WO2014175313A1 - シーラント用途のポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋 - Google Patents

シーラント用途のポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋 Download PDF

Info

Publication number
WO2014175313A1
WO2014175313A1 PCT/JP2014/061376 JP2014061376W WO2014175313A1 WO 2014175313 A1 WO2014175313 A1 WO 2014175313A1 JP 2014061376 W JP2014061376 W JP 2014061376W WO 2014175313 A1 WO2014175313 A1 WO 2014175313A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polyester
polyester film
heat
seal strength
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/061376
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅幸 春田
一哉 廣
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Priority to KR1020157030952A priority Critical patent/KR102245444B1/ko
Priority to EP14788511.5A priority patent/EP2990455B1/en
Priority to CN201480023722.7A priority patent/CN105189687B/zh
Priority to JP2014530445A priority patent/JP6384324B2/ja
Priority to US14/787,027 priority patent/US10421835B2/en
Publication of WO2014175313A1 publication Critical patent/WO2014175313A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0655Polyesters

Definitions

  • the present invention relates to a polyester film excellent in heat seal strength, and particularly relates to a polyester film for sealant excellent in heat seal strength with a polyester film, and a laminate and a packaging bag using the same.
  • a multi-layer film obtained by heat-sealing or laminating a sealant film on a biaxially stretched film as a base film is used as a packaging material in many distribution articles represented by foods, pharmaceuticals and industrial products. ing.
  • the innermost layer of the packaging material constituting the packaging bag, the lid material, and the like is provided with a sealant layer made of a polyolefin resin such as polyethylene or polypropylene showing high sealing strength, or a copolymer resin such as ionomer or EMMA.
  • a sealant layer made of a polyolefin resin such as polyethylene or polypropylene showing high sealing strength, or a copolymer resin such as ionomer or EMMA.
  • an unstretched sealant film made of a polyolefin-based resin as described in Patent Document 1 is excellent in heat-seal strength between polyolefin-based films, but an unstretched polyester-based film or a biaxially stretched polyester-based film There are disadvantages of low heat seal strength.
  • the packaging material that has a sealant layer made of polyolefin resin as the innermost layer that is, the layer in contact with the contents, has the disadvantage that it easily absorbs fat and oil components and fragrance ingredients and easily changes the scent and taste of the contents. Some components in the contents are unsuitable for packaging chemical products, pharmaceuticals, foods, etc. containing organic compounds as active ingredients.
  • the packaging material which has the sealant layer which consists of acrylonitrile-type resin as described in patent document 2 as an innermost layer, ie, a layer which touches the contents, is a chemical product, a pharmaceutical, a foodstuff, etc. which contain an organic compound as an active ingredient Suitable for packaging.
  • the heat seal temperature must be increased.
  • the present invention aims to solve the problems of the prior art as described above. That is, not only has high heat seal strength between the polyester films of the present invention, but also excellent heat seal strength with other unstretched polyester films and other biaxially stretched polyester films, and various organic compounds.
  • An object of the present invention is to provide a polyester film that is difficult to adsorb and has excellent hygiene properties for use in sealants.
  • Another object of the present invention is to provide a laminate comprising at least one layer of the polyester film for sealant, and a packaging bag using the laminate.
  • the present invention has the following configuration.
  • a polyester-based film formed of a polyester resin having ethylene terephthalate as a main constituent and the total of one or more monomer components that can be amorphous components in all monomer components being 12 mol% or more and 30 mol% or less.
  • the laminate according to the second aspect wherein at least one other layer than the polyester film for sealant is a polyester film, a polyolefin film, or a polyamide film made of crystalline polyester. 4).
  • the polyester film of the present invention not only has high heat seal strength between the polyester films of the present invention, but also has excellent heat seal strength with other unstretched polyester films and other biaxially stretched polyester films. Yes. Further, it is possible to provide a stretched polyester film that is difficult to adsorb various organic compounds and is used for a sanitary sealant. Moreover, the laminated body which contains the polyester film for the said sealant use as at least one layer, and a packaging bag using the same can be provided.
  • the polyester film of the present invention is a film excellent in heat sealability.
  • it is a film for use in a sealant having good heat sealability with a biaxially stretched polyester film made of crystalline polyester and an unstretched polyester film.
  • a sealant suitable as a packaging bag can be provided. It may or may not be printed.
  • the polyester film of the present invention will be described.
  • the polyester used for the polyester film of the present invention is mainly composed of an ethylene terephthalate unit.
  • the ethylene terephthalate unit is preferably 50 mol% or more, more preferably 60 mol% or more, in 100 mol% of the polyester structural unit.
  • other dicarboxylic acid components constituting the polyester include aromatic dicarboxylic acids such as isophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, and orthophthalic acid, and aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, and decanedicarboxylic acid. And alicyclic dicarboxylic acids.
  • the polyester does not contain a trivalent or higher polyvalent carboxylic acid (for example, trimellitic acid, pyromellitic acid, and anhydrides thereof).
  • a trivalent or higher polyvalent carboxylic acid for example, trimellitic acid, pyromellitic acid, and anhydrides thereof.
  • diol component constituting the polyester examples include aliphatic diols such as ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, hexanediol, and alicyclic compounds such as 1,4-cyclohexanedimethanol.
  • aromatic diols such as diol and bisphenol A.
  • the polyester used in the present invention is a cyclic diol such as 1,4-cyclohexanedimethanol, or a diol having 3 to 6 carbon atoms (for example, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol,
  • a polyester having a glass transition point (Tg) adjusted to 60 to 70 ° C. containing at least one of hexanediol and the like is preferable.
  • Polyester has a total of 15 or more types of monomer components that can be amorphous components in all monomer components (in 100 mol% of polyhydric alcohol component or 100 mol% of polyvalent carboxylic acid component in polyester resin). It is at least mol%, preferably at least 16 mol%, more preferably at least 17 mol%, particularly preferably at least 18 mol%. Moreover, the upper limit of the total of the monomer component which can become an amorphous component is 30 mol%.
  • the crystal melting heat capacity of the polyester film can be controlled by the resin composition constituting the film and the film forming conditions such as the heat setting temperature and the draw ratio. Although this crystal melting heat capacity will be described in detail later, it is a value obtained by DSC measurement, which is a value that serves as a guide for the amount of crystals (orientated crystals during film formation and cold crystallization during temperature rise) in the film. is there.
  • DSC measurement is a value that serves as a guide for the amount of crystals (orientated crystals during film formation and cold crystallization during temperature rise) in the film. is there.
  • the amorphous component is 15 mol% or less, since the crystalline component in the resin constituting the film is large, the crystallization rate is too high even if the molten resin is extruded and cooled and solidified rapidly. Accurate control of crystallization becomes impossible.
  • the crystal melting heat capacity can be set to 40 (J / g) or less. It is not preferable because it is difficult.
  • the upper limit of the total of amorphous components is not particularly limited, but is preferably 30 mol% or less. When the amorphous component is 30 mol% or more, the film melting heat capacity can be reduced to 40 (J / g) or less by appropriately selecting the film forming conditions, but the film thickness unevenness increases. And productivity is reduced.
  • the amorphous component is 30 mol% or more, the heat resistance is lowered, and the periphery of the seal portion is blocked during heat sealing (a range wider than the intended range due to heat conduction from the heating member). Therefore, it is not preferable because appropriate heat sealing becomes difficult.
  • the crystal melting heat capacity ⁇ Hm can be controlled by the heat setting temperature and stretching conditions when the polyester film is formed.
  • a film forming method for setting the crystal melting heat capacity ⁇ Hm of the polyester film to 10 (J / g) to 40 (J / g) will be described later.
  • Examples of the monomer that can be an amorphous component include neopentyl glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, isophthalic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,2-diethyl 1, 3-propanediol, 2-n-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2,2-isopropyl-1,3-propanediol, 2,2-di-n-butyl-1,3-propane Examples include diol and hexanediol.
  • the crystal is crystallized when rapidly solidified from a hot melt state during film formation.
  • An increase in the degree of crystallization is suppressed and the degree of crystallization is low. Therefore, it is possible to appropriately change the film forming conditions such as the heat setting temperature and the draw ratio in the subsequent film forming process to keep the crystallinity low, and the crystal melting heat capacity is set to 40 (J / g) or less. It is preferable because it becomes easy.
  • the polyester preferably does not contain a diol having 8 or more carbon atoms (for example, octanediol) or a trihydric or higher polyhydric alcohol (for example, trimethylolpropane, trimethylolethane, glycerin, diglycerin, etc.). .
  • the polyester also contains diethylene glycol, triethylene glycol, and polyethylene glycol, which are by-products during polymerization, as much as possible.
  • various additives as necessary for example, waxes, antioxidants, antistatic agents, crystal nucleating agents, viscosity reducing agents, heat stabilizers, coloring Pigments, coloring inhibitors, ultraviolet absorbers and the like can be added.
  • fine particles any one can be selected.
  • inorganic fine particles silica, alumina, titanium dioxide, calcium carbonate, kaolin, barium sulfate, etc.
  • organic fine particles for example, acrylic resin Examples thereof include particles, melamine resin particles, silicone resin particles, and crosslinked polystyrene particles.
  • the average particle size of the fine particles is in the range of 0.05 to 3.0 ⁇ m (when measured with a Coulter counter) and can be appropriately selected as necessary.
  • a method of blending the above particles into the resin forming the polyester film for example, it can be added at any stage of producing the polyester resin, but after the esterification stage or the transesterification reaction, It is preferable to add the slurry dispersed in ethylene glycol or the like at the stage before the start of the polycondensation reaction to advance the polycondensation reaction. Also, a method of blending a slurry of particles dispersed in ethylene glycol or water using a vented kneading extruder and a polyester resin material, or a dried particle and a polyester resin material using a kneading extruder It is also preferable to carry out by a method of blending and the like.
  • polyester film of the present invention can be subjected to corona treatment, coating treatment, flame treatment, etc. in order to improve the adhesion of the film surface.
  • the polyester film of the present invention preferably has a heat seal strength of 2 N / 15 mm or more and 20 N / 15 mm or less when the polyester films are heat sealed at 130 ° C. If the heat seal strength is less than 2 N / 15 mm, it is not preferable because it peels easily.
  • the heat seal strength is preferably 2.5 N / 15 mm or more, and more preferably 3 N / 15 mm or more.
  • the heat seal strength is preferably high, but the upper limit obtained at present is about 20 N / 15 mm.
  • a low crystallinity is desirable for a film with high heat seal strength. If the degree of crystallinity is low (that is, there are many amorphous materials), it is considered that the amorphous material becomes soft by heating and the heat seal strength increases.
  • unstretched films such as polypropylene have been often used as a sealant material for heat sealing.
  • unstretched films are inferior to stretched films in productivity and mechanical strength. Therefore, the inventors have worked on the idea that the heat seal strength will be improved even if the film is stretched by forming a film having a low crystallinity even if the film is stretched.
  • amorphous monomer is used as a raw material for the polyester film, and the measured value of the crystal melting heat capacity ⁇ Hm by DSC measurement is controlled within a specific range. It has been found that a film having a sufficiently low crystallinity can be obtained.
  • the multilayer polyester film according to the present invention preferably has a value obtained by measuring a crystal melting heat capacity ⁇ Hm by DSC measurement of 10 (J / g) to 40 (J / g), and 15 (J / g). ) To 35 (J / g) or less.
  • the size of the crystal melting heat capacity ⁇ H m by DSC measurement is a measure of the amount of crystals (orientated crystals at the time of casting) in the film. If this ⁇ H m is less than 10 (J / g), the film is amorphous and insufficient in mechanical strength, and the processability of the film is inferior.
  • heat resistance is low, and the periphery of the seal part is blocked during heat sealing (a phenomenon in which sealing is performed in a wider range than intended due to heat conduction from the heating member). Is not preferable because it becomes difficult.
  • the heat capacity of fusion is less than 10 (J / g)
  • it is activated even under normal environmental temperature conditions, and the film is likely to be blocked when the film is stored, particularly in a state of being rolled up. It is not preferable to store in the summer when the temperature is high because blocking is likely to occur.
  • the polyester films of the present invention if it exceeds 40 (J / g), the degree of crystallinity becomes too high, and the flexibility of the film is insufficient, so the polyester films of the present invention, the polyester film of the present invention and other crystalline polyesters. Since the biaxially stretched polyester film and the unstretched polyester film composed of the polyester film and other crystalline polyester are heat-sealed, the heat seal strength is lowered.
  • the polyester film of the present invention has a heat seal strength of 2 N / 15 mm or more and 8 N / when the film and another biaxially stretched polyester film produced using crystalline polyester are heat sealed at 130 ° C. It is preferable that it is 15 mm or less. If the heat seal strength is less than 2 N / 15 mm, it is not preferable because it peels easily.
  • the heat seal strength is preferably 2.5 N / 15 mm or more, and more preferably 3 N / 15 mm or more.
  • the heat seal strength is preferably large, but the upper limit obtained at present is about 8 N / 15 mm.
  • the polyester film of the present invention has a heat seal strength of 2 N / 15 mm or more and 20 N / 15 mm when heat-sealed at 130 ° C. between the film and another unstretched polyester film produced using crystalline polyester.
  • the following is preferable. If the heat seal strength is less than 2 N / 15 mm, it is not preferable because it peels easily. 2.5 N / 15 mm or more is preferable, and 3 N / 15 mm or more is more preferable.
  • the heat seal strength is preferably large, but the upper limit obtained at present is about 20 N / 15 mm.
  • the thickness of the film is not particularly limited, but is preferably 3 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less. If the thickness of the film is less than 3 ⁇ m, the heat seal strength is insufficient and processing such as printing may become difficult, which is not preferable.
  • the film thickness may be thicker than 200 ⁇ m, but it is not preferable because the use cost of the film increases and the chemical cost increases.
  • the thickness of the film is more preferably 5 ⁇ m or more and 190 ⁇ m or less, and further preferably 7 ⁇ m or more and 180 ⁇ m or less.
  • the above-described polyester film of the present invention is obtained by melt-extruding the above-described polyester raw material with an extruder to form an unstretched film, and then stretching the unstretched film uniaxially or biaxially by a predetermined method shown below.
  • the polyester can be obtained by polycondensation by selecting the types and amounts of the dicarboxylic acid component and the diol component so as to contain an appropriate amount of a monomer that can be an amorphous component.
  • 2 or more types of chip-like polyester can be mixed and used as a raw material of a film.
  • the polyester raw material is preferably dried using a dryer such as a hopper dryer or a paddle dryer, or a vacuum dryer. After the polyester raw material is dried in such a manner, it is melted at a temperature of 200 to 300 ° C. and extruded into a film using an extruder. In extruding, any existing method such as a T-die method or a tubular method can be employed.
  • an unstretched film can be obtained by quenching the extruded sheet-like molten resin.
  • a method of rapidly cooling the molten resin a method of obtaining a substantially unoriented resin sheet by casting the molten resin from a die onto a rotating drum and rapidly solidifying it can be suitably employed.
  • the film stretching direction may be either one of the film longitudinal (longitudinal) direction and the lateral (width) direction.
  • a sequential biaxial stretching method by longitudinal stretching and transverse stretching in which longitudinal stretching is performed first and then lateral stretching will be described.
  • the main orientation direction is It doesn't matter because it only changes. Simultaneous biaxial stretching may also be used.
  • the unstretched film may be introduced into a longitudinal stretching machine in which a plurality of roll groups are continuously arranged.
  • preheating is preferably performed with a preheating roll until the film temperature reaches 65 ° C. to 90 ° C.
  • the film temperature is lower than 65 ° C., it becomes difficult to stretch the film in the longitudinal direction (that is, breakage tends to occur), which is not preferable.
  • the temperature is higher than 90 ° C., the film tends to stick to the roll, and the method of soiling the roll by continuous production is accelerated.
  • the longitudinal draw ratio is preferably 1 to 5 times. Since 1 time is not longitudinally stretched, in order to obtain a lateral uniaxially stretched film, the longitudinal stretching ratio is 1 time, and in order to obtain a biaxially stretched film, the longitudinal stretching is 1.1 times or more.
  • the upper limit of the longitudinal draw ratio may be any number, but if it is too high, the transverse draw becomes difficult (so-called breakage occurs), so it is preferably 5 times or less.
  • the film is preferably cooled once, and is preferably cooled with a cooling roll having a surface temperature of 20 to 40 ° C.
  • transverse stretching at a stretching ratio of about 3.5 to 5 times at 65 to 100 ° C. in a state where both ends in the width direction of the film are held by clips in the tenter.
  • preheating is preferably performed, and the preheating is preferably performed until the film surface temperature reaches 75 ° C. to 110 ° C.
  • the film After transverse stretching, it is preferable to pass the film through an intermediate zone where no aggressive heating operation is performed.
  • the heat of the intermediate heat treatment zone hot air itself or radiant heat
  • the temperature of the transverse stretching zone becomes unstable, so the film quality becomes unstable. Therefore, it is preferable to carry out the intermediate heat treatment after passing the film after the transverse stretching and before the intermediate heat treatment through the intermediate zone over a predetermined time.
  • this intermediate zone when a strip-shaped paper piece is hung in a state where the film is not passed through, the accompanying flow accompanying the running of the film, the transverse stretching zone and the middle so that the paper piece hangs almost completely in the vertical direction.
  • a transit time of about 1 to 5 seconds is sufficient for the intermediate zone. If it is shorter than 1 second, the length of the intermediate zone becomes insufficient, and the heat shielding effect is insufficient.
  • the intermediate zone is preferably long, but if it is too long, the facility becomes large, so about 5 seconds is sufficient.
  • the crystal melting heat capacity ⁇ Hm can be controlled not only by adjusting the composition of the resin used for the polyester film but also by the heat treatment temperature and the stretching conditions when the polyester film is formed.
  • the lower the heat treatment temperature the lower the crystallinity of the polyester film and the smaller the ⁇ Hm value.
  • the polyester films of the present invention, the biaxially stretched polyester film composed of the polyester film of the present invention and other crystalline polyester, and the unstretched polyester film composed of the polyester film and other crystalline polyester The heat seal strength when heat sealed is improved.
  • the heat treatment is preferably performed at 160 ° C. or higher.
  • the heat treatment temperature was preferably 130 ° C. or lower because sufficient heat seal strength could not be obtained.
  • the heat treatment temperature was preferably 130 ° C. or lower because sufficient heat seal strength could not be obtained.
  • the passage time of the heat treatment zone is preferably 2 seconds or more and 20 seconds or less.
  • the residence time in the heat treatment zone is preferably longer, preferably 2 seconds or longer, more preferably 5 seconds or longer, but about 20 seconds is sufficient.
  • Synthesis example 1 In a stainless steel autoclave equipped with a stirrer, a thermometer and a partial reflux condenser, 100 mol% of dimethyl terephthalate (DMT) as a dicarboxylic acid component and 100 mol% of ethylene glycol (EG) as a polyhydric alcohol component, Charge ethylene glycol to a molar ratio of 2.2 times that of dimethyl terephthalate, and use 0.05 mol% of zinc acetate (based on the acid component) as a transesterification catalyst to distill out the methanol produced. The transesterification reaction was carried out.
  • DMT dimethyl terephthalate
  • EG ethylene glycol
  • Polyester (A) was obtained. This polyester is polyethylene terephthalate.
  • Synthesis example 2 In the same manner as in Synthesis Example 1, polyesters (B) to (E) shown in Table 1 were obtained.
  • TPA is terephthalic acid
  • BD is 1,4-butanediol
  • NPG is neopentyl glycol
  • CHDM is 1,4-cyclohexanedimethanol
  • DEG is diethylene glycol.
  • SiO 2 SiO 2 (Silicia 266 manufactured by Fuji Silysia) was added as a lubricant at a rate of 7,000 ppm with respect to the polyester.
  • polyesters B, C, D, and E were 0.72 dl / g, 0.80 dl / g, 1.20 dl / g, and 0.75 dl / g, respectively.
  • Each polyester was appropriately formed into a chip shape.
  • the composition of each polyester is shown in Table 1.
  • the polyester film evaluation method is shown below.
  • Heat seal strength The seal strength was measured according to JIS Z1707. The specific procedure is briefly described below. Adhere surfaces that have not been coated or corona treated with a heat sealer. The adhesive sample was measured for T-peel strength using a tensile strength tester (manufactured by Toyo Keiki Co., Ltd .: trade name Tensilon UTM). At this time, the seal pressure is 10 N / cm 2 , the seal time is 2 seconds, the seal temperatures are 130 ° C. and 150 ° C., the measurement tensile speed is 200 mm / min, and the test piece width is 15 mm. The unit is N / 15 mm.
  • the biaxially stretched polyester film used for the heat seal strength measurement with other biaxially stretched polyester film is E5100-12 ⁇ m (manufactured by Toyobo Co., Ltd.).
  • the unstretched polyester film used for measuring the heat seal strength with other unstretched polyester films is A-PET-30 ⁇ m (manufactured by Toyobo Co., Ltd.).
  • Judgment ⁇ Number of people who smelled 0 to 1 Judgment ⁇ , Number of people who smelled 2 to 3 Judgment ⁇ , Number of people who felt odor 4 to 16 people
  • the film was cut into a 10 cm ⁇ 10 cm square, and the weight of the film was measured.
  • the film is infiltrated into a container containing 500 ml of a predetermined substance (limonene manufactured by Nacalai Tesque Co., Ltd., menthol manufactured by Nacalai Tesque Co., Ltd. dissolved in ethanol at a concentration of 30%) and taken out after one week. It was.
  • the film taken out was pressed with ben cotton to remove moisture, and dried in a room at a temperature of 23 ° C. and a humidity of 60% RH for one day, and then the weight of the film was measured.
  • the difference in film weight obtained from the following formula (1) at that time was defined as adsorptivity.
  • Adsorbability film weight after penetration-film weight before penetration ... Formula (1) This adsorptivity was determined as follows. Judgment ⁇ , 0 mg or more and 5 mg or less Judgment ⁇ , higher than 5 mg, 10 mg or less Judgment ⁇ , higher than 10 mg
  • the film used other than the film shown in the examples of this patent is a commercially available 30 ⁇ m non-stretched polypropylene film for sealant and a commercially available 30 ⁇ m sealant polyacrylonitrile film.
  • Example 1 The above-described polyester A, polyester B, polyester D, and polyester E were mixed at a mass ratio of 5: 66: 24: 5 and charged into an extruder. Thereafter, the mixed resin was melted at 280 ° C., extruded from a T-die, wound around a rotating metal roll cooled to a surface temperature of 30 ° C., and rapidly cooled to obtain an unstretched film having a thickness of 420 ⁇ m. At this time, the take-up speed of the unstretched film (rotational speed of the metal roll) is about 20 m / min. Met.
  • the unstretched film was led to a longitudinal stretching machine in which a plurality of roll groups were continuously arranged, preheated on a preheating roll until the film temperature reached 78 ° C., and then stretched 3.5 times. Thereafter, the longitudinally stretched film was forcibly cooled by a cooling roll set at a surface temperature of 25 ° C.
  • the cooled film after longitudinal stretching was led to a transverse stretching machine.
  • a biaxially stretched film roll having a thickness of 30 ⁇ m was obtained by heat treatment. And the characteristic of the obtained film was evaluated by the above-mentioned method. The evaluation results are shown in Table 3.
  • the film was excellent in heat seal strength, fragrance retention, and adsorptivity.
  • Example 2 A biaxially stretched film roll having a thickness of 20 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the unstretched film was changed from 420 ⁇ m to 280 ⁇ m and the film thickness after biaxial stretching was changed from 30 ⁇ m to 20 ⁇ m. And the characteristic of the obtained film was evaluated by the above-mentioned method. The evaluation results are shown in Table 3. It was an excellent film as in Example 1.
  • Example 3 A biaxially stretched film roll having a thickness of 30 ⁇ m was prepared in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the unstretched film was changed from 420 ⁇ m to 180 ⁇ m and the stretching ratio in the longitudinal direction was changed from 3.5 times to 1.5 times. Obtained. And the characteristic of the obtained film was evaluated by the above-mentioned method. The evaluation results are shown in Table 3. It was a preferred film in that the heat seal strength was higher than in Example 1.
  • Example 4 A biaxially stretched film roll having a thickness of 30 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the heat treatment temperature after stretching in the transverse direction was changed from 95 ° C. to 120 ° C. And the characteristic of the obtained film was evaluated by the above-mentioned method. The evaluation results are shown in Table 3. Although the heat seal strength at 130 ° C. was slightly lower than Example 1, it was a preferable film overall.
  • Example 5 A uniaxially stretched film roll having a thickness of 30 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the unstretched film was changed from 420 ⁇ m to 120 ⁇ m and the temperature of the transverse stretching was changed from 85 ° C. to 75 ° C. without stretching in the longitudinal direction. It was. And the characteristic of the obtained film was evaluated by the above-mentioned method. The evaluation results are shown in Table 3. It was a preferred film in that the heat seal strength was higher than in Example 1.
  • Example 6 A biaxially stretched film roll having a thickness of 30 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the raw material B and the raw material C were replaced. And the characteristic of the obtained film was evaluated by the above-mentioned method. The evaluation results are shown in Table 3. It was a film excellent in heat seal strength as in Example 1.
  • Example 7 A biaxially stretched film roll having a thickness of 30 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio of the raw material A and the raw material B was changed and the monomer amount of the amorphous component was changed. And the characteristic of the obtained film was evaluated by the above-mentioned method. The evaluation results are shown in Table 3. Although the heat seal strength was slightly lower than that of Example 1, the film had no problem in practical use.
  • Example 8 A biaxially stretched film roll having a thickness of 30 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the raw material A was not used, the ratio of the raw material B was increased, and the monomer amount of the amorphous component was changed. And the characteristic of the obtained film was evaluated by the above-mentioned method. The evaluation results are shown in Table 3. It was a preferable film in that the heat seal strength was higher than that in Example 1.
  • Example 9 A biaxially stretched film roll having a thickness of 30 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the heat treatment temperature after stretching in the transverse direction was changed from 95 ° C. to 170 ° C. And the characteristic of the obtained film was evaluated by the above-mentioned method. The evaluation results are shown in Table 3. Although the heat seal strength at 130 ° C. was slightly lower than Example 1, it was a preferable film overall.
  • Comparative Example 1 The ratio of the raw material A and the raw material B was changed, and the amount of monomer that could be an amorphous component in the polyester constituting the film was reduced to 10.5 mol%. Otherwise, a biaxially stretched film roll having a thickness of 30 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1. And the characteristic of the obtained film was evaluated by the above-mentioned method. The evaluation results are shown in Table 3. Since the film of Comparative Example 1 had a small amount of amorphous component monomer in the polyester, it became a film having a large melting heat capacity and high crystallinity, which was inferior to Example 1 in heat seal strength and inferior to Example 1. .
  • the present invention relates to a polyester film excellent in heat seal strength, and particularly excellent in heat seal strength with a polyester film, and thus can be suitably used as a sealant. Moreover, it can also be set as a laminated body with another film by making the polyester-type film of this invention into at least 1 layer, and a packaging bag can be provided from such a laminated body.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】ポリエステル系フィルムとの高いヒートシール強度を有し、種々の有機化合物を吸着し難く衛生性に優れたシーラント用途のポリエステル系フィルムを提供すること。また、前記のシーラント用途のポリエステル系フィルムを少なくとも一層として含む積層体、及びそれを用いた包装袋を提供すること。 【解決手段】エチレンテレフタレートを主たる構成成分とし、全モノマー成分中、非晶質成分となり得る1種以上のモノマー成分の合計が12モル%以上30モル%以下であるポリエステル樹脂で形成されたポリエステル系フィルムであって、一軸又は二軸に延伸されており、特定のヒートシール強度及び特定の結晶融解熱容量を有するシーラント用途のポリエステル系フィルム。また、前記のシーラント用途のポリエステル系フィルムを少なくとも1層として含む積層体と、それを用いた包装袋。

Description

シーラント用途のポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋
 本発明は、ヒートシール強度に優れたポリエステル系フィルムに関するものであり、特にポリエステル系フィルムとのヒートシール強度に優れたシーラント用のポリエステル系フィルム、並びにそれを用いた積層体、包装袋に関する。
 従来、食品、医薬品及び工業製品で代表される流通物品の多くに、二軸延伸フィルムを基材フィルムとし、これにシーラントフィルムをヒートシール又はラミネートして得られた積層フィルムが包装材として用いられている。包装袋や蓋材等を構成する包装材の最内層には、高いシール強度を示すポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂や、アイオノマー、EMMA等のコポリマー樹脂からなるシーラント層が設けられている。これらの樹脂は、ヒートシールにより高い密着強度を達成することができ、種々の有機化合物を吸着し易いことが知られている。
 しかし特許文献1に記されているようなポリオレフィン系樹脂からなる無延伸のシーラントフィルムは、ポリオレフィン系フィルム同士のヒートシール強度に優れているが、無延伸ポリエステル系フィルムや二軸延伸ポリエステル系フィルムとのヒートシール強度が低い短所が有る。また、ポリオレフィン系樹脂からなるシーラント層を最内層、すなわち内容物と接する層として有する包装材は、油脂成分、香料成分を吸着しやすく内容物の香り、味覚を変化させやすいという欠点を持っており、有機化合物を有効成分として含む化成品、医薬品、食品等の包装には不適な内容物中の成分がある。
 また、特許文献2に記されているようなアクリロニトリル系樹脂からなるシーラント層を最内層、すなわち内容物と接する層として有する包装材は、有機化合物を有効成分として含む化成品、医薬品、食品等の包装に適している。しかし、アクリロニトリル系フィルム同士をヒートシールするには、ヒートシール温度を高くしないといけない短所が有る。また特許文献1のフィルムと同様に、無延伸ポリエステル系フィルムや二軸延伸ポリエステル系フィルムとのヒートシール強度が低い短所が有る。
特開2002-256116号公報 特開平7-132946号公報
 本発明は、前記のような従来技術の問題点を解消することを目的とするものである。即ち、本発明のポリエステル系フィルム同士の高いヒートシール強度を有するのみならず、他の無延伸ポリエステル系フィルムや他の二軸延伸ポリエステル系フィルムとのヒートシール強度に優れ、また種々の有機化合物を吸着し難く衛生性に優れたシーラント用途のポリエステル系フィルムを提供しようとするものである。また、前記のシーラント用途のポリエステル系フィルムを少なくとも一層として含む積層体、及びそれを用いた包装袋を提供しようとするものである。
 即ち、本発明は以下の構成よりなる。
1. エチレンテレフタレートを主たる構成成分とし、全モノマー成分中、非晶質成分となり得る1種以上のモノマー成分の合計が12モル%以上30モル%以下であるポリエステル樹脂で形成されたポリエステル系フィルムであって、一軸又は二軸に延伸されており、下記要件(1)~(4)を満たすことを特徴とするシーラント用途のポリエステル系フィルム。
(1)ポリエステル系フィルム同士を130℃でヒートシールした時のヒートシール強度が、2N/15mm以上20N/15mm以下
(2)ポリエステル系フィルムと他の結晶性のポリエステルからなる二軸延伸ポリエステル系フィルムを130℃でヒートシールした時のヒートシール強度が、2N/15mm以上8N/15mm以下
(3)ポリエステル系フィルムと他の結晶性のポリエステルからなる無延伸ポリエステル系フィルムを130℃でヒートシールした時のヒートシール強度が2N/15mm以上20N/15mm以下
(4)DSC測定による結晶融解熱容量ΔHmが10(J/g)以上~40(J/g)以下
2. 上記第1に記載のシーラント用途のポリエステル系フィルムを少なくても1層として有していることを特徴とする積層体。
3. シーラント用途のポリエステル系フィルム以外の少なくとも他の1層が、結晶性のポリエステルからなるポリエステル系フィルム、ポリオレフィン系フィルム、又は、ポリアミド系フィルムであることを特徴とする上記第2に記載の積層体。
4. 上記第2又は第3に記載の積層体を少なくとも一部に用いたことを特徴とする包装袋。
 本発明のポリエステル系フィルムは、本発明のポリエステル系フィルム同士の高いヒートシール強度を有するのみならず、他の無延伸ポリエステル系フィルムや他の二軸延伸ポリエステル系フィルムとのヒートシール強度に優れている。また種々の有機化合物を吸着し難く衛生的なシーラント用途の延伸されたポリエステル系フィルムを提供できるものである。また、前記のシーラント用途のポリエステル系フィルムを少なくとも一層として含む積層体と、それを用いた包装袋を提供できるものである。
 本発明のポリエステル系フィルムは、ヒートシール性に優れたフィルムである。特に結晶性のポリエステルからなる二軸延伸ポリエステル系フィルム、無延伸のポリエステル系フィルムとのヒートシール性が良好なシーラント用途のフィルムである。また、種々の有機化合物を吸着し難いので、包装袋として適したシーラント材を提供できる。印刷されていても、されていなくても構わない。また、他のフィルムとヒートシールやラミネートして積層させて包装袋として使用されることも好ましい。以下、本発明のポリエステル系フィルムについて説明する。
 本発明のポリエステル系フィルムに用いるポリエステルは、エチレンテレフタレートユニットを主たる構成成分とするものである。エチレンテレフタレートユニットは、ポリエステルの構成ユニット100モル%中、50モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましい。本発明において、ポリエステルを構成する他のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、オルトフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、および脂環式ジカルボン酸等を挙げることができる。
 また、3価以上の多価カルボン酸(例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸およびこれらの無水物等)をポリエステルに含有させないことが好ましい。
 ポリエステルを構成するジオール成分としては、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール、ビスフェノールA等の芳香族系ジオール等を挙げることができる。
 本発明で用いるポリエステルは、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の環状ジオールや、炭素数3~6個を有するジオール(例えば、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール等)のうちの1種以上を含有させて、ガラス転移点(Tg)を60~70℃に調整したポリエステルが好ましい。
 また、ポリエステルは、全モノマー成分中(ポリエステル樹脂中における多価アルコール成分100モル%中あるいは多価カルボン酸成分100モル%中)の非晶質成分となり得る1種以上のモノマー成分の合計が15モル%以上、好ましくは16モル%以上、より好ましくは17モル%以上、特に好ましくは18モル%以上である。また非晶質成分となり得るモノマー成分の合計の上限は30モル%である。
 ポリエステルフィルムの結晶融解熱容量は、フィルムを構成する樹脂組成及び、熱固定温度や延伸倍率などの製膜条件により制御することができる。この結晶融解熱容量とは詳しくは後述するが、DSC測定により得られる値であり、フィルム中の結晶(製膜時の配向結晶及び、昇温中の冷結晶化)存在量の目安となる値である。非晶質成分が15モル%以下である場合、フィルムを構成する樹脂中の結晶質成分が多いため、溶融樹脂をダイから押し出した後に、例え急冷固化したとしても結晶化の速度が高すぎて的確な結晶化の制御ができなくなる。従ってこのような場合、熱固定温度や延伸倍率などの製膜条件を変更しても結晶化度を低く抑えることが不可能となり、結晶融解熱容量を、40(J/g)以下とすることが難しいため好ましく無い。また非晶成分の合計の上限は特に限定されないが、30モル%以下とすることが好ましい。非晶質成分が30モル%以上である場合、製膜条件を適宜選択することにより、フィルムの結晶融解熱容量を、40(J/g)以下とすることはできるものの、フィルムの厚みムラが増大し、生産性が悪くなる。また、非晶質成分が30モル%以上であると、耐熱性が低くなり、ヒートシール時にシール部の周囲がブロッキングしてしまう(加熱用部材からの熱伝導によって、意図した範囲よりも広い範囲でシールされてしまう現象)ため、適切なヒートシールが難しくなるので好ましく無い。
 上記記載のポリエステルフィルムに使用する樹脂の組成を調節する以外にも、ポリエステルフィルムを製膜する時の熱固定温度や延伸条件により結晶融解熱容量ΔHmを制御することができる。ポリエステルフィルムの結晶融解熱容量ΔHmを10(J/g)以上~40(J/g)以下とするための製膜方法については後述する。
 非晶質成分となり得るモノマーとしては、例えば、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、イソフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,2-ジエチル1,3-プロパンジオール、2-n-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,2-イソプロピル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジ-n-ブチル-1,3-プロパンジオール、ヘキサンジオールを挙げることができる。これらの中でも、ポリエステルフィルムの非晶質成分となり得るモノマーとして、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノールまたはイソフタル酸を用いた場合、フィルム製膜時において熱溶融状態から急冷固化した時に、結晶化度の上昇が抑制され、結晶化度が低い状態となる。そのため、その後の製膜工程における熱固定温度や延伸倍率などの製膜条件を適宜変更して、結晶化度を低く抑えることが可能となり、結晶融解熱容量を、40(J/g)以下とすることが容易となるため好ましい。
 ポリエステルには、炭素数8個以上のジオール(例えば、オクタンジオール等)、または3価以上の多価アルコール(例えば、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン等)を含有させないことが好ましい。また、ポリエステルには、重合時の副生成物であるジエチレングリコールや、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールもなるべく少ない含有量としておくことが好ましい。
 本発明のポリエステル系フィルムを形成する樹脂の中には、必要に応じて各種の添加剤、例えば、ワックス類、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、減粘剤、熱安定剤、着色用顔料、着色防止剤、紫外線吸収剤等を添加することができる。また、フィルムの作業性(滑り性)を良好にする滑剤としての微粒子を添加することが好ましい。微粒子としては、任意のものを選択することができるが、例えば、無機系微粒子としては、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、硫酸バリウム等、有機系微粒子としては、例えば、アクリル系樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、架橋ポリスチレン粒子等を挙げることができる。微粒子の平均粒径は、0.05~3.0μmの範囲内(コールターカウンタにて測定した場合)で、必要に応じて適宜選択することができる。
 ポリエステル系フィルムを形成する樹脂の中に上記粒子を配合する方法としては、例えば、ポリエステル系樹脂を製造する任意の段階において添加することができるが、エステル化の段階、もしくはエステル交換反応終了後、重縮合反応開始前の段階でエチレングリコール等に分散させたスラリーとして添加し、重縮合反応を進めるのが好ましい。また、ベント付き混練押出し機を用いてエチレングリコールまたは水等に分散させた粒子のスラリーとポリエステル系樹脂原料とをブレンドする方法、または混練押出し機を用いて、乾燥させた粒子とポリエステル系樹脂原料とをブレンドする方法等によって行うのも好ましい。
 さらに、本発明のポリエステル系フィルムには、フィルム表面の接着性を良好にするために、コロナ処理、コーティング処理や火炎処理等を施したりすることも可能である。
 次に本発明のシーラント用途のポリエステル系フィルムに当たって必要な特性を説明する。
 まず、本発明のポリエステル系フィルムは、130℃で当該ポリエステル系フィルム同士をヒートシールした際のヒートシール強度が2N/15mm以上20N/15mm以下であることが好ましい。このヒートシール強度が2N/15mm未満では、容易に剥離されるので好ましくない。このヒートシール強度は2.5N/15mm以上が好ましく、3N/15mm以上がより好ましい。ヒートシール強度は大きいことが好ましいが、現状得られる上限は20N/15mm程度である。
 ヒートシール強度の高いフィルムにするには結晶化度が低いことが望ましい。結晶化度が低い(即ち、非晶が多い)と、加熱により非晶が柔らかくなりヒートシール強度が増すと考えられる。一般的にフィルムは延伸により結晶化度が高くなるので、そのためヒートシールするシーラント材には、ポリプロピレン等の無延伸フィルムが多く用いられてきた。しかし、無延伸フィルムは生産性や機械強度が延伸フィルムに対して劣る。そこで発明者らは延伸しても結晶化度が低いフィルムにすることで、延伸してもヒートシール強度が良好になるのではないかと考えて取り組んだ。その結果、ポリエステルフィルムの原料として非晶性のモノマーを一定割合で使用し、DSC測定による結晶融解熱容量ΔHmの測定値を特定の範囲にコントロールすることで、延伸してもヒートシール強度が良好である、結晶化度が十分低いフィルムを得られることが分かった。
 ここで、本発明における多層ポリエステルフィルムは、DSC測定による結晶融解熱容量ΔHmを測定した値が、10(J/g)以上~40(J/g)以下であることが好ましく、15(J/g)以上~35(J/g)以下であることが更に好ましい。DSC測定による結晶融解熱容量Δ H m の大きさはフィルム中の結晶( 製膜時の配向結晶)存在量の目安となる。このΔ H m が10(J/g)未満では、フィルムが非晶性で機械強度不足が生じ、またフィルムの加工性が劣るため好ましく無い。また、耐熱性が低くなり、ヒートシール時にシール部の周囲がブロッキングしてしまう(加熱用部材からの熱伝導によって、意図した範囲よりも広い範囲でシールされてしまう現象)ため、適切なヒートシールが難しくなるので好ましく無い。さらには、融解熱容量が10(J/g)未満であると、通常の環境温度条件でも活性化してしまい、フィルム保管時にフィルム同士が貼り付くブロッキングが発生しやすく、特にロール状に巻き上げた状態で気温が高い夏場に保管していると、ブロッキングが起こりやすいため好ましく無い。一方、40(J/g)を超えると、結晶化度が高くなりすぎ、フィルムの柔軟性が不足するため、本発明のポリエステルフィルム同士、本発明のポリエステル系フィルムと他の結晶性のポリエステルからなる二軸延伸ポリエステル系フィルム及びポリエステル系フィルムと他の結晶性のポリエステルからなる無延伸ポリエステル系フィルムをヒートシールした時のヒートシール強度が低下するため好ましく無い。
 また本発明のポリエステル系フィルムは、当該フィルムと結晶性のポリエステルを用いて生産された他の二軸延伸ポリエステル系フィルムとを130℃でヒートシールした際のヒートシール強度が2N/15mm以上8N/15mm以下であることが好ましい。このヒートシール強度が2N/15mm未満では、容易に剥離されるので好ましくない。このヒートシール強度は2.5N/15mm以上が好ましく、3N/15mm以上がより好ましい。このヒートシール強度は大きいことが好ましいが、現状得られる上限は8N/15mm程度である。
 また本発明のポリエステル系フィルムは、当該フィルムと結晶性のポリエステルを用いて生産された他の無延伸ポリエステル系フィルムとの130℃でヒートシールした際のヒートシール強度が2N/15mm以上20N/15mm以下であることが好ましい。このヒートシール強度が2N/15mm未満では、容易に剥離されるので好ましくない。2.5N/15mm以上が好ましく、3N/15mm以上が より好ましい。このヒートシール強度は大きいことが好ましいが、現状得られる上限は20N/15mm程度である。
 また本発明のポリエステル系フィルムにおいてフィルムの厚みは特に限定されないが、3μm以上200μm以下が好ましい。フィルムの厚みが3μmより薄いとヒートシール強度の不足や印刷等の加工が困難になるおそれがありあまり好ましくない。またフィルム厚みが200μmより厚くても構わないが、フィルムの使用重量が増えてケミカルコストが高くなるので好ましくない。フィルムの厚みは5μm以上190μm以下であるとより好ましく、7μm以上180μm以下であるとさらに好ましい。
 上述した本発明のポリエステル系フィルムは、上記したポリエステル原料を押出機により溶融押し出しして未延伸フィルムを形成し、その未延伸フィルムを以下に示す所定の方法により一軸延伸または二軸延伸することによって得ることができる。なお、ポリエステルは、前記したように、非晶質成分となり得るモノマーを適量含有するように、ジカルボン酸成分とジオール成分の種類と量を選定して重縮合させることで得ることができる。また、チップ状のポリエステルを2種以上混合してフィルムの原料として使用することもできる。
 原料樹脂を溶融押し出しする際には、ポリエステル原料をホッパードライヤー、パドルドライヤー等の乾燥機、または真空乾燥機を用いて乾燥するのが好ましい。そのようにポリエステル原料を乾燥させた後に、押出機を利用して、200~300℃の温度で溶融しフィルム状に押し出す。押し出しに際しては、Tダイ法、チューブラー法等、既存の任意の方法を採用することができる。
 そして、押し出し後のシート状の溶融樹脂を急冷することによって未延伸フィルムを得ることができる。なお、溶融樹脂を急冷する方法としては、溶融樹脂を口金から回転ドラム上にキャストして急冷固化することにより実質的に未配向の樹脂シートを得る方法を好適に採用することができる。
 フィルムの延伸方向はフィルム縦(長手)方向、横(幅)方向のいずれか一方向でも構わない。以下では、最初に縦延伸、次に横延伸を実施する縦延伸-横延伸による逐次二軸延伸法について説明するが、順番を逆にする横延伸-縦延伸であっても、主配向方向が変わるだけなので構わない。また同時二軸延伸法でも構わない。
 縦方向の延伸は、無延伸フィルムを複数のロール群を連続的に配置した縦延伸機へと導入するとよい。縦延伸に当たっては、予熱ロールでフィルム温度が65℃~90℃になるまで予備加熱することが好ましい。フィルム温度が65℃より低いと、縦方向に延伸する際に延伸し難くなり(すなわち、破断が生じやすくなる)好ましくない。また90℃より高いとロールにフィルムが粘着しやすくなり、連続生産によるロールの汚れ方が早くなり好ましくない。
 フィルム温度が前記範囲になったら、縦延伸を行う。縦延伸倍率は、1倍以上5倍以下とすると良い。1倍は縦延伸をしていないということなので、横一軸延伸フィルムを得るには縦の延伸倍率を1倍に、二軸延伸フィルムを得るには1.1倍以上の縦延伸となる。また縦延伸倍率の上限は何倍でも構わないが、あまりに高い縦延伸倍率だと横延伸し難くなる(所謂破断が生じる)ので5倍以下であることが好ましい。縦延伸後は、一旦フィルムを冷却することが好ましく、表面温度が20~40℃の冷却ロールで冷却することが好ましい。
 次にテンター内でフィルムの幅方向の両端際をクリップによって把持した状態で、65℃~100℃で3.5~5倍程度の延伸倍率で、横延伸を行うことが好ましい。横方向の延伸を行う前には、予備加熱を行っておくことが好ましく、予備加熱はフィルム表面温度が75℃~110℃になるまで行うとよい。
 横延伸の後は、フィルムを積極的な加熱操作を実行しない中間ゾーンを通過させることが好ましい。テンターの横延伸ゾーンと中間熱処理ゾーンで温度差がある場合、中間熱処理ゾーンの熱(熱風そのものや輻射熱)が横延伸工程に流れ込み、横延伸ゾーンの温度が安定しないためにフィルム品質が安定しなくなることがあるので、横延伸後で中間熱処理前のフィルムを、所定時間をかけて中間ゾーンを通過させた後に、中間熱処理を実施するのが好ましい。この中間ゾーンにおいては、フィルムを通過させていない状態で短冊状の紙片を垂らしたときに、その紙片がほぼ完全に鉛直方向に垂れ下がるように、フィルムの走行に伴う随伴流、横延伸ゾーンや中間熱処理からの熱風を遮断すると、安定した品質のフィルムが得られる。中間ゾーンの通過時間は、1秒~5秒程度で充分である。1秒より短いと、中間ゾーンの長さが不充分となって、熱の遮断効果が不足する。また、中間ゾーンは長い方が好ましいが、あまりに長いと設備が大きくなってしまうので、5秒程度で充分である。
 結晶融解熱容量ΔHmは、上記記載の通り、ポリエステルフィルムに使用する樹脂の組成を調整する以外にも、ポリエステルフィルムを製膜する時の熱処理温度や延伸条件により制御することができる。熱処理温度が低いほど、ポリエステルフィルムの結晶化度は低くなり、ΔHmの値が小さくなる。その結果、本発明のポリエステルフィルム同士、本発明のポリエステル系フィルムと他の結晶性のポリエステルからなる二軸延伸ポリエステル系フィルム及びポリエステル系フィルムと他の結晶性のポリエステルからなる無延伸ポリエステル系フィルムをヒートシールした時のヒートシール強度が向上する。
 中間ゾーンの通過後は、熱処理を160℃以上で行うことが好ましい。従来、130℃より高い温度で熱処理を行うと、製膜工程においてポリエステルフィルムの結晶化が進行し、DSC測定による結晶融解熱容量ΔHmが上昇する。従って本発明のポリエステルフィルム同士、本発明のポリエステル系フィルムと他の結晶性のポリエステルからなる二軸延伸ポリエステル系フィルム及びポリエステル系フィルムと他の結晶性のポリエステルからなる無延伸ポリエステル系フィルムをヒートシールした時のいずれにおいても、十分なヒートシール強度が得られなくなるため、熱処理温度は130℃以下で行うことが好ましいと考えられていた。しかしながら、融解開始温度より高温である160℃以上で熱処理を行うことにより、これまでの予想とは逆にポリエステルフィルムの結晶化度が低下し、ヒートシール強度が上昇することが分かった。これは、融解開始温度より高温で熱処理を行うことにより、フィルム中の分子鎖の配向性が乱れ、結果として結晶化度が低下する。その結果、160℃以上という高温で熱処理するにもかかわらず、ΔHmを低下させることが可能となったものと予想される。さらには、160℃以上の高温で熱処理することにより、130℃以下の熱処理では不可能であった、収縮率の低下防止や良好なデッドホールド性等の特性も備え、理想的なフィルムを得ることが可能となった。
また、熱処理ゾーンの通過時間は、2秒以上20秒以下が好ましい。熱処理ゾーンでの滞留時間は長い方が好ましく、2秒以上であることが好ましく、5秒以上であることが更に好ましいが、20秒程度で充分である。
 後は、フィルム両端部を裁断除去しながら巻き取れば、ポリエステル系フィルムロールが得られる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例の態様に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更することが可能である。
 <ポリエステル原料の調製>
 合成例1
 撹拌機、温度計および部分環流式冷却器を備えたステンレススチール製オートクレーブに、ジカルボン酸成分としてジメチルテレフタレート(DMT)100モル%と、多価アルコール成分としてエチレングリコール(EG)100モル%とを、エチレングリコールがモル比でジメチルテレフタレートの2.2倍になるように仕込み、エステル交換触媒として酢酸亜鉛を0.05モル%(酸成分に対して)用いて、生成するメタノールを系外へ留去しながらエステル交換反応を行った。その後、重縮合触媒として三酸化アンチモン0.225モル%(酸成分に対して)を添加し、280℃で26.7Paの減圧条件下、重縮合反応を行い、固有粘度0.75dl/gのポリエステル(A)を得た。このポリエステルはポリエチレンテレフタレートである。
 合成例2
 合成例1と同様にして、表1に示したポリエステル(B)~(E)を得た。表中、TPAはテレフタル酸、BDは1,4-ブタンジオール、NPGはネオペンチルグリコール、CHDMは1,4-シクロヘキサンジメタノール、DEGはジエチレングリコールである。なお、ポリエステル(E)の製造の際には、滑剤としてSiO2(富士シリシア社製サイリシア266)をポリエステルに対して7,000ppmの割合で添加した。ポリエステルB,C,D,Eの固有粘度は、それぞれ、0.72dl/g,0.80dl/g,1.20dl/g,0.75dl/gであった。各ポリエステルは、適宜チップ状にした。各ポリエステルの組成を表1に示す。
[表1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 
 ポリエステル系フィルムの評価方法を以下に示す。
 [ヒートシール強度]
 JIS Z1707に準拠してシール強度測定実施した。具体的な手順を簡単に以下に記す。ヒートシーラーにて、サンプルのコート処理やコロナ処理等を実施していない面同士を接着。該接着サンプルを、引張強度試験機(東洋測機社製:商品名テンシロンUTM)を使用して、T時剥離強度の測定を行った。この時のシール圧力は10N/cm2、シール時間は2秒、シール温度は130℃と150℃で測定引張速度は200mm/分、試験片幅は15mm幅である。単位はN/15mmで示す。
 また、他の二軸延伸ポリエステル系フィルムとのヒートシール強度測定で用いた二軸延伸ポリエステル系フィルムは E5100-12μm(東洋紡株式会社製)である。また、他の無延伸ポリエステル系フィルムとのヒートシール強度測定で用いた無延伸ポリエステル系フィルムは A-PET-30μm(東洋紡株式会社製)である。
 [結晶融解熱容量(Δ H m)]
 融解熱容量は、DSC(セイコー電子工業株式会社製、DSC220)を用いて測定した。具体的には、フィルムサンプルをアルミニウムパンに10mg秤量し、20℃から約250℃まで5℃/分で昇温を行い、あらわれる吸熱ピークとベースラインで囲まれる面積(融解ピーク面積)が示す熱量を、フィルムサンプルの融解熱容量とした。
 [保香性]
 フィルムを10cm×10cmの正方形に裁断し、2枚を重ね合わせ、3辺を130℃でヒートシールして、1辺のみが開いている袋を作成した。その中に所定の物質(ナカライテスク株式会社製のリモネン、ナカライテスク株式会社製のメントール)を20g入れた後、開いている1辺もヒートシールして密封の袋を作成した。その袋を1000mlの容量のガラス容器を入れて蓋をした。1週間後に人(年齢20代4人、30代4人、40代4人、50代4人の計16人。なお男女の比率は 各年代で半々となるようにした)がガラス容器の蓋を中の空気の匂いを嗅げるように開け、ガラス容器中の空気の匂いを嗅ぎ、以下のようにして判定した。
 判定 ○ 、 匂いを感じた人の人数 0~1人
 判定 △ 、 匂いを感じた人の人数 2~3人
 判定 × 、 匂いを感じた人の人数 4~16人
 [吸着性]
 フィルムを10cm×10cmの正方形に裁断し、フィルムの重さを測定した。次に所定の物質(ナカライテスク株式会社製のリモネン、ナカライテスク株式会社製のメントールを、エタノール中に濃度30%で溶解させた)を500ml入れた容器中にフィルムを浸透させ、1週間後に取り出した。取り出したフィルムをベンコットンで押さえて水分をとり、温度23℃・湿度60%RHの部屋で1日乾燥させた後にフィルムの重さを測定した。その時の下式(1)より求められたフィルム重さの差を吸着性とした。
  吸着性 = 浸透後のフィルム重さ - 浸透前のフィルム重さ ・・・式(1)
 この吸着性を以下のように判定した。
 判定 ○ 、 0mg以上5mg以下
 判定 △ 、 5mgより高く、10mg以下
 判定 × 、 10mgより高い
[評価フィルム]
 本特許の実施例で示すフィルム以外で使用したフィルムは 市販の30μmのシーラント用無延伸のポリプロプレン系フィルムと、市販の30μmのシーラント用ポリアクリロニトリル系フィルムである。
 [実施例1]
 上記したポリエステルAとポリエステルBとポリエステルDとポリエステルEを質量比5:66:24:5で混合して押出機に投入した。しかる後、その混合樹脂を280℃で溶融させてTダイから押出し、表面温度30℃に冷却された回転する金属ロールに巻き付けて急冷することにより、厚さ420μmの未延伸フィルムを得た。このときの未延伸フィルムの引取速度(金属ロールの回転速度)は、約20m/min.であった。しかる後、その未延伸フィルムを、複数のロール群を連続的に配置した縦延伸機へ導き、予熱ロール上でフィルム温度が78℃になるまで予備加熱した後に3.5倍に延伸した。しかる後、縦延伸したフィルムを、表面温度25℃に設定された冷却ロールによって強制的に冷却した。
 そして縦延伸後の冷却されたフィルムを、横延伸機に導いた。横延伸機ではまずフィルム温度が90℃になるまで予備加熱して、85℃で4倍に横方向に延伸した。その後、延伸ゾーンからの熱風および熱処理ゾーンからの熱風が遮断されている中間ゾーンを通過させた後に(通過時間=約1.2秒)、熱処理ゾーンへ導き、95℃の温度で10秒間に亘って熱処理することによって厚み30μmの二軸延伸フィルムロールを得た。そして、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。ヒートシール強度、保香性、吸着性のいずれにも優れたフィルムであった。
[実施例2]
 未延伸フィルムの厚みを420μmから280μmに変更し、二軸延伸後のフィルム厚みが30μmから20μmになった以外は実施例1と同様の方法で厚み20μmの二軸延伸フィルムロールを得た。そして、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。実施例1と同様に優れたフィルムであった。
[実施例3]
 未延伸フィルムの厚みを420μmから180μmに変更し、縦方向の延伸倍率を3.5倍から1.5倍に変更した以外は実施例1と同様の方法で厚み30μmの二軸延伸フィルムロールを得た。そして、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。実施例1よりも更にヒートシール強度が高い点で好ましいフィルムであった。
[実施例4]
 横方向に延伸後の熱処理温度を95℃から120℃に変更した以外は実施例1と同様の方法で厚み30μmの二軸延伸フィルムロールを得た。そして、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。130℃でのヒートシール強度が実施例1よりやや低いが、総合的には好ましいフィルムであった。
[実施例5]
 未延伸フィルムの厚みを420μmから120μmに変更し、縦方向に延伸しないで、横延伸の温度を85℃から75℃に変更した以外は実施例1と同様に厚み30μmの一軸延伸フィルムロールを得た。そして、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。実施例1よりも更にヒートシール強度が高い点で好ましいフィルムであった。
[実施例6]
 原料Bと原料Cを入れ替えた以外は実施例1と同様の方法で厚み30μmの二軸延伸フィルムロールを得た。そして、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。ヒートシール強度が高く実施例1と同様に優れたフィルムであった。
[実施例7]
 原料Aと原料Bの比率を変更し、非晶質成分のモノマー量を変更した以外は実施例1と同様の方法で厚み30μmの二軸延伸フィルムロールを得た。そして、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。ヒートシール強度は実施例1に比較して若干低いが、実用上は問題無いフィルムであった。
[実施例8]
 原料Aの使用を無くし、原料Bの比率を高くし、非晶質成分のモノマー量を変更した以外は実施例1と同様の方法で厚み30μmの二軸延伸フィルムロールを得た。そして、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。実施例1よりもヒートシール強度が高い点で好ましいフィルムであった。
[実施例9]
 横方向に延伸後の熱処理温度を95℃から170℃に変更した以外は実施例1と同様の方法で厚み30μmの二軸延伸フィルムロールを得た。そして、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。130℃でのヒートシール強度が実施例1よりやや低いが、総合的には好ましいフィルムであった。
[比較例1]
 原料Aと原料Bの比率を変更し、フィルムを構成するポリエステル中で非晶質成分となり得るモノマー量を10.5モル%に低下させた。それ以外は 実施例1と同様の方法で厚み30μmの二軸延伸フィルムロールを得た。そして、得られたフィルムの特性を上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。
 比較例1のフィルムはポリエステル中における非晶質成分モノマー量が少ないため、融解熱容量が大きく結晶性が高いフィルムとなり、実施例1よりヒートシール強度がとても劣り、実施例1より劣るフィルムであった。
[比較例2]
 市販の厚み30μmのシーラント用無延伸ポリプロピレン系フィルムを用いて上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。前記フィルム同士のヒートシール強度は良好であるが、他の二軸延伸ポリエステル系フィルムや他の無延伸ポリエステル系フィルムとのヒートシール強度が低いフィルムで実施例1より劣るフィルムであった。また保香性も実施例1より劣るフィルムであった。
[比較例3]
 市販の厚み30μmのシーラント用ポリアクリロニトリル系フィルムを用いて上記した方法によって評価した。評価結果を表3に示す。130℃での前記フィルム同士のヒートシール強度が低く、また他の二軸延伸ポリエステル系フィルムや他の無延伸ポリエステル系フィルムとのヒートシール強度が低いフィルムで実施例1より劣るフィルムであった。
[表2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
[表3]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 本発明は、ヒートシール強度に優れたポリエステル系フィルムに関するものであり、特にポリエステル系フィルムとのヒートシール強度に優れているので、シーラント用途として好適に使用できる。また、本発明のポリエステル系フィルムを少なくとも1層として他のフィルムと積層体とすることもでき、そのような積層体から包装袋を提供することができる。

Claims (4)

  1.  エチレンテレフタレートを主たる構成成分とし、全モノマー成分中、非晶質成分となり得る1種以上のモノマー成分の合計が12モル%以上30モル%以下であるポリエステル樹脂で形成されたポリエステル系フィルムであって、一軸又は二軸に延伸されており、下記要件(1)~(4)を満たすことを特徴とするシーラント用途のポリエステル系フィルム。
    (1)ポリエステル系フィルム同士を130℃でヒートシールした時のヒートシール強度が、2N/15mm以上20N/15mm以下
    (2)ポリエステル系フィルムと他の結晶性のポリエステルからなる二軸延伸ポリエステル系フィルムを130℃でヒートシールした時のヒートシール強度が、2N/15mm以上8N/15mm以下
    (3)ポリエステル系フィルムと他の結晶性のポリエステルからなる無延伸ポリエステル系フィルムを130℃でヒートシールした時のヒートシール強度が2N/15mm以上20N/15mm以下
    (4)DSC測定による結晶融解熱容量ΔHmが10(J/g)以上~40(J/g)以下
  2.  請求項1に記載のシーラント用途のポリエステル系フィルムを少なくても1層として有していることを特徴とする積層体。
  3.  シーラント用途のポリエステル系フィルム以外の少なくとも他の1層が、結晶性のポリエステルからなるポリエステル系フィルム、ポリオレフィン系フィルム、又は、ポリアミド系フィルムであることを特徴とする請求項2に記載の積層体。
  4.  請求項2又は3に記載の積層体を少なくとも一部に用いたことを特徴とする包装袋。
     
PCT/JP2014/061376 2013-04-26 2014-04-23 シーラント用途のポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋 WO2014175313A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157030952A KR102245444B1 (ko) 2013-04-26 2014-04-23 실란트 용도의 폴리에스테르계 필름, 적층체 및 포장 주머니
EP14788511.5A EP2990455B1 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Polyester film for sealant use, laminate, and packaging bag
CN201480023722.7A CN105189687B (zh) 2013-04-26 2014-04-23 密封用途的聚酯系薄膜,层叠体以及包装袋
JP2014530445A JP6384324B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-23 シーラント用途のポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋
US14/787,027 US10421835B2 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Polyester film for sealant use, laminate, and packaging bag

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-093364 2013-04-26
JP2013093364 2013-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014175313A1 true WO2014175313A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/061376 WO2014175313A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-23 シーラント用途のポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10421835B2 (ja)
EP (1) EP2990455B1 (ja)
JP (2) JP6384324B2 (ja)
KR (1) KR102245444B1 (ja)
CN (1) CN105189687B (ja)
TW (1) TWI613228B (ja)
WO (1) WO2014175313A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179659A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 東洋紡株式会社 折畳み保持性、低収縮性、透明性、耐衝撃性に優れた積層フィルム、ガゼット袋およびブックカバー
JP2017165871A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友ベークライト株式会社 未延伸シーラントフィルム及び包装体
JP2017165059A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 東洋紡株式会社 シーラント用途のポリエステルフィルム、積層体及び包装体
WO2017159582A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム、積層体及び包装体
WO2017164190A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社クラレ シーラントフィルム及びその製造方法
JP2017210541A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム及びこれを用いた包装袋
JP2018114992A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 東洋紡株式会社 蓋材およびこれを用いた包装体
JP2018145217A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 藤森工業株式会社 シーラント用樹脂組成物、積層フィルム及び容器
KR20190038802A (ko) 2016-07-27 2019-04-09 도요보 가부시키가이샤 백색 폴리에스테르계 필름, 적층체 및 포장봉지
WO2019187970A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 東洋紡株式会社 積層体及びそれを用いた包装体
JPWO2018150997A1 (ja) * 2017-02-15 2019-12-12 東洋紡株式会社 ポリエステル系シーラントフィルム、積層体及び包装体
WO2020067193A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 ユニチカ株式会社 ポリエステル系フィルム及びその製造方法
WO2020071315A1 (ja) 2018-10-03 2020-04-09 東洋紡株式会社 低吸着性シーラントフィルム、積層体および包装袋
JP2020168860A (ja) * 2016-03-18 2020-10-15 東洋紡株式会社 シーラント用途のポリエステルフィルム、積層体及び包装体
WO2022075260A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体
WO2022075259A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体
WO2022102316A1 (ja) 2020-11-16 2022-05-19 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル系シーラントフィルム
WO2022202569A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体
WO2022270583A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 藤森工業株式会社 樹脂組成物、成形品、積層フィルム、包装容器
WO2022270587A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 藤森工業株式会社 包装容器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115737A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 東洋紡株式会社 積層ポリエステルフィルム
MX2018007872A (es) 2015-12-28 2019-01-31 Toyo Boseki Pelicula de poliester en capas.
MX2018011743A (es) 2016-03-30 2019-05-30 Toyo Boseki Pelicula de poliester.
JP6772590B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-21 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋
US11332574B2 (en) * 2016-07-15 2022-05-17 Kuraray Co., Ltd. Sealant film and method for producing same
US11511473B2 (en) 2017-03-01 2022-11-29 Toyobo Co., Ltd. Method for producing polyester film having furandicarboxylate unit
KR102411863B1 (ko) * 2017-03-01 2022-06-22 도요보 가부시키가이샤 푸란디카르복실산 유닛을 갖는 폴리에스테르 필름과 히트 시일성 수지층을 구비하는 적층체 및 포장 주머니
EP3808682A4 (en) * 2018-06-12 2022-03-23 Toyobo Co., Ltd. FRESHNESS POLYESTER FILM AND PACKAGING
JP7331433B2 (ja) 2019-04-23 2023-08-23 凸版印刷株式会社 包装材用シーラントフィルム、包装材及び包装体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142748A (ja) * 1974-10-11 1976-04-12 Toray Industries Netsusetsuchakuseihoriesuterufuirumu
JPH0655717A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Polyplastics Co 積層ポリエステルフィルム
JPH07132946A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Seisan Nipponsha Kk 揮発性成分を内蔵する被包装物の包装用チヤツク付き袋体
JPH08281893A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Daicel Chem Ind Ltd ヒートシール性を有するポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11975A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 熱接着性ポリエステルフィルム
JP2002256116A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Toyobo Co Ltd 包装用フィルム
JP2009227970A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248926A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Toyobo Co Ltd 高強力ポリエステルフィルムの製法
GB9902299D0 (en) 1999-02-02 1999-03-24 Du Pont Polymeric film
US7204501B2 (en) * 2001-03-08 2007-04-17 Gary Bang Universal stowable step
DE10231595A1 (de) 2002-07-12 2004-01-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, siegelfähige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7141293B2 (en) 2003-04-22 2006-11-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having high peeling resistance, process for its production and its use
US7442427B2 (en) 2003-04-22 2008-10-28 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film, process for its production and its use
US7288312B2 (en) 2003-04-22 2007-10-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having low peeling resistance, process for its production and its use
DE10318097A1 (de) 2003-04-22 2004-11-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextrudierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10318098A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextrudierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie mit leichter Peelbarkeit, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7186452B2 (en) * 2003-04-22 2007-03-06 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextruded, hot-sealable and peelable polyester film having high peeling resistance, process for its production and its use
DE10318099A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Coextrudierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2005146112A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsubishi Polyester Film Copp 板紙用貼合せフィルム
US20080057236A1 (en) * 2004-11-10 2008-03-06 Mitsubishi Plastics, Inc. Heat-Shrinkable Laminated Film, Molded Product and Heat-Shrinkable Label Employing the Film, and Container
WO2006051013A2 (de) * 2004-11-15 2006-05-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur handhabung von software-tests
GB0603254D0 (en) 2006-02-17 2006-03-29 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film
JP4411556B2 (ja) 2006-06-14 2010-02-10 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
JP4882919B2 (ja) 2006-08-30 2012-02-22 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体
DE102006043335A1 (de) 2006-09-15 2008-03-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Peelbare Polyesterfolie auf Basis von titankatalysierten Polyestern
DE102006043337A1 (de) 2006-09-15 2008-03-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Beschichtete Polyesterfolie auf Basis von titankatalysierten Polyestern
JP4560740B2 (ja) 2007-09-25 2010-10-13 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
JP4809419B2 (ja) 2007-12-13 2011-11-09 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
WO2009107591A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 東洋紡績株式会社 白色熱収縮性ポリエステル系フィルム、白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、ラベル、及び包装体
KR101639101B1 (ko) 2009-05-26 2016-07-12 도요보 가부시키가이샤 열수축성 폴리에스테르계 필름, 그의 제조방법 및 포장체
CN102844170B (zh) 2010-04-08 2015-03-11 东洋纺织株式会社 热收缩聚酯薄膜、以及其制造方法、包装体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142748A (ja) * 1974-10-11 1976-04-12 Toray Industries Netsusetsuchakuseihoriesuterufuirumu
JPH0655717A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Polyplastics Co 積層ポリエステルフィルム
JPH07132946A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Seisan Nipponsha Kk 揮発性成分を内蔵する被包装物の包装用チヤツク付き袋体
JPH08281893A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Daicel Chem Ind Ltd ヒートシール性を有するポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH11975A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Mitsubishi Kagaku Polyester Film Kk 熱接着性ポリエステルフィルム
JP2002256116A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Toyobo Co Ltd 包装用フィルム
JP2009227970A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2990455A4

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016179659A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 東洋紡株式会社 折畳み保持性、低収縮性、透明性、耐衝撃性に優れた積層フィルム、ガゼット袋およびブックカバー
JP2017165871A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 住友ベークライト株式会社 未延伸シーラントフィルム及び包装体
JP7052720B6 (ja) 2016-03-18 2022-06-24 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム、積層体及び包装体
JP2017165059A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 東洋紡株式会社 シーラント用途のポリエステルフィルム、積層体及び包装体
US11707925B2 (en) 2016-03-18 2023-07-25 Toyobo Co., Ltd. Polyester film, laminate, and package
WO2017159582A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム、積層体及び包装体
KR102409402B1 (ko) 2016-03-18 2022-06-15 도요보 가부시키가이샤 폴리에스테르계 필름, 적층체 및 포장체
JP7052720B2 (ja) 2016-03-18 2022-04-12 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム、積層体及び包装体
KR20180124882A (ko) 2016-03-18 2018-11-21 도요보 가부시키가이샤 폴리에스테르계 필름, 적층체 및 포장체
JPWO2017159582A1 (ja) * 2016-03-18 2019-01-24 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム、積層体及び包装体
JP2020168860A (ja) * 2016-03-18 2020-10-15 東洋紡株式会社 シーラント用途のポリエステルフィルム、積層体及び包装体
WO2017164190A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社クラレ シーラントフィルム及びその製造方法
JPWO2017164190A1 (ja) * 2016-03-22 2019-02-07 株式会社クラレ シーラントフィルム及びその製造方法
JP2017210541A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 東洋紡株式会社 ポリエステル系フィルム及びこれを用いた包装袋
KR20190038802A (ko) 2016-07-27 2019-04-09 도요보 가부시키가이샤 백색 폴리에스테르계 필름, 적층체 및 포장봉지
US11298927B2 (en) 2016-07-27 2022-04-12 Toyobo Co., Ltd. White polyester film, laminate, and packaging bag
JP2018114992A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 東洋紡株式会社 蓋材およびこれを用いた包装体
JPWO2018150997A1 (ja) * 2017-02-15 2019-12-12 東洋紡株式会社 ポリエステル系シーラントフィルム、積層体及び包装体
JP2018145217A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 藤森工業株式会社 シーラント用樹脂組成物、積層フィルム及び容器
WO2019187970A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 東洋紡株式会社 積層体及びそれを用いた包装体
KR20200138255A (ko) 2018-03-27 2020-12-09 도요보 가부시키가이샤 적층체 및 이를 사용한 포장체
US11518595B2 (en) 2018-03-27 2022-12-06 Toyobo Co., Ltd. Laminate body and packaging bag using the same
KR20210069656A (ko) 2018-09-28 2021-06-11 유니티카 가부시끼가이샤 폴리에스테르계 필름 및 그 제조방법
WO2020067193A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 ユニチカ株式会社 ポリエステル系フィルム及びその製造方法
US11548271B2 (en) 2018-10-03 2023-01-10 Toyobo Co., Ltd. Low adsorption sealant film, laminated body, and packaging bag
WO2020071315A1 (ja) 2018-10-03 2020-04-09 東洋紡株式会社 低吸着性シーラントフィルム、積層体および包装袋
JPWO2020071315A1 (ja) * 2018-10-03 2021-09-24 東洋紡株式会社 低吸着性シーラントフィルム、積層体および包装袋
KR20210069658A (ko) 2018-10-03 2021-06-11 도요보 가부시키가이샤 저흡착성 실란트 필름, 적층체 및 포장봉지
JP7444178B2 (ja) 2020-10-07 2024-03-06 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体
WO2022075259A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体
JP7444177B2 (ja) 2020-10-07 2024-03-06 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体
WO2022075260A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体
WO2022102316A1 (ja) 2020-11-16 2022-05-19 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル系シーラントフィルム
WO2022202569A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体
WO2022270583A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 藤森工業株式会社 樹脂組成物、成形品、積層フィルム、包装容器
WO2022270587A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 藤森工業株式会社 包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014175313A1 (ja) 2017-02-23
EP2990455A1 (en) 2016-03-02
JP2018188668A (ja) 2018-11-29
EP2990455B1 (en) 2022-02-23
KR102245444B1 (ko) 2021-04-29
US20160108171A1 (en) 2016-04-21
US10421835B2 (en) 2019-09-24
TWI613228B (zh) 2018-02-01
CN105189687B (zh) 2018-03-02
KR20160002852A (ko) 2016-01-08
JP6384324B2 (ja) 2018-09-05
JP6699693B2 (ja) 2020-05-27
EP2990455A4 (en) 2016-05-11
CN105189687A (zh) 2015-12-23
TW201446830A (zh) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699693B2 (ja) ポリエステル系フィルムロール
JP6950679B2 (ja) ポリエステル系シーラントフィルム、積層体及び包装体
JP6724447B2 (ja) シーラント用途のポリエステルフィルム、積層体及び包装体
JP7238239B2 (ja) ポリエステル系シーラントフィルム
JP6635119B2 (ja) 白色ポリエステル系フィルム、積層体及び包装袋
JP6724448B2 (ja) 積層フィルム、積層体及び包装体
JP7334729B2 (ja) 積層体及びそれを用いた包装体
JP6736976B2 (ja) ポリエステル系フィルム及びこれを用いた包装袋
JP6759758B2 (ja) 積層フィルム、積層体及び包装体
WO2020071315A1 (ja) 低吸着性シーラントフィルム、積層体および包装袋
JP6947249B2 (ja) シーラント用途のポリエステルフィルム、積層体及び包装体
JP2020104515A (ja) ラミネート紙

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480023722.7

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014530445

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14788511

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14787027

Country of ref document: US

Ref document number: 2014788511

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157030952

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A