JPH0798882A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH0798882A
JPH0798882A JP24514293A JP24514293A JPH0798882A JP H0798882 A JPH0798882 A JP H0798882A JP 24514293 A JP24514293 A JP 24514293A JP 24514293 A JP24514293 A JP 24514293A JP H0798882 A JPH0798882 A JP H0798882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
lens
detection
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24514293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akiyama
洋 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24514293A priority Critical patent/JPH0798882A/ja
Publication of JPH0798882A publication Critical patent/JPH0798882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成の簡素化に伴う小型軽量化及び組立の容
易化を図る。 【構成】 半導体レーザ1から出射された直線偏光の発
散光は、カップリングレンズ2により平行光とされ、偏
光ビームスプリッタ3を透過し、対物レンズ4により光
情報記録媒体5の記録面に集光される。該記録面で反射
された光束(検出光)は、対物レンズ4により再び平行
光とされ、偏光ビームスプリッタ3で反射し、λ/2板
6により偏光方向が回転させられ、偏光ビームスプリッ
タ7で2つの偏光成分に分離され、それぞれの偏光は、
受光素子10,13の支持体となるハウジング9,12
に取り付けられた検出レンズ8,11により集束傾向が
与えられ、前記受光素子10,13により受光される。
受光素子10,13と該受光素子を支持する支持体9,
12と、検出光を受光素子に集光させる検出レンズ8,
11とを一体に備えた受光素子ユニット14,15を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光ピックアップに関し、より詳
細には、構成の簡素化及び組付けの容易化を図るように
した光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来技術】本発明に係る従来技術を記載した公知文献
としては、例えば、特開平4−87041号公報の
「光検出器」、特開平1−178154号公報の「光
磁気記録再生装置」、「レーザディスク用ホログラム
ピックアップ」(倉田幸夫 外7名、シャープ技報、第
48号、1991年3月、P21〜26)がある。前記
公報のものは、複数の受光面を有する光検出素子を支
持する支持体に、該光検出素子の各受光面に対して傾斜
して対向するように1軸性結晶板を取付けることによ
り、光学ピックアップ装置の構成の簡素化が図れるよう
にしたものである。
【0003】前記公報のものは、検出光学系を回折格
子構造の光分離手段とトラック信号検出用光検出器とフ
ォーカス信号検出用光検出器とにより構成したもので、
前記回折格子構造の光分離手段に偏光分離機能があるた
め光磁気信号検出系を別個に設けることなく、光磁気信
号の検出も可能となり、光ピックアップの小型・軽量化
を達成し、高速アクセス化を可能としたものである。さ
らに、文献のものは、複数の機能を一つのホログラム
素子に集積化すると共に、光源であるレーザダイオード
と信号検出用フォトダイオードを一つのパッケージ内に
配置したホログラムピックアップである。
【0004】図10は、従来の光ピックアップ装置の構
成図で、図中、31は半導体レーザ(LD)、32はカ
ップリングレンズ(CL)、33は偏光ビームスプリッ
タ(PBS)、34は対物レンズ、35は光情報記録媒
体、36はλ/2板、37は検出レンズ、38はシリン
ダレンズ、39は偏光ビームスプリッタ(PBS)、4
0は受光素子、(4分割)、41は受光素子(2分割)
である。
【0005】半導体レーザ31から出射された直線偏光
の発散光は、カップリングレンズ32により平行光とさ
れ、偏光ビームスプリッタ33を透過し、対物レンズ3
4により光情報記録媒体35の記録面に集光される。記
録面で反射された光束は、前記対物レンズ34により再
び平行光とされ、前記偏光ビームスプリッタ33で反射
されて検出系に導かれる。検出系に導かれた光束は、λ
/2板36により偏光方向が回転させられ、検出レンズ
37により収束傾向が与えられ、シリンダレンズ38に
より非点収差が与えられる。
【0006】該シリンダレンズ38を透過した検出光
は、偏光ビームスプリッタ39により2つの偏光成分に
分離され、それぞれ受光素子40,41により受光され
る。受光素子40は4分割受光素子であり、いわゆる非
点収差法によりフォーカス検出を行い、受光素子41は
2分割受光素子であり、いわゆるプッシュプル法により
トラック検出を行う。光磁気信号は、4分割受光素子4
0と2分割受光素子41の出力差より検出する。
【0007】このような従来の光ピックアップ装置にお
いては、検出レンズ(シリンダレンズを含めたレンズ
系)と受光素子とをそれぞれ個別に配設して保持する必
要があるため、構成が複雑化する。また、これらの位置
関係を高精度に維持する必要があるため、組み付け調整
が微妙で、生産性に欠けるという問題点があった。光ピ
ックアップにおいても、小型化は重要な課題の1つであ
る。小型化の1つの方法として、検出レンズの焦点距離
を短くすることが考えられる。しかし、焦点距離を短く
すると、レンズを受光素子の位置ずれによる各種検出信
号への影響が大きいという問題点があった。
【0008】しかし、前記文献に示すホログラムレー
ザユニットと同等の生産技術を用いることにより、検出
レンズと受光素子(PD)との高精度な位置決めは可能
であり、それらを1つの部品として別工程で生産するこ
とも可能である。また、小型化を達成するためには、ビ
ーム径を細くすることも有効であり、それにより、個々
の光学部品も小さくできる。当然、検出レンズ径も小さ
くできる。従って、半導体レーザと同程度の大きさの検
出レンズ付受光素子ユニットを作成することも可能であ
る。
【0009】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、受光素子と該受光素子を支持する支持体と、検
出光を受光素子に集光させる検出レンズとを一体に備え
た受光素子ユニットを用いることにより、構成の簡素化
に伴う小型軽量化および組立の容易化を図ること、ま
た、一体に構成することにより、経時で発生する位置ズ
レを抑制するようにした光ピックアップ装置を提供する
ことを目的としてなされたものである。
【0010】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
光源と、該光源からの光束を光情報記録媒体に集光する
対物レンズと、前記光情報記録媒体からの反射光による
信号を検出する信号検出系を有する光ピックアップ装置
において、信号光を受光素子に集光するための検出レン
ズと、信号光を受光するための受光素子の支持体とを一
体とした受光素子ユニットを用いること、更には、
(2)前記検出レンズとして直交する2方向の焦点距離
が異なる検出レンズを用いること、更には、(3)前記
検出レンズとして分割収斂素子を用いること、更には、
(4)前記(3)において、回折格子の形成されている
面を受光素子側の面とした受光素子ユニットを用いるこ
と、更には、(5)前記(1),(2),(3)又は
(4)において、前記検出レンズの少なくとも一面に反
射防止膜を施したことを特徴としたものである。以下、
本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】図1は、本発明による光ピックアップ装置
の一実施例を説明するための構成図で、図中、1は光源
(半導体レーザ:LD)、2はカップリングレンズ(C
L)、3は偏光ビームスプリッタ(PBS)、4は対物
レンズ(OL)、5は光情報記録媒体、6はλ/2板、
7は偏光ビームスプリッタ(PBS)、8,11は検出
レンズ、9,12は受光素子支持体(ハウジング)、1
0,13は受光素子、14,15は受光素子ユニットで
ある。
【0012】半導体レーザ1から出射された直線偏光の
発散光は、カップリングレンズ2により平行光とされ、
偏光ビームスプリッタ3を透過し、対物レンズ4により
光情報記録媒体5の記録面に集光される。該記録面で反
射された光束(検出光)は、対物レンズ4により再び平
行光とされ、偏光ビームスプリッタ3で反射し、λ/2
板6により偏光方向が回転させられ、偏光ビームスプリ
ッタ7で2つの偏光成分に分離され、それぞれの偏光
は、受光素子10,13の支持体となるハウジング9,
12に取り付けられた検出レンズ8,11により集束傾
向が与えられ、前記受光素子10,13により受光され
る。
【0013】図1の例では、受光素子10,13の位置
がそれぞれの検出レンズ8,11の焦点の前後に設けら
れ、いわゆるダブルビームサイズ法により、光情報記録
媒体の記録面における光束の焦点ずれを検出する。光磁
気信号は、受光素子10,13の出力差より得られる。
【0014】図2は、本発明による光ピックアップ装置
の他の実施例を示す図で、図中、3aはビーム整形機能
付偏光ビームスプリッタ(BSP−PBS)で、その
他、図1と同じ作用をする部分は同一の符号を付してあ
る。なお、この構成例は、光磁気信号の検出には用いる
ことができない。CDや相変化記録など検出光の強度変
化を情報信号として得るものに適する。
【0015】半導体レーザ1から出射された直線偏光の
発散光は、カップリングレンズ2により平行光とされ、
ビーム整形機能付き偏光ビームスプリッタ3aにより偏
向され、λ/4板6で円偏向に変換され、対物レンズ4
により光情報記録媒体5の記録面に集光される。該記録
面で反射された光束(検出光)は、対物レンズ4により
再び平行光とされ、λ/4板6で入射光と偏光面が90
°回転した直線偏光に変換され、BSP−PBS3を透
過し、受光素子10の支持体となるハウジング9に取り
付けられた検出レンズ8により集束傾向が与えられ、前
記受光素子10により受光される。
【0016】BSP−PBS3は、全体としてくさび型
なので、該BSP−PBS3を透過することにより、光
情報記録媒体の記録面における集光スポットの焦点ズレ
に応じて、非点収差を生じる。従って、4分割受光素子
により、いわゆる非点収差法を用いて焦点検出を行うこ
とができる。トラック誤差信号は、プッシュプル法、R
f信号は4分割の和光量の変化により得られる。図3
は、図1及び図2における受光素子ユニット部分の拡大
図を示している。
【0017】図4は、本発明による光ピックアップ装置
の更に他の実施例(請求項2)を示す図で、図中、16
は検出レンズの第1面、17は検出レンズの第2面で、
その他、図3と同じ作用をする部分は同一の符号を付し
てある。検出レンズ8の第1面16は、球面または非球
面の主に検出光を受光素子に集光させる機能をもつレン
ズ面であり、第2面17が検出光に非点収差を与えるレ
ンズ面である。このようなレンズ面として、1方向にし
かパワーを持たないシリンダ面や直交する2方向のパワ
ーが異なるトロイダル面などが考えられる。フォーカス
誤差信号は、このような検出レンズ8により集光された
検出光より、非点収差法を用いて4分割受光素子10に
より検出する。
【0018】図5は、本発明による光ピックアップ装置
の更に他の実施例(請求項3)を示す図で、図中、10
a,10bは2分割受光素子、18は検出レンズの平
面、19は検出レンズの凹レンズ面で、その他、図4と
同じ作用をする部分は同一の符号を付してある。分割収
斂素子として、球面または非球面の主に検出光を受光素
子に集光させる機能をもつレンズ面(第1面)と、光軸
に対して傾いた平面18と凹レンズ面19とからなる複
合レンズを用いる。
【0019】第1面により検出光に集束傾向が与えら
れ、第2面で2つの光束に分割される。平面18と凹レ
ンズ面19の境界線がナイフエッジの機能をはたし、平
面18を通過した光束を2分割受光素子10aで受光
し、いわゆるナイフエッジ法によりフォーカス検出を行
う。トラック信号は凹レンズ面19を通過した光束を2
分割受光素子10bで受光し、いわゆるプッシュプル法
を用いて検出する。
【0020】図6は、本発明による光ピックアップ装置
の更に他の実施例(請求項3の第2実施例)を示す図
で、図中、20,21は検出レンズの平面、22は検出
レンズのシリンダレンズ面で、その他、図5と同じ作用
をする部分は同一の符号を付してある。分割収斂素子と
して、球面または非球面の主に検出光を受光素子に集光
させる機能をもつレンズ面(第1面)と、光軸に対して
傾いた平面20,21とシリンダレンズ面22とからな
る複合レンズを用いる。
【0021】第1面により検出光に集束傾向が与えら
れ、第2面で3つの光束に分割される。平面20,21
により分割された光束は、それぞれ受光素子10b,1
0cにより受光され、それぞれの差からトラック誤差信
号を得る。一方、中央部のシリンダレンズ面22を通過
した光束を、4分割受光素子10aで受光することによ
り、いわゆる非点収差法を用いてフォーカス検出を行
う。
【0022】図7は、本発明による光ピックアップ装置
の更に他の実施例(請求項3の第3実施例)を示す図
で、図中、23は回折格子で、その他、図5と同じ作用
をする部分は同一の符号を付してある。分割収斂素子と
して、表面に回折格子23を形成した検出レンズ8を用
いる。
【0023】図8は、本発明による光ピックアップ装置
の更に他の実施例(請求項4)を示す図で、図中、24
は回折格子で、その他、図5と同じ作用をする部分は同
一の符号を付してある。検出レンズ8の第2面に回折格
子24を形成する構成とする。回折格子及び受光素子は
支持体となるハウジング9と検出レンズ8により密閉さ
れている構成である。信号の検出方法などは請求項3と
同様である。
【0024】図9は、本発明による光ピックアップ装置
の更に他の実施例(請求項5)を示す図で、図中、25
は反射防止膜、26は他の性質を有する膜又は回折格子
で、その他、図3及び図4と同じ作用をする部分は同一
の符号を付してある。検出レンズ8の少なくとも一面に
反射防止膜25を施す。なお、他の面に他の性質をもつ
膜や回折格子26が存在してもかまわない。
【0025】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明による
と、以下のような効果がある。 (1)請求項1に対応する効果:受光素子の支持体とな
るハウジングに検出レンズを取り付け、一体構成とした
受光素子ユニットを用いることにより、光ピックアップ
装置の構成の簡素化および組付けの容易化を図ることが
でき、それに伴う低コスト化や小型化が達成される。さ
らに、検出レンズと受光素子の位置関係を高精度に維持
することができ、経時変化に強い光ピックアップ装置を
提供することができる。 (2)請求項2,3に対応する効果:フォーカス検出を
行うために必要な光学素子の機能を複合レンズとして一
体化した検出レンズを用いることにより、光ピックアッ
プ装置の構成の簡素化および組付けの容易化を図ること
ができ、それに伴う低コスト化や小型化が達成される。 (3)請求項4に対応する効果:受光素子のハウジング
と検出レンズにより、ケースは密閉されているので、回
折格子をゴミや、ほこりから守れる。また、検出レンズ
の入射面はさらの面なので、回折格子面が露出している
よりも受光素子ユニット自体が扱い易く、また、汚れて
も拭くことができる。 (4)請求項5に対応する効果:検出光の損失を低減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光ピックアップ装置の一実施例
を説明するための構成図である。
【図2】 本発明による光ピックアップ装置の他の実施
例を示す図である。
【図3】 図1及び図2における受光素子ユニット部分
の拡大図である。
【図4】 本発明による光ピックアップ装置の更に他の
実施例(請求項2)を示す図である。
【図5】 本発明による光ピックアップ装置の更に他の
実施例(請求項3)を示す図である。
【図6】 本発明による光ピックアップ装置の更に他の
実施例(請求項3の第2実施例)を示す図である。
【図7】 本発明による光ピックアップ装置の更に他の
実施例(請求項3の第3実施例)を示す図である。
【図8】 本発明による光ピックアップ装置の更に他の
実施例(請求項4)を示す図である。
【図9】 本発明による光ピックアップ装置の更に他の
実施例(請求項5)を示す図である。
【図10】 従来の光ピックアップ装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
1…半導体レーザ(LD)、2…カップリングレンズ
(CL)、3…偏光ビームスプリッタ(PBS)、4…
対物レンズ(COL)、5…光情報記録媒体、6…λ/
2板、7…偏光ビームスプリッタ(PBS)8,11…
検出レンズ、9,12…受光素子支持体(ハウジン
グ)、10,13…受光素子、14,15…受光素子ユ
ニット。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光束を光情報記録
    媒体に集光する対物レンズと、前記光情報記録媒体から
    の反射光による信号を検出する信号検出系を有する光ピ
    ックアップ装置において、信号光を受光素子に集光する
    ための検出レンズと、信号光を受光するための受光素子
    の支持体とを一体とした受光素子ユニットを用いること
    を特徴とした光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記検出レンズとして直交する2方向の
    焦点距離が異なる検出レンズを用いることを特徴とする
    請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記検出レンズとして分割収斂素子を用
    いることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装
    置。
  4. 【請求項4】 回折格子の形成されている面を受光素子
    側の面とした受光素子ユニットを用いることを特徴とす
    る請求項3記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記検出レンズの少なくとも一面に反射
    防止膜を施したことを特徴とする請求項1,2,3又は
    4記載の光ピックアップ装置。
JP24514293A 1993-09-30 1993-09-30 光ピックアップ装置 Pending JPH0798882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24514293A JPH0798882A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24514293A JPH0798882A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798882A true JPH0798882A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17129253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24514293A Pending JPH0798882A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997441A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sam Jung Co Ltd コンパクトディスクプレーヤーのピックアップ部の保護カバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997441A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sam Jung Co Ltd コンパクトディスクプレーヤーのピックアップ部の保護カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100230227B1 (ko) 광픽업
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
JPS63261546A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0798882A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08287511A (ja) 光ピックアップ装置及び光検出装置
JPS6123575B2 (ja)
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
US5939710A (en) Optical pickup system incorporating therein a beam splitter having a phase layer
JP2659239B2 (ja) 光ヘッド
KR960000270B1 (ko) 광자기 디스크의 광픽업 장치
JP3366527B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2636244B2 (ja) 光磁気記憶用光ヘッド
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
JPH08329518A (ja) 光ピックアップ
JPH07169090A (ja) 光情報並列記録再生装置
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPH09171633A (ja) 集積光ピックアップシステム
KR0135859B1 (ko) 광헤드
JPS63257929A (ja) 光学式情報記録再生装置
US5905254A (en) Compact sized optical pickup system
JPS63263635A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH087325A (ja) 光ヘッド装置
JPH05314536A (ja) ビームスプリッタ及び光ピックアップ
JPS61267940A (ja) 光学ヘツド
JPH02158923A (ja) 光ピックアップ装置