JPH01141035A - ゴムブランケットの製造方法 - Google Patents

ゴムブランケットの製造方法

Info

Publication number
JPH01141035A
JPH01141035A JP30035887A JP30035887A JPH01141035A JP H01141035 A JPH01141035 A JP H01141035A JP 30035887 A JP30035887 A JP 30035887A JP 30035887 A JP30035887 A JP 30035887A JP H01141035 A JPH01141035 A JP H01141035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
layer
rubber
rubber blanket
soluble fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30035887A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Sonobe
薗部 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinyosha Co Ltd
Original Assignee
Kinyosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinyosha Co Ltd filed Critical Kinyosha Co Ltd
Priority to JP30035887A priority Critical patent/JPH01141035A/ja
Publication of JPH01141035A publication Critical patent/JPH01141035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はゴムブランケットの製造方法に関し、特にゴム
ブランケット本体表面に改良を施したものである。
[従来の技術と問題点] 周知の如く、オフセット印刷においては、まず湿し水ロ
ーラによって版の非画像部に湿し水を与えた後、インキ
ローラによって版の画像部にインキが供給される。そし
て、接触回転しているゴムブランケット上に画像が形成
される。つづいて、圧胴を介して紙や金属板等の被印刷
体にインキが転移され、印刷が完了する。
ところで、この印刷過程において、ゴムブランケットの
役割は版の画像を忠実に紙などの被印刷体に再現するこ
とであり、ゴムブランケット表面の粗さは平滑である程
、再現性は高い。一方、インキが被印刷体(紙)に転移
された瞬間から紙とゴムブランケットは素早く剥がれる
ことが必要である(紙離れ性)。この紙離れ性について
はゴムブランケットのゴム表面が粗い程容易に行われる
紙離れ性が悪い場合には、紙がゴムブランケットに張付
き破れたり、スラー(アミ点の流れ)やダブリ(アミ点
が二重に転移される)などの印刷障害が発生する。
このように、ゴムブランケットの表面ゴム層の粗さは印
刷物の再現性と作業性に著しい影響を与えるため、表面
ゴム層の粗さを整えるべくゴムブランケット製造時に表
面ゴム層にタルク粉末を付着させ離型紙を当てて加硫す
る方法を採ったり(前者)、あるいは加硫後研摩布等で
表面ゴム層を研磨する等の方法を行なっていた(後者)
しかし、前者の場合、印刷時あるいは洗浄時にタルク粉
末が脱落し、印刷物に欠陥部を生じたり、又はそれを防
ぐために微細なタルク粉末を使用すると、表面が平滑に
なりすぎるため紙離れ性が低下するという問題点を有す
る。後者の場合、研磨後の表面ゴム層が細かすぎる場合
には紙離れ性が悪くなり、粗すぎる場合には紙離れ性は
良くなるがアミ点再現性の低下やゴムブランケット表面
の研磨のパターンが印刷物のベタ面に再現され満足すべ
き印刷物が得られないという問題点を有する。
以上のように、従来のゴムブランケットにおいては、ア
ミ点再現性、ベタのつぶれなどの印刷適正と、紙離れ性
は両立しない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、優れた紙離
れ性を有するとともに、良好なアミ黒再現性、ベタのつ
ぶれなどの印刷適性を有するゴムブランケットの製造方
法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段と作用]本発明は、少な
くとも1枚の補強布層上にゴム糊層及び水溶性の微粉末
層を順次形成するか°、もしくは水溶性の微粉末を含む
ゴム糊層を形成する工程と、前記ゴム糊層又は微粉末層
に離型紙を当てながら加硫させる工程と、前記水溶性の
微粉末を溶出除去し表面に無数の凹凸を形成する工程と
を具備することを要旨とする。
本発明において、ゴムの材質は耐インキ性、耐洗浄剤性
を有するもので、例えばニトリルゴム、クロロブレンゴ
ム、アクリルゴム、多硫化ゴム、エピクロルヒドリンゴ
ム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、エチレンプロピレンゴ
ム、シリコーンゴム、軟質p、v、cの1種以上が挙げ
られる。
本発明に係る水溶性の微粉末としては、澱粉、砂糖、ポ
リビニールアルコール、アラビアゴム、ゼラチン、尿素
、カルボキシメチルセルローズなどの1種以上の有機物
、あるいは硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸アン
モニウム、塩化カリウムなどの1種以上の無機物が挙げ
られ、水溶出可能なものであればいかなるものでもよい
本発明において、水溶性の微粉末を得る方法としては、
例えばボールミルに投入し粉砕後、分級し所望の粒子径
のものを使用することができる。
あるいは、ジェットミルなどによって連続的に粉砕1分
級してもよい。ここで、上記微粉末の粒子径は1〜15
1IMの範囲でよいが、紙離れ性及びアミ点再現性の観
点からは1〜10I!IRのものが好ましく、更により
好ましくは3〜8pである。こうした数値範囲で粒子径
が151mを越えると印刷物にブランケットの表面パタ
ーンが再現され、1−未満の場合ブランケットの表面と
印刷用紙との接触面積が大となり、紙離れが悪くなる。
本発明によれば、優れた紙離れ性を有するとともに、良
好なアミ点再現性、ベタのつぶれなどの印刷適性を有す
るゴムブランケットを得ることができる。
[実施例〕 以下、本発明の実施例を図を参照して説明する。
実施例1 第1図(a)〜(c)を参照する。
まず、例えば厚さ0.3■の平織りの綿布1a。
lb、lcを夫々ゴムセメント層2g、2bを介して積
層し、1.3+nluの補強布層3を作った(第1図(
a)図示)。つづいて、この補強布層3の上にフェノー
ル系接着剤層4を塗布した。次いで、下記配合Iのゴム
コンパウンドをメチルφエチル・ケトン(MEK)に溶
解させて作ったゴム糊層5を、糊引き機で全体の厚さが
1.7mnとなるまで前記接着剤層4上に塗布し、乾燥
させた。更に、前記ゴム糊層5上に粒子径3〜6pのデ
ンプン粉末6を均一にまぶした後、余分のデンプン粉末
をブラシロールでかき取った(第1図(b)図示)。
次に、このデンプン粉末6をまぶしたゴム糊層5上に離
型紙(図示せず)を当てながら、ドラムに巻つけ、加硫
缶に入れて140℃で10時間加硫させた。つづいて、
ドラムから巻き戻したゴムブランケットのゴム面に温湯
をシャワーしながらブラシロールでこすり、デンプン粉
末を溶解除去した。次いで、十分乾燥させ、表面に無数
の微細な凹凸面7を有するゴムブランケットを得た(第
1図(c)図示)。
配合I ニトリルゴム(商品名;ニポール1032゜日本ゼオン
社(製)) 100重量部 粉末イオウ          2重量部亜鉛華   
         5重量部ステアリン酸      
   1重量部促進剤(商品名;アクセルD、M。
川口化学社(製))  1重量部 促進剤(商品名;アクセルT、T。
川口化学社(製))  1重量部 老化防止剤(商品名;ツクラックD1 大内新興化学社(製))  1重量部 補強剤(商品名;カープレックス# 1120、ジオツ
ギ製薬社(製))  20重量部ファクチス     
    10重量部軟化剤(商品名、D、0.P。
大へ化学社(製)  20重量部 計161重量部 上記実施例1によれば、補強布層3上に接着剤層4.ゴ
ム糊層5を介して厚みが均一なデンプン粉末6からなる
層を形成した後、一定条件下で加硫を行い、更に前記デ
ンプン粉末を溶解除去、乾燥するため、表面に無数の微
細な凹凸面7を有するゴムブランケットが得られる。そ
して、上記ゴムブランケットを所定の寸法に裁断した後
、オフセット印刷機に取付け、毎時1万枚のスピードで
アート紙に印刷した。その結果、紙離れもスムーズであ
るとともに、紙のカールも皆無であり、更にアミ点再現
性、ベタのつぶれも申し分のない印刷物が得られた。
実施例2 第2図(a)〜(d)を参照する。
まず、厚さ0.2a+a+の綿布11の両面にフェノー
ル系の接着剤層12a、12bを塗布した(第2図(a
)図示)。次に、前記綿布11の片面(接着剤層12a
側)に実施例1の配合Iのゴム糊層13を0.2■の厚
さまで糊引きした。つづいて、このゴム糊層13の上に
下記配合■のゴム糊層14を厚さ0.lff1mのシー
トとして貼り合わせた。ひきつづき、前記綿布11の反
対面に下記配合■のゴム糊層15を厚さ0.3ma+の
シートとして貼り合せた(第2図(b)図示)。更に、
離型紙を当てながらドラムに巻きつけ、140℃で6時
間加硫させた後、巻き戻し、80℃から90℃に温調し
た湯に1昼夜浸漬放置すると、硫酸ナトリウムはきれい
に溶出され、綿布を挟んで両面の気孔率の異なるシート
16が得られる(第2図(c)図示)。次に、このシー
ト16を十分乾燥させた後、実施例1の1.3mmの補
強布層3と配合■の面とを接着剤層17を介して貼り合
せドラムに巻付140℃で8時間加硫させる。゛その結
果、4枚の綿布層からなる厚さ2.1aonの表面ゴム
層に微細な凹凸面18と圧縮層15とを有する圧縮性ゴ
ムブランケットが得られた。
こうしたゴムブランケットを毎分500回転のB/B型
オフセット輪転機に取付け、コート紙に印刷を行なった
。その結果、優れた紙離れ性と圧縮性を有しているため
、印刷用紙の走行性もスムーズでアミ転再現性、ベタの
ツブ1の良好な印刷物が得られた。
配合■ ニトリルゴム(配合lと同種)100重量部粉末イオウ
          2重量部亜鉛華        
    5重量部ステアリン酸         1重
量部促進剤(D、M)        1重量部促進剤
(T、T)        1重量部老化防止剤   
       1重量部補強剤(配合Iと同様)   
20重量部顔料             2重量部硫
酸ナトリウム(5〜10JnR)  300重量部計4
63重量部 配合■ ニトリルゴム(配合Iと同種) 100重量部粉末イオ
ウ          2重量部亜鉛華       
     5重量部ステアリン酸         1
重量部促進剤(D、M)        1重量部促進
剤(商品名;アクセルT、S。
川口化学社(製)   1重量部 老化防止剤          1重量部HAFカーボ
ン       30重量部ファクチウス      
  10重量部軟化剤(配合Iと同様)   20重量
部硫酸ナトリウム20〜30/Zllり  300重量
部計471重全部 [発明の効果] 以上詳述した如く本発明によれば、優れた紙離れ性を有
するとともに、良好なアミ黒再現性、ベタのつぶれなど
の印刷適性を有するゴムブランケットの製造方法を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は夫々本発明の実施例1に係るゴ
ムブランケットの製造方法を工程順に示す断面図、第2
図(a)〜(d)は本発明の実施例2に係るゴムブラン
ケットの製造方法を工程順に示す断面図である。 la、lb、lc、11−・・綿布、2a、2b−・・
ゴムセメント層、3・・・補強布層、4,12a。 12b・・・接着層、5.13・・・ゴム糊層、6・・
・デンプン粉末、7・・・凹凸面、シート。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1枚の補強布層上にゴム糊層及び水溶
    性の微粉末層を順次形成するか、もしくは水溶性の微粉
    末を含むゴム糊層を形成する工程と、前記ゴム糊層又は
    微粉末層に離型紙を当てながら加硫させる工程と、前記
    水溶性の微粉末を溶出除去し表面に無数の凹凸を形成す
    る工程とを具備することを特徴とするゴムブランケット
    の製造方法。
  2. (2)前記水溶性の微粉末が、澱粉、砂糖、ポリビニー
    ルアルコール、アラビアゴム、ゼラチン、尿素、カルボ
    キシメチルセルローズなどの有機物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のゴムブランケットの製
    造方法。
  3. (3)前記水溶性の微粉末が、硫酸ナトリウム、塩化ナ
    トリウム、硝酸アンモニウム、塩化カリウムなどの無機
    物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ゴムブランケットの製造方法。
  4. (4)前記水溶性の微粉末の粒径が、1〜15μmであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴムブ
    ランケットの製造方法。
JP30035887A 1987-11-28 1987-11-28 ゴムブランケットの製造方法 Pending JPH01141035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30035887A JPH01141035A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 ゴムブランケットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30035887A JPH01141035A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 ゴムブランケットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01141035A true JPH01141035A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17883821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30035887A Pending JPH01141035A (ja) 1987-11-28 1987-11-28 ゴムブランケットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357095A (ja) * 1990-12-04 1992-12-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 印刷用オフセットブランケット
JPH11170725A (ja) * 1997-10-09 1999-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 印刷用ブランケット
JP2003534949A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 マクダーミッド・グラフィック・アーツ・ソシエテ・アノニム 印刷用ブランケットを製造する方法および同方法により得られるブランケット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381094A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Meiji Rubber Kasei:Kk 印刷用ブランケツトにおける印刷面形状の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381094A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Meiji Rubber Kasei:Kk 印刷用ブランケツトにおける印刷面形状の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357095A (ja) * 1990-12-04 1992-12-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 印刷用オフセットブランケット
JPH11170725A (ja) * 1997-10-09 1999-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 印刷用ブランケット
JP2003534949A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 マクダーミッド・グラフィック・アーツ・ソシエテ・アノニム 印刷用ブランケットを製造する方法および同方法により得られるブランケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61252191A (ja) 被覆方法
US4751127A (en) Printing blanket construction and method and apparatus for making the same
US2132443A (en) Planographic plate and method
JPS5811260B2 (ja) 平滑ロ−ル
US2156100A (en) Planographic printing plate and method of making the same
US20030000403A1 (en) Device and method for manufacturing a tubular printing blanket
JPH0359190A (ja) 紙ウエブに圧縮勾配を付与する方法
JPH01141035A (ja) ゴムブランケットの製造方法
US2154219A (en) Lithograph plate
JPS6258310B2 (ja)
JPH01139297A (ja) 印刷機ローラー表面のインキ汚れ防止方法
JPS61144351A (ja) 段ボ−ルシ−トの印刷方法
JP2005125664A (ja) 印刷用ブランケット
US4178850A (en) Method and apparatus for offset printing employing fluoroelastomers
US1651011A (en) Method of reproducing drawings
JPH0248997A (ja) 印刷用ブランケット及びその製造方法
JP2802073B2 (ja) インキ受渡しロールの製造方法
JPS63116894A (ja) 印刷用ゴムブランケツト
US3472164A (en) Planographic printing plates and methods for preparing the same
JPS621586A (ja) 感光性印刷版
CN214504126U (zh) 一种分区域式送粉辊
CN110682703B (zh) 一种图文印刷方法以及节能型炫彩全息环保材料制作方法
US3016824A (en) Lithographic printing form and method of preparing the same
JP3094119B2 (ja) 窯業系板材への印刷方法並びに装置
JPH0365270A (ja) 塗布シートの製造方法