JP4825579B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4825579B2
JP4825579B2 JP2006142230A JP2006142230A JP4825579B2 JP 4825579 B2 JP4825579 B2 JP 4825579B2 JP 2006142230 A JP2006142230 A JP 2006142230A JP 2006142230 A JP2006142230 A JP 2006142230A JP 4825579 B2 JP4825579 B2 JP 4825579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aberration correction
spherical aberration
disk
seek
light spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006142230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007317242A (ja
Inventor
今川制時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006142230A priority Critical patent/JP4825579B2/ja
Priority to US11/652,938 priority patent/US8223602B2/en
Priority to CN2007100788217A priority patent/CN101079281B/zh
Publication of JP2007317242A publication Critical patent/JP2007317242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825579B2 publication Critical patent/JP4825579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は光ディスク装置に関する。
本技術分野の背景技術としては例えば特開2005―108334号公報などがある。本公報には、目的として「ディスク個体差によって生じる球面収差を補正する装置を提供する」と記載されており、解決手段として「格納手段に格納された半径位置における制御信号データに基づき球面収差調整機構を制御して記録または再生を行う」と記載がある。
特開2005―108334号公報
高密度光ディスクでは記録密度を上げる一手段として開口数を高めているが、これによりディスク基板厚誤差に起因する球面収差の影響が無視できなくなる。ここでディスク基板厚とはディスク表面と情報面との間のカバー層、あるいは多層ディスクにおける情報面間のスペース層を意味する。このため、高密度光ディスクでは球面収差補正素子を用いてディスク基板厚の誤差に応じて球面収差を低減するように制御する。
このような球面収差を補正する方法として、特許文献1などがある。特許文献1のように、ディスクの半径位置に応じて球面収差の補正量を変化させる方法は、ディスク半径方向の基板厚変動で生じる球面収差を補正でき、最適な記録、再生性能を確保するために有効な方法である。
しかし、球面収差素子は一般的に補正量を変化させる処理に時間がかかり、過剰な補正量の変化は装置の操作性を劣化させるという課題が生ずる。
そこで、本発明の目的は、操作性に優れた光ディスク装置を提供することにある。
上記目的は、その一例として特許請求の範囲に記載の構成により達成できる。
本発明によれば、操作性に優れた光ディスク装置を提供できる。
以下本発明の実施例について説明する。
はじめに図1を用いて本実施例の光ディスク装置の構成について説明する。
図1において、1はディスク、2は対物レンズ、3は対物レンズをディスクの回転軸方向に駆動するフォーカスアクチュエータ、4は対物レンズをディスクの半径方向に駆動するトラッキングアクチュエータ、5は球面収差補正用レンズ、6は球面収差補正用レンズを光軸方向に駆動する球面収差補正用モータ、7は対物レンズおよび球面収差補正レンズを含む光ピックアップユニット、8は光ピックアップユニットをディスク半径方向に駆動するシークモータ、9は光検出器、10はディスクと対物レンズとのフォーカス方向の誤差信号を生成するフォーカス誤差信号生成手段、11は光スポットをディスク記録面あるいは再生面に位置づけるようにフォーカスアクチュエータを制御するフォーカス制御信号生成手段、12はフォーカスアクチュエータを駆動するフォーカスアクチュエータ駆動手段、13はディスクのトラックと対物レンズとのトラッキング方向の誤差信号を生成するトラッキング誤差信号生成手段、14は光スポットをディスクの所定トラックに位置づけるようにトラッキングアクチュエータを制御するトラッキング制御信号生成手段、15はトラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動手段、16はシークモータを制御するシークモータ制御手段、17はシークモータを駆動するシークモータ駆動手段、18は球面収差補正レンズの位置を制御する球面収差補正レンズ制御手段、19は球面収差補正レンズを駆動する球面収差補正レンズ駆動手段、20は装置状態および動作を管理し、装置状態および動作に適した動作指示を行うシステム制御手段、21は光スポットのディスク半径位置を検出する半径情報検出手段、22はディスクを回転させるスピンドルモータ、23はスピンドルモータの回転速度に応じた信号を発生する周波数発生手段、24はスピンドルモータを所定速度で回転するように制御するモータ制御手段である。
次に各ブロックの動作概要とブロック間の関係について説明する。
図1において、フォーカスアクチュエータ3は対物レンズ2をディスク回転軸方向に移動し、トラッキングアクチュエータ4は対物レンズ2をディスク半径方向に移動する。また、シークモータ8は光ピックアップユニット7をディスク半径方向に移動し、球面収差補正用モータ6は球面収差補正レンズ5を光軸方向に移動する。光検出器9は反射光を電気信号に変換し、変換した信号をフォーカス誤差信号生成手段10とトラッキング誤差信号検出手段13と球面収差補正レンズ制御手段18と半径情報検出手段21に送る。フォーカス誤差信号生成手段10は光検出器9から送られた信号に基づいてフォーカス誤差信号を生成し、生成した信号をフォーカス制御信号生成手段11に送る。フォーカス制御信号生成手段11はフォーカス誤差信号生成手段10とシステム制御手段20とから送られた信号に基づいてフォーカス制御信号を生成し、生成した信号をフォーカスアクチュエータ駆動手段12に送る。ここで、フォーカス制御信号とはフォーカス誤差信号に基づいてフィードバック制御を行うフィードバック制御信号とフィードバック制御の引き込みを行うフォーカス引き込み制御信号およびフォーカスジャンプ制御信号を意味する。フォーカスアクチュエータ駆動手段12はフォーカス制御信号生成手段11から送られた信号に基づいてフォーカスアクチュエータ3を駆動する。トラッキング誤差信号生成手段13は光検出器9から送られた信号に基づいてトラッキング誤差信号を生成し、生成した信号をトラッキング制御信号生成手段14に送る。トラッキング制御信号生成手段14はトラッキング誤差信号生成手段13とシステム制御手段20とから送られた信号に基づいてトラッキング制御信号を生成し、生成した信号をトラッキングアクチュエータ駆動手段15とシークモータ制御手段16とに送る。ここで、トラッキング制御信号とはトラッキング誤差信号に基づいてフィードバック制御を行うフィードバック制御信号とシークおよびトラッキングジャンプ制御信号を意味する。トラッキングアクチュエータ駆動手段15はトラッキング制御信号生成手段14から送られた信号に基づいてトラッキングアクチュエータ4を駆動する。シークモータ制御手段16はシステム制御手段20とトラッキング制御信号生成手段14から送られた信号に基づいてシークモータ制御信号を生成し、生成した信号をシークモータ駆動手段17に送る。シークモータ駆動手段17はシークモータ制御手段16から送られた信号に基づいて、シークモータ8を駆動する。半径情報検出手段21は光検出器9から送られた信号に基づいて、ディスクの物理アドレスから光スポットが照射されているディスク上の半径位置情報を算出し、算出した情報を球面収差補正レンズ制御手段18に送る。球面収差補正レンズ制御手段18はシステム制御手段20と光検出器9と半径情報検出手段21とから送られた信号に基づいて、球面収差補用モータ制御信号を生成し、生成した制御信号を球面収差補正レンズ駆動手段19に送る。球面収差補正レンズ駆動手段19は球面収差補正レンズ制御手段18から送られた信号に基づいて、球面収差補正用モータ6を駆動する。スピンドルモータ22はディスク1を駆動する。周波数発生手段23はスピンドルモータ22の回転速度情報を電気信号に変換し、変換した信号をモータ制御手段24に送る。モータ制御手段24は送られた信号に基づいてディスク1が所定の回転速度で回転するようにディスクモータ21を制御する。
次に球面収差の補正方法について説明する。
球面収差の補正値の算出はディスク挿入から記録あるいは再生開始までの期間にディスク挿入毎に行う。まず、図2のように球面収差補正レンズ制御手段18は光スポットを半径位置r0のディスク内周に移動して再生信号を測定し(図3の102)、再生信号が最大になる球面収差補正用レンズ5の位置を検出する。この位置をディスク内周での球面収差補正用レンズ5の最適な球面収差補正位置x0とする。(図3の103)同様に光スポットを半径位置r8のディスク外周に移動して(図3の104)再生信号を測定し、再生信号が最大になる球面収差補正用レンズ5の位置を検出する。この位置をディスク外周での球面収差補正用レンズ5の最適な球面収差補正位置x8とする。(図3の105)次にディスクを半径に応じて8分割して予め得られる球面収差補正の切り替え位置r1、r3、r5、r7に対して、先に検出した球面収差補正位置x0及びx8を線形補間することにより各ゾーンでの図2のようにx2、x4、x6を算出する。(図3の106)ここで、切り替え位置r1、r3、r5、r7はディスクの物理アドレスであり、それぞれr1=PA1、r3=PA3、r5=PA5、r7=PA7としている。
次に球面収差補正レンズ制御手段18は光スポットの移動方向によって球面収差補正の切り替えアドレスを微少に変化させる。これはベリファイ動作やウォーキングOPCなど光スポットが微少範囲を頻繁に移動する場合には不要に球面収差補正レンズを動かさないようにするためである。そのためにディスク内周から外周方向へ移動しているか、外周から内周方向へ移動しているかによって、球面収差補正の切り替え位置を異なる値PA1nとPA1pに設定する。例えば図4のように光スポットがディスクトラックに沿って追従している場合は切り替えアドレスPA1pを越えてから球面収差の補正位置をx0からx1に切り替え、トラックジャンプ等で内周方向へ移動している場合はPA1nを越えてから球面収差の補正位置をx1からx0に切り替える。PA1pとPA1nはベリファイ時に不必要に球面収差補正レンズを動かさないために1サイクルで記録、再生する容量以上のアドレス差となるように設定する。ディスク半径位置に応じて1サイクルで記録、再生する容量、アドレス数が変化する場合は前記切り替えアドレス(例えば、PA1pとPA1n)のアドレス差も半径に応じて変更する。
次に記録、再生およびシーク動作と球面収差の補正位置の切り替え動作について説明する。内周から外周へ記録中に切り替え位置PA1pに到達した場合、図5(a)のように一度記録動作を停止し、収差補正用モータ6を駆動し球面収差の補正位置をx0からx1に切り替え、その後記録動作を開始する。このように動作することで、収差補正用モータ6駆動に伴い発生する球面収差補正用レンズ5の光軸ずれによる記録品質の劣化を防ぐことができる。
一方、内周から外周へ再生中に切り替え位置PA1pに到達した場合は図5(b)のように再生動作は継続したまま収差補正用モータ6を駆動し球面収差の補正位置をx0からx1に切り替える。このように動作することで、再生動作遅延を防ぐことができる。前述の収差補正用モータ6駆動に伴い発生する球面収差補正用レンズ5の光軸ずれによる再生性能の劣化は当該アドレスを再度再生する再生リトライ動作により対応する。
図6(a)のように、シーク動作で前記ゾーン間を移動する場合はシーク動作期間中に球面収差補正用レンズ5を目標位置に対応する球面収差の補正位置に切り替える。例えば、図6(b)の(1)をシークモータ8を所定量駆動して光ピックアップユニット7を移動する粗シーク、図6(b)の(2)をトラッキング誤差信号の周期に基づいて光ピックアップユニット7を一定速度で駆動する密シーク、図6(b)の(3)をトラッキングアクチュエータに加速電圧および減速電圧を加えて光スポットを近傍のトラックへ移動させるトラックジャンプとすると、(1)粗シークと並行して球面収差の補正位置を切り替えることが好ましい。これは、粗シーク中は球面収差補正用レンズ5の光軸ずれによるトラッキング誤差信号の劣化の影響を受けないためである。
本実施例では再生中に切り替え位置に到達した場合は再生動作を継続したまま収差補正用モータ6を駆動し球面収差の補正位置を切り替えているが、本発明はこれに限ったものではない。すなわち再生信号振幅の低下を検出した時点で該当するゾーンの球面収差の補正位置に切り替えても良い。また、データ再生エラーあるいはアドレス再生エラーとなった時点で該当するゾーンの球面収差の補正位置に切り替えても良い。
本実施例ではディスクの物理アドレスから光スポットが照射されているディスク上の半径位置情報を算出しているが、本発明はこれに限ったものではない。すなわち、半径情報検出手段21はシークモータの移動距離から半径情報を検出しても良い。例えば、シークモータがステッピングモータの場合、内周の所定位置を基準として概基準位置からの駆動ステップ数でディスクの半径位置を算出することができる。
本実施例ではメディアが保証する記録速度および再生速度に依存せず、ディスクの半径情報に対応した球面収差の補正を行っているが、本発明はこれに限ったものではない。すなわち、ディスク基板厚の変動に対する記録性能マージンあるいは再生性能マージンが十分に確保できる記録速度Vwあるいは再生速度Vr以下の場合はディスクの半径情報に対応した球面収差の補正を行わず、ディスク内周で検出した補正値を使用しても良い。したがって、使用ディスクにより最高記録速度がVw以下でありかつ最高再生速度がVr以下である場合は前期外周位置r8での最適な球面収差補正位置x8の検出も行わない。
本実施例ではディスクの半径情報に対応した球面収差の補正を記録時と再生時とで同一の値を用いているが、本発明はこれに限ったものではない。すなわちディスク基板厚の変動に対する記録性能マージンあるいは再生性能マージンが異なる場合には図7の(a)のように球面収差の補正値を記録時には実線のように設定し、再生時には破線のように設定しても良い。この場合ベリファイの再生時は記録時の球面収差補正位置に従う。また、図7(b)のようにディスク半径位置r0およびr8での球面収差の補正位置を記録と再生とでそれぞれ独立に検出、補間して動作状態に応じて球面収差の補正位置を設定しても良い。
以上のように、光スポットの移動方向に応じて球面収差の補正量の変化させる半径位置を独立に設け、半径位置に対する球面収差の補正量がヒステリシスループを描くように動作することで、操作性を損なうことなくディスク基板厚誤差に起因する球面収差を補正し、装置の信頼性を実現することができる。
本実施例の構成要素説明図 球面収差補正の補間動作説明図 球面収差補正の補間動作フローチャート 球面収差補正の切り替え動作説明図 記録再生時の球面収差補正の切り替え動作説明図 シーク時のの球面収差補正の切り替え動作説明図 記録再生時の球面収差補正説明図
符号の説明
1・・・ディスク、2・・・対物レンズ、3・・・フォーカスアクチュエータ、4・・・トラッキングアクチュエータ、5・・・球面収差補正用レンズ、6・・・球面収差補正用モータ、7・・・光ピックアップユニット、8・・・シークモータ、9・・・光検出器、10・・・フォーカス誤差信号生成手段、11・・・フォーカス制御信号生成手段、12・・・フォーカスアクチュエータ駆動手段、13・・・トラッキング誤差信号生成手段、14・・・トラッキング制御信号生成手段、15・・・トラッキングアクチュエータ駆動手段、16・・・シークモータ制御手段、17・・・シークモータ駆動手段、18・・・球面収差補正レンズ制御手段、19・・・球面収差補正レンズ駆動手段、20・・・システム制御手段、21・・・半径情報検出手段、22・・・スピンドルモータ、23・・・周波数発生手段、24・・・モータ制御手段。

Claims (11)

  1. レーザ光をディスクに集光する対物レンズと、
    前記対物レンズの位置をディスク回転軸方向に調整するフォーカスアクチュエータと、
    前記対物レンズの位置をディスク半径方向に調整するトラッキングアクチュエータと、
    前記対物レンズによりディスクに集光された光スポットの球面収差を補正する収差補正手段と、
    前記光スポットのディスク半径位置情報を検出する検出手段と、を有し、
    前記補正手段は、ディスク半径に応じた1からn(nは自然数)までの複数のゾーンごとに球面収差補正量を設定し、ゾーンkとゾーンk+1との境界のディスク半径情報r(k)に対し、光スポットが内周から外周へ移動している場合は、ディスク半径情報r(k)+Δr(k)1のときに球面収差補正量を変更し、光スポットが外周から内周へ移動している場合は、ディスク半径情報r(k)−Δr(k)2のときに球面収差補正量を変更し、
    所定のデータ量の記録と、該記録したデータの品質を確認する再生とのサイクルを行うベリファイ動作において、前記ゾーン境界の半径情報r(k)での1サイクルで記録、再生を行う所定データ量及び前記各ゾーン境界の半径情報r(k)でのディスク半径に対応するトラック数分のディスク半径情報をΔr(k)3とすると、Δr(k)1+Δr(k)2の量は、各ゾーン境界ごとに、Δr(k)1+Δr(k)2>Δr(k)3となるよう設定されていることを特徴とする、光ディスク装置。
  2. 前記収差補正手段は
    記録動作中に球面収差補正量の変更位置に到達した場合、記録処理を停止した後に球面収差補正量の設定を行い、
    シークにより前記ゾーンが変わる場合で、かつシーク後に記録動作を行う場合には、シーク中あるいはシーク後の記録動作前までに球面収差補正量の設定を行うことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記収差補正手段は
    再生動作中に球面収差補正量の変更位置に到達した場合、再生処理動作の継続中に球面収差補正量の設定を行い、
    シークにより前記ゾーンが変わる場合で、かつシーク後に再生動作を行う場合には、シーク中あるいはシーク後の再生動作前までに球面収差補正量の設定を行うことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  4. 前記収差補正手段は
    再生動作中あるいはアドレス再生中に球面収差補正量の変更位置に到達した場合、再生信号振幅が所定値以下になった時あるいは再生あるいはアドレス再生でエラーが発生した時に球面収差補正量の設定を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の光ディスク装置。
  5. 半径情報検出手段は
    ディスクの物理アドレスに基づいて、光スポットのディスク半径位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  6. 半径情報検出手段は
    シークモータの移動距離に基づいて、光スポットのディスク半径位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  7. 半径情報検出手段は光スポットを移動させるシークの目標アドレスに基づいて、光スポットのディスク半径位置を検出することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の光ディスク装置。
  8. 前記収差補正手段は
    記録速度あるいは再生速度に応じて、前記半径情報検出手段の出力と前記ゾーン情報に基づいて球面収差補正量を変化させるか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の光ディスク装置。
  9. レーザ光をディスクに集光する対物レンズと、
    前記対物レンズをディスク回転軸方向に調整するフォーカスアクチュエータと、
    前記対物レンズをディスク半径方向に調整するトラッキングアクチュエータと、
    前記対物レンズによりディスクに集光された光スポットの球面収差を補正する収差補正手段と、
    前記光スポットのディスク半径位置を検出する検出手段と、を有し、
    前記補正手段は、ディスク半径位置に応じた複数のゾーンごとに球面収差補正量を設定し、該ゾーンの境界でヒステリシスをもっており、
    該ヒステリシスの量は、所定のデータ量の記録と、該記録したデータの品質を確認する再生とのサイクルを行うベリファイ動作において、前記各ゾーン境界での1サイクルで記録、再生を行う所定データ量及び前記各ゾーン境界のディスク半径位置に対応するトラック数に基づいて各ゾーン境界ごとに決定することを特徴とする光ディスク装置。
  10. 前記レーザ光の記録パワーおよび/または前記レーザ光により記録されたデータの確認動作を行っているか否かを検出する検出手段、を有し、
    前記検出手段により前記確認動作を行っていると検出されたときは、前記収差補正手段による球面収差補正を行わず、前記確認動作を行っていないと検出されたときに、前記収差補正手段による球面収差補正を行う、ことを特徴とする請求項1又はのいずれか1項に記載の光ディスク装置。
  11. 前記収差補正手段が球面収差補正しているときは記録せず、記録をしているときは前記収差補正手段が球面収差補正をしないように制御する制御手段、を有することを特徴とする請求項1又はのいずれか1項に記載の光ディスク装置。
JP2006142230A 2006-05-23 2006-05-23 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4825579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142230A JP4825579B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 光ディスク装置
US11/652,938 US8223602B2 (en) 2006-05-23 2007-01-11 Optical disc drive
CN2007100788217A CN101079281B (zh) 2006-05-23 2007-02-15 光盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142230A JP4825579B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317242A JP2007317242A (ja) 2007-12-06
JP4825579B2 true JP4825579B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38749351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142230A Expired - Fee Related JP4825579B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8223602B2 (ja)
JP (1) JP4825579B2 (ja)
CN (1) CN101079281B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090168616A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Yi-Jen Chung Spherical aberration compensation method of optical storage device
JP2009238345A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2009295211A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP2010003344A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Hitachi Ltd 光ディスク装置及びその制御方法
US20100034061A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Chih-Ching Yu Optical storage apparatus and control chip for accessing an optical disc and method thereof
CN102037510B (zh) * 2009-03-17 2014-06-04 松下电器产业株式会社 光盘装置、聚焦控制方法以及集成电路
JP2010250925A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置及び対物レンズ
TWI406276B (zh) * 2010-07-13 2013-08-21 Sunplus Technology Co Ltd 光碟機的球面像差補償方法與裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679568B2 (ja) * 1992-03-26 1997-11-19 ヤマハ株式会社 光ディスクのアクセス方法及び装置
JP2000298833A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Sony Corp ドライブ装置
JP2001229564A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録方法及び装置
US6766153B2 (en) * 2001-04-02 2004-07-20 Itran Communications Ltd. Dynamic automatic gain control circuit employing kalman filtering
WO2003005352A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a disque optique
JP2003257045A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクおよび光ディスク装置
DE60324009D1 (de) * 2002-10-10 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optischer kopf und optische datenträgereinheit
JP2005071544A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Mitsumi Electric Co Ltd 球面収差補正板、それを用いた光ピックアップ装置、および球面収差補正方法
JP4148866B2 (ja) 2003-09-30 2008-09-10 三洋電機株式会社 光ディスク装置
JP4244330B2 (ja) * 2004-04-30 2009-03-25 株式会社東芝 光ディスク装置
WO2006001327A1 (ja) 2004-06-24 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置および光ディスク半導体
JP2007122815A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc 光ディスク装置の球面収差及びフォーカスオフセット調整方法、それを用いた光ディスク装置
JP4407623B2 (ja) * 2005-11-18 2010-02-03 ソニー株式会社 再生装置、球面収差補正値及びフォーカスバイアス調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007317242A (ja) 2007-12-06
US8223602B2 (en) 2012-07-17
CN101079281B (zh) 2011-07-27
CN101079281A (zh) 2007-11-28
US20070274166A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825579B2 (ja) 光ディスク装置
US8189433B2 (en) Optical disk drive device and additional recording method
JP2005332558A (ja) フォーカス検出手段またはトラッキング検出手段の調整方法および光ディスク装置
JP4487972B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2007080402A (ja) 光ディスク装置
JP4936068B2 (ja) 光ディスク装置、制御方法、及びプログラム
JP2010079945A (ja) 光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生装置の光ピックアップの温度特性補正方法
JP4659045B2 (ja) 情報再生装置及びサーボ調整方法等
JP2010113750A (ja) 光ディスク装置
US8634281B2 (en) Optical disc device
JP2004095044A (ja) 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法
JP4491407B2 (ja) 光ディスク装置
JP2006172581A (ja) 情報記録装置、情報再生装置
JP2006185482A (ja) 光ピックアップチルト補正制御装置およびチルト補正方法
JP5066203B2 (ja) 光ディスク装置
JP4368777B2 (ja) 光ピックアップ装置の電気制御装置
JP2008305487A (ja) 光ディスク装置
JPH10208259A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2012069241A (ja) 光ディスク装置
JP2004095129A (ja) 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法
JP2004310938A (ja) 光ディスク装置における制御方法および制御装置
JP2007287221A (ja) 光ディスク装置、トラッキング制御方法及びトラッキング制御プログラム
JP2000020989A (ja) 光学的記録再生装置
JP2007234147A (ja) 光ディスク装置
JP2001195750A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees