JP2012136557A - 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体 - Google Patents

紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012136557A
JP2012136557A JP2010287711A JP2010287711A JP2012136557A JP 2012136557 A JP2012136557 A JP 2012136557A JP 2010287711 A JP2010287711 A JP 2010287711A JP 2010287711 A JP2010287711 A JP 2010287711A JP 2012136557 A JP2012136557 A JP 2012136557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
resin composition
ultraviolet curable
sensitive adhesive
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010287711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5630256B2 (ja
Inventor
Keiji Tsunashima
啓次 綱島
Mariko Konishi
まり子 小西
Kojiro Tanaka
浩二郎 田中
Yasuo Ochi
尉夫 大地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2010287711A priority Critical patent/JP5630256B2/ja
Priority to KR1020110118720A priority patent/KR101988922B1/ko
Priority to TW100141921A priority patent/TWI544047B/zh
Priority to CN201110439919.7A priority patent/CN102533205B/zh
Publication of JP2012136557A publication Critical patent/JP2012136557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630256B2 publication Critical patent/JP5630256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 様々な材質や形状からなる基材に対して経時的な剥離を引き起こさないレベルの優れた粘着力と保持力とを両立した紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 ポリオール(a)と、ポリイソシアネート(b)と、水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)と、を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)、(メタ)アクリル単量体(B)、及び光重合開始剤(C)を含有する紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物において、
前記(メタ)アクリル単量体(B)が、ガラス転移温度50℃以上のホモポリマーを形成可能な窒素含有(メタ)アクリル単量体(b−1)と、ガラス転移温度−20℃以下のホモポリマーを形成可能な(メタ)アクリル単量体(b−2)と、を含有してなり、前記(b−1)と前記(b−2)との質量割合が、(b−1)/(b−2)=20/80〜60/40であることを特徴とする紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、粘着力、保持力に優れる紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体に関する。
タッチパネルや液晶ディスプレイをはじめとする光学関連製品には、その高機能化に伴い、様々な種類の材質や形状を有する光学部材が多数使用されている。
前記したような光学部材の貼り合わせには、従来から粘着剤が使用されているが、産業界からは部品の材質や形状によらず、優れた粘着力を有する粘着剤が求められている。
また、前記光学関連製品の製造場面では、近年、最終製品の生産性向上が大きな課題となっている。これは、従来から使用されている粘着剤が、通常、溶剤や水等の溶媒を含むものであるため、該粘着剤を基材表面等に塗布した後、該粘着剤中に含まれる溶媒を除去する工程に多くの時間を要し、最終製品の生産効率を低下させる一因となっていた。
前記製品の生産効率を向上可能な粘着剤としては、紫外線硬化型粘着剤が知られている。前記紫外線硬化型粘着剤は、通常、溶剤や水等の溶媒を含まないため、粘着剤層を形成する際に、それら溶媒を除去する工程を要しないという特徴がある。
前記製品等の製造に使用可能なレベルの粘着力を有し、かつ、従来と比較して最終製品の生産効率を向上可能な粘着剤としては、例えば、不飽和二重結合を持つモノマー100部に対して、ウレタン結合を有し、かつ、ポリマー末端に不飽和二重結合を有する重量平均分子量が2万以上の高分子量体を5質量部以上、200質量部以下を含むことを特徴とする粘着剤組成物が知られている(例えば、特許文献1参照。)
しかしながら、前記粘着剤組成物は、基材の材質等によって実用上十分な粘着力を発現できない場合があり、また、基材の材質や形状によっては、経時的な剥離や、前記基材表面に対して平行な横方向の力に対する基材のズレを引き起こす場合があった。
特開2006−104296号公報
本発明が解決しようとする課題は、様々な材質や形状からなる基材に対して経時的な剥離を引き起こさないレベルの優れた粘着力と保持力とを両立した紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意研究を進める中で、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂と組合せ使用する(メタ)アクリル単量体に着目し、研究を進めた。
しかしながら、(メタ)アクリル単量体として単一の(メタ)アクリル成分を使用した場合には、粘着力及び保持力を両立する粘着剤を得ることができなかった。
そこで、本発明者等は(メタ)アクリル単量体のガラス転移温度に起因する凝集力の制御に着目し、鋭意研究を行った。
その結果、特定のガラス転移温度を有する窒素含有(メタ)アクリル単量体と、特定のガラス転移温度を有する(メタ)アクリル単量体と、を組合せ使用した(メタ)アクリル単量体と、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂と、を組合せ使用した場合に、優れた粘着力と保持力とを両立する粘着剤が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ポリオール(a)と、ポリイソシアネート(b)と、水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)と、を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)、(メタ)アクリル単量体(B)、及び光重合開始剤(C)を含有する紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物において、
前記(メタ)アクリル単量体(B)が、ガラス転移温度50℃以上のホモポリマーを形成可能な窒素含有(メタ)アクリル単量体(b−1)と、ガラス転移温度−20℃以下のホモポリマーを形成可能な(メタ)アクリル単量体(b−2)と、を含有してなり、前記(b−1)と前記(b−2)との質量割合が、(b−1)/(b−2)=20/80〜60/40であることを特徴とする紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を提供するものである。
本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物は、ポリオール(a)と、ポリイソシアネート(b)と、水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)と、を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)、(メタ)アクリル単量体(B)、及び光重合開始剤(C)を含有する紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物において、
前記(メタ)アクリル単量体(B)が、ガラス転移温度50℃以上のホモポリマーを形成可能な窒素含有(メタ)アクリル単量体(b−1)と、ガラス転移温度−20℃以下のホモポリマーを形成可能な(メタ)アクリル単量体(b−2)と、を含有してなり、前記(b−1)と前記(b−2)との質量割合が、(b−1)/(b−2)=20/80〜60/40であることにより、優れた粘着力と保持力とを両立する粘着剤を提供することができる。本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物からなる粘着剤は、光学部材に使用される粘着剤として好適に使用することができる。特に、液晶タッチパネル、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL等の製造に好適に使用することができる。
本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)、前記(メタ)アクリル単量体(B)、前記光重合開始剤(C)、及び必要に応じてその他の添加剤を含有するものである。
前記紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)、前記(メタ)アクリル単量体(B)、前記光重合開始剤(C)、及び添加剤等が、有機溶剤や水系媒体等の溶媒中に溶解又は分散したものであっても良いが、前記(メタ)アクリル単量体(B)中に前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)や前記光重合開始剤(C)等が溶解または分散したものであることが、基材を貼り合わせ積層体を製造する際に、粘着剤中に含まれる溶媒を除去する工程が不要となり、前記積層体の生産効率を向上できるため好ましい。
次に、本発明で使用するウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)について説明する。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)は、ポリオール(a)と、ポリイソシアネート(b)と、水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)と、を反応させて得られるものである。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)は、光照射や加熱等によってラジカル重合を進行させる(メタ)アクリル基を有するものである。前記(メタ)アクリル基の当量重量は、4000〜9000の範囲であることが優れた粘着力と保持力とを両立でき、かつ、良好な透明性を備えた粘着剤層を形成できる観点から好ましく、5000〜8000であることがより好ましい。なお、前記(メタ)アクリル基の当量重量は、前記ポリオール(a)と、ポリイソシアネート(b)と、水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)と、の合計質量を、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)中に存在する(メタ)アクリル基の当量で除した値を示す。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)としては、優れた粘着力と保持力とを両立でき、かつ、良好な塗工作業性を付与できる観点から、1000〜50000の重量平均分子量を有するものを使用することが好ましく、10000〜25000の重量平均分子量を有するものがより好ましく、12000〜25000の範囲が特に好ましい。なお、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)を用い、スチレン換算によって求めた値である。
前記ポリオール(a)としては、特に限定されないが、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリルポリオール等を使用することができ、これらは単独又は2種以上を併用して使用しても良い。なかでも、優れた粘着力と保持力とを両立でき、かつ、粘着剤被膜の耐久性、特に耐加水分解性を向上できる観点から、ポリエーテルポリオールを使用することが好ましい。
前記ポリオール(a)に使用可能なポリエーテルポリオールとしては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの1種または2種以上を、2個以上の活性水素を有する化合物に付加重合せしめた生成物や、テトラヒドロフランを開環重合して得られるポリテトラメチレングリコール、テトラヒドロフランとアルキル置換テトラヒドロフランを共重合させた変性ポリテトラメチレングリコールや、ネオペンチルグリコールとテトラヒドロフランを共重合させた変性ポリテトラメチレングリコールが挙げられる。
前記2個以上の活性水素を有する化合物としては、例えばエチレングリコ−ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオ−ル、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、サッカロース、エチレンジアミン、N−エチルジエチレントリアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、ジエチレントリアミン、燐酸、酸性リン酸エステル等を使用することができる。
また、これら以外にも脂環構造を有するポリエーテルポリオールを使用してもよい。
これらの中でも、良好な粘着物性を付与できる観点から脂肪族ポリエーテルポリオールを使用することがより好ましく、テトラヒドロフランを開環重合して得られるポリテトラメチレングリコールを使用することが特に好ましい。
前記ポリオール(a)としては、前記したようなポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリルポリオール等とともに、その他の活性水素含有の鎖伸長剤を組合せ使用してもよい。
前記その他の活性水素含有の鎖伸長剤としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3,3’−ジメチロールへプタン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、3,3−ビス(ヒドロキシメチル)へプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ハイドロキノンジエチロールエーテル等の多価アルコール、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルへキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、メチルジアミノシクロヘキサン、ノルボルネンジアミン等の多価アミン等を単独又は2種以上を併用して使用することができる。
前記ポリオール(a)としては、500〜2000の範囲の重量平均分子量を有するものを使用することが粘着剤層に良好な凝集力と柔軟性を付与できる観点から好ましく、500〜1500の範囲の重量平均分子量を有するものを使用することがより好ましい。なお、前記ポリオール(a)の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)を用い、スチレン換算によって求めた値である。
前記ポリイソシアネート(b)としては、例えばキシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジイソシアナートメチルシクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂肪族環式構造含有ジイソシアネート等を、単独又は2種以上を併用して使用することができる。なかでも、脂肪族環式構造含有ジイソシアネートを使用することが、優れた粘着力と保持力とを両立でき、かつ、耐熱黄変性を向上する観点から、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ジイソシアナートメチルシクロヘキサンを使用することがより好ましい。
前記水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)としては、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)中に(メタ)アクリル基を導入するうえで使用するものであって、イソシアネート基と反応しうる水酸基を含有するものを使用する。
前記水酸基含有(メタ)アクリル化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基含有多官能(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート等を使用することができる。なかでも、原料入手のしやすさ、硬化性、及び良好な粘着物性を付与できる観点から、2−ヒドロキシエチルアクリレートや4−ヒドロキシブチルアクリレートを使用することがより好ましい。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)の製造方法としては、例えば、無溶剤下で、前記ポリオール(a)と前記水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)とを反応系中に仕込んだ後に、前記ポリイソシアネート(b)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法や、無溶剤下で、前記ポリオール(a)と前記ポリイソシアネート(b)とを反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、前記前記水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法等が挙げられる。前記反応はいずれにおいても、20〜120℃の条件下で概ね30分〜24時間程度行うことが好ましい。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)の製造は、有機溶剤や水系媒体の存在下で行っても良い。更には、有機溶剤や水系媒体に代えて、後述する(メタ)アクリル単量体(B)存在下で製造しても良い。なかでも、積層体を製造する際に、有機溶剤や水系媒体の除去が不要であり、製造工程を簡略化できることから、無溶剤下、または反応系中の粘度抑制の観点から、(メタ)アクリル単量体(B)存在下で行うことが好ましい。
前記ポリオール(a)と前記ポリイソシアネート(b)と前記水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)との反応は、前記ポリオール(a)が有する水酸基と前記水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)が有する水酸基の合計量と、ポリイソシアネート(b)の有するイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基の合計量]=0.75〜1.00の範囲で行うことが、得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)の分子量を制御する上で好ましく、0.79〜0.95の範囲であることがより好ましい。また、前記当量割合が1を超える場合で反応させても良いが、その場合、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)の末端イソシアネート基を失活させることを目的として、メタノールなどのアルコールを使用することが好ましい。その場合には、前記ポリオール(a)が有する水酸基と前記水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)が有する水酸基とアルコールが有する水酸基の合計量と、前記ポリイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基の合計量]が前記範囲内となるように調整することが好ましい。
また、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)の末端イソシアネート基を失活させることを目的として使用可能なアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの1官能アルコールや、1,2−プロピレングリコールや1,3−ブチレングリコールなどの1級と2級の水酸基からなる2官能アルコール等を使用しても良い。
また、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)を製造する際には、必要に応じて重合禁止剤やウレタン化触媒等を使用してもよい。
前記重合禁止剤としては、例えば、3,5−ビスターシャルブチル−4−ヒドロキシトルエン、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル(メトキノン)、パラターシャルブチルカテコールメトキシフェノール、2,6−ジターシャリーブチルクレゾール、フェノチアジン、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジフェニルアミン、ジニトロベンゼン等を使用することができる。
前記ウレタン化触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の含窒素化合物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫等の金属塩、ジブチルチンラウレート等の有機金属化合物などを使用することができる。
次に、本発明で使用する(メタ)アクリル単量体(B)について説明する。
前記(メタ)アクリル単量体は、ガラス転移温度50℃以上のホモポリマーを形成可能な窒素含有(メタ)アクリル単量体(b−1)と、ガラス転移温度−20℃以下のホモポリマーを形成可能な(メタ)アクリル単量体(b−2)と、を含有するものである。
前記ガラス転移温度50℃以上のホモポリマーを形成可能な窒素含有(メタ)アクリル単量体(b−1)としては、優れた粘着力と保持力とをより向上できる観点から、ガラス転移温度55〜160℃のホモポリマーを形成可能な窒素含有(メタ)アクリル単量体が好ましく、ガラス転移温度140〜160℃のホモポリマーを形成可能な窒素含有(メタ)アクリル単量体(b−1)がより好ましい。
前記(b−1)に使用できる窒素含有(メタ)アクリル単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド塩化メチル4級塩、(メタ)アクリロイルモルフォリン、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を併用して使用してもよい。
これらのなかでも、硬化性を向上できる観点から、窒素含有アクリル単量体を使用することが好ましく、優れた粘着力と保持力との両立をより向上できる観点から、アクリロイルモルフォリン、ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドを使用することがより好ましく、アクリロイルモルフォリンを使用することが特に好ましい。
前記ガラス転移温度−20℃以下のホモポリマーを形成可能な(メタ)アクリル単量体(b−2)としては、優れた粘着力と保持力との両立をより向上できる観点から、ガラス転移温度−25〜−80℃のホモポリマーを形成可能な(メタ)アクリル単量体がより好ましい。
前記(b−2)に使用できる(メタ)アクリル単量体としては、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソペンチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸n−ヘプチル、アクリル酸イソヘプチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸ノニル、メタクリル酸n−ラウリル、メタクリル酸トリデシル、アクリル酸イソミリスリチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−メチルブチル、アクリル酸3−メチルブチル、アクリル酸2−メチルペンチル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸3−メトキシプロピル、アクリル酸3−メトキシブチル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸2−エトキシプロピル、アクリル酸2−エトキシブチル等が挙げられ、これらは単独又は2種以上を併用して使用してもよい。
これらのなかでも、硬化性を向上できる観点から、アクリル単量体を使用することが好ましく、優れた粘着力と保持力との両立をより向上できる観点から、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルを使用することがより好ましい。
前記(メタ)アクリル単量体における、前記(b−1)と前記(b−2)との質量割合は、(b−1)/(b−2)=20/80〜60/40であることにより、優れた粘着力と保持力との両立する粘着剤を得ることができる。なかでも、優れた粘着力と保持力とをより向上できる観点から、前記(b−1)と前記(b−2)との質量割合が、(b−1)/(b−2)=30/70〜50/50であることがより好ましい。前記(b−1)と前記(b−2)との質量割合における前記(b−1)の質量割合が20を下回ると特に粘着力が不良となり、また、60を超えると高い凝集力により硬度が高くなり、粘着剤が得られないとの問題点を有する。
また、本発明において使用する前記(メタ)アクリル単量体としては、本発明の効果を損なわない範囲であれば、前記(b−1)及び(b−2)以外に他のビニル単量体を併用してもよい。
前記他のビニル単量体としては、(メタ)アクリル酸、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、N−ビニルホルムアミド、(無水)イタコン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリルレート、(メタ)アクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペンチル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n−ヘプチル、メタクリル酸イソヘプチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸イソオクチル、メタクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸ドデシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル等の(メタ)アクリル単量体、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル単量体、スチレン、p−メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、イソプロピルスチレン、p−tert−ブチルスチレンなどのスチレン系単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル等のビニル単量体が挙げられる。
前記(メタ)アクリル単量体(B)の使用量は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)100質量部に対して、優れた粘着力と保持力とを両立できる観点から、30〜200質量部の範囲で使用することが好ましく、40〜150質量部の範囲で使用することがより好ましく、50〜100質量部の範囲で使用することが特に好ましい。
次に、本発明で使用する光重合開始剤(C)について説明する。
前記光重合開始剤(C)は、光照射や加熱等によってラジカルを発生し、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)や前記(メタ)アクリル単量体(B)のラジカル重合を開始させる。
前記光重合開始剤としては、例えば、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;4,4’−ジメチルアミノチオキサントン(別名=ミネラーズケトン)、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、α−アシロキシムエステル、ベンジル、メチルベンゾイルホルメート(「バイアキュア55」)、2−エチルアンスラキノン等のアンスラキノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(「ルシリンTPO」)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(「IRGACURE819」)等のアシルフォスフィンオキサイド類;3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルオパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン[日本油脂(株)製の「BTTB」]、アクリル化ベンゾフェノン等を使用することができる。
前記光重合開始剤としては、優れた粘着力と保持力とを両立でき、かつ、粘着剤層の経時的な変色を防止でき、本発明で使用する特定の(メタ)アクリル単量体との相溶性や硬化性を向上できる観点から、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドを使用することが好ましい。なかでも、前記2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンのうち、1種、または2種、及び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドのうち、1種、または2種を組合せ使用することが好ましい。
また、前記2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンのうち、1種、または2種、及び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドのうち、1種、または2種を組合せ使用する場合は、本発明で使用する特定の(メタ)アクリル単量体との相溶性及び硬化性を更に向上できる観点から、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンのうち、1種、または2種と、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドのうち、1種、または2種と、を20/80〜80/20の質量割合で使用することがより好ましく、45/55〜65/35で使用することが特に好ましい。
前記光重合開始剤(C)の使用量は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)100質量部に対して、0.1〜20質量部の範囲で使用することが好ましく、0.5〜15質量部の範囲で使用することがより好ましい。
また、本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物からなる粘着剤が光学部材に使用される場合においては、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物に、更に耐光安定剤(D)を含有することが耐光安定性を向上できる観点から好ましい。
前記耐光安定剤(D)とは、光劣化で発生するラジカルを捕捉するものであり、例えば、チオール系、チオエーテル系、ヒンダードアミン系化合物等のラジカル捕捉剤、及びベンゾフェノン系、ベンゾエート系化合物等の紫外線吸収剤等を使用することができ、これらは単独又は2種以上を併用して使用してもよい。なかでも、優れた粘着力と保持力との両立を維持し、かつ、本発明で使用する特定の(メタ)アクリル単量体との相溶性及び耐光安定性をより向上できる観点から、ヒンダードアミン系化合物を使用することが好ましい。
前記ヒンダードアミン系化合物としては、例えば、シクロヘキサンと過酸化N−ブチル2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン−2,4,6−トリクロロ1,3,5−トリアジンとの反応生成物と2−アミノエタノールとの反応生成物(商品名:Tinuvin(登録商標)152(BASFジャパン(株)製))、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル(商品名:Tinuvin(登録商標)123(BASF(株)製))、1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、等のアミノエーテル基を有するヒンダードアミン化合物、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン(商品名:Hostavin(登録商標)3058(クラリアントジャパン(株)製))等のN−アセチル系ヒンダードアミン化合物、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(商品名:サノールLS765(BASFジャパン(株)製))、ビス(1,2,2,6,6,−ペンタメチル−4−ピペリジル){[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル}ブチルマロネート商品名:Tinuvin(登録商標)144(BASFジャパン(株)製))、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物(商品名:Tinuvin(登録商標)622LD(BASFジャパン(株)製))、プロバンジオイックアシッド[{4−メトキシフェニル}メチレン]−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エステル(商品名:Hostavin(登録商標)PR−31(クラリアントジャパン(株)製))のN−アルキル系ヒンダードアミン化合物等が挙げられる。 なかでも、優れた粘着力と保持力との両立を維持し、かつ、本発明で使用する特定の(メタ)アクリル単量体との相溶性及び耐光安定性をより一層向上できる観点から、アミノエーテル基を有するヒンダードアミン化合物を使用することが特に好ましい。
前記耐光安定剤(D)の使用量は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部の範囲で使用することが粘着剤被膜の耐熱黄変性を付与できる観点から好ましく、0.1〜5質量部の範囲で使用することがより好ましい。
また、本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物からなる粘着剤が光学部材に使用される場合においては、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物に、更に酸化防止剤(E)を含有することが耐熱黄変性を向上できる観点から好ましい。
前記酸化防止剤(E)とは、熱劣化で発生するラジカルの捕捉するヒンダードフェノール系化合物(一次酸化防止剤)、及び熱劣化で発生する過酸化物を分解するリン系、イオウ系化合物(二次酸化防止剤)等が挙げられ、これらは単独又は併用して使用することができる。
前記ヒンダードフェノール系化合物としては、例えば、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX(登録商標)245(BASFジャパン(株)製))、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名:IRGANOX(登録商標)1010(BASFジャパン(株)製))、オクタデシル[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名:IRGANOX(登録商標)1076(BASFジャパン(株)製))、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX(登録商標)1035(BASFジャパン(株)製)、ベンゼンプロパン酸−3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−C7−C9側鎖アルキルエステル(商品名:IRGANOX(登録商標)1135(BASFジャパン(株)製))、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール(商品名:IRGANOX(登録商標)1726(BASFジャパン(株)製)、N−フェニルベンゼンアミンと2,4,4−トリメチルペンテンとの反応生成物(商品名:IRGANOX(登録商標)5057(BASFジャパン(株)製))、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(商品名:Sumilizer(登録商標)GM(住友化学(株)製))、3,9−ビス[2−〔3−(t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン(商品名:Sumilizer(登録商標)GA−80(住友化学(株)製))、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(商品名:ノクラック200(大内新興化学工業(株)製))、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(商品名:ノクラックNS−6(大内新興化学工業(株)製))、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン(商品名:ノクラックDAH(大内新興化学工業(株)製)等が挙げられる。
前記リン系化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキスブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリブチルフェノールのホスファイト等が挙げられる。
前記イオウ系化合物としては、例えば、ジドデシル−3,3’−チオプロピオネート、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ラウジリルチオジチオネート、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、テトラキス−メチレン−3−ラウリルチオプロピオネートメタン、ジステアリル−3,3’−メチル−3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ビス[2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、β−ラウリルチオプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール、ジオクタデシル−3,3’−チオジプロチオネート等が挙げられる。
これらの中でも、優れた粘着力と保持力との両立を維持し、かつ、本発明で使用する特定の(メタ)アクリル単量体との相溶性及び耐熱黄変性をより一層向上できる観点から、リン系化合物を使用することが好ましく、トリフェニルホスフィン、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルホスファイト、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを使用することが特に好ましい。
前記酸化防止剤(E)の使用量は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)100質量部に対して、0.01〜10質量部の範囲で使用することが粘着剤被膜の良好な耐熱黄変性を付与できる観点から好ましく、0.1〜5質量部の範囲で使用することがより好ましい。
また、本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物からなる粘着剤が光学部材、特に、液晶タッチパネルの製造に使用される場合においては、透明導電物質であるインジウム錫酸化物(以下、ITOと略す。)の金属腐食を防止する(防錆性)観点から、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物に、更に防錆剤(F)を含有することが好ましい。
前記防錆剤(F)としては、例えば、トリアゾール系化合物、有機カルボン酸アミン塩、亜硝酸アミン塩、リン酸アミン塩、炭酸アミン、複素環式アミン等を使用することができ、これらは単独又は併用して使用してもよい。優れた粘着力と保持力との両立を維持し、かつ、耐光安定性、耐熱黄変性を損ねず、本発明で使用する特定の(メタ)アクリル単量体との相溶性及び防錆性をより一層向上できる観点から、トリアゾール系化合物を使用することが好ましい。
前記トリアゾール系化合物としては、例えば、1−〔ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル〕ベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾール、ジメチルベンゾトリアゾール、エチルベンゾトリアゾール、エチルメチルベンゾトリアゾール、ジエチルベンゾトリアゾール、非置換ベンゾトリアゾール、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)−(4又は5)−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−メチルアミン、下記一般式(1)で表されるトリアゾール化合物等を使用することができる。
Figure 2012136557
(式中、R1およびR2は各々独立して、水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数3ないし20のアルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし13のアルアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、ヒドロキシル基を表す。)
前記一般式(1)で表されるトリアゾール化合物としては、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)−[(1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]アミン等が好適に使用できる。
前記トリアゾール系化合物としては、「IRGAMET(商標登録)30」、「IRGAMET(商標登録)38S」(以上、BASFジャパン(株)製)等の市販品を使用することができる。
前記防錆剤(F)の使用量は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)100質量部に対して、0.001〜5質量部の範囲で使用することが粘着物性を低下させることなく、良好な防錆性を付与できる観点から好ましく、0.01〜2質量部の範囲で使用することがより好ましい。
次に、本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物について説明する。
本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物は、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)を単独で製造した後、(メタ)アクリル単量体(B)、光重合開始剤(C)、及び必要であれば耐光安定剤(D)、酸化防止剤(E)、防錆剤(F)を混合する方法、または、(メタ)アクリル単量体(B)の一部、または全部の存在下、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)を製造し、重合開始剤(C)及び必要であれば耐光安定剤(D)、酸化防止剤(E)、防錆剤(F)を混合するなどの方法によって製造することができる。
前記方法で得られる紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物は、特に制限されないが、良好な塗工性、及び塗工時の粘着剤溶液の取り扱いの良さの観点から、500〜20000mPa・sであることが好ましく、1000〜10000mPa・sであることが好ましい。なお、前記粘度は、25℃でB型粘度計にて測定した値を示す。
また、本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物は、前記したものの他に、その他の添加剤を含有してもよい。
前記その他の添加剤としては、例えば、チキソ付与剤、増感剤、重合金資材、硬化剤、硬化促進剤、レベリング剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、蛍光増白剤、発泡剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、有機溶剤、導電性付与剤、帯電防止剤、透湿性向上剤、撥水剤、中空発泡体、結晶水含有化合物、難燃剤、吸水剤、吸湿剤、消臭剤、整泡剤、消泡剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤、ブロッキング防止剤、加水分解防止剤、有機及び無機水溶性化合物等を使用することができる。
前記増感剤としては、例えば、ビフェニル、1,4−ジメチルナフタレン、9−フルオレノン、フルオレン、フェナントレン、トリフェニレン、アントラセン、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、ベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、アセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、ベンズアルデヒド等を使用することができる。
前記硬化剤としては、トリレンジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネートなどから誘導されるアダクト体、及びヌレート体などに代表されるポリイソシアネート化合物や、多官能エポキシ化合物、メラミン化合物、金属キレート等を使用することができる。
本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物は、紫外線等のエネルギー線の照射によって硬化を進行させることができる。
本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を硬化させる方法としては、例えば、キセノンランプ、キセノン−水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ等の公知の紫外線光照射装置を用いて所定の紫外線を照射することによって硬化させることができる。
前記紫外線の照射は、好ましくは50〜5000mJ/cm、より好ましくは100〜3000mJ/cm、特に好ましくは300〜1500mJ/cmの範囲であることがよい。なお、紫外線照射量は、UVチェッカーUVR−N1(GSユアサ(株)製)を用いて300〜390nmの波長域において測定した値を基準とした。
また、本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物が、前記その他の添加剤を含有する場合には、必要に応じて、前記紫外線の照射後に、40〜80℃程度で加熱することによって、硬化を更に促進させてもよい。
本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物からなる粘着剤は優れた粘着力と保持力とを両立するため、光学部材に使用される粘着剤として好適に使用することができる。特に、液晶タッチパネル、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の製造に好適に使用することができる。
本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物からなる粘着剤の好適な使用態様としては、例えば、
液晶タッチパネルにおいて、プラスチック基材、フレキシブルプリント基材、ガラス基材、又はこれらの基材に透明導電物質であるグラフェンや、ITOを蒸着した基材等を貼り合わせる粘着剤、
液晶ディスプレイにおいて、ガラスやプラスチック等からなる透明基材と、液晶パネルの最外部を構成する偏光板と、を貼り合わせる粘着剤、
液晶ディスプレイにおいて、ガラスやプラスチック等からなる透明保護基材と、液晶パネルと、の間に設置されるエアギャップと呼ばれる空隙に使用される粘着剤、
等が挙げられる。
本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物からなる粘着剤が、前記液晶タッチパネルにおいて、プラスチック基材、フレキシブルプリント基材、ガラス基材又はこれらの基材に透明導電物質であるグラフェンや、ITOを蒸着した基材等を貼り合わせる粘着剤として使用される場合は、少なくとも、本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物からなる粘着剤を用いて形成された層(i)の両面に、プラスチック基材、フレキシブルプリント基材、ガラス基材及びこれらの基材にITO(インジウム錫酸化物)を蒸着した基材からなる群より選ばれる1種の基材からなる層(ii)が積層された態様が採用される。
ここで、前記層(i)は、本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物からなる粘着剤を用いて形成することができ、その厚みは、液晶タッチパネルの使用される分野等によって異なるものの、液晶ディスプレイの薄型化に起因して、概ね10〜500μmの厚みであることが好ましく、50〜500μmの厚みであることがより好ましい。
前記層(ii)は、プラスチック基材、フレキシブルプリント基材、ガラス基材及びこれらの基材にITOを蒸着した基材からなる群より選ばれる1種の基材からなり、前記層(i)の両面に、同一の又は別々の基材を使用することができる。
前記プラスチック基材としては、一般に使用されるアクリル樹脂等からなる基材やPC
(ポリカーボネート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレ
ンサルファイド)、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、TAC(トリアセチルセルロース)や反射防止フィルム又はシート、防汚フィルム又はシート、タッチパネルを構成する透明導電膜のフィルム又はシート等を使用することができる。
前記積層体を製造する方法としては、例えば、前記層(ii)を形成するプラスチック基材、フレキシブルプリント基材、ガラス基材又はこれらの基材にITOを蒸着した基材からなる群より選ばれる1種の基材の表面に、本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を塗布し、前記した紫外線の照射を行った後に、直ちに該塗布面に別の前記基材を載置し、放置した後に、本発明の積層体を得ることができる。また、前記基材が光透過性である場合には、前記基材の表面に本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を塗布し、該塗布面に別の前記基材を載置した後に、前記基材上から前記した紫外線の照射を行うことで、
本発明の積層体を得ることができる。
また、本発明の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物が、前記その他の添加剤を含有する場合には、必要であれば前記紫外線の照射を行った後に、必要に応じて40〜80℃程度で加熱してもよい。
以下、本発明を実施例により、一層具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例のみに限定されるものではない。
また、本発明では、特に断りのない限り、「部」は「質量部」、「%」は「質量%」である。
[合成例1]
<ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の合成(A−1)>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリテトラメチレングリコール(重量平均分子量1000)を465.9質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート9.6質量部、2,6−ジ−ターシャリーブチル−クレゾールを1.7質量部、p−メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、イソホロンジイソシアネート101.5質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.06質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却し、(A−1)としてウレタンアクリレート樹脂を得た。得られたウレタンアクリレート樹脂(A−1)は、アクリル基の当量重量が7000、重量平均分子量が18000であった。
[実施例1]
<紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物の調整>
攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた容器に、合成例1で得られたウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)100質量部、アクリル酸n−ブチル30質量部、アクリロイルモルフォホリン30質量部を容器内温度80℃で添加し均一になるまで攪拌した。その後、室温まで冷却し、攪拌下で2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン4質量部、2,4,6−トリメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド3質量部を順次添加し、均一になるまで攪拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を得た。
[実施例2〜7、比較例1〜4]
使用する(b−1)成分の種類及び量、(b−2)成分の量、及び光重合開始剤(C)の量を表1〜3に示すように変更した以外は、実施例1と同様に紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を得た。
[粘着フィルムの作製方法]
表面に離型処理された厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(離型PET50)の表面に、UV照射後における膜厚が175μmとなるように実施例及び比較例で得られた紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を塗布し、該塗布面上に、上記とは別の離型PET50を貼り合せた。
次いで、前記離型PET50の上側から、UV照射装置を用いて紫外線を照射することによって、2枚の離型PET50が粘着剤層を介して積層された粘着フィルムを作製した。前記紫外線の照射は、前記離型PET50を透過した後の、波長300〜390nmの積算光量が1000mJ/cmとなる条件で行った。
[粘着力の測定方法]
前記粘着フィルムを構成する一方の離型PET50を剥離し、その粘着剤層表面に、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(PET75)を貼り合わせることによって粘着シートを作製した。前記粘着シートを25mmの幅に裁断したものを、粘着力の測定に使用する試験片とした。
前記試験片から他方の離型PET50を剥離したものを、SUS304ステンレス板(表面仕上げBA(冷間圧延後、光輝熱処理))、ポリカーボネート板、ガラス板に、23℃、50%RHの雰囲気下で2kgロール×2往復で、それぞれの被着体に貼り付けた。貼り付け1時間後に23℃、50%RHの雰囲気下で180度剥離強度を測定し、接着力とした。
なお、粘着剤が得られず接着剤となったものは、前記180度剥離強度の測定を行わなかった。
[保持力の測定方法]
前記粘着力の測定方法で使用した試験片と同様の方法で作製した試験片を、鏡面仕上げしたステンレス板に対し、その接着面積が25mm×25mmとなるように積層し、23℃50%RH雰囲気下で2kgロールを2往復することによりそれらを貼り合わせた。
次いで、40℃雰囲気下にて、前記ステンレス板に貼付した試験片に対し、1kgの荷重を、前記ステンレス板に対して0°方向(剪断方向)にかけ、前記試験片がステンレス板からずれ落ちるまでの時間を測定し、その保持時間を保持力とした。また、24時間後にも保持されていた場合には、保持時間を24時間以上とし、初期貼付け位置からのずれ幅を測定し、併記した。
なお、粘着剤が得られず接着剤となったものは、前記保持力の測定を行わなかった。
Figure 2012136557
Figure 2012136557
Figure 2012136557
なお、表1〜3中の略語について説明する。
「ACMO」;アクリロイルモルフォリン
「BA」;アクリル酸n−ブチル
「(C−1)」;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
「(C−2)」;2,4,6−トリメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド
「M−140」;N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド
「DMAA」;ジメチルアクリルアミド
「DMAPAA」;ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
「DMAEA」;ジメチルアミノエチルアクリレート
「N−VP」;N−ビニルピロリドン
[実施例8]
<紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物の調整>
攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた容器に、合成例1で得られたウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)100質量部、アクリル酸n−ブチル60質量部、アクリロイルモルフォリン30質量部を容器内温度80℃で添加し均一になるまで攪拌した。その後、室温まで冷却し、攪拌下で2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン3質量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド2質量部、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル(「Tinuvin(登録商標)123」、BASFジャパン(株)製)1質量部、トリフェニルホスフィン1質量部、及び1−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル−1,2,4−トリアゾール(「IRGAMET(商標登録)30」、BASFジャパン(株)製)0.1質量部を順次添加し、均一になるまで攪拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を得た。
[実施例9〜11]
使用する酸化防止剤(E)の種類及び量を表4に示すように変更した以外は、実施例5と同様に紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を得た。
[耐光安定性の評価方法]
前述の方法で得られた粘着フィルムを構成する一方の離型PET50を剥離し、その粘着剤層表面をガラス板に貼付け、更にもう一方の離型PET50を剥離したものを試験片とした。その試験片を、JIS A 1415に準じて、紫外線カーボンアークランプ、ブラックパネル温度63℃、紫外線フェードメーター「U48」(スガ試験機(株)製)内で、粘着面に直接紫外線を照射するようにして150時間放置した。その後、該試験片を、光源C、視野2°、「分光測色計」CM−5000d(コニカミノルタセンシング(株)製)にて、JIS K 7105に準じて光による黄変度(b*(UV))を測定した。
[耐熱黄変性の評価方法]
前述と同様の方法で試験片を得、該試験片を、85℃、85%RHの条件下で250時間暴露した。その後、該試験片を、光源C、視野2°、「分光測色計」CM−5000d(コニカミノルタセンシング(株)製)にて、JIS K 7105に準じて熱による黄変度(b*)を測定した。
[防錆性の評価方法]
前記粘着フィルムを構成する一方の離型PET50を剥離し、その粘着剤層表面に、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレート(PET75)を貼り合わせることによって粘着シートを作製した。前記粘着シートを40mm×50mmの大きさに裁断したものを、防錆性の評価に使用する試験片とした。
前記試験片から他方の離型PET50を剥離したものを、銅箔に貼り合せ、60℃×90%RH雰囲気下で150時間放置した。その後、銅箔表面を目視観察することで、下記のように防錆性の評価を行った。

「○」:錆が発生していない。
「×」:錆が発生した。
Figure 2012136557
なお、表4中の略語について説明する。
「Irgafos38」:ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルホスファイト
「IrganoxPS800FD」:ジドデシル−3,3’−チオプロピオネート
「Irganox1010」:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
[実施例12]
(積層体の製造)
実施例5で得られた紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物を、前記の方法と同様にして膜厚175μmの粘着フィルムを得た。その後、片方の離型PET50フィルムを剥離し、ポリカーボネートフィルムに貼り合せた。
その後、更にもう一方の離型PETフィルムを剥離し、ガラス板に貼り合せ、積層体を得た。

Claims (14)

  1. ポリオール(a)と、ポリイソシアネート(b)と、水酸基含有(メタ)アクリル化合物(c)と、を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)、(メタ)アクリル単量体(B)、及び光重合開始剤(C)を含有する紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物において、
    前記(メタ)アクリル単量体(B)が、ガラス転移温度50℃以上のホモポリマーを形成可能な窒素含有(メタ)アクリル単量体(b−1)と、ガラス転移温度−20℃以下のホモポリマーを形成可能な(メタ)アクリル単量体(b−2)と、を含有してなり、前記(b−1)と前記(b−2)との質量割合が、(b−1)/(b−2)=20/80〜60/40であることを特徴とする紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
  2. 前記ガラス転移温度50℃以上のホモポリマーを形成可能な窒素含有(メタ)アクリル単量体(b−1)が、ガラス転移温度55〜160℃のホモポリマーを形成可能な窒素含有(メタ)アクリル単量体である、請求項1に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
  3. 前記ガラス転移温度55〜160℃のホモポリマーを形成可能な窒素含有(メタ)アクリル単量体が、アクリロイルモルフォリン、ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド及びN−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドからなる群より選ばれる1種以上である、請求項2に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
  4. 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)に使用される前記ポリオール(a)がポリエーテルポリオールである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
  5. 前記光重合開始剤(C)が、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドからなる群より選ばれる1種以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
  6. 更に耐光安定剤(D)を含有するものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
  7. 更に酸化防止剤(E)を含有するものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
  8. 更に防錆剤(F)を含有するものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
  9. 前記耐光安定剤(D)がヒンダードアミン系化合物である、請求項6のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
  10. 前記酸化防止剤(E)がリン系化合物である、請求項7のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
  11. 前記防錆剤(F)がトリアゾール系化合物である、請求項8のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物からなる粘着剤。
  13. 光学部材に使用されるものである、請求項12記載の粘着剤。
  14. 少なくとも、請求項1〜11に記載の紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物からなる粘着剤を用いて形成された層(i)の両面に、プラスチック基材、フレキシブルプリント基材、ガラス基材及びこれらの基材にインジウム錫酸化物を蒸着した基材からなる群より選ばれる1種の基材からなる層(ii)が積層された積層体。
JP2010287711A 2010-12-24 2010-12-24 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体 Active JP5630256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287711A JP5630256B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体
KR1020110118720A KR101988922B1 (ko) 2010-12-24 2011-11-15 자외선 경화형 점착제용 수지 조성물, 점착제 및 적층체
TW100141921A TWI544047B (zh) 2010-12-24 2011-11-16 紫外線硬化型黏接劑用樹脂組成物、黏接劑及疊層體
CN201110439919.7A CN102533205B (zh) 2010-12-24 2011-12-23 紫外线固化型粘着剂用树脂组合物、粘着剂和层叠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287711A JP5630256B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012136557A true JP2012136557A (ja) 2012-07-19
JP5630256B2 JP5630256B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46341275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287711A Active JP5630256B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5630256B2 (ja)
KR (1) KR101988922B1 (ja)
CN (1) CN102533205B (ja)
TW (1) TWI544047B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056966A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Dic Corp 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤
JP2013095794A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 光学表示体の製造方法および光学表示体貼り合わせ用樹脂組成物
WO2013077080A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法
JP2014125524A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Chemical Co Ltd 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
WO2014125914A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
KR20140102606A (ko) * 2013-02-14 2014-08-22 닛토덴코 가부시키가이샤 광학용 점착제층, 점착 시트, 광학 부재 및 터치 패널
WO2014174936A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP2015004048A (ja) * 2013-02-14 2015-01-08 日東電工株式会社 光学用粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
WO2015005387A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 粘着剤組成物
JP2015531804A (ja) * 2012-08-16 2015-11-05 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
JP2016003300A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物、表面保護フィルム、および表面保護フィルム付透明導電フィルム
WO2017014269A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 三菱樹脂株式会社 導電部材用粘着剤組成物
KR20170033331A (ko) 2014-07-22 2017-03-24 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화성 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착제, 및 점착 시트
JP2018100403A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 荒川化学工業株式会社 紫外線硬化型粘着剤、硬化物、及び粘着シート
KR20200001547A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름
JP2021042313A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 三菱製紙株式会社 粘着シート

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834606B2 (ja) * 2011-08-05 2015-12-24 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体
JP5994424B2 (ja) * 2012-06-25 2016-09-21 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物及び粘着剤
JP5994445B2 (ja) * 2012-07-11 2016-09-21 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物及び粘着剤
KR101628435B1 (ko) * 2013-01-21 2016-06-08 제일모직주식회사 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
US20140226085A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-14 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive sheet, optical component and touch panel
US20140227502A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-14 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive layer for optical use, pressure-sensitive adhesive sheet, optical component and touch panel
WO2014188767A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
KR101642555B1 (ko) * 2013-11-22 2016-07-25 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
CN103692743B (zh) * 2013-12-19 2016-05-04 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种石墨烯复合薄膜材料及其制备方法
JP5822052B1 (ja) * 2013-12-25 2015-11-24 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
KR20210049194A (ko) * 2014-03-28 2021-05-04 린텍 가부시키가이샤 점착성 조성물, 점착제 및 점착 시트
PL3035345T3 (pl) * 2014-12-15 2020-10-19 Borealis Ag Warstwowa struktura z pasywatorem miedzi
KR102104714B1 (ko) * 2018-05-02 2020-04-24 (재)한국건설생활환경시험연구원 3d 프린터 빌드 시트용 점착제 조성물
KR102396594B1 (ko) * 2018-05-24 2022-05-12 디아이씨 가부시끼가이샤 습기 경화형 우레탄 핫멜트 수지 조성물, 및, 적층체
CN108949091A (zh) * 2018-06-26 2018-12-07 深圳市宝力新材料有限公司 一种紫外线固化型粘合剂组合物以及制作工艺
CN110283539A (zh) * 2019-04-25 2019-09-27 中山布瑞特环保油墨有限公司 一种紫外光固化覆膜胶及其制备方法
KR102246121B1 (ko) * 2019-05-13 2021-04-29 주식회사 오플렉스 자외선 경화형 우레탄계 점착제 및 이를 이용한 표면보호필름
CN113906114B (zh) * 2019-06-20 2023-01-03 杉金光电(苏州)有限公司 自由基接着剂组合物、包括该自由基接着剂组合物的偏光板用保护膜、包括其的偏光板及包括该偏光板的图像显示装置
WO2021060876A1 (ko) 2019-09-27 2021-04-01 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물, 편광판 및 디스플레이 장치
JP6946395B2 (ja) * 2019-10-25 2021-10-06 日本化学工業株式会社 導電性接着剤、それを用いた接着構造体及び電子部品
KR20210081510A (ko) 2019-12-23 2021-07-02 주식회사 잉크테크 자외선 경화형 수성 잉크 조성물 및 이의 제조방법
JPWO2021167090A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209086A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Dainippon Ink & Chem Inc リサイクル部品用両面粘着テープ及びその使用方法
JPH111670A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着製品
JP2002030264A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着性光学部材
JP2004143233A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2005082777A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nitto Denko Corp 光学樹脂シート用表面保護フィルム
JP2005272828A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性粘着シート
JP2005530025A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 輻射線硬化性、無溶剤型および印刷可能な接着剤前駆物質
JP2006104296A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物と粘着層、並びに、粘着剤組成物を用いてなる粘着シート
WO2008102616A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Nitto Denko Corporation クリーニングシート、クリーニング機能付き搬送部材及び基板処理装置のクリーニング方法
WO2010123082A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 東亞合成株式会社 親水性プラスチック用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050021977A (ko) * 2002-06-19 2005-03-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 방사선-경화가능한 무용매의 인쇄가능한 접착제 전구체
JP2004115757A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2005058288A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Three M Innovative Properties Co 医療用粘着テープのための粘着剤組成物及び粘着テープ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209086A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Dainippon Ink & Chem Inc リサイクル部品用両面粘着テープ及びその使用方法
JPH111670A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着製品
JP2002030264A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着性光学部材
JP2005530025A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 輻射線硬化性、無溶剤型および印刷可能な接着剤前駆物質
JP2004143233A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2005082777A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nitto Denko Corp 光学樹脂シート用表面保護フィルム
JP2005272828A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性粘着シート
JP2006104296A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物と粘着層、並びに、粘着剤組成物を用いてなる粘着シート
WO2008102616A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Nitto Denko Corporation クリーニングシート、クリーニング機能付き搬送部材及び基板処理装置のクリーニング方法
WO2010123082A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 東亞合成株式会社 親水性プラスチック用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013056966A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Dic Corp 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤
JP2013095794A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 光学表示体の製造方法および光学表示体貼り合わせ用樹脂組成物
WO2013077080A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法
JPWO2013077080A1 (ja) * 2011-11-21 2015-04-27 日本化薬株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、及びその硬化物の剥離方法
JP2015531804A (ja) * 2012-08-16 2015-11-05 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
JP2014125524A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Chemical Co Ltd 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2014177612A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP2015004048A (ja) * 2013-02-14 2015-01-08 日東電工株式会社 光学用粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
KR102232000B1 (ko) 2013-02-14 2021-03-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광학용 점착제층, 점착 시트, 광학 부재 및 터치 패널
KR20140102606A (ko) * 2013-02-14 2014-08-22 닛토덴코 가부시키가이샤 광학용 점착제층, 점착 시트, 광학 부재 및 터치 패널
WO2014125914A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
WO2014174936A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP5641382B1 (ja) * 2013-04-22 2014-12-17 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JPWO2015005387A1 (ja) * 2013-07-09 2017-03-02 日東電工株式会社 粘着剤組成物
US9605189B2 (en) 2013-07-09 2017-03-28 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition
WO2015005387A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 粘着剤組成物
JP2016003300A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 日東電工株式会社 粘着剤組成物、表面保護フィルム、および表面保護フィルム付透明導電フィルム
KR20170033331A (ko) 2014-07-22 2017-03-24 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화성 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착제, 및 점착 시트
WO2017014269A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 三菱樹脂株式会社 導電部材用粘着剤組成物
JP2018100403A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 荒川化学工業株式会社 紫外線硬化型粘着剤、硬化物、及び粘着シート
KR20200001547A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름
KR102105430B1 (ko) * 2018-06-27 2020-04-29 닛토덴코 가부시키가이샤 보강 필름
JP2021042313A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 三菱製紙株式会社 粘着シート
JP7019645B2 (ja) 2019-09-11 2022-02-15 三菱製紙株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TWI544047B (zh) 2016-08-01
CN102533205A (zh) 2012-07-04
KR101988922B1 (ko) 2019-06-13
JP5630256B2 (ja) 2014-11-26
TW201235433A (en) 2012-09-01
CN102533205B (zh) 2015-05-06
KR20120073088A (ko) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630256B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体
JP5834606B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体
JP5817354B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤
KR101993678B1 (ko) 자외선 경화형 점착제용 수지 조성물 및 점착제
TWI512075B (zh) Composition of photohardenable transparent adhesive sheet
JP6907922B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤、硬化物、及び粘着シート
JP5641382B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP5994445B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物及び粘着剤
JPWO2013115250A1 (ja) 光硬化性透明粘着シート用組成物、光学用粘着シート
JP2016020477A (ja) 透明粘着シート用光硬化性組成物、透明粘着シート
WO2017104314A1 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着テープ
JP6132140B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP5962047B2 (ja) 部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルム
JP5725393B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP6155927B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP6593640B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、及び、粘着シートの製造方法
JP2017110127A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP6115284B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP6120073B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP2021120437A (ja) 粘着シートおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250