JP6070733B2 - 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法 - Google Patents

光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6070733B2
JP6070733B2 JP2015016362A JP2015016362A JP6070733B2 JP 6070733 B2 JP6070733 B2 JP 6070733B2 JP 2015016362 A JP2015016362 A JP 2015016362A JP 2015016362 A JP2015016362 A JP 2015016362A JP 6070733 B2 JP6070733 B2 JP 6070733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical aberration
error signal
value
groove
aberration error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015016362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016143429A (ja
Inventor
朋也 生田
朋也 生田
久保 毅
毅 久保
敬 中尾
敬 中尾
公博 齊藤
公博 齊藤
山本 健二
健二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015016362A priority Critical patent/JP6070733B2/ja
Priority to US14/974,335 priority patent/US9514778B2/en
Publication of JP2016143429A publication Critical patent/JP2016143429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070733B2 publication Critical patent/JP6070733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本開示は、光ディスク等の光媒体を再生する光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法に関する。
光ディスクの保護層(以下、カバー層と適宜称する)の厚みムラによって球面収差(適宜、SA(Spherical Aberration)と省略する)が生じる。球面収差によって読取性能が低下する。球面収差は、カバー層膜厚誤差に比例し、波長に反比例し、NA(Numerical Aperture)の4乗に比例する。球面収差があると、光軸に近い光線と、光軸から遠い光線とで、焦点位置が異なることを利用して、光束の内側と外側とのそれぞれのフォーカスずれ量の差から球面収差を検出することが特許文献1または特許文献2に記載されている。
球面収差検出信号が球面収差補正手段に対して供給され、球面収差が補正される。特許文献1には、球面収差補正手段として、凹レンズと凸レンズとのレンズ組を使用し、これらのレンズ間の距離を変化させる構成を使用している。
特開2002−190125号公報 特開2001−307349号公報
特許文献1または特許文献2に記載のものは、グルーブ記録を行う光ディスクを対象とするものであった。例えばBD(Blu-ray Disc(登録商標))は、片面単層で約25Gバイト、片面2層で約50Gバイトの記録容量を有する高密度光ディスクである。BD規格では、ビームスポット径を小とするために、光源波長を405nmとし、対物レンズの開口数NA(Numerical Aperture)を0.85と大きくしている。BD規格では、スポット径を0.58μmまで絞ることができる。
さらなる記録容量の増大のためには、グルーブトラックおよびランドトラックの両方にデータを記録する方法(ランド/グルーブ記録方式と適宜称する)を採用する光ディスクが望ましい。なお、グルーブは、光ディスクを製造する時に、レーザ光によって照射される部分と定義され、隣接するグルーブ間に挟まれるエリアをランドと称する。
ランド/グルーブ記録方式の光ディスクの場合、グルーブ再生時の球面収差検出信号と、ランド再生時の球面収差検出信号とが相違している。特許文献1または特許文献2に記載のものは、かかる点を考慮するものではないため、グルーブまたはランドの一方で得られた球面収差検出信号を使用しても他方の球面収差の補正が良好になされない問題があった。
したがって、本開示の目的は、グルーブおよびランドのそれぞれに対して最適な球面収差補正を行うことができる光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本開示は、ランドおよびグルーブに対して記録を行う光ディスク装置であって、
光ディスクから戻る光束を第1および第2の光路に分割する光路分割器と、
第1の光路を通った光束の全体を受光する第1の検出器と、
第2の光路を通った光束の内側部分の光束を受光する第2の検出器と、
第1の検出器の検出信号から求められた第1のフォーカスエラー信号と、第2の検出器の検出信号から求められた第2のフォーカスエラー信号との差から球面収差エラー信号を生成する球面収差エラー信号生成部と、
球面収差エラー信号が供給されて球面収差を補正する球面収差補正器と、
球面収差エラー信号を調整する調整器とを備え、
調整器は、球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに球面収差エラー信号の収束値をランドおよびグルーブ毎に最適値に調整する
光ディスク装置である。
本開示は、ランドおよびグルーブに対して記録を行う光ディスク装置の球面収差エラー検出方法であって、
光ディスクから戻る光束の全体から第1のフォーカスエラー信号を求め、
光ディスクから戻る光束の内側部分から第2のフォーカスエラー信号を求め、
第1および第2のフォーカスエラー信号から球面収差エラー信号を生成し、
球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに球面収差エラー信号の収束値をランドおよびグルーブ毎に最適値に調整する
球面収差エラー検出方法である。
少なくとも一つの実施形態によれば、球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに収束値をランドおよびグルーブのそれぞれを最適値に設定することができるので、良好な球面収差エラーの補正ができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 光ピックアップの構成を示す略線図である。 球面収差エラー検出のための光学系の説明に用いる略線図である。 オフセットの差によるSA検出誤差のズレの説明に使用するグラフである。 傾きの差によるサーボゲイン設定のズレの説明に使用するグラフである。 K値の最適設定と共通設定でのSAエラー検出信号の曲線を示すグラフである。 K値設定によるフォーカスずれによる収束誤差の変化を示すグラフである。 製造時の調整工程の説明に用いる略線図である。 実ドライブにおける調整工程の説明に用いる略線図である。
以下に説明する実施の形態は、本開示の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本開示の範囲は、以下の説明において、特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
なお、本開示の説明は、下記の順序にしたがってなされる。
<1.第1の実施の形態>
<2.変形例>
<1.第1の実施の形態>
「光ディスク装置の構成および光ディスク」
本開示を適用した光ディスク装置は、図1に示すように、光記録媒体としての光ディスク100に対して情報の記録再生を行う光ピックアップ101と、光ディスク100を回転させるスピンドルモータ102とを備える。光ピックアップ101を光ディスク100の径方向に移動させるために、スレッド機構103が設けられている。
光ディスク100としては、グルーブトラックおよびランドトラックの両方にデータを記録する方法(ランド/グルーブ記録方式と適宜称する)を採用する光ディスクが使用される。なお、溝のことをグルーブと称し、グルーブにより形成されるトラックをグルーブトラックと称する。グルーブは、光ディスクを製造する時に、レーザ光によって照射される部分と定義され、隣接するグルーブ間に挟まれるエリアをランドと称し、ランドにより形成されるトラックをランドトラックと称する。さらに、複数の情報記録層が積層された多層光ディスクであれば、より記録容量を増加できる。
このような高密度記録可能な光ディスク100が光ディスク装置に装填されると、記録/再生時においてスピンドルモータ102によって一定線速度(CLV)または一定角速度(CAV)で回転駆動される。再生時には、光ピックアップ(光学ヘッド)101によって光ディスク100上のトラックに記録されたマーク情報の読出が行われる。光ディスク100に対してのデータ記録時には、光ピックアップ101によって光ディスク100上のトラックに、ユーザーデータがフェイズチェンジマークもしくは色素変化マークとして記録される。
記録可能型ディスクの場合、ウォブリンググルーブによって形成されるトラック上にはフェイズチェンジマークによるレコーディングマークが記録されるが、フェイズチェンジマークはRLL(1,7)PP変調方式(RLL;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))等により記録される。チャネルクロック周期を「T」とすると、マーク長は2Tから8Tとなる。再生専用ディスクの場合、グルーブは形成されないが、同様にRLL(1,7)PP変調方式で変調されたデータがエンボスピット列として記録されている。
光ディスク100の内周エリア等には、再生専用の管理情報として例えばディスクの物理情報等がエンボスピットまたはウォブリンググルーブによって記録される。これらの情報の読出も光ピックアップ101により行われる。さらに、光ピックアップ101によって光ディスク100上のグルーブトラックのウォブリングとして埋め込まれたADIP情報の読み出しもおこなわれる。
光ピックアップ101内には、レーザ光源となるレーザダイオード、反射光を検出するためのフォトディテクタ、レーザ光の出力端となる対物レンズ、対物レンズを介してディスク記録面にレーザ光を照射し、またその反射光をフォトディテクタに導く光学系等が構成される。光ピックアップ101内において対物レンズは二軸機構によってトラッキング方向およびフォーカス方向に移動可能に保持されている。光ピックアップ101全体はスレッド機構103によりディスク半径方向に移動可能とされている。光ピックアップ101のレーザダイオードに対して、レーザドライバ113からの駆動電流が供給され、レーザダイオードがレーザ光を発生する。
光ディスク100からの反射光がフォトディテクタによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされてマトリクス回路104に供給される。マトリクス回路104には、フォトディテクタとしての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。信号伝送品質を考慮し、電流電圧変換回路をフォトディテクタ素子内に形成するようにしてもよい。例えば再生データに相当する再生情報信号(RF信号)、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などを生成する。さらに、グルーブのウォブリングに係る信号、すなわち、ウォブリングを検出する信号としてプッシュプル信号を生成する。
光ピックアップ101には、球面収差を検出するための光学系が設けられ、さらに、検出された球面収差検出信号によって球面収差の補正を行う球面収差補正機構が設けられている。これらの球面収差検出および球面収差補正については、後述する。
マトリクス回路104から出力される再生情報信号はデータ検出処理部105へ供給され、フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号は光学ブロックサーボ回路111へ供給され、プッシュプル信号はウォブル信号処理回路106へ供給される。
データ検出処理部105は、再生情報信号の2値化処理を行う。例えばデータ検出処理部105では、RF信号のA/D変換処理、PLLによる再生クロック生成処理、PR(Partial Response)等化処理、ビタビ復号(最尤復号)等を行い、パーシャルレスポンス最尤復号処理(PRML検出方式: Partial Response Maximum Likelihood検出方式)により、2値データ列を得るようになされる。データ検出処理部105は、光ディスク100から読み出した情報としての2値データ列を、後段のエンコード/デコード部107に対して供給する。
エンコード/デコード部107は、再生時における再生データの復調と、記録時における記録データの変調処理を行う。すなわち、再生時にはデータ復調、デインターリーブ、ECCデコード、アドレスデコード等を行い、記録時には、ECCエンコード、インターリーブ、データ変調等を行う。
再生時においては、データ検出処理部105で復号された2値データ列がエンコード/デコード部107に供給される。エンコード/デコード部107では、2値データ列に対する復調処理を行い、光ディスク100からの再生データを得る。すなわち、例えばRLL(1,7)PP変調等のランレングスリミテッドコード変調が施されて光ディスク100に記録されたデータに対しての復調処理と、エラー訂正を行うECCデコード処理を行って、光ディスク100からの再生データを得る。
エンコード/デコード部107で再生データにまでデコードされたデータは、ホストインターフェース108に転送され、システムコントローラ110の指示に基づいてホスト機器200に転送される。ホスト機器200とは、例えばコンピュータ装置やAV(Audio-Visual)システム機器などである。
光ディスク100に対する記録/再生時には、ADIP情報の処理が行われる。すなわち、グルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路104から出力されるプッシュプル信号は、ウォブル信号処理回路106においてデジタル化されたウォブルデータとされる。PLL処理によりプッシュプル信号に同期したクロックが生成される。ウォブルデータは、ADIP復調処理部116で、ADIPアドレスを構成するデータストリームに復調されてアドレスデコーダ109に供給される。アドレスデコーダ109は、供給されるデータについてのデコードを行い、アドレス値を得て、システムコントローラ110に供給する。
記録時には、ホスト機器200から記録データが転送されてくるが、その記録データはホストインターフェース108を介してエンコード/デコード部107に供給される。エンコード/デコード部107は、記録データのエンコード処理として、エラー訂正コード付加(ECCエンコード)やインターリーブ、サブコードの付加等を行う。これらの処理を施したデータに対して、RLL(1−7)PP方式等のランレングスリミテッドコード変調を施す。
エンコード/デコード部107で処理された記録データは、ライトストラテジ部114に供給される。ライトストラテジ部114では、記録補償処理として、記録層の特性、レーザ光のスポット形状、記録線速度等に対するレーザ駆動パルス波形調整を行う。そして、レーザ駆動パルスをレーザドライバ113に出力する。
レーザドライバ113は、記録補償処理したレーザ駆動パルスに基づいて、光ピックアップ101内のレーザダイオードに電流を流し、レーザ発光を行う。これにより光ディスク100に、記録データに応じたマークが形成されることになる。
光学ブロックサーボ回路111は、マトリクス回路104からのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。すなわち、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号を生成し、ドライバ118により光ピックアップ101内の二軸機構のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによって、光ピックアップ101、マトリクス回路104、光学ブロックサーボ回路111、ドライバ118、二軸機構によるトラッキングサーボループおよびフォーカスサーボループが形成される。
さらに、光学ブロックサーボ回路111は、システムコントローラ110からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、ジャンプドライブ信号を出力することで、トラックジャンプ動作を実行させる。さらに、光学ブロックサーボ回路111は、トラッキングエラー信号の低域成分として得られるスレッドエラー信号や、システムコントローラ110からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッドドライバ115によりスレッド機構103を駆動する。
さらに、光ピックアップ101において得られたフォーカスエラー信号からマトリクス回路104において得られた球面収差検出信号が光学ブロックサーボ回路111およびドライバ118を通じて光ピックアップ101内の球面収差補正機構に対して供給され、球面収差が補正される。
スピンドルサーボ回路112はスピンドルモータ102をCLV回転またはCAV回転させる制御を行う。スピンドルサーボ回路112は、ウォブル信号に対するPLLで生成されるクロックを、現在のスピンドルモータ102の回転速度情報として得、これを所定の基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号を生成する。さらに、データ再生時においては、データ検出処理部105内のPLLによって生成される再生クロックが、現在のスピンドルモータ102の回転速度情報となるため、これを所定の基準速度情報と比較することでスピンドルエラー信号が生成される。そして、スピンドルサーボ回路112は、スピンドルエラー信号に応じて生成したスピンドルドライブ信号を出力し、スピンドルドライバ117によりスピンドルモータ102のCLV回転またはCAV回転を実行させる。
スピンドルサーボ回路112は、システムコントローラ110からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ102の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させる。
以上のようなサーボ系および記録再生系の各種動作はマイクロコンピュータによって形成されたシステムコントローラ110により制御される。後述する球面収差エラー信号に関するサーボゲイン値、球面収差収束値およびK値の最適化の処理もシステムコントローラ110によって制御される。システムコントローラ110は、ホストインターフェース108を介して与えられるホスト機器200からのコマンドに応じて各種処理を実行する。例えばホスト機器200から書込命令(ライトコマンド)が出されると、システムコントローラ110は、まず書き込むべきアドレスに光ピックアップ101を移動させる。そしてエンコード/デコード部107により、ホスト機器200から転送されてきたデータ(例えばビデオデータやオーディオデータ等)について上述したようにエンコード処理を実行させる。そして、エンコードされたデータに応じてレーザドライバ113がレーザ発光を駆動することで記録が実行される。
さらに、例えばホスト機器200から、光ディスク100に記録されている或るデータの転送を求めるリードコマンドが供給された場合は、システムコントローラ110はまず指示されたアドレスを目的としてシーク動作制御を行う。すなわち、光学ブロックサーボ回路111に指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレスをターゲットとする光ピックアップ101のアクセス動作を実行させる。その後、その指示されたデータ区間のデータをホスト機器200に転送するために必要な動作制御を行う。すなわち、光ディスク100からのデータ読出を行い、データ検出処理部105、エンコード/デコード部107における再生処理を実行させ、要求されたデータを転送する。
なお、図1の例は、ホスト機器200に接続される光ディスク装置として説明したが、光ディスク装置としては他の機器に接続されない形態もあり得る。その場合は、操作部や表示部が設けられたり、データ入出力のインターフェース部位の構成が、図1とは異なるものとなる。つまり、ユーザーの操作に応じて記録や再生が行われると共に、各種データの入出力のための端子部が形成されればよい。もちろん光ディスク装置の構成例としては他にも多様に考えられる。
「光ピックアップの一例」
図2を参照して本開示を適用できる光ピックアップ2の一例について説明する。光ピックアップ2は、光ビームを出射するレーザダイオード21を有する。出射された光ビームがコリメータレンズ22によって発散光から平行光に変換される。
コリメータレンズ22からの光ビームが偏光ビームスプリッタ23に供給され、一部の光ビームがコリメータレンズ24を通じてモニタ用光検出器25に入射される。モニタ用光検出器25の検出信号を使用して光ビームの強度が所定のものになるように制御される。
偏光ビームスプリッタ23を通った光ビームが1/4波長板26を通って立ち上げミラー27によって反射される。1/4波長板26により直線偏光から円偏光に変換される。立ち上げミラー27によって反射された光ビームがビームエキスパンダ28および対物レンズ29を通って光ディスクの記録面の所望のトラックに対して入射される。ビームエキスパンダ28によって、球面収差が補正される。
ビームエキスパンダ28の一例は、凹レンズおよび凸レンズから構成され、一方のレンズを変位させることによって、対物レンズ29に入射される光束の発散、収束を変化させるものである。他の構成例は、対物レンズ29の前に配したコリメータレンズを動かす構成である。これらのレンズを変位させるための駆動信号として球面収差検出信号が使用される。さらに、液晶素子を使用する球面収差補正手段を構成しても良い。
光ディスクの信号記録面において反射された反射光ビームが対物レンズ29、ビームエキスパンダ28、立ち上げミラー27を通って1/4波長板26に入射され、1/4波長板26により円偏光から直線偏光に変換される。1/4波長板26から偏光ビームスプリッタ23に入射された光ビームが反射され、λ/2板30を通って偏光ビームスプリッタ31に入射される。
図3にも示すように、偏光ビームスプリッタ31によって光学系の復路が2つの光路に分岐される。一方の光路の光ビームがレンズ32およびコリメータレンズ33を通じて光検出器34に対して入射される。他方の光路の光ビームがλ/2板35を通って偏光ビームスプリッタ36に入射される。
偏光ビームスプリッタ36からの光ビームがマスク37に入射される。マスク37は、光軸中心を中心とする矩形の領域の光ビームのみを通過させ、他の領域の光ビームを遮光するものである。
マスク37を通った光ビームがレンズ38およびコリメータレンズ39を介して光検出器40に対して入射される。光検出器34および40は、例えば受光領域が4分割されたフォトディテクタである。マスク37は、例えば光ビーム(光束)の光軸付近の矩形の領域の成分のみを通過させて、他の成分を遮るものである。なお、マスク37の光ビームの通過領域の形状は、矩形以外に円形、楕円形等であっても良い。さらに、光ビームを二つの光路に分け、領域を制限する方法としては、偏光ビームスプリッタを用いる以外にホログラム素子を使用しても良い。
上述したレンズ32およびコリメータレンズ33を通る第1の光路をサーボおよびRF光路と称し、レンズ38およびコリメータレンズ39を通る第2の光路をマスク光路と称する。光検出器34の各分割領域の受光信号を演算してフォーカスエラー信号FE1が形成される。さらに、各分割領域の受光信号を加算してプルイン信号Pl1が形成される。同様に、光検出器40の各分割領域の受光信号を演算してフォーカスエラー信号FE2が形成される。さらに、各分割領域の受光信号を加算してプルイン信号Pl2が形成される。フォーカスエラー信号FE1およびFE2は、従来から知られている方法、例えば非点収差法によって形成される。
「球面収差検出信号(SAエラー信号)の演算」
上述したプルイン信号Pl1、Pl2およびフォーカスエラー信号FE1、FE2を使用して下記の演算によって球面収差検出信号(以下、SAエラー信号と適宜称する)SAEが求められる。すなわち、球面収差があると、レンズで集光される光線の内で、光軸に近い光線と、光軸から遠い光線とでは、焦点が異なったものとなる。したがって、光束の内側のフォーカスエラー信号と、その外側のフォーカスエラー信号との差が球面収差を表すものとなる。
通常のフォーカスエラー信号FE = FE1/Pl1
内側のフォーカスエラー信号SAE1= FE2/Pl1
外側のフォーカスエラー信号SAE2=FE − k*SAE1
SAエラー信号 SAE =SAE2−k*SAE1
SAE =FE−2k*SAE1
式において、*は、乗算を表し、kは、内側と外側との間の光量の相違を補正するための係数である。kの値を以下、K値と称する。K値によってSAエラー信号の傾きが変化する。
「実験およびシミュレーション」
以下、実験およびシミュレーションについて説明する。ここでは、下記使用の光ディスクを使用した。
溝構造:ランド/グルーブディスク、グルーブデューティ30%
カバー厚:65um(単位記号のuは、マイクロを意味する。以下同様である。)
トラックピッチ:0.45um(線密度35.2GBで記録再生)
記録容量:50GB/1層(例えば3層ディスク)
溝深さ:12nm、23nm
ウォブル無し
「ランドとグルーブにおけるSAエラー信号の違い」
図4は、ランド、グルーブにおけるSAエラー信号SAEの挙動を示す実験データで
ある。オフセットによるSA検出誤差のズレを示している。図4の横軸は、SA誤差(um)を示しており、縦軸の一方は、SAエラー信号のレベル(mV)を示し、その他方は、e−MLSEを示している。
なお、BDXL(登録商標)に比してより記録密度を高くした場合には、エラーを引き起こしやすいデータパターンが異なってくる。その結果、従来の信号指標値であるi−MLSEの誤差が問題となってくる。そこで、本開示においては、より高い線密度での信号指標値の精度改善のために必要となる、新たなデータパターンを追加した、i−MLSEとは別の信号評価値を効果の説明のために用いている。以下、精度が改善された新たな指標値がe−MLSEである。
e−MLSEにおいて追加されたデータパターンは以下の3種となる。
パターン列の1が記されているビットが、検出パターンに対し、誤りパターンでビット反転が起こる箇所を示している。
追加パターン(1):10111101
追加パターン(2):1011110111101
追加パターン(3):10111100111101
ちなみに、i−MLSEの精度が十分な従来のBDXL(登録商標)と同等の線密度ではe−MLSEとi−MLSEは、ほぼ一致し、より高い線密度において誤差改善の分の差分が現れる。実用で重要となるエラーレートに対する指標値の理論上の相関関係は両者で同一となっている。したがって、演算上の違い、適用線密度の範囲の違いはあるものの、両者の示す信号品質の評価値は同じ感覚でとらえて構わない。なお、本開示においては、これらの指標以外の指標を使用しても良い。
図4Aに示すように、グルーブに関しては、SAエラー信号が0(mV)の時にe−MLSEが最小となる。すなわち、球面収差が補正される収束点(ボトム)となる。一方、ランドに関しては、SAエラー信号が66(mV)の時にe−MLSEが最小となる。すなわち、球面収差が補正される収束点(ボトム)となる。このように、ランドとグルーブとで最適なSAエラー信号のオフセット量が異なる。
図4Bは、図4Aを拡大して示すグラフである。仮に、ランドおよびグルーブ共に、共通で66(mV)(または0(mV))で収束させようとすると、グルーブ(またはランド)で約1(um)のSA誤差が発生する。したがって、ランドとグルーブのそれぞれにSAエラー信号の収束値(SA収束値と称する)を設定して球面収差の補正を行う必要がある。なお、ランドとグルーブとの何れを走査しているかは、トラッキングエラー信号の極性に基づいて検出することができる。或いは読取信号中のアドレスを使用してランド/グルーブを判別しても良い。
図5は、ランド、グルーブにおけるSAエラー信号SAEの挙動を示す実験データで
ある。傾きの差によるサーボゲイン設定のズレを示している。図5の横軸は、SA誤差(um)を示しており、縦軸は、SAエラー信号のレベル(mV)を示している。溝深さによってズレが生じる場合と、ズレが生じない場合とがある。
図5Aは、溝深さが12nmの光ディスクに関する実験データである。ランドSAエラー信号を直線近似すると、(y=55.412x+61.301)となり、グルーブSAエラー信号を直線近似すると、(y=59.867x−2.1895)となる。この場合では、SAエラー信号の傾きがほぼ一致している。したがって、共通のサーボゲインによって各々安定した補正を実現できる。
図5Bは、溝深さが23nmの光ディスクに関する実験データである。ランドSAエラー信号を直線近似すると、(y=53.784x+116.85)となり、グルーブSAエラー信号を直線近似すると、(y=70.412x−0.6255)となる。この場合では、SAエラー信号の傾きが相違している。したがって、共通のサーボゲインを設定すると、グルーブは、発振して収束しない。よって、ランドとグルーブとの各々のSAエラー信号の傾きに応じてサーボゲインを設定し、最適に収束される安定した補正を行う必要がある。
図6は、ディスク厚み誤差による球面収差に対するSAエラー信号のレベルを示すもので、それぞれ最適設定されたグルーブSAエラー信号とランドSAエラー信号との変化を示し、さらに、ランドとK値を同一とした場合のグルーブSAエラー信号の変化を示す。
図7は、ランド、グルーブにおけるSAエラー信号SAEの挙動を示すシミュレーシ
ョン結果のグラフである。フォーカス変化時のSA検出誤差のズレを示している。図7の横軸は、フォーカス誤差(um)を示しており、縦軸は、SAエラー信号のレベル(mV)を示している。
図7Aは、K値が不適切に設定されている場合(すなわち、ランドとグルーブとでK値が同一とされている場合)のシミュレーション結果のグラフである。フォーカス誤差を変化させた場合のグルーブSAエラー信号の変化45と、フォーカス誤差を変化させた場合のランドSAエラー信号の変化46とが示されている。図7Aおよび図7Bでは、オフセットを取り除いて表示している。図7Aから分かるように、フォーカス誤差の変化に対してSAエラー信号が大きな誤差を持つようになる。
図7Bは、それぞれK値が適切に設定された場合のグルーブSAエラー信号47、ランドSAエラー信号48およびグルーブSAエラー信号(ランドSAエラー信号と同一のK値を使用)49を示している。図7Bから分かるように、フォーカス誤差が変化した場合のSAエラー信号の誤差を小さいものとできる。図7Bの例では、K値をランドSAエラー信号と同一としたグルーブSAエラー信号を使用した場合も、SAエラー信号の誤差を小さくできる。しかしながら、常にそうなるとは限らないので、ランドとグルーブとの各々に対して最適なK値を設定することが望ましい。
上述したランドおよびグルーブとでSAエラー信号のオフセット、サーボゲイン、K値が相違する点をまとめると、以下のようになる。
1.ランドおよびグルーブ間でSAエラー信号のオフセットが異なる。ランドおよびグルーブ間で共通のSA収束値を設定すると、検出誤差が生じる。したがって、ランドおよびグルーブのそれぞれで最適なSA収束値を決定することが必要となる。
2.ランドおよびグルーブ間で、SA誤差に対するSAエラー信号の傾きが異なる。すなわち、ランドおよびグルーブ間で最適サーボゲイン値が異なる。したがって、ランドおよびグルーブのそれぞれに最適なサーボゲイン値を決定することが必要である。
3.K値が適切に設定されていないと、ランドおよびグルーブ間で、フォーカス誤差によってSAエラー信号のレベル(SA検出誤差)が変化する。したがって、ランドおよびグルーブのそれぞれに最適なK値を決定することが必要である。
なお、溝の深さの違い以外に、記録膜の種類や構成、カバー層厚みの違いによって、SAエラー信号の傾き、オフセット、フォーカス変化時のSA検出誤差が変化するので、各場合に応じたSA収束値、サーボゲイン値、K値の設定をランドとグルーブとで行うことが必要がある。
以下、本開示の一実施の形態における球面収差の検出および補正について説明する。まず、光ディスク装置(ドライブと適宜称する)の製造時に、調整用基準ディスクを使用して球面収差を補正するためのSA収束値、サーボゲイン値およびK値のそれぞれの最適な値(初期値)をランドおよびグルーブのそれぞれで設定する。この初期値は、各ドライブの不揮発性メモリに記憶される。次に、実ドライブで、ディスク挿入後に、記憶されている値を初期値として微調整を行い、ランドおよびグルーブのそれぞれで安定した球面収差補正を行うことができる。以下、製造工程における調整方法と、実ドライブにおける調整方法とを順に説明する。
「製造工程における調整方法」
図8を参照して、光ディスク装置(ドライブと適宜称する)の製造時になされる調整方法について説明する。この調整方法では、各ドライブにおいて、個体差を吸収するため、調整用の基準ディスクを使用してランドおよびグルーブのそれぞれの設定値が取得される。
工程S11(最適SAのエキスパンダーレンズの位置情報を取得する):
あるカバー層厚みにおいて、球面収差の変化を与える。球面収差補正装置例えばエキスパンダーレンズを動作させ、再生特性が最も良好(ボトム)となる点での最適なエキスパンダーレンズ位置情報を取得する。具体的には、調整基準ディスク記録部でエキスパンダーレンズを変化させ、RF特性とエキスパンダー位置の関係を取得する。最適位置情報は、ランドおよびグルーブのそれぞれに固有の値として取得される。
工程S12(最適K値を取得し設定する):
工程S11で取得した最適な位置にエキスパンダーレンズを固定し、フォーカスを変化させたときにSA検出誤差を最小限に抑え込める最適なK値を取得して設定する。最適なK値は、ランドおよびグルーブのそれぞれに固有の値である。
具体的には、フォーカスを約+/−(+および−のそれぞれを意味する)0.15um振り、その範囲内でSA検出誤差が約+/−0.7umに収まるように、K値を選択する。
ここで、”フォーカス変化時のSA検出誤差の+/−許容範囲AR2”を設定する。
一例:SA検出補正のサーボ残渣目標値を+/−0.9umと設定した場合は、フォーカス変化によるロスは大きいので、AR2を約+/−0.7umと設定する。フォーカス変化なしの状態でK値を設定した際のSAエラー信号のオフセットを含めた値がSA収束値となり、デフォーカス時におけるそのSA収束値からのズレ量がSA検出誤差となる。
工程S13(最適SA収束値を取得設定する):
最適K値で固定し、再びSAの変化を与え(エキスパンダーレンズ動作)、再生特性が最も良好(ボトム)となる点でのSAエラー信号のオフセットを含めた最適なSA収束値を取得し、設定する。ランドおよびグルーブのそれぞれの固有の設定値を取得する。エキスパンダーレンズ位置情報はK値に依存しないので、最初に取得した情報と同じになる。
調整基準ディスクの記録部でエキスパンダーレンズを変化させ、RF特性とSAエラー信号特性の関係を取得する。
K値の最適化でオフセット変化が生じる可能性があるため、K値決定後に最適SA収束値を取得し、設定する。
ここで、”SA収束値からのオフセットによるSA検出誤差の+/−許容範囲AR1”を設定する。
一例:SA検出補正のサーボ残渣目標値を+/−0.9umと設定した場合は、オフセットで大きくロスしたくないので、AR1を約+/−0.1umと設定する。
工程S14(最適サーボゲイン値を取得設定する):
工程S13(最適SA収束値取得設定)において、SAエラー信号の傾きを取得済である。その傾きに最適なサーボゲイン値を取得し設定する。傾きに最適なサーボゲイン値とは、収束点へ発振することなく向かい、SA検出誤差を最小限に抑え込めるゲイン値のことである。最適なサーボゲイン値は、ランドおよびグルーブのそれぞれで取得され、設定される。
SAを約+/−2.5um振ったところでSA補正を実行し、発振することなくSA検出誤差が約0.1umに収まるように、サーボゲイン値を選択する。SAエラー信号の傾きとサーボゲイン値の相関も取得する。
ここで、”サーボゲインによるSA検出誤差の+/−許容範囲AR3”を設定する。
一例:SA検出補正のサーボ残渣目標値を+/−0.9umと設定した場合は、サーボゲイン値による抑え込みはできるだけ小さくしたいので、AR3を約0.1umと設定する(なおかつ発振しない設定)。
以上の手順をカバー層厚みの異なる各層で行い、各層ごとのランドとグルーブとで最適値を取得設定する。
「ドライブでの調整方法」
図9を参照して、実際のドライブにおいてなされる調整方法について説明する。この調整方法では、各ドライブにおいて、実際に用いる光ディスクを挿入後、ランドおよびグルーブのそれぞれの設定値が取得される。光ディスクの装着後に調整を行うが、その後、記録時、再生時において、エキスパンダを動かすことができるタイミング(トラックジャンプ、シーク動作時)にSAエラー信号が大きいことが検出されると、調整動作がなされる。実ドライブ調整工程では、最初に初期値からスタートして初期値が正しいかどうか確認する。K値が初期値ではNGの場合には、最初からやり直す。図9における破線の経路は、NG後にOKの場合の処理の流れを示している。
ドライブにディスクを挿入したら、最初にカバー層厚みに応じて最適と思われるSAになるようにエキスパンダーレンズを動作させる。これはSAエラー信号とは関係なく、製造ライン調整工程時に得られているエキスパンダーレンズの位置情報から動作させる。
また、製造ライン調整工程で得られている各種設定値(最適SA収束値、最適K値、最適サーボゲイン値)を読み込み初期値とする
工程S21(最適サーボゲイン値微調整):
SAを約+/−2.5um振ったところでSA補正を実行し、発振することなくSA検出誤差が+/−許容範囲AR3の約+/−0.1umに収まることを確認する。
+/−許容範囲AR3に収まらない場合は、最適なサーボゲイン値を再設定し、再びSAを約+/−2.5um振ったところでSA補正を実行し、SA検出誤差が+/−許容範囲AR3に収まるかどうかを再確認する。許容範囲AR3に収まるまで繰り返す。
工程S22(最適SA収束値の微調整):
試記録エリアにおいて記録再生を実施し、その後SA変化を与え(エキスパンダーレンズ動作)、再生特性が最も良好(ボトム)となる点と、設定されているSAエラー信号のオフセットを含めた最適なSA収束値とのズレが+/−許容範囲AR1の約+/−0.1umに収まることを確認する。
+/−許容範囲AR1に収まらない場合は、最適なSA収束値を再設定し、SA補正を実行し、記録再生を実施し、 SA変化を与え(エキスパンダーレンズ動作)、ボトムと
なる点と、再設定されたSAエラー信号のオフセットを含めた最適なSA収束値のズレが+/−許容範囲AR1に収まるかを再確認する。ズレが許容範囲AR1に収まるまで繰り返す。
工程S23(最適K値の微調整):
最適なSA収束値となった状態でエキスパンダーレンズを固定し、フォーカスを約+/−0.15um振りその範囲内でSA検出誤差が+/−許容範囲AR2の約+/−0.7umに収まることを確認する。
+/−許容範囲AR2に収まらない場合は、最適なK値を再設定し、再びフォーカスを変化させSA検出誤差が+/−許容範囲AR2に収まるか再確認する。SA検出誤差が許容範囲AR2に収まるまで繰り返す。
一度でもK値を微調したら、SAエラー信号の傾き、並びにオフセットが変化する可能性があるので、再度、最適サーボゲイン値微調整(工程S21)と、最適SA収束値微調整(工程S22)とを実施する。
以上の手順をカバー層厚みの異なる各層で行い、各層ごとのランドとグルーブとで最適値を取得設定する。ディスクを交換すると、改めて上述した微調整がなされる。
<2.変形例>
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば上述した実施の形態においては、光束全体のフォーカスエラーと、光束の内側部分でのフォーカスエラーの比較にて球面収差誤差信号を得たが、(光束全体と光束の外側部分)または(光束の外側部分と光束の内側部分)のフォーカスエラーの比較にて球面収差誤差信号を得ても良い。また、上述の実施の形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
ランドおよびグルーブに対して記録を行う光ディスク装置であって、
光ディスクから戻る光束を第1および第2の光路に分割する光路分割器と、
前記第1の光路を通った前記光束の全体を受光する第1の検出器と、
前記第2の光路を通った前記光束の内側部分の光束を受光する第2の検出器と、
前記第1の検出器の検出信号から求められた第1のフォーカスエラー信号と、前記第2の検出器の検出信号から求められた第2のフォーカスエラー信号との差から球面収差エラー信号を生成する球面収差エラー信号生成部と、
前記球面収差エラー信号が供給されて球面収差を補正する球面収差補正器と、
前記球面収差エラー信号を調整する調整器とを備え、
前記調整器は、前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する
光ディスク装置。
(2)
前記光ディスクが多層ディスクの場合に、前記調整器は、層毎に前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する(1)に記載の光ディスク装置。
(3)
前記球面収差エラー信号を生成する際の係数値を前記ランドおよび前記グルーブで異ならせる(1)または(2)に記載の光ディスク装置。
(4)
製造時に調整用基準ディスクを使用して前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値の最適値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に取得し、取得した値を前記調整器が初期値として保持する(1)乃至(3)の何れかに記載の光ディスク装置。
(5)
ランドおよびグルーブに対して記録を行う光ディスク装置の球面収差エラー検出方法であって、
光ディスクから戻る光束の全体から第1のフォーカスエラー信号を求め、
光ディスクから戻る光束の内側部分から第2のフォーカスエラー信号を求め、
前記第1および第2のフォーカスエラー信号から球面収差エラー信号を生成し、
前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する
球面収差エラー検出方法。
(6)
前記光ディスクが多層ディスクの場合に、層毎に前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する(5)に記載の球面収差エラー検出方法。
(7)
前記球面収差エラー信号を生成する際の係数値を前記ランドおよび前記グルーブで異ならせる(5)または(6)に記載の球面収差エラー検出方法。
(8)
製造時に調整用基準ディスクを使用して前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値の最適値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に取得し、取得した値を初期値として保持する(5)乃至(7)の何れに記載の球面収差エラー検出方法。
21 レーザダイオード
28 ビームエキスパンダ
31、36 偏光ビームスプリッタ
33、39 コリメータレンズ
34、40 光検出器
37 マスク

Claims (8)

  1. ランドおよびグルーブに対して記録を行う光ディスク装置であって、
    光ディスクから戻る光束を第1および第2の光路に分割する光路分割器と、
    前記第1の光路を通った前記光束の全体を受光する第1の検出器と、
    前記第2の光路を通った前記光束の内側部分の光束を受光する第2の検出器と、
    前記第1の検出器の検出信号から求められた第1のフォーカスエラー信号と、前記第2の検出器の検出信号から求められた第2のフォーカスエラー信号との差から球面収差エラー信号を生成する球面収差エラー信号生成部と、
    前記球面収差エラー信号が供給されて球面収差を補正する球面収差補正器と、
    前記球面収差エラー信号を調整する調整器とを備え、
    前記調整器は、前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する
    光ディスク装置。
  2. 前記光ディスクが多層ディスクの場合に、前記調整器は、層毎に前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記球面収差エラー信号を生成する際の係数値を前記ランドおよび前記グルーブで異ならせる請求項1に記載の光ディスク装置。
  4. 製造時に調整用基準ディスクを使用して前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値の最適値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に取得し、取得した値を前記調整器が初期値として保持する請求項1に記載の光ディスク装置。
  5. ランドおよびグルーブに対して記録を行う光ディスク装置の球面収差エラー検出方法であって、
    光ディスクから戻る光束の全体から第1のフォーカスエラー信号を求め、
    光ディスクから戻る光束の内側部分から第2のフォーカスエラー信号を求め、
    前記第1および第2のフォーカスエラー信号から球面収差エラー信号を生成し、
    前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する
    球面収差エラー検出方法。
  6. 前記光ディスクが多層ディスクの場合に、層毎に前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する請求項5に記載の球面収差エラー検出方法。
  7. 前記球面収差エラー信号を生成する際の係数値を前記ランドおよび前記グルーブで異ならせる請求項5に記載の球面収差エラー検出方法。
  8. 製造時に調整用基準ディスクを使用して前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値の最適値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に取得し、取得した値を初期値として保持する請求項5に記載の球面収差エラー検出方法。
JP2015016362A 2015-01-30 2015-01-30 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法 Active JP6070733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016362A JP6070733B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法
US14/974,335 US9514778B2 (en) 2015-01-30 2015-12-18 Optical disc device and spherical aberration error signal detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016362A JP6070733B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143429A JP2016143429A (ja) 2016-08-08
JP6070733B2 true JP6070733B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=56554582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016362A Active JP6070733B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9514778B2 (ja)
JP (1) JP6070733B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182254A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
JP2001307349A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2002190125A (ja) 2000-10-10 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置、光情報記録再生装置、収差検出方法および光ヘッド装置の調整方法
KR100754158B1 (ko) * 2000-12-08 2007-09-03 삼성전자주식회사 구면수차 검출 및/또는 보정 가능한 광픽업장치
KR100403588B1 (ko) * 2001-05-02 2003-10-30 삼성전자주식회사 랜드/그루브 판별방법 및 광기록재생기기
JP2002334474A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Sharp Corp 収差検出方法及びそれを用いた光記録再生方法並びに光記録再生装置
JP3835402B2 (ja) * 2002-11-19 2006-10-18 株式会社日立製作所 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9514778B2 (en) 2016-12-06
US20160225400A1 (en) 2016-08-04
JP2016143429A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778136B2 (en) Optical recording medium driving apparatus and focusing method
JP4231072B2 (ja) 光記録媒体駆動装置、球面収差調整方法
JP6538957B2 (ja) 再生装置
JP6538250B2 (ja) 光情報記録媒体、及び再生方法
JP4581825B2 (ja) 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法
US20160155468A1 (en) Optical medium reproduction apparatus and method of reproducing optical medium
JP2012243363A (ja) 再生方法、再生装置
JP2014053054A (ja) 傾き検出方法および光ディスク装置
JP6070733B2 (ja) 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法
JP2008299957A (ja) 光ディスク装置、及び光ディスク装置の制御方法
JP4139751B2 (ja) 光ディスク装置
JP4264653B2 (ja) 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法
US20120243392A1 (en) Recording adjusting method, information recording and reproducing device, and information recording medium
JP2009140573A (ja) 光ディスク装置及びフォーカスジャンプ方法
JP2011159353A (ja) 光ディスク装置
US9013971B2 (en) Optical disk device and equalizer adjustment method
JP2009064492A (ja) 光記録媒体駆動装置、非点収差補正方法
WO2012161009A1 (ja) 再生方法、再生装置
WO2012161008A1 (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置
JP2012009103A (ja) 光記録媒体駆動装置、フォーカスオン方法
JP2008097795A (ja) 追記可能な光記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置
JP2008204550A (ja) 記録装置、光ピックアップ装置
JP2013168200A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク
JP2009271971A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250