JP2007503664A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007503664A
JP2007503664A JP2006524451A JP2006524451A JP2007503664A JP 2007503664 A JP2007503664 A JP 2007503664A JP 2006524451 A JP2006524451 A JP 2006524451A JP 2006524451 A JP2006524451 A JP 2006524451A JP 2007503664 A JP2007503664 A JP 2007503664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information layer
scanning device
optical scanning
information
spherical aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006524451A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンドリクス,ベルナルデュス
ヤン フレーヘン,ヨーリス
ブルーメン,パスカル
コープス,ペーテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2007503664A publication Critical patent/JP2007503664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

本発明は、情報担体の第1情報層(111)を第1モードで及び情報担体の第2情報層(112)を第2モードで走査するための光走査装置に関する。その光走査装置は、放射線ビーム(102)を発生させるための放射線源(101)と、情報層に入射ビームをフォーカシングするための対物レンズ系(105)と、放射線ビームを第1モードで発散入射ビームに及び第2モードで収束入射ビームに変換するための、放射線源と対物レンズ系との間に備えられた光学要素(103)とを有する。

Description

本発明は、多層情報担体を走査するための光走査装置に関する。
本発明は、特に、例えば、ブルーレイディスク(BD)プレーヤ及び/又はレコーダ等の光ディスクから読み出す及び/又は光ディスクに記録するための光ディスク装置に関する。
複数の情報層を有する情報担体が広く使用されている。例えば、DVD(DVDはDigital Versatile Discの略語である)は第1情報層及び第2情報層を有し、それらの層は、それらの情報層から読み出す又はそれらに記録するために、放射ビームによりビームを用いて走査される。表現“走査する”は、情報層から読み出すか又は情報層に書き込むことを意味する。
そのようなデュアルレイヤDVDは、発散放射線ビームを生成するための放射線源と、この発散ビームを平行ビームに変換するためのコリメータと、2つの情報層の一に前記並行ビームをフォーカシングするための対物レンズとを有する。光走査装置は、所望の情報層に平行ビームをフォーカシングするように軸方向に対物レンズを移動させるためのアクチュエータを有する。
対物レンズが第1情報層から第2情報層にジャンプするように移動されるとき、ある量の球面収差が生じる。しかしながら、DVDの場合、放射線ビームの開口率が比較的小さく、波長が比較的長いため、このような球面収差の量は比較的小さい。球面収差の量は、実際には、光走査装置の公差の範囲内にあり、それ故、球面収差補正は必要とされない。それ故、1つの情報層から他の情報層にジャンプするとき、リフォーカシング動作のみが必要である。
ところで、情報層の性能を向上させるためには、より大きい開口率及びより短い放射線ビームの波長を用いる次世代の光ディスクシステムが設計されることとなる。例えば、BD層及び/又はレコーダは、開口率0.85を有する対物レンズと405nmの波長を有する放射線ビームを用いる。その結果、1つの層から他の層にジャンプするときに生じる球面収差の量はDVDプレーヤについてより大きい。実際には、球面収差の量は開口率の4乗に比例し、そのことは、僅かな開口率の増加が球面収差の量の大きい増加に繋がることを意味している。典型的には、デュアルレイヤのBDに対しては、1つの層から他の層にジャンプするときに生じる球面収差の量は約250ml rmsであり、それは光走査装置の公差の範囲外にある。その結果、一の層から他の層にジャンプするとき、球面収差について補正する必要はない。
第1情報層から第2情報層にジャンプするときに球面収差を補正する方法は、平行入射ビームが第1情報層にフォーカシングされるとき、即ち、有限共役が用いられるときに球面収差が生じないように、対物レンズを設計することにある。第2情報層にジャンプするとき、入射ビームの輻輳は変化する、即ち、有限共役が用いられる。例えば、収束入射ビームは前記第2情報層にフォーカシングされる。対物レンズは、実質的な視野を有するように、正弦条件に非常に適合するように設計されている。正弦条件に適合するように設計されたレンズは、設計条件と比べて共役距離が変化するとき、球面収差が生じることが知られている。このことについては、例えば、文献、“Principles of Optics”,by Born and E.Wolf,Pergamon Press,Oxford,1993,p166−169に記載されている。その結果、共役距離、即ち、入射ビームの輻輳を変えることにより、球面収差が生じ得ることとなり、その球面収差は、1つの層から他の層にジャンプするときに生じる球面収差を補償する。
しかしながら、情報担体の螺旋の偏心のために、対物レンズは走査中にその中心位置から遠ざかる方向に移動される必要がある、即ち、対物レンズの偏心が走査中に生じる必要がある。ところで、有限共役が第2情報層を走査するために用いられるとき、対物レンズは感応して偏心する。入射ビームの輻輳が大きくなればなる程、対物レンズを偏心させる感応性は大きくなる。その結果、上記の光走査装置の対物レンズの可能な偏心は限定され、そのような光走査装置は螺旋の比較的大きい偏心を与える情報担体を走査することができない。
本発明の目的は、対物レンズの偏心に対して感応性が小さい光走査装置を提供することである。
このために、本発明は、情報担体の第1情報層の第1モードで及び情報担体の第2情報層の第2モードで走査するための光走査装置を提供し、前記光走査装置は、前記放射線ビームを第1モードにおける発散入射ビームと第2モードにおける収束入射ビームに変換するために、放射線ビームを発生させるための放射線源と、情報層に入射ビームをフォーカシングするための対物レンズ系と、放射線源と対物レンズ系との間に備えられている光学要素とを有する。
本発明に従って、有限共役が、第1情報層及び第2情報層を走査するために用いられる。これは、対物レンズが、第1情報層と第2情報層との間に位置付けされた特性の平面に球面収差を伴うことなく平行入射ビームをフォーカシングするように設計されていることを意味する。発散入射ビームは、それ故、第1情報層の走査中に生じる球面収差及び第2情報層の走査中に生じる球面収差を補償するように用いられる。第1情報層から第2情報層にジャンプするときに生じる球面収差の量は従来の技術における場合と同様であるため、発散入射ビーム及び収束入射ビームの輻輳は、第2情報層を走査するために従来技術において用いられている収束ビームの輻輳に比べて減少する。これは、この球面収差の一部が、第1情報層を走査するときに補償され、他の一部が、第2情報層を走査するときに補償される一方、従来技術の光走査装置においては、球面収差全てが、第2情報層を走査するときに補償されるためである。
本発明に従った光走査装置は、第1情報層及び第2情報層を走査するときの偏心のために感応する。しかしながら、発散ビーム及び収束ビームの輻輳が減少されるために、その本発明に従った光走査装置は従来の光走査装置に比べて感応性が小さい。
好適な実施形態においては、対物レンズ系は、第1情報層と第2情報層とから実質的に等距離の平面に球面収差を伴うことなく平行入射ビームをフォーカシングするように設計されている。この好適な実施形態に従って、第1情報層から第2情報層にジャンプするときに生じる球面収差の同じ部分が、第2情報層の走査中のように第1情報層の走査中に補償される。その結果、収束ビームの輻輳及び発散ビームの輻輳は実質的に等しく、第1情報層の走査中の偏心についての公差は第2情報層の走査中の偏心についての公差に実質的に等しい。これは、2つの情報層の走査中の偏心について比較的大きい公差を得ることを可能にする。
有利な実施形態においては、光学要素はコリメータである。従来の光走査装置で用いられているコリメータは、放射線ビームを収束入射ビーム又は発散入射ビームに変換するために用いられる。その結果、従来の光走査装置は本発明を実施するために用いられることが可能であり、動作モードに従ってコリメータを移動させるように適切にプログラムされている。
他の好適な実施形態においては、光走査装置は、第1情報層と第2情報層との間に位置付けられた前記情報担体の第3情報層において走査するように更に適合され、光学要素は、前記第3モードにおいて放射線ビームを平行入射ビームに変換するように適合されている。そのような光走査装置は、奇数個の情報層を有する情報担体を走査するようにうまく適合されている。
他の有利な実施形態においては、光走査装置は、球面収差の測定を与えるための手段と前記測定に応じて光学要素を制御するための手段とを有する。これは、球面収差のより細かい補償を与える。
本発明の以上の及び他の特徴は、以下に詳述する実施形態に関連して明らかになり、理解されるであろう。
本発明に従った光走査装置を図1及び2に示す。そのような光走査装置は、放射線ビームを発生させる放射線現101と、コリメータ103と、ビームスプリッタ104と、サーボ制御対物レンズ105と、検出手段106と、測定手段107と、制御器108とを有する。このような光走査装置は情報担体110を走査するように意図されている。情報担体110は第1情報層111と第2情報層112とを有する。光走査装置は、情報担体110を受け入れるためのターンテーブル120を更に有する。
書き込み動作及び読み取り動作であることが可能である走査動作中、放射線ビーム102は、下で詳細に説明するように、コリメータ103及び対物レンズ105により変形される。その結果としてのビームが得られ、情報担体110はその得られたビームにより走査される。フォーカス誤差信号が検出され、そのフォーカスエラー信号の大きさは、情報層におけるその得られたビームの位置についての誤差に対応する。このフォーカス誤差信号は、対物レンズ105の軸の位置を補正するために用いられることが可能である。信号が制御器108に送られ、その制御器は、軸方向に対物レンズ105を移動させるためにアクチェータを駆動する。
フォーカス誤差信号及び情報層に書き込まれたデータは検出手段106により検出される。情報担体110により反射された放射線ビームは、ビームスプリッタ104により検出手段106に達する。
他の実施形態においては、情報担体110に書き込まれた情報に対応する信号は、情報担体110に対して、対物レンズに対向するように位置付けられた、第2対物レンズ及び第2検出手段により透過された状態で検出されることに留意する必要がある。
他の実施形態においては、情報担体110は、第1情報層111及び第2情報層112を透過したビームを反射する、全体の担体の背後にあるミラーを有することが可能であることに又、留意する必要がある。この場合、図1及び2に示すような光走査装置を、データを読み取るため用いることが可能である。
本発明に従った光走査装置は、図1に第1モードとして、図2に第2モードとして示されている。コリメータ103は、放射線源101と対物レンズ105との間に置かれた光学要素である。第1モードにおいては、コリメータ103は放射線ビーム102を発散入射ビームに変換され、その発散入射ビームは対物レンズに達する。第2モードにおいては、コリメータ103は、放射線ビーム102を収束入射ビームに変換する。放射線源101がその焦点位置にあるように、コリメータがある位置にあるとき、コリメータ103は放射線ビーム102を平行な入射ビームに変換する。発散入射ビームを得るために、コリメータ103は、上記位置に比べて、放射線現102の方に移動される。収束入射ビームを得る場合、コリメータ103は、前記位置に比べて、放射線源102から遠ざかる方に移動される。コリメータ103の位置はアクチュエータにより制御され、そのアクチュエータは制御器108により制御される。制御器108は、対物レンズ105を移動させるためのアクチュエータ及びコリメータ103を移動させるためのアクチュエータを独立して制御することができる多目的制御器である。走査モードに依存して、制御器108はコリメータ103の位置を制御する。換言すれば、第1情報層が走査されるとき、コリメータ103は図1に示す位置に位置付けられ、第2情報層が走査されるとき、コリメータ103は図2に示す位置に位置付けられる。
対物レンズ105は、情報担体110の第1情報層と第2情報層との間にある特定の平面に平行な入射ビームをフォーカシングするとき、球面収差が起こらないような方式に設計されている。その結果、第1情報層111が平行な入射ビームで走査される場合、球面収差が起こる。第1情報層111の走査中に共役距離を変化させることにより、即ち、発散入射ビームを用いることにより、対物レンズ105は球面収差を起こし、それは上記の球面収差を補償する。コリメータ103の位置は、発散入射ビームが第1情報層111にフォーカシングされるときに、球面収差が起こらないような方式で決定される。好適には、光走査装置は、球面収差を測定するための手段と、測定された球面収差に依存してコリメータ103の位置を制御するための手段とを有する。第1情報層111の走査中の球面収差の測定値がコリメータに送られ、そのコリメータは、球面収差を削除するために、コリメータ103の位置を制御する。球面収差は、例えば、米国特許第6,229,600号明細書に記載されている従来の手段に従って、測定される。
第2情報層112は、第2情報層が平行入射ビームで走査される場合に生じる球面収差を補償するために、収束入射ビームにより走査される。第1情報層111について説明したように、コリメータ103の位置は、好適には、球面収差の測定値に依存してコリメータ108により制御される。
本発明に従った光走査装置は、第1情報層及び第2情報層を走査するとき、偏心に対して感応する。実際には、第1モード及び第2モードにおいては、有限共役が用いられる。しかしながら、第1情報層111が平行入射ビームにより走査され、第2情報層112が収束入射ビームにより走査される場合、従来技術における場合より感応性は低い。実際には、本発明に従った光走査装置における収束ビームの輻輳は、従来技術の光走査装置における収束ビームの輻輳より低い。これは、平行入射ビームが第2情報層112に対する球面収差を伴わずにフォーカシングされる平面からのジャンプは、従来技術の光走査装置におけるより本発明に従った光走査装置において小さい。
従来技術に比べて、偏心に対する感応性を著しく低減させるために、平行入射ビームが球面収差を伴わずにフォーカシングされる平面は第1情報層111及び第2情報層112から十分に離れている必要がある。実際には、この平面がそれらの情報層の一に近過ぎる場合、偏心に対する感応性は低下するが、著しくはない。好適には、第1情報層111と第2情報層112との間の距離をDとすると、この平面はそれらの第1情報層111及び第2情報層112の各々から少なくとも0.2Dだけ離れている。更に好適には、この平面は第1情報層111及び第2情報層112から0.5Dだけ離れ、このことは、対物レンズ系が、第1情報層と第2情報層とから実質的に等距離にある平面において球面収差を伴わずに平行入射ビームをフォーカシングするように設計されていることを意味する。この場合、偏心公差は従来技術に比べて2倍に増加することが容易である。
更に、実際には、僅かな量の球面収差が、第1情報層111及び第2情報層112の走査中、残っていることに留意する必要がある。これは又、従来技術において生じるが、第2情報層の走査中にのみ生じるものである。実際には、設計条件に対して比較して収束距離が変化するとき、所謂、三次球面収差は補償されるが、ある量の高次の球面収差は残ったままである。本発明に従って、高次の球面収差の総量は、従来技術の光走査装置におけるものと本発明に従った光走査装置におけるものとは同じであるため、高次の球面収差は、第1情報層111及び第2情報層112に対して分配される。例えば、対物レンズ105が、第1情報層111と第2情報層112と実質的に等距離にある平面に球面収差を伴わずに平行入射ビームをフォーカシングするように設計されている場合、高次の球面収差は第1情報層111と第2情報層112とに対して均等に分配される。
これは、特に高次の球面収差が比較的大きく、従来技術の光走査装置における第2情報層の走査を摂動する場合、前記光走査装置の公差の範囲外にあるため、有利である。本発明に従って、高次の球面収差は、第2情報層112を走査するとき、減少され、それ故、その高次の球面収差は光走査装置の公差内であることが可能である。
本発明に従った他の光走査装置を図3に示す。そのような光走査装置は、図1及び2に示す光学要素に加えて、第1エキスパンダレンズ301と第2エキスパンダレンズ302とを有する。
このような他の光走査装置においては、コリメータ103は、放射線源101が焦点にあるような方式で位置付けられ手いる。コリメータ103は、それ故、放射線ビーム102を平行ビームに変換する。次いで、モードに応じて、ビームエキスパンダは前記並行ビームを収束ビーム又は発散ビームに変換する。図3の実施例においては、光走査装置は第1モードで表され、それ故、ビームエキスパンダは前記平行ビームを発散ビームに変換する。コリメータ103、第1レンズ301及び第2レンズ302は、放射線源101と対物レンズ105との間に位置付けられる光学要素を構成し、その光学要素は、第1モードにおいて放射線ビーム102を発散入射ビームに、そして第2モードにおいて放射線ビーム102を収束入射ビームに変換する。
そのようなビームエキスパンダは、当業者には周知である。例えば、2002年6月6日に公開された米国特許出願公開第2002/0067666号明細書において、そのようなビームエキスパンダについて記載されている。第2エキスパンダレンズ302はアクチュエータにより移動され、そのアクチュエータは制御器108により制御される。モードに応じて、制御器108は第2エキスパンダレンズ302の位置を制御し、それ故、発散入射ビーム又は収束入射ビームが発生する。
図4a乃至4cは、3つの情報レンズを有する情報担体を走査するための対物レンズ系を示している。図4a乃至4cにおいては、対物レンズ105のみがその対物レンズ系であることが示されている。図4a乃至4cに示す、発散入射ビーム、平行入射ビーム及び収束入射ビームそれぞれは、図1、2又は3に示す光学要素により発生される。情報担体は、第1情報層401、第2情報層402及び第3情報層403を有する。
第1情報層401は、図1に示すように、発散入射ビームにより走査される。第2情報層402は、図2に示すように、発散入射ビームにより走査される。第1情報層401と第2情報層402との間にある第3情報層は平行入射ビームにより走査される。これは、対物レンズ105が、第3情報層403において球面収差を伴わずに平行入射ビームをフォーカシングするように設計されていることを意味する。それ故、球面収差は第3情報層403の走査中は起こらず、光走査装置は、第3情報層403の走査中の偏心に対して感応しない。
図4a乃至4cの実施例においては、第3情報層403は、第1情報層401と第2情報層402とから実質的に等距離にある。それ故、図1及び2に示すように、偏心に対する感応性は、高次の球面収差と共に、第1情報層401及び第2情報層402に対して分配され、このことは特に有利である。
図5a乃至5dは、4つの情報層を有する情報担体を走査するための対物レンズ系を示している。情報担体は、第1情報層501と、第2情報相02と、第3情報層503と、第4情報層504とを有する。第1情報層501は第1輻輳を有する収束入射ビームにより走査される。第3情報層503は第2輻輳を有する収束入射ビームにより走査され、その第2輻輳は第1輻輳より低い。第4情報層504は第3輻輳を有する発散入射ビームにより走査される。第2情報層502は第4輻輳を有する発散入射ビームにより走査され、その第4輻輳は第3輻輳より低い。
この場合、対物レンズ105は、好適には、第3情報層503及び第4情報層504から等距離にある、第3情報層503及び第4情報層504の間に位置付けられた平面において球面収差を伴わずに平行入射ビームをフォーカシングするように設計されている。
本発明に従った光走査装置は異なる数の情報層を有する情報担体を走査するように用いられることに留意する必要がある。2X個の情報層を有する情報担体であって、ここで、Xは整数である、情報担体に対して、X個の収束入射ビーム及びX個の発散入射ビームが好適に用いられる。2X+1個の情報層を有する情報層に対しては、X個の収束ン風車ビーム、X個の発散入射ビーム及び1つの平行入射ビームが、好適に用いられる。これは、効率的な方式で情報層に対する偏心についての感応性を分散させることを可能にする。
表現“を有する”及びその表現から派生する表現を用いることにより、何れの請求項に記載されている要素以外の何れの他の要素の存在が排除されるものではないことは明らかである。要素の単数表現はそれらの要素の複数の存在を排除するものではない。
第1モードにおいて、本発明に従った光走査装置を示す図である。 第2モードにおいて、図1の光走査装置を示す図である。 第1モードにおいて、本発明に従った他の光走査装置を示す図である。 3つの情報層を有する情報担体を走査するための対物レンズ系を示す図である。 3つの情報層を有する情報担体を走査するための対物レンズ系を示す図である。 3つの情報層を有する情報担体を走査するための対物レンズ系を示す図である。 4つの情報層を有する情報担体を走査するための対物レンズ系を示す図である。 4つの情報層を有する情報担体を走査するための対物レンズ系を示す図である。 4つの情報層を有する情報担体を走査するための対物レンズ系を示す図である。 4つの情報層を有する情報担体を走査するための対物レンズ系を示す図である。

Claims (6)

  1. 情報担体の第1情報層を第1モードでそして前記情報担体の第2情報層を第2モードで走査するための光走査装置であって:
    放射線ビームを発生させるための放射線源;
    情報層に入射ビームをフォーカシングするための対物レンズ系;並びに
    前記放射線ビームを前記第1モードで発散入射ビームに及び前記第2モードで収束入射ビームに変換するための、前記放射線源と前記対物レンズ系との間に備えられた光学要素;
    を有することを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1に記載の光走査装置であって、前記対物レンズ系は、前記第1情報層と前記第2情報層とから実質的に等距離の平面において球面収差を伴わずに平行入射ビームをフォーカシングするように設計されている、ことを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1に記載の光走査装置であって、前記光学要素はコリメータである、ことを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項1に記載の光走査装置であって、前記光学要素はビームエキスパンダを有する、ことを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項1に記載の光走査装置であって、前記光走査装置は、前記第1情報層と前記第2情報層との間に位置付けられた前記情報層の第3情報層を第3モードで走査するように更に適合され、前記光走査装置は前記第3モードで前記放射ビームを平行入射ビームに変換するように適合されている、ことを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項1に記載の光走査装置であって、球面収差の測定を与えるための手段と前記測定に応じて前記光学要素を制御するための手段とを更に有する、ことを特徴とする光走査装置。
JP2006524451A 2003-08-26 2004-08-20 光走査装置 Pending JP2007503664A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03300095 2003-08-26
PCT/IB2004/002731 WO2005020219A2 (en) 2003-08-26 2004-08-20 Optical scanning device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007503664A true JP2007503664A (ja) 2007-02-22

Family

ID=34203263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524451A Pending JP2007503664A (ja) 2003-08-26 2004-08-20 光走査装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7742381B2 (ja)
EP (1) EP1661128B1 (ja)
JP (1) JP2007503664A (ja)
KR (1) KR20060115723A (ja)
CN (1) CN100385536C (ja)
AT (1) ATE356407T1 (ja)
DE (1) DE602004005217T2 (ja)
WO (1) WO2005020219A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164493A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド及び情報記録再生装置
US7965612B2 (en) 2004-11-15 2011-06-21 Panasonic Corporation Optical head, and information recording-and-regeneration apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149522A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 光学ヘッド装置、及び記録及び/又は再生装置
US8643822B2 (en) * 2007-07-03 2014-02-04 Jds Uniphase Corporation Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements
EP2012173A3 (en) * 2007-07-03 2009-12-09 JDS Uniphase Corporation Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements
JP4479805B2 (ja) 2008-02-15 2010-06-09 ソニー株式会社 レンズ、光源ユニット、バックライト装置及び表示装置
KR101286639B1 (ko) * 2009-09-30 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광학적 정보 매체에 대한 액세스 방법 및 광 픽업 장치, 이를 적용하는 광 드라이브
EP3065160B1 (en) * 2015-11-02 2017-12-20 FEI Company Post column filter with enhanced energy range

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917023A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Konica Corp 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH0954981A (ja) * 1995-06-08 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 片面読み取り型2層式光ディスク及び再生ヘッド
JPH10500525A (ja) * 1995-03-13 1998-01-13 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 一定収差矯正と最適層間間隔を備えた複数データ層光デイスク・ドライブ・システム
JP2001028147A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Sharp Corp 光記録再生装置
JP2002373441A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677903A (en) 1991-03-25 1997-10-14 U.S. Phillips Corporation Multi-layer information storage system with improved aberration correction
CZ289539B6 (cs) * 1994-08-23 2002-02-13 Koninklijke Philips Electronics N. V. Optický nosič záznamu, způsob jeho skenování a zařízení pro provádění způsobu
KR100536105B1 (ko) * 1997-10-06 2005-12-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 구면수차 검출계 및 그것을 사용하는 광학장치
KR100741552B1 (ko) 1999-07-28 2007-07-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 주사장치
JP3911104B2 (ja) 1999-11-30 2007-05-09 ペンタックス株式会社 光情報記録再生装置の光学系
US20020036958A1 (en) * 2000-07-24 2002-03-28 Hidenori Wada Optical element, optical head, optical recording/reproducing apparatus and optical recording/reproducing method
EP2264707A3 (en) * 2000-05-12 2012-03-07 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up apparatus
JP3833448B2 (ja) 2000-07-05 2006-10-11 株式会社リコー 光ピックアップ方法および装置および光情報処理装置
EP1327246A1 (en) * 2000-10-03 2003-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP2002170276A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Pioneer Electronic Corp 光学式多層情報記録媒体
JP2003173572A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Toshiba Corp 光ディスクとその記録再生装置
JP2005512264A (ja) 2001-12-12 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査デバイス
JP2003287675A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Konica Corp 集光光学系、光ピックアップ装置、記録・再生装置、収差補正素子及び対物レンズ
JP3835402B2 (ja) * 2002-11-19 2006-10-18 株式会社日立製作所 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500525A (ja) * 1995-03-13 1998-01-13 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 一定収差矯正と最適層間間隔を備えた複数データ層光デイスク・ドライブ・システム
JPH0917023A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Konica Corp 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH0954981A (ja) * 1995-06-08 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 片面読み取り型2層式光ディスク及び再生ヘッド
JP2001028147A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Sharp Corp 光記録再生装置
JP2002373441A (ja) * 2001-04-12 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164493A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド及び情報記録再生装置
US7965612B2 (en) 2004-11-15 2011-06-21 Panasonic Corporation Optical head, and information recording-and-regeneration apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN100385536C (zh) 2008-04-30
EP1661128B1 (en) 2007-03-07
US20060203302A1 (en) 2006-09-14
WO2005020219A3 (en) 2005-06-30
ATE356407T1 (de) 2007-03-15
CN1842850A (zh) 2006-10-04
US7742381B2 (en) 2010-06-22
DE602004005217T2 (de) 2007-11-15
KR20060115723A (ko) 2006-11-09
EP1661128A2 (en) 2006-05-31
DE602004005217D1 (de) 2007-04-19
WO2005020219A2 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1288926A1 (en) Optical pickup with spherical aberration correction
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
JP2002170274A (ja) 光ピックアップ
US7903531B2 (en) Optical disk apparatus for detecting tilt of an optical disk, and an optical disk for tilt detection
JP2007503664A (ja) 光走査装置
US7948835B2 (en) Optical disc device, method for activating optical disc device, and control circuit
JP2009211775A (ja) 対物レンズ
JP2006511007A (ja) 光走査デバイス
JP2009170074A (ja) 光ピックアップ光学系、これを用いた光ピックアップ装置
JP2000011402A (ja) 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに厚み検出方法
KR20040068944A (ko) 광학주사장치
KR20040014943A (ko) 광학주사장치
US20060007835A1 (en) Optical head device, method of manufacturing the same, and optical information recording and/or playback apparatus
JP2007042154A (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP4396523B2 (ja) 光記録媒体からの読出し及び/又は光記録媒体への書込みのための装置
JP2008192310A (ja) 光情報記録装置
JP2005071544A (ja) 球面収差補正板、それを用いた光ピックアップ装置、および球面収差補正方法
JP2004133999A (ja) 焦点誤差検出装置及び光ピックアップ装置
JP3986521B2 (ja) 光ディスク装置
JP3685797B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005513693A6 (ja) 光学走査デバイス
JP2010218668A (ja) 光ピックアップ検査装置、および、光ピックアップ組立調整装置
JPH09306014A (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用集光光学系、および対物レンズ
JP2005513693A (ja) 光学走査デバイス
JP4375107B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712