WO2014174936A1 - 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤 - Google Patents

紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2014174936A1
WO2014174936A1 PCT/JP2014/057277 JP2014057277W WO2014174936A1 WO 2014174936 A1 WO2014174936 A1 WO 2014174936A1 JP 2014057277 W JP2014057277 W JP 2014057277W WO 2014174936 A1 WO2014174936 A1 WO 2014174936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
mass
adhesive agent
urethane
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/057277
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
綱島 啓次
大地 尉夫
佐藤 浩司
まり子 小西
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to KR1020157024459A priority Critical patent/KR101719536B1/ko
Priority to JP2014537201A priority patent/JP5641382B1/ja
Priority to CN201480022518.3A priority patent/CN105143388B/zh
Publication of WO2014174936A1 publication Critical patent/WO2014174936A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to an ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition and a pressure-sensitive adhesive that are excellent in adhesive strength, moisture and heat whitening resistance and moisture and heat yellowing resistance.
  • Acrylic adhesives have been used for a wide range of applications.
  • applications for IT-related products such as flat-screen TVs are expanding, and high performance and high functionality are being promoted.
  • the prices of IT-related products are also falling, and not only high performance but also high productivity is required.
  • UV curable adhesive examples include a urethane bond with respect to 100 parts by mass of the monomer having an unsaturated double bond, and an unsaturated double bond at the polymer terminal.
  • a pressure-sensitive adhesive composition containing 5 to 200 parts by mass of a high molecular weight polymer having a weight average molecular weight of 20,000 or more is known (see, for example, Patent Document 1).
  • the pressure-sensitive adhesive has problems such as whitening of the pressure-sensitive adhesive film and continuous yellowing when left at room temperature after the pressure-sensitive adhesive is used under wet heat conditions.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide an ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition which is excellent in adhesive strength, resistance to moist heat whitening and resistance to heat and heat yellowing.
  • the inventors of the present invention while pursuing earnest research to solve the above-mentioned problems, paid attention to urethane (meth) acrylate and proceeded with research.
  • the present invention is a urethane (meth) obtained by reacting a polyol (a) containing polyethylene glycol (a1), a polyisocyanate (b), and a (meth) acrylic compound (c) having a hydroxyl group or an isocyanate group.
  • An ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition comprising an acrylate (X), a (meth) acrylic monomer (Y), and a photopolymerization initiator (Z), and a pressure-sensitive adhesive obtained using the same It is to provide.
  • the pressure-sensitive adhesive obtained by using the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has excellent adhesive strength, holding power, wet heat whitening resistance and wet heat yellowing resistance.
  • the pressure-sensitive adhesive obtained by using the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition of the present invention can be suitably used as a pressure-sensitive adhesive used for an optical member.
  • it can be suitably used for manufacturing IT-related products such as a touch panel, a liquid crystal display, a plasma display, an organic EL, a personal computer, and a mobile phone.
  • the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is obtained by reacting a polyol (a) containing polyethylene glycol (a1), a polyisocyanate (b), and a (meth) acrylic compound (c) having a hydroxyl group or an isocyanate group.
  • a polyol (a) containing polyethylene glycol (a1), a polyisocyanate (b), and a (meth) acrylic compound (c) having a hydroxyl group or an isocyanate group The resulting urethane (meth) acrylate (X), (meth) acrylic monomer (Y), and photopolymerization initiator (Z) are contained.
  • the polyethylene glycol (a1) improves the hydrophilicity of the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition, and can absorb moisture and moisture uniformly when the pressure-sensitive adhesive film is exposed under wet heat conditions. This contributes to suppression of whitening of the coating after heat and humidity resistance.
  • the amount of the (meth) acrylic monomer that easily yellows can be reduced, or it can be made unusable, so that the adhesive strength is maintained and excellent. Moisture heat yellowing resistance can also be imparted.
  • the polyethylene glycol (a1) is used as a raw material for the urethane (meth) acrylate (X).
  • a linear one, a branched one, Either may be used, and it may exist as a graft chain or a block chain in the urethane (meth) acrylate (X).
  • the number average molecular weight of the polyethylene glycol (a1) is preferably in the range of 200 to 5,000 from the viewpoint of further improving the heat and heat whitening resistance and the heat and heat yellowing resistance, and further the reactivity control during synthesis.
  • the range of 200 to 2,000 is more preferable, and the range of 200 to 1,000 is still more preferable from the viewpoint of further improving the ease of storage and storage stability at low temperatures.
  • the number average molecular weight of the said polyethylene glycol (a1) shows the value measured on condition of the following by gel permeation chromatography (GPC) method.
  • Measuring device High-speed GPC device (“HLC-8220GPC” manufactured by Tosoh Corporation) Column: The following columns manufactured by Tosoh Corporation were connected in series. "TSKgel G5000" (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 "TSKgel G4000” (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 "TSKgel G3000” (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 “TSKgel G2000” (7.8 mm ID ⁇ 30 cm) ⁇ 1 detector: RI (differential refractometer) Column temperature: 40 ° C Eluent: Tetrahydrofuran (THF) Flow rate: 1.0 mL / min Injection amount: 100 ⁇ L (tetrahydrofuran solution with a sample concentration of 0.4 mass%) Standard sample: A calibration curve was prepared using the following standard polystyrene.
  • the amount of the polyethylene glycol (a1) used is in the range of 1 to 60% by mass in the polyol (a) from the viewpoint that the adhesive strength, holding power, wet heat whitening resistance and wet heat yellowing resistance can be further improved.
  • the range is 3 to 50% by mass, more preferably 5 to 40% by mass, and particularly preferably 10.5 to 33% by mass.
  • content of the said polyethyleneglycol (a1) in urethane (meth) acrylate (X) from the point which can improve adhesive force, holding power, wet heat whitening resistance, and wet heat yellowing resistance further, it is 0.1.
  • the range is preferably from 50 to 50% by mass, more preferably from 5 to 35% by mass, and still more preferably from 9 to 25% by mass.
  • polystyrene resin examples include polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols, acrylic polyols, and butadiene polyols other than polyethylene glycol. These polyols may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to use the polyether polyol and the polycarbonate polyol from the viewpoint that adhesive strength, holding power, wet heat whitening resistance and wet heat yellowing resistance can be further improved.
  • polyether polyol examples include products obtained by addition polymerization of one or more alkylene oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, and butylene oxide to a compound having two or more active hydrogens, Use polytetramethylene glycol obtained by ring-opening polymerization of tetrahydrofuran, modified polytetramethylene glycol copolymerized with tetrahydrofuran and alkyl-substituted tetrahydrofuran, modified polytetramethylene glycol copolymerized with neopentyl glycol and tetrahydrofuran, etc. Can do.
  • alkylene oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, and butylene oxide
  • a compound having two or more active hydrogens Use polytetramethylene glycol obtained by ring-opening polymerization of tetrahydrofuran, modified polytetramethylene glycol copolymerized with tetrahydrofuran and alkyl-sub
  • Examples of the compound having two or more active hydrogens include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, , 2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,5-hexanediol, 1,6-hexanediol, 2, 5-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 1,11-undecanediol, 1,12-dodecanediol, 2-methyl 1,3-propanediol, neopentylgly
  • the number average molecular weight of the polyether polyol is preferably in the range of 200 to 3,000, more preferably in the range of 500 to 2,000, and still more preferably in the range of 500 to 1,500.
  • the number average molecular weight of the said polyether polyol shows the value obtained by measuring similarly to the number average molecular weight of the said polyethyleneglycol (a1).
  • polycarbonate polyol for example, those obtained by reacting carbonate and / or phosgene with the compound having two or more active hydrogens can be used.
  • carbonate ester for example, methyl carbonate, dimethyl carbonate, ethyl carbonate, diethyl carbonate, cyclocarbonate, diphenyl carbonate and the like can be used.
  • the hydroxyl value of the polycarbonate polyol is preferably in the range of 30 to 230 mgKOH / g, more preferably in the range of 50 to 230 mgKOH / g, from the viewpoint that the adhesive force can be further improved.
  • the hydroxyl value of the polycarbonate polyol is a value measured according to JIS K0070-1992.
  • polyisocyanate (b) examples include aromatic diisocyanates such as xylylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate; hexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4 ′.
  • aromatic diisocyanates such as xylylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate
  • hexamethylene diisocyanate lysine diisocyanate
  • cyclohexane diisocyanate isophorone diisocyanate
  • -Diisocyanate having an aliphatic or alicyclic structure such as dicyclohexylmethane diisocyanate, diisocyanate methylcyclohexane, tetramethylxylylene diisocyanate and the like can be used.
  • These polyisocyanates may be used alone or in combination of two or more.
  • diisocyanates having an alicyclic structure are preferably used from the viewpoint of further improving the adhesive strength, holding power, and heat and heat yellowing resistance.
  • the (meth) acrylic compound (c) having a hydroxyl group or an isocyanate group is used for the purpose of introducing a (meth) acryloyl group into the urethane (meth) acrylate (X).
  • Examples of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group that can be used as the compound (c) include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, (Meth) acrylic acid alkyl ester having a hydroxyl group such as hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl acrylate, hydroxyethyl acrylamide; trimethylolpropane di (meth) acrylate, pentaerythritol tris Polyfunctional (meth) acrylate having a hydroxyl group such as (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate; polyethylene glycol monoacrylate, polypropylene Or the like can be used recall monoacrylate.
  • an acrylic compound having a hydroxyl group from the viewpoint of further improving the curability by ultraviolet rays, and from the point that the raw material availability, curability and adhesive properties can be further improved. It is more preferable to use an acrylic acid alkyl ester having the above, and it is particularly preferable to use 2-hydroxyethyl acrylate or 4-hydroxybutyl acrylate.
  • Examples of the (meth) acrylic compound having an isocyanate group that can be used as the compound (c) include 2- (meth) acryloyloxyethyl isocyanate and 2- (2- (meth) acryloyloxyethyloxy) ethyl.
  • Isocyanate, 1,1-bis ((meth) acryloyloxymethyl) ethyl isocyanate, and the like can be used.
  • 2- (meth) acryloyloxyethyl isocyanate is preferably used, and 2-acryloyloxyethyl isocyanate is more preferable.
  • the said urethane (meth) acrylate (X) in the case of using the (meth) acrylic compound which has a hydroxyl group as the said compound (c), the said polyol (a) and the said (meth) under solvent-free, for example.
  • a urethane prepolymer having an isocyanate group is obtained by reacting with (b), and then the (meth) acrylic compound (c) having a hydroxyl group is supplied, mixed, and reacted to be used.
  • the reaction is preferably carried out under a condition of 20 to 120 ° C. for about 30 minutes to 24 hours.
  • the said polyol (a) and the said polysiloxane are carried out under a non-solvent, for example.
  • a method for producing a urethane prepolymer having a hydroxyl group by charging and reacting with isocyanate (b), then supplying the (meth) acrylic compound (c) having an isocyanate group, mixing and reacting, etc. can be used.
  • the reaction is preferably carried out under a condition of 20 to 120 ° C. for about 30 minutes to 24 hours.
  • the urethane (meth) acrylate (X) may be produced in the presence of an organic solvent or an aqueous medium. Moreover, it may replace with an organic solvent and an aqueous medium, and may manufacture in the presence of the (meth) acryl monomer (Y) mentioned later.
  • the reaction of the polyol (a), the polyisocyanate (b), and the (meth) acrylic compound (c) is the sum of the hydroxyl groups of the polyol (a) and the hydroxyl groups of the (meth) acrylic compound (c).
  • the reaction may be performed when the equivalent ratio exceeds 1, but in that case, it is preferable to use an alcohol such as methanol for the purpose of deactivating the isocyanate group of the urethane (meth) acrylate (X). .
  • an alcohol such as methanol
  • the total amount of the hydroxyl group of the polyol (a), the hydroxyl group of the (meth) acrylic compound (dc) and the hydroxyl group of the alcohol, and the equivalent ratio of the polyisocyanate group [isocyanate group / hydroxyl group It is preferable to adjust so that [total amount] is within the above range.
  • alcohols that can be used to deactivate the isocyanate group of the urethane (meth) acrylate (X) include monofunctional alcohols such as methanol, ethanol, propanol, and butanol, and 1,2-propylene.
  • a bifunctional alcohol composed of primary and secondary hydroxyl groups such as glycol and 1,3-butylene glycol may also be used.
  • urethane (meth) acrylate (X) when producing urethane (meth) acrylate (X), a polymerization inhibitor, a urethanization catalyst, or the like may be used as necessary.
  • polymerization inhibitor examples include 3,5-bistertiary butyl-4-hydroxytoluene, hydroquinone, methyl hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether (methoquinone), para tertiary butyl catechol methoxyphenol, and 2,6-ditertiary butyl cresol.
  • Phenothiazine, tetramethylthiuram disulfide, diphenylamine, dinitrobenzene and the like can be used.
  • urethanization catalyst examples include nitrogen-containing compounds such as triethylamine, triethylenediamine, N-methylmorpholine, metal salts such as potassium acetate, zinc stearate, tin octylate, dibutyltin laurate, zirconium tetraacetylacetonate, etc. These organometallic compounds can be used.
  • the urethane (meth) acrylate (X) has a (meth) acryloyl group that promotes radical polymerization by light irradiation, heating, or the like.
  • the equivalent of the (meth) acryloyl group is 1,000 to 200,000 g / eq. From the viewpoint that the adhesive force, the step following ability and the like can be further improved. In the range of 5,000 to 100,000 g / eq. The range of is more preferable.
  • the equivalent weight of the (meth) acryloyl group is the total mass of the polyol (a), polyisocyanate (b), and (meth) acryl compound (d) in the urethane (meth) acrylate (X).
  • (meth) acrylic compound refers to one or both of a methacrylic compound and an acrylic compound
  • (meth) acrylate refers to one or both of methacrylate and acrylate
  • Acryloyl group means one or both of methacryloyl group and acryloyl group
  • (meth) acrylic acid means one or both of methacrylic acid and acrylic acid
  • (meth) acrylic monomer Means one or both of a methacrylic monomer and an acrylic monomer.
  • the urethane (meth) acrylate (X) has a weight average molecular weight of 5,000 to 200,000 from the viewpoint of achieving both excellent adhesive strength and holding power and imparting good coating workability.
  • the range is preferable, and the range of 10,000 to 100,000 is more preferable.
  • the weight average molecular weight of the said urethane (meth) acrylate (X) shows the value obtained by measuring similarly to the number average molecular weight of the said polyethyleneglycol (a1).
  • Examples of the (meth) acrylic monomer (Y) include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, sec-butyl ( (Meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, 2-ethylbutyl (meth) acrylate, n-pentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, octyl (meth) Acrylate, nonyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, 3-methylbutyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, tridecy
  • the (meth) acrylic monomer (Y) the (meth) acrylic monomer having a nitrogen atom may be used in order to impart excellent moisture and heat whitening resistance.
  • the addition amount is preferably small, and is preferably 40% by mass or less based on the total amount of the (meth) acrylic monomer (Y), and 35% by mass. % Or less is more preferable.
  • the hydrophilicity of the pressure-sensitive adhesive film can be improved by using the polyethylene glycol (a1), moisture and heat whitening resistance can be expressed with a small addition amount.
  • the amount of the (meth) acrylic monomer (Y) used is in the range of 30 to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane (meth) acrylate (X) from the viewpoint of adhesive strength.
  • the range of 50 to 150 parts by mass is more preferable, and the range of 70 to 130 parts by mass is particularly preferable.
  • the photopolymerization initiator (Z) generates radicals by light irradiation or heating, and initiates radical polymerization of the urethane (meth) acrylate (X) or the (meth) acrylic monomer (Y). is there.
  • Examples of the photopolymerization initiator (Z) include 4-phenoxydichloroacetophenone, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, and 1- (4-isopropylphenyl) -2.
  • 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1 can be further improved in terms of adhesion, retention, wet heat yellowing resistance and curability. It is preferable to use -hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, or bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide.
  • the amount of the photopolymerization initiator (Z) used is preferably in the range of 0.1 to 20 parts by mass, and 0.5 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane (meth) acrylate (X).
  • the range of parts is more preferable, and the range of 1 to 5 parts by weight is particularly preferable.
  • the ultraviolet curable adhesive composition of the present invention contains the urethane (meth) acrylate (X), the (meth) acrylic monomer (Y) and the photopolymerization initiator (Z) as essential components. You may contain another additive as needed.
  • Examples of the other additives include silane coupling agents, antioxidants, light stabilizers, solvents, rust inhibitors, thixotropic agents, sensitizers, polymerization inhibitors, leveling agents, tackifiers, and antistatic agents.
  • An agent, a flame retardant, etc. can be used.
  • silane coupling agent examples include 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, and 3-glycidoxypropylmethyl.
  • Silane coupling agents having an epoxy group such as dimethoxysilane; 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 2- (3,4- Epoxycyclohexyl) ethylmethyldimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethylmethyldiethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) propyltrimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) propyl Methyldimeth Silane coupling agents having an alicyclic epoxy group such as silane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) propyltriethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) propylmethyldiethoxysilane; vinylt
  • silane coupling agents may be used alone or in combination of two or more.
  • a silane coupling agent having an epoxy group or a silane coupling agent having an alicyclic epoxy group from the viewpoint that the adhesive strength after heat and moisture resistance can be further improved.
  • 1 selected from the group consisting of -epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane and 3-glycidoxypropyltriethoxysilane More preferably, seeds or more are used.
  • the amount of the silane coupling agent used is in the range of 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane (meth) acrylate (X) because the adhesive strength after heat and moisture resistance can be further improved. In the range of 0.05 to 5 parts by mass, and more preferably in the range of 0.05 to 1 part by mass.
  • antioxidants examples include hindered phenol compounds (primary antioxidants) that capture radicals generated by thermal degradation, phosphorus compounds that decompose peroxides generated by thermal degradation, and sulfur compounds (secondary antioxidants). ) Etc. can be used.
  • primary antioxidants hindered phenol compounds
  • phosphorus compounds that decompose peroxides generated by thermal degradation
  • sulfur compounds secondary antioxidants
  • hindered phenol compound examples include triethylene glycol-bis- [3- (3-tert-butyl-5-methyl-4hydroxyphenyl) propionate], pentaerythritol tetrakis [3- (3,5-di-).
  • sulfur compound examples include didodecyl-3,3′-thiopropionate, dilauryl-3,3′-thiodipropionate, lauryl thiodithionate, ditridecyl-3,3′-thiodipropionate, Dimyristyl-3,3′-thiodipropionate, distearyl-3,3′-thiodipropionate, tetrakis-methylene-3-laurylthiopropionate methane, distearyl-3,3′-methyl-3, 3′-thiodipropionate, laurylstearyl-3,3′-thiodipropionate, bis [2-methyl-4- (3-n-alkylthiopropionyloxy) -5-t-butylphenyl] sulfide, ⁇ - Laurylthiopropionate, 2-mercaptobenzimidazole, 2-mercapto-5-methylbenzoy Imidazole, can be used dioct
  • one or more antioxidants selected from the group consisting of phosphite and tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, and triphenylphosphine, bis (2,4-diphenyl).
  • the amount of the antioxidant used is in the range of 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane (meth) acrylate (X) from the viewpoint of further improving wet heat and yellowing resistance. Is preferred.
  • the light stabilizer captures radicals generated by photodegradation.
  • a radical scavenger such as a thiol compound, a thioether compound, or a hindered amine compound
  • an ultraviolet absorber such as a benzophenone compound or a benzoate compound.
  • hindered amine compound examples include a reaction product of cyclohexane and N-butyl peroxide 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidineamine-2,4,6-trichloro 1,3,5-triazine.
  • the amount of the light stabilizer used is in the range of 0.01 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the urethane (meth) acrylate (X) from the viewpoint that the heat and heat yellowing resistance can be further improved. Is preferred.
  • the viscosity of the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is in the range of 500 to 20,000 mPa ⁇ s from the viewpoint of good coating properties and good handling of the pressure-sensitive adhesive solution during coating.
  • the range of 1,000 to 15,000 mPa ⁇ s is more preferable.
  • the said viscosity shows the value measured with the B-type viscometer at 25 degreeC.
  • the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition of the present invention can be cured by irradiation with energy rays such as ultraviolet rays.
  • a predetermined ultraviolet light irradiation apparatus such as a xenon lamp, a xenon-mercury lamp, a metal halide lamp, a high pressure mercury lamp, or a low pressure mercury lamp may be used. It can be cured by irradiating with ultraviolet rays.
  • Irradiation of the ultraviolet light preferably be 0.05 ⁇ 5J / cm 2, more preferably 0.1 ⁇ 3J / cm 2, particularly preferably in the range of 0.3 ⁇ 1.5J / cm 2.
  • the ultraviolet irradiation amount was based on a value measured in a wavelength range of 300 to 390 nm using a UV checker UVR-N1 (manufactured by GS Yuasa Co., Ltd.).
  • Examples of the substrate on which the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition of the present invention can be applied to form a pressure-sensitive adhesive layer include a plastic substrate, a flexible print substrate, a glass substrate, and a substrate obtained by depositing ITO on these substrates. A material etc. can be used.
  • plastic substrate examples include a commonly used acrylic resin and the like, PC (polycarbonate), PBT (polybutylene terephthalate), PPS (polyphenylene sulfide), modified PPE (polyphenylene ether), PET (polyethylene terephthalate), COP (cycloolefin polymer), TAC (triacetyl cellulose), an antireflection film, an antifouling film, a transparent conductive film constituting a touch panel, and the like can be used.
  • PC polycarbonate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PPS polyphenylene sulfide
  • modified PPE polyphenylene ether
  • PET polyethylene terephthalate
  • COP cycloolefin polymer
  • TAC triacetyl cellulose
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • 0.1 part by mass of dioctyltin dineodecanate was added, and the temperature was raised to 80 ° C. over 1 hour. Thereafter, it was held at 80 ° C. for 12 hours, and after confirming that all isocyanate groups had disappeared, it was cooled to obtain urethane acrylate (X-1).
  • the obtained urethane acrylate (X-1) has an acryloyl group equivalent of 10,441 (rounded off after the decimal point.
  • the molecular weight of 2-hydroxyethyl acrylate is 116.1. The same applies hereinafter), and the weight average molecular weight is 30. 000.
  • urethane acrylate (X-2) After raising the temperature in the reaction vessel to 40 ° C., 102 parts by mass of IPDI was added. Therefore, 0.1 part by mass of dioctyltin dineodecanate was added, and the temperature was raised to 80 ° C. over 1 hour. Thereafter, it was held at 80 ° C. for 12 hours, and after confirming that all isocyanate groups had disappeared, it was cooled to obtain urethane acrylate (X-2).
  • the obtained urethane acrylate (X-2) had an acryloyl group equivalent of 7,023 and a weight average molecular weight of 19,000.
  • urethane acrylate (X-3) had an acryloyl group equivalent of 10,431 and a weight average molecular weight of 21,000.
  • urethane acrylate (X-4) had an acryloyl group equivalent of 10,507 and a weight average molecular weight of 26,000.
  • urethane acrylate (X-5) had an acryloyl group equivalent of 9,771 and a weight average molecular weight of 20,000.
  • urethane acrylate (X-6) had an acryloyl group equivalent of 6,985 and a weight average molecular weight of 19,000.
  • urethane acrylate (X-7) had an acryloyl group equivalent of 10,208 and a weight average molecular weight of 22,000.
  • Example 1 ⁇ Preparation of UV-curable adhesive composition>
  • X-1 urethane acrylate
  • BA butyl acrylate
  • DMAA dimethylacrylamide
  • Examples 2-6, Comparative Examples 1-2 An ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that the type and amount of urethane (meth) acrylate and (meth) acrylic monomer used were changed as shown in Table 1.
  • UV curable adhesive fats obtained in Examples and Comparative Examples so that the film thickness after UV irradiation is 175 ⁇ m on the surface of a 50 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate film (mold-release PET 50) whose surface has been subjected to mold release treatment
  • the composition was applied, and release PET50 was bonded.
  • UV irradiation was performed with a UV irradiation apparatus so that the integrated light quantity of the wavelength in the UV-A region after passing through the release PET 50 was 1 J / cm 2 , thereby producing an adhesive film.
  • the haze (%) of the test piece was measured with a turbidimeter “NDH5000” (manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.) according to JIS K7361-1-1997, and this value was used as an initial value.
  • the test piece was left for 10 minutes in an atmosphere of 85 ° C. and 85% humidity and then taken out, and the haze (%) was taken within 10 minutes after taking out the turbidimeter “NDH5000” (manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.). ) In accordance with JISK7361-1-1997.
  • a test piece was prepared by sticking one side of the pressure-sensitive adhesive film prepared by the above-described method to a glass plate and further peeling off another release PET50.
  • the yellowing degree (b *) of the test piece was measured according to JISK7105-1981 using a light source C, a visual field of 2 °, and a spectrocolorimeter “CM-5000d” (manufactured by Konica Minolta Sensing Co., Ltd.). Further, after the test piece was allowed to stand for 500 hours in an atmosphere of 80 ° C. and 85% humidity, the degree of yellowing (b *) was measured in the same manner.
  • the pressure-sensitive adhesive obtained using the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is excellent in adhesive strength, heat-and-moisture whitening resistance, and heat-and-heat yellowing resistance.
  • Comparative Example 1 is an embodiment in which polyethylene glycol is not used as a raw material for urethane (meth) acrylate, but it was found that the heat-and-moisture whitening resistance was poor.
  • Comparative Example 2 is an embodiment in which polyethylene glycol is not used as a raw material for urethane (meth) acrylate, and a large amount of yellowish ACMO is used as a (meth) acrylic monomer, but the heat and heat yellowing resistance is poor. It turns out that.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

 本発明が解決しようとする課題は、粘着力、耐湿熱白化性及び耐湿熱黄変性に優れる紫外線硬化型粘着剤組成物を提供することである。本発明は、ポリエチレングリコール(a1)を含むポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及び、水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(c)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(X)、(メタ)アクリル単量体(Y)、及び光重合開始剤(Z)を含有することを特徴とする紫外線硬化型粘着剤組成物及びそれを用いて得られた粘着剤を提供するものである。本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物を用いて得られる粘着剤は、光学部材に使用される粘着剤として好適に使用することができる。特に、タッチパネル、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL、パソコン、携帯電話等のIT関連製品の製造に好適に使用することができる。

Description

紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
 本発明は、粘着力、耐湿熱白化性及び耐湿熱黄変性に優れる紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤に関する。
 アクリル系粘着剤は、従来から広範な用途で使用されている。特に近年では薄型テレビなどのIT関連製品での用途が拡大しており、高性能、高機能化が進んでいる。しかしながら、IT関連製品の価格も下落しており、高性能化だけではなく高生産性が求められている。
 そのような中、従来型の粘着剤(溶剤系、水系)では必須工程であった溶媒の乾燥工程や、加工から性能が発現するまでに必要なエージング時間などが不要であることから、高生産性が期待できる紫外線硬化型粘着剤が注目されている。更には、従来型の粘着剤に比べて粘着剤層の厚膜化が容易であることから、高機能化が望めるなどのメリットが挙げられ、今後の伸長が期待されている。
 前記IT関連製品で使用可能な紫外線硬化型粘着剤としては、例えば、不飽和二重結合を持つモノマー100質量部に対して、ウレタン結合を有し、かつ、ポリマー末端に不飽和二重結合を有する重量平均分子量が2万以上の高分子量体を5質量部以上、200質量部以下含むことを特徴とする粘着剤組成物が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
 しかしながら、前記粘着剤では、湿熱条件下で粘着剤が使用された後に、室温で放置されると粘着剤被膜の白化が起こったり、継時的な黄変が起こる等の問題があった。
特開2006-104296号公報
 本発明が解決しようとする課題は、粘着力、耐湿熱白化性及び耐湿熱黄変性に優れる紫外線硬化型粘着剤組成物を提供することである。
 本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意研究を進める中で、ウレタン(メタ)アクリレートに着目し、研究を進めた。
 その結果、ウレタン(メタ)アクリレートの原料として用いるポリオールとして、ポリエチレングリコールを必須に含むことにより、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、ポリエチレングリコール(a1)を含むポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及び、水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(c)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(X)、(メタ)アクリル単量体(Y)、及び光重合開始剤(Z)を含有することを特徴とする紫外線硬化型粘着剤組成物及びそれを用いて得られた粘着剤を提供するものである。
 本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物を用いて得られる粘着剤は、優れた粘着力、保持力、耐湿熱白化性及び耐湿熱黄変性を具備するものである。
 本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物を用いて得られる粘着剤は、光学部材に使用される粘着剤として好適に使用することができる。特に、タッチパネル、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL、パソコン、携帯電話等のIT関連製品の製造に好適に使用することができる。
 本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、ポリエチレングリコール(a1)を含むポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及び、水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(c)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(X)、(メタ)アクリル単量体(Y)、及び光重合開始剤(Z)を含有するものである。
 前記ポリエチレングリコール(a1)は、紫外線硬化型粘着剤組成物の親水性を向上させるものであり、粘着剤被膜が湿熱条件にて暴露された際に湿気や水分を均一に吸収できることから、粘着剤被膜の耐湿熱後の白化抑制に寄与するものである。また、前記ポリエチレングリコール(a1)を用いることにより、黄変しやすい(メタ)アクリル単量体の使用量を低減したり、また不使用とすることもできることから、粘着力を保持しつつ優れた耐湿熱黄変性も付与することができる。
 前記ポリエチレングリコール(a1)は、ウレタン(メタ)アクリレート(X)の原料として用いられるが、粘着力、耐湿熱白化性及び耐湿熱黄変性の点から、直鎖状のもの、分岐状のもの、どちらを用いてもよく、前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)中のグラフト鎖としても、ブロック鎖としても存在してよい。
 前記ポリエチレングリコール(a1)の数平均分子量としては、耐湿熱白化性及び耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、200~5,000の範囲であることが好ましく、更に合成時の反応性制御の容易性や低温での保存安定性等をより一層向上できる点から、200~2,000の範囲がより好ましく、200~1,000の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリエチレングリコール(a1)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
 「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
 前記ポリエチレングリコール(a1)の使用量としては、粘着力、保持力、耐湿熱白化性及び耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、前記ポリオール(a)中1~60質量%の範囲であることが好ましく、3~50質量%の範囲がより好ましく、5~40質量%の範囲が更に好ましく、10.5~33質量%の範囲が特に好ましい。
 また、ウレタン(メタ)アクリレート(X)中の前記ポリエチレングリコール(a1)の含有量としては、粘着力、保持力、耐湿熱白化性及び耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、0.1~50質量%の範囲であることが好ましく、5~35質量%の範囲がより好ましく、9~25質量%の範囲が更に好ましい。
 前記ポリエチレングリコール(a1)以外に用いることができる前記ポリオール(a)としては、例えば、ポリエチレングリコール以外のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ブタジエンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、粘着力、保持力、耐湿熱白化性及び耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、前記ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールを用いることが好ましい。
 前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの1種または2種以上を、2個以上の活性水素を有する化合物に付加重合させ得られた生成物や、テトラヒドロフランを開環重合して得られるポリテトラメチレングリコール、テトラヒドロフランとアルキル置換テトラヒドロフランを共重合させた変性ポリテトラメチレングリコールや、ネオペンチルグリコールとテトラヒドロフランを共重合させた変性ポリテトラメチレングリコール等を用いることができる。
 前記2個以上の活性水素を有する化合物としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’-ビスフェノール等の比較的低分子量のジヒドロキシ化合物;1,2-シクロブタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ[5,2,1,0,2,6]デカン-ジメタノール、ビシクロ[4,3,0]-ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ[5,3,1,1]ドデカンジオール、ビシクロ[4,3,0]ノナンジメタノール、トリシクロ[5,3,1,1]ドデカン-ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ[5,3,1,1]ドデカノール、スピロ[3,4]オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1’-ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、水素添加ビスフェールA、1,3-アダマンタンジオール等の脂環式ポリオール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール;ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオールなどを用いることができる。
 前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量としては、200~3,000の範囲が好ましく、500~2,000の範囲がより好ましく、500~1,500の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、前記ポリエチレングリコール(a1)の数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
 前記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステル及び/又はホスゲンと、前記2個以上の活性水素を有する化合物とを反応させて得られるものを用いることができる。
 前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネート等を用いることができる。
 前記ポリカーボネートポリオールの水酸基価としては、粘着力をより一層向上できる点から、30~230mgKOH/gの範囲であることが好ましく、50~230mgKOH/gの範囲がより好ましい。なお、前記ポリカーボネートポリオールの水酸基価は、JISK0070-1992に準拠して測定を行った値を示す。
 前記ポリイソシアネート(b)としては、例えば、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジイソシアナートメチルシクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂環構造を有するジイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、粘着力、保持力及び耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、脂環構造を有するジイソシアネートを用いることが好ましく、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ジイソシアナートメチルシクロヘキサンを用いることがより好ましい。
 前記水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(c)は、ウレタン(メタ)アクリレート(X)中に(メタ)アクリロイル基を導入する目的で用いるものである。
 前記化合物(c)として用いることができる前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリルアミド等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレートなどを用いることができる。これらのなかでも、紫外線による硬化性がより一層向上する点から、水酸基を有するアクリル化合物を用いることがより好ましく、原料入手のしやすさ、硬化性及び粘着物性をより一層向上できる点から、水酸基を有するアクリル酸アルキルエステルを用いることが更に好ましく、2-ヒドロキシエチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートを用いることが特に好ましい。
 また、前記化合物(c)として用いることができるイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物としては、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2-(2-(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート、1,1-ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等を用いることができる。これらの中でも、原料入手の容易性の点から、 2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートを用いることが好ましく、2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートがより好ましい。
 前記化合物(c)として水酸基を有する(メタ)アクリル化合物を用いる場合の前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)の製造方法としては、例えば、無溶剤下で、前記ポリオール(a)と前記(メタ)アクリル化合物(c)とを反応系中に仕込んだ後に、前記ポリイソシアネート(b)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法や、無溶剤下で、前記ポリオール(a)と前記ポリイソシアネート(b)とを反応させることによってイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、水酸基を有する前記(メタ)アクリル化合物(c)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法等を用いることができる。前記反応はいずれにおいても、20~120℃の条件下で概ね30分~24時間程度行うことが好ましい。
 また、前記化合物(c)としてイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物を用いる場合のウレタン(メタ)アクリレート(X)の製造方法としては、例えば、無溶剤下で、前記ポリオール(a)と前記ポリイソシアネート(b)とを仕込み、反応させることによって水酸基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、イソシアネート基を有する前記(メタ)アクリル化合物(c)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法等を用いることができる。前記反応はいずれにおいても、20~120℃の条件下で概ね30分~24時間程度行うことが好ましい。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)の製造は、有機溶剤や水系媒体の存在下で行っても良い。また、有機溶剤や水系媒体に代えて、後述する(メタ)アクリル単量体(Y)存在下で製造してもよい。
 前記ポリオール(a)と前記ポリイソシアネート(b)と前記(メタ)アクリル化合物(c)との反応は、前記ポリオール(a)が有する水酸基と前記(メタ)アクリル化合物(c)が有する水酸基の合計量と、ポリイソシアネート(b)の有するイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基の合計量]=0.75~1の範囲で行うことが、得られるウレタン(メタ)アクリレート(X)の分子量を制御する上で好ましく、0.79~0.995の範囲であることがより好ましい。また、前記当量割合が1を超える場合で反応させても良いが、その場合、ウレタン(メタ)アクリレート(X)のイソシアネート基を失活させることを目的として、メタノールなどのアルコールを用いることが好ましい。その場合には、前記ポリオール(a)が有する水酸基と前記(メタ)アクリル化合物(dc)が有する水酸基とアルコールが有する水酸基の合計量と、前記ポリイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基の合計量]が前記範囲内となるように調整することが好ましい。
 また、前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)のイソシアネート基を失活させることを目的として使用可能なアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの1官能アルコールや、1,2-プロピレングリコールや1,3-ブチレングリコールなどの1級と2級の水酸基からなる2官能アルコール等を用いてもよい。
 また、ウレタン(メタ)アクリレート(X)を製造する際には、必要に応じて重合禁止剤やウレタン化触媒等を用いてもよい。
 前記重合禁止剤としては、例えば、3,5-ビスターシャリーブチル-4-ヒドロキシトルエン、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル(メトキノン)、パラターシャリーブチルカテコールメトキシフェノール、2,6-ジターシャリーブチルクレゾール、フェノチアジン、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジフェニルアミン、ジニトロベンゼン等を用いることができる。
 前記ウレタン化触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N-メチルモルホリン等の含窒素化合物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫等の金属塩、ジブチルチンラウレート、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート等の有機金属化合物などを用いることができる。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)は、光照射や加熱等によってラジカル重合を進行させる(メタ)アクリロイル基を有するものである。前記(メタ)アクリロイル基の当量としては、粘着力や段差追従性等をより一層向上できる点から、1,000~200,000g/eq.の範囲であることが好ましく、5,000~100,000g/eq.の範囲がより好ましい。なお、前記(メタ)アクリロイル基の当量は、前記ポリオール(a)とポリイソシアネート(b)と(メタ)アクリル化合物(d)との合計質量を、前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)中に存在する(メタ)アクリル基の当量で除した値を示す。また、本発明において、「(メタ)アクリル化合物」とは、メタクリル化合物とアクリル化合物の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリロイル基」とは、メタクリロイル基とアクリロイル基の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル単量体」とは、メタクリル単量体とアクリル単量体の一方又は両方をいう。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)の重量平均分子量としては、優れた粘着力と保持力とを両立でき、かつ、良好な塗工作業性を付与できる観点から、5,000~200,000の範囲であることが好ましく、10,000~100,000の範囲がより好ましい。なお、前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)の重量平均分子量は、前記ポリエチレングリコール(a1)の数平均分子量と同様にして測定し得られた値を示す。
 前記(メタ)アクリル単量体(Y)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2-エチルブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、3-メチルブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート;イソボロニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート;3-メトキシブチル(メタ)アクリレート)、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2-メトキシブチル(メタ)アクリレート、オキシエチレンの付加モル数が1~15の範囲のメトキシポリエチレングリコールアクリレート、エトキシ-ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート等のエーテル基を有する(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等の窒素原子を有する(メタ)アクリル単量体などを用いることができる。これらの(メタ)アクリル単量体は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 なお、前記(メタ)アクリル単量体(Y)として、優れた耐湿熱白化性を付与するため、前記窒素原子を有する(メタ)アクリル単量体を用いる場合がある。その場合、耐湿熱黄変性が低下することがあるため、添加量は少ない方が好ましく、前記(メタ)アクリル単量体(Y)全量に対して40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましい。本発明においては、前記ポリエチレングリコール(a1)を用いることで粘着剤被膜の親水性を向上できるため、少ない添加量で耐湿熱白化性を発現することができる。
 前記(メタ)アクリル単量体(Y)の使用量としては、粘着力の点から、前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)100質量部に対して、30~200質量部の範囲で用いることが好ましく、50~150質量部の範囲がより好ましく、70~130質量部の範囲が特に好ましい。
 前記光重合開始剤(Z)は、光照射や加熱等によってラジカルを発生し、前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)や前記(メタ)アクリル単量体(Y)のラジカル重合を開始させるものである。
 前記光重合開始剤(Z)としては、例えば、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、2-メチル-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-1-プロパノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン化合物;4,4’-ジメチルアミノチオキサントン(別名=ミネラーズケトン)、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン、α-アシロキシムエステル、ベンジル、メチルベンゾイルホルメート(「バイアキュア55」)、2-エチルアンスラキノン等のアンスラキノン化合物;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(「ルシリンTPO」)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド(「IRGACURE819」)等のアシルフォスフィンオキサイド化合物;3,3’,4,4’-テトラ(tert-ブチルオパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン[日本油脂株式会社製の「BTTB」]、アクリル化ベンゾフェノン等を用いることができる。
 前記光重合開始剤(Z)としては、粘着力、保持力、耐湿熱黄変性及び硬化性をより一層向上できる点から、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイドを用いることが好ましい。
 前記光重合開始剤(Z)の使用量は、前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)100質量部に対して、0.1~20質量部の範囲で用いることが好ましく、0.5~15質量部の範囲がより好ましく、1~5質量部の範囲が特に好ましい。
 本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)、前記(メタ)アクリル単量体(Y)及び前記光重合開始剤(Z)を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
 前記その他の添加剤としては、例えば、シランカップリング剤、酸化防止剤、光安定剤、溶媒、防錆剤、チキソ付与剤、増感剤、重合禁止剤、レベリング剤、粘着付与剤、帯電防止剤、難燃剤等を用いることができる。これらの中でも、耐湿熱後の粘着物性をより一層向上できる点から、シランカップリング剤を含有することが好ましい。また、耐湿熱黄変性等をより一層向上できる点から、酸化防止剤、光安定剤を含有することが好ましい。
 前記シランカップリング剤としては、例えば、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のエポキシ基を有するシランカップリング剤;2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルメチルジメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロピルメチルジエトキシシラン等の脂環エポキシ基を有するシランカップリング剤;ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、シリコーンアルコキシオリゴマーなどを用いることができる。これらのシランカップリング剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐湿熱後の粘着力等をより一層向上できる点から、エポキシ基を有するシランカップリング剤、脂環エポキシ基を有するシランカップリング剤を用いることが好ましく、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及び3-グリシドキシプロピルトリエトキシシランからなる群より選ばれる1種以上を用いることがより好ましい。
 前記シランカップリング剤の使用量としては、耐湿熱後の粘着力をより一層向上できる点から、前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)100質量部に対して、0.01~10質量部の範囲で用いることが好ましく、0.05~5質量部の範囲がより好ましく、0.05~1質量部の範囲が更に好ましい。
 前記酸化防止剤としては、熱劣化で発生するラジカルの捕捉するヒンダードフェノール化合物(一次酸化防止剤)、及び熱劣化で発生する過酸化物を分解するリン化合物、イオウ化合物(二次酸化防止剤)等を用いることができる。
 前記ヒンダードフェノール化合物としては、例えば、トリエチレングリコール-ビス-[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタデシル[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ベンゼンプロパン酸-3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ-C7-C9側鎖アルキルエステル、4,6-ビス(ドデシルチオメチル)-o-クレゾール、N-フェニルベンゼンアミンと2,4,4-トリメチルペンテンとの反応生成物、2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、3,9-ビス[2-〔3-(t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕-1,1-ジメチルエチル]2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,5-ジ-tert-アミルハイドロキノン等を用いることができる。
 前記リン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、ビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)=エチル=ホスフィット、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4-ジブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジブチル-5-メチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2-第三ブチル-4-(3-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニルチオ)-5-メチルフェニル〕ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6-トリブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)-4,4’-n-ブチリデンビス(2-ブチル-5-メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)-1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4-ジブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10-ジハイドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキサイド、2,2’-メチレンビス(4,6-ブチルフェニル)-2-エチルヘキシルホスファイト、2,2’-メチレンビス(4,6-ブチルフェニル)-オクタデシルホスファイト、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2-〔(2,4,8,10-テトラキスブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン-6-イル)オキシ〕エチル)アミン、2-エチル-2-ブチルプロピレングリコールと2,4,6-トリブチルフェノールのホスファイト等を用いることができる。
 前記イオウ化合物としては、例えば、ジドデシル-3,3’-チオプロピオネート、ジラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、ラウジリルチオジチオネート、ジトリデシル-3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3’-チオジプロピオネート、ジステアリル-3,3’-チオジプロピオネート、テトラキス-メチレン-3-ラウリルチオプロピオネートメタン、ジステアリル-3,3’-メチル-3,3’-チオジプロピオネート、ラウリルステアリル-3,3’-チオジプロピオネート、ビス[2-メチル-4-(3-n-アルキルチオプロピオニルオキシ)-5-t-ブチルフェニル]スルフィド、β-ラウリルチオプロピオネート、2-メルカプトベンゾイミダゾール、2-メルカプト-5-メチルベンゾイミダゾール、ジオクタデシル-3,3’-チオジプロチオネート等を用いることができる。
 これらの中でも、粘着力及び耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、リン化合物を用いることが好ましく、トリフェニルホスフィン、ビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)=エチル=ホスフィット及びトリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイトからなる群より選ばれる1種以上の酸化防止剤を用いることがより好ましく、トリフェニルホスフィン、ビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)=エチル=ホスフィットを用いることが特に好ましい。
 前記酸化防止剤の使用量としては、耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)100質量部に対して、0.01~10質量部の範囲であることが好ましい。
 前記光安定剤は、光劣化で発生するラジカルを捕捉するものであり、例えば、チオール化合物、チオエーテル化合物、ヒンダードアミン化合物等のラジカル捕捉剤、及びベンゾフェノン化合物、ベンゾエート化合物等の紫外線吸収剤などを用いることができる。これらの中でも、耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、ヒンダードアミン化合物を用いることが好ましい。
 前記ヒンダードアミン化合物としては、例えば、シクロヘキサンと過酸化N-ブチル2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジンアミン-2,4,6-トリクロロ1,3,5-トリアジンとの反応生成物と2-アミノエタノールとの反応生成物、デカン二酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチルオキシ)-4-ピペリジニル)エステル、1,1-ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物等のアミノエーテル基を有するヒンダードアミン化合物;N-アセチル-3-ドデシル-1-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)ピロリジン-2,5-ジオン等のN-アセチル系ヒンダードアミン化合物;ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)=デカンジオアート、ビス(1,2,2,6,6,-ペンタメチル-4-ピペリジル){[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル}ブチルマロネート、コハク酸ジメチル・1-(2-ヒドロキシエチル)-4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン重縮合物、プロバンジオイックアシッド[{4-メトキシフェニル}メチレン]-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)エステルのN-アルキルヒンダードアミン化合物などを用いることができる。
 前記光安定剤の使用量としては、耐湿熱黄変性をより一層向上できる点から、前記ウレタン(メタ)アクリレート(X)100質量部に対して、0.01~10質量部の範囲であることが好ましい。
 本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物の粘度としては、良好な塗工性、及び塗工時の粘着剤溶液の取り扱いの良さの点から、500~20,000mPa・sの範囲であることが好ましく、1,000~15,000mPa・sの範囲がより好ましい。なお、前記粘度は、25℃でB型粘度計にて測定した値を示す。
 本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、紫外線等のエネルギー線の照射によって硬化を進行させることができる。
 本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物を硬化させる方法としては、例えば、キセノンランプ、キセノン-水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ等の公知の紫外線光照射装置を用いて所定の紫外線を照射することによって硬化させることができる。
 前記紫外線の照射は、好ましくは0.05~5J/cm、より好ましくは0.1~3J/cm、特に好ましくは0.3~1.5J/cmの範囲であることがよい。なお、紫外線照射量は、UVチェッカーUVR-N1(GSユアサ株式会社製)を用いて300~390nmの波長域において測定した値を基準とした。
 本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物を塗布し粘着剤層を形成することができる基材としては、プラスチック基材、フレキシブルプリント基材、ガラス基材及びこれらの基材にITOを蒸着した基材等を用いることができる。
 前記プラスチック基材としては、一般に使用されるアクリル樹脂等からなる基材やPC(ポリカーボネート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、TAC(トリアセチルセルロース)や反射防止フィルム、防汚フィルム、タッチパネルを構成する透明導電膜のフィルム等を用いることができる。
 以下、実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
[合成例1]
<ウレタンアクリレート(X-1)の合成>
 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量;1,000、以下「PTMG1000」と略記する。)を410質量部、ポリエチレングリコール(数平均分子量;400、以下「PEG-1」と略記する。)を27.5質量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(以下、「HEA」と略記する。)6.1質量部、2,6-ジ-ターシャリーブチル-クレゾールを2質量部、p-メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、イソホロンジイソシアネート(以下、「IPDI」と略記する。)105質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.1質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却しウレタンアクリレート(X-1)を得た。得られたウレタンアクリレート(X-1)は、アクリロイル基の当量が10,441(小数点以下四捨五入。2-ヒドロキシエチルアクリレートの分子量は116.1とした。以下、同じ。)、重量平均分子量が30,000であった。
[合成例2]
<ウレタンアクリレート(X-2)の合成>
 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリカーボネートポリオール(「デュラノールT-5651」旭化成ケミカルズ株式会社製、数平均分子量;1000)390質量部、ポリエチレングリコール(数平均分子量;600、以下「PEG-2」と略記する。)を43.4質量部、HEA9質量部、2,6-ジ-ターシャリーブチル-クレゾールを2質量部、p-メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、IPDIを102質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.1質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却しウレタンアクリレート(X-2)を得た。得られたウレタンアクリレート(X-2)は、アクリロイル基の当量が7,023、重量平均分子量が19,000であった。
[合成例3]
<ウレタンアクリレート(X-3)の合成>
 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、PTMG1000を351質量部、PEG-1を51.4質量部、HEAを5.7質量部、2,6-ジ-ターシャリーブチル-クレゾールを2質量部、p-メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、IPDIを104質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.1質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却しウレタンアクリレート(X-3)を得た。得られたウレタンアクリレート(X-3)は、アクリロイル基の当量が10,431、重量平均分子量が21,000であった。
[合成例4]
<ウレタンアクリレート(X-4)の合成>
 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;3,000、以下、「PPG3000」と略記する。)を180質量部、PTMG1000を143質量部、PEG-1を109質量部、HEAを6量部、2,6-ジ-ターシャリーブチル-クレゾールを2質量部、p-メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、IPDIを105質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.1質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却しウレタンアクリレート(X-4)を得た。得られたウレタンアクリレート(X-4)は、アクリロイル基の当量が10,507、重量平均分子量が26,000であった。
[合成例5]
<ウレタンアクリレート(X-5)の合成>
 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、デュラノールT-5652を442質量部、ポリエチレングリコール(「Ymer N120」Perstorp社製、数平均分子量;1,000)を246質量部、HEAを9.5質量部、2,6-ジ-ターシャリーブチル-クレゾールを2質量部、p-メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、IPDIを102質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.1質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却しウレタンアクリレート(X-5)を得た。得られたウレタンアクリレート(X-5)は、アクリロイル基の当量が9,771、重量平均分子量が20,000であった。
[合成例6]
<ウレタンアクリレート(X-6)の合成>
 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、デュラノールT-5651を467質量部、HEAを9.6質量部、2,6-ジ-ターシャリーブチル-クレゾールを2質量部、p-メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、IPDIを101質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.1質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却しウレタンアクリレート(X-6)を得た。得られたウレタンアクリレート(X-6)は、アクリロイル基の当量が6,985、重量平均分子量が19,000であった。
[合成例7]
<ウレタンアクリレート(X-7)の合成>
 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、PTMG1000を460質量部、HEAを6.5質量部、2,6-ジ-ターシャリーブチル-クレゾールを2質量部、p-メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、IPDIを105質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.1質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却しウレタンアクリレート(X-7)を得た。得られたウレタンアクリレート(X-7)は、アクリロイル基の当量が10,208、重量平均分子量が22,000であった。
[実施例1]
<紫外線硬化型粘着剤組成物の調製>
 攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた反応容器に、前記ウレタンアクリレート(X-1)100質量部、ブチルアクリレート(以下、「BA」と略記する。)105質量部、ジメチルアクリルアミド(以下、「DMAA」と略記する。)10質量部を投入し、80℃で均一になるまで撹拌した。その後、室温まで冷却し、撹拌下で2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィンオキサイド3質量部、デカン二酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチルオキシ)-4-ピペリジニル)エステル0.5質量部、トリフェニルホスフィン0.5質量部、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン0.1質量部を添加し、均一になるまで撹拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、紫外線硬化型粘着剤組成物を得た。
[実施例2~6、比較例1~2]
 用いるウレタン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル単量体の種類及び量を表1に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして紫外線硬化型粘着剤組成物を得た。
[粘着フィルムの作製方法]
 表面に離型処理された厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(離型PET50)の表面に、UV照射後における膜厚が175μmとなるように実施例及び比較例で得られた紫外線硬化型粘着剤脂組成物を塗布し、離型PET50を貼り合せた。その後、UV照射装置にて、離型PET50透過後のUV-A領域の波長の積算光量が1J/cmとなるようにUV照射し、粘着フィルムを作製した。
[粘着力の測定方法]
 前述の方法で作成した粘着フィルムの片面を、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET75)に貼り合せ、片面にPET75基材が貼り合された粘着フィルムを作成した。これを25mm幅に切ったものを試験片とした。該試験片を2kgロール×2往復で被着体であるガラス板、ポリカーボネート(PC)板にそれぞれ貼り付けた。貼り付け1時間後に23℃、湿度50%の雰囲気下で180度剥離強度を測定し、粘着力とした。
[耐湿熱白化性の評価方法]
 前述の方法で作成した粘着フィルムの片面を、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET100)に貼り合せ、片面にPET100基材が貼り合された粘着フィルムを作製した。これを縦50mm、横40mmに切り、ガラス板に2kgロール×2往復で貼り付けたものを試験片とした。その試験片を、濁度計「NDH5000」(日本電色工業(株)製)にて、JISK7361-1-1997に準じてヘイズ(%)を測定し、この値を初期値とした。次に、この試験片を85℃、湿度85%の囲気下に10分放置した後取り出し、取り出し後10分以内にヘイズ(%)を濁度計「NDH5000」(日本電色工業(株)製)にて、JISK7361-1-1997に準じて測定した。
[耐湿熱黄変性の評価方法]
 前述の方法で作成した粘着フィルムの片面をガラス板に貼り付け、更にもう1枚の離型PET50を剥離したものを試験片とした。その試験片を、光源C、視野2°、分光測色計「CM-5000d」(コニカミノルタセンシング株式会社製)にて、JISK7105-1981に準じて黄変度(b*)を測定した。また、前記試験片を80℃、湿度85%の雰囲気下で500時間放置した後に、同様に黄変度(b*)を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 なお、表1~2中の訳語について説明する。
ACMO;アクリロイルモルフォリン
NOA;n-オクチルアクリレート
IOA;イソオクチルアクリレート
TDA;トリデシルアクリレート
CHA;シクロヘキシルアクリレート
IBXA;イソボルニルアクリレート
 本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物を用いて得られた粘着剤は、粘着力、耐湿熱白化性及び耐湿熱黄変性に優れることが分かった。
 一方、比較例1は、ウレタン(メタ)アクリレートの原料としてポリエチレングリコールを用いない態様であるが、耐湿熱白化性が不良であることが分かった。
 比較例2は、ウレタン(メタ)アクリレートの原料としてポリエチレングリコールを用いず、かつ、(メタ)アクリル単量体として黄変性の高いACMOを多量に用いた態様であるが、耐湿熱黄変性が不良であることが分かった。

Claims (5)

  1. ポリエチレングリコール(a1)を含むポリオール(a)、ポリイソシアネート(b)、及び、水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(c)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート(X)、(メタ)アクリル単量体(Y)、及び光重合開始剤(Z)を含有することを特徴とする紫外線硬化型粘着剤組成物。
  2. 前記ポリエチレングリコール(a1)の数平均分子量が200~5,000の範囲である請求項1記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
  3. 前記ポリエチレングリコール(a1)の使用量が前記ポリオール(a)中1~60質量%の範囲である請求項1記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
  4. 前記(メタ)アクリル単量体(Y)中における窒素原子を有する(メタ)アクリル単量体の含有量が40質量%以下である請求項1記載の紫外線硬化型粘着剤組成物。
  5. 請求項1~4のいずれか1項記載の紫外線硬化型粘着剤組成物を用いて得られたことを特徴とする粘着剤。
PCT/JP2014/057277 2013-04-22 2014-03-18 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤 WO2014174936A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157024459A KR101719536B1 (ko) 2013-04-22 2014-03-18 자외선 경화형 점착제 조성물 및 점착제
JP2014537201A JP5641382B1 (ja) 2013-04-22 2014-03-18 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
CN201480022518.3A CN105143388B (zh) 2013-04-22 2014-03-18 紫外线固化型粘合剂组合物和粘合剂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-089277 2013-04-22
JP2013089277 2013-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014174936A1 true WO2014174936A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/057277 WO2014174936A1 (ja) 2013-04-22 2014-03-18 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5641382B1 (ja)
KR (1) KR101719536B1 (ja)
CN (1) CN105143388B (ja)
TW (1) TWI636110B (ja)
WO (1) WO2014174936A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098308A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
WO2015098307A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP2016199617A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 日本合成化学工業株式会社 光硬化性組成物
WO2016190361A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 デンカ株式会社 組成物
JP2017110127A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP2017222757A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2018100403A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 荒川化学工業株式会社 紫外線硬化型粘着剤、硬化物、及び粘着シート
JP2019157091A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105754538A (zh) * 2016-03-23 2016-07-13 烟台信友新材料股份有限公司 一种可加热固化的紫外光固化胶黏剂及制备方法
JP6502295B2 (ja) * 2016-08-10 2019-04-17 株式会社有沢製作所 Uv硬化型樹脂組成物
CN109185804A (zh) * 2018-09-07 2019-01-11 扬州金源灯饰有限公司 环保led路灯

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718037A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化型樹脂組成物
JP2000038547A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化型接着剤組成物およびそれを用いた光学部材
JP2003183615A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2007084727A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート形成用紫外線硬化型接着剤および光学シート
JP2008007694A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sanyo Chem Ind Ltd 接着剤用感光性組成物
JP2009138183A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Lintec Corp 粘着シート
JP2012102193A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Dh Material Kk (メタ)アクリロイル基含有ポリウレタン、(メタ)アクリロイル基含有ポリウレタンの製造方法、ラジカル重合性樹脂組成物、硬化物
JP2012136557A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Dic Corp 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104296A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物と粘着層、並びに、粘着剤組成物を用いてなる粘着シート
US20120282427A1 (en) * 2009-12-02 2012-11-08 Nipponkayaku Kabushikikaisha Ultraviolet-Curable Resin Composition For Optical Disc And Cured Product Thereof
TWI454548B (zh) * 2012-08-01 2014-10-01 Eternal Materials Co Ltd 雙固化黏著組合物
CN103012728B (zh) * 2012-12-11 2014-10-29 广东工业大学 一种紫外光固化压敏胶粘剂的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718037A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化型樹脂組成物
JP2000038547A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化型接着剤組成物およびそれを用いた光学部材
JP2003183615A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2007084727A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート形成用紫外線硬化型接着剤および光学シート
JP2008007694A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sanyo Chem Ind Ltd 接着剤用感光性組成物
JP2009138183A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Lintec Corp 粘着シート
JP2012102193A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Dh Material Kk (メタ)アクリロイル基含有ポリウレタン、(メタ)アクリロイル基含有ポリウレタンの製造方法、ラジカル重合性樹脂組成物、硬化物
JP2012136557A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Dic Corp 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098308A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
WO2015098307A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP5822051B1 (ja) * 2013-12-25 2015-11-24 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP5822052B1 (ja) * 2013-12-25 2015-11-24 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP2016199617A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 日本合成化学工業株式会社 光硬化性組成物
WO2016190361A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 デンカ株式会社 組成物
JP2017110127A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP2017222757A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、及び粘着シート
JP2018100403A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 荒川化学工業株式会社 紫外線硬化型粘着剤、硬化物、及び粘着シート
JP2019157091A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP7073814B2 (ja) 2018-03-16 2022-05-24 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート

Also Published As

Publication number Publication date
CN105143388B (zh) 2016-11-09
TWI636110B (zh) 2018-09-21
JPWO2014174936A1 (ja) 2017-02-23
KR20150119027A (ko) 2015-10-23
CN105143388A (zh) 2015-12-09
TW201446918A (zh) 2014-12-16
JP5641382B1 (ja) 2014-12-17
KR101719536B1 (ko) 2017-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641382B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP5822052B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP5967340B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シートの製造方法、及び積層体の製造方法
JP5994445B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物及び粘着剤
JP5943230B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP5896262B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、及び、粘着フィルム
JP5725393B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP5822051B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP5967461B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP6155927B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
WO2015198775A1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP6593147B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP6593640B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、及び、粘着シートの製造方法
JP6120073B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP6524655B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート、及び、積層体
JP6745581B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート、及び、積層体
JP6711154B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、及び粘着シート
JP5967341B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シートの製造方法、及び、積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480022518.3

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014537201

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14788219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157024459

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14788219

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1