JPH08333556A - 転写型粘着シート材 - Google Patents

転写型粘着シート材

Info

Publication number
JPH08333556A
JPH08333556A JP7161589A JP16158995A JPH08333556A JP H08333556 A JPH08333556 A JP H08333556A JP 7161589 A JP7161589 A JP 7161589A JP 16158995 A JP16158995 A JP 16158995A JP H08333556 A JPH08333556 A JP H08333556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
transfer
adhesive layer
independent unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7161589A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Tanabe
勝二 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANABE GIKEN KK
Original Assignee
TANABE GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANABE GIKEN KK filed Critical TANABE GIKEN KK
Priority to JP7161589A priority Critical patent/JPH08333556A/ja
Publication of JPH08333556A publication Critical patent/JPH08333556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剥離性担体シート上に粘着剤層を形成した転
写型粘着シート材を用いて物品の被転写面に粘着剤層を
転写する際に、特別の用具や装置を要せず、容易且つ簡
便に転写できる転写型粘着シート材を提供する。 【構成】 剥離機能を有する担体シート上に、被転写面
寸法以下の不連続な独立単位区域の集合よりなる粘着剤
層をホットメルトアプリケーターを用いて粘着剤を吐出
させる方法やスクリーン印刷法などにより形成させる。
汎用性の点で、粘着剤層は、小さな各種形状ドットの集
合模様よりなるのが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種部品、各種部材を
含めた各種物品の接合・貼り合わせや貼り付け一時仮止
めに広く用い得る転写型粘着シート材に関する。本発明
の転写型粘着シート材を用い、簡便な押圧による転写方
法により、物品の任意の面・箇所に粘着剤層を形成させ
る(盛りつける)ことができるので、ラベル、シール、
銘板、紙製品等の貼り付けや、プラスチック製品、金属
製品、セラミック製品等への転写適用による貼り付け、
組み立て等に広く用いることができる。
【0002】
【従来の技術】粘着剤により物品の貼り付けや接合を行
う従来の方法としては、次のような方法があった。
【0003】(1)両面粘着シート(テープ)を所望の
形状に切断し、片面の剥離ライナーを取り除いた後、対
象となる物品の面に貼り付け、次いで、もう片面の剥離
ライナーを取り除いてから、もう一つの物品をその位置
に貼り付ける方法。
【0004】(2)所定の加熱融解吐出装置を用いて、
ホットメルト型粘着剤を液状として一物品の所望の面・
箇所上に吐出・塗布し、もう一つの物品をその位置に貼
り付ける方法。
【0005】(3)有機溶剤中溶解粘着剤溶液又は粘着
剤エマルジョンなどの揮発成分含有型粘着剤を一物品の
所望の面・箇所に塗布し、揮発成分を揮発させた後、も
う一つの物品をその位置に貼り付ける方法。
【0006】(4)100%反応型(無揮発成分型)モ
ノマー及び/又はオリゴマーを主成分とする光反応型粘
着剤を一物品の所望の面・箇所に塗布し、光エネルギー
を与えて光化学的重合反応を進行させて粘着層を形成さ
せた後、もう一つの物品をその位置に貼り付ける方法。
【0007】(5)熱転写型粘着シート材の連続相の粘
着層を一物品の所望の面・箇所に当接し、更にその上か
ら押型を当て、加熱、押圧し、押型のエッジで粘着層を
切断・転写して、もう一つの物品を転写粘着層に貼り付
ける方法。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
方法は、それぞれ欠点を有している。即ち、(1)両面
粘着シート(テープ)を用いる方法は、予め所望形状に
切断するためのダイカット等の打抜き又は切り抜きの装
置及び/又は時間を要するし、打抜き又は切り抜きによ
る両面粘着シート(テープ)の無駄が多く、また、所定
位置への貼り付けの煩わしさや正確に貼り付けることの
困難さを伴う。(2)ホットメルト型粘着剤を用いる方
法は、専用の加熱融解吐出装置を要し、特に加熱用電源
の無い場所では使用不可であり、また、泡型ホットメル
ト粘着剤以外のホットメルト型粘着剤では、垂直面や仰
向面への適用は不可である。(3)揮発成分含有型粘着
剤を用いる方法は、有機溶剤含有型の場合、作業環境の
悪化と引火性の問題が有り、水含有型の場合、含有水分
の揮散迄の待ち時間を要したり、完全乾燥のための加熱
工程を必要とする。また、この方法では、所定の位置に
正確に粘着剤層を形成させるために、マスキングパター
ン型やプリント版型等が別途必要となる。(4)光反応
型粘着剤を用いる方法は、上述のホットメルト型粘着剤
を用いる方法と同様に、専用の装置を必要とし、主に光
発生源となる装置(紫外線、近赤外線発生装置等)は電
源を必要とするために制約を受ける。(5)熱転写型粘
着剤を用いる方法は、所定の加熱圧押型等の装置及びそ
のための電源を必要とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】任意の貼り合わせ面に簡
便に粘着剤層を形成させるためには、既成の粘着剤層を
所望の面に押し当て、該粘着剤層を該所望の面に転移
(転写)させることにより、目的が達せられる筈である
が、連続相の粘着剤層の凝集力が働き、押し当て圧が印
加されるかされないかの境界部位において粘着剤層の切
断が円滑に起こらず、実際には望むような転写形状は得
られ難い。これに対し、本発明者は、「粘着剤層を、そ
の単位区域の寸法が、被押し当て面(被転写面)の寸法
以下、好ましくはより小さな単位の独立層とすること」
により、転写が容易・簡便に行えることを見出した。
【0010】即ち、本発明は、剥離機能を有する担体シ
ート上に、不連続の独立単位区域の集合よりなる形状を
有する粘着剤層が形成され、且つ、前記各独立単位区域
の寸法が被転写面の寸法以下であることを特徴とする転
写型粘着シート材を提供するものである。
【0011】剥離機能を有する担体シートとしては、そ
れ自体が剥離性を有するポリエチレンフィルム、ポリプ
ロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルムを使用す
ることもできるが、更にこれらのフィルムやポリエチレ
ンテレフタレートフィルムやポリ塩化ビニールフィルム
等の各種プラスチックフィルム又は紙にシリコーン系や
弗素系の剥離剤を塗布処理したものを使用することが、
転写の容易性等の観点から好ましい。
【0012】粘着剤層は、不連続の独立単位区域の集合
よりなる形状を有するが、各独立単位区域の寸法(大き
さ)は、被転写面の寸法(大きさ)により、大きく異な
り、基本的には、転写の容易性を損なわない限り、被転
写面寸法を越えなければよいが、転写をより容易にする
ためには、被転写面寸法より小さめ(どの程度小さめで
あるかは被転写面の寸法により異なる)であるのが好ま
しく、これらの場合は特定の被転写面に対して有効であ
る。一つの特定の被転写面に対し一つの独立単位区域を
対応させることもできるし、複数の独立単位区域を対応
させることもできる。前者の場合は独立単位区域の形状
を特定の被転写面の形状にほぼ対応させることとなる
が、後者の場合は前記複数の独立単位区域が特定の被転
写面寸法内にほぼ収まれば、各独立単位区域の形状は相
当の自由度を持つことになる。各種の寸法(大きさ)の
被転写面に対して汎用性を持たせるためには、各独立単
位区域を小さなドットとし、例え被転写面から食み出す
粘着剤ドットが幾らか有ったとしても、各粘着剤ドット
の凝集力により食み出し量が小さくなり、粘着剤の残存
食み出し量が支障を生じない程度とすればよい。この場
合、各独立単位区域を構成するドットの形状は、特に限
定されず、円状、楕円状、多角形状、星状、×状、ドー
ナツ状、ビード状、その他各種の形状やこれらの形状の
組み合わせを採り得る。また、各独立単位区域を構成す
る各ドットの寸法範囲は、ドット形状や粘着剤層の厚み
等により異なるが、上述の観点とドット形成上の観点か
ら、一般的に、約0.1mm〜約30mmが好ましく、
より好ましくは約0.2mm〜約10mm、更に好まし
くは約0.4〜約5mmである。ここで、「寸法範囲」
とは、各ドットの最大寸法が上記の数値範囲の上限を越
えず、一方、各ドットの最小寸法が上記の数値範囲の下
限より小さくないという意味で、例えば、楕円状ドット
の場合、長径が上記の数値範囲の上限を越えず、短径が
上記の数値範囲の下限より小さくないと言うことであ
る。各ドット間の隙間の大きさは、転写の対象となる物
品の種類や粘着剤層の厚みや粘着力、ドットの形状や寸
法等により大きく異なるが、一般的に、ドットの占める
面積に対して0.03〜20倍が好ましく、より好まし
くは0.1〜10倍、更に好ましくは0.2〜5倍であ
る。粘着剤層の厚みは、好ましくは5μm〜4mmで、
より好ましくは7μm〜2mmで、特に好ましくは10
μm〜1mmで、ドットの占める面積に対する各ドット
間の隙間の倍率が高い場合は、粘着剤層の厚みを大きく
して、転写の際又は二物品の接合の際の押圧により、粘
着剤層を押し広げることができる。
【0013】粘着剤層の粘着剤は、アクリル系、ゴム
系、シリコーン系等の粘着剤でよく、熱可塑性であるの
が通常であるが、自己架橋型粘着剤等を用い僅かに架橋
(加硫)して、ずれを少なくしたものであってもよい。
粘着剤を剥離機能を有する担体シート上に塗布して、不
連続の独立単位区域の集合よりなる形状を有する粘着剤
層を形成するが、この形成方法としては、ホットメルト
粘着剤をホットメルトアプリケーターを用い所定形状の
独立単位区域を形成するよう吐出・塗布する方法や、ホ
ットメルト粘着剤、粘着剤溶液、粘着剤エマルジョン、
紫外線重合型等のの光重合型の粘着剤を、例えば、スク
リーン印刷により所定形状の独立単位区域を形成するよ
う印刷・塗布する方法などがある。
【0014】粘着剤層上に、保護シートとしての剥離シ
ートを被せてもよいが、必ずしも必要では無く、剥離機
能を有する担体シートの裏面を粘着剤塗布面より剥離性
が高くなるように剥離剤処理しておき、転写型粘着シー
ト材を枚葉で重ね合わせたり、ロール状に巻き取るよう
にしてもよい。また、保護シート無しの枚葉の転写型粘
着シート材自体を、粘着剤層を内側としたカートン・ボ
ックスとして、使用に際して該カートン・ボックスを開
くようにしてもよい。なお、本発明の転写型粘着シート
材をテープ状に裁断してもよく、従って、本発明の転写
型粘着シート材は、テープ状のものを包含する。
【0015】
【作用】本発明の転写型粘着シート材の粘着剤層は、不
連続の独立単位区域の集合よりなる形状を有し、各独立
単位区域の寸法(大きさ)は、被転写面の寸法を越え
ず、好ましくは、転写をより容易にするように被転写面
寸法より小さめであるので、連続相の粘着剤層の場合の
転写における粘着剤層の切断が円滑に起こらず、所望の
転写形状が得られないというような問題は無く、特別の
用具や装置が無くても容易に被転写面に粘着剤層を転写
することができる。また、例えば、「図1」〜「図4」
のような独立単位区域が小さなドット形状の粘着剤の集
合模様よりなる粘着剤層が剥離機能を有する担体シート
上に形成された本発明の転写型粘着シート材を用いれ
ば、物品の任意の面に簡便に粘着剤層を転写形成するこ
とができるので、各種物品の接合・貼り合わせや貼り付
け一時仮止めを極めて容易に行うことができる。粘着剤
層転写時の押し当て圧は、対象物品に粘着剤層が転移す
るに要する程度の軽い圧でよく、極めて容易に転写が可
能である。また、ドット形状の粘着剤の集合模様よりな
る粘着剤層を有する本発明の転写型粘着シート材は、被
転写面が平面のみならず、曲面の場合も容易に転写が行
える等の利点を有する。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例により本発明
を具体的に説明するが、本発明が実施例により限定され
るもので無いことは言うまでもない。各図において、黒
く塗り潰した部分(ドット)が粘着剤層であるが、各図
は概念図であり、各寸法やそれらの比は必ずしも実際の
寸法や比を表すものでは無い。
【0017】実施例1 剥離機能を有する担体シート(剥離ライナー)として
は、0.3mmの厚さの無可塑ポリ塩化ビニールシート
上に二液型紫外線硬化シリコーンエポキシ「UV−93
00/UV−9310C」(米国GE社製)を10〜1
5μmの厚さに塗布し、紫外線硬化させたものを用い
た。
【0018】ITWダイナテック社(米国)製のホット
メルト吐出機を用い、非反応型ホットメルト粘着剤であ
る「アサヒタックA136」(旭化学合成社製)を「図
1」のような円状ドットの集合模様に上記剥離ライナー
上に吐出して、粘着剤層を形成した。各独立単位ドット
の直径は1mmで、ドット間の隙間は1mmであった。
【0019】実施例2 アクリル系ゾル型粘着剤である「ニッセツKP802
L」(日本カーバイド社製)をスクリーン印刷法によ
り、実施例1で用いたと同様の剥離ライナー上に「図
2」のような四角ドットの集合模様に印刷後、放置乾燥
し、粘着剤層を形成した。各独立単位ドットの縦横長さ
は2mmで、ドット間の間隔は1mmであった。
【0020】実施例3 アクリル系紫外線硬化型粘着剤である「ニッセツSMR
−311」(日本カーバイド社製)をスクリーン印刷法
により、実施例1で用いたと同様の剥離ライナー上に
「図3」のようなビードドットの集合模様に印刷後、紫
外線照射により反応固化(粘着剤化)させ、粘着剤層を
形成した。各独立単位ドットの横長さは3mmで、ドッ
ト間の間隔は2mmであった。
【0021】上記実施例1〜3で得られた転写型粘着シ
ート材の粘着剤層に、貼り付け用試験片の被転写面を押
し当てることにより、容易に被転写面のほぼ全面にドッ
ト状の粘着材層を転写することができた。更に、その貼
り付け用試験片の被転写面を再度各転写型粘着シート材
の粘着剤層に押し当てれば、最初に転写されたドット間
の隙間にも粘着剤を付着させることができ、粘着剤の占
める面積を大きくすることができた。実施例1の転写型
粘着シートの粘着剤層上に貼り付け用試験片の被転写面
を押し当てた様子を「図5」に示す。「図5」中、1が
転写型粘着シート材で、2が貼り付け用試験片である。
「図6」は、ドット状粘着剤層が転写された上記貼り付
け用試験片の被転写面を示す。このようにして粘着剤ド
ットが転写形成された試験片は、極めて容易に金属、木
材、石材、紙、プラスチック製品等の面に貼り付けるこ
とができた。
【0022】
【発明の効果】本発明の転写型粘着シート材の粘着剤層
は、不連続の独立単位区域の集合よりなる形状を有し、
各独立単位区域の寸法(大きさ)は、被転写面の寸法
(大きさ)を越えず、好ましくは転写をより容易にする
ように被転写面の寸法より小さめであるので、連続相の
粘着剤層の場合のような転写における粘着剤層の切断が
円滑に起こらず、所望の転写形状が得られないというよ
うな問題は無く、特別の用具や装置が無くても容易に被
転写面に粘着剤層を転写することができ、垂直面や仰向
面への転写も可能で、また、打抜きや切り抜きを行わな
くても転写でき、シート材の無駄を少なくできる等の利
点を有する。また、本発明による剥離性担体シート上に
小さなドット状に形成された粘着材層を有する転写型粘
着シート材(テープ状を包含する)があれば、何処でも
特別の用具や装置が無くても、容易且つ簡便に任意の物
品の被転写面に粘着剤層を転写により形成させることが
でき、その結果、貼り付け作業を極めて能率的且つ安全
に実施することができ、また、被転写面が平面のみなら
ず曲面の場合も容易に転写が行える。
【0023】本発明の転写型粘着シート材は、下記のよ
うな広い分野において種々の用途に供することができ
る。既存の紙製品に用いて、貼り付け可能型の紙製品と
することができ、例えば、メモ用紙、写真、カレンダ
ー、ポスター等の貼り付けや、封筒シール、各種伝票の
ファイリング等に用いることができる。荷札やラベルに
用いることができ、例えば、POP用品、台所用品、衣
料品、食品、フロッピーディスク、ビデオカセット等へ
の各種ラベルの貼り付けや、木材、砥石、タイヤ等の粗
面への表示ラベルの貼り付けに用いることができ、ま
た、銘板、標示板、装飾プレート等に用いることがで
き、例えば、家電製品(テレビ、ラジオ、ビデオコーダ
ー等)においては、銘板や装飾プレート(アルミ、ポリ
カーボネート、塩ビ製等)の貼り付けに、楽器類では装
飾シートの貼り付け等に用いることができ、予め粘着剤
等の糊付け加工を施さなくてもよいので、これらの枚数
が小〜中量の場合において便利である。バッグ類の製造
では、皮革の仮止めに用いることができ、衣類では、縫
い代に点付けして仮止めに用いることができる。包装用
テープや紐類の位置固定に用いることができる。建築分
野におけるボード、パネル、壁紙、タイル類の貼り付け
用一時固定・仮止めに用いることができ、石膏ボード、
合板や木板パネル、壁紙、タイル等に適用してもよい
し、または、対象となる貼り付け面に適用してもよい。
自動車や建築物の防音材や断熱材等の多孔質シート・ボ
ードの貼り付けに非構造用接合剤として用いることがで
き、特に発泡シートの貼り付けの場合、硬質の対象面に
適用する。物品の一時的固定剤として用いることがで
き、例えば、食器・美術工芸品としての陶磁器・彫刻品
等の台座下面に適用し、この場合、適用面形状が千差万
別であっても、容易に無駄無く適用が可能である。
【0024】更に、印刷業界においては、ゴム版、樹脂
版、金属版のシリンダーや版台への接着への利用が期待
できる。自動車業界においては、吊り天井塩ビレザーや
ダムラバーの仮止めや、インストルメントパネルやコン
ソールボックスへの装飾シートの貼り付けや各種銘板、
トランクパッド、ホイールハウスカバー、ドアパネルシ
ール材の貼り付け等の永久接着への利用が期待できる。
家庭用としては、工作物、手芸品、玩具、家具、雑貨等
への利用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転写型粘着シートの粘着剤層のドット
の集合模様の一例を示す図である。
【図2】本発明の転写型粘着シートの粘着剤層のドット
の集合模様の他の一例を示す図である。
【図3】本発明の転写型粘着シートの粘着剤層のドット
の集合模様の他の一例を示す図である。
【図4】本発明の転写型粘着シートの粘着剤層のドット
の集合模様の他の一例を示す図である。
【図5】本発明の転写型粘着シートの粘着剤層上に貼り
付け用試験片の被転写面を押し当てた様子を表した図で
ある。
【図6】貼り付け用試験片の被転写面に粘着剤層が転写
された状態を表す図である。
【符号の説明】
1 転写型粘着シート材 2 貼り付け用試験片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剥離機能を有する担体シート上に、不連
    続の独立単位区域の集合よりなる形状を有する粘着剤層
    が形成され、且つ、前記各独立単位区域の寸法が被転写
    面の寸法以下であることを特徴とする転写型粘着シート
    材。
  2. 【請求項2】 前記各独立単位区域の寸法範囲が約0.
    1mm〜約30mm、好ましくは約0.2mm〜約10
    mm、更に好ましくは約0.4mm〜約5mmであるド
    ットの集合模様より前記粘着剤層が形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の転写型粘着シート材。
  3. 【請求項3】 前記粘着剤層上に剥離シートを保護シー
    トとして被せていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の転写型粘着シート材。
JP7161589A 1995-06-06 1995-06-06 転写型粘着シート材 Pending JPH08333556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161589A JPH08333556A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 転写型粘着シート材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161589A JPH08333556A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 転写型粘着シート材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333556A true JPH08333556A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15738012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7161589A Pending JPH08333556A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 転写型粘着シート材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08333556A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168849A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Toppan Printing Co Ltd 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP2006206657A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Kokuyo S&T Co Ltd 粘着製品及び転写具
WO2007091567A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Kokuyo S & T Co., Ltd. 硬質物品の貼付方法及び転写式粘着材料
JP2008163155A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kokuyo Co Ltd 粘着剤転写シート
JP2008308648A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hosiden Corp 両面テープ及びテープアセンブリー
JP2009132006A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Lintec Corp 粘着メモシート及び粘着メモシート積層体
JP2010276920A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製成形品用ラベル
JP2011174085A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Kokuyo Co Ltd 粘着製品及び転写具
JP2012197426A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Dic Corp 部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルム
JP2013224430A (ja) * 2013-05-10 2013-10-31 Kokuyo Co Ltd 感圧転写式粘着テープ及び転写具
JP2017013234A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 ミラクル工業株式会社 転写シール用キットとその転写使用法
DE102018118508A1 (de) 2017-08-02 2019-02-07 Plus Corporation Übertragungsband
KR20190087422A (ko) 2016-11-28 2019-07-24 미쓰이금속광업주식회사 점착 시트 및 그 박리 방법
WO2020241298A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 ダウ・東レ株式会社 個片化された両面粘着材のシート、およびそれを用いた接着方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168849A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Toppan Printing Co Ltd 即席食品容器の湯切孔付き蓋
KR101304039B1 (ko) * 2005-01-25 2013-09-04 고쿠요 에스앤티 가부시키가이샤 점착 제품 및 전사 도구
JP2006206657A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Kokuyo S&T Co Ltd 粘着製品及び転写具
WO2007091567A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Kokuyo S & T Co., Ltd. 硬質物品の貼付方法及び転写式粘着材料
JP2007211063A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Kokuyo S&T Co Ltd 硬質物品の貼付方法及び転写式粘着材料
JP2008163155A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kokuyo Co Ltd 粘着剤転写シート
JP2008308648A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hosiden Corp 両面テープ及びテープアセンブリー
JP2009132006A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Lintec Corp 粘着メモシート及び粘着メモシート積層体
JP2010276920A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製成形品用ラベル
JP2012197426A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Dic Corp 部分的に粘着剤層を有する基材の製造方法及びその製造方法により製造された粘着シート又は粘着フィルム
JP2011174085A (ja) * 2011-04-25 2011-09-08 Kokuyo Co Ltd 粘着製品及び転写具
JP2013224430A (ja) * 2013-05-10 2013-10-31 Kokuyo Co Ltd 感圧転写式粘着テープ及び転写具
JP2017013234A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 ミラクル工業株式会社 転写シール用キットとその転写使用法
KR20190087422A (ko) 2016-11-28 2019-07-24 미쓰이금속광업주식회사 점착 시트 및 그 박리 방법
DE102018118508A1 (de) 2017-08-02 2019-02-07 Plus Corporation Übertragungsband
US10696509B2 (en) 2017-08-02 2020-06-30 Plus Corporation Transfer tape
WO2020241298A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 ダウ・東レ株式会社 個片化された両面粘着材のシート、およびそれを用いた接着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3331729A (en) Adhesive bonding method and product
US6660352B2 (en) Adhesive electrostatic sheets
US6858285B1 (en) High bond strength, repositionable adherent sheet
US5591290A (en) Method of making a laminate having variable adhesive properties
JPH08333556A (ja) 転写型粘着シート材
JP5080270B2 (ja) 微細構造化剥離ライナー
JPH06510554A (ja) 型押した感圧接着剤転写テープ
US3413168A (en) Adhesive bonding method permitting precise positioning
JPH06200221A (ja) 接着面を有する可撓性扁平構造体、その製造方法およびその使用方法
JP2001234130A (ja) 粘着シートおよびその製造方法
JPH07278508A (ja) 粘着性シート
US20020088535A1 (en) Imaged electrostatic sheet delivery system
JP5521166B2 (ja) 感熱ラベル長尺体及びその製造方法
JPH11228921A (ja) 熱発泡型粘着シート及びその剥離方法
JPH05171118A (ja) 微粘着層を有する粘着テープ及びその製造方法
JPH11349903A (ja) 粘着剤転写材、その製造方法および粘着剤転写方法
JPH0725246Y2 (ja) マスキング用粘着テープ
JP2829004B2 (ja) シルクスクリーン用フィルムシート
JP3051290U (ja) 展示用パネル
JP2561125Y2 (ja) タックシート
JPH0216177A (ja) 熱活性アプリケーションシート及びそれを用いた転写方法
JPH039838A (ja) 被覆用フィルム及びその貼着方法
JPH02215877A (ja) タイル貼り模様の塗装方法
JPH10305515A (ja) 被着体貼着用積層体、伝票及び情報隠蔽体
GB2189433A (en) Dry transfer film materials for sign making