JP2005071544A - 球面収差補正板、それを用いた光ピックアップ装置、および球面収差補正方法 - Google Patents

球面収差補正板、それを用いた光ピックアップ装置、および球面収差補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005071544A
JP2005071544A JP2003303387A JP2003303387A JP2005071544A JP 2005071544 A JP2005071544 A JP 2005071544A JP 2003303387 A JP2003303387 A JP 2003303387A JP 2003303387 A JP2003303387 A JP 2003303387A JP 2005071544 A JP2005071544 A JP 2005071544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical aberration
aberration correction
correction plate
wedge
shaped plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003303387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suga
健司 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2003303387A priority Critical patent/JP2005071544A/ja
Priority to EP04253763A priority patent/EP1511024A3/en
Priority to US10/881,831 priority patent/US20050047310A1/en
Priority to CNA2004100697271A priority patent/CN1591624A/zh
Publication of JP2005071544A publication Critical patent/JP2005071544A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Abstract

【課題】 高速アクセスが可能なアクチュエータを備えた光ピックアップ装置に用いることが可能で、コマ収差を増加させることなく、球面収差を補正すること。
【解決手段】 球面収差補正板(19)は、互いに斜面(33a,35a)同士が対向した状態で配置された2枚の楔形板(33,35)からなる。2枚の楔形板(33,35)は一定の屈折率を持ち、相対的に少なくとも光軸と直交する方向へ移動可能である。2枚の楔形板(33,35)は、互いの斜面(33a,35a)同士が接触した状態で移動される。その代わりに、2枚の楔形板は、互いに最も近接した場合には、互いの斜面同士が接触するが、それ以外の場合には、互いの斜面同士は離れた状態にあっても良い。
【選択図】 図2

Description

本発明は、球面収差補正素子に関し、特に、光ディスクドライブの光ピックアップ装置に用いられる球面収差補正板に関する。
周知のように、光ピックアップ装置は、光源である半導体レーザから出射されたレーザ光を対物レンズによって光ディスクの信号記録面に集光し、その信号記録面からの戻り光を光検出手段である光検出器で検出する装置である。
一般に、光ピックアップ装置は、半導体レーザ(レーザダイオード)と、回折格子と、偏光ビームスプリッタと、コリメータレンズと、立上げミラー(保持ミラー)と、1/4波長板と、対物レンズと、センサレンズと、光検出器(フォトダイオード)とを有する。
半導体レーザから出射された1本のレーザ光は、回折格子で3本のレーザ光に分離され、偏光ビームスプリッタを透過する。この偏光ビームスプリッタを透過したレーザ光は、コリメータレンズで平行光にされた後、立上げミラーの反射面で反射されることにより直角に折り曲げられ、1/4波長板で直線偏光から円偏光とされ、対物レンズを介して光ディスクの信号記録面へ集光(照射)される。
光ディスクの信号記録面からの反射光(戻り光)は、対物レンズを通過し、1/4波長板で偏光方向が往路の偏光方向に対して90°曲げられ、立上げミラーの反射面で反射されることにより直角に折り曲げられ、コリメータレンズを通過し、偏光ビームスプリッタで反射され、センサレンズを通して光検出器で検出される。
例えば、光ディスクがBlue-ray ディスクなどの高密度な光ディスクの場合、合焦時の光ディスクの信号記録面上でのレーザビームのスポットサイズを小さくする必要がある。このため、発光源であるレーザダイオードの波長を短くし、対物レンズの開口数NAを大きくする手法がとられる。レーザダイオードの波長は、例えば、405nmであり、対物レンズの開口数NAは、例えば、0.85である。
その場合、合焦時のスポットサイズは、例えば、直径φが0.35μmのように、小さくなる。しかしながら、光ディスクのディスク厚のばらつきにより球面収差が発生し、光ディスクの信号記録面上でのレーザビームのスポットサイズが大きくなってしまう。尚、この技術分野において周知のように、光ディスクの「ディスク厚」とは、光ディスクにおけるレーザビームの入射面と信号記録面との間の距離をいう。Blue-ray ディスクのディスク厚は、0.1±0.002mmと規格で決められている。また、「球面収差」とは、光軸上の1点から出た光線がレンズを通った後、軸上の1点に集まらないで前後にずれる現象をいう。具体的に述べると、例えば、レンズに平行光が入射した場合に、その光軸近傍の光線と光軸から離れた光線とが異なる軸上の位置で焦点を結ぶことをいう。そのため、再生ジッタ、自己録再ジッタが悪化してしまう。
そのため、従来から種々の球面収差を小さくする手法が採用されている。そのような手法は、主に次に述べるような2つの方法に大別される。
第1の方法は、球面収差補正素子として液晶デバイス(液晶素子)を用いるものである(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。この第1の方法では、必要に応じて液晶デバイスに電圧を印加することで、光軸中心付近と外周との屈折率を変えることによって、球面収差が最小となるように補正する方法である。
液晶素子を光ピックアップ装置に搭載した例も既に公知である(例えば、特許文献4参照)。このような光ピックアップ装置では、液晶素子の中心と対物レンズの中心とが合っていないと、逆にコマ収差等が発生してしまう。ここで、「コマ収差」とは、対称軸をもつ光学系による軸外物点の像が1点に集まらず、主光線を含む子午面(メリジオナル平面)に対しては対称であるが、球欠面(サジタル面)に対しては非対称な分布をする収差をいう。このため、アクチュエータの対物レンズの第1面側(入射光側)に光軸を合わせる形で液晶素子を挿入しなければならない。ここで、アクチュエータは、対物レンズを保持するレンズホルダを含む可動部と、この可動部をその両側から延在する複数本のサスペンションワイヤを介してフォーカス方向およびトラッキング方向に変位可能に支持するためのダンパベースとを有する。その為、液晶素子を、対物レンズに対して常に一定の位置関係を保った状態で可動部の一部として可動部に組み込む必要がある。その結果、アクチュエータの可動部自体の重量が増え、対物レンズばかりでなく液晶素子をも一体とした可動部をフォーカス方向およびトラッキング方向に変位させなければならず、高速アクセスが出来なくなってしまう。
第2の方法は、光ディスクのディスク厚に応じてわざと対物レンズに発散光又は収束光を入れて、トータルの球面収差を補正する方法である。
この第2の方法における一例として、コリメータレンズを光軸方向に動かして発散光や収束光にする方法がある(例えば、特許文献5参照)。しかし、この方法では、コリメータレンズを光軸方向に動かした場合に、コリメータレンズの中心が光軸中心からずれて、コマ収差が増える可能性がある。
また、第2の方法における他の例として、レーザダイオードとコリメータレンズとの間に介挿された回折型光学素子レンズに電圧を印加することによって回折型光学素子レンズの屈折率を変える方法が提案されている(例えば、特許文献6参照)。回折型光学素子レンズを構成する回折型光学素子としては、液晶素子を使用できる。しかしながら、この方法は、厚さが異なる複数の光ディスクを共用再生するための光ピックアップに適用されるものであって、1つの光ディスクの僅かなディスク厚の変化を、回折型光学素子レンズの屈折率変化によって球面収差補正するものではない。
特開2000−353333号公報 特開2001−331963号公報 特開2002−237077号公報 特開2002−237076号公報 特開平9−17023号公報 特開平10−143903号公報
上述したように、従来の第1の方法では、アクチュエータの可動部自体の重量が増えるので、高速アクセスが出来なくなるという問題がある。
一方、従来の第2の方法では、コマ収差が増えたり、1つの光ディスクにおけるディスクの厚さの変化に起因する球面収差を補正することが困難であるという問題がある。
したがって、本発明の課題は、高速アクセスが可能なアクチュエータを備えた光ピックアップ装置に用いることが可能な、球面収差を補正することができる球面収差補正板を提供することにある。
本発明の他の課題は、コマ収差を増加させることなく、球面収差を補正することができる球面収差補正板を提供することにある。
本発明のさらに他の課題は、1つの光ディスクのわずかなディスク厚の変化に起因する球面収差を補正することができる球面収差補正板を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、無限光学系で構成された光ピックアップ装置において、発散光中に配置した互いに斜面(33a,35a)同士が対向した状態で配置された2枚の楔形板(33,35)からなり、2枚の楔形板は一定の屈折率を持ち、相対的に少なくとも光軸と直交する方向へ移動可能な、球面収差補正板(19,19A)が得られる。
上記球面収差補正板(19)において、2枚の楔形板は、互いの斜面同士が接触した状態で移動される。また、上記球面収差補正板(19A)において、2枚の楔形板は、互いに最も近接した場合には、互いの斜面同士が接触するが、それ以外の場合には、互いの斜面同士は離れた状態にある。尚、2枚の楔形板(33,35)は、その両面に反射防止コートが施されていることが好ましい。
本発明の第2の態様によれば、少なくとも、半導体レーザ(13)と、ビームスプリッタ(17)と、コリメータレンズ(21)と、対物レンズ(27)と、光検出器(31)とを備えた光ピックアップ装置であって、半導体レーザとコリメータレンズとの間の発散光中に介挿された球面収差補正板(19,19A)を有し、この球面収差補正板は、光ディスク(11)におけるディスク厚の変化に起因する球面収差を補正するものであって、一定の屈折率を持ち、球面収差補正板はその実効板厚が調整可能であることを特徴とする光ピックアップ装置が得られる。
上記光ピックアップ装置において、球面収差補正板(19,19A)は、互いに斜面(33a,35a)同士が対向した状態で配置された2枚の楔形板(33,35)からなり、2枚の楔形板は一定の屈折率を持ち、相対的に少なくとも光軸と直交する方向へ移動可能であることが好ましい。また、2枚の楔形板(33,35)は、その両面に反射防止コートが施されていることが好ましい。光ディスク(11)は、例えば、Blue-ray ディスクである。また、球面収差補正板(19,19A)は、ビームスプリッタ(17)とコリメータレンズ(21)との間に挿入されていることが望ましい。
本発明の第3の態様によれば、少なくとも、半導体レーザ(13)と、ビームスプリッタ(17)と、球面収差補正板(19,19A)と、コリメータレンズ(21)と、対物レンズ(27)と、光検出器(31)とを備えた光ピックアップ装置における、光ディスク(11)のディスク厚のばらつきに起因する球面収差を補正する方法であって、ディスク厚を検出し、この検出したディスク厚に応じて、球面収差を最小とするように、発散光中に配置した球面収差補正板(19,19A)の実効板厚を変化させるステップを含むことを特徴とする球面収差補正方法が得られる。
上記球面収差補正方法において、球面収差補正板(19,19A)は、互いに斜面(33a,35a)同士が対向した状態で配置された2枚の楔形板(33,35)からなり、球面収差補正板の実効板厚を変化させるステップは、2枚の楔形板を相対的に少なくとも光軸と直交する方向へ移動させるステップであって良い。
尚、上記括弧内の符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、これらに限定されないのは勿論である。
本発明による球面収差補正板は、互いに斜面同士が対向した状態で配置された2枚の楔形板からなり、2枚の楔形板は一定の屈折率を持ち、相対的に少なくとも光軸と直交する方向へ移動可能であるので、2枚の楔形板を相対的に動かすことによって、その実効板厚を調整することができる。ここで、「実効板厚」とは、必ずしも物理的な板厚のみを指すのではなく、実効的に屈折率として作用する板の厚さのことを指す。光ディスクのディスク厚に応じて、本球面収差補正板の実効板厚を変化させることで、対物レンズの入射光の平行度を調整し、それによって、光ディスクのディスク厚によって生じる球面収差を最小になるように補正することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1を参照して、本発明の一実施の形態に係る球面収差補正板を含む光ピックアップ装置について説明する。図1は光ピックアップ装置の光学系を示す図である。
図示の光ピックアップ装置は、光ディスク(光学的記録媒体)11の再生を行う装置である。図示の光ディスク11は、ディスク厚が0.1±0.002mmと規格で決められているBlue-ray ディスクである。
光ピックアップ装置は、無限光学系で構成された光ピックアップ装置であって、半導体レーザ(レーザダイオード)13と、回折格子と15、偏光ビームスプリッタ17と、本発明に係る球面収差補正板19と、コリメータレンズ21と、立上げミラー(保持ミラー)23と、1/4波長板25と、対物レンズ27と、センサレンズ29と、光検出器(フォトダイオード)31とを有する。図示の例では、半導体レーザ13から出射されるレーザ光の発振波長は405nmである。また、対物レンズ27の開口数NAは0.85である。球面収差補正板19の構成および動作については、後で詳述する。
図1に図示した光ピックアップ装置の概略的な動作について説明する。半導体レーザ13から出射された1本のレーザ光は、回折格子15で3本のレーザ光に分離され、偏光ビームスプリッタ17を透過する。この偏光ビームスプリッタ17を透過したレーザ光は、球面収差補正板19を透過し、コリメータレンズ21で平行光にされる。尚、後述するように、コリメータレンズ21から出射される光は厳密には平行光ではなく、球面収差補正板19の実効板厚によって、発散光になったり収束光になったりする。
コリメータレンズ21からの平行光は、立上げミラー23の反射面で反射されることにより直角に折り曲げられ、1/4波長板25で直線偏光から円偏光とされ、対物レンズ27を介して光ディスク11の信号記録面へ集光(照射)される。
光ディスク11の信号記録面からの反射光(戻り光)は、対物レンズ27を通過し、1/4波長板25で偏光方向が往路の偏光方向に対して90°曲げられ、立上げミラー23の反射面で反射されることにより直角に折り曲げられ、コリメータレンズ21および球面収差補正板19を通過し、偏光ビームスプリッタ17で反射され、センサレンズ29を通して光検出器31で検出される。
図1に示す例では、球面収差補正板19は、光検出器31の合焦位置が変わらないように、偏光ビームスプリッタ17とコリメータレンズ21との間に挿入されている。しかしながら、必ずしもこれに限定されず、球面収差補正板19は、半導体レーザ13とコリメータレンズ21との間の発散光中に介挿されていれば良い。
次に、図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る球面収差補正板19の構成について説明する。図2において、(a)は光ディスク11のディスク厚が規定(0.1mm)より厚い場合における球面収差補正板19の状態(形態)を示し、(b)は光ディスク11のディスク厚が規定(0.1mm)の場合(基準の場合)における球面収差補正板19の状態(形態)を示し、(c)は光ディスク11のディスク厚が規定(0.1mm)より薄い場合における球面収差補正板19の状態(形態)を示している。
図2に示されるように、球面収差補正板19は、互いに斜面33a,35a同士が対向した状態で配置された2枚の楔形板33,35からなる。2枚の楔形板33,35は一定の屈折率を持つ。2枚の楔形板33,35は、例えば、ガラス製であって良い。但し、ガラス製に限定されず、2枚の楔形板33,35は、レーザ光に対して透明な一定の屈折率を持つものであれば良い。
この2枚の楔形板33,35は、図示しない駆動手段よって、相対的に少なくとも光軸と直交する方向へ移動可能である。尚、図示の例では、2枚の楔形板33,35は、互いの斜面33a,35a同士が接触した状態で移動される。2枚の楔形板33,35は、両面に反射防止コートが施されている。
次に、図2に示した球面収差補正板19の動作について説明する。先ず、光ディスク11のディスク厚が規定の0.1mmである(基準の場合)とする。この場合、図2(b)に示されるように、球面収差補正板19は駆動手段によって駆動されない。したがって、球面収差補正板19は、規定(基準)の実効板厚を持つ。この場合、コリメータレンズ21から出射される光は平行光となるので、対物レンズ27には平行光が入射される。これにより、対物レンズ27からの光を、光ディスク11の信号記録面へ集光(照射)させることができる。
次に、光ディスク11のディスク厚が規定の0.1mmより厚いとする。この場合、図2(a)に矢印で示されるように、駆動手段によって球面収差補正板19を2枚の楔形板33,35が互いに近付く方向へ動かす。これにより、球面収差補正板19の実効板厚が基準のとき(図2(b))よりも厚くなる。この場合、コリメータレンズ21から出射される光は発散光となるので、対物レンズ27には発散光が入射される。これにより、対物レンズ27からの光を、光ディスク11の信号記録面へ集光(照射)させることができる。
次に、光ディスク11のディスク厚が規定の0.1mmより薄いとする。この場合、図2(c)に矢印で示されるように、駆動手段によって球面収差補正板19を2枚の楔形板33,35が互いに離れる方向へ動かす。これにより、球面収差補正板19の実効板厚が基準のとき(図2(b))よりも薄くなる。この場合、コリメータレンズ21から出射される光は収束光となるので、対物レンズ27には収束光が入射される。これにより、対物レンズ27からの光を、光ディスク11の信号記録面へ集光(照射)させることができる。
このように、本発明では、対物レンズ27に入射する光の平行度(無限光学系の場合)を変えることによって、光ディスク11の異なるディスク厚によって生じる球面収差と逆の球面収差を与えて、球面収差をキャンセルしている。換言すれば、本発明は、従来技術で述べた第2の方法の範疇に属する。
図2に示す例では、駆動手段によって、2枚の楔形板33,35を互いの斜面33a,35a同士が接触した状態で移動させている。したがって、この例では、球面収差補正板19の実効板厚は物理的な板厚に等しい。しかしながら、駆動手段によって、2枚の楔形板33,35を互いの斜面33a、35a同士が接触した状態で移動させることは、実際には困難な場合が多い。
図3を参照して、本発明の第2の実施形態に係る球面収差補正板19Aの構成について説明する。図3において、(a)は光ディスク11のディスク厚が規定(0.1mm)より厚い場合における球面収差補正板19Aの状態(形態)を示し、(b)は光ディスク11のディスク厚が規定(0.1mm)の場合(基準の場合)における球面収差補正板19Aの状態(形態)を示し、(c)は光ディスク11のディスク厚が規定(0.1mm)より薄い場合における球面収差補正板19Aの状態(形態)を示している。
図示の実施形態でも、球面収差補正板19Aは、2枚の楔形板33,35から成る。但し、図2に示したものとは異なり、2枚の楔形板33,35は、図示しない駆動手段よって、相対的に光軸と直交する方向へのみ移動される。換言すれば、図示の球面収差補正板19Aは、駆動方法(駆動手段)が相違する点を除いて、図2に図示した球面収差補正板19と同様の構成を有する。したがって、2枚の楔形板33,35は、互いに最も近接した場合(図3(a))には、互いの斜面33a,35a同士が接触するが、それ以外の場合(図3(b),(c))には、互いの斜面33a,35a同士は離れた状態にある。このような構成の球面収差補正板19Aでは、図2に示したものと比較して、駆動手段を容易に構成することが可能となる。尚、球面収差補正板19Aの動作は、図2に図示した球面収差補正板19と同様なので、説明を省略する。
図示の球面収差補正板19Aでは、図2の球面収差補正板19とは異なり、光ディスク11のディスク厚に応じて、物理的な板厚ではなく、実効板厚を変化させるようにしている。換言すれば、球面収差補正板19Aでは、たとえ2枚の楔形板33,35が互いに離れることがあっても(2枚の楔形板33,35の間に隙間があっても)、図3(a)〜(c)は、図2(a)〜(c)と、それぞれ、実効的に屈折率として作用する板の厚さは等しい。
尚、図2および図3に示した球面収差補正板19,19Aでは、2枚の楔形板33,35を、互いに反対方向へ移動させているが、それらの一方を固定し、他方のみを移動させるようにしても良い。
図4に、光ディスク11のディスク厚と球面収差が最小となる球面収差補正板19(19A)の実効板厚との関係を示す。換言すれば、図4は、光ディスク11のディスク厚ごとの最適な球面収差補正板19(19A)の実効板厚の一例を示したものである。図4において、横軸は光ディスク11のディスク厚[mm]を示し、縦軸は球面収差補正板19(19A)の実効板厚[mm]を示す。
図4から、光ディスク11のディスク厚が厚くなるに従って、球面収差補正板19(19A)の実効板厚も厚くなっているのが分かる。
次に、光ディスク11のディスク厚に応じて、球面収差補正板19(19A)の実効板厚を最適な厚さにする方法について説明する。
ここでは、図1に示す光ピックアップ装置において光ディスク11に信号(データ)を記録させる場合について説明する。この場合、光ディスク11にデータを記録させる始めに、球面収差補正板19(19A)を動かし、自己録再ジッタ又はクロストークが最も小さくなる部分を検知し、球面収差補正板19(19A)の実効板厚を最適な厚さにする。そのために、予め球面収差補正板19(19A)を動かして光ディスク11にテスト記録を行い、再生して判断する。
また、次に述べるような別の方法を採用しても良い。すなわち、球面収差が増加すると、一般的に光ディスク11の信号記録面でのレーザビームのスポットの一次リングが増加する傾向がある。そこで、別途センサ(図示せず)でこの一次リングの増加量を検知し、この一次リングの増加量を補正する回路(図示せず)を設けて、球面収差補正板19(19A)の実効板厚を最適な厚さにする。
次に、球面収差補正板19(19A)を動かす方法(駆動手段)の一例について述べる。球面収差補正板19(19A)を構成する2枚の楔形板33,35の一方(又は両方)をホルダ等にいれ、そのホルダ等にコイルを巻く。一方、筐体側にマグネットを貼り付ける。ホルダ側のコイルに電流を流すことで、球面収差補正板19(19A)を可動させる。
また、駆動方法(駆動手段)の他の例としては、モータ等を用いて球面収差補正板19(19A)を駆動させる方法を採用しても良い。
図5に、光ディスク11のディスク厚と波面収差の関係の一例を示す。図5において、横軸は光ディスク11のディスク厚[mm]を示し、縦軸は波面収差[mλ(rms)]を示す。図5において、黒塗り菱形は球面収差補正なしの場合のシミュレーション結果を、黒塗り四角は球面収差補正ありの場合のシミュレーション結果を示す。
ここで、通常、光学系で収差と呼ばれるものは波面収差のことを示す。また、波面収差の成分は以下に述べるザイデルの5収差を二乗平均した値である。通常、レンズの収差は次の5項目に分類され、1850年代にL.フォン・ザイデルが発表したため「ザイデルの5収差」と呼ばれる。5項目は、非点収差、球面収差、像面歪曲、歪曲収差、およびコマ収差である。例えば、ザイデルの5収差の中で、球面収差が大きくなったとすると、当然ながら波面収差は大きくなる。本発明は、ディスクの厚みで発生する収差を補正するのが目的であり、ディスクの厚みで発生する収差は球面収差のみである。また、上述したように、球面収差は波面収差に含まれるので、図5では波面収差と記載している。
図5から、「球面収差補正なし」の場合には、光ディスク11のディスク厚が規定の0.1mmであるとき(基準の場合)は波面収差(球面収差)がゼロであるが、光ディスク11のディスク厚が規定の0.1mmより薄い又は厚いときには、急激に波面収差(球面収差)が大きくなことが分かる。これに対して、「球面収差補正あり」の場合においては、光ディスク11のディスク厚が規定の0.1mmであるとき(基準の場合)は波面収差(球面収差)がゼロであり、しかも光ディスク11のディスク厚が規定の0.1mmより薄い又は厚いときでも、波面収差(球面収差)は余り大きくならないことが分かる。
このように、本発明では、光ピックアップ装置に球面収差補正板19(19A)を挿入し、その実効板厚を最適化させることで、光ディスク11のディスク厚の変化に起因する波面収差(球面収差)を低減することができる。
尚、光ディスク11のディスク厚は、光ディスク毎に異なる場合と、1枚の光ディスクの場所(例えば、半径位置)毎に異なる場合とが想定され得る。
前者の場合、当該光ディスクの平均的なディスク厚を検出し、その検出結果に基づいて球面収差補正板19(19A)の実効板厚を変化させる。
後者の場合には、次の2つの補正方法を採用することが可能である。第1の補正方法は、記録・再生する前に予め光ディスク11を光ピックアップ装置で半径方向にスキャン(シーク)して、光ディスク11の半径位置毎のディスク厚を検出し、その検出結果を光ディスクの半径位置をアドレスとしてメモリ(図示せず)に記憶しておく。そして、実際に記録・再生するときに、光ディスク11の実際の半径位置をアドレスとしてそのメモリにアクセスして、そのときのディスク厚を得、その得られたディスク厚に基いて球面収差補正板19(19A)の実効板厚を変化させる。第2の補正方法は、実時間で光ディスクの光ピックアップ装置のシーク位置でのディスク厚を検出し、その検出結果に基いて実時間で球面収差補正板19(19A)の実効板厚を変化させる。
このように、後者の場合には、1つの光ディスクのわずかなディスク厚の変化に起因する球面収差を補正することができる。
また、検出した光ディスク11のディスク厚に基いて、球面収差補正板19(19A)の実効板厚を変化させる場合には、例えば、次の方法を採用することができる。図4に図示した光ディスクのディスク厚と球面収差が最小となる球面収差補正板の実効板厚との関係を示すデータを、光ディスクのディスク厚をアドレスとしてROM(図示せず)に予め記憶しておく。実際に、光ディスク11の記録・再生を行うときに、このROMをアクセスすることでそのときに最適な球面収差補正板の実効板厚を求め、その求めた実効板厚に基いて実際の球面収差補正板の実効板厚を調整する。
更に、光ディスク11のディスク厚を検出する方法(手段)として、種々のものを採用することができる。例えば、そのような検出方法(手段)は、特開2003−16660号公報、特開2003−22545号公報、特開2003−109239号公報などに開示されている。
以上、本発明について実施の形態によって例を挙げて説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定しないのは勿論である。たとえば、上述した実施の形態では、本発明を図1に図示された光ピックアップ装置に適用した場合について説明しているが、少なくとも半導体レーザと、ビームスプリッタと、コリメータレンズと、対物レンズと、光検出器とを備えた光ピックアップ装置に適用できるのは勿論である。
本発明に係る球面収差補正板が適用される光ピックアップ装置の光学系を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る球面収差補正板の概略構成の各状態(態様)を示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る球面収差補正板の概略構成の各状態(態様)を示す正面図である。 光ディスクのディスク厚と球面収差が最小となる球面収差補正板の実効板厚との関係の一例を示すグラフである。 球面収差補正なしと球面収差補正ありの場合の、光ディスクのディスク厚と波面収差との関係を示すシミュレーション結果の一例を示すグラフである。
符号の説明
11 光ディスク
13 半導体レーザ(レーザダイオード)
15 回折格子
17 偏光ビームスプリッタ
19,19A 球面収差補正板
21 コリメータレンズ
23 立上げミラー(保持ミラー)
25 1/4波長板
27 対物レンズ
29 センサレンズ
31 光検出器(フォトダイオード)
33,35 楔形板
33a,35a 斜面

Claims (11)

  1. 無限光学系で構成された光ピックアップ装置において、発散光中に配置した互いに斜面同士が対向した状態で配置された2枚の楔形板からなり、前記2枚の楔形板は一定の屈折率を持ち、相対的に少なくとも光軸と直交する方向へ移動可能な、球面収差補正板。
  2. 前記2枚の楔形板は、互いの前記斜面同士が接触した状態で移動される、請求項1に記載の球面収差補正板。
  3. 前記2枚の楔形板は、互いに最も近接した場合には、互いの前記斜面同士が接触するが、それ以外の場合には、互いの前記斜面同士は離れた状態にある、請求項1に記載の球面収差補正板。
  4. 前記2枚の楔形板は、その両面に反射防止コートが施されている、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の球面収差補正板。
  5. 少なくとも、半導体レーザと、ビームスプリッタと、コリメータレンズと、対物レンズと、光検出器とを備えた光ピックアップ装置であって、
    前記半導体レーザと前記コリメータレンズとの間の発散光中に介挿された球面収差補正板を有し、該球面収差補正板は、光ディスクにおけるディスク厚の変化に起因する球面収差を補正するものであって、一定の屈折率を持ち、前記球面収差補正板はその実効板厚が調整可能であることを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 前記球面収差補正板は、互いに斜面同士が対向した状態で配置された2枚の楔形板からなり、前記2枚の楔形板は一定の屈折率を持ち、相対的に少なくとも光軸と直交する方向へ移動可能である、請求項5に記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記2枚の楔形板は、その両面に反射防止コートが施されている、請求項6に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記光ディスクがBlue-ray ディスクである、請求項5に記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記球面収差補正板が、前記ビームスプリッタと前記コリメータレンズとの間に挿入されている、請求項5に記載の光ピックアップ装置。
  10. 少なくとも、半導体レーザと、ビームスプリッタと、球面収差補正板と、コリメータレンズと、対物レンズと、光検出器とを備えた光ピックアップ装置における、光ディスクのディスク厚のばらつきに起因する球面収差を補正する方法であって、
    前記ディスク厚を検出し、
    該検出したディスク厚に応じて、前記球面収差を最小とするように、発散光中に配置した前記球面収差補正板の実効板厚を変化させる
    ステップを含むことを特徴とする球面収差補正方法。
  11. 前記球面収差補正板は、互いに斜面同士が対向した状態で配置された2枚の楔形板からなり、
    前記球面収差補正板の実効板厚を変化させるステップは、前記2枚の楔形板を相対的に少なくとも光軸と直交する方向へ移動させるステップである請求項10に記載の球面収差補正方法。

JP2003303387A 2003-08-27 2003-08-27 球面収差補正板、それを用いた光ピックアップ装置、および球面収差補正方法 Withdrawn JP2005071544A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303387A JP2005071544A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 球面収差補正板、それを用いた光ピックアップ装置、および球面収差補正方法
EP04253763A EP1511024A3 (en) 2003-08-27 2004-06-23 Spherical aberration correction plate
US10/881,831 US20050047310A1 (en) 2003-08-27 2004-06-29 Spherical aberration corrector plate comprising two wedge-shaped plates enabled to relatively shift
CNA2004100697271A CN1591624A (zh) 2003-08-27 2004-07-09 球面像差校正板、使用该板的光读取装置及校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303387A JP2005071544A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 球面収差補正板、それを用いた光ピックアップ装置、および球面収差補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005071544A true JP2005071544A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34101204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303387A Withdrawn JP2005071544A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 球面収差補正板、それを用いた光ピックアップ装置、および球面収差補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050047310A1 (ja)
EP (1) EP1511024A3 (ja)
JP (1) JP2005071544A (ja)
CN (1) CN1591624A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152446A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Samsung Electro Mech Co Ltd 光ピックアップ装置及び液晶素子
CN100466075C (zh) * 2006-03-02 2009-03-04 精碟科技股份有限公司 光学读写头
JP4825579B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-30 株式会社日立製作所 光ディスク装置
WO2008132838A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Panasonic Corporation 近接場光を用いて情報記録媒体に対するデータの記録および/または再生を行う装置および方法、および情報記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3960441A (en) * 1972-10-06 1976-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Anti-reflection coating having pseudo-inhomogeneous layers
JP2531626B2 (ja) * 1986-04-10 1996-09-04 オリンパス光学工業株式会社 光学的記録媒体用基盤の光学的特性測定装置
US5255262A (en) * 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
JPH05241095A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの球面収差の補正方法とそれを用いた光ヘッド
JPH07105566A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nippon Columbia Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH07121923A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Olympus Optical Co Ltd 光学式ピックアップヘッド装置
JPH11110808A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Fujitsu Ltd 光学的情報記憶装置
JP3545221B2 (ja) * 1998-09-30 2004-07-21 パイオニア株式会社 収差発生装置
JP3640059B2 (ja) * 1999-02-12 2005-04-20 パイオニア株式会社 収差補正装置及びこれを用いた光学装置
JP4136273B2 (ja) * 2000-05-24 2008-08-20 パイオニア株式会社 収差補正ユニット、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2002237076A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置
JP3781273B2 (ja) * 2001-02-07 2006-05-31 パイオニア株式会社 収差補正素子及び収差補正ユニット
US7342869B2 (en) * 2002-07-08 2008-03-11 Sony Corporation Optical-recording medium playback apparatus and optical-recording medium, including flying optical head features

Also Published As

Publication number Publication date
EP1511024A2 (en) 2005-03-02
EP1511024A3 (en) 2006-08-02
US20050047310A1 (en) 2005-03-03
CN1591624A (zh) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100653289B1 (ko) 광학 헤드 및 기록 재생 장치
US20050169154A1 (en) Objective lenes for high-density optical focusing and an optical disk in an optical pickup
US7515364B2 (en) Objective lens actuator and optical pickup device having the same
JP2002150598A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2003115127A (ja) 光学ピックアップ装置
EP1103960A2 (en) Objective lens for high-density optical focusing, and optical pickup adopting the same
US6730896B1 (en) Optical pickup device
JP2000011402A (ja) 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに厚み検出方法
JP2005071544A (ja) 球面収差補正板、それを用いた光ピックアップ装置、および球面収差補正方法
JPH1031841A (ja) 光ピックアップ
JP4533178B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光情報処理装置
EP1905028A1 (en) Active compensation device, and compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the active compensation device
JP2007066442A (ja) 光ディスク装置
JP4342534B2 (ja) 光ヘッドのハウジング、光ヘッド、その製造方法及び光記録再生装置
JPH11273123A (ja) 光ヘッド装置
JP2009537054A (ja) 光学走査デバイス
JP3986521B2 (ja) 光ディスク装置
JP3685797B2 (ja) 光ディスク装置
KR100551777B1 (ko) 색수차가 보정된 광 기록 및 재생장치
JP4274285B2 (ja) 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2004079049A (ja) 光記録媒体再生装置
JP3810055B2 (ja) 光ディスク装置
JPH02195532A (ja) 光学ヘッド装置
JP4375107B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2005063572A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107