JP2003101063A - 複合光学素子、受光素子装置及び複合光学素子の製造方法 - Google Patents

複合光学素子、受光素子装置及び複合光学素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003101063A
JP2003101063A JP2001287564A JP2001287564A JP2003101063A JP 2003101063 A JP2003101063 A JP 2003101063A JP 2001287564 A JP2001287564 A JP 2001287564A JP 2001287564 A JP2001287564 A JP 2001287564A JP 2003101063 A JP2003101063 A JP 2003101063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
substrate
receiving element
light
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001287564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003101063A5 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshida
浩 吉田
Tadashi Taniguchi
正 谷口
Masabumi Ozawa
正文 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001287564A priority Critical patent/JP2003101063A/ja
Priority to CNB2005100594335A priority patent/CN1328718C/zh
Priority to PCT/JP2002/009647 priority patent/WO2003028117A1/ja
Priority to US10/416,720 priority patent/US6853042B2/en
Priority to CNB028032454A priority patent/CN1228861C/zh
Priority to KR1020037007709A priority patent/KR100904245B1/ko
Priority to TW091121609A priority patent/TWI230934B/zh
Publication of JP2003101063A publication Critical patent/JP2003101063A/ja
Publication of JP2003101063A5 publication Critical patent/JP2003101063A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成の小型化、軽量化を阻害することなく、
受光素子の位置が容易、かつ、高精度に調整できるよう
になされた。 【解決手段】 基板1の一面に取付けられた少なくとも
一つの光学素子2と、基板1の他面に取付けられた半導
体レーザ3及び受光素子4と、基板1と受光素子4との
間に介在された中間部材5とを備える。中間部材5は、
受光素子4に入射する光束が通過するための透孔6及び
導電性を有する部分を有し、この導電性を有する部分に
よって受光素子4の端子と基板1上の導体パターンとを
接続させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの如き
光学記録媒体に対して情報信号の書込み及び読出しを行
う光学ピックアップ装置において使用される複合光学素
子及び受光素子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる「CD(登録商標)」、
「MD(登録商標)」、「DVD(登録商標)」などの
光ディスクを記録媒体として使用する記録再生システム
においては、装置の小型、軽量化及び低価格化が望まれ
ている。このような要請に応えるためには、個々の構成
部品について、小型、軽量化、低価格化を図ることが必
要となる。そして、上述のような光ディスク用の光学ピ
ックアップ装置においては、光源となる半導体レーザ
と、受光素子であるシリコン(Si)を母材としたPi
nダイオードとを集積化することにより、装置の小型、
軽量化、低価格化を図っている。
【0003】さらに、受光素子においては、受光信号の
処理演算をするIC機能を内蔵させて、受光及び演算の
機能を有する部品として、いわゆる「PDIC」(受光
素子装置)として1チップ化し、装置構成の小型、軽量
化、低価格化を達成している。
【0004】これら光源及び受光素子に、プリズム、レ
ンズ、回折格子、ホログラムなどの光学部品を加えて一
体化し、光学ピックアップ装置の主要部分の小型化を図
ることができる素子を、複合光学素子と呼んでいる。こ
の複合光学素子は、図17に示すように、半導体レーザ
101、PDIC102、及び、レンズ、プリズム、回
折格子、ホログラムなどの光学素子103が、基板10
4上に配置され、電気的、あるいは、機械的に接続され
て構成されている。
【0005】半導体レーザ101は、チップマウント工
程によってサブマウント101aに取付けられ、このサ
ブマウント101aがダイボンド工程によってPDIC
102に取付けられることにより、このPDIC102
上に支持される。PDIC102は、PDIC基板10
2aに受光素子102bが取付けられて構成されてい
る。また、プリズム103がプリズムマウント工程によ
ってPDIC102上に取付けられるとともに、このP
DIC102がPDICマウント工程によって基板10
4上に取付けられる。
【0006】この複合光学素子の製造においては、基板
104及び各部品に位置の目印となるマーカを予め作っ
ておき、このマーカを位置基準として、基板104に対
して各部品を位置決めして接合させる。このような位置
決め方法は、「パッシブアライメント」と言われる。こ
のような、各部品の基板に対する位置決め(アライメン
ト)工程は、複合光学素子の性能に重大な影響を与える
極めて重要な工程である。
【0007】複合光学素子における各部品の位置は、基
本的には、図18に示すように、半導体レーザ(光源)
101、光ディスク107の信号記録面及び受光素子1
02bの受光部が、それぞれ互いにプリズム103の反
射面を介して鏡像点位置となるような位置である(な
お、各部品の位置は、意図的にずれをもたせた設計とす
る場合もある)。
【0008】つまり、半導体レーザ101から発せられ
た光は、拡散光束であって、わずかに半導体レーザ側を
焦点とした光となっている。半導体レーザ101から出
射された光束は、コリメータレンズ105によって平行
光束となされ、対物レンズ106によって光ディスク1
07の信号記録面上に集光される。このとき、対物レン
ズ106の位置は、光ディスク107の信号記録面上に
常に焦点が結ばれるように、フォーカスサーボによって
制御される。
【0009】光ディスク107の信号記録面上に照射さ
れた光は、この信号記録面で反射され、対物レンズ10
6、コリメータレンズ105及びプリズム103を経
て、レンズ108,109により集光されて、受光素子
102bに戻ってくる。各光学素子は、光ディスク10
7の信号記録面からの戻り光が、受光素子102bの受
光部において、焦点になるように配置されている。すな
わち、半導体レーザ101、光ディスク107の信号記
録面、受光素子102bの受光部において、それぞれ光
は焦点位置にある。このため、光源、信号記録面、受光
部が鏡像点位置にあるといえる。
【0010】一方、複合光学素子をより安価に提供する
ために、可能な限り部品点数を減らす努力も為されてい
る。例えば、図19に示すように、光ディスクの信号記
録面からの光路長が互いに異なる受光素子102b上の
複数の受光部のそれぞれに光を戻す構成において、それ
ぞれの受光部における光束を各受光部に対して合焦点と
するためのレンズを、1つのレンズ110とすることが
できる。
【0011】この複合光学素子においては、厳密には、
レンズ110からそれぞれの受光部までの光学距離が異
なるため、同時に合焦点とはなっていない。しかしなが
ら、実用上許容できる程度に、フオーカスエラー信号、
トラッキングエラー信号、光ディスクから読み取られた
反射信号(RF信号)等を得ることが可能である。この
ような光学部品点数の削減、調整工程の簡素化により、
複合光学素子の小型化、低価格化が図られている。
【0012】ところで、近年、光ディスク等の記録メデ
ィアの多様化、及び、光学ピックアップ装置における光
源の発光波長の短波長化が図られつつある。
【0013】記録メディアの多様化としては、いわゆる
「ピットディスク」、「フェイズチェンジディスク」、
「MO(光磁気)ディスク」など、種々の方式の光ディ
スクが提案されていることが挙げられる。「ピットディ
スク」、「フェイズチェンジディスク」は、光ディスク
上に情報信号に応じて反射率の異なる場所をつくり、そ
の反射率の違いによる戻り光強度の変化を検出すること
で記録情報を読み出す方式である。「MO(光磁気)デ
ィスク」は、信号記録面における磁気カー効果を利用
し、戻り光の偏光角の違いから記録情報を読み出す方式
である。
【0014】このような記録メディアの多様化は、これ
ら光ディスクから情報信号を読み出すための光学ピック
アップ装置の構成部品へも影響を与えており、複合光学
素子においても、複雑な光学設計が要求されるようにな
ってきている。
【0015】例えば、図20に示すように、「CD(登
録商標)」に代表される「ピットディスク」から情報信
号の読出しを行うためには、受光素子102bにおいて
は、フォーカスエラー信号及びRF信号検出用の1つの
4分割受光部111と、これを挟む位置に配置されたト
ラッキングエラー信号検出用の2つの受光部112,1
13とが設けられていればよく、したがって、光ディス
クからの戻り光をこれら受光部に入射させるための光学
素子の構成も簡素であった。これに対し、図21に示す
ように、「MD(登録商標)」に代表される「MOディ
スク」から情報信号の読出しを行うためには、フォーカ
スエラー信号及びRF信号検出用の1つの4分割受光部
111及びトラッキングエラー信号検出用の2つの受光
部112,113のみならず、異なる偏光状態毎に光強
度を検出する受光部114,115が必要となる。すな
わち、光磁気信号は微弱であるため、受光素子102b
上の2つの受光部114,115を用いて差動検出をす
ることが必要となる。このように受光部の数が増えるこ
とにより、光ディスクからの戻り光をこれら受光部に入
射させるための光学素子の構成も複雑になる。すなわ
ち、これら受光部に光ディスクからの戻り光を入射させ
るためには、戻り光を3本の光束に分岐させなければな
らず、少なくとも2つのプリズムが必要となる。このと
き、磁気カー効果による偏光方向の変化については、プ
リズムの反射面に対するP偏光波、S偏光波に分けて考
え、1つのプリズムの反射面ではS偏光波を反射させて
受光素子102bの一の受光部114へ入射させ、もう
1つのプリズムの反射面ではP偏光波を反射させて受光
素子102bの他の受光部115へ入射させることによ
り、検出することができる。そして、光ディスクに情報
信号が何ら記録されていない場合の戻り光について、S
偏光波、P偏光波の強度が等しくなるように、複合光学
素子の配置を決定するか、あるいは、例えば、〔1/
2〕波長板等の光学素子を用いる必要がある。このよう
に、近年の記録メディアの多様化によって、複合光学素
子の構造は複雑化することとなる。
【0016】一方、光源の発光波長の短波長化について
は、光学素子の屈折率、及び、回折角の問題に帰着でき
る。例えば、「CD(登録商標)」、「MD(登録商
標)」では、一般的に780nm帯、「DVD(登録商
標)」では650nm帯の波長の光が採用されており、
さらに、新規格の光ディスクにおいては、400nm帯
の波長の光の使用が検討されている。光学素子の屈折率
の点で考えると、その虚部、すなわち、吸収がまず懸念
される。一般的に使用されている光学ガラスや合成樹脂
材料では、400nm近傍よりも短波長の光について
は、吸収が大きくなる。このような吸収があると、必要
な戻り光を得るために光源の発光出力をより高くしなけ
ればならないのみならず、光学素子の変質が生ずるの
で、光学素子の材料選定の自由度が制約されることとな
る。そして、回折角については、光束が短波長であるほ
ど小さくなる。例えば、回折格子のピッチをdとする
と、この回折格子における回折角θは、以下のように示
される。
【0017】sinθ=mλ/(nd)・・・(1)(∵
mは整数、λは波長、nは屈折率) この(1)式より、光束が短波長になってλが小さくな
るほど、ピッチd及び屈折率nが一定であれば、回折角
θは小さくなる。
【0018】ところで、PDIC上に形成する複数の受
光部は、それぞれの大きさ及び間隔について、それぞれ
の受光部に入射する光束に対応した光検出信号が独立的
に検出できるように構成する必要がある。これは、受光
素子の性質や、作成工程能力によって決定されるもので
あり、光束の波長によっては直接の制約は受けない。す
なわち、受光素子上の各受光部の大きさ及び間隔は、光
源の発光波長に対しては独立して決定されているといっ
てよい。したがって、各受光部が独立的に光検出信号を
検出できるための大きさ及び間隔は、光源の発光波長に
依らず、一定と考えてよい。
【0019】この場合、上述の(1)式より、各受光部
へ戻り光を分配して受光させるためには、回折格子から
各受光部に至る光学的距離を長くしなければならず、構
成が大型化してしまう虞れがある。また、この場合に
は、先述したように、複合光学素子の作成を容易化する
ために戻り光の合焦位置と受光素子の位置とを許容でき
る範囲内でずらそうとしても、その許容範囲が著しく狭
くなってしまう虞れがある。さらに、この場合には、先
述したような、戻り光を1つのレンズによって複数の受
光部に対して集光させるという構成は採れなくなる虞れ
がある。
【0020】さらに、実装の手段としての光学素子の位
置決めについて考えると、先述したように、マーカを位
置決めの目印として用いる方法を採った場合、光学的距
離が長くなることによって、位置合わせ精度が厳しくな
り、十分な位置決めができなくなる虞れがある。例え
ば、同一の精度での角度合わせ精度に対し、回折格子か
らの受光部までの光学的距離が2倍になるとすると、受
光部と光スポットの位置ずれは2倍になる。このよう
な、受光部と光スポットとの位置ずれは、検出すべき光
検出信号の品質の劣化をもたらし、最悪の場合、検出信
号が全く検出されないことも予想される。
【0021】上述のように、光学ピックアップ装置を構
成する複合光学素子においては、近年の光ディスクの多
様化、高密度化によって、信号検出系が複雑化し、ま
た、組立て精度の高精度化が要求されている。
【0022】このような課題に対しては、ベースとなる
基板の一面側にレンズ、プリズム、回折光学素子などの
光学素子を取付け、基板の他面側に、光源となる半導体
レーザ及び受光素子を取付けるという、いわゆる、両面
実装を行い、さらに、組立工程において、光検出信号の
状態を見ながらの位置決め(アクティブアライメント)
を行うことによって解決することが考えられる。
【0023】このような構成及び組立工程を実現するた
めには、基板、光学素子、半導体レーザ及び受光素子
を、このような構成及び組立工程に適合した形態とする
必要がある。まず、図22に示すように、基板104に
光透過孔116を設け、受光素子102bの受光素子
が、この光透過孔116を通して、光ディスクからの戻
り光を検出できるようにする必要がある。また、受光素
子102bは、受光部を基板104に対向させる方向と
して、この基板104に接合される必要がある。
【0024】そして、受光素子102bにおいて戻り光
を受光したことにより出力される電気信号は、複合光学
素子のパッケージ外に取り出される必要がある。そのた
めの第1の構成としては、基板104上に配線を施し、
その配線に受光素子の端子を直接接合させる構成が考え
られる。
【0025】また、第2の構成としては、例えば、特開
2000−228534公報、特開2000−1833
68公報に記載されているように、受光素子と基極との
間に、電極取出しを仲介するための中継基板を介在させ
る構成が考えられる。なお、特開2000−22853
4には、受光素子と中継基板とを異方性導電材料で接合
する構成が記載されている。特開2000−18336
8では、中継基板の一面側に光学素子を取付け、他面側
に受光素子をフリップチップボンディングする構成が記
載されている。
【0026】さらに、第3の構成としては、受光部と電
極端子とが互いに反対側の面に形成された構成の受光素
子を使用することが考えられる。
【0027】ところが、従来、受光素子においては、受
光部と電極端子とは同一面側に構成されており、一面側
及び他面側に受光部と電極端子とをそれぞれ配置した構
成のものはない。
【0028】また、従来の複合光学素子においては、受
光素子をパッケージ(PKG)に封止する場合には、樹
脂モールドパッケージに受光素子のチップをマウント
し、ワイヤボンド後、受光部側を樹脂モールドする構成
や、または、樹脂モールドやセラミックからなる中空パ
ッケージに受光素子のチップをマウントし、ワイヤボン
ド後、ガラス基板や合成樹脂平板等でふたをする構成が
採られている。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、複合光
学素子及びPDIC(受光素子装置)においては、信号
検出系の複雑化及び組立て精度の高精度化が必要となっ
ており、組立て工程においては、従来のパッシブアライ
メントではなく、アクティブアライメントを行う必要が
生じてきている。
【0030】アクティブアライメントを可能とする構成
として、前述した第1乃至第3の構成のうちでは、第3
の構成がもっともシンプルであるといえる。この第3の
構成においては、図23に示すように、受光素子の受光
面が基板104に接するように、例えば、UV(紫外
線)硬化樹脂で接着をし、信号取り出しのための電極を
受光面とは反対の面に形成しておくことにより、パッケ
ージ外への信号の取り出しが可能である。
【0031】しかしながら、新規にこのような構成の受
光素子を作成することを考えると、解決せねばならない
技術課題が多く残されている。その一つとしては、コン
タクトホール(ビアホール)の形成が挙げられる。すな
わち、この受光素子においては、基板厚以上の深さのホ
ールを設けなくてはならないため、ホールの開口面積と
受光素子の大きさとの関係、あるいは、ホール側壁に設
けなければならない絶縁部、挿入される電極材の断線及
び信頼性といった問題が考えられ、現時点では、この形
態の受光素子を構成することは困難である。
【0032】一方、第1の構成、すなわち受光部、電極
部を同一面に構成した受光素子を基板に直接フリップチ
ップボンディングする構成では、受光素子からの光検出
信号を見ながら組み立て及び位置調整をするアクティブ
アライメントを行うことは困難である。
【0033】この第1の構成を採りつつ、位置決め中に
受光素子からの光検出信号を見るためには、図24に示
すように、受光素子102bの電極部に、例えば、プロ
ーブピン117などの電導体を接触させなければならな
い。すなわち、第1の方式においてアクティブアライメ
ントを行うには、受光素子102bの位置調整時に、こ
の受光素子102bと基板104との間に、プローブピ
ン117が入るだけの空隙(スペース)を設けねばなら
ない。すなわち、基板104と受光素子102bを接触
させたままでは、この受光素子102bの位置調整は行
えない。受光素子102bの位置調整中に、この受光素
子102bと基板104との間に空隙を設けると、位置
調整時と組み立て後で、受光面上におするスポットサイ
ズが異なることとなる。このため、調整時には良好であ
った出力信号が組立後において悪化することとなり、位
置調整が困難となる。
【0034】以上の点から、第1及び第3の構成は、レ
ンズ、プリズム、回折素子などの光学素子の少なく一つ
と、発光素子と、受光素子とを基板に対して両面実装す
る複合光学素子においては、採用することは極めて困難
であるといえる。
【0035】そして、受光素子をパッケージ(PKG)
に封止する場合においては、光源の発光波長が、例え
ば、400nm(青紫レーザ)程度に短くなると、モー
ルド樹脂にこの波長帯域の光を吸収するものが多いた
め、赤外光や可視光(赤〜青)用に従来より用いられて
きた合成樹脂材料が使えない場合が多く存在する。
【0036】すなわち、樹脂モールドパッケージに受光
素子のチップをマウントし、ワイヤボンド後、受光部側
を樹脂モールドする構成においては、短波長域で透過率
の高いモールド樹脂を用いることが必要となるが、成形
性、封止性等も考えると、適切な材料がない。また、樹
脂モールドやセラミックからなる中空パッケージに受光
素子のチップをマウントし、ワイヤボンド後、ガラス基
板や合成樹脂平板等でふたをする構成においては、比較
的コストが高くなり、また、全体の大きさとしても一回
り大きくなってしまう。
【0037】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、構成の小型化、軽量化を阻害す
ることなく、受光素子の位置が容易、かつ、高精度に調
整できるようになされた複合光学素子及び受光素子装置
を提供しようとするものである。
【0038】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る複合光学素子は、基板と、この基板の
一面に取付けられた少なくとも一つの光学素子と、基板
の他面に取付けられた発光素子及び受光素子と、基板と
受光素子との間に介在された中間部材とを備え、中間部
材をなす母材は、発光素子の発光波長において吸収を有
する材料であり、中間部材は、受光素子に入射する光束
が通過するための孔部及び導電性を有する部分を有し、
この導電性を有する部分によって該受光素子の端子と基
板上の導体パターンとを接続させていることを特徴とす
る。
【0039】また、本発明に係る複合光学素子は、基板
と、この基板の一面に取付けられた少なくとも一つの光
学素子と、基板の他面に取付けられた発光素子及び受光
素子と、基板と受光素子との間に介在された中間部材と
を備え、中間部材は、発光素子の発光波長における吸収
のない透明材料である母材からなり、導電性を有する部
分を有し、この導電性を有する部分によって該受光素子
の端子と基板上の導体パターンとを接続させていること
を特徴とする。
【0040】さらに、本発明に係る受光素子装置は、基
板と、この基板の一面に取付けられた少なくとも一つの
光学素子と、基板の他面に取付けられた受光素子と、基
板と受光素子との間に介在された中間部材とを備え、中
間部材は、発光素子の発光波長における吸収のない透明
材料である母材からなり、導電性を有する部分を有し、
この導電性を有する部分によって該受光素子の端子と基
板上の導体パターンとを接続させていることを特徴とす
る。
【0041】また、本発明に係る複合光学素子の製造方
法は、導体パターンを有する基板の一面に少なくとも一
つの光学素子を取付け、基板の他面に発光素子を取付
け、受光素子に入射する光束が通過するための孔部及び
導電性を有する部分を有し基板と該受光素子との間に介
在される中間部材に該受光素子を位置決めして取り付け
ておき、基板の他面に中間部材を取付け、中間部材の導
電性を有する部分によって受光素子の端子と基板上の導
体パターンとを接続させることを特徴とするものであ
る。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0043】本発明に係る複合光学素子及び受光素子装
置は、図1に示すように、基板1の一面側に取付けられ
た少なくとも1つのレンズ、プリズム、回折素子などの
光学素子2と、基板1の他面側に取付けられた発光素子
である半導体レーザ3及び受光素子4とを備えて構成さ
れている。そして、基板1と受光素子4との間には、中
間部材となる中継基板5が介在されて配設されている。
そして、本発明に係る複合光学素子の製造方法は、この
ような複合光学素子を製造するための方法である。
【0044】基板1には、半導体レーザ3が発した光束
を基板1の一面側に出射させるための第1の透孔8が形
成されている。また、この基板1には、後述する光ディ
スクからの戻り光を基板1の一面側より受光素子4に入
射させるための第2の透孔9が形成されている。半導体
レーザ3は、例えば、400nm付近、または、これよ
り紫外側の発光波長帯域を有する半導体レーザである。
【0045】中継基板5は、半導体レーザ3の発光波長
において吸収を有する材料(アルミナ、窒化アルミニウ
ム、または、ガラスエポキシのいずれかであるセラミッ
ク材料、あるいは、シリコン、ガリウム−ヒ素、インジ
ウム−燐、または、ジンクセレンのいずれかである半導
体材料)を母材として形成され、図2に示すように、光
ディスクからの戻り光を通すための第3の透孔6を有し
ている。
【0046】この第3の透孔6は、少なくとも受光素子
4の受光部全体が基板1の一面側に臨むことができる大
きさとなっている。さらに、この第3の透孔6を、受光
素子4に印された位置決めのためのマーカがこの第3の
透孔6を通して見える大きさとすれば、組立工程を簡易
にし、また、組立て装置の構成を簡易にすることができ
る。
【0047】そして、この中継基板5の主面部には、導
電性を有する部分として、ニッケル(Ni)を下地メタ
ルとし、その上に金(Au)を配置した配線7が設けら
れている。この配線7をなす材料は、金(Au)、ニッ
ケル(Ni)の他、銀(Ag)、タングステン(W)、
アルミニウム(Al)などとしてもよい。また、この中
継基板5上には、位置決めのためのマーク7aが形成さ
れている。
【0048】この複合光学素子及び受光素子装置におい
ては、受光素子4は、予め中継基板5に取り付けてお
く。すなわち、まず、図3に示すように、受光素子4に
設けられた、例えば、アルミニウム(AI)からなる電
極端子の上に、例えば、ワイヤボンダ201を用いて、
超音波により、金(Au)のワイヤボールバンプ10を
形成する。金は、金ワイヤ(Auワイヤ)202とし
て、受光素子4上に供給される。このとき、温度調節付
きステージ203に受光素子4を載置させておくことに
より、受光素子4全体を100°C以上に加熱しておく
と、ワイヤボールバンプ10が良好に形成される。
【0049】次に、図4に示すように、各ワイヤボール
バンプ10の高をそろえるために、受光素子4をプレス
用基台204に載せ、平坦性の良い平板状のプレス板2
05を用いてプレス処理をする。このとき、プレス板2
05の降りる高さは、プレス用基台204上に載せたス
ペーサ206によって規制される。
【0050】次に、図5に示すように、中継基板5に、
ワイヤボールバンプ10が形成された受光素子4を接合
させる。この接合(バンプ接合)は、超音波ホーン20
7により吸着コレット208を介して受光素子4を保持
し、100°C程度に加熱した温度調節付きステージ2
03に載せた中継基板5に対し、この受光素子4を押接
させて超音波振動させることにより行う。
【0051】このとき、中継基極5及び受光素子4に、
位置合わせ用のマーカを形成しておき、このマーカに基
づいて位置決めを行うことができる。この位置決めは、
対向された中継基板5及び受光素子4の間に配置された
位置決め用プリズム209及びプリズム210を介し
て、CCDカメラ211によって、中継基板5のマーカ
と受光素子4のマーカとを同時に観察することにより行
う。位置決め用プリズム209は、中継基板5に向いた
傾斜面と受光素子4に向いた傾斜面とを有しており、中
継基板5からの光と受光素子4からの光とを、同時にC
CDカメラ211に到達させるようになっている。
【0052】この接合においては、中継基板5の配線7
上に受光素子4のワイヤボールバンプ10が確実に接す
るようにしなければならない。配線7にワイヤボールバ
ンプ10が確実に接するようにするためには、例えば、
図6に示すように、中継基板5の配線7の幅を100μ
mとし、ワイヤボールバンプ10の径を60μmとする
というように、配線7の幅をワイヤボールバンプ10の
径よりも広くしておくと、位置合わせ工程が容易とな
る。すなわち、ワイヤボールバンプ10のピッチと配線
7のピッチとを等しくしておけば、配線7の幅とワイヤ
ボールバンプ10の径との差が、接合時の位置ずれのマ
ージン(許容値)となる。
【0053】位置決め後、図5に示すように、超音波ホ
ーン207につながった吸着コレット208を介して、
受光素子4の裏面より超音波を加える。この超音波によ
って、超音波共晶により、ワイヤボールバンプ10と配
線7とは、電気的に、かつ、物理的にも、接合される。
【0054】この接合において、受光素子4及び中継基
板5の四隅部分に、紫外線(UV)硬化型樹脂を少量供
給して、硬化させることにより、これら受光素子4及び
中継基板5間の物理的な接合強度を確保することができ
る。ただし、紫外線硬化型樹脂は、受光素子4の受光部
には到達しないようにすることが必要である。
【0055】なお、これら受光素子4と中継基板5との
接合においては、異方性導電材料は用いない方が好まし
い。異方性導電材料には、液状、膜状のものがあるが、
液状のものは、一般的にはチクソ性が低く、受光素子4
の全体に広がってしまうことが予想される。すなわち、
異方性導電材料は、受光素子4の受光部にまで到達して
しまう虞れがある。そして、異方性導電材料には、真空
とは異なる屈折率を有し、光の吸収を伴うものもある。
したがって、異方性導電材料が受光素子4の受光部に到
達している場合には、異方性導電材料の光の吸収によ
り、発光素子4における光検出信号の強度が弱まり、ま
た、異方性導電材料の屈折率が真空と異なるので、光学
距離が変調されることになる。この場合には、受光素子
4の受光部に到達した異方性導電材料の膜厚を制御しな
ければならないことになるが、このような制御は困難で
あるから、異方性導電材料は用いない方がよいのであ
る。
【0056】そして、中継基板5が、半導体レーザ3の
発光波長において吸収を有しない材料(サファイア、光
学ガラス、合成樹脂材料、III族窒化物半導体、酸化亜
鉛、酸化シリコン)を母材として形成されている場合に
は、図7中の(a)に示すように、上述したような透孔
を設ける必要がない。この場合には、半導体レーザ3の
発光波長に対じて、中継基板5の両面、または、片面
に、無反射コート(ARコート)が施すとよい。
【0057】この透明な中継基板5上には、図8に示す
ように、上述した中継基板5と同様に、バンプ用電極部
を含む配線7が形成されている。すなわち、この配線7
は、受光素子4と上述のようなバンプ接合を行なうため
のバンプ用電極部と、外部との接続をするための端子部
分とを有し、これらをつなげた状態に形成されている。
【0058】この場合にも、上述の中継基板5と同様
に、図7中の(b)に示す受光素子4がバンプ接合され
る。すなわち、図7中の(c)に示すように、ワイヤボ
ールバンプ10が電極上に形成された受光素子4と、中
継基板5とを、図7中の(d)に示すように、接合(バ
ンプ接合)する。
【0059】この後、図7中の(e)及び(f)に示す
ように、受光側4及び中継基板5の接合部の周囲を接着
剤、低融点ガラス12などで被い、接合部より内側を封
止する。また、受光素子4の裏面部は、樹脂やテープ等
で保護してもよい。
【0060】このようにして、中継基板5に受光素子4
が実装された受光ユニット11が構成される。
【0061】次に、図9に示すように、光学素子2及び
半導体レーザ3が取付けられた基板1に対して、図10
に示すように、受光素子4と中継基板5とを一体化させ
た受光ユニット11を取り付ける。光学素子2及び半導
体レーザ3は、基板1に対しては、接着によって取付け
る。この接着は、後の工程で取り外しができるような、
いわゆる、仮止めであってもよい。使用する接着剤とし
ては、例えば、銀(Ag)ペースト、熱硬化型樹脂、紫
外線(UV)硬化型樹脂などが挙げられる。なお、接着
時における熱変形を抑えるためには、低温熱硬化型樹
脂、あるいは、紫外線硬化型樹脂を用いることが望まし
い。
【0062】受光ユニット11は、光学素子2及び半導
体レーザ3が取付けられた基板1に対する位置決めを行
ってから、基板1に接着して取付ける。この位置決め
は、マーカを用いた位置決め(パッシブアライメント)
でもよいが、位置精度を高めるためには、半導体レーザ
3を発光させて、受光ユニット11からの出力信号を見
ながら行なう位置決め(アクティブアライメント)とす
ることができる。
【0063】アクティブアライメントを行なう場合に
は、図11に示すように、半導体レーザ3を発光させ、
ダミーディスク210を用いて、半導体レーザ3からの
光束を反射させて戻す。そして、受光ユニット11を、
コレット209によって支持して、中継基板5を基板1
に接触させる状態に位置させる。受光ユニット11の位
置調整は、この受光ユニット11からの出力信号をモニ
タしながら、常に基板1に接触させた状態で、受光ユニ
ット11を移動させることにより行う。受光ユニット1
1が常に基板1に接触していることにより、ダミーディ
スク210から受光素子4の受光面までの光路長は、常
に一定に保たれる。
【0064】受光ユニット11を支持するコレット20
9は、図12に示すように、中継基板5の周囲部を保持
するとともに、受光素子4からの出力信号を取り出すた
めのブローバ211を有して構成されている。
【0065】この調整においてモニタする信号の種類
は、受光素子4における受光部の配置によって異なる。
例えば、受光素子4の受光部が、図13に示すように、
戻り光を放射状に4分割して受光する受光部A,B,
C,Dにより非点隔差法によるフォーカスエラー信号を
検出し、これら受光部A,B,C,Dの両側のそれぞれ
戻り光を平行に3分割して受光部する受光部E,I,
F、受光部G,J,Hにおいて、プッシュプル法による
トラッキングエラー信号を検出し、さらに、残る2つの
受光部K,Lによって、差動検出を行ってRF信号(M
O信号)を検出する受光部である場合、各受光部からの
光検出出力を用いた以下の演算結果に基づいて、受光ユ
ニット11の位置調整を行うことができる。すなわち、
記録媒体上の記録トラックに沿う方向であるX方向につ
いては、以下の演算を用いる。
【0066】(A+D)−(B+C) また、記録トラックに直交する方向であるY方向につい
ては、以下の演算を用いる。
【0067】(A+B)−(D+C) または、 (E+G)−(F+H) また、半導体レーザ3からの光束の光軸方向であるZ方
向についての調節は、半導体レーザ3を光軸方向に動か
すか、あるいは、受光ユニット11及び基板1の間に孔
を有するスペーサを配設することにより行うことができ
る。なお、半導体レーザ3から発せられた光束を90°
偏向させて基板1側に入射させるプリズムが基板1に取
付けられている場合には、Z方向の調節は、半導体レー
ザ3を基板1の主面に沿って移動させることによって行
うことができる。
【0068】なお、この複合光学素子における受光素子
4の受光部のパターンは種々考えられ、アクティブアラ
イメントにおいてモニタする信号を得るための演算は、
受光部のパターンに応じて、適宜決定される。
【0069】以下、中継基板5の作成方法について説明
する。中間基板5をなす材料(母材)が、アルミナ、窒
化アルミニウム、または、ガラスエポキシのいずれかで
あるセラミック材料である場合には、これらの材料は可
視光帯域の光を透過させないため、図14に示すよう
に、まず、ステップst1において、複数枚の中継基板
5がつながった状態の材料に孔開けを行い、個々の中継
基板5に分離するための溝を形成しておく。次に、ステ
ップst2において、配線7の下地(アルミニウム、ニ
ッケル)を印刷処理により形成し、ステップst3にお
いて、この下地を焼結させる。次のステップst4にお
いては、配線7の下地の上に上配線材(金など)のメッ
キ処理を行う。そして、ステップst5において、個々
の中継基板5に分離(ブレーク)する。これらセラミッ
ク材料は、安価であり、厚みを薄くしても強度が強いと
いう利点を有する。
【0070】また、中間基板5をなす材料(母材)が、
シリコン(Si)、ガリウム−ヒ素(GaAs)、イン
ジウム−燐(InP)、または、ジンクセレン(ZnS
e)のいずれかである半導体材料である場合には、図1
5に示すように、いわゆるドライエッチングの方法によ
って、配線7を形成する。これら半導体材料は、いずれ
も一般的な半導体製造工程において用いられる材料であ
るので、加工プロセスが確立されているということが利
点である。すなわち、ステップst11において、孔開
け用のマスクを形成しておき、ステップst12におい
て、複数枚の中継基板5がつながった状態のウエハに対
し、ドライエッチングによる孔開けを行う。次に、ステ
ップst13乃至ステップst15において、配線パタ
ーン及びマーカの印刷、蒸着、リフトオフを行い、配線
7及びマーカを形成する。そして、ステップst16に
おいて、ダイサカットにより、個々の中継基板5に分離
する。
【0071】これら半導体材料の特徴としては、劈開性
があるため、ウエハ上において複数の中継基板を作り込
み、後に個々の中継基板5に分離することが容易である
ことが挙げられる。この工程は、一般的なダイサ工程で
あってもよいし、傷を入れておいてブレークする劈開工
程であってもよい。また、ホトリソグラフィの工程も確
立されており、配線7の線幅、ピッチ及び厚さが高精度
に制御できるという利点がある。もし、配線7のサイズ
精度、中継基板5のサイズ精度が低い(公差が大きい)
と、基板1においてもその公差に応じたマージンを取る
必要があるため、基板1の大きさは大きくなってしま
う。基板1が大きくなると、複合光学素子の全体の大き
さも大きくなってしまう。したがって、配線7のサイズ
精度、中継基板5のサイズ精度が高いことにより、基板
1の大きさを小さくでき、複合光学素子の全体の大きさ
も小さくすることができる。
【0072】なお、これら半導体材料は、バンドギャッ
プ以下の光に対しては吸収を起こさないので、光源であ
る半導体レーザ3の発光波長がこのバンドギャップ以下
に対応している場合は、中継基板5に孔を設ける必要は
ない。
【0073】さらに、中間基板5をなす材料(母材)
が、サファイア、光学ガラス、合成樹脂材料、III族窒
化物半導体、酸化亜鉛、酸化シリコンのいずれかであ
り、半導体レーザ3から発せられた光束の波長帯域の光
を吸収しない材料である場合には、この中継基板5に透
孔6を設ける必要はない。したがって、この場合、中継
基板5の作成は、図16に示すように、ステップst2
1乃至ステップst23で、複数枚の中継基板5がつな
がった状態のウエハに対し、配線パターン及びマーカの
印刷、蒸着、リフトオフを行い、配線7及びマーカを形
成する。そして、ステップst24において、ダイサカ
ットにより、個々の中継基板5に分離する。
【0074】なお、上述の実施の形態においては、受光
素子4へのワイヤボールバンプ10の形成は、受光素子
4の個々について行っているが、このワイヤボールバン
プ10は、複数の受光素子4が連なった状態のウエハ上
で形成することも可能である。同様に、上述の実施の形
態においては、受光素子4と中継基板5との接合も、個
々の受光素子4及び中継基板5の間で行っているが、と
もにウエハの状態、あるいは、これらのいずれか一方が
ウエハの状態で行ってもよい。むしろ、生産性の観点か
らは、ウエハの状態で行う工程の方が望ましい。
【0075】また、上述の実施の形態においては、受光
素子4にワイヤボールバンプ10を形成し、中継基板5
に配線7を形成しているが、受光素子4に配設7を形成
し、中継基板5にワイヤボールバンプ10を形成するこ
ととしてもよい。
【0076】さらに、上述の実施の形態では、光源とし
て半導体レーザ3を用いているが、本発明における光源
の種類は限定されるものではない。例えば、光源は、有
機材料を用いた発光素子などであってもよい。
【0077】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る複合光学素
子、受光素子装置及び複合光学素子の製造方法において
は、基板と、この基板の一面に取付けられた少なくとも
一つの光学素子と、基板の他面に取付けられた発光素子
及び受光素子、または、受光素子と、基板と受光素子と
の間に介在された中間部材とを備え、この中間部材は、
受光素子に入射する光束が通過するための孔を有する
か、または、発光素子の発光波長における吸収のない透
明材料である母材からなり、導電性を有する部分を有
し、この導電性を有する部分によって受光素子の端子と
基板上の導体パターンとを接続させる。
【0078】したがって、この複合光学素子、受光素子
装置及び複合光学素子の製造方法においては、受光素子
からの光検出出力をモニタしながら位置決めを行うアク
ティブアライメントを容易に行うことができ、受光素子
のマウント精度を向上させることができる。そして、受
光素子のマウント精度の向上により、光源の短波長化に
よる要求精度の向上に対応することができる。また、複
雑な信号検出原理にも対応することができる。
【0079】そして、本発明を実施した製造にあたって
は、従来より使用されている既存の設備を用いることが
できるため、安価に製造することができる。
【0080】すなわち、本発明は、構成の小型化、軽量
化を阻害することなく、受光素子の位置が容易、かつ、
高精度に調整できるようになされた複合光学素子及び受
光素子装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合光学素子の構成を示す側面図
である。
【図2】上記複合光学素子を構成する不透明な中継基板
の形状を示す平面図である。
【図3】上記複合光学素子の製造工程においてワイヤボ
ンダを用いて受光素子上にワイヤボールバンプを形成し
ている状態を示す側面図である。
【図4】上記複合光学素子の製造工程において受光素子
上のワイヤボールバンプを整形している状態を示す側面
図である。
【図5】上記複合光学素子の製造工程において受光素子
と中継基板との位置決めを行っている状態を示す側面図
である。
【図6】上記複合光学素子の製造工程において受光素子
と中継基板とがバンプ接合されている状態の要部を示す
側面図である。
【図7】上記複合光学素子の中継基板が透明である場合
における受光ユニットの製造工程を示す斜視図及び側面
図である。
【図8】上記複合光学素子を構成する透明な中継基板の
形状を示す平面図である。
【図9】上記複合光学素子の製造工程において発光素子
及び光学素子が取付けられた基板の構成を示す側面図で
ある。
【図10】上記複合光学素子の製造工程における受光ユ
ニットの構成を示す側面図である。
【図11】上記複合光学素子の製造工程において受光ユ
ニットを基板に対して位置決めしている状態を示す側面
図である。
【図12】上記複合光学素子の製造工程において受光ユ
ニットを保持するコレットの構成を示す側面図である。
【図13】上記複合光学素子における受光素子の受光部
のパターンを示す平面図である。
【図14】母材がセラミックである場合の中継基板の製
造過程を示すフローチャートである。
【図15】母材が半導体である場合の中継基板の製造過
程を示すフローチャートである。
【図16】母材が透明材料である場合の中継基板の製造
過程を示すフローチャートである。
【図17】従来の複合光学素子の構成を示す分解平面図
である。
【図18】従来の複合光学素子を用いて構成された光学
ピックアップ装置の構成を示す側面図である。
【図19】従来の複合光学素子の構成の他の例を示す側
面図である。
【図20】複合光学素子における受光素子の受光部のパ
ターンを示す平面図である。
【図21】複合光学素子における受光素子の受光部のパ
ターンの他の例を示す平面図である。
【図22】従来の複合光学素子の要部の構成を示す側面
図である。
【図23】従来の複合光学素子の構成を示す平面図、側
面図及び底面図である。
【図24】従来の複合光学素子における調整工程を示す
側面図である。
【符号の説明】
1 基板、2 光学素子、3 発光素子、4 受光素
子、5 中間部材、6孔、7 配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沢 正文 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D119 AA01 AA38 CA09 FA25 KA28 LB06 MA03 NA08 5D789 AA01 AA38 CA09 FA25 KA28 LB06 MA03 NA08 5F089 BA04 CA20 EA01 EA10 GA01 GA10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 上記基板の一面に取付けられた少なくとも一つの光学素
    子と、 上記基板の他面に取付けられた発光素子及び受光素子
    と、 上記基板と上記受光素子との間に介在された中間部材と
    を備え、 上記中間部材をなす母材は、発光素子の発光波長におい
    て吸収を有する材料であり、 上記中間部材は、上記受光素子に入射する光束が通過す
    るための孔部及び導電性を有する部分を有し、この導電
    性を有する部分によって該受光素子の端子と上記基板上
    の導体パターンとを接続させていることを特徴とする複
    合光学素子。
  2. 【請求項2】 中間部材をなす母材は、アルミナ、窒化
    アルミニウム、または、ガラスエポキシのいずれかであ
    るセラミック材料であることを特徴とする請求項1記載
    の複合光学素子。
  3. 【請求項3】 中間部材をなす母材は、シリコン、ガリ
    ウム−ヒ素、インジウム−燐、または、ジンクセレンの
    いずれかである半導体材料であることを特徴とする請求
    項1記載の複合光学素子。
  4. 【請求項4】 中間部材には、導電性を有する部分に接
    続された電極パッドが形成され、 受光素子には、端子に接続された電極パッドが形成さ
    れ、 これら中間部材の電極パッドと受光素子の電極パッドと
    は、フリップチップボンドにより、受光素子の受光面を
    中間部材側に向けた状態で接合されていることを特徴と
    する請求項1記載の複合光学素子。
  5. 【請求項5】 基板と、 上記基板の一面に取付けられた少なくとも一つの光学素
    子と、 上記基板の他面に取付けられた発光素子及び受光素子
    と、 上記基板と上記受光素子との間に介在された中間部材と
    を備え、 上記中間部材は、上記発光素子の発光波長における吸収
    のない透明材料である母材からなり、導電性を有する部
    分を有し、この導電性を有する部分によって該受光素子
    の端子と上記基板上の導体パターンとを接続させている
    ことを特徴とする複合光学素子。
  6. 【請求項6】 中間部材をなす母材は、サファイア、光
    学ガラス、合成樹脂材料、III族窒化物半導体、酸化亜
    鉛、SiCのいずれかであることを特徴とする請求項1
    記載の複合光学素子。
  7. 【請求項7】 中間部材の少なくとも片面には、発光素
    子の発光波長に対して無反射となるARコート膜が形成
    されていることを特徴とする請求項5記載の複合光学素
    子。
  8. 【請求項8】 中間部材には、導電性を有する部分に接
    続された電極パッドが形成され、 受光素子には、端子に接続された電極パッドが形成さ
    れ、 これら中間部材の電極パッドと受光素子の電極パッドと
    は、フリップチップボンドにより、受光素子の受光面を
    中間部材側に向けた状態で接合されていることを特徴と
    する請求項5記載の複合光学素子。
  9. 【請求項9】 中間部材と受光素子の周囲部との間は、
    封止材料によって封止されていることをを特徴とする請
    求項5記載の複合光学素子。
  10. 【請求項10】 基板と、 上記基板の一面に取付けられた少なくとも一つの光学素
    子と、 上記基板の他面に取付けられた受光素子と、 上記基板と上記受光素子との間に介在された中間部材と
    を備え、 上記中間部材は、上記発光素子の発光波長における吸収
    のない透明材料である母材からなり、導電性を有する部
    分を有し、この導電性を有する部分によって該受光素子
    の端子と上記基板上の導体パターンとを接続させている
    ことを特徴とする受光素子装置。
  11. 【請求項11】 導体パターンを有する基板の一面に少
    なくとも一つの光学素子を取付け、 上記基板の他面に発光素子を取付け、 受光素子に入射する光束が通過するための孔部及び導電
    性を有する部分を有し上記基板と該受光素子との間に介
    在される中間部材に、該受光素子を位置決めして取り付
    けておき、 上記基板の他面に上記中間部材を取付け、 上記中間部材の導電性を有する部分によって、上記受光
    素子の端子と上記基板上の導体パターンとを接続させる
    ことを特徴とする複合光学素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 光学素子は、基板に設けられ発光素子
    が発した光束が通過するための透孔を基準として、該基
    板に対して位置決めして、該基板に取付けることを特徴
    とする請求項11記載の複合光学素子の製造方法。
JP2001287564A 2001-09-20 2001-09-20 複合光学素子、受光素子装置及び複合光学素子の製造方法 Pending JP2003101063A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287564A JP2003101063A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 複合光学素子、受光素子装置及び複合光学素子の製造方法
CNB2005100594335A CN1328718C (zh) 2001-09-20 2002-09-19 复合光学元件及光接收元件装置
PCT/JP2002/009647 WO2003028117A1 (en) 2001-09-20 2002-09-19 Composite optical element and light receiving element device
US10/416,720 US6853042B2 (en) 2001-09-20 2002-09-19 Hybrid optical element and photodetector device
CNB028032454A CN1228861C (zh) 2001-09-20 2002-09-19 复合光学元件及光接收元件装置
KR1020037007709A KR100904245B1 (ko) 2001-09-20 2002-09-19 복합 광학 소자, 수광 소자 장치, 광학 픽업 장치 및 광디스크 장치
TW091121609A TWI230934B (en) 2001-09-20 2002-09-20 Hybrid optical element and photodetector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287564A JP2003101063A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 複合光学素子、受光素子装置及び複合光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101063A true JP2003101063A (ja) 2003-04-04
JP2003101063A5 JP2003101063A5 (ja) 2008-10-23

Family

ID=19110351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001287564A Pending JP2003101063A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 複合光学素子、受光素子装置及び複合光学素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6853042B2 (ja)
JP (1) JP2003101063A (ja)
KR (1) KR100904245B1 (ja)
CN (2) CN1328718C (ja)
TW (1) TWI230934B (ja)
WO (1) WO2003028117A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016504A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Omron Corporation 光電センサ用の光学素子およびこれを用いた光電センサ
JP2009004030A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hitachi Ltd 光素子集積ヘッド
US7616531B2 (en) 2005-08-26 2009-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Integrated optical unit, adjusting method therefor, and optical pickup
US7782737B2 (en) 2005-05-13 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Optical integrated unit and optical pickup apparatus including the same
US8072849B2 (en) 2005-06-06 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical integrated module and optical pickup device
WO2015163420A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 浜松ホトニクス株式会社 光学式センサ
JP2022013562A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 ニンボ チュンシン マイクロ-エレクトロニクス カンパニー リミテッド フォトカプラ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040232312A1 (en) * 2001-06-29 2004-11-25 Horst Belau Image generation device and method for producing such an image generation device
US7694246B2 (en) * 2002-06-19 2010-04-06 Formfactor, Inc. Test method for yielding a known good die
US6974761B2 (en) * 2002-09-27 2005-12-13 Oki Electric Industry Co. Method of forming a semiconductor laser chip having a marker
KR20040079555A (ko) * 2003-03-07 2004-09-16 삼성전자주식회사 광헤드 및 그 광헤드의 광경로 조정방법
JP4590272B2 (ja) * 2004-01-30 2010-12-01 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
US20060028935A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup device, optical disk apparatus, and light-receiving unit
US20060248551A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Taugher Lawrence N Single motor connected to an optical pick up unit and an optical print head
US7439997B2 (en) * 2005-09-29 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling a multi-function digital media drive
US7679633B2 (en) * 2005-09-29 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Facilitating focusing of a multi-function digital media drive
JP3940423B1 (ja) * 2006-03-02 2007-07-04 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 機能素子実装モジュール及びその製造方法
US7875528B2 (en) * 2007-02-07 2011-01-25 International Business Machines Corporation Method, system, program product for bonding two circuitry-including substrates and related stage
KR20220026684A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 엘지이노텍 주식회사 조명 장치 및 이를 포함하는 램프

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102239A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Olympus Optical Co Ltd 光学ピックアップ装置
JP2000183368A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Toshiba Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2000193421A (ja) * 1998-12-23 2000-07-14 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 集積光電センサおよびその製造方法
JP2000228534A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Olympus Optical Co Ltd 光半導体実装装置
JP2001028142A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sony Corp 集積光学素子及び光学ヘッド
JP2001256662A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sharp Corp 光ピックアップ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0202689B1 (en) * 1985-05-24 1992-01-29 Omron Tateisi Electronics Co. Device for processing optical data
JPH04105557A (ja) 1990-08-22 1992-04-07 Toyota Autom Loom Works Ltd コンバータ
US5136152A (en) * 1990-12-19 1992-08-04 Hoetron, Inc. Hybrid optical pickup with integrated power emission and reading photodetectors
JPH04105557U (ja) * 1991-02-21 1992-09-10 三洋電機株式会社 光半導体装置
US5689108A (en) * 1995-05-27 1997-11-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Integrated optical pick-up
JPH1092006A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Sony Corp 光学ピックアップ及び光ディスク装置
US5912872A (en) * 1996-09-27 1999-06-15 Digital Optics Corporation Integrated optical apparatus providing separated beams on a detector and associated methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102239A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Olympus Optical Co Ltd 光学ピックアップ装置
JP2000183368A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Toshiba Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2000193421A (ja) * 1998-12-23 2000-07-14 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 集積光電センサおよびその製造方法
JP2000228534A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Olympus Optical Co Ltd 光半導体実装装置
JP2001028142A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sony Corp 集積光学素子及び光学ヘッド
JP2001256662A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sharp Corp 光ピックアップ装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016504A1 (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Omron Corporation 光電センサ用の光学素子およびこれを用いた光電センサ
US7782737B2 (en) 2005-05-13 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Optical integrated unit and optical pickup apparatus including the same
US8072849B2 (en) 2005-06-06 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical integrated module and optical pickup device
US7616531B2 (en) 2005-08-26 2009-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Integrated optical unit, adjusting method therefor, and optical pickup
JP2009004030A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hitachi Ltd 光素子集積ヘッド
KR20160149189A (ko) * 2014-04-25 2016-12-27 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광학식 센서
WO2015163420A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 浜松ホトニクス株式会社 光学式センサ
JPWO2015163420A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-20 浜松ホトニクス株式会社 光学式センサ
TWI649539B (zh) * 2014-04-25 2019-02-01 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 Optical sensor
US10249784B2 (en) 2014-04-25 2019-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. Optical sensor capable of being applied to a tilt sensor
KR102191820B1 (ko) 2014-04-25 2020-12-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광학식 센서
JP2022013562A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 ニンボ チュンシン マイクロ-エレクトロニクス カンパニー リミテッド フォトカプラ装置
US11525966B2 (en) 2020-06-30 2022-12-13 Ningbo Qunxin Micro-Electronics Co., Ltd Optical coupling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6853042B2 (en) 2005-02-08
CN1681018A (zh) 2005-10-12
KR100904245B1 (ko) 2009-06-25
CN1228861C (zh) 2005-11-23
US20040026756A1 (en) 2004-02-12
CN1478305A (zh) 2004-02-25
KR20040031689A (ko) 2004-04-13
TWI230934B (en) 2005-04-11
CN1328718C (zh) 2007-07-25
WO2003028117A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003101063A (ja) 複合光学素子、受光素子装置及び複合光学素子の製造方法
US7362785B2 (en) Semiconductor laser apparatus and production method thereof
JP3318811B2 (ja) 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法
KR100852567B1 (ko) 광학 장치 장착 방법 및 광학 헤드 장치
US20110158273A1 (en) Semiconductor laser device, optical pickup device and semiconductor device
JPH0727543A (ja) 光学式変位センサー
JP3440679B2 (ja) 半導体装置
JPH08186327A (ja) 半導体素子の封止構造
JPH10214437A (ja) 光学ユニット及びその製造方法
JPH06290476A (ja) 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド
KR100590534B1 (ko) 마이크로 광학벤치 구조물 및 그 제조방법
JP3520621B2 (ja) 光ピックアップ及び相変化型光ディスク用の光ピックアップ
JP3536485B2 (ja) 光ピックアップ及び光ガイド部材
JP2005317646A (ja) レーザモジュールおよびその製造方法
JP3480159B2 (ja) 光ピックアップ及び光ガイド部材
JPH0991740A (ja) 光ピックアップ
JPH08249715A (ja) 光学デバイスとその製造方法及び光ピックアップ
JP2002341113A (ja) 複合光学装置およびその製造方法
JP2001244539A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0927140A (ja) 光ピックアップ及びその製造方法
JPH09147401A (ja) 光ピックアップ及び相変化型光ディスク用の光ピックアップ
JPH09138968A (ja) 光ピックアップ
JP2001250261A (ja) 光ピックアップ及び光ガイド部材
JPH0944883A (ja) 光ピックアップ及びその製造方法
JP2002358685A (ja) 光集積ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228