JP2013010587A - エレベータの群管理システム - Google Patents

エレベータの群管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013010587A
JP2013010587A JP2011143338A JP2011143338A JP2013010587A JP 2013010587 A JP2013010587 A JP 2013010587A JP 2011143338 A JP2011143338 A JP 2011143338A JP 2011143338 A JP2011143338 A JP 2011143338A JP 2013010587 A JP2013010587 A JP 2013010587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
unit
destination floor
registered
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011143338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721265B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Manabe
嘉章 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2011143338A priority Critical patent/JP5721265B2/ja
Priority to CN2012102165086A priority patent/CN102849546A/zh
Publication of JP2013010587A publication Critical patent/JP2013010587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721265B2 publication Critical patent/JP5721265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】利用者が乗場で行先階を登録した際に、満員待ちをできるだけ表示させずに、利用者が乗車可能なタイミングで号機表示を行うことで、利用者にストレスを与えずに効率的に運ぶ。
【解決手段】群管理制御装置20には、乗場行先階登録装置13によって登録された行先階とその登録階を含む乗場呼び情報を記憶する管理テーブル21aと、管理テーブル21aに記憶された乗場呼び情報に基づいて各号機の中から登録階に対する2周目以降の応答を含めて最適な号機を選択する割当制御部23と、選択号機が登録階に1周目で応答可能な場合には乗場行先階登録装置13置に当該号機が応答する旨を表示し、選択号機が登録階に2周目以降で応答可能な場合には当該号機の現在の応答状況に応じて乗場行先階登録装置13に満員待ちの状態あるいは当該号機が応答する旨を表示する表示制御部24とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、乗場にて行先階を登録可能な乗場行先階登録装置を備えたエレベータの群管理システムに関する。
通常、エレベータを利用する場合に、利用者が乗場に設置されたUP方向(上方向)もしくはDN方向(下方向)の釦を操作して乗場呼びを登録し、その登録階に応答した乗りかごに乗車後、行先階のかご呼びを登録するといった操作を行う。
これに対し、乗場にて行先階を登録可能な装置(これを乗場行先階登録装置と呼ぶ)を備えている場合、利用者が乗場にて事前に行先階を登録できるため、乗りかご内での登録操作は不要となる。
ここで、複数台のエレベータを有する群管理システムでは、利用者が乗場にて行先階を登録すると、乗場行先階登録装置上に乗車可能な号機の番号が表示されるのが一般的である。利用者はその表示された号機の前で待ち、到着後に乗車して行先階まで移動することができる。
特開2009−120346号公報
しかしながら、ビル内の交通需要が高くなると、乗場行先階登録装置に号機表示がなされても、その号機が満員に近い状態で到着して乗車できないことがある。このような場合、乗車できなかった利用者は再度行先階を登録しなければならず、不快に思うことがある。
また、通常、満員で乗車できない場合には、例えば「しばらくお待ちください」といったような満員待ちの状態が乗場行先階登録装置に表示される。しかし、このような待ち表示は乗場で待つ利用者にストレスを与えることになるため、できるだけ控えることが好ましい。
本発明が解決しようとする課題は、利用者が乗場で行先階を登録した際に、満員待ちをできるだけ表示させずに、利用者が乗車可能なタイミングで号機表示を行うことで、利用者にストレスを与えずに効率的に運ぶことのできるエレベータの群管理システムを提供することである。
本実施形態に係るエレベータの群管理システムは、少なくとも2台以上の複数の号機の運転を制御するエレベータの群管理システムにおいて、各階の乗場に設置され、利用者の行先階を登録するための表示機能付きの乗場行先階登録装置と、この乗場行先階登録装置によって登録された行先階とその登録階を含む乗場呼び情報を記憶する管理テーブルと、この管理テーブルに記憶された乗場呼び情報に基づいて、上記各号機の中から上記登録階に対する2周目以降の応答を含めて最適な号機を選択する割当制御手段と、この割当制御手段によって選択された号機が上記登録階に1周目で応答可能な場合には上記乗場行先階登録装置に当該号機が応答する旨を表示し、上記選択された号機が上記登録階に2周目以降で応答可能な場合には当該号機の現在の応答状況に応じて上記乗場行先階登録装置に満員待ちの状態あるいは当該号機が応答する旨を表示する表示制御手段とを具備する。
図1は第1の実施形態に係るエレベータの群管理システムの構成を示す図である。 図2は同実施形態における群管理制御装置の登録制御部に設けられた管理テーブルの一例を示す図である。 図3は同実施形態における各号機の満員で乗車できない状況を示す図である。 図4は同実施形態における乗場行先階登録装置に表示される内容を示す図である。 図5は同実施形態における群管理制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 図6は第2の実施形態に係るエレベータの群管理システムの構成を示す図である。 図7は同実施形態における群管理制御装置の処理動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るエレベータの群管理システムの構成を示す図であり、ここでは3台のエレベータの運転が群管理制御された構成が示されている。なお、エレベータが複数台存在する場合には、「号機」という言い方をすることがある。また、単にエレベータと言った場合に、基本的には「乗りかご」のことを示す。
単体制御部11a,11b,11cは、乗りかご12a,12b,12cに対応して設けられており、図示せぬ巻上機の駆動制御やドアの開閉制御などを含む号機単体での制御を行う。乗りかご12a,12b,12cは、図示せぬ巻上機の駆動により昇降路内を昇降動作する。
一方、各階の乗場には、乗場行先階登録装置13a,13b,13c…が少なくとも1台ずつ設置されている。乗場行先階登録装置13a,13b,13c…は、各階の乗場にて利用者が行先階を登録するための装置であり、行先階を登録するための操作部14a,14b,14c…と、割当号機等を表示するための表示部15a,15b,15c…とを有する。なお、行先階の登録方法としては、テンキーの操作によるものが一般的であるが、乗場にて登録可能であれば、例えばカードリーダや無線ICなどを用いた方法であっても良い。
各階の乗場行先階登録装置13a,13b,13c…によって行先階の登録が行われると、行先階と登録階(行先階の登録操作が行われた階)の2つの情報を1つの組とした乗場呼び情報が群管理制御装置20へ出力される。なお、「行先階」のことを「目的階」、「登録階」のことを「発生階」といった言い方をすることもある。
群管理制御装置20では、乗場呼び情報を受信すると、単体制御装置11a,11b,11cから得られる各号機(乗りかご12a,12b,12c)の運行情報(かご位置、運転方向、戸開閉状態等)に基づいて、上記各号機の中から乗場呼び情報を割り当てる最適な号機を選択する。なお、乗場呼び情報が最終的に割り当てられた号機のことを「割当号機」と呼ぶ。割当号機が決まると、当該乗場呼びの登録階に設置された乗場行先階登録装置13に号機表示が一定時間行われる。
群管理制御装置20は、各号機の運転を統括的に制御する装置であり、CPU、ROM、RAMなどを搭載したコンピュータによって構成される。本実施形態において、この群管理制御装置20には、登録制御部21、応答時間算出部22、割当制御部23、表示制御部24が備えられている。これらは、マイクロプロセッサ上のソフトウェアにて実行される処理部であり、図1のように各部間で情報の授受が可能となっている。
なお、ここでは便宜上、登録制御部21、応答時間算出部22、割当制御部23、表示制御部24のすべてを群管理制御装置20に配置して記述したが、必ずしも同一装置に配置する必要はなく、別々の装置に配置するものであっても良い。
登録制御部21は、図2に示すような管理テーブル21aを有し、各階の乗場行先階登録装置13a,13b,13c…で登録された乗場呼び情報と、割当制御部23から出力される割当号機を管理テーブル21aに登録する。上述したように、乗場呼び情報には、行先階と登録階の2つの情報を含む。
図2の例では、下記の3つの情報が管理テーブル21aに登録されている。これらの情報は、割当号機の応答完了時に消去される。
・7階設置の乗場行先階登録装置13で1階が登録され、A号機に割当出力
・4階設置の乗場行先階登録装置13で1階が登録され、C号機に割当出力
・1階設置の乗場行先階登録装置13で10階が登録され、B号機に割当出力。
また、割当号機が決定したときには、行先階情報が単体制御装置11a,11b,11cの中の該当する単体制御装置11に対して出力される。これにより、単体制御装置11を通じて乗りかご12内でかご呼びが自動登録される。例えば、行先階情報として「1階」が出力されていれば、乗りかご12内で1階行きのかご呼びが自動登録されることになる。
応答時間算出部22は、登録制御部21に新規に登録された乗場呼びに対し、各号機毎に割当ての指標となる応答時間を算出する。この応答時間は、既に登録されている乗場呼び情報の他、現在のかご位置、運転方向、戸開閉状態などをもとに計算する。
ここで、本実施形態では、「応答時間」として、利用者が行先階を登録してから上記行先階に到着するまでの時間(これをサービス時間と呼ぶ)を使用する。つまり、利用者が行先階を登録してから号機が乗場呼びの登録階に到着するまでの第1の時間に、さらに、その登録階からユーザが登録した行先階に号機が到着するまでの第2の時間を加えた時間を割当制御で使う応答時間として算出する。なお、上記第1の時間は利用者の待ち時間、上記第2の時間は利用者の乗車時間として算出されるものである。
割当制御部23は、管理テーブル21aに記憶された乗場呼び情報に基づいて、上記各号機の中から上記登録階に対する2周目以降の応答を含めて最適な号機を選択する。詳しくは、全号機を対象に上記応答時間算出部22によって算出された平均的な応答時間(平均待ち時間+平均乗車時間)をベースに当該乗場呼び情報に対する最適性を表わす評価値を算出し、最も評価の高い号機に当該乗場呼び情報の割当出力を行う。なお、通常、評価値はその数値が低いほど、評価が高いことを表わす。
表示制御部24では、割当制御部23によって選択された号機を利用者が操作した乗場行先階登録装置13の表示部15に表示する。詳しくは、登録階に1周目で応答可能な場合には乗場行先階登録装置13に当該号機が応答する旨を表示し、上記選択された号機が登録階に2周目以降で応答可能な場合には当該号機の現在の応答状況に応じて乗場行先階登録装置13に満員待ちの状態あるいは当該号機が応答する旨を表示する。
なお、「2周目以降の応答」とは、選択号機が登録階を一度通過してから任意の階で方向反転して同じ登録階に応答することを言う。これに対し、「1周目の応答」とは、選択号機が登録階を通過せずに応答することを言う。
ここで、図3および図4を参照して、満員で乗車できない状況と乗場行先階登録装置13の表示内容との関係について説明する。
図3は各号機の満員で乗車できない状況を示す図である。今、利用者が7階の乗場行先階登録装置13を操作して、行先階として1階を登録したとする。
このとき、各号機が下記のように状態で満員であったとする。
A号機:既に定格人数分(この例では5名)の利用者が乗車している。
B号機:同じ階(この例では7階)で待つ他の利用者が乗車すると満員になる。
C号機:他の階(この例では4階)で待つ他の利用者が乗車すると満員になる。
このような場合、A号機は戸開せずに通過するが、B号機とC号機は戸開するため、利用者が誤って乗車する可能性がある。また、一般的にA号機のようなケースでは、満員待ちの状態が表示されるため、利用者にストレスを与えることになる。
なお、図3の例では、C号機が7階に応答して戸開したときにかご内は空いているが、システム(群管理制御装置20)の内部処理的には、既に4階での呼び登録を含めて管理しているので、この時点で満員に近い状態であると判断している。
図4は乗場行先階登録装置13に表示される内容を示す図であり、通常時と満員時の表示例が示されている。
通常時とは、通常通りに1周目の応答で登録階に着床した号機に利用者が乗車できる状態のことである。例えば、図4(a)に示すように、利用者が乗場行先階登録装置13により1階を行先階として登録したとする。A号機が選択号機として決定され、通常通りに登録階に応答する場合には、同図(b)に示すように、乗場行先階登録装置13の表示部15にA号機が応答する旨が即時に表示される。
これに対し、選択号機が満員に近い状態にあるときには、同図(c)または(d)のような表示になる。すなわち、例えばA号機が既に満員に近い状態にあり、登録階に応答予定がない場合には、同図(c)のように通常時と同じ表示となる。この場合、1周目は満員通過して、2周目あるいはそれ以降で応答することになる。利用者は満員通過を知らずに待つことになるが、自分が乗れる号機が表示されているので、満員待ちの状態が表示されるよりはストレスが少ない。
一方、例えばC号機が選択号機であり、そのC号機が応答中あるいは応答予定がある場合には、同図(d)のように待ち表示が出される。すなわち、C号機が登録階に応答したときに戸開するので、待ち表示をせずに選択号機を表示した場合に1階を登録した利用者が誤って乗車することがある。このような誤乗車を防ぐために待ち表示が出される。この場合、C号機の通過後に同図(e)のような表示が出される。
次に、第1の実施形態の動作を説明する。
図5は第1の実施形態における群管理制御装置20の処理動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される処理は、コンピュータである群管理制御装置20が所定のプログラムを読み込むことにより実行される。
任意の階に設置された乗場行先階登録装置13を通じて利用者の行先階が登録されると(ステップA11のYES)、その行先階と登録階の情報を含む乗場呼び情報が群管理制御装置20に与えられ、登録制御部21に設けられた管理テーブル21aに記憶される(ステップA12)。
管理テーブル21aに新規の乗場呼び情報が登録されると、割当制御部23は、その乗場呼び情報に基づいて、各号機の中から登録階に対する2周目以降の応答を含めて最適な号機を選択する(ステップA13)。
詳しくは、応答時間算出部22を通じて全号機を対象として平均待ち時間(第1の時間)と平均乗車時間(第2の時間)を求め、これらの時間を加えた応答時間(サービス時間)をベースにして最適な号機を選択する。この場合、応答時間(サービス時間)が最も短い号機が優先的に選択されることになる。
ここで、割当制御部23は、選択号機が1周目に応答可能であるか否かを判断する(ステップA14)。これは、選択号機が各階で停止したときの利用者の乗降人数を管理テーブル21aの登録情報から推測し、1周目で応答したときに満員に近い状態にあるか否かを調べることで行う。
満員に近い状態とは、図3で説明したように、定格人数に近い数の利用者が既に乗車している場合(A号機の例)、同じ階で待っている他の利用者の乗車により満員になる場合(B号機の例)、他の階で待っている他の利用者の乗車により満員になる場合(C号機の例)である。満員に近い状態であれば、選択号機を2周目以降に応答させるものとする。この時点では、最適な号機を選択しただけであり、その選択号機に対して乗場呼び情報の割当出力はなされていない。なお、ここで言う「満員に近い状態」とは、満員の状態も含むものとする。
選択号機が満員に近い状態になく、通常通りに1周目に応答可能であれば(ステップA14のNO)、割当制御部23は、1周目に応答可能な運行スケジュールを作成する(ステップA15)。割当制御部23は、その運行スケジュールに従って上記選択号機に割当出力を行って登録階に応答させると共に、表示制御部24を通じて登録階の乗場行先階登録装置13の表示部15に上記選択号機が応答する旨を表示させる(ステップA16)。
このときの表示例が図4(b)である。この例では、A号機が応答する旨が表示されている。これにより、利用者はA号機の応答時に乗車して行先階(この例では1F)に行くことができる。
一方、選択号機が満員に近い状態にあって、2周目以降の応答となる場合には(ステップA14のYES)、割当制御部23は、2周目以降に応答可能な運行スケジュールを作成する(ステップA17)。
その際、割当制御部23は、管理テーブル21aを参照して、2周目以降の応答させる選択号機が登録階に応答中あるいは応答予定ありか否かを判断する(ステップA18)。その結果、応答中でも応答予定もない場合には(ステップA18のNO)、割当制御部23は、2周目以降の運行スケジュールに従って上記選択号機に割当出力を行って登録階に応答させると共に、表示制御部24を通じて登録階の乗場行先階登録装置13の表示部15に上記選択号機が応答する旨を表示させる(ステップA16)。
このときの表示例が図4(c)である。A号機が応答する旨が表示されているが、実際には1周目を満員通過している。利用者は1周目の満員通過を知らずに待つことになるが、待ち表示が出ないのでストレスは少ない。
また、応答中あるいは応答予定ありの場合には(ステップS18のYES)、選択号機が応答したときに利用者が誤って乗車することを防ぐために、割当制御部23は、表示制御部24を通じて登録階の乗場行先階登録装置13の表示部15に満員待ちの状態にあることを表示させる(ステップA19)。
このときの表示例が図4(d)である。この例では、「混雑しています。しばらくお待ちください。」といったように、満員待ちの状態が表示されている。
また、選択号機が登録階を通過して、次の応答で乗車可能であれば(ステップA20のYES)、割当制御部23は、2周目以降の運行スケジュールに従って上記選択号機に割当出力を行って登録階に応答させると共に、表示制御部24を通じて登録階の乗場行先階登録装置13の表示部15に上記選択号機が応答する旨を表示させる(ステップA16)。
このときの表示例が図4(e)である。この例では、C号機が応答する旨が表示されている。これにより、利用者は次にC号機が応答したときに乗車して行先階(この例では1F)に行くことができる。
このように第1の実施形態によれば、利用者が乗場で行先階を登録した際に、2周目の応答を含めて最適な号機が選択され、その選択号機の応答状況に応じて満員待ちの状態あるいは当該号機が応答する旨が表示される。これにより、満員待ちをできるだけ表示させずに、利用者が乗車可能なタイミングで号機表示を行うことが可能となり、利用者にストレスを与えずに効率的に運ぶことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態では、常に運行効率を優先として割り当て制御が行われるため、選択号機の応答状況によって満員待ちの状態が表示されることがある。しかしながら、利用者が少ない閑散時にあるときに、このような満員待ちの状態が表示されると、利用者によっては不快に思うことがある。そこで、第2の実施形態では、閑散時に満員待ちの表示を極力抑えるようにしたものである。
図6は第2の実施形態に係るエレベータの群管理システムの構成を示す図である。なお、上記第1の実施形態における図1の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
図6において、群管理制御装置20には、上記第1の実施形態の構成に加え、交通状況判断部25が備えられている。交通状況判断部25は、現在の交通状況として閑散時であるか混雑時であるかを判断する。ここで言う「閑散時」とはエレベータの利用者が少ない状態、「混雑時」とはエレベータの利用者が多い状態のことである。
割当制御部23は、交通状況判断部25によって閑散時と判断された場合に登録階の乗場行先階登録装置13の表示部15に即時表示可能な号機の有無を検出し、該当する号機が検出された場合にその号機を最適な号機として選択して、表示制御部24に当該号機が応答する旨を表示させる。また、割当制御部23は、交通状況判断部25によって混雑時と判断された場合または即時表示可能な号機が検出されなかった場合には、各号機の中から上記登録階に対する2周目以降の応答を含めて最適な号機を選択する。
図7は第2の実施形態における群管理制御装置20の処理動作を示すフローチャートである。なお、上記第1の実施形態と同様に、このフローチャートで示される処理は、コンピュータである群管理制御装置20が所定のプログラムを読み込むことにより実行される。
任意の階に設置された乗場行先階登録装置13を通じて利用者の行先階が登録されると(ステップB11のYES)、その行先階と登録階の情報を含む乗場呼び情報が群管理制御装置20に与えられ、登録制御部21に設けられた管理テーブル21aに記憶される(ステップB12)。
ここで、第2の実施形態では、乗場呼び情報の割当制御を行うに際し、交通状況判断部25によって閑散時であるか混雑時であるかが判断される(ステップB13)。閑散時/混雑時は、サービス時間あるいは時間帯に基づいて判断される。
サービス時間とは、利用者が行先階を登録してから上記行先階に到着するまでの時間のことであり、応答時間算出部22によって算出される応答時間に相当する。各号機毎にサービス時間を求め、これらのサービス時間の単位時間(例えば1時間)当たりの平均値が一定値以下であれば、エレベータの利用者が少ない閑散時であると判断する。一方、上記サービス時間の単位時間当たりの平均値が一定値を越えていれば、エレベータの利用者が多い混雑時であると判断する。
時間帯とは、閑散/混雑を予想できる時間帯のことであり、例えばオフィスビルであれば出勤時間帯、退勤時間帯などである。建物の交通需要から閑散/混雑の時間帯を予め設定しておき、そのときの時間帯に応じて閑散時あるいは混雑時を判断する。
混雑時であれば、多数の利用者を効率的に運ぶ必要がある。そこで、上記交通状況判断部25によって混雑時と判断された場合には(ステップB13のNO)、割当制御部23は、上記第1の実施形態と同様の処理を実行する(ステップB14)。
すなわち、図5のステップA13〜A20に示されているように、各号機の中から2周目の応答を含めて最適な号機を選択し、その選択号機の応答状況に応じて満員待ちの状態あるいは当該号機が応答する旨を登録階に設置された乗場行先階登録装置13の表示部15に表示する。これにより、利用者が乗車可能な号機に正しく乗車させて効率的に運ぶことができる。
一方、閑散時に満員待ちが表示されると、利用者によっては不快に思うことがあるため、できるだけ満員待ちを表示しないことが望まれる。そこで、上記交通状況判断部25によって閑散時と判断された場合には(ステップB13のYES)、割当制御部23は、登録階に設置された乗場行先階登録装置13の表示部15に即時表示可能な号機の有無を検出する(ステップB15)。そして、該当する号機が検出された場合には(ステップB16のYES)、割当制御部23は、その号機を最適な号機として選択して(ステップB17)、表示制御部24に当該号機が応答する旨を表示させる(ステップB18)。
このときに表示された応答号機は、即時表示可能な号機であって、エレベータシステム全体から見ると、必ずしも運行効率的に良いものではない。すなわち、本来、同じ行先階の利用者が多数いれば、運行効率優先するために同じ号機が割り当てられる。これに対し、即時表示を優先する場合には、同じ行先階の利用者でも、違う号機が割り当てられることがあり、その分、長待ちになる可能性がある。しかし、閑散時では、多少効率が悪くても、利用者に対して乗車可能な号機を早めに表示する方が好ましい。
なお、上記ステップB16において、該当する号機が検出されなかった場合には、割当制御部23は、上記第1の実施形態と同様の処理を実行することになる(ステップB14)。
このように第2の実施形態によれば、混雑時では効率的な運行を優先し、閑散時では即時表示を優先することで、そのとき交通状況に応じた適切な号機表示を行うことが可能となり、乗場で待つ利用者にストレスを与えずに運ぶことができる。
なお、上記各実施形態では、3台の号機(エレベータ)を有する群管理システムを例にして説明したが、3台以上の号機であっても良く、要は少なくとも2台の号機を群管理制御する構成であれば良い。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、利用者が乗場で行先階を登録した際に、満員待ちをできるだけ表示させずに、利用者が乗車可能なタイミングで号機表示を行うことで、利用者にストレスを与えずに効率的に運ぶことのできるエレベータの群管理システムを提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11a,11b,11c…単体制御部、12a,12b,12c…乗りかご、13a,13b,13c…乗場行先階登録装置、14a,14b,14c…操作部、15a,15b,15c…表示部、20…群管理制御装置、21…登録制御部、21a…管理テーブル、22…応答時間算出部、23…割当制御部、24…表示制御部、25…交通状況判断部。

Claims (7)

  1. 少なくとも2台以上の複数の号機の運転を制御するエレベータの群管理システムにおいて、
    各階の乗場に設置され、利用者の行先階を登録するための表示機能付きの乗場行先階登録装置と、
    この乗場行先階登録装置によって登録された行先階とその登録階を含む乗場呼び情報を記憶する管理テーブルと、
    この管理テーブルに記憶された乗場呼び情報に基づいて、上記各号機の中から上記登録階に対する2周目以降の応答を含めて最適な号機を選択する割当制御手段と、
    この割当制御手段によって選択された号機が上記登録階に1周目で応答可能な場合には上記乗場行先階登録装置に当該号機が応答する旨を表示し、上記選択された号機が上記登録階に2周目以降で応答可能な場合には当該号機の現在の応答状況に応じて上記乗場行先階登録装置に満員待ちの状態あるいは当該号機が応答する旨を表示する表示制御手段と
    を具備したことを特徴とするエレベータの群管理システム。
  2. 上記表示制御手段は、
    上記選択された号機が上記登録階に2周目以降で応答可能な場合に、当該号機が満員に近い状態で上記登録階に応答中あるいは応答予定であれば、上記乗場行先階登録装置に満員待ちの状態を表示することを特徴とする請求項1記載のエレベータの群管理システム。
  3. 上記表示制御手段は、
    当該号機が上記登録階を通過後、次の応答で乗車可能な場合に上記乗場行先階登録装置に当該号機が応答する旨を表示することを特徴とする請求項2記載のエレベータの群管理システム。
  4. 閑散時であるか混雑時であるかを判断する交通状況判断手段を備え、
    上記割当制御手段は、
    上記交通状況判断手段によって閑散時と判断された場合に上記乗場行先階登録装置に即時表示可能な号機の有無を検出し、該当する号機が検出された場合にその号機を最適な号機として選択して、上記表示制御手段に当該号機が応答する旨を表示させることを特徴とする請求項1記載のエレベータの群管理システム。
  5. 上記割当制御手段は、
    上記交通状況判断手段によって混雑時と判断された場合または即時表示可能な号機が検出されなかった場合には、上記各号機の中から上記登録階に対する2周目以降の応答を含めて最適な号機を選択することを特徴とする請求項4記載のエレベータの群管理システム。
  6. 上記交通状況判断手段は、
    利用者が行先階を登録してから上記行先階に到着するまでのサービス時間の単位時間当たりの平均値が一定値以下の場合に閑散時であると判断し、上記平均値が一定値を超えている場合に混雑時であると判断することを特徴とする請求項4記載のエレベータの群管理システム。
  7. 上記交通状況判断手段は、
    予め設定された時間帯から閑散時であるか混雑時であるかを判断することを特徴とする請求項4記載のエレベータの群管理システム。
JP2011143338A 2011-06-28 2011-06-28 エレベータの群管理システム Active JP5721265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143338A JP5721265B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 エレベータの群管理システム
CN2012102165086A CN102849546A (zh) 2011-06-28 2012-06-27 电梯的群管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143338A JP5721265B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 エレベータの群管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010587A true JP2013010587A (ja) 2013-01-17
JP5721265B2 JP5721265B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47396602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143338A Active JP5721265B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 エレベータの群管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5721265B2 (ja)
CN (1) CN102849546A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103708307A (zh) * 2014-01-07 2014-04-09 广东达诚机械有限公司 一种电梯控制方法及电梯控制系统
JP5969074B1 (ja) * 2015-03-10 2016-08-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置
JP6012853B2 (ja) * 2013-04-18 2016-10-25 株式会社日立製作所 エレベータシステム
JPWO2017006378A1 (ja) * 2015-07-03 2018-02-22 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置及び群管理による乗車号機の割り当て方法
WO2019111359A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 株式会社日立製作所 群管理制御装置及び群管理制御方法
JP2019210082A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター表示システム及びプログラム
JP2020075771A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社日立製作所 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法
JP2022006565A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066057A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 エレベーター制御装置および自律移動体制御装置
CN109250593B (zh) * 2018-11-05 2021-01-05 上海木木聚枞机器人科技有限公司 一种多机器人与多电梯的调度方法及系统
WO2022024754A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 国立大学法人大阪大学 微小粒子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119545A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Hitachi Ltd エレベーターの群管理制御装置
JP2009120346A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108716B (fi) * 1993-11-11 2002-03-15 Kone Corp Menetelmä hissiryhmän ohjaamiseksi
JP4960585B2 (ja) * 2003-10-10 2012-06-27 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト エレベータ装置の制御方法およびエレベータ装置
JP2005119846A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転表示装置
JP5081875B2 (ja) * 2009-08-03 2012-11-28 株式会社日立製作所 乗り場行先階予約式エレベータ群管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119545A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Hitachi Ltd エレベーターの群管理制御装置
JP2009120346A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012853B2 (ja) * 2013-04-18 2016-10-25 株式会社日立製作所 エレベータシステム
CN103708307A (zh) * 2014-01-07 2014-04-09 广东达诚机械有限公司 一种电梯控制方法及电梯控制系统
JP5969074B1 (ja) * 2015-03-10 2016-08-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置
JP2016166080A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置
JPWO2017006378A1 (ja) * 2015-07-03 2018-02-22 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置及び群管理による乗車号機の割り当て方法
WO2019111359A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 株式会社日立製作所 群管理制御装置及び群管理制御方法
JPWO2019111359A1 (ja) * 2017-12-06 2020-11-19 株式会社日立製作所 群管理制御装置及び群管理制御方法
JP2019210082A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター表示システム及びプログラム
JP2020075771A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社日立製作所 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法
JP7023822B2 (ja) 2018-11-05 2022-02-22 株式会社日立製作所 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法
JP2022006565A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
JP7032478B2 (ja) 2020-06-24 2022-03-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102849546A (zh) 2013-01-02
JP5721265B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721265B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP5495871B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5839916B2 (ja) エレベータの群管理システム
US8162109B2 (en) Elevator system which limits the number of destination call registrations to be allocated to the single car
US9695009B2 (en) Elevator system
AU2017202472B2 (en) Method, program and mobile device for controlling an elevator system
JP2013010590A (ja) エレベータシステム
JP2012246100A (ja) エレベータの群管理システム
JP5770150B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2012218940A (ja) エレベータ
JP2013095576A (ja) エレベータ群管理システムおよびその制御方法
JP2015059032A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP2013112515A (ja) エレベータの群管理システム
JP6567074B2 (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP6319511B2 (ja) エレベーター群管理システム
JP5473499B2 (ja) エレベータの救出運転システム
JP6455272B2 (ja) エレベータ
JP6046222B1 (ja) エレベータシステム
JP5665078B2 (ja) エレベータ
JP6255843B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2016055977A (ja) エレベータの群管理システム
JP6624159B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2012192998A (ja) エレベータシステム
JP4177627B2 (ja) エレベータ群管理システム及び方法
JP7032478B2 (ja) エレベータの群管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150