WO2014171296A1 - エレベータシステム - Google Patents

エレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2014171296A1
WO2014171296A1 PCT/JP2014/059079 JP2014059079W WO2014171296A1 WO 2014171296 A1 WO2014171296 A1 WO 2014171296A1 JP 2014059079 W JP2014059079 W JP 2014059079W WO 2014171296 A1 WO2014171296 A1 WO 2014171296A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
floor
car
elevator system
destination
passengers
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/059079
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴大 羽鳥
知明 前原
孝道 星野
訓 鳥谷部
会田 敬一
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP2015512391A priority Critical patent/JP6012853B2/ja
Priority to CN201480034130.5A priority patent/CN105324322B/zh
Publication of WO2014171296A1 publication Critical patent/WO2014171296A1/ja
Priority to HK16102930.1A priority patent/HK1215013A1/zh

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4653Call registering systems wherein the call is registered using portable devices

Definitions

  • the present invention relates to an elevator system that provides boarding guidance when a user gets on a car.
  • an elevator user registers a destination floor (destination call) using a landing destination floor registration device installed at the landing.
  • destination call destination floor
  • landing destination floor registration device installed at the landing.
  • the same stop floor is used for registering the destination call from the landing destination operation panel. It is known to count the number of destination call registrations in the same direction from the vehicle and limit the number of destination call registrations assigned to one car according to a limit value corresponding to the stop floor. Has been.
  • the load value of each car is compared with a preset full set value.
  • the boarding call is assigned including the second and subsequent responses based on the determination result, and what number of times is given to the landing destination floor registration device when the second response is received. It is known to display whether to get on the No. 1, and is described in Patent Document 2.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems of the prior art, and to improve the transportation capacity of an elevator even in a crowded state, especially when the number of people on the landing is saturated.
  • the present invention registers a destination floor as a destination call by a destination floor registration device installed at a landing on each floor, assigns a car to the registered destination call, and
  • an elevator system having a group management control system that manages the operation of passenger cars
  • the number of passengers from each floor is counted from the number of times the destination floor call is registered, and the number of passengers getting off to each floor from the number of destination calls
  • the estimated number of passengers in the car based on the number of passengers from each floor, the number of passengers getting off to each floor, and the current number of people in the car, which are obtained by the destination floor user totals processing unit
  • a car number prediction processing unit that calculates the number of the car and / or the stop floor of the car that is determined not to be full based on the predicted value. It is intended to.
  • the number of passengers from each floor is counted from the number of times the destination floor call is registered, and the number of passengers getting off to each floor from the number of destination calls is calculated to calculate the number of passengers as a predicted value. Because the name of the car that is judged not to be the car and the stop floor of that car are informed, the user will not stay in front of the destination floor registration device and can prevent confusion even when the hall is crowded It is possible to improve the transportation capacity.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an entire system according to an embodiment of the present invention.
  • the top view which shows the hall layout by one Embodiment of this invention.
  • the top view which shows the guidance screen of the destination floor registration apparatus by one Embodiment of this invention.
  • the front view which shows the guidance display by other embodiment of this invention.
  • FIG. 1 shows an overview of the entire elevator system.
  • the landing destination floor input unit 1 is a destination floor registration device 10 installed at the landing, and the destination floor input unit 1a inputs the destination floor intended by the user using the numeric keypad 22.
  • the input destination floor information is transmitted to the group management control system 7 via the input / output control system 2.
  • the group management control system 7 determines the optimum assigned car in consideration of the traffic situation that changes every moment based on the inputted destination floor, and transmits the assigned car information via the input / output control system 2.
  • the destination floors are registered in the car control systems 4a and 4b corresponding to the assigned cars, and the elevators 5a and 5b start the service based on the registered destination floor information.
  • the cars 6a and 6b travel to the floor where the input is made.
  • the hall destination floor input unit 1 that has received the assigned car information notifies the notifying part 1b so that the user can recognize the assigned car. That is, the assigned car is displayed on the liquid crystal monitor of the destination floor registration device installed at the hall, or the assigned car is announced.
  • the car guidance information system 3 notifies the car information and guides the user.
  • the number of passengers is saturated with respect to the transport capacity of the elevator, the number of cars in which the predicted number of cars in the car is not full and the stop floor of the car are guided, For the user who uses the stop floor of the car, guidance is provided for urging the user to know how many more passengers can board the car.
  • the group management control system 7 includes an operation management control system 7a that manages the operation of a plurality of cars, a learning system 7b that determines which driving program is optimal from the collected information by daily operation management, It has an intelligent system 7c that performs a simulation from the collected information and automatically generates an optimal driving program.
  • the operation management control system 7a registers the destination floor from the destination floor information transmitted via the input / output control system 2 by the destination floor registration processing unit 7aa for registering the destination floor.
  • the number of passengers for each floor by the processing unit 7ab that is, the number of passengers coming from each floor from the number of times the destination call is registered by the destination floor registration device 10, and the number of people getting off to each floor by the number of destination calls are stored. To do.
  • the number-of-cars prediction processing unit 7ac takes the number of passengers from each floor, the number of people getting off to each floor, the current number of people in the car (initial value is zero), which is obtained by the destination-floor user-counting processing unit 7ab.
  • the number of passengers in the car at the time of departure on the floor where the destination calls of the cars 6a and 6b are registered, the time of arrival at the destination floor, and the like are calculated as predicted values.
  • the traffic situation determination processing unit 7ad is configured to determine the current traffic based on the traffic situation obtained from the learning system 7b and the traffic situation obtained from the destination floor user count processing unit 7ab and the in-car number prediction processing unit 7ac. The situation is judged, and the guidance process is judged as “valid” or “invalid”. That is, it is set to “valid” when the boarding place is congested, particularly when no assignment is performed, and there is a car whose predicted value of the number of passengers in the car is not full. Thereafter, the notification information is transmitted to the hall guidance notification system 3 via the input / output control system 2 only when it is determined as “valid”.
  • the current traffic situation is identified from the daily operation state by the learning system 7b in the group management control system 7. That is, the learning system 7b learns the traffic situation based on the use information of the car such as the car position and the number of passengers and the destination floor information, determines which driving program is suitable at that time, Whether the number of people getting on and off by floor indicating the flow of people in the building belongs to one of the characteristic modes indicating the typical traffic situation in the building is identified.
  • the feature mode indicates the status of the traffic situation divided by a certain number according to the traffic information of down and up. Normally, in an office building, the traffic situation with a small number of passengers both up and down is quiet, the traffic situation with a large number of passengers going up and down is an up-peak as a feature mode, and the traffic situation with a large number of passengers going down and down is a down-peak as a feature mode. .
  • the feature mode has a feature depending on the property of the building, and a new feature is extracted from the collected traffic situation. When a new feature is extracted, it is generated and registered as a feature mode unique to this building. Furthermore, the change tendency of other feature modes is learned.
  • the assigned unit determination processing unit 7ae calculates an index such as a waiting time evaluation for evaluating the time when the elevator arrives at the floor where the call is generated, and a congestion degree evaluation for evaluating the degree of congestion in the elevator car.
  • an index such as a waiting time evaluation for evaluating the time when the elevator arrives at the floor where the call is generated, and a congestion degree evaluation for evaluating the degree of congestion in the elevator car.
  • the guidance notification processing unit 7af sets the hall guidance notification system 3 to “valid” when it is determined that the current traffic situation is congested, for example, when it is in an up-peak state.
  • the hall guidance notification system 3 is set to “invalid” and the operation is not permitted unless the predicted value of the number of passengers in the car is full. If it is up-peak, it is expected that there will be many people at the hall, and it will be smooth to the user by displaying the assigned car on the LCD monitor of the hall and announcing the assigned car. This will encourage the user to get on, and can prevent the transport capacity from being hindered.
  • the hall guidance notification system 3 In a quiet state, if the hall guidance notification system 3 is set to “valid”, the amount of information recognized by the user increases. Therefore, the current traffic situation is judged based on the information learned from the daily traffic situation obtained from the learning system 7b, and “valid” or “invalid” of the hall guidance notification system 3 is switched according to this traffic situation.
  • the current congestion status is determined based on the congestion status predicted from past learning information and the number of registrations calculated by the destination floor user count processing unit 7ab and the in-car number prediction processing unit 7ac.
  • the destination floor user count processing unit 7ab and the in-car number prediction processing unit 7ac input the target destination floor before the passenger gets into the car, so the arrival car stops at which floor. It is possible to know information such as how many people are registered and how many registered customers exist, and it is possible to judge an accurate congestion situation.
  • the determination of the congestion status may be a method of grasping the congestion status of the hall using a load sensor, a camera, a detector using a light source such as an infrared ray provided at the hall.
  • a changeover switch or the like may be provided on the monitoring panel and switched to “valid” or “invalid” by turning the switch on and off in response to requests from customers such as building owners and management companies.
  • FIG. 2 shows a situation from the input of the destination floor to the time of getting on the car.
  • the figure shows a 10-story building with three elevators, Units A, B, and C.
  • the threshold for the number of stopped floors is set to 4 floors
  • the number of stopped floors for all units meets the threshold
  • the predicted number of passengers in the cars of Units A and C is 80% or more of the capacity Suppose that it is full.
  • the stop floors of each unit are the second, third, fifth, and seventh floors of Unit A, the fourth, fifth, sixth, and tenth floors of Unit B, and the sixth, eighth, ninth, and tenth floors of Unit C.
  • the user 11 who has already confirmed the assigned number display and finished the destination floor registration by the landing destination floor registration device 10 is aligned in front of the confirmed assigned number and waits for the arrival of the car. is there. Furthermore, when the destination floor of the 9th floor is input with the numeric keypad 22 in the landing destination floor registration device 10, it is originally assigned to Unit C, but the predicted value of the number of passengers in the car is full. No assignment is made.
  • FIG. 3 shows a case where guidance display is directly performed on the display 21 attached to the destination floor registration device 20.
  • this screen is switched to indicate that the users on the fourth, fifth, sixth, and tenth floors can board Unit B. Yes.
  • FIG. 4 shows a case where guidance display is performed by the LCD display 30 provided near the door of the car.
  • the displayed contents are the floor that can be registered and the maximum number of people that can be registered. For example, “If you use the 4th floor, 5th floor, 6th floor, 10th floor, you can register up to 2 more people” and display it on the LCD display 30 installed on the B machine.
  • FIG. 5 shows a case where guidance display is performed on the mobile terminal 40 brought in by the user and carried together.
  • Wireless devices are installed at the halls on each floor and linked to the group management control system 7 via the input / output control system 2 in the system configuration diagram of FIG.
  • an application for displaying guidance is distributed in advance to the mobile terminal 40, and registration is performed by the user.
  • the display contents are the same as in FIG.
  • the above example is guidance by screen display that can be visually understood by the user.
  • guidance on the number of registerable machines, the number of floors that can be registered, and the maximum number of people that can be registered may be given by voice.
  • Step ST100 It is determined whether the destination floor has been input by the landing destination floor registration device 20. If it is input, the process proceeds to step ST101. If it is not registered, the process waits.
  • ⁇ Step ST101 For the call registration to the destination floor input from step ST100, an optimal car allocation process is performed based on indices such as waiting time evaluation and congestion degree evaluation.
  • ⁇ Step ST102 It is determined whether the call registration has been assigned.
  • the predicted value of the number of passengers in the car of the car that stops on the floor that has been stopped at the floor that the number of stopped floors satisfies all the limit values and entered in step ST100 is In the case of a full state where the threshold value is 80% or more of the car capacity, the allocation is not performed. In this case, the assigned machine number cannot be displayed. If the number of persons is 80% or less, the assignment is performed, the process ends, and the normal assigned machine is displayed. ⁇ Step ST103 >> It is determined whether the user at the landing is saturated with respect to the elevator transport capacity.
  • Step ST104 In the elevator call generation floor registered in step ST100, it is determined whether all predicted values of the number of people in the car at the departure of each car are full. When the predicted value of the number of passengers in all the cars is full, the allocation is not possible at the present time, and the process is terminated without performing the guidance process.
  • Step ST105 At the platform, guidance is given on the number of cars that can be registered, floors that can be registered, the maximum number of people that can be registered, etc., and guidance is given to the users who use the machines that can be registered to prompt them to board and register the destination floor.
  • guidance methods display on the display attached to the landing destination floor registration device, display on the landing guide display installed at the landing, display on the LCD display provided near the door, display on the portable terminal Also, voice guidance may be used. As described above, it is possible to improve the overall operation efficiency by increasing the transportation capacity of the elevator to the maximum extent.
  • SYMBOLS 1 Platform destination floor input part, 1a ... Destination floor input part, 1b ... Notification part, 2 ... Input / output control system, 3 ... Platform guidance information system, 4a, 4b ... Unit control system, 5a, 5b ... Elevator, 6a, 6b: Car, 7 ... Group management control system, 7a ... Operation management control system, 7b ... Learning system, 7c ... Intelligent system, 7aa ... Destination floor registration processing unit, 7ab ... Destination floor user count processing unit, 7ac ... Car Internal number prediction processing unit, 7ad ... traffic condition judgment processing unit, 7ae ... assigned number machine determination processing unit, 7af ... guidance notification processing unit, 10 ...
  • destination floor registration device 11 ... user, 12 ... user on 9th floor, 13 ... 4th floor user, 14 ... landing guide display, 20 ... landing destination floor registration device, 21 ... display, 22 ... numeric keypad, 30 ... LCD display, 40 ... mobile terminal

Abstract

 複数台の乗りかごの運行を管理する群管理制御システムを有するエレベータシステムにおいて、行先階呼びが登録された回数より各階からの乗車人数と、行先呼び別の人数より各階への降車人数と、を集計する行先階利用人数集計処理部と、求められた各階からの乗車人数、各階への降車人数及び現在のかご内人数により乗りかご内の乗車人数を予測値として演算するかご内人数予測処理部と、を備え、予測値に基づき満員状態とならないと判断される乗りかごの号機名及び/またはその号機の停止階を報知する。これにより、混雑時、特に乗場において乗場人数が飽和状態であってもエレベータの輸送能力が向上する。

Description

エレベータシステム
 本発明は、利用客が乗りかごに乗車する際の乗車案内を行なうエレベータシステムに関するものである。
 近年、複数台のエレベータを一括管理する群管理システムにおいて、エレベータの利用者が乗車前に乗場に設置された乗場行先階登録装置によって行先階(行先呼び)を登録することが行われている。また、乗場行先階登録装置によって呼び登録があった際に、停止階床数を制限することにより、エレベータの一周時間を短縮して運行効率を向上することが知られている。
 さらに、ピーク時以外の平常時間帯にも必要以上にかごが配車されるのを防ぎ、かごの運行効率を向上させるため、乗場行先操作盤からの行先呼びの登録に対して、同一の停止階からの同方向への行先呼び登録数をカウントするとともに、1台のかごに割り当てる行先呼び登録数をその停止階に対応した制限値に応じて制限することが知られ、例えば特許文献1に記載されている。
 さらに、乗場行先階登録装置を備えたエレベータにおいて、乗場が混雑している場合に利用者の混乱を防ぐために、各乗りかごの荷重値と予め設定された満員設定値とを比較して利用者の乗車可否を判定し、その判定結果に基づいて2回目以降の応答を含めて乗場呼びを割り当てると共に、2回目応答時の乗りかごとなった場合に、乗場行先階登録装置に何回目の何号機に乗車すべきかを表示することが知られ、特許文献2に記載されている。
国際公開第2008/120345号パンフレット 特開2011-190058号公報
 上記特許文献1に記載のものは、混雑時、エレベータの最大輸送能力に対して乗場人数が飽和に近い状況にある場合、割当てが不可能な状況になる。例えば、エレベータA以外のエレベータは予測されるかご内の人数がほぼ満員状態であり、エレベータAの停止階床数が既に制限値となっており、エレベータAの停止階床以外の階床が登録された場合、エレベータAは停止階床数が増加されず、他のエレベータは満員状態であるため、割当てが出来ない状態となる。この場合、停止階床数制限を解除し、エレベータAに割当てたとすると、各階に停止する運転に近くなり、エレベータの一周時間が長くなるので運行効率が低下する。
 特許文献2に記載のものは、乗場行先階登録装置に2回目の何号機に乗車すべきかが表示された場合、利用者が乗場行先階登録装置の前に滞留することになるので、満員状態で乗場に人が溢れかえっているような場合の混乱を防ぐには十分でない。
 本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、混雑時、特に乗場において乗場人数が飽和状態であってもエレベータの輸送能力を向上させることにある。
 上記課題を解決するため、本発明は、利用者は各階の乗場に設置された行先階登録装置によって行先階を行先呼びとして登録し、登録された行先呼びに対して乗りかごを割当て、複数台の乗りかごの運行を管理する群管理制御システムを有するエレベータシステムにおいて、前記行先階呼びが登録された回数より各階からの乗車人数と、行先呼び別の人数より各階への降車人数と、を集計する行先階利用人数集計処理部と、前記行先階利用人数集計処理部により求められた各階からの乗車人数、各階への降車人数及び現在のかご内人数により前記乗りかご内の乗車人数を予測値として演算するかご内人数予測処理部と、を備え、前記予測値に基づき満員状態とならないと判断される前記乗りかごの号機名及び/またはその号機の停止階を報知するものである。
 本発明によれば、行先階呼びが登録された回数より各階からの乗車人数と、行先呼び別の人数より各階への降車人数と、を集計して乗車人数を予測値として演算し、満員状態とならないと判断される乗りかごの号機名及びその号機の停止階を報知するので、利用者が行先階登録装置の前に滞留することがなく、乗場の混雑時においても混乱を防ぐことができ、輸送能力の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態による全体システムを示すブロック図。 本発明の一実施形態による乗場レイアウトを示す平面図。 本発明の一実施形態による行先階登録装置の案内画面を示す平面図。 本発明の他の実施形態による案内表示を示す正面図。 さらに他の実施形態による携帯端末の案内画面を示す正面図。 本発明の一実施形態による基本動作のフローチャート。
 乗場行先階登録装置をテンキー方式として図面を参照して説明する。 
 図1は、エレベータシステム全体の概要を示す。乗場行先階入力部1は、乗場に設置されている行先階登録装置10であり、行先階入力部1aによって利用客が目的とする行先階の入力をテンキー22にて行う。入力された行先階情報は入出力制御システム2を介して、群管理制御システム7へ送信される。群管理制御システム7は入力された行先階を基に、時々刻々変化する交通状況を考慮して最適な割当乗りかごを決定し、入出力制御システム2を介して割当乗りかご情報を送信する。 
 また、割当乗りかごに該当する乗りかごの号機制御システム4a、4bへ行先階の登録を行い、エレベータ5a、5bは登録された行先階情報を基にサービスを開始し、乗場行先階入力部1の入力が行われた階床へ乗りかご6a、6bを走行する。
 割当乗りかご情報を受信した乗場行先階入力部1は、報知部1bにより割当乗りかごを利用客が認識できるように報知する。つまり、乗場に設置されている行先階登録装置の液晶モニタに割当て乗りかごを表示したり、割当乗りかごをアナウンスしたり、する。
 乗りかご6a、6bが、乗場行先階入力部1の入力が行われた階床へ到着した際に、乗場案内報知システム3によって乗りかご情報の報知や、利用者に対しての案内が行われる。例えば、乗場人数がエレベータの輸送能力に対して飽和状態であると認識された際に、乗りかごの予測かご内人数が満員状態でない号機名と、当該乗りかごの停止階を案内し、さらに、当該乗りかごの停止階を利用する利用者に対して、あと何名まで乗車可能であるか、あるいは利用者へ乗車を促す案内を行う。
 群管理制御システム7は、複数台の乗りかごの運行管理を行う運行管理制御系7aと日々の運行管理により、収集された情報からどの運転プログラムが最適であるかを判断する学習系7bと、収集された情報よりシミュレーションを行い、最適な運転プログラムを自動生成する知能系7cを有する。運行管理制御系7aは、入出力制御システム2を介して送信された行先階情報から、行先階の登録を行う行先階登録処理部7aaによって行先階が登録され、その際、行先階利用人数集計処理部7abにより階床別の利用人数、つまり、行先階登録装置10により行先呼びが登録された回数より各階からの乗車人数、行先呼び別の人数より各階への降車人数を集計して、記憶する。
 かご内人数予測処理部7acは、行先階利用人数集計処理部7abにより求められた各階からの乗車人数と、各階への降車人数と、現在のかご内人数(初期値はゼロ)と、より乗りかご6a、6bの行先呼びが登録された階での出発時と、行先階の到着時と、のかご内乗車人数を予測値として演算する。
 さらに、交通状況判断処理部7adは、学習系7bより得られた交通状況と、行先階利用人数集計処理部7ab、かご内人数予測処理部7acより得られた交通状況を基に、現在の交通状況を判断し、案内処理を『有効』或いは『無効』と判断する。つまり、乗場が混雑状態、特に割当てが行われない状況、かつかご内乗車人数の予測値が満員状態でない乗りかごが存在する際に『有効』とする。その後、『有効』と判断された場合のみ、入出力制御システム2を介して乗場案内報知システム3へ報知情報を送信する。
 また、群管理制御システム7内の学習系7bより日々の運行状態から現在の交通状況を識別する。つまり、学習系7bは、乗りかご位置や乗降人数等の乗りかごの利用情報や行先階情報に基づいて交通状況を学習し、その時点でどのような運転プログラムが適しているかを判断し、ビル内の人の流れを示す階床別乗降人数をビル内の代表的な交通状況を示す特徴モードのいずれかに属するかを識別する。
 特徴モードは、下りと上りの交通情報により、ある個数分の区分けした交通状況の状況を示すものである。通常、オフィスビルの場合、上り下りともに乗降人数が少ない交通状況は閑散、上りの乗降人数が多い交通状況は特徴モードとしてアップピーク、下りの乗降人数が多い交通状況は特徴モードとしてダウンピークとなる。また、特徴モードはビルの性質によって特徴があり、収集した交通状況から新しい特徴が抽出される。新しい特徴を抽出した場合には、このビル固有の特徴モードとして生成、登録する。さらに、その他の特徴モードの変化の傾向を学習する。
 割当て号機決定処理部7aeは、呼びが発生している階床に対してエレベータが到着する時間を評価する待ち時間評価、エレベータのかご内混雑具合を評価する混雑度評価、などの指標を算出して各指標を総和する等で総合的にエレベータの割当てを決定する。また、停止階床数の予測値を演算し、各かごの停止階床数制限を行うことで、輸送能力、運行効率向上を図っている。
 案内報知処理部7afは、現在の交通状況が混雑状態と判断された場合、例えばアップピーク状態であった場合、乗場案内報知システム3を『有効』とする。交通状況が閑散状態と判断される場合、かご内乗車人数の予測値が満員状態でない限りは乗場案内報知システム3を『無効』として作動を許可しない。アップピークであった場合、乗場には多くの人が存在することが予想され、乗場の液晶モニタに割当て乗りかごを表示したり、割当乗りかごをアナウンスしたり、することで、利用者へ円滑な乗車を促すこととなり、輸送能力を阻害することを防ぐことができる。閑散状態であった場合、乗場案内報知システム3を『有効』とした場合、利用者が認識する情報が多くなってしまうため、却って混乱を招く。そのため、学習系7bより得られた日々の交通状況から学習した情報に基づいて現在の交通状況を判断し、この交通状況によって乗場案内報知システム3の『有効』或いは『無効』を切り替える。
 現在の混雑状況は、過去の学習情報より予測される混雑状況と、行先階利用人数集計処理部7ab、かご内人数予測処理部7acより集計された登録数によって、判断する。行先階利用人数集計処理部7ab、かご内人数予測処理部7acは、利用客が乗りかごに乗車する前に目的とする行先階の入力を行っているので、到着する乗りかごが何階に停止するか、また登録した利用客は何名存在するかといった情報を把握でき、正確な混雑状況を判断することが可能となる。
 ただし、混雑状況の判断は、乗場に設けられた荷重センサ、カメラ、赤外線等の光源等を利用した検知器を用いて乗場の混雑状況を把握する方法でも良い。ビルの所有者や管理会社等の顧客の要望より、例えば監視盤に切り替えスイッチ等を設け、スイッチのオンオフにより『有効』或いは『無効』と切り替えることでも良い。
 図2は、行先階の入力から乗りかごへ乗車するまでの状況を示している。 
 図は、エレベータが3台A、B、C号機が設置されている10階床のビルである。停止階床数の閾値が4階床と設定され、全号機の停止階床数が閾値を満たし、かつA号機、及びC号機のかご内乗車人数の予測値は定員の80%以上である場合、満員状態であるとする。各号機の停止階床はそれぞれ、A号機が2、3、5、7階とし、B号機が4、5、6、10階、C号機が6、8、9、10階とする。また、既に割当て号機表示を確認し、乗場行先階登録装置10によって行先階登録を終えた、利用者11は、確認した割当て号機名の前に整列し、乗りかごの到着を待っている状況にある。さらに、乗場行先階登録装置10にて9階の行先階をテンキー22で入力した際に、本来ならばC号機に割当てが行われるが、かご内乗車人数の予測値は満員状態であるため、割り当てが行われない。
 この場合、「しばらくお待ちください」と言う案内表示を付属のディスプレイ21によって行うと、乗場行先階登録装置10の前に人が整列し、渋滞して行く。本状況下において、行先階が9階である利用者12が乗場行先階登録装置10にて滞留するため、行先階が4階である利用者13は9階利用者12の後ろに整列することになる。本例において、B号機は停止階床数の制限が掛かっているが、かご内乗車人数の予測値は満員状態でないため、行先階が4、5、6、10階の利用者はB号機へ乗車することが可能となる。したがって、乗場に設置されている乗場案内表示器14において、予測値が満員状態とならない、つまり乗車可能な乗りかごの号機名としてB号機、およびその号機の停止階4、5、6、10階は登録可能な行先階として表示を行い、利用者に対して、乗車、または行先階の登録を促す案内を表示して報知する。また、満員状態となるまでの残りの登録可能な人数を合わせて表示しても良い。
 例えば、「4階、5階、6階、10階をご利用される方はB号機前へ移動願います。」や「4階、5階、6階、10階をご利用される方はあと2名まで登録可能となります。行先階登録をお願いします。」などの案内が望ましい。その結果、行先階が9階である利用者12の後ろに整列していた4階利用者13は、B号機へ乗車可能となり、エレベータの輸送能力を最大限まで利用できるので、全体の運行効率向上を図ることができる。
 図3は、行先階登録装置20に付属しているディスプレイ21に直接案内表示を行う場合を示す。この場合、「しばらくお待ちください」との表示があった後に、本画面に切り替え、行先階が4、5、6、10階の利用者はB号機へ乗車することが可能であることを示している。これにより、行先階が登録可能である利用者に対してのみ登録、乗車の案内を促すことが可能となる。
 図4は、乗りかごのドア近傍に設けられたLCD表示器30によって案内表示を行う場合を示す。表示する内容は登録可能階床、最大登録可能人数とする。例えば、「4階、5階、6階、10階をご利用される方はあと2名まで登録可能となります。」とB号機の上に設置されているLCD表示器30によって表示を行う。
 図5は、利用者によって持ち込まれて共に搬送された携帯端末40に対して、案内表示を行う場合を示す。各階の乗場に無線機器を設置し、図1のシステム構成図の入出力制御システム2を介して群管理制御システム7との連動を行う。また、携帯端末40には、案内表示を行うためのアプリを事前に配信し、利用者によって登録を行う。表示内容は図3と同様である。
 上記例は、視覚的に利用者が理解できる画面表示による案内であるが、例えば、音声によって、登録可能号機、登録可能階床、最大登録可能人数の案内が行われることでも良い。
 次に、基本動作フローについて、図6を用いてステップ毎にその詳細を説明する。 
≪ステップST100≫
 乗場行先階登録装置20により行先階の入力が行われたか否か判断する。入力されているのであればステップST101へと進み、登録されていなければ待機する。 
≪ステップST101≫
 ステップST100より入力された行先階への呼び登録に対して、待ち時間評価、混雑度評価、などの指標に基づいて最適な乗りかごの割当て処理を行う。
≪ステップST102≫
 呼び登録に対して、割当てが行われたか判別する。故障以外での割当てが行われない例として、停止階床数が制限値を全号機満たしており、且つステップST100にて入力された階床に停止する乗りかごのかご内乗車人数の予測値が閾値、かご内が満員とされるかご内定員80%の人数以上となる満員状態の場合、割当てが行われない。この場合、割当て号機表示が不可であり、80%の人数以下の場合、割当てが行われ、処理は終了し、正常な割当て号機表示を行う。
≪ステップST103≫
 乗場の利用者がエレベータの輸送能力に対して飽和状態であるか判断する。この判断は、日々の学習結果から現在の交通状況、行先階利用人数集計処理部、かご内人数予測処理部によって得られる情報、乗場に設けられた荷重センサ、カメラ、赤外線等の光源等を利用した検知器を用いて乗場の混雑状況を把握することなどによって行われる。飽和状態ではない場合は、処理を終了し、待機する。
≪ステップST104≫
 ステップST100によって登録されたエレベータの呼び発生階において、各乗りかごの出発時のかご内人数の予測値が全て満員状態であるか判別を行う。全ての乗りかごのかご内人数の予測値が満員状態であった場合、運行効率の良い割当てが現時点においては不可能なため、案内処理を行わずに終了する。 
≪ステップST105≫
 乗場にて登録可能号機、登録可能階床、最大登録可能人数等の案内を行い、登録可能号機を利用する利用者に対して、乗車及び、行先階の登録を促す案内を行う。案内方法として、乗場行先階登録装置に付属しているディスプレイへの表示、乗場に設置される乗場案内表示器への表示、ドア近傍に設けられたLCD表示器への表示、携帯端末への表示、また音声による案内などで良い。以上により、最大限まで、エレベータの輸送能力を高めることで全体の運行効率向上を図ることができる。
 1…乗場行先階入力部,1a…行先階入力部,1b…報知部,2…入出力制御システム,3…乗場案内報知システム,4a、4b…号機制御システム,5a、5b…エレベータ,6a、6b…乗りかご,7…群管理制御システム,7a…運行管理制御系,7b…学習系,7c…知能系,7aa…行先階登録処理部,7ab…行先階利用人数集計処理部,7ac…かご内人数予測処理部,7ad…交通状況判断処理部,7ae…割当て号機決定処理部,7af…案内報知処理部,10…行先階登録装置,11…利用者,12…9階利用者,13…4階利用者,14…乗場案内表示器,20…乗場行先階登録装置,21…ディスプレイ,22…テンキー,30…LCD表示器,40…携帯端末

Claims (9)

  1.  利用者は各階の乗場に設置された行先階登録装置によって行先階を行先呼びとして登録し、登録された行先呼びに対して乗りかごを割当て、複数台の乗りかごの運行を管理する群管理制御システムを有するエレベータシステムにおいて、
     前記行先階呼びが登録された回数より各階からの乗車人数と、行先呼び別の人数より各階への降車人数と、を集計する行先階利用人数集計処理部と、
     前記行先階利用人数集計処理部により求められた各階からの乗車人数、各階への降車人数及び現在のかご内人数により前記乗りかご内の乗車人数を予測値として演算するかご内人数予測処理部と、を備え、
     前記予測値に基づき満員状態とならないと判断される前記乗りかごの号機名及び/またはその号機の停止階を報知することを特徴とするエレベータシステム。
  2.  請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、現在の交通状況が閑散状態と判断される場合は前記報知を行わないことを特徴とするエレベータシステム。
  3.  請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記予測値に基づいて満員状態となるまで登録可能な乗車人数を報知することを特徴とするエレベータシステム。
  4.  請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記満員状態は定員の80%以上であることを特徴とするエレベータシステム。
  5.  請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記行先階利用人数集計処理部及び前記かご内人数予測処理部の人数により現在の交通状況が混雑状態と判断され、前記予測値が満員状態でない前記乗りかごが存在する場合、満員状態でない前記乗りかごの号機名及び/またはその号機の停止階を報知することを特徴とするエレベータシステム。
  6.  請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記乗りかごの号機名及び/またはその号機の停止階の報知は、乗場に設置された乗場案内表示器に表示されることで行われることを特徴とするエレベータシステム。
  7.  請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記乗りかごの号機名及び/またはその号機の停止階の報知は、前記行先階登録装置に表示されることで行われることを特徴とするエレベータシステム。
  8.  請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記乗りかごの号機名及び/またはその号機の停止階の報知は、音声によって行われることを特徴とするエレベータシステム。
  9.  請求項1に記載のエレベータシステムにおいて、前記乗りかごの号機名及び/またはその号機の停止階の報知は、前記利用者に携帯される携帯端末に表示されることで行われることを特徴とするエレベータシステム。
PCT/JP2014/059079 2013-04-18 2014-03-28 エレベータシステム WO2014171296A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015512391A JP6012853B2 (ja) 2013-04-18 2014-03-28 エレベータシステム
CN201480034130.5A CN105324322B (zh) 2013-04-18 2014-03-28 电梯系统
HK16102930.1A HK1215013A1 (zh) 2013-04-18 2016-03-14 電梯系統

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-087037 2013-04-18
JP2013087037 2013-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014171296A1 true WO2014171296A1 (ja) 2014-10-23

Family

ID=51731248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/059079 WO2014171296A1 (ja) 2013-04-18 2014-03-28 エレベータシステム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6012853B2 (ja)
CN (1) CN105324322B (ja)
HK (1) HK1215013A1 (ja)
WO (1) WO2014171296A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105923480A (zh) * 2015-02-27 2016-09-07 株式会社日立制作所 电梯装置
JP2016183019A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱電機株式会社 エレベータの到着報知装置
JP2016193772A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム
US10179717B2 (en) 2016-11-07 2019-01-15 Otis Elevator Company Destination dispatch passenger detection
CN109720945A (zh) * 2018-05-22 2019-05-07 中国平安人寿保险股份有限公司 电梯分配方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN110040589A (zh) * 2019-04-19 2019-07-23 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种空间拥挤度的检测方法及电梯轿厢的调度方法
JP2020075771A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社日立製作所 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法
CN112660951A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 郭静炜 电梯群组调度策略方法及装置
EP3835246A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-16 Otis Elevator Company Improved passenger interface for shuttle elevator system
CN113602919A (zh) * 2021-07-30 2021-11-05 浙江新再灵科技股份有限公司 基于人流量的电梯管理方法
CN114194962A (zh) * 2020-09-02 2022-03-18 株式会社日立制作所 电梯系统及电梯装置的运行管理方法
CN115108419A (zh) * 2022-08-26 2022-09-27 中国工业互联网研究院 智慧园区多能协同管控方法、装置、设备及存储介质
JP2022144432A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 東芝エレベータ株式会社 群管理制御装置及び乗場呼び割当方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3427236A1 (en) 2016-03-09 2019-01-16 KONE Corporation Access gate arrangement
JP6673283B2 (ja) * 2017-04-13 2020-03-25 フジテック株式会社 エレベータの制御システム
JP6963464B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-10 株式会社日立製作所 エレベーターの乗り降り人数推定装置、乗り降り人数推定方法及び乗り降り人数推定プログラム
JP6960463B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-05 株式会社日立製作所 渋滞回避運転システム及び方法
JP6904883B2 (ja) * 2017-10-30 2021-07-21 株式会社日立製作所 エレベータ分析システム及びエレベータ分析方法
US20220024717A1 (en) * 2018-11-30 2022-01-27 Hitachi, Ltd. Number-of-People Information Acquisition System, Number-of-People Information Acquisition Method, and Elevator
EP3674240A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-01 Otis Elevator Company System and method for assigning elevator service based on a desired location of a plurality of passengers
WO2020261361A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社日立製作所 エレベーター群管理システム
CN110937478B (zh) * 2019-12-31 2021-09-07 广东伟邦科技股份有限公司 一种人流高峰期的厅外呼梯控制方法
JP7252911B2 (ja) * 2020-01-09 2023-04-05 株式会社日立製作所 エレベーター用表示システム及びエレベーター用表示方法
JP6880291B1 (ja) * 2020-07-16 2021-06-02 株式会社日立製作所 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター
CN111847149B (zh) * 2020-07-16 2022-12-20 上海三菱电梯有限公司 电梯目的层分配方法
CN112429607A (zh) * 2020-11-16 2021-03-02 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯控制系统、方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672652A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Toshiba Corp エレベーターの制御装置
JP2002120976A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JP2004323171A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 群管理エレベータの呼び登録装置
JP2009173363A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd エレベータの群管理システムおよびエレベータの群管理制御方法
WO2010046981A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置
JP2011032053A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Hitachi Ltd 乗り場行先階予約式エレベータ群管理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495871B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置
JP2012056697A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP5783726B2 (ja) * 2011-01-05 2015-09-24 株式会社東芝 エレベータの群管理制御装置
JP5721265B2 (ja) * 2011-06-28 2015-05-20 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672652A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Toshiba Corp エレベーターの制御装置
JP2002120976A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JP2004323171A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 群管理エレベータの呼び登録装置
JP2009173363A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd エレベータの群管理システムおよびエレベータの群管理制御方法
WO2010046981A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 三菱電機株式会社 エレベータの群管理装置
JP2011032053A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Hitachi Ltd 乗り場行先階予約式エレベータ群管理システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105923480A (zh) * 2015-02-27 2016-09-07 株式会社日立制作所 电梯装置
JP2016183019A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱電機株式会社 エレベータの到着報知装置
JP2016193772A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム
US10179717B2 (en) 2016-11-07 2019-01-15 Otis Elevator Company Destination dispatch passenger detection
CN109720945A (zh) * 2018-05-22 2019-05-07 中国平安人寿保险股份有限公司 电梯分配方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2020075771A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社日立製作所 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法
JP7023822B2 (ja) 2018-11-05 2022-02-22 株式会社日立製作所 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法
CN110040589A (zh) * 2019-04-19 2019-07-23 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种空间拥挤度的检测方法及电梯轿厢的调度方法
EP3835246A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-16 Otis Elevator Company Improved passenger interface for shuttle elevator system
CN114194962A (zh) * 2020-09-02 2022-03-18 株式会社日立制作所 电梯系统及电梯装置的运行管理方法
CN112660951A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 郭静炜 电梯群组调度策略方法及装置
JP2022144432A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 東芝エレベータ株式会社 群管理制御装置及び乗場呼び割当方法
JP7205998B2 (ja) 2021-03-19 2023-01-17 東芝エレベータ株式会社 群管理制御装置及び乗場呼び割当方法
CN113602919A (zh) * 2021-07-30 2021-11-05 浙江新再灵科技股份有限公司 基于人流量的电梯管理方法
CN115108419A (zh) * 2022-08-26 2022-09-27 中国工业互联网研究院 智慧园区多能协同管控方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN105324322A (zh) 2016-02-10
CN105324322B (zh) 2017-06-09
JPWO2014171296A1 (ja) 2017-02-23
HK1215013A1 (zh) 2016-08-12
JP6012853B2 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012853B2 (ja) エレベータシステム
JP5504060B2 (ja) 行先階予約群管理エレベーターの制御装置
JP6611685B2 (ja) エレベーターシステム
JP5351510B2 (ja) 乗り場行先階予約式群管理エレベーターの制御装置
US9359169B2 (en) Elevator group control system that controls hall destination calls for assigned and non-assigned elevator calls
JP5705704B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびその制御方法
WO2013080276A1 (ja) エレベーターシステム
JP5583156B2 (ja) エレベータ群管理制御システム
JP6974489B2 (ja) エレベーター運行管理システムおよびエレベーター運行管理方法
JP2014189338A (ja) エレベーターシステム
WO2010018616A1 (ja) エレベータの運転制御装置
JP6097187B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
JP2008162764A (ja) エレベータ群管理システムおよびそのサービスエレベータ案内表示方法
JPWO2011064877A1 (ja) エレベーターの群管理システム
JP2014237521A (ja) 群管理エレベータシステム
JP2016222437A (ja) 交通手段案内システム
KR20180008738A (ko) 군관리 엘리베이터 장치 및 군관리에 의한 승차호기의 할당 방법
US7552802B2 (en) Controller for elevator
WO2012147160A1 (ja) エレベーターシステム
JP2014221683A (ja) エレベータ運行システム
US20100282544A1 (en) Elevator group control system
US9527696B2 (en) Elevator group control system for double operation
CN105263840B (zh) 电梯控制系统
JP5665078B2 (ja) エレベータ
WO2019087710A1 (ja) エレベーターの上下方向人数検出システム、及び上下方向人数検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480034130.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14785537

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015512391

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14785537

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1