JPH04357095A - 印刷用オフセットブランケット - Google Patents

印刷用オフセットブランケット

Info

Publication number
JPH04357095A
JPH04357095A JP3221876A JP22187691A JPH04357095A JP H04357095 A JPH04357095 A JP H04357095A JP 3221876 A JP3221876 A JP 3221876A JP 22187691 A JP22187691 A JP 22187691A JP H04357095 A JPH04357095 A JP H04357095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ink
rubber
blanket
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3221876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726341B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kondo
康彦 近藤
Seiji Tomono
誠二 伴野
Shunichi Ogita
荻田 俊一
Toshio Kamata
敏生 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP22187691A priority Critical patent/JP2726341B2/ja
Priority to US07/801,569 priority patent/US5264289A/en
Priority to DE1991609249 priority patent/DE69109249T2/de
Priority to EP19910311288 priority patent/EP0489586B1/en
Publication of JPH04357095A publication Critical patent/JPH04357095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726341B2 publication Critical patent/JP2726341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N10/00Blankets or like coverings; Coverings for wipers for intaglio printing
    • B41N10/02Blanket structure
    • B41N10/04Blanket structure multi-layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/02Top layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2210/00Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings
    • B41N2210/14Location or type of the layers in multi-layer blankets or like coverings characterised by macromolecular organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/909Resilient layer, e.g. printer's blanket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • Y10T428/31833Next to aldehyde or ketone condensation product or addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオフセット印刷に使用さ
れる印刷用オフセットブランケットに関するものである
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】フィ
ルタやディスプレイ印刷等の、透明な基材表面に印刷さ
れたインキ層を透過光で見る印刷物の場合には、インキ
層の膜厚にばらつきがあると、それが色の濃淡の差とな
って現れるので、インキ層は、膜厚がほぼ均一であるこ
とが必要である。
【0003】ところが、オフセットブランケットを用い
るオフセット印刷の場合には、版からブランケットの表
面に転写されたインキのかなりの部分が、基材表面に転
写されずにブランケットの表面に残るため、基材表面の
インキ層に、凝集破壊による凹凸が発生して膜厚が大き
くばらついたり、印刷のエッジが鮮明に再現できなくな
ったりするという問題があった。
【0004】また、通常の印刷用オフセットブランケッ
トは、内部に多孔質の圧縮性層を有するか、または有し
ない支持体層上に表面印刷層を設けたものである。そし
て、表面印刷層としては、高い耐油性を有するゴム材料
、主にアクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR
)が用いられている。ところが、かかる通常のオフセッ
トブランケットを用いて高速印刷した場合、紙とブラン
ケットとの間に粘着力が生じ、紙がカールしたり破れた
りするという問題が発生することがある。同様な問題は
、コート紙のような平滑な被印刷体を印刷する場合にも
生ずる。これらは、いわゆる排紙性(紙離れ性)が悪い
ために起こる現象である。このようなトラブルが起こる
と、生産性が大きく低下するため、ブランケットは排紙
性がよいことが要求されている。
【0005】従来のオフセットブランケットでは、排紙
性を改善するために、表面印刷層の表面研磨方法を変え
て研磨面を粗くする方法、表面印刷層中に澱粉を含有さ
せて加硫後澱粉を溶剤に溶解させて抽出する方法(特公
平3−238号公報)、表面印刷層の表面に紫外線を照
射する方法(特開昭51−37706号公報)や表面を
塩素処理する方法(特公昭47−51729号公報)等
が提案されている。
【0006】しかしながら、表面形状を荒らくする方法
や表面に細孔を設ける方法では紙との接触面積が減少し
、網点形状が悪くなって網点再現性が低下する。また、
表面を塩素処理する方法は、表面印刷層の表面に微小な
クラックが発生し、その結果、網点再現性、洗浄性等が
悪くなる。さらに、紫外線による表面処理方法は、排紙
性の改善には有効であり網点再現性も良好であるが、紫
外線照射設備を要し、かつ照射量の厳密な管理が必要で
あるという問題がある。
【0007】また、排紙性のほか、長時間の印刷によっ
てオフセットブランケット上に堆積する紙粉についても
大きな問題となっている。すなわち、省資源化、リサイ
クル化が進み、再生紙を使用する割合が年々増えている
が、再生紙は紙質が劣化しているため、紙粉を発生しや
すくなっいる。そして、紙粉がオフセットブランケット
上に堆積すると印刷品質の低下や洗浄工程の増加等の問
題が生じる。かかる紙粉の発生を少なくするためには、
排紙性と同様に表面印刷層の表面を粗くすることが有効
であるが、網点再現性を損なわないように紙粉残り性を
低減することは困難である。
【0008】本発明は、以上の事情に鑑みてなされたも
のであって、排紙性が改善され、紙粉残りが少なく、し
かも透明基材に対してもインキ転移性にすぐれ、網点再
現性にすぐれた印刷用オフセットブランケットを提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】上記課題を解
決するため、本発明者らは、オフセットブランケットの
表面印刷層を構成するゴム材料について、種々検討を行
った。その結果、表面張力が小さく、インキによって濡
れにくいシリコーンゴムを使用すれば、印刷時にブラン
ケットの表面に残るインキの量を少なくできるので、上
記の問題を解消できるのではないかと考えた。
【0010】しかし、上記シリコーンゴムだけで表面印
刷層を形成した場合には、版からブランケットへのイン
キの転写性(インキの乗り)が極端に悪くなってしまい
、その結果、かえって、前記凹凸やエッジの不鮮明化等
の問題が発生したり、ひどい場合には印刷がかすれたり
するという問題があった。また、上記シリコーンゴムは
耐油性に劣るため、インキや、インキ洗浄のための溶剤
によって劣化、膨潤しやすく、印刷に歪が生じたりする
という問題もあった。
【0011】そこで、さらに検討を行った結果、上記シ
リコーンゴムと、耐油性に優れたゴムとを配合すれば、
ブランケットから基材へのインキの転写性に優れ、かつ
版からブランケットへの転写性も良く、しかも、耐油性
に優れた表面印刷層が得られることを見出した。また、
表面印刷層を構成する耐油性ゴムとシリコーンゴムとを
混合することにより、表面印刷層の耐油性、網点形状や
インキ着肉性等の印刷品質を悪化させたり、工程数を増
加させることなく、排紙性を著しく向上させ、かつ紙粉
残り性を低減させることができるという新たな知見も見
出し、本発明を完成するに到った。
【0012】したがって、本発明のオフセットブランケ
ットは、支持体層上に、シリコーンゴムと耐油性ゴムと
の混合物からなる表面印刷層を設けたことを特徴とする
。このように構成された本発明のオフセットブランケッ
トは、基材へのインキの転写性にすぐれ、かつ版からブ
ランケットへの転写性も良好であり、耐油性にもすぐれ
ている。さらに、本発明のオフセットブランケットは、
シリコーンゴムの配合により排紙性にすぐれ、かつ紙粉
残りも低減することができる。
【0013】本発明のオフセットブランケットにおいて
使用されるシリコーンゴムとしては、従来公知の種々の
形態のシリコーンゴムのうち、通常のゴム材料と同様に
取り扱うことができるミラブル型シリコーンゴムが好適
に使用される。上記ミラブル型シリコーンゴムは、直鎖
状で高重合度(6000〜10000)のポリオルガノ
シロキサン(シリコーンガム)を主原料とし、それに、
シリカ系の補強充填剤、増量用充填剤、分散促進剤等を
配合したゴムコンパウンドとして供給されている。上記
シリコーンガムとしては、メチルビニルシリコーン[(
CH2 =CH)(CH3 )SiO]が最も一般的に
用いられるが、その他、ゴムの物性を改良するために、
例えば、(CH3 )2 SiO、(CF3 CH2 
CH2 )Si O、(C6 H5 )2 SiO等の
重合単位が直鎖中に導入されたポリオルガキサンも使用
される。
【0014】耐油性ゴムとしては、アクリルゴムまたは
アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)があげら
れる。アクリロニトリル−ブタジエンゴムは、アクリロ
ニトリルの使用量や分子量の違いによりる各種グレード
のものが市販されているが、耐油性とインキ転移性との
兼ね合いから、主にアクリロニトリル量が30〜40%
程度のものを使用するのが好ましい。
【0015】シリコーンゴムと耐油性ゴムとの配合比率
は、重量比でシリコーンゴム/耐油性ゴム=2/98〜
80/20の範囲内であるのが、排紙性が良好であるば
かりでなく、紙粉残り性、インキ転移性においても非常
に良好な結果が得られので、好ましい。すなわち、シリ
コーンゴムの添加量が80重量%を超えると、版からの
インキの転移が悪くなって、インキ量の不足が生じ、前
記凹凸やエッジの不鮮明化等の問題が発生したり、印刷
がかすれたりするおそれがある。また、耐油性が低下し
て、表面印刷層が、印刷中のインキや溶剤によって劣化
、膨潤しやすくなる。一方、シリコーンゴムの添加量が
2重量%を下回った場合には、シリコーンゴムを添加す
る意味がなくなり、排紙性が悪くなる。
【0016】なお、シリコーンゴムの配合量が非常に多
くなると、排紙性、紙粉残り性は向上する反面、インキ
着肉性、耐油性が低下する傾向にあるので、とくに排紙
性、紙粉残り性の向上を主目的とする場合は、シリコー
ンゴムの配合量を少なくする(通常、原料ゴム総量に対
して60重量%以下とする)のが好ましい。一方、シリ
コーンゴムの配合量が非常に微量であると、排紙性、紙
粉残り性が低下する傾向にあるので、排紙性等が問題と
ならず、インキの転写性や耐油性の向上を主目的とする
場合には、シリコーンゴムの配合量を多くする(通常、
原料ゴム総量に対して10重量%以上とする)のが好ま
しい。
【0017】従って、版からブランケットへのインキの
転写性と排紙性、紙粉残り性とのバランス等を考慮すれ
ば、上記シリコーンゴムと耐油性ゴムとの配合比率は、
10/90〜60/40の範囲内であることがより好ま
しい。表面印刷層は、上記シリコーンゴムおよび耐油性
ゴムに、例えば加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、充
填剤、可塑剤等の各種添加剤を配合した配合ゴムを表面
印刷層の形に成型した後、常法により加硫することで形
成される。
【0018】上記配合ゴム中に含まれる加硫剤としては
、例えばテトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD
)、N,N′−ジチオビスモルホリン等の有機含硫黄化
合物や硫黄等があげられる。また、加硫剤としては、有
機過酸化物系の架橋剤を使用することもできる。上記有
機過酸化物系の架橋剤としては、tert−ブチルヒド
ロペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、
ジクミルペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオ
キシド、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)
シクロドデカン、2,2−ビス(tert−ブチルペル
オキシ)オクタン、2,5−ジメチル−2,5ジ(te
rt−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t
ert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、n
−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ
)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、2,4−ジク
ロロベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオ
キシベンゾエートがあげられる。
【0019】また、加硫促進剤としては、ジベンゾチア
ジルジスルフィド(MBTS)、N−オキシジエチレン
−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(OBS)、N
−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミ
ド(CBS)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチア
ジルスルフェンアミド(TBBS)等のチアゾール類が
主促進剤として挙げられ、必要に応じて、1,3−ジフ
ェニルグアニジン(DPG)、テトラメチルチウラムモ
ノスルフィド(TMTM)、ジメチルジチオカーバミン
酸亜鉛(ZnMDC)、エチルフェニルジチオカーバミ
ン酸亜鉛(ZnEPDC)、および加硫剤のところで挙
げたテトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)等
を2次促進剤として適宜配合することもできる。
【0020】充填剤としては、炭酸カルシウム、ハード
クレー、ソフトクレー、含水珪酸、無水珪酸、硫酸バリ
ウム、珪藻土、タルク、マイカ、アスベスト、グラファ
イト、軽石等の無機充填剤;再生ゴム、粉末ゴム、アス
ファルト類、スチレン樹脂、にかわ等の有機充填剤が挙
げられる。上記表面印刷層を備えた、本発明のオフセッ
トブランケットは、例えば図1、図2に示す層構成に形
成される。
【0021】図1は、合成樹脂発泡体等からなる圧縮性
層2を含む支持体層1の表面に、表面印刷層3が形成さ
れた圧縮性オフセットブランケットの構成を示している
。また、図2は、支持体層1上に、表面印刷層3が直接
に積層された、通常のオフセットブランケットの構成を
示している。なお、上記両図のオフセットブランケット
においては、複数層(図では3層)の基布11,11…
を、プライマー層(接着層)G,G…を介して積層する
ことで支持体層1が構成されており、この支持体層1の
上に、プライマー層Gを介して表面印刷層3が形成され
ている。上記表面印刷層3の厚みは特に限定されないが
、350μm以下であることが好ましい。
【0022】また、図1のオフセットブランケットにお
いては、印刷時の加圧により前記表面印刷層3がずれて
、網点のずれや見当不良等の印刷不良が生じないように
するため、前記圧縮性層2と表面印刷層3との間にもプ
ライマー層G,Gを介して基布11が介装されている。 上記基布11としては、通常、綿布、レーヨン布等の織
布が使用されるが、例えば図3に示すように、複数枚の
基布11,11…に代えて、ポリエステルフィルム、ポ
リプロピレンフィルム等のプラスチックフィルムやアル
ミニウム箔、アルミニウム板等のシート体Pを使用する
こともできる。なお、図3は、図1の層構成において、
圧縮性層2より下の3枚の基布11,11…を、1枚の
シート体Pで置き換えた場合を示しているが、図2の層
構成において、3枚の基布11,11…を1枚のシート
体Pに置き換えることも可能である。なお、この際には
、図2の場合と同様に、シート体Pの上に、プライマー
層Gを介して表面印刷層3を形成することが好ましい。
【0023】本発明のオフセットブランケットの層構成
は、上記各図のものには限定されず、従来公知の種々の
層構成を採用することができる。
【0024】
【実施例】ゴム材料の配合比率検討 ミラブル型シリコーンゴム(信越化学社製の商品名KE
8751−U)と、耐油性ゴムとしてのNBR(ポリサ
ー社製の商品名クライナック803)とを、図4〜図6
に示すように、10/90〜90/10の9通りの配合
比率で混合した原料ゴム100重量部に、白色充填剤3
0重量部、ジオクチルフタレート30重量部、酸化亜鉛
5重量部、ステアリン酸0.5重量部、AccTT1.
5重量部、AccMOR2.5重量部を配合して、9種
の配合ゴムを製造した。
【0025】また、比較例として、シリコーンゴムのみ
を100重量部使用した配合ゴム、およびNBRのみを
100重量部使用した配合ゴムを、上記と同様にして製
造した。 耐油性試験 上記各配合ゴムを成型し、加硫して、1mm×2cm×
2cmのブロックを作製し、このブロックを40℃に保
温されたトルエン中に浸漬して、24時間経過後の体積
を測定し、浸漬前の体積VT1と浸漬後の体積VT2と
から、下記式に基づいて、膨潤による体積増加率VT 
(%)を算出した。結果を図4に示す。
【0026】
【数1】
【0027】図4の結果より、シリコーンゴムの配合比
率が少ない程、耐油性が高くなることが判明した。 インキ転移率測定 図1に示すように、4枚の綿製の基布11と、発泡ポリ
ウレタンからなる圧縮性層2とを、ゴム系接着剤からな
るプライマー層G,G…を介して積層した支持体層1の
表面に、同じくプライマー層Gを介して、前記各配合ゴ
ムを積層し、加硫させて、厚み350μmの表面印刷層
3を有するオフセットブランケットを製造した。
【0028】上記各オフセットブランケットを、プルー
バウ(Prufbau)社製のインキ転移試験機にセッ
トし、東洋インキ社製の墨色インキ(商品名東洋インキ
マークV)と、大王製紙社製のコート紙とを使用して、
下記の条件で、版からブランケットへのインキ転移率T
1 (%)、および、ブランケットからコート紙のイン
キ転移率T2 (%)を測定した。版からブランケット
へのインキ転移率T1 (%)の測定結果を図5に、ブ
ランケットからコート紙へのインキ転移率T2 (%)
の測定結果を図6に、それぞれ示す。
【0029】 試験条件                    印
圧:600N印刷速度:2〜4m/s ロール温度:25℃ 供給インキ量:0.522 環境温度:25℃ 環境湿度:60% 図5の結果より、シリコーンゴムの配合比率が2〜60
重量%のものは、版からブランケットへのインキ転移率
T1 %が、NBR100重量%のものとほぼ同じであ
った。また、シリコーンゴムの配合比率が60重量%を
超えると、インキ転移率T1 %が徐々に低下し、シリ
コーンゴムの配合比率が80重量%を超ると、インキ転
移率T1 %が急激に低下することが判った。
【0030】一方、図6の結果より、シリコーンゴムの
配合比率が2重量%以上、とくに10重量%以上のもの
は、何れも、ブランケットからコート紙へのインキ転移
率T2 %が、NBR100重量%のものに比べて著し
く高いことが判った。 濃度ムラの観察 上記インキ転移率の測定で得られた、コート紙表面のイ
ンキ層の濃度ムラを、目視により観察したところ、シリ
コーンゴムまたはNBRをそれぞれ単独で使用したオフ
セットブランケットにおいては、著しい濃度ムラが観察
されたが、両者を併用したオフセットブランケットにお
いては、インキ層に目立った濃度ムラは観察されなかっ
た。また、上記シリコーンゴム単独のオフセットブラン
ケットと、NBR単独のオフセットブランケットでは、
シリコーンゴム単独のオフセットブランケットの方が、
濃度ムラが大きく、かすれ等も観察された。
【0031】実施例1 図3に示すように、1枚の綿製の基布11と、発泡ポリ
ウレタンからなる圧縮性層2と、ポリエステルフィルム
Pとを、ゴム系接着剤からなるプライマー層G,G…を
介してこの順に積層した支持体層1の、基布11側の表
面に、前記ゴム材料の配合比率検討で作製した、シリコ
ーンゴムとNBRとの配合比率が20/80である配合
ゴムを、同じくプライマー層Gを介して積層し、加硫さ
せて、厚み350μmの表面印刷層3を有する、図3に
示す層構成のオフセットブランケットを製造した。
【0032】比較例1 配合ゴムとして、前記ゴム材料の配合比率検討で作製し
た、シリコーンゴム100重量%のものを使用したこと
以外は、上記実施例1と同様にしてオフセットブランケ
ットを製造した。 比較例2 配合ゴムとして、前記ゴム材料の配合比率検討で作製し
た、NBR100重量%のものを使用したこと以外は、
上記実施例1と同様にしてオフセットブランケットを製
造した。
【0033】印刷試験1 上記実施例並びに比較例のオフセットブランケットを、
それぞれガラス板用印刷機(紅羊社製の商品名エクター
600CL)に装填し、300線の原版と、紫外線硬化
タイプのガラス用インキ(大日本インキ社製)とを使用
して、ガラス板の表面に、線幅20μm、間隔20μm
の縞模様を印刷した。そして、上記縞模様を構成するイ
ンキ層の、縞模様と直交する方向の断面形状を、非接触
式の表面形状測定機(明伸工機社製の表面形状解析装置
、商品名SAS2010)によって測定した。
【0034】なお、上記各オフセットブランケットの表
面印刷層における、上記ガラス用インキの膨潤率VUV
%は、それぞれ、実施例1→9%、比較例1→17%、
比較例2→25%であった。実施例1のオフセットブラ
ンケットを使用した場合のインキ層の断面形状の測定結
果を図7(a)、比較例1のオフセットブランケットを
使用した場合のインキ層の断面形状の測定結果を図7(
b)、比較例2のオフセットブランケットを使用した場
合のインキ層の断面形状の測定結果を図7(c)に示す
【0035】これらの測定結果より、NBR単独の表面
印刷層を有する比較例2のオフセットブランケットを使
用した場合には、インキ層の断面に凹凸が見られると共
に、各インキ層の断面形状や高さが一定せず、このこと
から、インキ層に、凝集破壊による凹凸が発生したこと
が判った。また、各インキ層の両端部の形状も一定せず
、このことから、各インキ層のエッジが不鮮明になって
いることが判った。
【0036】シリコーンゴム単独の表面印刷層を有する
比較例1のオフセットブランケットを使用した場合には
、インキ層の断面に凹凸は見られず、また、各インキ層
の断面形状や高さがほぼ一定していたが、各インキ層の
両端部はなだらかな曲線であり、このことからエッジが
不鮮明になっていることが判った。これに対し、シリコ
ーンゴムとNBRとの混合物からなる表面印刷層を有す
る実施例1のオフセットブランケットを使用した場合に
は、インキ層の断面に凹凸は見られず、また、各インキ
層の断面形状や高さがほぼ一定しており、このことから
、凝集破壊による凹凸が発生していないことが判った。 また、各インキ層の両端部はシャープに立ち上がってお
り、このことから、インキ層のエッジが鮮明であること
が判った。
【0037】印刷試験2 ガラス板の表面に、線幅100μm、間隔100μmの
縞模様を印刷したこと以外は、上記印刷試験1と同様に
して、インキ層の、縞模様と直交する方向の断面形状を
測定した。実施例1のオフセットブランケットを使用し
た場合のインキ層の断面形状の測定結果を図8(a)、
比較例1のオフセットブランケットを使用した場合のイ
ンキ層の断面形状の測定結果を図8(b)、比較例2の
オフセットブランケットを使用した場合のインキ層の断
面形状の測定結果を図8(c) に示す。
【0038】これらの測定結果より、比較例2のオフセ
ットブランケットを使用した場合には、インキ層の断面
に凹凸が見られると共に、各インキ層の断面形状や高さ
が一定せず、このことから、インキ層に、凝集破壊によ
る凹凸が発生したことが判った。また、各インキ層の両
端部は、所定の幅よりも外側にはみだしており、このこ
とから、インキ層のエッジが不鮮明になっていることが
判った。
【0039】比較例1のオフセットブランケットを使用
した場合には、インキ層の両端部がなだらかな曲線にな
っており、このことから、インキ層のエッジが不鮮明に
なっていることが判った。また、各インキ層の高さが、
上記比較例2、および後述する実施例1のオフセットブ
ランケットを使用した場合のインキ層の高さよりも低く
、このことから、比較例1のオフセットブランケットを
使用した場合には、版からブランケットへのインキの転
写性が悪いため、インキ量が不足することが判明した。
【0040】一方、実施例1のオフセットブランケット
を使用した場合には、印刷試験1と同様に、凝集破壊に
よる凹凸が発生せず、しかも、インキ層のエッジが鮮明
であることが判った。 印刷試験3 上記実施例並びに比較例のオフセットブランケットを、
それぞれ前記ガラス板用印刷機に装填し、300線の原
版と、前記紫外線硬化タイプのガラス用インキとを使用
して、ガラス板の表面に、縦300μm、横250μm
のスクエアドットを印刷した。そして、上記スクエアド
ットを構成するインキ層の長辺側の断面を、前記非接触
式表面形状測定機によって測定した。実施例1のオフセ
ットブランケットを使用した場合のインキ層の断面形状
の測定結果を図9(a) 、比較例1のオフセットブラ
ンケットを使用した場合のインキ層の断面形状の測定結
果を図9(b) 、比較例2のオフセットブランケット
を使用した場合のインキ層の断面形状の測定結果を図9
(c) に示す。
【0041】上記図の結果より、比較例2のオフセット
ブランケットを使用した場合には、インキ層の断面に凹
凸が見られ、このことから、インキ層に、凝集破壊によ
る凹凸が発生したことが判った。また、インキ層の両端
部が、所定の幅よりも外側にはみだしており、このこと
から、インキ層のエッジが不鮮明になっていることが判
った。
【0042】比較例1のオフセットブランケットを使用
した場合には、上記比較例2の場合よりも波長の大きい
凹凸が見られると共に、インキ層の高さが、上記比較例
2、および後述する実施例1の場合よりも低く、このこ
とから、比較例1のオフセットブランケットを使用した
場合には、版からブランケットへのインキの転写性が悪
いため、インキ量が不足して、凝集破壊による凹凸が発
生したことが判った。また、インキ層の両端部はなだら
かな曲線になっており、このことから、インキ層のエッ
ジが不鮮明化することが判った。
【0043】一方、実施例1のオフセットブランケット
を使用した場合には、印刷試験1,2と同様に、凝集破
壊による凹凸が発生せず、しかも、インキ層のエッジが
鮮明であることが判った。 実施例2〜9および比較列3,4 上記配合比率検討で用いたと同じミラブル型シリコーン
ゴムと耐油性ゴムを用いて、表1に示す配合比率にて混
合し、表面印刷層用の配合ゴムを製造した。すなわち、
上記シリコーンゴムと耐油性ゴムとを表1に示す割合で
混合した原料ゴム100重量部に対して白色充填剤(ニ
プシルVN30)30重量部、可塑剤(ジオクチルフタ
レート)20重量部、架橋剤(ジクミルパーオキサイド
)1重量部および架橋遅延剤(大内新興化学社製のスコ
ノックN)0.3重量部を加えて、表面印刷層用の配合
ゴムを得た。
【0044】綿製の基布4枚と、圧縮性層とから支持体
層上に、常法に従ってプライマーを介して表面印刷層を
塗布、乾燥し、加硫して、厚さ0.3mmの表面印刷層
を有するオフセットブランケットを作製した。 印刷試験4 実施例2〜9および比較例3,4で得た各オフセットブ
ランケットを用いて、印刷機(リョービ(株)製の56
0型機)にて印刷試験を行った。試験条件は以下のとお
りである。
【0045】 P/B圧:    15/100mm B/I圧:    15/100mm インキ:    東洋インキ(株)製の「マークVニュ
ー  プロセスアイ」 紙:    上質紙      70kg  (大王製
紙(株)製)コート紙  110kg  (大王製紙(
株)製)印刷速度:  10000枚/時 試験結果を表1に示す。表1に示した各試験結果は、以
下の方法にて測定したものである。 (1) 網点形状 印刷した網点の形状係数にて網点形状を評価した。網点
の形状係数は下記式で表され、形状係数が1に近いほど
良好である(真円に近い)。下記式において、面積およ
び周囲長は画像解析により求める。
【0046】
【数2】
【0047】(2) べた着肉性 画像解析によりべた部の濃度分布を調べ、その標準偏差
を求めることによりべた着肉性を評価した。すなわち、
標準偏差が小さいほど良好である。 (3) 耐油性 前記と同様にして、1mm×2cm×2cmのブロック
を作成し、これを40℃のトルエン中に24時間浸漬し
て、体積増加率VT を算出し、以下の基準にて耐油性
を評価した。 ◎:  VT が120%以下 ○:  VT が120%〜150% △:  VT が150%〜175% ×:  VT が175%〜200% ××:  VT が200%以上 (4) 排紙性 総べたで印刷したコート紙を10枚重ねたときのカール
の高さを測定した。カール高さが低い程、排紙性は良好
である。 (5) 紙粉残り性 10万枚印刷後のオフセットブランケットの表面に付着
した紙粉の量を目視で評価したものである。
【0048】評価は以下の基準にて行った。 ○:殆ど紙粉がつかない △:エッジ部付近に紙粉がたまる ×:全面に紙粉がつく ××:紙粉のつき方が顕著である
【0049】
【表1】
【0050】表1から明らかなように、シリコーンゴム
量が2%である場合(実施例2)から増大するに従って
、紙粉残り性および排紙性が大きく改善されており、ま
たベタ着肉性、網点形状も改善されていることがわかる
。一方、シリコーンゴム量が80%を超えるときは(比
較例4)、耐油性がきわめて悪くなり、また版からブラ
ンケットへのインキ転移性が悪くなるで紙への転移量が
減少し、その結果インキ濃度が上がらず、着肉性が劣る
結果となった。これらの結果から、シリコーンゴム/N
BR=2/98〜80/20の範囲が好ましいことがわ
かる。
【0051】
【発明の効果】本発明のオフセットブランケットは、以
上のように、表面張力が小さくインキによって濡れにく
いシリコーンゴムと、耐油性に優れた耐油性ゴムとの混
合物で表面印刷層が形成されているため、ブランケット
から基材へのインキの転写性に優れ、かつ版からブラン
ケットへの転写性も良く、耐油性に優れたものとなる。 加えて、本発明によれば、排紙性が向上し、かつ紙粉の
残りを低減することができるという効果がある。
【0052】従って、本発明のオフセットブランケット
は、フィルタやディスプレイ印刷等の、透明な基材への
印刷に適すると共に、高速印刷適性にもすぐれたものに
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオフセットブランケットの層構成の一
例を示す模式的断面図、
【図2】本発明のオフセットブランケットの層構成の別
の例を示す模式的断面図、
【図3】本発明のオフセットブランケットの層構成のさ
らに別の例を示す模式的断面図、
【図4】シリコーンゴムおよびNBRの配合比率と耐油
性との関係を示すグラフ、
【図5】シリコーンゴムおよびNBRの配合比率と印刷
特性との関係を示すグラフ、
【図6】シリコーンゴムおよびNBRの配合比率と印刷
特性との関係を示すグラフ、
【図7】同図(a) は実施例1のオフセットブランケ
ットを使用して得られたインキ層の断面形状を示すグラ
フ、同図(b) は比較例1のオフセットブランケット
を使用して得られたインキ層の断面形状を示すグラフ、
同図(c) は比較例2のオフセットブランケットを使
用して得られたインキ層の断面形状を示すグラフ、
【図8】同図(a) は実施例1のオフセットブランケ
ットを使用して得られたインキ層の断面形状を示すグラ
フ、同図(b) は比較例1のオフセットブランケット
を使用して得られたインキ層の断面形状を示すグラフ、
同図(c) は比較例2のオフセットブランケットを使
用して得られたインキ層の断面形状を示すグラフ、
【図9】同図(a) は実施例1のオフセットブランケ
ットを使用して得られたインキ層の断面形状を示すグラ
フ、同図(b) は比較例1のオフセットブランケット
を使用して得られたインキ層の断面形状を示すグラフ、
同図(c) は比較例2のオフセットブランケットを使
用して得られたインキ層の断面形状を示すグラフ。
【符号の説明】
1  支持体層 3  表面印刷層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体層上に、シリコーンゴムと耐油性ゴ
    ムとの混合物からなる表面印刷層を設けたことを特徴と
    する印刷用オフセットブランケット。
  2. 【請求項2】耐油性ゴムが、アクリルゴムまたはアクリ
    ロニトリル−ブタジエンゴムである請求項1記載の印刷
    用オフセットブランケット。
JP22187691A 1990-12-04 1991-09-02 印刷用オフセットブランケット Expired - Lifetime JP2726341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22187691A JP2726341B2 (ja) 1990-12-04 1991-09-02 印刷用オフセットブランケット
US07/801,569 US5264289A (en) 1990-12-04 1991-12-02 Printing offset blanket and rubber roll
DE1991609249 DE69109249T2 (de) 1990-12-04 1991-12-04 Drucktücher für den Offsetdruck und Gummiwalze.
EP19910311288 EP0489586B1 (en) 1990-12-04 1991-12-04 Printing offset blanket and rubber roll

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40040790 1990-12-04
JP2-400407 1990-12-04
JP22187691A JP2726341B2 (ja) 1990-12-04 1991-09-02 印刷用オフセットブランケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04357095A true JPH04357095A (ja) 1992-12-10
JP2726341B2 JP2726341B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=26524550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22187691A Expired - Lifetime JP2726341B2 (ja) 1990-12-04 1991-09-02 印刷用オフセットブランケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5264289A (ja)
EP (1) EP0489586B1 (ja)
JP (1) JP2726341B2 (ja)
DE (1) DE69109249T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240907A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Fujikura Rubber Ltd オフセット印刷用ブランケット、該ブランケットの加工方法及び該ブランケットの製造方法
JP2015171779A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 藤倉ゴム工業株式会社 ブランケット
JP2016130029A (ja) * 2016-04-25 2016-07-21 藤倉ゴム工業株式会社 オフセット印刷用ブランケット

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2102347A1 (en) * 1993-06-16 1994-12-17 Howard W. Demoore Low affinity coating blanket for rotary offset presses
DE19648494C2 (de) * 1996-11-22 2002-03-07 Novurania S P A Drucktuch für Offsetdruck
USRE38468E1 (en) 1996-12-04 2004-03-23 Day International, Inc. Replaceable sleeve
US5860360A (en) * 1996-12-04 1999-01-19 Day International, Inc. Replaceable printing sleeve
DE19716424B4 (de) * 1997-04-18 2004-08-26 Koenig & Bauer Ag Einrichtung zum Vermeiden des Ablegens von Farbe auf Zylindern von Druckmaschinen
US5974974A (en) * 1997-07-01 1999-11-02 Polyfibron Technologies, Inc. Substantially transparent printing blankets and methods for using same
US6435093B1 (en) * 1998-09-21 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus for detecting and controlling an amount of ink solvent impregnated into a blanket
US6640711B2 (en) * 2002-01-15 2003-11-04 Michael A. Smoot Bridge mandrel for use as a repeat builder in a printing machine
DE102005050226A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Man Roland Druckmaschinen Ag Metalldrucktuch
US20080057188A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Byers Joseph L Method of making a printing blanket or sleeve including a texturized polyurethane printing surface
EP2105298B1 (en) * 2008-03-28 2014-03-19 FUJIFILM Corporation Negative-working lithographic printing plate precursor and method of lithographic printing using same
EP2106925B1 (de) * 2008-03-31 2012-02-01 Celfa AG Selbsthaftende Unterlagefolie
AR090178A1 (es) 2012-03-23 2014-10-22 Sicpa Holding Sa Metodo de impresion con tinta calcografica de secado por oxidacion y tintas calcograficas curables por uv-vis
CN102729588A (zh) * 2012-07-18 2012-10-17 广东宏陶陶瓷有限公司 一种耐用的凹版印刷胶辊
CN103804732B (zh) * 2014-02-21 2015-11-25 河北春风银星胶辊有限公司 一种uv油墨与普通油墨两用印刷胶辊的包覆胶胶料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202498A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Toray Ind Inc 凹版オフセツト印刷用転写胴
JPH01141035A (ja) * 1987-11-28 1989-06-02 Kinyosha Kk ゴムブランケットの製造方法
JPH04176691A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Kin Yosha Kk 鏡面ブランケット及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB916113A (en) * 1958-12-17 1963-01-23 Shand Kydd Ltd Improvements in inking blankets
DE2837117A1 (de) * 1977-08-30 1979-03-15 Shinetsu Chemical Co Gummizusammenstellung
FR2530189B1 (fr) * 1982-07-16 1988-08-26 Fujikura Rubber Ltd Procede de fabrication d'une couche compressible et d'un blanchet pour operations d'impression
US4751127A (en) * 1985-11-15 1988-06-14 Day International Corporation Printing blanket construction and method and apparatus for making the same
US4812357A (en) * 1988-09-23 1989-03-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Printing blanket
US4981750A (en) * 1989-01-23 1991-01-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Printing blanket with lateral stability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202498A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Toray Ind Inc 凹版オフセツト印刷用転写胴
JPH01141035A (ja) * 1987-11-28 1989-06-02 Kinyosha Kk ゴムブランケットの製造方法
JPH04176691A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Kin Yosha Kk 鏡面ブランケット及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240907A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Fujikura Rubber Ltd オフセット印刷用ブランケット、該ブランケットの加工方法及び該ブランケットの製造方法
JP2015171779A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 藤倉ゴム工業株式会社 ブランケット
JP2016130029A (ja) * 2016-04-25 2016-07-21 藤倉ゴム工業株式会社 オフセット印刷用ブランケット

Also Published As

Publication number Publication date
EP0489586B1 (en) 1995-04-26
US5264289A (en) 1993-11-23
JP2726341B2 (ja) 1998-03-11
EP0489586A1 (en) 1992-06-10
DE69109249T2 (de) 1995-11-23
DE69109249D1 (de) 1995-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04357095A (ja) 印刷用オフセットブランケット
JP5622947B1 (ja) フレキソ印刷用版材
JP5622948B1 (ja) フレキソ印刷用版材
US6536342B2 (en) Low resilience, high ink releasing printing surface
JP2504652B2 (ja) 印刷用オフセットブランケット
US20030104151A1 (en) Printing face formulary
JP2636646B2 (ja) 印刷用オフセットブランケット
JP2575258B2 (ja) 印刷用オフセットブランケット
JP2540674B2 (ja) 印刷用オフセットブランケット
JP2011173377A (ja) 印刷ブランケット
JP3788857B2 (ja) 印刷用ブランケット
JPH07110554B2 (ja) 印刷用オフセットブランケット
JPH0717113B2 (ja) オフセットブランケット
JP3422436B2 (ja) 印刷用オフセットブランケット
JP3436483B2 (ja) 印刷用ブランケット
JP2004106418A (ja) 印刷ブランケット
JP2004262212A (ja) 印刷用ブランケット
JPH06305274A (ja) 印刷用ブランケットの製造方法
JP2001232968A (ja) 印刷用ブランケット
JP2004106471A (ja) 金属缶印刷用ブランケット
JPH0550780A (ja) オフセツト印刷用ブランケツトとその製造方法
JP2540674C (ja)
JP2002307859A (ja) 印刷用ブランケットの表面層およびその製造方法
JPH06262875A (ja) 印刷用ブランケットの製造方法