JP5962047B2 - 部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルム - Google Patents

部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5962047B2
JP5962047B2 JP2012028357A JP2012028357A JP5962047B2 JP 5962047 B2 JP5962047 B2 JP 5962047B2 JP 2012028357 A JP2012028357 A JP 2012028357A JP 2012028357 A JP2012028357 A JP 2012028357A JP 5962047 B2 JP5962047 B2 JP 5962047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
pressure
adhesive layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012028357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012197426A (ja
Inventor
綱島 啓次
啓次 綱島
まり子 小西
まり子 小西
田中 浩二郎
浩二郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2012028357A priority Critical patent/JP5962047B2/ja
Publication of JP2012197426A publication Critical patent/JP2012197426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962047B2 publication Critical patent/JP5962047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルムに関する。
粘着剤層を基材に積層した粘着シートや粘着ラベル等の粘着加工製品は、産業上様々な分野で広く利用されている。前記粘着加工製品は、通常ロール状に巻き取られ、ロール状の形態で流通される。前記粘着加工製品が様々な分野で利用される場合には、前記粘着加工製品のロール状の巻取りを解き、切り出してから不要な部分を打ち抜き加工し、それぞれの使用目的に応じた形状の粘着加工製品として、他の基材等に貼付されるのが一般的である。(例えば、特許文献1、2を参照。)
一方、近年においては、粘着剤が光学用途に使用される態様が増加しつつある。前記光学用途に使用される粘着剤としては、無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物からなる粘着剤が注目されている。
前記のような、光学用途に使用される無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物からなる粘着剤としては、例えば、近赤外線及び/または可視光を吸収する有機系吸収剤を含有する層を有するフィルター用部材に、紫外線硬化型粘着剤層を積層してなる、ディスプレイ用フィルターの製造方法であって、下記(A)、(B)および(C)を少なくとも含有する紫外線硬化性組成物を、別の基材に塗布し、紫外線を照射して、紫外線硬化型粘着剤層を形成する工程と、前記紫外線硬化型粘着剤層を、フィルター用部材に貼合する工程、とを少なくとも有することを特徴とする、紫外線硬化型粘着剤層を備えたディスプレイ用フィルターの製造方法。(A)ポリエステルポリオールから合成されたウレタンアクリレートプレポリマー、(B)水酸基またはカルボキシ基を有するアクリレートモノマー、(C)重合開始剤、が開示されている。(例えば、特許文献3を参照。)
前記したような無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物からなる粘着剤によれば、溶剤や水等の溶媒を含まないため、粘着剤層を形成する際にそれら溶媒を除去する工程を要せず、更に、紫外線を照射することにより短時間で粘着剤を形成できることから、生産効率が向上できるとのメリットを有している。しかしながら、前記製造方法においても、前記樹脂組成物をスリットダイコーターにより塗布し、基材であるPETフィルムの全面に粘着剤層を形成した後に、フィルター用部材と貼合せ、次いでディスプレイ用フィルターを打ち抜き加工装置により所定のサイズへ打ち抜きする二次加工が必要であり、また不要部分のロスがでる等の問題点を有している。
以上のように、従来技術においては、粘着加工製品を使用する場合に、打ち抜き加工等の二次加工工程が必要であり、それに付随して打ち抜き加工時にくず粉が発生したり、粘着加工製品の不要部分のロスがでるため、生産性が劣るとの問題点を有していた。
特開2010−195862号公報 特開2010−195995号公報 特開2009−053491号公報
本発明が解決しようとする課題は、粘着剤層を有する積層体の打ち抜き加工等の二次加工工程が不要であり、基材上の形成したい部分にのみ粘着剤層を直接形成可能であり、粘着物性、耐黄変性に優れる粘着剤層を部分的に有する基材の製造方法を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意研究を進める中で、無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物及び紫外線照射方法に着目し、研究を進めた。
その結果、粘着剤を形成可能な常温液状の無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物を、部分的に基材に塗布し、その後特定の照射エネルギーの紫外線を照射することにより、粘着物性、耐黄変性に優れた粘着剤層を基材上の形成したい部分にのみ直接形成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、粘着剤を形成可能な25℃で液状の無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を、基材に対し、部分的に塗布する工程(i)と、
塗布基材に対し、照射エネルギーが0.5〜5J/cmの範囲の紫外線を照射することによって粘着剤層を形成する工程(ii)とを有することを特徴とする部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルムを提供するものである。
本発明によれば、基材上の形成したい部分にのみ粘着剤層を直接形成できるため、粘着剤層を有する積層体の打ち抜き加工等の二次加工工程が不要であり、粘着剤層を有する積層体の不要部分のロスがでないため、粘着剤の使用量を低減することができる。
また、本発明によれば、粘着剤層を形成する際に溶剤や水等の溶媒を除去する工程を要せず、更に、紫外線を照射することにより短時間で粘着剤層を形成できる。
また、本発明によれば、使用する基材を選ばず、また、平面でない基材に対しても、無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物を塗布でき、粘着物性、耐黄変性に優れた粘着剤層を形成することができる。
まず、工程(i)について説明する。
前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)は、紫外線硬化型の樹脂であり、主剤(A−1)として、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、(メタ)アクリルシロップ樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等を用いることが好ましく、これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、凝集力により良好な粘着物性を得られる観点から、ウレタン(メタ)アクリレートを用いることがより好ましく、紫外線による硬化特性の観点からウレタンアクリレートを用いることが特に好ましい。
また、前記主剤(A−1)は、優れた粘着力と保持力とを両立できる観点から、1,000〜50,000の重量平均分子量を有するものを用いることが好ましく、10,000〜25,000がより好ましい。なお、前記主剤(A−1)の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、以下のように測定し得られた値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の単分散ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
前記主剤(A−1)に用いるウレタン(メタ)アクリレート樹脂は、ポリオール(A−1−1)とポリイソシアネート(A−1−2)と水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(A−1−3)とを反応させて得られるものである。
前記ポリオール(A−1−1)は、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリルポリオール、ポリブタジエンポリオールやポリイソプレンポリオール等のポリオレフィンポリオール及びそれらの水添物(水添ポリオレフィンポリオール)等が挙げられる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、微量に塗布された粘着剤層においても粘着物性を向上できる観点から、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、水添ポリオレフィンポリオールを用いることが好ましく、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、水添ポリブタジエンポリオールが特に好ましい。
前記ポリエーテルポリオールは、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの1種または2種以上を、2個以上の活性水素を有する化合物に付加重合せしめた生成物や、テトラヒドロフランを開環重合して得られるポリテトラメチレングリコール、テトラヒドロフランとアルキル置換テトラヒドロフランを共重合させた変性ポリテトラメチレングリコールや、ネオペンチルグリコールとテトラヒドロフランを共重合させた変性ポリテトラメチレングリコール等を用いることができる。
前記2個以上の活性水素を有する化合物は、例えば、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオ−ル、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、サッカロース、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ビフェノール等のアルコール類や、エチレンジアミン、N−エチルジエチレントリアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、ジエチレントリアミン、燐酸、酸性リン酸エステル等を用いることができる。
これらの中でも、良好な粘着物性を付与できる観点から脂肪族ポリエーテルポリオールを用いることがより好ましく、テトラヒドロフランを開環重合して得られるポリテトラメチレングリコールが特に好ましい。
前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、粘着物性の観点から500〜10,000が好ましく、1,000〜3,000がより好ましい。なお、前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、前記主剤(A−1)の重量平均分子量の測定方法と同様である。
前記ポリカーボネートポリオールは、例えば、炭酸エステル及び/又はホスゲンと、前記2個以上の活性水素を有する化合物で挙げたアルコール類とを反応させて得られるものを用いることができる。
前記炭酸エステルは、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネート等を用いることができる。
前記ポリカーボネートポリオールの数平均分子量は、粘着物性の観点から500〜10,000が好ましく、500〜1,500がより好ましい。なお、前記ポリカーボネートポリオールの数平均分子量は、前記主剤(A−1)の重量平均分子量の測定方法と同様である。
前記水添ポリオレフィンポリオールは、例えば、ブタジエンをアニオン重合触媒(金属リチウム、金属カリウム、金属ナトリウム等)の存在下で重合させた後、アルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等)を付加重合して得られるポリオールを更に水素添加したものや、ブタジエンを水酸基を有するラジカル重合開始剤(過酸化水素等)を用いてラジカル重合させて得られるポリオールを更に水素添加したもの、1−ブテンを水酸基を有するラジカル重合開始剤(過酸化水素等)を用いてラジカル重合させた水添ポリブタジエンポリオール等を用いることができる。
前記水添ポリオレフィンポリオールの数平均分子量は、粘着物性の観点から500〜10,000が好ましく、1,000〜3,000がより好ましい。なお、前記水添ポリオレフィンポリオールの数平均分子量は、前記主剤(A−1)の重量平均分子量の測定方法と同様である。
前記水添ポリオレフィンポリオールの市販品としては、「GI−1000」、「GI−2000」及び「GI−3000」(以上、日本曹達社製)、「ポリテールH」(三菱化学社製)、「エポール」(出光興産製)等が入手できる。
また、前記ポリオール(A−1−1)としては、前記したようなポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリルポリオール等とともに、その他の活性水素含有の鎖伸長剤を組合せ用いてもよい。
前記その他の活性水素含有の鎖伸長剤は、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3,3’−ジメチロールへプタン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、3,3−ビス(ヒドロキシメチル)へプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ハイドロキノンジエチロールエーテル等の多価アルコール、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルへキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、メチルジアミノシクロヘキサン、ノルボルネンジアミン等の多価アミン等を用いることができる。
前記ポリイソシアネート(A−1−2)は、例えば、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジイソシアナートメチルシクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂肪族環式構造含有ジイソシアネート等を用いることができる。これらのポリイソシアネートは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、脂肪族環式構造含有ジイソシアネートを用いることが、粘着力、耐黄変性を向上する粘着剤層が得られる観点から好ましく、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ジイソシアナートメチルシクロヘキサンが特に好ましい。
前記(メタ)アクリル化合物(A−1−3)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に(メタ)アクリル基を導入するうえで用いるものであって、イソシアネート基と反応しうる水酸基を有するものを用いる。
なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリロイル基」とは、メタクリロイル基とアクリロイル基の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル化合物」とは、メタクリル化合物とアクリル化合物の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の一方又は両方をいう。
前記(メタ)アクリル化合物(A−1−3)は、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート等を用いることができる。これらの(メタ)アクリル化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、硬化性及び粘着物性が向上する観点から、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートが好ましい。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の製造方法は、例えば、無溶剤下で、前記ポリオール(A−1−1)と前記(メタ)アクリル化合物(A−1−3)とを反応系中に仕込んだ後に、前記ポリイソシアネート(A−1−2)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法や、無溶剤下で、前記ポリオール(A−1−1)と前記ポリイソシアネート(A−1−2)とを反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、前記(メタ)アクリル化合物(A−1−3)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法等が挙げられる。また、前記ウレタン(メタ)アクリレートの製造は、無溶剤下以外にも、後述するビニル単量体の存在下で製造しても良い。前記反応はいずれにおいても、20〜120℃の条件下で概ね30分〜24時間程度行うことが好ましい。
前記ポリオール(A−1−1)と前記ポリイソシアネート(A−1−2)と前記(メタ)アクリル化合物(A−1−3)との反応は、前記ポリオール(A−1−1)が有する水酸基と前記(メタ)アクリル化合物(A−1−3)が有する水酸基の合計量と、ポリイソシアネート(A−1−2)の有するイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基の合計量]=0.75〜1.00の範囲で行うことが、得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂の分子量を制御する上で好ましく、0.79〜0.95の範囲がより好ましい。また、前記当量割合が1を超える場合で反応させても良いが、その場合、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の末端イソシアネート基を失活させることを目的として、メタノールなどのアルコールを用いることが好ましい。その場合には、前記ポリオール(A−1−1)が有する水酸基と前記(メタ)アクリル化合物(A−1−3)が有する水酸基とアルコールが有する水酸基の合計量と、前記ポリイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基の合計量]が前記範囲内となるように調整することが好ましい。
また、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の末端イソシアネート基を失活させることを目的として用いるアルコールは、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの1官能アルコールや、1,2−プロピレングリコールや1,3−ブチレングリコールなどの1級と2級の水酸基からなる2官能アルコール等を用いることができる。
また、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂を製造する際には、必要に応じて重合禁止剤やウレタン化触媒等を用いてもよい。
前記重合禁止剤は、例えば、3,5−ビスターシャルブチル−4−ヒドロキシトルエン、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル(メトキノン)、パラターシャルブチルカテコールメトキシフェノール、2,6−ジターシャリーブチルクレゾール、フェノチアジン、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジフェニルアミン、ジニトロベンゼン等を用いることができる。
前記ウレタン化触媒は、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の含窒素化合物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫等の金属塩、ジブチル錫ラウレート等の有機金属化合物等を用いることができる。
前記方法で得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂は、光照射や加熱等によってラジカル重合を進行させる(メタ)アクリロイル基を有するものである。前記(メタ)アクリロイル基の当量は、4,000〜9,000の範囲であることが優れた粘着力と保持力とを両立でき、かつ、良好な透明性を備えた粘着剤層を形成できる観点から好ましく、5,000〜8,000がより好ましい。なお、前記(メタ)アクリロイル基の当量は、前記ポリオール(A−1−1)と、ポリイソシアネート(A−1−2)と、水酸基含有(メタ)アクリル化合物(A−1−3)と、の合計質量を、前記ウレタン(メタ)アクリレート中に存在する(メタ)アクリル基の当量で除した値を示し、単位はg/eq.である。
また、本発明に用いる前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)は、前記主剤(A−1)のほかに、更に、ビニル単量体(A−2)を含有することが好ましい。
前記ビニル単量体(A−2)は、例えば、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸イソヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸イソミリスリチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−メチルブチル、(メタ)アクリル酸3−メチルブチル、(メタ)アクリル酸2−メチルペンチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−エトキシブチル、(メタ)アクリル酸、N−ビニルホルムアミド、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリルレート、(メタ)アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル等の(メタ)アクリル単量体、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド塩化メチル4級塩、(メタ)アクリロイルモルフォリン、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリロニトリル等の窒素を有する(メタ)アクリル単量体、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル単量体、スチレン、p−メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、イソプロピルスチレン、p−tert−ブチルスチレンなどのスチレン系単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル等のビニル単量体等を用いることができる。これらの単量体は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの単量体は組合せ用いる前記主剤(A−1)の種類によって適宜決定される。
これらのなかでも、紫外線による良好な硬化性、前記主剤(A−1)の種類を選ばず良好な粘着物性が得られることから、アクリル単量体、窒素を有するアクリル単量体、水酸基を有するアクリル単量体を用いることが好ましく、アクリロイルモルフォリン、ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボロニル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル及びアクリル酸からなる群より選ばれる1種以上を用いることがより好ましい。
前記ビニル単量体(A−2)の使用量は、優れた粘着力と保持力とを両立できる観点から、前記主剤(A−1)100質量部に対して、30〜200質量部の範囲が好ましく、40〜160質量部がより好ましく、50〜150質量部が特に好ましい。
また、本発明に用いる前記無溶剤紫外線無溶剤樹脂組成物(A)としては、更に光重合開始剤(A−3)を含有することが好ましい。
前記光重合開始剤(A−3)は、光照射や加熱等によってラジカルを発生するものであり、塗布作業性や紫外線による硬化性の観点から、250〜500nmの範囲に最も長波長の紫外線吸収ピークが有するものを用いることが好ましく、例えば、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;4,4’−ジメチルアミノチオキサントン(別名=ミネラーズケトン)、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、α−アシロキシムエステル、ベンジル、メチルベンゾイルホルメート(「バイアキュア55」)、2−エチルアンスラキノン等のアンスラキノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(「ルシリンTPO」)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(「IRGACURE819」)等のアシルフォスフィンオキサイド類;3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルオパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン[日本油脂(株)製の「BTTB」]、アクリル化ベンゾフェノン等を用いることができる。これらの開始剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記光重合開始剤(A−3)は、300nm以上400nm以下の範囲に最も長波長の紫外線吸収ピークを有するものを1種以上用いることが好ましく、照射する紫外線の波長、照射方法などの条件により使い分けることができる。短波長の紫外線が照射されない条件、例えば、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を基材に塗布した後、350nm未満の紫外線を吸収する基材を前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)の上面から貼り合せ、更に後から貼り合せた基材側から紫外線照射する場合などは、350nm以上400nm以下の範囲に最も長波長の紫外線吸収ピークを有する光重合開始剤を用いることが好ましい。なかでも、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドを用いることが良好な硬化性、粘着物性を発現できることから特に好ましい。また、短波長の紫外線も照射される条件、例えば前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を基材に塗布した後、350nm未満の短波長の紫外線も透過する基材を前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)の上面から貼り合せ、更に後から貼り合せた基材側から紫外線を照射する場合、または後から基材を貼り合せること無く直接前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)に紫外線照射する場合などは、300nm以上350nm未満の範囲に最も長波長の紫外線吸収ピークを有する光重合開始剤を用いることが好ましい。なかでも、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを使用することが良好な粘着物性、及び被膜の透明性を付与できることから特に好ましい。また、前記光重合開始剤(A−3)としては、前記300nm以上350nm未満の範囲に最も長波長の紫外線吸収ピークを有する光重合開始剤と前記350nm以上400nm以下の範囲に最も長波長の紫外線吸収ピークを有する光重合開始剤とを組合せ用いることがより好ましい。
前記光重合開始剤(A−3)の使用量は、硬化性の観点から前記主剤(A−1)100質量部に対して、0.1〜20質量部の範囲が好ましく、0.5〜15質量部の範囲がより好ましい。
また、本発明に用いる前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)としては、前記した以外にも、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
前記その他の添加剤としては、公知の顔料、染料、耐光安定剤、酸化防止剤、防錆剤、チキソ付与剤、増感剤、重合禁止材、硬化剤、硬化促進剤、レベリング剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、蛍光増白剤、発泡剤、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、有機溶剤、導電性付与剤、帯電防止剤、透湿性向上剤、撥水剤、中空発泡体、結晶水含有化合物、難燃剤、吸水剤、吸湿剤、消臭剤、整泡剤、消泡剤、防黴剤、防腐剤、防藻剤、ブロッキング防止剤、加水分解防止剤等を用いることができる。
本発明で用いる無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)の製造方法は、例えば、主剤(A−1)を単独で製造した後、必要に応じて前記ビニル単量体(A−2)、光重合開始剤(A−3)、必要に応じてその他の添加剤を混合する方法、または、ビニル単量体(A−2)の一部、または全部の存在下、主剤(A−1)を製造し、光重合開始剤(A−3)及び必要に応じてその他の添加剤を混合するなどの方法によって製造することができる。
なお、本発明において、25℃で液状の無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)の液状とは、25℃において流動性を示すことを意味する。ここで、前記流動性とは、コーンプレート型ローターを装着したB型回転粘度計における25℃の粘度(せん断速度;1sec−1)が200,000mPa・s以下であることを意味する。
また、前記常温液状の無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)の25℃における粘度は、塗工時の樹脂の取り扱いが容易となる観点から200〜50,000mPa・sであることが好ましく、500〜50,000mPa・sがより好ましい。更に形状保持性が向上でき、一度の塗工により粘着剤層の厚膜化ができ、粘着物性をより向上できる等の観点から、1,000〜20,000mPa・sであることが更に好ましく、更に耐黄変性を向上できる観点から1,500〜16,000mPa・sが特に好ましい。なお、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)の粘度は、コーンプレート型ローターを装着したB型回転粘度計における25℃の粘度(せん断速度;1sec−1)を示す。
なお、本発明で用いる前記紫外線硬化型樹脂組成物(A)は、紫外線を照射することではじめて粘着剤となる。紫外線を照射しない状態では粘着性を有さない。
次に、本発明で用いる基材について説明する。
前記基材は、例えば、ガラス基材や各種プラスチック、金属、木材、木目調化粧紙等の紙類、セラミック、ゴム、繊維等の様々な基材を用いることができる。具体的には、アクリル樹脂等からなる基材、PC(ポリカーボネート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)、PEN(ポリエーテルニトリル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、COP(シクロオレフィンポリマー)、TAC(トリアセチルセルロース)、不織布、反射防止フィルム又はシート、防汚フィルム又はシート、液晶モジュールのタッチパネルを構成する透明導電膜のフィルム又はシート、燃料電池や太陽電池等に使用される電池セル、配線基板、セパレーター、各種光学機器に使用される配線基板、各種金属、医療用基材等を用いることができる。これらの基材は、使用される用途に応じて適宜決定される。
次に、前記工程(i)について説明する。
前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を前記基材に対し、部分的に塗布する方法は、例えば、ディスペンサー、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷等を用いる方法が挙げられる。
前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)をディスペンサーにより前記基材へ塗布する方法としては、例えば、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)をシリンジ状の容器に充填し、該シリンジ中の樹脂に押圧することにより、シリンジ先端の微細出口から前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を吐出させながら、前記シリンジ及び/又は前記基材を移動させ、前記基材へ塗布する方法を用いることができる。
前記シリンジ先端の微細出口の内径は、0.01mm〜3mmのものを用いることができ、これらは使用される用途によって適宜決定される。
前記シリンジに充填した前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を押圧する際の吐出圧力は、0.001〜1MPaの範囲を設定することができ、使用される用途によって適宜選択される。
また、シリンジ先端の微細出口から前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を吐出させながら、前記シリンジ及び/又は前記基材を移動させる動作速度は、0.1〜1000mm/sの範囲を設定することができ、使用される用途によって適宜選択される。
また、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)をインクジェット印刷により前記基材へ塗布する際には、例えば、連続噴射型(荷電制御型、スプレー型等)、オンデマンド型(ピエゾ方式、サーマル方式、静電吸引方式等)等の公知の方式を適用することができる。
また、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)をスクリーン印刷により前記基材へ塗布する際には、スクリーンメッシュ50〜300、スキージ印刷速度は0.5〜10秒/discとなるように調整することが好ましい。
また、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)をオフセット印刷により前記基材へ塗布する方法としては、微細パターンを高い精度で形成することが可能であることから、凹版オフセット印刷法を使用することが好ましい。前記凹版オフセット印刷法を使用する場合においては、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を凹状のパターンを有する印刷版に充填し、凹条に充填した前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を印刷用ブランケットへ転写した後、その印刷用ブランケットから前記基材へ前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を更に転写することができる。
以上の方法により、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を、基材に対し、粘着剤層を形成したい部分にのみ部分的に塗布することができる。
なお、前記基材上において、部分的に塗布した前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)の形状としては、点状、線状、三角状、四角状、丸状、曲線等の様々な形状を基材上に連続的又は断続的に形成することができ、これらの形状は使用される用途に応じて適宜決定できる。なお、線状に塗布する場合においては、ディスペンサーを用いることが好ましい。
前記線状に塗布する好ましい態様としては、基材の外縁部に沿った線状に塗布する態様が挙げられる。
前記基材の外縁部に沿った線状に塗布する態様を例示すると、例えば、正方形又は長方形の基材を使用する場合には、前記基材の外縁部に正方形又は長方形を描く線上に塗布することもできるし、正方形又は長方形の基材の外縁部に例えばネジ口等がある場合には、該ネジ口に沿った半円を描く線上に塗布し、全体として外縁部に沿った線上に塗布することもできる。
また、前記線状に塗布する場合においては、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)の線幅としては、使用される用途に応じて適宜決定されるが、概ね、一度の塗工により0.5〜10mmの範囲を意図して塗布することができる。
また、前記線状に塗布する場合においては、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を線状に塗布した後、後述する紫外線を照射し、粘着剤層を得てから、次いで、該粘着剤層に隣接するように前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を塗布し、前記紫外線を照射して、粘着剤層の線幅を太くすることもできる。また、前記工程を繰り返すことで、粘着剤層の線幅を更に太くすることもできる。
また、前記線状に塗布する場合においては、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を線状に塗布した後、後述する紫外線を照射し、粘着剤層を得てから、次いで、該粘着剤層の上に前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を塗布し、前記紫外線を照射して、粘着剤層の膜厚を厚くすることもできる。また、前記工程を繰り返すことで、粘着剤層の膜厚を更に厚くすることもできる。
また、本発明においては、前記基材として、平面でない基材に対しても、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を塗布することができ、後述する紫外線を照射することにより粘着剤層を形成することができる。
前記平面でない基材としては、例えば、折れ曲がった基材や、段差を有する基材等を例示することができる。
次に、前記工程(ii)について説明する。
塗布基材に対し、照射する紫外線は、照射エネルギーが0.5〜5J/cmであることにより、粘着力、保持力及び耐黄変性に優れる粘着剤層が得られる。照射エネルギーが5J/cmを超えると特に粘着剤層の耐黄変性が不良となり、照射エネルギーが0.5J/cmを下回ると硬化性が不良となり、粘着剤層が得られなかったり、粘着剤層の粘着物性が不良となる。前記したなかでも、耐黄変性をより向上できる観点から、照射エネルギーが0.5〜4J/cmであることがより好ましく、0.5〜2J/cmが更に好ましい。なお、本発明において、前記照射エネルギーは前記塗布基材に照射される照射エネルギーを示し、Electronic Instrumentation and Technology社製(以下、EIT社製と略す。)の照度計「UVパワーパック PP2000」(UV−A(320〜390nm))で測定した値を示す。
なお、本発明においては、太陽光や蛍光灯等の光により、粘着剤が得られるものではない。
また、前記紫外線の照度としては、0.05〜8W/cmであることが、前記(A)の硬化性を制御でき、分子量をコントロールできることや、これに起因した耐黄変性、粘着物性の観点から好ましく、0.1〜2W/cmがより好ましく、0.25〜0.7W/cmであることが特に好ましい。なお、前記照度は、前記塗布基材に照射される照度を示し、EIT社製の照度計「UVパワーパック PP2000」(UV−A(320〜390nm))で測定した値を示す。
また、前記紫外線を照射する際には、紫外線による硬化性の観点から、紫外線照射環境下の酸素濃度が、1%以下であることが好ましく、0.5%以下であることがより好ましい。
酸素を除去し、酸素濃度を低減する方法としては、前記塗布基材と酸素との接触を防ぐ方法、例えば、前記基材上に前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を塗布し、該塗布物の上に更に基材をラミネートする方法や、前記基材上に前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を塗布した後に、紫外線照射する環境に不活性ガスを吹き込み酸素濃度を低減する方法、例えば窒素ブローをする方法や酸素を除去できる中空糸を使用したエアーブロー等を用いることができる。
前記紫外線を照射する装置は、例えば、キセノンランプ、キセノン−水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、LEDランプ等の公知の紫外線光照射装置を用いることができる。
前記塗布基材に対し、前記紫外線を照射する方法としては、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)と前記基材との積層体のうち、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)塗布層に、前記紫外線を照射してもよいし、また、前記した基材のうち、紫外線を透過する基材を使用する場合には、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)と前記基材との積層体のうち、前記基材側から前記紫外線を照射してもよい。
また、前記紫外線を照射する際には、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)塗布層に紫外線が照射されればよく、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)塗布層のみに前記紫外線を照射してもよいし、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)塗布層を含む基材全体に前記紫外線を照射してもよい。
また、本発明においては、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を前記基材に塗布した後に、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)塗布層側に紫外線等のエネルギー線を照射することによって、片面に粘着剤層を部分的に有する基材を得、次いで、もう一方の基材面に前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を塗布し、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)塗布層に紫外線等のエネルギー線を照射することによって、両面に粘着剤層を部分的に有する基材を得ること、又は、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を前記基材の両面に塗布した後に、両面に、若しくは片面ずつ、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)塗布層に紫外線等のエネルギー線を照射することによって、両面に部分的に粘着剤層を有する基材を得ることもできる。
また、本発明においては、下から順に、基材と、粘着剤層と、基材とを有する3層構造の積層体を製造する場合においては、前記基材として紫外線を透過する基材を使用する場合には、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を粘着剤層を形成したい部分にのみ基材に塗布し、次いで、前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)の上に、更に基材を載置した後に、基材側から前記紫外線を照射してもよい。
前記基材上の粘着剤層の膜厚は、使用される用途に応じて適宜決定される。概ね、10〜500μmの範囲の厚みであることが好ましく、50〜500μmの範囲であることがより好ましい。
以上の方法により、基材上の形成したい部分にのみ粘着剤層を直接形成できるため、粘着剤層を有する積層体の打ち抜き加工等の二次加工工程が不要であり、粘着剤層を有する積層体の不要部分のロスがでないため、粘着剤の使用量を低減することができる。
また、本発明によれば、粘着剤層を形成する際に溶剤や水等の溶媒を除去する工程を要せず、更に、紫外線を照射することにより短時間で粘着剤層を形成できる。
また、本発明によれば、使用する基材を選ばず、また、無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物を基材に塗布した後、紫外線を照射する前に前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物が流動しにくい形状保持性(本願明細書において、形状保持性と略す。)にも優れ、更に、粘着力、保持力及び耐黄変性に優れる積層体を提供することができるため、様々な用途で使用することができる。
本発明により製造される部分的に粘着剤層を有する基材の用途としては、例えば、液晶テレビや携帯電話等に使用される部材固定用の片面/両面テープ、自動車内装部材固定用片面/両面テープ、燃料電池や太陽電池等の電池構成部材固定用片面/両面テープ、プリント配線基板と絶縁層を有する基板、スリット状テープ等が挙げられる。
なお、本発明においては、基材と粘着剤層とを有するものを、積層体、粘着シート又はフィルムという。また、本発明においては、基材上に、部分的にのみ粘着剤層を有するものについても、積層体、粘着シート又はフィルムという。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
[合成例1]
<無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Ai)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量1,000)を465.9質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート9.6質量部、2,6−ジ−ターシャリーブチル−クレゾールを1.7質量部、p−メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、イソホロンジイソシアネート101.5質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.06質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却し、ウレタンアクリレート樹脂を得た。得られたウレタンアクリレート樹脂は、アクリロイル基の当量重量が7,000、重量平均分子量が18,000であった。
次いで、攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた容器に、前記ウレタンアクリレート樹脂100質量部、アクリル酸n−ブチル60質量部、アクリロイルモルフォリン30質量部を容器内温度80℃で添加し均一になるまで攪拌した。その後、室温まで冷却し、攪拌下で2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン3質量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド3質量部を順次添加し、均一になるまで攪拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、粘度3,500mPa・sの無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Ai)を得た。
[合成例2]
<無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Aii)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量1,000)を465.9質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート9.6質量部、2,6−ジ−ターシャリーブチル−クレゾールを1.7質量部、p−メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、イソホロンジイソシアネート101.5質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.06質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却し、ウレタンアクリレート樹脂を得た。得られたウレタンアクリレート樹脂は、アクリル基の当量重量が7,000、重量平均分子量が18,000であった。
次いで、攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた容器に、前記ウレタンアクリレート樹脂100質量部、アクリル酸n−ブチル95質量部、アクリロイルモルフォリン30質量部を容器内温度80℃で添加し均一になるまで攪拌した。その後、室温まで冷却し、攪拌下で2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン4質量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド3質量部を順次添加し、均一になるまで攪拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、粘度1,100mPa・sの無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Aii)を得た。
[合成例3]
<無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Aiii)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量1,000)を465.9質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート9.6質量部、2,6−ジ−ターシャリーブチル−クレゾールを1.7質量部、p−メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、イソホロンジイソシアネート101.5質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.06質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却し、ウレタンアクリレート樹脂を得た。得られたウレタンアクリレート樹脂は、アクリル基の当量重量が7,000、重量平均分子量が18,000であった。
次いで、攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた容器に、前記ウレタンアクリレート樹脂100質量部、アクリル酸n−ブチル165質量部、アクリロイルモルフォリン30質量部を容器内温度80℃で添加し均一になるまで攪拌した。その後、室温まで冷却し、攪拌下で2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン3質量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド2質量部を順次添加し、均一になるまで攪拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、粘度400mPa・sの無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Aiii)を得た。
[合成例4]
<無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Aiv)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量1,000)を465.9質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート9.6質量部、2,6−ジ−ターシャリーブチル−クレゾールを1.7質量部、p−メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、イソホロンジイソシアネート101.5質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.06質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却し、ウレタンアクリレート樹脂を得た。得られたウレタンアクリレート樹脂は、アクリル基の当量重量が7,000、重量平均分子量が18,000であった。
次いで、攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた容器に、前記ウレタンアクリレート樹脂100質量部、アクリル酸n−ブチル30質量部、アクリロイルモルフォリン30質量部を容器内温度80℃で添加し均一になるまで攪拌した。その後、室温まで冷却し、攪拌下で2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン3質量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド2質量部を順次添加し、均一になるまで攪拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、粘度17,000mPa・sの無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Aiv)を得た。
[合成例5]
<無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Av)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、1,6−ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール(「ETERNACOLL UH−100」、宇部興産(株)製、数平均分子量1,000)を453.0質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート10.9質量部、2,6−ジ−ターシャリーブチル−クレゾールを1.7質量部、p−メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、イソホロンジイソシアネート100質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.06質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却し、ウレタンアクリレート樹脂を得た。得られたウレタンアクリレート樹脂は、アクリル基の当量重量が6,000、重量平均分子量が16,000であった。
次いで、攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた容器に、前記ウレタンアクリレート樹脂100質量部、アクリル酸n−ブチル80質量部、シクロヘキシルアクリレート30質量部を容器内温度80℃で添加し均一になるまで攪拌した。その後、室温まで冷却し、攪拌下で2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン3.6質量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド3質量部を順次添加し、均一になるまで攪拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、粘度3,700mPa・sの無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Av)を得た。
[合成例6]
<無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Avi)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、1,6−ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール(「ETERNACOLL UH−100」、宇部興産(株)製、数平均分子量1,000)を407.7質量部、1,4−ブタンジオール4.1質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート11.4質量部、2,6−ジ−ターシャリーブチル−クレゾールを1.7質量部、p−メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、イソホロンジイソシアネート100質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.06質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却し、ウレタンアクリレート樹脂を得た。得られたウレタンアクリレート樹脂は、アクリル基の当量重量が7,000、重量平均分子量が18,000であった。
次いで、攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた容器に、前記ウレタンアクリレート樹脂100質量部、アクリル酸n−ブチル80質量部、シクロヘキシルアクリレート30質量部を容器内温度80℃で添加し均一になるまで攪拌した。その後、室温まで冷却し、攪拌下で2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン3.6質量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド3質量部を順次添加し、均一になるまで攪拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、粘度3,400mPa・sの無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Avi)を得た。
[合成例7]
<無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Avii)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、水素化1,2−ブタジエングリコール(「NISSO−PB GI−1000」、日本曹達(株)製、数平均分子量1,000)を675.2質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート11.4質量部、2,6−ジ−ターシャリーブチル−クレゾールを1.7質量部、p−メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、イソホロンジイソシアネート99.3質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.06質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却し、ウレタンアクリレート樹脂を得た。得られたウレタンアクリレート樹脂は、アクリル基の当量重量が8,000、重量平均分子量が20,000であった。
次いで、攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた容器に、前記ウレタンアクリレート樹脂100質量部、アクリル酸n−ブチル30質量部、イソボロニルアクリレート30質量部を容器内温度80℃で添加し均一になるまで攪拌した。その後、室温まで冷却し、攪拌下で2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン2質量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド1.6質量部を順次添加し、均一になるまで攪拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、粘度4,400mPa・sの無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Avii)を得た。
[合成例8]
<無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Aviii)の合成>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ポリ[オキシ(3−メチル−1,5−ペンタンジイル)オキシカルボニル−1,4−シクロヘキサンジイルカルボニル(「クラレポリオール P−1041」、クラレ製、数平均分子量1,000)を453質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート10.9質量部、2,6−ジ−ターシャリーブチル−クレゾールを1.7質量部、p−メトキシフェノール0.3質量部を添加した。反応容器内温度が40℃になるまで昇温した後、イソホロンジイソシアネート100質量部添加した。そこで、ジオクチルスズジネオデカネート0.06質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却し、ウレタンアクリレート樹脂を得た。得られたウレタンアクリレート樹脂は、アクリル基の当量重量が7,000、重量平均分子量が18,000であった。
次いで、攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた容器に、前記ウレタンアクリレート樹脂100質量部、アクリル酸n−ブチル75質量部を容器内温度80℃で添加し均一になるまで攪拌した。その後、室温まで冷却し、攪拌下で2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン2.5質量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド2質量部を順次添加し、均一になるまで攪拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、粘度1,300mPa・sの無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Aviii)を得た。
[実施例1]
合成例1で得られた無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Ai)を、ディスペンサーを用いて、シリンジ先端の微細出口の内径0.2mm、吐出圧力100kPa、動作速度10mm/sの条件にて、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(縦95mm、横65mm)上に縦90mm、横60mm、線幅1.0mmの長方形を描く線状に塗布した。その後、窒素雰囲気下、UV照射装置(高圧水銀ランプ)にて、照度が0.28W/cm、UV−A領域の波長の照射エネルギーが0.5J/cmになるようにUV照射し、縦90mm、横60mm、線幅1.3mmの粘着剤層を有する基材を作製した。
[実施例2〜19、比較例1〜3]
用いる無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物、紫外線の照射エネルギー及び照度を変更した以外は、実施例1と同様にして、表1〜4に示す粘着剤層を有する基材を作製した。
[粘着力の評価方法]
実施例及び比較例で得られた粘着剤層を有する基材の粘着剤層のうち、
線状の粘着剤層を有する部分の積層体を切り出し、試験片とした。なお、前記切り出しは、表1〜3に示す実施例1〜13及び比較例1〜2それぞれの線幅×長さ60mmのサイズで切り出した。
前記試験片の粘着剤層側を、SUS304ステンレス板(表面仕上げBA(冷間圧延後、光輝熱処理))、ポリカーボネート(PC)板、ガラス板に、23℃、50%RHの雰囲気下で2kgロール×2往復で、それぞれの被着体に貼り付けた。
貼り付け1時間後に23℃、50%RHの雰囲気下で180℃剥離強度の測定を測定し、測定値を線幅1mmに換算し、粘着力とした。
[耐黄変性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた粘着剤層の紫外線照射直後の黄変度合いを下記三段階で目視にて評価し、以下のように評価した。
○;透明性良好、
△;やや黄変が確認できる、
×;明確に黄変が確認できる、
また、実施例及び比較例で得られた部分的に粘着剤層を有する基材の粘着剤層の耐黄変性に関する数値による評価が困難であったため、前面に粘着剤層を有する粘着シートにより代替評価を行った。具体的には、以下のとおりである。
実施例1で使用する無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(Ai)を、表面に離型処理された厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(離型PET50)の表面全面に、UV照射後における膜厚が175μmになるように、ダイコーターにて塗布した。
次いで、窒素雰囲気下、UV照射装置(高圧水銀ランプ)にて、照度が280mW/cm、実施例1と同様の紫外線照射条件で紫外線照射し、全面に粘着剤層を有する基材(粘着シート)を得た。
次いで、得られた前記粘着シートの粘着剤層側に、これを、ガラス板に貼り合せ、離型PET50を剥離したものを試験片とし、該試験片の粘着剤層を、光源C、視野2°、「分光測色計」CM−5000d(コニカミノルタセンシング(株))にて、JIS K 7105に準じて耐黄変度(b*)を測定した。
用いる無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物、紫外線の照射エネルギー及び照度を変更した以外は、前記と同様にして、粘着シートを作製し、耐黄変度(b*)を測定した。
Figure 0005962047
Figure 0005962047
Figure 0005962047
Figure 0005962047
なお、表1〜4中の「SUS」は、SUS304ステンレス板(表面仕上げBA(冷間圧延後、光輝熱処理))を示す。
本発明の製造方法である実施例1〜19は、粘着物性、耐黄変性に優れた粘着剤層を基材上の形成したい部分にのみ直接形成できることが分かった。
一方、比較例1は、0.21J/cmと低い紫外線照射エネルギーを照射したものであるが、粘着物性が不十分であり、耐黄変性も不十分であった。
また、比較例2は、5.5J/cmと高い紫外線照射エネルギーを照射したものであるが、特に耐黄変性が不良となることが分かった。
また、比較例3は、比較例2と用いる無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物の組成を変更したもので、紫外線照射量も5.2J/cmを変更したものであるが、本発明の紫外線照射エネルギーを超えると、耐黄変性が不良となることが分かった。

Claims (9)

  1. 粘着剤を形成可能な25℃における粘度が、200〜20,000mPa・sである無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を、ディスペンサーにより、基材に対して、部分的に塗布する工程(i)と、
    塗布基材に対し、照射エネルギーが0.5〜5J/cmの範囲の紫外線を照射することによって粘着剤層を形成する工程(ii)とを有する、部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法であり、
    前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)が、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、ビニル単量体、及び光重合開始剤を含有するものであり、
    前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂が、
    ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、及び水添ポリブタジエンポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオールと、
    4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、及びジイソシアナートメチルシクロヘキサンからなる群より選ばれる1種以上のポリイソシアネートと、
    水酸基を有する(メタ)アクリル化合物との反応物であり、
    前記ビニル単量体が、アクリル酸n−ブチルとアクリロイルモルフォリンとの組み合わせ、アクリル酸n−ブチルとシクロヘキシルアクリレートとの組み合わせ、アクリル酸n−ブチルとイソボルニルアクリレートとの組み合わせ、又は、アクリル酸n−ブチル単独であることを特徴とする部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法。
  2. 前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を基材上において、線上に塗布するものである請求項1に記載の部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法。
  3. 前記紫外線を照射する際の照度が、0.05〜8W/cmの範囲である請求項1に記載の部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法。
  4. 前記無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物(A)を前記ディスペンサーにより塗布する際の吐出圧力が、0.001〜1MPaの範囲である請求項1に記載の部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法。
  5. 前記ディスペンサーに取り付けられたシリンジ及び/又は前記基材を移動させる動作速度が、0.1〜1000mm/sの範囲である請求項1に記載の部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法。
  6. 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の重量平均分子量が、1,000〜50,000である請求項に記載の部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法。
  7. 前記ビニル単量体の使用量が、前記ウレタン(メタ)アクリレート100質量部に対して、30〜200質量部の範囲である請求項に記載の部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法。
  8. 前記光重合開始剤の使用量が、前記前記ウレタン(メタ)アクリレート100質量部に対して、0.1〜20質量部の範囲である請求項に記載の部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法。
  9. 前記光重合開始剤が、300nm以上350nm未満の範囲に最も長波長の紫外線吸収ピークを有する光重合開始剤と、350nm以上400nm以下の範囲に最も長波長の紫外線吸収ピークを有する光重合開始剤とを組合わせ用いたものである請求項に記載の部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法。
JP2012028357A 2011-03-08 2012-02-13 部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルム Active JP5962047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028357A JP5962047B2 (ja) 2011-03-08 2012-02-13 部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050127 2011-03-08
JP2011050127 2011-03-08
JP2012028357A JP5962047B2 (ja) 2011-03-08 2012-02-13 部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012197426A JP2012197426A (ja) 2012-10-18
JP5962047B2 true JP5962047B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=47179971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028357A Active JP5962047B2 (ja) 2011-03-08 2012-02-13 部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962047B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811564B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-11 東亞合成株式会社 表示装置のエアギャップ充填剤用粘着フィルム又はシート及び表示装置
KR102268871B1 (ko) * 2017-05-11 2021-06-24 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 필름
KR102235957B1 (ko) * 2017-08-17 2021-04-05 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 필름
JP7081459B2 (ja) * 2018-11-22 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 膜電極ガス拡散層接合体シートの製造方法
KR102347872B1 (ko) * 2019-11-21 2022-01-06 주식회사 엘지화학 표면 보호 필름
CN110885662A (zh) * 2019-12-16 2020-03-17 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 聚氨酯软包电池灌封胶及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679849B2 (ja) * 1989-07-26 1997-11-19 松下電器産業株式会社 電子部品の実装方法およびこの方法に用いる接着剤
JPH08333556A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Tanabe Giken Kk 転写型粘着シート材
JPH09188863A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Nitto Denko Corp 感圧接着剤
JP3352877B2 (ja) * 1996-02-21 2002-12-03 三洋化成工業株式会社 感圧接着剤とそれを塗布してなる表面保護シートおよび表面保護方法
JP3870981B2 (ja) * 1997-01-08 2007-01-24 ダイセル・サイテック株式会社 金属蒸着紙用接着剤および金属蒸着紙の製造方法
JP3615358B2 (ja) * 1997-07-31 2005-02-02 トッパン・フォームズ株式会社 黄変を抑制した感圧接着性プリント用シートおよびその製法
JP2004002840A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Kamite:Kk 粘着シートおよびその製造方法、並びに該粘着シートを利用する接着方法と該接着方法に使用する冶具
JP2004115757A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2005205818A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kawakami Sangyo Co Ltd 部分的に粘着剤を塗布したプラスチック気泡シートとその製造方法
JP2010229168A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 紫外線硬化型接着剤の黄変を抑制する方法
WO2011001836A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 接着層を有する輝度向上フィルム、偏光板、それらを備える液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012197426A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630256B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体
EP3075809B1 (en) Adhesive resin composition
JP6388023B2 (ja) 画像表示装置構成用積層体の製造方法
JP5962047B2 (ja) 部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルム
CN111164176B (zh) 粘着剂组合物及粘着片
JP6252625B2 (ja) 粘着シート及びこれを用いた画像表示装置
WO2013088889A1 (ja) 透明両面粘着シートの製造方法、透明両面粘着シート
JPWO2013115250A1 (ja) 光硬化性透明粘着シート用組成物、光学用粘着シート
TWI612119B (zh) 透明黏著薄片用光硬化性組成物,使用該組成物之黏著薄片及其用途
CN107429123B (zh) 光固化型粘接组合物
JP6390892B2 (ja) 粘接着シート、物品ならびに物品及び画像表示装置の製造方法
TWI689567B (zh) 光反應性透明黏著薄片用組成物、光反應性透明黏著薄片、觸控面板、影像顯示裝置
JP2016020477A (ja) 透明粘着シート用光硬化性組成物、透明粘着シート
JP2018095770A (ja) 光硬化性組成物、及び粘着シート
JP2019081837A (ja) 無溶剤型樹脂組成物
KR101400554B1 (ko) 양면 점착 테이프
JP5725393B1 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP2014196412A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP6497914B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、表面保護用粘着剤、表面保護用粘着シート
JP2010043184A (ja) 再剥離粘着フィルムの製造方法
JP2018127638A (ja) 粘着剤樹脂組成物
JP6115284B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
CN112752817A (zh) 表面保护片用粘着剂组合物及表面保护片
TW202216939A (zh) 光硬化性組成物及透明黏著片
CN118255929A (en) Active energy ray polymerizable resin composition and laminate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250