WO2015163421A1 - 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びスタンプ - Google Patents

可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びスタンプ Download PDF

Info

Publication number
WO2015163421A1
WO2015163421A1 PCT/JP2015/062412 JP2015062412W WO2015163421A1 WO 2015163421 A1 WO2015163421 A1 WO 2015163421A1 JP 2015062412 W JP2015062412 W JP 2015062412W WO 2015163421 A1 WO2015163421 A1 WO 2015163421A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
stamp
reversible thermochromic
color
ink composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/062412
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中島 明雄
寛 梅本
多恵子 小澤
Original Assignee
株式会社パイロットコーポレーション
パイロットインキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014089834A external-priority patent/JP2015209444A/ja
Priority claimed from JP2014135035A external-priority patent/JP6479355B2/ja
Priority claimed from JP2014134718A external-priority patent/JP2016011397A/ja
Application filed by 株式会社パイロットコーポレーション, パイロットインキ株式会社 filed Critical 株式会社パイロットコーポレーション
Priority to US15/305,447 priority Critical patent/US11015076B2/en
Priority to CN201580021312.3A priority patent/CN106459637B/zh
Priority to EP15783234.6A priority patent/EP3135738B1/en
Publication of WO2015163421A1 publication Critical patent/WO2015163421A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/36Details
    • B41K1/38Inking devices; Stamping surfaces
    • B41K1/50Stamping surfaces impregnated with ink, or made of material leaving a mark after stamping contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/36Details
    • B41K1/38Inking devices; Stamping surfaces
    • B41K1/52Ink reservoirs, e.g. integral with stamp handles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/023Emulsion inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/17Writing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/18Writing inks specially adapted for ball-point writing instruments

Definitions

  • the present invention relates to a reversible thermochromic stamp ink composition and a stamp.
  • a reversible thermochromic colorant comprising a component (A) an electron-donating color-forming organic compound as a colorant, a component (B) an electron-accepting compound, and a component (C) a reaction medium that determines the temperature at which the color reaction of the two occurs.
  • An ink composition for a reversible thermochromic stamp using a reversible thermochromic microcapsule pigment encapsulating the composition has been disclosed (for example, see Patent Document 1).
  • the image formed by the reversible thermochromic stamp ink composition can be decolored by heating.
  • a printed image is left in a high temperature environment such as a sealed car in summer, unintentional heat is applied and decoloring may occur.
  • the image formed on the important document or the like may be unintentionally erased and the intended purpose may not be achieved.
  • a permeation type stamp provided with a printing material having continuous pores using an ink composition containing a general dye or pigment has been conventionally known. These penetrating type stamps are easy to use because they can be stamped directly and continuously without pressing the stamp surface against the stamp stand each time they are stamped. (For example, patent document 2).
  • the state of the printing surface greatly affects the quality of the printing image, for example, the resolution, sharpness, sharpness, and continuous imprintability of the printing image. .
  • the ink composition passes through the continuous pores and is transferred from the printing surface to the image-receiving surface, the quality of the printing image is affected by the combination with the ink composition used. Similar effects may occur when the ink composition for a reversible thermochromic stamp is used in a penetrating type stamp. For example, the printed image may be blurred, the unevenness of the ink composition may be generated, or may not be suitable for continuous stamping, and there is room for improvement.
  • the fluidity of the microcapsule pigment may be insufficient in the continuous pores.
  • JP 2002-121427 A Japanese Patent Laid-Open No. 2005-96154
  • the present invention provides an ink composition for a reversible thermochromic stamp that does not lose its color even when left in a high temperature environment, and a stamp incorporating the ink composition.
  • the present invention provides a clear image by the continuous stamping operation, even when used for a stamp provided with a printing material having continuous pores, without causing the printed image to spread and sufficiently supplying the ink composition to the printing surface.
  • An ink composition for a reversible thermochromic stamp capable of repeatedly forming a simple print image and a stamp incorporating the ink composition are provided.
  • the present invention provides a reversible thermochromic stamp capable of forming a clear and sharp image without contamination.
  • the reversible thermochromic stamp ink composition comprises: Component (A) an electron-donating color-forming organic compound; Component (B) an electron-accepting compound; Component (C) a reaction medium for reversibly causing an electron transfer reaction by the component (A) and the component (B) in a specific temperature range; and A reversible thermochromic microcapsule pigment containing a reversible thermochromic composition comprising water, water, and a thickener.
  • the reversible thermochromic composition is The first color exhibited at a temperature t 1, the temperature t 1 exhibits a second color at higher temperatures t 4 than, be varied mutually colored in a first color and the second color by changing the temperature Is possible, Wherein when said reversible thermochromic composition which has exhibited a first color at a temperature t 1 is that heated, begins to discolor at a temperature t 3, complete with high the temperature t 4 above temperature range than the temperature t 3 Presents a second hue, Wherein when said reversible thermochromic composition which has exhibited the second color at a temperature t 4 is cooled, it begins to discolor at a temperature t 2, fully lower than the temperature t 2 the temperature t 1 the following temperature range Presents the first hue, And in the temperature range between the temperature t 2 and the temperature t 3 and shows the hysteresis characteristic in which the first color or the second color is maintained, The temperature t 2 is a temperature of 15 ° C. or lower, and the
  • the reversible thermochromic stamp ink composition comprises: Component (A) an electron-donating color-forming organic compound; Component (B) an electron-accepting compound; A reversible thermochromic microcapsule pigment containing a reversible thermochromic composition comprising a component (C) and a reaction medium that reversibly causes an electron transfer reaction by the component (A) and the component (B) in a specific temperature range; , Containing water and a thickener,
  • the ink composition viscosity measured at 6 rpm with a BL type viscometer at 25 ° C. is 3000 to 10,000 mPa ⁇ s,
  • the variation represented by (ink composition viscosity measured at 6 rpm) / (ink composition viscosity measured at 60 rpm) is 1.1 to 2.5.
  • the stamp according to the third aspect of the present invention is: Component (A) an electron-donating color-forming organic compound; Component (B) an electron-accepting compound; Component (C) a reaction medium for reversibly causing an electron transfer reaction by the component (A) and the component (B) in a specific temperature range; and A reversible thermochromic microcapsule pigment encapsulating a reversible thermochromic composition containing a reversible thermochromic stamp ink composition impregnated with a printing material having continuous pores,
  • the printing material has an ink permeation surface having pores through which ink can penetrate, and an ink non-penetration surface through which ink cannot penetrate,
  • P Sm 2 / D 2 P expressed by is 30 or more.
  • the bleeding generated in the image formed by the stamping is reduced, and there is little unevenness in the appearance of the ink composition, and a stamp suitable for continuous stamping is provided. More specifically, according to the present invention, a stamp having the following excellent characteristics is provided.
  • the image can be visually recognized without being decolored, and the reversible thermochromic property satisfying the practical use in which the image can achieve the intended purpose.
  • a stamp ink composition and a stamp incorporating the same can be provided.
  • the printed image does not bleed and the ink composition has smooth fluidity on the printing surface. It is possible to provide a practical reversible thermochromic stamp ink composition capable of repeatedly forming a clear printed image by a continuous printing operation and a stamp incorporating the ink composition.
  • the printed image is not soiled, and further, the printed image is not blurred. . Further, the obtained print image has excellent effects such as being clear and sharp.
  • the reversible thermochromic stamp ink composition according to the first embodiment of the present invention comprises: Component (A) an electron-donating color-forming organic compound; Component (B) an electron-accepting compound; A reversible thermochromic microcapsule containing a reversible thermochromic composition comprising a component (C) and a reaction medium that reversibly causes an electron transfer reaction by the component (A) and the component (B) in a specific temperature range. It comprises a pigment, water, and a thickener.
  • the ink composition may contain a binder resin for the purpose of fixing the image and adjusting the viscosity.
  • the antioxidant ultraviolet absorber, infrared absorber, dissolution aid, pH adjuster, antiseptic / antifungal agent, non-thermochromic dye, pigment, etc.
  • Various additives can be added.
  • the ink composition has an ink composition viscosity measured at 6 rpm using a BL type viscometer at 25 ° C., preferably 3000 to 10000 mPa ⁇ s, more preferably 3500 to 7000 mPa ⁇ s, and more preferably 4000 to More preferably, it is 6000 mPa ⁇ s. Further, the degree of change (ink composition viscosity measured at 6 rpm / ink composition viscosity measured at 60 rpm) is preferably 1.1 to 2.5, and preferably 1.2 to 2.0. More preferred.
  • the ink composition has a viscosity of 3000 mPa ⁇ s or more, it is possible to prevent bleeding of a print image formed on the paper surface using the ink composition. Further, when the viscosity of the ink composition is 10,000 mPa ⁇ s or less, the fluidity of the microcapsule pigment becomes insufficient in the continuous pores, and it becomes impossible to ensure the smooth flow of the ink composition to the printing surface. It is possible to prevent an unclear image from being formed.
  • the degree of change is 1.1 or more, it is possible to prevent bleeding of a print image formed on the paper surface using the ink composition.
  • the fluidity of the microcapsule pigment becomes insufficient in the continuous pores, and as a result, it becomes impossible to secure a sufficient supply of the ink composition to the printing surface, resulting in unclearness due to the continuous stamping operation. It is possible to prevent the print image from being formed.
  • the blending ratio of the reversible thermochromic microcapsule pigment is preferably 10 to 40% by mass, more preferably 10 to 35% by mass, and more preferably 10 to 30% by mass with respect to the total amount of the ink composition. More preferably. When the blending ratio is within the above numerical range, the color density can be prevented from being lowered and sufficient dispersion stability of the ink composition can be maintained.
  • the component (A) electron donating color-forming organic compound, the component (B) electron accepting compound, and the component (C) the electron transfer reaction by the component (A) and component (B) are subjected to a specific temperature range.
  • a reversible thermochromic microcapsule pigment in which a reversible thermochromic composition comprising a reaction medium that occurs reversibly in a microcapsule is described.
  • FIG. 1 is a graph showing a case where the first hue is in a colored state and the second hue is in a decolored state as an example.
  • the vertical axis represents color density and the horizontal axis represents temperature.
  • the change in color density due to the temperature change proceeds along the arrow.
  • A is a point indicating a density at a temperature t 4 (hereinafter referred to as a complete decoloring temperature) reaching a completely decolored state
  • B is a temperature t 3 (hereinafter referred to as a decoloring start temperature) at which decoloring starts.
  • C is a point indicating a density at a temperature t 2 at which color development starts (hereinafter referred to as a color development start temperature)
  • D is a temperature t 1 at which a fully colored state is reached (hereinafter referred to as a color development start temperature).
  • a complete color development temperature Referred to as a complete color development temperature).
  • Discoloration temperature region is a temperature region between the t 1 and t 4, the temperature range is substantially discoloration temperature region between t 2 and t 3, i.e., a temperature that can hold any state of the colored state or decolored state It is an area.
  • the reversible thermochromic microcapsule pigment in the decolored state can be started to change to the colored state by cooling to a temperature not higher than the color development start temperature, and even to a temperature below the complete color development temperature. By cooling, a complete color development state can be obtained, and this state can be maintained unless the temperature of the reversible thermochromic microcapsule pigment is raised to the color development start temperature.
  • thermochromic microcapsule pigment in a colored state and heating it to a temperature equal to or higher than the decoloring start temperature, a change to the decolored state can be started.
  • a temperature equal to or higher than the color temperature By heating to a temperature equal to or higher than the color temperature, a completely decolored state can be obtained, and this state can be maintained unless the temperature of the reversible thermochromic microcapsule pigment is lowered to the color development start temperature.
  • the length of the line segment EF is a scale indicating the discoloration contrast
  • the length of the line segment HG is a temperature width indicating the degree of hysteresis (hereinafter referred to as hysteresis width ⁇ H). It is easy to maintain each state before and after the color change.
  • the difference between t 4 and t 3 , or the difference between t 2 and t 1 ( ⁇ t) is a scale indicating the sensitivity of discoloration.
  • the complete color erasing temperature (t 4 ) is 50 ° C. or higher and the color development start temperature (t 2 ) is generally 15 ° C. or lower.
  • the complete decoloring temperature (t 4 ) is more preferably 80 ° C. or higher.
  • the color developing state is restored. Further, when the cooling of the print image is stopped at a temperature that does not reach the complete color development temperature (t 1 ) after the color development start temperature (t 2 ) from the decolored state, the color development state is maintained. If the complete decolorization temperature (t 4 ) is 80 ° C or higher, which exceeds the normal temperature range, when the print is stored in a high temperature environment such as a car in summer, that is, when stored in an environment where unintentional heating is performed. Even in this case, the color development state of the print image is maintained. Further, if the color development start temperature (t 2 ) is a temperature of 15 ° C. or less below the normal temperature range, the decolored state of the print image is maintained in a normal environment.
  • the complete decoloring temperature (t 4 ) is 90 ° C. or higher, the color development state of the print image is maintained even in a higher temperature environment, and the color development start temperature (t 2 ). If it is 10 degrees C or less, since the image of a decolored state is maintained more in a normal environment, it is preferable.
  • the temperature setting is an important requirement for selecting and visually recognizing a discolored image on the target surface, and the image can achieve the intended purpose.
  • the complete color erasing temperature (t 4 ) it is preferable that the color development state be higher in order to be maintained in a high temperature environment, and the complete color erasing temperature (t 4 ) is preferably 90 °. -200 ° C, more preferably 100-150 ° C.
  • a lower temperature is preferable so that the decolored state is maintained in a normal environment, and ⁇ 50 to 10 ° C. is preferable. 50 to 5 ° C. is more preferable.
  • thermochromic composition In order to bring the reversible thermochromic composition into a colored state in advance, it is preferable to cool in a general-purpose freezer as a cooling means, but considering the cooling capacity of the freezer, it is limited to ⁇ 50 ° C., Therefore, the complete color development temperature (t 1 ) is usually ⁇ 50 ° C. or higher.
  • the hysteresis width ( ⁇ H) is preferably 50 ° C. or more and 150 ° C. or less, and more preferably in the range of 70 ° C. to 150 ° C. in the first embodiment.
  • the average particle size of the reversible thermochromic microcapsule pigment is preferably 0.1 ⁇ m to 15 ⁇ m.
  • the average particle size of the microcapsules is 15 ⁇ m or less, the dispersion stability in the ink composition can be improved, and when the average particle size is 0.1 ⁇ m or more, high color density can be obtained. Can be shown. More preferably, the thickness is 0.1 ⁇ m to 10 ⁇ m, and if it is smaller than this range, the obtained printed image tends to show through the paper surface. Further, since the color density as a colorant is small, the printed image is not clear. Furthermore, it may be difficult to stably disperse the microcapsule pigment in the ink composition.
  • the average particle diameter of the reversible thermochromic microcapsule pigment is more preferably 0.1 ⁇ m to 7 ⁇ m, and still more preferably 0.3 ⁇ m to 5 ⁇ m. It becomes clear and sharp, and a high-quality image can be obtained even when continuously imprinted, and since the microcapsule pigment easily enters into the fibers on the paper surface, the image becomes difficult to peel off due to rubbing such as touch, It is possible to prevent the print image from being faint during use. Particularly preferred. 0.5 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the average particle size was measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer (manufactured by Horiba, Ltd .; LA-300), and the average particle size (median diameter) was determined based on the numerical value. Calculate by reference.
  • Methods for microencapsulating the reversible thermochromic composition include interfacial polymerization method, interfacial polycondensation method, in situ polymerization method, in-liquid curing coating method, phase separation method from aqueous solution, phase separation method from organic solvent, Examples thereof include a melt dispersion cooling method, an air suspension coating method, and a spray drying method, which are appropriately selected according to the application.
  • a secondary resin film may be provided on the surface of the microcapsule according to the purpose to impart durability, or the surface characteristics may be modified for practical use.
  • the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film is preferably 7: 1 to 1: 1, and more preferably 6: 1 to 1: 1. If the ratio of the reversible thermochromic composition to the wall film is within the above numerical range, it is possible to prevent a decrease in resistance to pressure and heat, and to improve the color density and sharpness during color development.
  • thermochromic composition (Reversible thermochromic composition)
  • the reversible thermochromic composition is encapsulated in a microcapsule wall film and used as a reversible thermochromic microcapsule pigment. This is because the reversible thermochromic composition can be kept in the same composition under the various use conditions and can exhibit the same effects.
  • thermochromic composition components (A), (B) and (C) constituting the reversible thermochromic composition will be described.
  • the component (A) donates an electron to the component (B) which is a developer, and a cyclic structure such as a lactone ring of the component (A) is opened, and a resonance structure with the component (B) is formed.
  • It consists of an electron-donating color-forming organic compound that develops color when taken.
  • electron-donating color-forming organic compounds include phthalide compounds, fluoran compounds, styrinoquinoline compounds, diazarhodamine lactone compounds, pyridine compounds, quinazoline compounds, and bisquinazoline compounds.
  • the fluorane compound may be a compound having a substituent in the phenyl group forming the xanthene ring, and having a substituent in the phenyl group forming the xanthene ring and also in the phenyl group forming the lactone ring (
  • a blue or black compound having an alkyl group such as a methyl group or a halogen atom such as a chloro group may be used.
  • Examples of the phthalide compound include a diphenylmethane phthalide compound, a phenyl indolyl phthalide compound, an indolyl phthalide compound, a diphenyl methane azaphthalide compound, a phenyl indolyl azaphthalide compound, and derivatives thereof.
  • Examples of the fluorane compound include an aminofluorane compound, an alkoxyfluorane compound, and derivatives thereof.
  • the electron-accepting compound of component (B) is a compound that receives electrons from component (A) and functions as a developer of component (A), and has a group of compounds having active protons, a group of pseudo-acidic compounds (acid However, there are a group of compounds that act as an acid in the composition to cause the component (A) to develop color, a group of compounds having electron vacancies, and the like.
  • the compound having a phenolic hydroxyl group may be a monophenol compound or a polyphenol compound, and these compounds may have a substituent.
  • substituents include an alkyl group, an aryl group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, a carboxy group and an ester or amide group thereof, and a halogen group.
  • these compounds include bis-type and tris-type phenols and phenol-aldehyde condensation resins.
  • the metal salt of the compound which has the said phenolic hydroxyl group may be sufficient.
  • the compound having a phenolic hydroxyl group is particularly preferable because it can exhibit the most effective thermochromic property.
  • aromatic carboxylic acids and aliphatic carboxylic acids having 2 to 5 carbon atoms aromatic carboxylic acids and aliphatic carboxylic acids having 2 to 5 carbon atoms, carboxylic acid metal salts, acidic phosphoric acid esters and their metal salts, 1,2,3-triazoles and their A compound selected from derivatives can be used.
  • Examples of the component (C) that is a reaction medium that reversibly causes the electron transfer reaction by the component (A) and the component (B) in a specific temperature range include alcohol compounds, ester compounds, ketone compounds, and ether compounds. .
  • a compound having 10 or more carbon atoms is preferably used as the component (C) in order to stably hold it in the capsule.
  • an aliphatic monovalent saturated alcohol compound having 10 or more carbon atoms is preferable.
  • specific examples include decyl alcohol, undecyl alcohol, dodecyl alcohol, tridecyl alcohol, tetradecyl alcohol, pentadecyl alcohol, hexadecyl alcohol, heptadecyl alcohol, octadecyl alcohol, eicosyl alcohol, docosyl alcohol and the like.
  • the ester compound is preferably an ester compound having 10 or more carbon atoms.
  • a monovalent carboxylic acid having an aliphatic and alicyclic or aromatic ring and a monohydric alcohol having an aliphatic and alicyclic or aromatic ring obtained from any combination
  • Ester compound obtained from any combination (2) Ester compound obtained from any combination of polyvalent carboxylic acid having aliphatic and alicyclic or aromatic ring, and monohydric alcohol having aliphatic and alicyclic or aromatic ring
  • ester compounds obtained from any combination of a monovalent carboxylic acid having an aliphatic and alicyclic or aromatic ring and a polyhydric alcohol having an aliphatic and alicyclic or aromatic ring obtained from any combination of a monovalent carboxylic acid having an aliphatic and alicyclic or aromatic ring and a polyhydric alcohol having an aliphatic and alicyclic or aromatic ring.
  • ester compound ethyl caprylate, Octyl caprylate, Stearyl caprylate, Myristyl caprate, Docosyl caprate, 2-ethylhexyl laurate, N-decyl laurate, 3-methylbutyl myristate, Cetyl myristate, Isopropyl palmitate, Neopentyl palmitate, Nonyl palmitate, Cyclohexyl palmitate, N-butyl stearate, 2-methylbutyl stearate, 3,5,5-trimethylhexyl stearate, N-undecyl stearate, Pentadecyl stearate, Stearyl stearate, Cyclohexylmethyl stearate, Isopropyl behenate, Hexyl behenate, Lauryl behenate, Behenyl behenate, Cetyl benzoate, stearyl p-tert-butylbenzoate, Dim
  • an ester compound of a saturated fatty acid and a branched aliphatic alcohol (5) an unsaturated fatty acid or a saturated fatty acid having a branch or a substituent, and a branched or aliphatic alcohol having 16 or more carbon atoms.
  • An ester compound selected from (6) cetyl butyrate, stearyl butyrate and behenyl butyrate is also preferred.
  • ester compound specifically, 2-ethylhexyl butyrate, 2-ethylhexyl behenate, 2-ethylhexyl myristate, 2-ethylhexyl caprate, Lauric acid 3,5,5-trimethylhexyl, 3,5,5-trimethylhexyl palmitate, 3,5,5-trimethylhexyl stearate, 2-methylbutyl caproate, 2-methylbutyl caprylate, 2-methylbutyl caprate, 1-ethylpropyl palmitate, 1-ethylpropyl stearate, 1-ethylpropyl behenate, 1-ethylhexyl laurate, 1-ethylhexyl myristate, 1-ethylhexyl palmitate, 2-methylpentyl caproate, 2-methylpentyl caprylate, 2-methylpentyl caprate, 2-methylpentyl laurate, 2-methylbutyl stearate, 2-methyl
  • a carboxylic acid ester compound exhibiting a ⁇ T value (melting point-cloud point) of 5 ° C. or more and less than 50 ° C. can also be used.
  • a carboxylic acid ester compound containing a substituted aromatic ring in the molecule (2) a carboxylic acid ester compound of a carboxylic acid containing an unsubstituted aromatic ring and an aliphatic alcohol having 10 or more carbon atoms, (3) A carboxylic acid ester containing a cyclohexyl group in the molecule, (4) a carboxylic acid ester compound of a fatty acid having 6 or more carbon atoms and an unsubstituted aromatic alcohol or phenol, and (5) a fatty acid having 8 or more carbon atoms and a branched aliphatic alcohol.
  • a carboxylic acid ester compound of a dicarboxylic acid and an aromatic alcohol or a branched aliphatic alcohol More specifically, dibenzyl cinnamate, heptyl stearate, didecyl adipate, dilauryl adipate, dimyristyl adipate, dicetyl adipate, distearyl adipate, trilaurin, trimyristin, tristearin, dimyristin, distearin, etc. Can be mentioned.
  • a fatty acid ester compound obtained from an odd aliphatic monohydric alcohol having 9 or more carbon atoms and an aliphatic carboxylic acid having an even number of carbon atoms (8) n-pentyl alcohol or n-heptyl alcohol and 10 carbon atoms.
  • a fatty acid ester compound having a total carbon number of 17 to 23 obtained from an even-numbered aliphatic carboxylic acid having from 16 to 16 is also preferred.
  • ester compound specifically, N-pentadecyl acetate, N-tridecyl butyrate, N-pentadecyl butyrate, N-undecyl caproate, N-tridecyl caproate, N-pentadecyl caproate, N-nonyl caprylate, N-undecyl caprylate, N-tridecyl caprylate, N-pentadecyl caprylate, N-heptyl caprate, N-nonyl caprate, N-undecyl caprate, N-tridecyl caprate, N-pentadecyl caprate, N-pentyl laurate, N-heptyl laurate, N-nonyl laurate, N-undecyl laurate, N-tridecyl laurate, N-pentadecyl laurate, N-pentyl myristate, N-h
  • the ketone compound is preferably an aliphatic ketone compound having a total carbon number of 10 or more.
  • 2-Decanon, 3-Decanon, 4-Decanone, 2-Undecanon, 3-Undecanon, 4-Undecanon, 5-Undecanon, 2-Dodecanone, 3-Dodecanone, 4-dodecanone, 5-dodecanone, 2-tridecanone, 3-tridecanone, 2-tetradecanone, 2-pentadecanone, 8-pentadecanone, 2-hexadecanone, 3-hexadecanone, 9-heptadecanone, 2-pentadecanone, 2-octadecanone, 2-nonadecanone, 10-nonadecanone, 2-eicosanone, 11-eicosanone, 2-Henikosanon, 2-docosanone, Lauron, stearon, etc. can be mentioned.
  • the ketone compound is preferably an arylalkyl ketone compound having a total carbon number of 12 to 24.
  • aliphatic ether compounds having a total carbon number of 10 or more are preferable.
  • the compound shown by following General formula (1) can also be used as a component (C).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • g represents an integer of 0 to 2
  • one of X 1 and X 2 represents — (CH 2 ) r OCOR 2 or — (CH 2 ) r COOR 2
  • the other represents a hydrogen atom
  • r represents an integer of 0 to 2
  • R 2 represents an alkyl or alkenyl group having 4 or more carbon atoms
  • Y 1 and Y 2 represent a hydrogen atom, 1 to 4 carbon atoms
  • h and i represent an integer of 1 to 3.
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 represents an alkyl or alkenyl group having 8 or more carbon atoms, preferably an alkyl group having 10 to 24 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 12 to 22 carbon atoms.
  • Octoate-4-benzyloxyphenylethyl Nonanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, Decanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, Undecanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, Dodecanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, Tridecanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, Tetradecanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, Pentadecanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, Hexadecanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, Examples include heptadecanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl and octadecanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl.
  • the compound shown by following General formula (3) can also be used as said component (C).
  • R represents an alkyl group or alkenyl group having 8 or more carbon atoms
  • j and k each represents an integer of 1 to 3
  • X 3 and Y 3 represent a hydrogen atom and an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, respectively.
  • each X 4 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a methoxy group, or a halogen atom
  • l independently represents an integer of 1 to 3
  • m represents 1 to Indicates an integer of 20.
  • each R 4 independently represents an alkyl or alkenyl group having 1 to 21 carbon atoms, and n represents an integer of 1 to 3 each independently.
  • a diester of 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and capric acid A diester of 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and undecanoic acid, A diester of 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and lauric acid, Diester of 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and myristic acid, A diester of 1,4-bis (hydroxymethoxy) benzene and butyric acid, A diester of 1,4-bis (hydroxymethoxy) benzene and isovaleric acid, A diester of 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and acetic acid, A diester of 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and propionic acid, A diester of 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and valeric acid, A diester of 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and caproic acid, A diester of 1,4-
  • each X 5 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, or a halogen atom, and o independently represents an integer of 1 to 3) P represents an integer of 1 to 20.
  • Diester of succinic acid and 2-phenoxyethanol Diester of suberic acid and 2-phenoxyethanol, Diester of sebacic acid and 2-phenoxyethanol
  • Examples include a diester of 1,10-decanedicarboxylic acid and 2-phenoxyethanol, and a diester of 1,18-octadecanedicarboxylic acid and 2-phenoxyethanol.
  • the compound shown by following General formula (7) can also be used as said component (C).
  • R 5 represents any of an alkyl group having 4 to 22 carbon atoms, a cycloalkylalkyl group, a cycloalkyl group, and an alkenyl group having 4 to 22 carbon atoms
  • X 6 represents a hydrogen atom and 1 to 4 carbon atoms. Or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a halogen atom, and q represents 0 or 1.
  • the compound shown by following General formula (8) can also be used as said component (C).
  • R 6 represents an alkyl group having 3 to 7 carbon atoms
  • X 7 represents any one of a hydrogen atom, a methyl group and a halogen atom
  • Y 4 represents any one of a hydrogen atom and a methyl group
  • Examples of the compound include phenylethyl 4-butoxybenzoate, phenoxyethyl 4-butoxybenzoate, and phenoxyethyl 4-pentyloxybenzoate.
  • a specific alkoxyphenol compound having a linear or side chain alkyl group having 3 to 18 carbon atoms is used as the electron-accepting compound (JP-A-11-129623, JP-A-11-5973).
  • Patent Publication specific hydroxybenzoic acid esters (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-105732), gallic acid esters and the like (Japanese Patent Publication No. 51-44706, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-253149), A microcapsule pigment containing a reversible thermochromic composition that develops color by heating and decolorizes by cooling (see FIG. 2).
  • the blending ratio of the components (A), (B), and (C) depends on the concentration, the color change temperature, the color change form, and the type of each component.
  • the component ratio at which a desired color change characteristic is obtained is With respect to component (A) 1, component (B) is in the range of 0.1 to 50, preferably 0.5 to 20, and component (C) is in the range of 1 to 800, preferably 5 to 200. Part by mass). Moreover, you may use each component in mixture of 2 or more types, respectively.
  • Water is used as the medium for the reversible thermochromic stamp ink of the present invention, but a water-soluble organic solvent may be used if necessary.
  • the water-soluble organic solvent include ethanol, propanol, butanol, glycerin, sorbitol, triethanolamine, diethanolamine, monoethanolamine, ethylene glycol, diethylene glycol, thiodiethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, ethylene glycol monomethyl ether, Ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, sulfolane, 2-pyrrolidone and N-methyl-2-pyro Don and the like.
  • Component (A) electron-donating color-forming organic compound as component, component (B) electron-accepting compound, and component (C) electron transfer reaction by components (A) and (B) is reversible in a specific temperature range.
  • component (B) electron-accepting compound, and component (C) electron transfer reaction by components (A) and (B) is reversible in a specific temperature range.
  • glycerin or propylene glycol is preferably used as the water-soluble organic solvent.
  • Cellosolve solvents such as methyl cellosolve, ethyl cellosolve, methyl cellosolve acetate, ethyl cellosolve acetate, Ethylene glycol acetate, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monobutyl ether , Propylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monobutyl ether acetate, di
  • thickener As a thickener, Xanthan gum, Welan gum, Succinoglycan (average molecular weight of about 1 to 8 million) whose constituent monosaccharide is an organic acid-modified heteropolysaccharide of glucose and galactose, Guar gum, Locust bean gum and its derivatives, Hydroxyethyl cellulose, Alginic acid alkyl esters, A polymer having a molecular weight of 100,000 to 150,000 mainly composed of alkyl ester of methacrylic acid, Glycomannan, A thickening polysaccharide having gelling ability extracted from seaweed such as agar and carrageenin, Benzylidene sorbitol and benzylidene xylitol or their derivatives, Crosslinkable acrylic acid polymer, Inorganic fine particles, Polyglycerol fatty acid ester, Polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, Polyethylene glycol fatty acid ester, Polyoxyethylene castor
  • the thickener is preferably an alkali-soluble acrylic emulsion.
  • the pH of the ink composition is preferably adjusted to 6 to 11, more preferably 7 to 11, and still more preferably 7 to 10.
  • Binder resin examples of the binder resin include a resin emulsion, an alkali-soluble resin, and a water-soluble resin.
  • Examples of the resin emulsion include polyacrylic acid ester, styrene-acrylic acid copolymer, polyvinyl acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-vinyl chloride copolymer, methacrylic acid-maleic acid copolymer, ethylene- Examples thereof include aqueous dispersions such as methacrylic acid copolymers, ⁇ -olefin-maleic acid copolymers, polyesters and polyurethanes.
  • Examples of the alkali-soluble resin include styrene-maleic acid copolymer, ethylene-maleic acid copolymer, and styrene-acrylic acid copolymer.
  • Examples of the water-soluble resin include polyvinyl alcohol and polyvinyl butyral. In addition, you may use 2 or more types of the above-mentioned resin emulsion, alkali-soluble resin, and water-soluble resin in mixture.
  • pH adjuster examples include inorganic salts such as ammonia, sodium carbonate, sodium phosphate, sodium hydroxide and sodium acetate, and basic organic compounds such as water-soluble amine compounds such as triethanolamine and diethanolamine.
  • antiseptic or antifungal agents examples include carboxylic acid, sodium salt of 1,2-benzisothiazolin-3-one, sodium benzoate, sodium dehydroacetate, potassium sorbate, propyl paraoxybenzoate, and 2,3,5,6- And tetrachloro-4- (methylsulfonyl) pyridine.
  • a defoaming agent such as a fluorosurfactant that improves the permeability of the solvent, a nonionic, anionic, cationic surfactant, or dimethylpolysiloxane.
  • a non-thermochromic dye or pigment is blended in the ink composition so that a thermochromic image exhibiting tautomerism from colored (1) to colored (2) can be formed by temperature change. Can do.
  • resin such as acrylic resin, styrene maleic acid copolymer, cellulose derivative, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl alcohol, dextrin can be added to impart adhesion and viscosity to the paper surface.
  • rust preventives such as benzotriazole, tolyltriazole, dicyclohexylammonium nitrite, diisopropylammonium nitrite and saponin, urea, nonionic surfactants, reduced or non-reduced starch hydrolysates and oligosaccharides such as trehalose, sucrose .
  • wetting agents such as cyclodextrin, glucose, dextrin, sorbit, mannitol and sodium pyrophosphate, antifoaming agents, dispersants, and fluorosurfactants and nonionic surfactants that improve ink permeability. May be.
  • stamp The reversible thermochromic stamp ink composition described above can be used as a stamp pad ink composition or a stamp ink composition provided with a printing material having continuous pores.
  • a stamp pad for impregnating a stamp pad with the ink composition and supplying the ink composition to the stamp surface to be contacted.
  • a stamp can be obtained by impregnating a stamp material provided with a printing material having continuous pores with the ink composition.
  • a printing material those described in detail in the section of the reversible thermochromic stamp according to the third embodiment to be described later can be used.
  • a stamp provided with a printing material having continuous pores is impregnated with an ink composition in a rubber-like elastic body having continuous pores as a printing material.
  • the ink composition moves from the opening portion of the continuous pores to the target surface, and the surface shape of the stamp is transferred.
  • a portion where transfer is not desired is a concave portion, or the opening is closed to prevent the ink composition from adhering to the target surface.
  • Examples of the surface shape of the stamp include characters such as date and symbol, “confidential”, “CONFIDENTIAL”, “done”, and “received”.
  • the printing material having continuous pores is stored in the stamp base so that the printing surface is exposed, and the exposed surface is preferably provided with a cap in order to prevent the ink composition from being dried or contaminated by accidental contact when not in use.
  • the rear part of the printing material having continuous pores may be provided with an ink reservoir for supplying the ink composition to the printing material to increase the number of times of stamping.
  • the stamp material may be impregnated with the ink composition in advance and attached to the stamp, or the stamp material with the stamp material attached thereto may be impregnated with the ink composition.
  • the ink composition according to the second embodiment is similar to the ink composition according to the first embodiment.
  • a reversible thermochromic microcapsule pigment encapsulating a reversible thermochromic composition comprising the component (A), the component (B), and the component (C), water, and a thickener.
  • it may contain various additives such as binder resin, antioxidant, ultraviolet absorber, infrared absorber, dissolution aid, pH adjuster, antiseptic / antifungal agent, non-thermochromic dye and pigment.
  • the ink composition according to the second embodiment is characterized in that the ink composition has a viscosity of 3000 to 10,000 mPa ⁇ s and a throttling rate of 1.1 to 2.5.
  • the blending ratio of the reversible thermochromic microcapsule pigment with respect to the total amount of the ink composition is the same as that of the ink composition according to the first embodiment.
  • the component (A) electron donating color-forming organic compound, the component (B) electron accepting compound, and the component (C) the electron transfer reaction by the component (A) and component (B) are subjected to a specific temperature range.
  • the reversible thermochromic microcapsule pigment is not particularly limited. Such pigments are described in, for example, JP-B-51-44706, JP-B-51-44707, JP-B-1-29398, and the like. Specifically, a microcapsule pigment that changes color before and after a predetermined temperature (discoloration point) and exhibits a decolored state in a temperature range above the high temperature side discoloration point and a color development state in a temperature range below the low temperature side discoloration point. It is. This microcapsule pigment maintains only one specific state in the normal temperature range among the two states, and the other state is manifested while the heat or cold energy required to develop the state is applied.
  • thermochromic composition which develops color upon cooling
  • thermochromic microcapsule pigment encapsulating a reversible thermochromic composition exhibiting ( ⁇ 50 ° C.) is also applicable. Such a pigment exhibits hysteresis characteristics as described in the first embodiment.
  • the complete decoloring temperature (t 4 ) is preferably 50 to 95 ° C.
  • the color development start temperature (t 2 ) is ⁇ 50 to 10 It is preferable that it is ° C.
  • the complete color erasing temperature (t 4 ) is 95 ° C. or less, it is generated by rubbing the image formed on the image surface several times using a friction member. It can be discolored sufficiently by frictional heat.
  • the temperature setting is an important requirement for selectively displaying a discolored image on the surface to be imaged, and can satisfy convenience and practicality.
  • the above-mentioned complete decoloring temperature (t 4 ) is preferably high to some extent in order to maintain the colored state in a normal storage environment. However, on the other hand, in order to erase the color by frictional heat generated by friction, it is preferable that the temperature is low to some extent. In view of such circumstances, the complete decoloring temperature (t 4 ) is preferably 50 to 90 ° C., more preferably 60 to 80 ° C.
  • the hysteresis width ( ⁇ H) is preferably in the range of 50 ° C. to 100 ° C., more preferably 55 to 90 ° C., still more preferably 60 to 80 ° C.
  • thermochromic stamp As the microcapsule pigment used for the reversible thermochromic stamp according to the present invention, a reversible thermochromic composition having a complete decoloring temperature (t 4 ) on the higher temperature side than the above-mentioned color change temperature range can also be used.
  • the average particle diameter of the reversible thermochromic microcapsule pigment, the method of microencapsulating the reversible thermochromic composition, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film are the reversible thermochromic color according to the first embodiment. Same as the ink composition for adhesive stamp
  • thermochromic composition (Reversible thermochromic composition)
  • the reversible thermochromic composition is encapsulated in a microcapsule wall film and used as a reversible thermochromic microcapsule pigment. This is because the reversible thermochromic composition can be kept in the same composition under the various use conditions and can exhibit the same effects.
  • the components (A), (B) and (C) constituting the reversible thermochromic composition and the blending ratio thereof are as described for the reversible thermochromic stamp ink composition according to the first embodiment.
  • other components such as media, thickeners, binder resins, pH adjusters, preservatives, antifungal agents, surfactants, non-thermochromic dyes and pigments, viscosity improvers, etc.
  • the amount and the like can be the same as those of the reversible thermochromic stamp ink composition according to the first embodiment.
  • thermochromic stamp ink composition according to the second embodiment can be applied to a stamp or a writing instrument in the same manner as the reversible thermochromic stamp ink composition according to the first embodiment.
  • P is preferably 90 or more, and more preferably 130 or more. If P is 90 or more, the printed image is clear and sharp, and a high-quality printed image can be obtained even when continuous stamping is performed. On the other hand, P is preferably 100,000 or less, and more preferably 30000 or less.
  • the average particle diameter D of the reversible thermochromic microcapsule pigment is preferably 0.1 ⁇ m to 10 ⁇ m. If it is smaller than this range, the obtained printed image tends to show through the paper. Further, since the color density as a colorant is small, the printed image is not clear. Furthermore, it may be difficult to maintain a stable state in the ink, the microcapsule pigment is likely to aggregate, the ink is less likely to flow through the continuous pores, and as a result, the print image may be faded, Continuous imprinting may not be possible.
  • the average interval Sm of the unevenness of the ink penetrating surface of the printing material has to be increased.
  • the thickness is preferably 0.1 ⁇ m to 7 ⁇ m, and more preferably 0.3 ⁇ m to 5 ⁇ m. Within this range, the printed image is clear and sharp, and a high-quality printed image can be obtained even when continuously stamped.
  • the reversible thermochromic stamp according to the present invention can form printed images on various surfaces to be stamped. Further, the printed image can be discolored by rubbing with a finger or application of a heating tool or a cooling tool.
  • the average interval Sm of the unevenness of the ink permeation surface is 30 ⁇ m or less.
  • the Sm is preferably 10 ⁇ m or more.
  • Sm is smaller than 10 ⁇ m, depending on the average particle diameter of the microcapsule pigment, it may be difficult to eject ink from the ink permeation surface of the printing material.
  • Sm is larger than 30 ⁇ m, the continuous pores become too large, the sharpness of the edge of the printed image is slightly deteriorated, and the resolution tends to be deteriorated. Further, depending on the ink, there is a tendency for the printed image to blur.
  • the average spacing Sm of the unevenness of the ink penetrating surface is a value obtained by observing the marking surface. This value is correlated with the pore diameter of the continuous pores, and when the Sm is specified, the ink flows out continuously. You can measure and know the state of the pores.
  • the average interval Sm of the unevenness of the ink permeation surface can be measured by the method defined in JIS B0601 1994.
  • thermochromic stamp according to the present invention has an ink permeation surface and an ink non-penetration surface, a print surface capable of forming a print image can be obtained.
  • the ink non-penetrating surface as used in the field of this invention means the part of the printing material in which an ink composition does not move to a to-be-imaged surface when forming a printing image.
  • a method for forming the ink non-penetrating surface for example, (1) a method of providing a concave portion on the printing surface and providing a portion on which the ink does not move on the surface to be printed, and (2) sealing the continuous pores on the ink penetrating surface by heat treatment or the like. And (3) a method of sealing continuous pores on the ink permeation surface by heat treatment or the like.
  • the method of sealing the continuous pores on the ink permeation surface by heat treatment or the like is preferably used because it is a simple method.
  • the surface roughness Ra of the ink non-penetrating surface is preferably 2 ⁇ m or less. By reducing the surface roughness to 2 ⁇ m or less, ink leakage does not occur from the ink non-penetrating surface, so that the printed image does not become dirty even when a concave portion is provided on the printing surface and an ink non-penetrating surface is provided. Therefore, it is preferable.
  • the surface roughness Ra of the ink non-penetrating surface is a value obtained by observing the surface state of the ink non-penetrating surface, and this value can be obtained by measuring the sealing state of continuous pores.
  • the state of the marking surface is determined by the Sm and Ra, if the Sm is large, there is a possibility that the continuous pores cannot be sufficiently sealed, and for this reason, the Sm is preferably 30 ⁇ m or less.
  • the marking surface used in the present invention was observed using a scanning probe microscope (manufactured by Seiko Epson Corporation: SPI3800N), and the average interval Sm of the unevenness of the ink permeation surface and the Ra of the ink non-penetration surface were determined.
  • the stamp material is not particularly limited as long as it has continuous pores, but a rubber-like elastic body or a material having continuous pores generally called sponge or foam can be used.
  • a rubber-like elastic body or a material having continuous pores generally called sponge or foam can be used.
  • plastic elastomer a polydiene thermoplastic elastomer, a polychloride thermoplastic elastomer, and an ethylene vinyl acetate copolymer resin.
  • the above-mentioned printing material is impregnated with an ink composition, and when this is pressed against the surface to be printed, the ink composition is transferred from the ink permeation surface to the surface to be printed to form a print image.
  • the reversible thermochromic stamp according to the present invention is placed in the stamp base so that the marking surface is exposed, and the exposed surface is provided with a cap to prevent the ink composition from being dried or accidentally contacted when not in use. It is preferable.
  • count of stamping by providing the ink storage part which supplies an ink composition to a printing material in the rear part of the printing material which has a continuous pore may be sufficient.
  • the reversible thermochromic stamp (1) is obtained by impregnating a reversible thermochromic stamp ink into a printing material having continuous pores, and is fixed to the stamp base material (3) so that the printing surface is exposed. And a cap (5).
  • the friction member as a tail plug (4) can also be provided in the rear-end part of a stamp base material (3).
  • the printing material (2) having continuous pores is fixed to the stamp base (3) so that the printing surface is exposed, and then the reversible thermochromic stamp is used. It can be made by impregnating the ink and fitting the tail plug (4) and the cap (5). As in the production method, a friction member as a tail plug (4) can be provided at the rear end of the stamp base material (3). Furthermore, when the printing material is impregnated with ink, it may be injected from the side opposite to the printing surface to impregnate the printing material.
  • Examples of the heating tool for changing the color of a printed image include a thermal heating tool equipped with a resistance heating element such as a PTC element, a heating color changing tool using a hot stamp, a heating color changing tool filled with a medium such as hot water, and steam. And application of heat discoloring tools and hair dryers using laser light.
  • a friction member is used as means capable of changing color by a simple method.
  • an elastic body such as an elastomer or a plastic foam that is rich in elasticity and can generate frictional heat by generating appropriate friction during rubbing is suitable.
  • silicone resin SEBS resin (styrene ethylene butylene styrene block copolymer), polyester resin, polyester elastomer and the like are used.
  • the friction member can be obtained by combining a stamp and a friction body, which is a separate member having an arbitrary shape, to obtain a stamp set. However, by providing the stamp with a friction member, it becomes excellent in portability.
  • thermochromic stamp using a reversible thermochromic composition having a complete color erasing temperature (t 4 ) on the high temperature side where the complete color erasing temperature (t 4 ) is 80 ° C. or more
  • Examples of the cooling / heating tool include a cooling / heating color change tool using a Peltier element, a cooling / heating change tool filled with a refrigerant such as cold water and ice pieces, a cooling agent, and application of a refrigerator and a freezer.
  • thermochromic stamp ink composition As an ink composition to be impregnated in the printing material provided in the reversible thermochromic stamp, Component (A) an electron-donating color-forming organic compound; Component (B) an electron-accepting compound; A reversible thermochromic microcapsule containing a reversible thermochromic composition comprising: (C) a reaction medium that reversibly causes an electron transfer reaction by the components (A) and (B) in a specific temperature range;
  • the pigment is not particularly limited as long as it contains a microcapsule pigment having an average particle diameter satisfying the above formula, and the ink composition and the like in the first embodiment and the second embodiment are used. Can do.
  • stamp set Further, a stamp set is obtained by combining the stamp and an ink composition containing a colorant that is decolored by heating in the shaft cylinder, and a writing tool provided with a pen body at the writing tip is obtained. A stamp set can also be obtained by combining tools.
  • the colorant contained in the ink composition of the writing instrument the same reversible thermochromic microcapsule pigment as described above is used.
  • Examples of the writing instrument constituting the stamp set include a marking pen and a ballpoint pen each having a marking pen tip or a ballpoint pen tip attached to the writing tip.
  • the ink composition may be a shear-thinning ink composition containing a shear-thinning agent, or a coherent ink composition in which microcapsule pigments are suspended in a gentle aggregation state using a water-soluble polymer flocculant. Furthermore, an ink composition may be used in which the specific gravity difference between the microcapsule pigment and the vehicle is adjusted to 0.05 or less.
  • ink is prevented when ink is not leaked from the gap between the ball and the tip when not in use or when the writing tip is left facing upward (upright state). Can be prevented.
  • the ink composition may contain a lubricant.
  • a lubricant As the shear thinning agent, Xanthan gum, Welan gum, succinoglycan (average molecular weight of about 1 to 8 million), which is an organic acid-modified heteropolysaccharide of glucose and galactose.
  • water-soluble polymer flocculant examples include polyvinyl pyrrolidone, polyethylene oxide, water-soluble polysaccharides and water-soluble cellulose derivatives.
  • water-soluble polysaccharides include tragacanth gum, guar gum, pullulan, and cyclodextrin.
  • water-soluble cellulose derivative include methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, hydroxyethyl methyl cellulose, hydroxypropyl methyl cellulose and the like.
  • Any water-soluble polymer flocculant that exhibits a gentle bridging action between pigment particles can be applied to the ink composition, and among them, a water-soluble cellulose derivative is preferable because it works most effectively.
  • the polymer flocculant is preferably blended in an amount of 0.05 to 20% by mass based on the total amount of the ink composition.
  • a higher fatty acid such as oleic acid, a nonionic surfactant having a long-chain alkyl group, a polyether-modified silicone oil, a thiophosphorous acid tri (alkoxycarbonylmethyl ester) ) And thiophosphite triester (alkoxycarbonylethyl ester), etc., polyoxyethylene alkyl ether or polyoxyethylene alkyl aryl ether phosphate monoester, polyoxyethylene alkyl ether or polyoxyethylene alkyl aryl ether It is preferable to prevent wear of the ball seat by adding a lubricant such as a phosphoric acid diester or a metal salt, ammonium salt, amine salt or alkanolamine salt thereof.
  • a lubricant such as a phosphoric acid diester or a metal salt, ammonium salt, amine salt or alkanolamine salt thereof.
  • a shaft cylinder has an ink containing tube filled with shear-thinning ink, and the ink containing tube communicates with a chip having a ball attached to the tip, and a liquid for preventing backflow is further provided on the end surface of the ink.
  • a ballpoint pen with a close stopper is an example of a ballpoint pen with a close stopper.
  • the ballpoint pen tip will be described in more detail.
  • a ballpoint pen tip for example, (1) a tip formed by holding a ball in a ball holding portion obtained by pressing and deforming the vicinity of the tip of a metal pipe inward from the outer surface, or (2) drilling a metal material A chip formed by holding a ball in a ball holding part formed by cutting by means such as (3) a chip provided with a resin ball receiving seat inside a metal or plastic chip, or (4) the chip A ball or the like that is held forward by a spring body can be applied.
  • the ball may be made of cemented carbide, stainless steel, ruby, ceramic, resin, rubber, etc., and the diameter is preferably 0.3 nm to 3.0 mm, more preferably 0.3 nm to 1. A thickness of about 5 mm, more preferably about 0.4 nm to 1.0 mm can be applied.
  • a molded body made of a thermoplastic resin such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, or nylon or a metal is used as the ink storage tube for storing the ink.
  • the ink storage tube and the chip may be connected via a connecting member (holder).
  • the ink storage tube may be a refill type in which the refill is accommodated in a shaft tube made of resin, metal, or the like.
  • the shaft cylinder may be directly filled with ink.
  • the back end of the ink stored in the ink storage tube is filled with an ink backflow prevention body.
  • This ink backflow preventive composition is preferably composed of a non-volatile liquid or a hardly volatile liquid. Moreover, a liquid ink backflow prevention body and a solid ink backflow prevention body can also be used together.
  • petroleum jelly spindle oil, castor oil, olive oil, refined mineral oil, liquid paraffin, polybutene, ⁇ -olefin, ⁇ -olefin oligomer or co-oligomer, dimethyl silicone oil, methylphenyl silicone oil, amino-modified silicone oil, A polyether modified silicone oil, a fatty acid modified silicone oil, etc. are mentioned, 1 type, or 2 or more types can also be used together.
  • the non-volatile liquid and / or the hardly volatile liquid is preferably thickened to a suitable viscosity by adding a thickener.
  • Thickeners include silica with a hydrophobic surface, fine-particle silica with a methylated surface, aluminum silicate, swelling mica, clay-based thickeners such as bentonite and montmorillonite, magnesium stearate, calcium stearate And fatty acid metal soaps such as aluminum stearate and zinc stearate, tribenzylidene sorbitol, fatty acid amide, amide-modified polyethylene wax, hydrogenated castor oil, dextrin compounds such as fatty acid dextrin, and cellulose compounds.
  • the structure and shape of the marking pen itself are not particularly limited.
  • an ink occlusion body made of a fiber bundling body is built in a shaft cylinder, and a marking pen tip made of a fiber processed body in which a capillary gap is formed is attached to the shaft cylinder directly or via a connecting member (holder).
  • the marking pen is formed by impregnating the ink occlusion body with a coherent ink in the marking pen formed by connecting the ink occlusion body and the chip, and the tip and the ink storage tube through a valve body opened by pressing the pen tip.
  • a marking pen or the like that is disposed and directly contains ink in the ink containing tube can be exemplified.
  • the chip is a porous member having continuous ventilation holes, such as a resin processed body of fibers, a fusion processed body of heat-meltable fibers, and a felt body, and a conventionally used porosity is generally selected from the range of 30 to 70%. It is preferable that one end is processed into a shape corresponding to the purpose such as a bullet shape, a rectangular shape, a chisel shape, etc.
  • the ink occlusion body is usually formed by converging crimped fibers in the longitudinal direction, and is contained in a covering body such as a plastic cylinder or a film so that the porosity is adjusted to a range of approximately 40 to 90%. Configured.
  • valve body can be of a general-purpose pumping type, but is preferably set to a spring pressure that can be pressed and released by writing pressure.
  • the form of the writing instrument is not limited to that described above, and it is a composite writing instrument (a double-headed type or a pen-tip feeding type, etc.) on which a chip with a different form is mounted or a chip for deriving different color inks is mounted. May be.
  • the combination of the stamp and the writing instrument may be a combination using a microcapsule pigment having the same color change temperature range, or a combination in which the color change temperature range of the microcapsule pigment used for the stamp is on the high temperature side.
  • Example 1-1 Production of reversible thermochromic microcapsule pigment 1A 3- (2-ethoxy-4-diethylaminophenyl) -3- (1-ethyl-2-methylindol-3-yl) -4-azaphthalide as component (A) 1 part A color comprising 5 parts of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) hexafluoropropane as component (B) and 50 parts of a diester compound of adipic acid and 2- (4-benzyloxyphenyl) ethanol as component (C) A reversible thermochromic composition having a memory property was heated and dissolved, and 30.0 parts by mass of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts by mass of a co-solvent were mixed as a wall film material.
  • This mixed solution was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirred while heating. Then, 2.5 parts by mass of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to form a reversible thermochromic micro- A capsule suspension was obtained. The resulting suspension was centrifuged to isolate reversible thermochromic microcapsule pigment 1A. The average particle diameter of the microcapsule pigment 1A was 2.5 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • a reversible thermochromic stamp ink composition was obtained by mixing 0.5 parts of a leveling agent, 0.2 parts of a preservative, and 16.7 parts of water.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 4700 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 2400 mPa ⁇ s
  • the fluctuation (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 1.95.
  • the pH at 25 ° C. was 8.7.
  • stamp production (see Fig. 3)
  • the ink composition was impregnated in the stamping material 2 having continuous pores, fixed to the stamp base material 3 so that the stamping surface of the stamping material was exposed, and the tail plug 4 and the cap 5 were fitted to obtain a stamp.
  • the target surface paper
  • the ink composition smoothly flows out from the stamp surface of the stamp material and moves to the target surface, and a clear image is continuously formed without blurring the image. I was able to.
  • the image was decolored and colorless when heated using an energization heating discoloration tool equipped with a resistance heating element and a heat roller, and this state could be maintained at room temperature.
  • the paper surface after erasing was placed in a freezer and cooled to a temperature of 4 ° C. or lower, the discoloration behavior in which the printed image turned blue again was exhibited, and the behavior could be reproduced repeatedly.
  • Example 1-2 Production of reversible thermochromic microcapsule pigment 1B 3- (2-ethoxy-4-diethylaminophenyl) -3- (1-ethyl-2-methylindol-3-yl) -4-azaphthalide as component (A) 1 part And 5 parts of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) hexafluoropropane as component (B) and 50 parts of diester of 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and caproic acid as component (C).
  • a reversible thermochromic composition having color memory was dissolved by heating, and 30.0 parts by mass of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts by mass of a co-solvent were mixed as a wall film material.
  • This mixed solution was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirred while heating. Then, 2.5 parts by mass of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to form a reversible thermochromic micro- A capsule suspension was obtained. The resulting suspension was centrifuged to isolate reversible thermochromic microcapsule pigment 1B.
  • the average particle diameter of the microcapsule pigment 1B was 2.3 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • thermochromic stamp ink composition 18.0 parts of the above microcapsule pigment 1B (previously cooled to ⁇ 4 ° C. or less to develop a blue color), 50.0 parts of glycerin, alkali-soluble acrylic emulsion [Rohm and Haas Japan Co., Ltd., trade name: Primal TT935] 3.3 parts, 0.9 parts of triethanolamine, 10.0 parts of a 50% aqueous solution of polyvinylpyrrolidone, 0.2 parts of a silicon-based antifoaming agent, A reversible thermochromic stamp ink composition was obtained by mixing 0.5 part of a permeation leveling agent, 0.2 part of a preservative, and 16.9 parts of water.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 4000 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 3000 mPa ⁇ s
  • the degree of fluctuation is 1.33.
  • the pH at 25 ° C. was 8.0.
  • Stamp production (see Fig. 4)
  • the ink composition is impregnated into the printing material 2 having continuous pores and the storage unit 6 having continuous pores with a porosity higher than that of the printing material, and the storage unit 6 is accommodated in the stamp base material 3 and comes into contact with the storage unit
  • the stamp 3 was fitted together, and the tail plug 4 and the cap 5 were fitted to obtain a stamp.
  • the ink composition smoothly flows out of the stamp surface of the stamp material and moves to the target surface, so that a clear image is formed more continuously without bleeding. We were able to.
  • the image was decolored and colorless when heated using an energization heating discoloration tool equipped with a resistance heating element and a heat roller, and this state could be maintained at room temperature.
  • the paper surface after erasing was put into a freezer and cooled to a temperature of ⁇ 4 ° C. or lower, the printed image showed a discoloration behavior that turned blue again, and the behavior could be reproduced repeatedly.
  • Example 1-3 Production of reversible thermochromic microcapsule pigment 1C 1-part 2- (2-chloroanilino) -6-di-n-butylaminofluorane as component (A) and 2,2-bis (4-hydroxy) as component (B) Phenyl) hexafluoropropane (3 parts), 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -n-decane (3 parts), component (C) 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and caproic acid diester 50
  • a reversible thermochromic composition having color memory property composed of parts was heated and dissolved, and 30.0 parts by mass of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts by mass of a co-solvent were mixed as a wall film material.
  • This mixed solution was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirred while heating. Then, 2.5 parts by mass of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to form a reversible thermochromic micro- A capsule suspension was obtained. The resulting suspension was centrifuged to isolate reversible thermochromic microcapsule pigment 1C.
  • the average particle diameter of the microcapsule pigment 1C was 1.8 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • thermochromic stamp ink composition 16.0 parts of the above microcapsule pigment 1C (previously cooled to -7 ° C. or less to develop a pink color), 50.0 parts of glycerin, alkali-soluble acrylic Emulsions [Rohm and Haas Japan Co., Ltd., trade name: Primal TT935] 4.4 parts, 0.9 parts of triethanolamine, 10.0 parts of a 50% aqueous solution of polyvinylpyrrolidone, 0.2 parts of a silicon-based antifoaming agent A reversible thermochromic stamp ink composition was obtained by mixing 0.5 part of a permeation leveling agent, 0.2 part of a preservative and 17.8 parts of water.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 8000 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 6600 mPa ⁇ s
  • the fluctuation (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 1.21.
  • the pH at 25 ° C. was 7.6.
  • stamp production (see Fig. 5)
  • the ink composition is impregnated in the printing material 2 having continuous pores and the storage unit 6 having continuous pores having a porosity higher than that of the printing material, and the storage unit is accommodated in the replacement unit 7 and brought into contact with the storage unit.
  • the stamp material was fixed, the replacement part and the stamp base material 3 were screwed together, and the tail plug 4 and the cap 5 were fitted to obtain a stamp.
  • the ink composition smoothly flows out of the stamp surface of the stamp material and moves to the target surface, so that a clear image is formed more continuously without bleeding. We were able to.
  • the image was decolored and colorless when heated using an energization heating discoloration tool equipped with a resistance heating element and a heat roller, and this state could be maintained at room temperature.
  • the paper surface after erasing was placed in a freezer and cooled to a temperature of ⁇ 7 ° C. or lower, the printed image showed a discoloration behavior that turned pink again, and the behavior could be reproduced repeatedly.
  • the stamp could be put to practical use by removing the replacement unit from the stamp base material and mounting a plurality of other replacement units.
  • Another replacement part contains the same ink, a replacement part with the same printing material, a different color ink, a replacement part with the same printing material, the same ink, and different
  • a replacement part provided with an image printing material and a replacement part containing different color inks were prepared.
  • Example 1-4 Production of reversible thermochromic microcapsule pigment 1D 3- (2-ethoxy-4-diethylaminophenyl) -3- (1-ethyl-2-methylindol-3-yl) -4-azaphthalide as component (A) 1 part Reversible thermal discoloration having color memory consisting of 5 parts 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) hexafluoropropane as component (B) and 50 parts diester compound of succinic acid and 2-phenoxyethanol as component (C) The composition was heated and dissolved, and 30.0 parts by mass of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts by mass of a cosolvent were mixed as a wall film material.
  • This mixed solution was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirred while heating. Then, 2.5 parts by mass of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to form a reversible thermochromic micro- A capsule suspension was obtained. The resulting suspension was centrifuged to isolate reversible thermochromic microcapsule pigment 1D. The average particle diameter of the microcapsule pigment was 2.5 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • thermochromic stamp 20.0 parts of the microcapsule pigment 1D (previously cooled to 6 ° C. or less and colored blue) 50.0 parts of glycerin, alkali-soluble acrylic emulsion [ Rohm and Haas Japan Co., Ltd., trade name: Primal TT935] 1.6 parts, alkali-soluble acrylic emulsion [Rohm and Haas Japan Co., Ltd., trade name: Primal DR73] 0.8 parts, Tri 0.9 parts of ethanolamine, 10.0 parts of polyvinylpyrrolidone 50% aqueous solution, 0.2 parts of silicon-based antifoaming agent, 0.5 part of permeation leveling agent, 0.2 part of preservative, 15.8 parts of water By mixing, an ink composition for a reversible thermochromic stamp was obtained.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 5500 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 3550 mPa ⁇ s
  • the fluctuation (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 1.55.
  • the pH at 25 ° C. was 8.3.
  • stamp The ink composition was impregnated into a stamp material having continuous pores, fixed to a stamp substrate so that the stamp surface of the stamp material was exposed, and a tail plug and a cap were fitted to obtain a stamp.
  • the stamp When the stamp is repeatedly pressed against the target surface (paper), the ink composition smoothly flows out from the stamp surface of the stamp material and moves to the target surface, and a clear image is continuously formed without blurring the image. I was able to.
  • the image was decolored and colorless when heated using an energization heating discoloration tool equipped with a resistance heating element and a heat roller, and this state could be maintained at room temperature.
  • the paper surface after erasing was placed in a freezer and cooled to a temperature of 6 ° C. or lower, the discoloration behavior in which the printed image turned blue again was exhibited, and the behavior could be reproduced repeatedly.
  • Example 1-5 Preparation of reversible thermochromic stamp ink composition 18.0 parts of the above microcapsule pigment 1D (previously cooled to 6 ° C. or less and colored blue) 50.0 parts of glycerin, alkali-soluble acrylic emulsion [ Rohm and Haas Japan Co., Ltd., trade name: Primal TT935] 5.5 parts, 0.9 parts of triethanolamine, 10.0 parts of a 50% aqueous solution of polyvinyl pyrrolidone, 0.2 parts of a silicone-based antifoaming agent, permeation
  • a reversible thermochromic stamp ink composition was obtained by mixing 0.5 parts of a leveling agent, 0.2 parts of a preservative, and 14.7 parts of water.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 10000 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 9000 mPa ⁇ s
  • the degree of change (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 1.11.
  • the pH at 25 ° C. was 7.2.
  • stamp The ink composition is impregnated into a printing material having continuous pores and a storage part having continuous pores with a porosity higher than that of the printing material, and the storage part is accommodated and brought into contact with the storage part to fix the printing material.
  • a stamp having a pair of shutter members arranged in the section and shielding the printing material when not in use was obtained.
  • the ink composition smoothly flows out of the stamp surface of the stamp material and moves to the target surface, so that a clear image is formed more continuously without bleeding.
  • the image was decolored and colorless when heated using an energization heating discoloration tool equipped with a resistance heating element and a heat roller, and this state could be maintained at room temperature.
  • the paper surface after erasing was placed in a freezer and cooled to a temperature of 6 ° C. or lower, the discoloration behavior in which the printed image turned blue again was exhibited, and the behavior could be reproduced repeatedly.
  • Example 1-6 Preparation of ink composition for reversible thermochromic stamp 25.0 parts of microcapsule pigment 1D prepared in Example 1-5 (previously cooled to 6 ° C. or less to develop blue color), 50.0 parts of glycerin, Alkali-soluble acrylic emulsion [Rohm and Haas Japan KK, trade name: Primal DR73] 1.1 parts, triethanolamine 0.9 parts, polyvinylpyrrolidone 50% aqueous solution 10.0 parts, silicon-based antifoam
  • An ink composition for a reversible thermochromic stamp was obtained by mixing 0.2 part of an agent, 0.5 part of a permeation leveling agent, 0.2 part of an antiseptic and 12.1 parts of water.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 3000 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 1500 mPa ⁇ s
  • the fluctuation (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 2.0.
  • Met The pH at 25 ° C. was 8.9.
  • stamp The ink composition was impregnated into a belt-shaped printing material for rotary stamping having continuous pores on which a marking surface consisting of numbers from 0 to 9 was formed.
  • the stamp was obtained by incorporating the stamp into a rotary stamp.
  • the ink composition smoothly flows out of the stamp surface of the stamp material and moves to the target surface, so that a clear image is formed more continuously without bleeding.
  • the image was decolored and colorless when heated using an energization heating discoloration tool equipped with a resistance heating element and a heat roller, and this state could be maintained at room temperature.
  • the paper surface after erasing was placed in a freezer and cooled to a temperature of 6 ° C. or lower, the discoloration behavior in which the printed image turned blue again was exhibited, and the behavior could be reproduced repeatedly.
  • Example 1-7 Preparation of Stamp
  • the ink composition prepared in Example 4 was impregnated into a printing material having continuous pores, fixed to the stamp base material so that the printing surface of the printing material was exposed, and a tail plug and a cap were fitted to obtain a stamp.
  • a guide piece that moves up and down by a spring mechanism in the vertical direction at the time of stamping is provided around the printing material so that the printing material contacts the symmetrical surface evenly by contacting the symmetrical surface (paper). Consists of.
  • thermochromic microcapsule pigment 1E 3- (4-diethylamino-2-hexyloxyphenyl) -3- (1-ethyl-2-methylindol-3-yl) -4-azaphthalide 2 as component (A) 0.0 parts, component (B) 4.0 parts of 1,1-bis (4′-hydroxyphenyl) hexafluoropropane, 4.0 parts of 1,1-bis (4′-hydroxyphenyl) n-decane, C) As a wall film material, a reversible thermochromic composition having color memory and consisting of 50.0 parts of capric acid-4-benzyloxyphenylethyl was dissolved by heating. 40.0 parts of solvent was mixed.
  • This mixed solution is emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirring is continued while heating. Then, 2.5 parts of a water-soluble aliphatic modified amine is added, and stirring is further continued to form a reversible thermochromic microcapsule. A suspension was obtained. The resulting suspension was centrifuged to isolate reversible thermochromic microcapsule pigment 1E. The average particle size of the microcapsule pigment 1E was 2.0 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • the ink composition was sucked and filled into a polypropylene pipe having an inner diameter of 4.4 mm, and connected to a ballpoint pen tip via a resin holder. Subsequently, an ink backflow prevention body (liquid stopper) having a viscoelasticity mainly composed of polybutene was filled from the rear part of the polypropylene pipe. Further, the tail plug was fitted to the rear part of the pipe, the front barrel and the rear barrel were assembled, and the cap was fitted. Next, a writing instrument (ballpoint pen) was obtained by performing a deaeration process by centrifugation.
  • the ballpoint pen tip was formed by holding a stainless steel ball having a diameter of 0.5 mm at the tip of a tip formed by cutting a metal to form a ball receiving seat and an ink outlet portion.
  • the ball was urged forward by a spring body, and a SEBS friction member was fixed to the rear shaft cylinder as a friction body at the rear.
  • a stamp set was obtained by combining the stamp and the writing instrument.
  • blue letters were written using the writing instrument, and then a printed image was formed using the stamp.
  • the handwriting and the printed image were discolored and became colorless when heated using an electric heating color changing tool equipped with a resistance heating element and a heat roller, and this state could be maintained at room temperature.
  • handwriting and images appeared again, and the behavior could be reproduced repeatedly.
  • Example 1-8 Preparation of ink composition for reversible thermochromic stamp 25.0 parts of microcapsule pigment 1D prepared in Example 1-4 (previously cooled to 6 ° C. or less to develop blue color), 50.0 parts of glycerin, Xanthan gum 0.5 part, triethanolamine 0.5 part, polyvinylpyrrolidone 50% aqueous solution 10.0 part, silicon-based antifoaming agent 0.2 part, permeation leveling agent 0.5 part, preservative 0.2 part Then, 13.1 parts of water was mixed to obtain a reversible thermochromic stamp ink composition.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 10500 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 1750 mPa ⁇ s
  • the fluctuation (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 6.0. Met.
  • stamp The ink composition was impregnated into a stamp material having continuous pores, fixed to a stamp substrate so that the stamp surface of the stamp material was exposed, and a tail plug and a cap were fitted to obtain a stamp.
  • the stamp was pressed against the target surface (paper)
  • the ink was not supplied to the printing surface in a uniform state, so the initial printed image was non-uniform and a clear image could not be formed.
  • the ink composition does not flow out smoothly when it is continuously imprinted, a clear image cannot be formed continuously. Been formed.
  • Example 1-9 Preparation of ink composition for reversible thermochromic stamp 25.0 parts of microcapsule pigment 1D prepared in Example 1-4 (previously cooled to 6 ° C. or less to develop blue color), 50.0 parts of glycerin, Sodium alginate 0.2 part, Triethanolamine 0.5 part, Polyvinylpyrrolidone 50% aqueous solution 10.0 part, Silicone antifoaming agent 0.2 part, Penetration leveling agent 0.5 part, Preservative 0.2 Part and 13.4 parts of water were mixed to obtain a reversible thermochromic stamp ink composition.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp measured at 25 ° C. using a BL type viscometer at 6 rpm is 1300 mPa ⁇ s, and the ink viscosity measured at 60 rpm is 920 mPa ⁇ s.
  • stamp The ink composition was impregnated into a stamp material having continuous pores, fixed to a stamp substrate so that the stamp surface of the stamp material was exposed, and a tail plug and a cap were fitted to obtain a stamp.
  • the stamp When the stamp is repeatedly pressed against the target surface (paper), the ink composition moves from the stamp surface to the target surface and a print image can be formed. As a result, a clear image could not be formed. Further, with the stamp, the microcapsule pigment in the ink composition settled with time, and it was impossible to form a print image.
  • Example 2-1 Production of reversible thermochromic microcapsule pigment 2A
  • component (A) 3.0 parts of 1,3-dimethyl-6-diethylaminofluorane and as component (B) 4,4 '-(2-ethylhexane-1, 1 -Diyl) comprises 3.0 parts of diphenol, 5.0 parts of 2,2-bis (4'-hydroxyphenyl) -hexafluoropropane, and 50.0 parts of 4-benzyloxyphenylethyl caprate as component (C)
  • the temperature-sensitive color-change color memory composition was heated and dissolved, and 30.0 parts by mass of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts by mass of a co-solvent were mixed as a wall film material.
  • thermochromic microcapsule 2A This mixed solution was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirring was continued while heating. Then, 2.5 parts by mass of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to suspend the thermochromic microcapsule suspension. A turbid liquid was obtained. The resulting suspension was centrifuged to isolate reversible thermochromic microcapsule 2A. The average particle size of the microcapsules was 2.5 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • thermochromic stamp 20.0 parts of the above microcapsule pigment 2A previously cooled to -20 ° C. or less to develop an orange color
  • a reversible thermochromic stamp ink composition was obtained by mixing 0.5 part of a permeation leveling agent, 0.2 part of a preservative, and 16.7 parts of water.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 4700 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 2400 mPa ⁇ s
  • the fluctuation (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 1.95.
  • the pH at 25 ° C. was 8.7.
  • stamp production (see Fig. 6)
  • the ink composition was impregnated into a stamping material 12 having continuous pores, fixed to the stamp base material 13 so that the stamping surface of the stamping material was exposed, and a cap 15 was fitted to obtain a stamp.
  • a friction member 14 made of SEBS resin is provided as a tail plug at the rear end of the stamp base material.
  • the ink composition smoothly flows out from the stamp surface of the stamp material and moves to the target surface, and a clear image is continuously formed without blurring the image. I was able to.
  • the image was discolored and colorless when rubbed with a friction member provided on the stamp, and this state could be maintained at room temperature.
  • the paper surface after erasing was placed in a freezer and cooled to a temperature of ⁇ 20 ° C. or lower, the image showed a discoloration behavior that turned orange again, and the behavior could be reproduced repeatedly.
  • Example 2-2 Production of reversible thermochromic microcapsule pigment 2B 2- (dibutylamino) -8- (dipentylamino) -4-methyl-spiro [5H- [1] benzopyrano [2,3-g] pyrimidine- as component (A) 1.0 part of 5,1 '(3'H) -isobenzofuran] -3-one and 3.0 parts of 4,4'-(2-ethylhexane-1,1-diyl) diphenol as component (B) 1,2-bis (4'-hydroxyphenyl) -hexafluoropropane, and 50.0 parts by mass of capric acid-4-benzyloxyphenylethyl as component (C) The product was heated and dissolved, and a solution prepared by mixing 30.0 parts by weight of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts by weight of a co-solvent as a wall film material was emulsified and dispersed in an aqueous 8%
  • thermochromic microcapsule suspension While continuing stirring, 2.5 parts by mass of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to obtain a thermochromic microcapsule suspension. The resulting suspension was centrifuged to isolate reversible thermochromic microcapsule 2B. The average particle diameter of the microcapsules 2B was 2.3 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • thermochromic stamp ink composition 18.0 parts of the above microcapsule pigment 2B (previously cooled to -20 ° C. or less to develop a pink color), 50.0 parts of glycerin, alkali-soluble acrylic Emulsions [Rohm and Haas Japan Co., Ltd., trade name: Primal TT935] 3.3 parts, 0.9 parts of triethanolamine, 10.0 parts of a 50% aqueous solution of polyvinylpyrrolidone, 0.2 parts of a silicon-based antifoaming agent A reversible thermochromic stamp ink composition was obtained by mixing 0.5 part of a permeation leveling agent, 0.2 part of an antiseptic and 16.9 parts of water.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 4000 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 3000 mPa ⁇ s
  • the degree of fluctuation is 1.33.
  • the pH at 25 ° C. was 8.0.
  • stamp The ink composition was impregnated into a printing material having continuous pores, fixed to a stamp base material so that the printing surface of the printing material was exposed, and a cap was fitted to obtain a stamp.
  • a friction member made of SEBS resin is provided at the rear end of the stamp base material.
  • Example 2-3 Production of reversible thermochromic microcapsule pigment 2C 4,5,6,7-tetrachloro-3- [4- (dimethylamino) -2-methylphenyl] -3- (1-ethyl-2) as component (A) -Methyl-1H-indol-3-yl) -1 (3H) -isobenzofuranone 2.0 parts, 4,4 '-(2-ethylhexane-1,1-diyl) diphenol 3 as component (B) 0.02 part, 2,2-bis (4'-hydroxyphenyl) -hexafluoropropane 5.0 parts, temperature-sensitive color-change color memory comprising 50.0 parts 4-benzyloxyphenylethyl caprate as component (C) The composition was dissolved by heating, and 30.0 parts by mass of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts by mass of a co-solvent were mixed as a wall film material.
  • thermochromic microcapsule suspension was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirring was continued while heating. Then, 2.5 parts by mass of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to suspend the thermochromic microcapsule suspension. A turbid liquid was obtained. The resulting suspension was centrifuged to isolate reversible thermochromic microcapsule 2C. The average particle diameter of the microcapsule 2C was 2.2 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • t 1 ⁇ 20 ° C.
  • t 2 ⁇ 10 ° C.
  • t 3 46 ° C.
  • t 4 56 ° C.
  • ⁇ H 66 ° C.
  • thermochromic stamp ink composition 16.0 parts of the microcapsule pigment 2C (previously cooled to ⁇ 20 ° C. or less to develop blue color), 50.0 parts of glycerin, alkali-soluble acrylic emulsion [Rohm and Haas Japan Co., Ltd., trade name: Primal TT935] 4.4 parts, 0.9 parts of triethanolamine, 10.0 parts of a 50% aqueous solution of polyvinylpyrrolidone, 0.2 parts of a silicon-based antifoaming agent, A reversible thermochromic stamp ink composition was obtained by mixing 0.5 part of a permeation leveling agent, 0.2 part of a preservative, and 17.8 parts of water.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 8000 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 6600 mPa ⁇ s
  • the fluctuation (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 1.21.
  • the pH at 25 ° C. was 7.6.
  • stamp The ink composition was impregnated into a printing material having continuous pores, fixed to a stamp base material so that the printing surface of the printing material was exposed, and a cap was fitted to obtain a stamp.
  • a friction member made of SEBS resin is provided at the rear end of the stamp base material.
  • Example 2-4 Production of reversible thermochromic microcapsule pigment 2D
  • component (A) 3.0 parts of 4- [2,6-bis (2-ethoxyphenyl) -4-pyridinyl] -N, N-dimethylbenzenamine
  • component (B ) 2,2-bis (4'-hydroxyphenyl) -hexafluoropropane 10.0 parts
  • the product was dissolved by heating, and 30.0 parts by mass of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts by mass of a co-solvent were mixed as a wall film material.
  • thermochromic microcapsule suspension A turbid liquid was obtained.
  • the suspension was centrifuged to isolate reversible thermochromic microcapsule 2D.
  • the average particle diameter of the microcapsule 2D was 2.5 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • thermochromic stamp 20.0 parts of the above microcapsule pigment 2D (previously cooled to -20 ° C. or less and colored yellow), 50.0 parts of glycerin, alkali-soluble acrylic emulsion [Rohm and Haas Japan Co., Ltd., trade name: Primal TT935] 1.6 parts, alkali-soluble acrylic emulsion [Rohm and Haas Japan Co., Ltd., trade name: Primal DR73] 0.8 parts, 0.9 parts of triethanolamine, 10.0 parts of polyvinylpyrrolidone 50% aqueous solution, 0.2 parts of silicone-based antifoaming agent, 0.5 parts of permeation leveling agent, 0.2 parts of preservative, 15.8 parts of water Were mixed to obtain a reversible thermochromic stamp ink composition.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 5500 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 3550 mPa ⁇ s
  • the fluctuation (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 1.55.
  • the pH at 25 ° C. was 8.3.
  • stamp The ink composition was impregnated into a printing material having continuous pores, fixed to a stamp base material so that the printing surface of the printing material was exposed, and a cap was fitted to obtain a stamp.
  • a friction member made of SEBS resin is provided at the rear end of the stamp base material.
  • Example 2-5 Production of reversible thermochromic microcapsule pigment 2E 4.5-part 2- (2-chloroamino) -6-dibutylaminofluorane as component (A) and 4,4 '-(2-ethylhexane as component (B) -1,1-diyl) diphenol 3.0 parts, 2,2-bis (4'-hydroxyphenyl) -hexafluoropropane 5.0 parts, 4-benzyloxyphenyl ethyl caprate as component (C)
  • a temperature-sensitive color-changing color memory composition comprising 0 parts was heated and dissolved, and 30.0 parts by mass of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts by mass of a co-solvent were mixed as a wall film material.
  • thermochromic microcapsule suspension A turbid liquid was obtained.
  • the suspension was centrifuged to isolate reversible thermochromic microcapsule 2E.
  • the average particle size of the microcapsules 2E was 2.4 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • thermochromic stamp ink composition 18.0 parts of the microcapsule pigment 2E (previously cooled to ⁇ 20 ° C. or less to develop black color), 50.0 parts of glycerin, alkali-soluble acrylic emulsion [Rohm and Haas Japan Co., Ltd., trade name: Primal TT935] 5.5 parts, 0.9 parts of triethanolamine, 10.0 parts of a 50% aqueous solution of polyvinylpyrrolidone, 0.2 parts of a silicon-based antifoaming agent, A reversible thermochromic stamp ink composition was obtained by mixing 0.5 part of a permeation leveling agent, 0.2 part of a preservative, and 14.7 parts of water.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 10000 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 9000 mPa ⁇ s
  • the degree of change (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 1.11.
  • the pH at 25 ° C. was 7.2.
  • stamp The ink composition was impregnated into a printing material having continuous pores, fixed to a stamp base material so that the printing surface of the printing material was exposed, and a cap was fitted to obtain a stamp.
  • a friction member made of SEBS resin is provided at the rear end of the stamp base material.
  • Example 2-6 Preparation of ink composition for reversible thermochromic stamp 25.0 parts of microcapsule pigment 2E prepared in Example 2-5 (previously cooled to -20 ° C. or less to develop black color), 50.0 parts of glycerin , Alkali-soluble acrylic emulsion [Rohm and Haas Japan Ltd., trade name: Primal DR73] 1.1 parts, triethanolamine 0.9 parts, polyvinylpyrrolidone 50% aqueous solution 10.0 parts, silicon A reversible thermochromic stamp ink composition was obtained by mixing 0.2 part of a foaming agent, 0.5 part of a permeation leveling agent, 0.2 part of a preservative, and 12.1 parts of water.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 3000 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 1500 mPa ⁇ s
  • the fluctuation (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 2.0.
  • Met The pH at 25 ° C. was 8.9.
  • stamp The ink composition was impregnated into a printing material having continuous pores, fixed to a stamp base material so that the printing surface of the printing material was exposed, and a cap was fitted to obtain a stamp.
  • a friction member made of SEBS resin is provided at the rear end of the stamp base material.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 10500 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 1750 mPa ⁇ s
  • the fluctuation (ink viscosity measured at 6 rpm / ink viscosity measured at 60 rpm) is 6.0. Met.
  • stamp The ink composition was impregnated into a printing material having continuous pores, fixed to a stamp base material so that the printing surface of the printing material was exposed, and a cap was fitted to obtain a stamp.
  • a friction member made of SEBS resin is provided at the rear end of the stamp base material.
  • Comparative Example 2-2 Preparation of ink composition for reversible thermochromic stamp 25.0 parts of microcapsule pigment 2E prepared in Example 2-5 (previously cooled to -20 ° C. or less to develop black color), 50.0 parts of glycerin Sodium alginate 0.2 part, triethanolamine 0.5 part, polyvinylpyrrolidone 50% aqueous solution 10.0 part, silicon-based antifoaming agent 0.2 part, osmotic leveling agent 0.5 part, preservative 0. 2 parts of water and 13.4 parts of water were mixed to obtain a reversible thermochromic stamp ink composition.
  • the ink viscosity of the obtained ink composition for reversible thermochromic stamp was measured at 25 ° C. using a BL type viscometer.
  • the ink viscosity measured at 6 rpm is 1300 mPa ⁇ s
  • the ink viscosity measured at 60 rpm is 920 mPa ⁇ s
  • the degree of fluctuation is 1.41. Met.
  • stamp The ink composition was impregnated into a printing material having continuous pores, fixed to a stamp base material so that the printing surface of the printing material was exposed, and a cap was fitted to obtain a stamp.
  • a friction member made of SEBS resin is provided at the rear end of the stamp base material.
  • thermochromic microcapsule pigment 3A 2.5 parts 1,3-dimethyl-6-diethylaminofluorane as component (A), 2,2-bis (4'-hydroxyphenyl) hexafluoro as component (B) Color memory consisting of 5.0 parts of propane, 3.0 parts of 1,1-bis (4′-hydroxyphenyl) n-decane and 50.0 parts of 4-benzyloxyphenylethyl caprate as component (C) The reversible thermochromic composition was heated and dissolved, and 30.0 parts by mass of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts by mass of a co-solvent were mixed as a wall film material.
  • This mixed solution was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirred while heating. Then, 2.5 parts by mass of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to form a reversible thermochromic micro- A capsule suspension was obtained. The suspension was filtered through a filter to isolate reversible thermochromic microcapsule pigment 3A.
  • the average particle diameter D of the microcapsule pigment 3A was 0.1 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • This mixed solution was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirred while heating. Then, 2.5 parts of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to reversibly thermochromic microcapsules. A pigment suspension was obtained. The suspension was filtered through a filter to isolate reversible thermochromic microcapsule pigment 3B. The average particle diameter D of the microcapsule pigment was 0.5 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • t 1 ⁇ 40 ° C.
  • t 2 ⁇ 20 ° C.
  • t 3 45 ° C.
  • t 4 64 ° C.
  • This mixed solution was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirred while heating. Then, 2.5 parts of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to reversibly thermochromic microcapsules. A pigment suspension was obtained. The suspension was filtered through a filter to isolate reversible thermochromic microcapsule pigment 3C. The average particle diameter D of the microcapsule pigment was 1.0 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • thermochromic microcapsule pigment 3D As component (A), 3- (2-ethoxy-4-diethylaminophenyl) -3- (1-ethyl-2-methylindol-3-yl) -4-azaphthalide 1 2,5 parts of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) hexafluoropropane as component (B), 50.0 parts of cyclohexylmethyl 4-biphenylacetate as component (C), p-methylbenzyl stearate A reversible thermochromic composition comprising 0 parts of color memory was heated and dissolved, and 30.0 parts of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts of a co-solvent were mixed as a wall film material.
  • This mixed solution was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirred while heating. Then, 2.5 parts of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to reversibly thermochromic microcapsules. A pigment suspension was obtained. The suspension was filtered through a filter to isolate reversible thermochromic microcapsule pigment 3D. In addition, the average particle diameter D of the said microcapsule pigment was 2.0 micrometers, and mass ratio of a reversible thermochromic composition and a microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • thermochromic microcapsule pigment 3E 1,3-dimethyl-6-diethylaminofluorane 2.5 parts as component (A) and 2,2-bis (4'-hydroxyphenyl) hexafluoro as component (B)
  • Color memory consisting of 5.0 parts of propane, 3.0 parts of 1,1-bis (4′-hydroxyphenyl) n-decane and 50.0 parts of 4-benzyloxyphenylethyl caprate as component (C)
  • the reversible thermochromic composition was dissolved by heating, and 30.0 parts of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts of a cosolvent were mixed as a wall film material.
  • This mixed solution was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirred while heating. Then, 2.5 parts of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to reversibly thermochromic microcapsules. A pigment suspension was obtained. The suspension was filtered through a filter to isolate reversible thermochromic microcapsule pigment 3E. The average particle diameter D of the microcapsule pigment was 5.0 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • thermochromic microcapsule pigment 3F As component (A), 4.5 parts of 2- (2-chloroanilino) -6-di-n-butylaminofluorane and 1,1-bis (4 as component (B) -Hydroxyphenyl) -2-methylpropane 6.0 parts, reversible thermochromic material consisting of p-methylbenzyl palmitate 50.0 parts as component (C) is dissolved by heating, and aromatic isocyanate pre-polymer is used as the wall film material. 30.0 parts by mass of a polymer and 40.0 parts by mass of a co-solvent were mixed.
  • This mixed solution was emulsified and dispersed in an 8% aqueous polyvinyl alcohol solution, and stirred while heating. Then, 2.5 parts of a water-soluble aliphatic modified amine was added, and stirring was further continued to reversibly thermochromic microcapsules. A pigment suspension was obtained. The suspension was filtered through a filter to isolate reversible thermochromic microcapsule pigment 3F. The average particle diameter D of the microcapsule pigment was 9.0 ⁇ m, and the mass ratio of the reversible thermochromic composition to the microcapsule wall film was 2.6: 1.0.
  • thermochromic stamp for reversible thermochromic stamp
  • Microcapsule pigment 3A 20 parts by weight Glycerin 50 parts by weight Alkali-soluble acrylic emulsion 1.5 parts by weight (Rohm and Haas Japan KK, trade name: Primal DR73 )
  • Triethanolamine 0.2 parts by weight Polyvinylpyrrolidone 50% aqueous solution 10 parts by weight Silicone antifoaming agent 0.2 parts by weight
  • Permeation leveling agent 0.5 parts by weight
  • thermochromic stamp Reversible thermochromic stamp in the same manner as the preparation of ink composition I for reversible thermochromic stamp, except that microcapsule pigment 3B was used instead of microcapsule pigment 3A Ink composition II was obtained.
  • thermochromic stamp Reversible thermochromic stamp in the same manner as the preparation of ink composition I for reversible thermochromic stamp, except that microcapsule pigment 3C was used instead of microcapsule pigment 3A. Ink composition III was obtained.
  • thermochromic stamp Reversible thermochromic stamp in the same manner as the preparation of ink composition I for reversible thermochromic stamp, except that microcapsule pigment 3D was used instead of microcapsule pigment 3A. Ink composition IV was obtained.
  • thermochromic stamp Reversible thermochromic stamp in the same manner as the preparation of ink composition I for reversible thermochromic stamp, except that microcapsule pigment 3E was used instead of microcapsule pigment 3A. Ink composition V was obtained.
  • thermochromic stamp ink composition VI (Preparation of reversible thermochromic stamp ink VI) A reversible thermochromic stamp ink composition VI was obtained in the same manner as the adjustment of the reversible thermochromic stamp ink composition I except that the microcapsule pigment 3F was used instead of the microcapsule pigment 3A.
  • Example 3-1 Production of reversible thermochromic stamp (see Fig. 6)
  • the ink composition I for reversible thermochromic stamp (microcapsule pigment 3A, average particle diameter D: 0.1 ⁇ m) was applied to a printing material 12 having continuous pores (printing material a: ethylene vinyl acetate copolymer, Sm of the ink permeation surface). 17.5, Ra of ink non-penetrating surface: 0.47), fixed to the stamp base 13 so that the marking surface is exposed, and fitted with a cap 15 to obtain a stamp.
  • a friction member 14 made of SEBS resin was provided as a tail plug at the rear end of the stamp base material 13.
  • thermochromic stamp was obtained in the same manner as in Example 1 using the ink composition for reversible thermochromic stamp and the printing material shown in Table 1 below.
  • Vividness A A vivid image is obtained and the color density is sufficient.
  • B Slightly lacking in vividness, but sufficient color density is obtained as a printed image.
  • C The color of the printed image is poor but visible.
  • D A print image is not obtained and cannot be visually recognized.
  • Bleeding A There is no blur in the print image, no see-through of the ink is seen, and a good print image is obtained.
  • B There is no bleeding in the print image, but there is slight ink see-through.
  • C Bleeding is seen in the print image and ink see-through is seen, but it is visible as a print image.
  • D The printed image is blurred and cannot be visually recognized as a printed image.
  • Dirt A No smudge of ink is observed in a portion other than the print image, and a good print image is obtained.
  • B Slight ink stains are observed in portions other than the print image, but the print image is good.
  • C Ink stains are seen in portions other than the print image, but can be visually recognized as the print image.
  • D Ink stains are seen in portions other than the print image, and the print image cannot be visually recognized.
  • Continuous imprinting property Using the obtained stamp, imprinting was continuously performed 100 times on high-quality paper, and the printed image at that time was visually evaluated. A: There is no unevenness in the printed image, there is almost no change in the image of the continuous imprinting, and a good printed image is continuously obtained. B: Although there are some spots in the printed image, there is almost no change in the continuous imprinted image, and a good printed image is obtained continuously. C: Marks are present on the printed image, and contrast is visible in the continuous imprinted image, but it is visible as a continuous printed image. D: The print image is faint or partially cut off and cannot be visually recognized as a print image.
  • thermochromic stamp Production of reversible thermochromic stamp (see Fig. 4)
  • the ink composition IV for reversible thermochromic stamp (microcapsule pigment 3D, average particle diameter D: 2.0 ⁇ m) was applied to a printing material c having continuous pores (ethylene vinyl acetate copolymer, Sm of ink permeation surface: 25.m). 2, impregnating the ink non-penetrating surface Ra: 0.60), impregnating the reservoir 6 having continuous pores having a porosity higher than that of the printing material, accommodating the reservoir in the stamp base material 3, and storing the reservoir
  • the stamp material c was fixed in contact with the cap, and the cap 5 was fitted to obtain a stamp.
  • a friction member made of SEBS resin was provided as a tail plug 4 at the rear end of the stamp base 3.
  • the ink composition smoothly flows out from the printing surface of the printing material and moves to the high-quality paper, and the print image is clear and has high resolution without bleeding.
  • the image was discolored and colorless when rubbed with a friction member provided on the stamp, and this state could be maintained at room temperature.
  • the paper surface after erasing was placed in a freezer and cooled to a temperature of ⁇ 20 ° C. or lower, the printed image showed a discoloration behavior that turned blue again, and the behavior could be reproduced repeatedly.
  • thermochromic microcapsule pigment D 25.7 parts of the reversible thermochromic microcapsule pigment D, 0.2 part of succinoglycan (shear thinning agent), 5.5 parts of urea, 7.5 parts of glycerin, modified silicone antifoaming agent 0
  • a reversible thermochromic water-based ink composition was prepared by mixing .2 parts, anti-mold agent 0.1 part, lubricant 1.0 part, triethanolamine 1.0 part and water 58.8 parts.
  • the ink composition was sucked and filled into a polypropylene pipe having an inner diameter of 4.4 mm, and connected to a ballpoint pen tip via a resin holder.
  • an ink backflow prevention body (liquid stopper) having a viscoelasticity mainly composed of polybutene was filled from the rear part of the polypropylene pipe. Further, the tail plug was fitted to the rear part of the pipe, the front barrel and the rear barrel were assembled, and the cap was fitted. Next, a writing instrument (ballpoint pen) was obtained by performing a deaeration process by centrifugation.
  • the ballpoint pen tip was formed by holding a stainless steel ball having a diameter of 0.4 mm at the tip of a tip formed by cutting a metal to form a ball receiving seat and an ink outlet portion.
  • the ball was urged forward by a spring body, and a SEBS friction member was fixed to the rear shaft cylinder as a friction body at the rear.
  • stamp Set A stamp set was obtained by combining the reversible thermochromic stamp of Example 4 and the writing instrument. On the paper surface, blue letters (handwriting) were written using the writing instrument, and then a printed image was formed using the stamp. The handwriting and the printed image were discolored and became colorless when heated using an electric heating color changing tool equipped with a resistance heating element and a heat roller, and this state could be maintained at room temperature. When the paper surface after erasing was placed in a freezer and cooled at ⁇ 20 ° C., handwriting and images appeared again, and the behavior could be reproduced repeatedly.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

[課題]本発明は、高温環境下で放置しても印像が消色することのない可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプを提供するものである。[解決手段]成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、成分(B)電子受容性化合物と、成分(C)成分(A)及び(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、を含んでなる可逆熱変色性組成物を内包する可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、水と、増粘剤とを含有してなり、可逆熱変色性組成物は、完全発色温度において第1色相を呈し、完全発色温度よりも高い完全消色温度で第2色相を呈し、温度を変化させることで相互に発色を変動させることができ、発色開始温度と消色開始温度の間の温度域ではいずれかの色相が保持されるヒステリシス特性を示し、発色開始温度が15℃以下の温度であり、完全消色温度が80℃以上の温度である、可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物。

Description

可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びスタンプ
 本発明は、可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びスタンプに関する。
 従来、着色剤として成分(A)電子供与性呈色性有機化合物、成分(B)電子受容性化合物、成分(C)前記両者の呈色反応の生起温度を決める反応媒体を含む可逆熱変色性組成物を内包させた可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を用いた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
 前記可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物により形成される印像は、加温することにより消色させることができる。しかしながら、そのような印像は夏場における密閉された車内等の高温環境下に放置された場合に、意図しない熱が加えられ、消色が起こることがあった。このため、重要書類等に形成した印像が意図せず消色して所期の目的を達成できないことがあった。
 また、従来から、一般的な染料や顔料等を含むインキ組成物を用いた連続気孔を有する印材を備えた浸透タイプのスタンプが知られている。これらの浸透タイプのスタンプは、押印の都度スタンプ台に印面を押し当てることなく、直接連続して押印できるなど、使い勝手がよいものとなっている。(例えば特許文献2)。
 前記浸透タイプのスタンプは、印面が被印像面に直接接することから、印面の状態が、印像の品質、例えば、印像の解像度、鮮明性、シャープさおよび連続押印性などに大きく影響する。また、インキ組成物が連続気孔を通って印面から被印像面に転写されるため、用いるインキ組成物との組み合わせにより印像の品質に影響を及ぼしてしまう。前記した可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を浸透タイプのスタンプに用いた場合にも、同様の影響が生じることがある。例えば、印像が滲んでしまったり、インキ組成物の出方にムラが生じたり、連続押印に適さない場合があり、改良の余地があった。
 また、連続気孔中においてマイクロカプセル顔料の流動性が不十分となることがあり、その結果、印面への十分なインキ組成物の供給が確保できなくなり、連続した捺印操作により鮮明な印像を繰り返し形成できないことがあり、改善の余地があった。
特開2002-121427号公報 特開2005-96154号公報
 本発明は、高温環境下で放置しても印像が消色することのない可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプを提供するものである。
 また、本発明は、連続気孔を有する印材を備えたスタンプに用いた場合であっても、印像が滲むことなく、しかも、印面へ十分にインキ組成物が供給され、連続した捺印操作により鮮明な印像を繰り返し形成することが可能な可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプを提供するものである。
 さらに、印材のインキ浸透面の凹凸の平均間隔とマイクロカプセル顔料の平均粒子径を一定の関係を保つことにより、インキ組成物の出方にムラが生じることなく連続押印が可能であり、滲み及び汚れが無く、鮮明で、シャープな印像が形成可能な可逆熱変色性スタンプを提供するものである。
 本発明の第1の態様による可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物は、
 成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、
 成分(B)電子受容性化合物と、
 成分(C)前記成分(A)および成分(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、
を含んでなる可逆熱変色性組成物を内包する可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、水と、増粘剤とを含有してなり、
 前記可逆熱変色性組成物は、
 温度tにおいて第1色相を呈し、前記温度tよりも高い温度tで第2色相を呈し、温度を変化させることで第1色相と第2色相とに相互に発色を変動させることができるものであり、
 前記温度tにおいて第1色相を呈していた前記可逆熱変色性組成物は昇温されたとき、温度tにおいて変色し始め、前記温度tより高い前記温度t以上の温度域で完全に第2色相を呈し、
 前記温度tにおいて第2色相を呈していた前記可逆熱変色性組成物は冷却されたとき、温度tにおいて変色し始め、前記温度tより低い前記温度t以下の温度域で完全に第1色相を呈し、
 前記温度tと前記温度tの間の温度域では第1色相或いは第2色相が保持されるヒステリシス特性を示すものであり、
 前記温度tが15℃以下の温度であり、前記温度tが80℃以上の温度であるものであることを特徴とする。
 本発明の第2の態様による可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物は、
 成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、
 成分(B)電子受容性化合物と、
 成分(C)前記成分(A)および成分(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と
からなる可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、水と、増粘剤とを含有してなり、
 25℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定したインキ組成物粘度が3000~10000mPa・sであり、
 (6rpmで測定したインキ組成物粘度)/(60rpmで測定したインキ組成物粘度)で表される揺変度が1.1~2.5であることを特徴とする。
 本発明の第3の態様によるスタンプは、
 成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、
 成分(B)電子受容性化合物と、
 成分(C)前記成分(A)および成分(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、
を含んでなる可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を含んでなる可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を含浸した、連続気孔を有する印材を備えており、
 前記印材が、インキが浸透可能である気孔を有するインキ浸透面と、インキが浸透不能であるインキ非浸透面を有し、
 前記印材のインキ浸透面の凹凸の平均間隔をSm、マイクロカプセル顔料の平均粒子径をDとした際に、下記式:
 P=Sm/D
で表されるPが、30以上であることを特徴とする。
 本発明の態様によれば、押印により形成される印像に生じる滲みが低減され、インキ組成物の出方にムラが少なく、連続押印に適したスタンプが提供される。より詳細には、本発明によれば以下のとおりの優れた特性を有するスタンプが提供される。
 本発明によれば、意図しない高温環境下において印像を放置した場合であっても、消色することなく視認でき、印像が所期の目的を達成できる実用を満足させた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプを提供することができる。
 本発明によれば、連続気孔を有する印材を備えたスタンプに用いた場合であっても、印像が滲むことなく、しかも、印面への円滑なインキ組成物の流動性を有しているため、連続した捺印操作により鮮明な印像を繰り返し形成することが可能な実用性に富む可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプを提供することができる。
 本発明によれば、印材のインキ浸透面の凹凸の平均間隔とマイクロカプセル顔料の平均粒子径を一定の関係を保つことにより、印像が汚れることがなく、更に、印像が滲むことがない。また、得られた印像が、鮮明でシャープになるなど優れた効果を奏する。
可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の変色挙動を示す説明図である。 加熱消色型の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の変色挙動を示す説明図である。 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を内蔵したスタンプの一実施例の縦断面説明図である。 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を内蔵したスタンプの他の実施例の縦断面説明図である。 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を内蔵したスタンプの他の実施例の縦断面説明図である。 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を内蔵したスタンプの一実施例の縦断面説明図である。
<第1の実施態様による可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物>
 本発明の第1の実施態様による可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物は、
 成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、
 成分(B)電子受容性化合物と、
 成分(C)前記成分(A)および成分(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と
を含んでなる可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、水と、増粘剤とを含んでなることを特徴とする。
 また、インキ組成物は、印像の固着性や粘度調整等のために、バインダー樹脂を含んでいてもよい。
 インキ組成物は、その機能に影響を及ぼさない範囲で、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、溶解助剤、pH調整剤、防腐・防黴剤、非熱変色性染料や顔料等の各種添加剤を添加することができる。
 前記インキ組成物は、25℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定したインキ組成物粘度が3000~10000mPa・sであることが好ましく、3500~7000mPa・sであることがより好ましく、4000~6000mPa・sであることがさらに好ましい。また、揺変度(6rpmで測定したインキ組成物粘度/60rpmで測定したインキ組成物粘度)は、1.1~2.5であることが好ましく、1.2~2.0であることがより好ましい。
 前記インキ組成物粘度が3000mPa・s以上であることにより、インキ組成物を用いて紙面に形成した印像の滲みを防止することができる。またインキ組成物粘度が10000mPa・s以下であることにより、連続気孔中においてマイクロカプセル顔料の流動性が不十分となり、印面への円滑なインキ組成物の流動が確保できなくなり、連続した捺印操作により不鮮明な印像が形成されてしまうことを防止することができる。
 前記揺変度が1.1以上であることにより、インキ組成物を用いて紙面に形成した印像の滲みを防止することができる。また2.5以下であることにより、連続気孔中においてマイクロカプセル顔料の流動性が不十分となり、その結果、印面への十分なインキ組成物の供給が確保できなくなり、連続した捺印操作により不鮮明な印像が形成されてしまうことを防止することができる。
 前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の配合割合としては、インキ組成物全量に対し10~40質量%であることが好ましく、10~35質量%であることがより好ましく、10~30質量%であることがさらに好ましい。配合割合が上記数値範囲内であれば、発色濃度の低下を防止することができ、かつインキ組成物の十分な分散安定性を維持することができる。
 以下に、前記成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、成分(B)電子受容性化合物と、成分(C)前記成分(A)および成分(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、を含んでなる可逆熱変色性組成物をマイクロカプセルに内包させた可逆熱変色性マイクロカプセル顔料について説明する。
(可逆熱変色性マイクロカプセル顔料)
 前記可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料の色濃度-温度曲線におけるヒステリシス特性を図1のグラフによって説明する。図1は、例として、第1色相が着色状態であり、第2色相が消色状態である場合を示すグラフである。
 図1において、縦軸に色濃度、横軸に温度が表されている。温度変化による色濃度の変化は矢印に沿って進行する。ここで、Aは完全に消色した状態に達する温度t(以下、完全消色温度と称す)における濃度を示す点であり、Bは消色し始める温度t(以下、消色開始温度と称す)における濃度を示す点であり、Cは発色し始める温度t(以下、発色開始温度と称す)における濃度を示す点であり、Dは完全に発色した状態に達する温度t(以下、完全発色温度と称す)における濃度を示す点である。
 変色温度領域は前記tとt間の温度域であり、tとtの間の温度域が実質変色温度域、即ち、着色状態或いは消色状態のいずれかの状態を保持できる温度域である。
 具体的には、消色状態にある可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を、発色開始温度以下の温度まで冷却することにより発色状態への変化を開始させることができ、完全発色温度以下の温度にまで冷却することにより完全な発色状態とすることができ、可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の温度を発色開始温度まで上げない限り、その状態を維持することができる。
 また、発色状態にある可逆熱変色性マイクロカプセル顔料に摩擦等により生じた熱を加え、消色開始温度以上の温度まで加熱することにより消色状態への変化を開始させることができ、完全消色温度以上の温度まで加熱することにより完全な消色状態とすることができ、可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の温度を発色開始温度まで下げない限り、その状態を維持することができる。
 また、線分EFの長さが変色のコントラストを示す尺度であり、線分HGの長さがヒステリシスの程度を示す温度幅(以下、ヒステリシス幅ΔHと記す)であり、このΔH値が大きい程、変色前後の各状態の保持が容易である。
 ここで、tとtの差、或いは、tとtの差(Δt)が変色の鋭敏性を示す尺度である。
 可逆熱変色性組成物の発消色状態のうち常温域では特定の一方の状態(発色状態)のみ存在させると共に、前記可逆熱変色性組成物による印像を加熱消去具等から得られる熱により消色させるためには、完全消色温度(t)が50℃以上であり、且つ、発色開始温度(t)が一般に15℃以下であることが好ましい。
 第1の実施形態においては、完全消色温度(t)は、80℃以上であることがより好ましい。
 通常、発色状態から消色開始温度(t)を経て完全消色温度(t)に達しない温度で印像の加温を止めた場合、再び発色状態に戻ってしまう。また、消色状態から発色開始温度(t)を経て完全発色温度(t)に達しない温度で印像の冷却を中止した場合、発色を生じた状態が維持されてしまう。完全消色温度(t)が常温域を越える80℃以上であれば、夏場の車内等の高温環境において、印像を保管した場合、すなわち意図しない加温が行われる環境に保管した場合であっても、印像の発色状態は、維持される。また、発色開始温度(t)が常温域を下回る15℃以下の温度であれば通常の環境において、印像の消色状態は維持される。
 更に、第1の実施形態において、完全消色温度(t)が90℃以上であれば、印像の発色状態は、より高温環境下であっても維持され、発色開始温度(t)が10℃以下であれば、消色状態の印像が通常の環境でより維持されるため好ましい。
 よって、前記温度設定は対象面に変色状態の印像を選択して択一的に視認させるための重要な要件であり、印像は所期の目的を達成することができる。
 前述の完全消色温度(t)の温度設定において、発色状態が高温環境下で維持されるためにはより高い温度であることが好ましく、完全消色温度(t)は、好ましくは90~200℃、より好ましくは100~150℃である。
 更に、前述の発色開始温度(t)の温度設定において、消色状態が通常の環境において維持されるためにはより低い温度であることが好ましく、-50~10℃が好適であり、-50~5℃がより好適である。
 なお、可逆熱変色性組成物を予め発色状態にするためには冷却手段としては汎用の冷凍庫にて冷却することが好ましいが、冷凍庫の冷却能力を考慮すると、-50℃迄が限度であり、従って、完全発色温度(t)は通常-50℃以上である。
 本発明においてヒステリシス幅(ΔH)は、50℃以上、150℃以下であることが好ましく、第1の実施形態においては、70℃乃至150℃の範囲であることがより好ましい。
 前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の平均粒子径は、0.1μm~15μmであることが好ましい。マイクロカプセルの平均粒子径が15μm以下であることにより、インキ組成物中における分散安定性を向上させることができ、また、平均粒子径が0.1μm以上であることにより、高濃度の発色性を示させることができる。より好ましくは、0.1μm~10μmであり、この範囲より小さいと、得られた印像が紙面から裏抜けする傾向がある。また、着色剤としての発色濃度が小さくなるため、印像に鮮明さがなくなる。更に、インキ組成物中にマイクロカプセル顔料を安定に分散させておくことが難しくなる場合がある。このような場合、顔料粒子が凝集しやすくなり、連続気孔中をインキ組成物が流動しにくくなる。結果として、インキ組成物の供給が不十分となり、印像がかすれることや、連続押印ができなくなることがある。前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の平均粒子径は、更に好ましくは、0.1μm~7μmであり、より更に好ましくは、0.3μm~5μmであり、この範囲にあると、得られる印像が鮮明かつシャープになり、連続押印した際にも品質の高い印像が得られると共に、マイクロカプセル顔料が紙面の繊維中に入り込み易くなるため、印像は手触等の擦過により剥離し難くなり、使用時に印像がかすれることを防止できる。特に好ましくは。0.5μm~5μmである。なお、平均粒子径の測定はレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置〔(株)堀場製作所製;LA-300〕を用いて測定し、その数値を基に平均粒子径(メジアン径)を体積基準で算出する。
 可逆熱変色性組成物をマイクロカプセル化する方法としては、界面重合法、界面重縮合法、in Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法及びスプレードライング法等が挙げられ、用途に応じて適宜選択される。更にマイクロカプセルの表面には、目的に応じて二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与したり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
 ここで、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜の質量比は、7:1~1:1であることが好ましく、6:1~1:1であることがより好ましい。可逆熱変色性組成物の壁膜に対する比率が上記数値範囲内にあれば、圧力や熱に対する耐性の低下を防止することができると共に、発色時の色濃度及び鮮明性を向上させることができる。
(可逆熱変色性組成物)
 可逆熱変色性組成物はマイクロカプセル壁膜に内包して可逆熱変色性マイクロカプセル顔料として使用される。これは、種々の使用条件において可逆熱変色性組成物は同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏することができるからである。
 以下に可逆熱変色性組成物を構成する成分(A)、(B)および(C)について説明する。
 本発明において、成分(A)は、顕色剤である成分(B)に電子を供与し、成分(A)が有するラクトン環などの環状構造が開環し、成分(B)と共鳴構造をとることにより発色する電子供与性呈色性有機化合物からなるものである。このような電子供与性呈色性有機化合物としては、フタリド化合物、フルオラン化合物、スチリノキノリン化合物、ジアザローダミンラクトン化合物、ピリジン化合物、キナゾリン化合物、ビスキナゾリン化合物等を挙げることができる。
 なお、フルオラン化合物は、キサンテン環を形成するフェニル基に置換基を有する化合物であってもよく、キサンテン環を形成するフェニル基に置換基を有すると共にラクトン環を形成するフェニル基にも置換基(例えば、メチル基等のアルキル基、クロロ基等のハロゲン原子)を有する青色や黒色を呈する化合物であってもよい。
 フタリド化合物としては、例えばジフェニルメタンフタリド化合物、フェニルインドリルフタリド化合物、インドリルフタリド化合物、ジフェニルメタンアザフタリド化合物、フェニルインドリルアザフタリド化合物、およびそれらの誘導体などを挙げることができる。また、フルオラン化合物としては、例えば、アミノフルオラン化合物、アルコキシフルオラン化合物、およびそれらの誘導体等を挙げることができる。
 以下にこれらの化合物を例示する。
 3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド、
 3-(4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)フタリド、
 3,3-ビス(1-n-ブチル-2-メチルインドール-3-イル)フタリド、
 3,3-ビス(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-4-アザフタリド、
 3-〔2-エトキシ-4-(N-エチルアニリノ)フェニル〕-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド、
 3,6-ジフェニルアミノフルオラン、
 3,6-ジメトキシフルオラン、
 3,6-ジ-n-ブトキシフルオラン、
 2-メチル-6-(N-エチル-N-p-トリルアミノ)フルオラン、
 3-クロロ-6-シクロヘキシルアミノフルオラン、
 2-メチル-6-シクロヘキシルアミノフルオラン、
 2-(2-クロロアミノ)-6-ジブチルアミノフルオラン、
 2-(2-クロロアニリノ)-6-ジ-n-ブチルアミノフルオラン、
 2-(3-トリフルオロメチルアニリノ)-6-ジエチルアミノフルオラン、
 2-(N-メチルアニリノ)-6-(N-エチル-N-p-トリルアミノ)フルオラン、
 1,3-ジメチル-6-ジエチルアミノフルオラン、
 2-クロロ-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、
 2-アニリノ-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、
 2-アニリノ-3-メチル-6-ジ-n-ブチルアミノフルオラン、
 2-キシリジノ-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、
 1,2-ベンツ-6-ジエチルアミノフルオラン、
 1,2-ベンツ-6-(N-エチル-N-イソブチルアミノ)フルオラン、
 1,2-ベンツ-6-(N-エチル-N-イソアミルアミノ)フルオラン、
 2-(3-メトキシ-4-ドデコキシスチリル)キノリン、
 スピロ〔5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-d)ピリミジン-5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕-3′-オン、
 2-(ジエチルアミノ)-8-(ジエチルアミノ)-4-メチル-スピロ〔5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-g)ピリミジン-5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕-3-オン、
 2-(ジ-n-ブチルアミノ)-8-(ジ-n-ブチルアミノ)-4-メチル-スピロ〔5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-g)ピリミジン-5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕-3-オン、
 2-(ジ-n-ブチルアミノ)-8-(ジエチルアミノ)-4-メチル-スピロ〔5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-g)ピリミジン-5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕-3-オン、
 2-(ジ-n-ブチルアミノ)-8-(N-エチル-N-i-アミルアミノ)-4-メチル-スピロ〔5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-g)ピリミジン-5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕-3-オン、
 2-(ジブチルアミノ)-8-(ジペンチルアミノ)-4-メチル-スピロ[5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-g)ピリミジン-5,1′(3′H)-イソベンゾフラン]-3-オン、
 3-(2-メトキシ-4-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-ブチル-2-メチルインドール-3-イル)-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、
 3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、
 3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-ペンチル-2-メチルインドール-3-イル)-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、
 4,5,6,7-テトラクロロ-3-[4-(ジメチルアミノ)-2-メチルフェニル]-3-(1-エチル-2-メチル-1H-インドール-3-イル)-1(3H)-イソベンゾフラノン、
 3′,6′-ビス〔フェニル(2-メチルフェニル)アミノ〕-スピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9′-〔9H〕キサンテン]-3-オン、
 3′,6′-ビス〔フェニル(3-メチルフェニル)アミノ〕-スピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9′-〔9H〕キサンテン]-3-オン、
 3′,6′-ビス〔フェニル(3-エチルフェニル)アミノ〕-スピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9′-〔9H〕キサンテン]-3-オン、
 4-[2,6-ビス(2-エトキシフェニル)-4-ピリジニル]-N,N-ジメチルベンゼンアミン、
 2-(4′-ジメチルアミノフェニル)-4-メトキシ-キナゾリン、
 4,4′-(エチレンジオキシ)-ビス〔2-(4-ジエチルアミノフェニル)キナゾリン〕
 成分(B)の電子受容性化合物としては、成分(A)から電子を受け取り、成分(A)の顕色剤として機能する化合物であって、活性プロトンを有する化合物群、偽酸性化合物群(酸ではないが、組成物中で酸として作用して成分(A)を発色させる化合物群)、電子空孔を有する化合物群等がある。
 活性プロトンを有する化合物を例示すると、フェノール性水酸基を有する化合物は、モノフェノール化合物であっても、ポリフェノール化合物であってもよく、また、これら化合物は置換基を有していてもよい。その置換基としてアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ基及びそのエステル又はアミド基、ハロゲン基等が挙げられる。また、これら化合物として、ビス型、トリス型フェノール等やフェノール-アルデヒド縮合樹脂等を挙げることができる。又、前記フェノール性水酸基を有する化合物の金属塩であってもよい。
 以下に活性プロトンを有する化合物の具体例を挙げる。
 フェノール、
 o-クレゾール、
 ターシャリーブチルカテコール、
 ノニルフェノール、
 n-オクチルフェノール、
 n-ドデシルフェノール、
 n-ステアリルフェノール、
 p-クロロフェノール、
 p-ブロモフェノール、
 o-フェニルフェノール、
 p-ヒドロキシ安息香酸n-ブチル、
 p-ヒドロキシ安息香酸n-オクチル、
 レゾルシン、
 没食子酸ドデシル、
 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
 4,4-ジヒドロキシジフェニルスルホン、
 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、
 2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、
 ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、
 1-フェニル-1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、
 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン、
 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルプロパン、
 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ヘキサン、
 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ヘプタン、
 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-オクタン、
 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ノナン、
 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-デカン、
 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ドデカン、
 1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)2-エチルヘキサン、
 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、
 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エチルプロピオネート、
 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルペンタン、
 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ヘプタン、
 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ノナン
 前記フェノール性水酸基を有する化合物は、最も有効な熱変色特性を発現させることができるため特に好ましい。フェノール性水酸基を有する化合物以外にも、芳香族カルボン酸及び炭素数2~5の脂肪族カルボン酸、カルボン酸金属塩、酸性リン酸エステル及びそれらの金属塩、1、2、3-トリアゾール及びその誘導体から選ばれる化合物を使用することができる。
 成分(A)および成分(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体である成分(C)としては、アルコール化合物、エステル化合物、ケトン化合物、エーテル化合物を挙げることができる。
 低分子量のものは高熱処理を施すとカプセル外に蒸散するので、安定的にカプセル内に保持させるために成分(C)として、炭素数10以上の化合物が好適に用いられる。
 アルコール化合物としては、炭素数10以上の脂肪族一価の飽和アルコール化合物が好ましい。具体的には、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール、エイコシルアルコール、ドコシルアルコール等が挙げられる。
 エステル化合物としては、炭素数10以上のエステル化合物が好ましく、例えば、(1)脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価アルコールの任意の組み合わせから得られるエステル化合物、(2)脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価アルコールの任意の組み合わせから得られるエステル化合物、ならびに(3)脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多価アルコールの任意の組み合わせから得られるエステル化合物などが挙げられる。
 より具体的には、エステル化合物として
 カプリル酸エチル、
 カプリル酸オクチル、
 カプリル酸ステアリル、
 カプリン酸ミリスチル、
 カプリン酸ドコシル、
 ラウリン酸2-エチルヘキシル、
 ラウリン酸n-デシル、
 ミリスチン酸3-メチルブチル、
 ミリスチン酸セチル、
 パルミチン酸イソプロピル、
 パルミチン酸ネオペンチル、
 パルミチン酸ノニル、
 パルミチン酸シクロヘキシル、
 ステアリン酸n-ブチル、
 ステアリン酸2-メチルブチル、
 ステアリン酸3,5,5-トリメチルヘキシル、
 ステアリン酸n-ウンデシル、
 ステアリン酸ペンタデシル、
 ステアリン酸ステアリル、
 ステアリン酸シクロヘキシルメチル、
 ベヘン酸イソプロピル、
 ベヘン酸ヘキシル、
 ベヘン酸ラウリル、
 ベヘン酸ベヘニル、
 安息香酸セチル、
 p-tert-ブチル安息香酸ステアリル、
 フタル酸ジミリスチル、
 フタル酸ジステアリル、
 シュウ酸ジミリスチル、
 シュウ酸ジセチル、
 マロン酸ジセチル、
 コハク酸ジラウリル、
 グルタル酸ジラウリル、
 アジピン酸ジウンデシル、
 アゼライン酸ジラウリル、
 セバシン酸ジ-(n-ノニル)、
 1,18-オクタデシルメチレンジカルボン酸ジネオペンチル、
 エチレングリコールジミリステート、
 プロピレングリコールジラウレート、
 プロピレングリコールジステアレート、
 ヘキシレングリコールジパルミテート、
 1,5-ペンタンジオールジステアレート、
 1,2,6-ヘキサントリオールトリミリステート、
 1,4-シクロヘキサンジオールジデシル、
 1,4-シクロヘキサンジメタノールジミリステート、および
 キシレングリコールジカプリネート、キシレングリコールジステアレート等が挙げられる。
 また、(4)飽和脂肪酸と分枝脂肪族アルコールとのエステル化合物、(5)不飽和脂肪酸又は分枝もしくは置換基を有する飽和脂肪酸と分岐状であるか又は炭素数16以上の脂肪族アルコールとのエステル化合物、(6)酪酸セチル、酪酸ステアリル及び酪酸ベヘニルから選ばれるエステル化合物も好ましい。
 このようなエステル化合物としては、具体的には、
 酪酸2-エチルヘキシル、
 ベヘン酸2-エチルヘキシル、
 ミリスチン酸2-エチルヘキシル、
 カプリン酸2-エチルヘキシル、
 ラウリン酸3,5,5-トリメチルヘキシル、
 パルミチン酸3,5,5-トリメチルヘキシル、
 ステアリン酸3,5,5-トリメチルヘキシル、
 カプロン酸2-メチルブチル、
 カプリル酸2-メチルブチル、
 カプリン酸2-メチルブチル、
 パルミチン酸1-エチルプロピル、
 ステアリン酸1-エチルプロピル、
 ベヘン酸1-エチルプロピル、
 ラウリン酸1-エチルヘキシル、
 ミリスチン酸1-エチルヘキシル、
 パルミチン酸1-エチルヘキシル、
 カプロン酸2-メチルペンチル、
 カプリル酸2-メチルペンチル、
 カプリン酸2-メチルペンチル、
 ラウリン酸2-メチルペンチル、
 ステアリン酸2-メチルブチル、
 ステアリン酸2-メチルブチル、
 ステアリン酸3-メチルブチル、
 ステアリン酸1-メチルヘプチル、
 ベヘン酸2-メチルブチル、
 ベヘン酸3-メチルブチル、
 ステアリン酸1-メチルヘプチル、
 ベヘン酸1-メチルヘプチル、
 カプロン酸1-エチルペンチル、
 パルミチン酸1-エチルペンチル、
 ステアリン酸1-メチルプロピル、
 ステアリン酸1-メチルオクチル、
 ステアリン酸1-メチルヘキシル、
 ラウリン酸1,1-ジメチルプロピル、
 カプリン酸1-メチルペンチル、
 パルミチン酸2-メチルヘキシル、
 ステアリン酸2-メチルヘキシル、
 ベヘン酸2-メチルヘキシル、
 ラウリン酸3,7-ジメチルオクチル、
 ミリスチン酸3,7-ジメチルオクチル、
 パルミチン酸3,7-ジメチルオクチル、
 ステアリン酸3,7-ジメチルオクチル、
 ベヘン酸3,7-ジメチルオクチル、
 オレイン酸ステアリル、
 オレイン酸ベヘニル、
 リノール酸ステアリル、
 リノール酸ベヘニル、
 エルカ酸3,7-ジメチルオクチル、
 エルカ酸ステアリル、
 エルカ酸イソステアリル、
 イソステアリン酸セチル、
 イソステアリン酸ステアリル、
 12-ヒドロキシステアリン酸2-メチルペンチル、
 18-ブロモステアリン酸2-エチルヘキシル、
 2-ケトミリスチン酸イソステアリル、
 2-フルオロミリスチン酸2-エチルヘキシル、
 酪酸セチル、
 酪酸ステアリル、および
 酪酸ベヘニル等が挙げられる。
 また、色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を得るための成分(C)として、5℃以上50℃未満のΔT値(融点-曇点)を示すカルボン酸エステル化合物を使用することもできる。例えば、(1)分子中に置換芳香族環を含むカルボン酸エステル化合物、(2)無置換芳香族環を含むカルボン酸と炭素数10以上の脂肪族アルコールとのカルボン酸エステル化合物、(3)分子中にシクロヘキシル基を含むカルボン酸エステル、(4)炭素数6以上の脂肪酸と無置換芳香族アルコール又はフェノールとのカルボン酸エステル化合物、(5)炭素数8以上の脂肪酸と分岐脂肪族アルコールとのカルボン酸エステル化合物、(6)ジカルボン酸と芳香族アルコール又は分岐脂肪族アルコールとのカルボン酸エステル化合物等が挙げられる。より具体的には、ケイ皮酸ジベンジル、ステアリン酸ヘプチル、アジピン酸ジデシル、アジピン酸ジラウリル、アジピン酸ジミリスチル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジステアリル、トリラウリン、トリミリスチン、トリステアリン、ジミリスチン、ジステアリン等が挙げられる。
 また、(7)炭素数9以上の奇数の脂肪族一価アルコールと炭素数が偶数の脂肪族カルボン酸から得られる脂肪酸エステル化合物、(8)n-ペンチルアルコール又はn-ヘプチルアルコールと炭素数10乃至16の偶数の脂肪族カルボン酸より得られる総炭素数17乃至23の脂肪酸エステル化合物も好ましい。
 このようなエステル化合物としては、具体的には、
 酢酸n-ペンタデシル、
 酪酸n-トリデシル、
 酪酸n-ペンタデシル、
 カプロン酸n-ウンデシル、
 カプロン酸n-トリデシル、
 カプロン酸n-ペンタデシル、
 カプリル酸n-ノニル、
 カプリル酸n-ウンデシル、
 カプリル酸n-トリデシル、
 カプリル酸n-ペンタデシル、
 カプリン酸n-ヘプチル、
 カプリン酸n-ノニル、
 カプリン酸n-ウンデシル、
 カプリン酸n-トリデシル、
 カプリン酸n-ペンタデシル、
 ラウリン酸n-ペンチル、
 ラウリン酸n-ヘプチル、
 ラウリン酸n-ノニル、
 ラウリン酸n-ウンデシル、
 ラウリン酸n-トリデシル、
 ラウリン酸n-ペンタデシル、
 ミリスチン酸n-ペンチル、
 ミリスチン酸n-ヘプチル、
 ミリスチン酸n-ノニル、
 ミリスチン酸n-ウンデシル、
 ミリスチン酸n-トリデシル、
 ミリスチン酸n-ペンタデシル、
 パルミチン酸n-ペンチル、
 パルミチン酸n-ヘプチル、
 パルミチン酸n-ノニル、
 パルミチン酸n-ウンデシル、
 パルミチン酸n-トリデシル、
 パルミチン酸n-ペンタデシル、
 ステアリン酸n-ノニル、
 ステアリン酸n-ウンデシル、
 ステアリン酸n-トリデシル、
 ステアリン酸n-ペンタデシル、
 エイコサン酸n-ノニル、
 エイコサン酸n-ウンデシル、
 エイコサン酸n-トリデシル、
 エイコサン酸n-ペンタデシル、
 ベヘニン酸n-ノニル、
 ベヘニン酸n-ウンデシル、
 ベヘニン酸n-トリデシル、および
 ベヘニン酸n-ペンタデシル等を挙げることができる。
 また、一実施形態において、ケトン化合物は、総炭素数が10以上の脂肪族ケトン化合物が好ましい。例えば、
 2-デカノン、
 3-デカノン、
 4-デカノン、
 2-ウンデカノン、
 3-ウンデカノン、
 4-ウンデカノン、
 5-ウンデカノン、
 2-ドデカノン、
 3-ドデカノン、
 4-ドデカノン、
 5-ドデカノン、
 2-トリデカノン、
 3-トリデカノン、
 2-テトラデカノン、
 2-ペンタデカノン、
 8-ペンタデカノン、
 2-ヘキサデカノン、
 3-ヘキサデカノン、
 9-ヘプタデカノン、
 2-ペンタデカノン、
 2-オクタデカノン、
 2-ノナデカノン、
 10-ノナデカノン、
 2-エイコサノン、
 11-エイコサノン、
 2-ヘンエイコサノン、
 2-ドコサノン、
 ラウロン、および
 ステアロン等を挙げることができる。
 また、一実施形態において、ケトン化合物は、総炭素数が12乃至24のアリールアルキルケトン化合物が好ましい。例えば、
 n-オクタデカノフェノン、
 n-ヘプタデカノフェノン、
 n-ヘキサデカノフェノン、
 n-ペンタデカノフェノン、
 n-テトラデカノフェノン、
 4-n-ドデカアセトフェノン、
 n-トリデカノフェノン、
 4-n-ウンデカノアセトフェノン、
 n-ラウロフェノン、
 4-n-デカノアセトフェノン、
 n-ウンデカノフェノン、
 4-n-ノニルアセトフェノン、
 n-デカノフェノン、
 4-n-オクチルアセトフェノン、
 n-ノナノフェノン、
 4-n-ヘプチルアセトフェノン、
 n-オクタノフェノン、
 4-n-ヘキシルアセトフェノン、
 4-n-シクロヘキシルアセトフェノン、
 4-tert-ブチルプロピオフェノン、
 n-ヘプタフェノン、
 4-n-ペンチルアセトフェノン、
 シクロヘキシルフェニルケトン、
 ベンジル-n-ブチルケトン、
 4-n-ブチルアセトフェノン、
 n-ヘキサノフェノン、
 4-イソブチルアセトフェノン、
 1-アセトナフトン、
 2-アセトナフトン、および
 シクロペンチルフェニルケトン等を挙げることができる。
 また、エーテル類としては、総炭素数10以上の脂肪族エーテル化合物が好ましい。例えば、
 ジペンチルエーテル、
 ジヘキシルエーテル、
 ジヘプチルエーテル、
 ジオクチルエーテル、
 ジノニルエーテル、
 ジデシルエーテル、
 ジウンデシルエーテル、
 ジドデシルエーテル、
 ジトリデシルエーテル、
 ジテトラデシルエーテル、
 ジペンタデシルエーテル、
 ジヘキサデシルエーテル、
 ジオクタデシルエーテル、
 デカンジオールジメチルエーテル、
 ウンデカンジオールジメチルエーテル、
 ドデカンジオールジメチルエーテル、
 トリデカンジオールジメチルエーテル、
 デカンジオールジエチルエーテル、および
 ウンデカンジオールジエチルエーテル等を挙げることができる。
 また、成分(C)として、下記一般式(1)で示される化合物を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 (式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、gは0~2の整数を示し、X、Xのいずれか一方は-(CHOCOR又は-(CHCOOR、他方は水素原子を示し、rは0~2の整数を示し、Rは炭素数4以上のアルキル基又はアルケニル基を示し、Y及びYは水素原子、炭素数1~4のアルキル基、メトキシ基、又は、ハロゲンを示し、h及びiは1~3の整数を示す。)
 前記式(1)で示される化合物のうち、Rが水素原子の場合、より広いヒステリシス幅を有する可逆熱変色性組成物が得られるため好適であり、更にRが水素原子であり、且つ、gが0の場合がより好適である。
 なお、式(1)で示される化合物のうち、より好ましくは下記一般式(2)で示される化合物が用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 (式中のRは炭素数8以上のアルキル基又はアルケニル基を示すが、好ましくは炭素数10~24のアルキル基、更に好ましくは炭素数12~22のアルキル基である。)
 前記化合物として具体的には、
 オクタン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、
 ノナン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、
 デカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、
 ウンデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、
 ドデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、
 トリデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、
 テトラデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、
 ペンタデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、
 ヘキサデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、
 ヘプタデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、および
 オクタデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチルを例示できる。
 更に、一実施形態において、前記成分(C)として、下記一般式(3)で示される化合物を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 (式中、Rは炭素数8以上のアルキル基又はアルケニル基を示し、j及びkはそれぞれ1~3の整数を示し、X及びYはそれぞれ水素原子、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基、ハロゲンを示す。)
 前記化合物として具体的には、
 オクタン酸1,1-ジフェニルメチル、
 ノナン酸1,1-ジフェニルメチル、
 デカン酸1,1-ジフェニルメチル、
 ウンデカン酸1,1-ジフェニルメチル、
 ドデカン酸1,1-ジフェニルメチル、
 トリデカン酸1,1-ジフェニルメチル、
 テトラデカン酸1,1-ジフェニルメチル、
 ペンタデカン酸1,1-ジフェニルメチル、
 ヘキサデカン酸1,1-ジフェニルメチル、
 ヘプタデカン酸1,1-ジフェニルメチル、および
 オクタデカン酸1,1-ジフェニルメチルを例示できる。
 更に、一実施形態において、前記成分(C)として下記一般式(4)で示される化合物を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 (式中、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1乃至4のアルキル基、メトキシ基、ハロゲン原子のいずれかを示し、lはそれぞれ独立に1乃至3の整数を示し、mは1乃至20の整数を示す。)
 前記化合物としては、
 マロン酸と2-〔4-(4-クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、
 こはく酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、
 こはく酸と2-〔4-(3-メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、
 グルタル酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、
 グルタル酸と2-〔4-(4-クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、
 アジピン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、
 ピメリン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、
 スベリン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、
 スベリン酸と2-〔4-(3-メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、
 スベリン酸と2-〔4-(4-クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、
 スベリン酸と2-〔4-(2,4-ジクロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、
 アゼライン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、
 セバシン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、
 1,10-デカンジカルボン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、
 1,18-オクタデカンジカルボン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、および
 1,18-オクタデカンジカルボン酸と2-〔4-(2-メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステルなどを例示できる。
 更に、一実施形態において、前記成分(C)として下記一般式(5)で示される化合物を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 (式中、Rはそれぞれ独立に炭素数1乃至21のアルキル基又はアルケニル基を示し、nはそれぞれ独立に1乃至3の整数を示す。)
 前記化合物としては、
 1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリン酸とのジエステル、
 1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとウンデカン酸とのジエステル、
 1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとラウリン酸とのジエステル、
 1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとミリスチン酸とのジエステル、
 1,4-ビス(ヒドロキシメトキシ)ベンゼンと酪酸とのジエステル、
 1,4-ビス(ヒドロキシメトキシ)ベンゼンとイソ吉草酸とのジエステル、
 1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンと酢酸とのジエステル、
 1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとプロピオン酸とのジエステル、
 1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンと吉草酸とのジエステル、
 1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプロン酸とのジエステル、
 1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリル酸とのジエステル、
 1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリン酸とのジエステル、
 1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとラウリン酸とのジエステル、および
 1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとミリスチン酸とのジエステルを例示できる。
 更に、一実施形態において、前記成分(C)として下記一般式(6)で示される化合物を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 (式中、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1乃至4のアルキル基、炭素数1乃至4のアルコキシ基、ハロゲン原子のいずれかを示し、oはそれぞれ独立に1乃至3の整数を示し、pは1乃至20の整数を示す。)
 前記化合物としては、
 こはく酸と2-フェノキシエタノールとのジエステル、
 スベリン酸と2-フェノキシエタノールとのジエステル、
 セバシン酸と2-フェノキシエタノールとのジエステル、
 1,10-デカンジカルボン酸と2-フェノキシエタノールとのジエステル、および
 1,18-オクタデカンジカルボン酸と2-フェノキシエタノールとのジエステルを例示できる。
 更に、一実施形態において、前記成分(C)として下記一般式(7)で示される化合物を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 (式中、Rは炭素数4乃至22のアルキル基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキル基、炭素数4乃至22のアルケニル基のいずれかを示し、Xは水素原子、炭素数1乃至4のアルキル基、炭素数1乃至4のアルコキシ基、ハロゲン原子のいずれかを示し、qは0又は1を示す。)
 前記化合物としては、
 4-フェニル安息香酸デシル、
 4-フェニル安息香酸ラウリル、
 4-フェニル安息香酸ミリスチル、
 4-フェニル安息香酸シクロヘキシルエチル、
 4-ビフェニル酢酸オクチル、
 4-ビフェニル酢酸ノニル、
 4-ビフェニル酢酸デシル、
 4-ビフェニル酢酸ラウリル、
 4-ビフェニル酢酸ミリスチル、
 4-ビフェニル酢酸トリデシル、
 4-ビフェニル酢酸ペンタデシル、
 4-ビフェニル酢酸セチル、
 4-ビフェニル酢酸シクロペンチル、
 4-ビフェニル酢酸シクロヘキシルメチル、
 4-ビフェニル酢酸ヘキシル、および
 4-ビフェニル酢酸シクロヘキシルメチルを例示できる。
 更に、前記成分(C)として下記一般式(8)で示される化合物を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 (式中、Rは炭素数3乃至7のアルキル基を示し、Xは水素原子、メチル基、ハロゲン原子のいずれかを示し、Yは水素原子、メチル基のいずれかを示し、Zは水素原子、炭素数1乃至4のアルキル基、炭素数1又は2のアルコキシ基、ハロゲン原子のいずれかを示す。)
 前記化合物としては、4-ブトキシ安息香酸フェニルエチル、4-ブトキシ安息香酸フェノキシエチル、4-ペンチルオキシ安息香酸フェノキシエチルを例示できる。
 更に、一実施形態において、電子受容性化合物として炭素数3乃至18の直鎖又は側鎖アルキル基を有する特定のアルコキシフェノール化合物を用いたり(特開平11-129623号公報、特開平11-5973号公報)、特定のヒドロキシ安息香酸エステルを用いたり(特開2001-105732号公報)、没食子酸エステル等を用いた(特公昭51-44706号公報、特開2003-253149号公報)加熱発色型(加熱により発色し、冷却により消色する)の可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料を適用することもできる(図2参照)。
 前記成分(A)、(B)および(C)の配合割合は、濃度、変色温度、変色形態や各成分の種類に左右されるが、一般的に所望の変色特性が得られる成分比は、成分(A)1に対して、成分(B)0.1~50、好ましくは0.5~20、成分(C)1~800、好ましくは5~200の範囲である(前記割合はいずれも質量部である)。また、各成分は各々二種以上を混合して用いてもよい。
(媒体)
 本発明の可逆熱変色性スタンプ用インキの媒体としては水が用いられるが、必要により水溶性有機溶剤を用いてもよい。前記水溶性有機溶剤としては、エタノール、プロパノール、ブタノール、グリセリン、ソルビトール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、チオジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、スルフォラン、2-ピロリドンおよびN-メチル-2-ピロリドン等が挙げられる。
 顔料として成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、成分(B)電子受容性化合物と、ならびに成分(C)前記成分(A)および(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、からなる可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を用いる場合は、水溶性有機溶剤としてグリセリンまたはプロピレングリコールが好適に用いられる。
 また、前記媒体として、上記水溶性有機溶剤の他に、
 ヒマシ油脂肪酸アルキルエステル化合物、
 メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブ系溶剤、
 エチレングリコールアセテート、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルキレングリコール系溶剤、
 エチルホルメート、アミルホルメート、エチルアセテート、エチルアセトアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、アミルアセテート、メチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-エトキシプロピオネート、プロピル-3-メトキシプロピオネート、ブチル-3-メトキシプロピオネート、メチルラクテート、エチルラクテート、エチル-2-ヒドロキシブチレート、ブチルブチレート、ブチルステアレート、エチルカプレート、ジエチルオキサレート、エチルピルベート、エチルベンゾエート等のエステル系溶剤、
 n-ペンタン、n-ヘキサン、n-オクタン、n-ドデカン、ジイソブチレン、ジペンテン、ヘキセン、メチルシクロヘキセン、ビシクロヘキシル、ミネラルスピリット等の炭化水素系溶剤、
 アミルクロライド、ブチルクロライド等のハロゲン化炭化水素系溶剤、
 3-メトキシ-3-メチルブタノール、3-メトキシ-3-メチルペンタノール等のアルコール系溶剤、
 ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジアミルエーテル、ジヘキシルエーテル等のエーテル系溶剤、
 アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、エチルアミルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルノニルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メトキシメチルペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、
 3-メトキシプロピオン酸、3-エトキシプロピオン酸等のプロピオン酸系溶剤、
 ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、ベンゾニトリル等の高極性溶剤、或いは
 これらの混合溶剤などが挙げられる。
(増粘剤)
 増粘剤としては、
 キサンタンガム、
 ウェランガム、
 構成単糖がグルコースとガラクトースの有機酸修飾ヘテロ多糖体であるサクシノグリカン(平均分子量約100乃至800万)、
 グアーガム、
 ローカストビーンガム及びその誘導体、
 ヒドロキシエチルセルロース、
 アルギン酸アルキルエステル類、
 メタクリル酸のアルキルエステルを主成分とする分子量10万~15万の重合体、
 グリコマンナン、
 寒天やカラゲニン等の海藻より抽出されるゲル化能を有する増粘多糖類、
 ベンジリデンソルビトール及びベンジリデンキシリトール又はこれらの誘導体、
 架橋性アクリル酸重合体、
 無機質微粒子、
 ポリグリセリン脂肪酸エステル、
 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、
 ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、
 ポリオキシエチレンヒマシ油、
 ポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体、
 ポリオキシエチレンアルキルエーテル・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、
 ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
 脂肪酸アミド等のHLB値が8~12のノニオン系界面活性剤、および
 ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸の塩類を例示でき、単独或いは混合して使用することができる。
 一実施形態において、増粘剤はアルカリ可溶型アクリルエマルジョンであることが好ましい。前記増粘剤としてアルカリ可溶型アクリルエマルジョンを用いる場合、インキ組成物のpHは、好ましくは6乃至11、より好ましくは7乃至11、さらに好ましくは7乃至10に調整される。
(バインダー樹脂)
 バインダー樹脂は、樹脂エマルジョン、アルカリ可溶性樹脂および水溶性樹脂などが挙げられる。
 前記樹脂エマルジョンとしては、ポリアクリル酸エステル、スチレン-アクリル酸共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-塩化ビニル共重合体、メタクリル酸-マレイン酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、α-オレフィン-マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリウレタン等の水分散体が挙げられる。前記アルカリ可溶性樹脂としては、スチレン-マレイン酸共重合体、エチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体等が挙げられる。前記水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等を挙げられる。なお、上記した樹脂エマルジョン、アルカリ可溶性樹脂および水溶性樹脂を二種以上を混合して用いてもよい。
(pH調整剤)
 pH調整剤としては、アンモニア、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、酢酸ソーダ等の無機塩類、およびトリエタノールアミンやジエタノールアミン等の水溶性のアミン化合物等の塩基性有機化合物等が挙げられる。
(防腐剤及び防黴剤)
 防腐剤或いは防黴剤としては、石炭酸、1、2-ベンズイソチアゾリン-3-オンのナトリウム塩、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸プロピル及び2,3,5,6-テトラクロロ-4-(メチルスルフォニル)ピリジン等が挙げられる。
(その他)
 溶剤の浸透性を向上させるフッ素系界面活性剤やノニオン、アニオン、カチオン系界面活性剤、ジメチルポリシロキサン等の消泡剤を添加することもできる。なお、インキ組成物中には、非熱変色性の染料或いは顔料を配合して、温度変化により有色(1)から有色(2)への互変性を呈する熱変色像を形成できるよう構成することができる。
 また、必要に応じてアクリル樹脂、スチレンマレイン酸共重合物、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、デキストリン等の樹脂を添加して紙面への固着性や粘性を付与することもできる。
 また、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト及びサポニン等の防錆剤、尿素、ノニオン系界面活性剤、還元又は非還元デンプン加水分解物及びトレハロース等のオリゴ糖類、ショ糖、サイクロデキストリン、ぶどう糖、デキストリン、ソルビット、マンニット及びピロリン酸ナトリウム等の湿潤剤、消泡剤、分散剤、インキの浸透性を向上させるフッ素系界面活性剤やノニオン系の界面活性剤を添加してもよい。
(スタンプ)
 上記した可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物は、スタンプパッド用インキ組成物、連続気孔を有する印材を備えたスタンプ用インキ組成物として用いることができる。
 例えば、インキ組成物をスタンプパッドに含浸させて、接触させるスタンプの印面にインキ組成物を供給するスタンプパッドを得ることができる。また、インキ組成物を連続気孔を有する印材を備えたスタンプの印材に含浸させることによりスタンプを得ることができる。このような印材は、後述する第3の実施形態による可逆熱変色性スタンプの項において詳述するものを用いることもできる。
 連続気孔を有する印材を備えたスタンプは、印材である連続気孔を有するゴム状弾性体などにインキ組成物が含浸されている。これを対象面に押しつけると連続気孔の開口部からインキ組成物が対象面に移り、スタンプの表面形状が転写される。転写を望まない箇所は凹部となっているか、あるいはその開口部が閉塞加工されてインキ組成物が対象面に付着することを防止する。前記スタンプの表面形状としては、日付や記号、「極秘」、「CONFIDENTIAL」、「済」、「受領」等の文字が挙げられる。
 連続気孔を有する印材は、その印面が露出するようにスタンプ基材に納められ、露出面は不使用時のインキ組成物の乾燥や不慮の接触による汚染を防止するためキャップを備えることが好ましい。
 連続気孔を有する印材の後部には、印材にインキ組成物を供給するインキ貯留部を設けて、押印回数を増加させる構成であってもよい。
 前記印材には、予めインキ組成物を含浸してスタンプに取り付ける他、印材を取り付けたスタンプの前記印材にインキ組成物を含浸させてもよい。
<第2の実施態様による可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物>
 第2の実施形態によるインキ組成物は、第1の実施形態によるインキ組成物と同様に、
   成分(A)と、成分(B)と、成分(C)とを含んでなる可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、水と、増粘剤と、を含んでなり、さらに、バインダー樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、溶解助剤、pH調整剤、防腐・防黴剤、非熱変色性染料や顔料等の各種添加剤含んでいてもよい。
 また、第2の実施形態によるインキ組成物は、インキ組成物粘度が3000~10000mPa・sであり、揺変度が1.1~2.5であることを特徴とする。
 インキ組成物全量に対する前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の配合割合は第1の実施形態によるインキ組成物と同様である。
 以下に、前記成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、成分(B)電子受容性化合物と、成分(C)前記成分(A)および成分(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、から少なくともなる可逆熱変色性組成物をマイクロカプセルに内包させた可逆熱変色性マイクロカプセル顔料について説明する。
(可逆熱変色性マイクロカプセル顔料)
 前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料としては、特に限定されない。このような顔料は、例えば特公昭51-44706号公報、特公昭51-44707号公報、特公平1-29398号公報等に記載されている。具体的には、所定の温度(変色点)を境としてその前後で変色し、高温側変色点以上の温度域で消色状態、低温側変色点以下の温度域で発色状態を呈するマイクロカプセル顔料である。このマイクロカプセル顔料は、前記両状態のうち常温域では特定の一方の状態のみを維持させ、もう一方の状態は、その状態が発現するのに要した熱又は冷熱が適用されている間は発現されるが、前記熱又は冷熱の適用がなくなれば常温域で呈する状態に戻る、すなわち、ヒステリシス幅が比較的小さい特性(ΔH=1~7℃)を有する加熱消色型(加熱により消色し、冷却により発色する)の可逆熱変色性組成物を内包する(図1参照)。
 また、特公平4-17154号公報、特開平7-179777号公報、特開平7-33997号公報、特開平8-39936号公報等に記載されている、比較的大きなヒステリシス特性(ΔH=8~50℃)を示す、可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料も適用できる。このような顔料は、第1の実施形態において説明した様なヒステリシス特性を示す。
 なお、第2の実施態様による可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物において、完全消色温度(t)は50~95℃であることが好ましく、発色開始温度(t)は-50~10℃であることが好ましい。
 摩擦により印像を消去する場合、完全消色温度(t)が95℃以下であれば、被印像面に形成された印像上を、摩擦部材を用いて数回摩擦することにより発生する摩擦熱で、十分に変色できる。
 完全消色温度(t)が95℃を越える温度の場合、摩擦部材による摩擦で得られる摩擦熱が完全消色温度に達し難くなるため、容易に変色し難くなり、摩擦回数が増加したり、或いは、荷重をかけ過ぎて摩擦する傾向にあるため、被印像面が紙の場合は紙面を傷めてしまう虞がある。
 すなわち、前記温度設定は被印像面に変色状態の印像を選択して択一的に視認させるためには重要な要件であり、利便性と実用性を満足させることができる。
 前述の完全消色温度(t)は、発色状態が通常の保管環境において維持されるためにはある程度高い温度であることが好ましい。しかし、その一方で、摩擦により発生する摩擦熱により、消色させるためには、ある程度は低い温度であることが好ましい。このような事情を鑑みると、完全消色温度(t)は、好ましくは50~90℃、より好ましくは60~80℃である。
 更に、前述の発色開始温度(t)の温度設定において、消色状態が通常の使用状態において維持されるためにはより低い温度であることが好ましく、-50~5℃が好適であり、-50~0℃がより好適である。本発明においてヒステリシス幅(ΔH)は好ましくは50℃~100℃の範囲であり、より好ましくは55~90℃、更に好ましくは60~80℃である。
 本発明による可逆熱変色性スタンプに用いるマイクロカプセル顔料は、前記変色温度域よりも高温側に完全消色温度(t)を有する可逆熱変色性組成物を用いることもできる。
 前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の平均粒子径、可逆熱変色性組成物をマイクロカプセル化する方法および可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜の質量比は第1の実施態様による可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物と同様である
(可逆熱変色性組成物)
 可逆熱変色性組成物はマイクロカプセル壁膜に内包して可逆熱変色性マイクロカプセル顔料として使用される。これは、種々の使用条件において可逆熱変色性組成物は同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏することができるからである。
 可逆熱変色性組成物を構成する成分(A)、(B)および(C)ならびにこれらの配合割合については第1の実施態様による可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物について説明した通りである。また、その他の成分、例えば、媒体、増粘剤、バインダー樹脂、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、界面活性剤、非熱変色性の染料および顔料、粘性改良剤など、の種類や配合量などについても、第1の実施態様による可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物と同様とすることができる。
(スタンプおよび筆記具)
 第2の実施態様による可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物は、第1の実施態様による可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物と同様に、スタンプや筆記具に適用することができる。
<第3の実施態様による可逆熱変色性スタンプ>
 本発明の第3の実施形態による可逆熱変色性スタンプは、
 成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、
 成分(B)電子受容性化合物と、
 成分(C)前記成分(A)および(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、を含んでなる可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を含む可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を含浸した、連続気孔を有する印材を備えており、
 前記印材が、インキが浸透する気孔を有するインキ浸透面と、インキが浸透しないインキ非浸透面を有し、
 前記印材のインキ浸透面の凹凸の平均間隔をSm、マイクロカプセル顔料の平均粒子径をDとした際に、下記式:
 P=Sm/D
で表されるPが、30以上であることを特徴とする。
 Pが30より小さいと、印像が得られなかったり、印像の一部がかすれたりする。Pは、90以上であることが好ましく、130以上であることがより好ましい。Pが90以上であれば、印像が鮮明で、シャープになり、連続押印をした際にも品質の高い印像が得られる。一方、Pは100000以下であることが好ましく、30000以下であることがより好ましい。
 前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料の平均粒子径Dは、0.1μm~10μmであると好ましい。この範囲より小さいと、得られた印像が紙面から裏抜けする傾向がある。また、着色剤としての発色濃度が小さくなるため、印像に鮮明さがなくなる。更に、インキ中に安定した状態で維持をすることが難しくなる場合があり、マイクロカプセル顔料が凝集しやすくなり、連続気孔中をインキが流動しにくくなり、結果として、印像がかすれることや、連続押印ができなくなることがある。
 また、このDの値が上記数値範囲より大きいと、上記式を満たす為に、印材のインキ浸透面の凹凸の平均間隔Smを大きくせねばならず、結果として、連続気孔が大きくなりすぎ、印像のシャープさが若干悪くなり、解像度が悪くなる傾向が見られる。好ましくは、0.1μm~7μmであり、更に好ましくは、0.3μm~5μmである。この範囲にあると、印像が鮮明で、シャープになり、連続押印した際にも品質の高い印像が得られる。
 本発明による可逆熱変色性スタンプは、各種被押印面に対して、印像を形成することが可能である。さらに、その印像は、指による擦過や加熱具又は冷熱具の適用により変色させることができる。
(印材)
 本発明による可逆熱変色性スタンプの印材としては、インキ浸透面の凹凸の平均間隔Smが、30μm以下であることが好ましい。また、前記Smは、10μm以上であることが好ましい。Smが10μmより小さいと、マイクロカプセル顔料の平均粒子径によっては、印材のインキ浸透面からインキが出にくくなることがある。また、Smが30μmより大きいと、連続気孔が大きくなりすぎ、印像のエッジのシャープさが若干悪くなり、解像度が悪くなる傾向が見られる。更に、インキによっては、印像が滲む傾向が見られる。
 インキ浸透面の凹凸の平均間隔Smは、印面を観察することにより得られる値であるが、この値は、連続気孔の孔径との相関が見られ、前記Smを特定すると、インキが流出する連続気孔の状態を計り知ることができる。ここでインキ浸透面の凹凸の平均間隔Smは、JIS B0601 1994に規定された方法により測定することができる。
 本発明による可逆熱変色性スタンプはインキ浸透面とインキ非浸透面とを備えているため、印像が形成可能な印面を得ることができる。なお、本発明でいうインキ非浸透面とは、印像を形成する際に、被印像面にインキ組成物が移ることがない印材の部分のことをいう。
 インキ非浸透面の形成方法としては、例えば、(1)印面に凹部を設けて、被印像面にインキが移らない部分を設ける方法、(2)インキ浸透面の連続気孔を熱処理などにより封止する方法、(3)インキ浸透面の連続気孔を熱処理などにより封止する方法が挙げられる。これらの中でも、インキ浸透面の連続気孔を熱処理などにより封止する方法は、簡便な方法であることから好ましく用いられる。
 インキ非浸透面の表面粗さRaとしては、2μm以下であることが好ましい。その表面粗さを2μm以下にすることによって、インキ非浸透面からインキ漏れを生じることがなくなるので、印面に凹部を設けてインキ非浸透面を設けた際にも、印像が汚れることがないので、好ましい。
 前記インキ非浸透面の表面粗さRaは、インキ非浸透面の表面状態を観察することで得られる値であるが、この値は、連続気孔の封止状態を計り知ることができる。
 前記SmとRaにより、印面の状態が決まってくるが、Smが大きいと、連続気孔を十分に封止できなくなる恐れがあり、このことからもSmは、30μm以下であることが好ましい。
 本発明に用いる印面の観察は、走査型プローブ顕微鏡(セイコーエプソン社製:SPI3800N)を用いて行い、インキ浸透面の凹凸の平均間隔Sm、インキ非浸透面のRaを求めた。
 前記印材としては、連続気孔を有していれば特に限定はないが、ゴム状弾性体や一般にスポンジやフォームと呼ばれる連続気孔を有する材料を用いることができる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン系熱可塑性エラストマー、ポリプロピレン系熱可塑性エラストマー、ポリブチレン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリジエン系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化物系熱可塑性エラストマー、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂などが挙げられる。
 上記印材にはインキ組成物が含浸されており、これを被印像面に押しつけるとインキ浸透面からインキ組成物が被印像面に移り、印像が形成される。また、本発明による可逆熱変色性スタンプは、印面が露出するようにスタンプ基材に納められ、露出面は不使用時のインキ組成物の乾燥や不慮の接触による汚染を防止するためキャップを備えることが好ましい。なお、連続気孔を有する印材の後部には、印材にインキ組成物を供給するインキ貯留部を設けて、押印回数を増加させる構成であってもよい。
 前記可逆熱変色性スタンプ(1)は、可逆熱変色性スタンプ用インキを、連続気孔を有する印材に含浸させ、印面が露出するようにスタンプ基材(3)に固着し、尾栓(4)とキャップ(5)を嵌めて作製することができる。なお、スタンプ基材(3)の後端部には、尾栓(4)としての摩擦部材を設けることも出来る。
 また、可逆熱変色性スタンプ(1)の他の作製方法としては、連続気孔を有する印材(2)を印面が露出するようにスタンプ基材(3)に固着した後、可逆熱変色性スタンプ用インキを含浸させ、尾栓(4)とキャップ(5)を嵌めて作製することができる。前記作製方法と同じで、スタンプ基材(3)の後端部には、尾栓(4)としての摩擦部材を設けることもできる。さらに、印材にインキを含浸させる際には、印面と反対側から注入し、印材に含浸してもよい。
 印像を変色させる前記加熱具としては、PTC素子等の抵抗発熱体を装備した、サーマルヘッド、ヒートローラー、ホットスタンプを用いた通電加熱変色具、温水等の媒体を充填した加熱変色具、スチームやレーザー光を用いた加熱変色具、ヘアドライヤーの適用が挙げられる。好ましくは、簡便な方法により変色可能な手段として摩擦部材が用いられる。
 前記摩擦部材としては、弾性感に富み、擦過時に適度な摩擦を生じて摩擦熱を発生させることのできるエラストマー、プラスチック発泡体等の弾性体が好適である。前記摩擦部材の材質としては、シリコーン樹脂やSEBS樹脂(スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体)、ポリエステル系樹脂、ポリエステル系エラストマー等が用いられる。前記摩擦部材はスタンプと別体の任意形状の部材である摩擦体とを組み合わせてスタンプセットを得ることもできるが、スタンプに摩擦部材を設けることにより、携帯性に優れたものとなる。
 完全消色温度(t)が80℃以上の高温側に完全消色温度(t)を有する可逆熱変色性組成物を用いた、可逆熱変色性スタンプの加熱変色具としては、PTC素子等の抵抗発熱体を装備した、サーマルヘッド、ヒートローラー、ホットスタンプを用いた通電加熱変色具、温水等の媒体を充填した加熱変色具、スチームやレーザー光を用いた加熱変色具、ヘアドライヤーが好ましく用いられる。
 前記冷熱具としては、ペルチエ素子を利用した冷熱変色具、冷水、氷片などの冷媒を充填した冷熱変色具や保冷剤、冷蔵庫や冷凍庫の適用などが挙げられる。
(可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物)
 可逆熱変色性スタンプが備える印材に含浸させるインキ組成物としては、
 成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、
 成分(B)電子受容性化合物と、
 成分(C)前記成分(A)および(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、を含んでなる可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料であって、上記式を満たす平均粒子径を有するマイクロカプセル顔料を含むものであれば、特に限定されず、上記第1の実施形態および第2の実施形態におけるインキ組成物等を使用することができる。
(スタンプセット)
 また、前記スタンプと、軸筒内に加熱により消色する着色剤を含むインキ組成物を収容し、筆記先端部にペン体を設けた筆記具とを組み合わせてスタンプセットを得たり、前記スタンプと変色具とを組み合わせてスタンプセットを得ることもできる。前記筆記具のインキ組成物中に含まれる着色剤としては、前記と同様の可逆熱変色性マイクロカプセル顔料が用いられる。
(筆記具)
 スタンプセットを構成する筆記具としては、例えば、マーキングペンチップやボールペンチップを筆記先端部に装着したマーキングペンやボールペンが挙げられる。
 インキ組成物は、剪断減粘性付与剤を含んでなる剪断減粘性インキ組成物、水溶性高分子凝集剤によりマイクロカプセル顔料を緩やかな凝集状態に懸濁させた凝集性インキ組成物としてもよい。更に、マイクロカプセル顔料とビヒクルとの比重差を0.05以下になるよう調節したインキ組成物であってもよい。剪断減粘性付与剤を添加することにより、マイクロカプセル顔料の凝集、沈降を抑制することができると共に、筆跡の滲みを抑制することができるため、良好な筆跡を形成できる。更に、前記インキ組成物を充填する筆記具がボールペン形態の場合、不使用時のボールとチップの間隙からのインキ漏れを防止したり、筆記先端部を上向き(正立状態)で放置した場合のインキの逆流を防止することができる。
 また、一実施形態において、インキ組成物は、潤滑剤を含んでいてもよい。
 前記剪断減粘性付与剤としては、
 キサンタンガム、
 ウェランガム、構成単糖がグルコースとガラクトースの有機酸修飾ヘテロ多糖体であるサクシノグリカン(平均分子量約100万乃至800万)、
 グアーガム、
 ローカストビーンガム及びその誘導体、
 ヒドロキシエチルセルロース、
 アルギン酸アルキルエステル化合物、
 メタクリル酸のアルキルエステルを主成分とする分子量10万~15万の重合体、
 グルコマンナン、寒天やカラゲニン等の海藻より抽出されるゲル化能を有する増粘多糖、
 ベンジリデンソルビトール及びベンジリデンキシリトール又はこれらの誘導体、
 架橋性アクリル酸重合体、
 無機質微粒子、
 ポリグリセリン脂肪酸エステル、
 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、
 ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、
 ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
 ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、
 ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
 脂肪酸アミド等のHLB値が8~12のノニオン系界面活性剤、
 ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸の塩。
 N-アルキル-2-ピロリドンとアニオン系界面活性剤の混合物、および
 ポリビニルアルコールとアクリル系樹脂の混合物を例示できる。
 水溶性高分子凝集剤としては、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、水溶性多糖及び水溶性セルロース誘導体等を挙げることができる。水溶性多糖として具体例にはトラガントガム、グアーガム、プルラン、サイクロデキストリンが挙げることができる。水溶性セルロース誘導体として具体例には、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等を挙げることができる。インキ組成物には顔料粒子間の緩い橋架け作用を発揮する水溶性高分子凝集剤であればすべて適用することができるが、なかでも水溶性セルロース誘導体が最も有効に作用するため好ましい。高分子凝集剤はインキ組成物全量に対し、0.05~20質量%配合することが好ましい。
 また、前記インキ組成物をボールペンに充填して用いる場合は、オレイン酸等の高級脂肪酸、長鎖アルキル基を有するノニオン性界面活性剤、ポリエーテル変性シリコーンオイル、チオ亜燐酸トリ(アルコキシカルボニルメチルエステル)やチオ亜燐酸トリ(アルコキシカルボニルエチルエステル)等のチオ亜燐酸トリエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸モノエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸ジエステル、或いは、それらの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、アルカノールアミン塩等の潤滑剤を添加してボール受け座の摩耗を防止することが好ましい。
 ボールペン自体の構造、形状は特に限定されるものではない。例えば、軸筒内に剪断減粘性インキを充填したインキ収容管を有し、該インキ収容管はボールを先端部に装着したチップに連通しており、さらにインキの端面には逆流防止用の液栓が密接しているボールペンを例示できる。
 前記ボールペンチップについて更に詳しく説明する。ボールペンチップとしては、例えば、(1)金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、或いは、(2)金属材料をドリル等による切削加工により形成したボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、(3)金属又はプラスチック製チップ内部に樹脂製のボール受け座を設けたチップ、或いは、(4)前記チップに抱持するボールをバネ体により前方に付勢させたもの等を適用できる。
 前記ボールは、超硬合金、ステンレス鋼、ルビー、セラミック、樹脂、ゴム等からなるものであってよく、その径は、好ましくは0.3nm~3.0mm、より好ましくは0.3nm~1.5mm、さらに好ましくは0.4nm~1.0mm程度のものが適用できる。
 前記インキを収容するインキ収容管は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等の熱可塑性樹脂、金属からなる成形体が用いられる。
 前記インキ収容管にはチップを直接連結する他、接続部材(ホルダー)を介して前記インキ収容管とチップを連結してもよい。なお、前記インキ収容管はレフィルの形態として、前記レフィルを樹脂製、金属製等の軸筒内に収容するものでもよいし、先端部にチップを装着した軸筒自体をインキ収容体として、前記軸筒内に直接インキを充填してもよい。
 前記インキ収容管に収容したインキの後端にはインキ逆流防止体が充填されることが好ましい。このインキ逆流防止体組成物は不揮発性液体又は難揮発性液体からなることが好ましい。また、液状のインキ逆流防止体と、固体のインキ逆流防止体を併用することもできる。
 具体的には、ワセリン、スピンドル油、ヒマシ油、オリーブ油、精製鉱油、流動パラフィン、ポリブテン、α-オレフィン、α-オレフィンのオリゴマーまたはコオリゴマー、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイル等が挙げられ、一種又は二種以上を併用することもできる。
 前記不揮発性液体及び/又は難揮発性液体は、増粘剤を添加して好適な粘度まで増粘させることが好ましい。増粘剤としては表面を疎水処理したシリカ、表面をメチル化処理した微粒子シリカ、珪酸アルミニウム、膨潤性雲母、疎水処理を施したベントナイトやモンモリロナイトなどの粘土系増粘剤、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属石鹸、トリベンジリデンソルビトール、脂肪酸アマイド、アマイド変性ポリエチレンワックス、水添ひまし油、脂肪酸デキストリン等のデキストリン系化合物、セルロース系化合物等を挙げることができる。
 また、上記インキ組成物をマーキングペンに充填する場合、マーキングペン自体の構造、形状は特に限定されるものではない。
 例えば、軸筒内に繊維集束体からなるインキ吸蔵体を内蔵し、毛細間隙が形成された繊維加工体からなるマーキングペンチップを直接或いは接続部材(ホルダー)を介して軸筒に装着してなり、前記インキ吸蔵体とチップが連結されてなるマーキングペンの前記インキ吸蔵体に凝集性インキを含浸させたマーキングペンや、ペン先の押圧により開放する弁体を介してチップとインキ収容管とを配置し、該インキ収容管内にインキを直接収容させたマーキングペン等を例示できる。
 前記チップは、繊維の樹脂加工体、熱溶融性繊維の融着加工体、フェルト体等の従来より汎用の気孔率が概ね30~70%の範囲から選ばれる連通気孔の多孔質部材であることが好ましく、一端を砲弾形状、長方形状、チゼル形状等の目的に応じた形状に加工して実用に供される。
 前記インキ吸蔵体は、通常、捲縮状繊維を長手方向に集束させたものであり、プラスチック筒体やフィルム等の被覆体に内在させて、気孔率が概ね40~90%の範囲に調整して構成される。
 また、前記弁体は、従来より汎用のポンピング式形態が使用できるが、筆圧により押圧開放可能なバネ圧に設定したものが好適である。
 更に、前記筆記具の形態は前述したものに限らず、相異なる形態のチップを装着させたり、異なる色のインキを導出させるチップを装着させた複合筆記具(両頭式やペン先繰り出し式等)であってもよい。
 前記スタンプと筆記具の組み合わせにおいて、変色温度域が、同程度のマイクロカプセル顔料を用いた組み合わせでもよく、スタンプに用いるマイクロカプセル顔料の変色温度域が、高温側にある組み合わせとしてもよい。
 以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
 なお、実施例中の部は質量部を示す。
 実施例1-1
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料1Aの製造
 成分(A)として3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド1部、成分(B)として2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5部、成分(C)としてアジピン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル化合物50部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて可逆熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。得られた懸濁液を遠心分離して可逆熱変色性マイクロカプセル顔料1Aを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル顔料1Aの平均粒子径は2.5μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:4℃、t:14℃、t:77℃、t:85℃、ΔH:72℃、のヒステリシス特性を示し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 前記マイクロカプセル顔料1A(予め4℃以下に冷却して青色に発色させたもの)20.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73〕1.5部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水16.7部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、4700mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は2400mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.95であった。また、25℃におけるpHは8.7であった。
 スタンプの作製(図3参照)
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材2に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材3に固着し、尾栓4とキャップ5を嵌めてスタンプを得た。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像を連続して形成することができた。
 前記印像は、抵抗発熱体とヒートローラーを備えた通電加熱変色具を用いて加熱すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて4℃以下の温度に冷却すると、再び印像が青色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 実施例1-2
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料1Bの製造
 成分(A)として3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド1部、成分(B)として2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5部、成分(C)として1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプロン酸とのジエステル50部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて可逆熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。得られた懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル顔料1Bを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル顔料1Bの平均粒子径は2.3μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-4℃、t:4℃、t:62℃、t:82℃、ΔH:72℃、のヒステリシス特性を示し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 前記マイクロカプセル顔料1B(予め-4℃以下に冷却して青色に発色させたもの)18.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕3.3部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水16.9部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、4000mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は3000mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.33であった。また、25℃におけるpHは8.0であった。
 スタンプの作製(図4参照)
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材2と、気孔率が印材よりも高い連続気孔を有する貯留部6に含浸させ、スタンプ基材3に貯留部6を収容し、前記貯留部に当接させて印材3を嵌め合わせ、尾栓4とキャップ5を嵌めてスタンプを得た。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像をより連続して形成することができた。
 前記印像は、抵抗発熱体とヒートローラーを備えた通電加熱変色具を用いて加熱すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて-4℃以下の温度に冷却すると、再び印像が青色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 実施例1-3
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料1Cの製造
 成分(A)として2-(2-クロロアニリノ)-6-ジ-n-ブチルアミノフルオラン1部、成分(B)として2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン3部、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-n-デカン3部、成分(C)として1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプロン酸とのジエステル50部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて可逆熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。得られた懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル顔料1Cを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル顔料1Cの平均粒子径は1.8μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-7℃、t:1℃、t:58℃、t:80℃、ΔH:72℃、のヒステリシス特性を示し、ピンク色から無色、無色からピンク色へ可逆的に色変化した。
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 前記マイクロカプセル顔料1C(予め-7℃以下に冷却してピンク色に発色させたもの)16.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕4.4部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水17.8部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、8000mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は6600mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.21であった。また、25℃におけるpHは7.6であった。
 スタンプの作製(図5参照)
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材2と、気孔率が印材よりも高い連続気孔を有する貯留部6に含浸させ、取替部7に貯留部を収容し、前記貯留部に当接させて印材を固着し、更に取替部とスタンプ基材3を螺合し、尾栓4とキャップ5を嵌めてスタンプを得た。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像をより連続して形成することができた。
 前記印像は、抵抗発熱体とヒートローラーを備えた通電加熱変色具を用いて加熱すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて-7℃以下の温度に冷却すると、再び印像がピンク色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 また、前記スタンプは、スタンプ基材から取替部を取り外して、複数の別の取替部を装着して実用に供することができた。
 別の取替部は、同一のインキを収容し、同一の印材を備えた取替部、色の異なるインキを収容し、同一の印材を備えた取替部、同一のインキを収容し、異なる像の印材を備えた取替部、色の異なるインキを収容し、異なる像の印材を備えた取替部を作製した。
 実施例1-4
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料1Dの製造
 成分(A)として3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド1部、成分(B)として2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5部、成分(C)としてこはく酸と2-フェノキシエタノールとのジエステル化合物50部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて可逆熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。得られた懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル顔料1Dを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径は2.5μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:6℃、t:8℃、t:92℃、t:106℃、ΔH:92℃、のヒステリシス特性を示し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 前記マイクロカプセル顔料1D(予め6℃以下に冷却して青色に発色させたもの)20.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕1.6部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73〕0.8部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水15.8部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、5500mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は3550mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.55であった。また、25℃におけるpHは8.3であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、尾栓とキャップを嵌めてスタンプを得た。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像を連続して形成することができた。
 前記印像は、抵抗発熱体とヒートローラーを備えた通電加熱変色具を用いて加熱すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて6℃以下の温度に冷却すると、再び印像が青色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 実施例1-5
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 前記マイクロカプセル顔料1D(予め6℃以下に冷却して青色に発色させたもの)18.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕5.5部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水14.7部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、10000mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は9000mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.11であった。また、25℃におけるpHは7.2であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材と、気孔率が印材よりも高い連続気孔を有する貯留部に含浸させ、貯留部を収容し、前記貯留部に当接させて印材を固着したスタンプ基材と、スタンプ基材の外周に、スタンプ基材に対して摺動自在に配設され、未使用時は弾発力により印材の印面より下に下端が位置する鞘部と、鞘部内に配設され、未使用時は印材を遮蔽する一対のシャッター部材を有するスタンプを得た。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像をより連続して形成することができた。
 前記印像は、抵抗発熱体とヒートローラーを備えた通電加熱変色具を用いて加熱すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて6℃以下の温度に冷却すると、再び印像が青色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 実施例1-6
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 実施例1-5で作製したマイクロカプセル顔料1D(予め6℃以下に冷却して青色に発色させたもの)25.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73〕1.1部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水12.1部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、3000mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は1500mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、2.0であった。また、25℃におけるpHは8.9であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、0から9の数字からなる印面を形成した連続気孔を有する回転印用のベルト状印材に含浸させた。
 前記印材を回転印に組み込んでスタンプを得た。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像をより連続して形成することができた。
 前記印像は、抵抗発熱体とヒートローラーを備えた通電加熱変色具を用いて加熱すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて6℃以下の温度に冷却すると、再び印像が青色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 実施例1-7
 スタンプの作製
 実施例4で作製したインキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、尾栓とキャップを嵌めてスタンプを得た。
 なお、前記印材の周囲には、押印時に縦方向にバネ機構により上下動するガイド片を設けてなり、ガイド片が対称面(紙)に当接することにより印材が均等に対称面に接触するよう構成されてなる。
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料1Eの製造
 成分(A)として3-(4-ジエチルアミノ-2-ヘキシルオキシフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド2.0部、成分(B)1,1-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン4.0部、1,1-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)n-デカン4.0部、成分(C)としてカプリン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0部、助溶剤40.0部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5部を加え、更に攪拌を続けて可逆熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。得られた懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル顔料1Eを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル顔料1Eの平均粒子径は2.0μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-14℃、t:-6℃、t:48℃、t:62℃、ΔH:65℃、のヒステリシス特性を有し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
 筆記具の作製
 前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料1E(予め-14℃以下に冷却して青色に発色させたもの)25.7部、サクシノグリカン(剪断減粘性付与剤)0.2部、尿素5.5部、グリセリン7.5部、変性シリコーン系消泡剤0.2部、防黴剤0.1部、潤滑剤1.0部、トリエタノールアミン1.0部、水58.8部を混合して可逆熱変色性水性インキ組成物を調製した。
 前記インキ組成物を内径4.4mmのポリプロピレン製パイプに吸引充填し、樹脂製ホルダーを介してボールペンチップと連結させた。
 次いで、前記ポリプロピレン製パイプの後部より、ポリブテンを主成分とする粘弾性を有するインキ逆流防止体(液栓)を充填した。更に尾栓をパイプの後部に嵌合させ、先軸筒、後軸筒を組み付け、キャップを嵌めた。次いで、遠心処理により脱気処理を行なうことにより筆記具(ボールペン)を得た。
 なお、前記ボールペンチップは、金属を切削加工してボール受け座とインキ導出部を形成したチップの先端部に直径0.5mmのステンレス鋼ボールを抱持させてなるものであった。また、前記ボールはバネ体により前方に付勢させたものであり、後軸筒には後部に摩擦体としてSEBS製摩擦部材を固着してなるものであった。
 前記スタンプと筆記具とを組み合わせてスタンプセットを得た。
 紙面上に、前記筆記具を用いて青色の文字(筆跡)を書き込み、次いで、前記スタンプを用いて、印像を形成した。
 前記筆跡と印像は、抵抗発熱体とヒートローラーを備えた通電加熱変色具を用いて加熱すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて-14℃以下の温度に冷却すると、再び筆跡と印像が現出し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 次に、紙面上に、前記筆記具を用いて文字(筆跡)を書き込んだ。次いで、前記スタンプを用いて、印像を形成させた。筆跡および印像を、筆記具に設けられた摩擦部材を用いて摩擦したところ、筆跡は摩擦熱で消去されたのに対し、印像は摩擦熱で僅かに消色するものの、完全消色温度に達しないため直ぐに再び発色した。その変色挙動から真贋を判別することが可能であった。
 実施例1-8
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 実施例1-4で作製したマイクロカプセル顔料1D(予め6℃以下に冷却して青色に発色させたもの)25.0部、グリセリン50.0部、キサンタンガム0.5部、トリエタノールアミン0.5部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水13.1部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、10500mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は1750mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、6.0であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、尾栓とキャップを嵌めてスタンプを得た。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に押しつけるとインキが均一な状態で印面に供給されないことより、初期の印像は不均一となり、明瞭な像の形成はできなかった。
 更に、連続して押印すると、インキ組成物が円滑に流出しないため、明瞭な印像を連続して形成することはできず、印像は押印のたび徐々に淡くなり、不明瞭な印像が形成された。
 実施例1-9
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 実施例1-4で作製したマイクロカプセル顔料1D(予め6℃以下に冷却して青色に発色させたもの)25.0部、グリセリン50.0部、アルギン酸ナトリウム0.2部、トリエタノールアミン0.5部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水13.4部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を25℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定したインキ粘度は、1300mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は920mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.41であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、尾栓とキャップを嵌めてスタンプを得た。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると印材の印面からインキ組成物が対象面に移り、印像を形成することができるものの、インキ吐出過多により初期の印像は滲んで不鮮明になり、明瞭な印像を形成することはできなかった。
 また、前記スタンプは、経時によりインキ組成物中のマイクロカプセル顔料が沈降して、印像を形成することができなくなった。
 実施例2-1
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料2Aの製造
 成分(A)として1,3-ジメチル-6-ジエチルアミノフルオラン3.0部、成分(B)として4,4′-(2-エチルヘキサン-1、1-ジイル)ジフェノール3.0部、2,2-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)-ヘキサフルオロプロパン5.0部、成分(C)としてカプリン酸4-ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる感温変色性色彩記憶組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色マイクロカプセル懸濁液を得た。得られた懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル2Aを単離した。
 なお、前記マイクロカプセルの平均粒子径は2.5μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-20℃、t:-10℃、t:48℃、t:58℃、ΔH:68℃、のヒステリシス特性を示し、橙色から無色、無色から橙色へ可逆的に色変化した。
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 前記マイクロカプセル顔料2A(予め-20℃以下に冷却して橙色に発色させたもの)20.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73〕1.5部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水16.7部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、4700mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は2400mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.95であった。また、25℃におけるpHは8.7であった。
 スタンプの作製(図6参照)
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材12に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材13に固着し、キャップ15を嵌めてスタンプを得た。
 なお、スタンプ基材の後端部には、尾栓としてSEBS樹脂製の摩擦部材14を設けてなる。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像を連続して形成することができた。
 前記印像は、スタンプに設けた摩擦部材を用いて摩擦すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて-20℃以下の温度に冷却すると、再び印像が橙色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 実施例2-2
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料2Bの製造
 成分(A)として2-(ジブチルアミノ)-8-(ジペンチルアミノ)-4-メチル-スピロ[5H-[1]ベンゾピラノ[2,3-g]ピリミジン-5,1′(3′H)-イソベンゾフラン]-3-オン1.0部、成分(B)として4,4′-(2-エチルヘキサン-1、1-ジイル)ジフェノール3.0部、2,2-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)-ヘキサフルオロプロパン5.0部、成分(C)としてカプリン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル50.0質量部からなる感温変色性色彩記憶組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色マイクロカプセル懸濁液を得た。得られた懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル2Bを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル2Bの平均粒子径は2.3μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-20℃、t:-10℃、t:48℃、t:58℃、ΔH:68℃、のヒステリシス特性を示し、ピンク色から無色、無色からピンク色へ可逆的に色変化した。
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 前記マイクロカプセル顔料2B(予め-20℃以下に冷却してピンク色に発色させたもの)18.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕3.3部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水16.9部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、4000mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は3000mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.33であった。また、25℃におけるpHは8.0であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、キャップを嵌めてスタンプを得た。
 なお、スタンプ基材の後端部には、SEBS樹脂製の摩擦部材を設けてなる。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像を連続して形成することができた。
 前記印像は、スタンプに設けた摩擦部材を用いて摩擦すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて-20℃以下の温度に冷却すると、再び印像がピンク色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 実施例2-3
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料2Cの製造
 成分(A)として4,5,6,7-テトラクロロ-3-[4-(ジメチルアミノ)-2-メチルフェニル]-3-(1-エチル-2-メチル-1H-インドール-3-イル)-1(3H)-イソベンゾフラノン2.0部、成分(B)として4,4′-(2-エチルヘキサン-1、1-ジイル)ジフェノール3.0部、2,2-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)-ヘキサフルオロプロパン5.0部、成分(C)としてカプリン酸4-ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる感温変色性色彩記憶組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色マイクロカプセル懸濁液を得た。得られた懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル2Cを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル2Cの平均粒子径は2.2μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-20℃、t:-10℃、t:46℃、t:56℃、ΔH:66℃、のヒステリシス特性を示し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 前記マイクロカプセル顔料2C(予め-20℃以下に冷却して青色に発色させたもの)16.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕4.4部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水17.8部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、8000mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は6600mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.21であった。また、25℃におけるpHは7.6であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、キャップを嵌めてスタンプを得た。
 なお、スタンプ基材の後端部には、SEBS樹脂製の摩擦部材を設けてなる。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像を連続して形成することができた。
 前記印像は、スタンプに設けた摩擦部材を用いて摩擦すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて-20℃以下の温度に冷却すると、再び印像が青色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 実施例2-4
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料2Dの製造
 成分(A)として4-[2,6-ビス(2-エトキシフェニル)-4-ピリジニル]-N,N-ジメチルベンゼンアミン3.0部、成分(B)として、2,2-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)-ヘキサフルオロプロパン10.0部、成分(C)としてカプリン酸4-ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる感温変色性色彩記憶組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色マイクロカプセル懸濁液を得た。前記懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル2Dを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル2Dの平均粒子径は2.5μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-20℃、t:-10℃、t:48℃、t:58℃、ΔH:68℃、のヒステリシス特性を示し、黄色から無色、無色から黄色へ可逆的に色変化した。
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 前記マイクロカプセル顔料2D(予め-20℃以下に冷却して黄色に発色させたもの)20.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕1.6部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73〕0.8部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水15.8部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、5500mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は3550mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.55であった。また、25℃におけるpHは8.3であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、キャップを嵌めてスタンプを得た。
 なお、スタンプ基材の後端部には、SEBS樹脂製の摩擦部材を設けてなる。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像を連続して形成することができた。
 前記印像は、スタンプに設けた摩擦部材を用いて摩擦すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて-20℃以下の温度に冷却すると、再び印像が黄色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 実施例2-5
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料2Eの製造
 成分(A)として2-(2-クロロアミノ)-6-ジブチルアミノフルオラン4.5部、成分(B)として4,4′-(2-エチルヘキサン-1、1-ジイル)ジフェノール3.0部、2,2-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)-ヘキサフルオロプロパン5.0部、成分(C)としてカプリン酸4-ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる感温変色性色彩記憶組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色マイクロカプセル懸濁液を得た。前記懸濁液を遠心分離して可逆熱変色マイクロカプセル2Eを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル2Eの平均粒子径は2.4μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-20℃、t:-10℃、t:46℃、t:56℃、ΔH:66℃、のヒステリシス特性を示し、黒色から無色、無色から黒色へ可逆的に色変化した。
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 前記マイクロカプセル顔料2E(予め-20℃以下に冷却して黒色に発色させたもの)18.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルTT935〕5.5部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水14.7部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、10000mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は9000mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.11であった。また、25℃におけるpHは7.2であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、キャップを嵌めてスタンプを得た。
 なお、スタンプ基材の後端部には、SEBS樹脂製の摩擦部材を設けてなる。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像を連続して形成することができた。
 前記印像は、スタンプに設けた摩擦部材を用いて摩擦すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて-20℃以下の温度に冷却すると、再び印像が黒色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 実施例2-6
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 実施例2-5で作製したマイクロカプセル顔料2E(予め-20℃以下に冷却して黒色に発色させたもの)25.0部、グリセリン50.0部、アルカリ可溶型アクリルエマルジョン〔ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73〕1.1部、トリエタノールアミン0.9部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水12.1部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、3000mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は1500mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、2.0であった。また、25℃におけるpHは8.9であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、キャップを嵌めてスタンプを得た。
 なお、スタンプ基材の後端部には、SEBS樹脂製の摩擦部材を設けてなる。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して対象面に移り、印像が滲むことなく、明瞭な印像を連続して形成することができた。
 前記印像は、スタンプに設けた摩擦部材を用いて摩擦すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて-20℃以下の温度に冷却すると、再び印像が黒色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 比較例2-1
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 実施例2-5で作製したマイクロカプセル顔料2E(予め-20℃以下に冷却して黒色に発色させたもの)25.0部、グリセリン50.0部、キサンタンガム0.5部、トリエタノールアミン0.5部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水13.1部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、10500mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は1750mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、6.0であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、キャップを嵌めてスタンプを得た。
 なお、スタンプ基材の後端部には、SEBS樹脂製の摩擦部材を設けてなる。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に押しつけるとインキが均一な状態で印面に供給されないことより、初期の印像は不均一となり、明瞭な像の形成はできなかった。
 更に、連続して押印すると、インキ組成物が円滑に流出しないため、明瞭な印像を連続して形成することはできず、印像は押印のたび徐々に淡くなり、不明瞭な印像が形成された。
 比較例2-2
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物の調製
 実施例2-5で作製したマイクロカプセル顔料2E(予め-20℃以下に冷却して黒色に発色させたもの)25.0部、グリセリン50.0部、アルギン酸ナトリウム0.2部、トリエタノールアミン0.5部、ポリビニルピロリドン50%水溶液10.0部、シリコン系消泡剤0.2部、浸透レべリング剤0.5部、防腐剤0.2部、水13.4部を混合して可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を得た。
 得られた可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物のインキ粘度を25℃でBL型粘度計を用いて測定した。6rpmで測定したインキ粘度は、1300mPa・sであり、60rpmで測定したインキ粘度は920mPa・sであり、揺変度(6rpmで測定したインキ粘度/60rpmで測定したインキ粘度)は、1.41であった。
 スタンプの作製
 前記インキ組成物を、連続気孔を有する印材に含浸させ、印材の印面が露出するようにスタンプ基材に固着し、キャップを嵌めてスタンプを得た。
 なお、スタンプ基材の後端部には、SEBS樹脂製の摩擦部材を設けてなる。
 前記スタンプを用いて対象面(紙)に繰り返し押しつけると印材の印面からインキ組成物が対象面に移り、印像を形成することができるものの、インキ吐出過多により初期の印像は滲んで不鮮明になり、明瞭な印像を形成することはできなかった。
 また、前記スタンプは、経時によりインキ組成物中のマイクロカプセル顔料が沈降して、印像を形成することができなくなった。
 参考例3-1
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3Aの製造
 成分(A)として1,3-ジメチル-6-ジエチルアミノフルオラン2.5部、成分(B)として2,2-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0部、1,1-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)n-デカン3.0部、成分(C)としてカプリン酸4-ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて可逆熱変色性マイクロカプセル懸濁液を得た。前記懸濁液をフィルターでろ過して可逆熱変色マイクロカプセル顔料3Aを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル顔料3Aの平均粒子径Dは0.1μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-45℃、t:-23℃、t:45℃、t:64℃、のヒステリシス特性を示し、橙色から無色、無色から橙色へ可逆的に色変化した。
 参考例3-2
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3Bの製造
 成分(A)として4,5,6,7-テトラクロロ-3-[4-(ジエチルアミノ)-2-メチルフェニル]-3-(1-エチル-2-メチル-1H-インドール-3-イル)-1(3H)-イソベンゾフラノン2.0部、成分(B)として2,2-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0部、1,1-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)n-デカン3.0部、成分(C)としてカプリン酸4-ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0部、助溶剤40.0部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら撹拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5部を加え、更に撹拌を続けて可逆熱変色性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。前記懸濁液をフィルターでろ過して可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3Bを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径Dは0.5μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-40℃、t:-20℃、t:45℃、t:64℃、のヒステリシス特性を示し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
 参考例3-3
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3Cの製造
 成分(A)として3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド1部、成分(B)として2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5部、成分(C)としてこはく酸と2-フェノキシエタノールとのジエステル化合物50部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら撹拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5部を加え、更に撹拌を続けて可逆熱変色性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。前記懸濁液をフィルターでろ過して可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3Cを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径Dは1.0μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:3℃、t:5℃、t:92℃、t:106℃、のヒステリシス特性を示し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
 参考例3-4
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3Dの製造
 成分(A)として、3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド1部、成分(B)として、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5部、成分(C)として4-ビフェニル酢酸シクロヘキシルメチル50.0部、ステアリン酸-p-メチルベンジル5.0部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0部、助溶剤40.0部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら撹拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5部を加え、更に撹拌を続けて可逆熱変色性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。 前記懸濁液をフィルターでろ過して可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3Dを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径Dは2.0μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-18℃、t:-12℃、t:42℃、t:66℃、のヒステリシス特性を示し、青色から無色、無色から青色へ可逆的に色変化した。
 参考例3-5
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3Eの製造
 成分(A)として1,3-ジメチル-6-ジエチルアミノフルオラン2.5部、成分(B)として2,2-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン5.0部、1,1-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)n-デカン3.0部、成分(C)としてカプリン酸4-ベンジルオキシフェニルエチル50.0部からなる色彩記憶性を有する可逆熱変色性組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0部、助溶剤40.0部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら撹拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5部を加え、更に撹拌を続けて可逆熱変色性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。前記懸濁液をフィルターでろ過して可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3Eを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径Dは5.0μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:-12℃、t:-4℃、t:50℃、t:58℃、のヒステリシス特性を示し、橙色から無色、無色から橙色へ可逆的に色変化した。
 参考例3-6
 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3Fの製造
 成分(A)として2-(2-クロロアニリノ)-6-ジ-n-ブチルアミノフルオラン4.5部、成分(B)として1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルプロパン6.0部、成分(C)としてパルミチン酸p-メチルベンジル50.0部からなる可逆熱変色性材料を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した。この混合溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら撹拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5部を加え、更に撹拌を続けて可逆熱変色性マイクロカプセル顔料懸濁液を得た。前記懸濁液をフィルターでろ過して可逆熱変色性マイクロカプセル顔料3Fを単離した。
 なお、前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径Dは9.0μmであり、可逆熱変色性組成物とマイクロカプセル壁膜との質量比は、2.6:1.0であった。また、t:3℃、t:10℃、t:38℃、t:45℃、のヒステリシス特性を示し、黒色から無色、無色から黒色へ可逆的に色変化した。
 参考例3-7
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物Iの調製
 マイクロカプセル顔料3A                20質量部
 グリセリン                       50質量部
 アルカリ可溶型アクリルエマルジョン          1.5質量部
 (ローム・アンド・ハース・ジャパン株式会社、商品名:プライマルDR73)
 トリエタノールアミン                 0.2質量部
 ポリビニルピロリドン50%水溶液            10質量部
 シリコーン系消泡剤                  0.2質量部
 浸透レべリング剤                   0.5質量部
 防腐剤                        0.2質量部
 水                         16.7質量部
 上記配合物混合して、可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物Iを得た。
 参考例3-8
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物IIの調製
 マイクロカプセル顔料3Aの代わりにマイクロカプセル顔料3Bを用いた以外は、可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物Iの調整と同じ方法で可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物IIを得た。
 参考例3-9
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物IIIの調製
 マイクロカプセル顔料3Aの代わりにマイクロカプセル顔料3Cを用いた以外は、可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物Iの調整と同じ方法で可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物IIIを得た。
 参考例3-10
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物IVの調製
 マイクロカプセル顔料3Aの代わりにマイクロカプセル顔料3Dを用いた以外は、可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物Iの調整と同じ方法で可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物IVを得た。
 参考例3-11
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物Vの調製
 マイクロカプセル顔料3Aの代わりにマイクロカプセル顔料3Eを用いた以外は、可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物Iの調整と同じ方法で可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物Vを得た。
 参考例3-12
 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物VIの調製
 (可逆熱変色性スタンプ用インキVIの調製)
 マイクロカプセル顔料3Aの代わりにマイクロカプセル顔料3Fを用いた以外は、可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物Iの調整と同じ方法で可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物VIを得た。
 実施例3-1
 可逆熱変色性スタンプの作製(図6参照)
 前記可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物I(マイクロカプセル顔料3A、平均粒子径D:0.1μm)を、連続気孔を有する印材12(印材a:エチレン酢酸ビニル共重合体、インキ浸透面のSm:17.5、インキ非浸透面のRa:0.47)に含浸し、印面が露出するようにスタンプ基材13に固着し、キャップ15を嵌めてスタンプを得た。なお、スタンプ基材13の後端部には、尾栓としてSEBS樹脂製の摩擦部材14を設けた。
 実施例3-2~3-11、比較例3-1~3-3
 下記表1に示した可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物と印材とを用い、実施例1と同じ方法で、可逆熱変色性スタンプを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 実施例3-1~3-11及び比較例3-1~3-3で得られた固形筆記体を用いて、更に、得られたスタンプを用いて、上質紙に押印し、印像を形成した。形成された印像について鮮明性、解像度(シャープさ)、滲み(裏抜け)、汚れを目視により評価した。更に、連続押印性についても目視により評価した。その結果を上記表1に示した。
鮮明性
 A:鮮やかな印像が得られており、発色濃度も十分。 
 B:若干鮮やかさに欠けるが、印像としては発色濃度は十分得られている。
 C:印像の発色性が悪いが、視認可能。
 D:印像が得られておらず、視認できない。
解像度(シャープさ)
 A:印像のエッジ部がシャープで解像度が高い。
 B:印像が若干エッジ部のシャープさに欠けるが、十分な解像度が得られている。
 C:印像の解像度が若干悪いが、印像としての視認は可能。
 D:印像が得られないか、得られても解像度が悪く、印像として視認できない。
滲み(裏抜け)
 A:印像に滲みもなく、インキの裏抜けも見られず、良好な印像が得られている。
 B:印像に滲みはないが、インキの裏抜けが若干見られる。
 C:印像に滲みが見られ、インキの裏抜けも見られるが、印像として視認可能。
 D:印像に滲みが見られ、印像として視認できない。
汚れ
 A:印像以外の部分に、インキの汚れが見られず、良好な印像が得られている。
 B:印像以外の部分に、わずかにインキの汚れが見られるが、印像としては良好。
 C:印像以外の部分に、インキの汚れが見られるが、印像として視認可能。
 D:印像以外の部分に、インキの汚れが見られ、印像を視認できない。
連続押印性:得られたスタンプを用い、上質紙上に連続100回押印をし、そのときの印像を目視により評価した。
 A:印像に斑もなく、連続押印の印像にほとんど変化がなく、良好な印像が連続して得られている。
 B:印像に若干斑はあるが、連続押印の印像にほとんど変化がなく、良好な印像が連続して得られている。 
 C:印像に斑があり、連続押印の印像に濃淡が見られるが、連続した印像として視認可能。
 D:印像にかすれや一部途切れなどがあり、印像として視認できない。
 表1に示した結果からも明らかなように、本発明による可逆熱変色性スタンプは、比較例の可逆熱変色性スタンプと比較して、すべてにおいて良好な結果を示した。
 応用例3-1
 可逆熱変色性スタンプの作製(図4参照)
 前記可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物IV(マイクロカプセル顔料3D、平均粒子径D:2.0μm)を、連続気孔を有する印材c(エチレン酢酸ビニル共重合体、インキ浸透面のSm:25.2、インキ非浸透面のRa:0.60)に含浸し、さらに気孔率が印材よりも高い連続気孔を有する貯留部6に含浸させ、スタンプ基材3に貯留部を収容し、前記貯留部に当接させて印材cを固着し、キャップ5を嵌めてスタンプを得た。
 なお、スタンプ基材3の後端部には、尾栓4としてSEBS樹脂製の摩擦部材を設けた。前記スタンプを用いて被印像面である上質紙に繰り返し押しつけると、印材の印面からインキ組成物が円滑に流出して上質紙に移り、印像が滲むことなく、鮮明で解像度の高い印像を連続して形成することができた。前記印像は、スタンプに設けた摩擦部材を用いて摩擦すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて-20℃以下の温度に冷却すると、再び印像が青色になる変色挙動を示し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 応用例3-2
 筆記具の作製
 前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料D25.7部、サクシノグリカン(剪断減粘性付与剤)0.2部、尿素5.5部、グリセリン7.5部、変性シリコーン系消泡剤0.2部、防黴剤0.1部、潤滑剤1.0部、トリエタノールアミン1.0部、水58.8部を混合して可逆熱変色性水性インキ組成物を調製した。前記インキ組成物を内径4.4mmのポリプロピレン製パイプに吸引充填し、樹脂製ホルダーを介してボールペンチップと連結させた。次いで、前記ポリプロピレン製パイプの後部より、ポリブテンを主成分とする粘弾性を有するインキ逆流防止体(液栓)を充填した。更に尾栓をパイプの後部に嵌合させ、先軸筒、後軸筒を組み付け、キャップを嵌めた。次いで、遠心処理により脱気処理を行なうことにより、筆記具(ボールペン)を得た。
 なお、前記ボールペンチップは、金属を切削加工してボール受け座とインキ導出部を形成したチップの先端部に直径0.4mmのステンレス鋼ボールを抱持させてなるものであった。また、前記ボールはバネ体により前方に付勢させたものであり、後軸筒には後部に摩擦体としてSEBS製摩擦部材を固着してなるものであった。
 スタンプセットの作製
 前記実施例4の可逆熱変色性スタンプと前記筆記具とを組み合わせてスタンプセットを得た。紙面上に、前記筆記具を用いて青色の文字(筆跡)を書き込み、次いで、前記スタンプを用いて、印像を形成した。
 前記筆跡と印像は、抵抗発熱体とヒートローラーを備えた通電加熱変色具を用いて加熱すると消色して無色となり、この状態は室温下で維持することができた。
 なお、消色後の前記紙面を冷凍庫に入れて-20℃で冷却すると、再び筆跡と印像が現出し、前記挙動は繰り返し再現することができた。
 次に、紙面上に、前記筆記具を用いて文字(筆跡)を書き込んだ。次いで、前記スタンプを用いて、印像を形成させた。筆跡および印像を、筆記具に設けられた摩擦部材を用いて摩擦したところ、筆跡は摩擦熱で消去されたのに対し、印像は摩擦熱で僅かに消色するものの、完全消色温度に達しないため直ぐに再び発色した。その変色挙動から真贋を判別することが可能であった。

Claims (16)

  1.  成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、
     成分(B)電子受容性化合物と、
     成分(C)前記成分(A)および成分(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、
    を含んでなる可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、水と、増粘剤とを含んでなり、
     前記可逆熱変色性組成物は、
     温度tにおいて第1色相を呈し、温度tよりも高い温度tで第2色相を呈し、温度を変化させることで第1色相と第2色相とに相互に発色を変動させることができるものであり、
     前記温度tにおいて第1色相を呈していた前記可逆熱変色性組成物は昇温されたとき、温度tにおいて変色し始め、前記温度tより高い前記温度t以上の温度域で完全に第2色相を呈し、
     温度前記tにおいて第2色相を呈していた前記可逆熱変色性組成物は冷却されたとき、温度tにおいて変色し始め、前記温度tより低い前記温度t以下の温度域で完全に第1色相を呈し、
     前記温度tと前記温度tの間の温度域では第1色相或いは第2色相が保持されるヒステリシス特性を示すものであり、
     前記温度tが15℃以下の温度であり、前記温度tが80℃以上の温度であるものであることを特徴とする、可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物。
  2.  25℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定したインキ組成物粘度が3000~10000mPa・sであり、(6rpmで測定したインキ組成物粘度)/(60rpmで測定したインキ組成物粘度)で表される揺変度が1.1~2.5である、請求項1記載のインキ組成物。
  3.  前記増粘剤がアルカリ可溶型アクリルエマルジョンである、請求項1または2に記載のインキ組成物。
  4.  成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、
    成分(B)電子受容性化合物と、
    成分(C)前記成分(A)および成分(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、
    を含んでなる可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、水と、増粘剤とを含んでなり、25℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定したインキ組成物粘度が3000~10000mPa・sであり、(6rpmで測定したインキ組成物粘度)/(60rpmで測定したインキ組成物粘度)で表される揺変度が1.1~2.5であることを特徴とする、可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物。
  5.  前記25℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定したインキ組成物粘度が3500~7000mPa・sであり、揺変度が1.2~2.0である、請求項4記載の可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物。
  6.  前記可逆熱変色性組成物を内包する可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、水と、増粘剤とを含んでなり、
     前記可逆熱変色性組成物は、
     温度tにおいて第1色相を呈し、前記温度tよりも高い温度tで第2色相を呈し、温度を変化させることで第1色相と第2色相とに相互に発色を変動させることができるものであり、
     前記温度tにおいて第1色相を呈していた前記可逆熱変色性組成物は昇温されたとき、温度tにおいて変色し始め、前記温度tより高い前記温度t以上の温度域で完全に第2色相を呈し、
     前記温度tにおいて第2色相を呈していた前記可逆熱変色性組成物は冷却されたとき、温度tにおいて変色し始め、前記温度tより低い前記温度t以下の温度域で完全に第1色相を呈し、
     前記温度tと前記温度tの間の温度域では第1色相或いは第2色相が保持されるヒステリシス特性を示すものであり、
     前記温度tが10℃以下の温度であり、前記温度tが50℃以上の温度である、請求項4又は5記載の可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物。
  7.  前記増粘剤がアルカリ可溶型アクリルエマルジョンである、請求項4乃至6のいずれか一項に記載のインキ組成物。
  8.  連続気孔を有する印材を備えてなり、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインキ組成物を前記印材に含浸してなるスタンプ。
  9.  前記印材が、インキが浸透可能な気孔を有するインキ浸透面と、インキが浸透不能なインキ非浸透面を有し、
     前記印材のインキ浸透面の凹凸の平均間隔をSm、前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径をDとした際に、下記式:
     P=Sm/D
    で表されるPが、30以上である、請求項8に記載のスタンプ。
  10.  前記印材の後部に、印材と連通するインキ貯留部を設けてなる請求項8又は9記載のスタンプ。
  11.  成分(A)電子供与性呈色性有機化合物と、
    成分(B)電子受容性化合物と、
    成分(C)前記成分(A)および成分(B)による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体と、
    を含んでなる可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を含んでなる可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物を含浸した、連続気孔を有する印材を備えており、
     前記印材が、前記インキ組成物が浸透可能な気孔を有するインキ浸透面と、前記インキ組成物が浸透不能なインキ非浸透面を有し、
     前記印材のインキ浸透面の凹凸の平均間隔をSm、前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径をDとした際に、下記式:
     P=Sm/D
    で表されるPが、30以上であることを特徴とする、可逆熱変色性スタンプ。
  12.  前記マイクロカプセル顔料の平均粒子径Dが0.1~10μmである、請求項11に記載のスタンプ。
  13.  前記印材のインキ浸透面の凸部間の平均間隔Smが30μm以下であることを特徴とする請求項11または12に記載のスタンプ。
  14.  前記マイクロカプセル顔料は、
     温度tにおいて第1色相を呈し、前記温度tよりも高い温度tで第2色相を呈し、温度を変化させることで第1色相と第2色相とに相互に発色を変動させることができるものであり、
     前記温度tにおいて第1色相を呈していた前記可逆熱変色性組成物は昇温されたとき、温度tにおいて変色し始め、前記温度tより高い前記温度t以上の温度域で完全に第2色相を呈し、
     前記温度tにおいて第2色相を呈していた前記可逆熱変色性組成物は冷却されたとき、温度tにおいて変色し始め、前記温度tより低い前記温度t以下の温度域で完全に第1色相を呈し、
     前記温度tと前記温度tの間の温度域では第1色相或いは第2色相が保持されるヒステリシス特性を示すものであり、
     前記温度tが10℃以下の温度であり、前記温度tが50℃以上の温度である、請求項11~13のいずれか一項に記載のスタンプ。
  15.  前記インキ組成物の25℃でBL型粘度計を用いて6rpmで測定したインキ組成物粘度が3000~10000mPa・sであり、(6rpmで測定したインキ組成物粘度)/(60rpmで測定したインキ組成物粘度)で表される揺変度が1.1~2.5である、請求項11~14のいずれか一項に記載のスタンプ。
  16.  前記印材の後部に、印材と連通するインキ貯留部を設けてなる請求項11~15のいずれか一項に記載のスタンプ。
PCT/JP2015/062412 2014-04-24 2015-04-23 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びスタンプ WO2015163421A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/305,447 US11015076B2 (en) 2014-04-24 2015-04-23 Ink composition for reversibly thermochromic stamp and stamp
CN201580021312.3A CN106459637B (zh) 2014-04-24 2015-04-23 可逆热变色性印章用墨液组合物及印章
EP15783234.6A EP3135738B1 (en) 2014-04-24 2015-04-23 Ink composition for reversibly thermochromic stamps and stamp

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089834A JP2015209444A (ja) 2014-04-24 2014-04-24 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプ
JP2014-089834 2014-04-24
JP2014135035A JP6479355B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 可逆熱変色性スタンプ
JP2014134718A JP2016011397A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプ
JP2014-135035 2014-06-30
JP2014-134718 2014-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015163421A1 true WO2015163421A1 (ja) 2015-10-29

Family

ID=54332583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/062412 WO2015163421A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-23 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びスタンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11015076B2 (ja)
EP (1) EP3135738B1 (ja)
CN (1) CN106459637B (ja)
TW (1) TWI664247B (ja)
WO (1) WO2015163421A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014200053A1 (ja) * 2013-06-14 2017-02-23 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JPWO2019082722A1 (ja) * 2017-10-23 2020-11-19 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
US20210047529A1 (en) * 2018-01-29 2021-02-18 Mitsubishi Pencil Company, Limited Aqueous ink composition for writing instrument

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3172982A1 (fr) * 2015-11-30 2017-05-31 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procede de decoration selectif d'un composant horloger
US11384247B2 (en) * 2017-02-27 2022-07-12 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation Thermochromic color-memory composition and thermochromic color-memory microcapsule pigment encapsulating the same
JP6753801B2 (ja) * 2017-02-28 2020-09-09 三菱鉛筆株式会社 熱変色性スタンプ用インク組成物
CN107325641A (zh) * 2017-07-21 2017-11-07 东莞新井村化工科技有限公司 水性定位墨及其制作方法
CN111504919B (zh) * 2017-11-20 2023-06-23 甘肃烟草工业有限责任公司 热敏变色油墨印刷接装纸的变色临界温度范围获取方法
CN111761962B (zh) * 2018-07-20 2021-07-23 安徽原上草节能环保科技有限公司 安全元件
CN108587302A (zh) * 2018-07-23 2018-09-28 山西大学 一种可变色儿童印章墨水
CN113785023B (zh) * 2019-04-11 2023-05-12 株式会社百乐 可逆热变色性书写工具用水性墨液组合物、以及内置其的替换笔芯及水性圆珠笔
JP7280756B2 (ja) * 2019-06-14 2023-05-24 株式会社パイロットコーポレーション スタンプ用熱変色性インキ組成物及びそれを用いたスタンプ
CN112812756B (zh) * 2020-12-31 2022-05-06 兰洋(宁波)科技有限公司 低油性冷却液

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151586A (en) * 1980-04-28 1981-11-24 Bando Chem Ind Ltd Hard porous stamp material and its manufacture
JPH07149032A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd 連続気孔を有する多孔性ゴム印材
JPH09109534A (ja) * 1995-08-11 1997-04-28 General Kk スタンプ及びスタンプカセット
JPH10279853A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Shachihata Inc 水性スタンプ台用インキ
JP2001192588A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Sakura Color Prod Corp 金属光沢色水性スタンプインキ組成物
JP2002121427A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物
JP2008280523A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Pilot Ink Co Ltd 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP2011057913A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性水性インキ組成物及びそれを用いた筆記具、筆記具セット
WO2011058652A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性トナー及びそれを収容したカートリッジ、画像形成装置、カートリッジセット、画像形成装置セット
JP2013146969A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Pilot Corporation 熱変色像の変色方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028118A (en) 1972-05-30 1977-06-07 Pilot Ink Co., Ltd. Thermochromic materials
JPS5144707A (ja) 1974-10-14 1976-04-16 Hitachi Ltd Taabingurandoshiirusochi
JPS5147706A (ja) 1974-10-21 1976-04-23 Akashi Seisakusho Kk Saabogatashudensochi
GB8715735D0 (en) 1987-07-03 1987-08-12 Lepetit Spa De-mannosyl teicoplanin derivatives
JPH0417154A (ja) 1990-05-09 1992-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JP3726217B2 (ja) 1993-07-21 2005-12-14 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP3396787B2 (ja) 1993-12-24 2003-04-14 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP3306609B2 (ja) 1994-08-02 2002-07-24 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物
JP3878661B2 (ja) 1997-10-30 2007-02-07 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物
JP3865916B2 (ja) 1997-04-23 2007-01-10 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物
JP4362180B2 (ja) 1999-10-07 2009-11-11 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物
JP4271401B2 (ja) 2001-12-27 2009-06-03 パイロットインキ株式会社 加熱発色型可逆熱変色性顔料
JP2005096154A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Shachihata Inc 浸透印
JP2008296372A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Pilot Ink Co Ltd 多色ボールペン
JP2009024137A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Pilot Ink Co Ltd 変色性インキ組成物及びそれを収容した変色性筆記具、変色性筆記具セット
JP5511259B2 (ja) 2009-08-18 2014-06-04 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性水性インキ組成物及びそれを用いた筆記具、筆記具セット
EP2626398B1 (en) * 2010-10-07 2018-01-24 The Pilot Ink Co., Ltd Thermochromic color-memory composition and thermochromic color-memory microcapsule pigment encapsulating the same
JP5508645B2 (ja) * 2011-05-06 2014-06-04 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性水性インキ組成物及びそれを用いた筆記具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151586A (en) * 1980-04-28 1981-11-24 Bando Chem Ind Ltd Hard porous stamp material and its manufacture
JPH07149032A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd 連続気孔を有する多孔性ゴム印材
JPH09109534A (ja) * 1995-08-11 1997-04-28 General Kk スタンプ及びスタンプカセット
JPH10279853A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Shachihata Inc 水性スタンプ台用インキ
JP2001192588A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Sakura Color Prod Corp 金属光沢色水性スタンプインキ組成物
JP2002121427A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物
JP2008280523A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Pilot Ink Co Ltd 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP2011057913A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性水性インキ組成物及びそれを用いた筆記具、筆記具セット
WO2011058652A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性トナー及びそれを収容したカートリッジ、画像形成装置、カートリッジセット、画像形成装置セット
JP2013146969A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Pilot Corporation 熱変色像の変色方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3135738A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014200053A1 (ja) * 2013-06-14 2017-02-23 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JPWO2019082722A1 (ja) * 2017-10-23 2020-11-19 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP7329446B2 (ja) 2017-10-23 2023-08-18 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
US20210047529A1 (en) * 2018-01-29 2021-02-18 Mitsubishi Pencil Company, Limited Aqueous ink composition for writing instrument

Also Published As

Publication number Publication date
TW201600567A (zh) 2016-01-01
CN106459637A (zh) 2017-02-22
CN106459637B (zh) 2019-10-01
EP3135738A4 (en) 2017-12-20
US11015076B2 (en) 2021-05-25
EP3135738B1 (en) 2021-11-03
EP3135738A1 (en) 2017-03-01
TWI664247B (zh) 2019-07-01
US20170088737A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015163421A1 (ja) 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びスタンプ
JP5329850B2 (ja) 複合式筆記具
JP2015209444A (ja) 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプ
JP2014156605A (ja) 可逆熱変色性筆記具用インキ組成物及びそれを収容した筆記具
JP2008280440A (ja) 可逆熱変色性筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具
JP5254712B2 (ja) 可逆熱変色性インキ組成物及びそれを用いた筆記具
JP2012067210A (ja) 可逆熱変色性筆記具用油性インキ組成物及びそれを収容した筆記具
JP6223898B2 (ja) スタンプ用水性インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプ
JP2006263921A (ja) 熱変色性筆記具セット
JP5926420B2 (ja) 複合式筆記具
JP5295647B2 (ja) ボールペン
JP2007126554A (ja) 感熱消色性筆記具用インキ組成物及びそれを収容した筆記具、筆記具セット
JP6279536B2 (ja) 複合式筆記具
JP6479355B2 (ja) 可逆熱変色性スタンプ
JP2008188880A (ja) 机上用被筆記体セット
JP2010150330A (ja) 筆記具用インキ組成物及びそれを収容した筆記具
JP2010196035A (ja) 筆記具用水性インキ組成物及びそれを収容した筆記具、筆記具セット
JP2009197043A (ja) 変色性筆記具用インキ組成物及びそれを収容した筆記具、筆記具セット
JP3156830U (ja) スケジュール印刷物セット
JP2008290259A (ja) 多色ボールペン
JP2012218315A (ja) 料理本セット
JP5745261B2 (ja) 複合式筆記具
JP5638337B2 (ja) パステル調可逆熱変色性筆記具用インキ組成物及びそれを用いた筆記具、筆記具セット
JP2016011397A (ja) 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びそれを内蔵したスタンプ
JP5852612B2 (ja) 複合式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15783234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015783234

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15305447

Country of ref document: US

Ref document number: 2015783234

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE