WO2015019904A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015019904A1
WO2015019904A1 PCT/JP2014/069960 JP2014069960W WO2015019904A1 WO 2015019904 A1 WO2015019904 A1 WO 2015019904A1 JP 2014069960 W JP2014069960 W JP 2014069960W WO 2015019904 A1 WO2015019904 A1 WO 2015019904A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductor
antenna
parasitic
antenna conductor
auxiliary
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/069960
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸太郎 末永
加賀谷 修
井川 耕司
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to CN201480043854.6A priority Critical patent/CN105453336A/zh
Priority to JP2015530831A priority patent/JP6323455B2/ja
Priority to EP14834625.7A priority patent/EP3032642A4/en
Publication of WO2015019904A1 publication Critical patent/WO2015019904A1/ja
Priority to US15/001,456 priority patent/US20160134013A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop

Definitions

  • an antenna for ITS that has a center frequency of 760 MHz and an upper limit value of the reception frequency is 710 MHz.
  • An antenna for terrestrial digital TV broadcasting is assumed.
  • media to which the antenna device can be applied are not limited to these media.
  • the first antenna conductor is an antenna that excites a current in the roof 106 and transmits the current through the roof 106 as described later.
  • the first antenna conductor 101 and the second antenna conductor 112 are arranged close to the same horizontal conductor such as the roof 106, the current excited by the first antenna conductor 101 on the roof 106 is transmitted through the roof 106. And flows toward the second antenna conductor 112 and affects the second antenna conductor. That is, the first antenna conductor 101 and the second antenna conductor 112 are affected by both spatial interference received through the glass surface and interference received through the roof 106.
  • the length of the conductor 108v in the Y direction is preferably longer than the wavelength of the radio wave used for transmission and reception, and may not be provided over the entire length from the upper end to the lower end of the automotive window glass 102.
  • the length of the conductor 108v in the X direction is not particularly limited as long as the current capacity capable of obtaining vertical polarization is obtained, but is preferably shorter than the wavelength of the radio wave used for transmission and reception.
  • the conductor 108h and the conductor 108v are electrically coupled.
  • the electrical coupling may be either AC coupling or DC coupling, but it is particularly preferable that the coupling is DC coupling.
  • AC coupling refers to a state in which, for example, at the coupling portion 109b, the conductor 108h and the conductor 108v are capacitively coupled via an insulator in the thickness direction of the automotive window glass 102 or on the same plane.
  • the conductor 108h and the conductor 108v may overlap at the coupling portion 109b.
  • the conductor 108h and the conductor 108v are coupled to the coupling portion 109b. May be spaced apart.
  • FIG. 1D is an example in which the conductor 110 is arranged on the glass surface inside the pillar 105.
  • the first antenna conductor 101 is disposed in the vicinity of the joint 109 d between the roof 106 and the pillar 105.
  • the roof 106 corresponds to a horizontal conductor, and since the pillar 105 and the conductor 110 are electrically coupled, they can be regarded as a single vertical conductor.
  • the conductor 110 is a laminated glass in which the first glass plate and the second glass plate are bonded via an intermediate film, the conductor 110 may have a configuration provided in the intermediate film of the laminated glass. The structure provided on the surface may be sufficient.
  • the conductor 110 may be a transparent conductive film, or may be a heater wire or bus bar for removing snow or anti-fogging formed of a fired body of metal foil such as copper foil or conductive paste.
  • the parasitic conductor 311 may be provided with any additional element in the second antenna conductor 112 side region 205 as long as the open end F exists in the region 204 on the first antenna conductor 101 side.
  • the value obtained by dividing the length X3 of the horizontal portion arranged in the region on the first antenna conductor side of the second parasitic element 202 by the length Y2 of the first parasitic element is 0.2 or more and 1 .3 or less is preferable. More desirably, a value obtained by dividing the length X3 of the horizontal portion by the length Y2 of the first parasitic element is 0.4 or more and 1.2 or less.
  • FIG. 5 shows a partially enlarged view of one embodiment of the first antenna conductor 101 in the antenna device of the present embodiment.
  • the first antenna conductor 101 includes a first feeding point, a first element 501, and a second element 502.
  • the first feeding point is a first feeding unit 503 and a second feeding unit. 504.
  • the first antenna conductor 101 is an antenna that excites a current in the roof 106 and transmits the current through the roof 106.
  • One end of the second element 502 is connected to the second power feeding unit 504, the partial element 502a extending rightward, the partial element 502b extending downward from the terminal portion of the partial element 502a, and the partial element 502b And a partial element 502c extending in the left direction starting from the terminal portion of the.
  • the partial element 502 c extends to the end B of the extension of the second element 502.
  • the first feeding point is located at a portion along the roof 106 of the first antenna conductor 101, that is, at an element along the roof 106 on the side closer to the roof 106 of the first antenna conductor 101.
  • the second power supply unit 504 is disposed closer to the pillar 105 than the first power supply unit 503.
  • the first element 501 and the second element 502 are arranged such that the terminal A that is the other end of the first element 501 and the terminal B that is the other end of the second element 502 are arranged close to each other.
  • a notch 505 is formed between the end A and the end B. Therefore, the overall shape of the first antenna conductor 101 is a half-loop shape having a notch 505 in a part of the loop shape.
  • the first element 501 and the second element 502 are referred to as one element, they are expressed as “half-loop elements”.
  • the partial element 501a forms the left side of the half loop element, and the partial element 501b forms a part of the lower side of the half loop element.
  • the partial element 502a forms the upper side of the half-loop element and extends along the roof 106
  • the partial element 502b forms the right side of the half-loop element and extends along the pillar 105
  • the partial element 502c A part of the lower side of the half-loop element is formed.
  • the end A of the first element 501 and the end B of the second element 502 exist on the same Y coordinate, but the arrangement of the ends A and B is not limited to this embodiment. That is, the terminal A and the terminal B may exist at different Y coordinates, and the first antenna conductor 101 may form a half-loop element having a step as an overall shape.
  • the first antenna conductor 101 has a rectangular half-loop element as a whole, but the present invention is not limited to this form. That is, the half loop element may be a parallelogram, trapezoid, square, circle, polygon, or sector.
  • the partial element 501 a and the partial element 502 b may be formed in parallel or substantially parallel to the pillar 105, and the partial element 501 b and the partial element 502 c may be formed in parallel or substantially parallel to the roof 106.
  • the notch 505 separates the end A of the first element 501 and the end B of the second element 502 so that the first element 501 and the second element 502 are not electrically coupled effectively.
  • “Not substantially electrically coupled” means not only being coupled in a direct current but also not being coupled in an alternating current at the operating frequency of the first antenna conductor 101.
  • the length of the overlap portion is the first length. If the element 501 and the second element 502 are not long enough to conduct at high frequencies, they are not substantially electrically coupled.
  • the length of the overlap portion is preferably 0.04 ⁇ g or less. For example, when ITS having a center frequency of 760 MHz is assumed, it is preferably less than 10 mm.
  • the position of the notch 505 is opposite to the roof 106 with respect to the virtual horizontal line passing through the center point e of the region surrounded by the half-loop element and opposite to the pillar 105 with respect to the virtual vertical line passing through the center point.
  • the notch 505 is expressed as an angle formed by a straight line connecting the center point e and the intermediate point f of the notch 505 and a horizontal line parallel to the X axis (hereinafter referred to as “an angle at which the notch 505 is provided”). Is preferably located so as to be within a range of 20 ° to 75 °, and more preferably within a range of 30 ° to 65 °.
  • the end A of the first element 602 and the end B of the second element 603 exist on the same X coordinate, but the end A and the end B exist on different X coordinates,
  • a half loop element having a step as the overall shape of the antenna conductor 601 may be used.
  • the first power supply unit 503 and the second power supply unit 504 are parts for electrically connecting the first antenna conductor 101 to a signal processing circuit (not shown) such as an amplifier via a predetermined conductive member.
  • a signal processing circuit such as an amplifier
  • a predetermined conductive member for example, a feeder line such as a coaxial cable is used.
  • the inner conductor of the coaxial cable may be electrically connected to one of the first power feeding unit 503 and the second power feeding unit 504, and the outer conductor of the coaxial cable may be connected to the other.
  • the first power feeding unit 503 and the second power feeding point 504 are arranged close to each other.
  • the first power feeding unit 503 is provided near the upper left corner of the first antenna conductor 101.
  • the position of the first power feeding unit 503 is inevitably determined by both.
  • the position of the first power feeding unit 503 may not be the upper left corner depending on the value.
  • the first feeding point 503 is located on the upper side of the first antenna conductor 701 and the first feeding point 503 is located even when the length of the first element 702 is the shortest. The upper left corner joined to the left side and the upper side.
  • the circumference of the half-loop element is the original loop that does not have the gap between the first feeding part 503 and the second feeding part 504 at the first feeding point for the antenna conductor and the notch part 505. From the viewpoint of improving communication performance, it is desirable that the length is 1.05 ⁇ g to 1.5 ⁇ g when the shape is considered.
  • peripheral length of half-loop element when expressed as “peripheral length of half-loop element”, there is a gap between the first feeding portion 503 and the second feeding portion 504 at the first feeding point for the antenna conductor and a notch portion 505. It represents the length when it is regarded as the original loop shape.
  • the second antenna conductor 112 includes a second feeding point, a third element 206, and a fourth element 207, and the second feeding point includes a third feeding unit 208 and a fourth feeding unit 209. . Similar to the first power supply unit 503 and the second power supply unit 504, the third power supply unit 208 and the fourth power supply unit 209 are connected to a signal processing circuit (not shown) such as an amplifier via a predetermined conductive member. This is a part for electrically connecting the second antenna conductor 112.
  • the second antenna conductor 112 is a dipole antenna, but is not limited to this embodiment. That is, as long as the antenna receives media having a frequency close to that of the first antenna conductor 101, the shape and size of the antenna are not limited.
  • the second antenna conductor 112 is provided at the same Y coordinate as the first antenna conductor 101 and the parasitic conductor 111, but is not limited thereto. The arrangement position of the second antenna conductor 112 is remarkable within a range where interference from the first antenna conductor 101 transmitted through the roof 106 is received.
  • the second antenna conductor 112 is arranged on the inner side of the glass surface than the first antenna conductor 101. May be.
  • the conductor in which the first antenna conductor 101, the parasitic conductor 111, and the second antenna conductor 112 (hereinafter referred to as “three elements”) are close to each other is not limited to the horizontal conductor. That is, as shown in FIG. 2C, even in a pattern in which three elements are vertically arranged along the pillar 105, it is only necessary that the three elements are close to the same conductor that is electrically connected.
  • the conductor here may be one that can be regarded as an integral body by electrical coupling as shown in FIG. 1D.
  • the parasitic conductor 111 is coupled to the first parasitic element 201 extending in a direction away from the vertical conductor and the first parasitic element 201.
  • the second parasitic element 202 is formed to form an L shape.
  • a paste containing a conductive metal such as a silver paste is printed on, for example, the inner surface of the automobile window glass 102. And then baked.
  • a linear or foil-like body made of a conductive material such as copper may be formed on the outer surface of the automobile window glass 102. It may be affixed with an adhesive or the like, or may be provided inside the automobile window glass 102 itself.
  • the shape of the first to fourth power feeding portions may be determined according to the shape of the mounting surface of the conductive member or connector. For example, a square shape or a polygonal shape such as a square, a substantially square, a rectangle, or a substantially rectangle is preferable for mounting.
  • the first to fourth power feeding portions may have a circular shape such as a circle, a substantially circle, an ellipse, or a substantially ellipse.
  • the window glass 102 for an automobile includes not only a glass plate but also a light transmissive member made of a transparent resin plate or a composite of a glass plate and a transparent resin plate.
  • the antenna device of the second embodiment is an example in which the first antenna conductor 101 of the first embodiment is deformed to form the first antenna conductor 801 as shown in FIG.
  • the second embodiment differs from the first embodiment only in the first antenna conductor, and is otherwise the same. For this reason, the same reference numerals are given to the same components, and descriptions thereof are omitted.
  • the first antenna conductor 801 is a monopole antenna having an element extending in the vertical direction connected to one power feeding unit. Since the monopole antenna uses the roof 106 as a ground, a current is excited in the roof 106 and the current is transmitted through the roof 106. For this reason, the parasitic conductor 101 can reduce interference from the first antenna conductor 801 through the roof 106 to the second antenna conductor 112.
  • the first parasitic element 201 is coupled to the left end of the second parasitic element 202, and the open end F becomes the first antenna conductor side region 204. In order to obtain the effect of reducing interference, it is desirable that the L-shaped configuration be positioned.
  • the parasitic conductor 111 can reduce interference between the first antenna conductor 801 and the second antenna conductor 112 which are monopole antennas.
  • the antenna device of the third embodiment is an example in which the second antenna conductor 912 is modified by deforming the second antenna conductor 112 of the second embodiment as shown in FIG.
  • the open end F between the first antenna conductor 801 and the second antenna 912 has an L shape in the second antenna side region 205 (hereinafter referred to as an inverted L shape).
  • the third embodiment differs from the second embodiment only in the second antenna conductor 112 and the parasitic conductor 111, and is the same in other respects. For this reason, the same reference numerals are given to the same components, and descriptions thereof are omitted.
  • the second antenna conductor 912 is a monopole antenna. Since the second antenna conductor 912 is also configured to excite a current in the roof 106 and the current is transmitted through the roof 106, when the inverted L-shaped parasitic conductor 911 as shown in FIG. Interference transmitted through the roof 106 from the antenna conductor 912 toward the first antenna conductor 801 can be reduced.
  • the parasitic conductor 911 is L-shaped, interference transmitted through the roof 106 from the first antenna conductor 801 toward the second antenna conductor 912 is reduced. can do. Since the first antenna conductor 801 closer to the pillar 105 is excited by the roof 106 and the current transmitted to the second antenna conductor 912 side is larger, in the present embodiment, the parasitic conductor 911 is L-shaped. However, it is desirable because a larger interference reduction effect can be obtained.
  • the second antenna conductor 1012 of the fourth embodiment has an L shape as a whole shape by the third element 206 and the vertical element 1007.
  • the vertical element 1007 is extended from the inside of the fourth power supply unit 209, but may be extended from any part of the fourth power supply unit 209.
  • the configuration of the second antenna conductor 1012 in the fourth embodiment excites a current in the roof 106, and the current is In this configuration, the first antenna conductor 101 is transmitted through the roof 106. Therefore, when the inverted L-shaped parasitic conductor 911 as shown in FIG. 10 is arranged, interference from the second antenna conductor 912 toward the first antenna conductor 801 can be reduced. .
  • the parasitic conductor 911 is L-shaped, the interference transmitted through the roof 106 from the first antenna conductor 101 to the second antenna conductor 912 is reduced. can do. Since the first antenna conductor 101 has a larger current that is excited by the roof 106 and transmitted to the second antenna conductor 1012 side, in the present embodiment, the parasitic conductor 911 is larger in the L shape. This is desirable because an interference effect can be obtained.
  • the attenuation characteristic (S21) was numerically calculated at four points of frequencies 720 MHz, 740 MHz, 760 MHz and 780 MHz by electromagnetic field simulation based on the FDTD method (Finite-Difference Time-Domain method).
  • S21 represents the strength of the radio wave of the first antenna conductor 101 received by the second antenna conductor 112. The smaller the value of S21, the more the influence of the first antenna conductor on the second antenna conductor, That is, the interference is small.
  • Table 1 is a table showing the simulation result of S21 when the shape of the parasitic conductor 111 is changed in the first embodiment. Assuming the case where the first antenna conductor 101 performs ITS transmission / reception with 760 MHz as the center frequency, numerical values for the frequencies of 720 MHz, 740 MHz, 760 MHz, and 780 MHz were calculated.
  • Example 1 shows a calculation result in the case where a linear conductor, Example 2 has an inverted L shape, Example 3 has an L shape, and Example 4 has a T-shaped parasitic conductor 111.
  • examples 1 to 4 as legends are the results of calculation with the same parasitic conductor 111. In Tables 1 and 4, Examples 1 and 2 are compared. Example).
  • Example 1 As can be seen by comparing each of Example 1 to Example 4, the L-shaped and T-shaped parasitic conductors are provided between the first antenna conductor 101 and the second antenna conductor 112, thereby interfering with each other. It was confirmed that can be reduced.
  • FIG. 11 shows that in the first embodiment, an L-shaped parasitic conductor 111 is disposed between the first element 111 and the second element 112, and the first parasitic element 201 and the second parasitic element are arranged. It is a graph which shows the simulation result of S21 at the time of changing the full length of an element in the state which fixed the length of the element 202 to 1: 1. In FIG. 11, the horizontal axis represents the element length normalized by ⁇ g / 2. Further, in FIG.
  • the unit is mm, a: 15 b: 10 X1: 205 X2: 112, 146 X3: 68 X4: 85 Y1: 15 Y2: 68 Y3: 75 It was. Other than the above dimensions, the conditions are the same as the previous conditions.
  • the unit is mm, a: 15 b: 10 X1: 205 X2: 112 X3: 0, 38, 48, 58, 68, 78, 88, 98 X4: 85 Y1: 15 Y2: 136, 98, 88, 78, 68, 58, 48, 38 Y3: 75 It was.
  • the conditions for the numerical calculation are the same as those described above.
  • each part has a smaller value than X1.
  • the conditions for the numerical calculation are the same as those described above.
  • FIG. 13 confirms that interference can be reduced when the value of X2 / X1 is in the range of 0.4 or more and 0.9 or less, regardless of the distance X1 between the antennas. More preferably, it was confirmed that the value of X2 / X1 is preferably in the range of 0.6 to 0.8.
  • FIG. 14 shows the result of illustrating the maximum interference reduction amount due to the L-shaped parasitic conductor 111 on the horizontal axis with the distance X1 between the antennas on the horizontal axis.
  • the inter-antenna distance X1 it has been confirmed that it is possible to reduce interference in the range 0.6Ramuda g or 1 [lambda g.
  • Antenna distance X1 is more preferably it is confirmed if the range of 0.7Ramuda g or 0.9 ⁇ g.
  • the inter-antenna distance X1 is preferably 150 mm or more and 250 mm or less, and more preferably 175 mm or more and 225 mm or less.
  • FIG. 15 is a graph showing the simulation result of S21 when the distance Y1 between the parasitic conductor 111 and the roof 106 (horizontal conductor) is changed in the first embodiment.
  • the unit is mm, a: 15 b: 10 X1: 205 X2: 112 X3: 68 X4: 85 Y2: 68 Y3: 75 It was.
  • the conditions for the numerical calculation are the same as those described above.
  • Distance Y1 between the parasitic conductor 111 and the roof 106 is preferably in the range of less 0Ramuda g greater than 0.12Ramuda g, for example, if the center frequency was assumed to ITS is 760 MHz, 30 mm or less greater than 0mm It was confirmed that the interference can be greatly reduced in the range.
  • the lower limit of the distance Y1 is preferably a value close to 0Ramuda g as possible.
  • FIG. 16 shows the effect of reducing the interference of the parasitic conductor when the distance b from the pillar 105 of the first antenna conductor 101 is increased and the distance from the pillar 105 of the first antenna conductor 101 is increased in the first embodiment. It is a graph which shows. As for the dimensions of each part, the unit is mm, a: 15 b: 80 X1: 205 X2: 78, 112, 146, 180 X3: 68 X4: 85 Y1: 15 Y2: 68 Y3: 75 It was. Other than the above dimensions, the conditions for the numerical calculation are the same as those described above.
  • the X2 / X1 value is in the range of 0.4 to 0.85 by arranging the parasitic conductor 111. It was confirmed that the interference can be greatly reduced.
  • the unit is mm, a: 15 b: 10 X1: 235 X2: 78, 112, 146, 180 X3: 68 X4: 55 Y1: 15 Y2: 68 Y3: 105 It was.
  • the conditions for the numerical calculation are the same as those described above.
  • Table 4 is a table showing the effects of the parasitic conductor 111 in the second embodiment.
  • the unit is mm, a: 5 b: 70 X1: 230 X2: 85 X3: 68 Y1: 5 Y2: 68 Y3: 53 It was.
  • the conditions for the numerical calculation are the same as those described above.
  • the parasitic conductor 111 has almost the same performance when the shape of the parasitic conductor 111 is an inverted L-shape and a straight shape, but the effect of greatly reducing interference can be obtained by using the L-shape.
  • Table 5 is a table showing the effects of the L-shaped parasitic conductor in the fourth embodiment.
  • the unit is mm, a: 15 b: 10 X1: 205 X2: 112 X3: 68 X4: 85 Y1: 15 Y2: 68 Y3: 75
  • the length of the vertical element 1007 was 65.5 mm.
  • “78 mm”, “112 mm”, “146 mm”, and “180 mm” indicate the length of the distance X2 between the first antenna conductor 101 and the first parasitic element 201, respectively. Show.
  • the effect of reducing interference can be obtained by the L-shaped parasitic conductor.
  • the parasitic conductor 111 can provide an effect of reducing interference regardless of the shape of the second antenna conductor.
  • Table 6 is a table showing the effect of the inverted L-shaped parasitic conductor in the fourth embodiment. The dimensions of each part in this case were the same as in Table 5.
  • the present invention is an antenna device that can reduce mutual interference between two antenna elements.
  • an antenna that performs transmission / reception of vehicle-to-vehicle communication and an antenna that performs reception of digital terrestrial television on the same glass surface can use suitably in order to provide.
  • First antenna conductor 101b Pattern of first antenna conductor mirrored in X direction 102 Automotive window glass 102a Outer edge of automotive window glass 103 Metal flange 104 Black shielding film 104a Black shielding film Edge 105 Pillar 106 Roof 107 Vertical center line passing through the center of gravity of the window glass 102 for automobiles 108v, 108h, 110 Conductors 109a, 109b, 109c, 109d Coupling portions 111, 311, 411, 911 Parasitic conductors 112, 912 1012 Second antenna conductor 201, 901 First parasitic element 202, 902 Second parasitic element 203 Extension line of first parasitic element 204 First antenna conductor 101 side region 205 Second antenna conductor 112 Region 206, 906 Third element 207 Fourth element 208, 908 Third power supply unit 209 Fourth power supply unit 210 Third parasitic element 211 Loop forming element 501, 602, 702 First element 501a, 501b Partial element 502, 603 Second element 502

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】二つのアンテナ素子がルーフ等の同一の導体に近接するように配置された場合に、互いの干渉を低減することができるアンテナ装置の提供。 【解決手段】窓ガラスに設けられた第1の給電点を備えた第1のアンテナ導体、第2の給電点を備えた第2のアンテナ導体および無給電導体と、補助導体とを備えたアンテナ装置において、第1のアンテナ導体と第2のアンテナ導体は、互いに所定の間隔を空けて補助導体の近傍に配設され、無給電導体は、補助導体から離れる方向に延設される第1の無給電エレメントと、第1の無給電エレメントの補助導体側の一端と結合して補助導体に沿って延伸する第2の無給電エレメントを有し、第2の無給電エレメントの開放端が第1のアンテナ導体側に位置するように配置され、第1のアンテナ導体と第2のアンテナ導体との間で補助導体に近接して配設される。

Description

アンテナ装置
 本発明は、自動車用ガラスアンテナに関する。
 従来、地上波デジタルテレビ放送帯受信用の自動車用ガラスアンテナが提案されている。例えば特許文献1では、地上波デジタルテレビ放送のような広帯域の放送周波数帯で高い利得を得ることができるアンテナが提案されている。
 ところで、近年、地上波デジタルテレビ放送帯と隣接する700MHz帯の電波を利用した高度道路交通システム(Intelligent Transport System:ITS)が検討されている。しかし、このITS送受信用のアンテナをガラスアンテナとして自動車用窓ガラスに設置する場合、ITSと地上波デジタルテレビ放送のような周波数帯が近いメディアでは、限られた自動車用窓ガラスの領域の中で両者が互いに干渉し易く、それぞれのアンテナの配置位置には配慮を要する。
 例えば特許文献2には、無給電導体を設けることでアンテナ素子間の干渉を低減することが提案されている。
特開2008-22538号公報 特開2000-174529号公報
 二つのアンテナ素子間での干渉については、例えば、車両の窓開口部のルーフ側のフランジの近傍に二つのアンテナ素子を配置させた場合、アンテナ素子間の空間的な干渉の他に、ルーフ側フランジに励起する電流によって受ける干渉がある。しかしながら、例えば特許文献2では、近接する同一の導体による干渉に対しては、十分な干渉低減の効果が得られない。
 そこで本発明は、二つのアンテナ素子がルーフ等の同一の導体に近接するように配置された場合に、互いの干渉を低減することができるアンテナ装置を提供する。
 上記目的を達成するため、本発明の一観点によれば、窓ガラスに設けられた第1のアンテナ導体、第2のアンテナ導体および無給電導体と、補助導体とを備えたアンテナ装置において、前記第1のアンテナ導体と前記第2のアンテナ導体は、互いに所定の間隔を空けて前記補助導体の近傍に配設され、前記無給電導体は、前記補助導体から離れる方向に延設される第1の無給電エレメントと、前記第1の無給電エレメントの前記補助導体側の一端と結合して前記補助導体に沿って延伸する第2の無給電エレメントを有し、前記第1のアンテナ導体と前記第2のアンテナ導体の間で前記第1の無給電エレメントを通る仮想分割線によって前記窓ガラスを二つの領域に分割した場合、第2の無給電エレメントの開放端が第1のアンテナ導体側に位置するように配置され、前記第1のアンテナ導体と前記第2のアンテナ導体との間で前記補助導体に近接して配設されるアンテナ装置が提供される。
 本発明によれば、二つのアンテナ素子がルーフ等の同一の導体に近接するように配置された場合に、互いの干渉を低減することができるアンテナ装置を提供する。
ルーフ106を水平導体、ピラー105を垂直導体とした場合の、第1の実施形態のアンテナ装置の平面図である。 ルーフ106を水平導体、導電体108vを垂直導体とした場合の、第1の実施形態のアンテナ装置の平面図である。 導電体108hを水平導体、導電体108vを垂直導体とした場合の、第1の実施形態のアンテナ装置の平面図である。 ルーフ106を水平導体、ピラー105と導電体110を垂直導体とした場合の、第1の実施形態のアンテナ装置の平面図である。 L字状の無給電導体を設けた、第1の実施形態のアンテナ装置を横方向に配置した平面図である。 L字状の無給電導体の変形例を示した平面図である。 L字状の無給電導体を設けた、第1の実施形態のアンテナ装置を縦方向に配置した平面図である。 T字状の無給電導体を設けた、第1の実施形態のアンテナ装置の平面図である。 直線状の無給電導体を設けた、第1の実施形態のアンテナ装置の平面図である。 第1の実施形態の第1のアンテナ導体の一形態を示す平面図である。 第1の実施形態の第1のアンテナ導体の一形態を示す平面図である。 第1の実施形態の第1のアンテナ導体の一形態を示す平面図である。 第2の実施形態のアンテナ装置を表す平面図である。 第3の実施形態のアンテナ装置を表す平面図である。 第4の実施形態のアンテナ装置を表す平面図である。 無給電導体の全長とS21との関係を示した図である。 無給電導体のアスペクト比とS21との関係を示した図である。 無給電導体のX方向の位置とS21との関係を示した図である。 第1のアンテナ導体と第2のアンテナ導体との間隔 無給電導体のY方向の位置とS21との関係を示した図である。 第1のアンテナ導体のX方向の位置とS21との関係を示した図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、実施形態を説明するための図面において、線の平行、直角、角部の曲率などは、本発明の効果を損なわない程度のズレを許容するものである。また、それらの図面は、後述する自動車用窓ガラス102が車両に取り付けられた状態での車内視の図であるが、車外視の図として参照しても良い。また、図面上での左右方向が車幅方向に相当し、水平方向と称し、図面の上下方向が車高方向に相当し、垂直方向と称する。なお、以下の説明では、図内左下に矢印で座標を定義しており、必要があればこの座標を用いて説明する。
 また、以下の実施形態では、周波数帯が近いため互いに干渉し易い二つのメディアの送信または受信を行うアンテナの例として、760MHzを中心周波数とするITS用のアンテナと、受信周波数の上限値が710MHzである地上波デジタルテレビ放送用のアンテナとを想定する。ただし、アンテナ装置が適用可能なメディアは、これらのメディアに限定されるものではない。
 (第1の実施形態)
 図1A、図1B、図1Cおよび図1D(以後、まとめて「図1」とも表現する)は本発明の第1の実施形態によるアンテナ装置の平面図を示している。図1において、自動車用窓ガラス102は、車体に取り付けられた状態の車内視である。自動車用窓ガラス102は、車体の窓開口部を形成する金属フランジ103に設置される。また、自動車用窓ガラス102は、自動車用窓ガラスの外縁102aから所定の幅の領域にかけて、車体の金属フランジ103との接合部分を隠すために、接着剤劣化防止の点および美観の点から黒色遮蔽膜104が設けられている。黒色遮蔽膜104は、図1に示すように自動車用窓ガラス102の外縁102aと黒色遮蔽膜104の縁部104aの間に設けられる。図1においては黒色遮蔽膜104を設けた例を示すが、不要であれば設けなくても良い。
 本実施形態のアンテナ装置は、自動車用窓ガラス102に設けられた第1のアンテナ導体101、第1のアンテナ導体に設けられ互いに近接して配置される第1の給電部と第2の給電部とを有する第1の給電点、第2のアンテナ導体112、第2のアンテナ導体112に設けられた第2の給電点および無給電導体111と、補助導体とを備えている。なお、第1の実施形態では、第1のアンテナ導体を図の右側で与干渉側のアンテナ、第2のアンテナ導体112を図の左側で被干渉側のアンテナとして説明するが、第1のアンテナ導体と第2のアンテナ導体という呼称は、この形態に限られない。すなわち、第1のアンテナ導体という呼称で、図の左側で被干渉側、もしくは図の左側で与干渉側のアンテナを指しても良い。
 補助導体は、水平方向に直線状に設けられた水平導体と、水平導体と電気的に結合し、垂直方向に直線状に設けられた垂直導体との少なくともいずれかを有している。第1の実施形態では、水平導体と垂直導体との両者を備え、結合してT字状またはL字状または十字状を形成する。給電点および補助導体については、図2以降と共により詳細に説明する。
 第1のアンテナ導体101は、ITSの送受信を行うアンテナを想定し、水平導体と垂直導体との結合部近傍に設けられる。第1の給電点はアンテナ導体の水平導体に沿う部位に位置する。結合部近傍とは、水平導体と垂直導体とが平面視で重なる部分である結合部の近傍である。第1のアンテナ導体101の中で水平導体に最も近い部分と水平導体との距離a(以後、「第1のアンテナ導体と水平導体との距離a」と表記する)が70mm以内、アンテナ導体101の中で垂直導体に最も近い部分と垂直導体との距離b(以後、「垂直導体からの距離b」と表記する)が50mm以内の領域に設けられることが、垂直偏波の受信感度向上の点から望ましい。なお、第1のアンテナ導体101を結合部近傍に設けることは、第1のアンテナ導体で垂直偏波を送受信するためであり、第1のアンテナ導体101で水平偏波を送受信する場合には、第1のアンテナ導体101を結合部近傍に設けず、水平導体のみあるいは垂直導体のみに近接するように設けられても良い。
 第2のアンテナ導体112は、地上波デジタルテレビ放送の受信を行うアンテナを想定し、第1のアンテナ導体101と所定の間隔を隔てて設けられている。所定の間隔とは、第1のアンテナ導体と第2のアンテナ導体とが最も接近する箇所の間の距離を指し、150mm以上250mm未満の範囲であることが大きな干渉低減の効果を得るために好ましい。第2のアンテナ導体112は、第1のアンテナ導体101が近接している垂直導体とは反対側(垂直導体と離れる方向)に配設される。また、第2のアンテナ導体112は、水平導体に近接するように設けられている。
 第1のアンテナ導体は、後述するようにルーフ106に電流を励起させ、その電流がルーフ106を伝わるアンテナである。第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体112とを、ルーフ106のような同一の水平導体に近接させて配置すると、第1のアンテナ導体101によってルーフ106に励起した電流がルーフ106を伝って第2のアンテナ導体112側に流れて第2のアンテナ導体に影響を与える。すなわち、第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体112とは、ガラス面上を伝って受ける空間的な干渉と、ルーフ106を伝って受ける干渉との両者の影響を受ける。
 無給電導体111は、第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体112の間に設けられる。また、無給電導体111の中で水平導体に最も近い部分と水平導体との距離Y1(以後、「無給電導体と水平導体との距離Y1」と表記する)が、30mm以内の位置に配設することがより大きな干渉低減の効果を得るためには好ましい。
 以下図1A、図1B、図1Cおよび図1Dそれぞれにおいて、第1のアンテナ導体101、第2のアンテナ導体112、無給電導体111、水平導体、垂直導体の位置関係の実施例を示す。なお、本実施形態でいう水平導体は、本実施形態の効果を損なわない程度に水平のズレを許容するものであり、特に自動車用窓ガラス102が設置される車体の窓開口部のルーフ側フランジの形状に沿って円弧状に形成されていても良い。また、本実施形態でいう垂直導体は、本実施形態の効果を損なわない程度に垂直のズレを許容するものであり、特に窓ガラスが設置される車体の窓開口部のピラー側フランジの形状に沿って斜め方向に設けられていても良い。
 図1Aでは、第1のアンテナ導体101は、車両の金属フランジ103の上辺側を構成するルーフ側フランジ106と側辺側を構成するピラー側フランジ105とが所定角度で結合する結合部109a付近に配置される。以後図中の金属フランジ103の側辺をピラー105、上辺をルーフ106と称する。図1Aの実施形態においては、ルーフ106は水平導体に、ピラー105は垂直導体にそれぞれ相当する。ピラー105が垂直よりも大きい所定の角度で設けられている場合、第1のアンテナ導体101の垂直導体からの距離bは、第1のアンテナ導体101の右上端部からピラー105までの距離となる。
 無給電導体111は、第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体112の間に配置され、ルーフ106と距離Y1だけ隔てている。図1Aでは、第1のアンテナ導体と水平導体との距離aと無給電導体と水平導体との距離Y1は、Y方向に同じ長さを有しているが、本実施形態に限られない。すなわち、無給電導体がさらにルーフ106に近接していても良い。
 第2のアンテナ導体112は、第1のアンテナ導体101と距離X1を隔てて設けられている。X1は、第2のアンテナ導体112のうち第1のアンテナ導体101に最も近い部分と、第1のアンテナ導体101のうち第2のアンテナ導体112と最も近い部分との距離を指す。X1が小さい場合、第2のアンテナ導体112は第1のアンテナ導体101からの影響が大きいため干渉を受け易く、X1が大きい場合には干渉を受けにくい。また、第2のアンテナ導体112はルーフ106と距離Y4を隔てて設けられている。Y4は、第2のアンテナ導体112とルーフ106との最短距離を指す。Y4が小さい場合、第2のアンテナ導体112は第1のアンテナ導体101からルーフ106を伝う干渉を受け易く、Y4が大きい場合には干渉を受けにくい。
 図1Bでは、図1Aの第1のアンテナ導体101がX方向に鏡映された(Y方向を軸とした線対称の)パターンのアンテナ導体(以後、「第1のアンテナ導体101b」と表記する)はルーフ106と自動車用窓ガラス102の重心を通る上下方向のセンターライン107上に設けられた導電体108vとの結合部109b付近に配置される。ここでルーフ106は水平導体に、導電体108vは垂直導体にそれぞれ相当する。
 導電体108vは、第1のガラス板と第2のガラス板とが中間膜を介して貼り合わされた合わせガラスである場合、合わせガラスの中間膜に設けられる構成でも良く、二枚のガラス板のいずれの表面に設けられる構成でも良い。中間膜に設けられる構成とは、合わせガラスの中間膜自体に導電体108vが設けられていても良く、中間膜とは別体である導電体108vを二枚のガラス板の間に挟み込む構成でも良い。またガラス板の表面とは、合わせガラスの二枚のガラス板それぞれの内外面のいずれでも良い。導電体108vは特に、透明導電膜であると好ましい。
 また、結合部109bにおいて、ルーフ106と導電体108vは電気的に結合している。電気的に結合しているとは、交流的な結合と直流的な結合のいずれであっても良いが、特に直流的に結合していることが好ましい。交流的な結合とは、例えば結合部109bにおいて、ルーフ106と導電体108vが自動車用窓ガラス102の厚み方向あるいは同一面上で絶縁物を介して容量結合している状態を指す。厚み方向で容量結合する場合は、ルーフ106と導電体108vは結合部109bにおいてオーバーラップしていても良く、同一面上で容量結合する場合は、ルーフ106と導電体108vは結合部109bにおいて離間していても良い。
 導電体108vのY方向の長さは、送受に用いる電波の波長と比べて長いことが望ましく、自動車用窓ガラス102の上端から下端までの全長にわたって設けなくても良い。また、導電体108vのX方向の長さは、垂直偏波が得られる電流容量が得られる範囲であれば特に限られないが、送受に用いる電波の波長と比べて短いことが望ましい。
 図1Cは、図1Bの構成に加え、水平方向に導電体108hを配置した例である。第1のアンテナ導体101bは導電体108hと導電体108vとの結合部109cの近傍に配置される。ここで、導電体108hは水平導体に、導電体108vは垂直導体にそれぞれ相当する。導電体108hと導電体108vとは、第1のガラス板と第2のガラス板とが中間膜を介して貼り合わされた合わせガラスである場合、合わせガラスの中間膜に設けられる構成でも良く、二枚のガラス板のいずれの表面上に設けられる構成でも良い。導電体108hと導電体108vとは、特に、透明導電膜であると好ましい。また、導電体108hと導電体108vが同じ構成をとる必要はなく、どちらか一方が中間膜に設けられ、どちらか一方はガラス面上に設けられても良い。
 結合部109cにおいて、導電体108hと導電体108vは電気的に結合している。電気的に結合しているとは、交流的な結合と直流的な結合のいずれであっても良いが、特に直流的に結合していることが好ましい。交流的な結合とは、例えば結合部109bにおいて、導電体108hと導電体108vが自動車用窓ガラス102の厚み方向あるいは同一面上で絶縁物を介して容量結合している状態を指す。厚み方向で容量結合する場合は、導電体108hと導電体108vは結合部109bにおいてオーバーラップしていても良く、同一面上で容量結合する場合は、導電体108hと導電体108vは結合部109bにおいて離間していても良い。
 また、図1Cでは導電体108vと導電体108hが結合してT字状を構成しているが、本構成に限定されない。例えば、導電体108vと導電体108hの結合は、L字状、または十字状の構成としても良い。また、本実施形態のようにルーフ106以外の導電体を水平導体とみなす場合、導電体108hはルーフ106と電気的に結合していることがアンテナ利得を向上させる点で好ましい。導電体108hとルーフ106とが電気的に結合している位置関係にあることで、アンテナ導体101に対してルーフ給電が可能となる。
 無給電導体111および第2のアンテナ導体112においても、図1Cのようにルーフ106よりも面内側に導電体108hを有する構成の場合、距離Y1は無給電導体111と導電体108hとの距離となる。なお、導電体108hが無給電導体111や第2のアンテナ導体112の上部まで延在しない場合、Y1およびY4は、ルーフ106と導電体108hのいずれか近い方との最短距離となる。
 また、図1Dは、ピラー105よりも内側のガラス面上に導電体110を配置した例である。第1のアンテナ導体101は、ルーフ106とピラー105との結合部109dの近傍に配置される。ここでルーフ106は水平導体に相当し、ピラー105と導電体110とは電気的に結合しているため、両者を一体として垂直導体とみなせる。導電体110は、第1のガラス板と第2のガラス板とが中間膜を介して貼り合わされた合わせガラスである場合、合わせガラスの中間膜に設けられる構成でも良く、二枚のガラス板の表面上に設けられる構成でも良い。導電体110は、透明導電膜であっても良いし、銅箔などの金属箔や導電ペーストの焼成体で形成された除雪用ないし曇り止め用のヒータ線やバスバーなどであっても良い。
 また、図1Dに示す通り、ルーフ106とピラー105が電気的に結合しており、かつ導電体110がピラー105と十分に容量結合している場合には、導電体110はルーフ106と間接的に電気的に結合することとなる。したがって、導電体110がルーフ106と直接的に電気的に結合していなくとも、導電体110は垂直導体の一部とみなせる。導電体110のY方向の長さは、送受に用いる電波の波長と比べて長いことが望ましい。また、導電体110のX方向の長さは、垂直偏波が得られる範囲であれば特に限られないが、送受に用いる電波の波長と比べて短いことが望ましい。
 また、本実施形態では第1のアンテナ導体101は自動車用窓ガラス102の面内右上側に設けられているが、本実施形態の配置に限られない。自動車用窓ガラス102の重心を通る上下方向のセンターライン107を対称軸とした位置に第1のアンテナ101bを設けても良い。
 図2Aは、図1Aにおいて第1のアンテナ101を補助導体であるルーフ106(水平導体)と側辺側を構成するピラー105(垂直導体)とが所定角度で結合する結合部109a付近に配置した場合のアンテナ装置を拡大した平面図を示している。図2Aでは、図面が煩雑になることを避けるため、黒色遮蔽膜104の図示を省略している。また、ピラー105とルーフ106は垂直に交わるものとする。
 図2Aに示すように、無給電導体111は水平導体から離れる方向に延設される第1の無給電エレメント201と、第1の無給電エレメント201の水平導体側の一端と結合して水平導体に沿って延伸する第2の無給電エレメント202を備える。本実施形態においては無給電導体111はL字状を形成する。このような無給電導体111を第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体112の間に設けることで、第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体112の距離を大きくしなくとも、第1のアンテナ導体101からガラス面上を伝って第2のアンテナ導体112に与える干渉と、第1のアンテナ導体101からルーフ106を伝って第2のアンテナ導体112に与える干渉との両者を低減することができる。なお、本明細書において「一端」とは、必ずしもエレメントの端である必要はなく、各実施形態の機能を妨げない程度の値の幅を許容するものである。
 なお、無給電導体111の形状は本実施形態の形状に限定されない。例えば、第1の無給電エレメント201は、第2の無給電エレメント202とは垂直に交わる必要はなく、第1の無給電エレメント201もしくは第2の無給電エレメント202あるいは無給電導体111全体として斜めになっていても良い。また、図2Bに示すように、第1の無給電エレメント201に第3の無給電エレメント210およびループ形成エレメント211を設けてループ状としても良い。また同様に、第2の無給電エレメント202をループ状としても良い。このようにすることで、ルーフ106に流れる電流と逆位相の電流をより発生させることができる。なお、ループ形成エレメント211を設けずに、第1の無給電エレメント210と第3の無給電エレメント210とでエレメントを二重化した構成であっても良い。
 また、後述する図3に示すような第1の無給電エレメント201が第2の無給電エレメント202の中間部と結合するT字状の無給電導体311であっても良い。また、後述するが、第2のアンテナ導体の構成によっては、図9および図10に示すような図2Aの無給電導体の形状をX方向に反転させた形状でも良い。
 また、第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体112の間で第1の無給電エレメントを通る仮想分割線203によって、自動車用窓ガラス102を第1のアンテナ導体101側領域204と第2のアンテナ導体112側領域205の二つに分割した場合、第2の無給電エレメント202は、第1のアンテナ導体101側の領域204に配設されることが干渉低減の効果を得るために望ましい。具体的には、図2Aのように無給電導体111がL字状の場合には、第2の無給電エレメント202の端部のうち第1の無給電エレメントと結合していない開放端Fが第1のアンテナ導体101側領域204にある(以後、この形状を「L字状」と表記する)。このように、ルーフ106に電流を励起させ、その電流がルーフ106を伝わり易い第1のアンテナ導体101側の領域204に、L字状の開放端Fが存在することで、第2の無給電エレメント202に、ルーフ106に流れる電流と逆位相の電流を発生させてルーフ106と結合させることによって、第1のアンテナ導体101からルーフ106を伝って第2のアンテナ導体112に与える干渉を低減することができる。なお、無給電導体111は、第1のアンテナ導体101側の領域204に開放端Fを存在させて、ルーフ106に流れる電流と逆位相の電流を発生させることができれば良く、開放端Fに付加エレメントを設けても良い。
 図3のようなT字状の無給電導体311の場合には、第2の無給電エレメントのうち領域204側に配置される水平部に、ルーフ106に流れる電流と逆位相の電流を発生させてルーフ106と結合させることによって、第1のアンテナ導体101からルーフ106を伝って第2のアンテナ導体112に与える干渉を低減することができる。したがって、無給電導体311は、第1のアンテナ導体101側の領域204に開放端Fが存在していれば、第2のアンテナ導体112側領域205にいかなる付加エレメントを設けても良い。
 また、第1のアンテナ導体で送受信する所定の周波数帯の中心周波数における空気中の波長をλとし、車両用窓ガラスの波長短縮率をkとし、前記車両用窓ガラス上での波長をλ=λ・kとして、第1の無給電エレメントの水平導体から遠い側の他端から第1のアンテナ導体側に位置する第2の無給電エレメントの端部までの導体長は、0.95λ以上1.2λ以下であることが、より効果的な干渉低減の効果を得るために望ましい。具体的には、図2AのようなL字状の場合、第2の無給電エレメント202からなる水平部と、第1の無給電エレメントからなる垂直部とで構成されるL字部分の全長、すなわち図2AのX3とY2の長さの合計が、0.95λ以上1.2λ以下であること好ましい。例えば、中心周波数が760MHzであるITSを想定した場合、X3とY2の長さの合計が120mm以上152mm以下が好ましい。また、L字部分の全長とは、図3のようなT字状の無給電導体311の場合、第2の無給電エレメントのうち第1のアンテナ側領域204側の部分からなる水平部と第1の無給電エレメント201からなる垂直部とで構成されるL字部分の全長(X3とY2の長さの合計)を指す。
 また、第2の無給電エレメント202の第1のアンテナ導体側の領域に配設される水平部の長さX3を第1の無給電エレメントの長さY2で除した値が0.2以上1.3以下であることが好ましい。さらに望ましくは、水平部の長さX3を第1の無給電エレメントの長さY2で除した値が0.4以上1.2以下であることが好ましい。
 また、無給電導体111の位置は、第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体112との最短距離X1を、第1のアンテナ導体と第1の無給電エレメント201との最短距離X2で除した値が0.4以上0.9以下の範囲に設けられることが望ましい。
 図5は、本実施形態のアンテナ装置のうち、第1のアンテナ導体101の一つの実施形態の部分拡大図を示す。第1のアンテナ導体101は、第1の給電点と、第1のエレメント501と、第2のエレメント502とを備え、第1の給電点は第1の給電部503と、第2の給電部504を備える。第1のアンテナ導体101は、ルーフ106に電流を励起させ、その電流がルーフ106を伝わるアンテナである。
 第1のエレメント501は、一端が第1の給電部503に接続され、下方へ延伸する部分エレメント501aと、部分エレメント501aの終端部を起点に右方向に延伸する部分エレメント501bとを備える。部分エレメント501bは、第1のエレメント501の延伸の終端Aまで延伸する。終端Aが部分エレメント501aの途中に設けられる場合は、部分エレメント501bは形成されなくても良い。
 ところで、本実施形態において第1のエレメント501の長さは、第1のアンテナ導体が受信または送信する所定の周波数帯の中心周波数における空気中の波長をλとし、自動車用窓ガラス102の波長短縮率をkとし、自動車用窓ガラス102上での波長をλ=λ・kとした場合に0.2λ以上0.35λ以下の範囲である。
 例えば、所定の周波数としてITSを設定した場合、その中心周波数は760MHzである。したがって、ITSのアンテナ利得を向上させたい場合、電波の速さを3.0×10m/sとし、波長短縮率kを0.64とすると、第1のエレメント501の長さを50mm以上89mm以下とすることが望ましい。
 第2のエレメント502は、一端が第2の給電部504に接続され、右方向に延伸する部分エレメント502aと、部分エレメント502aの終端部を起点として下方に延伸する部分エレメント502bと、部分エレメント502bの終端部を起点として左方向に延伸する部分エレメント502cとを備える。部分エレメント502cは、第2のエレメント502の延伸の終端Bまで延伸する。
 第1の給電点は、第1のアンテナ導体101のルーフ106に沿う部位、すなわち、第1のアンテナ導体101のうちルーフ106に近い側のルーフ106に沿ったエレメントに位置し、図5においては、部分エレメント502aを含むルーフ106に沿った延長線上に設けられる。また、第2の給電部504は、第1の給電部503よりもピラー105側に配置される。
 第1のエレメント501と第2のエレメント502とは、第1のエレメント501の他端である終端Aと第2のエレメント502の他端であると終端Bが近接されて配置されることにより、終端Aと終端Bとの間に切り欠き部505を形成される。したがって、第1のアンテナ導体101の全体形状は、ループ形状の一部に切り欠き部505を有する半ループ形状となる。以後、第1のエレメント501と第2のエレメント502を一つのエレメントとみなして言及する場合は、「半ループエレメント」と表現する。
 なお、部分エレメント501aが半ループエレメントの左辺部を形成し、部分エレメント501bが半ループエレメントの下辺部の一部を形成する。また、部分エレメント502aが半ループエレメントの上辺部を形成してルーフ106に沿って延伸し、部分エレメント502bが半ループエレメントの右辺部を形成してピラー105に沿って延伸し、部分エレメント502cが半ループエレメントの下辺部の一部を形成する。
 また、本実施形態では、第1のエレメント501の終端Aと第2のエレメント502の終端Bとが同一のY座標上に存在するが、終端A,Bの配置は本実施形態に限定されない。すなわち、終端Aと終端Bが異なるY座標に存在し、第1のアンテナ導体101は、全体形状として段差を有する半ループエレメントを形成しても良い。
 また、部分エレメント502aと部分エレメント502bの接合部は、金属フランジ103のコーナー部の形状が円弧状である場合、その形状に合わせて円弧状としても良い。
 また、本実施形態では第1のアンテナ導体101の全体形状が長方形の半ループエレメントを形成しているが、この形態に限定されない。すなわち、半ループエレメントは平行四辺形、台形、正方形、円形、多角形、または扇形であっても良い。特に、部分エレメント501aと部分エレメント502bはピラー105と平行または略平行に形成され、部分エレメント501bと部分エレメント502cはルーフ106と平行または略平行に形成されていても良い。
 切り欠き部505は、第1のエレメント501の終端Aと第2のエレメント502の終端Bとを離間させ、第1のエレメント501と第2のエレメント502とが実施的に電気的に結合しないように構成される。実質的に電気的に結合しないとは、直流的に結合しないだけでなく、第1のアンテナ導体101の動作周波数で交流的にも結合しないことを意味する。例えば、半ループエレメントが切り欠き部505において部分エレメント501bと部分エレメント502cとがY方向に離間してオーバーラップするように形成されていたとしても、そのオーバーラップ部の長さが、第1のエレメント501と第2のエレメント502が高周波的に導通するために十分な長さではない場合、実質的に電気的に結合していないこととなる。本実施形態においては、オーバーラップ部の長さは0.04λ以下が望ましく、例えば、中心周波数が760MHzであるITSを想定した場合、10mm未満が好ましい。
 切り欠き部505の位置は、半ループエレメントで囲まれる領域の中心点eを通る仮想水平線に対してルーフ106とは反対側かつ中心点を通る仮想垂直線に対してピラー105とは反対側に設けられる。さらに、切り欠き部505は、中心点eと切り欠き部505の中間点fを結ぶ直線と、X軸と平行な水平線とがなす角度(以後、「切り欠き部505が設けられる角度」と表記する)が20°以上75°以下の範囲に位置するように設けられることが好ましく、30°以上65°以下の範囲に設けられることがより好ましい。さらに、切り欠き部505が設けられる角度は、35°以上60°以下の範囲に設けられることがなお好ましい。半ループエレメントで囲まれる領域の中心点eとは、半ループエレメントの切り欠き部505がないとみなした場合のループ形状の重心を指す。また、切り欠き部505の中間点fとは、第1のエレメント501の終端Aと第2のエレメント502の終端Bとを結んだ直線の中点を指す。
 本実施形態では、切り欠き部505は半ループエレメントの下辺に設けられているが、これに限られない。すなわち、切り欠き部505が設けられる角度および半ループエレメントのアスペクト比(半ループエレメントの垂直方向の高さを水平方向の幅で除した値)によっては、切り欠き部505は半ループエレメントの左下頂点を含む位置に、もしくは半ループエレメントの左辺に設けられても良い。
 図6は、第1のアンテナ導体101のルーフ106からの距離、ピラー105からの距離、切り欠き部505が設けられる角度、半ループエレメントの全長、給電点の位置、第1のエレメント602の長さは変えずに、半ループエレメントのアスペクト比を変化させた例を示す。このように、半ループエレメントのアスペクト比と切り欠き部505が設けられる角度によっては、部分エレメント501bは形成されなくても良い。また、第2のエレメント603は、部分エレメント502cの終端部から上方にむかって部分エレメント604を有している。切り欠き部505が設けられる角度によっては、このような部分エレメント604を設けても良い。また、図6では第1のエレメント602の終端Aと第2のエレメント603の終端Bとが同一のX座標上に存在するが、終端Aと終端Bが異なるX座標に存在し、第1のアンテナ導体601の全体形状として段差を有する半ループエレメントでも良い。
 また、切り欠き部505の長さは、第1のエレメント501と第2のエレメント502が直接結合しなければ特に限られないが、0.1mm~5mmであることが好ましい。切り欠き部505の長さとは、切り欠き部において第1のエレメント501と第2のエレメント502とが最も近接している部分の間隔のことを指し、図5においては、第1のエレメント501の終端Aと第2のエレメント502の終端Bとを結んだ直線の長さに相当する。
 第1の給電部503と第2の給電部504は、アンプ等の不図示の信号処理回路に所定の導電性部材を介して電気的に第1のアンテナ導体101を接続するための部位である。導電性部材として、例えば、同軸ケーブルなどの給電線が用いられる。同軸ケーブルを用いる場合には、同軸ケーブルの内部導体を第1の給電部503と第2の給電部504の一方に電気的に接続し、同軸ケーブルの外部導体を他方に接続すれば良い。また、アンプ等の信号処理回路を給電点に電気的に接続するためのコネクタを、給電点に実装する構成を採用しても良い。このようなコネクタによって、同軸ケーブルを給電点に取り付けることが容易になる。また、給電点に突起状の導電性部材を設置し、自動車用窓ガラス102が取り付けられる車体の金属フランジ103に設けられた接続部にその突起状の導電性部材が接触、および/または嵌合するような構成としても良い。また、給電点は、黒色遮蔽膜104からなる周縁領域に一部分もしくは全体が設けられても良い。
 第1の給電部503および第2の給電点504は、互いに近接して配置される。ここで、第1の給電部503は、第1のアンテナ導体101の左上角部付近に設けられる。前述の通り、第1のエレメント501の長さと、切り欠き部505の位置がある範囲に定まるため、両者によって第1の給電部503の位置も必然的に決定する。
 図7は、第1のアンテナ導体101のルーフ106からの距離、ピラー105からの距離、切り欠き部505が設けられる角度、半ループエレメントのアスペクト比、半ループエレメントの全長は変えずに、第1のエレメント702の長さを伸ばし、給電点の位置が異なっている例を示す。このように、部分エレメント501aは第1の給電部503に直接接続せずに、付設エレメント703を介して第1の給電部503と接続されている。この場合、付設エレメント703、部分エレメント501aおよび部分エレメント501bを合わせて第1のエレメント702とし、第1のエレメント702の長さはそれぞれの長さを足し合わせた全長とする。前述の通り、第1のエレメントの長さと、切り欠き部505の位置は所定の範囲に定まるため、その値によっては第1の給電部503の位置は左上角部でなくても良い。しかし、ルーフ給電を可能とするために、第1のアンテナ導体701の上辺に位置するものとし、最も第1のエレメント702の長さが最も短い場合でも、第1の給電点503の位置は、左辺と上辺に接合する左上角部とする。
 また、半ループエレメントの垂直方向の高さをc、半ループエレメントの水平方向の幅をdとした場合、半ループエレメントの高さcを幅dで除したアスペクト比(c/d)は、0.3以上であれば十分な通信性能を得ることができる。半ループエレメントのアスペクト比が0.3より小さくなると、半ループエレメントの下辺と第1の給電部503または第2の給電部504もしくはその両者と近接するため、容量結合して給電点からの影響を受けてしまうため、好ましくない。
 また、半ループエレメントの周長は、第1のアンテナ導体用給電点の第1の給電部503と第2の給電部504との間の間隙と切り欠き部505とを有さない元のループ形状とみなした場合に1.05λ~1.5λの長さとすることが通信性能向上の点から望ましい。以後、「半ループエレメントの周長」と表現した場合は、第1のアンテナ導体用給電点の第1の給電部503と第2の給電部504との間の間隙と切り欠き部505を有さない元のループ形状とみなした場合の長さを表す。
 第2のアンテナ導体112は、第2の給電点と第3のエレメント206と第4のエレメント207とを備え、第2の給電点は第3の給電部208と第4の給電部209を備える。第3の給電部208と第4の給電部209は、第1の給電部503と第2の給電部504と同様に、アンプ等の不図示の信号処理回路に所定の導電性部材を介して電気的に第2のアンテナ導体112を接続するための部位である。
 第1の実施形態では、第2のアンテナ導体112はダイポールタイプのアンテナであるが、本実施形態に限られない。すなわち、第1のアンテナ導体101と周波数の近い異なるメディアを受信するアンテナであれば、アンテナの形状、大きさは問わない。また、図2Aでは、第2のアンテナ導体112は、第1のアンテナ導体101や無給電導体111と同一のY座標に設けられているが、これに限られない。第2のアンテナ導体112の配置位置は、第1のアンテナ導体101からルーフ106を伝わる干渉を受ける範囲内で効果が顕著であり、例えば第1のアンテナ導体101よりもガラス面内側に配置されていても良い。
 また、第1のアンテナ導体101と無給電導体111および第2のアンテナ導体112(以後、「三つの素子」と表記する)が近接する導体は、水平導体に限られない。すなわち、図2Cに示すような、ピラー105に沿って三つの素子が縦に配列されたパターンであっても、三つの素子が電気的に繋がっている同一の導体に近接していれば良い。ここでいう導体とは、図1Dのような電気的な結合により一体とみなせるものでも良い。なお、三つの素子が垂直導体に沿って配置される場合、無給電導体111は、垂直導体から離れる方向に延設される第1の無給電エレメント201と、第1の無給電エレメント201と結合してL字状を形成する第2の無給電エレメント202を備える。
 なお、第1および第2のアンテナ導体、第1乃至第4の給電部および導電体は、銀ペースト等の、導電性金属を含有するペーストを、例えば自動車用窓ガラス102の車内側表面にプリントし、焼付けて形成される。しかし、この形成方法に限定されず、銅等の導電性物質からなる、線状体または箔状体を、自動車用窓ガラス102の車外側表面に形成しても良く、自動車用窓ガラス102に接着剤等により貼付しても良く、自動車用窓ガラス102自身の内部に設けても良い。また、アンテナ導体からなる導体層を合成樹脂製フィルムの内部またはその表面に設け、導体層付き合成樹脂製フィルムを自動車用窓ガラス102の車内側表面または車外側表面に形成してアンテナ導体としても良い。さらに、アンテナ導体が形成されたフレキシブル回路基板を自動車用窓ガラス102の車内側表面に設置してアンテナ導体としても良い。
 第1乃至第4の給電部の形状は、導電性部材またはコネクタの実装面の形状に応じて決めると良い。例えば、正方形、略正方形、長方形、略長方形などの方形状や多角形状が実装上好ましい。なお、第1乃至第4の給電部の形状は、円、略円、楕円、略楕円などの円状でも良い。
 また、自動車用窓ガラス102は、ガラス板のみならず、透明樹脂板、あるいはガラス板と透明樹脂板との複合体からなる光透過部材も含まれる。
 また、本実施形態では第1のアンテナ導体101を自動車用窓ガラス102に一箇所のみ設けたものであるが、同一窓ガラスに複数個所、あるいは複数の窓ガラスにそれぞれに第1のアンテナ導体101を設けて、これらの複数個の第1のアンテナ導体101を用いてダイバーシティやMIMOなどの、マルチアンテナシステムを構成しても良い。マルチアンテナ化により、さらに通信性能を向上させることができる。
 (第2の実施形態)
 第2の実施形態のアンテナ装置は、図8に示すよう第1の実施形態の第1のアンテナ導体101を変形させ、第1のアンテナ導体801とした例である。第2の実施形態は、第1の実施形態と第1のアンテナ導体のみ異なり、その他の点では同一である。そのため、同じ構成には同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
 第2の実施形態では、第1のアンテナ導体801は、1つの給電部に接続された垂直方向に延伸するエレメントを有するモノポールアンテナである。モノポールアンテナは、ルーフ106を接地として利用しているので、ルーフ106に電流を励起させ、その電流がルーフ106を伝わる構成である。そのため、無給電導体101によって、第1のアンテナ導体801からルーフ106を伝って第2のアンテナ導体112へ与える干渉を低減できる。また、第2の実施形態においては、図8に示す通り、第1の無給電エレメント201が第2の無給電エレメント202の左端と結合して開放端Fが第1のアンテナ導体側領域204に位置するようなL字状の構成とすることが干渉低減の効果を得るために望ましい。
 以上のように、モノポールアンテナである第1のアンテナ導体801と第2のアンテナ導体112との干渉を無給電導体111によって低減することができる。
 (第3の実施形態)
 第3の実施形態のアンテナ装置は、図9に示すように第2の実施形態の第2のアンテナ導体112を変形させ、第2のアンテナ導体912とした例である。また、第3の実施形態では、第1のアンテナ導体801と第2のアンテナ912の間の開放端Fが、第2のアンテナ側領域205にあるL字状(以後、逆L字状と表記する)の無給電導体911を有する。第3の実施形態は、第2の実施形態と第2のアンテナ導体112および無給電導体111のみ異なり、その他の点では同一である。そのため、同じ構成には同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
 第3の実施形態では、第1のアンテナ導体801だけでなく、第2のアンテナ導体912もモノポールアンテナとした例である。第2のアンテナ導体912もルーフ106に電流を励起させ、その電流がルーフ106を伝わる構成であるため、図9で示すような逆L字状の無給電導体911を配置した場合、第2のアンテナ導体912から第1のアンテナ導体801に向けて、ルーフ106を伝う干渉を低減することができる。
 また、第2の実施形態で説明した通り、無給電導体911がL字状であった場合でも、第1のアンテナ導体801から第2のアンテナ導体912に向けて、ルーフ106を伝う干渉を低減することができる。ピラー105に近い第1のアンテナ導体801の方がルーフ106に励起して第2のアンテナ導体912側に伝わる電流が大きくなるので、本実施形態の場合、無給電導体911がL字状の方が、より大きな干渉低減の効果が得られるため望ましい。
 (第4の実施形態)
 第4の実施形態のアンテナ装置は、図10に示すように第1の実施形態の第2のアンテナ導体112を変形させ、第2のアンテナ導体1012とした例である。第4の実施形態は、第1の実施形態の第2のアンテナ導体112のうち、第4のエレメント207を垂直方向に延伸させて、垂直エレメント1007とした構成である。また、第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体1012との間に、逆L字状の無給電導体911を有する。第4の実施形態は、第1の実施形態と第2のアンテナ導体112および無給電導体111のみ異なり、その他の点では同一である。そのため、同じ構成には同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
 第4の実施形態の第2のアンテナ導体1012は、第3のエレメント206と垂直エレメンント1007で全体形状としてL字状を構成している。図10では垂直エレメント1007は、第4の給電部209の内側から延伸されているが、第4の給電部209のいずれの箇所から延伸されていても良い。
 なお、第2のアンテナ導体1012の位置は、第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体1012との距離X1が、第1の実施形態と対応する位置となるようにした。すなわち、第4の実施形態でも、第1の実施形態の第4のエレメント207があると仮定し、その第4のエレメント207の先端と第1のアンテナ導体101のうち第2のアンテナ導体1012と最も近い部分との距離をX1とした。
 第4の実施形態における第2のアンテナ導体1012の構成は、第1の実施形態の第2のアンテナ導体112の水平状のダイポールの構成に比べて、ルーフ106に電流が励起され、その電流がルーフ106を伝って第1のアンテナ導体101側へ伝わる構成である。そのため、図10で示すような逆L字状の無給電導体911を配置した場合、第2のアンテナ導体912から第1のアンテナ導体801に向けて、ルーフ106を伝う干渉を低減することができる。
 また、第1の実施形態で説明した通り、無給電導体911がL字状であった場合でも、第1のアンテナ導体101から第2のアンテナ導体912に向けて、ルーフ106を伝う干渉を低減することができる。第1のアンテナ導体101の方が、ルーフ106に励起して第2のアンテナ導体1012側に伝わる電流が大きいので、本実施形態の場合、無給電導体911がL字状の方が、より大きな干渉効果が得られるため望ましい。
 <無給電導体の形状>
 縦750mm、横1080mmの長方形の厚さ3.0mmのガラス基板の周縁部を幅40mmの導電体が囲んだ状況を想定して、第1の実施形態における無給電導体111の効果について、コンピュータ上で数値計算を行った。第1のアンテナ導体101、第2のアンテナ導体112および無給電導体111の配置は図2Aと同一とし、各部の寸法は単位をmmとして、
 a:15
 b:10
 X1:205
 X2:112
 X3:68
 X4:85
 Y1:15
 Y2:68
 Y3:75
とした。また、数値計算の環境条件を以下のように設定した。
 第1のアンテナ導体101の切り欠き部505が設けられる角度:40°
 切り欠き部505の長さ:2mm
 第1の給電部503と第2の給電部504の間の距離:5mm
 第3の給電部208と第4の給電部209の間の距離:5mm
 給電部の大きさ:15mm×15mm
 第2のアンテナ導体112とルーフ106との距離Y4:15mm
 第3のエレメント206の長さ:65.5mm
 第4のエレメント207の長さ:65.5mm
 ガラス板の比誘電率:7.0
 導電体の抵抗:0Ω
 各エレメントおよび給電点の厚さ:0.1mm
 各エレメントの線幅:1.0mm
 規格化インピーダンス:50Ω
 なお、第3のエレメント206は第3の給電部208の右下端部、第4のエレメント207は第4の給電部209の左下端部から延伸されているものとした。
 このように数値設定されたアンテナについて、FDTD法(Finite-Difference Time-Domain method)に基づく電磁界シミュレーションによって、周波数720MHz、740MHz、760MHzおよび780MHzの4点において、減衰特性(S21)を数値計算した。S21は、第2のアンテナ導体112で受けた第1のアンテナ導体101の電波の強さを表しており、S21の値が小さいほど、第1のアンテナ導体が第2のアンテナ導体に及ぼす影響、すなわち干渉が小さい。
 また、無給電導体111は図2Aに示すL字状以外に、開放端Fが第2のアンテナ導体側領域205にあるL字状(逆L字状)、図3に示したT字状、図4に示した直線状のもので解析した。
 表1は、第1の実施形態において、無給電導体111の形状を変化させた場合のS21のシミュレーション結果を示す表である。第1のアンテナ導体101が760MHzを中心周波数とするITSの送受信を行う場合を想定し、720MHz、740MHz、760MHzおよび780MHzの周波数についての数値を計算した。また、表1中、例1は直線状、例2は逆L字状、例3はL字状、例4はT字状の無給電導体111がそれぞれ設けられている場合の計算結果を表している(以後、凡例として例1から例4と表記した場合は、同様の無給電導体111の形状で計算を行った結果とする。また表1、および表4において例1および例2は比較例である)。また、無給電導体111が設けられていない場合と例1~例4それぞれのS21の差を「Δ(デルタ)S21」として表記した。すなわち、表1内でΔS21が負の値であれば、干渉低減の効果がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 例1から例4のそれぞれを比較して分かるように、L字状、T字状の無給電導体を第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体112の間に設けることで、お互いの干渉を低減させることができることが確認された。
 <無給電導体の全長とS21との関係>
 図11は、第1の実施形態において、L字状の無給電導体111を第1のエレメント111と第2のエレメント112の間に配置し、第1の無給電エレメント201と第2の無給電エレメント202の長さを1:1に固定した状態で、エレメントの全長を変化させた場合におけるS21のシミュレーション結果を示すグラフである。図11中、横軸はエレメントの長さをλ/2で規格化して表記した。また、図11中、縦軸のS21の値は、各例の場合と、無給電導体がない場合とにおける、720MHzから780MHzのS21の平均値の差を表している(以後、グラフにおいてΔS21と表記する場合は、同様意味を表すものとする)。よってΔS21が負の値であれば、干渉低減の効果があることを意味している。また、図11中の凡例において、「112」は第1のアンテナ導体と第1の無給電エレメント201との距離X2が112mmの場合、「146」は第1のアンテナ導体と第1の無給電エレメント201との距離X2が146mmの場合を示している。各部の寸法は単位をmmとして、
 a:15
 b:10
 X1:205
 X2:112、146
 X3:68
 X4:85
 Y1:15
 Y2:68
 Y3:75
とした。上記寸法以外は、先の条件と同様である。
 図11より、無給電導体の全長が0.9(λ/2)以上1.5(λ/2)以下の範囲で干渉を低減させることができて好ましく、0.95(λ/2)以上1.2(λ/2)以下の範囲がより好ましいことが確認された。例えば、中心周波数が760MHzであるITSを想定した場合、113mm以上190mm以下の範囲が好ましく、120mm以上152mm以下の範囲がより好ましいことが確認された。
 <無給電導体のアスペクト比とS21との関係>
 図12は、第1の実施形態において、L字状の無給電導体111を第1のエレメント111と第2のエレメント112の間に配置し、L字状の全長すなわち図2AのX3とY2の長さの合計が136mmとし、無給電導体のアスペクト比(水平部の長さX3を垂直部の長さY2で除した値)を変化させた場合におけるS21のシミュレーション結果を示すグラフである。なお、無給電導体のアスペクト比が0の場合は、無給電導体111が直線状の場合を示している。各部の寸法は単位をmmとして、
 a:15
 b:10
 X1:205
 X2:112
 X3:0、38、48、58、68、78、88、98
 X4:85
 Y1:15
 Y2:136、98、88、78、68、58、48、38
 Y3:75
とした。上記寸法以外は、上記の数値計算の条件と同様である。
 図12より、無給電導体のアスペクト比が0以上1.8以下、より好ましくは0.2以上1.3以下の範囲で干渉を低減させることができることが確認された。
 <無給電導体のX方向の位置とS21との関係>
 図13は、第1の実施形態において、第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体112の間に配置する、L字状の無給電導体111の位置を変化させた場合におけるS21のシミュレーション結果を示すグラフである。図13中、横軸は、第1のアンテナ導体101と無給電導体111との距離X2を第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体との距離X1(以後アンテナ間距離X1と表記する)で除した値(X2/X1)である。また、図13中、凡例の数字はアンテナ間距離X1の距離(単位はmmとする)を示している。各部の寸法は単位をmmとして、
 a:15
 b:10
 X1:125、145、165、185、205、240.275
 X2:78、95、112、129、146、163、180、197、214、248
 X3:68
 X4:85
 Y1:15
 Y2:68
 Y3:75
とし、X2はX1よりも小さい値をとるものとした。上記寸法以外は、上記の数値計算の条件と同様である。
 図13より、アンテナ間距離X1がいずれの値であっても、X2/X1の値が0.4以上0.9以下の範囲で干渉を低減させることができることが確認された。また、より好ましくは、X2/X1の値が0.6以上0.8以下の範囲が望ましいことが確認された。
 また、図14は、横軸をアンテナ間距離X1とし、縦軸にL字状の無給電導体111による最大干渉低減量を図示した結果である。図14より、アンテナ間距離X1は、0.6λ以上1λ以下の範囲で干渉を低減させることができることが確認された。アンテナ間距離X1は、0.7λ以上0.9λ以下の範囲であればより好ましいことが確認された。例えば、中心周波数が760MHzであるITSを想定した場合、アンテナ間距離X1は150mm以上250mm以下が好ましく、175mm以上225mm以下がさらに好ましいことが確認された。
 <無給電導体のY方向の位置とS21との関係>
 図15は、第1の実施形態において、無給電導体111とルーフ106(水平導体)との距離Y1を変化させた場合におけるS21のシミュレーション結果を示すグラフである。各部の寸法は単位をmmとして、
 a:15
 b:10
 X1:205
 X2:112
 X3:68
 X4:85
 Y2:68
 Y3:75
とした。上記寸法以外は、上記の数値計算の条件と同様である。
 図15より、無給電導体111がルーフ106に近づくほど、大きな干渉低減の効果が得られることが確認された。無給電導体111とルーフ106(水平導体)との距離Y1は、0λより大きく0.12λ以下の範囲が好ましく、例えば、中心周波数が760MHzであるITSを想定した場合、0mmより大きく30mm以下の範囲で干渉を大きく低減させることができることが確認された。この距離Y1の下限は、可能な限り0λに近い値であることが望ましい。
 <第1のアンテナ導体のX方向の位置とS21との関係>
 図16は、第1の実施形態において、第1のアンテナ導体101のピラー105からの距離bを大きくし、第1のアンテナ導体101のピラー105から離した場合における無給電導体の干渉低減の効果を示すグラフである。各部の寸法は単位をmmとして、
 a:15
 b:80
 X1:205
 X2:78、112、146、180
 X3:68
 X4:85
 Y1:15
 Y2:68
 Y3:75
とした。上記寸法以外は、上記の数値計算の条件と同様である。
 図16より、第1のアンテナ導体101がピラー105から離れた位置に配置されていても、無給電導体111を配置することで、X2/X1の値が0.4以上0.85以下の範囲で干渉を大きく低減させることができることが確認された。
 <無給電導体と第1のアンテナ導体の縦横比>
 表2は、第1の実施形態において、第1のアンテナ導体101の全長は変えずに、高さと幅を変化させ、X4=55mm、Y3=105mmとした場合におけるS21のシミュレーション結果を示す表である。各部の寸法は単位をmmとして、
 a:15
 b:10
 X1:235
 X2:78、112、146、180
 X3:68
 X4:55
 Y1:15
 Y2:68
 Y3:105
とした。上記寸法以外は、上記の数値計算の条件と同様である。
 また、表2中の各例において、「78mm」、「112mm」、「146mm」、「180mm」は、第1のアンテナ導体と第1の無給電エレメント201との距離X2の長さをそれぞれ示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
  表2より、シミュレーションを行った全ての距離X2の場合について、干渉低減の効果があることが確認された。
 また、同様に表3は、第1の実施形態において、第1のアンテナ導体101の全長は変えずに、高さと幅を変化させ、X4=115mm、Y3=45mmとした場合におけるS21のシミュレーション結果を示す表である。各部の寸法は単位をmmとして、
 a:15
 b:10
 X1:235
 X2:78、112、146、
 X3:68
 X4:115
 Y1:15
 Y2:68
 Y3:45
とした。上記寸法以外は、上記の数値計算の条件と同様である。
 また、表3中の各例において、「78mm」、「112mm」、「146mm」は、第1のアンテナ導体101と第1の無給電エレメント201との距離X2の長さをそれぞれ示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3より、シミュレーションを行った全ての距離X2の場合でについて、干渉低減の効果があることが確認された。以上から、第1のアンテナ導体101の縦横比に関わらず、無給電導体111によって干渉低減の効果が得られることが確認された。
 <無給電導体と第1のアンテナ導体の形状>
 表4は、第2の実施形態における無給電導体111の効果について示す表である。各部の寸法は単位をmmとして、
 a:5
 b:70
 X1:230
 X2:85
 X3:68
 Y1:5
 Y2:68
 Y3:53
とした。上記寸法以外は、上記の数値計算の条件と同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4より、無給電導体111の形状が逆L字状と直線状の場合にはほとんど同等の性能だが、L字状とすることで、大きな干渉低減の効果が得られることが確認された。
 以上の結果から、第1のアンテナ導体101の形状に関わらず、第1のアンテナ導体101がルーフ106に電流を励起され、その電流がルーフ106を伝わる構成のアンテナであれば、L字状もしくはT字状の無給電導体で干渉を低減することができることが確認された。
 <無給電導体と第2のアンテナ導体の形状>
 表5は、第4の実施形態におけるL字状の無給電導体の効果について示す表である。各分の寸法は単位をmmとして、
 a:15
 b:10
 X1:205
 X2:112
 X3:68
 X4:85
 Y1:15
 Y2:68
 Y3:75
とし、垂直エレメント1007の長さは65.5mmとした。また、表5中の各例において、「78mm」、「112mm」、「146mm」、「180mm」は、第1のアンテナ導体101と第1の無給電エレメント201との距離X2の長さをそれぞれ示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5より、いずれの場合もL字状の無給電導体によって干渉低減の効果が得られることが確認された。また、第2のアンテナ導体の形状に関わらず、無給電導体111によって干渉低減の効果が得られることが確認された。
 また、表6は、第4の実施形態における逆L字状の無給電導体の効果について示す表である。この場合の各部の寸法は、表5の場合と同一とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6より、いずれの場合も逆L字状の無給電導体によって干渉低減の効果が得られることが確認された。
 また、無給電導体のうち、第2の無給電エレメントの開放端Fが、ルーフ106に励起する電流を他方のアンテナへ伝え易い構成であるアンテナ導体側の領域に存在すれば、干渉低減の効果を得られることが確認された。
 本発明は、二つのアンテナ素子の互いの干渉を低減することができるアンテナ装置であり、例えば、自動車の車車間通信の送受信を行うアンテナと地上デジタルテレビの受信を行うアンテナを同一のガラス面上に設けるために好適に用いることができる。
 本出願は、2013年8月5日に日本国特許庁に出願された特願2013-162639に基づくものであり、その出願を優先権主張するものであり、その出願の全ての内容を参照することにより包含するものである。
 101、601、701、801  第1のアンテナ導体
 101b  第1のアンテナ導体をX方向に鏡映したパターン
 102  自動車用窓ガラス
 102a 自動車用窓ガラスの外縁
 103  金属フランジ
 104  黒色遮蔽膜
 104a 黒色遮蔽膜の縁部
 105  ピラー
 106  ルーフ
 107  自動車用窓ガラス102の重心を通る上下方向のセンターライン
 108v、108h、110  導電体
 109a、109b、109c、109d  結合部
 111、311、411、911  無給電導体
 112、912、1012  第2のアンテナ導体
 201、901  第1の無給電エレメント
 202、902  第2の無給電エレメント
 203  第1の無給電エレメントの延長線
 204  第1のアンテナ導体101側領域
 205  第2のアンテナ導体112側領域
 206、906  第3のエレメント
 207  第4のエレメント
 208、908  第3の給電部
 209  第4の給電部
 210  第3の無給電エレメント
 211  ループ形成エレメント
 501、602、702  第1のエレメント
 501a、501b  部分エレメント
 502、603  第2のエレメント
 502a、502b、502c、604  部分エレメント
 503  第1の給電部
 504  第2の給電部
 505  切り欠き部
 703  付設エレメント
 1007  垂直エレメント
 a  第1のアンテナ導体101の中で水平導体に最も近い部分と水平導体との距離
 b  第1のアンテナ導体101の中で垂直導体に最も近い部分と垂直導体との距離
 e  半ループエレメントで囲まれる領域の中心点
 f  切り欠き部205の中心点
 X1  第1のアンテナ導体101と第2のアンテナ導体112との距離
 X2  第1のアンテナ導体と第1の無給電エレメント201との距離
 X3  水平部の長さ
 X4  第1のアンテナ導体の幅
 Y1  無給電導体と水平導体との距離
 Y2  垂直部の長さ
 Y3  第1のアンテナ導体の高さ
 Y4  第2のアンテナ導体112と水平導体との距離

Claims (15)

  1.  窓ガラスに設けられた第1の給電点を有する第1のアンテナ導体、第2の給電点を有する第2のアンテナ導体および無給電導体と、補助導体とを備えたアンテナ装置において、
     前記第1のアンテナ導体と前記第2のアンテナ導体は、互いに所定の間隔を空けて前記補助導体の近傍に配設され、
     前記無給電導体は、前記補助導体から離れる方向に延設される第1の無給電エレメントと、前記第1の無給電エレメントの前記補助導体側の一端と結合して前記補助導体に沿って延伸する第2の無給電エレメントを有し、
     前記第1のアンテナ導体と前記第2のアンテナ導体の間で前記第1の無給電エレメントを通る仮想分割線によって前記窓ガラスを二つの領域に分割した場合、第2の無給電エレメントの開放端が第1のアンテナ導体側に位置するように配置され、前記第1のアンテナ導体と前記第2のアンテナ導体との間で前記補助導体に近接して配設される
     ことを特徴とするアンテナ装置。
  2.  前記補助導体は水平方向に直線状に設けられた水平導体を有する請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  前記第1のアンテナ導体は、前記補助導体に電流を励起させ、前記電流がルーフを伝わる構成である請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記第1のアンテナ導体と前記第2のアンテナ導体は、互いに周波数の近い異なるメディアの送信または受信の少なくとも一方を行うアンテナである請求項1から3のいずれかに記載のアンテナ装置。
  5.  前記第1のアンテナ導体で受信する所定の周波数帯の中心周波数における空気中の波長をλとし、前記窓ガラスの波長短縮率をkとし、前記窓ガラス上での波長をλ=λ・kとして、前記無給電導体と前記補助導体との最短距離は、0λより大きく0.12λ以下である請求項1から4のいずれかに記載のアンテナ装置。
  6.  前記無給電導体と前記補助導体との最短距離は、0mmより大きく30mm以下である請求項1から5のいずれかに記載のアンテナ装置。
  7.  前記第1のアンテナ導体は、少なくとも前記補助導体から離れる方向に延設されたエレメントを有する請求項1から6のいずれかに記載のアンテナ装置。
  8.  前記第1のアンテナ導体で受信する所定の周波数帯の中心周波数における空気中の波長をλとし、前記窓ガラスの波長短縮率をkとし、前記窓ガラス上での波長をλ=λ・kとして、前記第1の無給電エレメントの前記補助導体から遠い側の他端から前記第1のアンテナ導体側に位置する前記第2の無給電エレメントの端部までの導体長は、0.9(λ/2)以上1.5(λ/2)以下である請求項1から7のいずれかに記載のアンテナ装置。
  9.  前記第1の無給電エレメントの前記補助導体から遠い側の他端から前記第1のアンテナ導体側に位置する前記第2の無給電エレメントの端部までの導体長は、113mm以上190以下である請求項1から7のいずれかに記載のアンテナ装置。
  10.  前記第2の無給電エレメントの前記第1のアンテナ導体側の領域に配設される部分の長さを前記第1の無給電エレメントの長さで除した値が、0.2以上1.3以下である請求項1から9のいずれかに記載のアンテナ装置。
  11.  前記第1のアンテナ導体で受信する所定の周波数帯の中心周波数における空気中の波長をλとし、前記窓ガラスの波長短縮率をkとし、前記窓ガラス上での波長をλ=λ・kとして、前記第1のアンテナ導体と前記第2のアンテナ導体との最短距離が、0.6λ以上1λ以下である請求項1から10のいずれかに記載のアンテナ装置。
  12.  前記第1のアンテナ導体と前記第2のアンテナ導体との最短距離が、150mm以上250mm以下である請求項1から10のいずれかに記載のアンテナ装置。
  13.  前記無給電導体は、前記第1のアンテナ導体と前記第2のアンテナ導体との最短距離を前記第1のアンテナ導体と前記第1の無給電エレメントとの最短距離で除した値が0.4以上0.9以下になるよう配設される請求項1から12のいずれかに記載のアンテナ装置。
  14.  前記第1のアンテナ導体用給電点は、互いに近接して配置される第1の給電部と第2の給電部とを有し、
     前記補助導体は、前記水平導体と電気的に結合し垂直方向に直線状に設けられた垂直導体を有し、
     前記第1のアンテナ導体は、前記水平導体と前記垂直導体との結合部近傍に配設され、かつ一端が前記第1の給電部に接続される第1のエレメントと、一端が前記第2の給電部に接続される第2のエレメントとを有し、
     前記第1のエレメントと前記第2のエレメントとは、前記第1のエレメントの他端と前記第2のエレメントの他端とが近接されてループ形状の一部に切り欠き部を形成させるように半ループエレメントを構成し、
     前記切り欠き部は、前記半ループエレメントで囲まれる領域の中心点を通る仮想水平線に対して前記水平導体とは反対側かつ前記中心点を通る仮想垂直線に対して前記垂直導体とは反対側に設けられ、
     前記第1のエレメントの長さは、前記第1のアンテナ導体が受信または送信する所定の周波数帯の中心周波数における空気中の波長をλとし、窓ガラスの波長短縮率をkとし、前記窓ガラス上での波長をλ=λ・kとして、0.2λ以上0.35λ以下である請求項1から13に記載のアンテナ装置。
  15.  前記切り欠き部は、前記中心点と前記切り欠き部の中間点を結ぶ直線と、水平線とがなす角度が20°以上75°以下の範囲に位置するように設けられた請求項14に記載のアンテナ装置
PCT/JP2014/069960 2013-08-05 2014-07-29 アンテナ装置 WO2015019904A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480043854.6A CN105453336A (zh) 2013-08-05 2014-07-29 天线装置
JP2015530831A JP6323455B2 (ja) 2013-08-05 2014-07-29 アンテナ装置
EP14834625.7A EP3032642A4 (en) 2013-08-05 2014-07-29 Antenna device
US15/001,456 US20160134013A1 (en) 2013-08-05 2016-01-20 Antenna device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-162639 2013-08-05
JP2013162639 2013-08-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/001,456 Continuation US20160134013A1 (en) 2013-08-05 2016-01-20 Antenna device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015019904A1 true WO2015019904A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52461242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/069960 WO2015019904A1 (ja) 2013-08-05 2014-07-29 アンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160134013A1 (ja)
EP (1) EP3032642A4 (ja)
JP (1) JP6323455B2 (ja)
CN (1) CN105453336A (ja)
WO (1) WO2015019904A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107615584A (zh) * 2015-05-21 2018-01-19 旭硝子株式会社 车辆用窗玻璃及天线
JP2018037799A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社デンソーテン アンテナ装置
WO2018079415A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 日本板硝子株式会社 窓ガラス
JP2018164211A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セントラル硝子株式会社 アンテナ及び窓ガラス
WO2019181623A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 セントラル硝子株式会社 車両用窓ガラス
WO2024023031A1 (en) 2022-07-27 2024-02-01 Agc Glass Europe Wire-like antenna for vehicle glazing

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109155453B (zh) * 2016-05-11 2021-03-26 Agc汽车美洲研发公司 具有透明层和天线元件的窗组件
JP6743486B2 (ja) * 2016-05-24 2020-08-19 Agc株式会社 車両用窓ガラス
US10778343B2 (en) 2016-11-28 2020-09-15 Johns Manville Method for mitigating passive intermodulation
MX2020009268A (es) * 2018-03-05 2020-10-01 Pittsburgh Glass Works Llc Montaje de ventana con funciones de calentamiento y de antena.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02811U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05
JP2000174529A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP2008022538A (ja) 2006-06-12 2008-01-31 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP2013162639A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Denso Corp 電源制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3820229C1 (ja) * 1988-06-14 1989-11-30 Heinz Prof. Dr.-Ing. 8033 Planegg De Lindenmeier
US5113195A (en) * 1988-10-31 1992-05-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass window antenna for use in a motor vehicle
JP2004520737A (ja) * 2001-01-04 2004-07-08 日本板硝子株式会社 ガラスアンテナおよびそれを用いたガラスアンテナシステム
JP3974087B2 (ja) * 2003-06-30 2007-09-12 セントラル硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ
ITVI20050022A1 (it) * 2005-01-28 2006-07-29 Calearo Antenne Srl Antenna ad elementi parassiti per veicoli e parabrezza che include tale antenna
JP4738036B2 (ja) * 2005-03-24 2011-08-03 富士通テン株式会社 無指向性アンテナ
JP2007096475A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toshiba Corp アンテナ装置および車両用アンテナ装置
JP4700660B2 (ja) * 2007-08-15 2011-06-15 原田工業株式会社 導電線が配置されるガラスに貼付する車両用アンテナ
JP5493750B2 (ja) * 2009-11-17 2014-05-14 旭硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
JP5720308B2 (ja) * 2010-06-16 2015-05-20 セントラル硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ
JP2012044254A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Central Glass Co Ltd 車両用アンテナ
US8660511B2 (en) * 2011-01-05 2014-02-25 GM Global Technology Operations LLC Antenna diversity scheme employing band pass sampling and fast semiconductor switching

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02811U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05
JP2000174529A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP2008022538A (ja) 2006-06-12 2008-01-31 Asahi Glass Co Ltd 自動車用高周波ガラスアンテナ
JP2013162639A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Denso Corp 電源制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3032642A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107615584A (zh) * 2015-05-21 2018-01-19 旭硝子株式会社 车辆用窗玻璃及天线
EP3300167A4 (en) * 2015-05-21 2019-01-02 AGC Inc. Vehicle windowpane and antenna
US10211509B2 (en) 2015-05-21 2019-02-19 AGC Inc. Vehicle window glass and antenna
JP2018037799A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社デンソーテン アンテナ装置
WO2018079415A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 日本板硝子株式会社 窓ガラス
US10637124B2 (en) 2016-10-25 2020-04-28 Nippon Sheet Glass Company, Limited Window glass
JP2018164211A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セントラル硝子株式会社 アンテナ及び窓ガラス
WO2019181623A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 セントラル硝子株式会社 車両用窓ガラス
JPWO2019181623A1 (ja) * 2018-03-22 2021-03-25 セントラル硝子株式会社 車両用窓ガラス
US11303007B2 (en) 2018-03-22 2022-04-12 Central Glass Company, Limited Glass window for vehicle
JP7212285B2 (ja) 2018-03-22 2023-01-25 セントラル硝子株式会社 車両用窓ガラス
WO2024023031A1 (en) 2022-07-27 2024-02-01 Agc Glass Europe Wire-like antenna for vehicle glazing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3032642A1 (en) 2016-06-15
EP3032642A4 (en) 2017-03-08
CN105453336A (zh) 2016-03-30
JP6323455B2 (ja) 2018-05-16
JPWO2015019904A1 (ja) 2017-03-02
US20160134013A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323455B2 (ja) アンテナ装置
JP6614237B2 (ja) ガラスアンテナ及びガラスアンテナを備える車両用窓ガラス
US10290932B2 (en) Glass antenna and vehicle window glass provided with glass antenna
WO2015137108A1 (ja) 自動車用ガラスアンテナ
WO2015114928A1 (ja) ガラスアンテナ
JP2009246844A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ及び自動車用の窓ガラス板
EP2648275B1 (en) Glass antenna for vehicle and window glass for vehicle
JP6422547B1 (ja) パッチアンテナ及びアンテナ装置
JP3586915B2 (ja) 車両用アンテナ装置
JP5413103B2 (ja) アンテナ装置
WO2011155209A1 (ja) アンテナ装置および表示装置
JP2008278481A (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ及び自動車用の窓ガラス板
EP3761448B1 (en) Antenna module and in-vehicle infotainment device
EP2495807B1 (en) Multiband antenna
JP4788333B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP6442410B2 (ja) 板ガラス
WO2013011886A1 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP2011172281A (ja) 車両用ガラスアンテナ形成用部品
JP2010124444A (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
WO2012105456A1 (ja) ガラスアンテナ及びそれを備える車両用窓ガラス
WO2023189641A1 (ja) 複合アンテナ装置
JP7487571B2 (ja) アンテナ装置
WO2024034680A1 (ja) パッチアンテナ
WO2022190876A1 (ja) アンテナ
WO2012067241A1 (ja) 無線装置および無線装置を備えた移動体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480043854.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834625

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015530831

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014834625

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE