WO2015008514A1 - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015008514A1
WO2015008514A1 PCT/JP2014/060193 JP2014060193W WO2015008514A1 WO 2015008514 A1 WO2015008514 A1 WO 2015008514A1 JP 2014060193 W JP2014060193 W JP 2014060193W WO 2015008514 A1 WO2015008514 A1 WO 2015008514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spherical aberration
reproduction
signal
unit
aberration correction
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060193
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田島 秀春
山本 真樹
博久 山田
峻之 中
小西 正人
Original Assignee
シャープ株式会社
メモリーテック・ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社, メモリーテック・ホールディングス株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to EP14825639.9A priority Critical patent/EP3023986A4/en
Priority to EP21169499.7A priority patent/EP3872810A1/en
Priority to JP2015527195A priority patent/JP6326049B2/ja
Priority to US14/902,941 priority patent/US9633688B2/en
Priority to CN201480039922.1A priority patent/CN105474316B/zh
Publication of WO2015008514A1 publication Critical patent/WO2015008514A1/ja
Priority to US15/455,167 priority patent/US9805761B2/en
Priority to US15/715,232 priority patent/US9978416B2/en
Priority to US15/956,904 priority patent/US10192581B2/en
Priority to US16/220,003 priority patent/US10381039B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10314Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment amplitude of the recorded or reproduced signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0052Reproducing involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • G11B2007/0133Details of discrete information structures, e.g. shape or dimensions of pits, prepits

Definitions

  • the present invention relates to a reproducing apparatus capable of reproducing information.
  • an optical disc as an optical recording medium
  • a transmission substrate having a predetermined thickness is formed so as to cover the recording surface in order to protect the recording surface.
  • An optical pickup as information reading means reads recorded information from such an optical disc by the amount of reflected light when the recording surface is irradiated with reading beam light through this transmission substrate.
  • Patent Document 1 A technique for correcting such spherical aberration is disclosed in Patent Document 1, for example.
  • the spherical aberration is corrected so that the amplitude of an RF (Radio Frequency) signal is maximized.
  • RF Radio Frequency
  • the super-resolution technique is a technique for reproducing a signal having a mark length shorter than the optical system resolution limit (limit determined by the laser wavelength and the numerical aperture of the optical system) of the reproduction apparatus.
  • the optical system resolution limit is ⁇ / 4NA where ⁇ is the wavelength of the reproduction light emitted from the reproduction apparatus and NA is the numerical aperture of the objective lens.
  • spherical aberration is corrected so that the amplitude of the RF signal is maximized, and information recorded on the optical information recording medium (super-resolution medium) that can be reproduced by the super-resolution technique is reproduced.
  • the spherical aberration is corrected by the spherical aberration correction value obtained when the amount of reflected light (reflected light amount, return light amount) generated by irradiating the super-resolution medium with the reproduction light is maximized.
  • the reliability of information reproduction may be lowered depending on the shape of the formed pits.
  • the inventors of the present application have found that sufficient signal characteristics may not be obtained depending on the shape of the pits formed on the super-resolution medium.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to realize a reproducing apparatus capable of accurately reproducing information recorded on an unspecified number of super-resolution media. It is.
  • a playback device provides: A reproduction apparatus capable of reproducing the content from an optical information recording medium in which the content is recorded by a pit group including a pit shorter than the length of the optical system resolution limit of the reproduction apparatus, An irradiation unit for irradiating the optical information recording medium with reproduction light; A conversion unit that converts the reflected light generated by the reproduction light applied to the optical information recording medium by the irradiation unit reflected on the optical information recording medium into a reproduction signal indicating the content; A signal quality evaluation unit for evaluating the quality of the reproduction signal converted by the conversion unit; A spherical aberration correction unit that corrects the spherical aberration generated in the irradiation unit, using the quality evaluation result of the reproduction signal evaluated by the signal quality evaluation unit.
  • a playback device includes: In order from the incident side of the reproduction light, a light transmission layer having an incident surface on which the reproduction light is incident, an information recording layer for reflecting the reproduction light and reproducing information, and an optical system included in the reproduction apparatus in the scanning direction And an optical information recording medium having a pit group including pits having a length shorter than 119 nm, which is the resolution limit, on which the content is recorded in the information recording layer by the pit group.
  • a reproduction apparatus capable of reproducing the content by irradiating reproduction light having a wavelength of 405 nm through an objective lens having 0.85, An irradiation unit for irradiating the optical information recording medium with reproduction light; A conversion unit that converts the reflected light generated by the reproduction light applied to the optical information recording medium by the irradiation unit reflected on the optical information recording medium into a reproduction signal indicating the content; A signal quality evaluation unit for evaluating the quality of the reproduction signal converted by the conversion unit; A spherical aberration correction unit that corrects the spherical aberration generated in the irradiation unit, using the quality evaluation result of the reproduction signal evaluated by the signal quality evaluation unit.
  • a playback device includes: A first area where content is recorded by a first pit group including pits shorter than the optical system resolution limit length of the playback device; An optical information recording medium having a second area in which medium identification information for identifying the type of its own medium is recorded by a second pit group comprising pits having a length equal to or longer than the optical system resolution limit of the reproducing apparatus A playback device capable of playing back the content, When reproducing the content recorded in the first area, the spherical aberration generated in the irradiating unit that irradiates the optical information recording medium with reproduction light is corrected using the quality evaluation result of the reproduction signal indicating the content.
  • a spherical aberration corrector A second spherical aberration correction unit that corrects spherical aberration generated in the irradiation unit by processing different from the first spherical aberration correction unit when reproducing the medium identification information recorded in the second area; ing.
  • FIG. 1 It is a functional block diagram which shows schematic structure of the reproducing
  • (A) And (b) is a figure which respectively shows the result of the verification test with respect to two different optical disks similar to the optical disk based on Embodiment 1 of this invention.
  • FIG. 10 is a plan view showing details of a part of the optical disc shown in FIG. 9.
  • content means information used by the user, and specifically includes still images such as photographs, moving images such as movies, and programs. It is done.
  • FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a playback apparatus 100 that plays back an optical disc 1.
  • the reproduction apparatus 100 includes an optical pickup 6 (irradiation unit), a spindle motor 7, a focus / tracking processing circuit 8, an RF (Radio Frequency) signal processing circuit 9 (conversion unit), a focus / tracking driving circuit 10, and a focus offset adding circuit 12.
  • the optical disc 1 is a reproduction in which information (content etc.) is recorded by a pit group including pits (Pit) shorter than the optical system resolution limit of the reproduction device 100 (or a reproduction device capable of reproducing the optical disc 1). This is a dedicated optical information recording medium (see FIG. 4 described later). The configuration of the optical disc 1 will be described later.
  • the optical disk 1 is rotationally driven by a spindle motor 7.
  • the optical pickup 6 irradiates the optical disc 1 with laser beam light (light beam) as reproduction light in order to reproduce the content recorded on the optical disc 1.
  • the optical pickup 6 includes a semiconductor laser 61, a collimator lens 62, a beam splitter 63, a ⁇ / 4 plate 64, a condenser lens 67, a photodetector 68, a spherical aberration correction optical system 650, a spherical aberration correction optical system drive mechanism 651, An objective lens 660 and a focus / tracking actuator 661 are provided.
  • the semiconductor laser 61 emits laser beam light having a predetermined light intensity (reproduction power). Laser beam light emitted from the semiconductor laser 61 passes through the collimator lens 62, the beam splitter 63, and the ⁇ / 4 plate 64 and enters the spherical aberration correction optical system 650.
  • the collimating lens 62 forms parallel light.
  • the beam splitter 63 distributes the parallel light into transmitted light and reflected light.
  • the ⁇ / 4 plate 64 shifts the wavelength of the transmitted light by 1 ⁇ 4 wavelength.
  • the spherical aberration correction optical system 650 has a function of correcting spherical aberration associated with a thickness error of the light transmitting layer 4 (transmission substrate, cover layer) of the optical disc 1.
  • the spherical aberration correction optical system 650 is, for example, a beam expansion type relay lens configured by a pair of a concave lens 650a and a convex lens 650b, and normally emits parallel light in which the beam diameter of incident parallel light is expanded. It is configured as follows. By changing the lens interval between the concave lens 650a and the convex lens 650b, parallel light incident on the objective lens 660 is converted into divergent light or focused light, and spherical aberration generated in the objective lens 660 is adjusted.
  • the spherical aberration correction optical system drive mechanism 651 adjusts the lens interval between the concave lens 650a and the convex lens 650b.
  • the spherical aberration correction optical system drive mechanism 651 allows the spherical aberration correction optical system 650 to function so as to correct the spherical aberration due to the variation in the thickness of the light transmitting layer 4 of the optical disc 1.
  • the objective lens 660 focuses the laser beam light from the spherical aberration correcting optical system 650 on the information recording layer 3 (see FIG. 4 described later) formed on the optical disc 1.
  • the reflected light generated when the optical disc 1 reflects the laser beam is detected by the photodetector 68.
  • the photodetector 68 converts the received reflected light into an electrical signal corresponding to the light intensity of the reflected light.
  • the photodetector 68 supplies the electrical signals to the focus / tracking processing circuit 8 and the RF signal processing circuit 9, respectively.
  • the focus / tracking processing circuit 8 generates a focus error signal (Focus Error Signal, FES) and a tracking error signal (Tracking Error Signal, TES), and supplies them to the focus / tracking drive circuit 10.
  • FES Focus Error Signal
  • TES Track Error Signal
  • the focus / tracking drive circuit 10 generates a focus drive signal based on the FES signal. Then, the focus / tracking drive circuit 10 drives the focus / tracking actuator 661 so as to perform a focus operation for displacing the objective lens 660 in a direction perpendicular to the disk surface of the optical disk 1.
  • the focus / tracking drive circuit 10 generates a tracking drive signal based on the TES signal. Then, the focus / tracking drive circuit 10 drives the focus / tracking actuator 661 so as to perform a tracking operation for displacing the objective lens 660 in the radial direction (tracking direction) of the optical disc 1.
  • a known method such as an astigmatism method, a knife edge method, or a spot size detection method can be used.
  • a tracking error detection method a known push-pull method, DPP (Differential Push-Pull) method, DPD (Differential Phase Detection) method, or the like can be used.
  • the RF signal processing circuit 9 converts the reflected light generated when the reproduction light irradiated on the optical disk 1 by the optical pickup 6 is reflected on the optical disk 1 into a reproduction signal (RF signal) indicating information (content).
  • the converted reproduction signal is output to the control unit 14 (particularly, an i-MLSE (Integrated-Maximum Likelihood Sequence Estimation) detection unit 141).
  • the control unit 14 performs control of the optical pickup 6, control of the spindle motor 7, and control of each servo system. For example, when the optical disc 1 is loaded into the playback apparatus 100, the control unit 14 controls the spindle motor 7 so that the optical disc 1 is operated under operating conditions such as constant linear velocity or constant rotational speed. Drive to rotate.
  • control unit 14 has a function such as calculation processing of each evaluation index (i-MLSE, RF signal amplitude, jitter, and the like).
  • the control unit 14 reads and writes (saves) spherical aberration correction values stored in the memory 15.
  • Each initial setting value of the playback device 100 is stored in the memory 15.
  • the control unit 14 controls the focus / tracking drive circuit 10 to start focus control after completion of pre-processing such as rotation of the optical disc 1 and lighting of the semiconductor laser 61.
  • pre-processing such as rotation of the optical disc 1 and lighting of the semiconductor laser 61.
  • the FES signal generated by performing appropriate processing such as phase compensation is supplied from the focus / tracking processing circuit 8 to the focus / tracking driving circuit 10, whereby the focus / tracking driving circuit 10 Focus control is performed.
  • control unit 14 controls the focus offset addition circuit 12 to perform offset adjustment for focus control. By adding an offset to the servo control loop, the focus state of the beam spot on the optical disc 1 is adjusted.
  • control unit 14 controls the focus / tracking drive circuit 10 to start tracking control.
  • the TES signal generated by performing appropriate processing such as phase compensation is supplied from the focus / tracking processing circuit 8 to the focus / tracking driving circuit 10, whereby the focus / tracking driving circuit 10 Tracking control is performed.
  • control unit 14 gives a track jump signal to the focus / tracking drive circuit 10.
  • a track jump drive signal is output from the focus / tracking drive circuit 10 to a tracking coil (not shown) provided in the focus / tracking actuator 661, and track jump control is performed.
  • the focus control, tracking control, and track jump control may be performed by a known appropriate method.
  • the control unit 14 also includes an i-MLSE detection unit 141 (signal quality evaluation unit) and a spherical aberration correction unit 142.
  • the reflected light from the information recording layer 3 formed on the optical disc 1 is converted into an electrical signal.
  • the electrical signal is subjected to processing (such as adjustment of the magnitude of the electrical signal and AD conversion) suitable for various calculations in the i-MLSE detection unit 141, and is converted into a reproduction signal. .
  • the RF signal processing circuit 9 gives the reproduction signal to the i-MLSE detection unit 141. Detailed operations of the i-MLSE detection unit 141 and the spherical aberration correction unit 142 will be described later.
  • the wavelength of the reproducing light emitted from the semiconductor laser 61 is 405 nm
  • the numerical aperture of the optical system provided in the optical pickup 6 (the numerical aperture of the objective lens 660) (Numerical Aperture, NA) is , 0.85, respectively.
  • other wavelengths and aperture ratios may be set as appropriate according to the type of the optical disc 1.
  • FIG. 2 is a flowchart showing an example of the flow of a playback operation (control method, playback method) for the optical disc 1 in the playback apparatus 100.
  • the optical disc 1 is loaded onto the playback device 100 (processing S1). Then, the control unit 14 of the reproducing apparatus 100 recognizes that the optical disk 1 has been loaded by a sensor (not shown) provided therein.
  • control unit 14 controls and rotates the spindle motor 7 (processing S2). As a result, the optical disc 1 is driven to rotate under operating conditions such as constant linear velocity or constant rotational speed. Then, the control unit 14 performs various settings of the playback device 100 based on the initial setting values recorded in the memory 15.
  • control unit 14 controls the focus / tracking drive circuit 10 to focus the objective lens 660 on the information recording layer 3 of the optical disc 1 on which information to be reproduced is recorded (processing S3). Then, the control unit 14 controls the focus / tracking drive circuit 10 to track the objective lens 660 (processing S4). That is, in processes S3 and S4, reproduction light is irradiated from the optical pickup 6 to the optical disc 1 (irradiation step), and a reproduction signal based on the resulting reflected light is generated (conversion step).
  • control unit 14 corrects the spherical aberration with reference to the index (i-MLSE) indicating the signal quality (processing S5; signal quality evaluation step, spherical aberration correction step). And the control part 14 starts reproduction
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating details of the process S5 (process for correcting spherical aberration) shown in FIG.
  • processing after the reproduction signal is given from the RF signal processing circuit 9 to the i-MLSE detection unit 141 provided in the control unit 14 will be described.
  • the i-MLSE detector 141 detects the i-MLSE value according to the currently set spherical aberration correction value based on the reproduction signal from the RF signal processing circuit 9 (processing S11). After that, the i-MLSE detection unit 141 stores the detected i-MLSE value in the memory 15 in association with the set spherical aberration correction value.
  • i-MLSE is one of evaluation indexes for signal characteristics of a reproduction signal of high-density recording information. A smaller value of i-MLSE means better signal characteristics of the reproduction signal. It can be said that i-MLSE is an evaluation index similar to jitter, which is a conventional evaluation index.
  • the spherical aberration correction value indicates an amount for correcting the focal position of the optical system in which the positional deviation is caused by the spherical aberration. For example, if the spherical aberration correction value is 1 ⁇ m ( ⁇ 1 ⁇ m), the optical system is corrected so that the focal point of the optical system is 1 ⁇ m closer to the semiconductor laser 61 (1 ⁇ m away from the semiconductor laser 61).
  • the i-MLSE detection unit 141 confirms whether or not the i-MLSE value has been detected a predetermined number of times (for example, 8 times) or more (processing S12).
  • the predetermined number of times is a value set in advance in the control unit 14 as the number of iterations for detecting the i-MLSE value within the range of spherical aberration correction values that can be used in the reproducing apparatus 100. is there.
  • the i-MLSE detection unit 141 When the number of times the i-MLSE detection unit 141 detects the i-MLSE value is less than the predetermined number (NO in step S12), the i-MLSE detection unit 141 gives a command to the spherical aberration correction unit 142 . Then, the spherical aberration correction unit 142 changes the spherical aberration correction value according to the command, and controls the spherical aberration correction optical system drive mechanism 651 (processing S13). Then, the spherical aberration correction unit 142 stores the changed spherical aberration correction value in the memory 15.
  • the change of the spherical aberration correction value may be performed according to a predetermined routine. For example, consider a case where the range of spherical aberration correction values that can be used in the reproducing apparatus 100 is -4 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or more.
  • the spherical aberration correction value is increased by 1 ⁇ m for each detection of i-MLSE ( ⁇ 4 ⁇ m ⁇ ⁇ 3 ⁇ m ⁇ ... ⁇ 2 ⁇ m ⁇ 3 ⁇ m).
  • the spherical aberration correction value is decreased by 1 ⁇ m for each detection of i-MLSE (3 ⁇ m ⁇ 2 ⁇ m ⁇ ... ⁇ ⁇ 3 ⁇ m ⁇ ⁇ 4 ⁇ m).
  • the initial setting value of the spherical aberration correction value is stored in the memory 15 in advance.
  • the initial setting value of the spherical aberration correction value and the possible range may be set as appropriate according to the specifications of the reproducing apparatus 100 and the optical disc 1.
  • the above-described processes S11 to S13 are repeated until the i-MLSE detection unit 141 detects the i-MLSE value a predetermined number of times or more.
  • the i-MLSE value corresponding to each spherical aberration correction value is stored in the memory 15.
  • i-MLSE detection unit 141 When i-MLSE detection unit 141 detects the i-MLSE value a predetermined number of times or more (YES in process S12), i-MLSE detection unit 141 compares all the detected i-MLSE values (process). S14). Then, the i-MLSE detection unit 141 specifies the minimum value of i-MLSE (processing S15).
  • the i-MLSE detection unit 141 reads the spherical aberration correction value corresponding to the minimum value of i-MLSE from the memory 15, and determines the spherical aberration correction value to be used for information reproduction (processing S16).
  • the spherical aberration correction unit 142 receives a command from the i-MLSE detection unit 141, controls the spherical aberration correction optical system drive mechanism 651 with the spherical aberration correction value, and corrects the spherical aberration (spherical aberration). Correction step).
  • the reproduction apparatus 100 allows the i-MLSE detection unit 141 to detect i-MLSE and evaluate the quality of the reproduction signal.
  • the optical disk 1 can be reproduced using the spherical aberration correction value when the i-MLSE value is minimized.
  • a configuration in which the i-MLSE detection unit 141 and the spherical aberration correction unit 142 are provided inside the control unit 14 is illustrated.
  • the configurations of the i-MLSE detection unit 141 and the spherical aberration correction unit 142 are not limited to this, and may be provided outside the control unit 14 and interlocked with the control unit 14.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the optical disc 1.
  • the optical disc 1 is configured by laminating an information recording layer (functional layer) 3 and a light transmitting layer 4 in this order on a substrate 2.
  • the optical disc 1 is provided with the light transmitting layer 4, the information recording layer 3, and the substrate 2 in order from the incident side of the reproduction light.
  • the optical disk 1 is a super-resolution medium including a mark (recording mark) or space having a length shorter than the optical system resolution limit.
  • the substrate 2 is made of polycarbonate. On the surface of the substrate 2 on the information recording layer 3 side (information recording surface), a pit group consisting of concaves and / or convexes according to the information to be recorded is formed.
  • the information recording layer 3 is a layer on which information is recorded, and is a thin film formed along the concave and / or convex of the information recording surface of the substrate 2.
  • the information recording layer 3 is a functional layer that enables super-resolution reproduction.
  • the information recording layer 3 is a layer for reflecting reproduction light and reproducing information.
  • the information recording layer 3 is a Ta thin film layer having a thickness of 12 nm.
  • the light transmissive layer 4 has an incident surface on which reproduction light is incident, and protects the information recording layer 3 and the information recording surface of the substrate 2.
  • FIG. 5 is a plan view showing pits formed on the substrate 2 of the optical disc 1.
  • Information to be recorded is recorded on the optical disc 1 as marks and spaces of a plurality of lengths (D2T to D8T) according to, for example, (1, 7) RLL (Run Length Limited) modulation method.
  • the pits formed on the optical disc 1 represent marks, and the interval between pits along the track represents a space.
  • the average length of the minimum mark length (D2T) and the minimum space length is 112 nm shorter than the optical system resolution limit (119 nm) in the scanning direction of the reproducing apparatus 100 It is provided to become.
  • the minimum mark length and the minimum space length are both D2T.
  • the track pitch TpD of the pits is 0.32 ⁇ m, similar to a normal BD (Blu-ray (registered trademark) disc) -ROM.
  • the minimum mark length (112 nm) is shorter than the minimum mark length (149 nm) of a normal BD-ROM (25 GB (non-super resolution medium) in a ⁇ 120 mm disc), and information can be recorded densely. it can. Therefore, the optical disc 1 can record about 33.3 GB of information on a ⁇ 120 mm disc.
  • the information recorded on the optical disc 1 may include information indicating the reproduction position as address information.
  • the processing in this case will be described in the second embodiment described later.
  • the structure of the optical disc 1 is only an example. That is, a plurality of information recording layers 3 may be provided, and the thickness of each layer may be appropriately changed depending on, for example, the number of layers provided.
  • the inventors of the present application performed verification tests by the following (Test 1) and (Test 2) for the optical disc A and the optical disc B, respectively.
  • the optical disc A and the optical disc B have the same structure as the optical disc 1 shown in FIG. 4, and only the cutting conditions for forming pits are different. That is, the optical disc A and the optical disc B have different pit shapes.
  • Test 1 The i-MLSE of the optical disc A and the optical disc B was measured while changing the spherical aberration correction value.
  • an evaluation machine for BD (DDU-1000 manufactured by Pulstec Industrial Co., Ltd./reproduction optical system: reproduction light wavelength ( ⁇ ) 405 nm, numerical aperture (NA) 0.85), and signal for BD evaluation manufactured by Pulstec Industrial Co., Ltd.
  • SD3 detector
  • the reproduction power is fixed at 1.0 mW
  • the reproduction speed is set at 7.38 m / s
  • the spherical aberration correction setting value corresponding to the thickness of the light-transmitting layer is 100 ⁇ m (the value of the spherical aberration correction value).
  • the spherical aberration correction value was changed, and i-MLSE was measured.
  • Test 2 The amplitude of the RF signal of the optical disc A and the optical disc B was measured by changing the spherical aberration correction value.
  • the equipment and test conditions used for the test are the same as in (Test 1) described above.
  • FIG. 6B shows (i) the relationship between the spherical aberration correction value and i-MLSE, and (ii) the spherical aberration correction value and the amplitude of the RF signal obtained as a result of the verification test on the optical disc B. It is a graph which shows the relationship of each.
  • the spherical aberration correction value when i-MLSE is minimized matches the spherical aberration correction value when the amplitude of the RF signal is maximum.
  • the super-resolution medium is an optical information recording medium on which information is reproduced by super-resolution technology.
  • the non-super-resolution medium is a non-super-resolution area where information is reproduced without using the super-resolution technique (information cannot be reproduced using the super-resolution technique).
  • FIG. 6A shows (i) the relationship between the spherical aberration correction value and i-MLSE, and (ii) the spherical aberration correction value and the RF signal obtained as a result of the verification test on the optical disc A. It is a graph which shows the relationship with an amplitude, respectively.
  • the spherical aberration correction value when i-MLSE is minimum does not match the spherical aberration correction value when the amplitude of the RF signal is maximum.
  • a read-only optical disc (optical disc A which is a super-resolution medium) in which information is recorded in a pit group including a pit shorter than the length of the optical system resolution limit
  • the spherical aberration correction value when i-MLSE is minimized (that is, the signal quality is best) and the spherical aberration correction value when the amplitude of the RF signal is maximized are large. May be different.
  • i-MLSE 15.5%
  • the reliability of the optical disk playback system (playback apparatus) is lost.
  • the i-MLSE value is about 18% in the spherical aberration correction value when the amplitude of the RF signal is maximum.
  • the conventional reproducing apparatus that determines the spherical aberration correction value on the basis of the amplitude of the RF signal, reliable information reproduction is not performed on the super-resolution medium (for example, the optical disc A). There are cases where reproduction is not performed depending on the signal quality inherent to the super-resolution medium.
  • the reproducing apparatus 100 determines the spherical aberration correction value with reference to the index (i-MLSE value) indicating the signal quality itself. Specifically, when the optical disc A is reproduced by the reproducing apparatus 100, the value of i-MLSE is about 14%. In addition, when the optical disc B is reproduced by the reproducing apparatus 100, the value of i-MLSE is about 10%.
  • the reproducing apparatus 100 information can be reproduced with the signal quality inherent to the optical disc 1 itself that is a super-resolution medium. Therefore, the reproduction reliability is improved for both the optical disc A and the optical disc B.
  • the reproduction apparatus 100 evaluates the quality of the reproduction signal converted by the RF signal processing circuit 9, and the quality evaluation of the reproduction signal evaluated by the i-MLSE detection unit 141.
  • a spherical aberration correction unit 142 that corrects spherical aberration generated in the optical pickup 6 using the result (i-MLSE value).
  • the conventional reproducing apparatus is not a spherical aberration correction value when the i-MLSE value is minimized, but a spherical surface when the amplitude (reflectance) of the RF signal is maximum.
  • the optical disc 1 was reproduced using the aberration correction value. That is, the conventional reproducing apparatus changes the spherical aberration correction value by using the RF signal amplitude detector that is also used at the time of layer jump to each layer, and determines the spherical aberration correction value that maximizes the RF signal amplitude as information. It was selected as a spherical aberration correction value to be used for reproduction.
  • the signal characteristic of the reproduction signal is recognized by those skilled in the art as common sense that the return light caused by the reflectance of the optical information recording medium is received by the reproduction device, and the spherical surface obtained by other methods. This is because the cost increases when aberration correction is performed.
  • the super-resolution medium is not reproduced due to the signal quality inherent to the super-resolution medium due to the difference in the pit shape.
  • the reproducing apparatus 100 includes the i-MLSE detection unit 141 and the spherical aberration correction unit 142, and unlike the case of correcting the spherical aberration using the amplitude of the RF signal, an unspecified number of super-resolution media. It is possible to accurately reproduce information such as content recorded in the.
  • the reproducing apparatus 100 of the present embodiment has an appropriate spherical aberration correction value under a smaller reproduction range (that is, a smaller parameter) of the optical disc 1 than the reproducing apparatus 200 of the second embodiment described later. There is an effect that can be determined.
  • jitter detection cannot correctly evaluate the signal quality of a pit group including pits having a length shorter than the optical system resolution limit. Therefore, in order to determine an appropriate spherical aberration correction value, a lot of additional A component (function) is required.
  • the reproduction apparatus 100 uses the i-MLSE value as an index indicating the signal quality, the number of components and the cost can be reduced compared to the configuration using the jitter value as the index indicating the signal quality. There is an advantage that you can.
  • FIG. 7 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the playback apparatus 200 of the present embodiment.
  • the playback device 200 of this embodiment has a configuration obtained by replacing the control unit 14 included in the playback device 100 of Embodiment 1 with a control unit 24.
  • regenerating apparatus 200 of this embodiment has is the same as each member which the reproducing
  • the control unit 24 includes an error rate detection unit 241 (signal quality evaluation unit, address information error detection unit) and a spherical aberration correction unit 142.
  • the control unit 24 of the present embodiment has a configuration obtained by replacing the i-MLSE detection unit 141 included in the control unit 14 of the first embodiment with an error rate detection unit 241.
  • the reproduction signal from the RF signal processing circuit 9 is given to the error rate detection unit 241. Then, the error rate detection unit 241 extracts address information (known) indicating the reproduction position from the reproduction signal.
  • the error rate detection unit 241 detects the error rate from the address information. For example, the error rate detection unit 241 calculates a bit error rate (Bit Error Rate, bER) from the address information, and detects the bER as an error rate.
  • Bit Error Rate Bit Error Rate
  • the information used by the error rate detection unit 241 may not be address information, and may be known information.
  • the error rate detection unit 241 determines the spherical aberration correction value when the error rate (quality evaluation result) is minimized, in the same manner as the above-described processes S11 to S16. Then, the reproducing apparatus 200 starts information reproduction on the optical disc 1 in the same manner as the above-described process S6.
  • the playback apparatus 200 includes an error rate detection unit 241 that detects an error rate of address information included in the playback signal and evaluates the quality of the playback signal, thereby determining a spherical aberration correction value based on the error rate. is doing. That is, the playback device 200 uses an error rate as an index indicating signal quality.
  • the optical disk 1 that is a super-resolution medium similar to the playback apparatus 100 of the first embodiment (a configuration that uses the i-MLSE value as an index indicating signal quality).
  • Information can be reproduced based on the signal quality inherent to the device itself. For this reason, there is an effect that the reliability of reproduction is improved for both the optical disc A and the optical disc B described above. That is, information such as content recorded on an unspecified number of super-resolution media can be accurately reproduced.
  • the playback apparatus receives a reproduced RF signal ( In general, a function of detecting an address from a reproduction signal from the RF signal processing circuit 9 is provided.
  • the reproducing apparatus 200 it is possible to determine an appropriate spherical aberration correction value without adding a new function for detecting an index indicating signal quality.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the external appearance of the optical disc 20 that is the target of playback processing by the playback device 300 according to the present embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view showing details of a part of the optical disc 20 shown in FIG.
  • the optical disc 20 includes a data area 22 (first area) in which information such as content is recorded, and a medium information area 23 (in which information (medium information) related to the optical disk 20 is recorded).
  • the second area) is assigned in advance. That is, the optical disc 20 is different from the optical disc 1 of the first embodiment in that the medium information area 23 is provided.
  • Information relating to the optical disc 20 includes medium identification information indicating that the data area 22 is included, reproduction speed information used by the reproduction apparatus 300 during reproduction, a medium unique number for copy protection, and a position for specifying the position in the data area 22. Area position information and the like are included.
  • the medium identification information only needs to identify (specify) the type of the medium itself, and at least the data area 22 only needs to indicate the super-resolution recording form.
  • FIG. 9 is a diagram showing details of the a part of the optical disc 20 shown in FIG.
  • a plurality of pits are arranged in the data area 22 and are formed in a row in the circumferential direction at every predetermined track pitch TpD.
  • a plurality of pits are arranged and formed in a row in the circumferential direction for each predetermined track pitch TpR.
  • a mark edge recording method capable of recording information using pits having different shapes and sizes is employed.
  • a modulation recording method (recording coding method) called 1-7PP (1-7 Parity Preserve / Prohibit RMTR (RepeatedmMinimum Transition Run Length)) is used. That is, in this method, pits are formed in each of the data area 22 and the medium information area 23 by a modulation method which is one type of (1, 7) RLL modulation (Run Length Limited).
  • RLL modulation Raster Length Limited
  • information is recorded by pits (or recording marks) of 2T to 8T.
  • the pit length of the data area 22 is expressed as “D2T to D8T”
  • the pit length of the medium information area 23 is expressed as “R2T to R8T”.
  • the above modulation does not depend on the bit string pattern of the original information (information before modulation), and the recording pattern has a predetermined frequency bandwidth (that is, a combination of recording marks and spaces limited by a plurality of types).
  • the recording density is increased by extending the length of the shortest recording mark or space beyond that of the original information.
  • the 2-bit unit of the original information is converted into 3-channel bit units, and the recording pattern after conversion is limited to a length from 2 channel bits (2T) to 8 channel bits (8T).
  • the frequency bandwidth is limited by being modulated into a recording mark and a space.
  • modulation by the 1-7PP modulation recording method is suitable for high density recording.
  • the modulation method is not limited to 1-7PP modulation, and other high density such as (1,7) RLL modulation other than 1-7PP modulation, 8/16 modulation, (2,7) RLL modulation, etc.
  • a modulation method suitable for recording may be used.
  • the reason for recording information using pits or recording marks having different lengths such as (1,7) RLL modulation is that the recording density is reduced by recording information using pits or recording marks having the same length. This is because it increases.
  • the data area 22 is allocated between the medium information areas 23, and the above-mentioned contents are recorded by providing pits having concave and / or convex at the time of substrate molding.
  • This pit is a pit having a length of D2T to D8T in FIG. 9, and the length D2T of the shortest pit is shorter than the length of the optical system resolution limit of the reproducing apparatus 300. That is, since the content is recorded including a pit having a length shorter than the optical system resolution limit of the playback apparatus 300 (super-resolution recording mode), higher-density recording than a normal medium is possible. .
  • the medium information area 23 is assigned in advance to the innermost and outermost peripheral portions of the optical disc 20, and information about the super-resolution medium 1 is recorded by pits having concave and / or convex shapes.
  • This pit is a pit having a length of R2T to R8T in FIG. 9, and the shortest pit length R2T is equal to or longer than the optical system resolution limit length of the reproducing apparatus 300 (normal recording form). That is, the length of all pits in the medium information area 23 is longer than the length of the shortest pit in the data area 22, and the information recording density in the medium information area 23 is lower than that of the data area 22.
  • the medium information area 23 is provided on the inner periphery and the outer periphery of the optical disc 20, but is not limited to this, and may be assigned to either the inner periphery or the outer periphery.
  • the cross-sectional structure of the optical disc 20 is the same as the cross-sectional structure of the optical disc 1 of the first embodiment.
  • the structure of the optical disc 1 is the same as that of the data area 22.
  • the optical disc 1 is not limited to (1, 7) RLL modulation, and pit formation and information recording may be performed using the various modulation methods described above.
  • content is recorded by the first pit group including pits shorter than the optical system resolution limit length of the playback device 300, and information such as the content is played back by super-resolution technology.
  • This is a super-resolution area.
  • the medium identification information is recorded by the second pit group consisting of pits having a length equal to or longer than the optical system resolution limit of the reproducing apparatus 300, and the information can be stored without using the super-resolution technique. It is a non-super-resolution area that is reproduced (information cannot be reproduced using super-resolution technology).
  • the optical disc 20 is a reproduction-only optical disc in which content is recorded by a pit group including a pit having a length shorter than the optical system resolution limit, and information can be reproduced by so-called super-resolution technology.
  • This is an optical information recording medium.
  • optical disk 20 of the present embodiment has a structure having the data area 22 and the medium information area 23 as described above is as follows.
  • the optical information recording medium is preferably compatible with all of the corresponding playback devices (recorded information can be played back by all of the corresponding playback devices).
  • the normal medium when reproducing information recorded by a pit group including pits shorter than the optical system resolution limit length (super-resolution reproduction), the light intensity (reproduction) of the reproduction light irradiated to the normal medium Need higher playback power. For this reason, when the normal medium is irradiated with reproduction light having reproduction power for super-resolution reproduction, the normal medium may be destroyed.
  • a reproducing apparatus capable of reproducing both the super-resolution medium and the normal medium determines whether the optical information recording medium to be reproduced is a super-resolution medium or a normal medium, and When it is determined that the information recording medium is a super-resolution medium, it is preferable that the optical information recording medium is irradiated with a reproduction power for super-resolution reproduction. That is, it is preferable to increase the light intensity from the reproduction power for the normal medium to the reproduction power for super-resolution reproduction only when it is determined that the medium is a super-resolution medium.
  • the optical disk 20 has the data area 22 and the medium information area 23 as described above, the data area 22 and the medium are added to the reproducing apparatus having the above-described configuration and capable of reproducing both the super-resolution medium and the normal medium. It is possible to irradiate each of the information areas 23 with reproduction light having an appropriate light intensity. In other words, the optical disc 20 can function as an optical information recording medium having compatibility with the reproducing apparatus.
  • the medium identification information cannot be reproduced even if the medium identification information is recorded by a pit group including pits having a length shorter than the optical system resolution limit length and irradiated with reproduction light having reproduction power for a normal medium. By doing so, a method of causing the playback apparatus to identify it as a super-resolution medium is also conceivable.
  • the reproducing apparatus cannot reproduce the medium identification information due to the dirt on the surface of the normal medium.
  • the playback apparatus determines that the medium identification information cannot be played back, and determines that the target of playback processing is a normal medium, but a super-resolution medium. Then, the normal medium may be irradiated with reproduction light having reproduction power for super-resolution reproduction, and the normal medium may be destroyed.
  • the medium identification information is formed by a pit group including pits having a length equal to or longer than the optical system resolution limit as described above.
  • FIG. 10 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the playback apparatus 300 of the present embodiment.
  • the playback device 300 according to the present embodiment has a configuration obtained by replacing the control unit 14 included in the playback device 100 according to the first embodiment with a control unit 34.
  • regenerating apparatus 300 of this embodiment has is the same as each member which the reproducing
  • the control unit 34 includes an i-MLSE detection unit 141, a first spherical aberration correction unit 342, and a second spherical aberration correction unit 343.
  • the spherical aberration correction unit 142 included in the control unit 14 of the first embodiment is replaced with a first spherical aberration correction unit 342, and a second spherical aberration correction unit 343 is added to the control unit 14. It is the structure obtained by doing.
  • the first spherical aberration correction unit 342 is a member similar to the spherical aberration correction unit 142, detailed description thereof is omitted.
  • the first spherical aberration correction unit 342 corrects the spherical aberration by controlling the spherical aberration correction optical system drive mechanism 651 using the spherical aberration correction value when the value of i-MLSE is minimized.
  • the second spherical aberration correction unit 343 is a member similar to the spherical aberration correction unit provided in the conventional reproducing apparatus. That is, the second spherical aberration correction unit 343 corrects the spherical aberration by controlling the spherical aberration correction optical system drive mechanism 651 using the spherical aberration correction value when the amplitude value of the RF signal is maximized. To do.
  • the playback device 300 is a playback device that plays back the optical disc 20 described above. Therefore, the reproducing apparatus 300 needs to reproduce both the data area 22 and the medium information area 23.
  • the reproduction apparatus 300 includes (i) a first spherical aberration correction unit 342 as a spherical aberration correction unit for reproducing information recorded in the data area 22, and (ii) a medium as two spherical aberration correction units.
  • a second spherical aberration correction unit 343 serving as a spherical aberration correction unit for reproducing information recorded in the information area 23 is provided.
  • the first spherical aberration correcting unit 342 corrects the spherical aberration using the quality evaluation result (i-MLSE value) of the reproduction signal indicating the content. To do.
  • the second spherical aberration correcting unit 343 corrects the spherical aberration by a process different from the first spherical aberration correction.
  • the reproduction apparatus 300 is provided with the first spherical aberration correction unit 342 that corrects the spherical aberration due to the variation in the thickness of the light transmitting layer 4 of the optical disc 20 that is a super-resolution medium. ing.
  • the first spherical aberration correction unit 342 that corrects the spherical aberration due to the variation in the thickness of the translucent layer 4 of the optical disc 20 is not required.
  • the spherical aberration correction is performed by the first spherical aberration correction unit 342 at the time of reproducing the information recorded in the medium information area 23, the difference in each i-MLSE value corresponding to each spherical aberration correction value is reduced. This is because it may be difficult to optimize the spherical aberration.
  • the spherical aberration may be corrected by the second spherical aberration correction unit 343, which is a member similar to the spherical aberration correction unit provided in the conventional reproducing apparatus.
  • FIG. 11 is a flowchart showing an example of the flow of a playback operation (control method, playback method) for the optical disc 20 in the playback apparatus 300.
  • the optical disc 20 is loaded onto the playback device 300 (processing S21). Then, the control unit 34 of the reproducing apparatus 300 recognizes that the optical disk 20 has been loaded by a sensor (not shown) provided therein.
  • control unit 34 controls and rotates the spindle motor 7 (processing S22).
  • the optical disk 20 is driven to rotate under operating conditions such as a constant linear velocity or a constant rotational speed.
  • control unit 34 performs various settings of the playback device 300 based on the initial setting values recorded in the memory 15.
  • control unit 34 controls the focus / tracking drive circuit 10 to focus the objective lens 660 on the optical disc 20 (processing S23). Then, the control unit 34 controls the focus / tracking drive circuit 10 to track the objective lens 660 to a predetermined position in the medium information area 23 (processing S24).
  • the second spherical aberration correction unit 343 corrects the spherical aberration using the amplitude (reflectance) of the RF signal as a reference, that is, using the spherical aberration correction value when the amplitude value of the RF signal is maximized.
  • the control unit 34 determines a spherical aberration correction value when the value of the amplitude of the RF signal is maximized by a process similar to the above-described processes S11 to S16. That is, the control unit 34 detects the amplitude value of the RF signal corresponding to each spherical aberration correction value, and specifies the maximum value from all the detected amplitude values of the RF signal.
  • the control unit 34 reproduces the medium information area 23 after the spherical aberration is corrected by the second spherical aberration correction unit 343 using the spherical aberration correction value when the amplitude value of the RF signal is maximized. Then, the medium information recorded in the medium information area 23 is acquired (processing S26). The control unit 34 records the acquired medium information in the memory 15.
  • the focus / tracking drive circuit 10 is controlled to release the state where the objective lens 660 is tracking to a predetermined position (processing S27).
  • the control unit 34 selects each initial setting value of the optical disc 20 stored in the memory 15 and performs various settings of the playback device 300. For example, the control unit 34 analyzes the medium identification information included in the acquired medium information and determines whether the medium is a super-resolution medium or a normal medium (non-super-resolution medium). That is, it is determined that the optical disk 20 is a super-resolution medium, and the output of the semiconductor laser 61 is changed from the reproduction power for normal medium to the reproduction power for super-resolution reproduction. Then, the control unit 34 controls the focus / tracking drive circuit 10 to track the objective lens 660 to a predetermined position in the data area 22 (processing S28).
  • the first spherical aberration correction unit 342 uses the index (i-MLSE) indicating the signal quality as a reference, that is, the spherical aberration when the i-MLSE value evaluated by the i-MLSE detection unit 141 is minimized.
  • the spherical aberration is corrected using the correction value (processing S29; first spherical aberration correction step).
  • the detailed process flow of the process S29 is the same as the process S11 to the process S16 described above.
  • the control unit 34 reproduces the information recorded in the data area 22 after the first spherical aberration correction unit 342 corrects the spherical aberration using the spherical aberration correction value when the i-MLSE value is minimized. Is started (step S30).
  • step S28 the reproduction power may be changed and the reproduction speed (linear speed) may be changed.
  • the reproduction speed linear speed
  • n integer
  • the channel bit rate of the medium information area 23 eg, double speed
  • the reproducing apparatus 300 According to the reproducing apparatus 300, appropriate spherical aberration correction can be performed on the data area 22 (super-resolution area) and the medium information area 23 (non-super-resolution area). Therefore, the reproduction apparatus 300 has an effect that the reproduction reliability is improved with respect to the optical disc 20 provided with the data area 22 and the medium information area 23, respectively.
  • the playback apparatus 300 is provided with an i-MLSE detection unit 141.
  • an error rate may be used as an index representing signal quality.
  • the playback apparatus 300 may be configured by replacing the i-MLSE detection unit 141 with the error rate detection unit 241.
  • FIG. 12 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the playback apparatus 400 of the present embodiment.
  • the playback device 400 of the present embodiment has a configuration obtained by replacing the control unit 34 included in the playback device 300 of the third embodiment with a control unit 44.
  • regenerating apparatus 400 of this embodiment has is the same as each member which the reproducing
  • the optical disc that is the playback target of the playback device 400 is the optical disc 20 as in the third embodiment.
  • the control unit 44 includes a difference adjustment unit 441, a first spherical aberration correction unit 342, and a second spherical aberration correction unit 343.
  • the control unit 44 of this embodiment has a configuration obtained by replacing the i-MLSE detection unit 141 (or the error rate detection unit 241) with a difference adjustment unit 441.
  • the difference adjustment unit 441 is supplied with a reproduction signal from the RF signal processing circuit 9. Then, the difference adjustment unit 441 extracts manufacturer information (information for specifying the manufacturer of the optical disc 20) included in the medium identification information from the reproduction signal. The medium identification information is recorded in the medium information area 23 of the optical disc 20. Further, in order to reproduce the medium information area 23, the control unit 44 determines a spherical aberration correction value when the RF signal amplitude value is maximized, and provides the spherical aberration correction value to the second spherical aberration correction unit 343.
  • the difference adjustment unit 441 identifies a spherical aberration correction value based on the manufacturer information (for example, a spherical aberration correction value recommended by the manufacturer in order to optimize the signal quality in reproducing the data area 22).
  • the manufacturer information may be information including a spherical aberration correction value recommended by the manufacturer, or may be information that can be simply specified by the manufacturer.
  • the spherical aberration correction value specified based on the manufacturer information (for example, the spherical aberration correction value recommended by the manufacturer) (first spherical aberration correction specified by each manufacturer who manufactures the optical disc 20) (Value) is represented by R1
  • the spherical aberration correction value (second spherical aberration correction value) when the amplitude of the RF signal is maximum is represented by R2.
  • the values of R1 and R2 are stored in the memory 15 in association with the manufacturer identifier indicating each manufacturer.
  • the control unit 44 changes the spherical aberration correction value so that the amplitude of the RF signal is maximized.
  • the current spherical aberration correction value set by the control unit 44 is represented as RP.
  • R1 specified by a plurality of manufacturers who manufacture the optical disc 20 using (i) the quality evaluation result of the reproduction signal indicating the content recorded in the data area 22, and (ii) the medium R2 specified using the amplitude of the reproduction signal indicating the manufacturer information recorded in the information area 23 is stored in advance in association with each of the plurality of manufacturers.
  • the difference information indicating the difference ⁇ R may be stored in advance in the memory 15 in association with the manufacturer identifier together with the values of R1 and R2.
  • the values of R1 and R2 are not necessarily stored in the memory 15.
  • the difference adjustment unit 441 may calculate the above-described spherical aberration correction value R by reading the difference ⁇ R from the memory 15 and give it to the first spherical aberration correction unit 342.
  • ⁇ Effect> In the manufacture of optical discs, manufacturing conditions such as cutting conditions for forming pits differ for each optical disc manufacturer. Accordingly, the shape of the pits of the optical disc may also differ depending on the manufacturer of the optical disc. Therefore, it can be said that the difference between the spherical aberration correction value when the signal quality is the best and the spherical aberration correction value when the amplitude of the RF signal is maximum depends on the manufacturer of the optical disc.
  • the difference between the spherical aberration correction value (R1) specified based on the manufacturer information and the spherical aberration correction value (R2) when the amplitude of the RF signal becomes maximum is different.
  • the difference ⁇ R is specified in advance for each optical disc manufacturer.
  • R1 described above is a representative value of the spherical aberration correction value recommended by the optical disc manufacturer, for example. Therefore, even if the optical disk manufacturer is the same, the spherical aberration correction value optimum for reproduction of the data area 22 may not match R1 due to optical disk manufacturing tolerances or the like.
  • the reproducing apparatus 400 does not detect i-MLSE (or address information error rate) that is an evaluation standard of signal quality, and acquires manufacturer information to obtain a spherical aberration correction value at the time of reproducing the data area 22. To decide. Therefore, it is not necessary to provide the i-MLSE detection unit 141 (or error rate detection unit 241) in the playback device 400, and it is only necessary to provide the difference adjustment unit 441 having a simpler function.
  • i-MLSE or address information error rate
  • the playback device 400 of the present embodiment there is an effect that it is possible to provide a playback device with lower cost than the playback devices of the first to third embodiments.
  • the spherical aberration correction value recommended by the manufacturer of the optical disc 20 is used as the value of R1 recorded in the memory 15 is illustrated, but the recommended value of the spherical aberration correction value is presented. It is also assumed that there are manufacturers who do not. In this case, the user may specify the value of R1 in advance and record the value in the memory 15 in association with the manufacturer identifier.
  • the spherical aberration correction value when the i-MLSE value is minimized is specified as the spherical aberration correction value suitable for reproduction of the data area 22.
  • the user may record the spherical aberration correction value as the value of R1 in the memory 15 of the reproducing apparatus 400.
  • the optical disc 20 can be reproduced by the reproducing device 400.
  • FIG. 13 is a perspective view showing an appearance of the optical disc 30 that is a target of playback processing by the playback device 500 according to the present embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing an example of stripes formed in a BCA (Burst Cutting Area) recording area 39 of the optical disc 30 shown in FIG.
  • BCA Breast Cutting Area
  • the optical disc 30 is provided with a BCA recording area 39, a medium information area 33, a data area 32, and a medium information area 33 in this order from the inner circumference side. Since the data area 32 and the medium information area 33 have the same configuration as that of the data area 22 and the medium information area 23, the description thereof is omitted here. That is, the optical disc 30 is different from the optical disc 20 of the third embodiment in that the BCA recording area 39 is provided on the innermost circumference side.
  • the BCA recording area 39 is an area in which information relating to the optical disc 30 including medium identification information (corresponding to information relating to the optical disc 20 of the third embodiment) (medium information) is recorded.
  • This medium information is obtained by irradiating an information recording layer with pulsed laser light emitted from a YAG (Yttrium Aluminum Garnet) laser or the like, as shown in FIG. 14, with a width w of about 10 ⁇ m and a length l of several hundreds. Recording is performed by forming a stripe (bar code) of about ⁇ m. That is, medium identification information is recorded in the BCA recording area 39 in a stripe shape.
  • the stripe formed in the BCA recording area 39 is larger than a pit having a length of about several hundred nm. For this reason, the reproducing apparatus 500 can reproduce the medium information without performing tracking even if the focus on the BCA recording area 39 is slightly shifted. That is, when reproducing the medium information, the medium information can be reproduced without correcting (optimizing) the spherical aberration.
  • the optical disc 30 is composed of a plurality of layers
  • the optical disc 30 is provided on the information recording layer directly above the substrate disposed at the position farthest from the reproduction light incident side, but the present invention is not limited to this.
  • optical disc 30 only needs to be provided with at least the BCA recording area 39 and the data area 32.
  • FIG. 15 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the playback apparatus 500 of the present embodiment.
  • the playback device 500 of this embodiment is a playback device that plays back the optical disc 30 described above.
  • the playback device 500 of this embodiment has a configuration obtained by replacing the control unit 14 included in the playback device 100 of Embodiment 1 with the control unit 54.
  • regenerating apparatus 500 of this embodiment has is the same as each member which the reproducing
  • the control unit 54 includes an i-MLSE detection unit 141, a spherical aberration correction unit 142, and a BCA reproduction control unit 543.
  • the control unit 54 of the present embodiment has a configuration obtained by adding a BCA reproduction control unit 543 to the control unit 14 of the first embodiment.
  • the spherical aberration correction unit 142 of the present embodiment when playing back the content recorded in the data area 22, is a first spherical aberration correction unit that corrects the spherical aberration using the quality evaluation result of the playback signal indicating the content. It has the same function as 342. Further, when reproducing the medium information recorded in the BCA recording area 39, the spherical aberration correction unit 142 corrects the spherical aberration using the initial value of the spherical aberration correction value. That is, correction of spherical aberration at the time of reproducing medium information is not correction of spherical aberration based on the amplitude of the RF signal.
  • the BCA reproduction control unit 543 controls each part of the optical pickup 6 to reproduce the medium information recorded in the BCA recording area 39 by controlling the focus / tracking driving circuit 10.
  • FIG. 16 is a flowchart showing an example of the flow of processing (control method, reproduction method) of the reproduction operation for the optical disc 30 in the reproduction apparatus 500.
  • the optical disc 30 is loaded onto the playback device 500 (processing S41). Then, the control unit 54 of the reproducing apparatus 500 recognizes that the optical disk 30 has been loaded by a sensor (not shown) provided therein.
  • control unit 54 controls and rotates the spindle motor 7 (processing S42).
  • the optical disk 30 is rotationally driven under operating conditions such as a constant linear velocity or a constant rotational speed.
  • the BCA reproduction control unit 543 controls the focus / tracking drive circuit 10 to move the optical pickup 6 to a predetermined position in the BCA recording area 39. Then, the BCA reproduction control unit 543 focuses the objective lens 660 (processing S43).
  • the BCA reproduction control unit 543 reads the medium information recorded in the BCA recording area 39. Obtain (process S44). If the initial value has already been set, the BCA reproduction control unit 543 acquires the medium information without correcting the spherical aberration. The control unit 54 records the acquired medium information in the memory 15.
  • tracking is not required to acquire medium information from the BCA recording area 39. Therefore, tracking to the BCA recording area 39 is not performed prior to the process S44.
  • the control unit 54 uses the medium information recorded in the memory 15 to select each initial setting value of the optical disc 30 recorded in the memory 15 and performs various settings of the playback device 500. For example, as described in Embodiment 3, it is determined whether or not the medium is a super-resolution medium, the output of the semiconductor laser 61 is changed, the reproduction speed (linear speed) is changed, and the like. Then, the control unit 54 controls the focus / tracking drive circuit 10 to track the objective lens 660 to a predetermined position in the data area 32 (processing S45).
  • the spherical aberration correction unit 142 corrects the spherical aberration using the index (i-MLSE) indicating the signal quality as a reference, that is, using the spherical aberration correction value that minimizes the value of i-MLSE (processing S46). ).
  • the detailed process flow of the process S46 is the same as the above-described processes S11 to S16.
  • the control unit 54 starts reproducing the information recorded in the data area 32 after the spherical aberration is corrected by the spherical aberration correction unit 142 using the spherical aberration correction value when the i-MLSE value is minimized. (Processing S47).
  • the optical disc 30 provided with the BCA recording area 39 in addition to the data area 32 (super-resolution area) can be reproduced.
  • the reproducing apparatus 500 reproduces medium information recorded in the BCA recording area 39 without requiring tracking to the BCA recording area 39 and optimization of a spherical aberration correction value for reproducing the BCA recording area 39. be able to.
  • the playback of the optical disc 30 can be started in a shorter time than the time when the playback device 300 of the third embodiment starts playback of the optical disc 20. There is an effect.
  • Control blocks of the playback apparatuses 100 to 500 (in particular, the i-MLSE correction unit 141, the spherical aberration correction unit 142, the error rate detection unit 241, the first spherical aberration correction unit 342, the second spherical aberration correction unit 343, and the difference adjustment unit 441)
  • the BCA reproduction control unit 543) may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit). .
  • the playback devices 100 to 500 include a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, and a ROM (Read (Only Memory) in which the program and various data are recorded so as to be readable by the computer (or CPU). ) Or a storage device (these are referred to as “recording media”), a RAM (Random Access Memory) that expands the program, and the like.
  • recording media a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used.
  • the program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program.
  • a transmission medium such as a communication network or a broadcast wave
  • the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.
  • the playback device (100, 200, 300, 500) according to aspect 1 of the present invention is A reproduction apparatus capable of reproducing the content from an optical information recording medium (optical disc 1) on which the content is recorded by a pit group including a pit shorter than the optical system resolution limit length of the reproduction apparatus, An irradiation unit (optical pickup 6) for irradiating the optical information recording medium with reproduction light; A converting unit (converting the reflected light generated by the reproduction light applied to the optical information recording medium by the irradiation unit reflected by the optical information recording medium into a reproduction signal (RF signal) indicating the content) RF signal processing circuit 9); A signal quality evaluation unit (i-MLSE detection unit 141, error rate detection unit 241) for evaluating the quality of the reproduction signal converted by the conversion unit; A spherical aberration correction unit (142) for correcting spherical aberration generated in the irradiation unit using the quality evaluation result of the reproduction signal evaluated by the signal quality evaluation unit;
  • An optical information recording medium in which information is recorded by a pit group consisting of pits longer than the optical system resolution limit length of the playback device (that is, it does not include pits shorter than the optical system resolution limit length,
  • spherical aberration is corrected with reference to the amplitude of the RF signal, for example, as disclosed in Patent Document 1. That is, a spherical aberration correction value for correcting the spherical aberration is determined so that the amplitude of the RF signal is maximized, and the spherical aberration is corrected using the spherical aberration correction value.
  • information can be reproduced with high signal characteristics by correcting the spherical aberration so that the amplitude of the RF signal is maximized.
  • the reason why the amplitude of the RF signal is used to correct spherical aberration during reproduction of the non-super resolution medium is that the signal characteristics of the reproduction signal is the reflectance of the optical information recording medium (non-super resolution medium). “It is proportional to the amount of return light (the amount of reflected light and the amount of return light) received by the playback device due to the above” is common knowledge for those skilled in the art. The reflectance indicates the ratio of the reflected light generated when the reproduction light is irradiated to the optical information recording medium to the reproduction light.
  • the function (member, means) for calculating the amplitude of the RF signal is an essential configuration for the reproducing apparatus in order to reproduce information recorded on the optical information recording medium composed of a plurality of layers. That is, another reason why the above method is used is that if a new function different from the function of calculating the amplitude of the RF signal is provided to correct the spherical aberration, the manufacturing cost increases. Can be mentioned.
  • the optical information recording medium in which the content is recorded by a pit group including pits shorter than the optical system resolution limit length of the reproduction apparatus (that is, can be reproduced by the super-resolution technique).
  • the signal characteristics may be low even when the amplitude of the RF signal is maximum. Found them.
  • the super-resolution it has been found that the reproduction quality may deteriorate depending on the image medium.
  • the signal quality evaluation unit evaluates the quality of the reproduction signal based on the reflected light generated as a result of irradiation of the optical information recording medium (super-resolution medium) by the irradiation unit.
  • the spherical aberration correction unit corrects the spherical aberration generated in the irradiation unit using the quality evaluation result of the reproduction signal evaluated by the signal quality evaluation unit. According to this configuration, the spherical aberration is corrected using the quality evaluation result of the reproduction signal instead of the amplitude of the RF signal.
  • the playback device (100, 200, 300, 500) includes: In order from the incident side of the reproduction light, a translucent layer (4) having an incident surface on which the reproduction light is incident, an information recording layer (3) for reflecting the reproduction light and reproducing information, and a scanning direction, And a substrate (2) provided with a pit group including a pit having a length shorter than 119 nm which is an optical system resolution limit of the reproducing apparatus, and the content is recorded on the information recording layer by the pit group.
  • Reproduction capable of reproducing the content by irradiating the optical information recording medium (optical disc 1) with reproduction light having a wavelength of 405 nm through an objective lens (600) having a numerical aperture of 0.85.
  • a device An irradiation unit (optical pickup 6) for irradiating the optical information recording medium with reproduction light;
  • a conversion unit RF signal processing circuit that converts the reflected light generated by the reproduction light applied to the optical information recording medium by the irradiation unit reflected on the optical information recording medium into a reproduction signal indicating the content 9)
  • a signal quality evaluation unit i-MLSE detection unit 141, error rate detection unit 241 for evaluating the quality of the reproduction signal converted by the conversion unit;
  • a spherical aberration correction unit spherical aberration correction unit 142) that corrects the spherical aberration generated in the irradiation unit using the quality evaluation result of the reproduction signal evaluated by the signal quality evaluation unit.
  • the optical information recording medium to be reproduced by the reproducing apparatus includes a light-transmitting layer, an information recording layer, and a substrate, and the substrate has an optical resolution limit of 119 nm, which is included in the reproducing apparatus. Content is recorded on the information recording layer by providing a pit group including pits having a short length.
  • the reproducing device is configured to irradiate reproduction light having a wavelength of 405 nm through an objective lens having a numerical aperture of 0.85.
  • the optical information recording medium to be reproduced by the reproducing apparatus is a super-resolution medium, and the reproducing apparatus can reproduce the content recorded on the super-resolution medium. It has become.
  • the signal quality evaluation unit evaluates the quality of the reproduction signal based on the reflected light generated as a result of irradiation of the optical information recording medium (super-resolution medium) by the irradiation unit.
  • the spherical aberration correction unit corrects the spherical aberration generated in the irradiation unit using the quality evaluation result of the reproduction signal evaluated by the signal quality evaluation unit.
  • the playback device is the above aspect 1 or 2,
  • the signal quality evaluation unit An i-MLSE detection unit (141) for detecting the quality of the reproduction signal by detecting i-MLSE (Integrated-Maximum Likelihood Sequence Estimation), which is an evaluation index for the signal characteristic of the reproduction signal, or
  • the address information error detection unit (error rate detection unit 241) detects an error rate of address information included in the reproduction signal and evaluates the quality of the reproduction signal.
  • the signal quality evaluation unit includes the i-MLSE detection unit or the address information error detection unit.
  • the signal quality evaluation unit is the i-MLSE detection unit
  • i-MLSE can be used as the quality evaluation result of the reproduction signal. For this reason, spherical aberration can be corrected with sufficiently high signal characteristics during reproduction of the super-resolution medium.
  • the signal quality evaluation unit is the address information error detection unit
  • the error rate of the address information can be used as the quality evaluation result of the reproduction signal.
  • the address information error detection unit is generally provided in a playback apparatus that plays a super-resolution medium as a playback target. Therefore, it is sufficient to reproduce the super-resolution medium using the error rate of the address information detected by the address information error detection unit without providing a new function (member, means) for quality evaluation of the reproduction signal. In addition, it is possible to correct spherical aberration with high signal characteristics.
  • the inventors of the present application have found that depending on the shape of the pit formed on the super-resolution medium, the signal characteristics may be low even when the amplitude of the RF signal is maximum. It was. Therefore, in a conventional reproducing apparatus for reproducing a super-resolution medium, an error rate of the address information detected by the address information error detection unit is reproduced as a quality evaluation result of the reproduced signal when reproducing the super-resolution medium. It is not assumed that aberrations are corrected, and it can be said that the inventors of the present application have found that spherical aberrations are corrected by such a method.
  • the playback device (300, 400) includes: A first area (data area 22) in which content is recorded by a first pit group including pits shorter than the optical system resolution limit length of the playback device; A second area (medium information area 23) in which medium identification information for identifying the type of its own medium is recorded by a second pit group consisting of pits having a length equal to or longer than the optical system resolution limit of the reproducing apparatus; A reproducing apparatus capable of reproducing the content from an optical information recording medium (optical disc 20) having: When reproducing the content recorded in the first area, a spherical surface generated in an irradiation unit (optical pickup 6) that irradiates the optical information recording medium with reproduction light, using a quality evaluation result of a reproduction signal indicating the content.
  • a first spherical aberration corrector (342) for correcting aberrations When reproducing the medium identification information recorded in the second area, a second spherical aberration correction unit (343) that corrects the spherical aberration generated in the irradiation unit by a process different from the first spherical aberration correction unit; It is equipped with.
  • the optical information recording medium to be reproduced by the reproducing apparatus has a first area and a second area.
  • the first area is an area in which content is recorded by a first pit group including pits shorter than the optical system resolution limit length of the playback device. That is, it is a super-resolution area where information can be reproduced by super-resolution technology.
  • the second area is an area in which medium identification information for identifying the type of the medium is recorded by a second pit group including pits having a length equal to or longer than the optical system resolution limit of the reproducing apparatus. . That is, it is a non-super-resolution area where information cannot be reproduced by super-resolution technology.
  • the first spherical aberration correcting unit when reproducing the content recorded in the first area that is the super-resolution area, uses the quality evaluation result of the reproduced signal to obtain a spherical surface. Correct aberrations.
  • the second spherical aberration correcting unit corrects the spherical aberration by a process different from that of the first spherical aberration correcting unit when reproducing the medium identification information recorded in the second area which is a non-super-resolution area.
  • the processing different from the first spherical aberration correction unit includes, for example, correcting spherical aberration using the amplitude of the RF signal.
  • the playback device (300) according to aspect 5 of the present invention is the above aspect 4, A signal quality evaluation unit (i-MLSE detection unit 141, error rate detection unit 142) for evaluating the quality of a reproduction signal indicating the content recorded in the first area, The first spherical aberration correction unit corrects the spherical aberration in the irradiation unit using the quality evaluation result of the reproduction signal evaluated by the signal quality evaluation unit, The signal quality evaluation unit An i-MLSE detection unit (141) for detecting the quality of the reproduction signal by detecting i-MLSE (Integrated-Maximum Likelihood Sequence Estimation), which is an evaluation index for the signal characteristic of the reproduction signal, or An address information error detection unit (error rate detection unit 142) that detects an error rate of address information included in the reproduction signal and evaluates the quality of the reproduction signal is preferable.
  • i-MLSE detection unit 141, error rate detection unit 142 for evaluating the quality of a reproduction signal indicating the content recorded in the first area
  • the signal quality evaluation unit includes the i-MLSE detection unit or the address information error detection unit.
  • the signal quality evaluation unit is the i-MLSE detection unit
  • i-MLSE can be used as the quality evaluation result of the reproduction signal. For this reason, spherical aberration can be corrected with sufficiently high signal characteristics during reproduction of the first region (super-resolution region).
  • the signal quality evaluation unit is the address information error detection unit
  • the error rate of the address information can be used as the quality evaluation result of the reproduction signal.
  • the error rate of the address information detected by the address information error detection unit is used. At the time of reproducing the resolution area, it becomes possible to correct spherical aberration with sufficiently high signal characteristics.
  • the playback device (400) provides: A first area (data area 22) in which content is recorded by a first pit group including pits shorter than the optical system resolution limit length of the playback device; A second area (medium) in which manufacturer information, which is information for specifying the manufacturer of the optical information recording medium, is recorded by a second pit group including pits having a length equal to or longer than the optical system resolution limit of the reproducing apparatus.
  • a reproducing apparatus capable of reproducing the content from an optical information recording medium (optical disc 20) having an information area (23), In the reproducing apparatus, a first spherical aberration correction value specified by a plurality of manufacturers who produce the optical information recording medium using a quality evaluation result of a reproduction signal indicating the content recorded in the first area.
  • the difference ( ⁇ R) between the first spherical aberration correction value and the second spherical aberration correction value associated with the manufacturer indicated by the manufacturer information read from the second area is calculated from the second area.
  • the difference between the spherical aberration correction value when the signal quality of the reproduced signal is the best during reproduction of the first region and the spherical aberration correction value when the amplitude of the RF signal is maximized during the reproduction of the second region is: It can be said that it depends on the manufacturer who manufactures the optical information recording medium.
  • the first spherical aberration correction value and the second spherical aberration correction value are stored in advance in the reproducing apparatus in association with each of the plurality of manufacturers.
  • the difference adjustment unit calculates a difference between the first spherical aberration correction value and the second spherical aberration correction value associated with the manufacturer indicated by the manufacturer information read from the optical information recording medium, as a second value.
  • the spherical aberration correction value at the time of content reproduction is obtained by adding to the spherical aberration correction value when the manufacturer information is read from the area.
  • the first spherical aberration correction unit corrects the spherical aberration by using the spherical aberration correction value at the time of content reproduction obtained by the difference adjustment unit at the time of content reproduction.
  • the above content can be obtained without providing a signal quality evaluation unit (i-MLSE detection unit, error rate detection unit, etc.) for evaluating the quality of a reproduction signal indicating the content. It is possible to correct spherical aberration during reproduction. Therefore, according to one embodiment of the present invention, information such as content recorded in an unspecified number of super-resolution areas can be accurately obtained even for a super-resolution medium having both a super-resolution area and a non-super-resolution area. Can play well.
  • a signal quality evaluation unit i-MLSE detection unit, error rate detection unit, etc.
  • the playback device (400) according to aspect 7 of the present invention provides: A first area (data area 22) in which content is recorded by a first pit group including pits shorter than the optical system resolution limit length of the playback device; A second area (medium) in which manufacturer information, which is information for specifying the manufacturer of the optical information recording medium, is recorded by a second pit group including pits having a length equal to or longer than the optical system resolution limit of the reproducing apparatus.
  • a reproducing apparatus capable of reproducing the content from an optical information recording medium (optical disc 20) having an information area (23), In the reproducing apparatus, a first spherical aberration correction value specified by a plurality of manufacturers who produce the optical information recording medium using a quality evaluation result of a reproduction signal indicating the content recorded in the first area.
  • the difference between the (spherical aberration correction value R1) and the second spherical aberration correction value (spherical aberration correction value R2) specified using the amplitude of the reproduction signal indicating the manufacturer information recorded in the second area ( ⁇ R) is stored in advance in association with each of the plurality of manufacturers,
  • the difference indicated by the difference information associated with the manufacturer indicated by the manufacturer information read from the second area is the spherical aberration correction value (RP) when the manufacturer information is read from the second area.
  • a spherical aberration correction value (R) at the time of the content reproduction When reproducing the content recorded in the first area, the spherical aberration generated in the irradiation unit (optical pickup 6) for irradiating the optical information recording medium with the reproduction light using the spherical aberration correction value at the time of reproducing the content.
  • the reproduction apparatus stores the difference information indicating the difference between the first spherical aberration correction value and the second spherical aberration correction value in advance in association with each of the plurality of manufacturers. ing. Then, the difference adjustment unit corrects the spherical aberration when the manufacturer information is read from the second region, with the difference indicated by the manufacturer corresponding to the manufacturer indicated by the manufacturer information read from the optical information recording medium. By adding to the value, a spherical aberration correction value at the time of content reproduction is obtained. The first spherical aberration correction unit corrects the spherical aberration by using the spherical aberration correction value at the time of content reproduction obtained by the difference adjustment unit at the time of content reproduction.
  • the above content can be obtained without providing a signal quality evaluation unit (i-MLSE detection unit, error rate detection unit, etc.) for evaluating the quality of a reproduction signal indicating the content. It is possible to correct spherical aberration during reproduction. Therefore, according to one embodiment of the present invention, information such as content recorded in an unspecified number of super-resolution areas can be accurately obtained even for a super-resolution medium having both a super-resolution area and a non-super-resolution area. Can play well.
  • a signal quality evaluation unit i-MLSE detection unit, error rate detection unit, etc.
  • the playback device (500) provides: A first area (data area 22) in which content is recorded by a first pit group including pits shorter than the optical system resolution limit length of the playback device; The content is reproduced from an optical information recording medium (optical disc 30) having a BCA (Burst Cutting Area) recording area (39) in which medium identification information for identifying the type of the medium is recorded by the stripe shape.
  • a first area data area 22
  • the content is reproduced from an optical information recording medium (optical disc 30) having a BCA (Burst Cutting Area) recording area (39) in which medium identification information for identifying the type of the medium is recorded by the stripe shape.
  • BCA Burst Cutting Area
  • a playback device capable of A BCA reproduction control unit (543) for reproducing the medium identification information recorded in the BCA recording area;
  • a spherical surface generated in an irradiation unit optical pickup 6
  • optical pickup 6 optical pickup 6
  • a spherical aberration corrector that corrects aberrations.
  • the optical information recording medium is provided in the BCA recording area where the medium identification information is recorded in a stripe shape. Then, the BCA reproduction control unit reproduces the medium identification information from the BCA recording area.
  • the medium identification information in the BCA recording area is formed largely by, for example, pits that are longer than the optical system resolution limit length of the reproducing apparatus. Therefore, unlike the case where the medium identification information is formed by pits, the BCA reproduction control unit can read the medium identification information without performing spherical aberration correction processing, tracking processing, and the like.
  • the above processing at the time of reproduction of the medium identification information by the BCA reproduction control unit is unnecessary, and when reproducing the content recorded in the first area, the spherical aberration correction unit You only need to make corrections. Therefore, it is possible to shorten the time until the start of information reproduction.
  • a playback method is the playback device control method according to aspect 1 or 2, wherein An irradiation step of irradiating the optical information recording medium with reproduction light; A conversion step of converting the reflected light generated by the reproduction light applied to the optical information recording medium by the irradiation step reflected on the optical information recording medium into a reproduction signal indicating the content; A signal quality evaluation step for evaluating the quality of the reproduction signal converted by the conversion step; A spherical aberration correction step of correcting spherical aberration generated in the irradiating unit using the quality evaluation result of the reproduction signal evaluated in the signal quality evaluation step.
  • information such as content recorded on an unspecified number of super-resolution media can be accurately reproduced as in the first or second aspect.
  • a playback method is the playback device control method (playback method) according to aspect 4 above,
  • the spherical aberration generated in the irradiating unit that irradiates the optical information recording medium with reproduction light is corrected using the quality evaluation result of the reproduction signal indicating the content.
  • a spherical aberration correction step When reproducing the medium identification information recorded in the second area, a second spherical aberration correction step for correcting spherical aberration generated in the irradiation unit by a process different from the first spherical aberration correction step is included. It is out.
  • the playback device can play back the content from the optical information recording medium in which the content is recorded by a pit group including pits shorter than the optical system resolution limit of the playback device.
  • a possible playback device A signal quality evaluation unit for evaluating the quality of a reproduction signal indicating the content generated as a result of irradiation of reproduction light on the optical information recording medium; A spherical aberration correction unit that corrects spherical aberration generated in the irradiation unit that irradiates the optical information recording medium with the reproduction light, using the quality evaluation result of the reproduction signal evaluated by the signal quality evaluation unit.
  • the reproduction apparatus may be realized by a computer.
  • the reproduction apparatus is realized by the computer by causing the computer to operate as each unit included in the reproduction apparatus.
  • a control program and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded also fall within the scope of the present invention.
  • content used by the user is recorded by a pit group including Pit shorter than the optical system resolution limit of the reproducing optical system included in the corresponding reproducing device.
  • a reproduction apparatus for reproducing content used by a user from a read-only optical information recording medium, the irradiation means for irradiating the reproduction-only optical information recording medium with reproduction light, and the reflected light obtained by the irradiation means Conversion means for converting into a signal, signal quality evaluation means for evaluating the quality of the signal obtained by the conversion means, and signal quality reference spherical aberration correction for correcting spherical aberration of the irradiation means using the signal quality evaluation means Means.
  • the optical information recording medium reproducing device in order from the reproducing light incident side, a light transmitting layer having an incident surface of the reproducing light, an information recording layer, and a substrate are arranged,
  • the information recording layer content used by a user in a prepit group provided on the substrate including a prepit having a length of 119 nm or less, which is the optical system resolution limit of the reproduction apparatus, in the scanning direction of the reproduction apparatus.
  • a reproduction apparatus for reproducing content used by a user by irradiating a recorded optical information recording medium with reproduction light having a wavelength of 405 nm through an objective lens having a numerical aperture of 0.85, the optical information recording medium Irradiating means for irradiating the medium with reproduction light, converting means for converting the reflected light obtained by the irradiating means into a signal, signal quality evaluating means for evaluating the quality of the signal obtained by the converting means, Using the signal quality evaluation means has a signal quality reference spherical aberration correction means for performing spherical aberration correction of the irradiation means.
  • the signal quality evaluation unit detects i-MLSE from the reproduction signal, Alternatively, it may be an address information error detecting unit that extracts only address information from the reproduction signal and detects an error rate of only the address information.
  • the content used by the user is recorded by the pit group including Pit shorter than the optical system resolution limit of the reproducing optical system included in the corresponding reproducing device.
  • the optical information recording medium reproducing device is the optical information recording medium reproducing device according to (4), wherein the first spherical aberration correcting unit detects i-MLSE from a reproduction signal, or Address information error detection means for extracting only address information from the reproduction signal and detecting an error rate of only the address information may be used.
  • the present invention can be used for a super-resolution medium.
  • Optical disc (optical information recording medium) A Optical disc (optical information recording medium) B Optical disc (optical information recording medium) 2 Substrate 3 Information recording layer 4 Translucent layer 6 Optical pickup (irradiation part) 9 RF signal processing circuit (conversion unit) 20 Optical disc (optical information recording medium) 22 Data area (first area) 23 Medium information area (second area) 30 Optical disc (optical information recording medium) 100 Playback device 141 i-MLSE detection unit (signal quality evaluation unit) 142 Spherical Aberration Correction Unit 200 Playback Device 241 Error Rate Detection Unit (Signal Quality Evaluation Unit, Address Information Error Detection Unit) 300 Playback Device 342 First Spherical Aberration Correction Unit 343 Second Spherical Aberration Correction Unit 660 Objective Lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

 再生装置(100)は、超解像媒体である光ディスク(1)に再生光を照射する光ピックアップ(6)と、反射光を再生信号に変換するRF信号処理回路(9)と、再生信号の品質を評価するi-MLSE検出部(141)と、再生信号の品質評価結果を用いて球面収差を補正する球面収差補正部(142)と、を備えている。

Description

再生装置
 本発明は、情報再生が可能な再生装置に関する。
 光学式記録媒体としての光ディスクには、その記録面を保護すべく、所定の厚さの透過基板が前記記録面を覆うように形成されている。情報読取手段としての光ピックアップは、この透過基板を介して前記記録面に読取ビーム光を照射した際の反射光量によって、かかる光ディスクから記録情報の読取りを行う。
 しかしながら、製造上において、全ての光ディスクの透過基板の厚さを規定値以内に形成することは困難であり、通常、数μmの厚さ誤差が生じてしまう。そのため、かかる透過基板の厚さ誤差によって、球面収差が発生する。球面収差が生じると、情報読取信号および/またはトラッキングエラー信号の振幅レベルが著しく低下する場合があり、情報読取精度を低下させてしまうという問題がある。つまり、光ディスクが交換されると、前記透過基板の厚みが変わるので、前記球面収差が変化し、そのままでは情報読取精度を低下させてしまうという問題がある。
 そのため、情報の再生精度を向上させるためには、前記球面収差を補正することが必要となる。そのような球面収差を補正する技術が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の技術では、RF(Radio Frequency)信号の振幅が最大になるように前記球面収差を補正する。
日本国公開特許公報「特開2004-145987号公報(2004年5月20日公開)」
 近年、光情報記録媒体においては、画像等の膨大な情報の処理のために、ますます情報記録容量を増加させることが求められている。その解決法として、再生時における情報処理向上技術の一つである超解像技術を用いる方法がある。
 超解像技術とは、再生装置が有する光学系解像限界(レーザ波長および光学系の開口数によって決まる限界)より短いマーク長の信号を再生する技術である。これによって、より小さなマーク長を使用した記録が可能となるので、実質的な記録密度が増加する。これは、高密度化する際に問題となるのが再生技術であり、記録技術ではないことに起因する。なお、光学系解像限界は、再生装置が出射する再生光の波長をλ、対物レンズの開口数をNAとした場合、λ/4NAとなる。
 しかしながら、特許文献1のようにRF信号の振幅が最大となるように球面収差を補正し、上記超解像技術により再生可能な光情報記録媒体(超解像媒体)に記録された情報を再生した場合、形成されたピットの形状によっては、十分な信号特性が得られない可能性がある。すなわち、再生光が超解像媒体に照射されることによって生じた反射光の光量(反射光量、戻り光量)が最大となったときに得られた球面収差補正値によって球面収差を補正し、超解像媒体に記録された情報の再生を行った場合、形成されたピットの形状によっては、情報再生の信頼性が低下する可能性がある。このように、超解像媒体に形成されたピットの形状によっては十分な信号特性が得られない可能性があることは、本願の発明者らによって見出されたものである。
 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、不特定多数の超解像媒体に記録された情報を、精度よく再生することが可能な再生装置を実現することである。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る再生装置は、
 再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含むピット群によりコンテンツが記録された光情報記録媒体から、当該コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
 上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部と、
 上記照射部によって上記光情報記録媒体に照射された上記再生光が、当該光情報記録媒体において反射することによって生じた反射光を、上記コンテンツを示す再生信号に変換する変換部と、
 上記変換部によって変換された上記再生信号の品質を評価する信号品質評価部と、
 上記信号品質評価部により評価された上記再生信号の品質評価結果を用いて、上記照射部において生じる球面収差を補正する球面収差補正部と、を備えている。
 さらに、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る再生装置は、
 再生光の入射側から順に、当該再生光が入射される入射面を有する透光層と、再生光を反射し情報を再生するための情報記録層と、走査方向において、再生装置が有する光学系解像限界である119nmより短い長さのピットを含むピット群が設けられた基板とが配され、当該ピット群によって上記情報記録層にコンテンツが記録されている光情報記録媒体に、開口数が0.85である対物レンズを介して、波長が405nmである再生光を照射することによって、上記コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
 上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部と、
 上記照射部によって上記光情報記録媒体に照射された上記再生光が、当該光情報記録媒体において反射することによって生じた反射光を、上記コンテンツを示す再生信号に変換する変換部と、
 上記変換部によって変換された上記再生信号の品質を評価する信号品質評価部と、
 上記信号品質評価部により評価された上記再生信号の品質評価結果を用いて、上記照射部において生じる球面収差を補正する球面収差補正部と、を備えている。
 さらに、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る再生装置は、
 再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含む第1ピット群によりコンテンツが記録された第1領域と、
 再生装置が有する光学系解像限界の長さ以上のピットからなる第2ピット群により、自身の媒体の種類を識別するための媒体識別情報が記録された第2領域とを有する光情報記録媒体から、上記コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
 上記第1領域に記録された上記コンテンツを再生するときには、当該コンテンツを示す再生信号の品質評価結果を用いて、上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部において生じる球面収差を補正する第1球面収差補正部と、
 上記第2領域に記録された上記媒体識別情報を再生するときには、上記第1球面収差補正部とは異なる処理によって、上記照射部において生じる球面収差を補正する第2球面収差補正部と、を備えている。
 本発明の一態様によれば、不特定多数の超解像媒体に記録された情報を、精度よく再生することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る再生装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態1に係る再生装置における、光ディスクに対する再生動作の処理の流れの一例を示す図である。 図2に示された処理(球面収差を補正する処理)の詳細を例示する図である。 本発明の実施形態1に係る光ディスクの断面図である。 本発明の実施形態1に係る光ディスクの基板上に形成されたプリピットを示す平面図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態1に係る光ディスクと同様の2つの異なる光ディスクに対する実証試験の結果をそれぞれ示す図である。 本発明の実施形態2に係る再生装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態3に係る光ディスクの外観を示す斜視図である。 図9に示す光ディスクの一部の詳細を示す平面図である。 本発明の実施形態3に係る再生装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態3に係る再生装置における、光ディスクに対する再生動作の処理の流れの一例を示す図である。 本発明の実施形態4に係る再生装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態5に係る光ディスクの外観を示す斜視図である。 図13に示す光ディスクのBCA(Burst Cutting Area)記録領域に形成されるストライプの一例を表す概略図である。 本発明の実施形態5に係る再生装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態5に係る再生装置における、光ディスクに対する再生動作の処理の流れの一例を示す図である。
 〔実施形態1〕
 以下、図1~図6に基づき、本発明の一実施の形態について説明する。なお、実施形態1、および後述の実施形態2~5において、コンテンツとは、ユーザが利用する情報を意味し、具体的には、写真等の静止画や映画等の動画や、プログラム等が挙げられる。
 <再生装置の構成>
 図1は、光ディスク1を再生する再生装置100の概略構成を示す機能ブロック図である。再生装置100は、光ピックアップ6(照射部)、スピンドルモータ7、フォーカス/トラッキング処理回路8、RF(Radio Frequency)信号処理回路9(変換部)、フォーカス/トラッキング駆動回路10、フォーカスオフセット付加回路12、制御部14、およびメモリ15を備えている。
 光ディスク1は、再生装置100(または当該光ディスク1を再生可能な再生装置)が有する光学系解像限界よりも短いピット(Pit)が含まれるピット群によって情報(コンテンツなど)が記録された、再生専用の光情報記録媒体である(後述の図4を参照)。光ディスク1の構成については、後述する。光ディスク1は、スピンドルモータ7によって回転駆動される。
 光ピックアップ6は、光ディスク1に記録されたコンテンツを再生するために、光ディスク1に再生光としてのレーザビーム光(光ビーム)を照射する。光ピックアップ6は、半導体レーザ61、コリメートレンズ62、ビームスプリッタ63、λ/4板64、集光レンズ67、光検出器68、球面収差補正光学系650、球面収差補正光学系用駆動機構651、対物レンズ660、およびフォーカス/トラッキングアクチュエータ661を備えている。
 半導体レーザ61は、所定の光強度(再生パワー)を有するレーザビーム光を出射する。半導体レーザ61から出射されたレーザビーム光は、コリメートレンズ62、ビームスプリッタ63、およびλ/4板64を通過し、球面収差補正光学系650に入射する。
 コリメートレンズ62は、平行光を形成する。ビームスプリッタ63は、当該平行光を透過光と反射光とに分配する。λ/4板64は、当該透過光の波長を1/4波長分だけ変位させる。
 球面収差補正光学系650は、光ディスク1の透光層4(透過基板、カバー層)の厚さ誤差に伴う球面収差を補正する機能を有する。球面収差補正光学系650は、例えば、凹レンズ650aと凸レンズ650bとの対によって構成されたビーム拡大型のリレーレンズであり、通常は、入射した平行光のビーム径を拡大させた平行光を出射するように構成されている。凹レンズ650aと凸レンズ650bとのレンズ間隔を変化させることによって、対物レンズ660に入射する平行光は、発散光または集束光に変換され、対物レンズ660において生じる球面収差が調整される。
 球面収差補正光学系用駆動機構651は、凹レンズ650aと凸レンズ650bとのレンズ間隔を調整する。球面収差補正光学系用駆動機構651により、球面収差補正光学系650を、光ディスク1の透光層4の厚みのバラツキによる球面収差を補正するように機能させることができる。
 対物レンズ660は、球面収差補正光学系650からのレーザビーム光を、光ディスク1に形成されている情報記録層3(後述の図4を参照)上に集光する。そして、光ディスク1がレーザビーム光を反射することによって生じた反射光は、光検出器68によって検出される。
 光検出器68は、受光した反射光を、反射光の光強度に応じた電気信号に変換する。そして、光検出器68は、フォーカス/トラッキング処理回路8およびRF信号処理回路9に、当該電気信号をそれぞれ供給する。
 フォーカス/トラッキング処理回路8は、フォーカスエラー信号(Focus Error Signal,FES)とトラッキングエラー信号(Tracking Error Signal,TES)とを生成し、フォーカス/トラッキング駆動回路10に与える。
 フォーカス/トラッキング駆動回路10は、FES信号に基づいてフォーカス駆動信号を生成する。そして、フォーカス/トラッキング駆動回路10は、対物レンズ660を、光ディスク1のディスク面に対して垂直方向に変位させるフォーカス動作を行わせるように、フォーカス/トラッキングアクチュエータ661を駆動する。
 また、フォーカス/トラッキング駆動回路10は、TES信号に基づいてトラッキング駆動信号を生成する。そして、フォーカス/トラッキング駆動回路10は、対物レンズ660を、光ディスク1の半径方向(トラッキング方向)に変位させるトラッキング動作を行わせるように、フォーカス/トラッキングアクチュエータ661を駆動する。
 なお、フォーカスエラー信号の検出方法としては、公知の非点収差法、ナイフエッジ法、スポットサイズ検出法等の方法を用いることができる。また、トラッキングエラー検出方法としては、公知のプッシュプル法、DPP(Differential Push - Pull)法、DPD(Differential Phase Detection)法等の方法を用いることができる。
 RF信号処理回路9は、光ピックアップ6によって光ディスク1に照射された再生光が、光ディスク1において反射することによって生じた反射光を、情報(コンテンツ)を示す再生信号(RF信号)に変換する。変換後の再生信号は、制御部14(特に、i-MLSE(Integrated-Maximum Likelihood Sequence Estimation)検出部141)に出力される。
 制御部14は、光ピックアップ6の制御、スピンドルモータ7の制御、および各サーボ系の制御を行う。例えば、光ディスク1が再生装置100にローディング(装填)された時、制御部14は、スピンドルモータ7を制御することにより、光ディスク1を線速度一定または回転数一定等の動作条件のもとで回転駆動させる。
 また、制御部14は、各評価指標(i-MLSE、RF信号の振幅、およびジッタ等)の演算処理等の機能を有する。また、制御部14は、メモリ15に保存されている球面収差補正値の読み出し、および、書き込み(保存)を行う。メモリ15には、再生装置100の各初期設定値が保存されている。
 制御部14は、光ディスク1の回転、半導体レーザ61の点灯等の事前処理が終了した後、フォーカス/トラッキング駆動回路10を制御し、フォーカス制御を開始させる。この時、位相補償等の適切な処理が施されることによって生成されたFES信号が、フォーカス/トラッキング処理回路8から、フォーカス/トラッキング駆動回路10に与えられることにより、フォーカス/トラッキング駆動回路10におけるフォーカス制御が行われる。
 また、制御部14は、フォーカスオフセット付加回路12を制御することにより、フォーカス制御のオフセット調整を行わせる。サーボ制御ループにオフセットが付加されることにより、光ディスク1におけるビームスポットのフォーカス状態が調整される。
 また、制御部14は、フォーカス/トラッキング駆動回路10を制御し、トラッキング制御を開始させる。この時、位相補償等の適切な処理が施されることによって生成されたTES信号が、フォーカス/トラッキング処理回路8から、フォーカス/トラッキング駆動回路10に与えられることにより、フォーカス/トラッキング駆動回路10におけるトラッキング制御が行われる。
 また、制御部14は、フォーカス/トラッキング駆動回路10にトラックジャンプ信号を与える。これにより、フォーカス/トラッキング駆動回路10から、フォーカス/トラッキングアクチュエータ661に設けられたトラッキングコイル(不図示)へ、トラックジャンプ駆動信号を出力され、トラックジャンプ制御が行われる。なお、フォーカス制御、トラッキング制御、およびトラックジャンプ制御は、公知の適当な方法によって行われてよい。
 また、制御部14は、i-MLSE検出部141(信号品質評価部)および球面収差補正部142を備えている。RF信号処理回路9では、光ディスク1に形成された情報記録層3からの反射光が電気信号に変換される。そして、RF信号処理回路9において、電気信号はi-MLSE検出部141における各種の演算に好適な処理(電気信号の大きさの調整、およびAD変換など)を施され、再生信号に変換される。RF信号処理回路9は、当該再生信号を、i-MLSE検出部141に与える。i-MLSE検出部141および球面収差補正部142の詳細な動作については、後述する。
 なお、再生装置100において、半導体レーザ61から出射される再生光の波長は、405nmとして、光ピックアップ6に設けられた光学系の開口率(対物レンズ660の開口数)(Numerical Aperture,NA)は、0.85として、それぞれ設定されている。しかし、光ディスク1の種類に応じて、これ以外の波長および開口率が適宜設定されてもよい。
 <再生装置における処理>
 図2は、再生装置100における光ディスク1に対する再生動作の処理(制御方法、再生方法)の流れの一例を示すフローチャートである。
 はじめに、光ディスク1は、再生装置100にローディングされる(処理S1)。そして、再生装置100の制御部14は、内部に設けられたセンサ(不図示)により、光ディスク1がローディングされたことを認識する。
 続いて、制御部14は、光ディスク1のローディングを確認した後、スピンドルモータ7を制御し、回転させる(処理S2)。これにより、光ディスク1は、線速度一定または回転数一定等の動作条件のもとで回転駆動される。そして、制御部14は、メモリ15に記録されている各初期設定値に基づき、再生装置100の各種設定を行う。
 続いて、制御部14は、フォーカス/トラッキング駆動回路10を制御し、再生すべき情報が記録されている光ディスク1の情報記録層3に、対物レンズ660をフォーカスさせる(処理S3)。そして、制御部14は、フォーカス/トラッキング駆動回路10を制御し、対物レンズ660をトラッキングさせる(処理S4)。すなわち、処理S3及びS4において、光ピックアップ6から光ディスク1に再生光が照射され(照射ステップ)、その結果生じた反射光に基づく再生信号が生成される(変換ステップ)。
 続いて、制御部14は、信号品質を示す指標(i-MLSE)を基準として、球面収差を補正する(処理S5;信号品質評価ステップ、球面収差補正ステップ)。そして、制御部14は、処理S5において決定された球面収差補正値を用いて、光ディスク1に記録された情報の再生を開始する(処理S6)。処理S5の詳細については、図3を参照し、以下に詳述する。
 (球面収差を補正する処理の流れ)
 図3は、図2に示された処理S5(球面収差を補正する処理)の詳細を例示するフローチャートである。以下、制御部14に設けられたi-MLSE検出部141に、RF信号処理回路9から再生信号を与えられた後の処理について説明する。
 i-MLSE検出部141は、RF信号処理回路9からの再生信号に基づき、現在設定されている球面収差補正値に応じた、i-MLSEの値を検出する(処理S11)。そして、その後、i-MLSE検出部141は、検出したi-MLSEの値を、上記設定されている球面収差補正値に対応づけてメモリ15に保存する。
 なお、i-MLSEとは、高密度な記録情報の再生信号の信号特性に対する評価指標の1つである。i-MLSEが小さな値である程、再生信号の信号特性が良好であることを意味する。i-MLSEは、従来の評価指標であるジッタと類似の評価指標であるとも言える。
 また、球面収差補正値とは、球面収差によって位置ずれが生じた光学系の焦点位置を補正するための量を示す。例えば、球面収差補正値が1μm(-1μm)であれば、光学系の焦点を、半導体レーザ61に1μm近付ける(半導体レーザ61から1μm遠ざける)ように、光学系が補正される。
 続いて、i-MLSE検出部141は、i-MLSEの値を、所定回数(例えば8回)以上検出したかを確認する(処理S12)。ここで、所定回数とは、再生装置100において利用可能な球面収差補正値の範囲において、i-MLSEの値を検出するための反復処理の回数として、制御部14においてあらかじめ設定されている値である。
 i-MLSE検出部141が、i-MLSEの値を検出した回数が、所定回数未満であった場合(処理S12においてNO)、i-MLSE検出部141は、球面収差補正部142に指令を与える。そして、球面収差補正部142は、当該指令に応じて、球面収差補正値を変化させ、球面収差補正光学系用駆動機構651を制御する(処理S13)。そして、球面収差補正部142は、変化させた球面収差補正値を、メモリ15に保存する。
 ここで、球面収差補正値の変化は、所定のルーチンに従って行われてよい。例えば、再生装置100において利用可能な球面収差補正値の範囲が、-4μm以上3μm以上である場合を考える。
 球面収差補正値の初期設定値が-4μmとして設定されている場合には、1回のi-MLSEの検出ごとに、球面収差補正値を1μmずつ増加(-4μm→-3μm→…→2μm→3μm)させればよい。他方、球面収差補正値の初期設定値が3μmとして設定されている場合には、1回のi-MLSEの検出ごとに、球面収差補正値を1μmずつ減少(3μm→2μm→…→-3μm→-4μm)させてもよい。これにより、上述の所定回数(8回)のもとで、再生装置100において利用可能な球面収差補正値の範囲において、複数のi-MLSEの値が検出される。
 なお、球面収差補正値の初期設定値は、メモリ15にあらかじめ保存されている。球面収差補正値の初期設定値およびその取り得る範囲は、再生装置100および光ディスク1の仕様に応じて適宜設定されてよい。そして、i-MLSE検出部141が、i-MLSEの値を、所定回数以上検出するまで、上述の処理S11~S13が繰り返される。これにより、それぞれの球面収差補正値に対応するi-MLSEの値が、メモリ15に保存される。
 i-MLSE検出部141が、i-MLSEの値を、所定回数以上検出した場合(処理S12においてYES)、i-MLSE検出部141は、検出したi-MLSEの全ての値を比較する(処理S14)。そして、i-MLSE検出部141は、i-MLSEの最小値を特定する(処理S15)。
 i-MLSE検出部141は、i-MLSEの最小値に対応する球面収差補正値をメモリ15から読み出し、情報再生に用いるべき球面収差補正値を決定する(処理S16)。そして、球面収差補正部142は、i-MLSE検出部141からの指令を受け、当該球面収差補正値によって、球面収差補正光学系用駆動機構651を制御し、球面収差が補正される(球面収差補正ステップ)。
 上述の処理S1~S6、および処理S11~S16(信号品質評価ステップ)によって、再生装置100は、i-MLSE検出部141が、i-MLSEを検出して再生信号の品質を評価することにより、i-MLSEの値が最小となるときの球面収差補正値を用いて、光ディスク1を再生することができる。
 なお、本実施形態では、i-MLSE検出部141および球面収差補正部142が、制御部14の内部に設けられた構成が例示されている。しかし、i-MLSE検出部141および球面収差補正部142の構成は、これに限定されず、制御部14の外部に設けられ、制御部14と連動するように構成されていてもよい。
 <光ディスクの構成>
 本願の発明者らは、本実施形態の効果を実証する試験を、光ディスク1と同様の構成を有する2種類の光ディスクAおよび光ディスクBに対して行った。ここで、実証試験の説明に先立ち、図4および図5を参照し、光ディスク1の構成について説明する。
 図4は、光ディスク1の断面図である。光ディスク1は、基板2上に、情報記録層(機能層)3、および透光層4が順に積層されて構成されている。換言すれば、光ディスク1は、再生光の入射側から順に、透光層4、情報記録層3、基板2が設けられている。光ディスク1は、光学系解像限界より短い長さのマーク(記録マーク)またはスペースを含む超解像媒体である。
 基板2は、ポリカーボネートにより形成されている。基板2の情報記録層3側の面(情報記録面)には、記録される情報に応じた形状の凹及び/または凸からなるピット群が形成されている。
 情報記録層3は、情報が記録された層であり、基板2の情報記録面の凹及び/または凸に沿って形成された薄膜である。情報記録層3は、超解像再生を可能にする機能層である。情報記録層3は、再生光を反射し情報を再生するための層であり、具体的には、厚さ12nmのTa薄膜の層である。
 透光層4は、厚さ100μmの紫外線硬化樹脂(再生光波長λ=405nmにおける屈折率1.50)により形成されている。透光層4は、再生光が入射される入射面を有し、情報記録層3および基板2の情報記録面を保護する。
 図5は、光ディスク1の基板2上に形成されたピットを示す平面図である。記録される情報は、例えば(1,7)RLL(Run Length Limited)変調方式に従って、複数の長さ(D2T~D8T)のマークおよびスペースとして、光ディスク1に記録される。
 ここで、光ディスク1に形成されたピットは、マークを表し、トラックに沿ったピット同士の間隔は、スペースを表す。複数の長さを有するマークおよびスペースのうち、最小マーク長(D2T)と最小スペース長との平均の長さが、再生装置100の走査方向において、光学系解像限界(119nm)より短い112nmになるように設けられている。ここでは、最小マーク長および最小スペース長は、ともにD2Tである。
 なお、ピットのトラックピッチTpDは、通常のBD(Blu-ray(登録商標)disc)-ROMと同じく、0.32μmである。光ディスク1では、通常のBD-ROM(φ120mmディスクにおいて25GB(非超解像媒体))の最小マーク長(149nm)と比べて、最小マーク長(112nm)が短く、情報を密に記録することができる。従って、光ディスク1は、φ120mmディスクにおいて、約33.3GBの情報を記録することができる。
 なお、光ディスク1に記録されている情報には、再生位置を示す情報がアドレス情報として含まれていてもよい。この場合の処理については、後述の実施形態2において説明する。
 また、上記光ディスク1の上記構造は、一例を示したにすぎない。すなわち、情報記録層3が複数層設けられていてもよく、各層の厚みなどは、例えば設けられる層数によって適宜変更されてよい。
 <実証試験>
 本願の発明者らは、光ディスクAおよび光ディスクBのそれぞれに対して、以下の(試験1)および(試験2)による実証試験を行った。ここで、光ディスクAおよび光ディスクBは、図4に示された光ディスク1と同様の構造を有しており、ピットを形成するためのカッティング条件のみが異なっている。すなわち、光ディスクAおよび光ディスクBでは、ピットの形状が異なっている。
 (試験1)光ディスクAおよび光ディスクBのi-MLSEを、球面収差補正値を変化させて測定した。
 すなわち、BD用評価機(パルステック工業株式会社製DDU-1000/再生光学系:再生光波長(λ)405nm、開口数(NA)0.85)と、パルステック工業株式会社製BD評価用シグナルディティクター(SD3)とを用いて、再生パワー:1.0mW、再生速度:7.38m/sに固定し、透光層の厚み100μmに相当する球面収差補正の設定値(球面収差補正値の初期値)を0μmとした後、球面収差補正値を変化させ、i-MLSEを測定した。
 (試験2)光ディスクAおよび光ディスクBのRF信号の振幅を、球面収差補正値を変化させて測定した。試験に用いた機器および試験条件は、上述の(試験1)と同様である。
 <試験結果>
 以下、図6の(a)および(b)を参照し、光ディスクAおよび光ディスクBの実証試験の結果について説明する。
 図6の(b)は、光ディスクBに対する実証試験の結果として得られた、(i)球面収差補正値とi-MLSEとの関係、および、(ii)球面収差補正値とRF信号の振幅との関係を、それぞれ示すグラフである。図6の(b)では、i-MLSEが最小となるときの球面収差補正値と、RF信号の振幅が最大となるときの球面収差補正値とが、合致している。
 図6の(b)に示されるように、光学系解像限界の長さより短いピットが含まれるピット群において情報が記録された再生専用の光ディスク(超解像媒体である光ディスクB)においても、光学系解像限界の長さより長いピットのみからなるピット群において情報が記録された再生専用の光ディスク(非超解像媒体である従来の光ディスク)と同様に、i-MLSEが最小となる(すなわち、信号品質が最良となる)ときの球面収差補正値(新基準補正値)と、RF信号の振幅が最大となるときの球面収差補正値(従来基準補正値)とが、合致する場合は多い。
 ここで、超解像媒体とは、超解像技術により情報が再生される光情報記録媒体である。一方、非超解像媒体とは、超解像技術を用いずに情報が再生される(超解像技術を用いた情報再生が不可能な)非超解像領域である。
 他方、図6の(a)は、光ディスクAに対する実証試験の結果として得られた、(i)球面収差補正値とi-MLSEとの関係、および、(ii)球面収差補正値とRF信号の振幅との関係を、それぞれ示すグラフである。図6の(a)では、i-MLSEが最小となるときの球面収差補正値と、RF信号の振幅が最大となるときの球面収差補正値とが、合致していない。
 図6の(a)に示されるように、光学系解像限界の長さより短いピットが含まれるピット群において情報が記録される再生専用の光ディスク(超解像媒体である光ディスクA)においては、ピット形状によっては、i-MLSEが最小となる(すなわち、信号品質が最良となる)となるときの球面収差補正値と、RF信号の振幅が最大となるときの球面収差補正値とが、大きく異なる場合がある。
 <効果>
 一般に、i-MLSE>15.5%の場合、光ディスク再生システム(再生装置)の信頼性は失われる。しかし、光ディスクAにおいて、RF信号の振幅が最大となるときの球面収差補正値では、i-MLSEの値は、18%程度の大きさとなる。
 このため、RF信号の振幅を基準として球面収差補正値を決定する従来の再生装置では、超解像媒体(例えば、光ディスクA)に対して、信頼性の高い情報再生が行われない、すなわち、超解像媒体が本来有する信号品質によって再生が行われない場合がある。
 他方、本実施形態の再生装置100は、信号品質を示す指標(i-MLSEの値)自体を基準として球面収差補正値を決定している。具体的には、再生装置100による光ディスクAの再生では、i-MLSEの値は、14%程度の大きさとなる。また、再生装置100による光ディスクBの再生では、i-MLSEの値は、10%程度の大きさとなる。
 すなわち、再生装置100によれば、超解像媒体である光ディスク1自体が本来有する信号品質によって情報再生が可能となる。このため、光ディスクAおよび光ディスクBのいずれに対しても、再生の信頼性が向上するという効果を奏する。
 より具体的には、再生装置100は、RF信号処理回路9によって変換された再生信号の品質を評価するi-MLSE検出部141と、i-MLSE検出部141により評価された再生信号の品質評価結果(i-MLSEの値)を用いて、光ピックアップ6において生じる球面収差を補正する球面収差補正部142と、を備えている。
 従来の再生装置は、本実施形態の再生装置100とは異なり、i-MLSEの値が最小となるときの球面収差補正値ではなく、RF信号の振幅(反射率)が最大となるときの球面収差補正値を用いて、光ディスク1を再生していた。すなわち、従来の再生装置は、各層へのレイヤージャンプ時にも利用されるRF信号振幅検出器を用いて、球面収差補正値を変化させ、RF信号の振幅が最大となる球面収差補正値を、情報再生に用いるべき球面収差補正値として選択していた。
 これは、再生信号の信号特性は、光情報記録媒体の反射率に起因する戻り光が再生装置によって受光される量に比例すると、当業者が常識として認識していたためと、その他の手法による球面収差補正を行うとコストが増大するためである。しかしながら、上述のように、超解像媒体においては、そのピット形状の違いによって、超解像媒体が本来有する信号品質によって再生が行われないことがわかった。
 そこで、再生装置100は、i-MLSE検出部141および球面収差補正部142を備えたことにより、RF信号の振幅を用いて球面収差の補正を行う場合と異なり、不特定多数の超解像媒体に記録されたコンテンツなどの情報を、精度よく再生することができる。
 また、本実施形態の再生装置100は、後述の実施形態2の再生装置200に比べて、より少ない光ディスク1の再生範囲(すなわち、より少ない母数)のもとで、適切な球面収差補正値を決定することができるという効果を奏する。
 また、信号品質を示す指標として、ジッタの値を用いる構成も考えられる。しかし、ジッタの検出では、光学系解像限界よりも短い長さのピットが含まれるピット群の信号品質が正しく評価できないため、適切な球面収差補正値を決定するために、多くの付加的な構成物(機能)が必要とされる。
 他方、再生装置100は、信号品質を示す指標としてi-MLSEの値を用いているため、信号品質を示す指標としてジッタの値を用いる構成に比べて、構成物の削減およびコストの低減が実現できるという利点がある。
 〔実施形態2〕
 本発明の他の実施形態について、図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 <再生装置の構成>
 図7は、本実施形態の再生装置200の概略構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の再生装置200は、実施形態1の再生装置100が備える制御部14を、制御部24によって置き換えることにより得られる構成である。なお、本実施形態の再生装置200が有するその他の部材は、実施形態1の再生装置100が有する各部材と同様であるため、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 制御部24は、エラーレート検出部241(信号品質評価部、アドレス情報エラー検出部)および球面収差補正部142を備えている。本実施形態の制御部24は、実施形態1の制御部14が備えるi-MLSE検出部141を、エラーレート検出部241によって置き換えることにより得られる構成である。
 エラーレート検出部241には、RF信号処理回路9からの再生信号が与えられる。そして、エラーレート検出部241は、当該再生信号から、再生位置を示すアドレス情報(既知)を抽出する。
 エラーレート検出部241は、アドレス情報からエラーレートを検出する。エラーレート検出部241は、例えば、ビット誤り率(Bit Error Rate,bER)を、アドレス情報から算出し、当該bERを、エラーレートとして検出する。
 bERは、光ディスク1に記録されたピットを再生したときに得られる再生信号を復号した結果に含まれるエラービット数Neの、全復号ビット数Ntに対する比率であって、bER=Ne/Ntとして表される。
 なお、エラーレート検出部241が利用する情報は、アドレス情報でなくても良く、既知の情報であればよい。
 エラーレート検出部241は、上述の処理S11~S16と同様にして、エラーレート(品質評価結果)が最小となるときの球面収差補正値を決定する。そして、再生装置200は、上述の処理S6と同様にして、光ディスク1の情報再生を開始する。
 <効果>
 再生装置200は、再生信号に含まれるアドレス情報のエラーレートを検出して、再生信号の品質を評価するエラーレート検出部241を備えたことにより、エラーレートを基準として、球面収差補正値を決定している。すなわち、再生装置200は、信号品質を示す指標として、エラーレートを用いている。
 そのため、本実施形態の再生装置200によれば、本実施形態1の再生装置100(i-MLSEの値を、信号品質を示す指標として用いる構成)と同様に、超解像媒体である光ディスク1自体が本来有する信号品質によって情報再生が可能となる。このため、上述の光ディスクAおよび光ディスクBのいずれに対しても、再生の信頼性が向上するという効果を奏する。すなわち、不特定多数の超解像媒体に記録されたコンテンツなどの情報を、精度よく再生することができる。
 また、光ディスク1の通常の再生位置(コンテンツなどのユーザデータが記録されている位置のうち、再生対象となる位置)を特定する必要があることから、再生装置には、再生されたRF信号(RF信号処理回路9からの再生信号)からアドレスを検出する機能が設けられていることが一般的である。
 このため、再生装置200によれば、信号品質を示す指標を検出するための新規の機能を追加することなく、適切な球面収差補正値を決定することができるという効果を奏する。
 なお、再生装置200において、コンテンツ情報からbERを算出することが困難であることから、コンテンツ情報から算出されるbERを、信号品質を示す指標としては利用できない。これは、ROMにおいて、アドレス情報に、通常アドレス情報以外の既知の情報が含まれていないことに起因する。従って、ROMにおいては、有意なbERを算出することができないためである。
 〔実施形態3〕
 本発明のさらに他の実施形態について、図8~図11に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 <光ディスクの構成>
 図8は、本実施形態に係る再生装置300が再生処理の対象とする光ディスク20の外観を示す斜視図である。また、図9は、図8に示す光ディスク20のa部の詳細を示す平面図である。
 図8に示すように、光ディスク20は、例えばコンテンツなどの情報が記録されているデータ領域22(第1領域)と、例えば光ディスク20に関する情報(媒体情報)が記録されている媒体情報領域23(第2領域)とが予め割り当てられている。すなわち、光ディスク20は、媒体情報領域23が設けられた点で、実施形態1の光ディスク1とは異なる。
 光ディスク20に関する情報には、データ領域22を有することを示す媒体識別情報、再生装置300が再生時に利用する再生速度情報、コピープロテクトのための媒体固有番号、データ領域22における位置を特定するための領域位置情報等が含まれる。なお、上記媒体識別情報は、自身の媒体の種類を識別(特定)するものであればよく、少なくともデータ領域22が超解像記録形態を示していればよい。
 図9は、図8に示す光ディスク20のa部の詳細を示す図である。図9に示すように、データ領域22には、複数のピットが配置され、所定のトラックピッチTpDごとに、周方向に列をなすように形成されている。同様に、媒体情報領域23には、複数のピットが配置され、所定のトラックピッチTpRごとに、周方向に列をなすように形成されている。
 データ領域22および媒体情報領域23の情報記録には、形状および大きさが異なるピットを用いて情報を記録可能なマークエッジ記録方式が採用されている。本実施形態では、そのうちの1-7PP(1-7 Parity Preserve/Prohibit RMTR(Repeated Minimum Transition Run Length))と呼ばれる変調記録方式(記録符号化方式)が用いられている。すなわち、この方式では、(1,7)RLL変調(Run Length Limited)の1種である変調方式によって、データ領域22および媒体情報領域23のそれぞれにピットが形成されている。例えば、2T~8Tのピット(または記録マーク)によって情報が記録される。本実施形態では、図9に示すように、便宜上、データ領域22のピットの長さを「D2T~D8T」と表現し、媒体情報領域23のピットの長さを「R2T~R8T」と表現する場合がある。
 なお、上記変調は、元情報(変調前の情報)のビット列パターンに依存することなく所定の周波数帯域幅(即ち、複数種類で制限された記録マークとスペースとの組み合わせ)を有した記録パターンへと元情報のビット列パターンを変換すると共に、最短の記録マークまたはスペースの長さを元情報のそれらの長さよりも拡大することで、記録密度を増大させるものである。1-7PP変調記録方式の場合、元情報の2ビット単位が3チャネルビット単位に変換され、変換後の記録パターンとして2チャネルビット(2T)から8チャネルビット(8T)までの長さに制限された記録マークとスペースとに変調されることで、周波数帯域幅を制限する。これと共に、最短の記録マーク及びスペースの長さは、元情報のそれらの長さの1.5倍の長さとなる。それゆえ、1-7PP変調記録方式による変調は高密度記録に好適である。なお、変調方式は1-7PP変調に限られるものではなく、1-7PP変調以外の(1,7)RLL変調の他、8/16変調、(2,7)RLL変調等の他の高密度記録に適した変調方式を用いてもよい。
 すなわち、(1,7)RLL変調のような長さの異なるピットまたは記録マークを用いて情報を記録する理由は、同一長さのピットまたは記録マークを用いて情報を記録することにより記録密度が増大するためである。
 データ領域22は、図8に示すように、媒体情報領域23の間に割り当てられ、基板成型時に、凹及び/または凸からなるピットを設けることにより、上記コンテンツが記録されている。このピットは、図9におけるD2T~D8Tの長さを有するピットであり、最短ピットの長さD2Tが、再生装置300の有する光学系解像限界の長さよりも短い。すなわち、再生装置300が有する光学系解像限界の長さより短い長さのピットも含めて上記コンテンツを記録するため(超解像記録形態)、通常媒体より高密度な記録が可能となっている。
 媒体情報領域23は、図8に示すように、光ディスク20の最内周部と最外周部とに予め割り当てられ、超解像媒体1に関する情報が凹及び/または凸からなるピットによって記録されている。このピットは、図9におけるR2T~R8Tの長さを有するピットであり、最短ピットの長さR2Tが、再生装置300が有する光学系解像限界の長さ以上である(通常記録形態)。すなわち、媒体情報領域23の全ピットの長さは、データ領域22の上記最短ピットの長さより長く、媒体情報領域23における情報の記録密度は、データ領域22よりも低い。
 なお、媒体情報領域23は、光ディスク20の内周及び外周に設けられているが、これに限定されるものではなく、内周または外周のいずれかに割り当てられていてもよい。
 また、光ディスク20の断面構造は、実施形態1の光ディスク1の断面構造と同様である。換言すれば、光ディスク1の構造は、データ領域22と同様の構造となっている。さらに、光ディスク1についても、(1,7)RLL変調に限らず、上記に示した種々の変調方式を用いて、ピットの形成および情報の記録が行われてよい。
 以上のように、データ領域22は、再生装置300が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含む第1ピット群によりコンテンツが記録され、超解像技術により当該コンテンツなどの情報が再生される超解像領域である。一方、媒体情報領域23は、再生装置300が有する光学系解像限界の長さ以上のピットからなる第2ピット群により、上記媒体識別情報が記録され、超解像技術を用いずに情報が再生される(超解像技術を用いた情報再生が不可能な)非超解像領域である。
 換言すれば、光ディスク20は、光学系解像限界の長さより短い長さのピットが含まれるピット群により、コンテンツが記録された再生専用の光ディスクであり、いわゆる超解像技術により情報再生が可能な光情報記録媒体である。
 なお、本実施形態の光ディスク20が上記のようなデータ領域22および媒体情報領域23を有する構造となっている理由は、次のとおりである。
 一般に、同じ再生装置によって、超解像媒体および通常媒体のいずれの媒体も再生できることが好ましい。すなわち、光情報記録媒体は、対応する再生装置のすべてに対して互換性を有している(対応する再生装置のすべてによって、記録された情報の再生が可能である)ことが好ましい。
 しかしながら、光学系解像限界の長さより短いピットが含まれるピット群により記録された情報を再生(超解像再生)する場合には、通常媒体に対して照射される再生光の光強度(再生パワー)よりも高い再生パワーを必要とする。このため、通常媒体に、超解像再生用の再生パワーを有する再生光を照射した場合には、通常媒体が破壊されてしまう可能性がある。
 よって、超解像媒体と通常媒体との両方を再生可能な再生装置は、再生処理の対象とする光情報記録媒体が、超解像媒体であるか通常媒体であるかを判断し、当該光情報記録媒体が超解像媒体であると判断した場合に、超解像再生用の再生パワーを当該光情報記録媒体に照射する構成を有していることが好ましい。すなわち、超解像媒体であると判断した場合にのみ、通常媒体用の再生パワーから、超解像再生用の再生パワーに光強度を増加させることが好ましい。
 したがって、光ディスク20が上記のようなデータ領域22および媒体情報領域23を有することにより、上記構成を有する、超解像媒体と通常媒体との両方を再生可能な再生装置に、データ領域22および媒体情報領域23のそれぞれに適切な光強度を有する再生光を照射させることを可能にする。すなわち、光ディスク20は、当該再生装置に対する互換性を有した光情報記録媒体として機能することができる。
 なお、媒体識別情報を、光学系解像限界の長さよりも短い長さのピットを含むピット群により記録し、通常媒体用の再生パワーを有する再生光を照射しても媒体識別情報を再生できないようにすることで、再生装置に、超解像媒体であると識別させる方法も考えられる。
 しかしながら、通常媒体の表面に汚れが付着する等して、上記再生装置が、媒体識別情報を再生できない場合もある。この場合、上記再生装置は、媒体識別情報が再生不可と判断し、再生処理の対象が通常媒体であるにもかかわらず、超解像媒体と判断してしまう。そして、当該通常媒体に超解像再生用の再生パワーを有する再生光を照射してしまい、通常媒体を破壊してしまう可能性がある。
 この点を考慮すれば、媒体識別情報は、上述のように、光学系解像限界の長さ以上のピットを含むピット群により形成されていることが好ましい。
 <再生装置の構成>
 図10は、本実施形態の再生装置300の概略構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の再生装置300は、実施形態1の再生装置100が備える制御部14を、制御部34によって置き換えることにより得られる構成である。なお、本実施形態の再生装置300が有するその他の部材は、実施形態1の再生装置100が有する各部材と同様であるため、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 制御部34は、i-MLSE検出部141、第1球面収差補正部342、および第2球面収差補正部343を備えている。本実施形態の制御部34は、実施形態1の制御部14が備える球面収差補正部142を、第1球面収差補正部342によって置き換え、かつ、制御部14に第2球面収差補正部343を追加することにより得られる構成である。
 第1球面収差補正部342は、球面収差補正部142と同様の部材であるため、詳細な説明は省略する。第1球面収差補正部342は、i-MLSEの値が最小となるときの球面収差補正値を用いて、球面収差補正光学系用駆動機構651を制御することにより、球面収差を補正する。
 第2球面収差補正部343は、従来の再生装置に設けられた球面収差補正部と同様の部材である。すなわち、第2球面収差補正部343は、RF信号の振幅の値が最大となるときの球面収差補正値を用いて、球面収差補正光学系用駆動機構651を制御することにより、球面収差を補正する。
 再生装置300は、上述の光ディスク20を再生する再生装置である。従って、再生装置300は、データ領域22と媒体情報領域23とを、ともに再生する必要がある。
 そのため、再生装置300は、2つの球面収差補正手段として、(i)データ領域22に記録された情報を再生するための球面収差補正手段としての第1球面収差補正部342と、(ii)媒体情報領域23に記録された情報を再生するための球面収差補正手段としての第2球面収差補正部343とを、それぞれ備えている。
 換言すれば、第1球面収差補正部342は、データ領域22に記録された情報を再生するときには、コンテンツを示す再生信号の品質評価結果(i-MLSEの値)を用いて、球面収差を補正する。一方、第2球面収差補正部343は、媒体情報領域23に記録された情報を再生するときには、第1球面収差補正とは異なる処理によって、球面収差を補正する。
 データ領域22では、光学系解像限界の長さよりも短いピットが含まれるピット群によって情報が記録されている。このため、実施形態1において説明したように、超解像媒体である光ディスク20の透光層4の厚みのバラツキによる球面収差を補正する第1球面収差補正部342が、再生装置300に設けられている。
 他方、媒体情報領域23では、光学系解像限界の長さ以上のピットを含むピット群によって情報が記録されている。このため、光ディスク20の透光層4の厚みのバラツキによる球面収差を補正する第1球面収差補正部342は、必要とされない。媒体情報領域23に記録された情報の再生時に、第1球面収差補正部342によって球面収差の補正を行うと、各球面収差補正値に対応する各i-MLSEの値の差異が小さくなり、適切な球面収差の最適化が困難になる可能性があるためである。また、当該再生時に、エラーレート検出部によって球面収差の補正を行うと、当該最適化に時間を要してしまう。それゆえ、従来の再生装置に設けられた球面収差補正部と同様の部材である、第2球面収差補正部343によって、球面収差を補正すればよい。
 <再生装置の処理>
 図11は、再生装置300における光ディスク20に対する再生動作の処理(制御方法、再生方法)の流れの一例を示すフローチャートである。
 はじめに、光ディスク20は、再生装置300にローディングされる(処理S21)。そして、再生装置300の制御部34は、内部に設けられたセンサ(不図示)により、光ディスク20がローディングされたことを認識する。
 続いて、制御部34は、スピンドルモータ7を制御し、回転させる(処理S22)。これにより、光ディスク20は、線速度一定または回転数一定等の動作条件のもとで回転駆動される。そして、制御部34は、メモリ15に記録されている各初期設定値に基づき、再生装置300の各種設定を行う。
 続いて、制御部34は、フォーカス/トラッキング駆動回路10を制御し、光ディスク20に、対物レンズ660をフォーカスさせる(処理S23)。そして、制御部34は、フォーカス/トラッキング駆動回路10を制御し、対物レンズ660を、媒体情報領域23の所定の位置にトラッキングさせる(処理S24)。
 そして、第2球面収差補正部343は、RF信号の振幅(反射率)を基準として、すなわち、RF信号の振幅の値が最大となるときの球面収差補正値を用いて、球面収差を補正する(処理S25;第2球面収差補正ステップ)。ここで、制御部34は、上述の処理S11~処理S16と類似した処理によって、RF信号の振幅の値が最大となるときの球面収差補正値を決定している。すなわち、制御部34は、それぞれの球面収差補正値に応じたRF信号の振幅の値を検出し、検出したRF信号の振幅の全ての値から、最大値を特定している。
 制御部34は、第2球面収差補正部343によって、RF信号の振幅の値が最大となるときの球面収差補正値を用いて球面収差が補正された後、媒体情報領域23を再生することにより、媒体情報領域23に記録された媒体情報を取得する(処理S26)。制御部34は、取得した媒体情報をメモリ15に記録する。
 続いて、フォーカス/トラッキング駆動回路10を制御し、対物レンズ660が所定の位置にトラッキングしている状態を解除する(処理S27)。
 制御部34は、メモリ15に保存されている光ディスク20の各初期設定値を選択し、再生装置300の各種設定を行う。例えば、制御部34は、取得した媒体情報に含まれる媒体識別情報を解析して、超解像媒体か通常媒体(非超解像媒体)かについても判定する。すなわち、光ディスク20を超解像媒体であると判定し、半導体レーザ61の出力を、通常媒体用の再生パワーから超解像再生用の再生パワーへと変更する。そして、制御部34は、フォーカス/トラッキング駆動回路10を制御し、対物レンズ660を、データ領域22の所定の位置にトラッキングさせる(処理S28)。
 そして、第1球面収差補正部342は、信号品質を表す指標(i-MLSE)を基準として、すなわち、i-MLSE検出部141によって評価されたi-MLSEの値が最小となるときの球面収差補正値を用いて、球面収差を補正する(処理S29;第1球面収差補正ステップ)。なお、処理S29の詳細な処理の流れは、上述の処理S11~処理S16と同様である。
 制御部34は、第1球面収差補正部342によって、i-MLSEの値が最小となるときの球面収差補正値を用いて球面収差が補正された後、データ領域22に記録された情報の再生を開始する(処理S30)。
 なお、処理S28では、再生パワーを変更すると共に、再生速度(線速)を変更しても良い。なぜなら、超解像媒体に活用される、より高密度に記録された情報、例えば高画質映像情報の転送レートは、より高い方が望ましいので、媒体情報領域23の転送レートより早くなる方が望ましい。また、媒体情報領域23のチャネルビットレートのn(n:整数)倍のチャネルビットレートで再生できる線速(例:2倍速)となる線速であれば、対応が簡略化できるので更に望ましい。
 <効果>
 再生装置300によれば、データ領域22(超解像領域)と、媒体情報領域23(非超解像領域)に対して、それぞれ適切な球面収差補正を行うことができる。従って、再生装置300によって、データ領域22と媒体情報領域23とがそれぞれ設けられた光ディスク20に対して、再生の信頼性が向上するという効果を奏する。
 なお、本実施形態では、実施形態1と同様に、信号品質を表す指標としてi-MLSEを用いる例を例示している。このため、再生装置300に、i-MLSE検出部141を設ける構成としている。
 他方、実施形態2と同様に、信号品質を表す指標としてエラーレートを用いてもよい。この場合、i-MLSE検出部141を、エラーレート検出部241に置き換えることによって、再生装置300を構成すればよい。
 〔実施形態4〕
 本発明のさらに他の実施形態について、図12に基づいて説明すれば、説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 <再生装置の構成>
 図12は、本実施形態の再生装置400の概略構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の再生装置400は、実施形態3の再生装置300が備える制御部34を、制御部44によって置き換えることにより得られる構成である。なお、本実施形態の再生装置400が有するその他の部材は、実施形態3の再生装置300が有する各部材と同様であるため、同じ符号を付記し、その説明を省略する。また、再生装置400が再生対象とする光ディスクは、実施形態3と同様、光ディスク20である。
 制御部44は、差分調整部441、第1球面収差補正部342、および第2球面収差補正部343を備えている。本実施形態の制御部44は、i-MLSE検出部141(または、エラーレート検出部241)を差分調整部441に置き換えることにより得られる構成である。
 差分調整部441には、RF信号処理回路9からの再生信号が与えられる。そして、差分調整部441は、当該再生信号から、媒体識別情報に含まれた製造者情報(光ディスク20の製造者を特定するための情報)を抽出する。なお、媒体識別情報は、光ディスク20の媒体情報領域23に記録されている。また、媒体情報領域23を再生するために、制御部44は、RF信号振幅の値が最大となるときの球面収差補正値を決定し、第2球面収差補正部343に与える。
 差分調整部441は、製造者情報に基づく球面収差補正値(例えば、データ領域22の再生における信号品質を最良とするために、製造者が推奨する球面収差補正値)を特定する。製造者情報は、製造者が推奨する球面収差補正値を含んだ情報であってもよいし、また、単に製造者が特定できる情報であってもよい。
 ここで、光ディスク20を製造する各製造者によって特定された、(i)製造者情報に基づき特定された球面収差補正値(例えば、製造者が推奨する球面収差補正値)(第1球面収差補正値)をR1、(ii)RF信号の振幅が最大となるときの球面収差補正値(第2球面収差補正値)をR2として、それぞれ表す。R1およびR2の値は、各製造者を示す製造者識別子にそれぞれ対応付けられてメモリ15に保存されている。また、制御部44は、RF信号の振幅が最大となるように、球面収差補正値を変化させる。ここで、制御部44によって設定された、現在の球面収差補正値の値を、RPとして表す。
 すなわち、メモリ15には、光ディスク20を製造する複数の製造者によって、(i)データ領域22に記録されたコンテンツを示す再生信号の品質評価結果を用いて特定されたR1と、(ii)媒体情報領域23に記録された製造者情報を示す再生信号の振幅を用いて特定されたR2とが、当該複数の製造者のそれぞれに対応づけて予め保存されている。
 差分調整部441は、データ領域22の再生時に、メモリ15に保存された、媒体情報領域23から読み出された製造者情報が示す製造者(製造者識別子)に対応づけられたR1およびR2の値を用いて、ΔR=R1-R2として、球面収差補正値の差分ΔRを算出する。そして、差分調整部441は、R=RP+ΔR、すなわち、現在の球面収差補正値RPに差分ΔRを付加(加算)することによって得られる球面収差補正値(コンテンツ再生時の球面収差補正値)Rを、第1球面収差補正部342に与える。
 なお、差分ΔRを示す差分情報は、R1およびR2の値とともに、製造者識別子にそれぞれ対応付けてメモリ15にあらかじめ保存されていてもよい。R1およびR2の値は、必ずしもメモリ15に保存されていなくてもよい。この場合、差分調整部441は、差分ΔRをメモリ15から読み出すことにより、上述の球面収差補正値Rを算出し、第1球面収差補正部342に与えてもよい。
 <効果>
 光ディスクの製造において、ピットを形成するためのカッティング条件等の製造条件は、光ディスクの製造者ごとに異なる。従って、光ディスクのピットの形状もまた、光ディスクの製造者によって異なる場合がある。それゆえ、信号品質が最良となるときの球面収差補正値と、RF信号の振幅が最大となるときの球面収差補正値との差異は、光ディスクの製造者に依存するといえる。
 再生装置400では、データ領域22の再生において、製造者情報に基づき特定された球面収差補正値(R1)と、RF信号の振幅が最大となるときの球面収差補正値(R2)との差異が、差分ΔRとして、光ディスクの製造者ごとにあらかじめ特定されている。
 そして、第1球面収差補正部342は、差分調整部441から与えられた球面収差補正値R=RP+ΔRによって、データ領域22の再生時の球面収差を補正する。従って、再生装置400は、光ディスクの製造者に応じた、適切な球面収差補正値によって、データ領域22を再生することができる。
 また、上述のR1は、例えば、光ディスクの製造者が推奨する球面収差補正値の代表値である。従って、光ディスクの製造者が同一であっても、光ディスクの製造公差等により、データ領域22の再生に最適な球面収差補正値が、R1に一致しない場合が考えられる。
 再生装置400は、媒体情報領域23の再生時に光ディスク20に対して球面収差補正値RPを特定した後、球面収差補正値R=RP+ΔR=R1+(PR-R2)によって、データ領域22を再生する。従って、再生装置400において用いられる球面収差補正値Rは、光ディスク20に個別に設定されたものであり、データ領域22の再生のために、代表値R1に比べて、さらに適切な球面収差補正値であるといえる。
 また、再生装置400は、信号品質の評価基準であるi-MLSE(またはアドレス情報のエラーレート)を検出せず、製造者情報を取得することによって、データ領域22の再生時の球面収差補正値を決定する。そのため、再生装置400には、i-MLSE検出部141(またはエラーレート検出部241)を設ける必要が無く、より単純な機能を有する差分調整部441を設ければよい。
 従って、本実施形態の再生装置400によれば、上述の実施形態1~3の各再生装置に比べて、よりコストの低い再生装置を提供することができるという効果を奏する。
 なお、本実施形態では、メモリ15に記録されたR1の値として、光ディスク20の製造者が推奨する球面収差補正値が用いられるケースが例示されているが、球面収差補正値の推奨値を提示しない製造者が存在することも想定される。この場合には、ユーザがR1の値をあらかじめ特定しておき、その値を製造者識別子にそれぞれ対応付けて、メモリ15に記録すればよい。
 例えば、実施形態3の再生装置300を用いることにより、データ領域22の再生のために好適な球面収差補正値として、i-MLSEの値が最小となるときの球面収差補正値が特定される。ユーザは、この球面収差補正値の値をR1の値として、再生装置400のメモリ15に記録すればよい。
 これにより、球面収差補正値の推奨値が製造者によって提示されていない場合においても、再生装置400によって、光ディスク20を再生することができる。
 〔実施形態5〕
 本発明のさらに他の実施形態について、図13~図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 <光ディスクの構成>
 図13は、本実施形態に係る再生装置500が再生処理の対象とする光ディスク30の外観を示す斜視図である。また、図14は、図13に示す光ディスク30のBCA(Burst Cutting Area)記録領域39に形成されるストライプの一例を表す概略図である。
 光ディスク30は、その内周側から順に、BCA記録領域39、媒体情報領域33、データ領域32、媒体情報領域33が設けられている。データ領域32および媒体情報領域33は、それぞれデータ領域22および媒体情報領域23と同様の構成であるため、ここではその説明を省略する。すなわち、光ディスク30は、その最内周側にBCA記録領域39が設けられた点で、実施形態3の光ディスク20とは異なる。
 図13に示すように、BCA記録領域39は、媒体識別情報を含む光ディスク30に関する情報(実施形態3の光ディスク20に関する情報に相当)(媒体情報)が記録されている領域である。この媒体情報は、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザ等から出射されたパルスレーザ光を情報記録層に照射することにより、図14に示すように、幅wが約10μm程度、長さlが数百μm程度のストライプ(バーコード)が形成されることにより、記録されている。すなわち、BCA記録領域39には、媒体識別情報がストライプ形状により記録されている。
 このように、BCA記録領域39に形成されるストライプは、数百nm程度の長さを有するピットなどよりも大きい。このため、再生装置500は、BCA記録領域39へのフォーカスが多少ずれたとしても、トラッキングを行わずに上記媒体情報を再生できる。すなわち、媒体情報の再生時には、球面収差の補正(最適化)を行うことなく、上記媒体情報を再生できる。
 なお、光ディスク30が複数層からなる場合、再生光の入射側から最も遠い位置に配置された基板の直上である情報記録層に設けられているが、これに限られたものではない。
 また、光ディスク30では、少なくとも、BCA記録領域39およびデータ領域32が設けられていればよい。
 <再生装置の構成>
 図15は、本実施形態の再生装置500の概略構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の再生装置500は、上述の光ディスク30を再生する再生装置である。本実施形態の再生装置500は、実施形態1の再生装置100が備える制御部14を、制御部54によって置き換えることにより得られる構成である。なお、本実施形態の再生装置500が有するその他の部材は、実施形態1の再生装置100が有する各部材と同様であるため、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 制御部54は、i-MLSE検出部141、球面収差補正部142、およびBCA再生制御部543を備えている。本実施形態の制御部54は、実施形態1の制御部14に、BCA再生制御部543を付加することにより得られる構成である。
 なお、本実施形態の球面収差補正部142は、データ領域22に記録されたコンテンツを再生するときには、当該コンテンツを示す再生信号の品質評価結果を用いて球面収差を補正する第1球面収差補正部342と同様の機能を有する。また、球面収差補正部142は、BCA記録領域39に記録された媒体情報を再生するときには、球面収差補正値の初期値を用いて球面収差を補正する。すなわち、媒体情報の再生時における球面収差の補正は、RF信号の振幅を基準とした球面収差の補正ではない。
 BCA再生制御部543は、フォーカス/トラッキング駆動回路10を制御することにより、BCA記録領域39に記録された媒体情報を再生するための動作を、光ピックアップ6の各部に行わせる。
 <再生装置の処理>
 図16は、再生装置500における光ディスク30に対する再生動作の処理(制御方法、再生方法)の流れの一例を示すフローチャートである。
 はじめに、光ディスク30は、再生装置500にローディングされる(処理S41)。そして、再生装置500の制御部54は、内部に設けられたセンサ(不図示)により、光ディスク30がローディングされたことを認識する。
 続いて、制御部54は、スピンドルモータ7を制御し、回転させる(処理S42)。これにより、光ディスク30は、線速度一定または回転数一定等の動作条件のもとで回転駆動される。
 続いて、BCA再生制御部543は、フォーカス/トラッキング駆動回路10を制御し、光ピックアップ6を、BCA記録領域39の所定の位置に移動させる。そして、BCA再生制御部543は、対物レンズ660をフォーカスさせる(処理S43)。
 そして、球面収差補正部142が、メモリ15に記録された球面収差補正値の初期値を用いて球面収差を補正した後、BCA再生制御部543は、BCA記録領域39に記録された媒体情報を取得する(処理S44)。なお、既に初期値に設定されているのであれば、球面収差の補正が行われることなく、BCA再生制御部543は、媒体情報を取得する。制御部54は、取得した媒体情報をメモリ15に記録する。
 なお、上述のように、BCA記録領域39からの媒体情報の取得には、トラッキングが必要とされない。このため、処理S44に先立ち、BCA記録領域39へのトラッキングは行われない。
 制御部54は、メモリ15に記録された媒体情報を用いて、メモリ15に記録されている光ディスク30の各初期設定値を選択し、再生装置500の各種設定を行う。例えば、実施形態3で述べたように、超解像媒体であるか否かの判定、半導体レーザ61の出力の変更や再生速度(線速)の変更などが行われる。そして、制御部54は、フォーカス/トラッキング駆動回路10を制御し、対物レンズ660を、データ領域32の所定の位置にトラッキングさせる(処理S45)。
 そして、球面収差補正部142は、信号品質を表す指標(i-MLSE)を基準として、すなわち、i-MLSEの値が最小となる球面収差補正値を用いて、球面収差を補正する(処理S46)。なお、処理S46の詳細な処理の流れは、上述の処理S11~処理S16と同様である。
 制御部54は、球面収差補正部142によって、i-MLSEの値が最小となるときの球面収差補正値を用いて球面収差が補正された後、データ領域32に記録された情報の再生を開始する(処理S47)。
 <効果>
 再生装置500によれば、データ領域32(超解像領域)に加えて、BCA記録領域39が設けられた光ディスク30を再生することができる。
 再生装置500では、BCA記録領域39へのトラッキング、および、BCA記録領域39を再生するための球面収差補正値の最適化を必要とせずに、BCA記録領域39に記録された媒体情報を再生することができる。
 従って、本実施形態の再生装置500によれば、実施形態3の再生装置300が光ディスク20の再生を開始する時間に比べて、より短い時間のもとで光ディスク30の再生を開始することができるという効果を奏する。
 〔ソフトウェアによる実現例〕
 再生装置100~500の制御ブロック(特に、i-MLSE補正部141、球面収差補正部142、エラーレート検出部241、第1球面収差補正部342、第2球面収差補正部343、差分調整部441、BCA再生制御部543)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
 後者の場合、再生装置100~500は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係る再生装置(100、200、300、500)は、
 再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含むピット群によりコンテンツが記録された光情報記録媒体(光ディスク1)から、当該コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
 上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部(光ピックアップ6)と、
 上記照射部によって上記光情報記録媒体に照射された上記再生光が、当該光情報記録媒体において反射することによって生じた反射光を、上記コンテンツを示す再生信号(RF信号)に変換する変換部(RF信号処理回路9)と、
 上記変換部によって変換された上記再生信号の品質を評価する信号品質評価部(i-MLSE検出部141、エラーレート検出部241)と、
 上記信号品質評価部により評価された上記再生信号の品質評価結果を用いて、上記照射部において生じる球面収差を補正する球面収差補正部(142)と、を備えている。
 再生装置が有する光学系解像限界の長さ以上のピットからなるピット群により情報が記録された光情報記録媒体(すなわち、当該光学系解像限界の長さよりも短いピットを含まず、超解像技術によって再生不可能な非超解像媒体)を再生するときには、例えば特許文献1に示されるように、RF信号の振幅を基準として球面収差が補正される。すなわち、RF信号の振幅が最大となるように、球面収差の補正を行うための球面収差補正値が決定され、その球面収差補正値を用いて球面収差が補正される。非超解像媒体においては、このようにRF信号の振幅が最大となるように球面収差を補正すれば、信号特性が高い状態で情報の再生を行うことができる。
 また、非超解像媒体の再生時の球面収差の補正に、RF信号の振幅が用いられる理由としては、「再生信号の信号特性が、光情報記録媒体(非超解像媒体)の反射率に起因する、再生装置が受光する戻り光の光量(反射光量、戻り光量)に比例する」ことが、当業者において常識であることが挙げられる。上記反射率は、光情報記録媒体に再生光が照射されたときに生じる反射光の、当該再生光に対する割合を示す。
 また、RF信号の振幅を算出する機能(部材、手段)は、複数層からなる光情報記録媒体に記録された情報を再生するために、再生装置にとって必須の構成である。つまり、上記手法が用いられる別の理由としては、上記球面収差の補正するために、RF信号の振幅を算出する機能とは異なる新規の機能を設けた場合には、製造コストが増加してしまうことが挙げられる。
 しかしながら、図6を用いて説明したように、再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含むピット群によりコンテンツが記録された光情報記録媒体(すなわち、超解像技術によって再生可能な超解像媒体)においては、当該超解像媒体に形成されたピットの形状によっては、RF信号の振幅が最大の場合であっても、信号特性が低い場合があることを、本願の発明者らが見出した。すなわち、上記の理由を考慮して、受光する反射光の光強度を基準として球面収差の補正を行う再生装置を用いて、超解像媒体に記録された情報を再生した場合には、超解像媒体によっては再生品質が低下してしまう可能性があることがわかった。
 そこで、本発明の一態様では、信号品質評価部が、照射部によって光情報記録媒体(超解像媒体)に再生光が照射された結果生じた反射光に基づく再生信号の品質を評価する。そして、球面収差補正部は、信号品質評価部により評価された再生信号の品質評価結果を用いて、照射部において生じる球面収差を補正する。この構成によれば、RF信号の振幅の代わりに、再生信号の品質評価結果を用いて球面収差の補正を行う。
 したがって、超解像媒体の再生時において、十分に信号特性が高い状態で球面収差を補正することが可能となり、RF信号の振幅を基準とした場合に生じる、信号品質が低い状態で球面収差が補正されるという事態を防ぐことができる。
 それゆえ、本発明の一態様によれば、RF信号の振幅を用いて球面収差の補正を行う場合と異なり、不特定多数の超解像媒体に記録されたコンテンツなどの情報を、精度よく再生することができる。
 さらに、本発明の態様2に係る再生装置(100、200、300、500)は、
 再生光の入射側から順に、当該再生光が入射される入射面を有する透光層(4)と、再生光を反射し情報を再生するための情報記録層(3)と、走査方向において、再生装置が有する光学系解像限界である119nmより短い長さのピットを含むピット群が設けられた基板(2)とが配され、当該ピット群によって上記情報記録層にコンテンツが記録されている光情報記録媒体(光ディスク1)に、開口数が0.85である対物レンズ(600)を介して、波長が405nmである再生光を照射することによって、上記コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
 上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部(光ピックアップ6)と、
 上記照射部によって上記光情報記録媒体に照射された上記再生光が、当該光情報記録媒体において反射することによって生じた反射光を、上記コンテンツを示す再生信号に変換する変換部(RF信号処理回路9)と、
 上記変換部によって変換された上記再生信号の品質を評価する信号品質評価部(i-MLSE検出部141、エラーレート検出部241)と、
 上記信号品質評価部により評価された上記再生信号の品質評価結果を用いて、上記照射部において生じる球面収差を補正する球面収差補正部(球面収差補正部142)と、を備えている。
 上述のように、非超解像媒体については、RF信号の振幅を基準として球面収差を補正すれば、信号特性が高い状態で情報の再生を行うことができるが、超解像媒体においては、信号特性が高い状態で情報の再生を行うことができない可能性がある。
 本発明の一態様に係る再生装置が再生対象とする光情報記録媒体には、透光層、情報記録層および基板が配され、基板に、再生装置が有する光学系解像限界である119nmより短い長さのピットを含むピット群が設けられることによって、情報記録層にコンテンツが記録されている。そして、本発明の一態様に係る再生装置は、開口数が0.85である対物レンズを介して、波長が405nmである再生光を照射する構成となっている。
 すなわち、本発明の一態様に係る再生装置が再生対象とする光情報記録媒体は超解像媒体であり、当該再生装置は当該超解像媒体に記録されたコンテンツを再生することが可能な構成となっている。
 そして、本発明の一態様では、信号品質評価部が、照射部によって光情報記録媒体(超解像媒体)に再生光が照射された結果生じた反射光に基づく再生信号の品質を評価する。そして、球面収差補正部は、信号品質評価部により評価された再生信号の品質評価結果を用いて、照射部において生じる球面収差を補正する。
 したがって、上記態様1と同様、RF信号の振幅を用いて球面収差の補正を行う場合と異なり、不特定多数の超解像媒体に記録されたコンテンツなどの情報を、精度よく再生することができる。
 本発明の態様3に係る再生装置は、上記態様1または2において、
 上記信号品質評価部は、
 上記再生信号の信号特性に対する評価指標であるi-MLSE(Integrated-Maximum Likelihood Sequence Estimation)を検出して、上記再生信号の品質を評価するi-MLSE検出部(141)、または、
 上記再生信号に含まれるアドレス情報のエラーレートを検出して、上記再生信号の品質を評価するアドレス情報エラー検出部(エラーレート検出部241)であることが好ましい。
 上記の構成によれば、信号品質評価部は、上記i-MLSE検出部または上記アドレス情報エラー検出部からなる。
 信号品質評価部が上記i-MLSE検出部である場合、i-MLSEを再生信号の品質評価結果として用いることができる。そのため、超解像媒体の再生時に、十分に信号特性が高い状態で球面収差を補正することが可能となる。
 また、信号品質評価部が上記アドレス情報エラー検出部である場合、アドレス情報のエラーレートを再生信号の品質評価結果として用いることができる。
 アドレス情報エラー検出部は、一般に、超解像媒体を再生対象とする再生装置において設けられている。したがって、再生信号の品質評価のために新たな機能(部材、手段)を設けることなく、アドレス情報エラー検出部によって検出されたアドレス情報のエラーレートを用いて、超解像媒体の再生時に、十分に信号特性が高い状態で球面収差を補正することが可能となる。
 なお、上述のように、超解像媒体に形成されたピットの形状によっては、RF信号の振幅が最大の場合であっても信号特性が低い場合があることを、本願の発明者らが見出した。それゆえ、超解像媒体を再生対象とする従来の再生装置において、超解像媒体の再生時に、アドレス情報エラー検出部が検出するアドレス情報のエラーレートを再生信号の品質評価結果として用いて球面収差の補正を行うことは想定されておらず、このような手法により球面収差の補正を行うことは、本願の発明者らが見出したものといえる。
 本発明の態様4に係る再生装置(300、400)は、
 再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含む第1ピット群によりコンテンツが記録された第1領域(データ領域22)と、
 再生装置が有する光学系解像限界の長さ以上のピットからなる第2ピット群により、自身の媒体の種類を識別するための媒体識別情報が記録された第2領域(媒体情報領域23)とを有する光情報記録媒体(光ディスク20)から、上記コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
 上記第1領域に記録された上記コンテンツを再生するときには、当該コンテンツを示す再生信号の品質評価結果を用いて、上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部(光ピックアップ6)において生じる球面収差を補正する第1球面収差補正部(342)と、
 上記第2領域に記録された上記媒体識別情報を再生するときには、上記第1球面収差補正部とは異なる処理によって、上記照射部において生じる球面収差を補正する第2球面収差補正部(343)と、を備えている。
 上述のように、非超解像媒体については、RF信号の振幅を基準として球面収差を補正すれば、信号特性が高い状態で情報の再生を行うことができるが、超解像媒体においては、信号特性が高い状態で情報の再生を行うことができない可能性がある。すなわち、上述したように、超解像媒体の再生時には、再生信号の品質評価結果を基準として球面収差を補正する。
 本発明の一態様に係る再生装置が再生対象とする光情報記録媒体には、第1領域と第2領域が設けられている。第1領域は、再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含む第1ピット群によりコンテンツが記録された領域である。すなわち、超解像技術による情報の再生が可能な超解像領域である。一方、第2領域は、再生装置が有する光学系解像限界の長さ以上のピットからなる第2ピット群により、自身の媒体の種類を識別するための媒体識別情報が記録された領域である。すなわち、超解像技術による情報の再生が不可能な非超解像領域である。
 そして、本発明の一態様に係る再生装置では、超解像領域である第1領域に記録されたコンテンツを再生するときには、第1球面収差補正部は、再生信号の品質評価結果を用いて球面収差を補正する。一方、第2球面収差補正部は、非超解像領域である第2領域に記録された媒体識別情報を再生するときには、第1球面収差補正部とは異なる処理によって球面収差を補正する。この第1球面収差補正部とは異なる処理とは、例えば、RF信号の振幅を用いた球面収差を補正することが挙げられる。
 したがって、第1領域(超解像領域)に記録されたコンテンツ、および、第2領域(非超解像領域)に記録された媒体識別情報のいずれを再生する場合においても、高い信号特性を得た状態で、コンテンツおよび媒体識別情報の再生をそれぞれ行うことができる。それゆえ、本発明の一態様によれば、超解像領域および非超解像領域を併せ持つ超解像媒体についても、不特定多数の超解像領域に記録されたコンテンツなどの情報を、精度よく再生することができる。
 本発明の態様5に係る再生装置(300)は、上記態様4において、
 上記第1領域に記録された上記コンテンツを示す再生信号の品質を評価する信号品質評価部(i-MLSE検出部141、エラーレート検出部142)を備え、
 上記第1球面収差補正部は、上記信号品質評価部により評価された上記再生信号の品質評価結果を用いて、上記照射部における球面収差を補正するものであり、
 上記信号品質評価部は、
 上記再生信号の信号特性に対する評価指標であるi-MLSE(Integrated-Maximum Likelihood Sequence Estimation)を検出して、上記再生信号の品質を評価するi-MLSE検出部(141)、または、
 上記再生信号に含まれるアドレス情報のエラーレートを検出して、上記再生信号の品質を評価するアドレス情報エラー検出部(エラーレート検出部142)であることが好ましい。
 上記の構成によれば、信号品質評価部は、上記i-MLSE検出部または上記アドレス情報エラー検出部からなる。
 信号品質評価部が上記i-MLSE検出部である場合、i-MLSEを再生信号の品質評価結果として用いることができる。そのため、第1領域(超解像領域)の再生時に、十分に信号特性が高い状態で球面収差を補正することが可能となる。
 また、信号品質評価部が上記アドレス情報エラー検出部である場合、アドレス情報のエラーレートを再生信号の品質評価結果として用いることができる。
 そして、態様3で述べたように、再生信号の品質評価のために新たな機能(部材、手段)を設けることなく、アドレス情報エラー検出部によって検出されたアドレス情報のエラーレートを用いて、超解像領域の再生時に、十分に信号特性が高い状態で球面収差を補正することが可能となる。
 さらに、本発明の態様6に係る再生装置(400)は、
 再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含む第1ピット群によりコンテンツが記録された第1領域(データ領域22)と、
 再生装置が有する光学系解像限界の長さ以上のピットからなる第2ピット群により、光情報記録媒体の製造者を特定するための情報である製造者情報が記録された第2領域(媒体情報領域23)とを有する光情報記録媒体(光ディスク20)から、上記コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
 上記再生装置には、上記光情報記録媒体を製造する複数の製造者によって、上記第1領域に記録された上記コンテンツを示す再生信号の品質評価結果を用いて特定された第1球面収差補正値(球面収差補正値R1)と、上記第2領域に記録された上記製造者情報を示す再生信号の振幅を用いて特定された第2球面収差補正値(球面収差補正値R2)とが、当該複数の製造者のそれぞれに対応づけて予め保存されており、
 上記第2領域から読み出された上記製造者情報が示す製造者に対応付けられた上記第1球面収差補正値と上記第2球面収差補正値との差分(ΔR)を、上記第2領域から上記製造者情報を読み出したときの球面収差補正値(RP)に加算することにより、上記コンテンツ再生時の球面収差補正値(R)を求める差分調整部(441)と、
 上記第1領域に記録された上記コンテンツを再生するときには、上記コンテンツ再生時の球面収差補正値を用いて、上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部(光ピックアップ6)において生じる球面収差を補正する第1球面収差補正部(342)と、を備えている。
 第1領域の再生時において再生信号の信号品質が最良となるときの球面収差補正値と、第2領域の再生時においてRF信号の振幅が最大となるときの球面収差補正値との差異は、光情報記録媒体を製造する製造者に依存するといえる。
 上記の構成によれば、上記再生装置には、上記第1球面収差補正値と上記第2球面収差補正値とが、当該複数の製造者のそれぞれに対応づけて予め保存されている。そして、差分調整部は、光情報記録媒体から読み出された製造者情報が示す製造者に対応付けられた上記第1球面収差補正値と上記第2球面収差補正値との差分を、第2領域から製造者情報を読み出したときの球面収差補正値に加算することにより、コンテンツ再生時の球面収差補正値を求める。第1球面収差補正部は、コンテンツ再生時に、差分調整部が求めたコンテンツ再生時の球面収差補正値を用いて、球面収差を補正する。
 そのため、より単純な機能を有する差分調整部を設けるだけで、コンテンツを示す再生信号の品質を評価する信号品質評価部(i-MLSE検出部、エラーレート検出部など)を設けることなく、上記コンテンツ再生時の球面収差の補正を行うことができる。それゆえ、本発明の一態様によれば、超解像領域および非超解像領域を併せ持つ超解像媒体についても、不特定多数の超解像領域に記録されたコンテンツなどの情報を、精度よく再生することができる。
 さらに、本発明の態様7に係る再生装置(400)は、
 再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含む第1ピット群によりコンテンツが記録された第1領域(データ領域22)と、
 再生装置が有する光学系解像限界の長さ以上のピットからなる第2ピット群により、光情報記録媒体の製造者を特定するための情報である製造者情報が記録された第2領域(媒体情報領域23)とを有する光情報記録媒体(光ディスク20)から、上記コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
 上記再生装置には、上記光情報記録媒体を製造する複数の製造者によって、上記第1領域に記録された上記コンテンツを示す再生信号の品質評価結果を用いて特定された第1球面収差補正値(球面収差補正値R1)と、上記第2領域に記録された上記製造者情報を示す再生信号の振幅を用いて特定された第2球面収差補正値(球面収差補正値R2)との差分(ΔR)を示す差分情報が、当該複数の製造者のそれぞれに対応づけて予め保存されており、
 上記第2領域から読み出された上記製造者情報が示す製造者に対応付けられた上記差分情報が示す差分を、上記第2領域から上記製造者情報を読み出したときの球面収差補正値(RP)に加算することにより、上記コンテンツ再生時の球面収差補正値(R)を求める差分調整部と、
 上記第1領域に記録された上記コンテンツを再生するときには、上記コンテンツ再生時の球面収差補正値を用いて、上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部(光ピックアップ6)において生じる球面収差を補正する第1球面収差補正部(342)と、を備えている。
 上記の構成によれば、再生装置には、上記第1球面収差補正値と上記第2球面収差補正値との差分を示す差分情報が、当該複数の製造者のそれぞれに対応づけて予め保存されている。そして、差分調整部は、光情報記録媒体から読み出された製造者情報が示す製造者に対応付けられた差分情報が示す差分を、第2領域から製造者情報を読み出したときの球面収差補正値に加算することにより、コンテンツ再生時の球面収差補正値を求める。第1球面収差補正部は、コンテンツ再生時に、差分調整部が求めたコンテンツ再生時の球面収差補正値を用いて、球面収差を補正する。
 そのため、より単純な機能を有する差分調整部を設けるだけで、コンテンツを示す再生信号の品質を評価する信号品質評価部(i-MLSE検出部、エラーレート検出部など)を設けることなく、上記コンテンツ再生時の球面収差の補正を行うことができる。それゆえ、本発明の一態様によれば、超解像領域および非超解像領域を併せ持つ超解像媒体についても、不特定多数の超解像領域に記録されたコンテンツなどの情報を、精度よく再生することができる。
 さらに、本発明の態様8に係る再生装置(500)は、
 再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含む第1ピット群によりコンテンツが記録された第1領域(データ領域22)と、
 ストライプ形状により、自身の媒体の種類を識別するための媒体識別情報が記録されたBCA(Burst Cutting Area)記録領域(39)とを有する光情報記録媒体(光ディスク30)から、上記コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
 上記BCA記録領域に記録された上記媒体識別情報を再生するBCA再生制御部(543)と、
 上記第1領域に記録された上記コンテンツを再生するときには、当該コンテンツを示す再生信号の品質評価結果を用いて、上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部(光ピックアップ6)において生じる球面収差を補正する球面収差補正部(球面収差補正部142、第1球面収差補正部342)と、を備えている。
 上記の構成によれば、光情報記録媒体には、ストライプ形状により媒体識別情報が記録されたBCA記録領域に設けられている。そして、BCA再生制御部は、BCA記録領域から媒体識別情報を再生する。
 BCA記録領域の媒体識別情報は、例えば、再生装置が有する光学系解像限界の長さ以上のピットによりも大きく形成されている。そのため、BCA再生制御部は、媒体識別情報がピットにより形成されている場合と異なり、球面収差の補正処理およびトラッキング処理などを行うことなく、媒体識別情報を読み出すことができる。
 それゆえ、本発明の一態様によれば、BCA再生制御部による媒体識別情報の再生時における上記処理が不要であり、第1領域に記録されたコンテンツを再生するときに、球面収差補正部による補正を行うだけでよい。したがって、情報再生の開始までの時間を短縮することができる。
 さらに、本発明の態様9に係る再生方法は、上記態様1または2に記載の再生装置の制御方法であって、
 上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射ステップと、
 上記照射ステップによって上記光情報記録媒体に照射された上記再生光が、当該光情報記録媒体において反射することによって生じた反射光を、上記コンテンツを示す再生信号に変換する変換ステップと、
 上記変換ステップによって変換された上記再生信号の品質を評価する信号品質評価ステップと、
 上記信号品質評価ステップにより評価された上記再生信号の品質評価結果を用いて、上記照射部において生じる球面収差を補正する球面収差補正ステップと、を含んでいる。
 上記の構成によれば、態様1または2と同様、不特定多数の超解像媒体に記録されたコンテンツなどの情報を、精度よく再生することができる。
 さらに、本発明の態様10に係る再生方法は、上記態様4に記載の再生装置の制御方法(再生方法)であって、
 上記第1領域に記録された上記コンテンツを再生するときには、当該コンテンツを示す再生信号の品質評価結果を用いて、上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部において生じる球面収差を補正する第1球面収差補正ステップと、
 上記第2領域に記録された上記媒体識別情報を再生するときには、上記第1球面収差補正ステップとは異なる処理によって、上記照射部において生じる球面収差を補正する第2球面収差補正ステップと、を含んでいる。
 上記の構成によれば、第1領域(超解像領域)および第2領域(非超解像領域)を併せ持つ超解像媒体についても、不特定多数の超解像領域に記録されたコンテンツなどの情報を、精度よく再生することができる。
 さらに、本発明の態様11に係る再生装置は、再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含むピット群によりコンテンツが記録された光情報記録媒体から、当該コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
 上記光情報記録媒体に再生光が照射された結果生成された、上記コンテンツを示す再生信号の品質を評価する信号品質評価部と、
 上記信号品質評価部により評価された上記再生信号の品質評価結果を用いて、上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部において生じる球面収差を補正する球面収差補正部と、を備えている。
 上記の構成によれば、態様1と同様、不特定多数の超解像媒体に記録されたコンテンツなどの情報を、精度よく再生することができる。
 本発明の各態様に係る再生装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記再生装置が備える各手段として動作させることにより上記再生装置をコンピュータにて実現させる再生装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
 〔その他〕
 なお、本発明の一態様を、以下のように表現してもよい。
 (1)本発明の一態様に係る光情報記録媒体再生装置は、対応する再生装置が有する再生光学系の光学系解像限界より短いPitを含むピット群により、ユーザが利用するコンテンツが記録された再生専用光情報記録媒体から、ユーザが利用するコンテンツを再生する再生装置であって、上記再生専用光情報記録媒体に再生光を照射する照射手段と、上記照射手段により得られた反射光を信号に変換する変換手段と、上記変換手段により得られた信号の品質を評価する信号品質評価手段と、上記信号品質評価手段を用いて上記照射手段の球面収差補正を行う信号品質基準球面収差補正手段と、を有している。
 (2)本発明の一態様に係る光情報記録媒体再生装置は、再生光の入射側から順に、当該再生光の入射面を有する透光層と、情報記録層と、基板とが配され、上記情報記録層には、再生装置の走査方向において、再生装置の光学系解像限界である119nm以下の長さのプリピットを含む上記基板上に設けられたプリピット群にてユーザが利用するコンテンツが記録されている光情報記録媒体に、開口数0.85の対物レンズを介して、波長405nmの再生光を照射することによりユーザが利用するコンテンツを再生する再生装置であって、上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射手段と、上記照射手段により得られた反射光を信号に変換する変換手段と、上記変換手段により得られた信号の品質を評価する信号品質評価手段と、上記信号品質評価手段を用いて上記照射手段の球面収差補正を行う信号品質基準球面収差補正手段と、を有している。
 (3)本発明の一態様に係る光情報記録媒体再生装置では、上記(1)または(2)において、上記信号品質評価手段が、再生信号からi-MLSEを検出するi-MLSE検出手段、又は、再生信号からアドレス情報のみを抽出し、アドレス情報のみのエラーレートを検出するアドレス情報エラー検出手段であってもよい。
 (4)本発明の一態様に係る光情報記録媒体再生装置は、対応する再生装置が有する再生光学系の光学系解像限界より短いPitを含むピット群により、ユーザが利用するコンテンツが記録された第1領域と、対応する再生装置が有する再生光学系の光学系解像限界より長いPitのみからなるピット群により、自身の種類を識別するための媒体識別情報が記録された第2領域と、を有する光情報記録媒体から、ユーザが利用するコンテンツを再生する再生装置であって、上記第1領域を再生する際に用いる第1球面収差補正手段と、上記第2領域を再生する際に用いる第2球面収差補正手段が異なっている。
 (5)本発明の一態様に係る光情報記録媒体再生装置は、上記(4)において、上記第1球面収差補正手段が、再生信号からi-MLSEを検出するi-MLSE検出手段、又は、再生信号からアドレス情報のみを抽出し、アドレス情報のみのエラーレートを検出するアドレス情報エラー検出手段であってもよい。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 本発明は、超解像媒体に利用することができる。
1   光ディスク(光情報記録媒体)
A   光ディスク(光情報記録媒体)
B   光ディスク(光情報記録媒体)
2   基板
3   情報記録層
4   透光層
6   光ピックアップ(照射部)
9   RF信号処理回路(変換部)
20  光ディスク(光情報記録媒体)
22  データ領域(第1領域)
23  媒体情報領域(第2領域)
30  光ディスク(光情報記録媒体)
100 再生装置
141 i-MLSE検出部(信号品質評価部)
142 球面収差補正部
200 再生装置
241 エラーレート検出部(信号品質評価部、アドレス情報エラー検出部)
300 再生装置
342 第1球面収差補正部
343 第2球面収差補正部
660 対物レンズ

Claims (5)

  1.  再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含むピット群によりコンテンツが記録された光情報記録媒体から、当該コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
     上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部と、
     上記照射部によって上記光情報記録媒体に照射された上記再生光が、当該光情報記録媒体において反射することによって生じた反射光を、上記コンテンツを示す再生信号に変換する変換部と、
     上記変換部によって変換された上記再生信号の品質を評価する信号品質評価部と、
     上記信号品質評価部により評価された上記再生信号の品質評価結果を用いて、上記照射部において生じる球面収差を補正する球面収差補正部と、を備えていることを特徴とする再生装置。
  2.  再生光の入射側から順に、当該再生光が入射される入射面を有する透光層と、再生光を反射し情報を再生するための情報記録層と、走査方向において、再生装置が有する光学系解像限界である119nmより短い長さのピットを含むピット群が設けられた基板とが配され、当該ピット群によって上記情報記録層にコンテンツが記録されている光情報記録媒体に、開口数が0.85である対物レンズを介して、波長が405nmである再生光を照射することによって、上記コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
     上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部と、
     上記照射部によって上記光情報記録媒体に照射された上記再生光が、当該光情報記録媒体において反射することによって生じた反射光を、上記コンテンツを示す再生信号に変換する変換部と、
     上記変換部によって変換された上記再生信号の品質を評価する信号品質評価部と、
     上記信号品質評価部により評価された上記再生信号の品質評価結果を用いて、上記照射部において生じる球面収差を補正する球面収差補正部と、を備えていることを特徴とする再生装置。
  3.  上記信号品質評価部は、
     上記再生信号の信号特性に対する評価指標であるi-MLSE(Integrated-Maximum Likelihood Sequence Estimation)を検出して、上記再生信号の品質を評価するi-MLSE検出部、または、
     上記再生信号に含まれるアドレス情報のエラーレートを検出して、上記再生信号の品質を評価するアドレス情報エラー検出部であることを特徴とする請求項1または2に記載の再生装置。
  4.  再生装置が有する光学系解像限界の長さより短いピットを含む第1ピット群によりコンテンツが記録された第1領域と、
     再生装置が有する光学系解像限界の長さ以上のピットからなる第2ピット群により、自身の媒体の種類を識別するための媒体識別情報が記録された第2領域とを有する光情報記録媒体から、上記コンテンツを再生することが可能な再生装置であって、
     上記第1領域に記録された上記コンテンツを再生するときには、当該コンテンツを示す再生信号の品質評価結果を用いて、上記光情報記録媒体に再生光を照射する照射部において生じる球面収差を補正する第1球面収差補正部と、
     上記第2領域に記録された上記媒体識別情報を再生するときには、上記第1球面収差補正部とは異なる処理によって、上記照射部において生じる球面収差を補正する第2球面収差補正部と、を備えていることを特徴とする再生装置。
  5.  上記第1領域に記録された上記コンテンツを示す再生信号の品質を評価する信号品質評価部を備え、
     上記第1球面収差補正部は、上記信号品質評価部により評価された上記再生信号の品質評価結果を用いて、上記照射部における球面収差を補正するものであり、
     上記信号品質評価部は、
     上記再生信号の信号特性に対する評価指標であるi-MLSE(Integrated-Maximum Likelihood Sequence Estimation)を検出して、上記再生信号の品質を評価するi-MLSE検出部、または、
     上記再生信号に含まれるアドレス情報のエラーレートを検出して、上記再生信号の品質を評価するアドレス情報エラー検出部であることを特徴とする請求項4に記載の再生装置。
PCT/JP2014/060193 2013-07-16 2014-04-08 再生装置 WO2015008514A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14825639.9A EP3023986A4 (en) 2013-07-16 2014-04-08 PLAYBACK DEVICE
EP21169499.7A EP3872810A1 (en) 2013-07-16 2014-04-08 Reproducing device
JP2015527195A JP6326049B2 (ja) 2013-07-16 2014-04-08 再生装置
US14/902,941 US9633688B2 (en) 2013-07-16 2014-04-08 Reproducing device
CN201480039922.1A CN105474316B (zh) 2013-07-16 2014-04-08 再生装置
US15/455,167 US9805761B2 (en) 2013-07-16 2017-03-10 Reproducing device
US15/715,232 US9978416B2 (en) 2013-07-16 2017-09-26 Reproducing device
US15/956,904 US10192581B2 (en) 2013-07-16 2018-04-19 Reproducing device
US16/220,003 US10381039B2 (en) 2013-07-16 2018-12-14 Reproducing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-147776 2013-07-16
JP2013147776 2013-07-16

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/902,941 A-371-Of-International US9633688B2 (en) 2013-07-16 2014-04-08 Reproducing device
US15/455,167 Continuation US9805761B2 (en) 2013-07-16 2017-03-10 Reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015008514A1 true WO2015008514A1 (ja) 2015-01-22

Family

ID=52345989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060193 WO2015008514A1 (ja) 2013-07-16 2014-04-08 再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9633688B2 (ja)
EP (2) EP3872810A1 (ja)
JP (5) JP6326049B2 (ja)
CN (3) CN105474316B (ja)
WO (1) WO2015008514A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412408B2 (en) 2013-06-07 2016-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium having first and second pit row of identical reflectance

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255412B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-27 シャープ株式会社 情報記録媒体および再生装置
US9653114B1 (en) * 2016-10-11 2017-05-16 International Business Machines Corporation Detecting media defects
WO2020046041A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for high-speed compression processing of feature map of cnn utilizing system and controlling method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145987A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Sharp Corp 光ピックアップの球面収差合焦ずれ補償方法および光ピックアップ装置
JP2007519143A (ja) * 2003-12-30 2007-07-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報保存媒体、これに記録された情報再生装置及び方法
WO2009008434A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha 光情報記録媒体、光情報記録媒体再生装置、光情報記録媒体再生装置の制御方法、光情報記録媒体再生装置制御プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体
WO2009051246A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha 光情報記録媒体再生装置および光情報記録媒体
JP2013122806A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sharp Corp 光情報記録媒体、再生装置および再生方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686970A3 (en) * 1994-06-10 1996-07-24 Canon Kk Magneto-optical recording medium and playback method using this medium
JP4284836B2 (ja) * 2000-06-29 2009-06-24 ソニー株式会社 記録媒体、記録再生方法、および記録再生装置
JP2002056574A (ja) * 2000-08-04 2002-02-22 Pioneer Electronic Corp 光記録媒体
JP4817035B2 (ja) * 2001-05-09 2011-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び記録・再生装置
JP4120256B2 (ja) * 2001-05-21 2008-07-16 ティアック株式会社 光ディスク装置
US20030067998A1 (en) * 2001-07-19 2003-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for evaluating the quality of read signal and apparatus for reading information
JP4010884B2 (ja) * 2002-06-14 2007-11-21 富士通株式会社 光学的記憶装置及び発光制御方法
US7715286B2 (en) 2002-06-21 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup spherical aberration compensating method, optical pickup spherical aberration focus offset compensating method, and optical pickup device
US20060013115A1 (en) * 2002-09-06 2006-01-19 Koninklijke Philips Electronic, N.V. Multi-stack optical information carrier
KR20050071331A (ko) * 2003-12-30 2005-07-07 삼성전자주식회사 정보저장매체, 이에 기록된 정보재생장치 및 방법
JP3954583B2 (ja) * 2004-02-16 2007-08-08 メモリーテック株式会社 光ディスク、光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法
JP4515292B2 (ja) * 2004-05-25 2010-07-28 株式会社リコー 情報記録装置および情報再生装置
JP4083720B2 (ja) * 2004-09-17 2008-04-30 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP2006338718A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nec Corp 光ディスク媒体および光ディスク装置
JP2007035133A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sony Corp レンズ位置制御方法、レンズ位置制御装置、カッティング方法およびカッティング装置
JP2007048409A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法
JP4830426B2 (ja) * 2005-09-28 2011-12-07 ソニー株式会社 光記録媒体、記録装置、記録又は再生装置、記録方法、記録又は再生方法
WO2009072297A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Panasonic Corporation 記録再生装置、記録再生方法および情報記録媒体
JP2009158067A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 球面収差補正装置および球面収差補正方法
JP5143031B2 (ja) * 2008-01-22 2013-02-13 パナソニック株式会社 光ディスクドライブ、光ディスクシステム、光ディスクシステムを搭載した移動体、プログラム、及び記録媒体
JP2009295238A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp 光ディスク装置および光ヘッド調整方法
JP4561911B2 (ja) * 2008-09-02 2010-10-13 ソニー株式会社 レーザ駆動装置、光装置
JP2010086581A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Ltd 情報記録媒体および光記録再生装置
JP5469390B2 (ja) * 2009-07-15 2014-04-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生信号評価方法及び記録調整方法
JP2011060396A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置及び光ディスク記録再生方法
JP2011076659A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ディスク装置
JP5584552B2 (ja) * 2009-12-21 2014-09-03 Hoya株式会社 光情報記録再生装置用対物レンズ、及び光情報記録再生装置
JP2011227979A (ja) * 2010-04-02 2011-11-10 Sony Corp 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP4933640B2 (ja) * 2010-06-11 2012-05-16 シャープ株式会社 光情報記録媒体
WO2012014429A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三菱電機株式会社 光情報記録媒体及び駆動装置
JP2012094225A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置
CN103299368B (zh) 2011-01-07 2016-01-20 三菱电机株式会社 光盘装置、光盘以及光盘检查方法
JP5623948B2 (ja) * 2011-03-24 2014-11-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 推奨記録条件の決定方法及び記録調整方法
JP2012208985A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置、フォーカス引き込みまたはフォーカスジャンプの方法
JP2013004150A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Sony Corp 光ディスク装置、チルト補正方法、プログラム
CN103081010B (zh) * 2011-08-08 2015-02-18 松下电器产业株式会社 光盘制造装置及光盘制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145987A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Sharp Corp 光ピックアップの球面収差合焦ずれ補償方法および光ピックアップ装置
JP2007519143A (ja) * 2003-12-30 2007-07-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 情報保存媒体、これに記録された情報再生装置及び方法
WO2009008434A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha 光情報記録媒体、光情報記録媒体再生装置、光情報記録媒体再生装置の制御方法、光情報記録媒体再生装置制御プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体
WO2009051246A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha 光情報記録媒体再生装置および光情報記録媒体
JP2013122806A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Sharp Corp 光情報記録媒体、再生装置および再生方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3023986A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9412408B2 (en) 2013-06-07 2016-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium having first and second pit row of identical reflectance

Also Published As

Publication number Publication date
JP6538958B2 (ja) 2019-07-03
JP6470445B2 (ja) 2019-02-13
JP2019067483A (ja) 2019-04-25
JP6326049B2 (ja) 2018-05-16
US9978416B2 (en) 2018-05-22
CN111755032A (zh) 2020-10-09
US9805761B2 (en) 2017-10-31
US20180240498A1 (en) 2018-08-23
US9633688B2 (en) 2017-04-25
JP2018139166A (ja) 2018-09-06
JP2019067482A (ja) 2019-04-25
JP6538957B2 (ja) 2019-07-03
EP3872810A1 (en) 2021-09-01
US20170186462A1 (en) 2017-06-29
JP6462933B2 (ja) 2019-01-30
US20180018998A1 (en) 2018-01-18
JP2018129114A (ja) 2018-08-16
US10192581B2 (en) 2019-01-29
CN111755033B (zh) 2021-09-21
US20160155469A1 (en) 2016-06-02
US10381039B2 (en) 2019-08-13
JPWO2015008514A1 (ja) 2017-03-02
CN111755032B (zh) 2021-07-16
CN111755033A (zh) 2020-10-09
US20190130941A1 (en) 2019-05-02
CN105474316B (zh) 2020-07-14
EP3023986A1 (en) 2016-05-25
EP3023986A4 (en) 2016-08-03
CN105474316A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538957B2 (ja) 再生装置
JP6756023B2 (ja) 光情報記録媒体
US8305859B2 (en) Information recording medium and information recording medium evaluation method
JP2005122774A (ja) 記録型光ディスク装置および光ディスク媒体
US8391113B2 (en) Optical disc for tuple-speed recording and optical disc device for tuple-speed recording
WO2006088157A1 (ja) 光ディスク判別方法及び光ディスク装置
JP5351759B2 (ja) 光学的情報記録媒体の検査方法、検査装置、光学的情報記録媒体および情報記録方法
WO2011118070A1 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
US7835248B2 (en) Optical disk apparatus
JP6070733B2 (ja) 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法
JP5489139B1 (ja) 再生装置、再生方法、プログラム
JP5455819B2 (ja) 光記録装置及び方法
US20080002551A1 (en) Optical disk recorder and optical disk recording method
JP2014182862A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム
JP2014203497A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム
JP2012018726A (ja) 光ディスク装置および光ディスク判別方法
JP2009037659A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480039922.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14825639

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015527195

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14902941

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014825639

Country of ref document: EP