JP2006018877A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018877A
JP2006018877A JP2004193198A JP2004193198A JP2006018877A JP 2006018877 A JP2006018877 A JP 2006018877A JP 2004193198 A JP2004193198 A JP 2004193198A JP 2004193198 A JP2004193198 A JP 2004193198A JP 2006018877 A JP2006018877 A JP 2006018877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
photodetector
reflected
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004193198A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumitaka Maruyama
純孝 丸山
Akito Ogawa
昭人 小川
Katsuo Iwata
勝雄 岩田
Kazuo Watabe
一雄 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004193198A priority Critical patent/JP2006018877A/ja
Priority to EP05105455A priority patent/EP1612782A3/en
Priority to TW094120628A priority patent/TW200614214A/zh
Priority to US11/168,432 priority patent/US20060002276A1/en
Priority to CNB2005100818340A priority patent/CN100354953C/zh
Priority to KR1020050057523A priority patent/KR100661896B1/ko
Publication of JP2006018877A publication Critical patent/JP2006018877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】2層以上の記録層に情報が記録されている光ディスクから情報を再生する光ヘッド装置において、クロストークの影響を受けにくく、かつ信号再生系の負担を低減する。
【解決手段】この発明の光ディスク装置11は、光ディスクの第1および第2の記録層で反射された反射レーザ光を受光して再生信号を出力する光検出器26の受光面を、集光レンズ25の焦点位置から所定量ずらした位置に設けることで、それぞれの記録層から信号を再生する際の残りの記録層からの反射光により生じる層間クロストークの大きさの差を概ね2倍に抑制できることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

この発明は、2層以上の記録層に情報が記録されている光ディスクから情報を再生する際に、クロストークが少なく、信号再生系を簡素化できる光ディスク装置に関する。
情報記録媒体として用いられる光ディスクには、CD、DVD−ROMに代表される再生専用型、CD−R、DVD−Rに代表される1回追記型、DVD−RAMに代表され、コンピュータの外付けメモリや録再ビデオ(映像記録)に利用される書き換え可能型等がある。
今日、現行のDVD規格の光ディスクの記録容量を増大するために、記録層を2層以上とし、その記録層間の中間層の厚みを低減することが試みられている。この場合、記録層間の中間層の厚さを、現行のDVD規格のディスクに比較して、薄くすることが必要である。
ところで、中間層の厚さを薄くすると、層間のクロストークが増大することが知られている。また、一層目の記録層を再生している際に、残りの記録層(二層目)により生じるクロストークの大きさと、二層目の記録層を再生している際に、一層目により生じるクロストークの大きさと、の差(倍率)が大きく変化することが知られている。このことは、例えば特許文献1に記載されているような、フォーカス誤差検出方式として、「非点収差法」と「スポットサイズ法」の2つを組み合わせ、±1次回折光を利用する信号検出系を用いるような信号再生系において、0次光の効率の低下を引き起こし、検出能力を低下させる要因となる(例えば特許文献1参照)。
特開2002−190132
記録容量を増大するため、記録層を2層以上とするDVD規格の光ディスクのうちで、特に次世代DVD(以下、HD DVDと示す)と呼ばれる新規格のディスクにおいて、中間層の厚さを現行のDVD2層のROMディスク(DVD−ROM)に比べて薄くすると、層間クロストークが大きくなり、フォーカス誤差の検出方式によっては、好適な再生信号が得られない問題がある。
また、層間クロストークの差が大きい場合、信号再生系のダイナミックレンジを大きくする必要があり、信号再生系のコストが増大し、あるいはノイズレベルが増大する問題がある。
この発明の目的は、記録層が2以上である光ディスクから情報を再生する際に、記録層の層間のクロストークの影響を受けにくく、しかも信号再生系の負担が少ない光ディスク装置を提供することである。
この発明は、所定の波長の光を出力する光源と、この光源からの光を、少なくとも2層の記録層を有する記録媒体のいずれかの記録層に集光する対物レンズと、少なくとも2層の記録層を有する記録媒体のいずれかの記録層で反射された光を受光して、その光の強度に対応する信号を出力する光検出器と、この光検出器に、少なくとも2層の記録層を有する記録媒体のいずれかの記録層で反射された光を集光する集光レンズと、を有し、前記光検出器は、前記集光レンズの焦点位置から所定量ずれた位置に設けられることを特徴とする光ディスク装置を提供するものである。
また、この発明は、焦点距離がfoで、波長が400〜410nmの光を、少なくとも第1の記録層と第2の記録層との間に中間層が設けられている記録媒体のいずれかの記録層に集光可能な対物レンズと、焦点距離がfcで、記録媒体のいずれかの記録層で反射された光を、所定の位置に集光する集光レンズと、この集光レンズにより所定の集束性が与えられた光を受光し、その光の強度に対応する信号を出力する受光面積Aの受光部を有する光検出器と、を有し、前記対物レンズと前記集光レンズは、fc/foがMで、中間層の厚さが15μmより厚いとき、前記記録層相互間の層間クロストークの大きさの差が2倍を超えることのないよう、A/Mの値が所定の範囲内に規定されるとともに、前記光検出器の受光面が前記集光レンズの焦点位置に対してΔだけずれた位置に設けられることを特徴とする光ディスク装置を提供するものである。
また、この発明は、記録媒体からの光を取り込む第1のレンズの焦点距離をfo、照射された光の強度に対応する信号を出力する光検出器の受光面の面積をA、光検出器の受光面に光を集光する第2のレンズの焦点距離をfc、とするとき、A/Mの値を所定の大きさより小さく、かつ記録媒体の一方の記録層で反射された光に対する他の一方の記録層からの反射光成分であるクロストーク量が、他の一方の記録層で反射された光に対する一方の記録層からの反射光成分であるクロストーク量の差が2倍より小さくなる位置に、前記光検出器の受光面の位置を規定することを特徴とする、光を用いて記録媒体から情報を再生する装置の光検出器の配置方法である。
本発明によれば、フォーカス誤差検出方式によらずに、2以上の記録層を有する光ディスクから、安定に再生信号を得ることができる。また、2以上の記録層から再生信号を得る際に、クロストークの大きさを概ね2倍に抑えることができ、信号再生系の負担が低減可能である。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、図2を用いて以下に説明するこの発明の光ヘッド装置による情報の記録または情報の再生に適した光ディスクの構成の一例を示す概略図である。
図1に示すように、光ディスク(記録媒体)1は、例えばポリカーボネートからなる第1の基板2上に、例えば相変化記録膜を含む第1の情報記録層3を有する。
第1の情報記録層3には、光ヘッド装置11の半導体レーザ装置20により出力されるレーザ光の波長に対して所定の透過率を示す中間層4が積層されている。中間層4にはまた、第2の情報記録層5が積層されている。なお、中間層4は通常粘着剤や紫外線硬化樹脂からなる。また、第2の情報記録層5は、例えばポリカーホネートからなる第2の基板6により覆われている。
なお、光ディスク1において、情報記録層3および5は、例えば共に金属を材料とした反射膜による再生専用層でも良いし、例えば共に相変化膜を材料とした記録再生可能層であっても良い。また、光ディスク1において、2つの記録層3または5の一方のみが再生専用層でもう一方が記録再生可能層であっても良い。
光ディスク1は、上述したように、第1の基板2から第2の基板6までを順に積層しても、基板2(または6)の一方の面に、情報記録層3(または5)を所定厚さに形成した2枚の基板を中間層4に接着性のある材料を用いて反対向きに貼り合わせても、形成可能である。なお、情報記録層が片面に形成された基板の厚さは約0.6mmで、光ディスク1の全体の厚さは約1.2mm(基準基板厚)である。
上述した光ディスク1は、いわゆる片面2層ディスクであり、第1の情報記録層3は、半導体レーザ装置20から出力されるレーザ光の波長に対して所定の透過率を示す半透明性である。従って、第1の情報記録層3は、一定量の光を反射すると共に残りの光を透過できる。このため、光ディスク1は、基板2側から光を照射させた場合に、第1の記録層3と第2の記録層5のいずれか一方に焦点を合わせる(対物レンズ24を介してレーザ光100に与えられた集束性によりレーザ光100が集光される位置、に対する対物レンズ24と光ディスク1との間の距離をいずれか一方の記録層3または5に一致するよう対物レンズ24の位置を制御する)ことで、どちらか一方の情報記録層3または5に、情報を記録し、またはいずれか一方の記録層から情報を再生できる。
なお、中間層4は、一方の情報記録層3(または5)から情報を再生している場合に、他方の情報記録層5(または3)からの情報の漏れ込み(クロストーク)を光学的に遮断する役割を持つ。その意味では、2層の情報記録層3および5の間隔は、できるだけ離れていた方がよく、中間層4の厚さは、厚い方がよいことになる。しかし、その場合には、記録再生する光学系に負担がかかることになる。
すなわち、図2により以下に説明する対物レンズの負荷として、基板2の表面から中間層4の中心までの厚さを規定した場合は、どちらの情報記録層3(5)に情報を記録し、または記録層から情報を再生する場合でも、中間層4の半分の厚さの厚み誤差による収差が発生するからである。
従って、記録再生光学系の収差という観点からは、中間層4の厚さは薄い方が良いことになる。つまり、中間層4の厚さは、情報記録層3および5間のクロストークと記録再生光学系の収差におけるトレードオフ関係の妥協点に定められることになる。
図2は、図1に示した光ディスクに情報を記録し、あるいは光ディスクから情報を再生する光ヘッド装置の一例を説明する概略図である。なお、図2においては、光ヘッド装置の主要部のみを説明している。
図2に示されるように、光ヘッド装置11は、例えば400nm〜410nmの紫色の光ビームすなわちレーザ光を出力する半導体レーザ(光源)20を有する。なお、レーザ光の波長は、440nm以下であればよく、一例を示すと、405nmである。
半導体レーザ20から出射されたレーザ光100は、コリメートレンズ21によりコリメートされて平行光となり、偏光ビームスプリッタ22およびλ/4板23を透過し、対物レンズ24により、図2により以下に説明する光ディスク1の記録面に案内される。
光ディスク1に案内されたレーザ光100は、対物レンズ24と光ディスク1との間の距離と対物レンズ24により与えられた集束性により、第1または第2の記録層のいずれか一方に、集光される。
光ディスク1の記録層に集光されたレーザ光100は、記録層で反射され、反射レーザ光101として対物レンズ24に戻され、λ/4板23を透過して偏光ビームスプリッタ22に戻される。
偏光ビームスプリッタ22に戻された反射レーザ光101は、偏光ビームスプリッタ22の偏光面で集光レンズ25に向けて反射され、集光レンズ25により与えられる集束性により規定される焦点距離に応じたビームスポットサイズの集束光として、光検出器26の受光面に結像される。
光検出器26の受光部は、通常複数に分割されており、それぞれの受光部から光強度に応じた電流を出力する。個々の受光部から出力された電流は、図示しないI/Vアンプにより電圧に変換された後、演算回路27により、HF(再生)信号、フォーカス誤差信号およびトラック誤差信号等に利用可能に、演算処理される。なお、HF(再生)信号は、詳述しないが、所定の信号形式に変換され、もしくは所定のインタフェースを通じて、例えば一時記憶装置または外部記憶装置等に出力される。
演算回路27により得られた信号のうち、フォーカス誤差信号およびトラック誤差信号は、サーボドライバ28により、対物レンズ24の位置を変位させるアクチュエータ29を動作させるためのフォーカス制御信号およびトラック制御信号として利用可能に、変換され、アクチュエータ29に供給される。従って、アクチュエータ29に保持された対物レンズ24は、光ディスク1の情報記録層3(または5)に対して、接近/離脱する方向である上下方向、およびまたはディスクラジアル方向に、任意に移動される。すなわち、対物レンズ24は、サーボドライバ28によって、光ディスク1上の情報トラックに追従するように制御される。
次に、記録層が2層以上のDVD規格の光ディスクのうちで、特に次世代DVD(以下、HD DVDと示す)と呼ばれる新規格の光ディスクに情報を記録し、あるいは情報を再生するために、光ヘッド装置11のさまざまな要素を最適化することを考える。
HD DVDの仕様として、例えば光源(半導体レーザ装置の出力)波長405nm、対物レンズ24の開口数NAをNA=0.65とすると、先に説明した光ディスク1の中間層4の厚さは、以下に説明するように、上述したトレードオフを考慮して、例えば15μm〜25μm程度が適当である。なお、以下に説明する中間層4の厚さに関する条件は、3層以上の情報記録層を持つ光ディスクすなわち中間層が2層以上になる光ディスクにも適用可能である。
図3を用いて、2層光ディスクを再生した場合の層間クロストークについて説明する。なお、図3では、2つの記録再生層を持つ場合を例としたが、3以上の記録層を持つ場合にも同様である。
図3(a)に示すように、対物レンズ24から遠い側の記録再生層5(L1)に、対物レンズ24により集束性が与えられたレーザ光が集光されている場合、情報記録層5(L1)から反射した反射レーザ光101(実線)は、対物レンズ24を透過した後、平行光となり、集光レンズ25で集光され、光検出器26付近の所定の位置で焦点を結ぶ。このとき、対物レンズ24に近い側の情報記録層3(L0)から反射された反射レーザ光101(点線)は、情報記録層5(L1)からの反射光が焦点を結ぶ位置よりもさらに離れた位置で焦点を結ぶ。
一方、図3(b)に示すように、対物レンズ24に近い側の記録再生層3(L0)に、対物レンズ24により集束性が与えられたレーザ光が集光されている場合、情報記録層3(L0)から反射した反射レーザ光101(実線)は、対物レンズ24を透過した後、平行光となり、集光レンズ25で集光され、光検出器26付近の所定の位置、すなわち、図3(a)に示した情報記録層5(L1)からの反射レーザ光101が焦点を結ぶ位置と実質的に同じ位置で焦点を結ぶ。この場合、対物レンズ24から遠い側の情報記録層5(L1)から反射された反射レーザ光101(点線)は、情報記録層3(L0)からの反射光が焦点を結ぶ位置よりも手前すなわち集光レンズ25側に焦点を結ぶ。
このような反射レーザ光を提供する光ディスク(2層)に対し、例えばフォーカス誤差を検出するために非点収差法を用い、フォーカス用の光検出器とRF(再生信号)用の光検出器とを兼用した光ヘッド装置のように、光検出器の位置を集光レンズ25の焦点位置とは異なる位置に(図3(a)および(b)に126として記載した点線位置)に、光検出器26の受光面を位置することを考える。この場合、L1(第1の記録層5)に集光している場合にクロストークとなるL0(第2の記録層3)からの反射レーザ光の断面ビームサイズと、L0(第2の記録層3)に集光している場合のL1(第1の記録層5)からの反射レーザ光の断面ビームサイズは、図3(a)および図3(b)に「S1,S0」で示される通り、大きく異なる。
換言すると、非記録再生層からのクロストークの量(大きさ)は、対物レンズ24により、現在レーザ光が集光されている記録層(フォーカスがあっている、すなわちオンフォーカスである)に依存して、異なる。
このことは、図4に、曲線A(○と点線)により示したL0に集光している場合のL1からの反射レーザ光によるクロストーク量CT1、および曲線B(△と点線)により示したL1に集光している場合のL0からの反射レーザ光によるクロストーク量CT0から明らかである。なお、図4では、横軸を2つの層の間の中間層4の厚さとしてプロットしている。
曲線Aおよび曲線Bから、2つのクロストーク(CT1とCT0)の信号振幅の値は、大きく乖離していることが認められる。このため、光ディスク装置としては、大きいほうのクロストーク量を考慮してダイナミックレンジを設計しなければならず、ノイズが増大する要因となる。
これに対し、図3(a)および(b)に、26と示した実線位置すなわち点線126で示した位置よりも集光レンズ25の焦点位置に近いところに光検出器26を位置させることを考える。この場合、図3(a)および(b)から明らかなように、L1に集光している場合のL0からの反射レーザ光のビームスポットの大きさと、L0に集光している場合のL1からの反射レーザ光のビームスポットの大きさは、概ね同じ大きさとなる。また、それぞれの反射レーザ光に対するクロストーク量も、図4に、曲線a(○と実線すなわちCT1)と曲線b(△と実線すなわちCT0)により示したように、L0に集光している場合のL1からの反射レーザ光によるクロストーク量CT1とL1に集光している場合のL0からの反射レーザ光によるクロストーク量CT0との差は、先に曲線Aおよび曲線Bに示した例に比較して、小さくなる。
これにより、2つの記録層からの漏れこみによるクロストーク量を、現在、記録または再生している層にかかわりなく、概ね一定の範囲に設定できる。この場合、光ディスク装置としてのクロストーク量の最大値も低減することができる。なお、クロストーク量の差は、ノイズを除去する回路およびダイナミックレンジの観点から2倍以下とするのが適当である。
しかしながら、図4に曲線a(○と実線すなわちCT1)および曲線b(△と実線すなわちCT0)で示したクロストーク量を実現できる信号再生系(図2に示した光ヘッド装置11において、対物レンズ24、集光レンズ25および光検出器26)では、トラック誤差を検出するための信号の大きさが小さくなることが知られている。
このため、より好適には、光検出器26の受光部の大きさを、例えばJIS(日本工業規格)JIS X 6241:1997により規定されているA/M(光検出器の受光部の面積A)と検出横倍率M(対物レンズ24の焦点距離foに対する集光レンズ25の焦点距離の比)の二乗の比)で求めることのできる大きさとすることが好ましい。例えば、集光レンズ25の焦点距離fcを80mm、光検出器の受光部の面積Aを16900[μm],横倍率Mを26.67とすると、A/Mは、
A/M=16900/(26.67)=23.76≒23.8[μm]となる。
また、図5にΔで示すように、集光レンズ25の焦点位置に対して−1mm(「−」は手前側すなわち集光レンズ25側を示す)の位置に、光検出器26の受光面を位置させることが好ましい。なお、図5にΔで示した位置に光検出器26の受光面を配置した場合の層間クロストークの量すなわちL0に集光している場合のL1からの反射光によるクロストーク量CT1とL1に集光している場合のL0からの反射光によるクロストーク量CT0との差(倍率)は、図6に示すように、記録層3,5間の中間層4の厚さに拘わりなく、概ね2倍に収まることが確認されている。
図7は、図4〜図6を用いて説明した好適な光検出器の位置の条件を満足する光ヘッド装置の一例を示す概略図である。なお、図2により概略を説明した構成(要素)と同じか類似した構成(構成)には、700を付加した符号を付して詳細な説明を省略する。
図7に示されるように、光源(半導体レーザ装置)720を出射された波長405nmのレーザ光は、コリメータレンズ721でコリメートされて平行光となり、偏光ビームスプリッタ722、λ/4板723を通って、対物レンズ724に案内される。対物レンズ724に案内されたレーザ光は、対物レンズ724において所定の集束性が与えられ、光ディスク1の第1の記録層3(対物レンズ側(L0)または第2の記録層5(中間層4よりも奥側の(L1))のいずれかに集光される。
光ディスク1の第1または第2の記録層3(L0)または5(L1)で反射された反射レーザ光は、対物レンズ724により捉えられ、λ/4板723を通過され、偏光ビームスプリッタ722により、ビームスプリッタ730に向けて反射される。
偏光ビームスプリッタ722により反射された反射レーザ光は、集光レンズ725にて所定の集束性が与えられた後、ビームスプリッタ730により、2つに分割され、例えばフォーカス誤差信号の生成に利用される第1の光検出器731およびトラック誤差信号の生成に利用される第2の光検出器732に、それぞれ集光される。
なお、第2の光検出器732すなわちトラック誤差検出用の光検出器は、図5を用いて説明した上述の位置、すなわち光検出器の面積Aと対物レンズの焦点距離foに対する集光レンズの焦点距離の比Mの二乗の比であるA/Mで、23.8[μm]の面積の受光面を有する光検出器を、集光レンズの焦点位置fcに対して−1mmとした位置に位置されることが好ましい。このことは、トラック誤差信号を得るための光検出器732は、その検出原理および検出精度から、ダイナミックレンジを抑えることができることに起因している(2チャンネル検出器において、どちらのチャンネルが「+」あるいは「−」であるかが特定できればよい)。
また、トラック誤差検出用の第2の光検出器732の出力は、例えば図示しない加算器により加算され、RF(再生)信号として所定の規則に従い、もしくは所定のインタフェースを介して信号処理され、図示しない一時記憶装置、あるいは外部記憶装置に出力される。
ところで、検出系(集光レンズ)の焦点位置付近に光検出器を位置させる方法としては、例えばホログラム等の波面変換素子を用いることが有効である。すなわち、通常の非点収差光学系では、光検出器を集光レンズの焦点位置に位置させることは困難である。
また、例えばナイフエッジ法によりフォーカス誤差を検出する場合、波面変換手段を用いないならば、RF信号を検出する光検出器の出力によりトラッキングエラー信号も得ることになるため、光検出器の受光面上でのビームスポットの大きさが非常に小さくなり、対物レンズのオフセット等の影響をうけやすくなってしまう。
図8は、図7に示した光ヘッド装置に波面変換手段を用いる例を説明している。なお、図2および図7により概略を説明した構成(要素)と同じか類似した構成(構成)には、800を付加した符号を付して詳細な説明を省略する。
図8に示されるように、光源(半導体レーザ装置)820を出射された波長405nmのレーザ光は、コリメータレンズ721でコリメートされて平行光となり、偏光ビームスプリッタ822、λ/4板823を通って、対物レンズ824に案内される。対物レンズ824に案内されたレーザ光は、対物レンズ824において所定の集束性が与えられ、光ディスク1の第1の記録層3(対物レンズ側(L0)または第2の記録層5(中間層4よりも奥側の(L1))のいずれかに集光される。
光ディスク1の第1または第2の記録層3(L0)または5(L1)で反射された反射レーザ光は、対物レンズ824により捉えられ、λ/4板823を通過され、偏光ビームスプリッタ822により、光検出器840に向けて反射される。
偏光ビームスプリッタ822により反射された反射レーザ光は、集光レンズ825にて所定の集束性が与えられた後、光検出器840と集光レンズ825との間の所定の位置に設けられた波面変換素子すなわちホログラム素子850により、光検出器840の所定の位置に向けて進行方向が変化され、図示しないが、光検出器840の、例えばフォーカス誤差信号の生成に利用されるフォーカス誤差検出用の光検出領域並びに、例えばトラック誤差信号の生成に利用されるトラック誤差検出用の光検出領域に、それぞれ集光される。また、トラック誤差検出用の光検出領域からの出力は、例えば図示しない加算器により加算され、RF(再生)信号として所定の規則に従って、もしくは所定のインタフェースを介して信号処理され、図示しない一時記憶装置、あるいは外部記憶装置に出力される。
なお、ホログラム素子850は、詳述しないが、例えばフォーカス誤差検出方式としてナイフエッジ法を、トラック誤差検出方式としてプッシュプル法を、それぞれ用いることを想定して、集光レンズ825により所定の集束性が与えられた反射レーザ光に、特定の断面ビーム形状(ビームスポットサイズ)を与えることのできるパターンが与えられているものとする。また、フォーカス誤差検出方式ならびにトラック誤差検出方式は、周知のさまざまな方式が利用可能である。
なお、この発明は、前記各実施の形態に限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々な変形もしくは変更が可能である。また、各実施の形態は、可能な限り適宜組み合わせて、もしくは一部を削除して実施されてもよく、その場合は、組み合わせもしくは削除に起因したさまざまな効果が得られる。
例えば、発明の詳細な説明においては、光ディスク装置を例に、本発明の実施の形態を説明したが、記録媒体として光ディスクを用いる動画撮影用カメラや、音楽データを収容する携帯用の音響機器等にも適用可能であることはいうまでもない。
この発明の実施の形態が適用される光ヘッド装置に利用可能な記録媒体(光ディスク)の一例を説明する概略図。 この発明の実施の形態が適用される光ヘッド装置の要部を説明する概略図。 図1に示した光ディスクおよび図2に示した光ヘッド装置により、2層の記録層からの反射レーザ光を得る場合に層間クロストークが生じる理由を説明する概略図。 図3により説明した層間クロストークの大きさが光ディスクの記録層の層間距離である中間層の厚さおよび光検出器の位置に依存して変化する例を説明するグラフ。 図3により説明した層間クロストークの大きさに基づいて規定される光検出器の受光面の好適な位置の一例を説明する概略図。 図5により説明した位置に光検出器を設けることにより層間クロストークの程度(大きさ)の差が抑制された結果を説明する概略図。 図4〜図6を用いて説明した好適な光検出器の位置の条件を満足する光ヘッド装置の一例を示す概略図。 図4〜図6を用いて説明した好適な光検出器の位置の条件を満足する光ヘッド装置の一例を示す概略図。
符号の説明
1…光ディスク(記録媒体)、2…基板、3…第1の記録層(記録層(L1))、4…中間層、5…第2の記録層(記録層(L0))、6…基板、11…光ヘッド装置、20,720,820…半導体レーザ装置、21,721,821…コリメートレンズ、22,722,822…偏光ビームスプリッタ、23,723,823…λ/4板、24,724,824…対物レンズ、25,725,825…集光レンズ、26…光検出器、27…演算回路、28…サーボドライバ、29…アクチュエータ、730・・・ビームスプリッタ、731・・・フォーカス誤差検出用光検出器、732・・・トラック誤差検出用光検出器、840・・・光検出器、850・・・ホログラム(波面変換手段)。

Claims (8)

  1. 所定の波長の光を出力する光源と、
    この光源からの光を、少なくとも2層の記録層を有する記録媒体のいずれかの記録層に集光する対物レンズと、
    少なくとも2層の記録層を有する記録媒体のいずれかの記録層で反射された光を受光して、その光の強度に対応する信号を出力する光検出器と、
    この光検出器に、少なくとも2層の記録層を有する記録媒体のいずれかの記録層で反射された光を集光する集光レンズと、
    を有し、
    前記光検出器は、前記集光レンズの焦点位置から所定量ずれた位置に設けられることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記光検出器の位置は、記録媒体の一方の記録層で反射された光に対する他の一方の記録層からの反射光成分であるクロストーク量が、他の一方の記録層で反射された光に対する一方の記録層からの反射光成分であるクロストーク量の差が2倍より小さくなる位置であることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 前記光源が出射する光の波長は、440nm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の光ディスク装置。
  4. 前記対物レンズの開口数NAは、0.65であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の光ディスク装置。
  5. 前記記録媒体の記録層間の厚さは、15μm〜25μmであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の光ディスク装置。
  6. 焦点距離がfoで、波長が400〜410nmの光を、少なくとも第1の記録層と第2の記録層との間に中間層が設けられている記録媒体のいずれかの記録層に集光可能な対物レンズと、
    焦点距離がfcで、記録媒体のいずれかの記録層で反射された光を、所定の位置に集光する集光レンズと、
    この集光レンズにより所定の集束性が与えられた光を受光し、その光の強度に対応する信号を出力する受光面積Aの受光部を有する光検出器と、
    を有し、
    前記対物レンズと前記集光レンズは、fc/foがMで、中間層の厚さが15μmより厚いとき、前記記録層相互間の層間クロストークの大きさの差が2倍を超えることのないよう、A/Mの値が所定の範囲内に規定されるとともに、前記光検出器の受光面が前記集光レンズの焦点位置に対してΔだけずれた位置に設けられることを特徴とする光ディスク装置。
  7. 前記対物レンズの開口数NAは、0.65であることを特徴とする請求項6記載の光ディスク装置。
  8. 記録媒体からの光を取り込む第1のレンズの焦点距離をfo、
    照射された光の強度に対応する信号を出力する光検出器の受光面の面積をA、
    光検出器の受光面に光を集光する第2のレンズの焦点距離をfc、
    とするとき、
    A/Mの値を所定の大きさより小さく、かつ記録媒体の一方の記録層で反射された光に対する他の一方の記録層からの反射光成分であるクロストーク量が、他の一方の記録層で反射された光に対する一方の記録層からの反射光成分であるクロストーク量の差が2倍より小さくなる位置に、前記光検出器の受光面の位置を規定することを特徴とする、光を用いて記録媒体から情報を再生する装置の光検出器の配置方法。
JP2004193198A 2004-06-30 2004-06-30 光ディスク装置 Pending JP2006018877A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193198A JP2006018877A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 光ディスク装置
EP05105455A EP1612782A3 (en) 2004-06-30 2005-06-21 Optical disc apparatus
TW094120628A TW200614214A (en) 2004-06-30 2005-06-21 Optical disc apparatus
US11/168,432 US20060002276A1 (en) 2004-06-30 2005-06-29 Optical disc apparatus
CNB2005100818340A CN100354953C (zh) 2004-06-30 2005-06-30 光盘设备
KR1020050057523A KR100661896B1 (ko) 2004-06-30 2005-06-30 광 디스크 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193198A JP2006018877A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006018877A true JP2006018877A (ja) 2006-01-19

Family

ID=34993233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193198A Pending JP2006018877A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 光ディスク装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060002276A1 (ja)
EP (1) EP1612782A3 (ja)
JP (1) JP2006018877A (ja)
KR (1) KR100661896B1 (ja)
CN (1) CN100354953C (ja)
TW (1) TW200614214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271994A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の設計方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101365446B1 (ko) 2006-12-28 2014-02-20 삼성전자주식회사 광픽업 장치 및 광기록 및 재생장치
JP5375279B2 (ja) * 2008-06-18 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
JP5655647B2 (ja) 2011-03-14 2015-01-21 セイコーエプソン株式会社 ガスセルユニット、原子発振器および電子装置
JP2012191138A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp ガスセルユニット、原子発振器および電子装置
US10404209B2 (en) * 2016-09-08 2019-09-03 Silicon Laboratories Inc. Compensating for thermal lag in temperature compensated crystal oscillators

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266627B2 (ja) * 1991-10-11 2002-03-18 株式会社日立製作所 情報再生装置
JPH1011786A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体の再生用ピックアップ装置
JPH1116200A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nippon Columbia Co Ltd 光ピックアップ
JP3605279B2 (ja) 1998-02-25 2004-12-22 パイオニア株式会社 光学式ピックアップ
JP2001273640A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Hitachi Ltd 光情報記録再生装置
JP3805194B2 (ja) * 2000-12-07 2006-08-02 株式会社日立製作所 光学情報再生装置
US7304930B2 (en) * 2001-09-12 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and recording method using the same
EP1394787A3 (en) * 2002-08-28 2006-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disc and optical disc apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271994A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1612782A3 (en) 2007-01-24
KR20060048732A (ko) 2006-05-18
CN1725324A (zh) 2006-01-25
KR100661896B1 (ko) 2006-12-28
US20060002276A1 (en) 2006-01-05
TW200614214A (en) 2006-05-01
EP1612782A2 (en) 2006-01-04
CN100354953C (zh) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI279790B (en) Optical pickup
JP2006260669A (ja) 光情報記録再生装置及び記録媒体
JP2006209881A (ja) 光学的情報記録再生装置
KR101058859B1 (ko) 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치
JP2006244535A (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
KR100661896B1 (ko) 광 디스크 장치
KR100824166B1 (ko) 정보 기록 매체 및 광 디스크 장치
WO2006006572A1 (ja) 光ディスク装置、光ピックアップの制御方法及び光ディスク判別方法
JP2007179676A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
US20080002555A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
JP2002170276A (ja) 光学式多層情報記録媒体
KR100661898B1 (ko) 광디스크 장치
JP2005135459A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP2002025098A (ja) ピックアップ装置
JPWO2007046478A1 (ja) 光制御装置、光情報記録再生装置、光情報記録媒体、光ヘッドの制御方法
JP2008146690A (ja) 光ディスク装置
JP2006286077A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
KR101013765B1 (ko) 광 픽업장치 및 광 디스크장치와 광 기록 또는 재생 방법
JP2006236495A (ja) 光記録媒体及びその再生装置
JP4345572B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP3568074B2 (ja) 記録再生装置および方法
JP2005222568A (ja) 2光子吸収記録方法、2光子吸収記録再生方法、2光子吸収記録装置及び2光子吸収記録再生装置
JPH04281232A (ja) 光ヘッドおよび光学的情報記録/再生装置
JP2006236414A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2009134778A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215