JP2001167443A - 情報記録媒体と、情報記録媒体の作成装置並びに情報記録システム及び情報再生システム - Google Patents

情報記録媒体と、情報記録媒体の作成装置並びに情報記録システム及び情報再生システム

Info

Publication number
JP2001167443A
JP2001167443A JP34782099A JP34782099A JP2001167443A JP 2001167443 A JP2001167443 A JP 2001167443A JP 34782099 A JP34782099 A JP 34782099A JP 34782099 A JP34782099 A JP 34782099A JP 2001167443 A JP2001167443 A JP 2001167443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
optical
recorded
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34782099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001167443A5 (ja
Inventor
Takanori Maeda
孝則 前田
Ikuya Kikuchi
育也 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP34782099A priority Critical patent/JP2001167443A/ja
Priority to US09/729,913 priority patent/US6584065B1/en
Publication of JP2001167443A publication Critical patent/JP2001167443A/ja
Publication of JP2001167443A5 publication Critical patent/JP2001167443A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報記録媒体への高密度の情報記録と、情報記
録媒体に高密度記録されている情報の適切な再生を実現
する。 【解決手段】情報記録媒体1の光学特性を測定し、その
測定した光学特性に関する情報を予め情報記録媒体1の
適宜のエリアに記録する。そして、光学特性に関する情
報が記録された情報記録媒体1に情報記録システムが情
報を記録する際にその光学特性に関する情報を読み取ら
せ、その光学特性に関する情報に基づいて適切な情報記
録状態を調整させて情報記録を行わせる。また、光学特
性に関する情報が記録された情報記録媒体1から情報記
録システムが情報再生を行う際にその光学特性に関する
情報を読み取らせ、その光学特性に関する情報に基づい
て適切な情報再生状態を調整させて情報再生を行わせ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的に情報記録
又は情報再生が行われる情報記録媒体と、情報記録媒体
の作成装置と、情報記録媒体に光学的に情報を記録する
情報記録システムと、情報記録媒体から光学的に情報を
再生する情報再生システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学的に情報記録又は情報再生が行われ
る情報記録媒体として、CD(Compact Disk)とDVD
(Digital Video Disk又はDigital Versatile Disk)が
知られている。また、情報再生専用のCDとDVDの
他、情報を追記録することが可能なCDとDVD、情報
の消去及び再記録が可能なCDとDVDが開発されてい
る。
【0003】これらの情報記録媒体(以下、光ディスク
という)1は、例えば図11の断面図に模式的に示すよ
うに、光ディスク本体を支持するための機能と光を透過
させる機能とを有する比較的厚みのある光透過層として
の透明基板1cと、透明基板1cに対して光ディスク1
の裏面側に位置する比較的薄い保護板1aと、これら透
明基板1cと保護板1aの間に配設された記録層1bと
を備えた積層構造を有し、外部から光ビームが透明基板
1c側へ照射されることで、情報記録システムによる記
録層1bへの情報記録又は情報再生システムによる記録
層1bからの情報再生が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、大容量且つ
高密度記録が可能な光ディスクと、高密度記録が可能な
光ディスクに対応する情報記録システム及び情報再生シ
ステムの研究開発が進められている。
【0005】この高密度記録を実現するために、光ディ
スクの材料や構造、製造方法等の研究開発が進められる
一方、情報記録システムと情報再生システム側では、透
明基板を介して光ビームを記録層へ照射するための対物
レンズの開口数(numericalaperture:NA)を大きく
することによって、照射径の小さな光ビームによる高密
度の記録と高密度で記録されている情報の再生を行うこ
とが考えられている。
【0006】ところが、光ディスクを製造する際に、透
明基板に厚み斑(厚みが不均一なこと)が生じたり、透
明基板全体の厚みは均一であってもその厚みが規格化さ
れた厚みとは異なってしまう場合等があり、こうした厚
み誤差のある透明基板を有する光ディスクに対して、開
口数NAの大きな対物レンズによって光ビームを照射す
ると、透明基板の上記厚み誤差によって球面収差の影響
を受けやすくなり、情報記録と情報再生の精度向上が図
れなくなるという問題がある。
【0007】また、高密度の記録と高密度で記録されて
いる情報の再生を適切に行うためには、上記対物レンズ
の高NA化に伴う球面収差による悪影響の他、透明基板
の複屈折、記録層に用いられている色素感度波長依存性
や反射率、光ビームのパワー等の様々な光学特性を考慮
し、光ディスク相互間におけるこれら光学特性のばらつ
きや、各光ディスクに内在するこれら光学特性の不均一
性によって生じる悪影響を抑制することが重要となって
いる。
【0008】本発明は、こうした課題を克服するために
なされたものであり、高密度記録或いは高密度記録され
た情報の再生を適切に行うことを可能にする情報記録媒
体とその作成装置、情報記録システム及び情報再生シス
テムを提供することを目的とする。
【0009】また、高密度記録或いは高密度記録された
情報の再生を行うための高NA化を促進することを可能
にする情報記録媒体とその作成装置、情報記録システム
及び情報再生システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の情報記録媒体は、光透過層と記録層を有し情報
記録システム又は情報再生システムによって、上記光透
過層側から照射される光による上記記録層への情報記録
又は上記記録層からの情報再生が行われる情報記録媒体
であって、少なくとも上記光透過層の光学特性に関する
情報が上記記録層に予め記録されていることを特徴とす
る。
【0011】かかる構成の情報記録媒体によれば、情報
記録システムによって情報記録が行われるときに、情報
記録システムが予め上記光学特性に関する情報を光学的
に読み取り、その読み取った光学特性に関する情報に基
づいて、適切に情報記録を行うための補償処理を行わせ
ることが可能となる。これにより、例えば情報記録媒体
の高密度化に伴って情報記録システムに設けられる対物
レンズを高NA化した場合でも、上記光学特性の情報に
基づいて、上記対物レンズを備えた光学系を自動調整し
て本情報記録媒体への高密度記録を可能にする。また、
情報再生システムによって情報再生が行われるときに、
情報再生システムが予め上記光学特性に関する情報を光
学的に読み取り、その読み取った光学特性に関する情報
に基づいて、適切に情報再生を行うための補償処理を行
わせることが可能となる。例えば情報記録媒体の高密度
化に伴って情報再生システムに設けられる対物レンズを
高NA化した場合でも、上記光学特性の情報に基づい
て、上記対物レンズを備えた光学系を自動調整して、本
情報記録媒体に高密度記録されている情報を適切に再生
させることができる。
【0012】また、本発明の情報記録媒体の作成装置
は、光透過層と記録層を有し情報記録システム又は情報
再生システムによって上記光透過層側から照射される光
による上記記録層への情報記録又は上記記録層からの情
報再生が行われる情報記録媒体の作成装置であって、上
記情報記録媒体の光学特性を測定する測定手段と、上記
測定手段で測定した測定情報を上記記録層に予め記録す
る記録手段を備えたことを特徴とする。
【0013】かかる構成の情報記録媒体の作成装置によ
れば、製造された情報記録媒体の光学特性を測定し、そ
の光学特性に関する情報を予め情報記録媒体に記録す
る。こうして作成された情報記録媒体を情報記録システ
ムによって情報記録を行わせる際に、情報記録システム
が予め上記光学特性に関する情報を光学的に読み取り、
その読み取った光学特性に関する情報に基づいて、適切
に情報記録を行うための補償処理を行わせることが可能
となる。例えば情報記録媒体の高密度化に伴って情報記
録システムに設けられる対物レンズを高NA化した場合
でも、上記光学特性の情報に基づいて、上記対物レンズ
を備えた光学系を自動調整して本情報記録媒体への高密
度記録を可能にする。
【0014】また、本情報記録媒体の作成装置によれ
ば、作成された情報記録媒体を情報再生システムによっ
て情報再生を行わせる際に、情報再生システムが予め上
記光学特性に関する情報を光学的に読み取り、その読み
取った光学特性に関する情報に基づいて、適切に情報記
録を行うための補償処理を行わせることが可能となる。
例えば情報記録媒体の高密度化に伴って情報再生システ
ムに設けられる対物レンズを高NA化した場合でも、上
記光学特性の情報に基づいて、上記対物レンズを備えた
光学系を自動調整して、本情報記録媒体に高密度記録さ
れている情報を適切に再生させることができる。
【0015】本発明の情報記録システムは、光透過層と
記録層を有し少なくとも上記光透過層の光学特性に関す
る情報が上記記録層に予め記録されている情報記録媒体
に情報を記録する情報記録システムであって、上記記録
層に記録されている上記光学特性に関する情報を光学的
に読み取る読み取り手段と、上記読み取り手段が読み取
った上記光学特性に関する情報に基づいて、上記情報記
録媒体への情報記録時に生じる光学特性のズレを補償し
て情報記録を行う光学特性補償手段とを備えることを特
徴とする。
【0016】かかる構成の情報記録システムによれば、
情報記録を行う際に、情報記録媒体に記録されている光
学特性に関する情報を光学的に読み取り、その読み取っ
た光学的性に関する情報に基づいて、適切に情報記録を
行うための補償処理を行うことが可能となる。これによ
り、例えば情報記録媒体の高密度化に伴って情報記録シ
ステムに設けられる対物レンズを高NA化した場合で
も、上記光学特性に基づいて、上記対物レンズを備えた
光学系を自動調整して本情報記録媒体への高密度記録が
可能となる。
【0017】本発明の情報再生システムは、光透過層と
記録層を有し少なくとも上記光透過層の光学特性に関す
る情報が上記記録層に予め記録されている情報記録媒体
から情報を再生する情報再生システムであって、上記記
録層に記録されている上記光学特性に関する情報を光学
的に読み取る読み取り手段と、上記読み取り手段が読み
取った上記光学特性に関する情報に基づいて、上記情報
記録媒体からの情報再生時に生じる光学特性のズレを補
償して情報再生を行う光学特性補償手段とを備えること
を特徴とする。
【0018】かかる構成の情報再生システムによれば、
情報再生を行う際に、情報記録媒体に記録されている光
学特性に関する情報を光学的に読み取り、その読み取っ
た光学的性に関する情報に基づいて、適切に情報再生を
行うための補償処理を行うことが可能となる。これによ
り、例えば情報記録媒体の高密度化に伴って情報再生シ
ステムに設けられる対物レンズを高NA化した場合で
も、上記光学特性に基づいて、上記対物レンズを備えた
光学系を自動調整して、情報が高密度記録されている情
報記録媒体から情報を適切に再生することが可能とな
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。尚、本実施形態の情報記録媒体と
して、光エネルギーで結晶又はアモルファス層を相変化
させることにより情報を記録する相変化光ディスク(ph
ase change optical disk)や、色素によって形成され
た記録層を有する光ディスクについて説明する。より具
体的には、追記録が可能なCDやDVD等の追記型光デ
ィスク、情報の消去と再記録が可能なCDやDVD等の
書き換え型光ディスクについて説明する。
【0020】ここで、追記型光ディスクは、例えば図1
1に示したのと同様に、光透過層としての透明基板1c
と保護板1aの間に、不可逆変化する記録層1bが配設
されて成る積層構造を有し、透明基板1cを介して光ビ
ームが照射されることで、記録層1bヘの情報記録又は
記録層からの情報再生が行われる。
【0021】書き換え型光ディスクも、例えば図11に
示したのと同様に、透明基板1cと保護板1aの間に、
可逆変化する記録層1bが配設されて成る積層構造を有
し、透明基板1cを介して光ビームが照射されること
で、記録層1bヘの情報記録又は記録層からの情報再生
が行われる。
【0022】図1は、上記の追記型光ディスク又は書き
換え型光ディスクに、後述する球面収差補正情報を記録
することで、本実施形態の光ディスク1を作成するため
の作成装置の構成を示すブロック図である。
【0023】図1において、本作成装置は、光ディスク
1を保持して回転駆動する駆動モータ2と、第1の光学
ヘッド3と、第2の光学ヘッド4と、記憶部6を有する
コントローラ5と、第1の光学ヘッド3と第2の光学ヘ
ッド4をそれぞれ光ディスク1の半径方向θrへ進退移
動させる搬送機構7,8を備えて構成されている。
【0024】第1の光学ヘッド3は、光ディスク1を初
期化すると共に、光ディスク1の透明基板1cの厚み誤
差を検出するために設けられ、第2の光学ヘッド4は、
上記の球面収差補正情報を光ディスク1の記録層1bに
記録するために設けられている。
【0025】コントローラ5は、デジタル演算を行うデ
ジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processo
r:DSP)と、所定のシステムプログラムを実行する
ことで本作成装置全体の動作を制御するマイクロプロセ
ッサ(MPU)を備えて構成されており、制御信号S3
によって駆動モータ2の回転速度を制御すると共に、制
御信号S1,S2によって搬送機構7,8を制御するこ
とで、光ディスク1を回転させながら第1,第2の光学
ヘッド3,4を光ディスク1の半径方向θrへ移動させ
るための制御を行う。
【0026】より具体的には、コントローラ5は、第1
の光学ヘッド3による上記初期化処理と厚み誤差の検出
処理の際に、駆動モータ2の回転速度を制御しながら第
1の光学ヘッド3を光ディスク1の半径方向θrへ移動
させる。そして、光ディスク1に対する第1の光学ヘッ
ド3の対向位置が偏倚する毎に、第1の光学ヘッド3か
ら出力される検出信号Seを入力し、その検出信号Se
に基づいて透明基板1cの厚み誤差を演算すると共に、
厚み誤差の演算結果に基づいて透明基板1cで生じる球
面収差を補正するための球面収差補正情報(以下、球面
収差補正データという)を演算する。つまり、光ディス
ク1に対す第1の光学ヘッド3の対向位置毎に、透明基
板1cの厚み誤差を演算し、更にその厚み誤差に基づい
て球面収差補正データを演算する。記憶部6は、これら
の演算処理によって得られる厚み誤差と球面収差補正デ
ータを一時的に記憶するための半導体メモリ等によって
形成されている。
【0027】更にコントローラ5は、透明基板1cの全
エリアについての厚み誤差と、球面収差補正データの演
算処理を完了すると、駆動モータ2の回転速度を制御し
ながら第2の光学ヘッド4を光ディスク1の半径方向θ
rへ移動させ、記憶部6に記憶されている球面収差補正
データDeを第2の光学ヘッド4に転送して光ディスク
1の記録層1bへ記録させる。
【0028】次に、図2〜図7を参照して、光学ヘッド
3と、厚み誤差及び球面収差補正データを生成するため
の回路について詳述する。尚、図2〜図4は第1の光学
ヘッド3の構成図、図5は厚み誤差及び球面収差補正デ
ータを生成するための回路の構成を示すブロック図であ
る。
【0029】図2において、第1の光学ヘッド3は、レ
ーザ光を射出する光源9、ビームスプリッタ10、コリ
メータレンズ11、対物レンズ12、一対のホログラム
素子13,14、光検出器15を備えて構成され、それ
ぞれ光軸OAに沿って配設されている。
【0030】光検出器15には、4個の受光部16,1
7,18,19が形成され、更に図5に示すように、受
光部16には3個の受光面16a,16b,16c、受
光部17には3個の受光面17a,17b,17c、受
光部18には3個の受光面18a,18b,18c、受
光部19には3個の受光面19a,19b,19cがそ
れぞれ形成されている。
【0031】光源9からレーザ光が射出されると、その
レーザ光はビームスプリッタ10で反射され、コリメー
タレンズ11で平行光とされ、対物レンズ12で収束さ
れて光ディスク1の記録層1bに透明基板1cを介して
照射される。また、光ディスク1の記録層1bで反射さ
れたレーザ光(すなわち反射光)は、透明基板1cを介
して対物レンズ12に戻り、更にコリメータレンズ11
とビームスプリッタ10を通ってホログラム素子13,
14で回折され、光検出器15で受光される。
【0032】ここで、第1のホログラム素子13は、光
軸OAに対して直交配置され、図3の平面図に示すよう
に、反射光の有効光路に相当する透明な外周部13a
と、外周部13aより小円形のホログラムパターン13
bが形成されている。ホログラムパターン13bは、縦
断面形状が鋸歯状であるブレーズド格子(blazed grati
ng)となっており、ビームスプリッタからの反射光を回
折して、所定次数mの回折光を強調して射出する。すな
わち、ブレーズド格子の格子定数をd、ブレーズ角を
θ、反射光の波長をλとすると、次数m=2×d×si
nθ/λの回折光を強調して射出する。
【0033】尚、本実施形態では、ホログラムパターン
13bは、次数m=1の回折光すなわち1次光を強調し
て射出するように、格子定数dとブレーズ角θが設定さ
れ、且つ対物レンズ12上での開口数NAが0.31以
下に相当する領域を透過して光ディスク1に照射された
光ビームの反射光が透過するように形成されている。外
周部13aは、対物レンズ12上での開口数NAが0.
85以下に相当する領域を透過して光ディスク1に照射
された光ビームの反射光が透過するように形成されてい
る。
【0034】第2のホログラム素子14は、第1のホロ
グラム素子13に対向して配置され、図4に示すよう
に、光軸OAの中心から偏芯した位置を中心とする凹レ
ンズの作用をする同心円状の回折パターンが形成されて
いる。これにより、第1のホログラム素子13からの回
折光を2つの異なる焦点位置に向けて射出し、それぞれ
の焦点位置に設けられた受光部16,17,18,19
により受光させる。
【0035】このようにホログラム素子13,14を設
たことで、第1のホログラム素子13は、ビームスプリ
ッタ10からの反射光を0次光と1次光にして第2のホ
ログラム素子14側へ透過する。更に第2のホログラム
素子14は、第1のホログラム素子13からの上記0次
光を0次光P1と1次光P2にし、その0次光P1を受
光部16側へ、その1次光P2を受光部17側へそれぞ
れ射出する。更に第2のホログラム素子14は、第1の
ホログラム素子13からの上記1次光を0次光P3と1
次光P4にし、その0次光P3を受光部18側へ、その
1次光P4を受光部19側へそれぞれ射出する。
【0036】そして、図5に示す受光部16に設けられ
ている受光面16a,16b,16cが上記の0次光P
1を分割受光することで、光電変換信号S16a,S16b,
S16cを出力し、受光部17に設けられている受光面1
7a,17b,17cが上記の1次光P2を分割受光す
ることで、光電変換信号S17a,S17b,S17cを出力
し、受光部18に設けられている受光面18a,18
b,18cが上記の0次光P3を分割受光することで、
光電変換信号S18a,S18b,S18cを出力し、受光部1
9に設けられている受光面19a,19b,19cが上
記の1次光P4を分割受光することで、光電変換信号S
19a,S19b,S19cを出力する。また、これらの光電変
換信号S16a〜S16c,S17a〜S17c,S18a〜S18c,S
19a〜S19cは、図1中に示した検出信号Seとして、コ
ントローラ5内に設けられている差動増幅器20,21
に供給される。
【0037】差動増幅器20は、光電変換信号S16a〜
S16c,S17a〜S17cに基づいて次式(1)の演算を行
い、その演算結果(以下、第1のフォーカスエラー信号
という)FE1をコントローラ5内に設けられている球
面収差補正演算回路22へ供給する。差動増幅器21
は、光電変換信号S18a〜S18c,S19a〜S19cに基づい
て次式(2)の演算を行い、その演算結果(以下、第2
のフォーカスエラー信号という)FE2を球面収差補正
演算回路22へ供給する。
【0038】 FE1=(S16a+S16c−S16b)−(S17a+S17c−S17b) …(1) FE2=(S18a+S18c−S18b)−(S19a+S19c−S19b) …(2) ここで、光ディスク1への照射光の球面収差が小さく且
つ対物レンズ12が合焦状態にあるときには、受光部1
6,17に照射される0次光P1と1次光P2のスポッ
ト径がほぼ等しい大きさとなり、更に受光部18,19
に照射される0次光P3と1次光P4のスポット径がほ
ぼ等しい大きさとなる。よって、受光部16,17から
出力される光電変換信号S16a〜S16c,S17a〜S17cに
基づいて上記式(1)の演算がなされることで、デフォ
ーカス量を示す第1のフォーカスエラー信号FE1が生
成され、受光部18,19から出力される光電変換信号
S18a〜S18c,S19a〜S19cに基づいて上記式(2)の
演算がなされることで、デフォーカス量を示す第2のフ
ォーカスエラー信号FE2が生成される。
【0039】球面収差補正演算回路22は、図示してい
ないA/D変換器によってデジタル変換された第1のフ
ォーカスエラー信号FE1と第2のフォーカスエラー信
号FE2とを次式(3)に従って差分演算をすること
で、透明基板1cの厚み誤差を表す差分データWeを生
成する。尚、係数αは、適宜の重み定数である。
【0040】We=α×FE2−FE1 …(3) すなわち、次に述べる原理に基づいて透明基板1cの厚
み誤差を表す差分データWeが生成される。
【0041】まず、図6は、光ディスク1の透明基板1
cの厚みが基準値(規格化された厚み)のときに、対物
レンズ12を光軸OAに沿って合焦状態からデフォーカ
ス状態の位置に進退移動させたときに得られる第2のフ
ォーカスエラー信号FE2の振幅変化の実測値を示して
いる。尚、同図中のデフォーカス量=0のときが合焦状
態である。
【0042】図7は、第2のフォーカスエラー信号FE
2の振幅変化を基準(図中の直線で示す)としたとき
の、透明基板1cの厚み誤差に対する第1のフォーカス
エラー信号FE1の振幅変化の実測値を示している。ま
た、図7において、特性Aは、第1のホログラム素子1
3のホログラムパターン13bによって反射光が殆ど回
折した場合に、外周部13aを透過した一部の反射光
(0次光P1)を受光部16が受光したときの光電変換
信号S16a,S16b,S16cに基づいて得られた第1のフ
ォーカスエラーFE1の変化を示し、特性Bは、第1の
ホログラム素子13のホログラムパターン13b及び外
周部13aを透過した反射光(0次光P1)及び回折光
(1次光P2)を受光部16が受光したときの光電変換
信号S16a,S16b,S16cに基づいて得られた第1のフ
ォーカスエラーFE1の変化を示している。
【0043】これら図6,図7の関係から明らかなよう
に、上記式(3)の差分演算によって、第2のフォーカ
スエラー信号FE2を基準としたときの第1のフォーカ
スエラー信号FE1を求めることで、差分データWeを
透明基板1cの各部位の厚み誤差として得られるように
なっている。
【0044】更に、球面収差補正演算回路22は、透明
基板1cの各部位の厚み誤差Weを求めた後、光ディス
ク1で規格化されている記録密度の許容範囲に従って予
め設定されている域値THDに基づいて、その許容範囲
内に属する厚み誤差We(<THD)と、許容範囲外に
属する厚み誤差We(≧THD)とを判別する。更に、
許容範囲外に属する厚み誤差We(≧THD)を有する
透明基板1cの部位の位置を検出し、その検出した位置
データD(γ,φ)とその位置における厚み誤差のデー
タWeとを1組とする球面収差補正データDe={D
(γ,φ),We}を生成して記憶部6に記憶する。
【0045】尚、本実施形態では、位置データD(γ,
φ)を、光ディスク1の回転角φと光ディスク1の中心
からの半径方向θrの距離γとによる極座標系のデータ
として生成している。
【0046】こうして球面収差補正データDeを生成し
終えると、コントローラ5は、上述したように光ディス
ク1を回転させると共に、第2の光学ヘッド4を半径方
向θrの方向に移動させ、光ディスク1の内周側の所定
エリア、例えば図8(a)に示すようにリードインエリ
アの近傍のエリアに纏めて記録する。
【0047】このように作成装置は、光ディスク1を初
期化する際に、予め透明基板1cの各部位の厚み誤差を
測定し、光ディスク1に規格化されている記録密度の許
容範囲外に該当する厚み誤差のデータWeとその厚み誤
差のデータWeに対応する位置データD(γ,φ)とを
有する球面収差補正データDeを記録するので、作成さ
れた光ディスク1を後述の情報記録システムや情報再生
システムを用いて情報記録或いは情報再生を行う際に、
球面収差補正データDeを読み取ってピックアップを制
御することで、球面収差の影響を抑制することができ
る。また、予め球面収差補正データDeが記録された光
ディスクを提供することで、球面収差の影響を簡易に抑
制することが可能な光ディスクを提供することできる。
【0048】尚、図8(b)(c)に示すように、球面
収差補正データDe={D(γ,φ),We}をプログ
ラムエリアの範囲内に分散して記録してもよい。但し、
プログラムエリアの範囲内に記録されるいわゆるコンテ
ンツ情報と識別するために、球面収差補正データDe=
{D(γ,φ),We}を特殊な識別コードにコード化
して、又は識別コードを付して記録する。
【0049】また、球面収差補正データDeに含まれて
いる位置データD(γ,φ)に該当するプログラムエリ
ア内のセクタアドレス部分に、厚み誤差Weだけの球面
収差補正データDe(We)をセクタアドレスデータに
付随させて追記録し、データD(γ,φ)の記録を省略
するようにしてもよい。このように厚み誤差の存在する
セクタアドレス部分に、厚み誤差のデータWeだけを記
録することとすると、プログラムエリアの記録容量を減
らすことがない。
【0050】また、全ての厚み誤差のデータWeと位置
データD(γ,φ)とを1対1に対応付けて細かく記録
するのではなく、位置データD(γ,φ)の分布から厚
み誤差の存在するエリアを決定し、その決定した比較的
広いエリアの各範囲を示す位置データD(γ,φ)と各
範囲に対応する各厚み誤差のデータWeを対応づけて記
録するようにしてもよい。このように比較的広いエリア
毎に厚み誤差のデータWeを記録すると、プログラムエ
リアの記録容量の消費を更に軽減することができる。ま
た、透明基板1cの厚み誤差の分布は、比較的緩やかに
変化するのが一般的であるため、比較的広いエリア毎に
厚み誤差のデータWeを記録しても実用上の問題はな
い。
【0051】尚、以上の作成装置の説明では、上記記録
密度の許容範囲外に該当する厚み誤差のデータWeを光
ディスク1に記録する場合を述べたが、記録密度の許容
範囲内に該当する厚み誤差のデータWeも含めて予め光
ディスク1に記録してもよいし、また、上記許容範囲の
内外を問わず、測定された透明基板1cの厚みのデータ
を予め光ディスク1に記録してもよい。この場合には、
上記差分データWeとして測定される全データの値の分
布を透明基板1cの全てのエリアについて調べ、共通す
る値ごとに差分データWeのグループを抽出すると共
に、それらのグループに該当する透明基板1cの各エリ
アの位置(範囲)を特定する。そして、各エリアの各範
囲を示す位置データD(γ,φ)とそれら各範囲に該当
する代表の差分データWeとを対応付けて、図8(a)
〜(c)に示したように予め光ディスク1の所定エリア
に纏めて又は散在して記録する。
【0052】このように記録した場合でも、プログラム
エリアの記録容量を大きく消費してしまうことはない。
つまり、透明基板1cの厚み分布は、比較的緩やかに変
化するのが一般的であるため、比較的広いエリア毎に対
応づけて差分データWeを球面収差補正データDe=
{D(γ,φ),We}として記録しても、その球面収
差補正データDeの数は比較的少なくて済むことにな
り、記録容量を大きく消費することはない。
【0053】また、図1に示した作成装置では、第1の
光ヘッド3と第2の光ヘッド4をそれぞれ別個の搬送機
構7,8によって移動させる構成となっているが、1つ
の搬送機構に第1の光ヘッド3と第2の光ヘッド4を搭
載し、その1つの搬送機構で第1の光ヘッド3と第2の
光ヘッド4を半径方向θrに移動させるようにしてもよ
い。また、第1の光ヘッド3と第2の光ヘッド4を1つ
の光学系に纏めた構成にしてもよい。
【0054】次に、球面収差補正データDeが記録され
た光ディスク1を用いて情報を記録する情報記録システ
ムの構成を図9を参照して説明する。尚、本情報記録シ
ステムは、従来から知られている追記型や書き換え型の
光ディスクに情報を記録する情報記録装置と共通する構
成を有しているので、ここでは本発明の特徴部分である
要部構成について説明する。
【0055】図9において、本情報記録システムは、従
来から知られている上記情報記録装置と同様に、光ディ
スク1を支持しつつ回転駆動する駆動モータ23、情報
記録用の光ピックアップ24、光ピックアップ24を光
ディスク1の半径方向θrに進退移動させる搬送機構2
5、本情報記録システムの動作を制御するコントローラ
26を備えて構成されている。更に、コントローラ26
には、光ディスク1に対応する処理機能を備えると共
に、記憶部27とフォーカス制御部28a及び球面収差
補償部28bが設けられている。
【0056】ユーザー等により情報記録の開始の指示が
なされると、コントローラ26は、制御信号S4によっ
て駆動モータ23を回転させると共に、制御信号S5に
よって搬送機構25を光ディスク1の内周側から外周側
へ移動させる。これにより、光ピックアップ24を光デ
ィスク1に対して所定の線速度で移動させつつ、光ピッ
クアップ24内の対物レンズ(図示省略)によって収束
される光ビーム(図示省略)を光ディスク1の透明基板
1cに向けて照射する。また、フォーカス制御部28a
によって光ピックアップ24のフォーカスサーボが行わ
れる。
【0057】ここで、図8(a)に示したように内周側
の所定エリアに球面収差補正データDeが記録されてい
る光ディスク1が本情報記録システムに装着された場合
には、光ピックアップ24が読み取った読み取り信号S
6に含まれている球面収差補正データDeを全て再生し
て記録部27に記憶した後、情報記録の動作を開始す
る。
【0058】情報記録の動作を開始するとコントローラ
16は、引き続き光ピックアップ24が読み取った読み
取り信号S6に基づいて、光ピックアップ24の光ディ
スク1に対する線走査位置を検出し、その検出した線走
査位置と、記憶部27に記録されている球面収差補正デ
ータDeに含まれている位置データD(γ,φ)とを対
比する。
【0059】上記の線走査位置と位置データD(γ,
φ)が一致した場合には、その位置データD(γ,φ)
に対応する厚み誤差データWeを記憶部27から球面収
差補償部28bへ供給し、球面収差補償部28bは厚み
誤差データWeを有する制御信号S7を、光ピックアッ
プ24に設けられている球面補償アクチュエータ(図示
省略)に供給する。これにより、上記球面補償アクチュ
エータが厚み誤差データWeに基づいて、光ピックアッ
プ24に備えられている球面補償レンズ(図示省略)を
光軸方向に調整することで、球面収差のない光ビームを
光ディスク1の記録層1bに合焦状態で照射する。ま
た、記録すべき情報信号S8によって変調された合焦状
態の光ビームによってその情報を記録層1bに記録す
る。
【0060】このように本情報記録システムによれば、
光ディスク1の厚み誤差の生じている部位に光ピックア
ップ24が位置すると、予め読み取られ記憶部27に記
憶されている球面収差補正データDeに基づいて球面収
差のない光ビームを照射するので、球面収差の発生を自
動的に補償することができる。更に、光ピックアップ2
4に備えられている対物レンズの高NA化を行っても、
球面収差の発生を自動的に補償することで、高密度記録
が可能な情報記録システムを提供することができる。
【0061】また、図8(b)(c)に示したように球
面収差補正データDeが分散して記録されている光ディ
スク1が本情報記録システムに装着された場合には、情
報記録が行われるのに連動して球面収差補正データDe
が読み取られて解読され、厚み誤差の存在する部分に情
報を記録する際に、上記同様に球面収差補正データDe
に基づいて球面収差のない光ビームを照射する。この結
果、球面収差の発生を自動的に補償することができ、ひ
いては高密度記録が可能な報記録システムを提供するこ
とができる。
【0062】また、本情報記録システムは、従来より知
られている情報記録装置と共通する構成を備えるので、
従来の情報記録装置の構成を大幅に変更することなく、
高密度記録が可能な情報記録システムを実現することが
できる。また、光ディスク1に予め記録されている球面
収差補正データDeを読み取るだけで、球面収差を補償
するための制御信号S7を生成することができるため、
高速に情報記録を行うことが可能な情報記録システムを
提供することができる。
【0063】次に、球面収差補正データDeが記録され
た光ディスク1を用いて情報を再生する情報再生システ
ムの構成を図10を参照して説明する。尚、本情報再生
システムは、従来から知られている追記型や書き換え型
の光ディスクから情報を再生する情報再生装置と共通す
る構成を有しているので、ここでは本発明の特徴部分で
ある要部構成について説明する。
【0064】図10において、本情報再生システムは、
従来から知られている上記情報記録装置と同様に、光デ
ィスク1を支持しつつ回転駆動する駆動モータ29、情
報再生用の光ピックアップ30、光ピックアップ30を
光ディスク1の半径方向θrに進退移動させる搬送機構
31、本情報再生システムの動作を制御するコントロー
ラ32を備えて構成されている。更に、コントローラ3
2には、光ディスク1に対応する処理機能を備えると共
に、記憶部33とフォーカス制御部34a及び球面収差
補償部34bが設けられている。
【0065】ユーザー等により情報再生の開始の指示が
なされると、コントローラ32は、制御信号S9によっ
て駆動モータ29を回転させると共に、制御信号S10に
よって搬送機構31を光ディスク1の内周側から外周側
へ移動させる。これにより、光ピックアップ30を光デ
ィスク1に対して所定の線速度で移動させつつ、光ピッ
クアップ30内の対物レンズ(図示省略)によって収束
される光ビーム(図示省略)を光ディスク1の透明基板
1cに向けて照射する。また、フォーカス制御部34a
によって光ピックアップ24のフォーカスサーボが行わ
れる。
【0066】ここで、図8(a)に示したのと同様に、
内周側の所定エリアに球面収差補正データDeが記録さ
れている光ディスク1が本情報記録システムに装着され
た場合には、光ピックアップ30が読み取った読み取り
信号S11に含まれている球面収差補正データDeを全て
再生して記録部33に記憶した後、プログラムエリアの
情報再生を開始する。
【0067】この情報再生の動作を開始するとコントロ
ーラ32は、引き続き光ピックアップ30が読み取った
読み取り信号S11に基づいて、光ピックアップ30の光
ディスク1に対する線走査位置を検出し、その検出した
線走査位置と、記憶部33に記録されている球面収差補
正データDeに含まれている位置データD(γ,φ)と
を対比する。
【0068】上記の線走査位置と位置データD(γ,
φ)が一致した場合には、その位置データD(γ,φ)
に対応する厚み誤差データWeを記憶部33から球面収
差補償部34bへ供給し、球面収差補償部34bは厚み
誤差データWeを有する制御信号S12を、光ピックアッ
プ30に設けられている球面補償アクチュエータ(図示
省略)に供給する。これにより、上記球面補償アクチュ
エータが厚み誤差データWeに基づいて、光ピックアッ
プ30に備えられている球面補償レンズ(図示省略)を
光軸方向に調整することで、球面収差のない光ビームを
光ディスク1の記録層1bに合焦状態で照射する。ま
た、その光ビームによって引き続き情報読み取りを行
い、それによって読み取った読み取り信号S11から情報
を再生する。
【0069】このように本情報再生システムによれば、
光ディスク1の厚み誤差の生じている部位に光ピックア
ップ30が位置すると、予め読み取られ記憶部33に記
憶されている球面収差補正データDeに基づいて球面収
差のない光ビームを照射するので、球面収差の発生を自
動的に補償することができる。更に、光ピックアップ3
0に備えられている上記対物レンズの高NA化を行って
も、球面収差の発生を自動的に補償することができるた
め、高密度記録が可能な情報記録システムを提供するこ
とができる。
【0070】また、図8(b)(c)に示したように球
面収差補正データDeが分散して記録されている光ディ
スク1が本情報再生システムに装着された場合には、情
報再生が行われるのに連動して球面収差補正データDe
が読み取られて解読され、厚み誤差の存在する部分から
情報を再生する際に、上記同様に球面収差補正データD
eに基づいて球面収差のない光ビームを照射するので、
球面収差の発生を自動的に補償することができ、ひいて
は高密度記録されている情報を再生することが可能な情
報再生システムを提供することができる。
【0071】また、本情報再生システムは、従来より知
られている情報再生装置と共通する構成を備えるので、
従来の情報再生装置の構成を大幅に変更することなく、
高密度記録されている情報を再生することが可能な情報
再生システムを提供することができる。また、光ディス
ク1に予め記録されている球面収差補正データDeを読
み取るだけで、球面収差を補償するための制御信号S12
を生成することができるため、高速に情報再生を行うこ
とが可能な情報再生システムを提供することができる。
【0072】尚、以上に説明した光ディスク1と、作成
装置並びに情報記録システム及び情報再生システムは球
面収差を補償するためのものであるが、本発明は、球面
収差に限らず、光ディスク1に内在する様々な光学特性
の情報を予め光ディスクに記録しておく場合も含まれ
る。
【0073】例えば、図1に示した光学ヘッド3で透明
基板1cの傾きを測定し、その測定値を光学ヘッド4に
よって光ディスク1に予め記録することで、光ディスク
1の傾きや反りのうちの基板成形に起因する部分を情報
記録システム又は情報再生システムが情報記録又は情報
再生する際に情報として読み取ることができ、この読み
取った情報に基づいて、情報記録システム又は情報再生
システムに設けられている光ピックアップのチルト補償
を行うことができる。尚、光ディスク1の反りは環境条
件によっても変化するが、初期化時における光ディスク
1の反りの情報を予め記録しておくことで、補償の中心
値(標準値)を処理化時の反りとすることができ、動作
時の光ディスク1の角度誤差を平均的に低減することが
できる。
【0074】また、光ディスクの複屈折の情報を測定し
て、その情報を予め光ディスク1に記録するようにして
もよい。この場合には、光ディスク1を成形し終えた段
階で偏光子を通した光を光ディスク1の透明基板1c側
に照射し、検光子を通してその透過光強度を測定した
り、検光子を回転させて回転角度に対する透過光強度変
化を測定するなど、一般的に知られている複屈折測定法
を用いることができる。これは、光ディスク1の透過光
を用いて測定することができ、或いは反射層を付けた後
でディスク反射光について測定するようにしてもよい。
【0075】このように複屈折の情報を光ディスク1に
予め記録すると、情報記録システム又は情報再生システ
ムで情報記録又は情報再生を行う際に、その記録されて
いる複屈折率の情報を光学的に読み取り、更にその読み
取った複屈折率の情報を用いて、低減する反射光量の補
償を行ったり、高NAの対物レンズを使用する際に発生
するサーボエラー信号のオフセット補償を行うことがで
きる。
【0076】また、本発明は光ディスク1の成膜特性の
バラツキを補償する目的にも用いることができる。例え
ば、光ディスク1の記録層1bの各部位毎の光学特性
(光ビームに対する反射率、光ビームの推奨記録パワ
ー、光ビームの推奨再生パワー、推奨ストラテジパター
ンなど)を予め光ディスク1に記録しておくことによ
り、情報記録システム又は情報再生システムで情報記録
又は情報再生を行う際に、その記録されている上記光学
特性の情報を記録層1bの各部位毎に読み取り、その読
み取った光学情報に基づいて補償処理を行うことができ
る。
【0077】また、本実施形態の説明では、図11に示
した基本構造を有する光ディスク1を用いる場合につい
て述べたが、本発明は、かかる構造の光ディスクに限定
されるものではない。例えば、図12の断面図に模式的
に示すような基本構造を有する光ディスク1’を用いる
ことができる。すなわち、この光ディスク1’は、光デ
ィスク1’自体を支持する比較的厚みのある基板1a’
と、基板1a’に較べて薄く且つ外部からの光を透過す
る光透過層としての透明保護板1c’を有し、これら基
板1a’と透明保護板1c’の間に、情報が記録される
記録層1b’が配設された積層構造を有している。かか
る構造の光ディスク1’の場合には、透明保護板1c’
の厚み誤差等に関する光学特性の情報を、上記作成装置
によって記録層1b’に予め記録しておき、この透明保
護板1c’の厚み誤差等に関する光学特性の情報を情報
記録システム及び情報再生システムが再生することで、
球面収差を補償することが可能となる。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明の情報記録媒
体によれば、予め光学特性に関する情報が記録されてい
るので、情報記録システムによって情報記録が行われる
ときに、情報記録システムが予め上記光学特性に関する
情報を光学的に読み取り、その読み取った光学特性に関
する情報に基づいて、適切に情報記録を行うための補償
処理を行わせることができる。これにより、例えば情報
記録媒体の高密度化に伴って情報記録システムに設けら
れる対物レンズを高NA化した場合でも、上記光学特性
に基づいて対物レンズを適切に自動調整することが可能
となり、情報記録媒体への高密度記録を可能にする。
【0079】また、予め光学特性に関する情報が記録さ
れているので、情報記録システム側にその光学特性を検
出するための特殊な装置を備えなくともよい。その結
果、例えば、情報記録システムの構成の簡素化や、光学
特性を検出するのに要する処理遅延の発生等を防止する
ことができる。
【0080】また、本発明の情報記録媒体の作成装置に
よれば、情報記録媒体の光学特性を測定し、その測定し
た測定情報を情報記録媒体に記録するので、情報記録媒
体を情報記録システムによって情報記録させる際、又は
情報再生システムによって情報再生を行わせる際に、情
報記録システム又は情報再生システムが予め上記光学特
性に関する情報を光学的に読み取り、その読み取った光
学特性に関する情報に基づいて、適切に情報記録を行う
ための補償処理を行わせることを可能にする。これによ
り、例えば情報記録媒体の高密度化に伴って情報記録シ
ステム又は情報再生システムに設けられる対物レンズを
高NA化した場合でも、上記光学特性に基づいて球面補
償レンズ等の光学要素を適切に自動調整することを可能
にし、情報記録システムによる高密度の情報記録、又は
情報が高密度記録されている情報記録媒体から情報再生
システムによる適切な情報再生を行わせることができ
る。
【0081】また、本発明の情報記録システムによれ
ば、光学特性に関する情報が予め記録されている情報記
録媒体に情報を記録する際に、その情報記録媒体から光
学特性に関する情報を光学的に読み取る読み取り、その
読み取った光学特性に関する情報に基づいて、情報記録
媒体への情報記録時に生じる光学特性のズレを補償して
情報記録を行うことができる。このため、対物レンズを
高NA化した場合でも、上記光学特性に基づいて球面補
償レンズ等の光学要素を適切に自動調整することが可能
となり、高密度の情報記録が可能となる。
【0082】また、本発明の情報再生システムによれ
ば、光学特性に関する情報が予め記録されている情報記
録媒体から情報を再生する際に、その情報記録媒体から
光学特性に関する情報を光学的に読み取る読み取り、そ
の読み取った光学特性に関する情報に基づいて、情報記
録媒体からの情報再生時に生じる光学特性のズレを補償
して情報再生を行うことができる。このため、対物レン
ズを高NA化した場合でも、上記光学特性に基づいて対
物レンズを適切に自動調整することが可能となり、情報
が高密度記録されている情報記録媒体から情報を適切に
再生することが可能となる。また、情報記録媒体に予め
光学特性に関する情報が記録されているので、情報再生
システム側にその光学特性を検出してための特殊な装置
を備えなくともよい。その結果、例えば、情報再生シス
テムの構成の簡素化や、光学特性を検出するのに要する
処理遅延の発生等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る情報記録媒体の作成装置の構
成図である。
【図2】情報記録媒体の作成装置に設けられている光学
ヘッドの構成を示す図である。
【図3】第1のホログラム素子の形状を示す平面図であ
る。
【図4】第2のホログラム素子の形状を示す平面図であ
る。
【図5】厚み誤差及び球面収差補正データを生成するた
めの回路の構成を示すブロック図である。
【図6】厚み誤差及び球面収差補正データを生成するた
めの原理を説明するための説明図である。
【図7】厚み誤差及び球面収差補正データを生成するた
めの原理を更に説明するための説明図である。
【図8】光学特性の情報が予め記録された情報記録媒体
の形態を説明するための平面図である。
【図9】情報記録システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図10】情報再生システムの構成を示すブロック図で
ある。
【図11】光ディスクの断面構造を模式的に示す断面図
である。
【図12】他の光ディスクの断面構造を模式的に示す断
面図である。
【符号の説明】
1…光ディスク 1a…保護板 1b…記録層 1c…透明基板(光透過層) 1’…光ディスク 1a’…基板 1b’…記録層 1c’…透明保護板(光透過層) 3…第1の光学ヘッド 4…第2の光学ヘッド 5,26,32…コントローラ 6,27,33…記録部 9…光源 12…対物レンズ 13…第1のホログラム素子 13a…外周部 13b…ホログラムパターン 14…第2のホログラム素子 15…光検出器 16,17,18,19…受光部 20,21…差動増幅器 22…球面収差補正演算回路 24,30…光ピックアップ 28a,34a…フォーカス制御部 28b,34b…球面収差補償部
フロントページの続き Fターム(参考) 5D090 BB05 CC01 CC04 CC14 CC16 CC18 DD03 DD05 EE01 EE11 EE18 FF11 FF30 GG11 GG27 HH01 LL08 5D119 AA11 AA22 BA01 CA12 DA01 DA05 EC02 EC15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過層と記録層を有し、情報記録シス
    テム又は情報再生システムによって、前記光透過層側か
    ら照射される光による前記記録層への情報記録又は前記
    記録層からの情報再生が行われる情報記録媒体であっ
    て、 少なくとも前記光透過層の光学特性に関する情報が前記
    記録層に予め記録されていることを特徴とする情報記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 前記光学特性に関する情報は、前記記録
    層の所定のエリアに纏めて記録されることを特徴とする
    請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記光学特性に関する情報は、前記記録
    層に分散して記録されることを特徴とする請求項1に記
    載の情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記光学特性に関する情報は、前記光学
    特性に係る部位に該当する部位の記録層に記録されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記光学特性に関する情報として、少な
    くとも前記光透過層の各部位の厚み誤差の情報が予め記
    録されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 光透過層と記録層を有し情報記録システ
    ム又は情報再生システムによって前記光透過層側から照
    射される光による前記記録層への情報記録又は前記記録
    層からの情報再生が行われる情報記録媒体の作成装置で
    あって、 前記情報記録媒体の光学特性を測定する測定手段と、前
    記測定手段で測定した測定情報を前記記録層に予め記録
    する記録手段を備えたことを特徴とする情報記録媒体の
    作成装置。
  7. 【請求項7】 前記記録手段は、前記光学特性に関する
    情報を、前記記録層の所定のエリアに纏めて記録するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の情報記録媒体の作成装
    置。
  8. 【請求項8】 前記記録手段は、前記光学特性に関する
    情報を、前記記録層に分散して記録することを特徴とす
    る請求項6に記載の情報記録媒体の作成装置。
  9. 【請求項9】 前記記録手段は、前記光学特性に関する
    情報を、前記光学特性に係る部位に該当する部位の記録
    層に記録することを特徴とする請求項6に記載の情報記
    録媒体の作成装置。
  10. 【請求項10】 前記記録手段は、前記光学特性に関す
    る情報として、少なくとも前記光透過層の各部位の厚み
    誤差の情報を予め記録することを特徴とする請求項6〜
    10のいずれか1項に記載の情報記録媒体の作成装置。
  11. 【請求項11】 光透過層と記録層を有し少なくとも前
    記光透過層の光学特性に関する情報が前記記録層に予め
    記録されている情報記録媒体に情報を記録する情報記録
    システムであって、 前記記録層に記録されている前記光学特性に関する情報
    を光学的に読み取る読み取り手段と、 前記読み取り手段が読み取った前記光学特性に関する情
    報に基づいて、前記情報記録媒体への情報記録時に生じ
    る光学特性のズレを補償して情報記録を行う光学特性補
    償手段とを備えることを特徴とする情報記録システム。
  12. 【請求項12】 光透過層と記録層を有し少なくとも前
    記光透過層の光学特性に関する情報が前記記録層に予め
    記録されている情報記録媒体から情報を再生する情報再
    生システムであって、 前記記録層に記録されている前記光学特性に関する情報
    を光学的に読み取る読み取り手段と、 前記読み取り手段が読み取った前記光学特性に関する情
    報に基づいて、前記情報記録媒体からの情報再生時に生
    じる光学特性のズレを補償して情報再生を行う光学特性
    補償手段とを備えることを特徴とする情報再生システ
    ム。
JP34782099A 1999-12-07 1999-12-07 情報記録媒体と、情報記録媒体の作成装置並びに情報記録システム及び情報再生システム Pending JP2001167443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34782099A JP2001167443A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 情報記録媒体と、情報記録媒体の作成装置並びに情報記録システム及び情報再生システム
US09/729,913 US6584065B1 (en) 1999-12-07 2000-12-06 Information recording medium apparatus for forming the same and information recording and reproducing systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34782099A JP2001167443A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 情報記録媒体と、情報記録媒体の作成装置並びに情報記録システム及び情報再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001167443A true JP2001167443A (ja) 2001-06-22
JP2001167443A5 JP2001167443A5 (ja) 2005-05-12

Family

ID=18392825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34782099A Pending JP2001167443A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 情報記録媒体と、情報記録媒体の作成装置並びに情報記録システム及び情報再生システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6584065B1 (ja)
JP (1) JP2001167443A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055792A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical record carriers
JP2006163021A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sony Corp ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、およびホログラム記録媒体
EP1583087A4 (en) * 2002-12-09 2008-10-01 Ricoh Kk INFORMATION REGISTRATION METHOD, OPTICAL PLATE FOR RECORDING AND INFORMATION RECORDER / INFORMATION PLAYER
WO2008130033A1 (ja) * 2007-04-20 2008-10-30 Nec Corporation 光ディスク媒体、光学式情報記録再生装置、及び、位相差補償方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283435B2 (en) * 2001-07-05 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc device
KR100823246B1 (ko) * 2001-09-04 2008-04-21 삼성전자주식회사 광픽업장치
JP3835402B2 (ja) * 2002-11-19 2006-10-18 株式会社日立製作所 多層光ディスクの情報再生方法および情報再生装置
WO2005034101A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Correction of a thickness variation for reproducing an optical disk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3836995B2 (ja) * 1999-05-06 2006-10-25 シャープ株式会社 光記録媒体および光記録再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1583087A4 (en) * 2002-12-09 2008-10-01 Ricoh Kk INFORMATION REGISTRATION METHOD, OPTICAL PLATE FOR RECORDING AND INFORMATION RECORDER / INFORMATION PLAYER
WO2004055792A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical record carriers
JP2006510147A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光記録担体
JP2006163021A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Sony Corp ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、およびホログラム記録媒体
JP4631418B2 (ja) * 2004-12-08 2011-02-16 ソニー株式会社 ホログラム記録装置、ホログラム再生方法
WO2008130033A1 (ja) * 2007-04-20 2008-10-30 Nec Corporation 光ディスク媒体、光学式情報記録再生装置、及び、位相差補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6584065B1 (en) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7260032B2 (en) Focal point adjusting method, and optical pickup device
JP3447135B2 (ja) 情報再生装置
TWI274331B (en) Optical disc apparatus and optical pickup
JP2003109219A (ja) 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を含む光ディスク装置および情報記録再生装置ならびに光ディスク
JP2000315323A (ja) 光記録媒体および光記録再生装置
US6115347A (en) Optical pick-up device, optical recording/reproducing apparatus and objective lens
JP3529556B2 (ja) 光ピックアップにおけるコマ収差補正方法及び装置
US20070171778A1 (en) Optical recording/reproducing apparatus, optical pickup, and tracking error detecting method
US5450387A (en) Optical pickup apparatus for phase changing optical disk
JPS63224034A (ja) 光デイスク装置のトラツクサ−ボ制御方式
US6700842B1 (en) Optical head, photodetector, optical information recording and reproducing apparatus and focus error detecting method
JP2001167443A (ja) 情報記録媒体と、情報記録媒体の作成装置並びに情報記録システム及び情報再生システム
JP2000099980A (ja) 光ディスク記録再生装置に使用される光学装置
JPH10188320A (ja) 光ディスク記録再生装置および方法
JPH10106023A (ja) 厚さが異なるディスクの互換のための記録再生用光ピックアップ
JPH1069648A (ja) 光学ピックアップ装置及びこの光学ピックアップ装置の調整方法
EP1450357B1 (en) Optical pickup and information reproducing apparatus having the same
JP2003257069A (ja) 情報記録再生装置
JP2006521646A (ja) 光ディスクのチルトを測定するための方法及び装置
JP2004259439A (ja) 光ディスクとその記録再生装置
JP4332799B2 (ja) 光ピックアップ、ディスクドライブ装置並びに光ピックアップにおけるフォーカスバイアス及び球面収差に関する調整値検出方法
JP2004220633A (ja) 光ディスクドライブ
KR100681613B1 (ko) 홀로그래픽 롬의 기준광 서보를 이용한 트랙 서보 제어방법 및 그 장치
JP4356017B2 (ja) 光学ヘッド装置及び光学式記録媒体を用いた情報処理装置
WO2003105143A1 (ja) 傾き検出装置、光ヘッド、光情報処理装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、及びカーナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070704

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071026