JPWO2006109414A1 - 光学式記録再生装置およびフォーカスサーチ方法 - Google Patents

光学式記録再生装置およびフォーカスサーチ方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109414A1
JPWO2006109414A1 JP2007512431A JP2007512431A JPWO2006109414A1 JP WO2006109414 A1 JPWO2006109414 A1 JP WO2006109414A1 JP 2007512431 A JP2007512431 A JP 2007512431A JP 2007512431 A JP2007512431 A JP 2007512431A JP WO2006109414 A1 JPWO2006109414 A1 JP WO2006109414A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
protective layer
point
recording
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007512431A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 一雄
一雄 高橋
哲雄 石井
哲雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006109414A1 publication Critical patent/JPWO2006109414A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

光ディスクの保護層の厚みに起因する波面収差が発生しても信号記録面のフォーカスサーチを確実に実行させ得る光学式記録再生装置が開示される。光学式記録再生装置は、記録媒体に光ビームスポットを照射する光学系と、少なくとも記録媒体の保護層の厚み方向へ光ビームスポットを移動させるスポット移送部と、戻り光に基づいて保護層表面および信号記録面をそれぞれ検出する面検出部と、面検出部が保護層表面を検出しこれに続いて信号記録面を検出したときに当該信号記録面に対するフォーカスサーボを開始するフォーカス制御部と、を備える。

Description

本発明は、たとえば光ディスクなどの記録媒体に形成された信号記録面に対する合焦点を検出するためにフォーカスサーチを実行する装置および方法並びにその関連技術に関する。
一般に、光ディスクは、たとえば相変化膜からなる信号記録層とこれを被覆する透光性の保護層とを含み、光ディスクに情報を記録するときは、光源から出射された光ビームが対物レンズで集光され、その集光された光ビームは、保護層を透過して信号記録層の表面(以下、「信号記録面」と称する。)に光スポット(以下、集光スポットと呼ぶ。)を形成する。集光スポットの直径は、光ビームの波長に比例し且つ対物レンズの開口数NA(Numerical Aperture)に反比例するので、光ビームの短波長化と対物レンズの開口数の高値化とにより集光スポットのサイズを小さくして光ディスクの記録密度を向上させることが可能となる。たとえば、現在、DVD(Digital Versatile Disk)の規格では、レーザ光源の波長が約650ナノメートル(赤色)であり、対物レンズの開口数が約0.65であるが、次世代の光ディスク規格では、レーザ光源の波長が約405ナノメートルであり、対物レンズの開口数が約0.85である。
また、対物レンズの開口数の高値化により対物レンズの分解能が高くなるにつれて、光ディスクの保護層の厚みに起因する波面収差として、たとえば球面収差が大きくなるという問題が知られている。一般に、球面収差の量は、対物レンズの開口数の4乗に比例し且つ光ディスクの保護層の厚みの誤差に比例する。その種の波面収差を補正する技術として、エクスパンダーレンズや液晶素子などの収差補正素子の使用が可能である。
一般に、光ディスクの信号記録層に信号を記録したり当該信号記録層から信号を再生したりする際には、事前に、信号記録面に対する合焦点を検出するフォーカスサーチが行われる。複数の信号記録面を有する多層ディスクの場合、一の信号記録面についての波面収差補正量を適正化すれば、他の信号記録面についての波面収差補正量が適正化されず、当該他の信号記録面に対する合焦点を正確に検出し得ないという問題がある。この種の問題を解決する技術として、特開2004−39125号公報(対応米国特許出願公開第2004/207944号公報)には、目標記録面に応じて収差補正素子に対する波面収差補正量を予め設定しておくことで、目標記録面に対する合焦点の検出精度を向上させる方法が開示されている。
しかしながら、特開2004−39125号公報に開示される技術を用いても、目標記録面の反射率が低く当該目標記録面の反射光量と比べて保護層表面の反射光量が無視できない場合には、波面収差を目標記録面に適正化すれば、保護層表面に波面収差が適正化されなくなる。この結果、フォーカスサーチの際に目標記録面の代わりに保護層表面に対する合焦点を誤検出するという問題が生ずる。かかる問題を図1A,図1B,図1C,図2Aおよび図2Bを参照しつつ以下に説明する。図1Aを参照すると、光ディスク100は、保護層(透光性基板)101A、第1信号記録層102A、接着層(中間層)103、第2信号記録層102Bおよび上面基板101Bで構成される。保護層101Aは、ポリカーボネート樹脂などの光学材料からなる。対物レンズ104は、レーザ光源(図示せず)から出射された光ビームILを集光して集光スポットSpを形成する。フォーカスサーチの際には、図1A,図1B,図1Cに示されるように、対物レンズ104を光軸110に沿って光ディスク100に近接する方向へ移送することにより、集光スポットSpを光ディスク100に近接する方向へ移動させる。光ディスク100で反射した戻り光は、対物レンズ104を介して光検出器(図示せず)で電気信号に変換される。検出回路(図示せず)は、その電気信号に基づいてフォーカスエラー信号FEおよび和信号SUM(戻り光の総光量に比例する信号レベルを持つ信号)を生成することとなる。
図1Aに示されるように集光スポットSpが保護層101Aの表面を通過する際には(時刻T0付近)、図2Aに示されるように、和信号SUMは極大値を持つ波形S1を形成し、フォーカスエラー信号FEはS字状の合焦波形F1を形成する。また、図1Bに示されるように集光スポットSpが第1信号記録層102Aの表面を通過する際には(時刻T2付近)、図2Aに示されるように、和信号SUMは極大値を持つ波形S2を形成し、フォーカスエラー信号FEはS字状の合焦波形F2を形成する。さらに、図1Aに示されるように集光スポットSpが第2信号記録層102Bの表面を通過する際には(時刻T4付近)、和信号SUMは極大値を持つ波形S3を形成し、フォーカスエラー信号FEはS字状の合焦波形F3を形成する。特開2004−39125号公報記載の従来技術では、波面収差補正は、信号記録層102A,102Bのいずれか一方または双方について適正化されるので、信号記録層102A,102Bで反射した戻り光に応じた信号SUM,FEの波形S2,S3,F2,F3は、信号記録面の反射率に応じた振幅を有するものの、保護層101Aの表面で反射した戻り光に応じた信号SUM,FEの波形S1,F1は、波面収差の影響を受けて歪んでしまう。
フォーカスサーチの際には、コントローラ(図示せず)は、フォーカスエラー信号FEの信号レベルと所定の閾値レベルTH1,TH2とを比較すると同時に、和信号SUMの信号レベルと所定の閾値レベルTH3とを比較する。閾値レベルTH1,TH2,TH3は、波形S1,F1を検出し得ないレベルであるが、波形S2,S3,F2,F3を検出し得るレベルに設定されている。したがって、コントローラは、集光スポットSpが保護層101Aの表面を通過する際(時刻T0)には何も検出しない。第1信号記録層102Aの表面が目標記録面として設定されている場合、集光スポットSpが第1信号記録層102Aの表面に近接したとき(時刻T1)、コントローラは、和信号SUMのレベルが閾値レベルTH3に達したことを検出し、続けて、フォーカスエラー信号FEのレベルが閾値レベルTH2に達したことを検出する。このとき、コントローラは、集光スポットSpが、第1信号記録層102Aの表面に対する合焦点検出のキャプチャレンジ内に入ったと判定してフォーカスサーチを終了し、合焦波形F2を用いたフォーカスサーボを開始する。他方、第2信号記録層102Bの表面が目標記録面として設定されている場合、集光スポットSpが第1信号記録層102Aの表面に近接したとき(時刻T1)、コントローラは、第1信号記録層102Aの表面に応じた和信号SUMのレベルが閾値レベルTH3に達したことを検出する。次いで、集光スポットSpが第2信号記録層102Bに近接したとき(時刻T3)、コントローラは、和信号SUMのレベルが閾値レベルTH3に達したことを検出し、続けて、フォーカスエラー信号FEのレベルが閾値レベルTH2に達したことを検出する。このとき、コントローラは、集光スポットSpが、第2信号記録層102Bの表面に対する合焦点検出のキャプチャレンジ内に入ったと判定してフォーカスサーチを終了し、合焦波形F3を用いたフォーカスサーボを開始する。
上述した通り、従来技術のフォーカスサーチは、波面収差補正量を信号記録層102A,102Bの表面に対して適正化し、保護層101Aの表面に応じた信号波形S1,F1が検出されないことを前提としたものである。しかしながら、信号記録面に収差補正を適正化すれば、信号波形S2,F2およびS3,F3の振幅が小さくなる一方、収差補正が適正化されない保護層表面が波面収差の影響を受けることで信号波形S1,F1の振幅が大きくなるときがある。このとき、図2Bに示されるように、和信号SUMの波形S1のレベルが閾値レベルTH3を超え、フォーカスエラー信号FEの合焦波形F1のレベルが閾値レベルTH1,TH2に達する場合がある。かかる場合、コントローラは保護層101Aを誤検出しフォーカスサーチの失敗を招くこととなる。光ビームの短波長化と対物レンズの高分解能化に伴い、対物レンズと光ディスク間のワーキングディスタンスも短くなるため、フォーカスサーチの失敗は、光ディスクへの対物レンズの衝突を招く危険性が高い。
特に多層ディスクでは、各信号記録層の表面の反射率は低く、その表面で反射した戻り光の光量と、保護層表面で反射した戻り光の光量との差が小さいため、保護層表面の誤検出が起こりやすい。
以上に鑑みて本発明の目的は、光ディスクの信号記録面の反射率が低い場合に保護層の厚みに起因する波面収差が発生しても信号記録面のフォーカスサーチを確実に実行させ得る光学式記録再生装置およびフォーカスサーチ方法を提供することである。
本発明の第1の態様は、信号記録面と前記信号記録面を被覆する保護層とを有する記録媒体に光ビームスポットを照射して前記信号記録面に信号を記録し、並びに前記記録媒体に光ビームスポットを照射してその反射光である戻り光に基づいて前記信号記録面に記録されている信号を再生する光学式記録再生装置である。この光学式記録再生装置は、前記記録媒体に前記光ビームスポットを照射する光学系と、少なくとも前記保護層の厚み方向へ前記光ビームスポットを移動させるスポット移送部と、前記スポット移送部が前記光ビームスポットを前記保護層から前記信号記録面の方向へ移動させたときに前記戻り光に基づいて前記保護層表面および前記信号記録面をそれぞれ検出する面検出部と、前記面検出部が前記保護層表面を検出しこれに続いて前記信号記録面を検出したときに当該信号記録面に対するフォーカスサーボを開始するフォーカス制御部と、を備えることを特徴としている。
本発明の第2の態様は、信号記録面と前記信号記録面を被覆する保護層とを有する記録媒体に光ビームスポットを照射してその反射光である戻り光に基づいて前記信号記録面に対する合焦点を検出するフォーカスサーチ方法である。このフォーカスサーチ方法は、(a)前記光ビームスポットを前記保護層表面から前記信号記録面の方向へ移動させたときに前記戻り光に基づいて前記保護層表面を検出するステップと、(b)前記光ビームスポットを前記保護層表面から前記信号記録面の方向へ移動させたときに、前記ステップ(a)で前記保護層表面が検出された後にこれに続いて前記信号記録面を検出するステップと、(c)前記ステップ(b)での前記信号記録面の検出に応じて当該信号記録面に対するフォーカスサーボを開始するステップと、を備えることを特徴としている。
図1A,図1Bおよび図1Cは、従来のフォーカスサーチを説明するための図であり、
図2Aおよび図2Bは、フォーカスサーチの際に発生する信号波形を例示するタイミングチャートであり、
図3は、本発明の一実施例である記録再生装置の構成を概略的に示す図であり、
図4A,図4Bおよび図4Cは、フォーカスエラー信号と和信号の生成方法を説明するための図であり、
図5は、補正動作点と適正点を説明するための図であり、
図6は、本発明に係る第1実施例のフォーカスサーチの手順を概略的に示すフローチャートであり、
図7A〜図7Fは、フォーカスサーチの際に発生する各種信号波形を例示するタイミングチャートであり、
図8は、本発明に係る第2実施例のフォーカスサーチの手順を概略的に示すフローチャートであり、
図9A〜図9Fは、第2実施例のフォーカスサーチの際に発生する各種信号波形を例示するタイミングチャートであり、
図10は、本発明に係る第3実施例のフォーカスサーチの手順を概略的に示すフローチャートであり、
図11A〜図11Fは、第3実施例のフォーカスサーチの際に発生する各種信号波形を例示するタイミングチャートである。
以下、本発明に係る種々の実施例について説明する。
図3は、本発明の一実施例である記録再生装置1の構成を概略的に示す図である。この記録再生装置1は、光ピックアップ3および信号処理部4を有する。信号処理部4は、信号検出部30、面検出部40、レンズ移送制御部41、フォーカス制御部42、コントローラ43、切替器44、収差補正制御部45および増幅回路46を含む。光ピックアップ3は、レーザ光源11、コリメータ12、グレーティング13、合成プリズム14、収差補正素子15、1/4波長板16、対物レンズ(光学系)17A,17B、コリメータ20および光検出器21を含む。光ディスク2は、ディスク回転機構(図示せず)に着脱自在に装着されている。スピンドルモータ22は、モータ制御部23から供給される駆動信号に応じて光ディスク2を回転させることができる。
レーザ光源11は、駆動回路(図示せず)から供給される駆動信号に応じて、たとえば約405ナノメール(=405×10−9メートル)の発振波長を持つ光ビームを発する。この光ビームは、コリメータレンズ12で平行光にされた後、グレーティング13を介して合成プリズム14に入射する。合成プリズム14で反射した光ビームは、収差補正素子15を通過し、1/4波長板16で直線偏向から円偏向の光に変換された後に第1レンズ17Aに入射する。第1レンズ17Aおよび第2レンズ17Bは、1/4波長板16からの入射光を光ディスク2上に集光させる2群2枚の対物レンズを構成する。
対物レンズ17A,17Bはレンズホルダー18に固定されており、このレンズホルダー18は、2軸駆動用または3軸駆動用のアクチュエータ19に取り付けられている。増幅回路46は、切替器44から供給された駆動信号DSを増幅してアクチュエータ19に供給し、アクチュエータ19は、その増幅信号に応じてレンズホルダー18をフォーカス方向またはトラッキング方向に沿って移送する。よって、アクチュエータ19は、対物レンズ17A,17Bを光ディスク2に近接する方向またはその逆方向へ移送して、集光スポットを光ディスク2に近接する方向またはその逆方向へ移動させることができる。
光ディスク2で反射した戻り光は、対物レンズ17B,17A、1/4波長板16、収差補正素子15および合成プリズム14を順に通過し、コリメータ20で屈折させられた後に光検出器21によって検出される。光検出器21は、たとえば図4Aに示される受光部25を有しており、この受光部25の表面から内部の光電変換膜に入射した光は電気信号に変換される。この受光部25の出力は信号検出部30に与えられる。受光部25は、第1受光部25A、第2受光部25B、第3受光部25Cおよび第4受光部25Dに4分割されている。互いに対角位置にある第1受光部25Aと第2受光部25Bの両出力は加算器32に与えられ、互いに対角位置にある第3受光部25Cと第4受光部25Dの両出力は加算器31に与えられる。一方の加算器32は、受光部25A,25Bからの入力信号を加算し、その加算信号を加算器34と減算器33とに供給する。他方の加算器31は、受光部25C,25Dからの出力信号を加算し、その加算信号を加算器34と減算器33とに供給する。加算器34は、加算器31と加算器32とからそれぞれ供給された信号を加算し、その加算信号を第2増幅器36に与える。第2増幅器36は、加算器34からの入力信号を増幅することで和信号SUMを生成し、この和信号SUMは、第1〜第4受光部25A〜25Dに入射した戻り光の光量の総和に比例する信号レベルを有する。他方、減算器33は、加算器31と加算器32とからそれぞれ供給された信号のうちの一方から他方を減算し、その減算信号を第1増幅器35に与える。第1増幅器35は減算信号を増幅することでフォーカスエラー信号FEを生成する。
光ディスク2に照射される光ビームには非点収差が付与されている。対物レンズ17A,17Bが合焦位置にあるとき、図4Aに示されるように受光部25に照射される光スポット24cは円形になる。このとき、フォーカスエラー信号FEのレベルはゼロ値である。一方、対物レンズ17A,17Bが合焦位置から光ディスク2に近接する方向にずれたとき、図4Bに示されるように受光部25に照射される光スポット24aは楕円形になり、フォーカスエラー信号FEのレベルはゼロ値からプラスの値に変化する。他方、対物レンズ17A,17Bが合焦位置から光ディスク2とは逆方向にずれたとき、図4Cに示されるように受光部25に照射される光スポット24bは楕円形になり、フォーカスエラー信号FEのレベルはゼロ値からマイナスの値に変化する。以上のフォーカスエラー信号FEの生成方法は非点収差法と呼ばれているが、本発明ではこれに限定されない。たとえば公知のナイフエッジ法を用いてフォーカスエラー信号FEを生成してもよい。
上記の如く、信号検出部30は、光検出器21で検出された信号S1に基づいてフォーカスエラー信号FEを生成しこの信号FEを面検出部40とレンズ移送制御部41とに供給する。同時に、信号検出部30は、光検出器21で検出された信号S1に基づいて和信号SUMを生成しこの信号SUMを面検出部40に供給する。後述するように、フォーカス制御部42はフォーカスエラー信号FEを用いてフォーカスサーボを実行し、面検出部40は、フォーカスエラー信号FEと和信号SUMとを用いて光ディスク2の保護層表面と信号記録面とを検出する。
また、信号検出部30は、検出信号S1に基づいて、再生信号RF、トラッキングエラー信号TEおよびプリフォーマット信号PFなどの制御用信号をも生成しこれら制御用信号をコントローラ43に供給する。再生信号RFは、たとえば和信号を2値化することで生成できる。トラッキングエラー信号TEは、たとえば公知のプッシュプル法により生成でき、トラッキング制御ブロック(図示せず)で使用される。また、光ディスク2の信号記録面には、一定の振幅と一定の空間周波数とでうねる形状を持つ案内溝(グルーブ)や、ランドプリピットを持つランドが形成されている。信号検出部30は、案内溝に形成されたウォブルパターンやランドプリピットを検出しその検出信号(ウォブル信号,プリピット信号)をプリフォーマット信号PFとしてコントローラ43に与える。
収差補正素子15は、入射光を位相変調することで、光ディスク2の保護層の厚みに起因する波面収差として、たとえば球面収差を補正する液晶素子である。この液晶素子15は、たとえば複屈折率を持つネマティック液晶分子からなる液晶層が2枚の光透過性板で挟まれている構造を有し、2枚の光透過性板の内面には、それぞれ、ITO(酸化インジウム錫)などの金属酸化物からなる透明電極が形成されている。2枚の透明電極のうちの少なくとも一方に駆動電圧を印加すると、透明電極間の液晶層に電界分布が発生し、この電界分布に応じて液晶分子が配向する。よって、透明電極に印加する駆動電圧の分布を調整することで、液晶層の屈折率に局所的に異なる分布を持たせ、液晶層に入射する光ビームの位相を変調させることができる。
なお、本実施例では、収差補正素子15として液晶素子を採用するが、本発明ではこれに限らない。収差補正素子15として、たとえば、コリメータレンズまたはエクスパンダーレンズを採用してもよい。
収差補正制御部45は、収差補正素子15における補正動作状態、すなわち液晶層における屈折率分布を制御し得る機能ブロックである。収差補正制御部45は、複数の補正動作状態(以下、補正動作点と称する。)にそれぞれ対応する駆動電圧パターンのデータをメモリ45mに記憶している。収差補正制御部45は、コントローラ43からの指令に応じて補正動作点を設定し、設定された補正動作点に対応する駆動電圧パターンのデータをメモリ45mから読み出し、このデータに従って駆動電圧を発生し収差補正素子15に供給する。
図5は、補正動作点(xc)と光ディスク2の保護層の厚み(dx)との対応関係を例示するグラフである。図5に例示される光ディスク2,2A,2B,2Cの各々は、単一の信号記録面52を有する単層ディスクであり、信号記録面52を被覆する保護層50と上面基板51とを有する。収差補正が光ディスク2の保護層50の表面50aに適正化されていれば、収差補正制御部45は、集光スポットSpが当該保護層表面を照射する場合(図5参照)に当該保護層表面に対応するフォーカスエラー信号FEの振幅および和信号SUMの振幅を最大にする駆動電圧パターンのデータを読み出す。この駆動電圧パターンに応じて、収差補正素子15は、フォーカスエラー信号FEの振幅および和信号SUMの振幅を最大にするように入射光を位相変調する。この駆動電圧パターンに対応する補正動作点が、図5のグラフに示される適正点y0である。なお、補正動作点は、駆動電圧パターンに対応する状態という本来の意味とともに、保護層の厚みに対応する値(レベル)という意味をも有することとする。
収差補正が、厚みd0の保護層50を持つ光ディスク2Aの信号記録面52に適正化されていれば、収差補正制御部45は、集光スポットSpが当該信号記録面52を照射する場合(図5参照)に当該信号記録面52から読み出された再生信号のジッタ値または読出し誤り率(エラー率)を最小にする駆動電圧パターンのデータを読み出す。この駆動電圧パターンに応じて、収差補正素子15は、再生信号のジッタ値または読出し誤り率(エラー率)を最小にするように入射光を位相変調する。この駆動電圧パターンに対応する補正動作点が、図5のグラフに示される適正点x0である。
同様に、収差補正が、厚みd1(d1>d0)の保護層50を持つ光ディスク2Bの信号記録面52に適正化されていれば、集光スポットSpが当該信号記録面52を照射する場合(図5参照)の補正動作点は、図5のグラフに示される適正点x1となる。また、収差補正が、厚みd2(d2>d1)の保護層50を持つ光ディスク2Cの信号記録面52に適正化されていれば、集光スポットSpが当該信号記録面52を照射する場合(図5参照)の補正動作点は、図5のグラフに示される適正点x2である。
一般に、再生信号RFの波形は球面収差の影響を受けて歪み、再生信号RFにジッタが発生するので、球面収差の発生量が大きい程に再生信号RFのジッタ値が大きくなる。また、ジッタ値が大きい程に再生信号RFの読出し誤り率(エラー率)も大きくなる。ここで、読出し誤り率は、原信号を光ディスク2に記録した場合に当該原信号に対する再生信号RFの誤り率を意味する。よって、収差補正が信号記録面52に適正化されていれば、当該信号記録面52から読み出された再生信号RFのジッタ値および読出し誤り率も最小になる。
また、信号記録面52にデータが記録されていない場合には、再生信号RF以外の制御用信号、たとえば、フォーカスエラー信号FE、和信号SUM、トラッキングエラー信号TE、プリフォーマット信号PFの波形も球面収差の影響を受けて歪み、球面収差の発生量が大きい程に制御用信号の振幅が小さくなる。このため、収差補正が信号記録面52に適正化されていれば、当該信号記録面52から読み出された制御用信号の振幅も最大になる。したがって、信号記録面52に対する適正点は、収差補正素子15がこれら制御用信号の振幅を最大にするように入射光を位相変調する点として設定されていてもよい。
図5を参照すると、光ディスク2の保護層50の厚みをゼロにしたときの適正点は、保護層50の表面に対応する適正点y0に一致する。適正点と保護層厚み(dx)との間には補正曲線55が成立することとなる。複数の信号記録面を有する多層ディスクの場合には、各信号記録面に関して、当該信号記録面から保護層表面迄の厚み(dx)と適正点との間に補正曲線が成立する。
収差補正制御部45は、コントローラ43からの制御信号CT2に応じて、物理的に可能な範囲内で補正動作点を任意の点に設定することが可能である。
1.第1実施例
以上の構成を有する記録再生装置1の動作を以下に説明する。図6は、本発明に係る第1実施例のフォーカスサーチ(フォーカス引き込み)の手順を概略的に示すフローチャートである。図7A〜図7Fは、フォーカスサーチの際に発生する各種信号を例示するタイミングチャートである。図7Aは対物レンズ17A,17Bの光軸LAに沿った位置Xpを示している。位置Xpが大きくなるにつれて、対物レンズ17A,17Bは光ディスク2に近接する方向へ移動する。図7Bは、フォーカスエラー信号FEの波形を、図7Cは和信号SUMの波形を、それぞれ示している。図7Fは、収差補正素子15における補正動作点xcを示している。
面検出部40は、フォーカスエラー信号FEのレベルを所定の閾値レベル(監視レベル)TH1と比較し、信号レベルが閾値レベルTH1以上であれば高レベルの2値化信号THFを生成し、信号レベルが閾値レベルTH1未満であれば低レベルの2値化信号THFを生成する。図7Eには、フォーカスエラー信号FEの2値化信号THFの波形が示されている。また、面検出部40は、和信号SUMのレベルを所定の閾値レベル(監視レベル)TH2と比較し、信号レベルが閾値レベルTH2以上であれば高レベルの2値化信号THSを生成し、信号レベルが閾値レベルTH2未満であれば低レベルの2値化信号THSを生成する。図7Dは、和信号SUMの2値化信号THFの波形を示すものである。
図6を参照すると、先ず、ステップS1では、コントローラ43は初期設定を実行する。すなわち、コントローラ43は制御信号CT1を切替器44に供給し、切替器44は、この制御信号CT1に応じて入力端子を、レンズ移送制御部41に接続されている端子D1に切り換える。この結果、切替器44は、レンズ移送制御部41から供給される駆動信号DS1を増幅回路46に供給することとなる。次いで、コントローラ43は制御信号CT0をレンズ移送制御部41に発し、レンズ移送制御部41は、制御信号CT0に応じて対物レンズ17A,17Bを初期位置に移送させる駆動信号DS1を増幅回路46を介してアクチュエータ19に供給する。この結果、対物レンズ17A,17Bは初期位置に移動する。
次のステップS2では、コントローラ43は制御信号CT2を収差補正制御部45に供給し、収差補正制御部45は、その制御信号CT2に応じて補正動作点xcを、信号記録面52に収差補正を適正化する適正点x0と、保護層表面に収差補正を適正化する適正点y0との略中間の点xsに設定する(時刻T0)。
次に、コントローラ43は、レーザ光源11を点灯し(ステップS3)、制御信号CT0をレンズ移送制御部41に発して対物レンズ17A,17Bを光ディスク2に近接する方向へ移送させる(ステップS4)。この結果、対物レンズ17A,17Bは、略等速度で光ディスク2に近接する方向への移動を開始し、集光スポットSpも光ディスク2に近接する方向への移動を開始する。この後、集光スポットSpが光ディスク2の保護層表面に近接したとき(時刻T1付近)、和信号SUMのレベルは上昇し、フォーカスエラー信号FEはS字状の合焦波形を形成する。このとき、面検出部40は、高レベルの2値化信号THSを発生するとともに低レベルの2値化信号THFを発生する。面検出部40は、2値化信号THSが高レベルであり且つ2値化信号THFが低レベルから高レベルへ立ち上がった時に、その2値化信号THFの立ち上がりエッジを検出し、保護層表面を検出したと判定する(ステップS5)。そして、面検出部40は、その検出信号SDをコントローラ43に与える。
続けて、集光スポットSpが光ディスク2の信号記録面52に近接したとき(時刻T2付近)、和信号SUMのレベルは上昇し、フォーカスエラー信号FEはS字状の合焦波形を形成する。このとき、面検出部40は、高レベルの2値化信号THSを発生するとともに低レベルの2値化信号THFを発生する。面検出部40は、2値化信号THSが高レベルであり且つ2値化信号THFが低レベルから高レベルに立ち上がった時に、その2値化信号THFの立ち上がりエッジを検出し、信号記録面52を検出したと判定する(ステップS6)。そして、面検出部40は、その検出信号SDをコントローラ43に与える。
コントローラ43は、保護層表面の検出信号SDと信号記録面52の検出信号SDとが連続して供給されたときにフォーカスサーボを開始させる(ステップS7)。具体的には、コントローラ43は、レンズ移送制御部41に駆動信号DS1の供給を停止させ、切替器44に入力端子を端子D1から端子D0に切り換えさせる。その後、コントローラ43は、制御信号CT3をフォーカス制御部42に供給してフォーカス制御部42にフォーカスサーボを開始させる。この結果、フォーカス制御部42は、信号検出部30から与えられるフォーカスエラー信号FEに基づいてフォーカス駆動信号DS0を生成し、このフォーカス駆動信号DS0は切替器44を介して増幅回路46に供給される。増幅回路46は、フォーカス駆動信号DS0を増幅してアクチュエータ19に与える。この結果、フォーカスサーボ用のフィードバックループが形成され、これをもってフォーカスサーチ処理は終了する。
なお、本実施例では、閾値TH1,TH2を一定値としているが、本発明ではこれに限定されない。たとえば、保護層表面の検出後、信号記録面52に対するフォーカス引き込みを容易にするレベル値に閾値TH1,TH2を変更してもよい。
上記した第1実施例のフォーカスサーチは、以下の作用効果を奏する。記録再生装置1は、フォーカスサーチにおいて、保護層50の表面を積極的に検出し(ステップS5)且つ信号記録面52を検出した(ステップS6)ときに初めてフォーカスサーボを開始する(ステップS7)。このため、従来は、保護層50の表面を誤検出したときには当該表面に対してフォーカスサーボが誤って実行されていたが、本実施例ではそのような誤動作を確実に回避することができ、信号記録面52に対するフォーカスサーボを確実に実行することが可能になる。
さらに、記録再生装置1は、信号記録面52に収差補正を適正化する適正点x0と、保護層表面に収差補正を適正化する適正点y0との略中間の点xsに補正動作点を設定している(ステップS2)。このため、集光スポットSpが保護層表面またはその近傍に達したとき、十分大きな振幅を持つ和信号SUMとフォーカスエラー信号FEを生成できる。よって、閾値レベルTH1,TH2のマージンが大きく、保護層50の表面と信号記録面52との双方を確実に検出できるので誤動作をより確実に回避できる。
なお、上記第1実施例では、動作補正点を適正点x0と適正点y0との略中間の点xsに設定しているが、本発明ではこれに限定されない。保護層表面と信号記録面52との双方を確実に検出できるのであれば、信号記録面52に合わせた適正点x0よりも、保護層表面に合わせた適正点y0の側に近い任意の点に補正動作点を設定することができる。
ただし、保護層表面に合わせた適正点y0が物理的な可能な補正範囲を超えており、適正点y0に補正動作点を設定するのが不可能な場合には、補正範囲の限界点に補正動作点を設定すればよい。
また、図6の手順では、ステップS5で保護層表面のみが検出されている。複数の信号記録面を持つ多層ディスクの場合、ステップS5の代わりに、多層ディスクの保護層表面を検出し、さらに、複数の信号記録面のうちの目標記録面と保護層表面との間に存在する単数または複数の中間記録面を検出するステップを採用してもよい。
2.第2実施例
次に、本発明に係る第2実施例のフォーカスサーチの手順を図8および図9A〜図9Fを参照しつつ以下に説明する。図8は、第2実施例のフォーカスサーチの手順を概略的に示すフローチャートである。図6と図8との間で同じステップ番号が付されたブロックの処理は同じであるので、それらブロックの詳細な説明は省略する。本実施例のフローチャートは、ステップS2の代わりにステップS10が追加され、ステップS5,S6間にステップS11が追加されている点で図6のフローチャートと異なる。
図9A〜図9Fは、フォーカスサーチの際に発生する各種信号波形を例示するタイミングチャートである。図9Aは対物レンズ17A,17Bの光軸LAに沿った位置Xpを示している。位置Xpが大きくなるにつれて、対物レンズ17A,17Bは光ディスク2に近接する方向へ移動する。図9Bは、フォーカスエラー信号FEの波形を、図9Cは和信号SUMの波形を、図9Fは、収差補正素子15における補正動作点xcのレベルを、それぞれ示している。上記第1実施例と同様に、面検出部40は、フォーカスエラー信号FEのレベルを監視して2値化信号THFを生成し、和信号SUMのレベルを監視して2値化信号THSを生成する。図9Dおよび図9Eはそれぞれ、2値化信号THS,THFの波形を示している。
図8を参照すると、ステップS1の初期設定の後、ステップS10では、コントローラ43は制御信号CT2を収差補正制御部45に供給し、収差補正制御部45は、その制御信号CT2に応じて補正動作点xcを保護層表面に収差補正を適正化する初期適正点xiに設定する(時刻T0)。ただし、初期適正点xiが物理的に可能な補正範囲を超えており、初期適正点xiに補正動作点を設定するのが不可能な場合には、初期適正点xiの代わりに当該補正範囲の限界点に補正動作点が設定される。
次いで、上記第1実施例と同様に、コントローラ43は、レーザ光源11を点灯し(ステップS3)、対物レンズ17A,17Bを光ディスク2に近接する方向へ移送させ(ステップS4)、時刻T1で保護層表面を検出したと判定する(ステップS5)。
ステップS5で保護層表面の検出を示す検出信号SDを受けた後、コントローラ43は、集光スポットSpの位置に応じて補正動作点xcを、初期適正点xiから、信号記録面52に合わせて収差補正を適正化する適正点xeまたはこれに近接する点へ向けて次第に変化させる(ステップS11)。換言すれば、コントローラ43は、補正動作点xcのレベルを初期適正点xiのレベルから適正点xeのレベルへ向けて単調に増加させる。ここでは、補正動作点xcを初期適正点xiから適正点xeに向けて次第に変化させているが、本発明ではこれに限らない。たとえば、補正動作点xcを初期適正点xiから適正点xeに向けて階段状に変化させてもよい。
補正動作点xcの変化を開始させた後、コントローラ43は、時刻T2で信号記録面52を検出する(ステップS6)。この時点での補正動作点xcは、信号記録面52に合わせた適正点xeに略一致することが望ましい。コントローラ43は、信号記録面52の検出を示す検出信号SDを受けると、補正動作点xcの変化を停止させてフォーカスサーボを開始させる(ステップS7)。
以上の通り、第2実施例のフォーカスサーチは、上記第1実施例と同じ作用効果を奏するものである。本実施例では、さらに、補正動作点xcを集光スポットSpの位置に合わせて変化させているので、集光スポットSpが保護層表面に達したときには、保護層表面の検出に最適な和信号SUMとフォーカスエラー信号FEが得られ、集光スポットSpが信号記録面52に達したときには、信号記録面52の検出に最適な和信号SUMおよびフォーカスエラー信号FEが得られる。すなわち、集光スポットSpの位置に応じて、大きな振幅を持つ和信号SUMとフォーカスエラー信号FEを生成できる。したがって、閾値レベルTH1,TH2のマージンはさらに大きくなり、保護層50の表面と信号記録面52との双方をより確実に検出できるので、フォーカスサーボの誤動作をより確実に回避できる。
なお、図8の手順では、ステップS5で保護層表面のみが検出されていた。複数の信号記録面を持つ多層ディスクの場合、ステップS5の代わりに、保護層表面を検出し、さらに、複数の信号記録面のうちの目標記録面と保護層表面との間に存在する単数または複数の中間記録面を検出するステップを採用してもよい。かかる場合は、保護層表面、中間記録面および目標記録面を集光スポットSpが順に通過するタイミングに合わせて、補正動作点xcを次第にまたは階段状に変化させるのが好ましい。
3.第3実施例
本発明に係る第3実施例を図10および図11A〜図11Fを参照しつつ以下に説明する。図10は、第3実施例のフォーカスサーチの手順を概略的に示すフローチャートである。図10と図8との間で同じステップ番号が付されたブロックの処理は同じであるので、それらブロックの詳細な説明は省略する。本実施例のフローチャートは、ステップS11とステップS6の間にステップS20が追加されている点で図8のフローチャートと異なる。
図11A〜図11Fは、第3実施例のフォーカスサーチの際に発生する各種信号波形を例示するタイミングチャートである。図11Aは対物レンズ17A,17Bの光軸LAに沿った位置Xpを示している。位置Xpが大きくなるにつれて、対物レンズ17A,17Bは光ディスク2に近接する方向へ移動する。図11Bは、フォーカスエラー信号FEの波形を、図11Cは、和信号SUMの波形を、図11Fは、収差補正素子15における補正動作点xcのレベルを、それぞれ示している。上記第1実施例と同様に、面検出部40は、フォーカスエラー信号FEのレベルを監視して2値化信号THFを生成し、和信号SUMのレベルを監視して2値化信号THSを生成する。図11Dおよび図11Eはそれぞれ、2値化信号THS,THFの波形を示している。
図10を参照すると、上記第2実施例と同様に、コントローラ43は初期設定を実行し(ステップS1)、収差補正制御部45は、補正動作点xcを初期適正点xiに設定し(ステップS10)、コントローラ43は、レーザ光源11を点灯し(ステップS3)、対物レンズ17A,17Bを光ディスク2に近接する方向へ速度v0で移送させ(ステップS4)、時刻T1で保護層表面を検出したと判定する(ステップS5)。
ステップS5で保護層表面の検出を示す検出信号SDを受けた後、コントローラ43は、集光スポットSpの位置に応じて補正動作点xcの変化を開始させる(ステップS11)。続けて、コントローラ43は、対物レンズ17A,17Bの移送速度を、検出信号SDを受ける前の速度v0よりも低い速度v1に切り換える(ステップS20)。この結果、集光スポットSpの移動速度は、保護層表面の検出前の移動速度よりも小さくなる。ここで、ステップS11とステップS20を同時に実行してもよいし、あるいは、ステップS20をステップS11よりも先に実行してもよい。
その後、コントローラ43は、時刻T2で信号記録面52を検出する(ステップS6)。この時点での補正動作点xcは、信号記録面52に合わせた適正点xeと略一致することが望ましい。コントローラ43は、信号記録面52の検出を示す検出信号SDを受けるとフォーカスサーボを開始させる(ステップS7)。
以上の通り、第3実施例のフォーカスサーチは、集光スポットSpの移動速度を、保護層表面の検出時に速度v0から速度v1に変化させるので、信号記録面52に対するフォーカスサーチを確実に且つ安定して実行できる。また、保護層表面の検出前の集光スポットSpの速度v0は比較的高速にされることから、フォーカスサーチに要する時間の短縮化が可能となる。
本出願は、日本国特許出願第2005−098587号を基礎とし、この基礎出願の内容を引用して援用するものである。(This application is based on Japanese Patent Application No.2005−098587 which is hereby incorporated by reference.)

Claims (13)

  1. 信号記録面と前記信号記録面を被覆する保護層とを有する記録媒体に光ビームスポットを照射して前記信号記録面に信号を記録し、並びに前記記録媒体に光ビームスポットを照射してその反射光である戻り光に基づいて前記信号記録面に記録されている信号を再生する光学式記録再生装置であって、
    前記記録媒体に前記光ビームスポットを照射する光学系と、
    少なくとも前記保護層の厚み方向へ前記光ビームスポットを移動させるスポット移送部と、
    前記スポット移送部が前記光ビームスポットを前記保護層から前記信号記録面の方向へ移動させたときに前記戻り光に基づいて前記保護層表面および前記信号記録面をそれぞれ検出する面検出部と、
    前記面検出部が前記保護層表面を検出しこれに続いて前記信号記録面を検出したときに当該信号記録面に対するフォーカスサーボを開始するフォーカス制御部と、
    を備えることを特徴とする光学式記録再生装置。
  2. 請求項1記載の光学式記録再生装置であって、前記戻り光を検出してその検出信号に基づいて前記戻り光の光量の総和に比例する信号レベルを持つ和信号とフォーカスエラー信号とを生成する信号検出部を備え、
    前記面検出部は、前記フォーカスエラー信号および前記和信号のうち少なくとも一方の信号レベルを監視することで前記保護層表面および前記信号記録面を検出することを特徴とする光学式記録再生装置。
  3. 請求項2に記載の光学式記録再生装置であって、
    前記保護層の厚みに起因する波面収差を補正する収差補正素子と、
    前記収差補正素子に対して前記波面収差の補正のための補正動作点を設定する収差補正制御部と、をさらに備え、
    前記収差補正制御部は、前記補正動作点を、前記信号記録面に合わせて収差補正を適正化する第1適正点よりも、前記保護層表面に合わせて収差補正を適正化する第2適正点の側の点に設定することを特徴とする光学式記録再生装置。
  4. 請求項3記載の光学式記録再生装置であって、前記波面収差は球面収差であることを特徴とする光学式記録再生装置。
  5. 請求項3記載の光学式記録再生装置であって、前記第1適正点は、当該第1適正点に対応する前記信号記録面を前記光ビームスポットが照射するときに前記収差補正素子が前記信号記録面から読み出された再生信号の振幅を最大にする点であることを特徴とする光学式記録再生装置。
  6. 請求項3記載の光学式記録再生装置であって、前記第1適正点は、当該第1適正点に対応する前記信号記録面を前記光ビームスポットが照射するときに前記収差補正素子が前記信号記録面から読み出された再生信号のジッタ値および読出し誤り率のうちの少なくとも一方を最小にする点であることを特徴とする光学式記録再生装置。
  7. 請求項3記載の光学式記録再生装置であって、前記第1適正点は、当該第1適正点に対応する前記信号記録面を前記光ビームスポットが照射するときに前記収差補正素子が前記信号記録面から読み出された前記和信号、前記フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号およびプリフォーマット信号の中から選択された少なくとも1つの制御用信号の振幅を最大にする点であることを特徴とする光学式記録再生装置。
  8. 請求項3記載の光学式記録再生装置であって、前記第2適正点は、当該第2適正点に対応する前記保護層表面を前記光ビームスポットが照射するときに前記収差補正素子が前記保護層表面に対応する前記フォーカスエラー信号の振幅および前記和信号の振幅を最大にする点であることを特徴とする光学式記録再生装置。
  9. 請求項3記載の光学式記録再生装置であって、前記収差補正制御部は、前記面検出部が前記保護層表面を検出した後に前記光ビームスポットの位置に応じて前記補正動作点を前記第1適正点またはこれに近接する点へ向けて変化させることを特徴とする光学式記録再生装置。
  10. 請求項3記載の光学式記録再生装置であって、前記記録媒体に含まれる複数の信号記録面にそれぞれ対応する複数の前記第1適正点のデータを保持する記憶部をさらに備え、
    前記収差補正制御部は、前記面検出部が前記保護層表面を検出した後に、前記信号記録面のうちの一の目標記録面に対応する第1適正点またはこれに近接する点へ前記補正動作点を変化させることを特徴とする光学式記録再生装置。
  11. 請求項1記載の光学式記録再生装置であって、前記スポット移送部は、前記面検出部が前記保護層表面を検出した後に前記光ビームスポットの移動速度を前記保護層表面の検出前の移動速度よりも小さくすることを特徴とする光学式記録再生装置。
  12. 信号記録面と前記信号記録面を被覆する保護層とを有する記録媒体に光ビームスポットを照射してその反射光である戻り光に基づいて前記信号記録面に対する合焦点を検出するフォーカスサーチ方法であって、
    (a)前記光ビームスポットを前記保護層表面から前記信号記録面の方向へ移動させたときに前記戻り光に基づいて前記保護層表面を検出するステップと、
    (b)前記光ビームスポットを前記保護層表面から前記信号記録面の方向へ移動させたときに、前記ステップ(a)で前記保護層表面が検出された後にこれに続いて前記信号記録面を検出するステップと、
    (c)前記ステップ(b)での前記信号記録面の検出に応じて当該信号記録面に対するフォーカスサーボを開始するステップと、
    を備えることを特徴とするフォーカスサーチ方法。
  13. 請求項12記載のフォーカスサーチ方法であって、
    (d)収差補正素子を用いて前記保護層の厚みに起因する波面収差を補正するステップと、
    (e)前記ステップ(d)の実行前に前記収差補正素子に対して、前記波面収差の補正のための補正動作点を、前記信号記録面に合わせて収差補正を適正化する第1適正点よりも、前記保護層表面に合わせて収差補正を適正化する第2適正点の側の点に設定するステップと、
    を備えることを特徴とするフォーカスサーチ方法。
JP2007512431A 2005-03-30 2006-03-13 光学式記録再生装置およびフォーカスサーチ方法 Pending JPWO2006109414A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098587 2005-03-30
JP2005098587 2005-03-30
PCT/JP2006/305321 WO2006109414A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-13 光学式記録再生装置およびフォーカスサーチ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109414A1 true JPWO2006109414A1 (ja) 2008-10-09

Family

ID=37086705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512431A Pending JPWO2006109414A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-13 光学式記録再生装置およびフォーカスサーチ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090252003A1 (ja)
JP (1) JPWO2006109414A1 (ja)
WO (1) WO2006109414A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103039A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kenwood Corp ディスク再生装置
JP4978167B2 (ja) * 2006-11-22 2012-07-18 株式会社Jvcケンウッド 光ディスク再生装置、光ディスク記録層の検出方法及び光ディスク記録層の検出プログラム
JP2008226317A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kenwood Corp ディスク再生装置及びディスク判別方法
JP2009205787A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JP4550128B2 (ja) * 2008-05-26 2010-09-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 光ディスク装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
WO2013012494A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Marvell World Trade, Ltd. Collimator for optical pick-up units

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225628A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Hitachi Ltd 自動焦点制御方式
JPH04186532A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Canon Inc ファーカシング制御装置
JPH05303752A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sony Corp 光ディスクのフォーカス引き込み制御方法およびその装置
JP2003157546A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Hitachi Ltd 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置
JP2004039125A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sony Corp 光記録再生装置、焦点制御方法
JP2004103234A (ja) * 2003-09-26 2004-04-02 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP2004111028A (ja) * 2002-08-26 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2006155792A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 光ディスク装置、焦点位置制御方法及び焦点位置制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0311340B1 (en) * 1987-10-05 1993-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head
JP4505982B2 (ja) * 2000-11-30 2010-07-21 三菱電機株式会社 光ヘッド装置、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法
WO2002073610A1 (fr) * 2001-03-12 2002-09-19 Sony Corporation Tete optique, dispositif optique, et element de correction d'aberration
US6934226B2 (en) * 2001-04-12 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus
JP2003045042A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置
JP2003109219A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を含む光ディスク装置および情報記録再生装置ならびに光ディスク
JP4219273B2 (ja) * 2001-10-01 2009-02-04 パイオニア株式会社 フォーカス引込機能を有する光ディスクプレーヤ
EP1965380B1 (en) * 2002-02-27 2009-12-30 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus
JP3835402B2 (ja) * 2002-11-19 2006-10-18 株式会社日立製作所 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置
US7406007B2 (en) * 2003-09-02 2008-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus and spherical aberration correction controlling apparatus
JP4443471B2 (ja) * 2005-06-08 2010-03-31 株式会社日立製作所 ディスク判別方法及び光ディスク装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225628A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Hitachi Ltd 自動焦点制御方式
JPH04186532A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Canon Inc ファーカシング制御装置
JPH05303752A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sony Corp 光ディスクのフォーカス引き込み制御方法およびその装置
JP2003157546A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Hitachi Ltd 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置
JP2004039125A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sony Corp 光記録再生装置、焦点制御方法
JP2004111028A (ja) * 2002-08-26 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2004103234A (ja) * 2003-09-26 2004-04-02 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP2006155792A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 光ディスク装置、焦点位置制御方法及び焦点位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090252003A1 (en) 2009-10-08
WO2006109414A1 (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756574B2 (en) Focusing control apparatus and method for multi-layer optical recording medium
JPWO2006109414A1 (ja) 光学式記録再生装置およびフォーカスサーチ方法
US7961565B2 (en) Optical disk apparatus and optical aberration correcting method
US7586816B2 (en) Playback apparatus and layer jump method
JP2008217882A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP3574747B2 (ja) 光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP2009009635A (ja) 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2006073189A (ja) ディスク領域の検出方法及び装置
US20050122857A1 (en) Optical pickup
US20080212418A1 (en) Optical disc device
WO2008100017A1 (en) Method of controlling focus of optical information storage media recording and/or reproduction apparatus and apparatus therefor
JP2007095218A (ja) 光ディスク装置
US20080101172A1 (en) Optical disc apparatus
US20090116346A1 (en) Optical recording/playback device and medium differentiation method
CN101681642B (zh) 光学头装置以及光盘装置
JP4579978B2 (ja) 光ピックアップ及び収差補正方法並びに光ピックアップ用プログラム、情報記録装置及び方法並びに情報記録用プログラム、情報再生装置及び方法並びに情報再生用プログラム、情報記録媒体
JP2006018877A (ja) 光ディスク装置
US20080291803A1 (en) Optical pickup device
JP4661741B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び、フォーカス制御方法
JP2009140573A (ja) 光ディスク装置及びフォーカスジャンプ方法
JP5659076B2 (ja) 光ディスク装置
JP2006185498A (ja) 光ピックアップ
US8223619B2 (en) Optical recording medium, reproduction apparatus, and tracking servo method
JP2005251240A (ja) 光学的記録再生装置
JP2006018873A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214