JP4347280B2 - 光集積ユニットおよびその調整方法、ならびに光ピックアップ装置 - Google Patents

光集積ユニットおよびその調整方法、ならびに光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4347280B2
JP4347280B2 JP2005246829A JP2005246829A JP4347280B2 JP 4347280 B2 JP4347280 B2 JP 4347280B2 JP 2005246829 A JP2005246829 A JP 2005246829A JP 2005246829 A JP2005246829 A JP 2005246829A JP 4347280 B2 JP4347280 B2 JP 4347280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
source device
photodetector
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005246829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059032A (ja
Inventor
真 堀山
勝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005246829A priority Critical patent/JP4347280B2/ja
Priority to US11/509,193 priority patent/US7616531B2/en
Priority to CNA2006101256701A priority patent/CN1941117A/zh
Priority to CN201010002949A priority patent/CN101866663A/zh
Publication of JP2007059032A publication Critical patent/JP2007059032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347280B2 publication Critical patent/JP4347280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • G11B7/124Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation

Description

本発明は、光ディスクなどの光記録媒体に情報を記録または再生する際に用いられる光ピックアップ装置に関するものである。
近年、高画質の動画等を記録するために、光ディスクなどの光記録媒体の情報記録容量を高密度化、大容量化すること、さらに、この光ディスクをモバイル用途で使用するために、光ピックアップ装置を小型・軽量化することが強く望まれている。
そこで、小型・軽量化の要求に対応して様々な集積化ピックアップが提案されている。
例えば、特許文献1には、集積回路基板に形成された受光素子とビームスプリッタを用いた半導体集積発光装置と、その半導体集積発光装置を用いた光ピックアップ装置が提案されている。図13を参照して、この半導体集積発光装置101と光ピックアップ装置120について説明する。
光ピックアップ装置120は、半導体集積発光装置101と、グレーティング106と、ホログラム107と、反射ミラー110と、対物レンズ111とを備えている。また、半導体集積発光装置101は、集積回路基板103と、半導体発光素子102と、受光素子104と、ビームスプリッタ105と、光吸収膜108とを備えている。
半導体集積発光装置101に搭載された半導体発光素子102から出射されたレーザ光は、ビームスプリッタ105を一定の割合で透過する。他方、このビームスプリッタ105を透過せずに、受光素子104の形成側とは反対側に反射された一部のレーザ光は、ビームスプリッタ105の側面に形成された光吸収膜108に吸収される。ビームスプリッタ105を透過したレーザ光は、グレーティング106によって回折される。回折されたレーザ光は、反射ミラー110によって対物レンズ111に向かって曲げられ、対物レンズ111によって光ディスク112上に集光される。この光ディスク112上で反射したレーザ光は、反射ミラー110において反射し半導体集積発光装置101方向に曲げられ、ホログラム107に入射し、回折され、さらにビームスプリッタ105に入射する。このビームスプリッタ105によって、その光路を曲げられ、集積回路基板103に形成された受光素子104に入射する。
この場合、受光素子104においては、レーザ光のスポット径、位置変化等を検出し、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、および光ディスク112に記録された情報信号の再生が行われる。これら信号の取り出しは、それぞれ周知の方法により行なわれる。
また別の従来の方法として、特許文献2には、ホログラム素子とビームスプリッタを用いた光集積ユニットと、その光集積ユニットを用いた光ピックアップ装置が提案されている。
図14は、特許文献2に記載されている従来の光集積ユニット201の詳細構造を説明する図である。
光集積ユニット201は、半導体レーザ(光源)205と、1/4波長板208と、3ビーム用の回折格子206およびホログラム素子209が形成されたガラス基板232と、複合プリズムである偏光ビームスプリッタ207と、光検出器である受光素子210と、パッケージ231とを備えている。さらに、パッケージ231は、半導体レーザ205と受光素子210とが取り付けられたステム231aを備えている。
半導体レーザ205から出射した光220(光軸中心222)は3ビーム用の回折格子206によってメインビーム(0次回折光)と2つのサブビーム(±1次回折光)に分割され、偏光ビームスプリッタ207の偏光ビームスプリッタ(PBS)面207aを通過し、1/4波長板208を透過して、光ディスク(図示せず)に向かう。なお、図の煩雑を避けるため、サブビーム(±1次回折光)は図示していない。
続いて、光ディスクに入射した光220は、当該光ディスクで反射される。光ディスクで反射された反射光である戻り光221(光軸中心223、224)は1/4波長板208を透過してPBS面207a及び、反射ミラー面207bで反射され、ホログラム素子209に入射する。ホログラム素子209に入射した戻り光221は回折されて+1次回折光(光軸中心225a)と−1次回折光(光軸中心225b)に分割され、受光素子210に入射する。なお、図の煩雑を避けるため、戻り光221については光軸中心の光線のみを図示している。
ここで、半導体レーザ205から出射した光は偏光方向がX方向の直線偏光(P偏光)であり、PBS面207aを透過後、1/4波長板208で円偏光にされ、光ディスクに入射する。光ディスクからの戻り光は再び1/4波長板208に入射してY方向の直線偏光(S偏光)になってPBS面207aで反射される。
従って、半導体レーザ205から出射した光を、メインビーム・サブビーム共に、ほとんど全て光ディスクに導くと共に、戻り光221もほとんど全て受光素子210に導くことができるため光利用効率が高いという特徴がある。
特開平11−203707号公報(1999年7月30日公開)(第12頁、図14) 特許第3545307号公報(2004年4月16日登録)(第4頁〜第5頁、図1〜図3)
特許文献1に記載されている、集積回路基板103上に半導体発光素子102、受光素子104、ビームスプリッタ105が集積された半導体集積発光装置101においては、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、情報信号を検出するために、分割された受光素子104の所定の位置にレーザ光が入射するようにしなければならない。従って、半導体発光素子102と受光素子104との相対的な位置調整を非常に精度良く行なう必要がある。言い換えれば、受光素子104に入射するレーザ光の入射位置によって、得られる情報信号等の精度に影響を受けるために、半導体発光素子102と受光素子104の相対的な位置調整を非常に精度良く行なわなければならない。
しかし、集積回路基板103上に受光素子104が形成されているため、受光素子104にレーザ光が入射するような位置調整は、集積回路基板103への半導体発光素子102のボンディングの精度(電気的に接続して固定する精度)とビームスプリッタ105の取り付け精度によって決定され、精度良く調整がなされたとはいえない。特に受光素子104上のX方向のビーム入射位置は、半導体発光素子102の発光点の高さ方向(図13のZ方向)のばらつきに影響され、受光素子104上のY方向のビーム入射位置は、半導体発光素子102のY方向のボンディング位置(図13のY方向)のばらつきに影響される。従って、これら2方向については半導体発光素子102をボンディングする精度(ばらつき)に影響を受けるので、精度良い調整は困難であった。
さらに、半導体発光素子102の集積回路基板103へのボンディング後、レーザ光を点灯させ、ビームスプリッタ105を調整する場合を考えても、半導体発光素子102がパッケージ内に封止されていないため、調整時に不慮の外力が作用すること等による半導体発光素子102の特性劣化を引き起こす可能性が高い。
また、半導体発光素子102を封止するために、かつ受光素子104からの出力を取り出すために、集積回路基板103のすべてをパッケージに入れる必要があり、そのパッケージは、小型化、設計変更等による光学系の変更や受光素子の分割数の変更に伴って、専用に設計されたパッケージが必要になり、コストが係るといった問題が生じる。
特許文献2に記載の光集積ユニットにおいても、半導体レーザ205と受光素子210(光検出器)とが一体化された光集積ユニット201では、半導体レーザ205や受光素子210の取り付け誤差やパッケージ231、ステム231a、偏光ビームスプリッタ207の加工精度などにより、または、ホログラム素子209、半導体レーザ205、受光素子210等の設計値との公差により、半導体レーザ205と受光素子210との相対位置にずれが発生する。その結果、受光素子210上に集光されたビームが、受光素子210の分割線からずれたり、集光状態からずれてビームが大きくなったりするといった問題が生じる。なお、従来技術の公差の具体例としては、偏光ビームスプリッタ207の厚さ(図14のZ方向)公差や、受光素子210が取り付けられているステム231aの厚さ(図14のZ方向)の加工公差等が挙げられる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、光源装置と光検出器との相対的な位置関係を容易に調整することができる光集積ユニットとその光集積ユニットを用いた光ピックアップ装置を実現することにある。
本発明に係る光集積ユニットは、上記課題を解決するために、光記録媒体に光を照射する光源装置と、光記録媒体からの戻り光を分割する回折素子と、上記戻り光を上記光源装置と異なる方向へ導く光分離手段と、上記戻り光を検出する光検出器とを備えた光集積ユニットにおいて、上記光源装置と上記光分離手段とが設置されている保持部材を備え、上記光検出器は上記光分離手段の上記戻り光が出射する位置に固定されていることを特徴としている。
上記構成によれば、上記光源装置と上記光分離手段とが設置されている保持部材を備え、さらに上記光検出器が上記光分離手段の上記戻り光が出射する位置に固定されている。これにより、光分離手段に固定された光検出器に対して、光源装置を相対的に移動させて、光検出器と光源装置との位置調整を行なうことができる。従って、光源装置または光検出器のどちらか一方を移動させれば良いので、光源装置と光検出器との位置調整を精度良く行なうことが可能になる。結果として、光記録媒体からの戻り光を光検出器に対して精度良く調整できるため、安定した信号検出が可能となる。なお、「戻り光」とは光記録媒体(光ディスク)からの反射光を意味する。
さらに、上記の構成によれば、上記光検出器は上記光分離手段に直接固定されている。これにより、従来の光集積ユニットのように、光検出器等を固定する支持台であるステムに光検出器を固定した場合の、ステムに起因する公差の影響がなくなる。すなわち、組立て公差の影響を低減することができるという効果を奏する。従って、安定したフォーカスサーボが実現できる。つまり、安定したサーボ制御を行なうことができる。
また、一般に、公差等に起因する設定値からのずれが生じると、フォーカスオフセット(合焦ずれ量)調整を行なわなければならず、ホログラム素子等を回転することにより調整される。このとき、ずれが大きいと、回転量が多くなり、光集積ユニットが大きくなってしまう。上記構成では、公差の影響を低減することができるので、設定値からのずれを低減でき、フォーカスオフセット調整を行なうためのホログラム素子の回転量を抑えられる。従って、光集積ユニットの薄型化を実現できる。
本発明に係る光集積ユニットでは、上記光源装置は、発光素子と、発光素子を収納する第1のパッケージとを備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記光源装置は、発光素子と発光素子を収納する第1のパッケージとを備えているので、不慮の外力が光源装置に作用することによる発光素子等の特性劣化を引き起こすことを防止できる。このため、発光素子から安定して光ビームを出射することが可能になる。また、汎用のパッケージを利用することで、低コスト化を実現することができると共に、光源装置の変更に対応しやすくなるという効果を奏する。さらに、業界標準的に形状が統一されている汎用のパッケージに収められた光源装置である半導体レーザを用いることで、仕様や製造メーカーの選択・変更に伴う半導体レーザの変更に対応しやすく初期の開発期間、開発コストを抑えることができ低コスト化を計ることができる。
本発明に係る光集積ユニットでは上記光源装置は、発光素子と、発光素子を収納する第1のパッケージと、第1のパッケージに固定された調整部材とを備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、光源装置は第1のパッケージに調整部材が固定されているので、
第1のパッケージが小さく掴み難い場合でも、調整部材を介して取り扱えるので、光源装置の位置調整が容易にできるという効果を奏する。
本発明に係る光集積ユニットでは、上記光源装置を挿入する第1の凹部を有することが好ましい。
上記の構成によれば、上記保持部材は、上記光源装置を挿入する第1の凹部を有しているので、保持部材の第1の凹部に上記光源装置を挿入して、光源装置を保護することができる。従って、不慮の外力によって、光源装置の位置がずれることを防止できる
本発明に係る光集積ユニットでは、上記第1の凹部の内径面と、第1の凹部に挿入する光源装置の外径面との間に間隙があることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1の凹部の内径面と、第1の凹部に挿入する光源装置の外径面との間に光源装置の外径面を取り囲むように間隙(クリアランス)があるので、光源装置を第1の凹部内に挿入したとき、凹部内で自由にその位置を動かすことができる。従って、光源装置の第1の凹部での位置調整を容易に行なえるようになる。なお、「内径面」とは、凹部に光源装置が挿入されている状態で、光源装置の外径面と対向して位置する面をいう。また、「外径面」とは、凹部に光源装置が挿入されている状態で、凹部の内径面と対向して位置する面をいう。
また、凹部の内径の形と光源装置の外径の形とは、例えば、直径の異なる円形のような相似形とすることが好ましい。これにより、光検出器に入射する戻り光が所定の位置に入射する場合、つまり誤差がない場合に、凹部の内径と光源装置の外径との中心が一致するように配置すれば、この状態で、凹部の内径と光源装置の外径との間に均一な幅の間隔が形成されることとなるから、誤差を打ち消すための位置調整を容易に行なうことができる。
また、第1の凹部の内径面に当接させて光源装置を移動させても良い。例えば、光源装置から出射された光ビームの光軸に対して直交する、第1の凹部の内径面に光源装置を当接して移動しても良い。これにより、光源装置が第1の凹部に当接していない場合に比べて、光ビームの光軸方向に調整することが不要になり、当接した面内で、調整すれば良いので、さらに容易に位置調整することができるようになる。
本発明に係る光集積ユニットでは、上記保持部材は、上記光検出器を挿入する第2の凹部を有していることが好ましい。
上記の構成によれば、光検出器を保持部の第2の凹部に挿入することができる。これによって、上記光検出器を不慮の外力から保護することができる。言い換えれば、不慮の外力により光分離手段に固定している光検出器の位置がずれることを防止することができる共に、光検出器の損傷を防止することができるという効果を奏する。例えば、光検出器底部に信号入出力用の端子や該端子に半田付けなどで接続されたフレキシブル基板が設けられている場合、これらを電気的にも機械的にも保護することが可能であり、不慮の外力や電気的接触等によって上記端子の接続部分やフレキシブル基板等が電気的にまたは機械的に破壊されることを防止できる。
さらに、第2の凹部は突起部と底部を有することになる。従って、光分離手段を突起部によって支えることができるので、光分離手段に保持部材を設置する際の安定性が向上するという効果を奏する。従って、戻り光の位置調整を行なう際にも、安定して作業が行なえる。また、上述した通り、光検出器を保持部材の第2の凹部、つまり突起部および底部により光検出器を保護することができる。
本発明に係る光集積ユニットでは、上記光検出器は、受光素子と、受光素子を収納する第2のパッケージと備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、光検出器において、受光素子は第2のパッケージに収納されている。これによって、第2のパッケージは不慮の外力から受光素子を保護することができる。従って、装置の信頼性が向上することになる。さらに、業界標準的に形状が統一されている汎用のパッケージに収められた光検出器を用いることで、仕様や製造メーカの選択・変更に伴う光検出器の変更に対応しやすく初期の開発期間の短縮や、開発コストを抑えることができ、低コスト化を計ることができる。
本発明に係る光集積ユニットでは、上記第2のパッケージが、上記光分離手段に直接固定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第2のパッケージが、上記光分離手段に直接固定されている。これにより、従来技術と比較して公差の発生要因を低減させることが可能になるという効果を奏する。さらにパッケージ化された光検出器を光集積ユニットに搭載するので、従来技術と比較して、搭載時の取り付けが容易になるという効果を奏する。
本発明に係る光集積ユニットでは、上記光分離手段と受光素子との間に、光学媒体が存在していることが好ましい。さらに、上記光学媒体は空気であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記光分離手段と受光素子の間に光学媒体、つまり空気が存在しているので、光分離手段より出射した光ビームは、回折されることなく確実に受光素子に到達することになる。また、従来に比べて公差の影響を受けないので、受光素子において正確な情報信号を得ることができる。
本発明に係る光集積ユニットでは、上記光検出器は、受光素子と、受光素子を収納する第2のパッケージと、戻り光を透過する光透過部材とを備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記光検出器は、受光素子と、受光素子を収納する第2のパッケージと、戻り光を透過する光透過部材とを備えているので、受光素子が収納されている第2のパッケージを封止することができる。さらに、受光素子は外部に露出していないので、光検出器を光分離手段に固定する際に、第2のパッケージ内で受光素子が位置ずれを発生する虞や、受光素子が損傷を受ける虞が減少する。
本発明に係る光集積ユニットでは、上記回折素子は偏光回折素子であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記回折素子は偏向回折素子である。これにより、光ビームの直線偏光のうち、P偏光を回折して、S偏光を透過する、かつS偏光を回折して、P偏光を透過するということが可能になる。従って、本発明に係る光集積ユニットは、光ビームのP偏光とS偏光とをそれぞれ回折することができるという効果を奏する。例えば、上記光ビーム(P偏光)を回折することができると共に、上記戻り光(S偏光)を回折することができる。
本発明に係る光集積ユニットでは、上記光分離手段は、反射面を2つ有しており、上記反射面は互いに平行であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記光分離手段は、反射面を2つ有しており、上記反射面は互いに平行である。これにより、光記録媒体からの戻り光が光分離手段に入射したときに、平行な反射面によって2回反射することになる。従って、上記戻り光が光分離手段を通過する際、光分離手段に対する入射光と出射光の光軸に対する角度を等しくすることができる。つまり、戻り光が光分離手段に入射する面と、戻り光が光分離手段から出射する面は、互いに対向した面になる。さらに、入射光の光軸と出射光の光軸とを分離することができる。すなわち、光源装置から入射する光ビームと光記録媒体からの戻り光を分離することができる。例えば、光分離手段は、平行四辺形形状の硝材を用いて、半導体レーザからの往路光と光記録媒体からの復路光を平行四辺形形状の平行な2面での反射を利用して分離するので、半導体レーザから光分離面なるPBS面(反射面)までの光路と、PBS面から光検出器までの光路とを別々にできる。結果として、光源装置と光検出器との距離を確保することが可能となる。これにより、光源装置および光検出器の寸法が大きい場合でも、光集積ユニット内に配置しやすくなる。
本発明に係る光ピックアップ装置は、上記課題を解決するために、上記光集積ユニットと光記録媒体に光を集光する集光手段とを少なくとも備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記光ピックアップ装置は、上記光集積ユニットと光記録媒体に光を集光する集光手段とを少なくとも備えているので、上記光集積ユニットから出射した光ビームを光記録媒体に集光することができる。
本発明に係る光ピックアップ装置は、上記集光手段がコリメータレンズを少なくとも備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記集光手段はコリメータレンズを少なくとも備えているので、光集積ユニットからの光ビームを平行光にすることができる。従って、光記録媒体に、光を集光しやすくなるという効果を奏する。また、光ピックアップ装置に対し移動しないコリメータレンズを用いることにより、光源装置とコリメータレンズに基づく光ピックアップ装置の光軸調整と、回折素子等の設置とが高精度に実現できる。
本発明に係る光集積ユニットの調整方法は、上記課題を解決するために、上記光源装置と上記光検出器のうち一方が上記光分離手段に固定された状態で、当該固定されているものに対して他方を相対的に移動させることによって、光検出器上に入射する上記戻り光の位置を調整することを特徴としている。
上記の構成によれば、上記光源装置と上記光検出器のうち一方が上記光分離手段に固定された状態で、当該固定されているものに対して他方を相対的に移動させることによって、光検出器上に入射する上記戻り光の位置を調整する。これにより、光源装置および光検出器の両方を、光分離手段に対して移動させるよりも容易に戻り光の光検出器への入射位置の調整できる。従って、光検出器上に入射する上記戻り光の位置調整を精度良く行なうことができる。
本発明に係る光集積ユニットの調整方法は、上記課題を解決するために、上記光検出器が上記光分離手段に固定され、かつ上記光分離手段が上記保持部材に固定された状態で、上記光源装置と上記保持部材とを相対的に移動させることによって、光検出器に入射する上記戻り光の位置を調整することを特徴としている。
上記の構成によれば、上記光検出器が上記光分離手段に固定され、かつ上記光分離手段が上記保持部材に固定された状態で、上記光源装置と上記保持部材とを相対的に移動させることによって、光検出器上に入射する上記戻り光の位置を調整する。これにより、光検出器および保持部材を光分離手段に固定した後、上記調整を行なえば良いので、光検出器および保持部材を光分離手段に固定する精度、つまり組立て精度が従来よりも低くてもよいという効果を奏する。
本発明に係る光集積ユニットの調整方法は、上記光検出器からの出力信号に基づき、上記戻り光の光検出器への入射位置を調整することが好ましい。
上記の構成によれば、上記光検出器からの出力信号に基づき、上記戻り光の光検出器への入射位置を調整する。これにより、光源装置と光検出器との位置調整を容易に行なうことが可能になり、結果として、フォーカスオフセットの発生を低減することができる。
本発明に係る光集積ユニットは、以上のように、光源装置と光分離手段とを保持する保持部材を備えて、さらに光分離手段から戻り光が出射する位置に光検出器が固定されているので、光源装置と光検出器との位置調整を精度良くできるという効果を奏する。さらに、公差による設計値からのずれを小さくし、組立て公差の影響を低減することができる。結果として、フォーカスオフセット調整のための偏光回折素子の回転量を抑えられ、光集積ユニットの薄型化を実現できる。その結果、安定したサーボ制御を実現でき、品質の良い情報信号を得ることが可能となる。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1ないし図10に基づいて説明すると以下の通りである。
図1は本実施の形態に係る光集積ユニット1を用いた光ピックアップ装置10の構成を示している。図1に示すように、光ピックアップ装置10は、光集積ユニット1と、コリメータレンズ(集光手段)2と、対物レンズ(集光手段)3とを備えている。
光集積ユニット1に搭載された光源装置なる半導体レーザ(発光素子)11(後述する)から出射した光ビーム20はコリメータレンズ2により平行光にされた後、対物レンズ3を介して光ディスク4に集光される。そして、光ディスク4からの反射光(以下、「戻り光」と称する)は、再び対物レンズ3とコリメータレンズ2を通過して、光集積ユニット1に搭載された光検出器12で検出される。
また、光ディスク4は、基板4aと、光ビームが透過する光透過層であるカバー層4bと、基板4aとカバー層4bとの境界に形成された記録面である記録層4cとを備えている。そして、対物レンズ3は、対物レンズ駆動機構(図示せず)によってフォーカス方向(図1のZ方向)とトラッキング方向(図1のX方向)に駆動するようになっており、光ディスク4の面振れや偏心があっても集光スポットが記録層4cの所定位置を追従するようになっている。
本実施の形態に係る光ピックアップ装置10では、光集積ユニット1に、光源として波長405nm程度の短波長光源装置と、対物レンズ3として、開口数(NA)が0.85程度の高NA対物レンズを搭載することにより、高密度の記録再生が可能になっている。
このように短波長光源装置と高NA対物レンズを採用した場合、光ディスク4におけるカバー層4bの厚み誤差により大きな球面収差が発生することになる。そこで、カバー層4bの厚み誤差で生じる球面収差を補正するために、コリメータレンズ2をコリメータレンズ駆動機構(図示せず)により光軸方向に位置調整をするか、コリメータレンズ2と対物レンズ3との間に配置した2枚のレンズ群で構成されるビームエキスパンダ(図示せず)の間隔を、ビームエキスパンダ駆動機構(図示せず)により調整するようになっている。
次に、図1を用いて光集積ユニット1の構造を説明する。光集積ユニット1は光源装置なる半導体レーザ11と、光検出器12と、光分離手段なる偏光ビームスプリッタ(PBS)(光分離手段)14と、偏光回折素子(回折素子)15と、1/4波長板16と、保持部材17とを備えている。
半導体レーザ11は、発光素子なる半導体レーザチップ11aと、半導体レーザチップ11aを収納する第1のパッケージ11bとを備えている。なお、半導体レーザチップ11aから出射されるレーザ光、つまり、光ビーム20の波長はλ=405nmである。なお、ここで挙げた数値は単なる一例にすぎず、この数値に限定されるものではない。
半導体レーザ11から出射された光ビーム20は、P偏光の直線偏光として放射され、偏光ビームスプリッタ14の偏光ビームスプリッタ面14a(以下、「PBS面」と称する。)を透過して、偏光回折素子15に入射する。
上記偏光回折素子15は、P偏光を回折させてS偏光を透過させる第1の偏光ホログラム素子(第1のホログラム領域)31と、S偏光を回折させてP偏光を透過させる第2の偏光ホログラム素子(第2のホログラム領域)32とを備えている。なお、第1の偏光ホログラム素子31および第2の偏光ホログラム素子32のホログラムパターン等の詳細説明は後述する。
PBS面14aを透過したP偏光の光ビーム21は、第2の偏光ホログラム素子32を透過し、第1の偏光ホログラム素子31で回折される。この第1の偏光ホログラム素子31にはトラッキング誤差信号(以下、「TES」と称する。)を検出するための3ビーム生成用のホログラムパターンが形成されている。3ビームを用いたTES検出方法としては3ビーム法、差動プッシュプル(DPP)法、位相シフトDPP法等が採用される。なお、ホログラムパターン等の詳細説明は後述する。
そして、その後1/4波長板16においてP偏光の直線偏光から円偏光に変換されて光集積ユニット1から出射される。光ディスク4からの戻り光は、円偏光として光集積ユニット1に入射するが、1/4波長板16で円偏光からS偏光の直線偏光に変換される。このように、1/4波長板16は、P偏光の直線偏光から円偏光に変換するとことが可能であり、また円偏光からS偏光の直線偏光に変換することも可能である。
従って、戻り光は第1の偏光ホログラム素子31は透過し、第2の偏光ホログラム素子32で回折される。回折された戻り光は、偏光ビームスプリッタ14のPBS面14aと反射ミラー面14bにおいて反射して、0次回折光(非回折光)22と1次回折光(回折光)23に分離されて光検出器12に入射する。なお、上記偏光ビームスプリッタ14のPBS面(反射面)14aと反射ミラー面(反射面)14bは、互いに平行な2面から構成されている。
光検出器12は、受光素子13が第2のパッケージ12bに納められており、例えばガラスまたは樹脂からなる光透過部材12aによって封止または保護されている。光透過部材12aは偏光ビームスプリッタ14に接着固定されており、偏光ビームスプリッタ14から出射した光ディスク4からの戻り光が、受光素子13に入射するように、偏光ビームスプリッタ14に密着して接着固定されている。
保持部材17は、半導体レーザ11が挿入可能な第1の凹部18と偏光ビームスプリッタ14が固定可能な形状で構成されている。このとき、第1の凹部18は、半導体レーザ11の位置調整が可能な形状をしており、また、偏光ビームスプリッタ14は、保持部材17にUV接着剤等で固定されている。具体的な形状については図7、8を用いて後に詳細に説明する。
次に、図2を用いて、第1の偏光ホログラム素子31に形成されるホログラムパターンを説明する。第1の偏光ホログラム素子31に形成される格子ピッチは、光検出器12上で光ビームが、3ビーム(1つのメインビーム、および2つのサブビーム)に十分分離されるように設計することが好ましい。
例えば、格子ピッチを11μm程度、半導体レーザ11と第1の偏光ホログラム素子31の距離を空気中の光路長換算で5mm程度として、光検出器12上でのメインビームとサブビームの間隔が150μm程度、光ディスク4上でのメインビームとサブビームの間隔が16μm程度になるように設計している。なお、ここで挙げた数値は単なる一例にすぎず、この数値に限定されるものではない。
また、ホログラムパターンとしては、3ビーム法または差動プッシュプル法(DPP法)を用いたトラッキング誤差信号(TES)の検出のための規則的な直線格子でもよいが、ここでは特許文献2に開示されている位相シフトDPP法を採用した場合について説明する。この場合のホログラムパターンは領域31aと領域31bの2つの領域で構成されており、領域31aと領域31bは周期構造の位相差が180度異なっている。このような周期構造とすることでサブビームのプッシュプル信号振幅がほぼ0となり、対物レンズシフトやディスクチルトに対してオフセットがキャンセル可能になる。第1の偏光ホログラム素子31上の光ビーム20は、領域31aと領域31bに対して正確な位置合わせをするほど、良好なオフセットキャンセル性能が得られる。また、光ビーム20の有効径が大きいほど、経時変化や温度変化によって光ビーム20と領域31a、領域31bとの位置ずれが発生した場合の影響を小さくすることができる。
次に、図3を用いて、第2の偏光ホログラム素子32に形成されるホログラムパターンを説明する。ホログラムパターンは3つの領域32a、32b、32cで構成される。すなわち、ホログラムパターンはトラックに垂直な方向に対応するX軸方向の境界線32xによって2分割された一方の半円状の領域32cと、他方の半円領域がさらに円弧状の境界線によって分割された内周側の領域32aと外周側の領域32bとで構成される。格子ピッチは領域32bが一番小さく(回折角が最大)、領域32cが一番大きく(回折角が最小)、領域32aはこれらの中間の数値となっている。領域32aと領域32bからの±1次回折光の少なくとも1つを用いて球面収差誤差信号を検出し、領域32cからの±1次回折光の少なくとも1つを用いてナイフエッジ法のフォーカス誤差信号(FES)を検出する。
また、第1の偏光ホログラム素子31と第2の偏光ホログラム素子32は、マスク精度で正確な位置決めをして一体的に作製することが可能である。これにより、所定のサーボ信号が得られるように、第2の偏光ホログラム素子32の位置調整を行なうと同時に第1の偏光ホログラム素子31の位置調整が完了する。従って、光集積ユニット1の組立て調整が容易になる共に、調整精度が高くなるという効果が得られる。
次に、図4を用いて、第2の偏光ホログラム素子32の分割パターンと光検出器12の受光部パターンの関係を説明する。
図4(a)は、光ディスク4の記録層4c上に合焦状態で集光している場合の、光検出器12内の受光素子13上での光ビームを示している。つまり、光ディスク4のカバー層4bの厚みに対して、対物レンズ3によって集光された光ビームに球面収差が発生しないように、コリメータレンズ2および対物レンズ3の光軸方向の位置調整がなされている状態の受光素子13上での光ビームを示している。さらに第2の偏光ホログラム素子32の3つの領域32a〜32cと1次回折光の進行方向との関係も示している。実際には第2の偏光ホログラム素子32の中心位置は、受光部13a〜13dの中心位置に対応する位置に設置されるが、説明のためY方向にずらして図示している。
往路光学系において第1の偏光ホログラム素子31で形成された3つの光ビーム21は、光ディスク4で反射される。反射された3つの光ビーム21は、復路光学系において第2の偏光ホログラム素子32により非回折光(0次回折光)22と回折光(+1次回折光)23に分離される。
そして、光検出器12は、これらの光ビーム22、23のうちRF(Radio Frequency)信号やサーボ信号の検出に必要な光ビームを受光するための受光素子13を備えている。そして、受光素子13は13a〜13nの14個の受光部を備えている。
具体的には、第2の偏光ホログラム素子32の3つの非回折光(0次回折光)22と、9つの+1次回折光23の合計12個の光ビームが形成される。そのうち、非回折光(0次回折光)22はプッシュプル法によるTES検出ができるように、ある程度の大きさを持った光ビームとなるように設計される。従って、受光素子13は非回折光22の集光点に対して若干手前側または奥側にずれた位置に設置される。ここでは奥側にずれるように配置している。このように、ある程度の大きさを持った光ビームが受光部13a〜13dの境界部に集光されるので、これらの4つの受光部13a〜13dの出力が等しくなるように調整することで、非回折光と受光素子13の位置調整が可能である。
図4(b)は、図4(a)の状態から対物レンズ3が光ディスク4に近づいた場合の、受光素子13上での光ビームを示している。光ビームが大きくなるが受光部からのはみ出しは発生していない。
図4を用いて、サーボ信号生成の動作を説明する。受光部13a〜13nの出力信号をSa〜Snと表す。
RF信号(RF)は非回折光を用いて検出する。
RF=Sa+Sb+Sc+Sd
DPD法によるトラッキング誤差信号(TES1)は、Sa〜Sdの位相比較を行なうことにより検出される。
位相シフトDPP法によるトラッキング誤差信号(TES2)は以下の演算式により検出される。
TES2={(Sa+Sb)−(Sc+Sd)}
−α{(Se−Sf)+(Sg−Sh)}
ここで、αは対物レンズシフトや光ディスクチルトによるオフセットをキャンセルするのに最適な係数に設定される。
フォーカス誤差信号(以下、「FES」と称する)はダブルナイフエッジ法を用いて検出する。
FES=(Sm−Sn)−{(Sk+Si)−(Sl+Sj)}
球面収差誤差信号(SAES)は内外周に分離した光ビームからの検出信号を用いて検出する。
SAES=(Si−Sj)−β(Sk−Sl)
ここで、βはSAESのオフセットをキャンセルするのに最適な係数に設定される。
続いて、本実施の形態の光集積ユニット1の調整方法について説明する。偏光ビームスプリッタ14と光検出器12は予め、所定の位置の配置されるように位置調整を行い、例えばUV接着剤等を用いて接着固定する。このときの位置調整は、偏光ビームスプリッタ14と光検出器12の外形同士を位置合わせすることによって、設計位置に配置できるように外形形状を決定する方法等で行なうことができる。
上述のように光検出器12が接着固定された偏光ビームスプリッタ14を保持部材17の所定位置に配置し接着固定する。本実施の形態においては、後述する方法により、半導体レーザ11と光検出器12内の受光素子13の分割線との相対的な位置調整を行なう。従って、従来の半導体集積発光装置に比べて、偏光ビームスプリッタ14に光検出器12を固定する精度、および、保持部材17に偏光ビームスプリッタ14を固定する精度が低くても良い。すなわち、光検出器12に対して半導体レーザ11の位置を後で調整すれば良いので、偏光ビームスプリッタ14に対する光検出器12および保持部材17の組立て精度が、従来に比べて低くても良い。
続いて、光検出器12、偏光ビームスプリッタ14、および保持部材17が接着固定された後の半導体レーザ11の調整方法について説明する、半導体レーザ11から出射された発散光をコリメータレンズ2に導き平行光にする。コリメータレンズ2から出射された平行光は、別途設けられた調整用のミラーやコーナーキューブに反射して、光集積ユニット1側に戻される。この反射光は、第2の偏光ホログラム素子32によって、0次回折光(非回折光)22と1次回折光(回折光)23に分離される。ここでは、非回折光22を用いて、半導体レーザ11と光検出器12との相対位置の調整を行なう。
図5を用いて受光素子13からの出力信号によって、半導体レーザ11と光検出器12との位置を調整する方法について説明する。
図5(a)は、半導体レーザ11と光検出器12の位置調整が完了したときの受光素子13上の非回折光22の位置(同図左)と各受光部からの出力信号(同図右)とを示している。ここで、受光部13a、13b、13c、13dの検出器からの出力をそれぞれV13a、V13b、V13c、V13dとしている。これから明らかなように、半導体レーザ11と光検出器12との相対的な位置調整が完了すると光検出器12内の受光素子13からの出力信号V13a、V13b、V13c、V13dは、等しくなる。
一方、図5(b)は、調整がまだ完了していないときの受光素子13上の非回折光22の位置(同図左)と各受光部からの出力信号(同図右)とを示している。図5(b)に示すように、非回折光22’が、受光素子13の分割線の中央に位置していない場合、即ち半導体レーザ11と光検出器12との相対的な位置にずれが生じている場合、受光素子13上に入射した光量に応じた値が出力され、出力信号V13a、V13b、V13c、V13dは、一定の値にならない。このように、受光素子13からの出力信号を観測し、受光素子13からの出力信号が一定となるように半導体レーザ11と光検出器12との相対的な位置調整をすることで、精度良く光集積ユニット1の調整を行なうことができる。
このとき、光集積ユニット1の調整は、光検出器12を固定し、半導体レーザ11のみを調整して光検出器12との相対的な位置調整を行なうことで可能となる。または、光検出器12側、即ち偏光ビームスプリッタ14を介して接着固定されている保持部材17を半導体レーザ11に対して位置調整することによっても、光集積ユニット1の調整を実現することができる。このとき、半導体レーザ11は、半導体レーザ保持用の治具(不図示)によって移動しないように保持され、偏光ビームスプリッタ14が接着固定された保持部材17のみが移動する構成となっていてもよい。これにより半導体レーザ11とコリメータレンズ2は相対的に位置変化がないため、半導体レーザ11からコリメータレンズ2への入射光の光軸が傾きを持たなくなり、光集積ユニット1の調整が容易かつ高精度に実現できる。
続いて、図6を用いて、光検出器12と半導体レーザ11の相対的な位置関係においてZ方向に公差を持った場合のFES信号への影響について説明する。図6には、設計値のFES信号と、公差発生時のFES信号とを示している。また、後述する光検出器12の光透過部材12aの有無によるFES信号ついても合わせて示している。ここで、設計値のFES信号(太い実線)は、デフォーカス量が0であり、安定なフォーカス制御が可能であることを示している。一方、公差が発生している場合(細い実線)は、設計値と比べデフォーカス量が増加する。このデフォーカスが発生する状態でフォーカス制御を行ったとしても、光ディスク4上の記録層4cにおいては、スポットは絞れず良好な信号品質を得ることができない。
次に本実施の形態における交差の影響について説明する。まず、図14に示す従来の光学系では、半導体レーザ205と受光素子210とを1つのパッケージに収めるためのパッケージ231の高さ公差、回折格子206とホログラム素子209が形成されているガラス基板232の厚み公差、偏光ビームスプリッタ207の厚み公差、およびステム231a上に受光素子210が取り付けられるためステム高さ(Zstem)の加工公差、及びパッケージ231の傾き公差等が主な公差である。
一方、本実施の形態の光集積ユニット1においては、第1の偏光ホログラム素子31と第2の偏光ホログラム素子32とが形成されている偏光回折素子15の厚み公差、偏光ビームスプリッタ14の厚み公差、第1のパッケージ11bを保持する保持部材17の厚み公差、及び光透過部材12aの厚さ公差等が主な公差である。
本実施の形態における第1の偏光ホログラム素子31と第2の偏光ホログラム素子32とが形成されている偏光回折素子15の厚み公差、偏光ビームスプリッタ14の厚み公差、および第1のパッケージ11bを保持する保持部材17の厚さ公差に関しては、従来と同様の公差の発生が考えられる。
しかしながら、受光素子13については第2のパッケージ12bに収められている状態で使用するため、従来のようにステム高さ(Zstem)に相当するパラメータの影響を考慮に入れる必要がない。ここで、従来技術に対して新たに増えている構成部品である光透過部材12aの影響を考慮し、従来技術のステム高さ(Zstem)と比較すると以下の通りになる。
本実施の形態の光透過部材12aのような光学部品において市場に流通しているガラス材料の厚さは、多くのものが最大公差が50μm以下に収まるように設計されている。さらに、光透過部材の代表的な屈折率を仮に1.5程度(材料によって異なるが、一般に良く使用される樹脂、硝材は1.4〜1.7に多く分布する。)と想定すると、上記最大公差の空気換算値は33μm以下となり光透過部材の実厚さ公差より光学的公差は小さくなる。他方、ホログラムレーザ等に用いられているステムでは、量産時のプレス精度として、最大80μm程度の公差を持つことから、光透過部材を用いた方が、ステムを用いる構成より公差の発生が少ない、このことは、すなわち、従来施術のガラス基板232(反射光の出射端)から受光素子210までの距離公差よりも、本実施の形態の偏光ビームスプリッタ14(反射光の出射端)から受光素子13までの距離公差が少ない構成を実現している。
また、従来技術のパッケージでは図14のようにパッケージ231に傾き公差が生じた場合に、戻り光(反射光)221の受光素子210上での落射位置が変わりデフォーカスが発生する。これに対し、本実施の形態では、偏光ビームスプリッタ14の下面(例えば、研磨により高精度に水平度を確保している。)に保持部材17及び光検出器12が配置される構成であるため、従来技術のパッケージ傾きに相当する公差の影響が極めて少ない。
よって、従来技術と比較して公差の発生要因を低減させることができる。言い換えれば、第2のパッケージ12bを封止する光透過部材12aの公差の影響は、従来のステムに比べて小さくなる。また、保持部材型はパッケージ型より公差の影響が少ない。よって、受光素子13でより精度良く受光できることとなる。結果としてデフォーカスの発生も低減され、良好な信号品質を得ることが可能となる。
また、発生したデフォーカス量を改善する方法として、光集積ユニット1に搭載された第2の偏光ホログラム素子32の回転調整を行なう方法がある。しかしながら、光集積ユニット1においては、第1の偏光ホログラム素子31と第2の偏光ホログラム素子32とが一体となっているため、第2の偏光ホログラム素子32の回転調整により第1の偏光ホログラム素子31も回転することになる。その結果、第1の偏光ホログラム素子31によって生成されるサブスポット(±1次回折光)は、メインスポット(0次回折光)が位置している光ディスク4の情報トラックに対して、角度を持った状態で配置される。
一般に、トラッキングサーボとしてDPP法を採用した場合、サブスポットは、メインスポットに隣接したトラックに配置される。位相シフトDPP法においては、隣接するトラックにサブスポットを配置する必要はないが、できるだけメインビームに対して、サブスポットは角度を持たないことが望ましい。
また、隣接するトラックにサブスポットを配置するために、光集積ユニット1全体を回転させる手法がとられるが、光集積ユニット1を回転調整する場合、回転量の増加に伴って、光ピックアップ装置10の厚みの増加につながる。また、この回転量は、公差により発生するデフォーカス量の増加に伴って増加する。従来の光集積ユニットと比較すると本実施の形態では、公差による初期のデフォーカス量を小さく抑えることができるため、第2の偏光ホログラム素子32の回転量は小さくなる。結果として、光集積ユニット1の回転調整量も抑えることができ、光ピックアップ装置10の薄型化を実現することができる。
図7〜図10を用いて、本実施の形態の光集積ユニット1の調整に寄与する部分の詳細な構成およびその調整方法について説明する。
図7は本実施の形態の光ピックアップ装置10の側面図を示している。
上述したとおり、本実施の形態の光ピックアップ装置10は、光集積ユニット1と、コリメータレンズ(集光手段)2と、対物レンズ(集光手段)3とを備えている。
ここで、集光手段は対物レンズ3のみであっても構わない。しかしながら、光ピックアップ装置10に対し移動しないコリメータレンズ2を用いることで半導体レーザ11とコリメータレンズ2に基づく光ピックアップ装置10の光軸調整と、偏光回折素子15等の設置とが高精度に実現できる。
また、光集積ユニット1は半導体レーザ11と、光検出器12と、光分離手段なる偏光ビームスプリッタ(PBS)14と、偏光回折素子15と、1/4波長板16と、保持部材17とを備えている。さらに、半導体レーザ11は、発光素子なる半導体レーザチップ11aと、半導体レーザチップ11aを収納する第1のパッケージ11bとを備えている。
保持部材17は第1の凹部18を備えており、第1のパッケージ11bが第1の凹部18のX−Y方向に平行な面18aに当接して設置されている。また、保持部材17は半導体レーザ11の発熱を効率よく放熱するために、例えば、金属もしくは放熱性の良い樹脂からなる。さらに保持部材17には半導体レーザ11からの光ビーム20を通過させる窓部54が形成され、さらに保持部材17の上部には偏光ビームスプリッタ14が配置されている。
偏光ビームスプリッタ14は、第1の硝材26、第2の硝材27、および第3の硝材28から構成されている。また、偏光ビームスプリッタ14は、平行四辺形形状の第1の硝材26の両側にそれぞれ第2の硝材27と第3の硝材28とを貼り合せて接合されており、全体として直方体形状に形成された光学素子である。第1の硝材26及び第2の硝材27で構成される第1の接合面はPBS面14aとなっており、半導体レーザ11から出射された光ビーム20と、光ディスク4からの戻り光とを分離することができる。
光ディスク4で反射された光は、上記第1の接合面に形成されたPBS面14aで図のX方向に反射され往路光と分離される。ここでは、第2の偏光ホログラム素子32で分割(回折)された反射光の内、代表して0次回折(透過)光22と、1次回折光の1つ23を示している。上記回折光は第1の硝材26及び第3の硝材28で構成される第2の接合面に形成された反射ミラー面14bで反射し、偏光ビームスプリッタ14から図下方に出射し光検出器12で検出される。ここで第1の接合面に形成されたPBS面14aと第2の接合面に形成された反射ミラー面14bとは、平行四辺形形状の第1の硝材26の平行な2面で構成されている。
光検出器12は、受光素子13と、受光素子13を収納する第2のパッケージ12bと、光透過部材12aとを備えている。第2のパッケージ12bはセラミックで構成され、その上部には光透過部材12aが固定され受光素子13を封止している。そして光検出器12は、偏光ビームスプリッタ14の下面に装着固定されている。さらに、光検出器12の下面に信号取り出し用のフレキシブル基板48が配置されている。なお、フレキシブル基板48は必要に応じて半導体レーザ11のリード端子11cと接続されていても構わない。
図8は、本実施の形態の光集積ユニット1の底面図を示している。半導体レーザ11の第1のパッケージ11bの底面の最外形11dの形状は円形状である。さらに保持部材17は第1のパッケージ11bの最外形11dより直径の大きい円形状の第1の凹部18を有している。すなわち、第1のパッケージ11bは第1の凹部18に対し光軸方向(図8のZ方向)に対し垂直なX−Y平面内の任意の方向に間隙(クリアランス)を持って挿入可能である。
本実施の形態の光集積ユニット1では、製造上、光検出器12が予め接着固定された偏光ビームスプリッタ14を保持部材17に配置し、その後、光検出器12の受光素子13上の所定位置に非回折光22と1次回折光23が落射するよう調整する工程を経ることが好ましい。すなわち、調整時に光検出器12のみを移動調整しないため、接着固定した光検出器12を含めた偏光ビームスプリッタ14、または接着固定した光検出器12と偏光ビームスプリッタ14とを含めた保持部材17を半導体レーザ11に対して相対的に移動し調整することが好ましい。
ここで、上述のように第1のパッケージ11bは第1の凹部18に対しX−Y平面内の任意の方向に間隙(クリアランス)を持って挿入可能であるので、上記調整が可能になる。このとき、X−Y平面上で半導体レーザ11と保持部材17の位置調整をするので、Z方向(光軸方向)の位置調整を考慮せずともよく、結果として、半導体レーザ11と光検出器12との調整が容易になる。また、第1の凹部18の内径面と半導体レーザ11の外径面はX−Y平面のみでなく、半導体レーザ11の外径面を取り囲むように半導体レーザ11と第1の凹部18の内径面との間に間隙(クリアランス)を有していても良く、第1の凹部18内の任意の位置で、半導体レーザ11との位置調整をしても良い。なお、「内径面」とは、凹部に半導体レーザ(光源装置)11が挿入されている状態で、半導体レーザ(光源装置)11の外径面と対向して位置する面をいう。また、「外径面」とは、凹部に半導体レーザ(光源装置)11が挿入されている状態で、凹部の内径面と対向して位置する面をいう。
偏光ビームスプリッタ14の下面に固定された光検出器12は、その内部に受光素子13を収納しており、該受光素子13等を1点鎖線で示している。ここで内側点線は上記受光素子13を示しており、外側点線は光検出器12の第2のパッケージ12bの収納部分を示している。3本の1点鎖線による2つの交点は、受光素子13上に非回折光22と1次回折光23が落射すべき位置を示している。また、交点上の黒点は実際に非回折光22と1次回折光23とが落射する位置を示しており、つまりスポット37は非回折光22が落射する位置を示し、スポット38は1次回折光23が落射する位置を示している。なお、非回折光22が落射するスポット37の1点鎖線の交点は、図5(a)の受光部13a〜13dの分割線の交点に相当する。
さらに、図8では、光検出器12が偏光ビームスプリッタ14の予め設定された貼り付け位置、すなわち、偏光ビームスプリッタ14の図上部エッジからa0の位置で右側エッジには揃うように正しく貼り付けられた場合を示している。ここで、非回折光22と1次回折光23とが落射すべき位置(一点鎖線の交点)にスポット37とスポット38とを形成していることを示している。なお、フレキシブル基板48は、上記説明のため図面への記載を省略している。
図9、図10は光検出器12が偏光ビームスプリッタ14の予め設定された貼り付け位置と異なった位置に貼り付けられた場合の、調整後の状態をそれぞれ示している。
図9に示すように、光検出器12は、偏光ビームスプリッタ14の図上部エッジからa1の位置に貼り付けられている。このとき、a0>a1である。この場合、図8に示したように、半導体レーザ11の第1のパッケージ11bが第1の凹部18の中央にあるとすれば、スポット37、38の位置が一点鎖線の交点から図の下(−Y方向)側にずれることになる。しかしながら、第1のパッケージ11bを第1の凹部18の上記クリアランス(間隙)の範囲内で、図の上(+Y方向)側に移動することにより、図9に示すように、スポット37、38と所定の落射位置(上記3本の1点差線による2つの交点)とが一致して、つまり非回折光22と1次回折光23とを所定の落射位置に落射することができる。
さらに図10では、光検出器12が偏光ビームスプリッタ14の図右側エッジからb1の位置に貼り付けられている。このとき、b1>0である。この場合、半導体レーザ11の第1のパッケージ11bが図8記載のように第1の凹部18の中央にあるとすれば、スポット37、38の位置が一点鎖線の交点から図の右(+X方向)側にずれることになる。しかしながら、第1のパッケージ11bを第1の凹部18の上記クリアランス(間隙)の範囲内で図の左(−X方向)側に移動することにより、図10に示すように、スポット37、38と所定の落射位置(上記3本の1点差線による2つの交点)とが一致して、つまり非回折光22と1次回折光23とを所定の落射位置に落射することができる。なお、フレキシブル基板48は、上記説明のため図面への記載を省略している。
また、平行四辺形形状の第1の硝材26と隣接する部材である第2の硝材27との接合面に形成されたPBS面14aを用いて半導体レーザ11からの光(往路光)と光ディスク4からの反射光(復路光)とを分離することにより、半導体レーザ11からPBS面(光分離面)14aまでの光路と、PBS面14aから光検出器12までの光路とを別々にできるので、半導体レーザ11と光検出器12との距離を確保することが可能となる。従って、業界標準的に形状が規格化もしくは統一された汎用のパッケージに組み込まれた半導体レーザ11、または光検出器12等のように寸法の大きい(それぞれのチップを裸で装着する従来技術の光集積ユニットに比べ)部品を搭載して光集積ユニット1を構成する場合でも、それぞれの配置を容易にすると共に、集積された構成が可能となる。
また、半導体レーザ11は半導体レーザチップ11aが第1のパッケージ11bに封入されており、また、受光素子13が第2のパッケージ12bに封入されている光検出器12を偏光ビームスプリッタ14に密着して配置しているので、光集積ユニット1(保持部材17内部、偏光ビームスプリッタ14内部等でのレーザ光の乱反射)内で反射して発生する迷光を、光検出器12に入射することを防止することができる。従って、光集積ユニット1ならびにそれを用いた光ピックアップ装置10の動作の安定性を向上させることができる。
また、半導体レーザ11からの光ビーム20が偏光ビームスプリッタ14に入射する角度を一定に保っておけば(本実施の形態では垂直)、半導体レーザ11と偏光ビームスプリッタ14との位置関係が、例えば図9のようにX方向、または図10のようにY方向にずれた場合でも、半導体レーザ11から光ディスク4までの光路長、および光ディスク4から光検出器12までの光路長が変化しない。従って、光ディスク4に対するフォーカス状態が変化することを防ぐことが可能になると共に、上述したスポットの調整が可能となる。
〔実施の形態2〕
本発明に係る他の実施の形態について、図11に基づいて説明する。本実施の形態の光集積ユニットは、保持部材53に光検出器52を挿入する第2の凹部55を有する点で上記実施の形態1と異なる。また、光検出器52は光透過部材12aを具備せず、第2のパッケージ12bの上端部が直接偏光ビームスプリッタ14の下面に接着固定されている点で上記実施の形態1と異なる。なお、本実施の形態では、上記実施の形態1との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態1で説明した部材と同様の機能を有する部材には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図11は、本実施の形態の光集積ユニットの側面図を示している。図11に示すように、保持部材53が第2の凹部55を有することによって、突起部51が形成されている。上記構成によれば、保持部材53に形成された突起部51によっても、偏光ビームスプリッタ14を支えることが可能になり、保持部材53に偏光ビームスプリッタ14を設置する際の安定性が向上する。さらに、保持部材53が第2の凹部55を有することによって、底部56が形成されている。突起部51および底部56により、偏光ビームスプリッタ14下面に貼り付けられ突出した、光検出器52を保護することが可能になり、不慮の外力等によって光検出器52が偏光ビームスプリッタ14から外れることを防止できる。
さらに、光検出器52底部には信号入出力用の端子(不図示)や該端子に半田付けなどで接続されたフレキシブル基板48が配置されている。これらに対しても、突起部51および底部56により、電気的にも機械的にも保護することが可能であり、不慮の外力や電気的接触等によって、上記接続部分やフレキシブル基板48等が、電気的にまた機械的に破壊されることを防止できる。
また、実施の形態1と比べて、光透過部材12aが無く、直接光検出器52の第2のパッケージ52bが偏光ビームスプリッタ14の下面に取り付けられている。すなわち、偏光ビームスプリッタ14と受光素子13の間は単一の光学媒体(ここでは空気)で構成されるため、光透過部材12aの公差の影響を無視することができる。ここで、本実施の形態におけるFES信号について図6を用いて説明する。なお、光透過部材12a以外の公差発生要因および公差の影響は、実施の形態1と同等とする。図6から明らかなように、実施の形態1におけるFES信号のデフォーカス量に比べて、本実施の形態におけるFES信号のデフォーカス量が小さいことを確認できる。従って、光透過部材12aの公差を考慮に入れる必要がないため、デフォーカスの発生をさらに低減することができる。この結果、上述のように光集積ユニット1の回転調整量をさらに小さくすることができ、光ピックアップ装置10の薄型化を実現することができる。
〔実施の形態3〕
本発明に係るさらに他の実施の形態について、図12に基づいて説明する。本実施の形態の光集積ユニットは、半導体レーザ11の第1のパッケージ11bを装着固定した調整部材62を有し、調整部材62を第1の凹部65のX−Y方向に平行な面65aに当接して設置している点で、実施の形態1および2と異なる。なお、本実施の形態では、上記実施の形態1および2との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態1および2で説明した部材と同様の機能を有する部材には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図12は本実施の形態の光集積ユニット1の側面図を示している。図12に示すように、調整部材62は、穴部64を有するリング状の形状をしている。調整部材62の穴部64に第1のパッケージ11bを圧入することにより、穴部64に第1のパッケージ11bを装着固定している。発光素子なる半導体レーザチップ11aと、半導体レーザチップ11aを収納する第1のパッケージ11bと、及び第1のパッケージ11bに固定された調整部材62とにより光源装置を構成している。すなわち、半導体レーザ11と調整部材62は一体的に構成されている。
第1のパッケージ11bの上部は調整部材62から突出しており、半導体レーザ11からの光ビーム20が偏光ビームスプリッタ14に到達可能になっている。調整部材62の外形形状は円形状をしており、保持部材63の第1の凹部65は調整部材62の外形(円形状)より大きい直径で構成されている。
本実施の形態では図面の記載は省略しているが、図7に示す実施の形態1における保持部材17の第1の凹部18と、半導体レーザ11の第1のパッケージ11bの最外形11d(円形状)との関係が、本実施の形態における保持部材63の第1の凹部65と、調整部材62の外形形状(円形状)との関係に相当する。すなわち、調整部材62は第1の凹部65に対し光軸方向(図7のZ方向)に対し垂直なX−Y平面内の任意の方向にクリアランス(間隙)を持って挿入可能である。
従って、光検出器52が偏光ビームスプリッタ14に対して所定の位置からずれて貼り付けられている場合でも、調整部材62をX−Y平面内で移動することにより、光検出器52上のスポットを所定の落射位置に一致するように調整可能である。
なお、調整部材62の材質は、半導体レーザ11の発熱を効率よく放熱するために、例えば金属もしくは放熱性の良い樹脂からなる。
本実施の形態の調整部材62を用いる構成は、第2の凹部61を有する保持部材63に適用を制限するものではなく、実施の形態1に記載の第2の凹部61を具備しない保持部材17に適用するものであっても構わない。
実施の形態1ないし3におけるスポット位置の調整は、保持部材17、53と半導体レーザ11の第1のパッケージ11bと、または、保持部材63と調整部材62とのX−Y平面内での相対的な移動による位置調整によって行なえばよい。しかしながら、光ピックアップ装置10に組み込まれたコリメータレンズ2と半導体レーザ11との光軸をずらさないで調整するためには、半導体レーザ11の第1のパッケージ11bまたは調整部材62を動かさずに、偏光ビームスプリッタ14(既に光検出器52が装着固定されている)を設置した保持部材63を動かすことがより好ましい。
実施の形態1ないし3において、偏光回折素子15は、光源装置に近い側に、サーボ信号生成用の第2の偏光ホログラム素子32を配置している。そして、光ディスク4からの反射光を3ビーム生成用の第1の偏光ホログラム素子31に通過させてから、第2の偏光ホログラム素子32によって反射光を回折させた場合についてのみ説明している。しかしながら、光源装置に近い側に3ビーム生成用の第1の偏光ホログラム素子31を配置し、遠い側に第2の偏光ホログラム素子32を配置し、光ディスク4からの反射光が第1の偏光ホログラム素子31に入射しない角度で回折させることでも同様の効果が得られる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、光ディスクなどの光記録媒体に情報を記録または再生する際に用いられる光ピックアップ装置に適用できる。
本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置の構成図である。 上記光ピックアップ装置の光集積ユニットに用いる第1の偏光ホログラム素子のホログラムパターンを説明する模式図である。 上記光ピックアップ装置の光集積ユニットに用いる第2の偏光ホログラム素子のホログラムパターンを説明する模式図である。 上記光ピックアップ装置の光集積ユニットに用いる光検出器の受光部パターンを説明する模式図であり、(a)は、上記受光部パターンに、球面収差が発生していない場合における光ビームの状態を示し、(b)は、(a)の状態から対物レンズが光ディスクに近づいた場合における光ビームの状態を示した図である。 上記光ピックアップ装置の受光素子からの出力信号を用いて、半導体レーザと光検出器の位置調整するときの入射光と受光素子、および出力信号の関係を説明する模式図であり、(a)は位置調整が完了したときの関係を示し、(b)は位置調整が完了していないときの関係を示した図である。 上記光ピックアップ装置の公差発生時のフォーカスエラー信号を説明する模式図である。 上記光ピックアップ装置の側面図である。 上記光ピックアップ装置の光集積ユニットの底面を示す平面図である。 上記光ピックアップ装置の光集積ユニットの底面を示す平面図である。 上記光ピックアップ装置の光集積ユニットの底面を示す平面図である。 本発明の他の実施形態における光集積ユニットの側面図である。 本発明のさらに他の実施形態における光集積ユニットの側面図である。 従来の光ピックアップ装置の構成図である。 従来の光集積ユニットの構成図である。
符号の説明
1 光集積ユニット
2 コリメータレンズ(集光手段)
3 対物レンズ(集光手段)
4 光ディスク(光記録媒体)
10 光ピックアップ装置
11 半導体レーザ(光源装置)
11a 半導体レーザチップ(発光素子)
11b 第1のパッケージ
12、52 光検出器
12a 光透過部材
12b、52b 第2のパッケージ
13 受光素子
14 偏光ビームスプリッタ(光分離手段)
14a 偏光ビームスプリッタ面(反射面)(第1の接合面)
14b 反射ミラー面(反射面)(第2の接合面)
15 偏光回折素子(回折素子)
16 1/4波長板
17、53、63 保持部材
18、65 第1の凹部
18a、65a 第1の凹部の平行な面
20、21 光ビーム
22 0次回折光(非回折光)
23 1次回折光(回折光)
31 第1の偏光ホログラム素子(第1のホログラム領域)
32 第2の偏光ホログラム素子(第2のホログラム領域)
37、38 ビームスポット
54 窓部
55、61 第2の凹部
62 調整部材
64 穴部

Claims (1)

  1. 光記録媒体に光を照射する光源装置であって、半導体レーザチップを収納するパッケージと装着固定された調整部材を有した光源装置と、
    光源装置からの光を光記録媒体に集光する集光手段と、
    光記録媒体からの戻り光を分割する回折素子と、
    上記戻り光を上記光源装置と異なる方向へ導く光分離手段と、
    上記戻り光を検出する、上記光分離手段の下面における上記戻り光が出射する位置に配置された光検出器であって、上記回折素子の非回折光を検出する4つの受光部であって、当該4つの受光部は縦に2つ、横に2つが隣接して並んでおり、当該4つの受光部は当該非回折光の集光点に対して手前側または奥側にずれた位置に設置されていて、該非回折光の1つのビームが当該4つの受光部によって受光されるように構成された当該4つの受光部と、上記回折素子の回折光を受光する受光部とを有した光検出器と、
    上記光源装置と上記光分離手段が設置される保持部材であって、当該保持部材には、上記光源装置を挿入できる凹部であって、光軸に対し垂直なX−Y面内で上記光源装置に対しクリアランスを有する凹部が設けられた保持部材と、を備えている光ピックアップ装置を調整するための光ピックアップ装置の調整方法であって、
    コリメータレンズを有する上記集光手段を備える工程と、
    上記回折素子の非回折光を検出する上記4つの受光部からの出力信号を用いて、上記光源装置と上記光検出器との相対的な位置調整を行う工程と、
    上記回折素子の回折光を検出する受光部からの出力信号を用いて、上記回折素子を、上記光源装置からの出射光の光軸に対してフォーカスオフセット調整を行うために回転調整を行う工程と、を含むことを特徴とする光ピックアップ装置の調整方法。
JP2005246829A 2005-08-26 2005-08-26 光集積ユニットおよびその調整方法、ならびに光ピックアップ装置 Active JP4347280B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246829A JP4347280B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 光集積ユニットおよびその調整方法、ならびに光ピックアップ装置
US11/509,193 US7616531B2 (en) 2005-08-26 2006-08-23 Integrated optical unit, adjusting method therefor, and optical pickup
CNA2006101256701A CN1941117A (zh) 2005-08-26 2006-08-25 光集成单元及其调整方法、以及光拾取装置
CN201010002949A CN101866663A (zh) 2005-08-26 2006-08-25 光集成单元及其调整方法、以及光拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246829A JP4347280B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 光集積ユニットおよびその調整方法、ならびに光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059032A JP2007059032A (ja) 2007-03-08
JP4347280B2 true JP4347280B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37910985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246829A Active JP4347280B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 光集積ユニットおよびその調整方法、ならびに光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7616531B2 (ja)
JP (1) JP4347280B2 (ja)
CN (2) CN101866663A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618725B2 (ja) * 2005-11-08 2011-01-26 株式会社リコー 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP5286233B2 (ja) * 2009-11-27 2013-09-11 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置
KR20140072742A (ko) * 2012-12-05 2014-06-13 삼성전자주식회사 광 픽업장치
CN106323470B (zh) * 2016-08-04 2019-01-15 北京华泰诺安探测技术有限公司 使用空间输出激光器的偏振调制拉曼探头及光谱探测方法
CN111708514A (zh) 2020-08-06 2020-09-25 世融能量科技有限公司 基于光子集成技术的真空涨落量子随机数发生器芯片

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083834B2 (ja) 1990-08-21 2000-09-04 オリンパス光学工業株式会社 光学ピックアップ装置
JPH07129966A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチビーム光ヘッド
JPH11203707A (ja) 1997-11-13 1999-07-30 Sony Corp 半導体集積発光装置および光学ピックアップ装置
JP2000011443A (ja) 1998-04-21 2000-01-14 Nec Corp 光モジュール装置、それに用いる複合プリズムおよびその形成方法
JP2001167464A (ja) 1999-09-28 2001-06-22 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2001250257A (ja) 2000-03-01 2001-09-14 Canon Electronics Inc 光集積素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP3545307B2 (ja) 2000-03-27 2004-07-21 シャープ株式会社 光集積ユニット、光ピックアップ装置及び光集積ユニットの調整方法
JP2002025073A (ja) 2000-07-13 2002-01-25 Sony Corp 光学ピックアップ、光ディスク装置、および焦点調整方法
JP2003101063A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp 複合光学素子、受光素子装置及び複合光学素子の製造方法
CN1277260C (zh) * 2001-11-09 2006-09-27 夏普株式会社 光集成单元以及用该单元的拾光装置和光盘装置
JP4125112B2 (ja) 2002-12-20 2008-07-30 キヤノン株式会社 受光センサの製造方法
JP2004253094A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Sharp Corp 光学ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101866663A (zh) 2010-10-20
CN1941117A (zh) 2007-04-04
US7616531B2 (en) 2009-11-10
US20070081440A1 (en) 2007-04-12
JP2007059032A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347280B2 (ja) 光集積ユニットおよびその調整方法、ならびに光ピックアップ装置
WO2006022068A1 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
US7180668B2 (en) Optical pickup device and optical disc device
US7064900B2 (en) Optical pickup device and optical disk device and optical device and composite optical element
US5579291A (en) Compact-size magneto-optical head apparatus
JP2009205775A (ja) 光ピックアップ装置
US7345982B2 (en) Optical pickup device, optical disk drive, optical device and composite optical element
JP5310753B2 (ja) 光学素子の調整構造、及び、光ピックアップ
JP2001067716A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006309861A (ja) 光集積ユニット及び光ピックアップ装置
JP2004253111A (ja) 光ピックアップ装置
JP3489816B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7283433B2 (en) Manufacturing method for optical head device and optical head device
JP2001143297A (ja) 3レーザモジュールおよびそれを用いた光ヘッドまたは光学的情報媒体記録再生装置
JP5370383B2 (ja) 光学素子ホルダ及びそれを備えた光ピックアップ
JP2007052820A (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
US6950376B2 (en) Optical head and optical disk apparatus
JP4364859B2 (ja) 光集積ユニットの製造方法、光ピックアップ装置の製造方法、および、光集積ユニットの製造装置
KR100595509B1 (ko) 광디스크 재생장치의 베이스 광학계
JP2000011432A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006252612A (ja) 光ピックアップ装置
KR20050047186A (ko) 광 픽업 장치
JP2000123433A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007179590A (ja) 光ピックアップ装置及びその組立て調整方法
JP2006203062A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4347280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350