WO2014188815A1 - 車両用ホイール - Google Patents

車両用ホイール Download PDF

Info

Publication number
WO2014188815A1
WO2014188815A1 PCT/JP2014/060581 JP2014060581W WO2014188815A1 WO 2014188815 A1 WO2014188815 A1 WO 2014188815A1 JP 2014060581 W JP2014060581 W JP 2014060581W WO 2014188815 A1 WO2014188815 A1 WO 2014188815A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air chamber
vertical wall
wheel
auxiliary air
chamber member
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060581
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克史 石井
篤志 石塚
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN201480027200.4A priority Critical patent/CN105209267B/zh
Priority to CA2912660A priority patent/CA2912660C/en
Priority to US14/892,274 priority patent/US9649892B2/en
Priority to MX2015015877A priority patent/MX365150B/es
Priority to JP2015518155A priority patent/JP6053924B2/ja
Publication of WO2014188815A1 publication Critical patent/WO2014188815A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/026Rims characterised by transverse section the shape of rim well
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/12Appurtenances, e.g. lining bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/133Noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle wheel.
  • the auxiliary air chamber member functioning as a Helmholtz resonator in the tire air chamber.
  • the one fixed to is known (for example, see Patent Document 1).
  • the wheel extends in the circumferential direction on a first vertical wall surface formed to extend in the circumferential direction of the outer circumferential surface on a vertical wall standing on the outer circumferential surface of the well portion, and on one rising portion of the well portion.
  • a groove extending in the circumferential direction is formed in each of the first vertical wall surface and the second vertical wall surface, and the auxiliary air chamber member is fitted between the first vertical wall surface and the second vertical wall surface. It is out.
  • the sub air chamber member includes a resin main body portion including a sub air chamber and a communication hole that communicates the sub air chamber with the tire air chamber.
  • the auxiliary air chamber member extends from the main body portion toward the first vertical wall surface and is formed to extend in the circumferential direction, and is engaged with the groove portion of the first vertical wall surface. With an edge.
  • the auxiliary air chamber member extends from the main body portion toward the second vertical wall surface and is formed to extend in the circumferential direction. The second air chamber member is locked to the groove portion of the second vertical wall surface. With an edge.
  • the auxiliary air chamber member includes a protruding portion as a so-called detent that protrudes from the edge portion in the wheel width direction and is locked to the vertical wall surface and restricts movement of the auxiliary air chamber member in the wheel circumferential direction.
  • FIG. 11A to be referred to is a perspective view for explaining a mounting method for attaching the auxiliary air chamber member 110 of the conventional vehicle wheel to the well portion 11c.
  • the sub air chamber member 110 is inclined so that the edge portion 114a is close to the well portion 11c, and is provided on the edge portion 114a side.
  • the protruding portion 118 thus formed is fitted into the notch 115a of the well portion 11c.
  • a part of the edge portion 114a in the vicinity of the protruding portion 118 is fitted into a groove portion (not shown) of the first vertical wall surface 116a.
  • the entire edge 114a is fitted into the groove of the first vertical wall surface 116a, and the entire edge 114b is second. Is fitted into a groove (not shown) of the vertical wall surface 116b.
  • the auxiliary air chamber member 110 is fixed to the first and second vertical wall surfaces 116a and 116b of the well portion 11c.
  • the auxiliary air chamber member of the conventional vehicle wheel (for example, refer to Patent Document 1) is made of resin from the viewpoint of reducing the weight, reducing the manufacturing cost, ensuring the airtightness of the auxiliary air chamber formed inside, and the like. Blow molded products are desirable.
  • the blow-molded sub air chamber member has a so-called biting burr remaining in the molding portion in the cutting process at the biting portion that separates the molded portion and the unnecessary resin portion.
  • biting burrs remaining at the tips of the edge portions 114a and 114b are rubbed into the thread form on the first and second vertical wall surfaces 116a and 116b in the attachment process shown in FIG. Detach. If the detached thread-like biting burr is sandwiched between the tire bead and the wheel bead sheet, there is a possibility of causing a tire air slow leak. Moreover, if the detached biting burr enters the pipe body 118, the sound deadening performance may be deteriorated.
  • FIG. 11B is a schematic diagram showing the tip of the shaped edge 114a, and is a schematic view of the edge 114a of FIG.
  • reference numeral 125a is an upper plate constituting the auxiliary air chamber member 110
  • reference numeral 125b is a bottom plate.
  • the tip of the edge 114a is partly cut off with the cutting line 115 as a part of the tip including the bite burr 117 during shaping.
  • a contact surface against the vertical wall surface 116a without the bite burr 117 is formed at the tip of the edge portion 114a. That is, a slow leak of the tire air pressure due to the detached thread-like biting burr 117 is reliably avoided.
  • FIG. 11C is an explanatory diagram of a shaping process for the edge portions 114 a and 114 b of the conventional auxiliary air chamber member 110.
  • the shaping process for the edge 114b can cut the bite burr 117 (see FIG. 11 (b)) in a single process performed at a time, for example, in the direction of the arrow 115a. .
  • the shaping apparatus that performs this shaping process needs to perform the shaping process indicated by the arrow 115a and the shaping process divided into two stages, the arrow 115b and the arrow 115c, and thus the configuration of the shaping apparatus itself is complicated. There is also a problem to do.
  • an object of the present invention is to provide a vehicle wheel including an auxiliary air chamber member that can simplify the edge shaping step and the configuration of the edge shaping device.
  • the present invention that has solved the above problems is a vehicle wheel having a sub air chamber member as a Helmholtz resonator on the outer peripheral surface of a well portion in a tire air chamber, and is a vertical wall that is erected on the outer peripheral surface of the well portion A first vertical wall surface formed so as to extend in the circumferential direction of the outer peripheral surface, and a first vertical wall surface formed on one rising portion of the well portion so as to extend in the circumferential direction.
  • a second vertical wall surface facing in the width direction, and a groove portion extending in the circumferential direction is formed in each of the first vertical wall surface and the second vertical wall surface
  • the auxiliary air chamber member includes the first vertical wall surface
  • a resin-made main body portion that is fitted between the wall surface and the second vertical wall surface, and that includes a sub air chamber, and a communication hole that communicates the sub air chamber with the tire air chamber
  • 1 is formed so as to extend toward the vertical wall surface of 1 and to extend in the circumferential direction, A first edge locked to the groove of the first vertical wall surface, and extending from the main body portion toward the second vertical wall surface and extending in the circumferential direction;
  • One or both of the second edge locked to the groove portion of the wall surface and the first edge portion and the second edge portion protrude from the edge portion in the wheel radial direction and are engaged with the vertical wall surface.
  • a protruding portion that restricts movement of the auxiliary air chamber member in the circumferential direction, and an outer end portion of the protruding portion in the width direction of the edge portion where the protruding portion is formed. It is located in the same position as the outer end in the width direction, or on the inner side in the width direction than the outer end in the width direction of the edge.
  • the shaping for removing the biting burr at the edge portion where the protruding portion is formed is performed.
  • shaping can be performed at a stretch from one end to the other end in the circumferential direction of the edge part. That is, according to this vehicle wheel, the edge shaping step can be carried out without being interfered with by the protruding portion as a detent formed at the edge of the auxiliary air chamber member.
  • a pair of auxiliary air chamber members may be arranged so as to face each other across the center of wheel rotation.
  • the communication hole is formed inside a tubular body that is biased and arranged on one side edge in the wheel width direction of the secondary air chamber member, and the tubular body is formed by the secondary air chamber. It can also be set as the structure extended along the wheel circumferential direction in the edge part of the wheel circumferential direction of a member.
  • the tubular body is provided so as to be biased to the edge side which is locked to the first vertical wall surface and the second vertical wall surface and is strongly restrained by these vertical wall surfaces.
  • the main body portion forms the auxiliary air chamber by curving so as to have a bulge above the bottom plate and the bottom plate arranged along the outer peripheral surface side of the well portion.
  • the communication hole is formed to be separated from the auxiliary air chamber in the wheel width direction by a joint portion joined so that the upper plate and the bottom plate are partially integrated. It can also be set as the structure currently made.
  • the auxiliary air chamber and the communication hole communicating with the auxiliary air chamber can be provided with a simple structure as compared with the case where the tube body is separately joined to the main body portion and the communication hole communicating with the auxiliary air chamber is provided. Can be formed.
  • the connecting portion may be formed of a bent plate.
  • the auxiliary air chamber member is formed integrally with two Helmholtz resonators in the circumferential direction of the wheel with a partition wall as a boundary, and the communication holes are at both ends of the auxiliary air chamber member in the circumferential direction of the wheel. It can also be set as the structure currently formed inside the pipe formed in each part.
  • a vehicle wheel including a sub air chamber member that can simplify the edge shaping step and the configuration of the edge shaping device.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle wheel according to an embodiment of the present invention. It is a whole perspective view of a sub air chamber member.
  • A is a top view of the sub air chamber member seen from the convex side of FIG. 2
  • (b) is a bottom view of the sub air chamber member seen from the concave side of FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a sub air chamber member cut out along line IV-IV in FIG. 3.
  • FIG. 5 is a VV cross-sectional view of FIG. 3.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG. 1 and includes a VI-VI cross section of the auxiliary air chamber member in FIG. 3.
  • (A) is a partial expansion perspective view of the vicinity of the protrusion of the auxiliary air chamber member and the vicinity of the notch formed in the vertical wall of the well, and (b) shows the protrusion fitted into the notch. It is a partial expansion perspective view.
  • (A) is a schematic diagram which shows a mode that the sub air chamber member is arrange
  • (b) is sub-vehicle in the vehicle wheel which concerns on other embodiment. It is a schematic diagram which shows a mode that the air chamber member is arrange
  • (A) And (b) is process explanatory drawing explaining the attachment method of the sub air chamber member with respect to the well part of a rim
  • (A) is a partial enlarged perspective view of the vicinity of the protruding portion of the auxiliary air chamber member and the vicinity of the notch formed in the vertical wall of the well portion in the vehicle wheel according to another embodiment. It is a partial expansion perspective view which shows the protrusion part engage
  • (A) is a perspective view explaining the attachment method which attaches the sub air chamber member of the conventional vehicle wheel to a well part,
  • (b) is a schematic diagram which shows the front-end
  • the vehicle wheel according to the present invention has a secondary air chamber member (helmholtz resonator) that silences road noise caused by air column resonance in the tire air chamber on the outer peripheral surface of the well portion.
  • a secondary air chamber member helmholtz resonator
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle wheel 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the vehicle wheel 100 includes a rim 11 and a disk 12 for connecting the rim 11 to a hub (not shown).
  • the rim 11 is a well portion recessed toward the inner side (rotation center side) in the wheel radial direction between the bead seat portions (not shown) of the tire formed at both ends in the wheel width direction Y shown in FIG. 11c.
  • the well portion 11c is provided to drop a bead portion (not shown) of the tire when assembling a tire (not shown) to the rim 11.
  • the well portion 11c in the present embodiment is formed in a cylindrical shape having substantially the same diameter over the wheel width direction Y.
  • reference numeral 11d denotes an outer peripheral surface of the well portion 11c.
  • Reference numeral 18 denotes a tubular body in which a communication hole 20 (see FIG. 2) described later is formed
  • reference numeral 15 denotes an annular vertical wall provided on the outer peripheral surface 11d of the well portion 11c so as to extend in the circumferential direction of the rim 11. It is. Incidentally, the auxiliary air chamber member 10 is locked to the vertical wall 15 as described later.
  • Reference numeral 15 a denotes a cutout portion of the vertical wall 15 into which the protruding portion 26 of the auxiliary air chamber member 10 is fitted when the auxiliary air chamber member 10 is locked to the vertical wall 15.
  • the symbol X is the wheel circumferential direction.
  • FIG. 2 is an overall perspective view of the auxiliary air chamber member 10.
  • the auxiliary air chamber member 10 is a member that is long in one direction, and has a hollow main body portion 13 having an auxiliary air chamber SC (see FIG. 4) to be described later, and edge portions 14 a and 14 b.
  • the edge portion 14a corresponds to a “first edge portion” in the claims
  • the edge portion 14b corresponds to a “second edge portion” in the claims.
  • the auxiliary air chamber member 10 is curved in the longitudinal direction, and is arranged along the wheel circumferential direction X when attached to the outer peripheral surface 11d (see FIG. 1) of the well portion 11c (see FIG. 1). .
  • Reference numeral 18 denotes a tubular body that constitutes a part of the main body 13, and a communication hole 20 that communicates with the auxiliary air chamber SC (see FIG. 4) is formed inside thereof.
  • Reference numeral 26 denotes a protrusion described later provided on the edge portion 14a, and reference numeral Y denotes a wheel width direction.
  • FIG. 3A to be referred to is a top view of the auxiliary air chamber member 10 as viewed from the convex side of FIG. 2, and FIG. 3B is a lower surface of the auxiliary air chamber member 10 as viewed from the concave side of FIG. FIG.
  • the auxiliary air chamber member 10 has a long rectangular shape in plan view.
  • the planar shape of the main body 13 is a substantially rectangular shape that is slightly smaller than the planar shape of the auxiliary air chamber member 10 when the formation region of the tubular body 18 (including the formation region of the coupling portion 35 described in detail later) is combined.
  • the main body portion 13 in which a sub air chamber SC (see FIG. 4), which will be described later, is formed, that is, the main body portion 13 excluding the tube 18 and the coupling portion 35 is substantially omitted in a top view (plan view) in FIG. It has a hat shape (substantially convex shape).
  • the main body 13 portion where the auxiliary air chamber SC (see FIG. 4) is formed is composed of a substantially hat-shaped peak portion and a substantially hat-shaped collar portion.
  • a full width portion 13a (corresponding to a mountain height portion) extending in the wheel circumferential direction X with the maximum width, and a bulge that is provided in parallel with the tubular body 18 in the wheel width direction Y and bulges from the full width portion 13a in the wheel circumferential direction X.
  • the main part is composed of a protruding part 13b (corresponding to the collar part).
  • the main body portion 13 As shown in FIG. 3A, on the upper surface side of the main body portion 13 (the convex side of the auxiliary air chamber member 10), the main body portion 13 is crossed in the width direction (wheel width direction Y) at the center in the longitudinal direction.
  • a groove D1 extends in the groove. As will be described later, the groove D1 is formed by recessing the upper plate 25a (see FIG. 4) of the main body 13 toward the bottom plate 25b (see FIG. 4).
  • the main-body part 13 is made into the width direction (wheel width direction Y) in the center of the longitudinal direction in the lower surface side (concave side of the sub air chamber member 10) of the main-body part 13.
  • a groove D2 extends so as to cross.
  • the groove D2 is formed by recessing the bottom plate 25b (see FIG. 4) of the main body 13 toward the upper plate 25a (see FIG. 4).
  • the groove D1 and the groove D2 constitute a partition wall W (see FIG. 4) described later by partially connecting the upper plate 25a and the bottom plate 25b, and the partition wall W is a hollow of the main body 13.
  • a pair of auxiliary air chambers SC (see FIG. 4) to be described later is formed in the main body portion 13.
  • each of the pair of tubular bodies 18 is at both ends in the longitudinal direction (wheel circumferential direction X) of the auxiliary air chamber member 10 and in the short direction of the auxiliary air chamber member 10 ( It is biased and arranged on one side edge in the wheel width direction Y).
  • the tubular body 18 in the present embodiment is disposed closer to one edge portion 14b side of the two edge portions 14a and 14b.
  • the pipe body 18 extends along the longitudinal direction (wheel circumferential direction X) of the auxiliary air chamber member 10. And each of the communicating hole 20 (refer FIG.3 (b)) formed in a pair of pipe body 18 is connecting the pair of sub air chamber SC (refer FIG. 4) separately with the exterior. That is, the auxiliary air chamber member 10 has a structure in which two Helmholtz resonators 19a and 19b are integrally formed with the groove D1 and the groove D2 as a boundary.
  • Each of the edge portions 14 a and 14 b extends from the main body portion 13 toward the short direction (wheel width direction Y) of the auxiliary air chamber member 10. These edge portions 14a and 14b lock the auxiliary air chamber member 10 to the well portion 11c (see FIG. 1).
  • the edges 14a and 14b will be described in detail later.
  • reference numeral 26 denotes a protrusion which will be described in detail later.
  • Reference numeral 33a denotes an upper coupling portion.
  • reference numeral 30 denotes a bead
  • reference numeral 33b denotes a lower coupling portion. The upper coupling portion 33a, the bead 30, and the lower coupling portion 33b will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the auxiliary air chamber member 10 cut out along the line IV-IV in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV of FIG.
  • the main body 13 of the sub air chamber member 10 includes a bottom plate 25 b and an upper plate 25 a that forms a sub air chamber SC between the bottom plate 25 b.
  • each of the resin material which comprises the upper board 25a and the bottom board 25b in this embodiment is the same thickness, these thicknesses may mutually differ.
  • the upper plate 25a is curved so as to bulge above the bottom plate 25b arranged along the outer peripheral surface 11d side of the well portion 11c, thereby forming a sub air chamber SC.
  • the communication hole 20 of the tubular body 18 extending in the wheel circumferential direction X communicates with the auxiliary air chamber SC at one end side in the wheel circumferential direction X and opens to the outside at the other end side, as shown in FIG. ing.
  • each auxiliary air chamber SC, SC is preferably about 50 to 250 cc.
  • each of the Helmholtz resonators 19a and 19b exhibits a silencing effect sufficiently, while suppressing an increase in its weight and reducing the weight of the vehicle wheel 100.
  • the length of the auxiliary air chamber member 10 in the wheel circumferential direction X is set to a maximum of one half of the circumferential length of the rim 11 (see FIG. 1) (the circumferential length of the outer peripheral surface 11d of the well portion 11c).
  • the weight can be appropriately set in consideration of the adjustment of the weight of the vehicle wheel 100 and the ease of assembly to the well portion 11c.
  • the communication hole 20 allows the tire air chamber MC (see FIG. 6) to be formed between the tire 11 (see FIG. 1) and the tire (not shown) and the auxiliary air chamber SC on the well portion 11c (see FIG. 1). .
  • the cross-sectional shape of the communication hole 20 is not particularly limited, and may be any of an elliptical shape, a circular shape, a polygonal shape, a D shape, and the like.
  • the diameter of the communication hole 20 is desirably 5 mm or more when the cross section is circular.
  • the communication hole 20 having a cross-sectional shape other than a circle preferably has a diameter of 5 mm or more when converted into a circle having the same cross-sectional area.
  • the length of the communication hole 20 is set so as to satisfy the equation for obtaining the resonant vibration frequency of the Helmholtz resonator represented by the following (Equation 1).
  • f 0 C / 2 ⁇ ⁇ ⁇ (S / V (L + ⁇ ⁇ ⁇ S)) (Expression 1)
  • f 0 (Hz): resonance vibration frequency C (m / s): sound velocity inside the sub-air chamber SC ( sound velocity inside the tire air chamber MC)
  • the resonance vibration frequency f 0 is The frequency is adjusted to the resonance vibration frequency of the tire air chamber MC.
  • the upper plate 25 a is formed with an upper coupling portion 33 a at a portion constituting the main body portion 13.
  • the upper coupling portion 33a is formed such that the upper plate 25a is recessed toward the bottom plate 25b side, and has a circular shape in plan view.
  • the upper coupling portion 33 a is formed so as to be arranged in two rows in the width direction of the main body portion 13 along the longitudinal direction (wheel circumferential direction X) of the auxiliary air chamber member 10. Specifically, as shown in FIG. 3A, in the full width portion 13a, a total of 20 upper coupling portions 33a are formed in two rows, and in each of the bulging portions 13b, one each, a total of two upper portions A coupling portion 33a is formed.
  • the bottom plate 25b is formed with a lower coupling portion 33b at a position corresponding to the upper coupling portion 33a.
  • These lower coupling portions 33b are formed such that the bottom plate 25b is recessed toward the upper plate 25a side, and have a circular shape in plan view.
  • These lower coupling portions 33b have their distal ends integrated with the distal ends of the upper coupling portions 33a of the upper plate 25a to partially couple the upper plate 25a and the bottom plate 25b.
  • the upper coupling portion 33a and the lower coupling portion 33b coupled to each other in the auxiliary air chamber SC improve the mechanical strength of the auxiliary air chamber member 10 and suppress the fluctuation of the volume of the auxiliary air chamber SC. In this configuration, the mute function described later is more effectively exhibited.
  • such a structure that does not include the upper coupling portion 33a and the lower coupling portion 33b may be employed.
  • the hollow portion of the main body portion 13 is partitioned by the partition wall W into two auxiliary air chambers SC.
  • the auxiliary air chamber member 10 has a configuration in which the two Helmholtz resonators 19a and 19b are integrally formed with the partition wall W as a boundary.
  • the partition wall W is formed by joining the groove D1 formed on the upper plate 25a side and the groove D2 formed on the bottom plate 25b side.
  • the partition wall W divides the hollow portion of the main body portion 13 into two to form a pair of sub air chambers SC.
  • the partition wall W only needs to partition the hollow portion of the main body 13 to form two auxiliary air chambers SC.
  • the upper and lower plates 25a and 25b are formed only by the groove D1 without forming the groove D2. It may be formed by bonding.
  • the partition wall W may be formed by joining the upper plate 25a and the bottom plate 25b only by the groove D2 without forming the groove D1.
  • the coupling portion 35 formed between the bulging portion 13b of the main body portion 13 and the tubular body 18 will be described.
  • the coupling portion 35 is formed by joining the bulging portion 13b and the tubular body 18 so that the upper plate 25a and the bottom plate 25b are partially integrated. It is.
  • the coupling portion 35 is formed by joining the upper plate 25 a and the bottom plate 25 b at the end portion in the wheel circumferential direction X of the full width portion 13 a of the main body portion 13. An end 35a is formed.
  • the coupling portion 35 is formed of a bent plate body that forms a bent portion that protrudes outward in the wheel radial direction Z while extending in the wheel circumferential direction X from the base end 35a.
  • the base end 35a and the front end 35b of the coupling portion 35 in the present embodiment are formed at the same height as the bottom plate 25b (on the same curved surface in the wheel circumferential direction X).
  • the bead 30 (see FIG. 3B) has a bottom plate 25b that is partially recessed toward the upper plate 25a. As shown in FIG. 3B, the bead 30 in the present embodiment extends in the width direction of the auxiliary air chamber member 10 (the wheel width direction Y) at the position where the lower coupling portion 33b is formed. That is, the bead 30 increases the surface rigidity of the bottom plate 25b (see FIG. 5) by joining with the lower coupling portion 33b.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG. 1, and includes a cross-sectional view taken along the line VI-VI of the auxiliary air chamber member 10 shown in FIG.
  • the edge portion 14 a and the edge portion 14 b are formed so as to extend in the wheel width direction Y from the main body portion 13 formed by the upper plate 25 a and the bottom plate 25 b as described above.
  • the edge part 14a is extended toward the 1st vertical wall surface 16a from the main-body part 13, and the front-end
  • the edge part 14b is extended toward the 2nd vertical wall surface 16b from the main-body part 13, and the front-end
  • the 1st vertical wall surface 16a is prescribed
  • the second vertical wall surface 16b is defined by a side surface portion (rising portion) 11e of the well portion 11c facing the first vertical wall surface 16a.
  • the groove portions 17a and 17b are formed along the circumferential direction of the outer peripheral surface 11d of the well portion 11c to form an annular circumferential groove.
  • the vertical wall 15 and the side surface portion 11e are formed integrally with the well portion 11c when the rim 11 (see FIG. 1) is cast, and the groove portions 17a and 17b are respectively formed on the vertical wall 15 and the side surface portion 11e. It is formed by machining.
  • length L2 of one edge part 14b is shorter than length L1 of the other edge part 14a among edge part 14a and edge part 14b.
  • the length L1 of the edge portion 14a is equal to the distance from the outer end of the main body portion 13 on the first vertical wall surface 16a side to the bottom of the groove portion 17a.
  • the length L1 is the first distance from the outer end of the main body portion 13. It is equal to the distance to the vertical wall surface 16a.
  • the length L2 of the edge portion 14b is equal to the distance from the outer end of the main body portion 13 on the second vertical wall surface 16b side to the bottom of the groove portion 17b. It is equal to the distance to the vertical wall surface 16b.
  • edge portion 14a and the edge portion 14b extending toward the first vertical wall surface 16a and the second vertical wall surface 16b are integrated with the curved bottom plate 25b and protrude toward the outer peripheral surface 11d side of the well portion 11c.
  • a curved surface is formed.
  • these edge parts 14a and 14b have spring elasticity by selecting the thickness and material suitably.
  • symbol SC is a sub air chamber
  • symbol MC is a tire air chamber formed between a tire (not shown) and the well portion 11c.
  • Reference numeral 26 denotes a protrusion that is fitted into the notch 15 a of the vertical wall 15.
  • the outer end portion in the wheel width direction Y of the protruding portion 26 in the present embodiment is in the same position as the outer end portion in the wheel width direction Y of the edge portion 14a on which the protruding portion 26 is formed. .
  • FIG. 7A to be referred to is a partially enlarged perspective view of the vicinity of the protruding portion 26 of the auxiliary air chamber member 10 and the vicinity of the cutout portion 15a formed in the vertical wall 15 of the well portion 11c.
  • the protruding portion 26 is formed at a distal end of the edge portion 14a of the auxiliary air chamber member 10 so as to protrude outward in the wheel radial direction Z (above the arrow Z) ( A rectangular parallelepiped that is long in the wheel circumferential direction X).
  • the width of the protrusion 26 in the circumferential direction X of the wheel is such that it can be accommodated in a notch 15 a formed in the vertical wall 15.
  • the protruding height of the protruding portion 26 protrudes into the inner upper portion 15b of the notched portion 15a when the tip of the edge portion 14a is fitted into the groove portion 17a of the vertical wall 15.
  • the height is set such that the portion 26 can come into contact therewith.
  • the auxiliary air chamber member 10 according to the present embodiment as described above is assumed to be a resin molded product.
  • a resin a lightweight and highly rigid resin that can be blow-molded is desirable in view of weight reduction, improvement in mass productivity, reduction in manufacturing cost, securing airtightness of the sub air chamber SC, and the like.
  • polypropylene that is resistant to repeated bending fatigue is particularly desirable.
  • FIG. 8A is a schematic view showing a state in which the auxiliary air chamber member 10 is disposed on the well portion 11c in the vehicle wheel 100 according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 8B is related to another embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic view showing a state in which the auxiliary air chamber member 10 is disposed on the well portion 11c in the vehicle wheel 100.
  • the vehicle wheel 100 has a configuration in which the two Helmholtz resonators 19a and 19b are integrally formed as described above, and the Helmholtz resonator 19a
  • the communication hole 20a and the communication hole 20b of the Helmholtz resonator 19b are provided apart from each other in the circumferential direction at an angle of 90 ° around the wheel rotation center Ax.
  • Reference numeral B denotes a counterweight that cancels a wheel unbalance (static balance) caused by attaching the auxiliary air chamber member 10 to the well portion 11c.
  • the communication holes 20a and 20b are provided apart from each other in the circumferential direction at an angle of 90 ° around the wheel rotation center Ax, thereby preventing the occurrence of so-called noise reduction unevenness. be able to.
  • the first auxiliary air chamber member 10a and the second auxiliary air chamber member 10b sandwich the wheel rotation center Ax. It is attached to the well part 11c so as to face each other.
  • the first sub air chamber member 10 a and the second sub air chamber member 10 b have the same structure as the sub air chamber member 10.
  • the communication holes 20a and 20b of the two Helmholtz resonators 19a and 19b of the first auxiliary air chamber member 10a and the communication holes 20c and 20d of the two Helmholtz resonators 19c and 19d of the second auxiliary air chamber member 10b. are provided apart from each other in the circumferential direction at an angle of 90 ° around the wheel rotation center Ax.
  • the vehicle wheel 100 it is possible to prevent the occurrence of noise reduction unevenness and one of the first sub air chamber member 10a and the second sub air chamber member 10b. Since the wheel unbalance (static balance) caused by the above is canceled out by the wheel unbalance (static balance) caused by the other, the counterweight B for making it face the auxiliary air chamber member 10 when the wheel balance is corrected becomes unnecessary.
  • FIGS. 9A and 9B are process explanatory views for explaining a method of attaching the auxiliary air chamber member 10 to the well portion 11c.
  • the auxiliary air chamber member 10 is attached to the well portion 11c, as shown in FIGS. 9A and 9B, the edge portion 14a is positioned on the outer peripheral surface of the well portion 11c near the groove portion 17a. It is assumed that a pusher (pressing device) 60 that presses toward 11d is used.
  • FIGS. 9A and 9B the pusher 60 is indicated by a virtual line (two-dot chain line) for convenience of drawing.
  • the pusher 60 used in the present embodiment for example, a plate-like member having an edge portion having an arc-shaped contour following the curvature of the auxiliary air chamber member 10 in the longitudinal direction (the wheel circumferential direction X in FIG. 2).
  • the pusher 60 applicable to this invention is mentioned, it is not limited to this, A design change can be carried out suitably.
  • the auxiliary air chamber member 10 is inclined, and the short edge portion 14b is partially fitted into the groove portion 17b.
  • a pusher 60 indicated by a virtual line is applied to the long edge portion 14a.
  • Reference numeral 11d denotes an outer peripheral surface of the well portion 11c.
  • the edge portion 14a is fitted into the groove portion 17a formed in the first vertical wall surface 16a as shown in FIG.
  • the protrusion 26 fits into the notch 15a (see FIG. 7B) of the vertical wall 15.
  • the auxiliary air chamber member 10 is attached to the well portion 11c by completely fitting the edge portion 14a and the edge portion 14b into the groove portion 17a and the groove portion 17b, respectively.
  • the outer end of the protrusion 26 in the wheel width direction Y is the outer end of the edge 14 a where the protrusion 26 is formed in the wheel width direction Y. It is in the same position as the end. That is, as shown in FIG. 3A, the outer end of the edge portion 14 a and the outer end of the protruding portion 26 are aligned in a straight line when the auxiliary air chamber member 10 is viewed from above. Therefore, according to the vehicle wheel 100, even when shaping for removing the biting burr (see reference numeral 117 in FIG.
  • the shaping step of the edge portion 14a can be performed without being interfered with the protruding portion 26 as a rotation stopper formed on the edge portion 14a of the auxiliary air chamber member 10.
  • the shaping process of the edge portion 14a of the auxiliary air chamber member 10 and the configuration of the shaping device of the edge portion 14a can be simplified.
  • the communication hole 20 of the vehicle wheel 100 is formed inside the tubular body 18 that is biased and arranged on one side edge of the auxiliary air chamber member 10 in the wheel width direction Y. Further, the tubular body 18 extends along the wheel circumferential direction X at the end of the auxiliary air chamber member 10 in the wheel circumferential direction X.
  • the tubular body is engaged with the first vertical wall surface 16a and the second vertical wall surface 16b so as to be biased toward the edge side strongly restrained by the vertical wall surfaces 16a and 16b. 18 is provided.
  • the vehicle wheel 100 has the auxiliary air chamber member 10 when the centrifugal force is applied to the tubular body 18 as compared with the case where the tubular body 18 is disposed at the center portion in the wheel width direction Y of the main body portion 13. Prevent deformation more effectively.
  • the main body portion 13 is curved so as to have a bottom plate 25b disposed along the outer peripheral surface 11d side of the well portion 11c and a bulge above the bottom plate 25b. And an upper plate 25a forming the SC. Further, the communication hole 20 is formed to be separated from the auxiliary air chamber SC in the wheel width direction Y by a coupling portion 35 joined so that the upper plate 25a and the bottom plate 25b are partially integrated.
  • the sub air chamber SC and this can be configured with a simpler structure than the case where the tube body 18 is separately joined to the main body 13 and the communication hole 20 communicating with the sub air chamber SC is provided.
  • a communication hole 20 can be formed which communicates with.
  • the coupling portion 35 is formed of a bent plate.
  • the rigidity of the coupling portion 35 can be increased, so that the deformation of the auxiliary air chamber member 10 when a centrifugal force is applied is more effectively prevented.
  • the auxiliary air chamber member 10 is formed integrally with two Helmholtz resonators in the circumferential direction X of the wheel with the partition wall W as a boundary. Further, the communication hole 20 is formed inside the tubular body 18 formed at each end of the auxiliary air chamber member SC in the wheel circumferential direction X.
  • two Helmholtz resonators can be formed by one auxiliary air chamber member 10, the configuration of the vehicle wheel 100 itself is simplified. Further, according to the vehicle wheel 100, two Helmholtz resonators can be formed by one sub-air chamber member 10, and therefore, compared to the case where two Helmholtz resonators are formed by two sub-air chamber members 10. The shaping process for removing the biting burrs 117 at the edges 14a, 14b can be reduced.
  • FIG. 10A is a partially enlarged perspective view of the vicinity of the protrusion 26 of the auxiliary air chamber member 10 and the vicinity of the notch 15a formed in the vertical wall 15 of the well 11c in the vehicle wheel 100 according to another embodiment.
  • FIG. 4B is a partially enlarged perspective view showing the protruding portion 26 fitted in the notch 15a, and FIG.
  • the auxiliary air chamber member 10 has an outer end portion in the wheel width direction Y of the protruding portion 26 in the wheel width direction Y of the edge portion 14a where the protruding portion 26 is formed. It is located inside the wheel width direction Y from the outer end. Specifically, the end portion of the protruding portion 26 is located on the inner side with a length L3 than the end portion of the edge portion 14a.
  • the step of shaping the edge portion 14a can be performed without being interfered with the protruding portion 26 as a detent formed on the edge portion 14a, as in the above embodiment. .
  • the present invention may be configured such that the notch 15 a is provided in the vertical wall 15 only in a shape corresponding to the protruding portion 26. Since such a notch 15a does not penetrate the vertical wall 15, as shown in FIGS. 10 (b) and (c), the design in a state where the protrusion 26 is accommodated in the notch 15a is achieved. Excellent.
  • the notch part 15a here is provided in the vertical wall 15 in the shape corresponding to the protrusion part 26 (refer Fig.10 (a)) located inside by length L3 as mentioned above.
  • the notch 15a is provided in the vertical wall 15 only in a shape corresponding to the protruding portion 26 (see FIG. 6) having the end located at the same position as the outer end of the edge 14a. You can also.
  • the protruding portion 26 is provided on the long edge 14a.
  • the present invention cuts the short edge 14b or both edges 14a and 14b. It can also be set as the structure which provides the protrusion part 26 latched by the notch part 15a.
  • the projecting portion 26 is configured to project outward in the wheel radial direction Z.
  • the present invention may be configured to project the projecting portion 26 inward in the wheel radial direction Z.
  • the cutout portion 15 a is provided in the vertical wall 15 so as to penetrate the vertical wall 15 or in a shape corresponding to the protruding portion 26.
  • the auxiliary air chamber member 10 has a structure in which the two Helmholtz resonators 19a and 19b are integrally formed.
  • the auxiliary air chamber member 10 included in the vehicle wheel 100 of the present invention is shown in FIG.
  • the auxiliary air chamber member 110 of the conventional vehicle wheel shown in 11 (a) and 11 (c) only one Helmholtz resonator may be formed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

 本発明の車両用ホイールは、第1の縦壁面(16a)と第2の縦壁面(16b)との間に嵌まり込む本体部(13)と、本体部(13)から第1の縦壁面(16a)に向けて延出する第1の縁部(14a)と、本体部(13)から第2の縦壁面(16b)に向けて延出する第2の縁部(14b)と、第1の縁部(14a)からホイール径方向(Z)に突出して第1の縦壁面(16a)に係止される突出部(26)と、を有する副気室部材(10)を備えることを特徴とする。

Description

車両用ホイール
 本発明は、車両用ホイールに関する。
 従来、タイヤ空気室内での気柱共鳴に起因するロードノイズを低減するホイールとしては、本願の出願人が既に開示した、タイヤ空気室内でヘルムホルツレゾネータとして機能する副気室部材をウェル部の外周面に固定したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 このホイールは、ウェル部の外周面に立設される縦壁に、前記外周面の周方向に延びるように形成される第1の縦壁面と、ウェル部の一方の立上り部に周方向に延びるように形成され、第1の縦壁面と前記外周面の幅方向で対向する第2の縦壁面と、を備えている。また、第1の縦壁面と第2の縦壁面のそれぞれには周方向に延びる溝部が形成され、副気室部材は、第1の縦壁面と第2の縦壁面との間に嵌まり込んでいる。
 また、副気室部材は、副気室と、この副気室をタイヤ空気室に連通させる連通孔とからなる樹脂製の本体部を備えている。また、副気室部材は、本体部から前記第1の縦壁面に向けて延出すると共に前記周方向に延びるように形成されて、前記第1の縦壁面の溝部に係止される第1の縁部を備えている。また、副気室部材は、本体部から前記第2の縦壁面に向けて延出すると共に前記周方向に延びるように形成されて、前記第2の縦壁面の溝部に係止される第2の縁部を備えている。
 また、副気室部材は、縁部からホイール幅方向に突出して前記縦壁面に係止され、副気室部材のホイール周方向への移動が規制する、いわゆる回り止めとしての突出部を備えている。
 このような車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)の副気室部材は、所定のプッシャ(押圧装置)によりウェル部に固定されることが多い。
 次に参照する図11(a)は、従来の車両用ホイールの副気室部材110をウェル部11cに取り付ける取付方法を説明する斜視図である。
 図11(a)に示すように、従来の副気室部材110の取付方法では、その縁部114aがウェル部11cに近接するように副気室部材110が傾斜され、縁部114a側に設けられた突出部118がウェル部11cの切欠き部115aに嵌め入れられる。この際、突出部118付近の縁部114aの一部は、第1の縦壁面116aの図示しない溝部に嵌め入れられる。
 次いで、副気室部材110の縁部114b側にプッシャ60が押し当てられることにより、縁部114aの全体が第1の縦壁面116aの前記溝部に嵌り込むと共に、縁部114bの全体が第2の縦壁面116bの図示しない溝部に嵌り込む。これにより、副気室部材110は、ウェル部11cの第1及び第2の縦壁面116a,116bに固定されることとなる。
 ところで、従来の車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)の副気室部材は、その軽量化、製造コストの削減、内側に形成される副気室の気密性確保等の観点から樹脂製のブロー成形品が望ましい。
 しかしながら、ブロー成形された副気室部材は、成形部分と不要な樹脂部分とを分ける喰い切り部でのカット工程において、成型部分にいわゆる喰い切りバリが残る。
 特に縁部114a,114bの先端に残った喰い切りバリは、図11(a)に示す取付過程で第1及び第2の縦壁面116a,116bに擦れて糸状になって縁部114a,114bから脱離する。そして、脱離した糸状の喰い切りバリがタイヤのビードとホイールのビードシートとの間に挟まると、タイヤ空気圧のスローリークの原因になる可能性がある。また、脱離した喰い切りバリが管体118内に入り込むと、消音性能を劣化させる可能性もある。
 そこで、ブロー成形された副気室部材は、製品化する際に、その縁部114a,114bを整形することが望ましい。
 図11(b)は、整形した縁部114aの先端部を示す模式図であり、図11(a)の縁部114aをホイール周方向Xから見た模式図である。図11(b)中、符号125aは副気室部材110を構成する上板であり、符号125bは底板である。
 図11(b)に示すように、縁部114aの先端部は、その整形の際に喰い切りバリ117を含む先端部の一部が切断線115を境に切り離される。この整形によって、縁部114aの先端部には、喰い切りバリ117のない、縦壁面116aに対する当接面が形成されることとなる。
 つまり、脱離した糸状の喰い切りバリ117によるタイヤ空気圧のスローリークが確実に回避される。
特許第4551422号公報(図9(b)等)
 しかしながら、従来の車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)の副気室部材110は、前記のように、突出部118が縁部114aからホイール幅方向に突出しているため、次に説明するように、縁部114aの整形工程が煩雑となる。
 図11(c)は、従来の副気室部材110の縁部114a,114bに対する整形工程の説明図である。
 図11(c)に示すように、縁部114bに対する整形工程は、例えば矢印115aの方向に向けて一気に行う一度の工程で喰い切りバリ117(図11(b)参照)を切断することができる。
 これに対して、縁部114aに対する整形工程は、突出部118を挟んで、矢印115bで示す一の工程を行った後、これに次いで矢印115cで示す二の工程を行う必要がある。つまり、従来の車両用ホイール(例えば、特許文献1参照)では、突出部118を有する縁部114aを整形するために、少なくとも2度の工程を行わなければ喰い切りバリ117(図11(b)参照)の全てを取り除くことができない課題がある。そして、この整形工程を実施する整形装置は、矢印115aに示す整形工程と、矢印115b及び矢印115cの2段階に分かれた整形工程と、を行う必要があることから整形装置自体の構成が複雑化する課題もある。
 そこで、本発明の課題は、縁部の整形工程、及び縁部の整形装置の構成を簡素化することができる副気室部材を備える車両用ホイールを提供することにある。
 前記課題を解決した本発明は、タイヤ空気室内でヘルムホルツレゾネータとしての副気室部材をウェル部の外周面に有する車両用ホイールであって、前記ウェル部の前記外周面に立設された縦壁に前記外周面の周方向に延びるように形成される第1の縦壁面と、前記ウェル部の一方の立上り部に前記周方向に延びるように形成され、第1の縦壁面と前記外周面の幅方向で対向する第2の縦壁面と、を備え、第1の縦壁面と第2の縦壁面のそれぞれに前記周方向に延びる溝部が形成され、前記副気室部材は、第1の縦壁面と第2の縦壁面との間に嵌まり込み、副気室と、前記副気室を前記タイヤ空気室に連通する連通孔と、からなる樹脂製の本体部と、前記本体部から第1の縦壁面に向けて延出すると共に前記周方向に延びるように形成され、第1の縦壁面の前記溝部に係止される第1の縁部と、前記本体部から第2の縦壁面に向けて延出すると共に前記周方向に延びるように形成され、第2の縦壁面の前記溝部に係止される第2の縁部と、第1の縁部及び第2の縁部のうちの一方又は両方に、当該縁部からホイール径方向に突出して前記縦壁面に係止され、前記副気室部材の前記周方向への移動を規制する突出部と、を備え、前記突出部の前記幅方向における外側の端部は、当該突出部が形成される前記縁部の前記幅方向における外側の端部と同一位置、又は前記縁部の前記幅方向における外側の端部よりも前記幅方向の内側に位置していることを特徴とする。
 この車両用ホイールによれば、突出部が縁部と同一位置か、又は縁部よりも内側に位置しているので、突出部が形成されている縁部の喰い切りバリを取り除くための整形を行う際にも、突出部が形成されていない縁部と同様に、縁部の周方向の一端から他端まで一気に整形を行うことができる。つまり、この車両用ホイールによれば、副気室部材の縁部に形成される回り止めとしての突出部に干渉されることなく縁部の整形工程を実施することができる。
 この車両用ホイールにおいては、ホイール回転中心を挟んで一対の副気室部材を互いに対向するように配置した構成とすることもできる。
 このような車両用ホイールによれば、一対の副気室部材のうちの一方により生ずるホイールアンバランス(静バランス)を他方により生じるホイールアンバランス(静バランス)によって相殺するので、ホイールバランス修正時に副気室部材に対向させるためのカウンタウエイトが不要になる。
 この車両用ホイールにおいては、前記連通孔は、前記副気室部材のホイール幅方向の一方の側縁に偏倚して配置される管体の内側に形成され、前記管体は、前記副気室部材のホイール周方向の端部でホイール周方向に沿って延在している構成とすることもできる。
 このような車両用ホイールでは、第1の縦壁面及び第2の縦壁面に係止されて、これらの縦壁面に強く拘束される縁部側に偏倚するように管体が設けられる。これによりこの車両用ホイールは、本体部の幅方向における中央部に管体が配置されるものと比べて、管体に遠心力が掛かった際の副気室部材の変形をより効果的に防止する。
 この車両用ホイールにおいては、前記本体部は、前記ウェル部の前記外周面側に沿うように配置された底板と、この底板の上方で膨らみをもつように湾曲することで前記副気室を形成する上板と、で形成され、前記連通孔は、前記上板と前記底板とが部分的に一体となるように接合された結合部により、ホイール幅方向に前記副気室と隔てられて形成されている構成とすることもできる。
 このような車両用ホイールによれば、本体部に別途管体を接合して副気室に連通する連通孔を設けるものと比べて、簡素な構成で副気室とこれに連通する連通孔を形成することができる。
 この車両用ホイールにおいては、前記結合部は、屈曲板体で形成されている構成とすることもできる。
 このような車両用ホイールによれば、結合部の剛性を高めることができるので、遠心力が掛かった際の副気室部材の変形をより効果的に防止する。
 この車両用ホイールにおいては、前記副気室部材は、2つのヘルムホルツレゾネータ同士がホイール周方向に仕切り壁を境に一体に形成され、前記連通孔は、前記副気室部材のホイール周方向の両端部にそれぞれ形成される管体の内側に形成されている構成とすることもできる。
 このような車両用ホイールによれば、2つのヘルムホルツレゾネータを1つの副気室部材で形成することができるので、車両用ホイール自体の構成が簡素化される。また、この車両用ホイールによれば、2つのヘルムホルツレゾネータを1つの副気室部材で形成することができるので、2つのヘルムホルツレゾネータを2つの副気室部材で形成するものと比べて、縁部の喰い切りバリを取り除くための整形工程を減らすことができる。
 本発明によれば、縁部の整形工程及び縁部の整形装置の構成を簡素化することができる副気室部材を備える車両用ホイールを提供することができる。
本発明の実施形態に係る車両用ホイールの斜視図である。 副気室部材の全体斜視図である。 (a)は図2の凸側から見た副気室部材の上面図であり、(b)は図2の凹側から見た副気室部材の下面図である。 図3のIV-IV線で切り欠いた副気室部材を示す斜視図である。 図3のV-V断面図である。 図1のVI-VI断面図であり、図3の副気室部材のVI-VI断面を含む図である。 (a)は副気室部材の突出部付近、及びウェル部の縦壁に形成された切欠き部付近の部分拡大斜視図であり、(b)は切欠き部に嵌め込まれた突出部を示す部分拡大斜視図である。 (a)は本発明の実施形態に係る車両用ホイールにおいて副気室部材がウェル部上に配置された様子を示す模式図であり、(b)は他の実施形態に係る車両用ホイールにおいて副気室部材がウェル部上に配置された様子を示す模式図である。 (a)及び(b)はリムのウェル部に対する副気室部材の取付方法を説明する工程説明図である。 (a)は他の実施形態に係る車両用ホイールにおける副気室部材の突出部付近、及びウェル部の縦壁に形成された切欠き部付近の部分拡大斜視図であり、(b)は切欠き部に嵌め込まれた突出部を示す部分拡大斜視図であり、(c)は切欠き部に嵌め込まれた突出部を示す正面図である。 (a)は従来の車両用ホイールの副気室部材をウェル部に取り付ける取付方法を説明する斜視図であり、(b)は整形した縁部の先端部を示す模式図であり、(c)は従来の副気室部材の縁部に対する整形工程の説明図である。
 本発明の車両用ホイールは、タイヤ空気室内での気柱共鳴に起因するロードノイズを消音する副気室部材(ヘルムホルツレゾネータ)をウェル部の外周面に有するものである。
 以下では、車両用ホイールの全体構成について説明した後に、副気室部材について詳細に説明する。
 図1は、本発明の実施形態に係る車両用ホイール100の斜視図である。
 車両用ホイール100は、図1に示すように、リム11と、このリム11をハブ(図示省略)に連結するためのディスク12とを備えている。
 リム11は、図1に示すホイール幅方向Yの両端部に形成されるタイヤのビードシート部(図示省略)同士の間で、ホイール径方向の内側(回転中心側)に向かって凹んだウェル部11cを有している。
 ウェル部11cは、図示しないタイヤをリム11に組み付けるリム組み時に、タイヤのビード部(図示省略)を落とし込むために設けられている。ちなみに、本実施形態でのウェル部11cは、ホイール幅方向Yに亘って略同径となる円筒形状に形成されている。
 図1中、符号11dは、ウェル部11cの外周面である。符号18は、後記する連通孔20(図2参照)が形成される管体であり、符号15は、リム11の周方向に延びるようにウェル部11cの外周面11dに設けられる環状の縦壁である。ちなみに、副気室部材10は、後記するように、縦壁15に係止される。符号15aは、副気室部材10が縦壁15に係止される際に、副気室部材10の突出部26が嵌め込まれる縦壁15の切欠き部である。なお、図1中、符号Xは、ホイール周方向である。
 次に、副気室部材10について説明する。
 図2は、副気室部材10の全体斜視図である。
 副気室部材10は、図2に示すように、一方向に長い部材であって、内側に後記する副気室SC(図4参照)を有する中空の本体部13と、縁部14a,14bと、を備えている。
 なお、縁部14aは、特許請求の範囲にいう「第1の縁部」に相当し、縁部14bは、特許請求の範囲にいう「第2の縁部」に相当する。
 副気室部材10は、長手方向に湾曲しており、ウェル部11c(図1参照)の外周面11d(図1参照)に取り付けられた際に、ホイール周方向Xに沿うようになっている。符号18は、本体部13の一部を構成する管体であり、その内側には副気室SC(図4参照)と連通する連通孔20が形成されている。符号26は、縁部14aに設けられる後記の突出部であり、符号Yはホイール幅方向である。
 次に参照する図3(a)は図2の凸側から見た副気室部材10の上面図であり、図3(b)は図2の凹側から見た副気室部材10の下面図である。
 図3(a)に示すように、副気室部材10は、平面視で長い矩形を呈している。本体部13の平面形状は、管体18の形成領域(後に詳しく説明する結合部35の形成領域を含む)を合わせると、副気室部材10の平面形状よりも一回り小さい略矩形を呈している。
 内側に後記する副気室SC(図4参照)が形成される本体部13、つまり管体18及び結合部35を除く本体部13は、図3(a)の上面視(平面視)で略ハット形状(略凸字形状)を呈している。
 そして、副気室SC(図4参照)が形成される本体部13部分は、略ハット形状の山高部分と、略ハット形状のつば部分とで構成されている。言い換えれば、最大幅でホイール周方向Xに延びる全幅部分13a(山高部分に対応)と、ホイール幅方向Yに管体18と並列に設けられ、全幅部分13aからホイール周方向Xに膨出する膨出部分13b(つば部分に対応)と、で主に構成されている。
 図3(a)に示すように、本体部13の上面側(副気室部材10の凸側)には、その長手方向の中央で幅方向(ホイール幅方向Y)に本体部13を横切るように溝D1が延在している。この溝D1は、後記するように、本体部13の上板25a(図4参照)が底板25b(図4参照)側に窪んで形成されたものである。
 また、図3(b)に示すように、本体部13の下面側(副気室部材10の凹側)には、その長手方向の中央で幅方向(ホイール幅方向Y)に本体部13を横切るように溝D2が延在している。この溝D2は、後記するように、本体部13の底板25b(図4参照)が上板25a(図4参照)側に窪んで形成されたものである。
 ちなみに、これら溝D1及び溝D2は、上板25aと底板25bとを部分的に結合させて後記の仕切り壁W(図4参照)を構成しており、この仕切り壁Wが本体部13の中空部を二分することで、本体部13内には後記する一対の副気室SC(図4参照)が形成される。
 図3(a)に示すように、一対の管体18のそれぞれは、副気室部材10の長手方向(ホイール周方向X)の両端部であって、副気室部材10の短手方向(ホイール幅方向Y)の一方の側縁に偏倚して配置されている。具体的には、本実施形態での管体18は、2つの縁部14a,14bのうち一方の縁部14b側寄りに配置されている。
 管体18は、副気室部材10の長手方向(ホイール周方向X)に沿って延在している。そして、一対の管体18に形成される連通孔20(図3(b)参照)のそれぞれは、一対の副気室SC(図4参照)を個別に外部と連通させている。つまり、副気室部材10は、溝D1及び溝D2を境に2つのヘルムホルツレゾネータ19a,19b同士が一体に形成された構成となっている。
 縁部14a,14bのそれぞれは、副気室部材10の短手方向(ホイール幅方向Y)に向けて本体部13から延出している。これら縁部14a,14bは、副気室部材10をウェル部11c(図1参照)に係止するものである。この縁部14a,14bについては後に詳しく説明する。
 図3(a)中、符号26は、後に詳しく説明する突出部である。符号33aは、上側結合部であり、図3(b)中、符号30は、ビードであり、符号33bは、下側結合部である。これら上側結合部33a、ビード30、及び下側結合部33bについては、次の図4及び図5を参照しながら説明する。
 図4は、図3のIV-IV線で切り欠いた副気室部材10を示す斜視図である。図5は、図3のV-V断面図である。
 図4及び図5に示すように、副気室部材10の本体部13は、底板25bと、この底板25bとの間に副気室SCを形成する上板25aとを備えている。なお、本実施形態での上板25a及び底板25bを構成する樹脂材料のそれぞれは、同じ厚さとなっているが、これらの厚さは相互に異なっていてもよい。
 上板25aは、ウェル部11cの外周面11d側に沿うように配置された底板25bの上方で膨らみをもつように湾曲することで、副気室SCを形成している。
 ちなみに、ホイール周方向Xに延在する管体18の連通孔20は、図4に示すように、ホイール周方向Xの一端側で副気室SCと連通し、他端側で外部に開口している。
 各副気室SC,SCの容積は、50~250cc程度が望ましい。副気室SCの容積をこの範囲内に設定することで、ヘルムホルツレゾネータ19a,19bのそれぞれは、消音効果を充分に発揮しつつ、その重量の増大を抑制して車両用ホイール100の軽量化を図ることができる。また、ホイール周方向Xの副気室部材10の長さは、リム11(図1参照)の周長(ウェル部11cの外周面11dの周長)の2分の1の長さを最大として、車両用ホイール100の重量の調整やウェル部11cに対する組付け容易性を考慮して適宜に設定することができる。
 連通孔20はウェル部11c(図1参照)上で、図示しないタイヤとの間に形成されることとなるタイヤ空気室MC(図6参照)と、副気室SCとを連通させることとなる。
 連通孔20の断面形状は、特に制限はなく、楕円形、円形、多角形、D字形状等のいずれであってもよい。連通孔20の直径は、断面が円形の場合には、5mm以上が望ましい。また、円形以外の断面形状の連通孔20は、その断面積で同じ断面積の円形に換算して直径5mm以上のものが望ましい。
 連通孔20の長さは、次の(式1)で示されるヘルムホルツレゾネータの共鳴振動周波数を求める式を満たすように設定される。
=C/2π×√(S/V(L+α×√S))・・・(式1)
 f(Hz):共鳴振動周波数
 C(m/s):副気室SC内部の音速(=タイヤ空気室MC内部の音速)
 V(m):副気室SCの容積
 L(m):連通孔20の長さ
 S(m):連通孔20の開口部断面積
 α:補正係数
 なお、前記共鳴振動周波数fは、タイヤ空気室MCの共鳴振動周波数に合わせられる。
 図4に示すように、上板25aには、本体部13を構成する部分に、上側結合部33aが形成されている。この上側結合部33aは、上板25aが底板25b側に向かって窪むように形成されたものであり、平面視で円形を呈している。この上側結合部33aは、図2に示すように、副気室部材10の長手方向(ホイール周方向X)に沿って本体部13の幅方向に2列に並ぶように形成されている。具体的には、図3(a)に示すように、全幅部分13aでは、2列合計20個の上側結合部33aが形成され、両膨出部分13bでは、それぞれ1個、合計2個の上側結合部33aが形成されている。
 図4に示すように、底板25bには、上側結合部33aと対応する位置に、下側結合部33bが形成されている。
 これらの下側結合部33bは、底板25bが上板25a側に向かって窪むように形成されたものであり、平面視で円形を呈している。これらの下側結合部33bは、その先端部が、上板25aの上側結合部33aの先端部と一体になって、上板25aと底板25bとを部分的に結合している。
 ちなみに、副気室SC内で相互に結合された上側結合部33aと下側結合部33bは、副気室部材10の機械的強度を向上させると共に、副気室SCの容積の変動を抑制して後記する消音機能を、より効果的に発揮させる構成となっている。
 なお、本発明においては、このような上側結合部33a及び下側結合部33bを有しない構造とすることもできる。
 図4及び図5に示すように、副気室部材10は、本体部13の中空部が仕切り壁Wで2つの副気室SCに仕切られている。
 そして、前記したように、副気室部材10は、仕切り壁Wを境に2つのヘルムホルツレゾネータ19a,19b同士が一体に形成された構成となっている。
 ちなみに、仕切り壁Wは、前記したように、上板25a側に形成された溝D1と底板25b側に形成された溝D2とが接合し合って形成されたものであり、本実施形態での仕切り壁Wは、本体部13の中空部を二分することで一対の副気室SCを形成している。
 なお、仕切り壁Wは、本体部13の中空部を仕切って2つ副気室SCを形成することができればよく、例えば、溝D2を形成することなく溝D1のみで上板25aと底板25bとを接合して形成したものでもよい。また、仕切り壁Wは、溝D1を形成することなく溝D2のみで上板25aと底板25bとを接合して形成したものでもよい。
 次に、本体部13の膨出部分13bと、管体18との間に形成される結合部35について説明する。
 結合部35は、図4及び図5に示すように、膨出部分13bと管体18との間で上板25aと底板25bとが部分的に一体となるように接合されて形成されたものである。
 具体的には、結合部35は、図5に示すように、本体部13の全幅部分13aのホイール周方向Xの端部で上板25aと底板25bとが接合されて1つになって基端35aを形成している。また、結合部35は、この基端35aからホイール周方向Xに向けて延出する途中でホイール径方向Zの外側に突出する屈曲部を形成する屈曲板体で構成されている。ちなみに、本実施形態での結合部35の基端35aと先端35bとは、底板25bと同じ高さで(ホイール周方向Xの同じ湾曲面上に)形成されている。
 前記のビード30(図3(b)参照)は、図5に示すように、底板25bが上板25a側に部分的に窪んで形成されたものである。本実施形態でのビード30は、図3(b)に示すように、下側結合部33bの形成位置で副気室部材10の幅方向(ホイール幅方向Y)に延在している。つまり、ビード30は、下側結合部33bと接合することによって、底板25b(図5参照)の面剛性を高めている。
 次に、ウェル部11c(図1参照)に対する副気室部材10の取付態様について説明する。図6は、図1のVI-VI断面図であり、図3の副気室部材10のVI-VI断面を含む図である。
 図6に示すように、縁部14a及び縁部14bは、前記したように、上板25a及び底板25bで形成される本体部13からホイール幅方向Yに延出するように形成されている。そして、縁部14aは、本体部13から第1の縦壁面16aに向けて延出してその先端が第1の縦壁面16aの溝部17aに嵌り込んでいる。また、縁部14bは、本体部13から第2の縦壁面16bに向けて延出してその先端が第2の縦壁面16bの溝部17bに嵌り込んでいる。
 ちなみに、第1の縦壁面16aは、縦壁15のホイール幅方向Yの内側(図6の紙面左側)の側面で規定される。また、第2の縦壁面16bは、第1の縦壁面16aと対向するウェル部11cの側面部(立上り部)11eに規定される。また、溝部17a,17bは、ウェル部11cの外周面11dの周方向に沿って形成されて環状の周溝を形成している。本実施形態での縦壁15及び側面部11eは、リム11(図1参照)を鋳造する際にウェル部11cと一体に成形され、溝部17a,17bは、縦壁15及び側面部11eのそれぞれに機械加工を施して形成される。
 そして本実施形態においては、縁部14a及び縁部14bのうち、一方の縁部14bの長さL2が他方の縁部14aの長さL1よりも短くなっている。ここで縁部14aの長さL1は、本体部13の、第1の縦壁面16a側の外端から溝部17aの底までの距離に等しく、本実施形態では本体部13の外端から第1の縦壁面16aまでの距離に等しい。また、縁部14bの長さL2は、本体部13の、第2の縦壁面16b側の外端から溝部17bの底までの距離に等しく、本実施形態では本体部13の外端から第2の縦壁面16bまでの距離に等しい。
 これら第1の縦壁面16a及び第2の縦壁面16bに向かって延出する縁部14a及び縁部14bは、湾曲する底板25bと一体になってウェル部11cの外周面11d側に凸となる湾曲面を形成している。そして、これらの縁部14a,14bは、その厚さや材料を適宜に選択することでバネ弾性を有している。
 図6中、符号SCは、副気室であり、符号MCは、図示しないタイヤとウェル部11cとの間に形成されるタイヤ空気室である。符号26は、縦壁15の切欠き部15aに嵌め込まれる突出部である。
 ちなみに、本実施形態での突出部26のホイール幅方向Yにおける外側の端部は、この突出部26が形成される縁部14aのホイール幅方向Yにおける外側の端部と同一位置になっている。
 次に参照する図7(a)は副気室部材10の突出部26付近、及びウェル部11cの縦壁15に形成された切欠き部15a付近の部分拡大斜視図であり、図7(b)は切欠き部15aに嵌め込まれた突出部26を示す部分拡大斜視図である。
 図7(a)に示すように、突出部26は、副気室部材10の縁部14aの先端において、ホイール径方向Zの外側(矢印Zの上方)に突出するように形成される切片(ホイール周方向Xに長い直方体)で構成されている。この突出部26のホイール周方向Xの幅は、縦壁15に形成される切欠き部15aに収まる程度の幅で形成されている。
 また、突出部26の突出高さは、図7(b)に示すように、縁部14aの先端が縦壁15の溝部17aに嵌め込まれた際に、切欠き部15aの内側上部15bに突出部26が当接可能な高さに設定される。
 これにより、突出部26は、副気室部材10が縁部14aを介して縦壁15に係止された際に、縦壁15の切欠き部15aに嵌り込むことで、副気室部材10のホイール周方向Xへの回り止めとして機能する。
 以上のような本実施形態に係る副気室部材10は、樹脂成形品を想定している。なお、樹脂製の場合は、その軽量化や量産性の向上、製造コストの削減、副気室SCの気密性の確保等を考慮すると、軽量で高剛性のブロー成形可能な樹脂が望ましい。中でも、繰り返しの曲げ疲労にも強いポリプロピレンが特に望ましい。
 次に、本実施形態の車両用ホイール100における副気室部材10の位置について説明する。
 図8(a)は本発明の実施形態に係る車両用ホイール100において副気室部材10がウェル部11c上に配置された様子を示す模式図であり、(b)は他の実施形態に係る車両用ホイール100において副気室部材10がウェル部11c上に配置された様子を示す模式図である。
 図8(a)に示すように、本実施形態に係る車両用ホイール100は、前記したように、2つのヘルムホルツレゾネータ19a,19b同士が一体に形成された構成となっており、ヘルムホルツレゾネータ19aの連通孔20aと、ヘルムホルツレゾネータ19bの連通孔20bとは、ホイール回転中心Ax周りに90°をなす角度で互いに周方向に離間して設けられている。
 符号Bは、カウンタウエイトであり、ウェル部11cに副気室部材10を取り付けたことによって生ずるホイールアンバランス(静バランス)を相殺するものである。
 このような車両用ホイール100によれば、連通孔20a,20b同士がホイール回転中心Ax周りに90°をなす角度で互いに周方向に離間して設けられることで、いわゆる消音ムラの発生を防止することができる。
 また、図8(b)に示すように、他の実施形態に係る車両用ホイール100は、第1の副気室部材10aと第2の副気室部材10bが、ホイール回転中心Axを挟んで対向するようにウェル部11cに取り付けられている。ちなみに、第1の副気室部材10a及び第2の副気室部材10bは、前記の副気室部材10と同様の構造を有するものである。
 そして、第1の副気室部材10aの2つのヘルムホルツレゾネータ19a,19bの各連通孔20a,20b、及び第2の副気室部材10bの2つのヘルムホルツレゾネータ19c,19dの各連通孔20c,20dは、ホイール回転中心Ax周りに90°をなす角度で互いに周方向に離間して設けられている。
 このような他の実施形態に係る車両用ホイール100によれば、消音ムラの発生を防止することができると共に、第1の副気室部材10aと第2の副気室部材10bのうちの一方により生ずるホイールアンバランス(静バランス)を他方により生じるホイールアンバランス(静バランス)によって相殺するので、ホイールバランス修正時に副気室部材10に対向させるためのカウンタウエイトBが不要になる。
 次に、ウェル部11cに対する副気室部材10の取付方法について説明する。図9(a)及び(b)は、ウェル部11cに対する副気室部材10の取付方法を説明する工程説明図である。
 なお、本実施形態でウェル部11cに対する副気室部材10の取付けには、図9(a)及び(b)に示すように、溝部17a寄りの位置で縁部14aをウェル部11cの外周面11dに向けて押圧するプッシャ(押圧装置)60を使用することを想定している。
 このプッシャ60としては、例えば、エアシリンダのエア圧で縁部14a(図9(a)及び(b)参照)を押圧するものが挙げられる。
 なお、図9(a)及び(b)中、プッシャ60は、作図の便宜上、仮想線(二点鎖線)で示している。
 本実施形態で使用するプッシャ60としては、例えば、副気室部材10の長手方向(図2のホイール周方向X)の湾曲率に倣った円弧形状の輪郭を有するエッジ部分を備える板状部材が挙げられるが、本発明に適用できるプッシャ60はこれに限定するものではなく適宜に設計変更することができる。
 この取付方法では、図9(a)に示すように、先ず、副気室部材10を傾斜させて、長さの短い縁部14bを部分的に溝部17bに嵌め込む。
 そして、図9(a)中、仮想線で示すプッシャ60が長さの長い縁部14aに当てられる。符号11dは、ウェル部11cの外周面である。
 次に、図9(b)に示すように、プッシャ60が縁部14aをウェル部11cの外周面11dに向けて押圧すると、副気室部材10は、ウェル部11cの外周面11dに対する傾斜角が小さくなるに従って、縁部14bが溝部17bに徐々に嵌り込んでいく。
 この際、バネ弾性を有する長さの長い縁部14aは、プッシャ60の押圧力の大きさに応じて撓むこととなる。
 更に、プッシャ60が縁部14aをウェル部11cの外周面11dに向けて押圧すると、図6に示したように、縁部14aが第1の縦壁面16aに形成された溝部17aに嵌り込む。この際、突出部26は、縦壁15の切欠き部15a(図7(b)参照)に嵌り込む。そして、縁部14aと縁部14bとが溝部17aと溝部17bとにそれぞれ完全に嵌り込むことで副気室部材10がウェル部11cに取り付けられる。
 次に、本実施形態の車両用ホイール100の奏する作用効果について説明する。
 この車両用ホイール100によれば、図6に示すように、突出部26のホイール幅方向Yにおける外側の端部は、この突出部26が形成される縁部14aのホイール幅方向Yにおける外側の端部と同一位置になっている。
 つまり、図3(a)に示すように、副気室部材10の上面視で、縁部14aの外端と、突出部26の外端とは一直線状に並んでいる。よって、この車両用ホイール100によれば、突出部26が形成されている縁部14aの喰い切りバリ(図11(b)の符号117参照)を取り除くための整形を行う際にも、突出部26が形成されていない縁部14bと同様に、縁部14aのホイール周方向Xの一端から他端まで一気に整形を行うことができる。したがって、この車両用ホイール100によれば、副気室部材10の縁部14aに形成される回り止めとしての突出部26に干渉されることなく縁部14aの整形工程を実施することができる。
 このような本実施形態の車両用ホイール100によれば、副気室部材10の縁部14aの整形工程及び縁部14aの整形装置の構成を簡素化することができる。
 車両用ホイール100の連通孔20は、副気室部材10のホイール幅方向Yの一方の側縁に偏倚して配置される管体18の内側に形成されている。また、管体18は、副気室部材10のホイール周方向Xの端部でホイール周方向Xに沿って延在している。
 このような車両用ホイール100では、第1の縦壁面16a及び第2の縦壁面16bに係止されて、これらの縦壁面16a,16bに強く拘束される縁部側に偏倚するように管体18が設けられる。これによりこの車両用ホイール100は、本体部13のホイール幅方向Yにおける中央部に管体18が配置されるものと比べて、管体18に遠心力が掛かった際の副気室部材10の変形をより効果的に防止する。
 この車両用ホイール100においては、本体部13は、ウェル部11cの外周面11d側に沿うように配置された底板25bと、この底板25bの上方で膨らみをもつように湾曲することで副気室SCを形成する上板25aと、で形成されている。また、連通孔20は、上板25aと底板25bとが部分的に一体となるように接合された結合部35により、ホイール幅方向Yに副気室SCと隔てられて形成されている。
 このような車両用ホイール100によれば、本体部13に別途管体18を接合して副気室SCに連通する連通孔20を設けるものと比べて、簡素な構成で副気室SCとこれに連通する連通孔20を形成することができる。
 この車両用ホイール100においては、結合部35は、屈曲板体で形成されている。
 このような車両用ホイール100によれば、結合部35の剛性を高めることができるので、遠心力が掛かった際の副気室部材10の変形をより効果的に防止する。
 この車両用ホイール100においては、副気室部材10は、2つのヘルムホルツレゾネータ同士がホイール周方向Xに仕切り壁Wを境に一体に形成されている。また、連通孔20は、副気室部材SCのホイール周方向Xの両端部にそれぞれ形成される管体18の内側に形成されている。
 このような車両用ホイール100によれば、2つのヘルムホルツレゾネータを1つの副気室部材10で形成することができるので、車両用ホイール100自体の構成が簡素化される。また、この車両用ホイール100によれば、2つのヘルムホルツレゾネータを1つの副気室部材10で形成することができるので、2つのヘルムホルツレゾネータを2つの副気室部材10で形成するものと比べて、縁部14a,14bの喰い切りバリ117を取り除くための整形工程を減らすことができる。
 以上、本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
 前記実施形態では、突出部26の外側の端部は、この突出部26が形成される縁部14aの外側の端部と同一位置になっているが、本発明は次の図10(a)から(c)に示すように、突出部26が縁部14aよりも内側に位置する構成とすることもできる。
 図10(a)は、他の実施形態に係る車両用ホイール100における副気室部材10の突出部26付近、及びウェル部11cの縦壁15に形成された切欠き部15a付近の部分拡大斜視図であり、(b)は切欠き部15aに嵌め込まれた突出部26を示す部分拡大斜視図であり、(c)は切欠き部15aに嵌め込まれた突出部26を示す正面図である。
 図10(a)に示すように、この副気室部材10は、突出部26のホイール幅方向Yにおける外側の端部は、当該突出部26が形成される縁部14aのホイール幅方向Yにおける外側の端部よりもホイール幅方向Yの内側に位置している。具体的には、突出部26の端部は、縁部14aの端部よりも長さL3で内側に位置している。
 このような副気室部材10によっても、前記実施形態と同様に、縁部14aに形成される回り止めとしての突出部26に干渉されることなく縁部14aの整形工程を実施することができる。
 また、前記実施形態では、切欠き部15a(図7(a)参照)が縦壁15(図7(a)参照)をホイール幅方向Y(図7(a)参照)に貫通するように形成されているが、本発明は、図10(b)に示すように、突出部26に対応する形状でのみ縦壁15に切欠き部15aを設ける構成とすることもできる。
 このような切欠き部15aは、縦壁15を貫通していないので、図10(b)及び(c)に示すように、切欠き部15aに突出部26が収まった状態での意匠性に優れる。
 なお、ここでの切欠き部15aは、前記したように、長さL3で内側に位置している突出部26(図10(a)参照)に対応する形状で縦壁15に設けられているが、本発明は、縁部14aの外側の端部と同一位置の端部を有する突出部26(図6参照)に対応する形状でのみ縦壁15に切欠き部15aを設ける構成とすることもできる。
 また、前記実施形態では、突出部26を長さの長い縁部14aに設ける構成となっているが、本発明は長さの短い縁部14bに、又は縁部14a,14bの両方に、切欠き部15aに係止される突出部26を設ける構成とすることもできる。
 また、前記実施形態では、突出部26をホイール径方向Zの外側に突出させる構成となっているが、本発明は突出部26をホイール径方向Zの内側に突出させる構成とすることもできる。この際、切欠き部15aは縦壁15を貫通するように、又は突出部26に対応する形状で縦壁15に設けられることとなる。
 また、前記実施形態では副気室部材10は2つのヘルムホルツレゾネータ19a,19b同士が一体に形成された構成になっているが、本発明の車両用ホイール100が有する副気室部材10は、図11(a)及び(c)に示される従来の車両用ホイールの副気室部材110のように、1つのヘルムホルツレゾネータのみが形成されるものであってもよい。
 10  副気室部材
 10a 第1の副気室部材
 10b 第2の副気室部材
 11c ウェル部
 11d 外周面
 13  本体部
 13a 全幅部分
 13b 膨出部分
 14a 縁部(第1の縁部)
 14b 縁部(第2の縁部)
 15  縦壁
 15a 切欠き部
 16a 第1の縦壁面
 16b 第2の縦壁面
 17a 溝部
 17b 溝部
 18  管体
 19a ヘルムホルツレゾネータ
 19b ヘルムホルツレゾネータ
 19c ヘルムホルツレゾネータ
 19d ヘルムホルツレゾネータ
 20  連通孔
 20a 連通孔
 20b 連通孔
 20c 連通孔
 20d 連通孔
 21  タイヤ
 21a ビード部(タイヤビード部)
 25a 上板
 25b 底板
 26  突出部
 35  結合部
 60  プッシャ
 100 車両用ホイール
 MC  タイヤ空気室
 SC  副気室
 X   ホイール周方向
 Y   ホイール幅方向
 W   仕切り壁
 Z   ホイール径方向

Claims (6)

  1.  タイヤ空気室内でヘルムホルツレゾネータとしての副気室部材をウェル部の外周面に有する車両用ホイールであって、
     前記ウェル部の前記外周面に立設された縦壁に前記外周面の周方向に延びるように形成される第1の縦壁面と、
     前記ウェル部の一方の立上り部に前記周方向に延びるように形成され、第1の縦壁面と前記外周面の幅方向で対向する第2の縦壁面と、
     を備え、
     第1の縦壁面と第2の縦壁面のそれぞれに前記周方向に延びる溝部が形成され、
     前記副気室部材は、
     第1の縦壁面と第2の縦壁面との間に嵌まり込み、
     副気室と、前記副気室を前記タイヤ空気室に連通する連通孔と、からなる樹脂製の本体部と、
     前記本体部から第1の縦壁面に向けて延出すると共に前記周方向に延びるように形成され、第1の縦壁面の前記溝部に係止される第1の縁部と、
     前記本体部から第2の縦壁面に向けて延出すると共に前記周方向に延びるように形成され、第2の縦壁面の前記溝部に係止される第2の縁部と、
     第1の縁部及び第2の縁部のうちの一方又は両方に、当該縁部からホイール径方向に突出して前記縦壁面に係止され、前記副気室部材の前記周方向への移動を規制する突出部と、
     を備え、
     前記突出部の前記幅方向における外側の端部は、当該突出部が形成される前記縁部の前記幅方向における外側の端部と同一位置、又は前記縁部の前記幅方向における外側の端部よりも前記幅方向の内側に位置していることを特徴とする車両用ホイール。
  2.  請求項1に記載の車両用ホイールにおいて、
     ホイール回転中心を挟んで一対の前記副気室部材を互いに対向するように配置したことを特徴とする車両用ホイール。
  3.  請求項1に記載の車両用ホイールにおいて、
     前記連通孔は、前記副気室部材のホイール幅方向の一方の側縁に偏倚して配置される管体の内側に形成され、
     前記管体は、前記副気室部材のホイール周方向の端部でホイール周方向に沿って延在していることを特徴とする車両用ホイール。
  4.  請求項1に記載の車両用ホイールにおいて、
     前記本体部は、前記ウェル部の前記外周面側に沿うように配置された底板と、
     この底板の上方で膨らみをもつように湾曲することで前記副気室を形成する上板と、
    で形成され、
     前記連通孔は、前記上板と前記底板とが部分的に一体となるように接合された結合部により、ホイール幅方向に前記副気室と隔てられて形成されていることを特徴とする車両用ホイール。
  5.  請求項4に記載の車両用ホイールにおいて、
     前記結合部は、屈曲板体で形成されていることを特徴とする車両用ホイール。
  6.  請求項1に記載の車両用ホイールにおいて、
     前記副気室部材は、2つのヘルムホルツレゾネータ同士がホイール周方向に仕切り壁を境に一体に形成され、
     前記連通孔は、前記副気室部材のホイール周方向の両端部にそれぞれ形成される管体の内側に形成されていることを特徴とする車両用ホイール。
PCT/JP2014/060581 2013-05-21 2014-04-14 車両用ホイール WO2014188815A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480027200.4A CN105209267B (zh) 2013-05-21 2014-04-14 车辆用车轮
CA2912660A CA2912660C (en) 2013-05-21 2014-04-14 Wheel for vehicle
US14/892,274 US9649892B2 (en) 2013-05-21 2014-04-14 Wheel for vehicle
MX2015015877A MX365150B (es) 2013-05-21 2014-04-14 Rueda para vehiculo.
JP2015518155A JP6053924B2 (ja) 2013-05-21 2014-04-14 車両用ホイール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-106925 2013-05-21
JP2013106925 2013-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014188815A1 true WO2014188815A1 (ja) 2014-11-27

Family

ID=51933381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060581 WO2014188815A1 (ja) 2013-05-21 2014-04-14 車両用ホイール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9649892B2 (ja)
JP (1) JP6053924B2 (ja)
CN (1) CN105209267B (ja)
CA (1) CA2912660C (ja)
MX (1) MX365150B (ja)
WO (1) WO2014188815A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143533A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
KR102057100B1 (ko) 2018-05-03 2019-12-30 주식회사 대유글로벌 공명기가 형성된 차량용 휠

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3159178B1 (en) * 2014-06-20 2020-11-11 Zhu, Qingjun Noise reduction damper of vehicle wheel
KR20160116741A (ko) * 2015-03-31 2016-10-10 현대자동차주식회사 자동차용 휠 공명기
CN109070630B (zh) * 2016-03-16 2021-12-17 本田技研工业株式会社 车辆用轮毂
KR101822273B1 (ko) * 2016-04-18 2018-03-09 현대자동차주식회사 타이어의 소음 저감 장치
JP6947614B2 (ja) * 2017-11-28 2021-10-13 タイガースポリマー株式会社 ホイール用レゾネータ
JP2019217979A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP2020032879A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP2020066382A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 本田技研工業株式会社 車両用ホイール及びその製造方法
CN110395076A (zh) * 2019-09-03 2019-11-01 青岛森麒麟轮胎股份有限公司 可修补的静音轮胎
CN110758007A (zh) 2019-11-08 2020-02-07 中信戴卡股份有限公司 具有吸声装置的车轮
CN110808022A (zh) * 2019-11-08 2020-02-18 中信戴卡股份有限公司 吸声装置和具有该吸声装置的车轮
CN114550683B (zh) 2020-11-11 2024-05-14 中信戴卡股份有限公司 吸声器单元和具有吸声装置的车轮
CN114495886A (zh) 2020-11-11 2022-05-13 中信戴卡股份有限公司 具有吸声装置的车轮

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120222A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2008143285A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Asahi Tec Corp Macホイールとその製造方法
JP2008279911A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2008279873A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2010052700A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Plast Co Ltd 車両用ホィール
JP2010095147A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
WO2013053436A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Felge, fahrzeugrad sowie fahrzeug mit einer derartigen felge

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460593B2 (ja) * 2007-09-19 2010-05-12 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
US7896044B2 (en) 2007-10-26 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel having a sub air chamber
JP4523959B2 (ja) * 2007-10-26 2010-08-11 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP4834711B2 (ja) * 2008-10-15 2011-12-14 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP4830014B2 (ja) 2009-09-08 2011-12-07 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JP5657309B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-21 日本プラスト株式会社 自動車用ホイール共振防止装置
JP5411819B2 (ja) * 2010-08-31 2014-02-12 本田技研工業株式会社 副気室部材及びこれを備える車両用ホイール
US9566825B2 (en) * 2013-02-28 2017-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120222A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2008143285A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Asahi Tec Corp Macホイールとその製造方法
JP2008279873A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2008279911A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
JP2010052700A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Plast Co Ltd 車両用ホィール
JP2010095147A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール
WO2013053436A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Felge, fahrzeugrad sowie fahrzeug mit einer derartigen felge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143533A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
JPWO2016143533A1 (ja) * 2015-03-09 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両用ホイール
US10479137B2 (en) 2015-03-09 2019-11-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel
KR102057100B1 (ko) 2018-05-03 2019-12-30 주식회사 대유글로벌 공명기가 형성된 차량용 휠

Also Published As

Publication number Publication date
US20160082769A1 (en) 2016-03-24
CN105209267B (zh) 2017-05-17
JPWO2014188815A1 (ja) 2017-02-23
CA2912660A1 (en) 2014-11-27
CN105209267A (zh) 2015-12-30
MX2015015877A (es) 2016-03-04
JP6053924B2 (ja) 2016-12-27
MX365150B (es) 2019-05-24
CA2912660C (en) 2017-10-24
US9649892B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053924B2 (ja) 車両用ホイール
JP6069097B2 (ja) 車両用ホイール
JP5091749B2 (ja) 車両用ホイール
JP5819340B2 (ja) 車両用ホイール
JP5411819B2 (ja) 副気室部材及びこれを備える車両用ホイール
EP2933119B1 (en) Vehicle wheel
JP5810129B2 (ja) 車両用ホイール
JP6227705B2 (ja) 車両用ホイール
EP1990213A1 (en) Vehicle wheel
WO2014132851A1 (ja) 車両用ホイール
WO2016143533A1 (ja) 車両用ホイール
WO2016147878A1 (ja) 車両用ホイール
JPWO2017159829A1 (ja) 車両用ホイール
JP6031425B2 (ja) 車両用ホイール
JP6554227B2 (ja) 車両用ホイール
JP6181241B2 (ja) 車両用ホイール
JP5978166B2 (ja) 車両用ホイール
JP5091748B2 (ja) 車両用ホイール
JP2010095125A (ja) 車両用ホイール
JP6259328B2 (ja) 車両用ホイール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14800909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015518155

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2912660

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2015/015877

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14892274

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14800909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1