JP2738931B2 - 印刷用ゴムブランケツトの製造方法 - Google Patents

印刷用ゴムブランケツトの製造方法

Info

Publication number
JP2738931B2
JP2738931B2 JP62037789A JP3778987A JP2738931B2 JP 2738931 B2 JP2738931 B2 JP 2738931B2 JP 62037789 A JP62037789 A JP 62037789A JP 3778987 A JP3778987 A JP 3778987A JP 2738931 B2 JP2738931 B2 JP 2738931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
rubber
foaming
foaming agent
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62037789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63205294A (ja
Inventor
三郎 薗部
勝重 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinyosha Co Ltd
Original Assignee
Kinyosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinyosha Co Ltd filed Critical Kinyosha Co Ltd
Priority to JP62037789A priority Critical patent/JP2738931B2/ja
Publication of JPS63205294A publication Critical patent/JPS63205294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738931B2 publication Critical patent/JP2738931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N10/00Blankets or like coverings; Coverings for wipers for intaglio printing
    • B41N10/02Blanket structure
    • B41N10/04Blanket structure multi-layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/04Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/14Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings characterised by macromolecular organic compounds

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、印刷用ゴムブランケットに関する。 〔従来の技術とその問題点〕 オフセット印刷は、版から直接被印刷体に印刷を行う
凸版印刷とは異なり、一旦ゴムブランケットに画像を転
写した後に印刷を行うため、インキの受理、転移を行う
ゴムブランケットの性能が最終印刷物の品質、例えば版
の再現性等に影響を与える。このため印刷用ゴムブラン
ケットは、印刷諸資材の中でも特に重要なものとされて
いる。 印刷機械は、図に示す如く、基本的には版胴1とブラ
ンケット胴2及び圧胴3からなり、更に版胴1の周りに
は版の非画像部にインキが付着しないように湿し水を与
えるための水ローラ群(図示せず)と、画像部にインキ
を与えるインキローラ群(図示せず)とで構成されてい
る。版胴1、ブランケット胴2及び圧胴3には、夫々版
やゴムブランケットを取付けるために、夫々の円筒の一
部に切り欠き4と称する切欠部を設けてある。その結
果、印刷物を子細に顕微鏡で観察すると、ショック目と
称される軸方向のすじ状の濃度ムラやアミ点の変形がみ
られる。特に使用の年月日の古い機械ではこれらの現象
が現われ易い。これらの機械的原因によるショック目の
解消と印刷再現性向上のために、スポンジゴムや不織布
等の圧縮性材料を内蔵した圧縮性ゴムブランケットと称
せられる印刷用ゴムブランケットが開発されている(特
公昭37−13110号)。 而して、圧縮性材料であるスポンジ層を得る方法とし
て、例えば発泡剤をゴムに混入し、これを発泡剤の分解
温度以上に加圧下で加熱して、ゴムの架橋と同時にスポ
ンジ化するものがある。また、中空微小球(マイクロス
フェア)をゴム中に練り込み同様に加圧下で加熱し、ス
ポンジ化するものもある。これらの方法によるもので
は、ゴムの架橋と発泡を同時に進行させるため、ゴムの
架橋が不充分、すなわちモジュラスが低い時点で発泡剤
のガス化が行われ、セルの生長がより早く起こる。この
ためセルの粗大化やセル同志が結合し同じくセルの粗大
化や連続気泡化が起こる。従って、発泡剤を用いるもの
では、完全な独立気泡型のスポンジ層は得られず、独
立,連続の両者が混在した気泡のものが殆んどである。
しかし、通常オフセット印刷用ゴムブランケットのスポ
ンジ層は、0.2〜0.4mmのごく薄い層であるから、これら
の粗大化したセルはブランケットの印刷再現性を損う。
また、中空微小球によるスポンジ層は、比較的独立気泡
型構造となり易いが、中空微小球の殻が硬い塩化ビニリ
デン樹脂からなっているため、母材であるゴムよりも圧
縮モジュラスが大きく、圧力が加わった時点での変形が
スポンジ層で起こらず、むしろゴムや構成要素の一つで
ある基材の線布層で起きることになる。 一方、連続気孔型のスポンジ層も圧縮性ブランケット
の圧縮材料として使用されている。かかるスポンジ層の
製造は、水溶性の塩類(例えばNaCl)をゴム中に混入し
ゴムを架橋させた後、水等でこれを溶出して気孔を生成
することにより行われる。しかしながら、一般には文献
(例えば増補新版、応用ゴム物性論20講、金子秀男著、
P327〜328、(株)大成社、昭和60年7月20日)等から
ショックの吸収性や振動吸収性は、独立型スポンジ層が
連続型スポンジ層よりも優れているとされている。 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、シ
ョック吸収効果及び振動吸収性に優れたスポンジ層を有
して、粗大セルに起因する部分的な圧力ムラによる印刷
物の濃度ムラを解消した印刷用ゴムブランケットを容易
に得ることができる印刷用ゴムブランケットの製造方法
を提供するものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、ゴムおよび発泡剤を含む超加硫促進剤未添
加の発泡原料素材を調製する工程と、 前記発泡原料素材に所定量の超加硫促進剤を添加して
発泡原料を調製し、直ちに前記発泡原料を基材シートに
塗布してゴム系発泡性被膜を形成する工程と、 前記被膜を前記発泡剤の分解温度未満の温度で加熱し
て前記被膜をほぼ完全にスコーチする工程と、 常圧状態で前記発泡剤の分解温度以上にて加熱して前
記スコーチがなされた被膜中の発泡剤を発泡することに
より完全独立気泡構造を有するスポンジ層を前記基材シ
ートに形成する工程と を具備したことを特徴とする印刷用ゴムブランケットの
製造方法である。 前記超加硫促進剤を塗布直前に前記発泡原料素材に添
加するのは、超加硫促進剤を含む発泡原料を調製する
と、保管時等で架橋反応が進行して前記基材シートへの
塗布が困難になるからである。 前記スコーチ(一次加硫)工程における加熱は、例え
ばオーブン中で行うことができる。 前記スコーチ(一次加硫)工程における加熱温度を規
定したのは、分解温度を越える温度で例えばオーブン中
にて加熱すると前記被膜中の発泡剤が一部分解して気泡
(セル)の肥大化を招くからである。この点をも考慮し
て発泡剤の分解温度以下に設定している。例えば、セロ
ゲンOT(P,P′オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジ
ド、ユニロイヤル社製)からなる発泡剤の分解温度はお
よそ160℃であるが、ゴムに配合された場合、90〜100℃
でその一部が分解する。そこで、この場合には例えば60
〜70℃で加硫を行わせる。また、ビニホールAC(アゾジ
カルボンアミド、永和化成社製)からなる発泡剤の分解
温度は208℃と高温で加工安全性は高いが、早期加硫を
起こさせると加硫密度が高くなり、その後の発泡が困難
となる。よって、この場合には例えば100℃前後で早期
加硫させるのが望ましい。また、セルラーD(ジニトロ
ソペンタメチレンテトラミン)を使用する場合もビニホ
ールACの場合と同様のことが言える。 また、早期加硫後常圧状態で発泡剤の分解温度以上で
加熱発泡させるのは、完全独立気泡を得るためである。
この温度は、例えばセロゲンOTの場合は160℃以上であ
り、ビニホールAC、セルラーDの場合は210℃以上であ
って、約10分間この温度状態に保つ必要がある。 また、ゴムの種類については、NBR、SBR、天然ゴム、
IR、BR、EPDM、CR等発泡剤の分解点以下で早期加硫を起
こすことが可能なものであれば如何なるものでも良い。 また、加硫促進剤としては、短時間で早期加硫を起こ
させて経済性を良好にすべく、超促進剤系のものを用い
る。超促進剤系の加硫促進剤としては、例えばノクセラ
ーPX(N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜
鉛、大内新興化学社製)とノクセラーP(ピペコリルジ
チオカルバミン酸亜鉛ピペコリン酸、同社製)の組合せ
たものがある。この場合には早期加硫温度条件下で24時
間以内に早期加硫を起こさせることができる。 〔作用〕 本発明に係る印刷用ゴムブランケットの製造方法によ
れば、発泡原料に発泡剤の分解温度以下の温度で加硫を
施す。次いで、これに常圧状態で発泡剤の分解温度以上
に加熱発泡させる。その結果、ショック吸収効果及び振
動吸収性に優れたスポンジ層を基材シート状に有する印
刷用ゴムブランケットを容易に得ることができる。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例について説明する。 発泡原料 ニポール1042 100(ニトリルゴム、日本ゼオン社製) 粉末イオウ 2 酸化亜鉛 5 ノクセラーPX 1(超促進剤、大内新興化学社製) ノクセラーP 1(超促進剤、大内新興化学社製) ステアリン酸 1 ノクラック224 1(老化防止剤、大内新興化学社製) M.T.カーボンブラック 30 炭酸カルシウム 20 D.B.P. 20(可塑剤) ゼオンペーストレジン 135J 20(塩化ビニル、日本ゼオン社製) セロゲンOT 15(発泡剤、ユニロイヤル社製) 上記組成の発泡原料を超促進剤のノクセラーPXおよび
ノクセラーPを除いてオープンロールで充分に混練す
る。超促進剤を除いて混練する理由は、混練時の発熱に
より加工工程中の早期加硫(スコーチ)を防ぐためであ
る。 次に、得られた混合物をトルエン(溶剤)に投入し、
撹拌して糊引き作業に適した糊とする。次に、これにノ
クセラーPXおよびノクセラーPを投入し再度充分に撹拌
混合する。次いで、これを常法に従い糊引き機を用いて
綿布からなる基材シート上に厚さ約0.25mmにして塗布す
る。 この基材シートを60℃に温調したオーブン中に24時間
放置させ、ほぼ完全にスコーチさせる。このものを発泡
剤の分解温度以上、この場合セロゲンOTの分解温度が16
0℃であるから、例えば165℃に温度調節した発泡炉に常
圧で10分間滞留させる。この結果、基材シート上に厚さ
約0.35mmで極めて微細かつ均一な独立気泡構造のスポン
ジ層を形成することができた。この場合の平均ポアサイ
ズは20μmであった。なお、ゼオンペーストレジン135J
は、塩化ビニル樹脂であり熱可塑性を有しているため、
発泡炉中で軟化し、ガスの膨張を容易にし、均一なスポ
ンジ化を助ける役割を果すものである。 上述のようにしてスポンジ層を形成した基材シート
に、常法に従い更に3枚の綿布をニトリルゴム系接着剤
で積層し4枚の基布層を持ったブランケット中間体を作
る。この場合、スポンジ層は、積層された綿布の上から
1〜2枚の間に位置するようにする。 このブランケット中間体の綿布層上にニトリルゴム系
接着剤を塗布した後、表面ゴム層を全体で1.95mmの厚さ
までカレンダー機でトッピングし、これ金属製のドラム
に離型紙を介して巻きつけ、加硫缶に入れて130℃で10
時間放置し、加硫を完了させる。然る後、ブランケット
を加硫缶より取出し放冷後所定の寸法に裁断して印刷用
ゴムブランケットを得る。 この印刷用ゴムブランケットを枚葉印刷機に0.15mmの
紙下敷と共に取付け、11000枚/時のスピードでコート
紙に印刷を行った。同様の印刷を下記の比較例の印刷用
ゴムブランケットについて行ったところ、ショック吸収
性及び振動吸収性は下記に示す通りであった。 〔発明の効果〕 本発明に係る印刷用ゴムブランケットの製造方法によ
れば、ショック吸収効果及び振動吸収性に優れたスポン
ジ層を有して、粗大セルに起因する部分的な圧力ムラに
よる印刷物の濃度ムラを解消した印刷用ゴムブランケッ
トを容易に提供できるものである。
【図面の簡単な説明】 図は、印刷機械の基本的な構成を示す説明図である。 1……版胴、2……ブランケット胴、3……圧胴、4…
…切り欠き

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ゴムおよび発泡剤を含む超加硫促進剤未添加の発泡
    原料素材を調製する工程と、 前記発泡原料素材に所定量の超加硫促進剤を添加して発
    泡原料を調製し、直ちに前記発泡原料を基材シートに塗
    布してゴム系発泡性被膜を形成する工程と、 前記被膜を前記発泡剤の分解温度未満の温度で加熱して
    前記被膜をほぼ完全にスコーチする工程と、 常圧状態で前記発泡剤の分解温度以上にて加熱して前記
    スコーチがなされた被膜中の発泡剤を発泡することによ
    り完全独立気泡構造を有するスポンジ層を前記基材シー
    トに形成する工程と を具備したことを特徴とする印刷用ゴムブランケットの
    製造方法。
JP62037789A 1987-02-23 1987-02-23 印刷用ゴムブランケツトの製造方法 Expired - Fee Related JP2738931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037789A JP2738931B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 印刷用ゴムブランケツトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037789A JP2738931B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 印刷用ゴムブランケツトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63205294A JPS63205294A (ja) 1988-08-24
JP2738931B2 true JP2738931B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12507258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62037789A Expired - Fee Related JP2738931B2 (ja) 1987-02-23 1987-02-23 印刷用ゴムブランケツトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738931B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114994A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Meiji Gomme Kasei:Kk 印刷機用ブランケツトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63205294A (ja) 1988-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770928A (en) Method of curing a compressible printing blanket and a compressible printing blanket produced thereby
GB2056883A (en) Closed cell foam printing blanket and foaming method
EP0191779B1 (en) Method of making a compressible printing blanket and a compressible printing blanket produced thereby
US4234640A (en) Cushioned printing laminate
JPH07149032A (ja) 連続気孔を有する多孔性ゴム印材
JP2738931B2 (ja) 印刷用ゴムブランケツトの製造方法
US6308624B1 (en) Method of producing a compressible layer for a printing blanket
JP3177036B2 (ja) 連続気泡を有するスポンジゴム印字体の製造方法
JPH07195654A (ja) 凸版印刷、特にフレキソ印刷のための消去可能な印刷版を備えた装置
JPH11170724A (ja) 印刷用ブランケットの製造方法
JP2003305967A (ja) 組合せ型印刷用ブランケット
JPH061091A (ja) 圧縮性ゴムブランケット及びその製造方法
JP3935270B2 (ja) 印刷用ブランケット
US5034268A (en) Offset blanket
JP3436484B2 (ja) ビジネスフォーム印刷用ブランケット
JP2001162967A (ja) 印刷用ブランケット
JP4116401B2 (ja) 印刷用ブランケット
JP2000006543A (ja) 印刷用ブランケット
JPH0621734Y2 (ja) オフセットブランケット
JPH01141035A (ja) ゴムブランケットの製造方法
JP3062502B1 (ja) 印刷ブランケット用圧縮性層とその製造方法および印刷ブランケット
JP2000043443A (ja) 圧縮性ゴムブランケット
JP3436483B2 (ja) 印刷用ブランケット
US468777A (en) Method of copying written or printed documents executed in carbonaceous inks
JPH05254238A (ja) 熱転写プリント方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees