JPH07149032A - 連続気孔を有する多孔性ゴム印材 - Google Patents

連続気孔を有する多孔性ゴム印材

Info

Publication number
JPH07149032A
JPH07149032A JP5299807A JP29980793A JPH07149032A JP H07149032 A JPH07149032 A JP H07149032A JP 5299807 A JP5299807 A JP 5299807A JP 29980793 A JP29980793 A JP 29980793A JP H07149032 A JPH07149032 A JP H07149032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
rubber
ink
layer
spring hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5299807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989453B2 (ja
Inventor
Kazumi Goto
和美 後藤
Shigehiro Sasaki
繁弘 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17877171&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07149032(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP5299807A priority Critical patent/JP2989453B2/ja
Priority to US08/341,427 priority patent/US5620777A/en
Publication of JPH07149032A publication Critical patent/JPH07149032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989453B2 publication Critical patent/JP2989453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C3/00Reproduction or duplicating of printing formes
    • B41C3/04Reproduction or duplicating of printing formes to produce rubber printing blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24537Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • Y10T428/249972Resin or rubber element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スプリング硬さ30〜40である印字層2と
スプリング硬さ10〜20のインキ吸蔵層1からなり、
さらに好ましくはインキ吸蔵層1に突起部3を有する連
続気孔を有する多孔性ゴム印材。 【効果】 従来の連続気孔を有する多孔性ゴム印材の欠
陥をなくして、どんな押圧力でも非常に鮮明な印影を得
ることができるようにしたものであって、認印、住所
印、日付印などの連続捺印に使用できるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は認印用、住所印用、日付
印用などに使用する連続気孔を有する多孔性ゴム印材に
関するものである。更に詳しくは、無数の連続気孔を有
するスポンジゴム材を用いてゴム印を作り、これにあら
かじめインキを吸蔵させておき、スタンプ台を使用せず
に捺印可能としたゴム印材に関する。
【0002】
【従来の技術】捺印のつどスタンプ台を使用することな
く連続して捺印作業ができるようにした印判として、無
数の連続気孔を有するスポンジゴムを印材として使用し
た印判が普及している。
【0003】たとえば、特公昭48−41936号公報
には、AシートとBシートとを重ねて加硫してゴム印を
得る方法が記載されている。すなわち、原料ゴムに加硫
剤、充填剤と高温独立気泡発泡剤を配合しさらに塩化ナ
トリウムとナフタレンスルホン酸ソーダホルマリン縮合
物とを加えて素練りしてAシートを作製し、これとは別
に前記原料ゴムに加硫剤、充填剤と低温連続気泡発泡剤
と中温独立気泡発泡剤と高温独立気泡発泡剤を配合し、
さらに塩化ナトリウムとナフタレンスルホン酸ソーダホ
ルマリン縮合物とを加えて素練りしてBシートを作製す
る。つぎに、このAシートとBシートとを均密に重ね合
わせ内底面に凹凸文字を形成した金型内に収容し、次い
で、200kg/cm2程度の圧力を加えて「Aシー
ト」が凹凸文字に圧接した状態とし、逐次上昇する温度
下で加硫し、離型して塩化ナトリウムまたは硫酸ナトリ
ウムおよびナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン
縮合物が除去されるまで水洗し、脱水、乾燥して、ゴム
印を作製する。
【0004】また、特公昭59−28193号公報に
は、未加硫ゴム配合物に200〜350メッシュの塩化
ナトリウムまたは硫酸ナトリウムまたは硝酸ナトリウム
および800〜200メッシュパスの可溶性馬鈴薯澱粉
を加えたAシート、および未加硫ゴム配合物に32〜1
00メッシュの塩化ナトリウムまたは硫酸ナトリウムま
たは硝酸ナトリウムおよび150〜250メッシュ可溶
性馬鈴薯澱粉を加えたBシートを作製し、上記と同様に
加工したゴム印が示されている。これらの方法は、いず
れもAシートが凹凸文字を形成した金型と接して、熱盤
間で圧接することによりゴム印を形成する方法である。
【0005】これらの従来の多孔性ゴム印は、スプリン
グ硬さ(スプリングの硬さ試験機による測定値−日本ゴ
ム協会標準規格SRIS 0101−1968)20〜
30の印字層をスプリング硬さ10〜20のインキ吸蔵
層の表面に層着したものが多く使用されており、捺印時
に過度の押圧力が印字体に加えられると印字面が圧潰さ
れて吸蔵されているインキが過剰に流出して印影が滲
み、鮮明な印影が得られないという問題があった。ま
た、印字層の表面にスキン層を形成し、インキが流出す
る孔径を小さくした多孔性ゴム印材も市販されている
が、生産時のバラツキが大きく、捺印時に過度の押圧力
が加えられると印字面が圧潰されて吸蔵されているイン
キが過剰に流出して印影が滲み、鮮明な印影が得られな
いとか、逆に滲みはないがインキの流出が少ないため、
連続に捺印作業をするとすぐにかすれが発生するなどの
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題を解決することであり、滲みのない、鮮明印影が
えられる連続気孔を有する多孔性ゴム印材を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決するため研究を重ねた結果、印字層とインキ
吸蔵層の硬さを特定化することにより、さらにインキ吸
蔵層の外底面に突出部を特設することにより滲みのない
鮮明な印影が得られる連続気孔を有する多孔性ゴム印材
を得ることに成功し、本発明を完成するに至った。すな
わち、
【0008】本発明の連続気孔を有する多孔性ゴム印材
は、スプリング硬さ30〜40である印字層とスプリン
グ硬さ10〜20のインキ吸蔵層からなることを特徴と
する。該インキ吸蔵層の外底面の15〜30%に突起部
を設けてなるのが好ましい。
【0009】本発明の多孔性ゴム印材はつぎのように作
製する。まず、加硫後のスプリング硬さ(日本ゴム協会
標準規格SRIS 0101−1968;スプリング硬
さ試験機による測定値)30〜40になるように加硫
剤、充填剤、老化防止剤、軟化剤、原料ゴムなどを配合
し、これを混練り機で混和してゴム組成物Aを造り、更
にこの組成物Aに易水溶性粉末を加えて素練り混和し、
カレンダーロールによる圧延などの方法によって、印字
層未加硫のシート(以下印字層シートという)を作製す
る。つぎに、加硫後のスプリング硬さが10〜20にな
るように加硫剤、充填剤、老化防止剤、軟化剤、原料ゴ
ムを配合し、これを混練り機で混和してゴム組成物Bを
造り、この組成物Bに更に易水溶性粉末を加えて混和
し、カレンダーロールによる圧延などの方法によりイン
キ吸蔵層の未加硫シート(以下インキ吸蔵層シートとい
う)を作製する。
【0010】一方、これらの両シートを重ね合わせて一
体化するために、内底面が所用の文字あるいは図形など
の凹凸を形成し上底面が平滑な金型を準備する。そうし
て、この金型の内底面に接するように印字層シートを入
れ、次いでインキ吸蔵層を上に重ね、150〜180
℃、100〜200kg/cm2、5〜20分の条件で
加熱、加圧して加硫し一体成形加工する。一体成形加工
後、冷水ないし温水を使用して充分な水洗を行い含有す
る易水溶性粉末を洗除・乾燥し、連続気孔を有する多孔
性印材を得る。インキ吸蔵層に突起部を設ける場合は、
前述の金型の上底面に所望突起の凹凸を形成したものを
準備すればよい。
【0011】この両シートの作製における各材料の配合
量は、原料ゴム100重量部に対して加硫剤0.3〜5
重量部、充填剤50〜110重量部、老化防止剤1〜3
重量部、軟化剤5〜20重量部であるゴム組成物を調合
し、このゴム組成物100容量%に対し印字層シートに
加える易水溶性粉末は70〜240容量%であり、イン
キ吸蔵層シートに加える易水溶性粉末は100〜400
容量%である。
【0012】これらの両シートに用いる易水溶性粉末と
しては、塩化ナトリウム・硫酸ナトリウム・炭酸カリウ
ム・硫酸アルミニウム・硝酸ナトリウムなどがあげられ
る。加硫剤としては、硫黄やその同族元素(セレン.テ
ルル)の他、一般に使用されているもの、例えば含硫黄
有機化合物、有機過酸化物、金属酸化物(MgO、Pb
O、ZnO等)、有機多価アミンなどがあげられる。ま
た、テトラメチルチウラムジサルファイド、n−シクロ
ヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなど
の加硫促進剤が使用される。充填剤としては、炭酸カル
シウム、コロイド粘土、二酸化珪素、カーボンブラッ
ク、硫酸バリウム、炭酸マグネシウムなどがあげられ
る。老化防止剤としては、芳香族アミン類、ヒドロキノ
ン、アルデヒドアミン縮合物などがあげられる。軟化剤
としては、プロセスオイル、パインタール、ジブチルフ
タレート、トリクレジルホスフェートなどがあげられ
る。原料ゴムとしては、天然ゴムまたはスチレン、ブタ
ジエンゴム(SBR)、ブタジエン・アクリロニトリル
ゴム(MBR)、イソプレンゴム、クロロプレンなどの
合成ゴムがあげられる。
【0013】本発明の多孔性印材におけるインキ吸蔵層
の突起部は、該吸蔵層の外底面の15〜30%の面積を
しめるのが適当であり、その形状は、柱状、格子状、平
行状など如何なる形状でもよいが、突起部がインキ吸蔵
層の外底面に均等に設けられるようにする必要がある。
好ましくは断面が円形、正方形、多角形などの柱状突起
部があげられ、また、台形状でもよい。柱状突起部の断
面積は0.12〜1.13mm2が好ましい。
【0014】本発明の連続気孔を有する多孔性ゴム印材
は、印字層のスプリング硬さを30以上40以下、イン
キ吸蔵層のスプリング硬さを10以上20以下としたこ
とによって、該多孔性ゴム印材をホルダーに取り付けて
予めインキを吸蔵させたゴム印として使用する場合、押
圧力が加えられても印字部が圧潰されることなく、イン
キ吸蔵層が常に適度のクッション性を発揮して快適に捺
印感を与えるものである。その結果、捺印される印字が
滲んだり、太くなったりすることがなく、鮮明な印影が
得られるものである。印字層のスプリング硬さが30未
満であると印面がつぶれて鮮明な印影が得られず、40
を超えると印字層は圧潰されないが印面が捺印面に平行
でないと文字の一部が捺印できないいわゆる片押し現象
となる。インキ吸蔵層のスプリング硬さが10未満であ
るとゴム印材の構造強度が弱くなり、また耐久性が悪く
なり、20を超えるとインキ吸蔵層の適度のクッション
性が発揮できず、印字部が圧潰され、捺印された印字が
滲んで太くなり鮮明な印影が得られない。
【0015】また、多孔性ゴム層であるインキ吸蔵層の
底部に突起部を設けた場合、該層の底面積の15〜30
%有しているため、また0.12〜1.13mm2の断
面積を有するため、過度の押圧力が加えられても印字部
が圧潰されることなく、インキ吸蔵及びインキ吸蔵層底
部の突起が常に適度のクッション性を発揮して快適な捺
印感を与えるものである。その結果、捺印される印字が
滲んだり、太くなったりすることがなく、非常に鮮明な
印影が得られるものである。
【0016】
【実施例】
実施例1 重量比で合成ゴム(NBR)100部に対し、硫黄0.
3部、亜鉛華5部、テトラメチルチウラムジサルファイ
ド2部、n−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールス
ルホンアミド2部、フタル酸ジオクチル(DOP)8
部、カーボンブラックを75部、ジフェニルアミンとア
セトン縮合物を2部加えて混和して、ゴム組成物Aを造
る。このゴム組成物Aの100容量部に粒径0.030
〜0.060mmの塩化ナトリウム600容量部を加え
て素練り混和し、厚さ1.5mmの印字層シートを造っ
た。同様に、重量比で合成ゴム(NBR)100部に対
し、硫黄0.3部、亜鉛華5部、テトラメチルチウラム
ジサルファイド2部、n−シクロヘキシル−2−ベンゾ
チアゾールスルホンアミド2部、DOP8部、カーボン
ブラックを75部、ジフェニルアミンとアセトン縮合物
を2部加えて混和し、ゴム組成物Bを造る。このゴム組
成物Bの100容量部に粒径0.090〜0.30mm
の塩化ナトリウム700部混和し、厚さ3.5mmのイ
ンキ吸蔵層を造った。次に内底面に所用の文字あるいは
図形などの凹凸を形成した金型の内底面に接するように
印字層シートを入れ、その上にインキ吸蔵層シートを金
型の平滑な上面に接するように重ね、150℃、150
kg/cm2、15分間の条件で加熱、加圧して加硫し
一体加工した。一体化後、冷水ないし温水を使用して充
分に水洗を行い含有する塩化ナトリウム粉末を洗除後、
乾燥し、スプリング硬さ35の印字層がスプリング硬さ
15のインキ吸蔵層の表面に層着した連続気孔を有する
図1のような多孔性ゴム印材を得た。この多孔性ゴム印
材に400〜1500mPa・sの顔料インキを充填し
捺印したところ、押圧力が加えられても印字部が圧潰さ
れることなく、インキ吸蔵層が常に適度のクッション性
を発揮し、捺印された印字が滲んだり、太くなったりす
ることがなく、鮮明な印影が得られた。
【0017】実施例2 重量比で合成ゴム(NBR)100部に対し、硫黄0.
3部、亜鉛華5部、テトラメチルチウラムジサルファイ
ド2部、n−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールス
ルホンアミド2部、DOP8部、カーボンブラックを7
5部、ジフェニルアミンとアセトン縮合物を2部加えて
混和し、ゴム組成物Aを造る。このゴム組成物Aの10
0容量部に粒径0.030〜0.060mmの塩化ナト
リウム600容量部を加えて素練り混和し、厚さ1.5
mmの印字層シートを造った。同様に、重量比で合成ゴ
ム(NBR)100部に対し、硫黄0.3部、亜鉛華5
部、テトラメチルチウラムジサルファイド2部、n−シ
クロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルホンアミド2
部、DOP8部、カーボンブラックを75部、ジフェニ
ルアミンとアセトン縮合物を2部加えて混和し、ゴム組
成物Bを造る。このゴム組成物Bの100容量部に粒径
0.090〜0.30mmの塩化ナトリウムを700部
混和し、厚さ3.5mmのインキ吸蔵層シートを造っ
た。次に内底面に所用の文字あるいは図形などの凹凸を
形成した金型の内底面に接するように印字層を入れ、そ
の上にインキ吸蔵層シートを直径0.5mm、高さ0.
6mmの円柱突起をピッチ2mmで形成した金型の上底
面に接するように重ね、150℃、150kg/c
2、15分間の条件で加熱、加圧して一体加工した。
一体加工後、冷水ないし温水を使用して充分な水洗を行
い含有する塩化ナトリウム粉末を洗除後、乾燥し、スプ
リング硬さ35の印字層がスプリング硬さ15のインキ
吸蔵層の表面に層着した連続気孔を有した図2のような
多孔性ゴム印材を得た。この多孔性ゴム印材に400〜
1500mPa・sの顔料インキを充填し捺印したとこ
ろ、実施例1よりも過度の押圧力が加えられても印字部
が圧潰されることなく、インキ吸蔵層が常に適度のクッ
ション性を発揮し、捺印された印字がにじんだり、太く
なったりすることがなく、非常に鮮明な印影が得られ
た。
【0018】比較例1 重量比で合成ゴム(NBR)100部に対し、硫黄0.
3部、亜鉛華5部、テトラメチルチウラムジサルファイ
ド2部、n−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールス
ルホンアミド2部、DOP8部、カーボンブラックを7
5部、ジフェニルアミンとアセトン縮合物を2部加えて
混和し、ゴム組成物Aを造る。このゴム組成物Aの10
0容量部に粒径0.030〜0.060mmの塩化ナト
リウム600部を加えて素練り混和し、厚さ1.5mm
の印字層シートを造った。同様に、重量比で合成ゴム
(NBR)100部に対し、硫黄0.3部、亜鉛華5
部、テトラメチルチウラムジサルファイド2部、n−シ
クロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルホンアミド2
部、DOP7部、カーボンブラックを85部、ジフェニ
ルアミンとアセトン縮合物を2部加えて混和し、ゴム組
成物Bを造る。このゴム組成物Bの100容量部に粒径
0.090〜0.30mmの塩化ナトリウムを650部
混和し、厚さ3.5mmのインキ吸蔵層シートを造っ
た。次に内底面に所用の文字あるいは図形などの凹凸を
形成した金型の内底面に接するように印字層シートを入
れ、その上にインキ吸蔵層シートを金型の平滑な上底に
接するように重ね、150℃、150kg/cm2、1
5分間の条件で加熱、加圧して加硫し一体加工した。一
体加工後、冷水ないし温水を使用し充分の水洗を行い含
有する塩化ナトリウム粉末を洗除後、乾燥し、スプリン
グ硬さ35の印字層がスプリング硬さ25のインキ吸蔵
層の表面に層着した連続気孔を有する多孔性ゴム印材を
得た。この多孔性ゴム印材に400〜1500mPa・
sの顔料インキを充填し捺印した所、押圧力が加えられ
た時、印字層とインキ吸蔵層のスプリング硬さの差が小
さいため、インキ吸蔵層が適度のクッション性を発揮で
きず、印字部が圧潰され、捺印された印字が滲んで太く
なり鮮明な印影が得られなかった。
【0019】比較例2 重量比で合成ゴム(NBR)100部に対し、硫黄0.
3部、亜鉛華5部、テトラメチルチウラムジサルファイ
ド2部、n−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールス
ルホンアミド2部、DOP8部、カーボンブラックを7
5部、ジフェニルアミンとアセトン縮合物を2部加えて
混和し、ゴム組成物Aを造る。このゴム組成物Aの10
0容量部に粒径0.030〜0.060mmの塩化ナト
リウム600部を加えて素練り混和し、厚さ1.5mm
の印字層シートを造った。同様に、重量比で合成ゴム
(NBR)100部に対し、硫黄0.3部、亜鉛華5
部、テトラメチルチウラムジサルファイド2部、n−シ
クロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルホンアミド2
部、DOP7部、カーボンブラックを85部、ジフェニ
ルアミンとアセトン縮合物を2部加えて混和し、粒径
0.090〜0.30mmの塩化ナトリウム650部混
和し、厚さ3.5mmのインキ吸蔵層シートを造った。
次に内底面に所用の文字あるいは図形などの凹凸を形成
した金型の内底面に接するように印字層を入れ、その上
にインキ吸蔵層を直径0.5mm、高さ0.6mmの円
柱の突起を2mmピッチで形成した金型の上底面に接す
るように重ね、150℃、150kg/cm2、15分
間の条件で加熱、加圧して一体加工した。一体加工後、
冷水ないし温水を使用して充分の水洗を行い含有する塩
化ナトリウム粉末を洗除後、乾燥し、スプリング硬さ3
5の印字層がスプリング硬さ25のインキ吸蔵層の表面
に層着した連続気孔を有した多孔性ゴム印材を得た。こ
の多孔性ゴム印材に400〜1500mPa・sの顔料
インキを充填し捺印したところ、図4のように押圧力が
加えられた時、印字層とインキ吸蔵層のスプリング硬さ
の差が小さいため、インキ吸蔵層が適度のクッション性
を発揮できず、印字部が圧潰され、捺印された印字が滲
んで太くなり鮮明な印影が得られなかった。
【0020】
【発明の効果】本発明の連続気孔を有する多孔性ゴム印
材は従来の欠陥をなくして、どんな押圧力でも非常に鮮
明な印影を得ることができるようにしたものであって、
認印、住所印、日付印など連続捺印に使用できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多孔性ゴム印材の断面図(実施例1)
【図2】インキ吸蔵層に突起部を有する本発明の多孔性
ゴム印材の断面図(実施例2)
【図3】図2で示したゴム印材の捺印時の断面形状を示
す図
【図4】従来の多孔性ゴム印材を使用したゴム印板の捺
印時における断面形状(比較例1)
【符号の説明】
1 インキ吸蔵層 2 印字層 3 突起部 3′ 捺印時の突起部 4 印字面 4′ 捺印時の印字面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプリング硬さ30〜40である印字層
    とスプリング硬さ10〜20のインキ吸蔵層からなるこ
    とを特徴とする連続気孔を有する多孔性ゴム印材。
  2. 【請求項2】 インキ吸蔵層の外底面の15〜30%に
    突起部を設けてなる請求項1記載の多孔性ゴム印材。
  3. 【請求項3】 突起部が断面積0.12〜1.13mm
    2の柱状である請求項2記載の多孔性ゴム印材。
JP5299807A 1993-11-30 1993-11-30 連続気孔を有する多孔性ゴム印材 Expired - Fee Related JP2989453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299807A JP2989453B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 連続気孔を有する多孔性ゴム印材
US08/341,427 US5620777A (en) 1993-11-30 1994-11-17 Porous rubber stamp material having open cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299807A JP2989453B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 連続気孔を有する多孔性ゴム印材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149032A true JPH07149032A (ja) 1995-06-13
JP2989453B2 JP2989453B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17877171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299807A Expired - Fee Related JP2989453B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 連続気孔を有する多孔性ゴム印材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5620777A (ja)
JP (1) JP2989453B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198259A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Mitsubishi Pencil Co Ltd ゴム印字体及びその製造方法
JP2008023844A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Shachihata Inc 浸透印用印材
WO2015163421A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びスタンプ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997313A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 Toyoda Shokai Co., Ltd. Rubber stamp element and production method thereof
JP2002172837A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Teikoku Carbon Paper Kk 多孔性樹脂印版及びその製造方法
US20060081557A1 (en) 2004-10-18 2006-04-20 Molecular Imprints, Inc. Low-k dielectric functional imprinting materials
JP2007015368A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Brother Ind Ltd 印材、印材の製造方法及び印材を備えた印判
US20080250956A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Elmer's Products, Inc. Marking system
SG185929A1 (en) * 2007-11-21 2012-12-28 Molecular Imprints Inc Porous template and imprinting stack for nano-imprint lithography
US20100072671A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Molecular Imprints, Inc. Nano-imprint lithography template fabrication and treatment
US8470188B2 (en) * 2008-10-02 2013-06-25 Molecular Imprints, Inc. Nano-imprint lithography templates
US20100104852A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Molecular Imprints, Inc. Fabrication of High-Throughput Nano-Imprint Lithography Templates
WO2011094317A2 (en) * 2010-01-26 2011-08-04 Molecular Imprints, Inc. Micro-conformal templates for nanoimprint lithography
WO2011094696A2 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Molecular Imprints, Inc. Ultra-compliant nanoimprint lithography template
CN103635330B (zh) 2011-06-30 2016-06-29 3M创新有限公司 用于制备、着墨和安装用于微接触印刷的压模的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841936A (ja) * 1971-10-05 1973-06-19
US4509045A (en) * 1982-07-01 1985-04-02 Sperry Corporation Low cost addressing system for AC plasma panels
JPS5916945A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Seiko Epson Corp 時計用外装部品
JP3177036B2 (ja) * 1992-12-24 2001-06-18 三菱鉛筆株式会社 連続気泡を有するスポンジゴム印字体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198259A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Mitsubishi Pencil Co Ltd ゴム印字体及びその製造方法
JP2008023844A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Shachihata Inc 浸透印用印材
WO2015163421A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性スタンプ用インキ組成物及びスタンプ
CN106459637A (zh) * 2014-04-24 2017-02-22 株式会社百乐 可逆热变色性印章用墨液组合物及印章
US11015076B2 (en) 2014-04-24 2021-05-25 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation Ink composition for reversibly thermochromic stamp and stamp

Also Published As

Publication number Publication date
US5620777A (en) 1997-04-15
JP2989453B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989453B2 (ja) 連続気孔を有する多孔性ゴム印材
US4025685A (en) Compressible printing blanket and method of manufacture
US3983287A (en) Compressible printing blanket
US4212839A (en) Process for preparing open-cell sponge rubber printing material having small and large interconnected cells
JPH06344681A (ja) 印刷用オフセットブランケット
JPWO2014199469A1 (ja) フレキソ印刷用版材
KR20160020496A (ko) 플렉소그래픽 인쇄용 판재
JP4495425B2 (ja) 多孔質印字体
US5397417A (en) Process for producing sponge rubber stamp having open cell
JP4327971B2 (ja) 硬質部材用印刷ブランケットおよびその製造方法
JP2005096154A (ja) 浸透印
JP4101671B2 (ja) 連続気泡を有する多孔質ゴム印字体
JP2000198259A (ja) ゴム印字体及びその製造方法
JP3715042B2 (ja) ゴム印字体
JP3126318B2 (ja) 印刷用ブランケット
JP4362409B2 (ja) 連続気泡を有する多孔質ゴム印材
JPH08230295A (ja) 連続気泡を有するスポンジゴム印字体
JP3766532B2 (ja) 印刷用ブランケット
EP0997313A1 (en) Rubber stamp element and production method thereof
JP4374167B2 (ja) 連続気泡を有する多孔質ゴム印字体の製造方法
JP2004090544A (ja) 連続気泡を有する多孔質ゴム印字体
JP3660071B2 (ja) ゴム印字体及びその製造方法
JPS60220781A (ja) ゴム印字体の製造方法
JPS5929606B2 (ja) 連続気泡を有するスポンジゴム体の製造方法
JP2001162967A (ja) 印刷用ブランケット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees