JP4010884B2 - 光学的記憶装置及び発光制御方法 - Google Patents

光学的記憶装置及び発光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4010884B2
JP4010884B2 JP2002174418A JP2002174418A JP4010884B2 JP 4010884 B2 JP4010884 B2 JP 4010884B2 JP 2002174418 A JP2002174418 A JP 2002174418A JP 2002174418 A JP2002174418 A JP 2002174418A JP 4010884 B2 JP4010884 B2 JP 4010884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
servo control
laser
unstable
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002174418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004022052A (ja
Inventor
功 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002174418A priority Critical patent/JP4010884B2/ja
Priority to US10/367,313 priority patent/US7065012B2/en
Priority to DE10309537A priority patent/DE10309537A1/de
Publication of JP2004022052A publication Critical patent/JP2004022052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010884B2 publication Critical patent/JP4010884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光を用いて、記憶媒体に情報の記録と再生を行う光学的記憶装置及び発光制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報記録分野の技術の進展は目覚しく、光を利用した光学メモリー、例えば、光磁気デイスクメモリ、光デイスク、光カードに関して、高密度記録、再生及び高速アクセスの点において研究・開発が積極的に進められている。このような光学記憶装置では、光源に、レーザーダイオードを使用することが多い。
【0003】
図13は、従来の光学記憶装置の構成図、図14は、従来の高周波重畳法の説明図である。図13に示すように、半導体レーザー素子(レーザーダイオード)90から発光された光は、光学系(ビームスプリッタ91、立ち上げミラー94等)を通過した後、対物レンズ92で集光され、記録媒体(デイスク)93に照射される。
【0004】
記録媒体93からの反射光は、元来た経路で戻り、ビームスプリッタ91を介し、一部の光は、レーザー素子90に戻る。又、反射光は、ビームスプリッタ91を介し、デイテクタ95で受光され、周知のように、再生信号、トラックエラー信号、フォーカスエラー信号が生成される。このトラックエラー信号やフォーカスエラー信号により、トラックサーボ及びフォーカスサーボ制御を行い、光ビームを記録媒体のトラックに追従し、合焦点に追従する。
【0005】
このように、レーザー光が、半導体レーザー素子90に戻ると、半導体レーザー素子90内部の発振を不安定にし、レーザー出力に揺らぎを生じさせる。このため、デイテクタ95に戻る戻り光量が変化し、前述のサーボ制御状態も不安定となる場合がある。最悪の場合には、トラックサーボやフォーカスサーボが外れやすくなる場合がある。
【0006】
この不安定状態は、必ず発生するものではなく、レーザー素子の温度や、レーザー光の光路長などにも影響して、ある状態で、不安定になる。光学系に素子を追加して、レーザー素子への戻り光を低減させることも出来るが、追加する分、コストが上がってしまう。
【0007】
そこで、このレーザー光の揺らぎを防止する方法として、高周波重畳(HFM)と呼ばれる方法がとられている。この方法は、レーザー駆動電流を直流とせずに、レーザー駆動電流に、数百MHzの周波数の高周波98を重畳する。こうすることにより、半導体レーザー素子内部の発振を多モード化し、レーザー素子への戻り光の影響が小さくする。これにより、レーザー素子の発光不安定が解消され、サーボが安定化する。
【0008】
このような高周波重畳法は、図14に示すように、ライト動作は、ライトデータに合わせて、パルス発光しているために、一般的に高周波重畳をかけなくても、同様の効果がある。このため、ライトコマンドに対するイレーズ中とリード中に、高周波重畳をかけるのが一般的である(例えば、特許第2731237号公報等参照)。
【0009】
しかし、高周波重畳をかけるためには、高周波を発振させるために電流(数十mA)が多くかかってしまい、発熱等に悪影響を及ぼすおそれがある。このため、常時、大きな重畳量を印加するのではなく、重畳するが、必要時に、重畳量を大きくする方法が提案されている(例えば、特開平5−197994号公報等)。
【0010】
この提案では、常時、高周波重畳を行うが、フォーカス引き込み時に、重畳量を多くすることや、トラック制御をオフしたトラックオフ時に重畳量を多くすることや、フォーカス引き込みのエラーのリトライ時に重畳量を多くすることを開示している。即ち、フォーカス引き込みやトラックサーボオフの時には、戻り光量が大きくなるため、高周波重畳量を大きくして、ノイズを防止するというものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
近年、かかる光デイスクドライブを、モバイル装置に利用する形態が増加しつつある。特に、電池を電源とする機器においては、消費電力の軽減は、重要な要素であり、mAの単位の電力低減が要求されている。この観点から、高周波重畳は好ましくなく、できれば避けたい。
【0012】
更に、最近のUSBインタフェイス規格では、電源供給量が所定の値に抑えられており、必要以上な電源容量を受けられなくなっている。勿論、電源供給量の範囲内で動作は可能であるが、動作状況によっては、これを上回る電力が要求され、この場合に、デイスクドライブが停止する事態が生じる。つまり、電源の余裕が少なく、少しでも、電力消費を抑えて、電源電力のマージンを稼ぐ必要がある。
【0013】
前述の従来技術では、フォーカスサーボ制御やトラックサーボ制御時に、高周波重畳量を小さくしているが、フォーカスやトラックのサーボがかかった状態でも不安定になることもあるので、高周波重畳の効果が少なく、むしろ消費電力の観点では、ロスが多い。逆に、フォーカスサーボ時やトラックサーボ時の高周波重畳量を大きくすると、電力低減が実現できない。
【0014】
更に、高周波重畳量を大小に制御するには、回路構成が複雑となり、コスト的に有利でない。
【0015】
従って、本発明の目的は、消費電力の削減と、高周波重畳による安定化との両立を図るための光学的記憶装置及び発光制御方法を提供することにある。
【0016】
又、本発明の他の目的は、サーボの状態により、高周波重畳をオン・オフ制御して、消費電力を低減しつつ、高周波重畳によるサーボの安定化を実現するための光学的記憶装置及び発光制御方法を提供することにある。
【0017】
更に、本発明の他の目的は、サーボの安定化に必要な時のみ、高周波重畳して、消費電力を低減するための光学的記憶装置及び発光制御方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この目的の達成のため、本発明は、レーザー光を使用して、記憶媒体の書込み又は/及び読み取りを行う光学的記憶装置において、レーザー光を前記記憶媒体に向けて出射する光源と、前記記憶媒体の反射光に従い、前記レーザー光を前記記憶媒体に追従制御するサーボ制御部と、前記光源に、前記書き込み及び読み取りのため、駆動電流を印加する光源ドライバと、前記駆動電流に重畳する高周波信号を発生する信号発生部と、前記サーボ制御部によるサーボ制御状態から前記光源のレーザー発光が不安定であるかを判定し、前記レーザー発光が不安定である場合に、前記高周波信号の前記駆動電流の重畳の印加を行うための制御部とを有し、前記サーボ制御部は、前記反射光から得た位置誤差が所定の閾値を越えたかを検出するとともに、前記制御部は、前記位置誤差が所定の閾値を越えた回数を計数し、前記計数した回数から、前記レーザー発光が不安定かを判定し、且つ前記レーザー発光が不安定でない場合に、前記高周波信号の前記駆動電流への重畳の印加を停止する
【0019】
又、本発明は、記憶媒体に、光を照射するためのレーザー光源の発光を制御する発光制御方法において、前記記憶媒体の反射光に従い、前記レーザー光を前記記憶媒体に追従制御するサーボ制御ステップと、前記サーボ制御によるサーボ制御状態から前記レーザー光源のレーザー発光が不安定であるかを判定するステップと、前記レーザー発光が不安定である場合に、前記レーザー光源に流す駆動電流に高周波重畳の印加を行うステップとを有し、前記判定ステップは、前記反射光から得た位置誤差が所定の閾値を越えたことを検出した回数を計数し、前記計数した回数から、前記レーザー発光が不安定かを判定するステップからなり、前記レーザー発光が不安定でない場合に、高周波信号の前記駆動電流への高周波重畳の印加を停止するステップを更に有する
【0020】
本発明では、高周波重畳をデフォルト(初期状態又は通常状態)でオフにしておき、デフォルト状態では、電流が少ない状態にしておく。なにかしらの状態変化で、レーザー発光が不安定となり、サーボが外れやすい状態となると、サーボのリトライが頻発する。このようなサーボ制御状態によりレーザー発光の不安定を、ファームウエアにより判断し、リトライが頻発する場合は、高周波重畳をオンにする。サーボが安定であると判断されれば、高周波重畳をオフ状態にする。こうすれば、デフォルト状態で、電流が抑えられる。
【0021】
又、本発明では、好ましくは、前記制御部は、前記サーボ制御部によるサーボ状態から前記サーボ制御の外れる確率が高いかを判定し、高い場合に、高周波信号を前記駆動電流に重畳し、低い場合に、前記高周波信号の前記駆動電流の重畳を解除する。このため、サーボ安定時に、高周波重畳をオフにし、節電効果を高めることができる。
【0022】
又、本発明では、好ましくは、前記信号発生部は、前記高周波信号を発生する発振手段と、前記制御部に制御され、前記発生した高周波信号を前記駆動電流に重畳するスイッチとからなる。又、本発明では、好ましくは、前記高周波重畳ステップは、高周波信号を発生するステップと、スイッチを動作して、前記発生した高周波信号を前記駆動電流に重畳するステップとからなる。高周波重畳制御を、スイッチでオン・オフできるため、回路構成が簡単となり、コスト的に有利である。
【0023】
又、本発明では、好ましくは、前記制御部は、前記サーボ制御が外れた回数をカウントし、前記カウント値に従い、前記レーザー発光が不安定かを判定する。このため、容易にサーボが外れる確率を判定できる。
【0024】
又、本発明は、好ましくは、前記サーボ制御部は、前記反射光から前記レーザー光の追従誤差を検出するエラー検出部と、前記誤差が所定値以上である時に、前記サーボ制御をオフするとともに、前記誤差が所定値以上でない時に、前記レーザー光を追従制御するサーボコントローラとを有する。
【0025】
又、本発明では、好ましくは、前記サーボ制御が、前記レーザー光を前記記憶媒体のトラックに追従するためのトラックサーボ制御である。
又、本発明では、好ましくは、前記光源ドライバは、前記記憶媒体への書込み、読出し及び消去のいずれかに応じた駆動電流を印加するとともに、前記制御部は、前記消去時に、前記高周波信号の重畳を制御する。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、光学的記憶装置、発光制御処理、他の実施の形態の順で説明するが、本発明は、この実施の形態に限られない。
【0027】
[光学的記憶装置]
図1は、本発明の一実施の形態の光デイスクドライブの全体ブロック図、図2は、図1のオフトラックの説明図、図3は、図1のレーザー素子の発光制御の説明図である。尚、図1では、光学的記憶装置として、光磁気デイスクを記録媒体に使用する光磁気ドライブを例に説明する。
【0028】
図1に示すように、スピンドルモータ42は、光情報記録媒体(MOデイスク)10を回転する。通常、MOデイスク10は、リムーバブルな媒体であり、図示しないドライブの挿入口から挿入される。光ピックアップ20は、この光情報記録媒体10を挟むように磁界印加コイル40に対向して配置される。
【0029】
光ピックアップ20は、トラックアクチュエータ(ボイスコイルモータ;VCM)44により移動し、光情報記録媒体10の半径方向の任意の位置へアクセスが可能である。
【0030】
光学ヘッド(光ピックアップ)20を説明する。レーザーダイオード22からの拡散光は、ビームスプリッター24を介して、光情報記録媒体10側に導かれ、コリメータレンズ(図示せず)により平行光となり、立ち上げミラー30で反射後、対物レンズ32により、光情報記録媒体10上にほぼ回折限界まで集光される。尚、光学ヘッド20は、対物レンズ32を移動光学系とし、レーザーダイオード22やデイテクタを固定光学系とする分離型光学系で構成しても良い。
【0031】
このビームスプリッター24に入射する光の一部は、ビームスプリッター24により反射され、図示しない集光レンズを介してAPC(Auto Power Control)デイテクタ26に集光される。
【0032】
又、光情報記録媒体10より反射された光は、再び対物レンズ32を介し、ミラー30で反射後、図示しないコリメートレンズにより収束光となり、ビームスプリッター24に再度入射する。ビームスプリッター24に再度入射した光の一部は、レーザーダイオード22へ戻り、残りの光は、ビームスプリッター24により反射され、図示しない3ビームウオラストンプリズム、円筒面レンズを介して、反射光デイテクタ28上に集光される。
【0033】
反射光デイテクタ28は、入射光が3ビームであることから、4分割デイテクタと、その上下に配置されたMO信号デイテクタと、その左右に配置されたトラックエラー検出用デイテクタとで構成される。
【0034】
反射光デイテクタ28の各デイテクタから得られる再生信号を説明する。図1に示すように、FES(Focus Error Signal)生成回路62は、光電変換された4分割フォトディテクタの出力A,B,C,Dにより、周知の非点収差法によるフォーカスエラー検出(FES)を行う。即ち、
FES=(A+B)−(C+D)/(A+B+C+D)
同時に,プッシュプル法によるTES生成回路64は、トラック検出デイテクタの出力E,Fから、下記演算式で、トラックエラー検出(TES)を行う。
【0035】
TES=(E−F)/(E+F)
これらの計算により求められたフォーカスエラー信号(FES)及びトラックエラー信号(TES)は、フォーカス方向及びトラック方向の位置誤差信号として、サーボコントローラ74に入力される。オフフォーカス検出回路66は、フォーカスエラー信号FESの振幅を、所定のオフフォーカススライスでスライスして、オフフォーカス信号を出力する。オフトラック検出回路68は、トラックエラー信号TESの振幅を、所定のオフトラックスライスでスライスし、オフトラック信号を出力する。
【0036】
一方、MOデイスク10の記録情報検出は、次のようである。光情報記録媒体10上の光磁気記録層の磁化の向きによって変わる反射光の偏光特性が、光強度に変換される。すなわち、ビームスプリッター24からの反射光が、前述の図示しない3ビームウォラストンにおいて、偏光検波により偏光方向が互いに直交する2つのビームに分離し、円筒面レンズを通して反射光デイテクタ28の2分割フォトディテクタに入射し、それぞれ光電変換される。
【0037】
2分割フォトディテクタで光電変換された2つの電気信号G,Hは、リード再生回路60で、減算され、読みだし(MO)信号(RAM=G−H)となり、メインコントローラ(MPU)70に出力される。
【0038】
LDドライブ50には、APC用フォトディテクタ26に入射した半導体レーザダイオード22の反射光が光電変換されて、入力される。LDドライブ50は、メインコントローラ70から指示された各モード(リード、ライト、イレーズ)に応じた値の直流駆動電流を、出力するとともに、前述のフォトデイテクタ26の検出出力で、負帰還制御する。
【0039】
サーボコントローラ74は、FES生成回路62からのフォーカスエラー信号(FES)、TES生成回路64からのトラックエラー信号(TES)を入力され、周知のフォーカスサーボ制御を行い、光学ヘッド20の対物レンズ32をフォーカス方向に駆動するフォーカスアクチュエータ34を駆動する。同様に、サーボコントローラ74は、トラックエラー信号(TES)に応じて、トラックサーボ制御を行い、トラックアクチュエータ(VCM)44を駆動する。
【0040】
モータコントローラ76は、スピンドルモータ42を回転制御する。インターフェイス回路72は、メインコントローラ70と外部のホストとのインターフェイス制御を行う。
【0041】
メインコントローラ70は、各モードに応じて、LDドライバ50にコマンド(リード、ライト、イレーズ)信号及びライトデータを出力する。LDドライバ50は、リードコマンド信号に従い、再生時には、半導体レーザダイオード22の発光パワーを負帰還制御し、リード電流を出力する。同様に、イレーズコマンドに応じて、半導体レーザダイオード22の発光パワーを負帰還制御し、イレーズ電流を出力する。更に、光磁気記録時は、光変調記録方式を用いる場合に、入力データを、LDドライバ50に送り、半導体レーザダイオード22を光変調駆動する。この際、メインコントローラ70において、記録時を指示する信号がLDドライバ50に送られ、LDドライバ50は、記録に最適なレーザーパワーになるように半導体レーザダイオード22の発光を負帰還制御する。
【0042】
次に、高周波重畳回路は、数百MHzの高周波信号を発振する発振器53と、発振器53の高周波信号を増幅するアンプ54と、スイッチ56と、カップリング用コンデンサ58と、アンドゲート78とを有する。このスイッチ56は、メインコントローラ70のHFM信号でオン・オフされ、アンドゲート78は、メインコントローラ70のイレーズゲート信号で開放される。
【0043】
メインコントローラ70は、後述する発光制御処理により、オフフォーカス信号、オフトラック信号からフォーカス及びトラックサーボが外れたかどうかを判定し、HFM信号を制御する。
【0044】
尚、フォーカスエラー信号は非点収差法、トラックエラー信号はプッシュプル法により検出し、MO信号は偏光成分の差動検出信号から検出している例で説明したが、前記した光学系は本発明の実施例で使用するものであり、フォーカシングエラー検出方法としては、ナイフエッジ法、スポットサイズ位置検出法などでも、何ら問題無い。また、トラッキングエラー検出法は3ビーム法、位相差法などを用いても何ら問題無い。
【0045】
又、サーボコントローラ74は、検出したフォーカスエラー信号FESに応じて、フォーカスアクチュエータ34を駆動し、光ビームを合焦点制御する。同様に、サーボコントローラ74は、検出したトラックエラー信号TESに応じて、トラックアクチュエータ44を駆動し、光ビームをシーク及びトラック追従制御する。
【0046】
図2は、光磁気デイスク10とトラックエラーの関係図であり、トラック(ランド)110とグルーブ112とを有する光磁気デイスク10の、光ビームのトラック追従動作を示す。この例では、オフトラックマージンに応じて、トラックエラー信号TESに対するオフトラックスライスが設定され、オフトラック検出回路68は、トラックエラー信号TESの振幅が、オフトラックスライスを越えると、オフトラック信号を出力する。
【0047】
メインコントローラ70は、HFM信号により、レーザーダイオード発光の高周波重畳をオン・オフする。従来は、途中で、不安定発光状態になることを嫌って、最初から、高周波重畳オンにしておいた。しかし、高周波重畳をオンにしておくと、数十mAの消費電力が余計に必要となる。戻り光によるレーザーダイオード発光の不安定状態は、常時発生するのではなく、記録媒体10の反射状態や光照射位置等により、たまに発生する。
【0048】
これにより、サーボの不安定さにつながり、サーボ外れが生じ易い。そこで、メインコントローラ70は、デフォルト(通常状態)で、高周波重畳オフにしておき、サーボ外れが多発したら、高周波重畳をオンとする。
【0049】
図3で、動作を説明する。光磁気デイスク10では、ライト、イレーズ、リードの3動作で、発光パワーが異なる。例えば、図3に示すように、ライトパワーは、最大の12mW,イレーズパワーは、中間の9mW,リードパワーは、最小の1.5mWである。ここでは、データ消去するイレーズ時に、高周波重畳をオン・オフ制御する例を代表として説明する。即ち、リード時は、発光パワーが小さく、消費電力が小さいため、高周波重畳をオンする。一方、ライト時は、ライトデータでレーザーダイオードが、数十MHz程度の周波数で駆動されるため、高周波重畳をオフする。従って、イレーズ時は、発光パワーが大きいため、又駆動信号も変調されないため、高周波重畳をオン・オフに制御する。
【0050】
メインコントローラ70は、オン・オフの制御のため、イレーズ時に、サーボが外れた回数(オフフォーカス・オフトラック回数)を積算するカウンタを設ける。イレーズ時にサーボが外れた時は、このカウンタの値を増やす。また、サーボが外れなかった場合は、このカウンタの値を減らす。
【0051】
このカウンタ値がある閾値以上になったら、発光状態が不安定のため、サーボが外れやすい状態である判断し、高周波重畳の印加を始める。また、このカウンタ値がある別の閾値以下となったら、サーボが安定していると判断して、高周波重畳の印加を停止する。即ち、単に、1回サーボオフになった状態では、発光状態の不安定が原因か判らず、衝撃等の他の要因もありえるため、複数回発生した時点で、発光状態の不安定が原因と判定し、高周波重畳をオンにする。
【0052】
前述の従来技術(例えば、特開平5−197994号公報参照)では、フォーカス引き込み時に重畳量を多くする、トラックオフ時に重畳量を多くする、フォーカス引き込みのリトライ時に重畳量を多くするものである。本発明のような、重畳のオン・オフ制御ではなくて、量を変えているため、回路が複雑になる。また、フォーカスやトラックのサーボがかかった状態でも不安定になることもあるので、サーボがかかった状態で重畳量を小さくすることは、高周波重畳の効果が少ない。
【0053】
これに対し、本発明では、重畳量でなくて、重畳自体をオン・オフするため、回路が単純で、節電効果が得られる。また、発光状態が不安定の時を判断して、重畳をオンするため、高周波重畳の効果が大きい。また、発光状態が安定していれば、重畳をオフするため、消費電力も少なくて済む。
【0054】
[発光制御処理]
図4乃至図6は、本発明の一実施の形態の発光制御処理フロー図、図7及び図8は、その動作説明図である。尚、図4乃至図6の処理は、メインコントローラ(MPU、ODC,DSP等)70が実行する。より詳細には、ここでは、メインコントローラのオプチカルデイスクコントローラが、実行する。又、以下の例は、ホストからライトコマンドを受け、内部でイレーズ、ライト、ライトベリファイの3動作を行い、且つイレーズ時に高周波重畳制御を行う例である。
【0055】
(S10)サーボオンの状態で、イレーズ発光する。即ち、LDドライバ50からイレーズ発光電流(DC)を半導体レーザー22に供給する。又、イレーズゲート信号をオンし、ゲート78を開く。尚、このステップの前に、装置の電源オン及びデイスク媒体のロード時の初期化処理で、カウンタをクリアし、HFM信号をオフにする。
【0056】
(S12)MPU70は、検出回路66、68のオフフォーカス信号及びオフトラック信号を監視し、サーボが外れたか(即ち、オフフォーカス信号又はオフトラック信号がオンか)を判定する。又、オフフォーカス信号又はオフトラック信号がオンとなると、サーボコントローラ74は、フォーカス又はトラックサーボループをオフし、LDドライブ50は、イレーズ発光を停止する。又、サーボが外れていない時は、ステップS24に進む。
【0057】
(S14)一方、サーボが外れたと判定すると、カウンタを「1」インクリメントする。
【0058】
(S16)カウンタの値が、HFMオンのしきい値X(X≧2の整数で、例えば、5)以上かを判定する。カウンタ値が「X」以上でない時は、ステップS22に進む。
【0059】
(S18)カウンタ値が「X」以上である時は、カウンタ値が、エラーの閾値Y(Y>Xの整数で、例えば、10)以上かを判定する。カウンタ値が、「Y」以上である時は、高周波重畳しても救済できないため、エラー終了する。
【0060】
(S20)カウンタ値が「Y」以上でない時は、HFM信号をオンする。これにより、図1のスイッチ56がオンとなり、数百MHzの高周波電流が、イレーズ電流に重畳し、半導体レーザー22を駆動する(図3参照)。
【0061】
(S22)外れていたサーボをオンする。即ち、サーボコントローラ74は、フォーカス又はトラックサーボループをオンし、フォーカスサーボ制御又はトラックサーボ制御を行う。そして、リトライのためのシークを行い、当該イレーズ対象セクタまでデイスクの回転待ちをし、ステップS10に戻る。
【0062】
(S24)ステップS12で、サーボが外れていないと判定すると、カウンタの値が、HFMオンのしきい値X以上かを判定する。カウンタ値が「X」以上でない時は、ステップS26に進む。逆に、カウンタ値が「X」以上である時は、サーボが一応外れにくくなったため、カウンタ値を、「X」にセットする。
【0063】
(S26)カウンタを「1」デクリメントする。
【0064】
(S28)カウンタが「0」であるかを判定する。カウンタが「0」でない時は、このイレーズコマンド処理を終了し、図5のライト処理に移行する。一方、カウンタが「0」である時は、HFM信号をオフする。これにより、図1のスイッチ56がオフとなり、数百MHzの高周波電流のイレーズ電流への重畳が停止する(図3参照)。そして、カウンタ値を「0」にして、このイレーズコマンド処理を終了し、図5のライト処理に移行する。尚、カウンタ値が「0」より小さくなった場合には、カウンタ値を「0」にリセットする。
【0065】
(S30)図5のライト処理では、サーボオンの状態で、ライト発光を開始する。即ち、LDドライバ50からライト発光電流(DC)を半導体レーザー22に供給する。
【0066】
(S32)MPU70は、検出回路66、68のオフフォーカス信号及びオフトラック信号を監視し、サーボが外れたか(即ち、オフフォーカス信号又はオフトラック信号がオンか)を判定する。又、オフフォーカス信号又はオフトラック信号がオンとなると、サーボコントローラ74は、フォーカス又はトラックサーボループをオフし、LDドライブ50は、ライト発光を停止する。又、サーボが外れていない時は、ステップS38に進む。
【0067】
(S34)一方、サーボが外れたと判定すると、カウンタを「1」インクリメントする。
【0068】
(S36)外れていたサーボをオンする。即ち、サーボコントローラ74は、フォーカス又はトラックサーボループをオンし、フォーカスサーボ制御又はトラックサーボ制御を行う。そして、リトライのためのシークを行い、当該ライト対象セクタまでデイスクの回転待ちをし、ステップS30に戻る。
【0069】
(S38)ステップS32で、サーボが外れていないと判定すると、カウンタの値が、HFMオンのしきい値X以上かを判定する。カウンタ値が「X」以上でない時は、ステップS40に進む。逆に、カウンタ値が「X」以上である時は、サーボが一応外れにくくなったため、カウンタ値を、「X」にセットする。
【0070】
(S40)カウンタを「1」デクリメントする。そして、そのセクタのライト動作が終了したかを判定し、終了していれば、ライト処理を終了し、図6のライトベリファイ処理に移行する。
【0071】
(S42)図6のライトベリファイ処理では、サーボオンの状態で、リード発光を開始する。即ち、LDドライバ50からリード発光電流(DC)を半導体レーザー22に供給する。
(S44)MPU70は、検出回路66、68のオフフォーカス信号及びオフトラック信号を監視し、サーボが外れたか(即ち、オフフォーカス信号又はオフトラック信号がオンか)を判定する。又、オフフォーカス信号又はオフトラック信号がオンとなると、サーボコントローラ74は、フォーカス又はトラックサーボループをオフし、LDドライブ50は、リード発光を停止する。又、サーボが外れていない時は、ステップS50に進む。
【0072】
(S46)一方、サーボが外れたと判定すると、カウンタを「1」インクリメントする。
【0073】
(S48)外れていたサーボをオンする。即ち、サーボコントローラ74は、フォーカス又はトラックサーボループをオンし、フォーカスサーボ制御又はトラックサーボ制御を行う。そして、リトライのためのシークを行い、当該ライトベリファイ対象セクタまでデイスクの回転待ちをし、ステップS42に戻る。
【0074】
(S50)ステップS44で、サーボが外れていないと判定すると、カウンタの値が、HFMオンのしきい値X以上かを判定する。カウンタ値が「X」以上でない時は、ステップS52に進む。逆に、カウンタ値が「X」以上である時は、サーボが一応外れにくくなったため、カウンタ値を、「X」にセットする。
【0075】
(S52)カウンタを「1」デクリメントする。そして、そのセクタのライトベリファイ動作が終了したかを判定し、終了していれば、ライトベリファイ処理を終了し、ホストからのライトコマンドの一連の処理を終了する。
【0076】
図7は、このカウント値と、HFM信号の関係を示す。イレーズ時に、サーボが外れた回数(オフフォーカス・オフトラック回数)を積算するカウンタを設ける。イレーズ時にサーボが外れた時は、このカウンタの値を増やす。また、サーボが外れなかった場合は、このカウンタの値を減らす。このカウンタは、ライト、ライトベリファイ時にも、サーボ外れに応じて、増減される。
【0077】
このカウンタ値がある閾値X以上になったら、発光状態が不安定のため、サーボが外れやすい状態である判断し、高周波重畳の印加を始める。また、このカウンタ値がある別の閾値(ここでは、「0」)以下となったら、サーボが安定していると判断して、高周波重畳の印加を停止する。
【0078】
即ち、単に、1回サーボオフになった状態では、発光状態の不安定が原因か判らず、衝撃等の他の要因もありえるため、複数回発生した時点で、発光状態の不安定が原因と判定し、高周波重畳をオンにする。
【0079】
図8に示すように、デフォルト(通常状態)で、高周波重畳をオフとし、サーボ外れを監視し、サーボ外れがあると、イレーズ発光を停止し、リトライシークする。サーボ外れが多発し、サーボが外れる確率が高くなった時に、発光状態の不安定と判定し、高周波重畳をオンする。又、発光状態が安定したと判定した時に、高周波重畳をオフする。このため、消費電力を抑えることができるとともに、高周波重畳が必要な時のみオンとするため、有効に高周波重畳による発光ノイズの低減を実現できる。
【0080】
[他の実施の形態]
図9は、本発明の第2の実施の形態の説明図、図10は、本発明の第2の実施の形態の構成図、図11は、本発明の第2の実施の形態の発光制御処理フロー図である。
【0081】
図9に示すように、トラックエラー信号TESのオフトラックスライスAより小さい値のHFMスライスBを設け、トラックエラー信号TESが、HFMスライスB以上になった時に、オフトラックの可能性ありと判定し、ニアオフトラック信号を発生する。
【0082】
これを、前述のオフトラック信号の代わりに使用し、図11の処理を行う。この方が、予防的な高周波重畳が可能となり、オフトラックを未然に予防でき、トラック追従性能は向上する。但し、節電効果は、第1の実施の形態より低下する。
【0083】
図10に示すように、オフトラック検出回路68に、オフトラックスライスAとTESを比較し、オフトラック信号を生成する比較器68−1に加え、HFMスライスBとTESを比較し、ニアオフトラック信号を生成する第2の比較器68−2を設ける。
【0084】
これにより、メインコントローラ70、正確には、オプチカルデイスクコントローラは、ニアオフトラック信号を使用して、図11の処理を実行する。又、同様に、フォーカスエラー信号(FES)に対しても、ニアオフフォーカス信号を生成するようにしても良い。
【0085】
次に、このニアオフトラック信号を使用した発光制御処理を、図11により説明する。
【0086】
(S60)イレーズコマンドを受けると、カウンタのカウンタ値Ctが、「X」以上かを判定する。Xは、前述のHFMオンの判定しきい値である。カウンタ値Ctが、「X」以上である場合には、HFM信号をオンし、高周波信号を発生する。
【0087】
(S62)イレーズ動作を開始する。即ち、イレーズゲート信号をオンし、LDドライバ50からイレーズ電流を出力し、レーザーダイオード22を駆動する。
【0088】
(S64)このイレーズ動作中に、図9及び図10のニアオフトラック信号をカウンタでカウントする。勿論、このカウンタのカウント値は、Ctである。
【0089】
(S66)イレーズ動作を終了する。カウンタのカウント値が、イレーズ開始前と、終了後で変化したかを判定する。変化していない場合には、このイレーズ動作中に、ニアオフトラック信号を検出しなかったため、カウント値Ctを「1」インクリメントする。
【0090】
(S68)次に、カウント値Ctがゼロかを判定する。カウント値がゼロでない場合には、カウント値が負かを判定する。カウント値が負でない場合には、終了する。カウント値が負の場合には、カウント値を「0」にセットし、終了する。
【0091】
(S70)カウント値がゼロであれば、HFM信号をオフし、終了する。
【0092】
このように、予防的な高周波重畳が可能となり、オフトラックを未然に予防でき、トラック追従性能は向上する。
【0093】
図12は、本発明の第3の実施の形態の説明図である。図12の例は、ライト時に、ライト駆動信号に、高周波信号を重畳する例を示す。このように、イレーズ時に加え、ライト時に高周波信号を重畳することもできる。
【0094】
又、記録・再生・イレーズを行う光磁気デイスクドライブで説明したが、記録・再生・イレーズを行う他の光デイスクドライブ(DVD−RW、CD−RW等)にも適用できる。この場合に、ライト途中でHFM信号をオンする条件を判断して、続くライトベリファイ(ベリファイリード)からHFM重畳をおこなうこともできる。同様に、それに続く、次のホストコマンドに対するイレーズ処理からHFM重畳を開始しても良い。
【0095】
更に、サーボ外れのカウントを、イレーズ時のみ、イレーズ時とベリファイ時としても良い。記録・再生を行う、所謂オーバーライトの光磁気デイスクドライブ、光デイスクドライブに適用でき、この場合には、ライト時に高周波重畳を行うと良い。同様に、リード時及びライト時に行っても良い。
【0096】
又、磁界変調書込み型の光磁気デイスクドライブにも適用でき、この場合には、ライト時とイレーズ時に高周波重畳を行うと良い。同様に、サーボ外れを、オフフォーカスとオフトラックの両方で説明したが、オフトラックのみ対象にして、サーボ外れを検出しても良い。しかも、記録媒体は、円盤上のデイスクに限らず、カード形状等であっても良い。
【0097】
更に、再生専用装置において、同様に、レーザー光の不安定状態を検出し、リード時に、高周波重畳してもよい。又、高周波重畳を印加する条件に一致した場合であっても、記録媒体に対して、リード又はライト又はイレーズのための発光パワー制御を行うタイミングを作るゲート信号が有効な期間だけ、高周波重畳を印加するようにしても良い。これにより、ゲート信号が無効な期間(シーク、回転待ち)分の消費電力を節減できる。
【0098】
以上、本発明を実施の形態で説明したが、本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形が可能であり、これらを、本発明の技術的範囲から排除するものではない。
【0099】
(付記1)レーザー光を使用して、記憶媒体の書込み又は/及び読み取りを行う光学的記憶装置において、レーザー光を前記記憶媒体に向けて出射する光源と、前記記憶媒体の反射光に従い、前記レーザー光を前記記憶媒体に追従制御するサーボ制御部と、前記書き込み又は/及び読み取りのため、前記光源に駆動電流を印加する光源ドライバと、前記駆動電流に重畳する高周波信号を発生する信号発生部と、前記サーボ制御部によるサーボ制御状態から前記光源のレーザー発光が不安定であるかを判定し、不安定である場合に、前記高周波信号の前記駆動電流への重畳を行うための制御部とを有することを特徴とする光学的記憶装置。
【0100】
(付記2)前記制御部は、前記サーボ制御部によるサーボ制御状態から前記サーボ制御の外れる確率が高いかを判定し、高い場合に、前記高周波信号を前記駆動電流に重畳し、低い場合に、前記高周波信号の前記駆動電流の重畳を解除することを特徴とする付記1の光学的記憶装置。
【0101】
(付記3)前記信号発生部は、前記高周波信号を発生する発振手段と、前記制御部に制御され、前記発生した高周波信号を前記駆動電流に重畳するスイッチとからなることを特徴とする付記1の光学的記憶装置。
【0102】
(付記4)前記制御部は、前記サーボ制御が外れた回数をカウントし、前記カウント値に従い、前記レーザー発光が不安定であるかを判定することを特徴とする付記1の光学的記憶装置。
【0103】
(付記5)前記サーボ制御部は、前記反射光から前記レーザー光の追従誤差を検出するエラー検出部と、前記誤差が所定値以上である時に、前記サーボ制御をオフするとともに、前記誤差が所定値以上でない時に、前記レーザー光を追従制御するサーボコントローラとを有することを特徴とする付記1の光学的記憶装置。
【0104】
(付記6)前記サーボ制御が、前記レーザー光を前記記憶媒体のトラックに追従するためのトラックサーボ制御であることを特徴とする付記1の光学的記憶装置。
【0105】
(付記7)前記光源ドライバは、前記記憶媒体への書込み、読出し及び消去のいずれかに応じた駆動電流を印加するとともに、前記制御部は、前記消去時に、前記高周波信号の重畳を制御することを特徴とする付記1の光学的記憶装置。
【0106】
(付記8)記憶媒体に光を照射するためのレーザー光源の発光を制御する発光制御方法において、前記記憶媒体の反射光に従い、前記レーザー光を前記記憶媒体に追従制御するサーボ制御ステップと、前記サーボ制御によるサーボ制御状態から前記レーザー光源の発光が不安定かを判定するステップと、不安定である場合に、前記レーザー光源に流す駆動電流に高周波重畳を行うステップとを有することを特徴とする発光制御方法。
【0107】
(付記9)前記判定ステップは、前記サーボ制御によるサーボ制御状態から前記サーボ制御の外れる確率が高いかを判定するステップからなり、前記重畳を行うステップは、前記確率が高い場合に、前記駆動電流の高周波重畳を行い、前記確率が低い場合に、前記駆動電流の高周波重畳を解除するステップからなることを特徴とする付記8の発光制御方法。
【0108】
(付記10)前記高周波重畳ステップは、高周波信号を発生するステップと、スイッチを動作して、前記発生した高周波信号を前記駆動電流に重畳するステップとからなることを特徴とする付記8の発光制御方法。
【0109】
(付記11)前記判定ステップは、前記サーボ制御が外れた回数をカウントし、前記カウント値に従い、前記レーザー発光が不安定であるかを判定することを特徴とする付記8の発光制御方法。
【0110】
(付記12)前記サーボ制御ステップは、前記反射光から前記レーザー光の追従誤差を検出するエラー検出ステップと、前記誤差が所定値以上である時に、前記サーボ制御をオフするとともに、前記誤差が所定値以上でない時に、前記レーザー光を追従制御するサーボ制御ステップとを有することを特徴とする付記8の発光制御方法。
【0111】
(付記13)前記サーボ制御が、前記レーザー光を前記記憶媒体のトラックに追従するためのトラックサーボ制御であることを特徴とする付記8の発光制御方法。
【0112】
(付記14)前記レーザー光源は、前記記憶媒体への書込み、読出し及び消去のいずれかに応じた駆動電流を印加され、前記消去時に、前記高周波信号の重畳を制御することを特徴とする付記8の発光制御方法。
【0113】
【発明の効果】
高周波重畳は、印加すると、余計な、電力を消費するが、高周波重畳を印加しないと、レーザー光源への戻り光の影響で、レーザー発光が不安定になり、サーボが不安定になる場合がある。この戻り光の影響を少なくしてサーボを安定化するには、光学系に修正が必要となり、コストがかかってしまう。
【0114】
本発明では、デフォルトで高周波重畳オフ状態にしておき、消費電力を抑えるとともに、サーボが不安定であると判断された時だけ、高周波重畳をオンし、サーボが安定であると判断されれば、高周波重畳をオフするため、消費電力を抑えることができる。即ち、サーボが不安定であれば、仕方なしに消費電力が増える設定にするが、デフォルトでは、消費電力の少ない状態にしておき、節電効果を上げることが出来る。特に、電源供給量が少ないインターフェイスを介して駆動するドライブにおいて、電源電力の余裕度を高めるのに有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の光学的記憶装置の構成図である。
【図2】図1のトラックサーボコントロールの説明図である。
【図3】図1のLD駆動電流と高周波重畳の説明図である。
【図4】図1のイレーズ時の発光制御処理フロー図である。
【図5】図1のライト時の発光制御処理フロー図である。
【図6】図1のベリファイ時の発光制御処理フロー図である。
【図7】図4の発光制御の動作説明図である。
【図8】図4の発光制御処理の説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の説明図である。
【図10】図9の第2の実施の形態のための信号検出部のブロック図である。
【図11】図9の第2の実施の形態の発光制御処理フロー図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態の説明図である。
【図13】従来のデイスクドライブの高周波重畳の説明図である。
【図14】従来の高周波重畳法の説明図である。
【符号の説明】
10 光学的記憶媒体(MOデイスク)
20 光ピックアップ
22 半導体レーザーダイオード
26、28 デイテクタ
24 ビームスプリッタ
32 対物レンズ
34 フォーカスアクチュエータ
42 スピンドルモータ
44 トラックアクチュエータ
50 LDドライバ
52 高周波発振器
56 スイッチ
62 FES生成回路
64 TES生成回路
74 サーボコントローラ
70 メインコントローラ

Claims (10)

  1. レーザー光を使用して、記憶媒体の書込み又は読み取りを行う光学的記憶装置において、
    レーザー光を前記記憶媒体に向けて出射する光源と、
    前記記憶媒体の反射光に従い、前記レーザー光を前記記憶媒体に追従制御するサーボ制御部と、
    前記光源に、前記書き込み及び読み取りのため、駆動電流を印加する光源ドライバと、
    前記駆動電流に重畳する高周波信号を発生する信号発生部と、
    前記サーボ制御部によるサーボ制御状態から前記光源のレーザー発光が不安定であるかを判定し、前記レーザー発光が不安定である場合に、前記高周波信号の前記駆動電流の重畳の印加を行うための制御部とを有し、
    前記サーボ制御部は、前記反射光から得た位置誤差が所定の閾値を越えたかを検出するとともに、前記制御部は、前記位置誤差が所定の閾値を越えた回数を計数し、前記計数した回数から、前記レーザー発光が不安定かを判定し、且つ前記レーザー発光が不安定でない場合に、前記高周波信号の前記駆動電流への重畳の印加を停止する
    ことを特徴とする光学的記憶装置。
  2. 前記制御部は、前記サーボ制御部によるサーボ状態から前記サーボ制御が外れる確率が高いかを判定し、高い場合に、前記高周波信号の前記駆動電流への重畳を行い、低い場合に、前記高周波信号の前記駆動電流への重畳を解除する
    ことを特徴とする請求項1の光学的記憶装置。
  3. 前記サーボ制御部は、前記位置誤差が、前記サーボ制御を外すための閾値より小さい第2の閾値を越えたかを検出するとともに、前記制御部は、前記位置誤差が前記第2の閾値を越えた回数を計数する
    ことを特徴とする請求項1の光学的記憶装置。
  4. 前記制御部は、前記サーボ制御が外れた回数をカウントし、前記カウント値に従い、前記レーザー発光が不安定かを判定する
    ことを特徴とする請求項1の光学的記憶装置。
  5. 前記光源ドライバは、前記記憶媒体への書込み、読出し及び消去のいずれかに応じた駆動電流を印加するとともに、前記制御部は、前記消去時に、前記高周波信号の重畳を制御する
    ことを特徴とする請求項1の光学的記憶装置
  6. 記憶媒体に、光を照射するためのレーザー光源の発光を制御する発光制御方法において、
    前記記憶媒体の反射光に従い、前記レーザー光を前記記憶媒体に追従制御するサーボ制御ステップと、
    前記サーボ制御によるサーボ制御状態から前記レーザー光源のレーザー発光が不安定であるかを判定するステップと、
    前記レーザー発光が不安定である場合に、前記レーザー光源に流す駆動電流に高周波重畳の印加を行うステップとを有し、
    前記判定ステップは、前記反射光から得た位置誤差が所定の閾値を越えたことを検出した回数を計数し、前記計数した回数から、前記レーザー発光が不安定かを判定するステップからなり、
    前記レーザー発光が不安定でない場合に、高周波信号の前記駆動電流への高周波重畳の印加を停止するステップを更に有する
    ことを特徴とする発光制御方法。
  7. 前記判定ステップは、前記サーボ制御状態から前記サーボ制御が外れる確率が高いかを判定するステップからなり、
    前記印加ステップは、前記確率が高い場合に、前記高周波信号の前記駆動電流への重畳を行い、前記確率が低い場合に、前記駆動電流の高周波重畳を解除するステップからなる
    ことを特徴とする請求項6の発光制御方法。
  8. 前記判定ステップは、前記位置誤差が、前記サーボ制御を外すための閾値より小さい第2の閾値を越えたことを検出して、前記位置誤差が前記第2の閾値を越えた回数を計数するステップを有する
    ことを特徴とする請求項6の発光制御方法。
  9. 前記判定ステップは、前記サーボ制御が外れた回数をカウントし、前記カウント値に従い、前記レーザー発光が不安定かを判定するステップからなる
    ことを特徴とする請求項6の発光制御方法。
  10. 前記レーザー光源は、前記記憶媒体への書込み、読出し及び消去のいずれかに応じた駆動電流を印加され、前記消去時に、前記高周波信号の重畳を制御する
    ことを特徴とする請求項6の発光制御方法。
JP2002174418A 2002-06-14 2002-06-14 光学的記憶装置及び発光制御方法 Expired - Fee Related JP4010884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174418A JP4010884B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 光学的記憶装置及び発光制御方法
US10/367,313 US7065012B2 (en) 2002-06-14 2003-02-14 Optical storage device and emission control method
DE10309537A DE10309537A1 (de) 2002-06-14 2003-03-04 Optische Speichervorrichtung und Emissionssteuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174418A JP4010884B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 光学的記憶装置及び発光制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004022052A JP2004022052A (ja) 2004-01-22
JP4010884B2 true JP4010884B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=29727969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174418A Expired - Fee Related JP4010884B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 光学的記憶装置及び発光制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7065012B2 (ja)
JP (1) JP4010884B2 (ja)
DE (1) DE10309537A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740413B2 (ja) * 2001-12-20 2006-02-01 株式会社日立製作所 高周波重畳方法およびこれを用いた光ディスク装置
JP3858772B2 (ja) * 2002-06-27 2006-12-20 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
JP4759569B2 (ja) * 2005-10-04 2011-08-31 パナソニック株式会社 光ディスクドライブ装置、及びそれを用いた光ディスクの再生方法
JP2014197440A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 船井電機株式会社 光ディスク装置
JP6154657B2 (ja) * 2013-05-02 2017-06-28 株式会社ミツトヨ レーザ装置
EP3023986A4 (en) * 2013-07-16 2016-08-03 Sharp Kk PLAYBACK DEVICE

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731237B2 (ja) 1989-05-12 1998-03-25 オリンパス光学工業株式会社 光学式情報記録再生装置
JPH05120715A (ja) 1991-10-25 1993-05-18 Olympus Optical Co Ltd 光源駆動装置
JPH05197994A (ja) 1992-01-20 1993-08-06 Ricoh Co Ltd 半導体レーザのノイズ低減回路および光ディスク装置
US5386409A (en) * 1992-08-05 1995-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical information reproducing apparatus having improved laser oscillation
JP3567472B2 (ja) * 1993-09-29 2004-09-22 ソニー株式会社 光磁気記録装置
JP2675977B2 (ja) * 1994-02-10 1997-11-12 オリンパス光学工業株式会社 光情報記録再生装置
JPH10289461A (ja) 1997-04-15 1998-10-27 Hitachi Ltd 情報記録再生装置及び情報記録方法
US6421314B1 (en) * 1998-09-10 2002-07-16 Sony Corporation Semiconductor laser drive device, optical head, optical disk device and optical disk recording and reproducing method
JP3628533B2 (ja) 1998-11-26 2005-03-16 株式会社リコー レーザ出力安定化装置と情報記録再生装置
JP4051590B2 (ja) * 1999-06-30 2008-02-27 ソニー株式会社 光情報再生装置及び光情報再生装置の光量設定方法
JP3528692B2 (ja) * 1999-07-30 2004-05-17 株式会社日立製作所 情報記録再生装置、レーザドライバ、および、レーザドライバの駆動方法
US6671248B2 (en) * 2000-05-18 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method of controlling laser power

Also Published As

Publication number Publication date
US7065012B2 (en) 2006-06-20
US20030231563A1 (en) 2003-12-18
DE10309537A1 (de) 2004-01-15
JP2004022052A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010884B2 (ja) 光学的記憶装置及び発光制御方法
JP4527657B2 (ja) 情報再生装置
JP2528821B2 (ja) 光情報処理装置
US6324128B1 (en) Optical storage apparatus and recording and reproducing method of optical storage medium
JPS58158051A (ja) 光学的記録再生装置
US7283445B2 (en) Optical storage device and reading method for optical storage medium
JPH01138627A (ja) 光デイスク装置
EP0330476A2 (en) Optical information processing apparatus for stopping tracking and/or focusing controls in an area having preformat signal recorded therein
US20050013221A1 (en) Optical disk apparatus and optical disk processing method
JP3768415B2 (ja) 書き込み/消去方法及び記憶装置
JP3262706B2 (ja) 情報の記録再生装置
US6765849B2 (en) Method and apparatus for reproducing data from a recording medium using light beam with adjustable power
US7274630B2 (en) Layer discriminating focus control apparatus, optical disk apparatus, and methods therefore
JP2583894B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2005063566A (ja) 光ディスク再生装置
JP3381500B2 (ja) 情報記録再生装置及び光記録媒体の再生方法
JP2638465B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JP2003091840A (ja) 光情報記録再生装置
US8531925B2 (en) Optical disc device and laser beam power controlling method for optical disc device
JP5153569B2 (ja) 光ディスク装置
JP3497698B2 (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
JP3899693B2 (ja) 光ディスク記録再生装置及び方法並びに光ディスク装置のトラッキングサーボ駆動装置及び方法
JP2007102864A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置のフォーカス制御方法
JP2001143299A (ja) 光ピックアップ及び光学ディスク装置
JP2001160232A (ja) 光学的情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees