JP2004171635A - 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置 - Google Patents

多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004171635A
JP2004171635A JP2002334477A JP2002334477A JP2004171635A JP 2004171635 A JP2004171635 A JP 2004171635A JP 2002334477 A JP2002334477 A JP 2002334477A JP 2002334477 A JP2002334477 A JP 2002334477A JP 2004171635 A JP2004171635 A JP 2004171635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical aberration
layer
information
signal
information reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002334477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835402B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ariyoshi
哲夫 有吉
Takeshi Shimano
健 島野
Jiichi Miyamoto
治一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002334477A priority Critical patent/JP3835402B2/ja
Priority to US10/368,415 priority patent/US7123565B2/en
Priority to CNB031046533A priority patent/CN100501841C/zh
Publication of JP2004171635A publication Critical patent/JP2004171635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835402B2 publication Critical patent/JP3835402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Abstract

【課題】高NA対物レンズを用いて多層光ディスクを再生する場合において、記録層を判別することにより、再生可能になるまでの時間を短縮する。
【解決手段】再生光束の中心部と周辺部の焦点位置ずれ信号の差信号として球面収差信号を検出し、そのレベルあるいは球面収差信号が0クロスするときの球面収差補正量から記録層を判別し、判別した層を補正する球面収差を付加した後、残留球面収差信号を用いてフィードバック制御して残留球面収差を補正する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光を用いて情報の再生を行う情報再生方法に関し、特に青紫色半導体レーザと高NA対物レンズを用いて多層光ディスクを再生する際に必須な層判別方法、及び発生する球面収差の検出、補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在普及している録画機はビデオテープを利用したものが一般的であるが、最近は光ディスクを利用した録画機も発売されている。光ディスクは、ビデオテープに比べてランダムアクセス性に優れており、使い勝手の点や、繰り返し再生、径時変化による画像劣化がほとんど無いこと、容積のコンパクトさから今後はますます光ディスクを使った録画機が一般的になると考えられる。また光ディスク装置は録画以外にも、コンピュータの外部記録装置として、あるいは音楽の記録再生装置など様々な用途に利用されており、今後ますます重要性が増すと考えられる。
2003年から2005年ごろを目標に、テレビ放送において、衛星放送のデジタル化、地上波放送のデジタル化が達成されようとしている。それに伴い、現在の放送よりも高精細な動画像の放送が一般家庭にも普及し、この高精細動画像をデジタル録画する要求が高まると考えられる。この高精細動画像を、画質を損なうことなく2時間程度録画するには、容量にして20〜25GBといった大容量を、コンパクトディスクあるいはDVDと同じサイズの直径12cmのディスクに記録する必要がある。つまり、記録容量を現在のDVDと比べて5倍程度に高める必要がある。
記録密度を高める方法としては、レーザ光源を短波長化し、対物レンズのNA(開口数)をより高して、情報の記録再生を行うスポット径を縮小することが必要である。更に、光ディスクの特徴を生かして多層記録技術を用いることにより、記録容量を高めることができる。現在、DVDのレーザ光源の波長は約660nm、NAは約0.6であり、記録容量は片面1層で4.7GBを達成している。より短波長のレーザ光源として、青紫色半導体レーザ(波長400nm)が実用化しつつある。このレーザ光源を用いた場合、NAを0.85とすれば、片面2層で50GBを達成できる。
【0003】
このように片面容量25GBの光ディスクについては、たとえばJpn. J. Appl. Phys. Vol.39 (2000) 937−942 に開示されている 。ここでは2群2枚の対物レンズを用いて、NAを最大0.85まで高めている。このとき、NAが大きくなるとそれにともなって光学系のずれや、ディスク基板の厚さと傾きの誤差などで発生する収差が増大する問題がある。これに対して上記従来例においては、ディスク傾きにより発生するコマ収差を低減するために基板の厚さを0.1mmまで薄くしている。基板厚さ誤差により発生する球面収差については、コリメートレンズの位置を変えて球面収差を補償している。
【0004】
また、Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 40 (2001) 2292−2295 および、Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 41 (2002) 1842−1843には、基板厚さ誤差により発生する球面収差を電気信号として検出する方法が開示されている。本従来例は、光ディスクからの反射光光束の中心部分と外周部分の焦点位置ずれ信号をそれぞれ個別に検出し、その作動信号を球面収差信号として検出する方法である。この信号を液晶の球面収差補正素子にフィードバックすることにより、球面収差をリアルタイムに検出し、補正することに成功している。
【0005】
また、信学技報 MR2001−93 Vol. 101 No.564 (2002) 31−36 には、書き換え型2層記録で容量約50GB、3次元多層光メモリ国際シンポジウム(2002)講演要旨集 33−35 には、ライトワンスながら4層記録で容量約100GBの可能性を示している。このように光ディスクの特徴を生かして多層記録ディスクを用いることにより、記録容量を増大できる。ただし、これらの多層記録ディスクは、他の層からの記録信号によるクロストークを影響の無いレベルにまで低減する為に、記録層間隔を20μmから30μm程度としている。この記録層間隔により発生する球面収差は0.2λrms以上となり、光スポットが回折限界となるマレーシャル条件(波面収差0.07λrms以下)の条件を大きく上回るため、多層記録ディスクを記録再生する場合、球面収差の補正が必須となる。
【0006】
また、特開2002−100061には、多層記録ディスクの再生方法が開示されている。本従来例は、多層ディスクを再生する際に球面収差を一定量予め補正した後、記録層を移動、あるいはオートフォーカスをかけることにより、球面収差を補正した再生信号を得るというものである。
【非特許文献1】Jpn. J. Appl. Phys. Vol.39 (2000) 937−942
【非特許文献2】Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 40 (2001) 2292−2295
【非特許文献3】Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 41 (2002) 1842−1843
【非特許文献4】信学技報 MR2001−93 Vol. 101 No.564 (2002) 31−36
【特許文献1】特開2002−100061号公報
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例において、球面収差を一定量予め補正した後、記録層を移動するためには、予めどの層にフォーカスがかかっているのかを判別しておく必要がある。また、球面収差を一定量予め補正した後、オートフォーカスをかけたとしても、必ずしも目的の層にフォーカスがかかるとは限らないため、どの層にフォーカスがかかっているのかを確認する必要がある。通常どの層にフォーカスがかかっているのかを判別するためには、ディスクのリードイン領域にあるエンボスピット、あるいはウォブルなどで記録されている記録層に関する情報を読みこんで判別する必要がある。この情報を読み出すためには、単層ディスクの場合はフォーカスをかけた後リードイン領域に移動し、トラッキングサーボをかけて情報を読み出せば良いが、多層ディスクの場合、球面収差を補正しない限りトラッキングサーボをかけることはできないし、情報を読み出すこともできない。上記従来例の場合、この情報を読み出すためには、この情報を読めるようになるまで、球面収差を一定量補正し、トラッキングをかけ、リードイン領域の再生を行う手順をトライアンドエラーで繰り返す必要がある。2層なら2回、4層なら4回繰り返す必要があり、ディスクをローディングしてから再生できるようになるまで時間がかかる。また、多層ディスクの記録層それぞれに層情報を予め記録したディスクを使う必要があるため、ディスクスタンパを各層違うものを用意する必要があり、ディスクの製造コストが増大するという問題点がある。
【0007】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、複数の情報記録層を有する光ディスク媒体に対し、フォーカスがかかっている層を判別し、その層の球面収差を補正する情報再生方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明では、複数層の記録層に対して信号再生を行う際に生じる球面収差を検出する球面収差検出手段と、球面収差を補正する球面収差補正手段を設け、さらに上記球面収差検出手段から得られる球面収差信号から複数層のうちフォーカスがかかっている層を判別する手段を設けることにより、前記目的を達成する。
【0009】
本発明によると、リードイン領域の記録層情報を再生することなく層判別が可能となるため、ディスクローディング後再生可能となるまでの時間を短縮できるため、ユーザの利便性が増す。また、多層ディスクの各層に層情報を予め記録しておく必要が無いため、各層のフォーマットが同じである安価な多層ディスクを用いることができる。
【0010】
本発明は、複数の情報記録層を有する光ディスク媒体に対し、前記複数の層の所定の層にフォーカスを合わせ、球面収差検出手段から得られる球面収差信号の信号レベルあるいは極性からフォーカスがかかっている層を判別し、前記判別した層の球面収差を補正する球面収差量を球面収差補正手段により付加し、前記所定の層の情報を再生するものである。
【0011】
この方法を使うと、リードイン領域の層情報を再生できるまで、球面収差補正量の最適値をトライアンドエラーにより見つける必要が無くなるため、ローディング後再生可能となる時間を短縮することができる。また、各層のリードイン領域に層情報を記録する必要がなくなるため、各層のフォーマットが同じ安価な多層ディスクを用いることができる。
【0012】
また、本発明は、複数の情報記録層を有する光ディスク媒体に対し、前記複数の層の所定の層にフォーカスを合わせ、球面収差補正手段により付加する球面収差量を付加可能範囲内でスキャン、あるいは一定量ずつ付加し、球面収差検出手段から得られる球面収差信号の振る舞いが球面収差が0である付近の球面収差信号の振る舞いとほぼ同等となるような付加収差量を検出し、前記検出した球面収差量からフォーカスがかかっている層を判別し、前記判別した層の球面収差を補正する球面収差量を球面収差補正手段により付加し、前記所定の層の情報を再生するものである。
【0013】
上記記載に加え、判別した層を補正する球面収差量を球面収差補正手段により付加した後に、球面収差信号を球面収差補正素子にフィードバックすることにより、残留する球面収差の補正を行うことにより、前記所定の層の情報を再生する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の多層ディスクの情報再生方法を実現する情報再生装置である。本発明による情報再生装置は大きく分類して,光ヘッド部と信号処理制御部に分かれる。光ヘッド部は,波長405nmの青色半導体レーザ101,レーザ光を平行光に変換する焦点距離13mmのコリメートレンズ102,回折格子103,偏光ビームスップリッタ104,立ち上げミラー105,球面収差補正素子106,1/4波長板107,対物レンズ108,対物レンズアクチュエータ109,焦点距離13mmの集光レンズ110,焦点距離200mmのシリンダレンズ111,検出器112から構成される。対物レンズの有効径は3mm,開口数0.85,焦点距離1.77mm,基板厚0.1mmのポリカーボネート基板に対して最適化されている。本実施例では対物レンズを1枚で構成しているが,2枚以上の組みレンズを用いてもかまわない。シリンダレンズ111は、ディスク半径方向に対して45°傾けて取りつけ、非点収差法によるフォーカスエラー検出と、プッシュプル法によるトラッキングエラー検出をおこなう。信号処理制御部は,検出器からの光電流を電圧に変換する電流電圧変換回路、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、球面収差信号、再生RF信号を出力する信号演算回路,フォーカス誤差、トラッキング誤差、球面収差を補正するサーボ回路,アクチュエータ駆動回路,球面収差素子駆動回路,CPU,メモリ、レーザ駆動回路から構成される。この情報再生装置を用いて、光ディスク媒体113上に記録された情報を読み出す。
図2に本実施例に用いる回折格子103と,この回折格子によりディスク上に形成されるスポットの配置を模式的に示す。本回折格子は,信号を記録する場合にサブスポットが記録マークを消去しないように,入射光強度のうち6%を±1次回折光として回折するように設計されている。更にこの回折格子は,入射光光束径3mmのうち光束径1.5mmの光束中心部分201と,残りの光束周辺部202をそれぞれ別の方向に回折するように設計されている。本実施例の場合,中心部分はディスク半径方向204に回折角0.5°で回折するように周期50μmの格子が形成され,周辺部分はディスク接線方向203に回折角0.5°で回折するように周期50μmの格子が形成されている。回折されない0次回折光は、メインスポット205として、データが記録されるグルーブ部208に集光する。光束周辺部202により回折されたサブスポット207はデータの記録されないランド部に配置されるように、回折格子の取り付け角度を調整して取り付ける。光束中心部201により回折されたサブスポット206は光ディスク媒体のランド−グルーブ溝による影響を受けないため、実質的にはランド又はグルーブのどちらに配置していてもかまわない。
図3に本実施例に用いる検出器の受光部と,受光部からの光電流を電圧に変換する電流電圧変換回路、及びそれぞれの受光部からの信号を演算し、再生RF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、球面収差信号を出力する信号演算回路を示す。301はディスク半径方向、302はディスク接線方向を示す。ディスクからの反射光のメインスポット303、中心光束のサブスポット304、周辺光束のサブスポット305が,メインスポット用受光部306、中心光束サブスポット用受光部307、周辺光束サブスポット用受光部308にそれぞれ集光されるように,検出器の位置を調整してある。検出器上でのスポット径は約40μmであり,85μmの正方形を4分割した受光部がそれぞれのスポットを検出するようになっている。サブスポットの実質同じ受光部は結線してある。それぞれの受光部で光電変換された電流は,電流電圧変換器309でそれぞれ電流電圧変換された後,加算演算器310、差動演算器311、ゲイン可変アンプ312を用いて、次のように演算される。
再生RF信号=MA+MB+MC+MD
フォーカスエラー信号=(MA+MC)−(MB+MD)
トラッキングエラー信号={(MA+MB)−(MC+MD)}−k1{(SIA+SIB+SOA+SOB)−(SIC+SID+SOC+SOD)}
球面収差信号={(SIA+SIC)−(SIB+SID)}−k2{(SOA+SOC)−(SOB+SOD)}
フォーカスエラー信号は非点収差法,トラッキングエラーは差動プッシュプル法で検出している。球面収差信号は,光束中心部と周辺部のフォーカスエラー信号の差動から検出している。k1はメインスポットによるプッシュプル信号と,サブスポットによるプッシュプル信号の振幅が同程度になるように調整してある。また,k2は,デフォーカスによって球面収差信号のオフセットが生じないような範囲に調整してある。
次に球面収差補正素子について説明する。図4は液晶位相シフタを用いた球面収差補正素子,図5はエキスパンダレンズを用いた球面収差補正素子である。
図4の液晶収差補正素子は,同心円状に7つの領域に透明電極が分割され,4つのレベルの印可電圧を加えることにより,それぞれの領域を透過する光の位相をシフトし,球面収差のある位相シフト前波面形状を、位相シフト後波面形状のように変換し、球面収差を低減することが出来る。またエキスパンダレンズは,図5のように凹レンズ501と凸レンズ502の2つのレンズで構成されており,一方のレンズが1軸のアクチュエータ503に搭載されている。通常は入射平行光に対して射出光も平行になるように調整してあるが,アクチュエータを駆動することによりレンズ間隔を変えることが出来,射出光を収束光または発散光に変換することが出来る。対物レンズに入射する光が収束光や発散光のとき,その発散収束具合に応じて球面収差が発生する。この球面収差と基板厚さ誤差により発生する球面収差が打ち消しあうことにより,球面収差を補正することが出来る。次に本情報再生装置から得られる球面収差信号の計算結果を図6に示す。図6は、基板厚ずれ−50μmから50μmの範囲で得られる球面収差信号の電圧値をプロットしたものである。ただし、この電圧値は電流電圧変換器の変換効率や後段のアンプのゲインなどで変化するため、電圧値そのものには本質的な意味はない。また、基板厚ずれとは、目的の記録層まで再生光が通過するカバー層の厚さと対物レンズ108の最適基板厚100μmとのずれである。たとえば、カバー層の厚さが70μmの時、基板厚ずれは−30μm、カバー層の厚さが130μmの時、基板厚ずれは30μm、と定義している。この球面収差信号は、基板厚ずれ±10μmの範囲ではほぼ線形であるが、それ以上の範囲では線形性が崩れ、±25μm以上では基板厚ずれの増加に伴って信号が減少する。つまり、この範囲では単純に球面収差信号を用いて球面収差サーボをかけることはできない。この範囲を拡大するためには、シリンダレンズ111の焦点距離をより短くすることにより、フォーカスエラー信号の引き込み範囲を拡大してやればよいが、フォーカスエラー信号の感度も低下するため、オートフォーカスの精度も低下してしまい、良好な再生特性は得られない。
本情報再生装置で再生する単層ディスクと2層ディスクの構造を、模式的に図7に示す。単層ディスクは、トラッキング用のグルーブを形成した厚さ1.1mmのポリカーボネート701上に記録膜702を成膜し、更に厚さ0.1mmのポリカーボネートカバー層703を貼り付けたものを使用する。記録再生は、この0.1mmのカバー層703を通して行う。このポリカーボネートカバー層703は量産上厚さむらが発生するため、規格上カバー層の厚さは100μm±5μmとしている。2層ディスクは、トラッキング用のグルーブを形成した厚さ1.1mmのポリカーボネート701上にL1記録層704の記録膜を成膜し、更に厚さ25μmの透明中間層705をポリカーボネートシート、あるいはスピンコートした紫外線硬化樹脂により形成し、さらにスタンパによりトラッキング用のグルーブを中間層705に形成した後L0記録層706の記録膜を成膜し、75μmのポリカーボネートカバー層707を貼り付けたものを使用する。単層ディスクと同様に、このポリカーボネートカバー層707、中間層705は量産上厚さむらが発生するため、規格上カバー層707の厚さは75μm±5μm、中間層705の厚さは25μm±5μmとしている。
【0015】
図7にそれぞれの規格範囲のディスクから得られる球面収差信号の電圧範囲を示す。708は単層ディスクの基板厚ずれの範囲と得られる球面収差信号の電圧範囲、709は2層ディスクのL1記録層の基板厚ずれの範囲と得られる球面収差信号の電圧範囲、710は2層ディスクのL0記録層の基板厚ずれの範囲と得られる球面収差信号の電圧範囲である。単層ディスクの場合、規格で許容される基板厚さずれから発生する球面収差信号は、球面収差信号の線形の範囲に入っている。この場合、球面収差信号をサーボ回路に入力し、球面収差信号が0になるように球面収差補正素子を駆動することにより、フィードバック制御が可能となる。基板厚さずれにより発生した球面収差を球面収差補正素子が打ち消すことにより、良好な再生特性が得られる。2層ディスクの場合、L1記録層は球面収差信号の線形の範囲に入っているが、L0記録層の球面収差信号は線形性の崩れた範囲になるため、フィードバック制御により球面収差を補正することができない。
この問題を解決し、2層ディスクにおいても良好な再生特性を実現するために、球面収差信号を用いてどちらの層にフォーカスがかかっているのかを判定する機構を本再生装置は備えている。その方法を図8に示す。まずディスクを回転し、オートフォーカスによりどちらかの層にフォーカスをかける。次にCPUが球面収差信号の電圧値を読み取り、信号処理制御部内のメモリに予め記録されている判定値と比較し、どちらの層にフォーカスがかかっているのかを判定する。本実施例の場合、判定値は、L0記録層の場合−0.33Vから−0.36V,L1記録層の場合−0.22Vから0.22Vであるが、この値は光ヘッドを構成する素子のばらつきなどによって多少変わるため、光ヘッド製造、調整段階において予め学習し、メモリに記憶しておくと良い。つまり調整した光ヘッドに対して、規格内の基板厚さずれのディスクから得られる各層の球面収差信号の電圧範囲を実機で測定し、信号処理制御部内のメモリに記録する。このメモリとしては、装置の電源がオフの場合でも情報を保持できるROMやフラッシュメモリなどが好ましい。このように、メモリに記録したデータと現在の信号とを比較することにより、どちらの層にフォーカスがかかっているかを判定することができる。これらの判定はすべてCPUとメモリを使って行うが、しきい値判定型のアナログ回路でも別にかまわない。このようにフォーカスのかかっている層を判別した後、フォーカスのかかっている層が、L1記録層であればそのまま球面収差信号をサーボ回路に入力し、フィードバック制御を行う。また、フォーカスのかかっている層が、L0記録層と判定された場合、規格の中心値である−25μm分の球面収差をまず球面収差補正素子で補正する。球面収差補正素子の駆動量は、補正すべき基板厚ずれ量として定義する。つまりここでは、−25μmの基板厚ずれにより発生する球面収差を打ち消すように球面収差補正素子を駆動している。L0記録層の基板厚ずれの範囲は±5μmであるから、残留する球面収差による球面収差信号は線形の範囲内に入っている。この残留した球面収差信号をサーボ回路に入力し、フィードバック制御を行うことにより、2層ディスクにおいても良好な再生特性が得られる。
上記実施例で用いた2層ディスクは、対物レンズの最適基板厚100μmに対応する基板厚のところにL1記録層があり、L0記録層は最適基板厚よりも薄い基板厚75μmのところに形成されたディスクを用いているが、最適基板厚100μmに対して対称に、L1記録層は100+12.5μm、L0記録層は100−12.5μmの基板厚に形成された2層ディスクを用いてもかまわない。つまり、トラッキング用のグルーブを形成した厚さ1.0875mmのポリカーボネート701上にL1記録層704の記録膜を成膜し、更に厚さ25μmの透明中間層705をポリカーボネートシート、あるいはスピンコートした紫外線硬化樹脂により形成し、さらにスタンパによりトラッキング用のグルーブを中間層705に形成した後L0記録層706の記録膜を成膜し、87.5μmのポリカーボネートカバー層707を貼り付けたものを使用する。前記実施例と同様に、ポリカーボネートカバー層707、中間層705は量産上厚さむらが発生するため、規格上カバー層707の厚さは87.5μm±5μm、中間層705の厚さは25μm±5μmとしている。
【0016】
図9にこのディスクから得られる球面収差信号の電圧範囲を示す。901はL0記録層の基板厚ずれの範囲と得られる球面収差信号の電圧範囲、902はL1記録層の基板厚ずれの範囲と得られる球面収差信号の電圧範囲である。この2層ディスクの場合、L0記録層の球面収差信号の電圧範囲は−0.15Vから−0.32V,L1記録層の球面収差信号の電圧範囲は0.05Vから0.35Vである。前記実施例と同様に、CPUが球面収差信号の電圧値を読み取り、信号処理制御部内のメモリに予め記録されている判定値と比較し、どちらの層にフォーカスがかかっているのかを判定してもかまわないが、本実施例の場合、L0記録層の場合は球面収差信号が負の電圧、L1記録層の場合は球面収差信号が正の電圧であるので、図10のように球面収差信号の極性を判定することで、どちらの層にフォーカスがかかっているかを判別することができる。この場合、信号処理制御部にメモリを備える必要が無く、球面収差信号の極性だけでフォーカスがかかっている層を判別することができるため、判定回路が簡単な構成で済む利点がある。
つぎに、4層ディスクの構造を図11に示す。基本的な構造は2層ディスクの層数が増えたものである。62.5μmのポリカーボネートカバー層1101の上にL0記録層1102、25μmの中間層1103の上にL1記録層1104、更に25μmの中間層1105の上にL2記録層1106、25μmの中間層1107の上にL3記録層1108が形成され、全体で厚さ1.2mmとなるように1.0625mmのポリカーボネート基板1109が形成されている。層数が増えているため、カバー層、中間層の許容誤差は±2.5μmとしている。 図11にこの規格範囲のディスクから得られる球面収差信号の電圧範囲を示す。1110はL0記録層の基板厚ずれの範囲と得られる球面収差信号の電圧範囲、1111はL1記録層の基板厚ずれの範囲と得られる球面収差信号の電圧範囲、1112はL2記録層の基板厚ずれの範囲と得られる球面収差信号の電圧範囲、1113はL3記録層の基板厚ずれの範囲と得られる球面収差信号の電圧範囲である。4層ディスクの場合、L0記録層とL1記録層、L2記録層とL3記録層から得られる球面収差信号がオーバーラップしているため、球面収差信号の電圧レベルからフォーカスがかかっている層を判定することは不可能である。
この問題を解決し、4層ディスクにおいても良好な再生特性を実現するための機構を本再生装置は備えている。その方法を図12に示す。まずディスクを回転し、いずれかの層にフォーカスをかける。次にCPUが球面収差補正素子駆動回路に指令を出し、補正量5μm間隔で、−50μmから50μmの範囲の基板厚ずれで発生する球面収差を補正するように球面収差補正素子を駆動しつつ、それぞれの場合での球面収差信号の電圧を検出し、球面収差補正素子の駆動量と球面収差信号の電圧値の関係をメモリに記憶する。合計21点の球面収差補正素子の駆動量と球面収差信号の関係を検出した後、メモリに記憶された球面収差信号の電圧値の極性が反転する時の球面収差補正素子の駆動量を見つける。すなわち、この球面収差信号の極性が反転する時、つまり球面収差信号が0クロスする時の駆動量を検出する。そして、予めメモリに記憶させておいた各層と球面収差補正素子の駆動量の補正量との対応とを比較する。球面収差信号が0となるときは、基板厚ずれにより発生する球面収差と、球面収差補正素子により打ち消す球面収差量が等しくなっているときであるから、この駆動量が、フォーカスがかかっている層の球面収差量に相当する。つまり、駆動量から基板厚ずれの量を判定でき、この量からどの層にフォーカスがかかっているかを判定することができる。一例として、上記手順でメモリに記憶された球面収差補正素子の駆動量と球面収差信号の電圧値との関係を図13の表に示す。球面収差補正素子を駆動しないときに得られる電圧値は−0.3Vであり、球面収差信号の電圧レベルからは現在フォーカスがかかっている層がL0記録層であるのかL1記録層であるのかは判別できない。メモリに記憶されている球面収差補正素子の駆動量と、球面収差信号の電圧値の関係から、極性が反転するときの駆動量は、補正量に換算して−15μmであるから、フォーカスがかかっている層がL1記録層であると判別できる。本実施例の場合、図11で示したように、球面収差信号が0クロスする時の球面収差補正素子の駆動量が、補正量に換算して−35μmから−40μの場合はL0記録層、−7.5μmから−17.5μの場合はL1記録層、2.5μmから20μの場合はL2記録層、27.5μmから47.5μの場合はL3記録層と判別できる。このように層を判別した後、それぞれの層を補正する量の球面収差をまず球面収差補正素子で補正する。すなわちL0記録層と判別した場合−37.5μm、L1記録層の場合−12.5μm、L2記録層の場合12.5μm、L2記録層の場合37.5μmの基板厚ずれに相当する球面収差を補正する。残留する球面収差による球面収差信号はそれぞれの層において線形の範囲内に入っているため、この残留した球面収差信号をサーボ回路に入力し、フィードバック制御を行うことにより、4層ディスクにおいても良好な再生特性が得られる。これらの判定はすべてCPUとメモリを使い、球面収差補正素子を一定量ずつ駆動して行うが、球面収差補正素子を連続的に駆動して、しきい値判定型のアナログ回路で判定しても別にかまわない。また、球面収差信号の極性反転のみで判定すると誤検出する可能性がある場合は、球面収差信号の線形性を判定材料の1つに加えると、より正確に検出できる。つまり、本実施例の場合、5μmの基板厚ずれに対して球面収差信号の変化量が約0.1Vである範囲で、かつ球面収差信号の極性が反転する時の駆動量とすれば、より正確に検出できる。上記実施例では4層ディスクについて述べているが、それ以上の多層ディスクであってもかまわないし、2層ディスクでも球面収差信号のレベルで判別できないような層間隔の場合でも有効に作用する。逆に、4層以上の多層ディスクであってもそれぞれの層の球面収差信号のレベルが独立に分離していれば、2層ディスクで述べたような判定の方法も有効に作用する。本発明ではディスク上の記録信号を読み出すことなく層を判別できるため、書き換え型、読み出し専用、ライトワンス型いずれの方式の多層ディスクにも適用できる。
本発明による多層ディスクの情報再生方法および情報再生装置を用いることにより得られる効果を図14により説明する。図14は、多層ディスク再生方法の従来例と本発明でのフローチャートである。従来例では、どの層にフォーカスがかかっているのかを判別するためには、リードイン領域に記録された層情報を再生する必要があり、層情報を再生するためには基板厚ずれにより生じる球面収差を補正する必要がある。球面収差が補正できているかどうかは、信号がきちんと再生できるかどうかで判断するため、この過程でトライアンドエラーの繰り返しが必要となる。層情報を読み出した後、目的の層かどうかを判断するが、どの層にフォーカスがかかるかは確率的なものもあり、目的の層ではない場合は再度上記過程を繰り返す必要があるため、目的の層を再生できるようになるまでに時間がかかる。本発明による再生方法の場合、フォーカスをかけた後、球面収差信号を用いて層を判別し、目的の層であることを確認した後に、球面収差を補正し、オートトラッキングをかけ、信号を再生する。このため目的の層を再生できるようになるまでの時間が、従来例と比較して短縮できる。また、リードイン領域を層を判定するために再生する必要がなく、すべての層のリードイン領域を同じにすることができる。このため、多層ディスクの製造プロセスが従来のものよりも簡単になり、多層ディスクをより低コストで製造することができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明によると、リードイン領域の信号を読みだすことなく多層ディスクの層判別が可能となるため、ローディング後再生可能となる時間を短縮することができる。また、単に球面収差信号をフィードバックするだけでは補正できない多層ディスクの球面収差を補正することが可能となり、多層光ディスクを信頼性高く再生することができる。また、多層ディスク側に層情報を予め記録しておく必要が無くなるため、ディスクの低コスト化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報再生装置の光ヘッド部と信号処理制御部。
【図2】本発明の光ヘッドに用いる回折格子と光ディスク上のスポット配置。
【図3】本発明の光ヘッドに用いる光検出器の受光部パターンと、信号演算回路。
【図4】本発明の光ヘッドに用いる球面収差補正素子(液晶素子)。
【図5】本発明の光ヘッドに用いる球面収差補正素子(エキスパンダレンズ)。
【図6】本発明の情報再生装置から得られる球面収差信号(計算値)。
【図7】単層ディスク、2層ディスクの構造と、それぞれの基板厚ずれと球面収差信号の範囲。
【図8】球面収差信号を用いた層判別方法のフローチャート(信号レベル判定方法)。
【図9】最適基板厚に対して対称に記録層が配置された2層ディスクの場合の、基板厚ずれと球面収差信号の範囲。
【図10】球面収差信号を用いた層判別方法のフローチャート(極性による判定方法)。
【図11】4層ディスクの構造と、各記録層の基板厚ずれと球面収差信号の範囲。
【図12】球面収差信号を用いた層判別方法のフローチャート(0クロス点検出方法)。
【図13】メモリに記憶した球面収差補正素子駆動量と球面収差信号電圧値の関係の例。
【図14】従来例と本発明の信号再生方法のフローチャートの比較。
【符号の説明】
青紫色半導体レーザ
コリメートレンズ
回折格子
偏光ビームスプリッタ
立ち上げミラー
球面収差補正素子
1/4波長板
対物レンズ
対物レンズアクチュエータ
集光レンズ
シリンダレンズ
光検出器
光ディスク媒体
201.中心部光束回折領域
周辺部光束回折領域
光ディスク媒体の接線方向
光ディスク媒体の半径方向
0次回折光によるメインスポット
中心部光束回折領域により回折された±1次光のサブスポット
周辺部光束回折領域により回折された±1次光のサブスポット
光ディスク媒体グルーブ部
301.光ディスク媒体の半径方向
302.光ディスク媒体の接線方向
303.0次回折光によるメインスポット
304.中心部光束回折領域により回折された±1次光のサブスポット
305.周辺部光束回折領域により回折された±1次光のサブスポット
306.0次回折光によるメインスポット用4分割受光部
307.中心部光束回折領域により回折された±1次光のサブスポット用4分割受光部
308.周辺部光束回折領域により回折された±1次光のサブスポット用4分割受光部
309.電流電圧変換器
310.信号加算演算器
311.信号差動演算器
312.ゲイン可変アンプ
501.凹レンズ
502.凸レンズ
503.1軸アクチュエータ
701.ポリカーボネート板
702.情報記録層
703.ポリカーボネートカバー層
704.L1情報記録層
705.透明中間層
706.L0情報記録層
707.ポリカーボネートカバー層
708.単層ディスクの記録層による基板厚ずれ範囲と球面収差信号範囲
709.2層ディスクのL1記録層による基板厚ずれ範囲と球面収差信号範囲
710.2層ディスクのL0記録層による基板厚ずれ範囲と球面収差信号範囲
901.最適基板厚に対して対称に記録層が配置された2層ディスクのL0記録層による基板厚ずれ範囲と球面収差信号範囲
902.最適基板厚に対して対称に記録層が配置された2層ディスクのL1記録層による基板厚ずれ範囲と球面収差信号範囲
1101.ポリカーボネートカバー層
1102.L0情報記録層
1103.透明中間層
1104.L1情報記録層
1105.透明中間層
1106.L2情報記録層
1107.透明中間層
1108.L3情報記録層
1109.ポリカーボネート板
1110.4層ディスクのL0記録層による基板厚ずれ範囲と球面収差信号範囲
1111.4層ディスクのL1記録層による基板厚ずれ範囲と球面収差信号範囲
1112.4層ディスクのL2記録層による基板厚ずれ範囲と球面収差信号範囲
1113.4層ディスクのL3記録層による基板厚ずれ範囲と球面収差信号範囲

Claims (14)

  1. 複数の情報記録層を有する情報記録媒体に対し、光を照射して情報を再生する方法において、
    前記複数の層のうち所定の層にフォーカスを合わせ、
    前記所定の層の球面収差信号を検出し、
    前記球面収差信号により前記所定の層を判別し、
    前記判別した層の基板厚さずれによる球面収差を補正する球面収差量を付加し、前記所定の層の情報を再生することを特徴とする情報再生方法。
  2. 請求項1記載の情報再生方法において、前記球面収差信号を、メモリに予め記録されている前記複数の層の球面収差信号の判定値と比較することにより、前記所定の層を判別することを特徴とする情報再生方法。
  3. 請求項1記載の情報再生方法において、前記球面収差信号の極性から前記所定の層を判別することを特徴とする情報再生方法。
  4. 複数の情報記録層を有する情報記録媒体に対し、光を照射して情報を再生する方法において、
    前記複数の層の所定の層にフォーカスを合わせ、
    球面収差補正手段を駆動させ、前記球面収差信号の極性が反転するときの前記球面収差補正手段の駆動量を検出し、
    前記駆動量より前記所定の層を判別し、
    前記判別した層の基板厚さずれによる球面収差を補正する球面収差量を付加し、前記所定の層の情報を再生することを特徴とする情報再生方法。
  5. 請求項4記載の情報再生方法において、前記球面収差補正手段を駆動させ、前記複数の層の球面収差信号の値をメモリに記憶することを特徴とする情報再生方法。
  6. 請求項4記載の情報再生方法において、さらに、前記球面収差信号の線形性により、前記球面収差補正手段の駆動量を検出することを特徴とする情報再生方法。
  7. 請求項2乃至6記載の情報再生方法において、前記判別した層の球面収差を補正する球面収差量を球面収差補正手段により付加した後、さらに、球面収差信号を前記球面収差補正素子にフィードバックして球面収差収差の補正を行い、前記所定の層の情報を再生することを特徴とする情報再生方法。
  8. 複数の情報記録層を有する情報記録媒体に対し、光を照射して情報を再生する情報再生装置において、
    光源と、
    前記複数の層のうち所定の層にフォーカスを合わせる手段と、
    前記所定の層の球面収差信号を検出する球面収差検出手段と、
    検出された前記所定の層の球面収差信号より前記所定の層を判別する層判別手段と、
    前記層判別手段により判別された層の基板厚さずれによる球面収差を補正する球面収差量を付加する球面収差補正手段とを有することを特徴とする情報再生装置。
  9. 請求項8記載の情報再生装置において、さらに、前記複数の層の球面収差信号の値を記憶する記憶する手段を有し、前記層判別手段は、前記所定の層の球面収差信号と前記記憶手段に記憶されている球面収差信号の値とを比較する手段を有していることを特徴とする情報再生装置。
  10. 請求項8記載の情報再生装置において、前記層判別手段は、前記球面収差信号の極性を判別する手段を有していることを特徴とする情報再生装置。
  11. 複数の情報記録層を有する情報記録媒体に対し、光を照射して情報を再生する情報再生装置において、
    光源と、
    前記複数の層の所定の層にフォーカスを合わせるための手段と、
    前記複数の層の球面収差信号を検出する球面収差検出手段と、
    前記球面収差を補正するための球面収差補正手段と、
    前記球面収差補正手段を駆動させる駆動手段と、
    前記球面収差信号の極性が反転するときの球面収差補正手段の駆動量より前記所定の層を判別する層判別手段とを有し、
    前記球面収差補正手段は、前記層判別手段により判別された層の基板厚さずれによる球面収差を補正する球面収差量を付加することを特徴とする情報再生装置。
  12. 請求項11に記載の情報再生装置において、さらに、前記球面収差補正手段を駆動させて得られる球面収差信号の値を記憶するための記憶手段をさらに有していることを特徴とする情報再生装置。
  13. 請求項11に記載の情報再生装置において、前記層判別手段は、さらに、前記球面収差信号の線形性により前記所定の層を判別することを特徴とする情報再生装置。
  14. 請求項8又は11に記載の情報再生装置において、前記球面収差補正手段は、液晶位相シフタ又はエキスパンダレンズを用いたものであることを特徴とする情報生成装置。
JP2002334477A 2002-11-19 2002-11-19 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置 Expired - Fee Related JP3835402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334477A JP3835402B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置
US10/368,415 US7123565B2 (en) 2002-11-19 2003-02-20 Information reproducing method and information reproducing apparatus of multilayer optical disk
CNB031046533A CN100501841C (zh) 2002-11-19 2003-02-20 多层光盘的信息重放方法及信息重放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334477A JP3835402B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171635A true JP2004171635A (ja) 2004-06-17
JP3835402B2 JP3835402B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=32290321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002334477A Expired - Fee Related JP3835402B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7123565B2 (ja)
JP (1) JP3835402B2 (ja)
CN (1) CN100501841C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754520B1 (ko) * 2005-01-17 2007-09-03 삼성전자주식회사 멀티레이어 광학기록매체용 광픽업장치
US8611198B2 (en) 2009-02-12 2013-12-17 Panasonic Corporation Method for identifying group of multilayer disc, and optical disc device
JP2016143429A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ソニー株式会社 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503664A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP4300138B2 (ja) * 2004-03-09 2009-07-22 パイオニア株式会社 収差補正装置、並びに光ピックアップの制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2006134498A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
DE102004058977A1 (de) * 2004-12-06 2005-08-04 Tesa Ag Fokussiervorrichtung und Verfahren zum Fokussieren
JP4528832B2 (ja) * 2004-12-20 2010-08-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報再生方法
JPWO2006109414A1 (ja) * 2005-03-30 2008-10-09 パイオニア株式会社 光学式記録再生装置およびフォーカスサーチ方法
JP2006286132A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp ディスクドライブ装置および球面収差補正方法
JP4443471B2 (ja) * 2005-06-08 2010-03-31 株式会社日立製作所 ディスク判別方法及び光ディスク装置
TW200715278A (en) * 2005-06-29 2007-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optimization of spherical aberration to determine current layer
US7680003B2 (en) * 2005-09-28 2010-03-16 Panasonic Corporation Optical disk device with disk type recognition
JP4609301B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-12 船井電機株式会社 光ピックアップ装置
JPWO2007114030A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-13 パイオニア株式会社 光学式記録再生装置および媒体判別方法
JP4888489B2 (ja) * 2006-09-20 2012-02-29 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置、光ピックアップ制御装置および光ピックアップ制御方法
KR20090091688A (ko) * 2006-12-28 2009-08-28 파나소닉 주식회사 정보 기록 매체 평가 방법, 정보 기록 매체, 정보 기록 매체의 제조 방법, 신호 처리 방법, 액세스 제어 장치
WO2008114211A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device to improve start-up performance of a multi-layer optical disc
JP2009123322A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Panasonic Corp 光ディスク装置
JP2009134784A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Tdk Corp 多層光記録媒体、光記録再生方法
RU2491660C2 (ru) * 2008-07-31 2013-08-27 Панасоник Корпорэйшн Оптический носитель записи информации и устройство записи и воспроизведения
JP2011150766A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ
JP2014093116A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Funai Electric Co Ltd レンズ駆動装置及び光ピックアップ
TW202115445A (zh) 2019-09-15 2021-04-16 以色列商魯姆斯有限公司 橫向光導管
EP4078288A4 (en) * 2019-12-19 2023-06-07 Lumus Ltd. IMAGE PROJECTOR WITH A PHASE IMAGE GENERATOR

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926450A (en) * 1995-03-15 1999-07-20 U.S. Philips Corporation Device for optically scanning record carriers of different thicknesses
DE69709011T2 (de) * 1996-09-25 2002-05-02 Victor Company Of Japan Vorrichtung zur Bestimmung des Typs einer Platte, Wiedergabegerät für optische Platte und Vorrichtung zur Detektion eines Spurverfolgungsfehlersignals
JPH10198978A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Hitachi Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録媒体の極性反転位置検出方法
EP0984440A3 (en) * 1998-09-04 2000-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aberration detection device and optical information recording and reproducing apparatus
KR100729346B1 (ko) * 1998-12-29 2007-06-15 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 2가지 형태의 기록매체를 위한 광학 주사장치
US6532202B1 (en) * 1999-07-07 2003-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical head and optical recording reproducing apparatus
TW451072B (en) * 1999-09-30 2001-08-21 Koninkl Philips Electronics Nv Optical scanning device
JP2001167443A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体と、情報記録媒体の作成装置並びに情報記録システム及び情報再生システム
DE60039972D1 (de) * 1999-12-24 2008-10-02 Koninkl Philips Electronics Nv Optischer abtastkopf
JP2001266392A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録再生装置
JP3769666B2 (ja) * 2000-11-09 2006-04-26 日本電気株式会社 収差補正方法および光ディスク装置
JP2002163830A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Toshiba Corp 光学的収差を利用した光情報処理システムおよび厚みムラのある透明層で保護された記録層を持つ情報媒体
US6934226B2 (en) * 2001-04-12 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754520B1 (ko) * 2005-01-17 2007-09-03 삼성전자주식회사 멀티레이어 광학기록매체용 광픽업장치
US8611198B2 (en) 2009-02-12 2013-12-17 Panasonic Corporation Method for identifying group of multilayer disc, and optical disc device
JP2016143429A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ソニー株式会社 光ディスク装置および球面収差エラー信号検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100501841C (zh) 2009-06-17
US7123565B2 (en) 2006-10-17
JP3835402B2 (ja) 2006-10-18
CN1503239A (zh) 2004-06-09
US20040095860A1 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835402B2 (ja) 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置
US6125088A (en) Aberration correcting apparatus and information recording medium play-back apparatus
US7260032B2 (en) Focal point adjusting method, and optical pickup device
JP3781262B2 (ja) 収差補正装置及びその駆動方法
JP4171378B2 (ja) 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
WO2003075266A1 (en) Optical head and optical recording/reproducing device using it, and aberration correction method
WO2002073610A1 (fr) Tete optique, dispositif optique, et element de correction d'aberration
JP4170712B2 (ja) 球面収差補正装置
US6667947B2 (en) Optical multi-layer information recordating medium
US8194522B2 (en) Aspheric lens and optical pickup including the same
US20110110208A1 (en) Coma aberration compensating device, coma aberration compensating method, and optical disc
JP2005032423A (ja) フォーカスオフセットを低減できる光ピックアップ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器
JP2002319177A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2002025098A (ja) ピックアップ装置
JP4858766B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4781601B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法
US7406023B2 (en) Optical reproduction method, optical pickup device, optical reproduction device, and optical recording medium
JP2001256652A (ja) 光ディスク装置
TWI383389B (zh) 光學拾取頭及資訊處理裝置
JPH09265639A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2006018873A (ja) 光ディスク装置
JP2002184040A (ja) 光ディスク
JP2004259439A (ja) 光ディスクとその記録再生装置
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP2009123339A (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees