JP4083720B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4083720B2
JP4083720B2 JP2004272375A JP2004272375A JP4083720B2 JP 4083720 B2 JP4083720 B2 JP 4083720B2 JP 2004272375 A JP2004272375 A JP 2004272375A JP 2004272375 A JP2004272375 A JP 2004272375A JP 4083720 B2 JP4083720 B2 JP 4083720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
optical
region
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004272375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006085876A (ja
Inventor
澄人 西岡
伸夫 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004272375A priority Critical patent/JP4083720B2/ja
Priority to US11/227,947 priority patent/US20060067178A1/en
Priority to CNB2005101041616A priority patent/CN100338669C/zh
Publication of JP2006085876A publication Critical patent/JP2006085876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083720B2 publication Critical patent/JP4083720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0906Differential phase difference systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Description

本発明は、光ディスクなどの光記録媒体に情報を記録または再生する際に用いられる光ピックアップ装置に関するものである。
近年、高画質の動画等を記録するために、光ディスクなどの光記録媒体の情報記録容量を高密度化、大容量化すること、さらに、この光ディスクをモバイル用途で使用するために光ピックアップ装置を小型・軽量化することが強く望まれている。
そこで、小型・軽量化の要求に対応して様々な集積化した光ピックアップ装置が提案されている。例えば、特許文献1には、回折素子を用いて、光学系の部品を削減した光ピックアップ装置が提案されている。
ところで、光ディスクには、いわゆる記録可能型の光ディスクと該記録可能型の光ディスクとは構造の異っている再生専用型の光ディスクとが存在する。記録可能型の光ディスクは、光ディスクの情報記録面に予め連続的な案内溝が設けられており、この案内溝に沿って情報信号を記録あるいは消去することが可能な光ディスクである。再生専用型の光ディスクは、情報信号に対応した凹凸ピット列が予め光ディスク上に形成され、光ピックアップ装置はそのピット列から情報信号の再生することだけしかできない光ディスクである。
このような状況下では、当然に同一の光ピックアップ装置でこれらディスク構造の異なる複数種類の光ディスクを制約することなく、自由に記録および/または再生できることが望ましい。
しかしながら、一般に、案内溝が設けられている記録可能型ディスクにとって最適なトラッキング誤差信号(以下、単に「TES」という)の検出方式であるプッシュプル方式は、連続的な案内溝の無いいわゆる再生専用型ディスクに適さず、逆に、再生専用型ディスク用のTESの検出方式として最も一般的な3スポット方式は、記録可能型ディスクに適用することができない。
つまり、1台の光ピックアップ装置を用いて、記録可能型ディスクと、再生専用型ディスクとを共に記録および/または再生する際には、該光ピックアップ装置で各ディスク構造に適した別個のTESの検出方式を実現する必要がある。
そこで、特許文献2には、構造の異なる複数種類の光ディスクを制約することなく、自由に記録および/または再生できる光ピックアップ装置が提案されている。具体的には、4分割の回折素子と多分割の光検出器とを組み合わせることにより、DPD方式(再生専用型ディスク用のTES検出方式)とプッシュプル方式(記録可能型ディスクのTES検出方式)との両方でそれぞれTESを検出することができるようになっている。
ところが、上記特許文献1・2では、いずれも回折素子による2以上の回折光の和信号
を用いてRF信号(特許文献2の「記録情報信号」)を検出しているため、高速対応ができないという問題があった。
すなわち、上記のようにRF信号を得るために回折素子による回折光を使った場合、回折光は、波長変動や公差の影響を受けるので、受光素子上で集光位置が変動することを考慮して、受光部を大きめに設計しておく必要があった。このような受光部面積の制約が、RF信号の高速再生を制限する要因となっていた。
そこで、RF信号の高速再生に対応するため、回折光を利用しないでRF信号を検出する技術、すなわち、非回折光を利用してRF信号を検出する技術も開発されている。
しかしながら、RF信号を回折光を用いて検出する場合であっても、RF信号を回折光を利用しないで検出する場合であっても、光ピックアップ装置の光学系の調整において、以下のような問題を有している。
すなわち、従来の光ピックアップ装置の場合、例えば受光部が光軸方向にずれている場合、対物レンズが光ディスクに近づいている場合、または対物レンズが光ディスクから遠ざかっている場合などは、フォーカスオフセットが発生する。ここで、フォーカスオフセットの発生とは、フォーカスエラー信号(以下、単に「FES」という)がジャストフォーカス位置、すなわち、合焦点位置からずれた位置で0になってしまうことである。そこで、フォーカスオフセットが発生しないように光学系を調整する必要がある。
このような光学系の調整を従来は、受光部を光軸方向に移動させて行っていた。
特開平2−273336号公報(1990年11月7日 公開) 特開平10−143878号公報(1998年5月29日 公開) 特開2001−250250公報(2001年9月14日 公開)
しかしながら、受光部を光軸方向に移動させて調整したのでは、空間的な問題等から調整の負担が大きく、正確な調整が困難であった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光学系の調整を容易にした光ピックアップ装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の光ピックアップ装置は、光源から出射された光ビームを光記録媒体上に集光する対物レンズと、上記光記録媒体からの反射光を回折させる2以上の領域に分割された回折素子と、この回折素子によって回折された光ビームを受光する受光素子と、を備えており、上記受光素子が、上記回折素子の第1の領域を通過する+1次回折光を受光するように配置された第1の受光手段と、上記回折素子の第2の領域を通過する−1次回折光を受光するように配置された第2の受光手段と、を有し、上記第1の受光手段と上記第2の受光手段とは、分割領域を有しており、さらに、上記回折素子によって回折されない光ビームの光軸を挟んだ両側に配置されていることを特徴としている。
上記した通り、従来、光ピックアップ装置において例えば受光手段が光軸方向にずれていた場合、フォーカスオフセットが発生するので、フォーカスオフセットの発生をなくすために受光手段を光軸方向に移動させて調整を行っていた。このため、受光手段の調整の負担が大きく、正確な調整が困難であった。
そこで、本願発明者等は、受光手段を光軸方向に移動させることなくフォーカスオフセットの発生をなくすことができないかという点に着眼した。
このような着眼点に基づき、本発明では、上記構成のように、回折素子を通過する回折光を受光素子の第1の領域と第2の領域とによって、+1次回折光と−1次回折光とに分けて、それぞれを回折素子によって回折されない光ビームの光軸を挟んだ両側に対向配置させた第1の受光手段と第2の受光手段とに受光させている。
ここで、例えば、複数の回折光を受光する受光手段を、回折素子によって回折されない光ビームの光軸から見て同一の方向に設けることも考えられるが、この場合には、回折素子を回転させることによるフォーカスオフセットの調整ができない。
すなわち、本発明では、回折光を+1次回折光と−1次回折光とに分けて回折し、第1の受光手段と第2の受光手段とで受光させる。これによって、受光素子を回転させることにより、第1回折光の第1の受光手段におけるスポット位置が上げると、第2回折光の第2の受光手段におけるスポット位置が下がり、逆に第1回折光の第1の受光手段におけるスポット位置が下がると、第2回折光の第2の受光素子におけるスポット位置が上がる。
よって、受光素子を所定量回転させることにより、+1次回折光と−1次回折光とが共に受光手段に設けられた分割領域に均等に光を照射させることができる位置を見つけることが可能である。
このように均等に光が照射されるということは、フォーカスオフセットが発生しないということであり、単に、回折素子を回転させるだけで、容易かつ確実に光学系の調整をすることができる光ピックアップ装置を提供することができる。
なお、本明細書において、回折素子により回折された回折光を+1次回折光・−1次回折光としているが、非回折光を基準に互いに反対側の位置に回折される回折光を区別するために便宜的につけたものにすぎない。
また、本発明では、上記回折素子の第1の領域に設けられた回折ピッチと上記第2の領域に設けられた回折ピッチとが互いに異なっていてもよい。
上記構成とすることにより、第1の領域を通過し、+1次で回折された光ビーム(+1次回折光)を検出する第1の受光手段と、第2の領域を通過し、−1次で回折された光ビーム(−1次回折光)を検出する第2の受光手段とを光軸から等距離ではない位置に配置できる。
このため、不要な回折光、具体的には第1の領域で−1次で回折された光ビーム、および第2の領域で+1次で回折された光ビームは、第1の受光手段および/または第2の受光手段に入射することはない。
このように格子ピッチを第1の領域と第2の領域とで変えることによって、回折素子から出射される不要な回折光が第1の受光手段および/または第2の受光手段に入射することを防ぐことができるため、回折素子を光軸を中心とした回転調整によりフォーカスオフセットの調整を確実に行うことができる。
また、本発明では、上記受光素子が、上記回折素子によって回折されない光ビームを受光するように配された第3の受光手段を有していてもよい。
上記構成とすることにより、回折素子と受光手段との位置調整が容易であり、かつ光軸を中心とした回折素子の回転調整によりフォーカスオフセットの調整が確実に行うことができる。
また、本発明では、上記第3の受光手段で受光された光ビームを用いてRF信号を検出するようになっていてもよい。
上記構成とすることにより、RF信号の高速再生に対応することができ、また回折素子と受光手段との位置調整が容易であり、かつ光軸を中心した回折素子の回転調整によりフォーカスオフセットの調整が確実に行うことができる。
また、本発明では、上記第1の受光手段および上記第2の受光手段で受光された光ビームを用いてフォーカスサーボ信号を検出するようにしてもよい。
上記構成とすることにより、受光素子の位置ズレマージンを大きくすることができる。
また、本発明では、上記フォーカスサーボ信号を検出する方式がダブルナイフエッジ法であってもよい。
上記構成とすることにより、受光素子の位置ズレマージンを大きくすることができる。
本発明の光ピックアップ装置は、以上のように、光源から出射された光ビームを光記録媒体上に集光する対物レンズと、上記光記録媒体からの反射光を回折させる2以上の領域に分割された回折素子と、この回折素子によって回折された光ビームを受光する受光素子と、を備えており、上記受光素子が、上記回折素子の第1の領域を通過する+1次回折光を受光するように配置された第1の受光手段と、上記回折素子の第2の領域を通過する−1次回折光を受光するように配置された第2の受光手段と、を有し、上記第1の受光手段と上記第2の受光手段とは、分割領域を有しており、さらに、上記回折素子によって回折されない光ビームの光軸を挟んだ両側に対向配置されている。
これにより、単に、回折素子を回転させるだけでフォーカスオフセット調整をすることができ、容易かつ確実に光ピックアップの製造をすることができる。
〔参考例〕
本実施の形態を説明する前に本実施の形態の参考例について、図8ないし図11(a)(b)を用いてその問題点とともに説明する。なお、参考例では、RF信号を回折光を利用しないで求めることができる光ピックアップ装置について説明する。
本実施の形態の参考例の光ピックアップ装置は、図8に示すように、光集積ユニット101と、コリメータレンズ102と、対物レンズ103とを備えている。
上記光ピックアップ装置では、光集積ユニット101に搭載された半導体レーザ105からの出射光がコリメータレンズ102により平行光にされた後、対物レンズ103を介して光ディスク104上に集光される。この光ディスク104から反射した戻り光は、再び対物レンズ103と、コリメータレンズ102とを介して、光集積ユニット101に搭載された受光素子110上に集光される。光ディスク104は、基板104aと、光ビームが透過するカバー層104bと、情報の記録再生に用いられる記録層104cとで構成されている。
図9に示すように、上記光集積ユニット101では、光源である半導体レーザ105から出射した光軸122の光120は、3ビーム用回折格子106によってメインビームと2つのサブビームとに分割され、複合プリズム107の偏光ビームスプリッタ(以下、単に「PBS」という)面107aを通過し、1/4波長板108を透過して、図8に示すコリメータレンズ102に向かう。なお、図の煩雑を避けるため、±1次回折光は図示していない。
光ディスク104からの戻り光121は、1/4波長板108を透過してPBS面107a、および反射ミラー面107bで反射され、回折素子109に入射する。回折素子109に入射した戻り光121は、光軸125aの0次回折光と光軸125b・125cの+1次回折光とに分割され、受光素子110に入射する。なお、図の煩雑を避けるため、戻り光121については光軸125a・125b・125cの光線のみを図示している。
ここで、半導体レーザ105から出射した光は、偏光方向がX方向の直線偏光、すなわち、P偏光であり、PBS面107aを透過後、1/4波長板108で円偏光にされ、光ディスク104に入射する。光ディスク104からの戻り光121は、再び1/4波長板108に入射してY方向の直線偏光、すなわち、S偏光になってPBS面107aで反射される。
したがって、半導体レーザ105から出射した光を、メインビーム・サブビーム共にほとんど全て光ディスク104に導くとともに、戻り光121もほとんど全て受光素子110に導くことができるため光利用効率が高い。
ここで、回折素子109の格子パターンと、受光素子110の受光部110m〜110qのパターンとについて、図10(a)(b)に基づいて説明する。
図10(a)(b)に示すように、回折素子109は、光ディスク104のトラック方向と垂直な方向、すなわちトラッキング方向に相当するX方向の分割線109xによって、2つの領域109a・109bに分割されている。
受光素子110は、回折素子109による0次回折光を検出する3つの受光部110m〜110oと、回折素子109の一方の領域109aを通過する光の+1次回折光を検出する受光部110pと、回折素子109の他方の領域109bを通過する+1次回折光を検出する受光部110qとから構成されている。
実際には回折素子109の中心位置は受光部110mの中心位置に対応する位置に設置されるが、説明のためY方向にずらして図示している。
上記受光素子110では、+1次回折光が入射する2つの受光部110p・110qの分割領域110i〜110lの出力信号でダブルナイフエッジ法によるフォーカスエラー信号(以下、単に「FES」という)を検出し、0次回折光が入射する2つの受光部110p・110qの分割領域110i〜110l出力信号でRF信号と、位相差(DPD)法によるトラッキング誤差信号(以下、単に「TES」という)とを検出し、さらに0次回折光が入射する3つの受光部110m〜110oの分割領域110a〜110hの出力信号で差動プッシュプル(以下、単に「DPP」という)法によるTESを検出するようになっている
しかしながら、上記の光ピックアップ装置では、受光部が光軸方向にずれると、図10(b)のように、+1次回折光は広がった状態になるため、フォーカスオフセットが発生する。そこで、フォーカスオフセットが発生しないように、回折素子109を回転調整する必要がある。具体的には、分割領域110i〜110lの出力をSi〜Slとすると、Si=SjおよびSk=Slとなるように、回折素子109を回転調整する。
しかしながら、図11(a)のように、Si=Sjとなるように回折素子109を回転調整した場合、すなわち回折素子109内の破線Lから実線Mに回線素子を回転させた場合には、+1次回折光と受光部との関係は破線L’から実線M’となり、これによりSk≠Slとなる。
逆に、図11(b)のように、Sk=Slとなるように回転調整した場合、すなわち回折素子109内の破線Lから実線Mに回折素子を回転させた場合には、+1次回折光と受光部との関係は破線L’から実線M’となり、これにより、Si≠Sjとなる。
いずれの場合も、Si=SjおよびSk=Slとなることがなく、フォーカスオフセットの調整ができないという問題が発生してしまう。
この理由は、2つの+1次回折光が0次回折光に対して同じ方向に位置しているため、回折素子109を回転させることにより2つの+1次回折光のスポットうち一方を下げると他方も下がり、一方を上げると他方も上がるためである。このような問題を本願発明者等は、以下のようにして解決した。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施の形態について図1ないし図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施の形態の光ピックアップ装置は、図2に示すように、光源としての半導体レーザ1と、回折格子2と、コリメータレンズ3と、PBS4と、1/4波長板5と、対物レンズ6と、回折素子8と、検出用レンズ9と、受光素子10とを備えている。
上記光ピックアップ装置では、半導体レーザ1から出射した光ビームは、3ビーム生成用の回折パターンが形成された回折格子2を通過し、コリメータレンズ3により平行光にされた後、PBS4と1/4波長板5とを通過し、対物レンズ6を介して光記録媒体である光ディスク7に集光され、該光ディスク7において反射される。光ディスク7において反射した光ビーム(戻り光)は、再び対物レンズ6および1/4波長板5を通過し、PBS4で光路を折り曲げられ、回折素子8および検出用レンズ9を通過して受光素子10に入射する。
光ディスク7は、基板7aと、光ビームが透過するカバー層7bと、基板7aとカバー層7bの境界に形成された記録層7cとによって構成されている。対物レンズ6は、図示しない対物レンズ駆動機構によってフォーカス方向すなわち図2に示すZ方向と、トラッキング方向すなわち図2に示すX方向とに駆動されるようになっており、光ディスク7の面振れや偏心があっても集光スポットが記録層7cの所定位置を追従するようになっている。
なお、本実施の形態では、半導体レーザ1に波長405nm程度の短波長光源と、対物レンズ6にNA0.85程度の高NA対物レンズと、を搭載し、高密度の記録再生が可能になっている。このように短波長光源と高NA対物レンズとを採用した場合、光ディスク7のカバー層7bの厚み誤差で大きな球面収差が発生する。
そこで、カバー層7bの厚み誤差で発生する球面収差を補正するために、コリメータレンズ3を図示しないコリメータレンズ駆動機構により光軸方向に位置調整をするか、またはコリメータレンズ3と対物レンズ6との間に配置した2枚のレンズ群で構成される図示しないビームエキスパンダの間隔を、同じく図示しないビームエキスパンダ駆動機構によって調整をするようになっている。
また、回折格子2には、TESを検出するための3ビーム(メインビーム、2つのサブビーム)生成用の回折パターンが形成されている。3ビームを用いたTES検出方法としては3ビーム法、DPP法および位相シフトDPP法等が採用される。
次に、図3を用いて、回折格子2に形成される格子パターンについて説明する。なお、回折格子2における格子ピッチは、受光素子10上で3ビームが十分に分離されるように設計されている。また、図3に示す一点鎖線は、回折格子2に入射する光ビーム24を示している。
なお、本実施の形態では、回折格子2の格子ピッチが約11μm、半導体レーザ1と回折格子2との距離が空気中の光路長換算で約5mm、受光素子10上でのメインビームとサブビームとの間隔が約150μm、および光ディスク7上でのメインビームとサブビームとの間隔が約16μm、となるように設計している。また、ここで挙げた数値は単なる一例にすぎず、この数値に限定されるものではない。
また、格子パターンとしては3ビーム法、またはDPP法を用いたTESの検出のための規則的な直線格子でもよいが、ここでは、特許文献3に開示されている位相シフトDPP法を採用した格子パターンについて説明する。
本実施の形態の回折格子2の格子パターンは、図3に示すように、領域21aと領域21bとの2つの領域で構成されている。領域21aと領域21bとは、周期構造の位相差が180度異なっている。このような周期構造とすることによって、サブビームのプッシュプル信号振幅がほぼ0となり、対物レンズシフトやディスクチルトに対してオフセットがキャンセル可能になる。回折格子2上の光ビーム24は、領域21aと領域21bとに対して正確な位置あわせをするほど、良好なオフセットのキャンセル性能が得られる。
また、光ビーム24の有効径が大きいほど、経時変化や温度変化によって光ビーム24と領域21aおよび領域21bとの位置ずれが発生した場合の影響を小さくすることができる。すなわち、後で検出されるサーボ信号に与える影響を小さくすることができる。
例えば、コリメータレンズ3の有効NAが0.1程度の光学系で、半導体レーザ1から回折格子2までの距離を空気中の光路長換算で5mm程度として、回折格子2上の光ビームの有効径がφ1mm程度の大きさになるよう設計することができる。したがって、従来技術の場合の回折格子2の光ビームの有効径φ0.2mm〜φ0.4mmに対して有効径を2.5〜5倍にすることが可能になる。
回折素子8に形成される格子パターンは、図4に示すように、第1の領域8aと、第2の領域8bとの2つの領域に分かれている。具体的には、回折素子8は、光ディスク7のトラックに沿った方向と垂直な方向に対応するX方向の境界線8xによって2分割された一方の半円の第1の領域8aと、他方の半円の第2の領域8bとから構成されている。
なお、図中に示す一点鎖線は、図2に示す回折格子2により回折されなかったメインビームの戻り光81を示している。また、ここでは、図2に示す回折格子2により回折された2つのサブビームの戻り光を省略している。なお、回折素子8は、この回折素子8の直径を通る直線によって2分割されているが、分割領域と分割数とはこれに限られない。
回折素子8の各領域8a・8bにおける格子ピッチは、第2の領域8bが小さく(回折角が最大)なり、第1の領域8aが大きく(回折角が最小)なっている。これに限らず、回折素子8の各領域8a・8bにおける格子ピッチは、第2の領域8bが大きく、第1の領域8aが小さくてもよい。
これにより、例えば第1の領域8aを通過し、+1次で回折された光ビーム(サブビーム)を検出する第1の受光部10pと、第2の領域8bを通過し、−1次で回折された光ビーム(サブビーム)を検出する第2の受光部10qとが光軸Nから等距離ではない位置に配置することができる。
このため、不要な回折光、具体的には第1の領域8aで−1次で回折された光ビームが第2の受光部10qに入射することはなく、かつ第2の領域8bで+1次で回折された光ビームが第1の受光部10pに入射することもない。
このように格子ピッチを第1の領域8aと第2の領域8bとで変えることによって、回折素子8から出射される不要な回折光(サブビーム)が第1の受光部10pおよび/、または第2の受光部10qに入射することを防ぐことができるため、光軸Nを中心とした回転調整によりフォーカスオフセットの調整を確実に行うことができるという効果を奏する。
フォーカスオフセットを補正するために用いられるFES信号は、第1の領域8aからの+1次回折光と第2の領域8bからの−1次回折光とを用いて後述するようにダブルナイフエッジ法によって検出する。なお、第1の領域8aからの−1次回折光と第2の領域8bからの+1次回折光とを用いてダブルナイフエッジ法のFES信号を検出してもよい。
なお、+1次回折光または−1次回折光のいずれか一方を用いてFES信号を求める方法をシングルナイフエッジ法といい、+1次回折光および−1次回折光の両方を用いてFES信号を求める方法をダブルナイフエッジ法という。
次に、図5(a)(b)を用いて、回折素子8の2分割された格子パターンと、この回折素子8により回折された光ビームの向きと、受光素子10の受光部パターンと、その配置と、の互いの関係について説明する。
図5(a)は、図2における光ディスク7のカバー層7bの厚みに対して、対物レンズ6による集光ビームに球面収差が発生しないように、コリメータレンズ3の光軸方向の位置調整がなされている状態で記録層7c上に合焦状態に集光している場合の分割領域10a〜10l上に照射される光ビームを示している。
図5(a)は、さらに、図4において説明した回折素子8の2つの領域8a・8bと、0次回折光・±1次回折光の進行方向との関係も示している。なお、実際は、回折素子8の中心位置は、第3の受光部10mの中心位置に対応する位置に設置されるが、説明のため、図5(a)に示すZ方向である光軸方向に対してY方向にずらして図示している。
図5(a)に示すように、受光素子10は、4個の受光部10m〜10qで構成されている。往路光学系において回折格子2で形成された3つの光ビーム(メインビームおよび2つのサブビーム)は、光ディスク7で反射して、戻り光が復路光学系において回折素子8によりさらに、0次回折光と±1次回折光とに分離される。
受光素子10は、これらの0次回折光および±1次回折光のうち、RF信号やサーボ信号の検出に必要な光ビームを受光するために上記の受光部10m〜10qとその分割領域10a〜10lを備えている。
具体的には、2つのサブビームおよびメインビームから、回折素子8によって、3つの0次回折光と、3つの+1次回折光と、3つの−1次回折光との合計9個のビームが形成される。0次回折光を受光する受光部が第3の受光部10m〜10oであり、+1次回折光を受光する受光部が第1の受光部10pであり、−1次回折光を受光する受光部が第2の受光部10qである。
そのうち、0次回折光は、プッシュプル法によるTES検出ができるように、ある程度の光ビーム径の大きさを持った光ビームとなるように設計されている。本実施の形態では、上記0次回折光の光ビーム径がある程度の大きさを有するように、受光素子10を、0次回折光の集光点に対して若干奥側にずらした位置に設置している。なお、本発明はこれに限定されるものではなく、受光素子10を0次回折光の集光点に対して手前側にずらした位置に設置するものであってもよい。
このように、ある程度の大きさの光ビーム径を有する光ビームが第3の受光部10mの分割領域10a〜10dの境界部に集光される。このため、これらの4つの第3の受光部10mの分割領域10a〜10dの出力が等しくなるように調整することによって、0次回折光と受光素子10との位置調整が可能である。
図5(b)は、図5(a)の状態から対物レンズ6が光ディスク7に近づいた場合の、受光素子10上での光ビームを示している。なお、対物レンズ6が光ディスク7に近づくことによって、非回折光の光ビームが大きくなるが、該光ビームの分割領域10a〜10d、すなわち、第3の受光部10mからのはみ出しは発生していない。
このように、対物レンズ6が光ディスク7に近づいている場合、図5(b)で示すように、Sk=SlおよびSi=Sjとなっていないため、フォーカスオフセットが発生する。このため、FESがジャストフォーカス位置からずれた位置で0になってしまうので、これを防止するために回折素子8および受光素子10等の光学系を調整する必要がある。また、対物レンズ6が光ディスク7に遠ざかる場合も、同じようにフォーカスオフセットが発生し、この場合も上記同様に光学系を調整する必要がある。
次に、図4と図5(a)(b)とを用いて、フォーカスサーボ信号生成の動作を説明する。なお、ここでは、受光部10m〜10qの分割領域10a〜10lの出力信号をSa〜Slと表す。
RF信号(RF信号の値を「RF」とする)は0次回折光を用いて検出する。すなわち、RFは、
RF=Sa+Sb+Sc+Sd
で与えることができる。
このように、RF信号を0次回折光を用いて検出することにより、回折素子8による2以上の和信号を用いてRF信号を検出する場合と比較して高速にRFを求めることができる。
DPD法によるTES1は、Sa〜Sdの位相比較を行うことによって、すなわち、(Sa+Sc)の位相と(Sb+Sd)の位相との差を求めることにより検出される。
位相シフトDPP法によるTES2は、以下の演算式で検出される。
TES2={(Sa+Sb)−(Sc+Sd)}
−α{(Se−Sf)+(Sg−Sh)}
なお、ここで、αは対物レンズシフトや光ディスクチルトによるオフセットをキャンセルするのに最適な係数に設定される。
ここで、フォーカスサーボ信号としてのFESは、ダブルナイフエッジ法を用いて検出する。すなわち、FESは、
FES=(Si−Sj)−(Sk−Sl)
で与えられる。
なお、フォーカスサーボ信号としてのFESは、上記ダブルナイフエッジ法に限られず、シングルナイフエッジ法、またはその他の方法を用いてもよい。
次に、図1(a)(b)と、図4と、図5(a)(b)とを用いて回折素子8と受光素子10との位置調整方法を説明する。
前述したように、0次回折光は、ある程度の大きさの光ビーム径を持った光ビームが第3の受光部10mの分割領域10a〜10dの境界部に集光される。したがって、これら4つの分割領域10a〜10dの出力が等しくなるように第3の受光部10mを調整することによって、0次回折光と受光素子10とのX、Y方向の位置調整が可能である。
また、例えば、組立誤差などで受光素子10の受光部が光軸方向にずれている場合、図1(a)のように、フォーカスオフセットが発生する。すなわち、図1(a)においては、Sk=SlおよびSi=Sjとはなっていない状態においてフォーカスオフセットが発生する。
このような場合、従来は、回折素子8または受光素子10を光軸方向に移動させることにより調整を図っていた。しかしながら、このように光軸方向に移動させる場合には、空間的な問題などから正確かつ容易にフォーカスオフセット調整を行うことができなかった。
また、上記参考例のように0次回折光の光軸に対して同一方向に設けた受光部110p・110qに+1次回折光を受光させたのでは、正確かつ容易な調整方法である受光素子の回転調整が困難であった。
本実施形態では、上記の通り第1の領域8aと第2の領域8bとに分割した回折素子8によって、戻り光を0次回折光と±1次回折光とに分割し、このうち±1次回折光を受光する2つの受光部(10pと10q)を、0次回折光の光軸Nに対して互いに反対側に配置している。
これにより、このフォーカスオフセットの発生は、図1(b)に示すように、回折素子8を回折素子8内の破線Lから実線Mに回転することにより、±1次回折光と受光部との位置関係を破線L’から実線M’に移動させて、Si=SjおよびSk=Slとすることでき、フォーカスオフセットが発生しないように調整することができる。
すなわち、例えば図1(a)に示す回折格子2を時計回り(図中矢印の向き)に回転させると、+1次回折光は下側(−Y方向)に移動し、−1次回折光は上側(+Y方向)に移動する。すなわち、+1次回折光と−1次回折光とでは、反対側の方向に移動することとなる。
従って、回折素子8を図示しない回転駆動部により回転させることによりSk=SlおよびSi=Sjとすることができ、単に回折素子8を回転させるだけでフォーカスオフセットの発生を防止することができる。したがって、受光素子10のZ方向の調整が不要となり、調整の負担を減らすことができる。
このように、0次回折光を中心に互いに反対側に位置した+1次回折光および−1次回折光の両方を用いることにより、回折素子8の光軸を中心とした回転調整によりダブルナイフエッジ法のFES信号のフォーカスオフセット調整を確実に行うことができるという効果がある。
なお、上記の説明では回折格子2により3ビームを生成する構成で説明したが、TES生成用に3ビームを用いない1ビーム用の光集積ユニットにも適用可能である。すなわち、本実施の形態では、復路光学系において、光ディスク7から反射されてくる光を3ビームに回折することが必要であるが、往路光学系において、光ディスク7へ向かう光を3ビームに回折することは必ずしも必要でない。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態について図6と、図7(a)(b)とを用いて説明する。本実施の形態では、上記実施の形態1との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態1で説明した部材と同様の機能を有する部材には同一の番号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態2では、回折格子、回折素子、および受光部などの光学系の配置が上記実施の形態1とは異なっている光ピックアップ装置について説明する。
図6に示すように、本実施の形態の光ピックアップ装置は、光集積ユニット11と、コリメータレンズ3と、対物レンズ6とを備えている。
上記光ピックアップ装置では、光集積ユニット11に搭載された光源としての半導体レーザ1から出射した光ビームは、コリメータレンズ3により平行光にされた後、対物レンズ6を介して光ディスク7に集光される。そして、戻り光は、再び対物レンズ6とコリメータレンズ3とを通過して、光集積ユニット11に搭載された受光素子10上に受光される。
次に、図7(a)(b)を用いて光集積ユニット11の構造を説明する。
光集積ユニット11は、図7(b)に示すように半導体レーザ1と、受光素子10と、PBS12と、偏光回折素子13と、1/4波長板5と、パッケージ15とを備えている。なお、図7(a)では図の煩雑化を避けるため、PBS12と、偏光回折素子13と、1/4波長板5とは省略している。
半導体レーザ1は、波長λ=405nmのものが使用される。半導体レーザ1からP偏光の直線偏光として放射された光軸20の光ビームは、PBS12のPBS面12aを透過して、偏光回折素子13に入射する。偏光回折素子13は、P偏光を回折させてS偏光を透過させる第1の偏光回折素子31と、S偏光を回折させてP偏光を透過させる第2の偏光回折素子32とから構成されている。
したがって、PBS面12aを透過したP偏光の光ビーム21は、第1の偏光回折素子31で回折され、第2の偏光回折素子32を透過するようになっている。なお、第1の偏光回折素子31は、上記の回折格子2と、第2の偏光回折素子32は、上記の回折素子8と同一の構成を有しているため、これら偏光回折素子13の説明は省略する。
その後1/4波長板5でP偏光の直線偏光から円偏光に変換されて光集積ユニット11から出射される。光ディスク7からの戻り光は、円偏光として集積ユニット11に入射するが、1/4波長板5で円偏光からS偏光の直線偏光に変換される。したがって、第2の偏光回折素子32で回折されて、第1の偏光回折素子31は透過する。戻り光は、PBS12のPBS面12aと反射ミラー面12bとで反射して光軸22の0次回折光と光軸23の1次回折光とに分離されて受光素子10に入射する。
パッケージ15は、半導体レーザ1と受光素子10とが搭載されたシステム15aと、ベース15bと、キャップ15cとを備えている。キャップ15cには光を通過させるための窓部15dが形成されている。この窓部15dの面積に対してPBS12は十分大きな寸法で作成されており、PBS12をキャップ15c上に接着固定することによってパッケージ15が封止されるようになっている。その結果、半導体レーザ1と受光素子10とが外気にさらされることが無くなり、特性劣化が生じにくくなる。
このように実施の形態2では、第2の偏光回折素子32などの光学系の配置が上記実施の形態1とは異なっている光ピックアップ装置について説明した。
本実施の形態2でも、第2の偏光回折素子32の領域が2分割され、この分割領域により、光ディスク7からの戻り光を0次回折光と、±1次回折光とに分割し、このうち±1次回折光を受光する2つの受光部(10pと10q)を、0次回折光の光軸Nに対して互いに反対側に配置している。
従って、+1次回折光と−1次回折光との両方を用いることで、第2の偏光回折素子32を光軸N中心に回転調整することによって、ダブルナイフエッジ法を用いてFES信号のフォーカスオフセット調整を確実に行うことができるという効果を奏する。
なお、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせたて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、光ディスクなどの光記録媒体に情報を記録・再生する光ピックアップ装置の光学系の調整に好適に利用することができる。
本発明における光ピックアップ装置の実施の一形態を示すものであり、(a)は、フォーカスオフセットが発生している状態における回折素子と、この回折された光ビーム・回折されなかった光ビームの向きと、受光素子の受光パターンとその配置を模式的に示した図であり、(b)は、(a)の回折素子を回転させることによりフォーカスオフセット調整を行った状態における回折素子と、この回折された光・回折されなかった光ビームの向きと、受光素子の受光パターンとその配置を模式的に示した図である。 上記光ピックアップ装置の模式図である。 上記光ピックアップ装置の回折格子の格子パターンを説明する模式図である。 上記回折素子の格子パターンを説明する模式図である。 (a)は、フォーカスが合焦状態にあるときの上記回折素子と、この回折された光ビーム・回折されなかった光ビームの向きと、受光素子の受光パターンとその配置を模式的に示した図であり、(b)は、フォーカスオフセットが発生している状態における回折素子と、この回折された光・回折されなかった光ビームの向きと、受光素子の受光パターンとその配置を模式的に示した図である。 本発明における他の実施の形態の光ピックアップ装置の構成を示す模式図である。 (a)は、上記光ピックアップ装置のパッケージ内での半導体レーザと受光素子との配置関係を示す光集積ユニットの平面図であり、(b)は、光集積ユニットの内部での光ビームの通過経路を示した光集積ユニットの側面図である。 本発明における参考例の光ピックアップ装置の模式図である。 上記参考例の光集積ユニットの側面図である。 (a)は、上記参考例のフォーカスが合焦状態にあるときの回折素子と、この回折された光ビーム・回折されなかった光ビームの向きと、受光素子の受光パターンとその配置を模式的に示した図であり、(b)は、上記参考例のフォーカスオフセットが発生している状態における回折素子と、この回折された光・回折されなかった光ビームの向きと、受光素子の受光パターンとその配置を模式的に示した図である。 (a)は、上記参考例のフォーカスオフセットが発生している状態における回折素子と、この回折された光ビーム・回折されなかった光ビームの向きと、受光素子の受光パターンとその配置を模式的に示した図であり、(b)は、上記(a)の回折素子を回転させることによりフォーカスオフセット調整を行おうとした状態における回折素子と、この回折された光・回折されなかった光ビームの向きと、受光素子の受光パターンとその配置を模式的に示した図である。
符号の説明
1 半導体レーザ(光源)
6 対物レンズ
7 光ディスク(光記録媒体)
8 回折素子
8a 第1の領域
8b 第2の領域
10 受光素子
32 第2の偏光回折素子(回折素子)
81 戻り光(反射光)
10p 第1の受光部(第1の受光手段)
10q 第2の受光部(第2の受光手段)
10m〜10o 第3の受光部(第3の受光手段)
10a〜10l 分割領域
N 光軸

Claims (6)

  1. 光源から出射された光ビームを光記録媒体上に集光する対物レンズと、
    上記光記録媒体からの反射光を回折させる2以上の領域に分割された回折素子と、
    この回折素子によって回折された光ビームを受光する受光素子と、を備えており、
    上記受光素子が、上記回折素子の第1の領域を通過する+1次回折光を受光するように配置された第1の受光手段と、上記回折素子の第2の領域を通過する−1次回折光を受光するように配置された第2の受光手段と、を有し、
    上記第1の受光手段と上記第2の受光手段は、分割領域を有しており、さらに、上記回折素子によって回折されない光ビームの光軸を挟んだ両側に、該光軸から等距離でない位置に配置されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 上記回折素子の第1の領域に設けられた回折ピッチと上記第2の領域に設けられた回折ピッチとが互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 上記受光素子が、上記回折素子によって回折されない光ビームを受光するように配された第3の受光手段を有することを特徴とする請求項1ないし2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 上記第3の受光手段で受光された光ビームを用いてRF信号を検出するようになっていることを特徴とする請求項3に記載の光ピックアップ装置。
  5. 上記第1の受光手段および上記第2の受光手段で受光された光ビームを用いてフォーカスサーボ信号を検出するようになっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
  6. 上記フォーカスサーボ信号を検出する方式がダブルナイフエッジ法であることを特徴とする請求項5に記載の光ピックアップ装置。
JP2004272375A 2004-09-17 2004-09-17 光ピックアップ装置 Active JP4083720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272375A JP4083720B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 光ピックアップ装置
US11/227,947 US20060067178A1 (en) 2004-09-17 2005-09-14 Optical pickup device
CNB2005101041616A CN100338669C (zh) 2004-09-17 2005-09-16 拾光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272375A JP4083720B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006085876A JP2006085876A (ja) 2006-03-30
JP4083720B2 true JP4083720B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=36098890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272375A Active JP4083720B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060067178A1 (ja)
JP (1) JP4083720B2 (ja)
CN (1) CN100338669C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646930B2 (ja) * 2007-02-06 2011-03-09 シャープ株式会社 回折素子の位置調整方法
JP4958186B2 (ja) * 2009-01-26 2012-06-20 シャープ株式会社 光ピックアップの検査装置、検査方法、検査プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに光ピックアップの自動調整装置
JP2011023054A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ及び光情報記録再生装置
JP2011034652A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sharp Corp 光ピックアップ装置およびこれを備える光ディスク装置
JP2011151268A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 発光装置
JP6032535B2 (ja) * 2011-10-17 2016-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ピックアップおよび光記録再生装置
EP3023986A4 (en) * 2013-07-16 2016-08-03 Sharp Kk PLAYBACK DEVICE

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0228620B1 (en) * 1985-12-10 1991-06-05 Nec Corporation Optical head comprising a diffraction grating for directing two or more diffracted beams to optical detectors
US5049732A (en) * 1988-10-21 1991-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup device with diffraction device
JPH083910B2 (ja) * 1989-01-13 1996-01-17 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
US5283690A (en) * 1989-04-04 1994-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Optical diffraction grating element
JP2656136B2 (ja) * 1990-05-29 1997-09-24 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP2793067B2 (ja) * 1991-04-04 1998-09-03 株式会社日立製作所 光ヘッド
EP0582059B1 (en) * 1992-06-02 1998-05-13 Nec Corporation Magneto-optical head assembly
DE4322149A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-22 Fujitsu Ltd Optische Informationsaufzeichnungs-/Wiedergabevorrichtung
US5742572A (en) * 1993-06-21 1998-04-21 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus which detects focal error
US6185166B1 (en) * 1993-06-21 2001-02-06 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus
US5761174A (en) * 1994-09-02 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Optical pickup device with split hologram element that diffracts light in direction parallel to track
US6125087A (en) * 1996-11-07 2000-09-26 Hitachi, Ltd. Optical pickup for optical disk apparatus
JP3063707B2 (ja) * 1997-10-30 2000-07-12 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP2001067716A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ピックアップ装置
US6567355B2 (en) * 1999-12-03 2003-05-20 Hitachi, Ltd. Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
JP2002358677A (ja) * 2001-05-28 2002-12-13 Hitachi Ltd 光ヘッド及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100338669C (zh) 2007-09-19
CN1750145A (zh) 2006-03-22
JP2006085876A (ja) 2006-03-30
US20060067178A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539090B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7778140B2 (en) Optical head device and optical information device
US8107346B2 (en) Optical head device and optical information processing device
US20060067178A1 (en) Optical pickup device
JP3980602B2 (ja) 収差検出装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP4729418B2 (ja) 回折格子、光ピックアップ装置、光ディスク装置
JP3836483B2 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2006309861A (ja) 光集積ユニット及び光ピックアップ装置
JP2004253111A (ja) 光ピックアップ装置
JP6064265B2 (ja) 光ピックアップおよび光記録再生装置
US20070297731A1 (en) Optical pick-up
JP2000187880A (ja) マルチビーム光ピックアップ及びマルチビーム生成方法
JP4437806B2 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
JP3883889B2 (ja) 光ディスク装置およびサブビームの照射位置決定方法
JP2007234120A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4212572B2 (ja) 光ヘッド装置および光情報処理方法
JPH07230629A (ja) 光学ヘッド
JP5119194B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4364887B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその制御方法
JPH10241187A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP2005093008A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JP2007102928A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007234083A (ja) 光ピックアップ装置およびチルト検出方法
JP2007179590A (ja) 光ピックアップ装置及びその組立て調整方法
JP2007280466A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350