JP2020075771A - 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法 - Google Patents

運行状況表示システムおよび運行状況表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020075771A
JP2020075771A JP2018207951A JP2018207951A JP2020075771A JP 2020075771 A JP2020075771 A JP 2020075771A JP 2018207951 A JP2018207951 A JP 2018207951A JP 2018207951 A JP2018207951 A JP 2018207951A JP 2020075771 A JP2020075771 A JP 2020075771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination floor
floor
full
cars
operation status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018207951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7023822B2 (ja
Inventor
亮一 大浦
Ryoichi Oura
亮一 大浦
知明 前原
Tomoaki Maehara
知明 前原
祐太 助川
Yuta Sukegawa
祐太 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018207951A priority Critical patent/JP7023822B2/ja
Priority to CN201911010874.4A priority patent/CN111137762B/zh
Publication of JP2020075771A publication Critical patent/JP2020075771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023822B2 publication Critical patent/JP7023822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3423Control system configuration, i.e. lay-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0012Devices monitoring the users of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】行先階に向かう全ての乗りかごが満員になっていることを、利用客が行先階を入力する前に、また、乗りかごが行先階に到着する前に、利用者に表示する。【解決手段】乗りかご3を制御するエレベーター制御装置4からそれぞれ情報を入力し、複数台のエレベーター制御装置4にそれぞれ情報を出力する群管理制御装置2と、利用者が乗場にて行先階を入力する乗場行先階登録装置5と、利用者に割当てられた乗りかご3を表示する乗場表示装置6と、乗場行先階登録装置5にて入力された行先階を群管理制御装置2に入力し、群管理制御装置2から出力された乗りかご3を前記乗場表示装置6に出力する入出力制御部13と、を有するもので、群管理制御装置2は、乗場行先階登録装置5にて入力された行先階に向かう全ての乗りかご3が満員と判定された場合には、全ての乗りかご3が満員である旨を、乗場表示装置6に、入出力制御部13を介して、出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、群管理制御されるエレベーターに使用される運行状況表示システムおよび運行状況表示方法に関する。
従来から、エレベーターの群管理制御システムでは、建物の各階床のエレベーターホール手前またはエレベーターホール内に、行先階を予約(登録)する操作盤(以下、乗場行先階登録装置)が設置されている。利用者は、乗りかごに乗り込む前に、乗場行先階登録装置により行先階を予約(登録)することができる。
なお、利用者は、乗場行先階登録装置により行先階を予約(登録)する際には、通常、一人1回である。
しかし、従来のエレベーターの群管理制御システムでは、利用者が乗場行先階登録装置により行先階を予約(登録)した場合であっても、全ての乗りかごが満員の場合には、利用者は、場合によっては、長い待ち時間が発生する可能性があり、利用者に不満が募り、利便性に問題があった。
こうした本技術分野の背景技術として、特開2016−5988号公報(特許文献1)がある。この公報には、行先呼び制限判定部により行先呼び制限を実施しないと判定された全てのかごの中から、若しくは、行先呼び制限判定部により行先呼び制限を実施すると判定され、割当候補かご選定部により割当候補かごと選定されたかごの中から、新規行先呼びに対する割当かごの選定を行う割当かご選定部と、複数のかごの時間帯による交通状態を判定する交通状態判定部と、を備え、交通状態判定部が満員通過と判定した場合には、行先呼び数制限実施判定部は、行先呼び数制限を実施しないと判定するエレベーター群管理制御装置が記載され、長い待ち時間の発生による利用者の不満を解消することが記載されている(要約参照)。
特開2016−5988号公報
特許文献1には、最も早く応答するかごを割当てることにより、長い待ち時間の発生による利用者の不満を解消するエレベーター群管理制御装置が記載されている。しかし、特許文献1に記載されるエレベーター群管理制御装置は、利用者が、乗りかごに乗り込む前の、乗場行先階登録装置により行先階を予約(入力)するまでの間の時間を勘案することや、予約(入力)する行先階に向かう全ての乗りかごが満員の場合に、その旨を利用者に知らせることについては、考慮されていない。
このようなエレベーター群管理制御装置では、例えば、出社時や昼食時のように利用者が非常に多い時間帯では、利用者が行先階を予約(入力)するために、乗場行先階登録装置に並ぶことになる。しかし、予約(入力)される行先階に向かう全ての乗りかごが満員になった場合には、利用者は、長い待ち時間を強いられる可能性があり、不満を募らせる可能性がある。
そこで、本発明の運行状況表示システムおよび運行状況表示方法は、利用者が入力する行先階に向かう全ての乗りかごが満員になっていることを、利用客が行先階を入力する前に、また、乗りかごが行先階に到着する前に、利用者に表示するものである。
上記課題を解決するために、本発明の運行状況表示システムは、複数台の乗りかごを制御する複数台のエレベーター制御装置からそれぞれ情報を入力し、複数台のエレベーター制御装置にそれぞれ情報を出力する群管理制御装置と、利用者が乗場にて行先階を入力する乗場行先階登録装置と、利用者に割当てられた乗りかごを表示する乗場表示装置と、乗場行先階登録装置にて入力された行先階を群管理制御装置に入力し、群管理制御装置から出力された乗りかごを前記乗場表示装置に出力する入出力制御部と、を有するものであって、群管理制御装置は、乗場行先階登録装置にて入力された行先階に向かう全ての乗りかごが満員と判定された場合には、全ての乗りかごが満員である旨を、乗場表示装置に、入出力制御部を介して、出力することを特徴とする。
また、本発明の運行状況表示方法は、行先階登録処理部にて、利用者が入力する行先階を入力する工程と、データ出力処理部にて、利用者に割当てられた乗りかごを表示する工程と、を有するものであって、入力された行先階に向かう全ての乗りかごが満員と判定された場合には、全ての乗りかごが満員である旨を、出力することを特徴とする。
本発明によれば、利用者が入力する行先階に向かう全ての乗りかごが満員になっていることを、利用客が行先階を入力する前に、また、乗りかごが行先階に到着する前に、利用者に表示する運行状況表示システムおよび運行状況表示方法を提供することができる。
なお、上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本実施例に関するエレベーター群管理制御システムの構成を説明する説明図である。 本実施例に関する運行状況表示方法を説明するフローチャート図である。 本実施例に関するエレベーター群管理制御システムにおける乗りかごの位置を説明する説明図である。
以下、本発明の実施例を、図面を使用して説明する。なお、同一の構成には同一の符号を付し、説明が重複する際には、その説明を省略する場合がある。
図1は、本実施例に関するエレベーター群管理制御システムの構成を説明する説明図である。
本実施例に記載するエレベーター群管理制御システム1は、複数台の乗りかごの号機(3〜3n)(以下、単に「乗りかご」と、称して説明する)と、複数台の乗りかご(3〜3n)を制御する複数台のエレベーター制御装置(4〜4n)と、利用者(本実施例ではエレベーターを利用しようとする「乗客」)が乗場にて行先階を入力する乗場行先階登録装置(5〜5k)と、利用者に割当てられた乗りかご(3〜3n)を表示する乗場表示装置(6〜6k)と、乗りかご(3〜3n)を制御するエレベーター制御装置(4〜4n)からそれぞれ情報(例えば、乗りかご(3〜3n)の位置情報、乗りかご(3〜3n)のドアの開閉情報、各階における利用者の乗降情報等)を入力し、乗りかご(3〜3n)を制御するエレベーター制御装置(4〜4n)にそれぞれ情報(例えば、乗りかご(3〜3n)の位置情報、乗りかご(3〜3n)のドアの開閉情報等)を出力し、乗場行先階登録装置(5〜5k)にて入力された行先階に応答する乗りかご(3〜3n)を割当てる群管理制御装置(2)と、乗場行先階登録装置(5〜5k)にて入力された行先階を群管理制御装置(2)に入力し、群管理制御装置(2)から出力された乗りかご(3〜3n)を乗場表示装置(6〜6k)に出力する入出力制御部(13)と、を有する。
そして、本実施例に記載する運行状況表示システムは、利用者が乗場にて行先階を入力する乗場行先階登録装置(5〜5k)と、利用者に割当てられた乗りかご(3〜3n)を表示する乗場表示装置(6〜6k)と、乗りかご(3〜3n)を制御するエレベーター制御装置(4〜4n)からそれぞれ情報を入力し、乗りかご(3〜3n)を制御するエレベーター制御装置(4〜4n)にそれぞれ情報を出力し、乗場行先階登録装置(5〜5k)にて入力された行先階に応答する乗りかご(3〜3n)を割当てる群管理制御装置(2)と、乗場行先階登録装置(5〜5k)にて入力された行先階を群管理制御装置(2)に入力し、群管理制御装置(2)から出力された乗りかご(3〜3n)を乗場表示装置(6〜6k)に出力する入出力制御部(13)と、を有するものである。
また、本実施例に記載する群管理制御装置(2)は、利用者が入力する行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定された場合には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨を、乗場表示装置(6〜6k)に、入出力制御部(13)を介して、出力する。
なお、本実施例では、全ての乗りかご(3〜3n)とは、乗場(利用者が行先階を入力する階)から、目的階(利用者が入力する行先階)に、向かう方向の全ての乗りかごである。例えば、利用者が2階の乗場から3階の目的階に向かう際には、上昇方向の全ての乗りかごを意味する。この場合、例えば、4階から3階に向かう下降方向の乗りかごは、この全ての乗りかごには含まれない。
ここで、nは、乗りかごの数(号機数)を示すものであり、kは、ビルの階を示すものである。例えば、7階建ての建物の場合は、kは「7」である。
また、乗場行先階登録装置(5〜5k)は、各階に一台が設置されてもよいし、複数台が設置されてもよい。乗場表示装置(6〜6k)も、各階に一台が設置されてもよいし、複数台が設置されてもよい。
なお、乗場表示装置(6〜6k)には、利用者に割当てられた乗りかご(3〜3n)が表示されるが、入力された行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定された場合には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨を、合わせて表示させてもよい。
また、乗場表示装置(6〜6k)には、利用者に割当てられた乗りかご(3〜3n)を表示し、入力された行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定された場合には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨は、利用者に割当てられた乗りかご(3〜3n)を表示する乗場表示装置(6〜6k)とは別の第二の表示装置に表示させてもよい。
つまり、乗場表示装置(6〜6k)を第一の表示装置として、利用者に割当てられた乗りかご(3〜3n)を表示すると共に、第二の表示装置を、例えば、建物の各階床のエレベーターホール手前またはエレベーターホール内に、または、エレベーターの入口上部に設置し、入力された行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定された場合には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨を、乗客が離れた場所からも認識できるように、表示させることもできる。
また、乗場行先階登録装置(5〜5k)に、利用者に割当てられた乗りかご(3〜3n)および入力された行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定された場合には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨を合わせて表示させてもよい。つまり、乗場行先階登録装置(5〜5k)と乗場表示装置(6〜6k)とを一体に形成してもよい。
また、乗場行先階登録装置(5〜5k)に、利用者に割当てられた乗りかご(3〜3n)を表示させ、乗場表示装置(6〜6k)に、入力された行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定された場合には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨を、表示させてもよい。
そして、本実施例に記載する群管理制御装置(2)は、乗場行先階登録装置(5〜5k)にて入力された行先階に応答する乗りかご(3〜3n)を割当てると共に、入力された行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定された場合には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨を、乗場表示装置(6〜6k)に、入出力制御部(13)を介して、出力するものである。
つまり、群管理制御装置(2)は、入力された行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定された場合には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨を、乗場表示装置(6〜6k)に、出力するものであり、乗場行先階登録装置(5〜5k)にて入力された行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定されなかった場合には、入力された行先階に応答する乗りかご(3〜3n)を割当てることになる。
なお、「入力された行先階に応答する乗りかごが割当てられる」とは、利用者が乗場にて入力した行先階に向かう乗りかごが、満員ではなく、乗車可能な(割当てられる)状態を意味する。
一方、「入力された行先階に向かう全ての乗りかごが満員と判定された場合」とは、利用者が乗場にて入力した行先階に向かう乗りかごが、満員である状態を意味する。つまり、この場合には、入力される行先階に対して、乗りかごが割当てられることはない。
また、本実施例に記載する群管理制御装置(2)は、入力された行先階を受付ける行先階入力受付処理部(7)と、受付けた行先階を登録(入力)する行先階登録処理部(8)と、登録(入力)した行先階を収集する行先階収集処理部(9)と、収集した行先階に基づいて、全ての乗りかご(3〜3n)が満員か否かを判定する満員状態判定部(11)と、全ての乗りかご(3〜3n)が満員でないとの判定結果と収集した行先階とに基づいて、乗りかご(3〜3n)の割当てを実施する割当号機選択処理部(10)と、データ出力処理部(12)と、を有する。
なお、満員状態判定部(11)における全ての乗りかご(3〜3n)が満員か否かの判定は、利用者が入力する行先階に向かう乗りかごが、この利用者の乗場に到着する前に実行される。
なお、データ出力処理部(12)は、割当てを実施した乗りかご(3〜3n)と、満員か否かを判定した結果、行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定された場合には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨と、を出力する。
また、ここで、乗りかご(3〜3n)の割当てとは、行先階収集処理部(9)にて収集された行先階、つまり、何人の利用者が何階に行くかを収集し、乗りかご(3〜3n)に利用者を割当てることをいう。
このように、本実施例によれば、利用者が入力する行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員になっていることを、利用客が行先階を入力する前に、また、乗りかごが行先階に到着する前に、利用者に表示し、利用者の不満を解消することができる。
そして、利用者が、乗場行先階登録装置(6)により行先階を予約(入力)する前に、また、乗場行先階登録装置(6)により行先階を予約(入力)する際に、予約(入力)された行先階に向かう全ての乗りかごが満員の場合には、その旨を利用者に知らせる。これにより、利用者は、行先階に行くための他の選択肢を検討することができ、長い待ち時間を強いられることがなく、利用者の不満を解消することができ、利用者の満足度を向上させることができる。
図2は、本実施例に関する運行状況表示方法を説明するフローチャート図である。
なお、本実施例に記載する運行状況表示方法は、群管理制御装置2にて、処理される。
利用者が、乗場行先階登録装置(5〜5k)にて、行先階を予約(入力)すると、群管理制御装置2は、行先階を取得したか否かを判定する(行先階取得判定:101)。
行先階を取得しない場合(NO)には、行先階を取得するまでループする。
一方、行先階を取得した場合(YES)には、乗りかご(3〜3n)の割当てを実施する号機割当処理(102)が実行される。
号機割当処理(102)では、以下の処理が実行される。
行先階入力受付処理部(7)にて、入力された行先階を受付ける行先階入力受付処理(103)が実行される。
行先階登録処理部(8)にて、受付けた行先階を入力(登録)する行先階登録処理(104)が実行される。
行先階収集処理部(9)にて、入力した行先階を収集する行先階収集処理(105)が実行される。
この時、満員状態判定部(11)にて、行先階収集処理部(9)にて収集された行先階と、割当号機選択処理部(10)にて割当てが実施された乗りかご(3〜3n)と、に基づいて、全ての乗りかご(3〜3n)が満員か否かを判定する(乗りかご満員状態判定:108)。
この全ての乗りかご(3〜3n)が満員か否かの判定の結果、全ての乗りかご(3〜3n)が満員でないとの判定の場合(NO)には、割当号機選択処理部(10)にて、収集した行先階に基づいて、乗りかご(3〜3n)の割当てを実施する割当号機選択処理(106)が実行される。
そして、データ出力処理部(12)にて、乗りかご割当処理(102)における処理が実行され、割当てが実施された乗りかご(3〜3n)が、乗場行先階登録装置(5〜5n)に表示され(割当号機表示処理:107)、利用者は、表示された乗りかご(3〜3n)の前にて、乗りかご(3〜3n)の到着を待つことになる。
つまり、群管理制御対象となる乗りかご(3〜3n)の内、1台でも満員でない乗りかご(3〜3n)があると判定された場合(NO)には、行先階取得条件判定(101)に戻り、次の利用者の行先階の予約(入力)を待つことになる。
一方、この全ての乗りかご(3〜3n)が満員か否かの判定の結果、全ての乗りかご(3〜3n)が満員であるとの判定の場合(YES)には、つまり、群管理制御対象となる全ての乗りかご(3〜3n)が満員である判定された場合には、乗場表示装置(6〜6k)に表示する内容を選択する表示内容選択処理(109)が実行される。
表示内容選択処理(109)では、以下の処理が実行される。
満員状態判定部(11)にて、群管理制御対象となる全ての乗りかご(3〜3n)が満員である判定された場合には、乗場表示装置(6〜6k)に表示する内容を選択する。
まず、データ出力処理部(12)にて、中間階で降りる(中間階を行先階とする)利用者がいるか否かを判定する。この時、行先階収集処理(105)にて、収集した行先階に基づいて、中間階で降りる利用者がいるか否かを判定する(乗りかご満員状態解除判定:110)。
中間階で降りる利用者がいない場合(NO)には、中間階で待っている利用者は乗りかご(3〜3n)に乗ることができないため、乗場表示装置(6〜6k)には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨を表示する(乗りかご満員表示処理:112)。
一方、中間階で降りる利用者がいる場合(YES)には、中間階で待っている利用者は乗りかご(3〜3n)に乗ることができるため、乗ることができる区間を判定する。この時、行先階収集処理(105)にて、収集した行先階に基づいて、乗ることができる区間を判定する。そして、その中間階の乗場表示装置(6〜6k)に表示させる内容を決定する(中間階乗場表示内容処理:111)。
そして、この場合には、乗場表示装置(6〜6k)には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨を表示すると共に、乗ることができる中間階を表示する(乗りかご満員表示処理:112)。
なお、本実施例では、乗場表示装置(6〜6k)に、利用者に割当てられた乗りかご(3〜3n)、および、入力される行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定された場合には、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨を、合わせて表示する態様を記載しているが、先に述べたように、表示はこの態様に限定されるものではない。
図3は、本実施例に関するエレベーター群管理制御システムにおける乗りかごの位置を説明する説明図である。
本実施例では、1階の乗場で、5人の利用者(4人:202(C)及び1人:203(A))が、乗りかご(3)に乗り込んでいる状態を示している。そして、乗りかご(3)は、満員であると判定されている。4人の利用者(202)は、7階が行先階であり、1人の利用者(203)は、6階(中間階)が行先階である旨、予約(入力)されている。
この場合、1階の乗場表示装置(6)から5階の乗場表示装置(65)には、例えば「UP DIRECTION FULL.」と表示する。つまり、1階では利用者は乗りかご(3)に乗ることができず、また、2階から5階の中間階で待っている利用者も乗りかご(3)に乗ることができないため、乗場表示装置(6)から乗場表示装置(65)には、乗りかご(3)が満員である旨を表示する。
つまり、乗りかご(3)が、満員と判定された場合には、乗りかご(3)が満員である旨と共に、アップ(UP)方向も合わせて、表示する。
なお、乗りかごが満員と判定された場合とは、この場合、アップ(上昇)方向に移動している全て乗りかごが満員と判定される場合であって、乗りかごが中間階(例えば、2階から5階)に到着する前に、全て乗りかごが満員と判定される場合である。
この場合、5階の中間階で待っている利用者(210)は、乗りかご(3)に乗れないこと(乗りかご(3)が満員である旨)を、行先階を予約(入力)する前に、また、行先階を予約(入力)する際に、知ることができるため、利用者(210(D))は、他の選択肢(階段やエスカレーターの使用)を検討することができ、長い待ち時間を強いられることがない。
一方、6階の乗場表示装置(66)には、例えば「UP DIRECTION FULL, But 7th floor only possible to access.」と表示する。つまり、6階では利用者(203)が乗りかご(3)から降り、6階から7階の間では、乗りかご(3)に1人が乗ることができるため、その旨を合わせて表示する。
つまり、乗りかご(3)に対して、満員が解除される階(本実施例では6階)および人数(本実施例では1人)をも判定し、中間階(本実施例では6階)にて行先階(本実施例では7階)が入力された場合には、満員が解除される階(本実施例では6階)および人数(本実施例では1人)に基づいて、中間階(本実施例では6階)にて入力された行先階(本実施例では7階)に向かう乗りかご(3)があるか否かも判定することになる。
そして、中間階(本実施例では6階)にて行先階(本実施例では7階)が登録された場合、つまり、満員が解除される階(本実施例では6階)および人数(本実施例では1人)に基づいて、中間階(本実施例では6階)にて登録された行先階(本実施例では7階)に応答する乗りかご(3)があると判定された場合には、中間階(本実施例では7階)にて乗車可能(But 7th floor only possible to access.)を出力することになる。
この場合、6階の中間階で待っている利用者(204(B))は、乗りかご(3)に乗れることを、行先階を予約(入力)する前に、また、行先階を予約(入力)する際に、知ることができるため、利用者(204)は、長い待ち時間を強いられることがなく、エレベーターを利用することができる。
このように、6階の中間階で行先階を入力しようとしている利用者(204)は、乗場表示装置(66)にて乗りかご(3)が満員である旨を知ることができると共に、7階までは行くことができる旨も知ることができるため、6階の乗場行先階登録装置(56:図示せず)にて、行先階を予約(入力)することができ、利用者(203)が6階で降りた後に、利用者(204)は7階まで、エレベーターを利用することができる。
なお、本実施例では、アップ(UP)方向を説明したが、ダウン(DOWN)方向にも適用できる。
このように本実施例に記載する運行状況表示システムは、各階の乗場に設置され、利用者が乗りかご(3〜3n)の行先階を入力するための行先階入力装置を有する乗場行先階登録装置と、全ての乗りかご(3〜3n)が満員であると判定された場合には、その旨を表示する乗場表示装置(6〜6k)とを有するものである。
そして、乗場行先階登録装置(5〜5k)にて入力された行先階は、入出力制御部(13)を介して、エレベーター機械室(図示せず)に設置される群管理制御装置(2)に入力される。
乗場行先階登録装置(5〜5k)にて予約(入力)された行先階は、群管理制御装置(2)にて処理される。つまり、群管理制御装置(2)における上記した各処理が実行されることにより、予約(入力)された行先階に応答する乗りかご(3〜3n)が割当られる。
そして、予約(入力)された行先階に向かう全ての乗りかご(3〜3n)が満員と判定された場合には、入出力制御部(13)を介して、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である旨を、乗場表示装置(6〜6k)に表示する。
つまり、満員状態判定部(11)では、全ての乗りかご(3〜3n)が満員か否かを判定すると共に、全ての乗りかごの向かう方向(アップ方向かダウン方向か)も合わせて判定する。そして、全ての乗りかご(3〜3n)が満員である場合には判定された結果を、そして、全ての乗りかご(3〜3n)が満員でない場合には、割付けられた乗りかご(3〜3n)を表示する。
このように、本実施例によれば、利用者が入力する行先階に向かう全ての乗りかごが満員になっていることを、利用客が行先階を入力する前に、また、乗りかごが行先階に到着する前に、利用者に表示することができる。
例えば、本実施例では、利用者が、乗りかごに乗り込む前の、乗場行先階登録装置により行先階を予約(入力)するまでの間の時間を勘案することにより、また、予約(入力)された行先階に向かう全ての乗りかごが満員の場合に、その旨を利用者に知らせることにより、利用者は、長い待ち時間を強いられることがなく、長い待ち時間の発生による利用者の不満を解消することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
1:エレベーター群管理制御システム
2:群管理制御装置
3:1号機の乗りかご
3n:N号機の乗りかご
4:1号機のエレベーター制御装置
4n:N号機のエレベーター制御装置
5:1階乗場行先階登録装置
5k:K階乗場行先階登録装置
6:1階乗場表示装置
6k:K階乗場表示装置
7:行先階入力受付処理部
8:行先階登録処理部
9:行先階収集処理部
10:割当号機選択処理部
11:満員状態判定部
12:データ出力処理部
13:入出力制御部

Claims (13)

  1. 複数台の乗りかごを制御する複数台のエレベーター制御装置からそれぞれ情報を入力し、複数台のエレベーター制御装置にそれぞれ情報を出力する群管理制御装置と、
    利用者が乗場にて行先階を入力する乗場行先階登録装置と、
    前記利用者に割当てられた乗りかごを表示する乗場表示装置と、
    前記乗場行先階登録装置にて入力された行先階を前記群管理制御装置に入力し、前記群管理制御装置から出力された乗りかごを前記乗場表示装置に出力する入出力制御部と、を有する運行状況表示システムであって、
    前記群管理制御装置は、
    前記乗場行先階登録装置にて入力された行先階に向かう全ての乗りかごが満員と判定された場合には、全ての乗りかごが満員である旨を、前記乗場表示装置に、前記入出力制御部を介して、出力することを特徴とする運行状況表示システム。
  2. 請求項1に記載の運行状況表示システムであって、
    前記群管理制御装置は、前記乗場行先階登録装置にて入力された行先階に向かう全ての乗りかごが満員と判定されなかった場合には、入力された行先階に応答する乗りかごを割当てることを特徴とする運行状況表示システム。
  3. 請求項1に記載の運行状況表示システムであって、
    前記群管理制御装置は、
    入力された行先階を受付ける行先階入力受付処理部と、
    受付けた行先階を入力する行先階登録処理部と、
    入力した行先階を収集する行先階収集処理部と、
    収集した行先階に基づいて、乗りかごの割当てを実施する割当号機選択処理部と、
    収集した行先階と割当てを実施した乗りかごとに基づいて、全ての乗りかごが満員か否かを判定する満員状態判定部と、
    満員か否かを判定した結果、行先階に向かう全ての乗りかごが満員と判定された場合には、全ての乗りかごが満員である旨を出力するデータ出力処理部と、
    を有することを特徴とする運行状況表示システム。
  4. 請求項3に記載の運行状況表示システムであって、
    前記満員状態判定部は、全ての乗りかごが満員か否かを判定すると共に、全ての乗りかごの向かう方向が、アップ方向かダウン方向かも合わせて判定することを特徴とする運行状況表示システム。
  5. 請求項3に記載の運行状況表示システムであって、
    前記満員状態判定部にて全ての乗りかごが、満員と判定された場合には、全ての乗りかごが満員である旨と共に、アップ方向もしくはダウン方向も合わせて、前記乗場表示装置に表示することを特徴とする運行状況表示システム。
  6. 請求項3に記載の運行状況表示システムであって、
    前記満員状態判定部は、乗りかごに対して、満員が解除される階および人数をも判定し、
    中間階にて行先階が入力された場合には、満員が解除される階および人数に基づいて、中間階にて入力された行先階に向かう乗りかごがあるか否かも判定することを特徴とする運行状況表示システム。
  7. 請求項6に記載の運行状況表示システムであって、
    前記データ出力処理部は、前記満員状態判定部にて、中間階にて行先階が入力された場合であって、満員が解除される階および人数に基づいて、中間階にて登録された行先階に応答する乗りかごがあると判定された場合には、中間階にて乗車可能を出力することを特徴とする運行状況表示システム。
  8. 行先階登録処理部にて、受付けた行先階を入力する工程と、
    データ出力処理部にて、割当てられた乗りかごを表示する工程と、
    を有する運行状況表示方法であって、
    入力された行先階に向かう全ての乗りかごが満員と判定された場合には、全ての乗りかごが満員である旨を、出力することを特徴とする運行状況表示方法。
  9. 請求項8に記載の運行状況表示方法であって、
    入力された行先階に向かう全ての乗りかごが満員と判定されなかった場合には、入力された行先階に応答する乗りかごを、出力することを特徴とする運行状況表示方法。
  10. 請求項8に記載の運行状況表示方法であって、
    行先階入力受付処理部にて、入力された行先階を受付ける工程と、
    行先階収集処理部にて、入力した行先階を収集する工程と、
    割当号機選択処理部にて、収集した行先階に基づいて、乗りかごの割当てを実施する工程と、
    満員状態判定部にて、前記行先階収集処理部にて収集された行先階に基づいて、全ての乗りかごが満員か否かを判定する工程と、
    を有することを特徴とする運行状況表示方法。
  11. 請求項8に記載の運行状況表示方法であって、
    前記判定する工程では、全ての乗りかごが満員か否か判定すると共に、全ての乗りかごの向かう方向がアップ方向かダウン方向かも合わせて判定し、
    全ての乗りかごが、満員と判定された場合には、全ての乗りかごが満員である旨と共に、アップ方向もしくはダウン方向も合わせて、表示することを特徴とする運行状況表示方法。
  12. 請求項8に記載の運行状況表示方法であって、
    乗りかごに対して、満員が解除される階および人数をも判定し、
    中間階にて行先階が入力された場合には、満員が解除される階および人数に基づいて、中間階にて入力された行先階に向かう乗りかごがあるか否かも判定することを特徴とする運行状況表示方法。
  13. 請求項12に記載の運行状況表示方法であって、
    中間階にて行先階が入力された場合であって、満員が解除される階および人数に基づいて、中間階にて入力された行先階に向かう乗りかごがあると判定された場合には、中間階にて乗車可能を出力することを特徴とする運行状況表示方法。
JP2018207951A 2018-11-05 2018-11-05 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法 Active JP7023822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207951A JP7023822B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法
CN201911010874.4A CN111137762B (zh) 2018-11-05 2019-10-22 运行状况显示系统以及运行状况显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207951A JP7023822B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075771A true JP2020075771A (ja) 2020-05-21
JP7023822B2 JP7023822B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=70516860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207951A Active JP7023822B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7023822B2 (ja)
CN (1) CN111137762B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558570U (ja) * 1978-10-18 1980-04-21
JPS567880A (en) * 1979-06-27 1981-01-27 Mitsubishi Electric Corp Hall announcing apparatus for elevator
JPS59108680A (ja) * 1982-12-13 1984-06-23 株式会社日立製作所 エレベ−タ−制御装置
JP2007254051A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2013010587A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
WO2014171296A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 株式会社日立製作所 エレベータシステム
JP2016113237A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社日立製作所 エレベーターシステム及びエレベーターシステムの管理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081875B2 (ja) * 2009-08-03 2012-11-28 株式会社日立製作所 乗り場行先階予約式エレベータ群管理システム
JP5495871B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-21 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置
JP6131137B2 (ja) * 2013-07-19 2017-05-17 株式会社日立製作所 エレベーター制御装置
JP6697334B2 (ja) * 2016-06-29 2020-05-20 株式会社日立製作所 エレベーターシステム及び群管理制御装置
CN206417743U (zh) * 2017-01-20 2017-08-18 西继迅达(许昌)电梯有限公司 一种电梯显示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558570U (ja) * 1978-10-18 1980-04-21
JPS567880A (en) * 1979-06-27 1981-01-27 Mitsubishi Electric Corp Hall announcing apparatus for elevator
JPS59108680A (ja) * 1982-12-13 1984-06-23 株式会社日立製作所 エレベ−タ−制御装置
JP2007254051A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2013010587A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
WO2014171296A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 株式会社日立製作所 エレベータシステム
JP2016113237A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社日立製作所 エレベーターシステム及びエレベーターシステムの管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7023822B2 (ja) 2022-02-22
CN111137762A (zh) 2020-05-12
CN111137762B (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464979B2 (ja) エレベータの群管理システム
US20110220437A1 (en) Elevator control apparatus
JP6096543B2 (ja) 予め大まかな利用者数を登録できるエレベーター
JP2008162764A (ja) エレベータ群管理システムおよびそのサービスエレベータ案内表示方法
JP2012056697A (ja) エレベータシステム
CN111824885B (zh) 基于等待的乘客的所检测到的数量的电梯轿厢分配
JP5535708B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
CN112047208B (zh) 电梯的运行控制系统、电梯系统以及电梯的运行控制方法
JP2019081622A (ja) 外部システム連携配車システム及び方法
WO2012169503A1 (ja) エレベータ装置
JP6894982B2 (ja) 群管理制御装置及び群管理制御方法
JP6018671B1 (ja) 2方向エレベータの群管理制御装置
JPH07157208A (ja) エレベータの運行制御装置と運行制御方法
JP6683181B2 (ja) エレベータシステム
JP6778659B2 (ja) 群管理エレベーターシステム
JP7169448B2 (ja) エレベーター群管理システム
JP2017007794A (ja) 行先階登録装置、及び行先階登録装置を備える群管理制御システム
JP2008024413A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP7023822B2 (ja) 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法
JP2010189183A (ja) エレベータ制御装置
JP6880291B1 (ja) 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター
JPH02127377A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP5082215B2 (ja) エレベータの群管理装置及び群管理方法
JP6735945B1 (ja) 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター
JP6624159B2 (ja) エレベータの群管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150