JPH1116200A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH1116200A
JPH1116200A JP9185832A JP18583297A JPH1116200A JP H1116200 A JPH1116200 A JP H1116200A JP 9185832 A JP9185832 A JP 9185832A JP 18583297 A JP18583297 A JP 18583297A JP H1116200 A JPH1116200 A JP H1116200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording surface
electric signal
light
reflected
return light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9185832A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kawaomo
悠 河面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP9185832A priority Critical patent/JPH1116200A/ja
Publication of JPH1116200A publication Critical patent/JPH1116200A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の記録面を備えた光ディスクからの反射戻
り光には、ビームスポットを形成した記録面と異なる記
録面からの成分も含まれ、再生信号の信号対雑音比(S
/N比)を悪化させる。 【解決手段】複数の記録面を備えた光ディスクを再生す
る光ピックアップにおいて、光ディスクからの反射戻り
光を複数の戻り光に分岐する分岐手段と、分岐手段で分
岐された第1戻り光を受光し、第1電気信号に変換して
出力する第1受光手段と、分岐手段で分岐された第2戻
り光の中央部のみを受光し、第2電気信号に変換して出
力する第2受光手段と、第1電気信号から第2電気信号
を差し引いて出力する演算手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の記録面を備
えた光ディスクを再生するための光ピックアップに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクの高密度化の要求に伴
い、1枚の光ディスクに複数の記録面を設けた多層光デ
ィスクとして、デジタル・バーサタイル・ディスク(D
VD:Digital Versatile Disk)が開発されている。D
VDには、ディスク両面から複数の記録面を再生するこ
とが可能な両面再生型DVDや、ディスクの一方の面を
信号読み取り面とし、信号読み取り面から複数の記録面
を再生することが可能な片面再生型DVD等がある。
【0003】それらのDVDのうち、片面再生型DVD
の概略構成と、再生方法について説明する。ここで、片
面再生型DVDは、2つの記録面を備えた2層光ディス
クとし、2層光ディスクの概略構成と再生方法について
説明する。図3は、従来の光ピックアップにおいて多層
光ディスクの再生状態を示す概略図である。図3におい
て、2層光ディスク22は、ディスク基板23上に第1
記録面20が形成され、第1記録面20上には半透明膜
(図示せず)が形成されている。また、第2記録面21
上には反射膜(図示せず)が形成され、第1記録面20
と第2記録面21との間には、透明な中間層24が形成
されている。第1記録面20上に形成された半透明膜の
反射率は、第1記録面20からの反射光量と第2記録面
21からの反射光量が、ほぼ同じになるように設定され
ている。
【0004】この2層光ディスク22における第1記録
面20又は第2記録面21の再生は、フォーカスサーボ
によりビームスポットが記録面に形成されるように、ビ
ームスポットが形成された記録面からの反射戻り光を、
光検出器(図示せず)で受光して電気信号に変換し、記
録面に記録された情報の再生信号を得ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示すように、第1記録面20の情報の再生信号を得る場
合、レーザ光14は、対物レンズ6により収束され第1
記録面20上にビームスポットを形成すると共に、第1
記録面20の半透明膜を通過して第2記録面21の反射
膜により反射し、記録面からの反射戻り光15を受光し
ている光検出器に入射する。つまり、光検出器は、第1
記録面20からの第1反射光25と第2記録面21から
の第2反射光26とを受光しているため、その光検出器
から得られた再生信号は、他の記録面からのノイズが重
畳しクロストークの生じた再生信号となり、再生信号の
信号対雑音比(S/N比)を悪化させるという欠点があ
る。これは、第2記録面21にビームスポットを形成し
た場合に、第1記録面20からの反射光の影響も同様で
ある。
【0006】なお、このクロストークの低減を図るた
め、記録面の間隔を大きくすることが考えられるが、デ
ィスク基板の厚さが増加することにより、対物レンズの
球面収差が増大してビームスポットが大きくなり、高い
空間周波数の信号の再生能力が低下する。そのため、記
録面の距離をあまり大きくすることができず、2層光デ
ィスクにおいて、一般的には40μm〜50μmくらい
である。
【0007】したがって本発明は、複数の記録面を備え
た光ディスクを再生するための光ピックアップにおい
て、ビームスポットを形成した記録面以外の記録面によ
るクロストークを低減させ、信号対雑音比を改善した信
号を得ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
本発明は、光源から出射されたレーザ光を、対物レンズ
により複数の記録面を備えた光ディスクの記録面上に収
束させ、ビームスポットを形成し、ビームスポットが形
成された記録面から反射し対物レンズを通過した反射戻
り光から、ビームスポットが形成された記録面の情報の
再生信号を検出することが可能な光ピックアップにおい
て、光ディスクからの反射戻り光を複数の戻り光に分岐
する分岐手段と、分岐手段で分岐された第1戻り光を受
光し、第1電気信号に変換して出力する第1受光手段
と、分岐手段で分岐された第2戻り光の中央部のみを受
光し、第2電気信号に変換して出力する第2受光手段
と、第1受光手段の第1電気信号から第2受光手段の第
2電気信号を差し引いて出力する演算手段とを具備する
ことを特徴としている。
【0009】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の光ピックアップにおいて、第2受光手段が検出す
る第2戻り光の中央部は、レーザ光の波長をλ、対物レ
ンズの開口数をNA、光ディスクの複数の記録面間の距
離をx、光ディスクの複数の記録面の間の屈折率をn、
対物レンズの有効径をD、中央部の直径をD’とした場
合、
【数1】に基づいて決定することを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光ピックアップ
の一実施例の概略構成を示す模式図である。図1におい
て、光ピックアップは、半導体レーザ1、コリメータレ
ンズ2、偏光ビームスプリッタ3、λ/4板4、反射ミ
ラー5、対物レンズ6、ビームスプリッタ7、集光レン
ズ8、シリンドルリカルレンズ9、第1光検出器10、
第2光検出器11、演算部12とを備えている。ここ
で、光ディスク13は、レーザ光14が入射した面から
みて、第1記録面(図示せず)と第2記録面(図示せ
ず)を備えた2層記録光ディスクとする。
【0011】図1において、半導体レーザ1から出射し
たレーザ光14は、偏向ビームスプリッタ3、λ/4板
4を通過し、反射ミラー5により光ディスク13の方向
に反射される。反射ミラー5により反射されたレーザ光
14は、対物レンズ6により、光ディスク13の第1記
録面上又は第2記録面上に収束し、ビームスポットを形
成する。
【0012】光ディスク13の第1記録面上に形成され
ている半透明膜(図示せず)又は第2記録面上に形成さ
れている反射膜(図示せず)により反射した反射光戻り
光16は、再び対物レンズ6に入射し平行光に成形さ
れ、反射ミラー5により反射しλ/4板4を通過する。
レーザ光14は、往路と復路の2度λ/4板4を通過す
ることにより、偏向方向が90度変化する。そのことに
より、反射戻り光15は、偏向ビームスプリッタ3で9
0度方向に反射する。
【0013】偏向ビームスプリッタ3で反射した反射戻
り光15は、ビームスプリッタ7により、入射した反射
戻り光15の半分をそのまま通過させ、半分を境界面で
90度方向に反射させる。このビームスプリッタ7は、
ハーフミラーでもよい。
【0014】ビームスプリッタ7を通過した第1戻り光
16は、集光レンズ8により集光し、フォーカスエラー
信号を検出するために用いられたシリンドルリカルレン
ズ9により収差が与えられ、第1光検出器10上に収束
する。第1光検出器10は、受光した光量に対応する第
1電気信号17を出力する。この第1光検出器10で受
光した第1戻り光16の光量は、光ディスク13の第1
記録面にビームスポットを形成した場合、第1記録面と
第2記録面とから反射したレーザ光の光量の和である。
【0015】また、ビームスプリッタ7により反射した
第2戻り光18は、第2検出器11により、第2戻り光
18の中央部のレーザ光のみが受光される。第2光検出
器11は、受光した光量に対応した第2電気信号19を
出力する。第2光検出器11で受光した第2戻り光18
の光量は、光ディスク13の第1記録面にビームスポッ
トを形成した場合、第1記録面と第2記録面とから反射
したレーザ光のうち、第2記録面からの反射したレーザ
光の成分に相当する光量である。
【0016】第2電気信号19は、演算部12に入力す
る。演算部12は、第1光検出器10で検出された第1
電気信号17から第2光検出器11で検出された第2電
気信号19を差し引いた電気信号を、光ディスク13の
ビームスポットが形成した記録面に記録されている情報
の再生信号として出力する。
【0017】第1戻り光16及び第2戻り光18は、光
ディスク13のビームスポットを形成した記録面からの
反射光と、前記ビームスポットを形成した記録面と異な
る記録面からの反射光を含んだ反射戻り光15である。
第1光検出器10では、第1戻り光16をすべて受光し
て第1電気信号17に変換しているため、第1電気信号
17は、ビームスポットを形成した記録面の信号成分
と、該記録面と異なる記録面からの反射光成分とを含む
信号である。
【0018】一方、第2戻り光18は、光ディスク13
のビームスポットを形成した記録面からの反射光と、前
記ビームスポットを形成した記録面と異なる記録面から
の反射光を含んだ反射戻り光のうち、第2戻り光18の
中央部付近の反射光量を受光して、第2電気信号19に
変換している。この第2戻り光18の中央部の反射光
は、ビームスポットを形成している記録面と異なる記録
面から反射した反射光の成分である。すなわち、対物レ
ンズ6により焦点が合っていない記録面からの反射光の
成分が大部分であり、空間周波数の低い成分である。
【0019】ここで、第2光検出器11が検出する第2
戻り光18の中央部付近の反射光について説明する。図
2は、本発明の光ピックアップにおける第2戻り光の中
央部付近を説明するための模式図である。図2におい
て、レーザ光14が対物レンズ6により光ディスクの第
1記録面20上に収束したとき、第1記録面20を透過
した一部のレーザ光14は、第2記録面21で反射す
る。このとき、第2記録面21上に照射されたレーザ光
14による反射光は、第2記録面21上におけるレーザ
光14の直径より大きい範囲の凹凸(ピット)或いは明
暗には影響されるが、第2記録面21上のレーザ光14
の直径より小さい範囲に存在する凹凸(ピット)或いは
明暗には影響されない。
【0020】対物レンズ6の開口数をNA、対物レンズ
6の焦点距離をf、対物レンズ6の有効径をDとする
と、開口数NAの対物レンズ6の有効径Dと焦点距離f
との関係は、次式の数2のようになる。
【0021】
【数2】
【0022】第1記録面20を透過した一部のレーザ光
14は、第2記録面21で反射し、第1記録面20上に
照射する。第1記録面20と第2記録面21との距離を
x、第1記録面20と第2記録面21との間の屈折率を
nとすると、第1記録面20上に形成された第2記録面
21からの反射光のビームの直径dは、対物レンズ6の
有効径Dと焦点距離fの関係との比により、次式の数3
で求められる。
【0023】
【数3】
【0024】ゆえに、数3からビームの直径dは、次式
の数4により求められる。
【数4】
【0025】また、対物レンズ6の焦点位置において、
ビームスポット径が数4により求められた直径dとなる
場合の対物レンズ6の開口数NA'は、次式の数5によ
り求められる。
【0026】
【数5】
【0027】ビームの直径dの反射光が第1記録面20
上に形成され、この反射光が対物レンズ6により捕らえ
られ、図1に示す反射戻り光15となる。第1記録面2
0上において、直径dのビームが、対物レンズ6により
反射戻り光15に整形された場合、直径dのビームに相
当する反射戻り光15の中心部の直径D’は、対物レン
ズ6の有効径Dとの比から、次式の数6により求められ
る。
【0028】
【数6】
【0029】そして、数6に数4を代入することによ
り、次式の数7となり、反射戻り光15の中心部の直径
が求められる。
【0030】
【数7】
【0031】例えば、レーザ波長λ=0.65μm、対
物レンズ6の開口数NA=0.6、対物レンズ6の焦点
距離f=2.4mm、対物レンズ6の有効径D=2.8
8mm、第1記録面20と第2記録面21との距離x=
20μm、屈折率n=1.55とすると、対物レンズ6
の有効径Dと、反射戻り光の中心部の直径D’は、次式
の数8から求められる。
【0032】
【数8】
【0033】数8から、反射戻り光15の中央部の直径
D’は、次式の数9のようになる。
【0034】
【数9】
【0035】すなわち、反射戻り光に含まれるビームス
ポットが形成した第1記録面20と異なる第2記録面2
1からの反射光は、反射戻り光15の中心から直径7
7.4μmの範囲に含まれているため、その範囲の反射
戻り光15を、図1に示す第2検出器11で検出するこ
とにより、ビームスポットが形成された記録面と異なる
記録面から反射した反射戻り光15の成分を検出するこ
とができる。
【0036】そして、図1において、第2光検出器11
で検出した反射戻り光の成分を第2電気信号19に変換
し、第2電気信号19を第1光検出器10からの第1電
気信号17から差し引くことにより、演算部12から出
力された信号は、ビームスポットが形成された記録面の
信号成分のみを備えた信号となる。したがって、記録層
間のクロストーが低減され、信号対雑音比が改善された
信号を得ることができる。特に、多層光ディスクにおい
て、記録面数を増加させたとき、対物レンズの球面収差
の増加を防ぐために、記録面の間隔を小さくする必要が
生じるため有効である。
【0037】また、本実施例においては、ビームスプリ
ッタ7を戻り光の平行光中に配置したが、集光レンズ8
とシリンドリカルレンズ9との間に配置して、第2光検
出器11を収束光中に配置した構成としてもよい。この
場合、前述した数7におけるD’/Dは、第2光検出器
11の直径と収束光ビームの直径との比を表す。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、複数の記録面を備えた
光ディスクを再生するための光ピックアップにおいて、
複数の記録面によるクロストークを低減させ、信号対雑
音比を改善した信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ピックアップの一実施例の概略構成
を示す模式図である。
【図2】本発明の光ピックアップにおける第2戻り光の
中央部付近を説明するための模式図である。
【図3】従来の光ピックアップにおいて多層光ディスク
の再生状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1・・半導体レーザ、2・・コリメータレンズ、3・・
偏光ビームスプリッタ、4・・λ/4板、5・・反射ミ
ラー、6・・対物レンズ、7・・ビームスプリッタ、8
・・集光レンズ、9・・シリンドリカルレンズ、10・
・第1光検出器、11・・第2光検出器、12・・演算
部、13・・光ディスク、14・・レーザ光、15・・
反射戻り光、16・・第1戻り光、17・・第1電気信
号、18・・第2戻り光、19・・第2電気信号、20
・・第1記録面、21・・第2記録面、22・・2層光
ディスク、23・・ディスク基板、24・・中間層、2
5・・第1反射光、26・・第2反射光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から出射されたレーザ光を対物レンズ
    により複数の記録面を備えた光ディスクの記録面上に収
    束させビームスポットを形成し、前記ビームスポットが
    形成された記録面から反射し前記対物レンズを通過した
    反射戻り光からビームスポットが形成された記録面の情
    報の再生信号を検出することが可能な光ピックアップに
    おいて、 前記光ディスクからの反射戻り光を複数の戻り光に分岐
    する分岐手段と、 該分岐手段で分岐された第1戻り光を受光し第1電気信
    号に変換して出力する第1受光手段と、 前記分岐手段で分岐された第2戻り光の中央部のみを受
    光し第2電気信号に変換して出力する第2受光手段と、 前記第1受光手段の第1電気信号から前記第2受光手段
    の第2電気信号を差し引いて出力する演算手段とを具備
    することを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ピックアップにおいて、
    前記第2受光手段が検出する前記第2戻り光の中央部
    は、レーザ光の波長をλ、対物レンズの開口数をNA、
    前記光ディスクの複数の記録面間の距離をx、前記光デ
    ィスクの複数の記録面の間の屈折率をn、前記対物レン
    ズの有効径をD、前記中央部の直径をD’とした場合、 【数1】 に基づいて決定することを特徴とする光ピックアップ。
JP9185832A 1997-06-26 1997-06-26 光ピックアップ Withdrawn JPH1116200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185832A JPH1116200A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185832A JPH1116200A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116200A true JPH1116200A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16177668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9185832A Withdrawn JPH1116200A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116200A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347771C (zh) * 2004-06-30 2007-11-07 株式会社东芝 光盘设备
CN100354953C (zh) * 2004-06-30 2007-12-12 株式会社东芝 光盘设备
US7447139B2 (en) 2004-04-15 2008-11-04 Tdk Corporation Light-receiving element, optical head, optical recording/reproducing apparatus, and method of optical recording and reproduction
US7933182B2 (en) 2006-12-13 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and reproducing apparatus that sets a movable range of an objective lens based on the type of recording medium
US8068403B2 (en) 2005-10-14 2011-11-29 Panasonic Corporation Optical head

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447139B2 (en) 2004-04-15 2008-11-04 Tdk Corporation Light-receiving element, optical head, optical recording/reproducing apparatus, and method of optical recording and reproduction
CN100347771C (zh) * 2004-06-30 2007-11-07 株式会社东芝 光盘设备
CN100354953C (zh) * 2004-06-30 2007-12-12 株式会社东芝 光盘设备
US8068403B2 (en) 2005-10-14 2011-11-29 Panasonic Corporation Optical head
US7933182B2 (en) 2006-12-13 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and reproducing apparatus that sets a movable range of an objective lens based on the type of recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627814A (en) Optical pickup system for reading information recorded on an optical disk having multiple recording surfaces
KR100315637B1 (ko) 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
JPH07192297A (ja) 超解像光ヘッド装置
US5357499A (en) Optical disk and optical disk reproducing apparatus
US6660986B2 (en) Information reading and recording apparatus for recording media
US5995473A (en) Optical pickup system capable of selectively reading a multiple number of optical disks
US20080002555A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
TW200531059A (en) Optical device and optical pickup device
JPH1116200A (ja) 光ピックアップ
JP2007272980A (ja) 光ピックアップ装置
KR100335408B1 (ko) 포커스옵셋조정가능한광픽업장치
JPH08315411A (ja) 光ピックアップシステム
JPH11219538A (ja) 光ピックアップ
JP3434419B2 (ja) 記録媒体とその読み出し装置
EP1253588A1 (en) Optical head device
JP2985866B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク媒体
JP3511734B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP4754577B2 (ja) 多層記録担体のためのマルチスポット検出装置
JPH05266532A (ja) 光ヘッド装置
JPH10162409A (ja) 光学素子及び光学ピックアップ装置
JP3608046B2 (ja) 光ディスク装置
JPH083911B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH08212569A (ja) 光ヘッド装置
KR100200875B1 (ko) 이층 광디스크의 포커싱 서보방법
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907