JP2016143429A - 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法 - Google Patents
光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016143429A JP2016143429A JP2015016362A JP2015016362A JP2016143429A JP 2016143429 A JP2016143429 A JP 2016143429A JP 2015016362 A JP2015016362 A JP 2015016362A JP 2015016362 A JP2015016362 A JP 2015016362A JP 2016143429 A JP2016143429 A JP 2016143429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spherical aberration
- error signal
- groove
- land
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13925—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
- G11B7/13927—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/094—Methods and circuits for servo offset compensation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0941—Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1381—Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/08505—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
- G11B7/08511—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1378—Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1395—Beam splitters or combiners
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【解決手段】ランドおよびグルーブに対して記録を行う光ディスク光ディスクから戻る光束を第1および第2の光路に分割する光路分割器と、第1の光路を通った光束の全体を受光する第1の検出器と、第2の光路を通った光束の内側部分の光束を受光する第2の検出器と、第1の検出器の検出信号から求められた第1のフォーカスエラー信号と、第2の検出器の検出信号から求められた第2のフォーカスエラー信号との差から球面収差エラー信号を生成する球面収差エラー信号生成部と、球面収差エラー信号が供給されて球面収差を補正する球面収差補正器と、球面収差エラー信号を調整する調整器とを備え、調整器は、球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに球面収差エラー信号の収束値をランドおよびグルーブ毎に最適値に調整する。
【選択図】図3
Description
光ディスクから戻る光束を第1および第2の光路に分割する光路分割器と、
第1の光路を通った光束の全体を受光する第1の検出器と、
第2の光路を通った光束の内側部分の光束を受光する第2の検出器と、
第1の検出器の検出信号から求められた第1のフォーカスエラー信号と、第2の検出器の検出信号から求められた第2のフォーカスエラー信号との差から球面収差エラー信号を生成する球面収差エラー信号生成部と、
球面収差エラー信号が供給されて球面収差を補正する球面収差補正器と、
球面収差エラー信号を調整する調整器とを備え、
調整器は、球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに球面収差エラー信号の収束値をランドおよびグルーブ毎に最適値に調整する
光ディスク装置である。
光ディスクから戻る光束の全体から第1のフォーカスエラー信号を求め、
光ディスクから戻る光束の内側部分から第2のフォーカスエラー信号を求め、
第1および第2のフォーカスエラー信号から球面収差エラー信号を生成し、
球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに球面収差エラー信号の収束値をランドおよびグルーブ毎に最適値に調整する
球面収差エラー検出方法である。
なお、本開示の説明は、下記の順序にしたがってなされる。
<1.第1の実施の形態>
<2.変形例>
「光ディスク装置の構成および光ディスク」
本開示を適用した光ディスク装置は、図1に示すように、光記録媒体としての光ディスク100に対して情報の記録再生を行う光ピックアップ101と、光ディスク100を回転させるスピンドルモータ102とを備える。光ピックアップ101を光ディスク100の径方向に移動させるために、スレッド機構103が設けられている。
図2を参照して本開示を適用できる光ピックアップ2の一例について説明する。光ピックアップ2は、光ビームを出射するレーザダイオード21を有する。出射された光ビームがコリメータレンズ22によって発散光から平行光に変換される。
上述したプルイン信号Pl1、Pl2およびフォーカスエラー信号FE1、FE2を使用して下記の演算によって球面収差検出信号(以下、SAエラー信号と適宜称する)SAEが求められる。すなわち、球面収差があると、レンズで集光される光線の内で、光軸に近い光線と、光軸から遠い光線とでは、焦点が異なったものとなる。したがって、光束の内側のフォーカスエラー信号と、その外側のフォーカスエラー信号との差が球面収差を表すものとなる。
内側のフォーカスエラー信号SAE1= FE2/Pl1
外側のフォーカスエラー信号SAE2=FE − k*SAE1
SAエラー信号 SAE =SAE2−k*SAE1
SAE =FE−2k*SAE1
以下、実験およびシミュレーションについて説明する。ここでは、下記使用の光ディスクを使用した。
溝構造:ランド/グルーブディスク、グルーブデューティ30%
カバー厚:65um(単位記号のuは、マイクロを意味する。以下同様である。)
トラックピッチ:0.45um(線密度35.2GBで記録再生)
記録容量:50GB/1層(例えば3層ディスク)
溝深さ:12nm、23nm
ウォブル無し
図4は、ランド、グルーブにおけるSAエラー信号SAEの挙動を示す実験データで
ある。オフセットによるSA検出誤差のズレを示している。図4の横軸は、SA誤差(um)を示しており、縦軸の一方は、SAエラー信号のレベル(mV)を示し、その他方は、e−MLSEを示している。
パターン列の1が記されているビットが、検出パターンに対し、誤りパターンでビット反転が起こる箇所を示している。
追加パターン(2):1011110111101
追加パターン(3):10111100111101
ある。傾きの差によるサーボゲイン設定のズレを示している。図5の横軸は、SA誤差(um)を示しており、縦軸は、SAエラー信号のレベル(mV)を示している。溝深さによってズレが生じる場合と、ズレが生じない場合とがある。
ョン結果のグラフである。フォーカス変化時のSA検出誤差のズレを示している。図7の横軸は、フォーカス誤差(um)を示しており、縦軸は、SAエラー信号のレベル(mV)を示している。
1.ランドおよびグルーブ間でSAエラー信号のオフセットが異なる。ランドおよびグルーブ間で共通のSA収束値を設定すると、検出誤差が生じる。したがって、ランドおよびグルーブのそれぞれで最適なSA収束値を決定することが必要となる。
2.ランドおよびグルーブ間で、SA誤差に対するSAエラー信号の傾きが異なる。すなわち、ランドおよびグルーブ間で最適サーボゲイン値が異なる。したがって、ランドおよびグルーブのそれぞれに最適なサーボゲイン値を決定することが必要である。
3.K値が適切に設定されていないと、ランドおよびグルーブ間で、フォーカス誤差によってSAエラー信号のレベル(SA検出誤差)が変化する。したがって、ランドおよびグルーブのそれぞれに最適なK値を決定することが必要である。
なお、溝の深さの違い以外に、記録膜の種類や構成、カバー層厚みの違いによって、SAエラー信号の傾き、オフセット、フォーカス変化時のSA検出誤差が変化するので、各場合に応じたSA収束値、サーボゲイン値、K値の設定をランドとグルーブとで行うことが必要がある。
図8を参照して、光ディスク装置(ドライブと適宜称する)の製造時になされる調整方法について説明する。この調整方法では、各ドライブにおいて、個体差を吸収するため、調整用の基準ディスクを使用してランドおよびグルーブのそれぞれの設定値が取得される。
あるカバー層厚みにおいて、球面収差の変化を与える。球面収差補正装置例えばエキスパンダーレンズを動作させ、再生特性が最も良好(ボトム)となる点での最適なエキスパンダーレンズ位置情報を取得する。具体的には、調整基準ディスク記録部でエキスパンダーレンズを変化させ、RF特性とエキスパンダー位置の関係を取得する。最適位置情報は、ランドおよびグルーブのそれぞれに固有の値として取得される。
工程S11で取得した最適な位置にエキスパンダーレンズを固定し、フォーカスを変化させたときにSA検出誤差を最小限に抑え込める最適なK値を取得して設定する。最適なK値は、ランドおよびグルーブのそれぞれに固有の値である。
具体的には、フォーカスを約+/−(+および−のそれぞれを意味する)0.15um振り、その範囲内でSA検出誤差が約+/−0.7umに収まるように、K値を選択する。
一例:SA検出補正のサーボ残渣目標値を+/−0.9umと設定した場合は、フォーカス変化によるロスは大きいので、AR2を約+/−0.7umと設定する。フォーカス変化なしの状態でK値を設定した際のSAエラー信号のオフセットを含めた値がSA収束値となり、デフォーカス時におけるそのSA収束値からのズレ量がSA検出誤差となる。
最適K値で固定し、再びSAの変化を与え(エキスパンダーレンズ動作)、再生特性が最も良好(ボトム)となる点でのSAエラー信号のオフセットを含めた最適なSA収束値を取得し、設定する。ランドおよびグルーブのそれぞれの固有の設定値を取得する。エキスパンダーレンズ位置情報はK値に依存しないので、最初に取得した情報と同じになる。
調整基準ディスクの記録部でエキスパンダーレンズを変化させ、RF特性とSAエラー信号特性の関係を取得する。
K値の最適化でオフセット変化が生じる可能性があるため、K値決定後に最適SA収束値を取得し、設定する。
ここで、”SA収束値からのオフセットによるSA検出誤差の+/−許容範囲AR1”を設定する。
一例:SA検出補正のサーボ残渣目標値を+/−0.9umと設定した場合は、オフセットで大きくロスしたくないので、AR1を約+/−0.1umと設定する。
工程S13(最適SA収束値取得設定)において、SAエラー信号の傾きを取得済である。その傾きに最適なサーボゲイン値を取得し設定する。傾きに最適なサーボゲイン値とは、収束点へ発振することなく向かい、SA検出誤差を最小限に抑え込めるゲイン値のことである。最適なサーボゲイン値は、ランドおよびグルーブのそれぞれで取得され、設定される。
SAを約+/−2.5um振ったところでSA補正を実行し、発振することなくSA検出誤差が約0.1umに収まるように、サーボゲイン値を選択する。SAエラー信号の傾きとサーボゲイン値の相関も取得する。
ここで、”サーボゲインによるSA検出誤差の+/−許容範囲AR3”を設定する。
一例:SA検出補正のサーボ残渣目標値を+/−0.9umと設定した場合は、サーボゲイン値による抑え込みはできるだけ小さくしたいので、AR3を約0.1umと設定する(なおかつ発振しない設定)。
図9を参照して、実際のドライブにおいてなされる調整方法について説明する。この調整方法では、各ドライブにおいて、実際に用いる光ディスクを挿入後、ランドおよびグルーブのそれぞれの設定値が取得される。光ディスクの装着後に調整を行うが、その後、記録時、再生時において、エキスパンダを動かすことができるタイミング(トラックジャンプ、シーク動作時)にSAエラー信号が大きいことが検出されると、調整動作がなされる。実ドライブ調整工程では、最初に初期値からスタートして初期値が正しいかどうか確認する。K値が初期値ではNGの場合には、最初からやり直す。図9における破線の経路は、NG後にOKの場合の処理の流れを示している。
また、製造ライン調整工程で得られている各種設定値(最適SA収束値、最適K値、最適サーボゲイン値)を読み込み初期値とする
SAを約+/−2.5um振ったところでSA補正を実行し、発振することなくSA検出誤差が+/−許容範囲AR3の約+/−0.1umに収まることを確認する。
+/−許容範囲AR3に収まらない場合は、最適なサーボゲイン値を再設定し、再びSAを約+/−2.5um振ったところでSA補正を実行し、SA検出誤差が+/−許容範囲AR3に収まるかどうかを再確認する。許容範囲AR3に収まるまで繰り返す。
試記録エリアにおいて記録再生を実施し、その後SA変化を与え(エキスパンダーレンズ動作)、再生特性が最も良好(ボトム)となる点と、設定されているSAエラー信号のオフセットを含めた最適なSA収束値とのズレが+/−許容範囲AR1の約+/−0.1umに収まることを確認する。
+/−許容範囲AR1に収まらない場合は、最適なSA収束値を再設定し、SA補正を実行し、記録再生を実施し、 SA変化を与え(エキスパンダーレンズ動作)、ボトムと
なる点と、再設定されたSAエラー信号のオフセットを含めた最適なSA収束値のズレが+/−許容範囲AR1に収まるかを再確認する。ズレが許容範囲AR1に収まるまで繰り返す。
最適なSA収束値となった状態でエキスパンダーレンズを固定し、フォーカスを約+/−0.15um振りその範囲内でSA検出誤差が+/−許容範囲AR2の約+/−0.7umに収まることを確認する。
+/−許容範囲AR2に収まらない場合は、最適なK値を再設定し、再びフォーカスを変化させSA検出誤差が+/−許容範囲AR2に収まるか再確認する。SA検出誤差が許容範囲AR2に収まるまで繰り返す。
一度でもK値を微調したら、SAエラー信号の傾き、並びにオフセットが変化する可能性があるので、再度、最適サーボゲイン値微調整(工程S21)と、最適SA収束値微調整(工程S22)とを実施する。
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば上述した実施の形態においては、光束全体のフォーカスエラーと、光束の内側部分でのフォーカスエラーの比較にて球面収差誤差信号を得たが、(光束全体と光束の外側部分)または(光束の外側部分と光束の内側部分)のフォーカスエラーの比較にて球面収差誤差信号を得ても良い。また、上述の実施の形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
(1)
ランドおよびグルーブに対して記録を行う光ディスク装置であって、
光ディスクから戻る光束を第1および第2の光路に分割する光路分割器と、
前記第1の光路を通った前記光束の全体を受光する第1の検出器と、
前記第2の光路を通った前記光束の内側部分の光束を受光する第2の検出器と、
前記第1の検出器の検出信号から求められた第1のフォーカスエラー信号と、前記第2の検出器の検出信号から求められた第2のフォーカスエラー信号との差から球面収差エラー信号を生成する球面収差エラー信号生成部と、
前記球面収差エラー信号が供給されて球面収差を補正する球面収差補正器と、
前記球面収差エラー信号を調整する調整器とを備え、
前記調整器は、前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する
光ディスク装置。
(2)
前記光ディスクが多層ディスクの場合に、前記調整器は、層毎に前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する(1)に記載の光ディスク装置。
(3)
前記球面収差エラー信号を生成する際の係数値を前記ランドおよび前記グルーブで異ならせる(1)または(2)に記載の光ディスク装置。
(4)
製造時に調整用基準ディスクを使用して前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値の最適値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に取得し、取得した値を前記調整器が初期値として保持する(1)乃至(3)の何れかに記載の光ディスク装置。
(5)
ランドおよびグルーブに対して記録を行う光ディスク装置の球面収差エラー検出方法であって、
光ディスクから戻る光束の全体から第1のフォーカスエラー信号を求め、
光ディスクから戻る光束の内側部分から第2のフォーカスエラー信号を求め、
前記第1および第2のフォーカスエラー信号から球面収差エラー信号を生成し、
前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する
球面収差エラー検出方法。
(6)
前記光ディスクが多層ディスクの場合に、層毎に前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する(5)に記載の球面収差エラー検出方法。
(7)
前記球面収差エラー信号を生成する際の係数値を前記ランドおよび前記グルーブで異ならせる(5)または(6)に記載の球面収差エラー検出方法。
(8)
製造時に調整用基準ディスクを使用して前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値の最適値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に取得し、取得した値を初期値として保持する(5)乃至(7)の何れに記載の球面収差エラー検出方法。
28 ビームエキスパンダ
31、36 偏光ビームスプリッタ
33、39 コリメータレンズ
34、40 光検出器
37 マスク
Claims (8)
- ランドおよびグルーブに対して記録を行う光ディスク装置であって、
光ディスクから戻る光束を第1および第2の光路に分割する光路分割器と、
前記第1の光路を通った前記光束の全体を受光する第1の検出器と、
前記第2の光路を通った前記光束の内側部分の光束を受光する第2の検出器と、
前記第1の検出器の検出信号から求められた第1のフォーカスエラー信号と、前記第2の検出器の検出信号から求められた第2のフォーカスエラー信号との差から球面収差エラー信号を生成する球面収差エラー信号生成部と、
前記球面収差エラー信号が供給されて球面収差を補正する球面収差補正器と、
前記球面収差エラー信号を調整する調整器とを備え、
前記調整器は、前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する
光ディスク装置。 - 前記光ディスクが多層ディスクの場合に、前記調整器は、層毎に前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する請求項1に記載の光ディスク装置。
- 前記球面収差エラー信号を生成する際の係数値を前記ランドおよび前記グルーブで異ならせる請求項1に記載の光ディスク装置。
- 製造時に調整用基準ディスクを使用して前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値の最適値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に取得し、取得した値を前記調整器が初期値として保持する請求項1に記載の光ディスク装置。
- ランドおよびグルーブに対して記録を行う光ディスク装置の球面収差エラー検出方法であって、
光ディスクから戻る光束の全体から第1のフォーカスエラー信号を求め、
光ディスクから戻る光束の内側部分から第2のフォーカスエラー信号を求め、
前記第1および第2のフォーカスエラー信号から球面収差エラー信号を生成し、
前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する
球面収差エラー検出方法。 - 前記光ディスクが多層ディスクの場合に、層毎に前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に最適値に調整する請求項5に記載の球面収差エラー検出方法。
- 前記球面収差エラー信号を生成する際の係数値を前記ランドおよび前記グルーブで異ならせる請求項5に記載の球面収差エラー検出方法。
- 製造時に調整用基準ディスクを使用して前記球面収差エラー信号のサーボゲイン値並びに前記球面収差エラー信号の収束値の最適値を前記ランドおよび前記グルーブ毎に取得し、取得した値を初期値として保持する請求項5に記載の球面収差エラー検出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016362A JP6070733B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法 |
US14/974,335 US9514778B2 (en) | 2015-01-30 | 2015-12-18 | Optical disc device and spherical aberration error signal detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016362A JP6070733B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016143429A true JP2016143429A (ja) | 2016-08-08 |
JP6070733B2 JP6070733B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=56554582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015016362A Active JP6070733B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9514778B2 (ja) |
JP (1) | JP6070733B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000182254A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Pioneer Electronic Corp | ピックアップ装置 |
JP2002190128A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-07-05 | Samsung Electronics Co Ltd | 球面収差検出及び/又は補正可能な光ピックアップ装置 |
JP2002334478A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-22 | Samsung Electronics Co Ltd | ランド/グルーブ判別方法及び光記録再生機器 |
JP2004171635A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Hitachi Ltd | 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001307349A (ja) | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Hitachi Ltd | 光ディスク装置 |
JP2002190125A (ja) | 2000-10-10 | 2002-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ヘッド装置、光情報記録再生装置、収差検出方法および光ヘッド装置の調整方法 |
JP2002334474A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Sharp Corp | 収差検出方法及びそれを用いた光記録再生方法並びに光記録再生装置 |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016362A patent/JP6070733B2/ja active Active
- 2015-12-18 US US14/974,335 patent/US9514778B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000182254A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Pioneer Electronic Corp | ピックアップ装置 |
JP2002190128A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-07-05 | Samsung Electronics Co Ltd | 球面収差検出及び/又は補正可能な光ピックアップ装置 |
JP2002334478A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-22 | Samsung Electronics Co Ltd | ランド/グルーブ判別方法及び光記録再生機器 |
JP2004171635A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Hitachi Ltd | 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160225400A1 (en) | 2016-08-04 |
US9514778B2 (en) | 2016-12-06 |
JP6070733B2 (ja) | 2017-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7778136B2 (en) | Optical recording medium driving apparatus and focusing method | |
US7843788B2 (en) | Optical recording medium driving device and spherical aberration adjustment method | |
JP6538957B2 (ja) | 再生装置 | |
US7782722B2 (en) | Method of adjusting spherical aberration and focus offset and information recording/reproduction apparatus using the same | |
JP6595140B2 (ja) | 光情報記録媒体、及び再生方法 | |
JP4581825B2 (ja) | 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法 | |
US20160155468A1 (en) | Optical medium reproduction apparatus and method of reproducing optical medium | |
JP2012243363A (ja) | 再生方法、再生装置 | |
JP2014053054A (ja) | 傾き検出方法および光ディスク装置 | |
JP2008299957A (ja) | 光ディスク装置、及び光ディスク装置の制御方法 | |
JP6070733B2 (ja) | 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法 | |
JP4139751B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4264653B2 (ja) | 光ディスク装置、フォーカスバイアス及び球面収差補正値調整方法 | |
JP2009140573A (ja) | 光ディスク装置及びフォーカスジャンプ方法 | |
JP2011159353A (ja) | 光ディスク装置 | |
US9013971B2 (en) | Optical disk device and equalizer adjustment method | |
JP2009064492A (ja) | 光記録媒体駆動装置、非点収差補正方法 | |
WO2012161009A1 (ja) | 再生方法、再生装置 | |
WO2012161008A1 (ja) | 記録媒体、記録方法、記録装置 | |
JP2012009103A (ja) | 光記録媒体駆動装置、フォーカスオン方法 | |
JP2013168200A (ja) | 光ディスク装置及び光ディスク | |
JP2008097795A (ja) | 追記可能な光記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6070733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |