WO2015137108A1 - 自動車用ガラスアンテナ - Google Patents

自動車用ガラスアンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2015137108A1
WO2015137108A1 PCT/JP2015/055234 JP2015055234W WO2015137108A1 WO 2015137108 A1 WO2015137108 A1 WO 2015137108A1 JP 2015055234 W JP2015055234 W JP 2015055234W WO 2015137108 A1 WO2015137108 A1 WO 2015137108A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
defogger
horizontal
glass
horizontal element
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/055234
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓司 林
公樹 三鴨
山本 剛資
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to CN201580012832.8A priority Critical patent/CN106068578A/zh
Priority to JP2016507432A priority patent/JPWO2015137108A1/ja
Priority to EP15760964.5A priority patent/EP3118930A4/en
Publication of WO2015137108A1 publication Critical patent/WO2015137108A1/ja
Priority to US15/253,068 priority patent/US20160372815A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • H01Q1/1278Supports; Mounting means for mounting on windscreens in association with heating wires or layers

Definitions

  • the present disclosure relates to an automotive glass antenna.
  • a coil is connected between a bus bar, a power source, and a ground, and a direct current flows, but a signal in a frequency band received by the defogger needs to be cut off.
  • a relatively large current of several amperes to several tens of amperes flows through the defogger, it is necessary to provide a coil with a large current capacity using a thick conducting wire, resulting in a problem that the coil becomes large and heavy.
  • Patent Documents 1, 2, and 3 disclose a technique in which a defogger is divided and only a part of the defogger is used as an antenna.
  • the current flowing through the defogger can be reduced and the current capacity necessary for the coil can be reduced, so that the coil can be miniaturized.
  • JP 2009-017300 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-088025 Japanese Utility Model Publication No. 6-19305
  • An automotive heating defogger having a plurality of heater wires and a plurality of bus bars for feeding power to the heater wires, a first antenna conductor, and a first feeding point for the first antenna conductor are window glass of an automobile.
  • the defogger is divided up and down, A first defogger including a first plurality of heater wires and a first pair of bus bars; A second defogger including a second plurality of heater wires and a second pair of bus bars;
  • the first antenna conductor has a region forming element and a first antenna element; The region forming element is provided along an outer edge of the window glass plate so as to form a closed region having both ends connected to the first defogger and closed by the region forming element and the first defogger.
  • the first feeding point is electrically connected to the region forming element.
  • the first antenna element is provided in the closed region, has a first horizontal element, and is directly connected to the first feeding point. Or connected via a first connection element,
  • the first horizontal element is a glass antenna for an automobile that is adjacent to the first defogger and extends along the first defogger.
  • a glass antenna for an automobile in which sufficient antenna performance can be obtained even with an antenna pattern using a part of a heater wire by dividing a defogger.
  • the defogger division and region forming elements are data indicating the influence on the gain of horizontal polarization of FM radio broadcast waves in Japan.
  • the defogger division and area forming elements are data indicating the effect on the gain of the horizontal polarization of FM radio broadcast waves outside of Japan.
  • the defogger division and area forming elements are data indicating the effect on the gain of vertical polarization of FM radio broadcast waves outside Japan. In the first embodiment, it is actually obtained antenna gain data. In the second embodiment, it is actual data of antenna gain obtained.
  • FIG. 1 is a plan view of an automotive window glass 100 with a glass antenna provided with a glass antenna 120 (automotive glass antenna) according to the first embodiment.
  • the window glass plate 110 for an automobile is provided with a current heating type defogger, a first antenna conductor, and a first feeding point for the first antenna conductor.
  • the defogger includes a first defogger 113 and a second defogger 116 which are divided into upper and lower parts and separated from each other.
  • the first defogger 113 includes a first plurality of heater wires 111 and a first pair of bus bars 112
  • the second defogger 116 includes a second plurality of heater wires 114 and a second pair of bus bars 115.
  • the first plurality of heater wires 111 and the second plurality of heater wires 114 are extended in the left-right direction of the automobile glass, and the first pair of bus bars 112 and the second pair of bus bars 115 are extended in the vertical direction. ing. Both ends of the first plurality of heater wires 111 are connected to the first pair of bus bars 112, and both ends of the second plurality of heater wires 114 are connected to the second pair of bus bars 115.
  • a first antenna conductor is provided in the blank portion of the window glass plate 110 for automobile that exists above the first defogger 113.
  • the first antenna conductor includes a region forming element 122, a first antenna element 126, and a second antenna element 131.
  • the region forming element 122 has both ends connected to the first defogger 113, and a closed region 123 closed by the first defogger 113 and the region forming element 122 is formed in the upper margin of the first defogger 113. Thus, it is provided along the outer edge of the window glass plate for automobiles.
  • the closed region 123 is divided into a right closed region 124 and a left closed region 125 with a vertical center line 150 passing through the center of gravity of the window glass plate for an automobile as a boundary line (hereinafter, the right closed region 124 and the left closed region are divided).
  • 125 is simply referred to as a closed region 123) when it is not necessary to distinguish from 125.
  • the size of the closed region 123 may be any size as long as a first antenna element 126 described later can be disposed in the closed region 123.
  • the black shielding film 117 is provided with a predetermined width from the outer edge of the automotive window glass plate 110, and in FIG. 1, it exists in the region from the outer edge of the automotive window glass plate 110 to the broken line.
  • the black shielding film 117 is provided from the viewpoint of preventing deterioration of the adhesive at the joint portion between the automotive window glass plate 110 and the vehicle body metal part and from the aesthetic point of view.
  • both end portions of the region forming element 122 are shown to be connected to the upper ends of the first pair of bus bars 112, but this is merely an example not intended to be limited.
  • one or both of the end portions of the region forming element 122 may be connected to any part of the first pair of bus bars 112.
  • the first antenna element 126 is provided inside the closed region 123.
  • the first antenna element 126 includes a first horizontal element 127, a second horizontal element 128, and a first vertical element 129, and is connected to the first feeding point 121 via the first connection element 130.
  • the first horizontal element 127 may be close to the first defogger 113 and extend along the first defogger 113. No other conductor may be present between the first horizontal element 127 and the first defogger 113.
  • the second horizontal element 128 runs parallel to the first horizontal element 127 at a predetermined interval, and the first vertical element 129 has one end as the first horizontal element 127 and the other end as the second horizontal element 128. Connected to.
  • the second horizontal element 128 may be connected to the first feeding point 121 via the first connection element 130.
  • the obtained antenna gain increases.
  • the first antenna element 126 includes the first horizontal element 127, the second horizontal element 128, and the first vertical element 129, but is not limited thereto. If the element length of the first horizontal element 127 is sufficient, the first horizontal element 127 may be composed of only the first horizontal element 127. In this case, the first horizontal element 127 may be connected to the first feeding point 121 via at least one of a vertical element and a connection element.
  • first vertical element 129 is connected to the end portions of the first horizontal element 127 and the second horizontal element 128
  • it may be connected to any middle portion.
  • first connection element 130 may be connected to any location of the first antenna element 126. Further, the first antenna element 126 may be directly connected to the first feeding point 121 without providing the first connection element 130.
  • parallel running is interpreted with a certain width within a range that does not impair the effect.
  • the second horizontal element 128 does not necessarily have to be exactly parallel to the first horizontal element 127, and may have an angle that intersects the first horizontal element 127 at a predetermined angle.
  • the second antenna element 131 is an arbitrary component.
  • the second antenna element 131 is provided inside the closed region 123.
  • the second antenna element 131 includes a third horizontal element 132, a fourth horizontal element 133, and a second vertical element 134, and an end of the third horizontal element 132 is connected to the region forming element 122. .
  • the third horizontal element 132 may be close to the first defogger 113 and extend along the first defogger 113. No other conductor may exist between the third horizontal element 132 and the first defogger 113.
  • the fourth horizontal element 133 runs parallel to the third horizontal element 132 at a predetermined interval, and the second vertical element 134 has one end at the third horizontal element 132 and the other end at the fourth horizontal element 133. Connected to.
  • the second antenna element 131 includes the third horizontal element 132, the fourth horizontal element 133, and the second vertical element 134, but is not limited thereto. If the element length of the third horizontal element 132 is sufficient, the third horizontal element 132 may be composed of only the third horizontal element 132.
  • the second vertical element 134 is connected to the end portions of the third horizontal element 132 and the fourth horizontal element 133 is shown, it may be connected to any middle portion.
  • the second antenna element 131 may be connected to the region forming element 122 via a second connection element (not shown). At that time, the second connection element may be connected to any part of the second antenna element 131.
  • the first antenna element 126 is provided in the left closed region 125, and the second antenna element 131 is provided in the right closed region 124.
  • a particularly large antenna gain can be obtained by adopting a configuration in which the respective regions are provided in this manner.
  • the first antenna element 126 and the second antenna element 131 are provided substantially symmetrically about the center line 150 as the target axis. With such a configuration, a particularly large antenna gain can be obtained.
  • first antenna element 126 may be provided in the right closed region 124 and the second antenna element 131 may be provided in the left closed region 125. Further, the first antenna element 126 and the second antenna element 131 may be formed across the right closed region 124 and the left closed region 125, respectively.
  • the element length from the first feeding point 121 to the tip of the first antenna element 126 (hereinafter referred to as the element length of the first antenna element 126) and the connection point with the region forming element 122.
  • the element length up to the tip of the second antenna element 131 (hereinafter referred to as the element length of the second antenna element 131) is preferably a desired length.
  • the element length of the first antenna element 126 is the element length that is the longest until the first antenna element 126 is reached.
  • the second antenna element 131 is connected from the connection point with the region forming element 122.
  • the element length that is the longest to the end of the second antenna element 131 is the element length.
  • the center frequency is 90 MHz. Therefore, when it is desired to improve the antenna gain of the FM radio broadcast wave, if the speed of the radio wave is set to 3.0 ⁇ 10 8 m / s and the wavelength shortening rate k is set to 0.64, the first antenna element 126 and the first antenna element 126
  • the element length of the second antenna element 131 is preferably 267 mm or more and 800 mm or less, particularly preferably 533 mm or more and 800 mm or less.
  • the element lengths of the first antenna element 126 and the second antenna element 131 are 1333 mm to 1866 mm, and particularly preferably 1600 mm to 1866 mm.
  • the “element length of the first antenna element 126” includes the element length of the first connection element 130 when the first connection element 130 is provided.
  • the “element length of the second antenna element 131” includes the element length of the second connection element when the second connection element is provided.
  • the first feeding point 121 is a part for electrically connecting the first antenna conductor to a signal processing circuit (not shown) such as an amplifier via a predetermined conductive member.
  • a signal processing circuit such as an amplifier
  • a predetermined conductive member for example, a feed line such as an AV line is used.
  • a configuration may be adopted in which a connector for electrically connecting a signal processing circuit such as an amplifier to the first feeding point 121 is mounted on the first feeding point 121. With such a connector, it becomes easy to attach an AV line or the like to the first feeding point 121.
  • a projecting conductive member is installed at the first feeding point 121, and the projecting conductive member comes into contact with and fits into a connection portion provided on a vehicle body flange to which the automobile window glass plate 110 is attached. It is good also as such a structure.
  • the first feeding point 121 is provided on the region forming element 122, but the present invention is not limited to this embodiment. That is, as long as it is electrically connected to the region forming element 122, it may be disposed inside the closed region 123, or may be disposed in the outer margin.
  • “electrically connected” not only means that the first feeding point 121 and the region forming element 122 are connected to each other by a conductor, but also the first feeding point 121 and the region forming element 122 are predetermined. This includes conducting at a high frequency at a distance.
  • the glass antenna 120 shown in FIG. 1 is connected to a filter circuit 164 surrounded by a dotted line.
  • the filter circuit 164 includes coils 161 and 162 and a capacitor 163.
  • the coils 161 and 162 pass DC current, but cut off the signal in the frequency band received by the defogger.
  • the constants of the coils 161 and 162 may be high impedance at least with respect to the AM band (520 to 1710 kHz), and preferably have an impedance of 1 k ⁇ or more, more preferably 2 k ⁇ or more over the entire AM band. .
  • a coil having high impedance for the AM band and the FM band may be provided.
  • the capacitor 163 prevents noise having a frequency higher than that of the AM band from the power source from flowing through the first defogger 113 and affecting the antenna gain of the FM band. In addition, noise from the power source is prevented from flowing through the second defogger 116 and affecting the antenna gain of the FM band.
  • the present invention is not limited to this embodiment, and the capacitor 163 may not be provided when there is little noise from the power source.
  • an FM coil having a high impedance with respect to the FM band may be provided on the left bus bar of the first pair of bus bars 112 or in the middle of the wiring from the left bus bar to the coil 161. Further, an FM coil may be provided on the left bus bar of the second pair of bus bars 115 or in the middle of the wiring from the left bus bar to the ground.
  • an FM coil may be provided on the right bus bar of the first pair of bus bars 112 or in the middle of the wiring from the right bus bar to the coil 162. Further, an FM coil may be provided on the right bus bar of the second pair of bus bars 115 or in the middle of the wiring from the right bus bar to the power source.
  • the defogger is divided into upper and lower parts, and a part of the defogger as described above is used as an antenna.
  • the current capacity required for the coils 161 and 162 can be reduced, a small coil using a thin linear conductor can be used, and sufficient antenna gain can be obtained for the FM band.
  • a second antenna conductor and a second feeding point 145 for the second antenna conductor may be provided.
  • the second antenna conductor and the second feeding point 145 are provided below the second defogger 116, and the second antenna conductor includes a third antenna element and a fourth antenna element.
  • the third antenna element has a fifth horizontal element 136 that extends along the outer edge of the second defogger 116, and is connected to the second feeding point 145 via the third connection element 135.
  • the third connection element 135 has one end connected to the second feeding point 145 and the other end connected to the fifth horizontal element 136.
  • the third antenna element is composed of only the fifth horizontal element 136.
  • the present invention is not limited to this, and an attached element may be provided.
  • the third connection element 135 is connected to the end portion of the fifth horizontal element to form an L shape.
  • the third connection element 135 is connected to the middle portion of the fifth horizontal element 136.
  • the T-shape may be formed, and the fifth horizontal element 136 may be directly connected to the second feeding point 145 without providing the third connection element 135.
  • the fifth horizontal element 136 is extended along the second defogger 116 so as to be capacitively coupled in proximity to the second defogger 116.
  • the antenna gain obtained by such a configuration increases.
  • the third connection element 135 is formed on the left side of the center line 150, but may be formed on the left side, the right side, or both the left and right sides depending on the position of the second feeding point 145.
  • the fourth antenna element has a sixth horizontal element 138 extending along the outer edge of the second defogger 116, one end connected to the sixth horizontal element 138, and the other end connected to the second defogger 116.
  • the fourth connecting element 137 connected to the defogger 116 is provided.
  • the sixth horizontal element 138 is disposed below the fifth horizontal element 136 and is partially capacitively coupled to the fifth horizontal element 136. With such a configuration, the obtained antenna gain increases.
  • the fourth antenna element includes a fourth connection element 137 that extends from the right bus bar of the second pair of bus bars 115 and is connected to the end of the sixth horizontal element 138.
  • the character shape is formed, it is not limited to this form.
  • the fourth connection element 137 may extend from any position on the second plurality of heater wires 114 and may be connected to the middle portion of the sixth horizontal element 138 to have a T shape.
  • the fourth connection element 137 is formed on the right side of the center line 150, but may be formed on the left side, the right side, or both the left and right sides.
  • the fifth horizontal element 136 of the third antenna element and the sixth horizontal element 138 of the fourth antenna element are partially capacitively coupled to each other.
  • a portion where the fifth horizontal element 136 and the sixth horizontal element 138 face each other is referred to as a capacitive coupling portion.
  • an element described below may be provided.
  • the first short-circuit line 143 may be provided so as to cut at least two of the first plurality of heater wires 111 vertically.
  • the impedance of the first defogger 113 is adjusted, and the antenna gain is improved.
  • the two short-circuit lines are arranged symmetrically about the center line 150, but the arrangement position and the number of the short-circuit lines are not limited to this embodiment. That is, one short line may be provided on the center line 150, or three or more may be provided. The arrangement position may not be symmetrical with respect to the center line 150 as an axis.
  • the second short-circuit wire 144 may be provided so as to cut at least two of the second plurality of heater wires 114 vertically.
  • the two short-circuit lines are arranged symmetrically about the center line 150, but the arrangement position and the number of the short-circuit lines are not limited to this embodiment. That is, one short line may be provided on the center line 150, or three or more may be provided. The arrangement position may not be symmetrical with respect to the center line 150 as an axis.
  • a first auxiliary conductor disposed between the first defogger 113 and the second defogger 116 may be provided.
  • the first auxiliary conductor is close to the first defogger 113 and is connected to the seventh horizontal element 140 that extends along the first defogger 113 so as to be capacitively coupled.
  • a fifth connection element 139 having the other end connected to the second defogger 116.
  • the first auxiliary conductor has two fifth connecting elements 139 extending from the end of the second short-circuit line 144 and joined to the ends of the two seventh horizontal elements 140.
  • the fifth connection element 139 may extend from any position on the second plurality of heater wires 114 and may be joined to the middle portion of the seventh horizontal element 140 to have a T shape.
  • the first auxiliary conductor is configured such that the two seventh horizontal elements 140 and the two fifth connection elements 139 are line-symmetric with respect to the center line 150 as the target axis. It does not have to be line symmetric. Furthermore, the first auxiliary conductor may be one seventh horizontal element 140 and one fifth connection element 139.
  • a second auxiliary conductor disposed between the first defogger 113 and the second defogger 116 may be provided.
  • the second auxiliary conductor is proximate to the second defogger 116 and is capacitively coupled to the eighth horizontal element 142 extended along the second defogger 116 and one end to the eighth horizontal element 142.
  • a sixth connection element 141 having the other end connected to the first defogger 113.
  • the second auxiliary conductor has an L-shape in which the sixth connecting element 141 extends from the right bus bar of the first pair of bus bars 112 and is joined to the end of the eighth horizontal element 142.
  • the sixth connection element 141 may extend from any position on the first plurality of heater wires 111 and may be joined to the middle portion of the eighth horizontal element 142 to have a T shape.
  • the second auxiliary conductors are formed on the right side of the center line 150, but may be formed on the left side or on both the left and right sides.
  • the seventh horizontal element 140 of the first auxiliary conductor and the eighth horizontal element 142 of the second auxiliary conductor are partly capacitively coupled to each other.
  • a portion where the seventh horizontal element 140 and the eighth horizontal element 142 are opposed to each other is referred to as a capacitive coupling portion.
  • FIG. 2 is a plan view of an automotive window glass 200 with a glass antenna provided with a glass antenna 220 according to a second embodiment of the present invention.
  • the glass antenna 220 is different from the first embodiment shown in FIG. 1 in the configuration of the third antenna element and the fourth antenna element that are arranged below the second defogger 116. Reference numerals obtained by adding 100 to the reference numerals in FIG.
  • the third antenna element includes a fifth horizontal element 236 having one end connected to the second feeding point 145 and extending along the outer edge of the second defogger 116.
  • the third antenna element extends straight from the second feeding point 145 and is provided below the fourth antenna element described later.
  • the third antenna element is mainly formed on the left side of the center line 150, but may be formed mainly on the right side of the center line 150 depending on the position of the second feeding point 145.
  • the fourth antenna element has a sixth horizontal element 238 extending along the outer edge of the second defogger, one end connected to the middle portion of the fourth horizontal element 238, and the other end connected to the second horizontal element 238. And a fourth connection element 237 joined to the defogger 116.
  • FIG. 2 two fourth connection elements 237 are provided, but the present invention is not limited to this embodiment.
  • FIG. 3 shows an example in which the specification of the second embodiment is changed.
  • FIG. 3 is a plan view of an automotive window glass 300 with a glass antenna provided with a glass antenna 320 according to an example in which the specification of the second embodiment of the present invention is changed.
  • the number of the fourth connection elements 337 may be one, or may be connected to the end of the sixth horizontal element 338 to form an L shape. Further, the number of the fourth connection elements may be two or more. Further, the fourth connection element 337 may be provided at any position on the second defogger 116.
  • the first antenna conductor, the first feeding point 121, the second antenna conductor, and the second feeding point 145 are made of a paste containing a conductive metal such as a silver paste, for example, an automobile window glass. Formed by printing on the inner surface and baking.
  • a linear body or a foil-like body made of a conductive material such as copper may be formed on the inner surface of the automobile window glass. It may be attached by, for example, or may be provided inside the automobile window glass itself.
  • the shape of the first feeding point 121 and the second feeding point 145 may be determined according to the shape of the mounting surface of the conductive member or the connector.
  • a square shape or a polygonal shape such as a square, a substantially square, a rectangle, or a substantially rectangle is preferable for mounting. It may be a circle such as a circle, a substantially circle, an ellipse, or a substantially ellipse.
  • a conductor layer composed of the first antenna conductor and the second antenna conductor is provided inside or on the surface of the synthetic resin film, and the synthetic resin film with the conductor layer is provided on the inner surface or the outer surface of the vehicle window glass. It is good also as a glass antenna. Furthermore, it is good also as a glass antenna by forming the flexible circuit board in which the 1st antenna conductor and the 2nd antenna conductor were formed in the vehicle inside surface of the window glass for motor vehicles.
  • the antenna gain was measured by assembling a rear window glass for an automobile with a glass antenna on an automobile window frame on a turntable in an inclined state of about 35.4 ° with respect to a horizontal plane.
  • a connector is attached to the feeding point and is connected to a network analyzer via a feeder line.
  • the turntable rotates so that radio waves are irradiated from any direction to the rear window glass for automobiles from the horizontal direction.
  • Measurement of antenna gain is performed by setting the vehicle center of the vehicle with the rear window glass for a vehicle with a glass antenna mounted at the center of the turntable and rotating the vehicle 360 °.
  • the antenna gain data is obtained by averaging values measured by rotating 360 ° at every rotation angle of 3 ° at each frequency.
  • the antenna gain data is measured every 1 MHz in the frequency range of the FM radio broadcast wave.
  • the antenna gain is expressed in units of dB ⁇ V with reference to the voltage at 1 ⁇ V.
  • Example 1 In the glass antenna 120 shown in FIG. 1, when the defogger is divided into upper and lower parts without changing the pattern of other elements, the case where the region forming element 122 is provided, and the case where the area forming element 122 is not provided are used. The effect on gain was examined. The measurement result of the antenna gain in each case is shown in FIG. In FIG. 4, the antenna gain of horizontally polarized waves in the FM band (76 to 90 MHz) in Japan was measured.
  • Region forming element 122 1030 First horizontal element 127: 280 Second horizontal element 128: 365 First vertical element 129: 30 Distance between first defogger 113 and first horizontal element 127: 10 Third horizontal element 132: 495 Fourth horizontal element 133: 140 Second vertical element 134: 30 Distance between first defogger 113 and second horizontal element 128: 10 Fifth horizontal element 136: 600 Distance between second defogger 116 and fifth horizontal element 136: 10 Sixth horizontal element 138: 800 Distance between second defogger 116 and sixth horizontal element 138: 30 Length of capacitive coupling portion between the fifth horizontal element 136 and the sixth horizontal element 138: 450 Distance between first defogger 113 and second defogger 116: 30 Seventh horizontal element 140 (left): 380 Seventh horizontal element 140 (right): 380 Fifth connection element 139 (left): 15 Fifth connection element 139 (right): 20 Eighth horizontal element 142:
  • the seventh horizontal element 140 and the fifth connection element 139 with respect to the center line 150, the element provided on the left side is indicated as (left), and the element provided on the right side is indicated as (right). .
  • the conductor width of each element was 0.4 mm.
  • the first feeding point 121 and the second feeding point 145 were rectangular with a length of 14 mm and a width of 20 mm.
  • the inductances of the coils 161 and 162 were 1.3 mH, and the capacitance of the capacitor 163 was 4.7 ⁇ H.
  • the element conductor width, the shapes of the first feeding point 121 and the second feeding point 145, and the constants of the coil and the capacitor are the same in all the embodiments below.
  • the case where the defogger is divided vertically and the region forming element 122 is provided is “Example 1”, and the case where the defogger is divided vertically and the region forming element 122 is not provided is “Example 2”.
  • the case where the defogger is not divided vertically and the region forming element 122 is provided is “Example 3”, and the case where the defogger is not divided vertically and the region forming element 122 is not provided is “Example 4”. Determined. Note that the conductor width of the element, the size of the feeding point, and the legend are the same in all the embodiments below.
  • the antenna gain was greatly improved in all the bands of the FM band in Japan.
  • Example 2 In the glass antenna 220 shown in FIG. 2, the region forming elements are provided without changing the pattern of each element, when the defogger is divided into upper and lower parts, and when the pattern of other elements is not changed. The effect of each case on the antenna gain was examined.
  • the measurement results of the antenna gain in each case are shown in FIGS. 5, the antenna gain of the horizontally polarized wave in the FM band (88 to 108 MHz) outside Japan is measured, and the antenna gain of the vertically polarized wave in the FM band (88 to 108 MHz) outside Japan is measured in FIG.
  • Example 2 in which the defogger is simply divided into upper and lower parts, the antenna gain is lower than in Example 4 in which the defogger is not divided into upper and lower parts.
  • Example 4 in which the defogger is not divided into upper and lower parts.
  • FIG. 7 shows the result of measuring the antenna gain of the horizontally polarized wave in the FM band (76 to 90 MHz) in Japan in the glass antenna 120 shown in FIG.
  • Example 5 indicates the gain (hereinafter referred to as main gain) by the first antenna element 126 and the second antenna element 131 which are the first antenna conductors
  • Example 6 is for diversity reception.
  • the gain (hereinafter referred to as sub-gain) by the third antenna element and the fourth antenna element which are the second antenna conductors is shown.
  • the length of each element and the dimension of each part of the glass antenna 120 when actually measuring FIG. 7 are the same as those in the first embodiment.
  • the main gain is 53.7 dB ⁇ V on average, and a sufficiently high gain was obtained.
  • the sub-gain was 51.9 dB ⁇ V on average, and a sufficiently high gain was obtained.
  • FIG. 8 shows the results of measuring the antenna gains of horizontal polarization and vertical polarization in the FM band (88 to 108 MHz) outside Japan in the glass antenna 320 shown in FIG.
  • the length of each element of the glass antenna 320 when measuring FIG. 8 and the dimension of each part are described only in the dimension of the part different from the dimension when measuring Example 2,
  • Example 5 (H) is a main gain in horizontal polarization
  • Example 6 (H) is a sub gain in horizontal polarization
  • Example 5 (V) is a main gain in vertical polarization
  • Example 6 (V) shows the sub-gain in vertical polarization.
  • the main gain in horizontal polarization is 51.8 dB ⁇ V on average, and a sufficiently high gain was obtained.
  • the sub-gain in horizontal polarization was 46.1 dB ⁇ V on average, and a sufficiently high gain was obtained.
  • the main gain in vertical polarization was 55.9 dB ⁇ V on average, and a sufficiently high gain was obtained.
  • the sub-gain in vertical polarization was 56 dB ⁇ V on average, and a sufficiently high gain was obtained.
  • the present invention relates to a glass antenna installed on an automobile glass.
  • Second defogger 117 Black shielding film 120, 220, 320 Glass antenna 121 First feeding point 122 Region forming element 123 Closed region 124 Right closed region 125 Left closed region 126 First antenna element 127 First Horizontal element 128 Second horizontal element 129 First vertical element 130 First connection element 131 Second antenna element 132 Third horizontal element 133 Fourth horizontal element 134 Second vertical element 135 Connection element 136, 236 fifth horizontal element 137, 237, 337 fourth connection element 138, 238, 338 sixth horizontal element 139 fifth connection element 140 seventh horizontal element 141 sixth connection element 142 Eighth horizontal element 143 First short-circuit line 144 Second short-circuit line 145 Second feed point 150 Center line 161, 162 Coil 163 Capacitor 164 Filter circuit

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

 通電加熱式のデフォッガと、第1のアンテナ導体と、第1の給電点とが窓ガラス板に設けられた自動車用ガラスアンテナにおいて、デフォッガは上下に分割され、第1のアンテナ導体は領域形成エレメントと第1のアンテナエレメントとを有し、領域形成エレメントは両端部を前記第1のデフォッガに接続して閉じた閉領域を形成し、第1のアンテナエレメントは、閉領域に設けられ、領域形成エレメントに接続された第1の給電点に接続され、第1の水平エレメントを有し、第1の水平エレメントは、第1のデフォッガに近接し、第1のデフォッガに沿って延伸する自動車用ガラスアンテナ。

Description

自動車用ガラスアンテナ
 本願開示は、自動車用ガラスアンテナに関する。
 従来、自動車用窓ガラスに形成された、複数のヒータ線とそれらのヒータ線の端部に接続され給電するバスバーとを含む通電加熱式のデフォッガを、アンテナもしくはアンテナの一部として利用する技術が知られている。
 一般的に、デフォッガをアンテナとして使用する場合、バスバーと電源及びグラウンドとの間にそれぞれコイルを接続し、直流電流は流すが、デフォッガで受信する周波数帯の信号は遮断する必要がある。しかし、デフォッガには数アンペア~数十アンペアと比較的大きな電流が流れるため、太い導線を使った電流容量の大きなコイルを設ける必要があり、コイルが大型化し、高重量となる問題が生じていた。
 例えば特許文献1、2、3ではデフォッガを分割し、デフォッガの一部分のみをアンテナとして利用した技術が開示されている。このようにアンテナとして利用するデフォッガを一部分のみとすることで、デフォッガに流れる電流を小さくでき、コイルに必要な電流容量を下げられるため、コイルを小型化できる。
特開2009-017300号公報 特開平11-088025号公報 実開平6-19305号公報
 ところが、特許文献1、2、3のようにデフォッガを分割してヒータ線の一部のみを利用したアンテナパターンとすると、FM帯、特に日本国外におけるFM帯において、利得が低下する場合があった。
 以上を鑑みると、デフォッガを分割してヒータ線の一部を利用したアンテナパターンでも、FM帯に対して充分なアンテナ性能が得られる自動車用ガラスアンテナを提供することが望まれる。
 複数のヒータ線と前記ヒータ線に給電する複数のバスバーとを有する通電加熱式のデフォッガと、第1のアンテナ導体と、前記第1のアンテナ導体用の第1の給電点とが自動車の窓ガラス板に設けられている自動車用ガラスアンテナにおいて、
 前記デフォッガは、上下に分割され、
第1の複数のヒータ線と第1の一対のバスバーを含む第1のデフォッガと、
第2の複数のヒータ線と第2の一対のバスバーを含む第2のデフォッガと、
を含み、
 前記第1のアンテナ導体は、領域形成エレメントと第1のアンテナエレメントとを有し、
 前記領域形成エレメントは、両端部が前記第1のデフォッガに接続され、前記領域形成エレメントと前記第1のデフォッガとにより閉ざされた閉領域を形成するように前記窓ガラス板の外縁に沿って設けられ、
 前記第1の給電点は、前記領域形成エレメントに電気的に接続され
 前記第1のアンテナエレメントは、前記閉領域に設けられ、第1の水平エレメントを有し、前記第1の給電点に直接または第1の接続エレメントを介して接続され、
 前記第1の水平エレメントは、前記第1のデフォッガに近接し、前記第1のデフォッガに沿って延伸する自動車用ガラスアンテナ。
 少なくとも1つの実施例によれば、デフォッガを分割してヒータ線の一部を利用したアンテナパターンでも、充分なアンテナ性能が得られる自動車用ガラスアンテナを提供する。
第1の実施形態によるガラスアンテナが設けられたガラスアンテナ付き自動車用窓ガラスの平面図である。 第2の実施形態によるガラスアンテナが設けられたガラスアンテナ付き自動車用窓ガラスの平面図である。 第2の実施形態の仕様を変更した一例である。 第1の実施形態において、デフォッガの分割及び領域形成エレメントが国内におけるFMラジオ放送波の水平偏波の利得に及ぼす影響を示すデータである。 第2の実施形態において、デフォッガの分割及び領域形成エレメントが日本国外におけるFMラジオ放送波の水平偏波の利得に及ぼす影響を示すデータである。 第2の実施形態において、デフォッガの分割及び領域形成エレメントが日本国外におけるFMラジオ放送波の垂直偏波の利得に及ぼす影響を示すデータである。 第1の実施形態において、得られるアンテナ利得の実測データである。 第2の実施形態において、得られるアンテナ利得の実測データである。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、形態を説明するための図面において、線の平行、直角、角部の曲率などは、本発明の効果を損なわない程度のズレを許容するものである。また、それらの図面は、自動車用窓ガラスが自動車に取り付けられた状態での車内視の図であるが、車外視の図として参照してもよい。また、図面上での左右方向が車幅方向に相当する。
 (第1の実施形態)
 図1は、第1の実施形態によるガラスアンテナ120(自動車用ガラスアンテナ)が設けられたガラスアンテナ付き自動車用窓ガラス100の平面図である。
 図1に示されるように、自動車用窓ガラス板110には通電加熱式のデフォッガと、第1のアンテナ導体と、第1のアンテナ導体用の第1の給電点とが設けられている。
 デフォッガは、上下に分割されて、互いに分離した第1のデフォッガ113と第2のデフォッガ116とを含む。第1のデフォッガ113は第1の複数のヒータ線111及び第1の一対のバスバー112を含み、第2のデフォッガ116は第2の複数のヒータ線114及び第2の一対のバスバー115を含む。
 第1の複数のヒータ線111及び第2の複数のヒータ線114は自動車ガラスの左右方向に伸長されており、第1の一対のバスバー112及び第2の一対のバスバー115は上下方向に伸長されている。第1の複数のヒータ線111は第1の一対のバスバー112に両端が接続され、第2の複数のヒータ線114は第2の一対のバスバー115に両端が接続されている。第1のデフォッガ113の上方に存在する自動車用窓ガラス板110の余白部には、第1のアンテナ導体が設けられている。
 第1のアンテナ導体は、領域形成エレメント122と第1のアンテナエレメント126と第2のアンテナエレメント131を含む。
 領域形成エレメント122は、両端部が第1のデフォッガ113に接続され、第1のデフォッガ113の上部の余白部に、第1のデフォッガ113と領域形成エレメント122とで閉ざされた閉領域123を形成するように、自動車用窓ガラス板の外縁に沿って設けられる。
 閉領域123は、自動車用窓ガラス板の重心を通る上下方向の中心線150を境界線として、右側閉領域124と左側閉領域125とに二分される(以後、右側閉領域124と左側閉領域125とを特に区別して説明する必要がないときには、単に閉領域123という)。
 ここで、閉領域123の大きさは、後述する第1のアンテナエレメント126が閉領域123に配置できる大きさであればよい。また、領域形成エレメント122は黒色遮蔽膜117によって隠蔽される領域に設けられていることが、美観の点から望ましい。
 黒色遮蔽膜117は、自動車用窓ガラス板110の外縁より所定の幅で設けられており、図1では自動車用窓ガラス板110の外縁から破線までの領域に存在する。黒色遮蔽膜117は、自動車用窓ガラス板110と車体金属部との接合部分の接着剤の劣化防止及び美観の観点から設けられている。なお、図1では領域形成エレメント122の両端部は第1の一対のバスバー112の上端にそれぞれ接続するように示されているが、これは限定を意図しない一例にすぎない。例えば領域形成エレメント122の端部のいずれかもしくは両方の端部が第1の一対のバスバー112の任意の箇所と接続していてもよい。
 第1のアンテナエレメント126は、閉領域123の内側に設けられる。第1のアンテナエレメント126は、第1の水平エレメント127と第2の水平エレメント128と第1の垂直エレメント129とを含み、第1の給電点121に第1の接続エレメント130を介して接続される。
 第1の水平エレメント127は、第1のデフォッガ113に近接し、第1のデフォッガ113に沿って延伸してよい。第1の水平エレメント127と第1のデフォッガ113との間には、他の導体が存在しなくてよい。第2の水平エレメント128は第1の水平エレメント127と所定の間隔を隔てて並走し、第1の垂直エレメント129は一端を第1の水平エレメント127に、他端を第2の水平エレメント128に接続している。第2の水平エレメント128が、第1の給電点121に第1の接続エレメント130を介して接続されてよい。
 このような第1のアンテナエレメント126を設けることで、得られるアンテナ利得が増大する。
 なお、本実施形態では、第1のアンテナエレメント126は、第1の水平エレメント127と第2の水平エレメント128と第1の垂直エレメント129とを含むが、これに限定されない。第1の水平エレメント127のエレメント長が充分であれば、第1の水平エレメント127のみで構成されていてもよい。この場合、第1の水平エレメント127が、垂直エレメント及び接続エレメントの少なくとも1つを介して第1の給電点121に接続されてよい。
 また、第1の垂直エレメント129は、第1の水平エレメント127及び第2の水平エレメント128の端部と接続している例を示したが、いずれの途中部と接続していてもよい。
 さらにまた、第1の接続エレメント130は、第2の水平エレメント128の端部と接続する例を示したが、第1のアンテナエレメント126のいずれの箇所に接続しても良い。また第1の接続エレメント130を設けずに、第1のアンテナエレメント126が直接第1の給電点121と接続してもよい。
 なお、本明細書中において「並走」とは効果を損なわない範囲で、一定の幅を持って解釈する。例えば、第2の水平エレメント128は、必ずしも第1の水平エレメント127と正確に平行である必要はなく、第1の水平エレメント127と所定の角度で交わるような角度を有していてもよい。
 第2のアンテナエレメント131は任意の構成要素である。第2のアンテナエレメント131は、閉領域123の内側に設けられる。第2のアンテナエレメント131は、第3の水平エレメント132と第4の水平エレメント133と第2の垂直エレメント134とを含み、領域形成エレメント122に第3の水平エレメント132の端部が接続される。
 第3の水平エレメント132は、第1のデフォッガ113に近接し、第1のデフォッガ113に沿って延伸してよい。第3の水平エレメント132と第1のデフォッガ113との間には、他の導体が存在しなくてよい。第4の水平エレメント133は第3の水平エレメント132と所定の間隔を隔てて並走し、第2の垂直エレメント134は一端を第3の水平エレメント132に、他端を第4の水平エレメント133に接続している。
 このような第2のアンテナエレメント131を設けることで、得られるアンテナ利得が増大する。なお、本実施形態では、第2のアンテナエレメント131は、第3の水平エレメント132と第4の水平エレメント133と第2の垂直エレメント134とを含むが、これに限定されない。第3の水平エレメント132のエレメント長が充分であれば、第3の水平エレメント132のみで構成されていてもよい。
 また、第2の垂直エレメント134は、第3の水平エレメント132及び第4の水平エレメント133の端部と接続している例を示したが、いずれの途中部と接続していてもよい。
 さらにまた、第2のアンテナエレメント131は、不図示の第2の接続エレメントを介して、領域形成エレメント122と接続してもよい。そのとき、第2の接続エレメントは第2のアンテナエレメント131のいずれの箇所と接続してもよい。
 また、図1では第1のアンテナエレメント126は左側閉領域125に設けられ、第2のアンテナエレメント131は右側閉領域124に設けられている。このようにそれぞれ異なる領域に設ける構成とすることで、特に大きなアンテナ利得が得られる。
 また、第1のアンテナエレメント126と第2のアンテナエレメント131とが中心線150を対象軸として略線対称に設けられており、このような構成とすることで特に大きなアンテナ利得が得られる。
 なお、第1のアンテナエレメント126が右側閉領域124に設けられ、第2のアンテナエレメント131が左側閉領域125に設けられていても良い。また、第1のアンテナエレメント126と第2のアンテナエレメント131とが、それぞれ右側閉領域124と左側閉領域125とを跨って形成されていてもよい。
 ところで、実施例において、第1の給電点121から第1のアンテナエレメント126の先端までのエレメント長(以下、第1のアンテナエレメント126のエレメント長という)、及び領域形成エレメント122との接続点から第2のアンテナエレメント131の先端までのエレメント長(以下、第2のアンテナエレメント131のエレメント長という)は、所望の長さであることが好ましい。具体的には、所望の周波数帯の中心周波数における空気中の波長をλとし、ガラスの波長短縮率をkとし、ガラス上での波長をλ=λ・kとしたとき、エレメント長は、(1/8)・λ以上且つ(3/8)・λ以下、より好ましくは(1/4)・λ以上且つ(3/8)λ・以下であるか、もしくは(5/8)・λ以上且つ(7/8)・λ以下、より好ましくは(3/4)・λ以上且つ(7/8)・λ以下であればよい。このような長さのエレメント長とすることで、アンテナ利得向上の点で好ましい結果が得られる。
 なお、第1の垂直エレメント129が第1の水平エレメント127及び第2の水平エレメント128の途中部と接続している場合には、第1の給電点121から第1のアンテナエレメント126の端部までが最も長くなるエレメント長を、第1のアンテナエレメント126のエレメント長とする。
 同様に、第2の垂直エレメント134が第3の水平エレメント132及び第4の水平エレメント133の途中部と接続している場合には、領域形成エレメント122との接続点から第2のアンテナエレメント131の端部まで最も長くなるエレメント長を、第2のアンテナエレメント131のエレメント長とする。
 例えば、所望の周波数としてFMラジオ放送波を設定した場合、その中心周波数は90MHzである。したがって、FMラジオ放送波のアンテナ利得を向上させたい場合、電波の速さを3.0×10m/sとし、波長短縮率kを0.64とすると、第1のアンテナエレメント126及び第2のアンテナエレメント131のエレメント長を267mm以上且つ800mm以下、特に好ましくは533mm以上且つ800mm以下が望ましい。もしくは、第1のアンテナエレメント126及び第2のアンテナエレメント131のエレメント長を1333mm以上且つ1866mm以下、特に好ましくは1600mm以上且つ1866mm以下が望ましい。
 ここで、「第1のアンテナエレメント126のエレメント長」とは、第1の接続エレメント130が設けられている場合には、第1の接続エレメント130のエレメント長も含めるものとする。同様に、「第2のアンテナエレメント131のエレメント長」とは、第2の接続エレメントが設けられている場合には、第2の接続エレメントのエレメント長も含めるものとする。
 第1の給電点121は、アンプ等の不図示の信号処理回路に所定の導電性部材を介して電気的に第1のアンテナ導体を接続するための部位である。導電性部材として、例えばAV線などの給電線が用いられる。アンプ等の信号処理回路を第1の給電点121に電気的に接続するためのコネクタを、第1の給電点121に実装する構成を採用してもよい。このようなコネクタによって、AV線等を第1の給電点121に取り付けることが容易になる。
 また、第1の給電点121に突起状の導電性部材を設置し、自動車用窓ガラス板110が取り付けられる車体フランジに設けられた接続部にその突起状の導電性部材が接触、嵌合するような構成としてもよい。
 なお、図1では第1の給電点121は領域形成エレメント122上に設けられているが、この実施形態に限られない。すなわち、領域形成エレメント122と電気的に接続していれば、閉領域123の内側に配置されていても良く、あるいは外側の余白部に配置されていてもよい。ここで、「電気的に接続」とは、第1の給電点121と領域形成エレメント122とが導体により互いに接続されることだけでなく、第1の給電点121と領域形成エレメント122とが所定間隔離れ、高周波的に導通することを含んでいる。
 また、図1で示したガラスアンテナ120は、点線で囲まれたフィルター回路164に接続されている。フィルター回路164は、コイル161、162とコンデンサ163とを含む。
 コイル161、162は、直流電流は流すが、デフォッガで受信する周波数帯の信号は遮断する。コイル161、162の定数は、少なくともAM帯(520~1710kHz)に対してハイインピーダンスになっていればよく、望ましくはAM帯の全域において1kΩ以上、より望ましくは2kΩ以上のインピーダンスを有することが好ましい。また、AM帯及びFM帯に対してハイインピーダンスとなるコイルを設けてもよい。
 コンデンサ163は、電源からのAM帯よりも高周波のノイズが第1のデフォッガ113に流れ、FM帯のアンテナ利得に影響を及ぼすことを防止する。また、電源からのノイズが第2のデフォッガ116に流れ、FM帯のアンテナ利得に影響を及ぼすことを防止する。しかし、本実施形態に限定されず、電源からのノイズが少ない場合には、コンデンサ163は設けなくてもよい。
 また、第1の一対のバスバー112のうち左側のバスバー上または左側のバスバーからコイル161までの配線の途中にFM帯に対してハイインピーダンスになるFMコイルを備えても良い。また第2の一対のバスバー115のうち左側のバスバー上または左側のバスバーからグラウンドまでの配線の途中にFMコイルを備えてもよい。
 また、第1の一対のバスバー112の右側のバスバー上または右側のバスバーからコイル162までの配線の途中にFMコイルを備えても良い。また第2の一対のバスバー115のうち右側のバスバー上または右側のバスバーから電源までの配線の途中にFMコイルを備えてもよい。
 このようなFMコイルを設けることで、FM帯に対してより高い利得を得ることができる。
 以上のように、デフォッガを上下に分割し、上記のようなデフォッガの一部をアンテナとして利用したパターンとする。これにより、コイル161、162に必要な電流容量を下げられ、線形の細い導線を使った小型のコイルを使用できるとともに、FM帯に対して充分なアンテナ利得が得られる。
 また、ガラスアンテナ120をダイバーシティアンテナとするために、第2のアンテナ導体と第2のアンテナ導体用の第2の給電点145とを設けてもよい。
 第2のアンテナ導体と第2の給電点145は、第2のデフォッガ116の下部に設けられ、第2のアンテナ導体は、第3のアンテナエレメントと第4のアンテナエレメントとを含む。
 第3のアンテナエレメントは、第2のデフォッガ116の外縁に沿って伸長される第5の水平エレメント136を有し、第2の給電点145に第3の接続エレメント135を介して接続される。第3の接続エレメント135は、一端を前記第2の給電点145に接続し、他端を前記第5の水平エレメント136に接続する。
 なお、本実施形態では、第3のアンテナエレメントは、第5の水平エレメント136のみからなる構成を示したが、これに限定されず、付属のエレメントを設けてもよい。
 また、本実施形態では、第3の接続エレメント135は、第5の水平エレメントの端部と接続してL字状を形成する例を示したが、第5の水平エレメント136の途中部と接続してT字状を形成しても良く、第3の接続エレメント135を設けずに、第5の水平エレメント136が第2の給電点145に直接接続されていてもよい。
 また、本実施形態では、第5の水平エレメント136は、第2のデフォッガ116と近接して容量結合するように第2のデフォッガ116に沿って伸長されている。このような構成とすることで得られるアンテナ利得が増大する。
 また、図1では第3の接続エレメント135は中央線150より左側に形成されているが、第2の給電点145の位置によって左側もしくは右側あるいは左右両側に形成されていてもよい。
 第4のアンテナエレメントは、前記第2のデフォッガ116の外縁に沿って伸長される第6の水平エレメント138を有し、一端が前記第6の水平エレメント138に接続し、他端が前記第2のデフォッガ116に接続される第4の接続エレメント137を備えている。
 本実施形態では、第6の水平エレメント138は、第5の水平エレメント136の下側に配置され、第5の水平エレメント136と一部で容量結合する。このような構成とすることで、得られるアンテナ利得が増大する。
 また本実施形態では、第4のアンテナエレメントは、第4の接続エレメント137が第2の一対のバスバー115のうち右側のバスバーから伸長し、第6の水平エレメント138の端部と接続してL字状を形成しているが、本形態に限定されない。例えば、第4の接続エレメント137は第2の複数のヒータ線114上のいずれかの位置から伸長し、第6の水平エレメント138の途中部と接続してT字状であってもよい。
 また、図1では第4の接続エレメント137は中央線150より右側に形成されているが、左側もしくは右側あるいは左右両側に形成されていてもよい。
 ところで、前述の第3のアンテナエレメントの第5の水平エレメント136と、第4のアンテナエレメントの第6の水平エレメント138とは、一部で互いに容量結合していることが望ましい。本明細書では、第5の水平エレメント136と第6の水平エレメント138とが対向している部分を容量結合部とする。このような構成とすることで、得られるアンテナ利得が増大する。
 また、アンテナ利得を高めるために、以下に述べるエレメントを設けてもよい。
 例えば、第1の複数のヒータ線111のうち、少なくとも2本を縦断するように第1の短絡線143を設けてもよい。このように第1の短絡線143を設けることで、第1のデフォッガ113のインピーダンスが調整され、アンテナ利得が向上する。
 図1の実施例では、2本の短絡線を、中心線150を軸に左右対称に配置しているが、短絡線の配置位置及び本数は本実施形態に限られない。すなわち、中心線150上に1本の短絡線を設けても良く、また、3本以上を設けてもよい。配置位置も中心線150を軸に左右対称でなくともよい。
 また、第2の複数のヒータ線114のうち、少なくとも2本を縦断するように第2の短絡線144を設けてもよい。このように第2の短絡線144を設けることで、第2のデフォッガ116のインピーダンスが調整され、アンテナ利得が向上する。
 図1の実施例では、2本の短絡線を、中心線150を軸に左右対称に配置しているが、短絡線の配置位置及び本数は本実施形態に限られない。すなわち、中心線150上に1本の短絡線を設けても良く、また、3本以上を設けてもよい。配置位置も中心線150を軸に左右対称でなくともよい。
 また、第1のデフォッガ113と第2のデフォッガ116との間に配置される第1の補助導体を設けてもよい。第1の補助導体は、第1のデフォッガ113に近接し、容量結合するように第1のデフォッガ113に沿って伸長される第7の水平エレメント140と、一端が第7の水平エレメント140に接続し、他端が第2のデフォッガ116に接続する第5の接続エレメント139とを含む。
 図1では第1の補助導体は、第5の接続エレメント139が第2の短絡線144の端部からそれぞれ2本伸長し、2本の第7の水平エレメント140の端部とそれぞれ接合して2つのL字状を形成しているが、本形態に限定されない。例えば、第5の接続エレメント139は第2の複数のヒータ線114上のいずれかの位置から伸長し、第7の水平エレメント140の途中部と接合してT字状であってもよい。
 また、図1では第1の補助導体は2本の第7の水平エレメント140と2本の第5の接続エレメント139とが中心線150を対象軸として線対称となるように構成されているが、線対称でなくてもよい。さらに第1の補助導体は、1本の第7の水平エレメント140と1本の第5の接続エレメント139であってもよい。
 また、第1のデフォッガ113と第2のデフォッガ116との間に配置される第2の補助導体を設けてもよい。
 第2の補助導体は、第2のデフォッガ116に近接し、容量結合するように、第2のデフォッガ116に沿って伸長される第8の水平エレメント142と、一端が第8の水平エレメント142に接続し、他端が第1のデフォッガ113に接続する第6の接続エレメント141とを含む。
 図1では第2の補助導体は、第6の接続エレメント141が第1の一対のバスバー112のうち右側のバスバーから伸長し、第8の水平エレメント142の端部と接合してL字状を形成しているが、本形態に限定されない。例えば、第6の接続エレメント141は第1の複数のヒータ線111上のいずれかの位置から伸長し、第8の水平エレメント142の途中部と接合してT字状であってもよい。
 また、図1では第2の補助導体は中央線150より右側に形成されているが、左側もしくは左右両側に2本形成されていてもよい。
 ところで、前述の第1の補助導体の第7の水平エレメント140と第2の補助導体の第8の水平エレメント142は、一部で互いに容量結合していることが望ましい。
 本明細書では、第7の水平エレメント140と第8の水平エレメント142が対向している部分を容量結合部とする。このような第1の補助導体及び第2の補助導体を設けることで、第1のデフォッガ113と第2のデフォッガ116とが、第1の補助導体及び第2の補助導体を介して高周波的に接続されるため、得られるアンテナ利得が増大する。
 (第2の実施形態)
 図2は、本発明の第2の実施形態によるガラスアンテナ220が設けられたガラスアンテナ付き自動車用窓ガラス200の平面図である。
 図2に示すように、ガラスアンテナ220が設けられた自動車用窓ガラス板110のうち、前述の図1に示したガラスアンテナ120が設けられた自動車用窓ガラス板110と同様の構成を有する部材については、図1の参照符号と同様の参照符号が使用されている。ただし、ガラスアンテナ220は、第2のデフォッガ116の下部に配置される第3のアンテナエレメントと第4のアンテナエレメントの構成が図1に示した第1の実施形態と異なっているため、それらの箇所には図1の参照符号に100を加えた参照符号を使用している。
 第2の実施形態では、第3のアンテナエレメントは、一端が第2の給電点145に接続され、第2のデフォッガ116の外縁に沿って伸長される第5の水平エレメント236を含む。
 図2では第3のアンテナエレメントは、第2の給電点145から一直線に延伸され、後述する第4のアンテナエレメントの下部に設けられる。また、第3のアンテナエレメントは、主として中央線150より左側に形成されているが、第2の給電点145の位置によっては主として中央線150よりも右側に形成されていてもよい。
 また、第4のアンテナエレメントは、第2のデフォッガの外縁に沿って伸長される第6の水平エレメント238と、一端が第4の水平エレメント238の途中部に接続し、他端が第2のデフォッガ116に接合する第4の接続エレメント237とを含む。
 図2では第4の接続エレメント237は2本設けられているが、本実施形態に限定されない。例えば、第2の実施形態の仕様を変更した例を図3に示す。
 図3は、本発明の第2の実施形態の仕様を変更した一例によるガラスアンテナ320が設けられたガラスアンテナ付き自動車用窓ガラス300の平面図である。
 図3のように、第4の接続エレメント337は1本であっても良く、第6の水平エレメント338の端部と接続してL字状を形成していてもよい。また、第4の接続エレメントは2本以上であってもよい。また、第4の接続エレメント337は第2のデフォッガ116上のいずれの位置に設けられていてもよい。
 ところで、第1のアンテナ導体、第1の給電点121、第2のアンテナ導体及び第2の給電点145は、銀ペースト等の、導電性金属を含有するペーストを、例えば自動車用窓ガラスの車内側表面にプリントし、焼き付けて形成される。しかし、この形成方法に限定されず、銅等の導電性物質からなる、線状体または箔状体を、自動車用窓ガラスの車内側表面に形成してもよく、自動車用窓ガラスに接着剤等により貼付してもよく、自動車用窓ガラス自身の内部に設けてもよい。
 第1の給電点121及び第2の給電点145の形状は、導電性部材またはコネクタの実装面の形状に応じて決めると良い。例えば、正方形、略正方形、長方形、略長方形などの方形状や多角形状が実装上好ましい。なお、円、略円、楕円、略楕円などの円状でもよい。
 また、第1のアンテナ導体及び第2のアンテナ導体からなる導体層を合成樹脂製フィルムの内部またはその表面に設け、導体層付き合成樹脂製フィルムを自動車用窓ガラスの車内側表面または車外側表面に形成してガラスアンテナとしてもよい。さらに、第1のアンテナ導体及び第2のアンテナ導体が形成されたフレキシブル回路基板を自動車用窓ガラスの車内側表面に形成してガラスアンテナとしてもよい。
 ガラスアンテナが設けられた自動車用後部窓ガラスを実際の自動車に取り付けて、そのアンテナ利得を実測した結果について説明する。
 アンテナ利得は、ガラスアンテナ付き自動車用後部窓ガラスを、ターンテーブル上の自動車の窓枠に水平面に対して約35.4°傾けた状態で組みつけて実測した。給電点にはコネクタが取り付けられていて、フィーダ線を介してネットワークアナライザに接続される。水平方向から自動車用後部窓ガラスに対して任意の方向から電波が照射されるように、ターンテーブルが回転する。
 アンテナ利得の測定は、ターンテーブルの中心に、ガラスアンテナ付き自動車用後部窓ガラスを組みつけた自動車の車両中心をセットして、自動車を360°回転させて行われる。アンテナ利得のデータは、各周波数において回転角度3°毎に360°回転させて測定した値を平均する。また、アンテナ利得のデータはFMラジオ放送波の周波数範囲において1MHz毎に測定される。電波の発信位置とアンテナ導体との仰角は略水平方向(地面と平行な面を仰角=0°、天頂方向を仰角=90°とする場合、仰角=0°の方向)で測定した。アンテナ利得は、1μVの時の電圧を基準とし、dBμVの単位で表記した。
 <実施例1>
 図1で示したガラスアンテナ120において、その他のエレメントのパターンを変えずに、デフォッガを上下に分割した場合と分割していない場合、また領域形成エレメント122を設けた場合と設けない場合について、アンテナ利得に及ぼす影響について検討した。各場合のアンテナ利得の測定結果を図4に示す。図4では日本国内におけるFM帯(76~90MHz)での水平偏波のアンテナ利得を測定した。
 図4を実測したときのガラスアンテナ120の各エレメントの長さ及び各部の寸法は、単位をmmとすると、
領域形成エレメント122:1030
第1の水平エレメント127:280
第2の水平エレメント128:365
第1の垂直エレメント129:30
第1のデフォッガ113と第1の水平エレメント127との間の距離:10
第3の水平エレメント132:495
第4の水平エレメント133:140
第2の垂直エレメント134:30
第1のデフォッガ113と第2の水平エレメント128との間の距離:10
第5の水平エレメント136:600
第2のデフォッガ116と第5の水平エレメント136との距離:10
第6の水平エレメント138:800
第2のデフォッガ116と第6の水平エレメント138との距離:30
第5の水平エレメント136と第6の水平エレメント138との容量結合部の長さ:450
第1のデフォッガ113と第2のデフォッガ116との間の距離:30
第7の水平エレメント140(左):380
第7の水平エレメント140(右):380
第5の接続エレメント139(左):15
第5の接続エレメント139(右):20
第8の水平エレメント142:380
第6の接続エレメント141:20
第7の水平エレメント140と第8の水平エレメント142との容量結合部の長さ:295
第1の短絡線143と中心線150との間の距離:100
第2の短絡線144と中心線150との間の距離:100
であった。
 なお、ここで第7の水平エレメント140及び第5の接続エレメント139は、中心線150を中心として、左側に設けられたエレメントを(左)、右側に設けられたエレメントを(右)と表記した。
 また、各エレメントの導体幅は0.4mmであった。第1の給電点121及び第2の給電点145は縦14mm、横20mmの長方形であった。コイル161、162のインダクタンスは1.3mHであり、コンデンサ163のキャパシタンスは4.7μHであった。エレメントの導体幅、第1の給電点121及び第2の給電点145の形状、コイルとコンデンサの定数は、以下、全ての実施例で同様とする。
 また、図4において、デフォッガを上下に分割し、かつ領域形成エレメント122を設けた場合を「例1」、デフォッガを上下に分割し、かつ領域形成エレメント122を設けない場合を「例2」、デフォッガを上下に分割せずに、かつ領域形成エレメント122を設けた場合を「例3」、デフォッガを上下に分割せずに、かつ領域形成エレメント122を設けない場合を「例4」と凡例を定めた。なお、エレメントの導体幅、給電点の大きさ及び凡例は以下、実施例全てにおいて同様である。
 図4に示されるように、デフォッガを上下に分割し、かつ領域形成エレメント122を設けることで、国内におけるFM帯の全帯域でアンテナ利得を大幅に向上する結果が得られた。
 <実施例2>
 図2で示したガラスアンテナ220において、各エレメントのパターンを変えずに、デフォッガを上下に分割した場合と分割していない場合、また、その他のエレメントのパターンを変えずに領域形成エレメントを設けた場合と設けない場合、それぞれがアンテナ利得に及ぼす影響について検討した。各場合のアンテナ利得の測定結果を図5及び図6に示す。図5では日本国外におけるFM帯(88~108MHz)での水平偏波のアンテナ利得を測定し、図6で日本国外におけるFM帯(88~108MHz)での垂直偏波のアンテナ利得を測定した。
 図5、図6を実測したときのガラスアンテナ220の各エレメントの長さ及び各部の寸法は、単位をmmとすると、
領域形成エレメント122:1030
第1の水平エレメント127:280
第2の水平エレメント128:365
第1の垂直エレメント129:30
第1のデフォッガ113と第1の水平エレメント127との間の距離:10
第3の水平エレメント132:495
第4の水平エレメント133:140
第2の垂直エレメント134:30
第1のデフォッガ113と第2の水平エレメント128との間の距離:10
第5の水平エレメント236:440
第2のデフォッガ116と第5の水平エレメント236との距離:30
第6の水平エレメント238:840
第2のデフォッガ116と第6の水平エレメント238との距離:15
第1のデフォッガ113と第2のデフォッガ116との間の距離:30
第7の水平エレメント140(左):210
第7の水平エレメント140(右):225
第5の接続エレメント139(左):20
第5の接続エレメント139(右):20
第8の水平エレメント142:227
第6の接続エレメント141:20
第7の水平エレメント140と第8の水平エレメント142との容量結合部の長さ:18
第1の短絡線143と中心線150との間の距離:100
第2の短絡線144と中心線150との間の距離:100
であった。
 図5、図6で示されるように、単純にデフォッガを上下に分割した例2では、デフォッガを上下に分割していない例4に比べてアンテナ利得が低下しているにも関わらず、例1のようにデフォッガを上下に分割し、かつ領域形成エレメント122を設けることで日本国外におけるFM帯の全帯域でアンテナ利得を大幅に向上する結果が得られた。
 <実施例3>
 図1で示したガラスアンテナ120において、日本国内におけるFM帯(76~90MHz)での水平偏波のアンテナ利得を測定した結果を図7に示す。
 図7を測定したときのガラスアンテナ120の各エレメントの長さ及び各部の寸法は、実施例1を測定したときと同一である。図7において、「例5」は第1のアンテナ導体である第1のアンテナエレメント126と第2のアンテナエレメント131による利得(以後、メイン利得という)を示し、「例6」はダイバーシティ受信用の第2のアンテナ導体である第3のアンテナエレメントと第4のアンテナエレメントによる利得(以後、サブ利得という)を示す。図7を実測したときのガラスアンテナ120の各エレメントの長さ及び各部の寸法は、実施例1と同じである。
 図7より、メイン利得は平均で53.7dBμVであり、充分に高い利得が得られた。また、サブ利得は平均で51.9dBμVであり、充分に高い利得が得られた。
 <実施例4>
 図3で示したガラスアンテナ320において、日本国外におけるFM帯(88~108MHz)での水平偏波及び垂直偏波のアンテナ利得を測定した結果を図8に示す。図8を測定したときのガラスアンテナ320の各エレメントの長さ及び各部の寸法は、実施例2を測定したときの寸法と異なる部分の寸法のみ記すと、
第6の水平エレメント338:560
であった。
 図8において、「例5(H)」は水平偏波におけるメイン利得、「例6(H)」は水平偏波におけるサブ利得、「例5(V)」は垂直偏波におけるメイン利得、「例6(V)」は垂直偏波におけるサブ利得を示す。
 図8に示されるように、水平偏波におけるメイン利得は平均で51.8dBμVであり、充分に高い利得が得られた。また、水平偏波におけるサブ利得は平均で46.1dBμVであり、充分に高い利得が得られた。また、垂直偏波におけるメイン利得は平均で55.9dBμVであり、充分に高い利得が得られた。また、垂直偏波におけるサブ利得は平均で56dBμVであり、充分に高い利得が得られた。
 本発明は、自動車ガラスに設置されるガラスアンテナに関する。
 本願は、日本国に2014年3月12日に出願された基礎出願2014-048702号に基づくものであり、その全内容はここに参照をもって援用される。
 100、200、300  ガラスアンテナ付き自動車用窓ガラス
 110  自動車用窓ガラス板
 111  第1の複数のヒータ線
 112  第1の一対のバスバー
 113  第1のデフォッガ
 114  第2の複数のヒータ線
 115  第2の一対のバスバー
 116  第2のデフォッガ
 117  黒色遮蔽膜
 120、220、320  ガラスアンテナ
 121  第1の給電点
 122  領域形成エレメント
 123  閉領域
 124  右側閉領域
 125  左側閉領域
 126  第1のアンテナエレメント
 127  第1の水平エレメント
 128  第2の水平エレメント
 129  第1の垂直エレメント
 130  第1の接続エレメント
 131  第2のアンテナエレメント
 132  第3の水平エレメント
 133  第4の水平エレメント
 134  第2の垂直エレメント
 135  第3の接続エレメント
 136、236  第5の水平エレメント
 137、237、337  第4の接続エレメント
 138、238、338  第6の水平エレメント
 139  第5の接続エレメント
 140  第7の水平エレメント
 141  第6の接続エレメント
 142  第8の水平エレメント
 143  第1の短絡線
 144  第2の短絡線
 145  第2の給電点
 150  中心線
 161、162  コイル
 163  コンデンサ
 164  フィルター回路

Claims (16)

  1.  複数のヒータ線と前記ヒータ線に給電する複数のバスバーとを有する通電加熱式のデフォッガと、第1のアンテナ導体と、前記第1のアンテナ導体用の第1の給電点とが自動車の窓ガラス板に設けられている自動車用ガラスアンテナにおいて、
     前記デフォッガは、上下に分割され、
    第1の複数のヒータ線と第1の一対のバスバーを含む第1のデフォッガと、
    第2の複数のヒータ線と第2の一対のバスバーを含む第2のデフォッガと、
    を含み、
     前記第1のアンテナ導体は、領域形成エレメントと第1のアンテナエレメントとを有し、
     前記領域形成エレメントは、両端部が前記第1のデフォッガに接続され、前記領域形成エレメントと前記第1のデフォッガとにより閉じた閉領域が形成されるように前記窓ガラス板の外縁に沿って設けられ、
     前記第1の給電点は、前記領域形成エレメントに電気的に接続され、
     前記第1のアンテナエレメントは、前記閉領域に設けられ、第1の水平エレメントを有し、前記第1の給電点に直接または第1の接続エレメントを介して接続され、
     前記第1の水平エレメントは、前記第1のデフォッガに近接し、前記第1のデフォッガに沿って延伸する自動車用ガラスアンテナ。
  2.  前記第1のアンテナエレメントは、第2の水平エレメントと第1の垂直エレメントとを有し、
     前記第2の水平エレメントは、前記第1の水平エレメントと所定の間隔を隔てて並走し、
     前記第1の垂直エレメントは、一端を前記第1の水平エレメントに、他端を前記第2の水平エレメントに接続する請求項1に記載の自動車用ガラスアンテナ。
  3.  前記第1のアンテナ導体は、第2のアンテナエレメントを備え、
     前記第2のアンテナエレメントは、前記閉領域に設けられ、第3の水平エレメントを有し、前記領域形成エレメントに直接または第2の接続エレメントを介して接続され、
     前記第3の水平エレメントは、前記第1のデフォッガに近接し、前記第1のデフォッガに沿って延伸する請求項1または2に記載のガラスアンテナ。
  4.  前記第2のアンテナエレメントは、第4の水平エレメントと第2の垂直エレメントとを有し、
     前記第4の水平エレメントは、前記第3の水平エレメントと所定の間隔を隔てて並走し、
     前記第2の垂直エレメントは、一端を前記第3の水平エレメントに、他端を前記第4の水平エレメントに接続する請求項3に記載の自動車用ガラスアンテナ。
  5.  前記閉領域は、前記窓ガラス板の重心を通る上下方向の中心線を境界線として、左側閉領域と右側閉領域に二分され、
     前記第1のアンテナエレメントは、前記左側閉領域と右側閉領域とのいずれかに設けられ、
     前記第2のアンテナエレメントは、前記左側閉領域と右側閉領域のうち、前記第1のアンテナエレメントが設けられた領域ではない方の領域に設けられる請求項3または4に記載のガラスアンテナ。
  6.  前記第1のアンテナエレメントのエレメント長は
    所定の周波数帯の中心周波数における空気中の波長をλとし、前記窓ガラス板の波長短縮率をkとし、前記窓ガラス板上での波長をλ=λ・kとしたとき、(1/8)・λ以上且つ(3/8)・λ以下であるか、もしくは(5/8)・λ以上且つ(7/8)・λ以下である請求項1から5のいずれかに記載の自動車用ガラスアンテナ。
  7.  前記第2のデフォッガの下部に第2のアンテナ導体と前記第2のアンテナ導体用の第2の給電点とが設けられ、
     前記第2のアンテナ導体は、第3のアンテナエレメントを備え、
     前記第3のアンテナエレメントは、前記第2のデフォッガの外縁に沿って伸長される第5の水平エレメントを有し、前記第2の給電点に直接または第3の接続エレメントを介して接続される請求項1から6のいずれかに記載の自動車用ガラスアンテナ。
  8.  前記第2のアンテナ導体は、第4のアンテナエレメントを備え、
     前記第4のアンテナエレメントは、前記第2のデフォッガの外縁に沿って伸長される第6の水平エレメントを有し、前記第2のデフォッガに第4の接続エレメントを介して接続される請求項7のいずれかに記載の自動車用ガラスアンテナ。
  9.  前記第3のアンテナエレメントと前記第4のアンテナエレメントが互いに近接し、容量結合している請求項8に記載の自動車用ガラスアンテナ。
  10.  前記第1のデフォッガと前記第2のデフォッガとの間に配置され、前記第1のデフォッガに近接し、前記第1のデフォッガに沿って伸長される第7の水平エレメントと、
     一端が前記第7の水平エレメントに接続し、他端が前記第2のデフォッガに接続する第5の接続エレメントと、
    を含む第1の補助導体を更に含む請求項1から9のいずれかに記載の自動車用ガラスアンテナ。
  11.  前記第1のデフォッガと前記第2のデフォッガとの間に配置され、前記第2のデフォッガに近接し、前記第2のデフォッガに沿って伸長される第8の水平エレメントと、
     一端が前記第8の水平エレメントに接続し、他端が前記第1のデフォッガに接続する第6の接続エレメントと、
    を含む第2の補助導体を更に含む請求項1から10のいずれかに記載の自動車用ガラスアンテナ。
  12.  前記第1の補助導体と前記第2の補助導体とが互いに近接し、容量結合している請求項11に記載の自動車用ガラスアンテナ。
  13.  前記第1の複数のヒータ線のうち、少なくとも2本を縦断するように伸長する第1の短絡線を更に含む請求項1から12のいずれかに記載の自動車用ガラスアンテナ。
  14.  前記第2の複数のヒータ線のうち、少なくとも2本を縦断するように伸長する第2の短絡線を更に含む請求項1から13のいずれかに記載の自動車用ガラスアンテナ。
  15.  請求項1から14のいずれかに記載の自動車用ガラスアンテナを備えていることを特徴とする自動車用窓ガラス。
  16.  第1の複数のヒータ線及び第1の一対のバスバーを含む第1のデフォッガと、第2の複数のヒータ線及び第2の一対のバスバーを含む第2のデフォッガとに接続用の自動車用ガラスアンテナは、
     第1のアンテナ導体と、
     前記第1のアンテナ導体に給電する第1の給電点と
    を含み、
     前記第1のアンテナ導体は、領域形成エレメントと第1のアンテナエレメントとを含み、
     前記領域形成エレメントは、窓ガラス板に設けられたときに前記窓ガラス板の外縁に沿って配置され、両端部が前記第1のデフォッガに接続され、前記領域形成エレメントと前記第1のデフォッガとにより閉じた閉領域を形成するように構成され、
     前記第1のアンテナエレメントは、前記窓ガラス板に設けられたときに前記閉領域に配置され、前記第1のデフォッガに近接して前記第1のデフォッガに沿って延伸する部分を含むよう構成される、自動車用ガラスアンテナ。
PCT/JP2015/055234 2014-03-12 2015-02-24 自動車用ガラスアンテナ WO2015137108A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580012832.8A CN106068578A (zh) 2014-03-12 2015-02-24 汽车用玻璃天线
JP2016507432A JPWO2015137108A1 (ja) 2014-03-12 2015-02-24 自動車用ガラスアンテナ
EP15760964.5A EP3118930A4 (en) 2014-03-12 2015-02-24 Automotive glass antenna
US15/253,068 US20160372815A1 (en) 2014-03-12 2016-08-31 Glass antenna for vehicle, and window glass for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-048702 2014-03-12
JP2014048702 2014-03-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/253,068 Continuation US20160372815A1 (en) 2014-03-12 2016-08-31 Glass antenna for vehicle, and window glass for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015137108A1 true WO2015137108A1 (ja) 2015-09-17

Family

ID=54071557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/055234 WO2015137108A1 (ja) 2014-03-12 2015-02-24 自動車用ガラスアンテナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160372815A1 (ja)
EP (1) EP3118930A4 (ja)
JP (1) JPWO2015137108A1 (ja)
CN (1) CN106068578A (ja)
WO (1) WO2015137108A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3163675A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-03 Nippon Sheet Glass Company, Limited Vehicle window glass
EP3291366A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-07 Asahi Glass Company, Limited Glass antenna

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6868396B2 (ja) * 2017-01-11 2021-05-12 日本板硝子株式会社 窓ガラス
JP6812824B2 (ja) * 2017-02-14 2021-01-13 Agc株式会社 車両用窓ガラス
CN109986936A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆及其风挡玻璃
JP7204736B2 (ja) * 2018-03-16 2023-01-16 日本板硝子株式会社 リアガラス
CN113303028A (zh) * 2019-02-26 2021-08-24 大日本印刷株式会社 图案导电体、发热板以及移动体
US11955713B2 (en) 2020-06-30 2024-04-09 Novatel Inc. Antenna with tilted beam for use on angled surfaces

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063247A (en) * 1976-10-07 1977-12-13 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Heater glass sheet with broad band receiver antennae
US5097270A (en) * 1989-05-01 1992-03-17 Hans Kolbe & Co. Nachrichtenubertragungstechnik Pane antenna having at least one wire-like antenna conductor combined with a set of heating wires
JPH08139510A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Mazda Motor Corp ガラスアンテナ
JPH09232845A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
JP2005531167A (ja) * 2002-04-23 2005-10-13 ジ・オハイオ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション 自動車の窓ガラスアンテナのレイアウト

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3618452C2 (de) * 1986-06-02 1997-04-10 Lindenmeier Heinz Diversity-Antennenanordnung für den Empfang frequenzmodulierter Signale in der Heckscheibe eines Kraftfahrzeugs mit einem darin befindlichen Heizfeld
CA2101820A1 (en) * 1992-08-03 1994-02-04 Yoshinori Matsuoka Window glass antenna device
US6163303A (en) * 1999-07-29 2000-12-19 General Motors Corporation AM upper/FM defogger grid active backlite antenna
JP2009017300A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd チョークコイルおよびチョークコイル付き自動車用窓ガラス
KR20110051666A (ko) * 2009-11-11 2011-05-18 현대자동차주식회사 차량용 리어 글라스 안테나
JP5493750B2 (ja) * 2009-11-17 2014-05-14 旭硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
JP5428847B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-26 セントラル硝子株式会社 自動車用のガラスアンテナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063247A (en) * 1976-10-07 1977-12-13 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Heater glass sheet with broad band receiver antennae
US5097270A (en) * 1989-05-01 1992-03-17 Hans Kolbe & Co. Nachrichtenubertragungstechnik Pane antenna having at least one wire-like antenna conductor combined with a set of heating wires
JPH08139510A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Mazda Motor Corp ガラスアンテナ
JPH09232845A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Asahi Glass Co Ltd 自動車用ガラスアンテナ
JP2005531167A (ja) * 2002-04-23 2005-10-13 ジ・オハイオ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション 自動車の窓ガラスアンテナのレイアウト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3118930A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3163675A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-03 Nippon Sheet Glass Company, Limited Vehicle window glass
EP3291366A1 (en) * 2016-09-06 2018-03-07 Asahi Glass Company, Limited Glass antenna
CN107799877A (zh) * 2016-09-06 2018-03-13 旭硝子株式会社 玻璃天线
JP2018042070A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 旭硝子株式会社 ガラスアンテナ
CN107799877B (zh) * 2016-09-06 2021-07-16 Agc株式会社 玻璃天线

Also Published As

Publication number Publication date
EP3118930A1 (en) 2017-01-18
CN106068578A (zh) 2016-11-02
EP3118930A4 (en) 2017-11-08
US20160372815A1 (en) 2016-12-22
JPWO2015137108A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015137108A1 (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP5109830B2 (ja) 自動車用高周波ガラスアンテナ及び後部窓ガラス板
JP6323455B2 (ja) アンテナ装置
EP3101734B1 (en) Glass antenna
JP2017005354A (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用アンテナを備えた後部窓ガラス
JP2010154504A (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
JP5942851B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
EP2458672B1 (en) Vehicular antenna apparatus and window glass
JP5141500B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
WO2014104365A1 (ja) ガラスアンテナ付き車両用フロントガラス
JP6123457B2 (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JP6436159B2 (ja) ガラスアンテナ及びアンテナを備える窓ガラス
EP2712020B1 (en) Glass antenna and window glass
WO2013038875A1 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP5386944B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
JP5109089B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
WO2012160991A1 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP6428258B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
JP6926721B2 (ja) ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
JP2016072910A (ja) アンテナ及び窓ガラス
JP5929904B2 (ja) ガラスアンテナ及び窓ガラス
JP7447716B2 (ja) 車両用窓ガラス
JP6905180B2 (ja) アンテナ及び窓ガラス
JP2023172917A (ja) 車両用窓ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15760964

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016507432

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015760964

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015760964

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE