JP7073814B2 - 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート - Google Patents
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP7073814B2 JP7073814B2 JP2018050237A JP2018050237A JP7073814B2 JP 7073814 B2 JP7073814 B2 JP 7073814B2 JP 2018050237 A JP2018050237 A JP 2018050237A JP 2018050237 A JP2018050237 A JP 2018050237A JP 7073814 B2 JP7073814 B2 JP 7073814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- meth
- molecular weight
- resin composition
- active energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
また、上記特許文献2に記載の樹脂組成物からなる塗膜は、屈曲性の観点からは充分な検討がなされておらず、その塗膜を屈曲させた際に破断が生じるなどの懸念がある。
そのため、良好な伸び特性および高いヤング率を有するとともに、高い強度を有する塗膜を形成することができるといった特性と良好な屈曲性を兼ね備えた樹脂の提供が求められている。
上記ポリオール(a2)が、数平均分子量300以下の低分子量ポリオール(a2-1)および数平均分子量500以上の高分子量ポリオール(a2-2)を含み、
上記エチレン性不飽和モノマー(B)が、脂環構造含有(メタ)アクリレート(b1)を含み、
上記エチレン性不飽和モノマー(B)の含有割合が、上記ウレタン(メタ)アクリレート(A)100重量部に対して、100重量部以上である活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、第1の要旨とする。
まず、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を構成する各成分材料について説明する。
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート(A)は、脂環構造含有多価イソシアネート(a1)、ポリオール(a2)、および水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)を用いて反応させてなる反応生成物である。そして、上記ポリオール(a2)が、数平均分子量300以下の低分子量ポリオール(a2-1)および数平均分子量500以上の高分子量ポリオール(a2-2)を含む。すなわち、本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート(A)は、脂環構造含有多価イソシアネート(a1)由来の構造単位、数平均分子量300以下の低分子量ポリオール(a2-1)由来の構造単位、数平均分子量500以上の高分子量ポリオール(a2-2)由来の構造単位、水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)由来の構造単位を備えた化合物である。なお、本発明の作用効果の観点から、上記ポリオール(a2)全体の50重量%以上、特には80重量%以上が上記低分子量ポリオール(a2-1)および高分子量ポリオール(a2-2)からなることが好ましく、上記ポリオール(a2)の全てが上記低分子量ポリオール(a2-1)および高分子量ポリオール(a2-2)からなることが、より好ましい。
上記脂環構造含有多価イソシアネート(a1)としては、例えば、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート等があげられる。
これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記ポリオール(a2)としては、先に述べたように、数平均分子量300以下の低分子量ポリオール(a2-1)と、数平均分子量500以上の高分子量ポリオール(a2-2)とを併用したものが用いられる。
これらの中でも、硬化塗膜の黄変性の観点から、芳香環や不飽和基を含まない構造の化合物が好ましく、特に好ましくは脂肪族アルコール類、更に好ましくはネオペンチルグリコールである。
なかでも、上記高分子量ポリオール(a2-2)が、数平均分子量500~20,000のポリエステル系ポリオールであることが、より屈曲性に優れるようになるため、好ましい。
ポリブタジエン系ポリオールは、その構造中に含まれるエチレン性不飽和基の全部または一部が水素化された水添化ポリブタジエンポリオールであってもよい。
上記水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1~16(好ましくは1~12)のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、脂肪酸変性-グリシジル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基を1個有する化合物;グリセリンジ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイル-オキシプロピルメタクリレート等の(メタ)アクリロイル基を2個有する化合物;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基を3個以上有する化合物等があげられる。
これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレート(A)は、例えば、前記脂環構造含有多価イソシアネート(a1)、低分子量ポリオール(a2-1)、高分子量ポリオール(a2-2)、水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)を用いて、反応器に一括または別々に仕込み反応させることにより製造することができるが、低分子量ポリオール(a2-1)および高分子量ポリオール(a2-2)と、脂環構造含有多価イソシアネート(a1)とを予め反応させて得られる反応生成物に、水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)を反応させることが、反応の安定性や副生成物の低減等の点から有用である。
特に、後述のエチレン性不飽和モノマー(B)の存在下で、前記脂環構造含有多価イソシアネート(a1)、低分子量ポリオール(a2-1)、高分子量ポリオール(a2-2)を反応させた後、その反応物に、水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)を反応させて、目的とするウレタン(メタ)アクリレート(A)を製造すると、有機溶剤を使用することなく、良好にウレタン(メタ)アクリレート(A)を製造することができる。
本発明において、エチレン性不飽和基モノマー(B)とは、通常、エチレン性不飽和基を1つ有するモノマーのことを言う。また、上記エチレン性不飽和基モノマー(B)は、その数平均分子量が1000以下のものである。そして、本発明においては、所望の屈曲性等を得るため、上記エチレン性不飽和モノマー(B)が、脂環構造含有(メタ)アクリレート(b1)を含むことを要する。さらに、屈曲性等を効果的に得る観点から、上記エチレン性不飽和モノマー(B)における、脂環構造含有(メタ)アクリレート(b1)の占める割合が、エチレン性不飽和モノマー全体の40重量%以上であることが好ましく、より好ましくはエチレン性不飽和モノマー全体の60重量%以上である。
なお、上記( )内の温度は、各モノマーのホモポリマーとした場合のガラス転移温度(Tg)である。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、前記特定のウレタン(メタ)アクリレート(A)、前記特定のエチレン性不飽和モノマー(B)に、光重合開始剤(C)、さらには上記各種添加剤を所定の配合量にて配合し、混合することにより製造することができる。
なお、上記粘度は、E型粘度計を用いて測定される。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物としては、例えば、コーティング剤用途に用いられる。
紫外線照射後は、必要に応じて加熱を行って硬化の完全化を図ることもできる。その際の加熱条件としては、例えば、温度120~200℃等があげられる。
なお、例中「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
また、重量平均分子量、数平均分子量および粘度の測定に関しては、前述の方法にしたがって測定した。
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、ジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)(Tg=120℃)90.0g、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(a1)10.0g(0.05モル)、ネオペンチルグリコール(a2-1)(分子量:104)1.3g(0.01モル)、2官能のポリエステルポリオール(a2-2)(水酸基価63mgKOH/g、数平均分子量(Mn):1,781)45.6g(0.025モル)、重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.12g、反応触媒としてジブチル錫ジラウレート0.03gを仕込み、60℃で2時間反応させた。ついで、この系に、2-ヒドロキシエチルアクリレート(a3)3.0g(0.025モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了することにより、ウレタンアクリレート(A-1)(重量平均分子量(Mw):18,000)のジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)溶液(粘度(25℃):3,400mPa・s)を得た。ウレタンアクリレート(A-1)100部に対するジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)の含有量は150部であった。
上記溶液100部に対して、さらに光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(IGMresins社製、「オムニラッド184」))(C-1)4部を配合することにより活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を作製した。
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、ジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)(Tg=120℃)75.0g、アクリロイルモルホリン(b2-1)(Tg=145℃)15.0g、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(a1)10.0g(0.05モル)、ネオペンチルグリコール(a2-1)(分子量:104)1.3g(0.01モル)、2官能のポリエステルポリオール(a2-2)(水酸基価63mgKOH/g、数平均分子量(Mn):1781)45.6g(0.025モル)、重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.12g、反応触媒としてジブチル錫ジラウレート0.03gを仕込み、60℃で2時間反応させた。ついで、この系に、2-ヒドロキシエチルアクリレート(a3)3.0g(0.025モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了することにより、ウレタンアクリレート(A-1)(重量平均分子量(Mw):18,000)のジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)およびアクリロイルモルホリン(b2-1)溶液(粘度(25℃):5,400mPa・s)を得た。ウレタンアクリレート(A-1)100部に対するジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)の含有量は125部であり、アクリロイルモルホリン(b2-1)の含有量は25部であった。
上記溶液100部に対して、さらに光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(IGMresins社製、「オムニラッド184」))(C-1)4部を配合することにより活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を作製した。
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、ジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)(Tg=120℃)75.0g、アクリロイルモルホリン(C-1)(Tg=145℃)25.5g、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(a1)8.2g(0.04モル)、ネオペンチルグリコール(a2-1)(分子量:104)1.1g(0.01モル)、2官能のポリエステルポリオール(a2-2)(水酸基価63mgKOH/g、数平均分子量(Mn):1,781)37.6g(0.021モル)、重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.12g、反応触媒としてジブチル錫ジラウレート0.03gを仕込み、60℃で2時間反応させた。ついで、この系に、2-ヒドロキシエチルアクリレート(a3)2.5g(0.021モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了することにより、ウレタンアクリレート(A-1)(重量平均分子量(Mw):18,000)のジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)およびアクリロイルモルホリン(b2-1)溶液(粘度(25℃):1,915mPa・s)を得た。ウレタンアクリレート(A-1)100部に対するジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)の含有量は152部であり、アクリロイルモルホリン(b2-1)の含有量は52部であった。
上記溶液100部に対して、さらに光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(IGMresins社製、「オムニラッド184」))(C-1)4部を配合することにより活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を作製した。
実施例2において、ジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)60.0g、アクリロイルモルホリン(b2-1)(Tg=145℃)30.0gに変更した以外は同様にして、ウレタンアクリレート(A-1)(重量平均分子量(Mw):18,000)のジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)及びアクリロイルモルホリン(b2-1)溶液(粘度(25℃):1,915mPa・s)を得た。ウレタンアクリレート(A-1)100部に対するジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)の含有量は100部であり、アクリロイルモルホリン(b2-1)の含有量は50部であった。
上記溶液100部に対して、さらに光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(IGMresins社製、「オムニラッド184」))(C-1)4部を配合することにより活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を作製した。
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、ジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)(Tg=120℃)90.0g、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(a1)15.6g(0.08モル)、ネオペンチルグリコール(a2-1)(分子量:104)4.2g(0.04モル)、2官能のポリエステルポリオール(a2-2)(水酸基価63mgKOH/g、数平均分子量(Mn):1,781)35.5g(0.02モル)、重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.12g、反応触媒としてジブチル錫ジラウレート0.03gを仕込み、60℃で2時間反応させた。ついで、この系に、2-ヒドロキシエチルアクリレート(a3)4.7g(0.04モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了することにより、ウレタンアクリレート(A-2)(重量平均分子量(Mw):11,000)のジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)溶液(粘度(25℃):2,700mPa・s)を得た。ウレタンアクリレート(A-2)100部に対するジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)の含有量は150部であった。
上記溶液100部に対して、さらに光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(IGMresins社製、「オムニラッド184」))(C-1)4部を配合することにより活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を作製した。
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、アクリロイルモルホリン(b2-1)(Tg=145℃)90.0g、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(a1)15.6g(0.08モル)、ネオペンチルグリコール(a2-1)(分子量:104)4.2g(0.04モル)、2官能のポリエステルポリオール(a2-2)(水酸基価63mgKOH/g、数平均分子量(Mn):1781)35.5g(0.02モル)、重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.12g、反応触媒としてジブチル錫ジラウレート0.03gを仕込み、60℃で2時間反応させた。ついで、この系に、2-ヒドロキシエチルアクリレート(a3)4.7g(0.04モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了することにより、ウレタンアクリレート(A-2)(重量平均分子量(Mw):11,000)のアクリロイルモルホリン(b2-1)溶液(粘度(25℃):2,100mPa・s)を得た。
上記溶液100部に対して、さらに光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(IGMresins社製、「オムニラッド184」))(C-1)4部を配合することにより活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を作製した。
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、アクリロイルモルホリン(b2-1)(Tg=145℃)60.0g、テトラヒドロフルフリルアクリレート(b2-2)(Tg=-12℃)30.0g、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(a1)15.6g(0.08モル)、ネオペンチルグリコール(a2-1)(分子量:104)4.2g(0.04モル)、2官能のポリエステルポリオール(a2-2)(水酸基価63mgKOH/g、数平均分子量(Mn):1,781)35.5g(0.02モル)、重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.12g、反応触媒としてジブチル錫ジラウレート0.03gを仕込み、60℃で2時間反応させた。ついで、この系に、2-ヒドロキシエチルアクリレート(a3)4.7g(0.04モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了することにより、ウレタンアクリレート(A-2)(重量平均分子量(Mw):11,000)のアクリロイルモルホリン(b2-1)及びテトラヒドロフルフリルアクリレート(b2-2)溶液(粘度(25℃):1,100mPa・s)を得た。
上記溶液100部に対して、さらに光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(IGMresins社製、「オムニラッド184」))(C-1)4部を配合することにより活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を作製した。
比較例2において、テトラヒドロフルフリルアクリレート(b2-2)の代わりにノルマルオクチルアクリレート(b3)(Tg=-65℃)に変更した以外は同様にしてウレタンアクリレート(A-2)(重量平均分子量(Mw):11,000)のアクリロイルモルホリン(b2-1)及びノルマルオクチルアクリレート溶液(粘度(25℃):1,800mPa・s)を得た。
上記溶液100部に対して、さらに光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(IGMresins社製、「オムニラッド184」))(C-1)4部を配合することにより活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を作製した。
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、ジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)(Tg=120℃)90.0g、イソホロンジイソシアネート(a1)25.3g(0.11モル)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(a2-2)(水酸基価58mgKOH/g、数平均分子量(Mn):1935)111.1g(0.056モル)、重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.12g、反応触媒としてジブチル錫ジラウレート0.03gを仕込み、60℃で2時間反応させた。ついで、この系に、2-ヒドロキシエチルアクリレート(a3)3.0g(0.025モル)を仕込み、60℃で3時間反応させ、残存イソシアネート基が0.3%となった時点で反応を終了することにより、ウレタンアクリレート(A’-1)(重量平均分子量(Mw):13,000)のジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)溶液(粘度(25℃):1,200mPa・s)を得た。ウレタンアクリレート(A’-1)100部に対するジシクロペンタニルアクリレート(b1-1)の含有量は150部であった。
上記溶液100部に対して、さらに光重合開始剤(1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(IGMresins社製、「オムニラッド184」))(C-1)4部を配合することにより活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を作製した。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を離型性ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み100μm)にアプリケーターで塗布し、高圧水銀ランプ(80W)1灯を用いて、18cmの高さから3.4m/minのコンベア速度で2パスの紫外線照射(積算照射量800mJ/cm2)を行い、硬化塗膜(膜厚:100μm)を得た。ついで、この硬化塗膜をダンベルで打ち抜いて、幅15mm、長さ75mmとなるように短冊状サンプルを作製した後、PETフィルムから硬化塗膜を剥離し、測定用サンプルとした。
温度23℃、湿度50%下で、引っ張り試験機「AG-X」(島津製作所社製)を用い、JIS K 7127に準拠して、サンプルの引っ張り試験を行った。引っ張り速度は10mm/minで、降伏点までの傾きからヤング率を測定し、下記の基準にて評価した。
◎・・・400(N/mm2)以上。
○・・・200(N/mm2)以上、400(N/mm2)未満。
×・・・200(N/mm2)未満。
温度23℃、湿度50%下で、引っ張り試験機「AG-X」(島津製作所社製)を用い、JIS K 7127に準拠して、サンプルの引っ張り試験を行った。引っ張り速度は10mm/minで、塗膜の破断点における伸度を測定し、下記の基準にて評価した。
◎・・・350%以上。
○・・・200%以上、350%未満。
×・・・200%未満。
得られたサンプルを手で繰り返し折り曲げ、下記の基準で評価した。
○・・・100回折り曲げても破断しなかった。
×・・・100回未満で破断した。
上記各測定評価に基づき、下記の基準にて総合判定評価を行った。
◎・・・「◎」の評価が少なくとも一つあり、その他の評価は「○」であった。
○・・・全ての評価において「○」の評価が得られた。
×・・・「×」の評価が少なくとも一つあった。
Claims (8)
- 脂環構造含有多価イソシアネート(a1),ポリオール(a2),および水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)の反応物であるウレタン(メタ)アクリレート(A)、及び、エチレン性不飽和モノマー(B)を含有し、かつエポキシ基を1個以上含有する化合物を含まない活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であって、
上記ポリオール(a2)が、数平均分子量300以下の低分子量ポリオール(a2-1)および数平均分子量500以上の高分子量ポリオール(a2-2)を含み、
上記低分子量ポリオール(a2-1)と高分子量ポリオール(a2-2)との比率(a2-1/a2-2)が、重量比で、1.5/98.5~50/50であり、
上記エチレン性不飽和モノマー(B)が、脂環構造含有(メタ)アクリレート(b1)を含み、
上記エチレン性不飽和モノマー(B)の含有割合が、上記ウレタン(メタ)アクリレート(A)100重量部に対して、100重量部以上であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。 - 上記高分子量ポリオール(a2-2)が、数平均分子量500~20,000のポリエステル系ポリオールであることを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
- 上記水酸基含有(メタ)アクリレート(a3)が、分子中に(メタ)アクリロイル基を1個有する(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1または2記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
- 上記脂環構造含有(メタ)アクリレート(b1)が、ホモポリマーとした場合のガラス転移温度が100℃以上の(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
- 上記エチレン性不飽和モノマー(B)が、更に、アクリルアミド系モノマー(b2)を含むエチレン性不飽和モノマーであることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
- 上記エチレン性不飽和モノマー(B)における脂環構造含有(メタ)アクリレート(b1)とアクリルアミド系モノマー(b2)との含有割合(b1/b2)が、重量比で、99/1~1/99であることを特徴とする請求項5記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を含有してなることを特徴とするコーティング剤。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化体からなることを特徴とするシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050237A JP7073814B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018050237A JP7073814B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019157091A JP2019157091A (ja) | 2019-09-19 |
JP7073814B2 true JP7073814B2 (ja) | 2022-05-24 |
Family
ID=67993108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018050237A Active JP7073814B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7073814B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7110754B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2022-08-02 | 三菱ケミカル株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート |
JP7484090B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2024-05-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート |
JP7481127B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2024-05-10 | サカタインクス株式会社 | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002060442A (ja) | 2000-08-18 | 2002-02-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途 |
JP2004217809A (ja) | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Mitsubishi Chemicals Corp | 活性エネルギー線硬化樹脂シート |
JP2008176901A (ja) | 2006-12-19 | 2008-07-31 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光記録媒体用放射線硬化性組成物、及び光記録媒体 |
JP2010225322A (ja) | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Toagosei Co Ltd | 電極被覆用光硬化型組成物 |
JP2014141654A (ja) | 2012-12-28 | 2014-08-07 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 |
WO2014174936A1 (ja) | 2013-04-22 | 2014-10-30 | Dic株式会社 | 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤 |
JP2015101609A (ja) | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤組成物、及び積層体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH029732A (ja) * | 1988-03-14 | 1990-01-12 | Nippon Kayaku Co Ltd | 光学ガラスファイバ用被覆材料 |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018050237A patent/JP7073814B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002060442A (ja) | 2000-08-18 | 2002-02-26 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 紫外線硬化型樹脂組成物及びその用途 |
JP2004217809A (ja) | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Mitsubishi Chemicals Corp | 活性エネルギー線硬化樹脂シート |
JP2008176901A (ja) | 2006-12-19 | 2008-07-31 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光記録媒体用放射線硬化性組成物、及び光記録媒体 |
JP2010225322A (ja) | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Toagosei Co Ltd | 電極被覆用光硬化型組成物 |
JP2014141654A (ja) | 2012-12-28 | 2014-08-07 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 |
WO2014174936A1 (ja) | 2013-04-22 | 2014-10-30 | Dic株式会社 | 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤 |
JP2015101609A (ja) | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤組成物、及び積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019157091A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101869579B1 (ko) | 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제 | |
JP7073814B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート | |
JP2006328364A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、それを用いた物品及び成形体 | |
JP2012180487A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP2012242464A (ja) | 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 | |
TWI510530B (zh) | 製備塑膠膜的方法 | |
JP6798104B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP2016194061A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物ならびにその製造方法、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート | |
JP6861018B2 (ja) | 光学物品用活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いた光学物品 | |
JP7073815B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート | |
JP2019085558A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤 | |
KR20190129848A (ko) | 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제 | |
JP7073816B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート | |
JP6578692B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを用いてなるコーティング剤 | |
JP2015124265A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなるコーティング剤 | |
JP7314630B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート | |
JP7110754B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート | |
JP6891404B2 (ja) | コーティング剤 | |
JP6640624B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP6589435B2 (ja) | 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆材組成物及び樹脂成型物 | |
JP7484090B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート | |
JP2022148526A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート | |
JP4261421B2 (ja) | エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
KR20200090153A (ko) | 활성 에너지선 경화성 수지 조성물 및 코팅제 | |
JP2005097373A (ja) | エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた塗料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180316 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211013 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220425 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7073814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |