hole 51a so as not to rotate.
  • the internal gear 31 is formed in a ring shape and has a plurality of teeth arranged along the inner peripheral surface.
  • the planet carrier 32 is formed in a disk shape and is arranged in the internal gear 31.
  • Three planetary gears 34 are rotatably mounted in the planet carrier 32.
  • the planetary gear 34 is always in mesh with the teeth formed along the inner peripheral surface of the internal gear 31.
  • the planetary carrier 32 has a sun gear 33 disposed at the center of three planetary gears 34.
  • the sun gear 33 is always in mesh with the three planetary gears 34 while being incorporated in the planet carrier 32.
  • the planet carrier 32 has a hole formed in the vicinity of the shaft center, and the sun gear 33 is assembled to the output shaft 11c of the motor 11 extending through the hole and into the planet carrier 32.
  • the sun gear 33 is fixed and attached to the output shaft 11c so as not to rotate, and the sun gear 33 and the output shaft 11c rotate integrally.
  • the planet carrier 32 has a hole formed in the vicinity of the shaft center on the eccentric shaft 18 side, and the eccentric shaft 18 is assembled and fixed in this hole. Thereby, the eccentric shaft 18 assembled
  • One end of the eccentric shaft 18 is supported by a planetary gear mechanism 30, and a rotating shaft portion 18 a that rotates coaxially with the motor 11 is supported by a block 50 via a bearing 19.
  • the other end of the eccentric shaft 18 is provided with a ball bearing 20 around an eccentric portion 18b which is an axis eccentric with respect to the rotation axis of the motor 11, so that the piston motion can be smoothly transmitted to the pump 12. Yes.
  • the pump 12 By rotating the eccentric shaft 18 and transmitting the piston motion to the pump 12, the pump 12 reciprocates the piston to discharge the brake fluid to the fifth pipe 25 (see FIG. 1) of the hydraulic circuit 1. ing.
  • the three planetary gears 34 engaged with the sun gear 33 are respectively opposite to the sun gear 33. Rotate in the direction. Since the three planetary gears 34 mesh with the internal gear 31, the three planetary gears 34 move along the inner peripheral surface of the internal gear 31 by rotating. At this time, the three planetary gears 34 rotate in the internal gear 31 in the same direction as the sun gear 33 rotates. Since the three planetary gears 34 are incorporated in the planetary carrier 32, the planetary carrier 32 rotates together with the three planetary gears 34 in the internal gear 31. Thereby, the eccentric shaft 18 that rotates integrally with the planet carrier 32 rotates in the same direction as the sun gear 33.
  • the rotational speed of the output shaft 11c of the motor 11 is about 1/5 and output from the eccentric shaft 18, while the torque of the output shaft 11c of the motor 11 is about 5%.
  • the reduction ratio is such that it is doubled and output from the eccentric shaft 18. That is, for example, when the motor 11 rotates at 15000 rpm (rotation / minute), the output shaft 11c rotates at 3000 rpm, and when the motor 11 rotates at 20000 rpm, the output shaft 11c rotates at 4000 rpm.
  • the torque that was 10 N ⁇ cm at the output shaft 11 c of the motor 11 is 50 N ⁇ cm at the eccentric shaft 18.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a two-channel ABS hydraulic unit
  • FIG. 8 is a side view with the housing removed from the two-channel ABS hydraulic unit.
  • the two-channel ABS hydraulic unit 200 is different from the one-channel ABS hydraulic unit 100 having only one hydraulic circuit 1 in that the hydraulic circuit 1 has two systems. In addition to the rear wheels, ABS control can be executed.
  • the ABS hydraulic unit 200 includes a connection end Af connected to the front wheel side master cylinder 2, a connection end Bf connected to the front wheel side wheel cylinder 5, and a rear wheel side master cylinder.
  • a connection end Ar connected to 2 and a connection end Br connected to the wheel cylinder 5 on the rear wheel side are provided on the pipe connection surface 52.
  • the block 150 is longer than the one-channel ABS hydraulic unit 100 in the x direction, and the housing 42 is a portion 42b that covers the front wheel side intake valve 13f and the relief valve 14f (see FIG. 8).
  • a portion 42b covering the rear wheel side intake valve 13r (second valve) and the release valve 14r (second valve) are arranged with the portion 42a covering the pump 11 therebetween.
  • the ABS hydraulic unit 200 includes a front wheel side intake valve 13 f and a release valve 14 f, and a rear wheel side intake valve 13 r and a release valve 14 r provided on the surface of the pump 10. ing. That is, the filling valve 13r and the relief valve 14r are incorporated in the housing mounting surface 51 so that the motor 11 is positioned between the control board 43 and the control valve 43.
  • the pump 10, the motor 11, the planetary gear mechanism 30, and the like are shared by the hydraulic circuit 1 on the front wheel side and the hydraulic circuit 1 on the rear wheel side.
  • the block 150 controls the board facing surface 54 that intersects the housing 11, and the housing mounting surface 51 in which the intake valve 13f and the release valve 14f on the front wheel side and the intake valve 13r and the release valve 14r on the rear wheel side are incorporated. It is formed so as to face the substrate 43.
  • the board facing surface 54 of the two-channel ABS hydraulic unit 200 according to the present embodiment is substantially perpendicular to the housing mounting surface 51 and the pipe connection surface 52, similarly to the one-channel ABS hydraulic unit 100. Is formed.
  • the control board 43 extends along the board facing surface 54 of the block 150 and is disposed so that the intake valve 13f and the release valve 14f are positioned between the control board 43 and the motor 11.
  • the control board 43 and the flexible wiring 144 are shared by the front wheel side and the rear wheel side. That is, the flexible wiring 144 is provided by combining a plurality of wirings, and is shared by the motor 11, the filling valves 13f and 13r, and the relaxation valves 14f and 14r.
  • the flexible wiring 144 connected to the control board 43 includes the connection terminals 13a and 14a of the front wheel side intake valve 13f and the release valve 14f, the connection terminal 11a of the motor 11, the rear wheel side intake valve 13r and the release valve 14r.
  • the connection terminals 13a and 14a are connected in this order.
  • the connection board 43 is disposed adjacent to the front wheel side intake valve 13f and the release valve 14f, but is disposed adjacent to the rear wheel side intake valve 13r and the release valve 14r. May be.
  • control board 43 extends along the board facing surface 54 and is disposed so that the intake valves 13 and 13f and the loosening valves 14 and 14f are located between the control board 43 and the housing 11.
  • the motor 11, the intake valves 13, 13 f, 13 r and the release valves 14, 14 f, 14 r are electrically connected via flexible wirings 44, 144 extending along the line 51.
  • the control board 43 can be made the same size by the 1-channel ABS hydraulic unit 100 and the 2-channel ABS hydraulic unit 200. For this reason, it is not necessary to change the size of the control board 43 according to the size of the blocks 50 and 150, and the control board 43 can be shared.
  • the one-channel ABS hydraulic unit 100 is provided to execute ABS control only on the front wheels, but the present invention is not limited to this.
  • the ABS control may be performed only on the rear wheel by connecting to the master cylinder of the brake pedal and the wheel cylinder of the rear wheel.

Abstract

液圧ブレーキのアンチロックブレーキ制御を行うためのABS液圧ユニットにおいて、液圧ブレーキを制動させるための液圧回路内に設けられたポンプ及びバルブ(13,14)と、前記ポンプを作動させるためのモータ(11)と、前記ポンプ、前記バルブ(13,14)、及び前記モータ(11)が組み込まれるブロック(50)と、前記モータ(11)及び前記バルブ(13,14)を制御するための制御基板(43)と、を備え、前記ブロック(50)は、前記モータ(11)及び前記バルブ(13,14)が組み込まれる第1の面(51)、及び前記第1の面(51)と交わる第2の面(54)を有し、前記制御基板(43)は、前記第2の面(54)に沿って延在するとともに前記モータ(11)との間に前記バルブ(13,14)が位置するように配置され、前記第1の面(51)に沿って延びる配線(44)を介して前記モータ及び前記バルブと電気的に接続した。

Description

ABS液圧ユニット
 本発明は、液圧ブレーキのアンチロックブレーキ制御を行うためのABS液圧ユニットに関する。
 従来、液圧ブレーキのアンチロックブレーキ制御を行うためのABS液圧ユニットが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のABS液圧ユニットでは、液圧回路のブレーキ液が流れる管路が形成されたブロックに、ポンプやバルブ等が組み込まれている。このため、これらポンプやバルブ等を制御するための制御基板は、ブロックとの間にバルブ等を挟むようにバルブ等に被さって配置されてバルブと電気的に接続されていた。
特開2002-370635号公報
 しかしながら、上記従来の技術によるABS液圧ユニットでは、有している液圧回路の個数に応じてバルブの数が異なっており、例えば前輪及び後輪にアンチロックブレーキ制御を実行可能なABS液圧ユニットは前輪のみにアンチロックブレーキ制御を実行可能なABS液圧ユニットに比べて2倍の個数のバルブを備えていた。これにより、バルブが組み込まれるブロックはバルブの個数に応じて大きくなり、バルブ等に被さって配置される制御基板はブロックの大きさに応じて大きくする必要があった。
 本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、ブロックの大きさに応じて制御基板の大きさを変更する必要のないABS液圧ユニットを提供することにある。
 本発明は、液圧ブレーキのアンチロックブレーキ制御を行うためのABS液圧ユニットにおいて、液圧ブレーキを制動させるための液圧回路内に設けられたポンプ及びバルブと、前記ポンプを作動させるためのモータと、前記ポンプ、前記バルブ、及び前記モータが組み込まれるブロックと、前記モータ及び前記バルブを制御するための制御基板と、を備え、前記ブロックは、前記モータ及び前記バルブが組み込まれる第1の面、及び前記第1の面と交わる第2の面を有し、前記制御基板は、前記第2の面に沿って延在するとともに前記モータとの間に前記バルブが位置するように配置され、前記第1の面に沿って延びる配線を介して前記モータ及び前記バルブと電気的に接続されたことを特徴とする。
 この場合において、前記ブロックは、前記液圧回路とは別個の第2の液圧回路を有し、前記第2の液圧回路内に設けられた第2のバルブは、前記制御基板との間に前記モータが位置するように、前記第1の面に組み込まれていてもよい。前記配線は複数の配線が合わさって設けられており、前記モータと前記バルブとで共用されていてもよい。前記配線は複数の配線が合わさって設けられており、前記バルブ及び前記第2のバルブとで共用されていてもよい。前記配線は、フレキシブル配線であってもよい。前記モータは、遊星歯車機構を介して前記ポンプを作動させてもよい。
 本発明では、ブロックの大きさに応じて制御基板の大きさを変更する必要がないABS
液圧ユニットを実現することができる。
本実施形態に係る1チャンネルのABS液圧ユニットの液圧回路示す回路図である。 ECUによる機能的構成を示すブロック図である。 1チャンネルのABS液圧ユニットを示す斜視図である。 1チャンネルのABS液圧ユニットからハウジングを取り外した状態を示す斜視図である。 1チャンネルのABS液圧ユニットからハウジングを取り外した側面図である。 遊星歯車機構近傍を示す断面図である。 2チャンネルのABS液圧ユニットを示す斜視図である。 2チャンネルのABS液圧ユニットからハウジングを取り外した側面図である。
 以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。
 図1は、前輪のみにアンチロックブレーキ制御が実行可能な1チャンネルのABS液圧ユニットの液圧回路を示す回路図である。1チャンネルのABS液圧ユニット100は、液圧回路1を1系統しか有しておらず、自動二輪車に搭載されて前輪のみにABS(アンチロックブレーキシステム)制御を実行可能になっている。以下、前輪のABS制御を実行可能な液圧回路1について説明する。
 液圧回路1は、ブレーキ液で満たされており、接続端Aでマスタシリンダ2に接続されている。マスタシリンダ2は、ブレーキレバー3が取り付けられているとともに、リザーバ4に接続されている。これにより、ライダーが前輪のブレーキを制動させるべく、ブレーキレバー3を操作すると、マスタシリンダ2は、リザーバ4に貯留されているブレーキ液を液圧回路1に吐出するようになっている。
 一方、液圧回路1は、接続端Bでホイールシリンダ5に接続されている。ホイールシリンダ5は、前輪のブレーキキャリパ6内に設けられており、ホイールシリンダ5内の液圧が昇圧されることによりブレーキキャリパ6を作動させ、前輪に制動力を発生させるようになっている。
 マスタシリンダ2とホイールシリンダ5との間に接続された液圧回路1は、モータ11、ポンプ12、込め弁(バルブ)13、弛め弁(バルブ)14、及びアキュムレータ15を備えている。
 込め弁13は、ソレノイドを備えた電磁弁であり、第1の管21で接続端Aに接続されている一方、第2の管22で接続端B及び弛め弁14に接続されている。なお、第2の管22は、途中で分岐することにより込め弁13、接続端B、及び弛め弁14と接続されている。込め弁13は、それぞれフィルタを介して第1の管21及び第2の管22と接続さている。込め弁13は、2つのフィルタの間に逆止弁が並列に接続されており、この逆止弁は、第1の管21から第2の管22へはブレーキ液を流さないが、第2の管22から第1の管21へは込め弁13が閉じていてもブレーキ液を流すようになっている。込め弁13は、開閉することにより、第1の管21から第2の管22へのブレーキ液の流れを制御するようになっている。
 弛め弁14は、ソレノイドを備えた電磁弁であり、第2の管22で込め弁13及び接続
端Bに接続されている一方、第3の管23でアキュムレータ15に接続されている。弛め弁14は、フィルタを介して第2の管22に接続されている。弛め弁14は、開閉することにより、第2の管22から第3の管23へのブレーキ液の流れを制御するようになっている。
 アキュムレータ15は、第3の管23で弛め弁14に接続されている一方、第4の管24でポンプ12の吸込側に接続されている。アキュムレータ15は、逆止弁17を介して第4の管24に接続されており、ブレーキ液は、所定の液圧を超えるとアキュムレータ15から第4の管24に流れることはできるが、第4の管24からアキュムレータ15に流れることは逆止弁17を有することにより常にできないようになっている。アキュムレータ15は、第3の管23から流入するブレーキ液を貯留し、また、貯留していたブレーキ液を第4の管24に流出できるようになっている。
 ポンプ12は、第4の管24でアキュムレータ15に接続されている一方、第5の管25で第1の管21に接続されている。ポンプ12は、フィルタを介して第4の管24に接続され、絞りを介して第5の管25に接続されている。ポンプ12は、DCモータであるモータ11が駆動することによって作動し、吸込側にある第4の管24からブレーキ液を吸込み、吐出側にある第5の管25に吸込んだブレーキ液を吐出する。
 図2は、ECUによる機能的構成を示すブロック図である。
 ECU40は、前輪の回転速度を検出して対応する回転速度信号を出力する速度センサ41f、及び後輪の回転速度を検出して対応する回転速度信号を出力する速度センサ41rから受信した回転速度信号に基づき、モータ11の駆動や、込め弁13及び側弛め弁14の開閉状態等を制御する。
 ECU40は、通常のブレーキング状態では、モータ11の駆動を停止し、込め弁13を開いた状態で保持し、弛め弁14を閉じた状態で保持している。これにより、ライダーがブレーキレバー3を操作してマスタシリンダ2(図1参照)でブレーキ液が昇圧されると、ブレーキ液の昇圧は第1の管21(図1参照)、込め弁13、及び第2の管22(図1参照)を伝ってホイールシリンダ5(図1参照)に伝達される。このため、ライダーによるブレーキレバー3(図1参照)の操作に連動するようにブレーキキャリパ6(図1参照)は動作し、前輪に制動力を生じさせる。
 ECU40は、ブレーキキャリパ6によって制動力を生じさせているブレーキング時に、速度センサ41f,41rから取得した回転速度信号に基づいて前輪がロック状態にあるか否か、すなわち、前輪が路面に対して過剰に滑っているか否かを繰り返し判断している。ECU40は、前輪がロック状態にあると判断した場合に、込め弁13を閉じ、弛め弁14を開き、モータ11を駆動させてポンプ12を作動させ、込め弁13及び弛め弁14を開閉してホイールシリンダ5に伝達されるブレーキ液の液圧を下げるように制御する。これにより、ECU40は、ブレーキキャリパ6の制動力をアンチロックブレーキ制御し、前輪のロック状態を解消する。
 図3は、1チャンネルのABS液圧ユニットを示す斜視図であり、図4は、1チャンネルのABS液圧ユニットからハウジングを取り外した状態を示す斜視図であり、図5は、ABS液圧ユニットからハウジングを取り外した側面図であり、図6は、遊星歯車機構近傍を示す断面図である。
 1チャンネルのABS液圧ユニット100は、図3に示すように、ECU40(図2参照)が格納されたハウジング42とブロック50とが組み合わせて構成されている。
 ブロック50は、アルミニウムで形成されている。このブロック50は、内部に液圧回路1(図1参照)を有し、ブレーキ液が流れる第1の管21乃至第5の管25である管路が形成されている。ブロック50は、ハウジング42が取り付けられるハウジング取付面(第1の面)51と略直交する配管接続面52に、接続端A及び接続端Bが形成されるとともに、ポンプ12及びアキュムレータ15(図1参照)が組み込まれている。
 ハウジング42は、ブロック50のハウジング取付面51上に取り付けられており、制御基板43、モータ11、込め弁13及び弛め弁14(図4参照)を覆っている。ハウジング42は、ブロック50に取り付けられた状態で、制御基板43を外部の装置と電気的に接続するためのコネクタ45がブロック50から離れる方向に突出して設けられている。このコネクタ45は、接続されるコネクタ(不図示)がコネクタ45の外周を覆うように組み付けられるようになっている。
 ハウジング42は、モータ11(図6参照)を覆う部分42aとコネクタ45の矢印zで示すz方向の厚さが略同じに厚く形成されている一方、込め弁13及び弛め弁14を覆う部分42bがモータ11を覆う部分42aよりもブロック50に向かうz方向に薄く形成されている。
 ABS液圧ユニット100は、ハウジング42を取り外すと、図4に示すように、モータ11、込め弁13、弛め弁14、及び制御基板43が露出するように設けられている。ブロック50のハウジング取付面51は、ハウジング取付面51に垂直な方向、すなわちz方向に穴が形成されており、この穴にモータ11、込め弁13及び弛め弁14が組み込まれている。込め弁13及び弛め弁14は、モータ11と制御基板43との間に配置されており、モータ11、込め弁13、及び弛め弁14は、ブロック50のハウジング取付面51に対して略垂直に組み込まれている。
 ブロック50は、ハウジング取付面51と交わる基板対向面(第2の面)54が制御基板43と対向するように形成されている。本実施形態では、基板対向面54は、ハウジング取付面51及び配管接続面52に対して略垂直に交わるように形成されている。
 制御基板43は、CPUやメモリ等が搭載されてECU40を構成し、ABS液圧ユニット100を制御する。この制御基板43は、ハウジング42が取り付けられたときにコネクタ45(図3参照)内で外部に露出するコネクタ部43aを有している。制御基板43は、コネクタ部43aを有していることにより、ABS液圧ユニット100が搭載された自動二輪車の車体側のコネクタ(不図示)と接続されて、車輪速度等のさまざまな情報を車体側とやりとりできるようになっている。
 制御基板43は、図5に示すように、ブロック50の基板対向面54に沿って延在するとともにモータ11との間に込め弁13及び弛め弁14(図4参照)が位置するように配置されている。また、制御基板43は、モータ11、込め弁13、及び弛め弁14(図4参照)がブロック50に組み込まれるz方向に沿って延在するように配置されている。すなわち、制御基板43の面内方向と、モータ11、込め弁13、及び弛め弁14がブロック50に組み込まれるz方向とは、略平行になっている。
 制御基板43は、柔軟性を有するフィルム状のフレキシブル配線44を介してモータ11、込め弁13、及び弛め弁14と電気的に接続されている。これにより、制御基板43は、込め弁13及び弛め弁14を通電及び非通電させて、込め弁13及び弛め弁14の開閉を制御したり、モータ11の回転を制御したりできるようになっている。このフレキシブル配線44は、ハウジング取付面51に沿って、込め弁13、弛め弁14、及びモータ11の各々の頂部を通るように延びている。
 フレキシブル配線44は、複数の配線が合わさって設けられており、モータ11、込め弁13、及び弛め弁14で共用されている。このフレキシブル配線44は、制御基板43に一端が固定されて電気的に接続されており、モータ11、込め弁13、及び弛め弁14は、それぞれ接続端子11a、13a、14aがフレキシブル配線44に刺さって引っ掛かることによりフレキシブル配線44と電気的に接続されている。
 モータ11は、図6に示すように、モータ11の外周に沿って取り付けられたモータカバー11bを介して、ブロック50のハウジング取付面51に形成された穴51aに組み込まれている。この穴51aには、遊星歯車機構30及び偏心シャフト18が内部に組み込まれている。モータ11の駆動力は遊星歯車機構30で減速された後に偏心シャフト18を駆動するようになっている。
 遊星歯車機構30は、モータ11と偏心シャフト18との間に連結されており、内歯車31、遊星キャリア32、太陽歯車33、及び遊星歯車34を備えている。
 内歯車31は、回り止めが形成されており、穴51a内でブロック50に固定されて回らないようになっている。内歯車31は、リング形状に形成されて内周面に沿って配列された複数の歯が形成されている。
 遊星キャリア32は、円盤形状に形成されており、内歯車31内に配置されるようになっている。遊星キャリア32内には、3つの遊星歯車34が回転可能に取り付けられている。遊星歯車34は、内歯車31の内周面に沿って形成された歯と常にかみ合った状態になっている。
 遊星キャリア32は、3つの遊星歯車34の中心に太陽歯車33が配置されている。太陽歯車33は、遊星キャリア32に組み込まれた状態で、3つの遊星歯車34と常にかみあった状態になっている。
 遊星キャリア32は、軸心近傍に穴が形成されており、この穴を貫通して遊星キャリア32内に延びるモータ11の出力軸11cに太陽歯車33は組み付けられている。太陽歯車33は回転できないように固定して出力軸11cに取り付けられており、太陽歯車33と出力軸11cとは一体で回転するようになっている。
 遊星キャリア32は、偏心シャフト18側の軸心近傍に穴が形成されており、この穴には偏心シャフト18が組み付けられて固定されている。これにより、この穴に組み付けられた偏心シャフト18は、遊星キャリア32と一体で回転するようになっている。
 偏心シャフト18は、一端が遊星歯車機構30で支持され、モータ11と同軸で回転する回転軸部18aが軸受19を介してブロック50で支持されている。偏心シャフト18の他端は、モータ11の回転軸に対して偏心した軸である偏心部18bの周りにボールベアリング20が取り付けられており、ピストン運動をポンプ12に滑らかに伝えられるようになっている。偏心シャフト18が回転してポンプ12にピストン運動を伝えることにより、ポンプ12はピストンを往復移動させて液圧回路1の第5の管25(図1参照)にブレーキ液を吐出させるようになっている。
 遊星歯車機構30は、以上の構成により、モータ11の駆動力により出力軸11cに組み付けられた太陽歯車33が回転すると、太陽歯車33とかみ合う3つの遊星歯車34は、それぞれ太陽歯車33とは逆方向に回転する。3つの遊星歯車34はそれぞれ内歯車31ともかみ合っているため、3つの遊星歯車34は、回転することにより内歯車31の内
周面に沿って移動する。このとき、3つの遊星歯車34は、太陽歯車33が回転する方向と同方向に内歯車31内を回転移動する。3つの遊星歯車34は遊星キャリア32に組み込まれているため、遊星キャリア32は、3つの遊星歯車34と一体で内歯車31内を回転移動するようになっている。これにより、遊星キャリア32と一体で回転する偏心シャフト18は、太陽歯車33と同方向に回転するようになっている。なお、本実施形態に係る遊星歯車機構30は、モータ11の出力軸11cの回転数が約1/5になって偏心シャフト18から出力される一方、モータ11の出力軸11cのトルクが約5倍になって偏心シャフト18から出力されるような減速比になっている。すなわち、例えば、モータ11が15000rpm(回転/分)で回転しているときには、出力軸11cは3000rpmで回転し、モータ11が20000rpmで回転しているときには、出力軸11cは4000rpmで回転する。また、モータ11の出力軸11cで10N・cmであったトルクは、偏心シャフト18では50N・cmとなる。
 次に、前輪及び後輪のアンチロックブレーキ制御が可能な2チャンネルのABS液圧ユニットについて説明する。
 図7は、2チャンネルのABS液圧ユニットを示す斜視図であり、図8は、2チャンネルのABS液圧ユニットからハウジングを取り外した側面図である。2チャンネルのABS液圧ユニット200は、液圧回路1を2系統有しているという構成が液圧回路1を1系統のみ有している1チャンネルのABS液圧ユニット100と異なっており、前輪だけでなく後輪にもABS制御を実行可能になっている。
 ABS液圧ユニット200は、図7に示すように、前輪側のマスタシリンダ2に接続される接続端Afと、前輪側のホイールシリンダ5に接続される接続端Bfと、後輪側のマスタシリンダ2に接続される接続端Arと、後輪側のホイールシリンダ5に接続される接続端Brとが配管接続面52に設けられている。これにともない、ブロック150は1チャンネルのABS液圧ユニット100よりもx方向に長く形成されており、ハウジング42は、前輪側の込め弁13f及び弛め弁14f(図8参照)を覆う部分42bと後輪側の込め弁13r(第2のバルブ)及び弛め弁14r(第2のバルブ)(図8参照)を覆う部分42bとがポンプ11を覆う部分42aを挟んで配置されている。
 ABS液圧ユニット200は、図8に示すように、前輪側の込め弁13f及び弛め弁14fと後輪側の込め弁13r及び弛め弁14rとがポンプ10を中心に面対象に設けられている。すなわち、込め弁13r及び弛め弁14rは、制御基板43との間にモータ11が位置するようにハウジング取付面51に組み込まれている。ポンプ10、モータ11、及び遊星歯車機構30等は、前輪側の液圧回路1と後輪側の液圧回路1とで共用されている。
 ブロック150は、モータ11と、前輪側の込め弁13f及び弛め弁14fと、後輪側の込め弁13r及び弛め弁14rとが組み込まれたハウジング取付面51と交わる基板対向面54が制御基板43と対向するように形成されている。本実施形態に係る2チャンネルのABS液圧ユニット200の基板対向面54は、1チャンネルのABS液圧ユニット100と同様に、ハウジング取付面51及び配管接続面52に対して略垂直になるように形成されている。
 制御基板43は、ブロック150の基板対向面54に沿って延在するとともにモータ11との間に込め弁13f及び弛め弁14fが位置するように配置されている。
 制御基板43及びフレキシブル配線144は、前輪側と後輪側とで共用されている。すなわち、フレキシブル配線144は、複数の配線が合わさって設けられており、モータ11、込め弁13f,13r、及び弛め弁14f,14rで共用されている。
 制御基板43に接続されたフレキシブル配線144は、前輪側の込め弁13f及び弛め弁14fの接続端子13a,14a、モータ11の接続端子11a、後輪側の込め弁13r及び弛め弁14rの接続端子13a,14aの順に接続されている。なお、本実施形態では、接続基板43を前輪側の込め弁13f及び弛め弁14fと隣接して配置しているが、後輪側の込め弁13r及び弛め弁14rと隣接して配置してもよい。
 本実施形態では、制御基板43は、基板対向面54に沿って延在するとともにモータ11との間に込め弁13,13f及び弛め弁14,14fが位置するように配置され、ハウジング取付面51に沿って延びるフレキシブル配線44,144を介してモータ11、込め弁13,13f,13r、及び弛め弁14,14f,14rと電気的に接続されている。これにより、1チャンネルのABS液圧ユニット100と2チャンネルのABS液圧ユニット200とで制御基板43を同じ大きさにすることができる。このため、ブロック50,150の大きさに応じて制御基板43の大きさを変更する必要がなく、制御基板43を共通化できる。
 以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、実施形態では、1チャンネルのABS液圧ユニット100は、前輪のみにABS制御を実行可能に設けられているが、これに限定されない。例えば、ブレーキペダルのマスタシリンダ及び後輪のホイールシリンダに接続することにより後輪のみにABS制御を実行可能に設けられていてもよい。

Claims (6)

  1.  液圧ブレーキのアンチロックブレーキ制御を行うためのABS液圧ユニットにおいて、
     液圧ブレーキを制動させるための液圧回路内に設けられたポンプ及びバルブと、
     前記ポンプを作動させるためのモータと、
     前記ポンプ、前記バルブ、及び前記モータが組み込まれるブロックと、
     前記モータ及び前記バルブを制御するための制御基板と、を備え、
     前記ブロックは、前記モータ及び前記バルブが組み込まれる第1の面、及び前記第1の面と交わる第2の面を有し、
     前記制御基板は、前記第2の面に沿って延在するとともに前記モータとの間に前記バルブが位置するように配置され、前記第1の面に沿って延びる配線を介して前記モータ及び前記バルブと電気的に接続されたことを特徴とするABS液圧ユニット。
  2.  請求項1に記載のABS液圧ユニットにおいて、
     前記ブロックは、前記液圧回路とは別個の第2の液圧回路を有し、前記第2の液圧回路内に設けられた第2のバルブは、前記制御基板との間に前記モータが位置するように、前記第1の面に組み込まれたことを特徴とするABS液圧ユニット。
  3.  請求項1または2に記載のABS液圧ユニットにおいて、
     前記配線は複数の配線が合わさって設けられており、前記モータと前記バルブとで共用されたことを特徴とするABS液圧ユニット。
  4.  請求項1乃至3のいずれか1項に記載のABS液圧ユニットにおいて、
     前記配線は複数の配線が合わさって設けられており、前記バルブ及び前記第2のバルブとで共用されたことを特徴とするABS液圧ユニット。
  5.  請求項1乃至4のいずれか1項に記載のABS液圧ユニットにおいて、
     前記配線は、フレキシブル配線であることを特徴とするABS液圧ユニット。
  6.  請求項1乃至5のいずれか1項に記載のABS液圧ユニットにおいて、
     前記モータは、遊星歯車機構を介して前記ポンプを作動させることを特徴とするABS液圧ユニット。
PCT/JP2015/061813 2014-05-16 2015-04-17 Abs液圧ユニット WO2015174210A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580025205.8A CN106536303B (zh) 2014-05-16 2015-04-17 Abs液压单元
JP2016519178A JP6202656B2 (ja) 2014-05-16 2015-04-17 Abs液圧ユニット
BR112016026632A BR112016026632A2 (pt) 2014-05-16 2015-04-17 Unidade hidráulica abs
EP15793251.8A EP3144194B1 (en) 2014-05-16 2015-04-17 Abs hydraulic unit
US15/311,241 US10005439B2 (en) 2014-05-16 2015-04-17 ABS hydraulic unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102054 2014-05-16
JP2014-102054 2014-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015174210A1 true WO2015174210A1 (ja) 2015-11-19

Family

ID=54479754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/061813 WO2015174210A1 (ja) 2014-05-16 2015-04-17 Abs液圧ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10005439B2 (ja)
EP (1) EP3144194B1 (ja)
JP (1) JP6202656B2 (ja)
CN (1) CN106536303B (ja)
BR (1) BR112016026632A2 (ja)
TW (1) TW201609468A (ja)
WO (1) WO2015174210A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008673A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、車両用のブレーキ液圧制御装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106687344B (zh) * 2014-07-10 2019-07-09 罗伯特·博世有限公司 马达模组及abs液压单元
JP2017007461A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置及びブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP2017112801A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液圧式ブレーキシステム、自転車、及び、液圧式ブレーキシステムの制御方法
DE102016225741A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat einer Bremsregelung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139273A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 液圧ユニツトと電子制御ユニツトの一体化構造
JPH06239217A (ja) * 1992-12-21 1994-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd アンチロックブレーキシステムにおける電子ユニット一体型油圧ユニット
JPH1059153A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Nisshinbo Ind Inc 液圧制御装置
JP2014069663A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Bosch Corp Abs液圧ユニット

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449320B1 (en) * 1990-03-30 1996-12-11 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake control unit
DE69306520T2 (de) * 1992-10-06 1997-04-17 Sumitomo Electric Industries Antiblockier-Bremssystem
EP0604111B1 (en) * 1992-12-21 1997-03-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Antilock brake system
JPH09509383A (ja) * 1994-02-10 1997-09-22 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー アンチロックブレーキ装置
DE4431250A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzeinrichtung für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
US5758931A (en) * 1995-03-30 1998-06-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric control unit integrated with a hydraulic unit in an anti-lock brake system
DE19512804C2 (de) * 1995-04-05 2000-06-15 Lucas Ind Plc Hydraulikaggregat für eine blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage
DE19518518C1 (de) * 1995-05-19 1996-08-29 Siemens Ag Steuergerät für ein Antiblockiersystem eines Kraftfahrzeugs
DE19725093A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-17 Itt Mfg Enterprises Inc Hydraulisches Aggregat
JP3720278B2 (ja) 2001-06-13 2005-11-24 株式会社日立製作所 ブレーキ装置の液圧ユニット支持構造
FR2865983B1 (fr) * 2004-02-10 2007-02-16 Siemens Vdo Automotive Groupe electro-hydraulique, en particulier pour dispositif d'antiblocage de roues pour vehicule automobile
JP4699020B2 (ja) * 2004-12-20 2011-06-08 ナブテスコ株式会社 ブレーキ制御装置
GT200600207A (es) 2005-06-09 2007-01-15 Novartis Ag Proceso para la síntesis de compuestos orgánicos
JP4528256B2 (ja) * 2005-12-19 2010-08-18 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102007001733A1 (de) 2007-01-11 2008-07-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Motor-Pumpenaggregat
CN104254468B (zh) * 2012-02-29 2016-11-09 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于车辆制动系统的电液式压力调节装置
JP5882137B2 (ja) * 2012-05-31 2016-03-09 ボッシュ株式会社 Abs液圧ユニット
US20170080910A1 (en) * 2014-05-16 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Abs hydraulic unit
CN106687344B (zh) * 2014-07-10 2019-07-09 罗伯特·博世有限公司 马达模组及abs液压单元
CN110023551B (zh) 2017-03-28 2020-10-09 三菱电机株式会社 缝制设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139273A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 液圧ユニツトと電子制御ユニツトの一体化構造
JPH06239217A (ja) * 1992-12-21 1994-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd アンチロックブレーキシステムにおける電子ユニット一体型油圧ユニット
JPH1059153A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Nisshinbo Ind Inc 液圧制御装置
JP2014069663A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Bosch Corp Abs液圧ユニット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3144194A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008673A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のブレーキ液圧制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、車両用のブレーキ液圧制御装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3144194B1 (en) 2018-05-09
JP6202656B2 (ja) 2017-09-27
TW201609468A (zh) 2016-03-16
EP3144194A1 (en) 2017-03-22
JPWO2015174210A1 (ja) 2017-04-20
BR112016026632A2 (pt) 2017-08-15
EP3144194A4 (en) 2017-05-03
US10005439B2 (en) 2018-06-26
CN106536303A (zh) 2017-03-22
US20170080911A1 (en) 2017-03-23
CN106536303B (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202656B2 (ja) Abs液圧ユニット
TWI589470B (zh) ABS hydraulic unit
JP3937554B2 (ja) ブレーキ制御用アクチュエータ
WO2016006435A1 (ja) モータモジュール、及びabs液圧ユニット
WO2015174209A1 (ja) Abs液圧ユニット
TWI558592B (zh) ABS hydraulic unit
WO2016009792A1 (ja) ブレーキ液圧ユニット
JP5979752B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US20170080910A1 (en) Abs hydraulic unit
JP6709289B2 (ja) ブレーキ液圧制御ユニット、モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル
JP2019111997A (ja) 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP6461678B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2019138858A1 (ja) ポンプ装置及びブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15793251

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015793251

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015793251

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016519178

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15311241

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016026632

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016026632

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20161114