JP2006309861A - 光集積ユニット及び光ピックアップ装置 - Google Patents

光集積ユニット及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006309861A
JP2006309861A JP2005130561A JP2005130561A JP2006309861A JP 2006309861 A JP2006309861 A JP 2006309861A JP 2005130561 A JP2005130561 A JP 2005130561A JP 2005130561 A JP2005130561 A JP 2005130561A JP 2006309861 A JP2006309861 A JP 2006309861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
optical
integrated unit
diffraction element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005130561A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoku Kanazawa
泰徳 金澤
Makoto Horiyama
真 堀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005130561A priority Critical patent/JP2006309861A/ja
Priority to CNA2006100794124A priority patent/CN1855257A/zh
Priority to US11/412,305 priority patent/US20060274417A1/en
Publication of JP2006309861A publication Critical patent/JP2006309861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 光利用効率の低下を最小限にすることで、より安定した記録再生性能を実現する。
【解決手段】 光集積ユニット1は、光ディスク4へ光ビーム20を出射する半導体レーザ11と、光ディスク4により反射された光ビーム20の戻り光を受光する受光素子12と、光ビーム20のうちP偏光を有する光を光ディスク4へ回折させる一方、戻り光のうちS偏光を有する光を受光素子12へ回折させる透明素子15と、戻り光が透明素子15に入射する位置に設けられ、戻り光をS偏光を有する光に変換する1/4波長板16とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光集積ユニット及び光ピックアップ装置に関するものであり、より詳細には、光ディスクなどの光情報記録媒体に情報を記録または再生する際に用いられる光ピックアップの小型化を実現するための光集積ユニット及びこの光集積ユニットを用いた光ピックアップ装置に関するものである。
近年、大容量の情報を記録するために光ディスクなどの光情報記録媒体の情報記録容量を高密度化、大容量化すること、さらにモバイル用途で使用するために光ピックアップ装置を小型軽量化することが強く望まれている。
そこで、小型軽量化の要求に対して様々な集積化ピックアップが提案されている。この集積化ピックアップの多くは、光源として半導体レーザを用いている。しかしながら、光ピックアップ装置において、半導体レーザ光源から出射したレーザ光の強度分布は、一般にガウス型分布となっている。このため、半導体レーザ光源から出射したレーザ光の光束は、中心部の光強度に対し外側に向かうほど光強度が低下してしまう。
このため、光ディスク上に微小なスポットが絞り込まれなくなり、再生信号の分解能、S/N比を低下させる原因のひとつになる。このような問題を解決するために、例えば特許文献1には、直線回折格子又はホログラム回折格子を用いた半導体レーザモジュールおよび、それを用いた光学的情報再生装置が提案されている。図15及び図16に基づいて、この半導体レーザモジュール、及びそれを用いた光学的情報再生装置の原理を説明する。
図15は、この光ピックアップの構成図である。図15に示すように、光集積ユニット106に搭載された半導体レーザ光源101からの出射光110が、3ビーム生成用回折格子114に入射する。このとき、出射光110は、メインビーム(0次回折光)とサブビーム(±1次回折光)とに分割され、3ビーム出射光111になる。なお、図の煩雑を避けるため、サブビーム(±1次回折光)は図示していない。
そして、この3ビーム出射光111は、透明素子103を透過し、ランド部とグルーブ部からなる直線回折格子またはホログラム回折格子104に入射する。このとき、3ビーム出射光111はそれぞれ、0次光と±1次光とに分けられ、合計9個の光線に分割される。また、このとき、3ビーム出射光111はそれぞれ、中心部の光強度に対して外縁部を通る光束の光強度は低下している。これに対して、直線回折格子またはホログラム回折格子104の中心部では、0次回折光の光強度が弱く、外縁部では0次回折光の光強度が強くなるように設定されている。それゆえ、3ビーム出射光111が直線回折格子またはホログラム回折格子104を通過すると、3ビーム出射光111の0次回折光の光強度分布がよりフラットな状態に近づく。すなわち、直線回折格子またはホログラム回折格子104では、回折効率を場所に応じて変化させることにより、0次回折光の光強度分布をよりフラットな状態に近づけている。
このようにして、合計9個に分割された光線のうち、強度分布がフラットになった3個の0次回折光111aが、コリメータレンズ107により平行光にされた後、対物レンズ108を介して光ディスク109上に集光される。そして、光ディスク109から反射した戻り光112は、再び対物レンズ108、コリメータレンズ107を介して、直線回折格子またはホログラム回折格子104を透過する。ここで、戻り光112は分割され、分割戻り光113となり、多分割光検出器105に導かれる。この多分割光検出器105の出力を演算することによって、所定の情報信号が得られる。なお、図の煩雑を避けるために、戻り光112については、光軸中心の光線のみを図示している。
図16は、この直線回折格子またはホログラム回折格子104の詳細構造の一例を説明する図である。図16に示すように、直線回折格子またはホログラム回折格子104の中心部では、0次回折光の光強度が弱く、外縁部では0次回折光の光強度が強くなるように、直線回折格子またはホログラム回折格子104の格子溝115の格子溝幅、格子周期、格子溝深さを設定されている。すなわち、格子を刻んだ方向に対して垂直な方向において、中央部における格子溝115の格子溝幅は、格子周期の半分の長さから遠ざかるようにしている。
このように、出射光の光強度分布をフラットな状態にするためには、出射光が直線回折格子またはホログラム回折格子104の中央部を通る必要がある。そして、出射光が直線回折格子またはホログラム回折格子104の中央部を通るように、透明部材103を位置調整することが必須になる。また、光ディスク109からの戻り光112が直線回折格子またはホログラム回折格子104の所定の位置を通り、多分割光検出器105に導かれるように調整することも求められる。
特開2001‐134972号公報(平成13年5月18日公開)
しかしながら、上記の従来技術に示すような光集積ユニットでは、上記光源からの出射光は3ビーム生成用回折格子114に入射し0次光と±1次光の3ビームに分割され、このとき光の回折現象によって3ビーム出射光の光強度が落ち、光量損失が生じている。次に、直線回折格子またはホログラム回折格子104に3ビーム出射光が入射すると、強度分布が補正された0次光と、±1次光が生成され、合計9個の光線が生成されるが、この中で記録再生に用いるのは3ビーム出射光の0次光、合計3個のみであり残りの6個の光線は使用されない。ここでも、大幅な光量損失が生じていることがわかり、光利用効率の低下の原因のひとつとなる。
さらに、戻り光112が直線回折格子またはホログラム回折格子104を透過する際に光量損失が生じ、更なる光利用効率の低下を招く。
この光利用効率の低下を考慮に入れ光ピックアップ装置の設計を行った場合、安定した記録再生性能を実現するためには光源からの出力をより大きくする必要がある。しかしながら、半導体レーザは出力を大きくすると寿命が短くなるという問題があった。
また、上述の光利用効率の低下という問題は、特許文献1に記載の光強度分布補正機能を有する直線回折格子またはホログラム回折格子を備えたものに限定されず、光強度分布補正機能を有さない3ビーム生成用回折格子を備えたものにも当てはまる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光源の強度補正を行いながら、光利用効率の低下を最小限にすることで、より安定した記録再生性能を実現する光集積ユニット及び光ピックアップ装置を提供することにある。
本発明の光集積ユニットは、上記の課題を解決するために、光情報記録媒体へ光ビームを出射する光源と、該光情報記録媒体により反射された該光ビームの戻り光を受光する受光素子とを備えた光集積ユニットであって、上記光ビームは、第1の偏光成分の光を有しており、上記第1の偏光成分の光を上記光情報記録媒体へ、光軸近傍から外縁部に向かうに従い、光強度の低下率が小さくなるように回折させる回折手段と、上記戻り光が上記回折手段に入射するまでの光路中に配置され、その戻り光を上記第1の偏光成分とは異なる第2の偏光成分の光に変換する偏光成分変換手段とを備え、さらに、上記回折手段は、上記第2の偏光成分の光を上記受光素子へ回折させることを特徴としている。
上記の構成によれば、光源から出射された光ビームは第1の偏光成分の光を有し、回折手段は、その第1の偏光成分の光を光情報記録媒体へ回折させるので、回折手段から光情報記録媒体へ出射する光ビームは、第1の偏光成分を有する。
そして、上記の構成によれば、光情報記録媒体により反射された戻り光が回折手段に入射するまでの光路中に偏光成分変換手段が配置されており、偏光成分変換手段は、戻り光を上記第1の偏光成分とは異なる第2の偏光成分の光に変換する。このため、上記回折手段から出射された光ビームは、上記光情報記録媒体により反射されて戻り光となり、偏光成分変換手段を通過し、第2の偏光成分の光となって上記回折手段に入射する。そして、上記の構成によれば、上記回折手段は上記第2の偏光成分の光を上記受光素子へ回折させるので、回折手段に入射する第2の偏光成分の戻り光が全て、受光素子へ回折することになる。そして、受光素子は、このような戻り光を受光する。
すなわち、上記の構成によれば、第1の偏光成分の光を光情報記録媒体へ回折させる一方、第1の偏光成分とは異なる第2の偏光成分を受光素子へ回折させる上記回折手段と、戻り光を第2の偏光成分の光に変換する上記偏光成分変換手段とを備えた、偏光を用いた構成であるので、光情報記録媒体より反射された戻り光を、効率よく受光素子にて受光させることが可能になる。それゆえ、上記の構成によれば、回折手段にて光情報記録媒体へ回折された光ビームを全て信号の検出に利用でき、光利用効率が極めて高くなる。
したがって、上記の構成によれば、例えば光源として半導体レーザを用いた場合、出力が大きい半導体レーザを使用する必要がなく、低価格でかつ安定した記録再生性能を有する光ピックアップ装置を提供することができる。
また、上記回折手段は、上記第1の偏光成分の光を上記光情報記録媒体へ、光軸近傍から外縁部に向かうに従い、光強度の低下率が小さくなるように回折させる。このため、この回折手段により光情報記録媒体へ回折された第1の偏光成分の光は、光強度分布がよりフラットな状態に補正されて、上記光情報記録媒体に集光されることになる。これにより、光情報記録媒体上で、該光ビームをより微小なスポットに絞り込むことができ、再生信号の時間軸方向の分解能を向上させ、再生信号のS/N比を向上させることが可能になる。
以上のように、上記の構成によれば、光源の強度補正を行いながら、光利用効率の低下を最小限にする光ピックアップ装置を提供することができる。
なお、上記「第1の偏光成分の光」及び「第2の偏光成分の光」はそれぞれ、上記のような「偏光を用いる」構成を実現できるような偏光成分を有していれば、特に限定されるものではないが、特に、直線偏光であることが好ましい。これらの光が直線偏光である場合、第1の偏光成分と第2の偏光成分とが互いに垂直になることが好ましい。すなわち、「第1の偏光成分の光」が所定の偏光方向を有する直線偏光である場合、「第2の偏光成分の光」は、該所定の偏光方向と垂直な偏光方向を有する直線偏光であることが好ましい。
また、本発明の光集積ユニットでは、上記偏光成分変換手段は、1/4波長板であることが好ましい。
上記「第1の偏光成分の光」、及び「第2の偏光成分の光」がそれぞれ、直線偏光である場合、上記の構成によれば、所定の偏光方向を有する直線偏光のみが回折手段にて光情報記録媒体へ回折され、1/4波長板に入射することになる。そして、該直線偏光が1/4波長板を透過することにより、光情報記録媒体上では円偏光として照射される。このため、例えばRF信号の生成に際して光情報記録媒体の基板の複屈折による影響を受けにくくなる。
さらに、光情報記録媒体により反射された戻り光は、1/4波長板を透過することにより、上記直線偏光とはその偏光方向が直交する直線偏光になるため、該戻り光を全て回折手段にて、受光素子へ回折させることができ、戻り光の利用効率をさらに高めることが可能になる。
また、本発明の光集積ユニットでは、上記回折手段は、上記光ビームのうち第1の偏光成分の光を回折させる一方、上記戻り光のうち第2の偏光成分の光を透過させる第1の偏光回折素子と、上記戻り光のうち第2の偏光成分の光を回折させる一方、上記光ビームのうち第1の偏光成分の光を透過させる第2の偏光回折素子と、を備えたことが好ましい。
上記の構成によれば、光源から出射された光ビームのうち第1の偏光成分の光は、上記第1の偏光回折素子にて光情報記録媒体へ回折する一方、上記第2の偏光回折素子をそのまま透過する。
そして、上記第1の偏光回折素子及び第2の偏光回折素子から出射された光ビームは、上記光情報記録媒体により反射されて戻り光となり、偏光成分変換手段を通過し、第2の偏光成分の光となって上記回折手段に入射する。このとき、第2の偏光成分を有する戻り光は、上記第1の偏光回折素子をそのまま透過し、上記第2の偏光回折素子にて受光素子へ回折する。
したがって、第1の偏光回折素子及び第2の偏光回折素子を備えた構成により、光源から出射された光ビームのうち第1の偏光成分の光を上記光情報記録媒体へ回折させる一方、該光情報記録媒体により反射された該光ビームの戻り光のうち第2の偏光成分の光を上記受光素子へ回折させることが可能になる。
上記第1の偏光回折素子は、上記光ビームを3ビームに分割することが好ましい。
なお「3ビームに分割する」とは、光源から出射された光ビームを0次回折光(メインビーム)と、±1次回折光(サブビーム)とに分割することを意味する。これにより、3ビーム法によるトラッキング誤差信号を検出することが可能になる。
また、上記第2の偏光回折素子は、上記戻り光を非回折光と回折光とに分割することが好ましい。より具体的には、上記第2の偏光回折素子は、上記戻り光の中心部近傍の光束と上記戻り光の外縁部近傍の光束との回折光に分割する第2のホログラム領域を備えることが好ましい。
本発明の光集積ユニットでは、上記第1の偏光回折素子は、少なくとも上記光ビームの中でその中心部近傍の光が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さと、上記光ビームの外縁部近傍の光が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さとが互いに異なる第1のホログラム領域を備えることが好ましい。
上記の構成によれば、第1のホログラム領域では、少なくとも上記光ビームの中でその中心部近傍の光が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さと、上記光ビームの外縁部近傍の光が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さとが互いに異なっているので、上記第1のホログラム領域を透過した光の強度分布をよりフラットな状態に補正することが可能になる。
したがって、上記の構成によれば、光源から出射された光ビームの光強度分布をよりフラットな状態にして、上記光情報記録媒体上に集光することが可能になる。それゆえ、上記の構成によれば、光情報記録媒体上で、該光ビームをより微小なスポットに絞り込むことができ、再生信号の時間軸方向の分解能を向上させ、再生信号のS/N比を向上させることが可能になる。また、上記の構成によれば、光源の強度補正を行いながら、光利用効率の低下を最小限にする光ピックアップ装置を提供することができる。
特に、第1の偏光回折素子が光ビームを3ビームに分割する場合、上記第1のホログラム領域は、上記3ビームのうち0次回折光(メインビーム)の光強度分布をよりフラットな状態にしている。
また、上記第1のホログラム領域が直線回折格子である場合、上記光ビームの中でその中心部近傍の光が通過する領域での格子溝幅を格子周期の半分の長さに近づける一方、上記光ビームの外縁部近傍の光が通過する領域での格子溝幅を半分の長さから遠ざけることが好ましい。この場合、0次回折光は、中心部近傍の光が通過する領域が外縁部近傍の光が通過する領域に対して、光強度の低下率が小さくなり(すなわち、光軸近傍から外縁部に向かうに従い、光強度の低下率が小さくなる)、0次回折光の光強度分布は、よりフラットな状態に近づくことが可能になるので、さらに有利である。
また、本発明の光集積ユニットでは、上記第1の偏光回折素子と上記第2の偏光回折素子とは、互いに平行に対向し、かつ上記光ビームの光軸上に配置されていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1の偏光回折素子と上記第2の偏光回折素子とは、互いに平行に対向し、かつ光ビームの光軸上に配置されているので、第2の偏光回折素子にて回折される光が受光素子に入射するように第2の偏光回折素子の位置調整を行うことで、同時に第1の偏光回折素子の位置調整も完了することが可能になる。それゆえ、光集積ユニットの組立工程における、第1の偏光回折素子と第2の偏光回折素子との位置調整が容易になるとともに、調整精度を高めることが可能になる。
特に、上記第1の偏光回折素子が、少なくとも上記光ビームの中でその中心部近傍の光が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さと、上記光ビームの外縁部近傍の光が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さとが互いに異なる第1のホログラム領域を備える場合、すなわち、第1の偏光回折素子に光強度分布をよりフラットな状態にする光強度分布補正機能を有する場合、第1のホログラム領域の中心と上記光ビームの光軸とがずれた位置に第1の偏光回折素子が配置されていると、光強度分布補正が正確に機能しないので、上記の構成を適用することが特に有効である。
また、本発明の光集積ユニットでは、さらに、上記光ビームを透過させ、上記戻り光を反射させる機能面を備え、該戻り光を上記受光素子へ導く導光手段を備えたことが好ましい。
上記の構成によれば、上記光源から出射した光ビームは、上記導光手段の機能面を透過した後、上記回折手段に入射する。そのため、上記光源から出射し、上記回折手段に入射するまでの光ビームの光路長を長くすることができる。
また、上記受光素子には、上記回折手段によって回折されて、上記導光手段を通過した上記戻り光が受光される。すなわち、上記回折手段を透過してから上記受光素子に入射するまでの間に上記導光手段を通過している。そのため、上記受光素子に受光されるまでの回折された戻り光の光路長を長くすることができる。
これにより、上記回折手段の回折角度を小さく設定した場合であっても、上記受光素子上での回折された光(戻り光)の分離を良好にすることができる。
特に、上記第2の偏光回折素子が、上記戻り光を非回折光と回折光とに分割する場合、回折光と非回折光とが十分に分離して、受光素子に受光させることが困難である場合がある。このような場合であっても、上記の構成によれば、長い光路を通過する間に、回折光と非回折光との間隔が広がり、上記受光素子上では回折光および非回折光を良好に分離することが可能となる。
また、本発明の光集積ユニットでは、上記機能面は、上記光ビームのうち第1の偏光成分の光を透過させ、上記戻り光のうち第2の偏光成分の光を反射させることが好ましい。
これにより、上記導光手段は、光情報記録媒体より反射された、第2の偏光成分を有する戻り光を全て、上記機能面にて反射させ、効率よく受光素子に導くことが可能になる。それゆえ、上記の構成によれば、戻り光の利用効率をさらに高めることが可能になる。
また、本発明の光集積ユニットでは、上記導光手段は、上記機能面により反射された戻り光を反射する反射面を備えたことが好ましい。
これにより、第2の偏光回折素子にて回折された戻り光を所望の方向に反射させることができるとともに、光路長をさらに長くすることができる。
なお、上記機能面と上記反射面とは互いに平行であることが尚好ましい。これにより、機能面のどの部分(例えば機能面の外周部)に光が入射しても、導光手段内での光路長は変化しなくなり、機能面にて反射された戻り光を効率的に受光素子に導くことが可能になる。また、これにより、光集積ユニットにおける導光手段の位置調整が容易になるという効果を奏する。
上記機能面は、偏光ビームスプリッタ面であることが好ましい。
また、本発明の光集積ユニットでは、さらに、上記機能面に入射するまでの上記光ビームの光軸上に1/2波長板を備えていることが好ましい。
これにより、光源等の部品レイアウトの自由度が増すという効果がある。
例えば、上記機能面が、上記光ビームのうち第1の偏光成分の光を透過させ、上記戻り光のうち第2の偏光成分の光を反射させる場合、光源は、第1の偏光成分の光ビームを出射するよう、そのレイアウトが制限される。そこで、上記機能面に入射するまでの上記光ビームの光軸上に1/2波長板を備えることにより、光源は、上記第1の偏光成分以外の第2の偏光成分の光ビームを、出射するものであっても、光利用効率を低減することなく、適用することができる。すなわち、光源のレイアウトの自由度が増すという効果がある。
また、本発明の光集積ユニットでは、上記受光素子は、上記回折光を受光する受光部と、上記非回折光を受光する受光部とを備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記受光素子が上記非回折光を受光する受光部を備えているので、この非回折光を高速信号の検出に用いることが可能になる。
具体的には、上記非回折光を、RF信号、及びDPD法によるTES信号等の高速信号の検出に用いることができる。また、また、上記回折光は、サーボ信号の検出に用いることができる。
これにより、例えば、回折光を用いて上記高速信号の検出を行った場合では、波長変動や公差の影響を受けるため、受光素子上で集光位置が変動することを考慮して、受光部を大きめに設計しておく必要があり、このような受光部面積の制約が、RF信号の高速再生を制限する要因となるが、本発明に係る光集積ユニットでは、非回折光を用いているため、回折光を用いて高速再生信号を検出する場合に比べて、受光部面積の制約を受けない。したがって、良好なRF信号の高速再生を実現することができる。
また、本発明の光集積ユニットでは、上記光源は、気密封止されたパッケージに収納された半導体レーザであることが好ましい。
これにより、光源が外気にさらされることがなくなり、特性劣化が生じにくくなる。
また、本発明の光集積ユニットでは、上記光源は、上記受光素子と上記導光手段とに対して位置調整が可能であることが好ましい。
これにより、光源と受光素子とが正確に位置決めされるので、光源にパッケージに収納された半導体レーザを用いた場合においても、戻り光を確実に受光素子に入射させることができる。したがって、非回折光を受光する受光部の面積を最小にすることが可能になり、高速信号の検出が良好に行えるようになる。
また、本発明の光集積ユニットでは、上記第1の偏光回折素子は、上記第2の偏光回折格子にて回折された光が上記受光素子に入射することで位置調整されるようになっていることが好ましい。
上記の構成によれば、第2の偏光回折素子にて回折される光が受光素子に入射するように第2の偏光回折素子の位置調整を行うことで、同時に第1の偏光回折素子の位置調整も完了することが可能になる。それゆえ、光集積ユニットの組立工程における、第1の偏光回折素子と第2の偏光回折素子との位置調整が容易になるとともに、調整精度を高めることが可能になる。
また、本発明の光集積ユニットでは、上記第1の偏光回折素子は、上記光源から出射された光ビームの上記第1の回折素子上における照射領域よりも小さく、かつ、該光ビームが上記光情報記録媒体に集光される集光領域よりも大きい第1のホログラム領域を備えることが好ましい。
これにより、第1のホログラム領域を、上記照射領域の中央に配置するように、回折手段の位置を調整することで、回折手段の位置の粗調整が完了する。それゆえ、光集積ユニットの組立工程における、回折手段の位置の粗調整が容易になる。
また、本発明の光集積ユニットでは、上記回折手段は、さらに透明素子を備え、上記透明素子における互いに対向する面にそれぞれ、上記第1の偏光回折素子と上記第2の偏光回折素子とが形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、透明素子における互いに対向する面にそれぞれ、上記第1の偏光回折素子と上記第2の偏光回折素子とが形成されているので、第1の偏光回折素子と第2の偏光回折素子とを一体的に製作することが可能になり、部品点数を低減することができる。
本発明の光ピックアップ装置は、上記の課題を解決するために、上述の光集積ユニットを備えたことを特徴としている。
これにより、本発明の光ピックアップ装置は、光利用効率の低下を最小限にすることで、より安定した記録再生性能を実現することが可能になる。
本発明の光集積ユニットは、以上のように、光ビームのうち第1の偏光成分の光を上記光情報記録媒体へ回折させる一方、上記戻り光のうち第2の偏光成分の光を上記受光素子へ、光軸近傍から外縁部に向かうに従い、光強度の低下率が小さくなるように回折させる回折手段と、上記戻り光が上記回折手段に入射する位置に設けられ、該戻り光を第2の偏光成分の光に変換する偏光成分変換手段とを備えたことを特徴としている。
このように、第1の偏光成分の光を光情報記録媒体へ回折させる一方、第2の偏光成分を受光素子へ回折させる上記回折手段と、戻り光を第2の偏光成分の光に変換する上記偏光成分変換手段とを備えた、偏光を用いた構成であるので、光情報記録媒体より反射された戻り光を、効率よく受光素子にて受光させることが可能になる。それゆえ、第1の偏光回折素子にて回折された光ビームを全て信号の検出に利用でき、光利用効率が極めて高くなる。
したがって、例えば光源として半導体レーザを用いた場合、出力が大きい半導体レーザを使用する必要がなく、低価格でかつ安定した記録再生性能を有する光ピックアップ装置を提供することができる。
上記回折手段は、上記第1の偏光成分の光を上記光情報記録媒体へ、光軸近傍から外縁部に向かうに従い、光強度の低下率が大きくなるように回折させるので、光情報記録媒体上で、該光ビームをより微小なスポットに絞り込むことができ、再生信号の時間軸方向の分解能を向上させ、再生信号のS/N比を向上させることが可能になる。
また、本発明の光ピックアップ装置は、以上のように、上述の光集積ユニットを備えていることから、光利用効率の低下を最小限にすることで、より安定した記録再生性能を実現することが可能になる。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態について、図1〜図7に基づいて説明すれば以下の通りである。
なお、本実施の形態では、本発明の光集積ユニットを、光ディスク(光光情報記録媒体)に対して光学的に情報の記録及び再生を行う光情報記録再生装置に備えられた光ピックアップ装置を用いた場合について説明する。
図2は、本実施形態の光集積ユニットを用いた光ピックアップ装置40の構成を示す概略図である。
図2に示すように、光ピックアップ装置40は、光集積ユニット1と、コリメータレンズ2と、対物レンズ3とを備えている。
図2において、光集積ユニット1に搭載された光源から出射された光ビームは、コリメータレンズ2により平行光にされた後、対物レンズ3を介して光ディスク4に集光される。そして、光ディスク4からの反射光(以下、戻り光と記す)は、再び対物レンズ3とコリメートレンズ2とを通過して、光集積ユニット1に搭載された受光素子上に集光される。
光ディスク4は、基板4aと、光ビームが透過するカバー層4bと、記録層4cとで構成されている。記録層4cは、基板4aとカバー層4bとの境界に形成されている。そして、対物レンズ3は、対物レンズ駆動機構(図示せず)によってフォーカス方向(z方向)とトラッキング方向(x方向)に駆動されるようになっており、光ディスク4の面振れや偏心があっても集光スポットが記録層4cの所定位置を追従するようになっている。
なお、本実施形態では、光集積ユニット1は、波長405nm程度の短波長光源を備え、対物レンズ3としてNA0.85程度の高NA対物レンズが搭載されている場合について説明する。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。このように短波長光源と高NA対物レンズとを備えることにより、高密度の記録再生が可能になる。
すなわち、このように、光源として短波長光源を採用し、対物レンズ3として高NA対物レンズを採用した場合、光ディスク4のカバー層4bにおける厚み誤差により、大きな球面収差が発生する。そこで、光ピックアップ装置40では、カバー層4bにおける厚み誤差により生じる球面収差を補正するために、コリメータレンズ2をコリメータレンズ駆動機構(図示せず)により光軸方向に位置調整をするか、あるいは、コリメートレンズ2と対物レンズ3との間に配置した2枚のレンズ群で構成されるビームエキスパンダ(図示せず)を、ビームエキスパンダ駆動機構(図示せず)により間隔調整をするようになっている。
次に、図2において図示した光集積ユニット1の構造を、図1(a)及び図1(b)を用いて説明する。図1は、光集積ユニット1の概略構成を示し、図1(a)は、図示した光軸方向(y方向)から見た側面図である。
図1(a)に示すように、光集積ユニット1は、半導体レーザ(光源)11と、受光素子12と、1/2波長板13と、偏光ビームスプリッタ(導光手段)14と、透明素子(回折手段)15と、1/4波長板(偏光成分変換手段)16と、パッケージ17とを備えている。
パッケージ17は、ステム17aとベース17bとキャップ17cとにより構成されている。キャップ17cには光を通過させるための窓部17dが形成されている。そして、パッケージ17内には半導体レーザ11と受光素子12とが搭載されている。具体的には、ステム17aに半導体レーザ11と受光素子12とが搭載されている。光集積ユニット1において、この窓部17dの面積に対して、偏光ビームスプリッタ14は、十分大きな寸法で作製されており、偏光ビームスプリッタ14をキャップ17c上に接着固定することによりパッケージ17が封止されるようになっている。その結果、半導体レーザ11や受光素子12が外気にさらされることが無くなり、特性劣化が生じにくくなる。
図1(b)は、パッケージ17内での半導体レーザ11と受光素子12の配置関係を説明するために、パッケージ17を図1(a)に図示した光軸方向(z方向)から(すなわち、キャップ17cの窓部17d側から)見た上面図である。図の煩雑化を避けるため、1/2波長板13、偏光ビームスプリッタ14、透明素子15、及び1/4波長板16は省略している。
図1(b)に示すように、ステム17a上には受光素子12が搭載されており、ステム17aの側部に半導体レーザ11が設けられている。光集積ユニット1では、半導体レーザ11から出射する光ビームの光路と、受光素子12にて受光される戻り光の光路とが確保されるように、半導体レーザ11の光ビーム出射部及び受光素子12の受光部が、キャップ17cの窓部17dの領域に含まれるように配置されている。
次に、図1(a)に基づいて、光集積ユニット1の各種部材の配置について説明する。なお、以下の説明において、説明の便宜上、偏光ビームスプリッタ14における半導体レーザ11から出射された光ビーム20が入射する面を、偏光ビームスプリッタ14の光ビーム入射面とし、偏光ビームスプリッタ14における戻り光が入射する面を、偏光ビームスプリッタ14の戻り光入射面とする。また、透明素子15における半導体レーザ11から出射された光ビーム20が入射する面を、透明素子15の光ビーム入射面とし、透明素子15における戻り光が入射する面を、透明素子15の戻り光入射面とする。
図1(a)に示すように、偏光ビームスプリッタ14は、パッケージ17上に配置されている。そして、偏光ビームスプリッタ14の光ビーム入射面が、窓部17dを覆うようにパッケージ17上に配置されている。
また、透明素子15は、その光ビーム入射面が、偏光ビームスプリッタ14の戻り光入射面に対向するように、かつ、半導体レーザ11から出射する光ビーム20の光軸上に配置されている。
また、光集積ユニット1では、半導体レーザ11と偏光ビームスプリッタ14との間に、1/2波長板13が設けられている。すなわち、1/2波長板13は、偏光ビームスプリッタ14の光ビーム入射面に設けられており、半導体レーザ11から出射する光ビーム20の光軸上に配置されている。
さらに、1/4波長板16は、透明素子15の戻り光入射面に設けられており、半導体レーザ11から出射する光ビーム20の光軸上に配置されている。
次に、光集積ユニット1の内部での光ビームの通過経路を説明する。
半導体レーザ11は、上述したように、波長λ=405nmの光ビーム20を出射するものを使用している。そして、半導体レーザ11は、偏光方向がy方向の直線偏光(S偏光)として光ビーム20を出射する。すなわち、半導体レーザ11から出射された光ビーム20は、図示した光軸方向(z方向)に対してy方向の偏光方向を有する直線偏光(S偏光)である。
半導体レーザ11から出射された光ビーム20は、1/2波長板13に入射する。1/2波長板13は、半導体レーザ11から出射されたS偏光を有する光ビーム20を、図示した光軸方向(z方向)に対してx方向の偏光方向を有する直線偏光(P偏光)に変換する特性を有する。
1/2波長板13にてP偏光に変換された光ビーム(第1の偏光成分の光)20は、偏光ビームスプリッタ14に入射する。偏光ビームスプリッタ14は、偏光ビームスプリッタ(PBS)面14aと、反射ミラー面14bとを有している。
偏光ビームスプリッタ14におけるPBS面14aは、図示した光軸方向(z方向)に対してx方向の偏光方向を有する直線偏光(P偏光)を透過する一方、該偏光方向に垂直な偏光方向を有する、すなわち、図示した光軸方向(z方向)に対してy方向の偏光方向を有する直線偏光(第2の偏光成分の光)(S偏光)を反射するような特性を有する。換言すれば、PBS面14aでは、入射する光ビームの偏光方向に応じて(つまり、S偏光かP偏光かに応じて)、透過するのか、あるいは反射するのかを選択可能になっている。以下に、偏光ビームスプリッタ14におけるPBS面14aの、偏光方向に応じた選択性について説明する。
一般的に、P偏光とS偏光とは反射特性が異なっている。S偏光は入射面(PBS面14a)に対する入射角度が大きくなるに従い反射率が増加するという反射特性を有する。これに対して、P偏光は、入射面(PBS面14a)に対する入射角度がブリュースター角になると反射しなくなり、そのまま入射面(PBS面14a)を透過するという反射特性を有している。すなわち、S偏光は反射する一方、P偏光は透過する状態が存在する。偏光ビームスプリッタ14では、上記のP偏光とS偏光とにおける反射特性の違いを利用した薄膜が用いられている。すなわち、半導体レーザ11から出射された光ビーム20が入射する入射角度がブリュースター角になるように、PBS面14aが形成されている。
また、PBS面14aは、1/2波長板13にてP偏光に変換された光ビーム20の光軸上に、該光ビーム20が透過するように配置されている。さらに、反射ミラー面14bは、PBS面14aに対し平行になるように配置されている。
偏光ビームスプリッタ14の大きさとしては、半導体レーザ11から出射された光ビーム20が透過でき、光光情報記録媒体により反射した戻り光がPBS面14aにて反射され、さらに反射ミラー面14bにて反射され受光素子12に受光されるような構成であれば、特に限定されるものではない。しかしながら、偏光ビームスプリッタ14の大きさは、上述のパッケージ17のキャップ17cに形成された窓部17dの面積に対して、十分大きな寸法であることが好ましい。偏光ビームスプリッタ14の大きさが、キャップ17cの窓部17dの面積に対し十分に大きい場合、偏光ビームスプリッタ14をキャップ17c上に接着固定することが可能になる。これにより、パッケージ17を封止することができ、半導体レーザ11や受光素子12が外気にさらされることがなくなり、これらの特性劣化が生じにくくなる。
PBS面14aに入射した上記光ビーム20(P偏光)は、PBS面14aをそのまま透過し、P偏光の光ビーム21になる。そして、PBS面14aを透過したP偏光の光ビーム21は、透明素子15に入射する。
上記したように、光集積ユニット1では、半導体レーザ11と偏光ビームスプリッタ14との間の光路中に、1/2波長板13が配置されている。1/2波長板13が配置されていない構成では、半導体レーザ11から出射された光ビーム20は、偏光方向がy方向の直線偏光(S偏光)の状態で、偏光ビームスプリッタ14に入射することになる。このため、光ビーム20は、偏光ビームスプリッタ(PBS)面14aでほぼ全て反射されてしまい、光量損失が発生してしまう。そこで、本実施形態では、半導体レーザ11と偏光ビームスプリッタ14との間の光路中に1/2波長板13を配置し、光ビーム20の偏光方向をx方向の直線偏光(P偏光)に変換することで、偏光ビームスプリッタ14のPBS面14aをすべて透過することを可能にしている。
次に、透明素子15について詳細に説明する。透明素子15の互いに対向する面にはそれぞれ、第1のホログラム領域を有する第1の偏光回折素子31と、第2のホログラム領域を有する第2の偏光回折素子32とが形成されている。
第1の偏光回折素子31及び第2の偏光回折素子32は、光ビーム20の光軸上に配置されており、第2の偏光回折素子32は、第1の偏光回折素子31よりも半導体レーザ11側に配置された構成となっている。
第1の偏光回折素子31はP偏光を回折させてS偏光を透過させる第1のホログラム領域を備えている。また、第2の偏光回折素子32は、S偏光を回折させてP偏光を透過させる第2のホログラム領域を備えている。これら偏光の回折は、各偏光回折素子のホログラム領域に形成された溝構造(格子)により行われ、回折角度は、上記溝構造(格子)のピッチ(以下、格子ピッチと記す)により規定される。なお、第1の偏光回折素子31及び第2の偏光回折素子32における、ホログラム領域の詳細なホログラムパターンについては、後述する。
このため、PBS面14aを透過したP偏光の光ビーム21は、第2の偏光回折素子32をそのまま透過し、第1の偏光回折素子31に入射する。また、第1の偏光回折素子31には、トラッキング誤差信号(TES)を検出するための3ビーム生成用のホログラムパターンが形成されている。3ビームを用いたTES検出方法としては3ビーム法、差動プッシュプル(DPP)法が採用される。
第1の偏光回折素子31では、入射した光ビームのうち、P偏光は回折し、S偏光はそのまま透過する。具体的には、第1の偏光回折素子31は、入射したP偏光を、0次回折光(非回折光)と、±1次回折光(非回折光)とに回折する。
すなわち、第2の偏光回折素子32を出射したP偏光の光ビーム21は、第1の偏光回折素子31に入射し、0次回折光(メインビーム)と、±1次回折光(サブビーム)とに回折されて、該第1の偏光回折素子31を出射する。
そして、第1の偏光回折素子31にて回折されたP偏光の光ビーム21は、1/4波長板16に入射する。1/4波長板16は、直線偏光を入射し、円偏光に変換することができる。したがって、1/4波長板16に入射したP偏光の光ビーム21(直線偏光)は、円偏光の光ビームに変換されて、光集積ユニット1から出射する。
光集積ユニット1から出射した円偏光の光ビームは、図2に示したように、コリメータレンズ2により平行光にされた後、対物レンズ3を介して光ディスク4に集光される。そして、光ディスク4にて反射された光ビーム(すなわち、戻り光)は、再び対物レンズ3とコリメータレンズ2とを通過して、光集積ユニット1の1/4波長板16に入射する。
光集積ユニット1の1/4波長板16に入射する戻り光は円偏光であり、1/4波長板16により、図示した光軸方向に対しy方向の偏光方向を有する直線偏光(S偏光)に変換される。そして、S偏光の戻り光は、第1の偏光回折素子31に入射する。
第1の偏光回折素子31を入射したS偏光の戻り光は、上述したように、そのまま透過し、第2の偏光回折素子32に入射する。そして、第2の偏光回折素子32に入射すると、S偏光の戻り光は、回折され0次回折光(非回折光)22と±1次回折光(回折光)23とに分離されて、偏光ビームスプリッタ14に入射する。そして、0次回折光22及び±1次回折光23(S偏光)は、PBS面14aにより反射され、反射ミラー面14bにより反射されて、偏光ビームスプリッタ14から出射する。偏光ビームスプリッタ14から出射した0次回折光22及び±1次回折光23(S偏光)は、受光素子12に受光される。なお、受光素子12の受光部パターンについては、後述する。
上述のように、透明素子15において、第1の偏光回折素子31はP偏光を回折させてS偏光を透過させるのに対し、第2の偏光回折素子32は、S偏光を回折させてP偏光を透過させる。すなわち、第1の偏光回折素子31及び第2の偏光回折素子32は、入射する光ビームの偏光方向に応じて(つまり、S偏光かP偏光かに応じて)、透過するのか、あるいは回折するのかを選択可能になっている。以下に、このような、第1の偏光回折素子31及び第2の偏光回折素子32の偏光方向に応じた選択性の原理について説明する。なお、このような、偏光回折素子の偏光方向に応じた選択性の原理は、例えば特開平10―68820に記載されている。
本実施形態の光集積ユニットでは、第1の偏光回折素子31と第2の偏光回折素子32との間には、液晶が封入されている。また、第1の偏光回折素子31では、該第1の偏光回折素子31の凸部(すなわち回折格子)の屈折率が上記液晶の異常光屈折率と一致するように設計されている。一方、第2の偏光回折素子32では、該第2の偏光回折素子32の凸部(すなわち回折格子)の屈折率が上記液晶の常光屈折率と一致するように設計されている。また、上記液晶における液晶分子は光学異方性を示す。すなわち、P偏光に対して常光屈折率を示す一方、S偏光に対しては、異常光屈折率を示す。
このような構成を有する第1の偏光回折素子31及び第2の偏光回折素子32について、まず、往路光(すなわち半導体レーザ11から出射されたP偏光を有する光ビーム20)における偏光方向に応じた選択性について説明する。半導体レーザ11から出射された光ビーム20が第2の偏光回折素子32に入射すると、液晶分子はP偏光に対して常光屈折率を示すため、該光ビーム20は、第2の偏光回折素子32をそのまま透過し、第1の偏光回折素子31に入射する。第1の偏光回折素子31の凸部(回折格子)の屈折率は、液晶の異常光屈折率と一致する。一方、液晶分子はP偏光に対して常光屈折率を示す。このため、液晶分子と第1の偏光回折素子31とで、P偏光に対する屈折率の異なりが生じる。これにより、光ビーム20が第1の偏光回折素子31に入射すると、第1の偏光回折素子31は、回折格子として機能し、光ビーム20を0次回折光(非回折光)と±1次回折光(非回折光)とに回折する。
次に、復路光(すなわちS偏光を有する戻り光)における偏光方向に応じた選択性について説明する。光ディスク4にて反射されたS偏光を有する戻り光が第1の偏光回折素子31に入射すると、液晶分子はS偏光に対して異常光屈折率を示すため、該戻り光は、第1の偏光回折素子31をそのまま透過し、第2の偏光回折素子32に入射する。第2の偏光回折素子32の凸部(回折格子)の屈折率は、液晶の常光屈折率と一致する。一方、液晶分子はS偏光に対して異常光屈折率を示す。このため、液晶分子と第2の偏光回折素子32とで、S偏光に対する屈折率の異なりが生じる。これにより、戻り光が第2の偏光回折素子32に入射すると、第2の偏光回折素子32は、回折格子として機能し、戻り光を0次回折光(非回折光)22と±1次回折光(回折光)23とに分離する。
次に、図3を用いて、第1の偏光回折素子31に形成されるホログラムパターンについて説明する。
ここで、一般的な直線回折格子に入射した光ビームの光強度について説明する。直線回折格子に入射した光ビームは、0次回折光(メインビーム)と±1次回折光(サブビーム)との3ビームに分離される。直線回折格子が矩形状の格子溝断面を有する回折格子である場合、回折格子の格子溝幅をw、格子周期をp、格子溝深さをh、第1の偏光回折素子31を有する透明素子15の屈折率をn、半導体レーザを出射した光ビームの波長をλと定義し、0次回折光の光強度をI、±1次回折光(以下、単に1次回折光と記す)の光強度をI、入射光の光強度を1としたとき、下記の数式(1)が成立する。
Figure 2006309861
上記数式(1)より、0次回折光の光強度I、1次回折光の光強度Iは格子溝幅w、格子周期p、格子溝深さhに大きく依存することがわかる。また、βの値がとる範囲は0<β<1であることから、βの値が0.5に近いほど、換言すれば格子溝幅wが格子周期pの半分の長さに近づくほど、0次回折光の光強度は弱くなる一方、1次回折光の光強度は強くなることがわかる。
ここで、光の回折方向は格子周期pのみに依存するため、格子溝幅w、格子溝深さhを変更しても構わない。そのため、格子溝幅wや格子溝深さhを場所に応じて変化させることにより回折光の光強度を制御することが可能である。
すなわち、図1に示した第1の偏光回折素子31において、半導体レーザ11を出射した光ビーム20の中心部近傍の光束が通過する領域を第1の領域、外縁部近傍の光束が通過する領域を第2の領域とすると、上記第1の領域と上記第2の領域とにおいて、格子溝幅wや格子溝深さhを変化させることにより、回折光の光強度を制御することが可能になる。より具体的には、図2にて図示したy軸方向において、第1の領域では第1の偏光回折素子31の格子溝幅を格子周期の半分の長さに近づける一方、第2の領域では第1の偏光回折素子31の格子溝幅を格子周期の半分の長さから遠ざける。
こうすることで、0次回折光(メインビーム)は、第1の領域(すなわち、光ビーム20の中心部近傍)の方が第2の領域(すなわち、光ビーム20の外縁部近傍)に対して、光強度の低下率が小さくなる(すなわち、光軸近傍から外縁部に向かうに従い、光強度の低下率が小さくなる)。その結果、0次回折光の光強度分布は、よりフラットな状態に近づく。これにより、対物レンズに入射した光ビームは、光ディスク上で微小なスポットに絞り込まれる。
ここで、半導体レーザ11から出射された光ビームについて説明する。半導体レーザ11から出射された光ビームは、楕円状に大きく拡がっている。この楕円における短軸方向の光強度分布は、長軸方向の光強度分布よりもフラットな状態ではない。このため、短軸方向の光強度分布をフラットな状態にするため、この短軸方向で光強度分布補正をおこなう必要がある。例えば、本実施形態では、半導体レーザ11から長軸がx方向、短軸がy方向である楕円状の光束が出射される。したがって、第1の偏光回折素子31は、短軸方向であるy軸方向において、光強度分布を補正するようになっている。より具体的には、第1の偏光回折素子31は、図2に図示したy軸方向において、格子溝幅wが変化するように配置しなければならない。これにより、半導体レーザ11から出射された光ビームは、短軸方向であるy軸方向の光強度分布がフラットな状態になる。
図3は、透明素子15面上に形成された第1の偏光回折素子31のホログラムパターンの一例を示しており、図3(a)は平面図であり、図3(b)はA−A’断面図である。
図3(a)に示すように、第1の偏光回折素子31には格子溝55が作製されている。この格子溝55は、第1の偏光回折素子31の中央部の格子溝幅が格子周期の半分の長さに近づく一方、第1の偏光回折素子31の周辺部の格子溝幅が格子周期の半分の長さから遠ざかるようになっている。また、第1の偏光回折素子31の格子周期pは、受光素子12上で、回折された3ビーム(メインビーム、及びサブビーム)が十分離されるように設計されている。
次に、図4を用いて、第2の偏光回折素子32に形成されるホログラムパターンを説明する。図4は、第2の偏光回折素子32のホログラムパターンを示した模式図である。
図4に示すように、第2の偏光回折素子32のホログラムパターンは、3つの領域32a、32b、32cで構成される。具体的には、トラッキング方向に対応するx方向の境界線32xによって2分割された一方の半円領域32cと、他方の半円領域がさらに円弧状の境界線によって分割された内周領域32aと外周領域32bとである。なお、図中の点線で示された領域35aは、戻り光が照射された領域を示している。
第2の偏光回折素子32の各領域における格子ピッチは、領域32bが一番小さく(回折角が最大)、領域32cが一番大きく(回折角が最小)、領域32aはこれらの中間の数値となっている。球面収差を補正するために用いられる球面収差誤差信号(SAES)は、領域32aと領域32bとからの±1次回折光の少なくとも1つを用いて検出できる。また、焦点位置ずれを補正するために用いられる焦点誤差信号(FES)は、領域32cからの+1次回折光を用いたシングルナイフエッジ法、または、領域32aと領域32bと領域32cからの+1次回折光を用いたダブルナイフエッジ法によって検出できる。
次に、図5(a)及び図5(b)を用いて、第2の偏光回折素子32の分割パターンと受光素子12の受光部パターンとの関係を説明する。
図5(a)は、図2における光ディスク4のカバー層4bの厚みに対して、対物レンズ3による集光ビームに球面収差が発生しないように、コリメータレンズ2の光軸方向の位置調整がなされている状態で記録層4c上に合焦状態に集光している場合の、受光素子12上での光ビームを示している。さらに、図4において説明した第2の偏光回折素子32の3つの領域32a〜32cと1次回折光の進行方向との関係も示している。なお、実際には、第2の偏光回折素子32の中心位置は受光部12a〜12dの中心位置に対応する位置に設置されるが、説明のため、光軸方向(z方向)に対してy方向にずらして図示している。
図5(a)に示すように、受光素子12は、12a〜12nの14個の受光部で構成されている。往路光学系において第1の偏光回折素子31で形成された3つの光ビーム21は、光ディスク4で反射して復路光学系において第2の偏光回折素子32により非回折光(0次回折光)22と回折光(+1次回折光)23とに分離される。そして、受光素子12は、これらの光ビーム22、23のうちRF信号やサーボ信号の検出に必要な光ビームを受光するための受光部を備えている。
具体的には、第2の偏光回折素子32の3つの非回折光(0次回折光)22と、9つの+1次回折光23の合計12個のビームが形成される。そのうち、非回折光(0次回折光)23は、プッシュプル法によるTES検出ができるように、ある程度の大きさを有する光ビームとなるように設計されている。本実施形態では、上記非回折光(0次回折光)22のビーム径がある程度の大きさを有するように、受光素子12を、非回折光22の集光点に対して若干奥側にずれた位置に設置している。なお、本発明はこれに限定されるものではなく、受光素子12を非回折光22の集光点に対して若干手前側にずらした位置に配置するものであってもよい。
このように、ある程度の大きさを有する光ビームが受光部12a〜12dの境界部に集光されるので、これらの4つの受光部の出力が等しくなるように調整することで、非回折光40と受光素子12の位置調整が可能になり、光学素子分離手段としての偏光ビームスプリッタ14の配置が可能になる。
図5(b)は、図5(a)の状態から、対物レンズ3が光ディスク4に近づいた場合の、受光素子12上での光ビームを示している。対物レンズ3が光ディスク4に近づくことにより、光ビームのビーム径が大きくなる。しかしながら、受光部からの光ビームのはみ出しは発生していない。
次に図4と図5(a)・(b)とを用いて、サーボ信号生成の動作について説明する。なお、ここでは受光部12a〜12nの出力信号をSa〜Snと表す。
RF信号(RF)は、非回折光を用いて検出する。すなわち、RF信号(RF)は、
RF=Sa+Sb+Sc+Sd
で与えられる。
DPD法によるトラッキング誤差信号(TES1)は、Sa〜Sdの位相比較を行うことにより検出される。具体的には、SaとSdの位相比較の結果Aと、Sb、Scの位相比較の結果Bとにおいて、TES1は以下の演算式で検出される。
TES1=A+B
より具体的には、DPD法によるトラッキング誤差信号(TES1)は、以下の原理が利用される。すなわち、光ディスク4の記録層4cに形成されたピット列を対物レンズ3により集光された光ビームが走査する場合、ピット列と光ビームの位置関係により反射ビームの強度分布パターンが変化する。そこで、(Sa+Sc)と(Sb+Sd)を検出すると、光ビームがピット列の中央を走査している場合には同位相であるのに対して、光ビームがピット列の中央からずれた位置を走査している場合には、ずれの方向により逆方向となる位相差が生じる。したがって、(Sa+Sc)と(Sb+Sd)の位相差を検出することによりトラッキング誤差信号が得られる。
DPP法によるトラッキング誤差信号(TES2)は、以下の演算式で検出される。
TES2={(Sa+Sb)−(Sc+Sd)}
−α{(Se−Sf)+(Sg−Sh)}
なお、ここで、αは対物レンズシフトや光ディスクチルトによるオフセットをキャンセルするのに最適な係数に設定される。
フォーカス誤差信号(FES)は、ダブルナイフエッジ法を用いて検出される。すなわち、フォーカス誤差信号(FES)は、
FES=(Sm−Sn)−{(Sk+Si)−(Sl+Sj)}
で与えられる。
球面収差誤差信号(SAES)は、内外周に分離した光ビームからの検出信号を用いて検出される。すなわち、球面収差誤差信号(SAES)は、
SAES=(Sk−Sl)−β(Si−Sj)
で与えられる。なお、ここで、βはSAESのオフセットをキャンセルするのに最適な係数に設定される。
引き続いて、図6(a)・(b)及び図7(a)・(b)を用いて、受光素子12と、偏光ビームスプリッタ14と、透明素子15との位置調整の方法について説明する。
上記位置調整の方法では、まず、受光部12a〜12nの出力信号をSa〜Snと表したとき、非回折光を用いて、受光部12a〜12dに入射する光量、すなわち出力信号Sa、Sb、Sc、Sdが互いに等しくなるように、偏光ビームスプリッタ14の位置が調整される。次に、受光部12i〜12lに、Si〜Slとして出力信号が現れるように、透明素子15が回転調整される。これにより、透明素子15の粗調整が完了する。次に、透明素子15の位置の微調整が行われる。以下、透明素子15の位置の微調整の方法を、図6(a)・(b)及び図7(a)・(b)に基づいて、述べる。
図6は、第2の偏光回折素子32上に、光ディスク4より反射された戻り光が中央部よりも光軸方向(z方向)に対しx方向にずれた場合における第2の偏光回折素子32の状態を示す模式図であり、図6(a)は、該戻り光が第2の偏光回折素子32の中央部よりも光軸方向(z方向)に対し+x方向にずれた場合を示し、図6(b)は、該戻り光が第2の偏光回折素子32の中央部よりも光軸方向(z方向)に対し−x方向にずれた場合を示す。なお、図6(a)及び図6(b)中の点線で示された領域(領域35c)は、第2の偏光回折素子32に戻り光が照射された領域を示す。
また、図7は、第2の偏光回折素子32上に、光ディスク4より反射された戻り光が中央部よりも光軸方向(z方向)に対しy方向にずれた場合における第2の偏光回折素子32の状態を示す模式図であり、図7(a)は、該戻り光が第2の偏光回折素子32の中央部よりも光軸方向(z方向)に対し+y方向にずれた場合を示し、図7(b)は、該戻り光が第2の偏光回折素子32の中央部よりも光軸方向(z方向)に対し−y方向にずれた場合を示す。なお、図7(a)及び図7(b)中の点線で示された領域(領域35d)は、第2の偏光回折素子32に戻り光が照射された領域を示す。
まず、図6(a)の状態、すなわち、第2の偏光回折素子32上に、光ディスク4より反射された戻り光が中央部よりも光軸方向(z方向)に対し+x方向にずれた場合では、
(Si+Sj)−(Sk+Sl)<0
となる。
一方、図6(b)の状態、すなわち、第2の偏光回折素子32上に、光ディスク4より反射された戻り光が中央部よりも光軸方向(z方向)に対し−x方向にずれた場合では、
(Si+Sj)−(Sk+Sl)>0
となる。
したがって、x方向における透明素子15の位置のずれは、
(Si+Sj)−(Sk+Sl)=0
を満たすように、透明素子15の位置を調整することで、第2の偏光回折素子32の中央部に戻り光が入射し、透明素子15のx方向における位置ずれが取り除かれ、x方向における透明素子15の位置のずれを調整することができる。
また、図7(a)の状態、すなわち、第2の偏光回折素子32上に、光ディスク4より反射された戻り光が中央部よりも光軸方向(z方向)に対し+y方向にずれた場合では、
(Si+Sj)+(Sk+Sl)>(Sm+Sn)
となる。
一方、図7(b)の状態、すなわち、第2の偏光回折素子32上に、光ディスク4より反射された戻り光が中央部よりも光軸方向(z方向)に対し−y方向にずれた場合では、
(Si+Sj)+(Sk+Sl)<(Sm+Sn)
となる。
したがって、y方向における透明素子15の位置のずれは、
(Si+Sj)+(Sk+Sl)−(Sm+Sn)=0
を満たすように、透明素子15の位置を調整することで、第2の偏光回折素子32の中央部に戻り光が入射し、透明素子15のy方向における位置ずれが取り除かれ、y方向における透明素子15の位置のずれを調整することができる。
このようにして、x方向及びy方向における透明素子15の位置のずれを取り除くことにより、透明素子15の位置の微調整が完了する。
また、第1の偏光回折素子31と第2の偏光回折素子32とは、互いに平行な2つの面を備えた構造の透明素子15上にマスク精度で正確な位置決めをして一体的に作製することが可能である。したがって、所定のサーボ信号が得られるように第2の偏光回折素子32の位置調整を行うと同時に、第1の偏光回折素子31の位置調整が完了する。すなわち、光集積ユニット1の組立調整が容易になるとともに、調整精度を高めることが可能になる。
さらに、本実施形態によれば、上述の位置調整方法を実施することにより、組立工程を簡略化することが可能になり、低価格の光ピックアップ装置を提供することができる。
また、本実施形態では、半導体レーザ11からの出射された光ビーム20の光強度分布を、第1の偏光回折素子31により、フラットな状態にしている。
これにより、光ディスク4上に微小なスポットを絞り込むことかでき、光ピックアップ装置の再生信号の時間軸方向の分解能を向上させ、再生信号のS/N比を向上させることができる。
さらに、光集積ユニット1は、1/2波長板13、1/4波長板16、及び偏光性回折素子(第1の偏光回折素子31及び第2の偏光回折素子32)からなる偏光を用いる構成である。このため、光の利用効率が高く、半導体レーザの出力を上げることなく、安定した記録再生性能を実現することができる。
さらに、本実施形態では、互いに平行な2つの反射面を備えた偏光ビームスプリッタ4を用いている。
これにより、第2の偏光回折素子32を、半導体レーザ11および受光素子12と対向する側に配置することができる。そして、半導体レーザ11から回折素子(第1の偏光回折素子31及び第2の偏光回折素子32)までの光路長を長くすることができる。また、受光素子12から回折素子(第1の偏光回折素子31及び第2の偏光回折素子32)までの光路長を長くすることができる。
その結果、回折素子(第1の偏光回折素子31及び第2の偏光回折素子32)の回折角度を小さく設定した場合であっても、受光素子12上での回折された光(戻り光)の分離を良好にすることができる。このように、小さな回折角度で受光素子12上の0次回折光と+1次回折光の分離が可能となるので、非回折光と回折光の両方を検出して、非回折光を用いてRF信号やDPD法のTES信号のような高速信号を検出することができる。さらに、回折光を用いてサーボ信号を検出することができる。
さらに、気密封止された半導体パッケージを用いることで、半導体レーザが外気にさらされることが無く、特性劣化が生じにくくなる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について、図8(a)及び図8(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、上記実施の形態1との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態1で説明した部材と同様の機能を有する部材には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図8は、本発明の第2の実施の形態の光集積ユニットの構成を示した構成図である。図8(a)は、図示した光軸方向(z方向)に対してy方向から見た側面図であり、図8(b)は、パッケージ17内での半導体レーザ11と受光素子12との配置関係を説明するために、パッケージ17を、図8(a)に図示した光軸方向(z方向)から(すなわち、キャップ17cの窓部17d側から)見た上面図である。
本実施形態の光集積ユニットは、実施の形態1の光集積ユニットにおける半導体レーザ11(光源)の取り付け方向が異なっている。また、本実施形態の光集積ユニットは、1/2波長板13を取り除いた構成である。さらに、本実施形態の光集積ユニットでは、図8(a)に示す第1の偏光回折素子34のホログラムパターンが、実施の形態1と異なっている。
すなわち、上記実施の形態1では、図1に示す半導体レーザ11は、図示した光軸方向(z方向)に対してy方向の偏光方向を有する直線偏光(S偏光)を出射する。これに対して、本実施形態では、図8に示す半導体レーザ11’は、図示した光軸方向(z方向)に対してx方向の偏光方向を有する直線偏光(P偏光)を出射する。
このため、図8(a)に示すように、半導体レーザ11’から出射されたP偏光の光ビーム20’は、偏光ビームスプリッタ14に入射したとき、PBS面14aにて反射されることがない。したがって、本実施形態の光集積ユニット1’は、上記実施の形態1の光集積ユニットと比較して、1/2波長板13を配置する必要がない構成となっている。
さらに、半導体レーザ11’からの出射された光ビーム20’は、長軸がy軸方向、短軸がx方向の楕円状の光束である。上記実施の形態1にて説明したように、この楕円状の光束における短軸方向の光強度分布は、長軸方向の光強度分布よりもフラットな状態ではない。このため、短軸方向の光強度分布をフラットな状態にするため、この短軸方向で光強度分布補正をおこなう必要がある。
すなわち、図8に示す第1の偏光回折素子34は、短軸方向であるx軸方向において、光強度分布を補正するようになっている。より具体的には、第1の偏光回折素子34は、図8に図示したy軸方向において、格子溝幅wが変化するように配置しなければならない。これにより、半導体レーザ11’から出射された光ビームは、短軸方向であるx軸方向の光強度分布がフラットな状態になる。
以下、光集積ユニット1’における第1の偏光回折素子34のホログラムパターンの一例を、図9(a)及び図9(b)に基づいて説明する。図9は、透明素子15’面上に形成された第1の偏光回折素子34のホログラムパターンの一例を示しており、図9(a)は平面図であり、図9(b)はB−B’断面図である。
図9(a)に示すように、第1の偏光回折素子34には、格子溝56が形成されている。この格子溝56は、x方向において、第1の偏光回折素子34の中央部における格子溝幅が格子周期の半分の長さに近づく一方、第1の偏光回折素子34の周辺部における格子溝幅が格子周期の半分の長さから遠ざかるようになっている。このため、x方向において、入射するレーザ光束の光強度分布はよりフラットに近づく。
また、本実施形態の光集積ユニット1’でも、同様に、第1の偏光回折素子34と第2の偏光回折素子32との間に液晶が封入されており、偏光方向に応じた選択性を実現している。
なお、本実施形態では、上記実施の形態1の光集積ユニットにおける第1の偏光回折素子31及び第2の偏光回折素子32と同様に、第1の偏光回折素子34では、該第1の偏光回折素子34の凸部(すなわち回折格子)の屈折率が上記液晶の異常屈折率と一致するように設計されている。一方、第2の偏光回折素子32では、該第2の偏光回折素子32の凸部(すなわち回折格子)の屈折率が上記液晶の常光屈折率と一致するように設計されている。これにより、上記実施の形態1と同様に、偏光方向に応じた選択性が得られる。
以上のように、本実施形態の光集積ユニットは、半導体レーザ11’がP偏光の光ビーム20’を出射するため、1/2波長板を取り除くことができる。それゆえ、上記実施の形態1の光集積ユニットと比較して、部品点数を減らすことができ、かつ、小型で安価な光ピックアップ装置を提供することができるという効果を奏する。
さらに、本実施形態では、半導体レーザ11’からの出射された光ビーム20’の光強度分布を、第1の偏光回折素子34にてフラットな状態にしている。これにより、光ディスク上に微小なスポットを絞り込むことかできるとともに、光ピックアップ装置の再生信号の時間軸方向の分解能を向上させ、再生信号のS/N比を向上させることができる。
〔実施の形態3〕
本発明の他の実施の形態について、図10に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、上記実施の形態1との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態1で説明した部材と同様の機能を有する部材には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図10は、本発明の第3の実施の形態の光集積ユニットの構成を図示した光軸方向(z方向)に対してy方向から見た側面図である。本実施形態の光集積ユニットは、実施の形態1の光集積ユニットにおける半導体レーザ11及び受光素子12の構成が異なっている。
すなわち、上記実施の形態1では、半導体レーザ11及び受光素子12はそのままパッケージ17内に配置されている。これに対して、本実施形態の光集積ユニット1’’では、図10に示すように、半導体レーザ11及び受光素子12がそれぞれ独立したパッケージ18、19に収納されている。すなわち、本実施の形態における半導体レーザ11及び受光素子12は、図10に示すように、半導体レーザ11および受光素子12がそれぞれ独立したパッケージ18、19に収納され、パッケージ18、19に収納された状態でさらに上記実施の形態1と同じパッケージ17に集積化されている。
これにより、半導体レーザ11や受光素子12を確実に封止することが可能になるので、特性劣化を確実に抑えることができるという効果がある。
また、パッケージ17は封止する必要が無くなり、偏光ビームスプリッタ14の大きさは窓部17dを完全にカバーしなくても良くなるので、部品形状の小型化が可能になり集積ユニットの小型軽量化と低コスト化が可能になるという効果がある。
さらに、半導体レーザ11及び受光素子12の取り扱いが容易になるため、取り扱いミスによる故障が発生しにくくなるとともに、半導体レーザ11や受光素子12が故障した場合の修理も容易になる。
さらに、半導体レーザ11が偏光ビームスプリッタ14と受光素子12とに対して位置調整可能なので、組立誤差を吸収して確実に戻り光を受光素子12に入射させることができるという効果がある。
〔実施の形態4〕
本発明の他の実施の形態について、図11に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、上述した実施の形態の相違点について説明するため、説明の便宜上、上述した実施の形態で説明した部材と同様の機能を有する部材には同一の番号を付している。
図11は、本発明の第4の実施の形態の光集積ユニット1の構成を図示した光軸方向(z方向)に対してy方向から見た側面図である。本実施形態の光集積ユニットは、上記実施の形態3の光集積ユニットにおける半導体レーザ11(光源)の取り付け方向が異なっている。
また、本実施形態の光集積ユニット1’’’は、半導体レーザ11’がP偏光の光ビーム20’を出射するため、1/2波長板13を取り除いた構成である。それゆえ、部品点数を減らすことができ、かつ、小型で安価な光ピックアップ装置を提供することができるという効果を奏する。
さらに、本実施形態の光集積ユニットは、図11に示す第1の偏光回折素子34のホログラムパターンは、実施の形態1と異なっている一方、上記実施の形態2と同様である。
このため、図11に示すように、本実施形態の光集積ユニット1’’’では、半導体レーザ11’からの出射された光ビーム20’における、図示するx軸方向の光強度分布を、第1の偏光回折素子34にてフラットな状態にしている。これにより、上記実施の形態2と同様に、光ディスク上に微小なスポットを絞り込むことかできるとともに、光ピックアップ装置の再生信号の時間軸方向の分解能を向上させ、再生信号のS/N比を向上させることができるという効果を奏する。
また、本実施形態の光集積ユニット1は、上記実施の形態3と同様に、半導体レーザ11及び受光素子12がそれぞれ独立したパッケージ18、19に収納されている。すなわち、本実施の形態における半導体レーザ11及び受光素子12は、図10に示すように、半導体レーザ11および受光素子12がそれぞれ独立したパッケージ18、19に収納され、パッケージ18、19に収納された状態でさらに上記実施の形態1と同じパッケージ17に集積化されている。
以上のように、本実施形態の光集積ユニット1’’’は、上記実施の形態3の効果に加えて部品点数を減らすことで、小型で安価な光ピックアップ装置を提供することができる。
〔実施の形態5〕
本発明の他の実施の形態について、図12に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施の形態では、上記実施の形態1との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態1で説明した部材と同様の機能を有する部材には同一の番号を付し、その説明を省略する。
本実施形態の光集積ユニットは、上述の実施の形態1〜4の光集積ユニットにおける第1の偏光回折素子について、さらに、該第1の偏光回折素子のホログラム領域が半導体レーザから出射された光ビームの光束径よりも小さく、かつ、光ディスク4に集光される光ビームの光束径よりも小さいことを特徴としている。
以下、本実施形態の光集積ユニットにおける第1の偏光回折素子のホログラム領域について、図12に基づいて説明する。図12は、本実施形態の光集積ユニットにおける第1の偏光回折素子のホログラム領域を説明するために、該ホログラム領域にて回折される光ビームと、半導体レーザから出射された光ビームの光束径と、光ディスクに集光される光ビームの光束径との関係を示す模式図である。
図12にて図示した領域50は、半導体レーザ11から出射された光ビームが図2に示すコリメータレンズ2を透過した後の光束を示している。ここで、上記図2に示すように、半導体レーザ11から出射された光ビームは、透明素子15を介して、コリメータレンズ2に入射する。また、半導体レーザ11から出射された光ビームは、透明素子15を通過する際、第1の偏光回折素子31で回折される。
半導体レーザ11から出射された光ビームは、第1の偏光回折素子31にて、格子溝が構成されている領域と構成されていない領域とに入射する。このため、格子溝が構成されている領域と構成されていない領域との間で、透過光(第1の偏光回折素子31を透過する光ビーム)の光強度が変化する。このため、図12に示すように、半導体レーザ11から出射された光ビームについて、第1の偏光回折素子31で回折される領域51が現れる。
また、上記図2に示すように、コリメータレンズ2から出射された光ビームは、対物レンズ3を介して、光ディスク4上に集光される。ここで、図12に示す領域52は、対物レンズにより光ディスクに集光され情報の記録再生に用いる光束を示している。
通常、光ピックアップ装置においては、トラッキング制御に対物レンズがラジアル方向(x方向)にシフトすることから、領域52は、対物レンズの有効径よりも大きくなるように設定されている。また、第1の偏光回折素子31で回折された領域51を、出射光の光束である領域50の中央に配置するように、透明素子15の位置を調整することにより、透明素子15の粗調整が完了する。そして、上記実施の形態1に記載の透明素子15の位置の微調整の方法をさらに行うことにより、透明素子15の位置の調整が容易になる。
したがって、第1の偏光回折素子は、第1の偏光回折素子の面上での出射光の領域50よりも小さくまた、情報の記録再生に利用する領域52の径よりも大きく作製される必要がある。
上記の実施の形態1〜5では、第1の偏光回折素子により3ビームを生成する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、本発明の光集積ユニットにおける第1の偏光回折素子は、TES生成用に3ビームを用いない1ビーム用の光集積ユニットにも適用可能である。
なお、図13に示すように、本発明の光ピックアップ装置としては、1/4波長板16を取り外した光集積ユニット30を搭載し、外付けの1/4波長板5と組み合わせた構成とすることも可能である。
また、本発明の光ピックアップ装置は、図13の構成において半導体レーザ11(光源)の取り付け方向を変更し、第1の偏光回折素子のホログラムパターンを図9に示す第1の偏光回折素子34のホログラムパターンに変更し、かつ、1/2波長板13を取り除いた構成、すなわち図14に示す構成であってもよい。
さらに、上記の実施の形態1の光集積ユニット1では、第2の偏光回折素子32は、第1の偏光回折素子31よりも半導体レーザ11側に配置された構成となっていたが、本発明の光集積ユニットはこれに限定されず、第1の偏光回折素子31と第2の偏光回折素子32との配置が逆である構成であってもよい。すなわち、第1の偏光回折素子31が第2の偏光回折素子32よりも半導体レーザ11側に配置された構成であってもよい。
また、上記の実施の形態2の光集積ユニット1’では、第2の偏光回折素子32は、第1の偏光回折素子34よりも半導体レーザ11側に配置された構成となっていた(図8参照)が、本発明の光集積ユニットはこれに限定されず、第1の偏光回折素子34と第2の偏光回折素子32との配置が逆である構成であってもよい。すなわち、図8に示す第1の偏光回折素子34が第2の偏光回折素子32よりも半導体レーザ11側に配置された構成であってもよい。
また、本発明の光集積ユニットは、光源と、上記光源からの出射光を回折させる第1の偏光回折素子と、光情報記録媒体からの戻り光光束の中心部近傍の光束と上記戻り光光束の外縁部近傍の光束を分割するように設けられる第2の偏光回折格子と、上記戻り光を受光素子に導く光分離手段と、上記戻り光を検出する受光素子とを備えた集積ユニットにおいて、上記第1の偏光回折素子は少なくとも上記出射光光束の中心部近傍の光束が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さと上記出射光光束の外縁部近傍の光束が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さとが互いに異なり、上記第1の偏光回折素子と上記第2の偏光回折素子とを透明素子面上に対面させ形成した構成であるとも言える。
すなわち、本発明の光集積ユニットは、換言すれば、光源と、上記光源からの出射光を回折させる第1の偏光回折素子と、光情報記録媒体からの戻り光光束の中心部近傍の光束と上記戻り光光束の外縁部近傍の光束を分割するように設けられる第2の偏光回折素子と、上記戻り光を受光素子に導く光分離手段と、上記戻り光を検出する受光素子とを備えた光集積ユニットにおいて、上記第1の偏光回折素子は少なくとも上記出射光光束の中心部近傍の光束が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さと上記出射光光束の外縁部近傍の光束が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さとが互いに異なり、さらに上記光源からの出射光を少なくとも3ビームに分割する第1のホログラム領域を備え、上記第2の偏光回折素子は、上記光情報記録媒体からの戻り光を非回折光と回折光に分離する第2のホログラム領域を備え、かつ上記第1の偏光回折素子の上記光源と対向する側に、さらに1/4波長板を備えることを特徴とすることを特徴としている。
そして、この構成において、上記光分離手段は、少なくとも互いに平行な2つの反射面を備えた偏光ビームスプリッタであることが好ましい。
このような構成によれば、光強度分布補正機能を持った第1の偏光回折素子と戻り光を分割する第2の偏光回折素子を用いることで、出射光の光強度分布をフラットな状態にして光ディスク上に微小なスポットを絞り込むことかでき、光ピックアップ装置の再生信号の時間軸方向の分解能を向上させ、再生信号のS/N比を向上させる。さらに1/2波長板、1/4波長板、偏光性回折素子からなる偏光を用いる構成のため光源からの出射光は第1の偏光回折素子のみで回折し、第2の偏光回折素子では回折しない。また光情報記録媒体からの戻り光は第2の偏光回折素子でのみ回折し、第1の偏光回折素子では回折せず、したがって光利用効率が高い。さらに、第1の偏光回折素子で生成した3ビームはすべてTES検出方法に利用するために光利用効率が高い。したがって、光源に出力の大きな半導体レーザを使用する必要がなく、低価格で安定した特性を持つ光ピックアップ装置を提供できる。
さらに、互いに平行な2つの反射面を備えた偏光ビームスプリッタを用いることで、第2の偏光回折素子を光源および受光素子と対向する側に配置でき、光源から回折素子までの光路長を長くすることができる。さらに、受光素子から回折素子までの光路長を長くすることができる。その結果、回折素子の回折角を小さくしても受光素子上での光ビームの分離ができるようになる。このように小さな回折角度で受光素子上の0次回折光と+1次回折光の分離が可能となるので、非回折光と回折光の両方を検出して、非回折光を用いてRF信号やDPD法のTES信号のような高速信号を検出することができる。さらに回折光を用いてサーボ信号を検出することができる。
さらに、気密封止された半導体パッケージを用いることで、半導体レーザが外気にさらされることが無く、特性劣化が生じにくくなる。
さらに、第1の偏光回折素子と第2の偏光回折素子は、互いに平行な2つの面を備えた構造の透明素子上にマスク精度で正確な位置決めをして一体的に作製することが可能である。したがって、所定のサーボ信号が得られるように第2の偏光回折素子の位置調整を行うと同時に第1の偏光回折素子の位置調整が完了する。したがって、光集積ユニットの組立調整が容易になるとともに、調整精度を高めることが可能になる。さらに受光素子と光分離手段とに対して位置調整が可能であり、前述の調整方法を実施することで組立工程を簡略化することが可能になる。したがって、低価格の光ピックアップ装置を提供することができる。
さらに、第1の偏光回折素子を放射光の第1の偏光回折素子上での光束径よりも小さく、かつ上記光情報記録媒体に集光される光束径よりも大きく形成することで、組立工程をより簡略化でき、低価格の光ピックアップ装置を提供することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、以上のように、光利用効率が極めて高く、かつ安定した記録再生性能を有する光集積ユニットまたはそれを備えた光ピックアップ装置を提供するので、主に光情報記録産業等に適用可能である。
本発明の第1の実施の形態の光集積ユニットの概略構成を示し、(a)は側面図であり、(b)は、図1(a)に示した光集積ユニットにおいて窓部17d側から見た上面図である。 図1の光集積ユニットを用いた光ピックアップ装置の構成を示す概略図である。 図1の光集積ユニットに用いる第1の偏光回折素子のホログラムパターンの構成を示し、(a)は光軸方向から見た上面図であり、(b)はA−A’断面図である。 図1の光集積ユニットに用いる第2の偏光回折素子のホログラムパターンを示す構成図である。 本発明のユニットに用いる受光素子の受光部パターンを説明する図であり、(a)は、上記受光部パターンに、球面収差が発生していない場合における光ビームの受光状態を示し、(b)は、(a)の状態から対物レンズが光ディスクに近づいた場合における光ビームの受光状態を示した図である。 第2の偏光回折素子上に、光ディスクより反射された戻り光が中央部よりも光軸方向(z方向)に対しx方向にずれた場合における第2の偏光回折素子の状態を示す模式図であり、(a)は、該戻り光が第2の偏光回折素子の中央部よりも光軸方向(z方向)に対し+x方向にずれた場合を示し、(b)は、該戻り光が第2の偏光回折素子の中央部よりも光軸方向(z方向)に対し−x方向にずれた場合を示す 第2の偏光回折素子上に、光ディスクより反射された戻り光が中央部よりも光軸方向(z方向)に対しy方向にずれた場合における第2の偏光回折素子の状態を示す模式図であり、(a)は、該戻り光が第2の偏光回折素子の中央部よりも光軸方向(z方向)に対し+y方向にずれた場合を示し、(b)は、該戻り光が第2の偏光回折素子の中央部よりも光軸方向(z方向)に対し−y方向にずれた場合を示す。 本発明の第2の実施の形態の光集積ユニットの概略構成を示し、(a)は側面図であり、(b)は、図1(a)に示した光集積ユニットにおいて窓部17d側から見た上面図である 図8の光集積ユニットに用いる第1の偏光回折素子のホログラムパターンの構成を示し、(a)は光軸方向から見た上面図であり、(b)はB−B’断面図である。 本発明の第3の実施の形態の光集積ユニットの構成を示す側面図である。 本発明の第4の実施の形態の光集積ユニットの構成を示す側面図である。 発明の第5の実施の形態の光集積ユニットにおける第1の偏光回折素子のホログラム領域を説明するために、該ホログラム領域にて回折される光ビームと、半導体レーザから出射された光ビームの光束径と、光ディスクに集光される光ビームの光束径との関係を示す模式図である。 本発明の光ピックアップ装置の他の構成を示す概略図である。 本発明の光ピックアップ装置のさらに他の構成を示す概略図である。 従来の光ピックアップ装置の構成を示す概略図である。 図15の光ピックアップ装置における直線回折格子またはホログラム回折格子の詳細構造の一例を示し、(a)は光軸方向から見た上面図であり、(b)はA−A’断面図である。
符号の説明
1,1’,30 光集積ユニット
2 コリメータレンズ
3 対物レンズ
4 光ディスク(光情報記録媒体)
11,11’ 半導体レーザ(光源)
12 受光素子
13 1/2波長板
14 偏光ビームスプリッタ(導光手段)
14a PBS面(機能面)
14b 反射ミラー面(反射面)
15,15’ 透明素子(回折手段)
16 1/4波長板(偏光成分変換手段)
20,20’、21 光ビーム
22 0次回折光(非回折光)
23 ±1次回折光(回折光)
31,34 第1の偏光回折素子
32 第2の偏光回折素子
40 光ピックアップ装置

Claims (24)

  1. 光情報記録媒体へ光ビームを出射する光源と、上記光情報記録媒体により反射された上記光ビームの戻り光を受光する受光素子とを備えた光集積ユニットであって、
    上記光ビームは、第1の偏光成分の光を有しており、
    上記第1の偏光成分の光を上記光情報記録媒体へ、光軸近傍から外縁部に向かうに従い、光強度の低下率が小さくなるように回折させる回折手段と、
    上記戻り光が上記回折手段に入射するまでの光路中に配置され、その戻り光を上記第1の偏光成分とは異なる第2の偏光成分の光に変換する偏光成分変換手段とを備え、
    さらに、上記回折手段は、上記第2の偏光成分の光を上記受光素子へ回折させることを特徴とする光集積ユニット。
  2. 上記第1の偏光成分の光、及び第2の偏光成分の光は、互いに直交する偏光方向を有する直線偏光であることを特徴とする請求項1に記載の光集積ユニット。
  3. 上記偏光成分変換手段は、1/4波長板であることを特徴とする請求項1または2に記載の光集積ユニット。
  4. 上記回折手段は、
    上記第1の偏光成分の光を回折させる一方、上記第2の偏光成分の光を透過させる第1の偏光回折素子と、
    上記第2の偏光成分の光を回折させる一方、上記第1の偏光成分の光を透過させる第2の偏光回折素子と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  5. 上記第1の偏光回折素子は、上記光ビームを3ビームに分割することを特徴とする請求項4に記載の光集積ユニット。
  6. 上記第2の偏光回折素子は、上記戻り光を非回折光と回折光とに分割することを特徴とする請求項4または5に記載の光集積ユニット。
  7. 上記第1の偏光回折素子は、少なくとも上記光ビームの中でその中心部近傍の光が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さと、上記光ビームの外縁部近傍の光が通過する領域での格子溝幅もしくは格子溝深さとが互いに異なる第1のホログラム領域を備えることを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  8. 上記第2の偏光回折素子は、上記戻り光の中心部近傍の光束と上記戻り光の外縁部近傍の光束とに分割する第2のホログラム領域を備えることを特徴とする請求項4〜7の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  9. 上記第1の偏光回折素子と上記第2の偏光回折素子とは、互いに平行に対向し、かつ上記光ビームの光軸上に配置されていることを特徴とする請求項4〜8の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  10. さらに、上記光ビームを透過させ、上記戻り光を反射させる機能面を備え、該戻り光を上記受光素子へ導く導光手段を備えたことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  11. 上記機能面は、上記光ビームのうち第1の偏光成分の光を透過させ、上記戻り光のうち第2の偏光成分の光を反射させることを特徴とする請求項10に記載の光集積ユニット。
  12. 上記導光手段は、上記機能面により反射された戻り光を反射する反射面を備えたことを特徴とする請求項10または11に記載の光集積ユニット。
  13. 上記機能面は、偏光ビームスプリッタ面であることを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  14. さらに、上記機能面に入射するまでの上記光ビームの光軸上に1/2波長板を備えていることを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  15. 上記受光素子は、上記回折光を受光する受光部と、上記非回折光を受光する受光部とを備えていることを特徴とする請求項6〜9の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  16. 上記非回折光は、高速信号の検出に用いられることを特徴とする請求項15に記載の光集積ユニット。
  17. 上記高速信号は、RF信号、及びDPD法によるTES信号とであることを特徴とする請求項16に記載の光集積ユニット。
  18. 上記回折光は、サーボ信号の検出に用いられることを特徴とする請求項15〜17の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  19. 上記光源は、気密封止されたパッケージに収納された半導体レーザであることを特徴とする請求項1〜18の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  20. 上記光源は、上記受光素子と上記導光手段とに対して位置調整が可能であることを特徴とする請求項19に記載の光集積ユニット。
  21. 上記第1の偏光回折素子は、上記第2の偏光回折格子にて回折された光が上記受光素子に入射することで位置調整されるようになっていることを特徴とする請求項4〜19の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  22. 上記第1の偏光回折素子は、上記光源から出射された光ビームの上記第1の回折素子上における照射領域よりも小さく、かつ、該光ビームが上記光情報記録媒体に集光される集光領域よりも大きい第1のホログラム領域を備えることを特徴とする請求項4〜21の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  23. 上記回折手段は、さらに透明素子を備え、
    上記透明素子における互いに対向する面にそれぞれ、上記第1の偏光回折素子と上記第2の偏光回折素子とが形成されていることを特徴とする請求項4〜22の何れか1項に記載の光集積ユニット。
  24. 請求項1〜23の何れか1項に記載の光集積ユニットを備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2005130561A 2005-04-27 2005-04-27 光集積ユニット及び光ピックアップ装置 Pending JP2006309861A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130561A JP2006309861A (ja) 2005-04-27 2005-04-27 光集積ユニット及び光ピックアップ装置
CNA2006100794124A CN1855257A (zh) 2005-04-27 2006-04-26 光集成单元和拾光装置
US11/412,305 US20060274417A1 (en) 2005-04-27 2006-04-26 Optical integrated unit and optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130561A JP2006309861A (ja) 2005-04-27 2005-04-27 光集積ユニット及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006309861A true JP2006309861A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37195363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130561A Pending JP2006309861A (ja) 2005-04-27 2005-04-27 光集積ユニット及び光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060274417A1 (ja)
JP (1) JP2006309861A (ja)
CN (1) CN1855257A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433315B2 (ja) * 2006-01-12 2010-03-17 ソニー株式会社 光ピックアップ及び光情報装置
JP5399398B2 (ja) * 2008-08-25 2014-01-29 パナソニック株式会社 光学ヘッド、回折格子付き光学素子、光ディスク装置及び情報処理装置
JP5583632B2 (ja) * 2011-05-13 2014-09-03 Nttエレクトロニクス株式会社 光モジュール
US9325947B2 (en) * 2011-06-28 2016-04-26 Inview Technology Corporation High-speed event detection using a compressive-sensing hyperspectral-imaging architecture

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658763B2 (ja) * 1992-02-07 2005-06-08 ソニー株式会社 光磁気記憶装置用光ピックアップ装置
DE69426712T2 (de) * 1993-06-02 2001-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Kopfvorrichtung und optisches Informationsgerät
KR100228678B1 (ko) * 1997-02-27 1999-11-01 윤종용 편광분할기를 사용한 광픽업장치
JP4035933B2 (ja) * 1999-11-30 2008-01-23 ソニー株式会社 光ピックアップおよび記録再生装置
WO2002082600A2 (en) * 2001-04-04 2002-10-17 Coherent Deos Q-switched cavity dumped co2 laser for material processing
JP4094501B2 (ja) * 2002-11-27 2008-06-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP4095042B2 (ja) * 2003-05-14 2008-06-04 シャープ株式会社 光磁気記録媒体用ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060274417A1 (en) 2006-12-07
CN1855257A (zh) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7672202B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2002092933A (ja) 光ピックアップ
JP2000076689A (ja) 光ピックアップ装置
US7710849B2 (en) Optical head device and optical information recording or reproducing device
WO2006022068A1 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
US7821902B2 (en) Aberration detection device and optical pickup device provided with same
JP2006309861A (ja) 光集積ユニット及び光ピックアップ装置
JP4347280B2 (ja) 光集積ユニットおよびその調整方法、ならびに光ピックアップ装置
US8045443B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2001067716A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007128579A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004253111A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006085876A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003223738A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置並びに光学装置及び複合光学素子
JP2005203041A (ja) 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置
JP2007052820A (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
JP4332693B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
JPH0944893A (ja) 光ピックアップ
JP2008027565A (ja) 光ピックアップ
JPH097191A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000348374A (ja) 光ピックアップ装置
JP3954775B2 (ja) 光ピックアップ装置・光情報処理方法・光情報処理装置
US8385182B2 (en) Optical pickup apparatus
JP2002237085A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置または記録装置
JP4364887B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407