JPH04102239A - 光学ピックアップ装置 - Google Patents

光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH04102239A
JPH04102239A JP2218057A JP21805790A JPH04102239A JP H04102239 A JPH04102239 A JP H04102239A JP 2218057 A JP2218057 A JP 2218057A JP 21805790 A JP21805790 A JP 21805790A JP H04102239 A JPH04102239 A JP H04102239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
photodetector
light
laser
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2218057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3083834B2 (ja
Inventor
Kunio Yamamiya
国雄 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP02218057A priority Critical patent/JP3083834B2/ja
Publication of JPH04102239A publication Critical patent/JPH04102239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083834B2 publication Critical patent/JP3083834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学ピックアップ装置に関するものであり、
特に、半導体レーザからの光ビームを光学式ディスクプ
レーヤなどの記録媒体に入射させ、記録媒体からの反射
ビームを光検出器に導・(二とにより、情報の記録再生
を行う光学ピックアップ装置に関するものである。
[従来の技術] 半導体レーザからの光ビームを記録媒体に入射させ、記
録媒体からの反射ヒームを光検出器に導いて記録媒体に
記録された情報の読み取りを行う光学ピックアップ装置
の一例として、特開昭63−306548号公報に記載
されたものかある。
第1θ図は、この公報に記載された光学ピックアップ装
置の構成を示す図である。第10図から明らかな通り、
半導体基板2I内に第1及び第2の光検出器23.24
を形成すると共に、半導体基板21の表面に、錫半田に
よる半田付けによって半導体レーザ素子22を取り付け
、半導体基板21の表面を、半導体レーザ素子22を取
り付けている部分を除いて5i02保護膜25.26に
よって覆う。更に、基板21上に、第1及び第2の光検
出部22.23を覆うように、接着剤27を介してプリ
ズム28か固定されている。プリズム28の半導体レー
ザ22に対向する面28aは、半導体基板1の表面に対
して傾斜しており、この傾斜面28 aには先手透過反
射膜か形成されている。半導体レーザ素子22の端面2
2aから発せられたレーザ光は傾斜面22 aにて記録
媒体30側へ反射され、対物レンズ29を介して記録媒
体30へ入射する。記録媒体30にて反射された反射光
は対物レンズ29を介して傾斜面28aに入射し、傾斜
面28aを透過して、プリズム内へ入る。この透過した
光ビームのほぼ1/2か第1の光検出器23に入射し、
残りのほぼ1/2の光ビームは、第1の光検出器23て
反射して、プリズム28内を通過して、プリズム28の
上側表面28bて反射する。この反射光はプリズム28
内を更に通過して第2の光検出器24に到達する。
第1及び第2の光検出器23.24それぞれから記録媒
体30からの反射レーザビームの検出出力信号を得て、
この信号に基づいて、情報読み取り信号、トラッキング
エラー信号、フォーカスエラー信号等が形成される。
第1O図から明らかな通り、この従来の装置は、半導体
レーザ22から発せられた光ビームか、傾斜面28 a
で反射され、記録媒体30上の記録トラックで収束され
て、ジャストフォーカス状態にあるとき、傾斜面28a
を透過する反射光ビームは、プリズム28内に形成され
る第1の光検出器22から第3の光検出器23に至る光
路上のほぼ中間位置、すなわちプリズム28の上側表面
28bて集束する構造となっている。
[発明か解決しようとする課題] 上述した従来の光学ピックアップの構造においては、半
導体基板21に設けた2つの光検出器23.24を位相
共役となるように配置する必要かあるため、半導体レー
ザ22のレーザ発光面22aとプリズム28の傾斜面2
8a(半透過反射膜面)との距離を、光学光路長である
半透過反射膜面28aから第1の光検出器23まての光
路長と第1の光検出器23からプリズム28の上側表面
28bまての光路長どの和に等しいものとする必要かあ
る。したかって、これらの光路長によって、半導体レー
ザ4とプリズム7との位置関係か決まり、第1光検出器
2と半導体レーザ4との間に、光学光路長に応じた距離
を設ける必要かあるため、装置をコンパクトにするに当
たり制約があった。
また、半導体レーザ22は、半導体基板21上に錫半田
31で接合するようにしているため、位置決めか難しい
上に、半導体レーザ22には端面発光型のレーザ素子を
使用しており、レーザ光は傾斜面28aに向けて入射す
る構造であるため、発光点のバラツキに合わせて位置決
めを行わないと光学的オフセットか生じてしまう。
更に、記録媒体30の記録トラックにレーザ光ビームか
ジャスト・フォーカス状態て入射したとき、プリズム2
8内に形成される第1の光検出器23から第2の光検出
器24に至る光路上における中間位置、すなわち、プリ
ズム28の上側表面28bに集束点を有する構造である
ため、プリズム28の上側表面28bに埃等が付着する
と、二の埃等により散乱光か発生し、2つの光検出器の
出力に差か生じることとなり、ツーカスオフセットか発
生し易いという欠点かあった。したがって、組み立て時
に、埃等が付着しないように細心の注意を払う必要があ
る。
本発明は、このような従来の光学ピックアップ装置の欠
点を改良し、小型化できるとともに、光学ピックアップ
装置を構成する各素子の位置決めか容易であり、更に情
報検出精度かプリズム表面に付着した埃等に影響される
ことのない光学ピックアップ装置を提供しようとするも
のである。
[課題を解決するための手段及び作用]上記課題を解決
するために、本発明の光学ピックアップ装置は、レーザ
光源から出射されたレーザ光をプリズムと対物レンズと
を介して記録媒体に照射し、この記録媒体で反射された
反射光を前記対物レンズ及び前記プリズムを介して前記
光検出器で受光するように構成した光学ピックアップ装
置において、前記レーザ光源を面発光レーザとし、この
面発光レーザと前記光検出器とを共通基板の表面内に配
置し、二の共通基板の表面上に前記プリズムを配置し、
前記面発光レーザのレーザ発光面及び前記光検出器の受
光面がそれぞれ前記プリズムの平面と対向するように前
記プリズムを配置したことを特徴とするものである。
上述した通り、本発明では、半導体レーザとして面発光
レーザを使用して、基板面から垂直にレーザ光を出射す
るように構成し、該面発光し−サと光検出器とを同一基
板の表面内に配置して、この面発光レーザのレーザ出射
面と光検出器の受光面とがそれぞれプリズムの平面と対
向するように構成している。二のように、面発光レーザ
を基板表面内に配置して、レーザ発光面の上にプリズム
を載置するようにしているため、半導体レーザと光検出
器との距離を近付けることか可能てあり、従って、装置
全体を小型化することかできる。また、レーザ光はプリ
ズムの平面に垂直に入射するため、レーザ素子の発光点
のバラツキによって光学的オフセットか生じることかな
い。半導体レーザ素子は、基板表面内に配置しているた
め、その位置決めか容易になる。更に、記録媒体で反射
された反射光は、光検出器に入射するまでの中間位置で
は集束しないため、プリズム表面についた埃等の影響で
光学的オフセットか生じる二とかない。
[実施例] 第1図(a)は、本発明の光学ピックアップ装置の第1
実施例の構成を示す図である。
シリコン基板1の表面内に垂直共振型面発光し−サ2及
び光検出器3を配置し、二の垂直共振型面発光し−サ2
のレーザビーム出射面と光検出器3の受光面とにマイク
ロプリズム4の平面か対向するようにマイクロプリズム
4をシリコン基板l上に載置する。
マイクロプリズム4は平行四辺形の第1の光学部材4a
と三角形の第2の光学部材4bとから構成されており、
面発光レーザ2の上方に第1の光学部材4aを位置させ
、光検出器3の上方に第2の光学部材4bを位置させる
。第1の光学部材4aの傾斜面4Cには反射プリズム面
か形成されており、第1の光学部材4aと第2の光学部
材4bとの接合面4dには、誘電体多層膜4dか形成さ
れている。マイクロプリズム4の上方には対物レンズ5
及び情報記録媒体6を配置する。
垂直共振型面発光レーザ2から出射した円形ビームは、
マイクロプリズム4の下端面に垂直に入射し、反射プリ
ズム面4Cて反射されて、誘電体多層膜面4dに入射す
る。更に、誘電体多層膜面4dで対物レンズ5側に反射
されてプリズム4から出射し、対物レンズ5に入射する
。対物レンズ5を通過して記録媒体6上で集束する。記
録媒体6上に入射し、ここで反射した光ビームは再び対
物レンズ5を通過して、マイクロプリズム4の誘電体多
層膜面4dに入射する。反射ビームは誘電体多層膜面4
dを透過して、光検出器3に入射し、光検出器3て光電
変換され、記録媒体6上に記録された情報に応じた制画
信号及び情報信号か検出される。
第1図(b)は、光検出器3の受光面を示す図である。
受光面はa、  b、  cに3分割されており、フォ
ーカスエラー信号(SF)、及び情報信号(SRF)は
、それぞれ以下の演算を行う二とによって得られる。
5F=a十c−b S RP= a 十b 十c 第2図(a)は、本発明の光学ピックアップ装置の第2
実施例を示す図である。装置の構造は、マイクロプリズ
ム4の上面の対物レンズ5に対向する位置に1/4波長
板7か設けられている点を除いて第1図に示すピックア
ップ装置と同様である。
面発光レーザ2から出射した直線偏光の光ビームは、マ
イクロプリズム4のプリズム面4Cて反射した後、誘電
体多層膜4dて全反射し、1/4波長板7を通過して、
円偏光となり、対物レンズ5を介して記録媒体6に集束
する。記録媒体6て反射された光ビームは、対物レンズ
5を介して1/4波長板7を通過する。この時、円偏光
か直線偏光となるか、偏光方向か90°変換されるため
、この直線偏光はマイクロプリズム4の誘電体多層膜4
dを透過する。すなわち、誘電体多層膜4dての戻り光
の反射光はセロであり、面発光し−サ2側には戻り光か
ないため、本実施例では、面発光レーザ2へ入る戻り光
によってノイズの影響を受けることかない。
第2図(b)に示す光検出器3の受光面は、第1実施例
のものと同様であり、フォーカスエラー信号、情報信号
の検出も第1実施例と同様に行われる。
第3図は、本発明の光学ピックアップ装置の第3実施例
を示す図である。本実施例では、第1及び第2の実施例
に示した装置と、面発光レーザ2の位置と光検出器3の
位置とが逆になるように構成されている。すなわち、マ
イクロプリズム4を構成する第2の光学部材4bの下方
に面発光し−ザ2か、第1の光学部材4aの下方に光検
出器3か配置されている。マイクロプリズム4の上面の
対物レンズ5に対向する位置には戻り光に対して凹レン
ズの作用をもつホログラムレンズ8が接合されている。
また、マイクロプリズム4の第1の光学部材4aの傾斜
面4c(反射プリズム面)の下半分に平行平面板9を接
合して、戻り光の上半分を反射プリズム面4cて反射し
、下半分を平行平面板9の反射面9aて反射して、戻り
光を2本のビームに分割し、いわゆるダブルナイフェツ
ジ方式てエラー信号を検出するようにしている。
垂直共振型面発光レーザ2から出射されたレーザビーム
は、誘電体多層膜面4dを透過し、更にホログラムレン
ズ8を透過して、対物レンズ5を介して記録媒体6上で
集束する。記録媒体6で反射された光ビームは対物レン
ズ5を介して、ホログラムレンズ8に入射して、ホログ
ラムレンズ8て回折される。この回折光は誘電体多層膜
面4dて第1の光学部材4aの方向に反射され、平行平
面板9にて2本に分割される。反射ビームの上半分はプ
リズム4の反射面4Cで全反射されて、第4図に示す光
検出器3の受光面d、e上に入射し、一方、下半分は、
プリズム4の面4Cを透過して、平行平面板9の空気と
接する面9aにて全反射されて、光検出器3の受光面d
、fに入射する。
なお、ホログラムレンズ8に、ブレーズ特性を有する回
折格子を儲けることによって、±1次光を対物レンズ5
の瞳外にもって行くことかでき、記録媒体6からの迷光
を除去することができる。
第4図は、光検出器3の受光面d、  e、  fを示
す図である。第4図(a)は、対物レンズ5の焦点位置
に記録媒体6か位置している合焦状態における受光面上
のビームスポットの状態を示す。フォーカスエラー信号
SPは Sr =d  (e + f ) =0となる。また、
第4図(b)は、記録媒体6が対物レンズ5の焦点位置
から対物レンズ側に近付いた状態における受光面上のビ
ームスポットの状態を示す。この状態では、ビームスポ
ットは、受光面において、合焦時(第4図(a))に比
へてより遠い位置で集束するため、スポットの大小関係
か合焦時と逆になり、フォーカスエラー信号SFは SF =d   (e+f)  >0 となる。第4図(C)は、記録媒体6か対物レンズ5の
焦点位置から離れた状態における光検出器2の受光面上
の光ビームスポットの状態を示す。
スポットは、光検出器2の受光面において、合焦時に比
へてより近い位置で集束するため、受光素子de上にで
きるスポットは合焦時のスポットと形状か反転し、受光
素子df上にできるスポットは形状か同じでより大きな
ものとなる。フォーカスエラー信号SFは SF =d  (e十f) <Q となる。
この実施例のような構成にすると、温度変化等によって
スポットの光軸ずれが発生した場合でも、光検出器2に
入射する2つのスポットは同じ方向に移動することにな
るので、各スポットに生じるオフセットを相殺する二と
ができ、焦点状態を常に正確に、安定した状態て検出す
ることがてきる。
第5図は、本発明の光学ピックアップ装置の第4実施例
を示す図である。本実施例では、面発光レーザ2と光検
出器3との位置関係は第3実施例と同様である。マイク
ロプリズム4の上面の対物レンズ5に対向する位置には
、戻り光にフーコープリズム効果か働くように回折格子
か設けられたホログラムレンズIOか接合されている。
したかって、戻り光はこのホログラムレンズ10にて分
離され、誘電体多層面4d、及び反射プリズム面4Cに
て反射されて、位置のずれた2本のビームとなって光検
出器3の受光面に入射する。光検出器3の受光面上では
、記録媒体6か対物レンズ5に対して合焦状態にあると
き、それぞれの光ビームの集束点か受光面の前後に位置
するようになる。
第6図は、第5図に示す光学ピックアップ装置の光検出
器3の受光面上に形成されたスポットの形状を示す図で
ある。スポット形状の変化は、第4図に示すものと同じ
てあり、第6図(a)は、対物レンズ5の焦点位置に記
録媒体6か位置する合焦状態にあるときの、スポット形
状であり、フォーカスエラー信号SFは Sp =d  (e十f) =0 となる。第6図(b)は、記録媒体6か対物レンズ5の
焦点位置から対物レンズ側に近付いたときのスポット形
状であり、フォーカスエラー信号SFは SF  =d   (e+f)  >Qとなる。第6図
(C)は、記録媒体6か対物レンズ5の焦点位置から遠
ざかったときのスポット形状を示しており、フォーカス
エラー信号S、はSF =d  (e十f) <0 となる。
第7図は、本発明の光学ピックアップ装置の第5実施例
を示す図である。本実施例においては、フォーカスエラ
ー検出用の第1の光検出器12と、トラッキングエラー
検出用の第2の光検出器13とか半導体基板1の表面内
に配置されており、マイクロプリズム4は3個の光学部
材から構成されているものを使用している。すなわち、
マイクロプリズム4の第1の光学部材4aの傾斜面4c
に、更に第3の光学部材4eを接合しており、この接合
面4cはビームスプリッタとして作用する。第1の光学
部材4aの平面を第2の光検出器13の受光面に対向さ
せ、第2の光学部材4bの平面を面発光レーザ2の出射
面に対向させ、第3の光学部材4eの平面を第1の光検
出器12の受光面に対向させるように、マイクロプリズ
ム4を配置している。プリズム4の上面の対物レンズ5
に対向する位置には、上述の第4実施例と同様に、戻り
光に対して凹レンズとして作用するホログラムレンズ1
1を接合し、一方、第3の光学部材の傾斜面4fは、反
射プリズム面とするとともに、上述の第3実施例と同様
に、下半分に平行平面板14を取り付けて、記録媒体か
らの戻り光の上半分は第3の光学部材の傾斜面4fの上
半分で全反射させて、第1の光検出器12の受光面de
に入射させ、戻り光の下半分は、平行平面板の傾斜面1
4aで反射させて、第1の光検出器12の受光面dfに
入射させるように構成する。
垂直共振型面発光レーザ2から出射したレーザビームは
、誘電体多層膜4d(第1のビームスプリッタ)を透過
して、更にホログラム8を透過し、対物レンズ5を介し
て記録媒体6上に集束する。
記録媒体6からの反射光は、対物レンズ5を介してホロ
グラムレンズ8で回折された後、第1のビームスプリッ
タとして作用する誘電体多層膜4dにて反射され、更に
、第2のビームスプリッタ、すなわち、第2の光学部材
と第3の光学部材との接合面4cで、2本の光ビームに
分離される。前記接合面4cで反射された一方の光ビー
ムは、トラッキングエラー信号を検出すべ(第2の光検
出器13て受光され、前記接合面4cを透過した他方の
光ビームは、上述した通り、平行平面板14の作用で更
に2分され、第1の光検出器12で受光される。
第8図は、上記第5実施例の面発光レーザ2、第2の光
検出器13及び第1の光検出器12の受光面を示す図で
ある。第2の光検出器13は2個の受光素子で構成され
た2分割形式の光検出器であり、プッシュプル方式でト
ラッキングエラー信号を検出する。一方、第1の光検出
器12は3個の受光素子で構成された3分割形式の光検
出器であり、第3の実施例と同様にダブルナイフェツジ
方式でフォーカスエラー信号を検出するものである。第
8図から明らかなように、第2の光検出器l3ては受光
素子gShのそれぞれの出力の差を取って、トラッキン
グエラー信号を検出しており、第1の光検出器では、受
光素子d、  e、  fの出力より、d−(e+f)
を演算してフォーカスエラー信号を検出する。また、各
受光素子d−hの出力の総和から情報信号を得ている。
第9図(a)は、本発明の光学ピックアップ装置の第6
実施例を示す図である。上述した第1〜第5実施例にお
いては、有限光学系を構成したものであるか、本実施例
では、無限光学系を構成した光学ピックアップ装置の例
である。本発明の光学ピックアップ装置に無限光学系を
形成する方法として、マイクロプリズムの一端面に凹面
鏡あるいは反射型ホログラムを形成することか考えられ
るか、この場合以下のような問題かある。面発光レーザ
とマイクロプリズムの一端面に形成したコリメータレン
ズとの距離を短くするために開口数の大きいコリメータ
レンズを使用すると、収差か大きくなってしまう。収差
か大きくなると、記録、または再生時の半導体レーザの
出力によって波長変動か生じ、焦点距離か変化するため
、平行光か集束光または発散光となって、記録媒体上で
焦点位置か移動して、光学的オフセットか発生する。
この問題を解決するためには、色収差を無(すレンズ構
成とする必要かあり、材質の異なる複数のレンズを組み
合わせる必要かあり、あるレンズはアツベ数か80程度
で光学屈折率2.2程度の材質で作る必要かある。
しかしながら、現状では、二のようなレンズは存在しな
いため、本実施例では、マイクロプリズムの一端面に非
球面レンズを形成して、色収差を小さくするようにして
いる。この非球面レンズは、半導体レーザとこの非球面
レンズとの距離を短くするため、開口数をある程度大き
くして、材質はアツベ数の大きいものを使用して色収差
の発生を押さえるようにしている。
第9図(a)に示すように、シリコン基板lの表面内に
、面発光レーザ2、第1の光検出器12、第2の光検出
器13、及び第3の光検出器15か順次配置されている
。面発光し−ザ2の上方には、第1プリズム16を設け
る。第1プリズム16の下面、すなわち面発光レーザ2
のレーザ出射面に対向する面には、凹部16aを形成し
て凹レンズの機能を持たせ、傾斜面16bは反射プリズ
ム面16bとする。更に、反射プリズム面16bで反射
した光ビームの出射面16cには非球面レンズを形成す
る。第1及び第2の光検出器12.13の上方には3つ
の光学部材で構成された第2のプリズム17を設け、第
1の光学部材17aの端面を第1の光検出器12の受光
面に対向させ、第2の光学部材17bの端面を第2の光
検出器I3の受光面に対向させる。第3の光学部材17
cは、第2の光学部材17bの傾斜面に接合し、第1の
プリズム16との間に位置させるようにする。第2のプ
リズム17の第1の光学部材17aと第2の光学部材1
7bとの接合面には偏光ビームスプリッタ17dか形成
されており、第2の光学部材17bと第3の光学部材1
7cとの接合面の一部には金属全反射面17eか設けら
れている。更に、第2のプリズム17の上面の対物レン
ズ5に対向する位置には偏光性回折ホログラム18か接
合されており、対物レンズ5の上方には光磁気記録媒体
19を配置する。
面発光レーザ2から出射された円形状のP偏光をもつ直
線偏光ビームは、第1のプリズム16の凹部16aを経
て、反射プリズム面16bて反射されて、非球面レンズ
16cに入射し、ここで平行光となって第2プリズム1
7の第3の光学部材17cに入射する。光学部材17c
に入射した光ビームは、第1の光学部材17aを経て偏
光ビームスプリッタ17dに入射する。偏光ビームスプ
リッタ17dては、P偏光の5096か第2の光学部材
17b側へ透過され、残りの5096のP偏光と金S偏
光か対物レンズ5側へ反射される。偏光ビームスプリッ
タ17dて透過された5096のP偏光は、第2プリズ
ム17の第2の光学部材17bの端面17fで屈折され
、第3の光検出器15て受光される。第3の光検出器1
5は、その出力によって面発光レーザ2の出力を制御す
るように構成されている。一方、偏光ビームスプリッタ
17dて反射された光ビームは、偏光性回折ホログラム
18及び対物レンズ5を経て、光磁気記録媒体19上に
集束する。光磁気記録媒体19上で反射された光ビーム
は、垂直方向に磁化された部分によってカー回転成分を
もっている。戻り光は対物レンズ5を介して、偏光性回
折ホログラム18に入射する。偏光回折ホログラム18
は、P偏光成分はそのまま透過し、S偏光成分は回折さ
せて、集光ビームとなるように回折格子が形成されてい
る。偏光回折ホログラム18を透過したP偏光は、偏光
ビームスプリッタ面17dを透過して、第2の光検出器
13て受光される。一方、偏光回折ホログラム18で回
折されたS偏光成分は、偏光ビームスプリッタ面17d
て反射されて、金属全反射面17eに入射し、ここで更
に反射されて第1の光検出器12て受光される。
本実施例では、第2のプリズム17の第2の光学部材1
7bと第3の光学部材17cとの間に金属全反射面17
eを設けているため、二の部分て、面発光レーザ2から
の光ビームはリング状となり、対物レンズから出射する
光ビームは超解像光学系となる。
第9図(b)、(c)は、それぞれ、第1の光検出器1
2の受光面、第2の光検出器の受光面を示す断面図であ
る。第9図から明らかな通り、第1の光検出器12の受
光面はi、  j、  kに3分割されており、フォー
カスエラー信号S、は、(j+に−i)を演算して検出
する。また、第2の光検出器13の受光面は1. mに
2分割されており、トラッキングエラー信号S、を(1
−m)を演算して検出する。情報信号S RFの検出は
、(i+j+k) 十(1+m)を演算して行う。
上述した実施例では、面発光レーザとして、1990年
、オプトロニクス(OPTRONIC3)、No、6に
記載された垂直共振型面発光レーザを使用したものであ
る。しかしながら、本発明は、上述の実施例に限定され
るものではなく、面発光レーザとしては、基板面と垂直
にレーザ光を出射するレーザであれば良く、前述したオ
ブトロニクス(OPTRONIC3)1990年、No
、  6に記載されている、水平共振器型の面発光し−
ザや、曲かり共振器型の面発光レーザを使用して本発明
を実現することもてきる。
従来の、ストライブ型のレーザは、十電極かレーザ構造
の下面全面に形成されており、二のようなストライブ型
のレーザを光学ピックアップ装置に応用する場合、前述
した特開昭63−306548号公報に記載されている
ように、半導体基板上に錫半田領域を設けて、半田付け
てレーザを基板上に固定するようにする必要かあった。
これに対して、本発明の実施例では、オプトロニクス(
OPTRONIC3)に記載されているような垂直共振
型面発光レーザを使用しており、ここでは、十電極はリ
ング電極として形成されているため、シリコン基板を切
り欠いて、切り欠き部にリング状の錫半田領域を設けて
、面発光レーザを前記切り欠き部のエツジに突き当てて
レーザの位置決めを行うようにしている。マイナス電極
については、電極部とマイクロプリズムの端面との間に
間隙を設けるように構成する。従って、シリコン基板の
面発光レーザ埋め込み部分は、面発光レーザの厚みより
やや厚めにエツチングするようにする。
[発明の効果コ 本発明の光学ピックアップ装置においては、共通基板の
表面内に、面発光レーザと光検出器とを配置しており、
これらの上にマイクロプリズムを載置する構造を有して
いるため、面発光レーザと光検出器との間の距離を短く
形成し、共通基板の小型化を図ることができ、ひいては
光学ピックアップ装置全体をコンパクトに形成すること
ができる。
また、記録媒体からの戻り光がプリズム面で集束するこ
とがないように構成されているため、光検出器で検出す
る信号が、プリズム面に付着した埃等によって影響を受
ける二とがない。 更に、面発光レーザが基板表面内に
配置された構造であるため、レーザ光が、面発光レーザ
の上方に載置したプリズムの端面に垂直に入射すること
となり、面発光レーザの発光点にバラツキによる影響か
少ない。また、面発光レーザの取り付けに際して、位置
決めに高精度を必要とせず、組み立てを容易に行うこと
ができる。
上述した実施例においては、垂直共振型面発光レーザを
用いているため、非点隔差かなく、記録媒体上での収差
の影響を受けることがなく、安定した再生信号を得るこ
とかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光学ピックアップ装置の第1実施例
を示す図、 第2図は、本発明の光学ピックアップ装置の第2実施例
を示す図、 第3図は、本発明の光学ピックアップ装置の第3実施例
を示す図、 第4図は、第3図に示す実施例の光検出器の受光面上に
形成されたスポット形状を示す図、第5図は、本発明の
光学ピックアップ装置の第4実施例を示す図、 第6図は、第5図に示す実施例の光検出器の受光面上に
形成されたスポット形状を示す図、第7図は、本発明の
光学ピックアップ装置の第5実施例を示す図、 第8図は、第7図に示す実施例の光検出器の受光面上に
形成されたスポット形状を示す図、第9図は、本発明の
光学ピックアップ装置の第6実施例を示す図、 第10図は、従来の光学ピックアップ装置を示す図であ
る。 ■・・・シリコン基板   2・・・面発光レーザ3・
・・光検出器     4・・・マイクロプリズム5・
・・対物レンズ    6,19・・・記録媒体7・・
・1/4波長板 8.10.11・・・ホログラムレンズ9.14・・・
平行平面板 12・・・第1光検出器  13・・・第2光検出器1
5・・・第3光検出器 16・・・第1プリズム  17・・・第2プリズム1
8・・・偏光回折ホログラム (a) 第1図 第3図 a 第2図 第4図 (a) 第5図 第6図 第9図 第7図 第8図 手 続

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レーザ光源から出射されたレーザ光をプリズムと対
    物レンズとを介して記録媒体に照射し、この記録媒体で
    反射された反射光を前記対物レンズ及び前記プリズムを
    介して前記光検出器で受光するように構成した光学ピッ
    クアップ装置において、前記レーザ光源を面発光レーザ
    とし、この面発光レーザと前記光検出器とを共通基板の
    表面内に配置し、この共通基板の表面上に前記プリズム
    を配置し、前記面発光レーザのレーザ発光面及び前記光
    検出器の受光面がそれぞれ前記プリズムの平面と対向す
    るように前記プリズムを配置したことを特徴とする光学
    ピックアップ装置。
JP02218057A 1990-08-21 1990-08-21 光学ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3083834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02218057A JP3083834B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 光学ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02218057A JP3083834B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 光学ピックアップ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04505199A Division JP3439363B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 光学ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04102239A true JPH04102239A (ja) 1992-04-03
JP3083834B2 JP3083834B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=16713972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02218057A Expired - Fee Related JP3083834B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 光学ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083834B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326063A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Samsung Electron Co Ltd 垂直共振器面発光レーザーダイオードを利用した光ピックアップ
WO1997034297A1 (fr) * 1996-03-11 1997-09-18 Seiko Epson Corporation Tete de lecture optique et appareil d'enregistrement optique
WO2003028117A1 (en) * 2001-09-20 2003-04-03 Sony Corporation Composite optical element and light receiving element device
EP1336959A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-20 Pioneer Corporation Optical pickup device
US7616531B2 (en) 2005-08-26 2009-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Integrated optical unit, adjusting method therefor, and optical pickup
US8072849B2 (en) 2005-06-06 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical integrated module and optical pickup device
JP2016224058A (ja) * 2012-02-15 2016-12-28 アップル インコーポレイテッド 走査深度エンジン
US10218963B2 (en) 2010-08-11 2019-02-26 Apple Inc. Scanning projectors and image capture modules for 3D mapping
US10506148B2 (en) 2010-02-02 2019-12-10 Apple Inc. Integrated photonics module for optical projection
US10958033B2 (en) 2017-02-17 2021-03-23 Gigaphoton Inc. Laser apparatus
WO2023162888A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光学装置及び測距装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326063A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Samsung Electron Co Ltd 垂直共振器面発光レーザーダイオードを利用した光ピックアップ
WO1997034297A1 (fr) * 1996-03-11 1997-09-18 Seiko Epson Corporation Tete de lecture optique et appareil d'enregistrement optique
EP0831472A4 (en) * 1996-03-11 1999-05-26 Seiko Epson Corp OPTICAL SCANNER AND OPTICAL RECORDING DEVICE
US5986996A (en) * 1996-03-11 1999-11-16 Seiko Epson Corporation Optical pick-up and optical recording system
KR100904245B1 (ko) * 2001-09-20 2009-06-25 소니 가부시끼 가이샤 복합 광학 소자, 수광 소자 장치, 광학 픽업 장치 및 광디스크 장치
JP2003101063A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp 複合光学素子、受光素子装置及び複合光学素子の製造方法
US6853042B2 (en) 2001-09-20 2005-02-08 Sony Corporation Hybrid optical element and photodetector device
WO2003028117A1 (en) * 2001-09-20 2003-04-03 Sony Corporation Composite optical element and light receiving element device
EP1336959A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-20 Pioneer Corporation Optical pickup device
US8072849B2 (en) 2005-06-06 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Optical integrated module and optical pickup device
US7616531B2 (en) 2005-08-26 2009-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Integrated optical unit, adjusting method therefor, and optical pickup
US10506148B2 (en) 2010-02-02 2019-12-10 Apple Inc. Integrated photonics module for optical projection
US10218963B2 (en) 2010-08-11 2019-02-26 Apple Inc. Scanning projectors and image capture modules for 3D mapping
JP2016224058A (ja) * 2012-02-15 2016-12-28 アップル インコーポレイテッド 走査深度エンジン
US9898074B2 (en) 2012-02-15 2018-02-20 Apple Inc. Scanning depth engine
US10958033B2 (en) 2017-02-17 2021-03-23 Gigaphoton Inc. Laser apparatus
WO2023162888A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光学装置及び測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3083834B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947213B2 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
JPH04102239A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH08171747A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001126306A (ja) 光磁気ピックアップ
KR100286865B1 (ko) 광헤드장치
JP2001067714A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07121899A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001273670A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6251045A (ja) 光学的情報読取装置
JP3607836B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2660140B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS63247925A (ja) 光ヘツド
JP3439363B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2832017B2 (ja) 光情報処理装置
JP3351863B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH09297935A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07169090A (ja) 光情報並列記録再生装置
JPH0388155A (ja) 光学ヘッド
KR100211819B1 (ko) 광 픽업 장치
JPH08221794A (ja) 光ピックアップ装置
JP3393680B2 (ja) 光ピックアップ
JP2709090B2 (ja) 導波路型光学ヘッド
JPH0887755A (ja) 光学装置
JPS63263635A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0798882A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees