JPH0917023A - 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置 - Google Patents

情報ピックアップ装置及び光ディスク装置

Info

Publication number
JPH0917023A
JPH0917023A JP8104971A JP10497196A JPH0917023A JP H0917023 A JPH0917023 A JP H0917023A JP 8104971 A JP8104971 A JP 8104971A JP 10497196 A JP10497196 A JP 10497196A JP H0917023 A JPH0917023 A JP H0917023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
information recording
optical
lens
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8104971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144763B2 (ja
Inventor
Katsuya Yagi
克哉 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10497196A priority Critical patent/JP4144763B2/ja
Publication of JPH0917023A publication Critical patent/JPH0917023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144763B2 publication Critical patent/JP4144763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つの光ピックアップで異なる基盤厚を有す
る光情報記録媒体を再生可能とし、相互に互換性を有す
る構造が簡単でコンパクトな情報ピックアップ装置及び
光ディスク装置を提供する。 【解決手段】 レーザー光源と、ビームスプリッタと、
前記ビームスプリッタを通過した前記レーザー光源から
の光束を光情報記録媒体の透明基板を介して情報記録面
上に集光する正の屈折力を有する対物レンズと、前記情
報記録面で反射され前記対物レンズと前記ビームスプリ
ッタを通過した光束を受光する受光手段とを有する光情
報記録媒体の情報ピックアップ装置において、前記透明
基板の厚みに応じて前記対物レンズに入射する光束の発
散度を変える発散度変更手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光などの光
ビームを光ディスク等の光情報記録媒体上に照射するこ
とにより、光情報を再生する光情報記録媒体の情報ピッ
クアップ装置及び光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係わる従来の技術を説明する。
【0003】図18に於いて、レーザ光源1から出射し
た光束はビームスプリッタ2を通過してコリメータレン
ズ3に入射し平行光束となり絞り5で所定の光束に制限
されて対物レンズ6へ入射する。この対物レンズ6は平
行光束が入射したときにある所定の厚みの基板7(ここ
ではt=0.6mm)を通して無収差の光スポットを情
報記録面8上へ結像させる。
【0004】この情報記録面8で情報ピットにより変調
されて反射した光束は、対物レンズ6、コリメータレン
ズ3を介してビームスプリッタ2に戻り、ここでレーザ
光源1からの光路から分離され、受光手段9へ入射す
る。この受光手段9は多分割されたPINフォトダイオ
ードであり、各素子より、入射した光束の強度に比例し
た電流を出力し、この電流を図には示さない検出回路系
に送りここで情報信号、フォーカスエラー信号、トラッ
クエラー信号を生成する。このフォーカスエラー信号、
トラックエラー信号に基づき磁気回路とコイル等で構成
される2次元アクチュエータ(図示せず)で対物レンズ
6を制御し、常に情報トラック上に光スポット位置を合
わせる。
【0005】このような情報ピックアップでは対物レン
ズ6で集光される光スポットを小さくする為大NA(例
えばNA0.6)であるので、このような集光光束中に
置かれる基板7の厚みが所定の厚みからずれると大きな
球面収差が発生する。
【0006】図19でこれを説明するとNA0.6、レ
ーザ光源から出射されるレーザ光の波長635nm、基
板厚み0.6mm、基板屈折率1.58の条件で最適化
された対物レンズで、基板の厚みが0.6mmからずれ
た場合、0.01mmずれるごとに0.01λrms程
収差が増大する。基板厚みが±0.07mmずれると
0.07λrmsの収差となり、読み取りが正常に行え
る目安となるマレシャルの限界値に達してしまう。
【0007】この為基板の厚み0.6mmの光情報記録
媒体にかえて例えば基板の厚み1.2mmの光情報記録
媒体の情報記録面の情報を再生しようとする場合、アク
チュエータ部で基板の厚み1.2mmの光情報記録媒体
に対応した対物レンズ11と絞り10に切り替えて再生
する方法が提案されている。
【0008】或いは基板の厚み0.6mmの光情報記録
媒体用と基板の厚み1.2mmの光情報記録媒体用の2
個の情報ピックアップを装置につける方法も提案されて
いる。
【0009】また、情報ピックアップの光学系中にホロ
グラムを設け、これを透過する0次光と1次光の夫々を
基板の厚み0.6mmの光情報記録媒体と基板の厚み
1.2mmの光情報記録媒体に対応する光スポットとし
て情報記録面に集光させる方法も考えられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、1台の
光ディスク装置で異なる基盤厚を有する光ディスク(光
情報記録媒体)を再生可能とする装置とするために、例
えば光ディスクの基板厚が0.6mm用と1.2mm用
それぞれに対応する対物レンズを2個取り付けたり、デ
ィスクの基板厚が0.6mm用と1.2mm用の2個の
光ピックアップを装置につける方法では情報ピックアッ
プ装置及び光ディスク装置をコンパクトで低コストとす
ることは出来ない。
【0011】又、同じ基板厚みであっても、情報記録密
度の差が大きい光情報記録媒体(例えば、CD、DV
D)の場合、その読取りスポットの大きさが情報ピット
サイズに対し不適当となり再生性能が低下する。
【0012】情報ピックアップ中にホログラムを設け、
これを透過する0次光と1次光の夫々を0.6mm厚基
板と1.2mm厚基板に対応する光スポットとして情報
記録面に集光させる方法では、常に光情報記録媒体の情
報記録面に向け2つの光束が出射されるため、一方の光
束による光スポットでの情報読み出しを行うときは他方
の光束は読み出しには寄与しない不要光となり、ノイズ
増大要因となる。又、レーザー光強度を分割して用いる
事になるため、光量低下によるS/N比低下や、S/N
比低下を防ぐために光量を増大させた場合にはレーザー
寿命が低下してしまう。さらに記録を行う方式とすると
きは出射ロス分が増大することにより、より高い出力の
レーザーが必要となりコストが高くなる。
【0013】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものである。すなわち、一つの光ピックアップで異
なる基盤厚を有する光情報記録媒体を再生可能とし、相
互に互換性を有する構造が簡単でコンパクトな情報ピッ
クアップ装置及び光ディスク装置を提供することを目的
としたものである。
【0014】また、本発明は、情報記録密度の異なる光
情報記録媒体を再生可能とし、相互に互換性を有する構
造が簡単でコンパクトな情報ピックアップ装置及び光デ
ィスク装置を提供することを目的としたものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は、レーザー光
源と、ビームスプリッタと、前記ビームスプリッタを通
過した前記レーザー光源からの光束を光情報記録媒体の
透明基板を介して情報記録面上に集光する正の屈折力を
有する対物レンズと、前記情報記録面で反射され前記対
物レンズと前記ビームスプリッタを通過した光束を受光
する受光手段とを有する光情報記録媒体の情報ピックア
ップ装置において、前記透明基板の厚みに応じて前記対
物レンズに入射する光束の発散度を変える発散度変更手
段を設けたことを特徴とする情報ピックアップ装置によ
って達成される。
【0016】又上記目的は、レーザー光源と、ビームス
プリッタと、前記ビームスプリッタを通過した前記レー
ザー光源の光束を光情報記録媒体の透明基板に形成され
た情報記録面上に集光する正の屈折力を有する対物レン
ズと、前記情報記録面で反射され前記対物レンズと前記
ビームスプリッタを通過した光束を受光する受光手段と
を備えた光情報記録媒体の情報ピックアップ装置におい
て、前記情報記録面の情報トラックのピッチに応じて前
記対物レンズに入射する光束の径を変える絞り手段を前
記ビームスプリッタと前記対物レンズの間に設けたこと
を特徴とする情報ピックアップ装置によって達成され
る。
【0017】又上記目的は、レーザー光源と、該レーザ
ー光源よりの光束を光情報記録媒体の情報記録面上に集
光する正の屈折力を有する対物レンズとを備え、透明基
板の厚みの異なる複数種類の光情報記録媒体の情報を読
み出し可能な光ディスク装置であって、前記光情報記録
媒体の透明基板の厚みを判別する判別手段と、該判別手
段よりの情報に応じて、前記対物レンズに入射する光束
の発散度を変更する発散度変更手段とを設けたことを特
徴とする光ディスク装置によって達成される。
【0018】又上記目的は、レーザー光源と、該レーザ
ー光源よりの光束を円盤状の光情報記録媒体の情報記録
面上に集光する正の屈折力を有する対物レンズと対物レ
ンズを移動してフォーカスおよびトラッキングを行うた
めの対物レンズ駆動手段と、前記レーザー光源と対物レ
ンズの間に設けられ、前記光情報記録媒体の情報記録面
を有する透明基板の厚みに応じて前記対物レンズに入射
する光束の発散度を変える発散度変更手段と前記光情報
記録媒体の情報記録面から反射された光束を受光する受
光手段と、前記円盤状の光情報記録媒体を回転させる回
転駆動手段と、前記発散度変更手段の制御、回転駆動手
段の制御、前記受光手段により得られる信号に基づく前
記対物レンズ駆動手段の制御および受光手段により得ら
れる信号に基づく読取信号の出力を行う制御手段と、を
備え、前記制御手段は、前記発散度変更手段により前記
対物レンズに入射する光束が第1の発散度となっている
状態で、前記回転駆動手段により前記円盤状の光情報記
録媒体を第1の回転速度で回転させ、上記受光手段によ
り信号を得、該信号が所定の信号でないと判断したと
き、前記発散度変更手段により前記対物レンズに入射す
る光束を第2の発散度に変更することを特徴とする光デ
ィスク装置によって達成されるものである。
【0019】本発明は対物レンズに入射するレーザ光源
からの光束の発散度を光情報記録媒体の透明基板の厚み
に応じて変えることにより基盤の厚みが異なる光情報記
録媒体の再生を可能としたものである。
【0020】図1は、NA0.60、基板厚み0.60
mm、基板屈折率1.58の条件で波長635nmの平
行光束が入射するときに収差補正が最適化された対物レ
ンズ6に光束を入射させたときの光路図である。無限遠
よりの光束は絞り5、対物レンズ6、基板7を通り情報
記録面8に相当する位置に集光する。このような対物レ
ンズ6はレンズ面に非球面を用いることにより容易に波
面収差0.000λrmsのものを得ることができる。
【0021】図2は、この対物レンズ6を用いたときの
基板厚みと発散度の関係を示している。横軸は基板厚
み、縦軸は対物レンズに入射する光束の発散度の関数で
ある使用状態における対物レンズの倍率(対物レンズで
みたレーザー光源と集光される光スポットの間の倍率)
である。対物レンズより基板側へ出射する光束は常に収
斂光であるので、対物レンズに収斂光が入射するときの
符号を十,発散光が入射するときの符号は一とする。又
この倍率が0のときは、対物レンズへは平行光が入射す
る。
【0022】図中に示す曲線は各基板厚に対し、波面収
差を最小とする倍率を結んだものである。基準である基
板厚み0.60mm、平行光入射に対し厚みが厚くなる
ときはマイナス、すなわち発散光、薄くなるときはプラ
スすなわち収斂光を入射させてやると収差が小さくな
る。
【0023】図3は、基板の厚みが厚くなったときに、
対物レンズ6に発散光を入射させた場合である。基板の
厚みが厚くなるとその分球面収差がオーバーとなるの
を、発散光入射とすることにより対物レンズでアンダー
の球面収差を発生させ打ち消している。
【0024】前記と同じ対物レンズで、NA0.60、
基板厚み1.61mmのとき、レーザ光源と情報記録面
上にできる光スポットの間の倍率が−0.089倍とす
ると波面収差0.03λrmsとなり情報再生に充分な
程度に補正される。
【0025】図4は逆に基板の厚みが薄くなったとき
に、対物レンズ6に収斂光を入射させた場合である。基
板の厚みが薄くなった分発生するアンダーの球面収差
を、収斂光入射でオーバーの球面収差を発生させ打ち消
している。NA0.60で基板厚み0.10mmのと
き、レーザ光源と情報記録面上の光スポットとの間の倍
率を+0.112倍とすると、波面収差0.03λrm
sとなる。なお図1,3,4ともに絞り5は対物レンズ
6の前側焦点位置におかれており、どの場合も同じ直径
である。
【0026】
【実施例】以下実施例を説明する。
【0027】各実施例において、数値例は、レーザー光
源を第0面とし、ここから順に第i番目の面(絞り面を
含む)の曲率半径をri、第i番目の面と第i+1番目
の面の間の間隔をdi、第i番目の面と第i+1番目の
面の間の媒質のレーザー光源波長での屈折率をniで表
す。また空気の屈折率を1とする。
【0028】また、レンズ面に非球面を用いている場合
においては、その非球面は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正とし、rを近軸曲率半
径、Kを円錐係数、A4,A6,A8,A10,A12
を非球面係数としたとき下式で表すレンズ面とする。
【0029】
【数1】
【0030】実施例1 図5は基板厚み0.6mmの光情報記録媒体の再生に対
応するときの構成を示す。
【0031】レーザ光源1から出射した光束は、ホログ
ラムビームスプリッタ2を通過して光軸方向に移動可能
な枠20で保持されたレンズ3を通ってほぼ平行光束と
なり、絞り5で所定の光束に制限されて対物レンズ6に
入射する。対物レンズ6に入射した光束は対物レンズ6
で集光され基板7を通して情報記録面8上に集光され
る。この情報記録面8で情報ピットにより変調されて反
射した光束は、対物レンズ6、レンズ3を介してホログ
ラムビームスプリッタ2に戻り、ここでレーザー光源1
の光路から分離され、受光手段9へ入射する。この受光
手段9は多分割されたPINフォトダイオードで構成さ
れ、各素子より、入射した光束の強度に比例した電流を
出力し、この電流を図には示さない検出回路系に送りこ
こで情報信号、フォーカスエラー信号、トラックエラー
信号を生成する。このフォーカスエラー信号、トラック
エラー信号に基づき磁気回路とコイル等で構成される2
次元アクチュエータ(図示せず)で一体的に設けられて
いる対物レンズ6と絞り5を制御し、常に情報トラック
上に光スポット位置を合わせるように構成されている。
【0032】次にこの図5に示した例における数値例を
示す。
【0033】 i ri di ni 0 0.55 1 1 ∞ 3.0 1.514546 2 ∞ 23.9 1 3 −156 1.2 1.878333 4 −20.58 2.9 1 5 絞り∞ 0 1 (φ3.99) 6 2.0282 2.6 1.4981 7 −5.223 1.526 1 8 ∞ 0.6 1.58 9 情報記録面 r6の非球面係数 K = −0.54772 A4 = 0.50718 e−3 A6 = 0.32560 e−4 A8 = −0.60919 e−5 A10= −0.16366 e−5 r7の非球面係数 K =−21.8737 A4 = 0.98897 e−2 A6 = −0.29123 e−2 A8 = 0.57052 e−3 A10= −0.50245 e−4 上記数値例において、非球面係数の数値をe−2,e−
3等を用いて表しているが、このe−2,e−3は×1
0−2,×10−3を表している。これは後述する数値
例においても同様である。
【0034】本例では対物レンズ6に入射する光束の発
散度は若干の収斂光であり、軸上での波面収差は情報記
録面側NA0.6のとき0.001λrms、対物レン
ズがトラッキングにより0.1mmシフトしたとき0.
006λrmsである。
【0035】又、レンズ3と対物レンズ6のトータルで
のレーザー光源1と情報記録面8間の倍率は−0.12
3倍、レーザー光源側NAは0.074である。
【0036】若干の収斂光としたのは、レンズ3により
発生する球面収差を対物レンズで打ち消す為である。
【0037】レーザー光源としては波長635nmの半
導体レーザーでありその発散光は7°,30°程度の楕
円状である。本実施例では前述のようにレーザー光源側
NA0.074であり、中心部の4.3°の発散角分の
光束を使用するのでほぼ一様な強度とみなせる。
【0038】又、半導体レーザーには通常5〜10μm
程度の非点隔差があるが、この実施例では上記の通り倍
率が−0.123倍であるので、情報記録面上での非点
隔差は0.08〜0.15μm程度と充分に小さな値と
なり無視できる。
【0039】次に、より厚い第2の厚みt=1.2mm
の光情報記録媒体71の読み取り時は、レンズ移動手段
21によりレンズ3を光軸方向レーザ光源側の所定位置
へ移動させる。及びNAを調整する為、絞り手段22で
第2の絞り4を光路中に挿入する。この例においては、
レンズ移動手段21とレンズ3で発散度変更手段を構成
している。
【0040】図6にこのときの構成を示す。
【0041】図6に示した例における数値例は以下の通
りである。
【0042】 i ri di ni 0 0.55 1 1 ∞ 3.0 1.514546 2 ∞ 14 1 3 −156 1.2 1.878333 4 −20.58 10.99 1 5 絞り∞ 2.0 1 (φ3.51) 6 2.0282 2.6 1.4981 7 −5.223571 1.341 1 8 ∞ 1.2 1.58 9 情報記録面 r6,r7の非球面係数は先に示した図5の例と同じで
ある。
【0043】レンズ3と対物レンズ6トータルでのレー
ザ光源1と情報記録面8間の倍率は−0.16倍,情報
記録面側NAは0.52,光源側NAは0.083であ
る。軸上での波面収差0.003λrms,対物レンズ
がトラッキングにより0.1mmシフトしたとき0.0
16λrmsである。なお、第2の絞り4は対物レンズ
6のトラッキング時も移動しない。
【0044】このように、レンズ3を光軸上で移動させ
ることで対物レンズで基板の厚みの違いによる球面収差
を打ち消すことができ、基板厚みの異なる光情報記録媒
体の情報を読み出すことができる。
【0045】基板厚みの異なる2種類(例えば0.6m
m,1.2mm)の光情報記録媒体のみに対応する場合
は、このレンズ移動手段21はモータやソレノイドを用
いて構成し、レンズ3を保持している枠20を機械的に
2点突き当て固定されるようにすれば良く、構成が簡単
である。
【0046】3種以上に対応する場合は、レンズ3の光
軸方向位置を検出する位置センサーを設け、このセンサ
ーからの出力によりレンズ移動手段21を制御すれば良
い。
【0047】又、絞り手段22はこのレンズ移動手段2
1と連動させることができ、レンズ移動手段に使用する
1つのモータもしくはソレノイドで駆動させることによ
り小型に構成することができる。
【0048】更にこのレンズ移動手段21でレンズ3の
光軸方向位置を微調整してやることにより個々の基板の
厚みバラツキを補正してやることもできる。
【0049】NA0.60のとき基板厚みが0.60m
mでなく0.57mm、もしくは0.63mmであると
0.03λrmsの収差が発生する。基板厚み0.57
mmのときはレンズ3を0.9mm対物レンズ側に移動
させ、より収斂光を対物レンズ6に入射させることによ
り0.001λrmsまで補正される。基板厚み0.6
3mmのときは0.85mmレーザ光源側に移動させて
発散光入射とし0.001λrmsまで補正できる。
【0050】又、この方式においては、厚み方向に複数
の情報記録面を有する光情報記録媒体の夫々の面に対し
最適な収差補正を行うことができる。
【0051】例えば厚み0.57mmの基板に更に厚み
方向について0.03mmおきに2層記録層があるとき
は0.6±0.03mmに相当する収差補正を行えば良
く、これは前記±0.03mmの誤差補正と同じ量のレ
ンズ移動を行えばよい。
【0052】基板厚みのバラツキを補正するには、光情
報記録媒体の情報記録面に少なくともフォーカシングサ
ーボをかけた後、再生される信号の振幅が大きくなるよ
うに、もしくはジッターが小さくなるようにレンズ3の
位置を光軸方向に移動させる。又、再生中もしくは少な
くともフォーカシングサーボがかかった状態で待機中に
前記動作を行うことにより、情報ピックアップ系内や光
情報記録媒体の温湿度による球面収差発生を補正してや
ることができる。
【0053】さて、本実施例では、基板厚みが0.6m
mの光情報記録媒体を読み取るとき平行光入射で収差補
正された対物レンズ6を用いたが、基板厚み1.2mm
の光情報記録媒体を読み取るとき平行光入射で収差補正
された対物レンズを用い、レンズ3として対物レンズ6
から光軸方向に離れた第1のレンズ位置で平行光束が出
射されるものを用い、対物レンズ6に近い第2の位置で
レンズ3から収斂光束が出射されるようにして2種もし
くはそれ以上の基板厚みに対応することができる。
【0054】又、対物レンズ6として基板厚み0.8m
mで平行光入射で収差補正されたものを用い、0.6m
m厚対応のときはレンズ3が対物レンズ6に近い第2の
位置で収斂光、1.2mm厚対応のときは対物レンズ6
から離れた第1の位置で発散光が出射するようにしてや
っても良い。
【0055】さらに、光情報記録媒体の基板厚みの差に
よって発生する球面収差を打ち消して光スポットを無収
差とさせると共に、光情報記録媒体の情報記録面8の種
類によって最適な光スポットサイズにしてやるのが好ま
しい。光スポットサイズは主に対物レンズ6の出射側N
Aと波長で決まる。ピット列がトラック状に記録された
情報記録面8から情報を読み出す際、その大きさに対し
NAが大きくスポットが小さすぎると、基板のチルト誤
差,厚み誤差,偏光依存性,アイパターンの非対称性等
が大きくなる。この為種類の差,具体的にはトラックピ
ッチで代表される記録密度の差に応じて、スポットサイ
ズを決める絞り径を変える手段を用意してやる。絞りを
小さくしてNAを小さくすることにより光スポットは大
きくなる。例えばCD規格の媒体の場合、波長λと対物
レンズの出射側NAとの関係をλ/NA=1.75(μ
m)程度となるよう、λ=635nmの場合であればN
A=0.36程度となるような絞りを入れてやる。この
ように絞ることにより対物レンズがフォーカシング、ト
ラッキングしたときに発生する収差や、レンズを対物レ
ンズから離れた第1の位置に決める設定精度が緩和され
る。
【0056】基板のそりやうねり、光情報記録媒体を回
転させるスピンドルモータや、情報ピックアップ装置の
組立誤差等で対物レンズと基板との間の平行度がずれる
とコマ収差が発生する。この収差はNAが大きい程、又
基板厚みが厚い程大きくなる。コマ収差が発生すると光
スポットの1次リングに非対称性があらわれ、再生信号
の劣化につながる。この為対物レンズ6へ入射する光束
の発散度を変え厚い基板に対応するときは、情報記録面
に入射する光束のNAは小さくなるようにしてやるのが
好ましい。実施例ではNA0.6を0.52に絞った
が、CD対応であればλ=635nmとしてNA0.3
6になるように絞ってやる。もしくは対物レンズ6と一
体でフォーカシング、トラッキング時可動の絞りを対物
レンズの入射側焦点位置より光情報記録媒体側に設定し
てやることによって、発散度を変え厚い基板の光情報記
録媒体に対応したときに絞り径を変えることなくNAを
小さくすることができ、別体の絞りや可変絞りを設ける
必要がなくなる。この効果は、絞り位置が光情報記録媒
体面に近づけば近づくほど大きくなる。なお、対物レン
ズ6の出射側に設ける場合、光情報記録媒体の基板表面
との必要な作動距離がとれる範囲で設定し、基板へのキ
ズつき防止の為、絞りの光情報記録媒体面側には自己潤
滑性をもたせるのが好ましい。
【0057】図6に示す実施例で仮に基板が0.3°傾
くと波面収差は0.04λrmsに劣化する。これは大
部分コマ収差である。ところで本構成では対物レンズに
非平行光が入射するので、対物レンズがトラッキングに
よりシフトしたときには同じくコマ収差が発生する。よ
って光情報記録媒体にそり等で傾きが発生したときは対
物レンズ6にシフトを与える(光軸と垂直な方向に移動
する)ことでこれを相殺することができる。0.3°の
傾きで0.04λrmsの波面収差が、トラッキングア
クチュエータにDCバイアス電流を印加し、対物レンズ
6を0.22mmシフトさせることにより0.009λ
rmsに低減される。
【0058】実施例2 実施例2として、第1の厚みの基板として0.6mm、
第2のより厚い厚みの基板として1.2mmの2種の光
情報記録媒体の再生を行う情報ピックアップ装置とし
て、発散度変更手段を構成するレンズ移動手段としてビ
ームスプリッタと対物レンズとの間でレンズを反転移動
させる構成のレンズ枠回転手段211を用いたものを図
7に示す。レーザ光源1、ビームスプリッタ2、レンズ
3、対物レンズ6、受光手段9である光検出器等実施例
1と同じものを用い、0.6mmの基板の光情報記録媒
体の情報記録面の情報を読み取る際は実施例1の図5と
同じ光学系配置である。収差は軸上で0.001λrm
s、対物レンズがトラッキングにより0.1mmシフト
したときは0.006λrmsである。
【0059】図7に本実施例で1.2mmの基板厚みの
光情報記録媒体の情報記録面を再生するときの構成を示
す。光学系の構成は i ri di ni 0 0.55 1 1 ∞ 3.0 1.514546 2 ∞ 15.4 1 3 20.58 1.2 1.878333 4 156 9.6 1 5 絞り 2 1 (φ2.43) 6 2.0282 2.6 1.4981 7 −5.2236 1.328 1 8 ∞ 1.2 1.58 9 情報記録面 r6,r7の非球面係数は実施例1と同じである。
【0060】この構成では、 情報記録面側NA 0.36 レーザ光源側NA 0.057 レーザ光源と情報記録面間の倍率 −0.158倍 軸上波面収差 0.001λrms 対物レンズの0.1mmシフト時波面収差 0.006
λrms である。レンズ3を逆向きとすることでこのレンズ3で
よりアンダーの球面収差を発生させることにより、基板
の厚みの増大によるオーバーの球面収差の補正効果が大
きくできる。レンズ3はレンズ保持枠201に保持され
光軸に垂直な回転軸31周りで回転させることで第1の
位置と第2の位置の間を切り替える。この切り替えには
モータ又はソレノイドが使用できる。
【0061】モータを用いる場合、レンズ3を第1の位
置(あるいは第2の位置)に移動させてレンズ保持枠2
01の回転量を微調整してやることにより、基板の傾き
で発生するコマ収差を打ち消してやることもできる。こ
の場合基板の傾きが発生しやすい方向にレンズが回転に
よる微調整ができるように回転軸31の向きを設定して
やる。
【0062】又、本実施例では、基板の厚み0.6mm
の光情報記録媒体に対応するときのレーザー光源側NA
は0.074、基板の厚み1.2mmの光情報記録媒体
に対応するときのレーザー光源側NAは0.057であ
り、レーザー光の利用率はおおよそ1:0.59とな
る。このため、光検出器で検出される光強度も1:0.
59となり基板の厚み1.2mmの光情報記録媒体に対
応するときの各信号強度も低下してしまう。よって、基
板の厚み1.2mmの光情報記録媒体に対応する発散度
に切り替えるときは、同時にレーザー光量を約70%増
大させるか、光検出器から出力される電流を検出する処
理系のゲインを約70%上げてやることが望ましい。
【0063】又、このレンズ保持枠201のレンズから
離れた部分に絞り202を一体に設けることもでき、構
成が簡単となる。
【0064】情報記録面の情報トラックと光スポットの
間のずれ(トラックエラー)を検出するのに3ビーム法
を用いる場合、レーザ光源とビームスプリッタの間の光
路中に回折格子を配置し、ここで回折した±1次光を情
報トラック1810の中心から夫々1/4トラック分ず
らした光スポット1802,1803として情報記録面
上に集光させ、この戻り光を光検出器で受けトラッキン
グエラー信号として検出する。
【0065】本実施例に於いて、基板厚み0.6mmの
光情報記録媒体の情報記録面のトラックピッチが0.7
5μm,±1次光スポット1802,1803と0次光
による読み取りスポット1801の間のスポット間隔が
20μmであるとすると、この3本のスポットを結ぶ線
1811が情報トラック1810となす角度は0.54
°の時1/4トラック分のずれとなる(図8)。
【0066】これを1.2mm対応でレンズ3を回転さ
せると、レーザ光源と情報記録面との間の倍率が−0.
123倍から−0.158倍となり、±1次光スポット
1802,1803と読み取りスポット1801の間の
スポット間隔は15.6μmとなる。このときの情報記
録面の情報トラックのトラックピッチが1.6μmであ
ると、3本のスポットを結ぶ線1811と情報トラック
1810のなす角度は1.47°となるのが好ましい
(図9)。
【0067】この為、基板の厚みに対応して光束の発散
角を変えると共に、情報記録面上での3スポットを結ぶ
向きを情報トラックのピッチに応じて回転してやるのが
良い。
【0068】この方法としては、回折格子のみを光軸を
中心に回転させる、レーザ光源,回折格子,ビームスプ
リッタ,光検出器一体で対物レンズに向かう光軸を中心
に回転させる,情報ピックアップ全体を光情報記録媒体
に対して回転させる等により実現できる。
【0069】実施例3 実施例3として図10、図11の構成を説明する。
【0070】半導体レーザチップとホログラムビームス
プリッタ,光検出器が一体化された投受光ユニット30
2はそのレーザ光が対物レンズに向かう光軸方向に移動
させる移動手段301で保持される。この例において
は、移動手段301と投受光ユニット302とで発散度
変更手段を構成しており、この投受光ユニット302を
一体で移動させることにより対物レンズに入射する光束
の発散度が変更できる。
【0071】図10の構成の光学系は i ri di ni 0 0.55 1 1 ∞ 3.0 1.514546 2 ∞ 21.62 1 3 90.325 1.5 1.4981 4 −14.364 2.7 1 5 絞り 0 1 (φ3.998) 6 2.0282 2.6 1.4981 7 −5.2236 1.531 1 8 ∞ 0.6 1.58 9 情報記録面 r3の非球面係数 K =−290.104 A4 = −0.15229 e−4 A6 = 0.29716 e−4 A8 = −0.49564 e−5 A10= 0.29132 e−6 r4の非球面係数 K = 0.20030 A4 = −0.14252 e−4 A6 = 0.25238 e−4 A8 = −0.38308 e−5 A10= 0.21154 e−6 なお、r6とr7の非球面係数は実施例1のものと同じ
である。
【0072】情報記録面側NA 0.60 レーザ光源側NA 0.080 情報記録面とレーザ光源間倍率 −0.1331倍 軸上波面収差 0.002λrms 対物レンズのシフト0.1mm時波面収差0.002λ
rms 本構成では対物レンズ6に実施例1,2と同じもの、レ
ンズ3として非球面を用いた球面収差をよく補正したも
のを用いて、対物レンズ6がトラッキング時シフトして
も収差変動がないようにしている。
【0073】図11は基板厚み1.2mmの光情報記録
媒体に対応する為前記投受光ユニットを対物レンズ側の
第2の位置に移動させたものである。このときの光学系
の構成は図10に対し各面間の間隔が変化し、 d2 21.62 →14.0 d4 2.7 → 1.1 d5 0 → 2.0 d7 1.531→ 1.343 となる。r5は絞り面であり、図10では対物レンズ6
と一体に可動する絞り5、図11では、レンズ3と対物
レンズ6の間に挿入される虹彩絞り303である。
【0074】情報記録面側NA 0.55(絞り径φ
3.724) レーザ光源側NA 0.104 情報記録面とレーザ光源間倍率 −0.190倍 軸上波面収差 0.005λrms 対物レンズのシフト0.1mm時波面収差 0.022
λrms となる。
【0075】本実施例ではビームスプリッタとしてホロ
グラムビームスプリッタを用い、半導体レーザと光検出
器を近接させたものとして、投受光ユニットを小型化し
て移動を容易に行えるようにしている。なお、ビームス
プリッタとしてハーフミラー、偏光ビームスプリッタ等
を用い、レーザ光源と光検出器が離れて構成されたもの
であっても、それらが一体化され対物レンズの光軸方向
に移動できれば良い。又、虹彩絞り303の絞り径をよ
り小さくし出射側NAを0.42程度としてやると、レ
ーザ光源側NAは約0.08となり、基板の厚みを変え
てもレーザ光源側のNAがほぼ同じとなり、出射効率や
光検出器への戻り光量もほぼ同じとなる為、レーザの光
量制御系や信号検出系の構成が簡単にできる。
【0076】実施例4 本実施例は、実施例1の光学系を用いて0.6mmの基
板の光情報記録媒体の再生を行い、1.2mmの基板厚
の光情報記録媒体のときはレーザ光源から対物レンズま
での光路中に発散度を広げる凹レンズ作用を有する光学
素子401を挿入するものである。本実施例において
は、光学素子401とこの光学素子401を光路中に挿
脱する手段で発散度変更手段を構成している。
【0077】図12にこの1.2mm厚の基板に対応す
るときの構成を示す。
【0078】光学系構成は、 i ri di ni 0 0.55 1 1 ∞ 3 1 2 ∞ 21.9 1 3 −10.2174 1 1.4981 4 −23.0258 1 1 5 −156 1.2 1.878333 6 −20.58 3.06 1 7 2.0282 2.6 1.4981 8 −5.2236 1.367 1 9 ∞ 1.2 1.58 10 情報記録面 r4の非球面係数 K =14.94238 A4 = 0.16539 e−3 A6 = 0.69517 e−3 A8 = 0.82519 e−5 A10=−0.46438 e−5 r7,r8の非球面係数は実施例1と同じである。
【0079】情報記録面側NA 0.55 レーザ光源側NA 0.064 情報記録面とレーザ光源間の倍率 −0.116倍 軸上波面収差 0.001λrms 対物レンズのシフト0.1mm時波面収差 0.007
λrms 本実施例では、この光学素子401をビームスプリッタ
とレンズ3の間に入れたが、これはレンズ3と対物レン
ズ6の間でも良い。又この構成の方がレーザ光源側NA
が大きくし易く、光束の利用効率が良い。
【0080】実施例5 本実施例は、有限距離から発散するレーザ光を直接光情
報記録媒体の1.2mm厚の基板を介しての情報記録面
に無収差に集光する対物レンズ6を用いる。この例では
特に1.2mm厚の基板の光情報記録媒体の高密度化に
対応して小さい光スポットでの再生に優れたものであ
る。
【0081】図13に於いて、 i ri di ni 0 0.55 1 1 ∞ 3 1.514546 2 ∞ 17 1 3 絞り 2 1 4 1.9095 2.7 1.4981 5 −2.9131 1.162 1 6 ∞ 1.2 1.58 7 情報記録面 r4の非球面係数 K =−1.75740 A4 = 0.18932 e−1 A6 =−0.12233 e−2 A8 = 0.18861 e−3 A10=−0.93147 e−5 r5面非球面係数 K =−9.20981 A4 = 0.61162 e−2 A6 =−0.15274 e−3 A8 =−0.14276 e−3 A10= 0.17874 e−4 情報記録面側NA 0.55 レーザ光源側NA 0.080 情報記録面とレーザ光源との間の倍率 −0.145 軸上波面収差 0.000λrms 対物レンズのシフト0.1mm時波面収差 0.001
λrms 図14は0.8mm厚の基板の光情報記録媒体に対応す
る為にビームスプリッタと対物レンズの間に絞り502
が一体の保持枠に保持された凸レンズ作用を有するレン
ズ501を挿入したものである。この例においては、レ
ンズ501とこのレンズ501を光路中に挿脱する手段
とで発散度変更手段を構成している。
【0082】なお、保持枠には1.2mm厚の基板の光
情報記録媒体に対応する際の絞り503も一体に設けら
れている。
【0083】 i ri di ni 0 0.55 1 1 ∞ 3 1.514546 2 ∞ 16.2 1 3 −2.9942 1.3 1.4981 4 −3.0208 1.5 1 5 1.9095 2.7 1.4981 6 −2.9131 1.162 1 7 ∞ 0.8 1.58 8 情報記録面 r4の非球面係数 K = 0.03174 A4 = 0.82371 e−3 A6 = 0.21896 e−3 A8 =−0.47237 e−5 A10= 0.11840 e−4 A12=−0.21310 e−5 情報記録面側NA 0.55 レーザ光源側NA 0.071 情報記録面とレーザ光源との間の倍率 −0.129 軸上波面収差 0.002λrms 対物レンズのシフト0.1mm時波面収差 0.017
λrms 情報記録面側NAを決める絞りは第4面に併設されてい
る。
【0084】本実施例では、対物レンズ6の出射面から
基板表面までの距離が同じであり、対物レンズを駆動す
るアクチュエータのフォーカシング方向の可動範囲を小
さくできアクチュエータ等を小型化するのに有効であ
る。
【0085】本実施例でも、対物レンズがシフトしたと
きに発生する収差は主にコマ収差であり、トラッキング
アクチュエータにバイアス電流を印加するか、挿入され
る凸レンズをモーターでシフトさせることで基板の傾き
によるコマ収差を相殺できる。
【0086】本実施例で示した対物レンズを用いて、実
施例3のように投受光ユニットを対物レンズの光軸方向
に移動可能として基板厚みの差に対応してもよい。
【0087】又、対物レンズに入射する光束の径を換え
る絞り手段を設ける構成とし、基板厚みは1.2mmで
記録密度の異なる情報記録面からの情報読取りを良好に
行うことができる。
【0088】3ビーム法でトラッキングを行う場合は、
この絞り手段に連動させて情報トラックに対する3ビー
ムの方向を調整してやることにより、更に再生性能の安
定した情報ピックアップ装置とすることができる。
【0089】実施例6 実施例6として図15のように屈折力の異なる複数のレ
ンズの内の1つを選択的に挿入して対物レンズ6へ入射
する光束の発散度を調整することができる。
【0090】0.6mm厚の基板の光情報記録媒体に対
しては実施例1の図5の構成の光学系を用い、これより
厚みの厚い基板の光情報記録媒体に対してはより絞り6
02が一体に形成されたレンズ枠に保持された発散度変
更手段を構成する焦点距離の長いレンズ601を、又こ
れより薄い基板に対しては絞り604が一体に形成され
たレンズ枠に保持されたより発散度変更手段を構成する
焦点距離の短いレンズ603に替えてやる。これらのレ
ンズは夫々単独のレンズを1つの枠で保持し、この枠を
モータやソレノイド等で駆動してやることにより切り替
えることができる。又レンズ枠に絞りを併設することで
スポットサイズの切り替えをより簡単に行うことができ
る。
【0091】実施例7 本実施例は、実施例3の光学系とほぼ同じ光学系を用
い、情報ピックアップ装置を薄型化したものである。図
16で、対物レンズ6とレンズの間に折り返しミラー9
01を配し、光路を90゜折り曲げている。投受光ユニッ
トは、その先端に、基板厚み1.2mmに対応した位置
に移動したときに対物レンズと折り曲しミラーの間に配
置される絞り701が一体化されており、投受光ユニッ
トの移動機構のみで絞りの切替えを同時に行え低コスト
である。
【0092】又、3ビーム法でトラッキングを行う場
合、回折格子をレーザ光源1とビームスプリッタ2の間
に配置し、レーザ光源1と受光手段9とビームスプリッ
タと回折格子によって構成される投受光ユニットが基板
の厚みに応じて移動したときにこのユニットを光軸を中
心に若干(約1゜)回転させるような送りガイドとして
おけば情報面のトラックピッチに対応して最適な3ビー
ムの方位の調整を同時に行える。
【0093】実施例8 本実施例は、実施例2の光学系とほぼ同じ光学系を用
い、薄型化をしたものである。図17で、回転中心を折
り返しミラー901の光軸が交わる点と一致させたレン
ズ枠801にレンズ3を保持し、基板厚み0.6mmの
光情報記録媒体に対応するときには、レンズ3を対物レ
ンズ6側に配置させ(点線で示す)、基板厚み1.2m
mの光情報記録媒体に対応するときにはこの枠を90゜
回転させてレーザ光源側にレンズ3を配置する(実線で
示す)。このレンズ枠には絞り802も一体で設けられ
ており、このレンズ枠を回転させることでレンズ位置の
移動と絞りの切り替えが同時に行え低コストである。
【0094】これらの実施例1〜8で、発散度変更を行
うのは光情報記録媒体の再生を始める前後、及び温湿度
変化補償の為のときである。その間の変更を行なわない
ときは、発散度変更手段を構成する移動手段のモータの
出力を別の方向に取り出し、情報ピックアップ装置の内
外周方向駆動源としてや、基板のそりを検出して情報ピ
ックアップ装置の少なくとも対物レンズアクチュエータ
部を傾けるチルト調整の駆動源として使用できる。
【0095】以上実施例1〜8では、基板の厚み0.6
mmと1.2mmの2種類の光情報記録媒体への対応の
場合を例として示したが、もちろんこの2種に限らず種
々の基板厚み光情報記録媒体にも対応できる。又、1枚
の透明基板の表面と裏面側の双方に情報記録面を有する
ような光情報記録媒体を同じ方向から再生することも可
能である。
【0096】又、再生専用方式に限らず記録を行うこと
も可能である。
【0097】以上の実施例1〜8で説明した情報ピック
アップ装置を用いた光ディスク装置においては、光情報
記録媒体(以下光ディスクという。)の読み出しを行う
に際し、光ディスク装置にローディングされた光ディス
クの基板厚みを判別する判別手段を設け、この判別手段
による情報に応じて対物レンズに入射する光束の発散度
を設定してやる。この判別手段は、少なくとも厚み検出
手段と、CPU等の公知の論理回路により構成すること
ができる。
【0098】厚み検出手段としては、 A.厚み情報を持つ光ディスクカートリッジからスイッ
チを介して検出する B.厚みとともに外径が異なる光ディスクの場合は、そ
の外径の差をフォトインタラプタ等で検出する C.光ディスク装置外部に基板厚みに対応する情報を設
定する切り替えスイッチを設け、このスイッチの状態で
検出する D.ローディングされた光ディスクに対向してLED、
フォトトランジスタ等よりなる厚み検出用光学系を設
け、この光学系の出力に基づき判別する E.情報ピックアップ装置の対物レンズをフォーカシン
グ駆動用のアクチュエータを利用して上下方向に駆動
し、基板の表面及び裏面からの反射光が検出されるまで
の間に動いた対物レンズ移動量をその移動時間により検
出する F.スピンドルモータで光ディスクの光束入射面側を基
準に保持し、情報ピックアップ装置の対物レンズをフォ
ーカシング駆動用のアクチュエータを利用して上下方向
に駆動し、情報記録面からのフォーカスエラー信号で合
焦点が現れる位置を、駆動電流値もしくは駆動時間によ
り検出する G.対物レンズに入射する光束が、例えば0.6mm厚
の基板に対応する第1の発散度となっている状態で、回
転している光ディスクに対し対物レンズをフォーカシン
グ駆動用のアクチュエータを利用して上下させてフォー
カスエラー信号を検出し、この合焦点付近で所定の情報
信号もしくはトラックエラー信号が検出されるかどうか
を判別することで基板厚みを検出する等の方法で実現で
きる。
【0099】複数種の基板厚みの光ディスクを読み出し
可能な光ディスク装置ではあっても、厚みや形状が類似
な光ディスクがローディンク可能である場合、厚み判別
と同時にその光ディスクが想定された種類のものである
かどうかの判別も必要である。これには、光ディスクの
情報記録面からの信号が想定された種類ものであるかど
うかを検出してやれば良い。
【0100】このためには、対物レンズに入射する光束
が例えば1.2mm厚の基板の光ディスクに対応する第
1の発散度の状態で、光ディスクをスピンドルモーター
で所定の第1の回転速度(例えば1500rpm)で回
転させ、対物レンズをフォーカシング駆動用のアクチュ
エータで上下に駆動してフォーカシングエラー信号の合
焦点付近で所定の周波数成分を有する情報信号を検出で
きないとき、又はフォーカスサーボのみもしくはトラッ
キングサーボまで引き込んだ後、所定の情報信号が検出
できないときは、CPU等よりなる制御手段で発散度変
更手段に、例えば0.6mm厚の基板の光ディスクに対
応する第2の発散度に変更するように制御する。
【0101】実施例1、3等の情報ピックアップ装置を
用いる場合、フォーカシング,トラッキングの各サーボ
を引き込んだ状態で、発散度変更手段により発散度を変
更できる。実施例2の情報ピックアップ装置の場合、レ
ーザー光が遮断される時間が長くなりサーボ動作が不安
定となりやすいので、いったんサーボは外してから発散
度の変更を行うのが良い。
【0102】発散度を変更した後、再び上記情報信号の
検出を行い、所定の情報が得られない場合は、想定され
ていない種類の光ディスクであるので排出する。
【0103】又、複数種の基板厚みの光ディスクを読み
出し可能な光ディスク装置であって、同一の厚みではあ
るが、読み出し基準回転数が異なる光ディスクも読み出
し可能とするため、例えば、1.2mm厚の基板の光デ
ィスクに対応する第1の発散度になっている状態で、光
ディスクを所定の第1の回転速度(例えば1500rp
m)で回転させ、少なくともフォーカスサーボまで引き
込んだ状態で所定の周波数成分を含む信号が検出できな
いとき、もしくは第2の回転速度(例えば500rp
m)で回転させるべき種類の光ディスクからの信号とし
て検出できたときには、第2の回転速度に変更してや
る。
【0104】この発散度もしくは回転速度を変更すると
きに、変更後に読み取りが想定される光ディスクの情報
トラックのピッチが異なる場合は、同時に入射する光束
の径を変える絞り手段を制御して、好ましいスポットサ
イズに変更してやるのが良い。
【0105】又、3ビーム法でのトラッキングエラー検
出を行う場合も同時に、0次光、±1次光の情報トラッ
クに対する角度を変えてやる。
【0106】
【発明の効果】本発明により、基板厚みのことなる光情
報記録媒体を1つの情報ピックアップ装置で再生可能と
し、相互に互換性を有する構造が簡単でコンパクトで低
コストな情報ピックアップ装置及び光ディスク装置が提
供されることとなった。
【0107】さらに、対物レンズは1つのみであるので
対物レンズを駆動するアクチュエータの可動部が小型軽
量化でき、消費電流を低くすることができる。又、感度
を上げるのが容易であり、光ディスクの高速回転に対応
しやすい。
【0108】又、読み出しに用いる光スポットは一つな
のでパワーロスがなくS/N比が向上する。
【0109】記録を行う方式では出射効率がよく、より
低いレーザーパワーで書込が可能である。
【0110】又、3種類以上の厚みの基板への対応や、
個々の基板の厚みばらつきの補正も容易に対応すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】収差補正が最適化された対物レンズによる光路
図。
【図2】図1の対物レンズを用いたときの基板厚みと発
散度の関係を示す図。
【図3】基板の厚みが厚くなったときに、対物レンズに
発散光を入射させた場合の図。
【図4】基板の厚みが薄くなったときに、対物レンズに
収斂光を入射させた場合の図。
【図5】実施例1の第1の基板厚み0.6mmに対応す
る図。
【図6】実施例1の第2の基板厚み1.2mmに対応す
る図。
【図7】実施例2の第2の基板厚み1.2mmに対応す
る図。
【図8】トラック上の3スポット配置の図。
【図9】トラック上の3スポット配置の別の図。
【図10】実施例3の第1の基板厚み0.6mmに対応
する図。
【図11】実施例3の第2の基板厚み1.2mmに対応
する図。
【図12】実施例4の第2の基板厚み1.2mmに対応
する図。
【図13】実施例5の第2の基板厚み1.2mmに対応
する図。
【図14】実施例5の第1の基板厚み0.8mmに対応
する図。
【図15】実施例6の第2の基板厚み1.2mmに対応
する図。
【図16】実施例7の構成の光学系の図。
【図17】実施例8の構成の光学系の図。
【図18】従来提案されている例の光学系の図。
【図19】基板の厚み誤差と波面収差との関係図。
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 ビームスプリッタ(ホログラムビームスプリッタ) 3 レンズ(コリメータレンズ) 4 第2の絞り 5 絞り 6 対物レンズ 7 基板 8 情報記録面 9 受光手段 20 枠 21 レンズ移動手段 22 絞り手段

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザー光源と、ビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタを通過した前記レーザー光源から
    の光束を光情報記録媒体の透明基板を介して情報記録面
    上に集光する正の屈折力を有する対物レンズと、前記情
    報記録面で反射され前記対物レンズと前記ビームスプリ
    ッタを通過した光束を受光する受光手段とを有する光情
    報記録媒体の情報ピックアップ装置において、前記透明
    基板の厚みに応じて前記対物レンズに入射する光束の発
    散度を変える発散度変更手段を設けたことを特徴とする
    情報ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記光情報記録媒体の情報記録面の情報
    トラックのピッチに応じて、前記対物レンズに入射する
    光束の径を変える絞り手段を備えることを特徴とする請
    求項1記載の情報ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズにて前記情報記録面に集
    光する光束の開口数を前記透明基板が第1の厚みのとき
    NA1、第1の厚みより厚い第2の厚みのときNA2と
    したとき、 NA1>NA2 となるような絞り手段を有することを特徴とする請求項
    1又は2記載の情報ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記絞り手段は、前記対物レンズの入射
    側焦点位置よりも前記情報記録媒体側にあることを特徴
    とする請求項2又は3記載の情報ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記レーザ光源と前記ビームスプリッタ
    との間に回折格子を有し、この回折格子を通過した0次
    光、±1次光を前記対物レンズにより前記情報記録面上
    に集光させ、この情報記録面より反射した光束を前記受
    光手段で受光し、前記±1次光に対応する戻り光束の強
    度を比較して前記0次光による光スポットを情報トラッ
    ク上に位置を制御するようにし、前記光情報記録媒体の
    情報記録面の情報トラックのピッチに応じて、前記0次
    光、±1次光の情報トラックに対する角度を変える角度
    調整手段を有することを特徴とする請求項1〜4の何れ
    か1項に記載の情報ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記発散度変更手段は、レンズと該レン
    ズを前記ビームスプリッタと前記対物レンズの間の第1
    位置と該第1位置よりも対物レンズ側の第2位置の間で
    移動させるレンズ移動手段により構成されることを特徴
    とする請求項1〜5の何れか1項に記載の情報ピックア
    ップ装置。
  7. 【請求項7】 前記レンズ移動手段は前記レンズを前記
    第1位置から第2位置の間の光軸上を直線移動させる手
    段であることを特徴とする請求項6記載の情報ピックア
    ップ装置。
  8. 【請求項8】 前記レンズ移動手段は、前記レンズを保
    持するレンズ保持枠を光軸に垂直な軸周りに回転させる
    ことで前記レンズの位置を、前記第1位置と第2位置の
    間で切り換える手段であることを特徴とする請求項6記
    載の情報ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 前記発散度変更手段は、前記レーザー光
    源と前記ビームスプリッタと前記受光手段とを一体的に
    保持する保持手段を前記対物レンズの光軸方向に移動さ
    せる移動手段であることを特徴とする請求項1〜5の何
    れか1項に記載の情報ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 前記保持手段は第1位置と該第1位置
    よりも対物レンズ側の第2位置の間で移動可能であり、
    前記透明基板の厚みが第1の厚みのときは前記第1位置
    に、前記透明基板の厚みが第1の厚みよりも厚い第2の
    厚みのときは前記第2位置に前記保持手段を前記移動手
    段により移動することを特徴とする請求項9記載の情報
    ピックアップ装置。
  11. 【請求項11】 前記発散度変更手段は、光学素子と該
    光学素子を前記ビームスプリッタと前記対物レンズとの
    間の光路中に挿脱する光学素子挿脱手段により構成され
    ることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の
    情報ピックアップ装置。
  12. 【請求項12】 前記光学素子は対物レンズに入射する
    光束の径を規定する絞りを備えたレンズであることを特
    徴とする請求項11記載の情報ピックアップ装置。
  13. 【請求項13】 前記発散度変更手段は、屈折力の異な
    る複数のレンズと、該レンズの内の一つを前記ビームス
    プリッタと前記対物レンズとの間の光路中に選択的に挿
    入するレンズ挿入手段により構成されることを特徴とす
    る請求項1〜5の何れか1項に記載の情報ピックアップ
    装置。
  14. 【請求項14】 前記複数のレンズの少なくとも1つは
    前記対物レンズに入射する光束の径を規定する絞りを備
    えていることを特徴とする請求項13記載の情報ピック
    アップ装置。
  15. 【請求項15】 レーザー光源と、ビームスプリッタ
    と、前記ビームスプリッタを通過した前記レーザー光源
    の光束を光情報記録媒体の透明基板に形成された情報記
    録面上に集光する正の屈折力を有する対物レンズと、前
    記情報記録面で反射され前記対物レンズと前記ビームス
    プリッタを通過した光束を受光する受光手段とを備えた
    光情報記録媒体の情報ピックアップ装置において、前記
    情報記録面の情報トラックのピッチに応じて前記対物レ
    ンズに入射する光束の径を変える絞り手段を前記ビーム
    スプリッタと前記対物レンズの間に設けたことを特徴と
    する情報ピックアップ装置。
  16. 【請求項16】 レーザー光源と、該レーザー光源より
    の光束を光情報記録媒体の情報記録面上に集光する正の
    屈折力を有する対物レンズとを備え、透明基板の厚みの
    異なる複数種類の光情報記録媒体の情報を読み出し可能
    な光ディスク装置であって、前記光情報記録媒体の透明
    基板の厚みを判別する判別手段と、該判別手段よりの情
    報に応じて、前記対物レンズに入射する光束の発散度を
    変更する発散度変更手段とを設けたことを特徴とする光
    ディスク装置。
  17. 【請求項17】 前記判別手段は、前記発散度変更手段
    により前記対物レンズに入射する光束が第1の発散度と
    なっている状態で、光情報記録媒体の情報読取を行い、
    得られた信号が所定の信号であるかどうかを判断するこ
    とで、透明基板の厚みを判別することを特徴とする請求
    項16記載の光ディスク装置。
  18. 【請求項18】 レーザー光源と、該レーザー光源より
    の光束を円盤状の光情報記録媒体の情報記録面上に集光
    する正の屈折力を有する対物レンズと対物レンズを移動
    してフォーカスおよびトラッキングを行うための対物レ
    ンズ駆動手段と、前記レーザー光源と対物レンズの間に
    設けられ、前記光情報記録媒体の情報記録面を有する透
    明基板の厚みに応じて前記対物レンズに入射する光束の
    発散度を変える発散度変更手段と前記光情報記録媒体の
    情報記録面から反射された光束を受光する受光手段と、
    前記円盤状の光情報記録媒体を回転させる回転駆動手段
    と、前記発散度変更手段の制御、回転駆動手段の制御、
    前記受光手段により得られる信号に基づく前記対物レン
    ズ駆動手段の制御および受光手段により得られる信号に
    基づく読取信号の出力を行う制御手段と、を備え、前記
    制御手段は、前記発散度変更手段により前記対物レンズ
    に入射する光束が第1の発散度となっている状態で、前
    記回転駆動手段により前記円盤状の光情報記録媒体を第
    1の回転速度で回転させ、上記受光手段により信号を
    得、該信号が所定の信号でないと判断したとき、前記発
    散度変更手段により前記対物レンズに入射する光束を第
    2の発散度に変更することを特徴とする光ディスク装
    置。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、前記発散度変更手段
    により前記対物レンズに入射する光束が第1の発散度と
    なっている状態で、前記回転駆動手段により前記円盤状
    の光情報記録媒体を第1の回転速度で回転させ、上記受
    光手段により信号を得、該信号が所定の信号でないと判
    断したとき、前記回転駆動手段により前記円盤状の光情
    報記録媒体の回転速度を第1の回転速度から第2の回転
    速度に変更することを特徴とする請求項18記載の光デ
    ィスク装置。
  20. 【請求項20】 前記光情報記録媒体の情報記録面の情
    報トラックのピッチに応じて、前記対物レンズに入射す
    る光束の径を変える絞り手段を備えることを特徴とする
    請求項16〜19の何れか1項に記載の光ディスク装
    置。
  21. 【請求項21】 前記対物レンズにて情報記録面に集光
    する光束の開口数を前記透明基板が第1の厚みのときN
    A1、第1の厚みより厚い第2の厚みのときNA2とし
    たとき、 NA1>NA2 となるような絞り手段を有することを特徴とする請求項
    16〜20の何れか1項に記載の光ディスク装置。
  22. 【請求項22】 前記絞り手段は、前記対物レンズの入
    射側焦点位置よりも前記情報記録媒体側にあることを特
    徴とする請求項20又は21記載の情報ピックアップ装
    置。
  23. 【請求項23】 前記レーザ光源と前記ビームスプリッ
    タとの間に回折格子を有し、この回折格子を通過した0
    次光、±1次光を前記対物レンズにより前記情報記録面
    上に集光させ、この情報記録面より反射した光束を前記
    受光手段で受光し、前記±1次光に対応する戻り光束の
    強度を比較して前記0次光による光スポットを情報トラ
    ック上に位置を制御するようにし、前記光情報記録媒体
    の情報記録面の情報トラックのピッチに応じて、前記0
    次光、±1次光の情報トラックに対する角度を変える角
    度調整手段を有することを特徴とする請求項16〜22
    の何れか1項に記載の光ディスク装置。
  24. 【請求項24】 前記発散度変更手段は、レンズと該レ
    ンズを前記ビームスプリッタと前記対物レンズの間の第
    1位置と該第1位置よりも対物レンズ側の第2位置の間
    で移動させるレンズ移動手段により構成されることを特
    徴とする請求項16〜23の何れか1項に記載の光ディ
    スク装置。
  25. 【請求項25】 前記レンズ移動手段は前記レンズを前
    記第1位置から第2位置の間の光軸上を直線移動させる
    手段であり、前記レンズより前記対物レンズに出射され
    る光束は、前記レンズが前記第1位置、第2位置または
    第1位置と第2位置の間の何れかに位置するときほぼ平
    行となることを特徴とする請求項24記載の光ディスク
    装置。
  26. 【請求項26】 前記レンズ移動手段は、前記レンズを
    保持するレンズ保持枠を光軸に垂直な軸周りに回転させ
    ることで前記レンズの位置を、前記第1位置と第2位置
    の間で切り換える手段であることを特徴とする請求項2
    4記載の光ディスク装置。
  27. 【請求項27】 前記発散度変更手段は、前記レーザー
    光源と前記ビームスプリッタと前記受光手段とを一体的
    に保持する保持手段を前記対物レンズの光軸方向に移動
    させる移動手段であることを特徴とする請求項16〜2
    3の何れか1項に記載の光ディスク装置。
  28. 【請求項28】 前記保持手段は第1位置と該第1位置
    よりも対物レンズ側の第2位置の間で移動可能であり、
    前記透明基板の厚みが第1の厚みのときは前記第1位置
    に、前記透明基板の厚みが第1の厚みよりも厚い第2の
    厚みのときは前記第2位置に前記保持手段を前記移動手
    段により移動することを特徴とする請求項27記載の光
    ディスク装置。
  29. 【請求項29】 前記発散度変更手段は、光学素子と該
    光学素子を前記ビームスプリッタと前記対物レンズとの
    間の光路中に挿脱する光学素子挿脱手段により構成され
    ることを特徴とする請求項16〜23の何れか1項に記
    載の光ディスク装置。
  30. 【請求項30】 前記光学素子は対物レンズに入射する
    光束の径を規定する絞りを備えたレンズであることを特
    徴とする請求項29記載の光ディスク装置。
  31. 【請求項31】 前記発散度変更手段は、屈折力の異な
    る複数のレンズと、該レンズのうちの一つを前記ビーム
    スプリッタと前記対物レンズとの間の光路中に選択的に
    挿入するレンズ挿入手段により構成されることを特徴と
    する請求項16〜23の何れか1項に記載の光ディスク
    装置。
  32. 【請求項32】 前記複数のレンズの少なくとも1つは
    前記対物レンズに入射する光束の径を規定する絞りを備
    えていることを特徴とする請求項31記載の光ディスク
    装置。
JP10497196A 1995-04-28 1996-04-25 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置 Expired - Lifetime JP4144763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10497196A JP4144763B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-25 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10546395 1995-04-28
JP7-105463 1995-04-28
JP10497196A JP4144763B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-25 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034324A Division JP2004171771A (ja) 1995-04-28 2004-02-12 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2008124533A Division JP4274285B2 (ja) 1995-04-28 2008-05-12 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0917023A true JPH0917023A (ja) 1997-01-17
JP4144763B2 JP4144763B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=26445327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10497196A Expired - Lifetime JP4144763B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-25 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144763B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807928A2 (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Konica Corporation Optical pickup apparatus and objective lens for optical pickup apparatus
US6370103B1 (en) * 1998-12-17 2002-04-09 Konica Corporation Objective lens for correcting chromatic aberration for use in recording to or reproducing from optical information recording medium and optical pickup apparatus therewith
JP2002304763A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Konica Corp 光ピックアップ装置、記録・再生装置及び光ピックアップ装置における球面収差変動の補正方法
WO2005124750A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光ディスク装置
WO2006038483A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Pioneer Corporation ピックアップ装置および記録媒体駆動装置
JP2006107558A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujinon Corp 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2006286140A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
WO2006121153A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
JP2007026615A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2007026616A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2007503664A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP2009146505A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
WO2009144804A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 パイオニア株式会社 光学素子駆動装置及び光記録再生装置
JP2009295279A (ja) * 1998-01-09 2009-12-17 Sony Corp 光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置
JP2011054278A (ja) * 2001-10-12 2011-03-17 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及び記録・再生装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807928A2 (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Konica Corporation Optical pickup apparatus and objective lens for optical pickup apparatus
EP0807928A3 (en) * 1996-05-17 1998-08-05 Konica Corporation Optical pickup apparatus and objective lens for optical pickup apparatus
JP2009295279A (ja) * 1998-01-09 2009-12-17 Sony Corp 光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置
US6370103B1 (en) * 1998-12-17 2002-04-09 Konica Corporation Objective lens for correcting chromatic aberration for use in recording to or reproducing from optical information recording medium and optical pickup apparatus therewith
JP2002304763A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Konica Corp 光ピックアップ装置、記録・再生装置及び光ピックアップ装置における球面収差変動の補正方法
JP4621964B2 (ja) * 2001-04-06 2011-02-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置、記録・再生装置及び光ピックアップ装置における球面収差変動の補正方法
JP2011054277A (ja) * 2001-10-12 2011-03-17 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2011054278A (ja) * 2001-10-12 2011-03-17 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2007503664A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
WO2005124750A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2006107558A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujinon Corp 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
WO2006038483A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Pioneer Corporation ピックアップ装置および記録媒体駆動装置
JP2006286140A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
WO2006121153A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Pioneer Corporation 光ピックアップ及び情報機器
JP2007026616A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2007026615A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2009146505A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
WO2009144804A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 パイオニア株式会社 光学素子駆動装置及び光記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4144763B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920532A (en) Information pick-up apparatus and optical disk apparatus
KR100653289B1 (ko) 광학 헤드 및 기록 재생 장치
US8089850B2 (en) Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment
JPH08315404A (ja) 光学ピックアップ装置
JP4144763B2 (ja) 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR20040086751A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 대물 렌즈
WO2000055849A1 (en) Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method
JP3787925B2 (ja) 対物レンズ装置及び記録再生装置
US5986993A (en) Optical pickup device having a diaphram with a predetermined aperture
JP3471959B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100303053B1 (ko) 광픽업
JP3613745B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び対物レンズ
US6434104B2 (en) Objective lens, optical pickup device and optical disk device
JP4517407B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置
JPWO2002063619A1 (ja) 光記憶装置
JP2000011402A (ja) 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに厚み検出方法
JPH1031841A (ja) 光ピックアップ
JP3451152B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JP2004139709A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP3896171B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP4274285B2 (ja) 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP3399722B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2004171771A (ja) 情報ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPWO2004097818A1 (ja) 光ピックアップ装置
KR100234250B1 (ko) 동배율 가변초점을 갖는 렌즈장치 및 이를 이용한 광픽업

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term