JP5969074B1 - エレベータの群管理制御装置 - Google Patents

エレベータの群管理制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5969074B1
JP5969074B1 JP2015047161A JP2015047161A JP5969074B1 JP 5969074 B1 JP5969074 B1 JP 5969074B1 JP 2015047161 A JP2015047161 A JP 2015047161A JP 2015047161 A JP2015047161 A JP 2015047161A JP 5969074 B1 JP5969074 B1 JP 5969074B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
boarding reservation
passengers
destination floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015047161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016166080A (ja
Inventor
俊雄 杉原
俊雄 杉原
孝佳 判治
孝佳 判治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2015047161A priority Critical patent/JP5969074B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969074B1 publication Critical patent/JP5969074B1/ja
Publication of JP2016166080A publication Critical patent/JP2016166080A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】事前登録で予約されていた乗車人数よりも利用者が多く乗車している場合にその過剰分を考慮して運転する。【解決手段】一実施形態に係るエレベータの群管理制御装置30は、乗車人数検出部32と、乗車予約修正部33と、運転制御部34とを備える。乗車人数検出部32は、乗りかごが応答した階から乗車した利用者の人数を検出する。乗車予約修正部33は、乗車人数が乗場行先階登録装置12によって乗りかごへの乗車が決められた利用者の予約人数よりも多かった場合に乗車人数に合わせて乗りかごの乗車予約データを修正する。運転制御部34は、修正後の乗車予約データに基づいて乗りかごの運転を制御する。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、乗場行先階登録装置を備えたエレベータの群管理制御装置に関する。
一般に、建物の各階の乗場には、乗場呼びを登録するための乗場呼びボタンが設置されている。エレベータの利用者がこの乗場呼びボタンを操作すると、乗りかごが乗場呼びの登録階に応答する。利用者が乗りかごに乗り込み、かご操作盤の行先階ボタンを操作すると、行先階が登録され、乗りかごがその行先階に移動する。
近年、上述した乗場呼びボタンとは別に、乗場にて直接行先階を指定可能な乗場行先階登録装置(HDC:Hall Destination Controller)を備えたエレベータシステムが実用化されている。このようなエレベータシステムを「行先階制御システム(DCS:Destination Control System)」と呼ぶ。DCSは、利用者が乗場にて登録した行先階に基づいて、複数台の乗りかごの中から最適な乗りかごを選出して、当該乗場に応答させる。この場合、同じ行先階の利用者を同じ乗りかごに乗車させることで、輸送効率の向上を図っている。なお、乗りかごが複数存在する場合に、乗りかご1台1台を「号機」と呼ぶ。また、乗場呼び(ホール呼び)が割り当てられた乗りかごのことを「割当号機」と呼ぶ。
特開2011−111253号公報 特開2010−150013号公報
上述したDCSでは、各号機に対応したインジケータ(表示器)に各号機に割り当てられた行先階が表示される。利用者は、これらのインジケータの表示から自分が乗るべき号機を確認することができる。
しかしながら、多数の利用者が乗場にいた場合に、HDCを通させずに上記インジケータの表示だけを見て自分と同じ行先階を有する乗りかごに乗車することがある。このような場合、乗りかごに実際に乗車した利用者の人数と事前登録によって予約されていた利用者の人数との間にずれが生じて、他の階で当該号機を待っていた利用者を乗せられない可能性がある。
例えば、定員20名の乗りかごで、行先階を登録した利用者が15名、行先階を登録しなかった利用者が2名いたとする。このとき、他の階で5名の利用者が待っていた場合に、当該乗りかごは17名を乗せて応答することになるので、5名のうちの3名しか乗車できない状況になる。
本発明が解決しようとする課題は、事前登録で予約されていた乗車人数よりも利用者が多く乗車している場合にその過剰分を考慮して運転することのできるエレベータの群管理制御装置を提供することである。
一実施形態に係るエレベータの群管理制御装置は、各階の乗場に設置された乗場行先階登録装置によって登録された行先階に基づいて乗りかごを応答させるエレベータの群管理制御装置において、上記乗りかごが応答した階から乗車した利用者の人数を検出する乗車人数検出手段と、この乗車人数検出手段によって検出された乗車人数が上記乗場行先階登録装置によって上記乗りかごへの乗車が決められた利用者の予約人数よりも多かった場合に、上記乗車人数に合わせて上記乗りかごの乗車予約データを修正する乗車予約修正手段と、この乗車予約修正手段によって修正された乗車予約データに基づいて上記乗りかごの運転を制御する運転制御手段とを具備する。
上記運転制御手段は、上記乗車予約修正手段によって修正された乗車予約データに基づいて、上記乗りかごが応答する各階の中で乗車予約枠を超える階があるか否かを判断し、上記乗車予約枠を超える階があった場合に当該階で待つ利用者を考慮した運転制御を行い、上記乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいない場合には当該階を通過し、次の周回のときに最優先で当該階に応答するように上記乗りかごの運転を制御し、上記乗りかごを次の周回で応答させたときの時間が所定時間以上の場合に、当該階で登録された利用者の行先階をキャンセルして行先階の再登録を促すことを特徴とする。
また、上記運転制御手段は、上記乗車予約修正手段によって修正された乗車予約データに基づいて、上記乗りかごが応答する各階の中で乗車予約枠を超える階があるか否かを判断し、上記乗車予約枠を超える階があった場合に当該階で待つ利用者を考慮した運転制御を行い、上記乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいる場合には、当該階で登録された利用者の行先階をキャンセルして行先階の再登録を促すことを特徴とする。
図1は第1の実施形態に係るエレベータの乗場の構成を示す図である。 図2は同実施形態におけるエレベータの群管理制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は同実施形態におけるエレベータの群管理制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 図4は同実施形態における乗りかごの運転制御を説明するための具体例を示す図である。 図5は同実施形態における乗場行先階登録装置に割合かごが表示された場合の一例を示す図である。 図6は同実施形態における乗場に設置された表示器に行先階が表示された場合の一例を示す図である。 図7は同実施形態における乗場に設置された表示器に行先階の再登録メッセージが表示された場合の一例を示す図である。 図8は第2の実施形態における群管理制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 図9は第3の実施形態における乗車人数の検出方法を説明するための図である。 図10は同実施形態における学習テーブルの一例を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るエレベータの乗場の構成を示す図である。なお、ここで言うエレベータとは、基本的には「乗りかご」のことである。また、乗りかごが複数存在する場合に、乗りかご1台1台を「号機」と呼ぶことがある。
図中の10は任意の階の乗場、11a,11bは乗場ドアである。乗場ドア11aは、A号機の乗りかごの到着時にかごドアと連動して開閉動作する。乗場ドア11bは、B号機の乗りかごの到着時にかごドアと連動して開閉動作する。
乗場ドア11aと乗場ドア11bとの間に、利用者が行先階を登録するための乗場行先階登録装置12が設置されている。乗場行先階登録装置12は、行先階を入力操作するための操作部12aと、利用者が乗車する乗りかご等を表示するための表示部12bとを有する。
なお、行先階の登録方法としては、テンキーの操作によるものが一般的であるが、例えばICカードなどを用いた方法であっても良い。また、乗場行先階登録装置12は、乗場10から離れた場所に設置されていても良い。
乗場ドア11aの上部付近に「インジケータ」と呼ばれる表示器13aが設置されている。表示器13aには、A号機の乗りかごの行先階や運転方向などが表示される。同様に乗場ドア11bの上部付近に表示器13bが設置されている。表示器13bには、B号機の乗りかごの行先階や運転方向などが表示される。
ここで、本実施形態では、フルDCSを前提としており、各階の乗場に乗場行先階登録装置に設置されている。したがって、乗りかご内には行先階ボタンが設置されていない構成である。
図2はエレベータの群管理制御装置の構成を示すブロック図であり、複数台の乗りかごが群管理された構成が示されている。なお、図1の例では、A〜D号機の4台だけを示しているが、もっと多くの号機が群管理された構成であっても良い。
図中の21a〜21dはエレベータ制御装置(号機制御装置あるいはかご制御装置とも言う)、22a〜22dは乗りかごである。エレベータ制御装置21aは、A号機の乗りかご22aの運転制御を行う。具体的には、エレベータ制御装置21aは、乗りかご22aを昇降動作させるための図示せぬモータ(巻上機)の制御やドアの開閉制御などを行う。B号機のエレベータ制御装置21b、C号機のエレベータ制御装置21c、D号機のエレベータ制御装置21dも同様である。これらのエレベータ制御装置21a〜21dは、コンピュータによって構成される。
乗りかご22a〜22dは、モータ(巻上機)の駆動により昇降路内を昇降動作する。なお、フルDCSでは、かご室内に戸開閉のボタンはあるが、行先階ボタンは設置されていない。乗りかご22a〜22dの底部には、かご室内の積載荷重を検出するための荷重センサ23a〜23dが設置されている。これらの荷重センサ23a〜23dで検出された荷重値は、各号機に対応したエレベータ制御装置22a〜22dを介して群管理制御装置30に与えられる。
また、エレベータ制御装置21aには表示器13aが接続されている。表示器13aは、乗りかご22aの乗場ドア付近に設置され、乗りかご22aの行先階や運転方向などを含むA号機の運行情報を表示する。他のエレベータ制御装置21b〜21dについても同様であり、表示器13b〜14dが接続されている。表示器13bは、乗りかご22bの乗場ドア付近に設置され、乗りかご22bの行先階や運転方向などを含むB号機の運行情報を表示する。表示器13cは、乗りかご22cの乗場ドア付近に設置され、乗りかご22cの行先階や運転方向などを含むC号機の運行情報を表示する。表示器13dは、乗りかご22dの乗場ドア付近に設置され、乗りかご22dの行先階や運転方向などを含むD号機の運行情報を表示する。
なお、図1の例では、便宜的に各号機の表示器13a〜13dを1つずつしか図示していないが、実際には各階の乗場に表示器13a〜13dが設置されている。
一方、各階の乗場には、乗場行先階登録装置12が少なくとも1台ずつ設置されている。図1で説明したように、乗場行先階登録装置12は、乗場にて利用者が行先階を登録するための装置である。この乗場行先階登録装置12によって行先階が登録されると、行先階と登録階(行先階の登録操作が行われた階)の2つの情報を1つの組とした乗場呼び情報が群管理制御装置30に送られる。
群管理制御装置30では、乗場呼び情報を受信すると、乗りかご22a〜22dの中の最適な乗りかごに当該乗場呼び情報を割り当てる。なお、乗場呼び情報が割り当てられた乗りかごのことを「割当かご」あるいは「割当号機」と呼ぶ。割当かごが決まると、利用者が操作した乗場行先階登録装置12の表示部12bに割当かごの号機名が表示される。このとき、当該乗場に設置された表示器13a〜13dの中の割当かごに対応した表示器に利用者の行先階が表示される。
群管理制御装置30は、各号機の運転を統括的に制御する装置である。本実施形態において、この群管理制御装置30には、呼び記憶部31、乗車人数検出部32、乗車予約修正部33、運転制御部34、通知部35が備えられている。
なお、以下では、エレベータ制御装置21b〜21d、乗りかご22a〜22d、荷重センサ23a〜23dのそれぞれを代表として、便宜的にエレベータ制御装置21、乗りかご22、荷重センサ23と表記して説明する。
呼び記憶部31は、各階の乗場行先階登録装置12によって登録された利用者の行先階とその登録階を含む乗場呼び情報を記憶する。
乗車人数検出部32は、乗りかご22が応答した階から乗車した利用者の人数を検出する。詳しくは、乗車人数検出部32は、乗りかご22の出発時点で荷重センサ23から得られる応答時の積載荷重の変化に基づいて当該階から乗車した人数を検出する。
乗車予約修正部33は、乗車人数検出部32によって検出された乗車人数が乗場行先階登録装置12によって乗りかご22への乗車が決められた利用者の人数よりも多かった場合に、現在の乗車人数に合わせて乗りかご22の乗車予約データを修正する。「乗車予約データ」とは、事前登録によって乗りかご22への乗車が予約されていた利用者に関するデータであり、各階から乗車する利用者の人数と行先階を含む。この乗車予約データは、呼び記憶部31に記憶された乗場呼び情報に基づいて作成される。
運転制御部34は、乗車予約データに基づいて乗りかご22の運転を制御する。その際、乗車予約修正部33によって乗車予約データが修正されていれば、運転制御部34は、その修正後の乗車予約データに基づいて乗りかご22の運転を制御する。
通知部35は、運転制御部34の制御の下で割当かごや各号機の行先階を通知したり、行先階の再登録を促すメッセージなどを通知する。割当かごは、乗場行先階登録装置12の表示部12bに表示される(図5参照)。各号機の行先階あるいは行先階の再登録を促すメッセージは、各号機に対応した表示器13に表示される(図6,7参照)。
次に、第1の実施形態の動作を説明する。
図3は第1の実施形態における群管理制御装置30の処理動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートで示される処理は、コンピュータである群管理制御装置30が所定のプログラムを読み込むことにより実行される。
いま、任意の階の乗場に設置された乗場行先階登録装置12によって利用者の行先階が登録され、その行先階を含む乗場呼び情報に基づいて乗りかご22(乗りかご22a〜22dの中の最適な乗りかご)が当該階に応答したものとする。
乗りかご22が利用者を乗せて出発するときに、群管理制御装置30の乗車人数検出部32は、乗りかご22に設置された荷重センサ23から得られる応答時の積載荷重の変化に基づいて当該階から乗りかご22に乗車した人数を検出する(ステップS11)。
具体的には、例えば利用者一人の平均体重を70kgとし、乗りかご22の応答時の積載荷重の変化分を上記平均体重で除算することで、当該階から乗車した利用者の人数を推測する。例えば、応答時に700kgから770kgに増加した場合には利用者1名が乗車したものと推測する。また、応答時に700kgから630kgに減少した後、630kgから770kgに増加した場合には利用者2名が乗車したものと判断する。なお、乗りかご22の積載荷重には、荷物や車椅子などの荷重も含まれるため、上記平均体重の70kgは目安であり、多少の誤差を考慮して乗車人数を求めるものとする。
乗車人数検出部32で検出された乗車人数は、乗車予約修正部33に与えられる。乗車予約修正部33は、乗車人数検出部32によって検出された乗車人数(以下、乗車人数Pとする)と乗場行先階登録装置12によって乗りかご22への乗車が予約された利用者の人数(以下、予約人数Rとする)とを比較する(ステップS12)。
ここで、乗車人数Pと予約人数Rが一致あるいは乗車人数Pが予約人数Rより少なければ、乗場行先階登録装置12を通さずに乗りかご22に乗車した利用者はいないものと判断でき、乗車予約データをそのまま適用可能である。したがって、乗車人数P≦予約人数Rの場合には(ステップS12のNo)、運転制御部34は、現在の乗車予約データに基づいて乗りかご22を各階に応答させながら通常に運転する(ステップS13)。
一方、乗車人数Pが予約人数Rよりも多ければ、乗場行先階登録装置12を通さずに乗りかご22に乗車した利用者がいるものと判断できる。そこで、乗車予約修正部33は、乗車人数Pに合わせて乗りかご22の乗車予約データを修正する(ステップS14)。この場合、乗車予約修正部33は、乗車人数Pと予約人数Rとの差を乗場行先階登録装置12に行先階を登録しなかった未登録者の人数とし、その未登録者の行先階を現在の階から乗りかご22の進行方向に最も遠い階であると仮定して乗車予約データを修正する。
運転制御部34は、乗車予約修正部33によって修正された乗車予約データに基づいて乗りかご22の運転を制御する。その際、運転制御部34は、乗車予約枠を超える階があるか否かを判断する(ステップS16)。「乗車予約枠」とは、乗りかご22が満員になるまでの乗車可能な人数枠のことであり、乗りかご22の定格人数から現在の乗車人数を減算することで求められる。
ここで、乗りかご22がこれから応答する各階の中で乗車予約枠を超える階がなかった場合には(ステップS15のNo)、運転制御部34は、修正後の乗車予約データに基づいて乗りかご22を各階に応答させながら通常に運転する(ステップS13)。
乗車予約枠を超える階があった場合、つまり、予定しなかった利用者(未登録者)が乗りかご22に勝手に乗車したことで、定員オーバの状態になる階が存在する場合には(ステップS15のYes)、その階で待つ利用者を考慮した運転制御を行う。詳しくは、(a)乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいない場合で降車する利用者がいる場合と、(b)乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいる場合に分けて以下のような運転制御を行う。なお、利用者がその階で降車するか否かは、乗りかご22の乗車予約データに含まれる利用者の行先階から判断できる。
(a)乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいない場合
乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいない場合には(ステップS16のNo)、運転制御部34は、乗車予約枠を超える階を通過して、次の周回のときに最優先で当該階に応答するように乗りかご22の運転を制御する(ステップS17)。この間、運転制御部34は、乗りかご22に対する乗場呼びの割当てを抑制しておく。
(b)乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいる場合
乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいる場合には(ステップS16のYes)、運転制御部34は、乗車予約枠を超える階で登録された利用者の行先階(乗場呼び)をキャンセルする(ステップS18)。そして、運転制御部34は、その利用者に対して行先階の再登録を促す(ステップS19)。詳しくは、運転制御部34は、乗りかご22が当該階に到着する前に、通知部35を通じて行先階の再登録を促すメッセージを当該階に設置された乗りかご22の表示器13に表示する。なお、通知方法としては、メッセージの表示に限らず、音声で通知しても良いし、表示と音声の両方で通知することでも良い。
図4に具体例を示す。
いま、乗りかご22が空の状態で3階に応答し、そこから利用者を乗せて上方向に出発する場合を想定する。乗りかご22の定格人数(定員)は10名であり、3階に4名、5階に3名、7階に3名が乗場行先階登録装置12によって行先階を登録し、同じ乗りかご22に乗車することが決まっていたとする。
利用者が乗場で乗場行先階登録装置12に行先階を登録したときに、図5に示すように、乗場行先階登録装置12の表示部12bに利用者が乗るべき乗りかご22(割当かご)の名前が表示される。また、図6に示すように、乗場に設置された表示器13に当該乗りかご22の行先階が表示される。乗場行先階登録装置12に行先階を登録した利用者(登録者)は、表示器13に表示された行先階から自分が乗るべき号機を確認して乗りかご22に乗車する。
ところが、乗場の表示器13に表示された行先階だけを見て、勝手に乗りかご22に乗車する利用者(未登録者)がいると、予定していた乗車人数との間にずれが生じて、他の階で待つ利用者を乗せられないケースがでてくる。
図4の例では、3階に6人の利用者がいて、そのうちの4名が乗場行先階登録装置12にて行先階を登録しているとする。乗りかご22の出発時の積載荷重の変化から求められる乗車人数Pと呼び登録結果から求められる当該階の予約人数Rとの差から6−4=2名が余計に乗っていると判断される。
乗車人数P>予約人数Rであった場合、まず、現在の乗車人数Pに合わせて乗りかご22の乗車予約データを修正する。例えば3階から上方向に最も遠い階が10階であったとすると、3階から乗車した利用者の人数を4名から6名に修正し、その未登録者2名の行先階を10階として管理する。
ここで、5階から3名、7階から3名の利用者が同じ乗りかご22に乗車することが予約されている。したがって、5階で3名の利用者を乗せた時点で乗車予約枠が10−9=1名となり、乗りかご22が7階に応答したときに利用者全員を乗せられないことが修正後の乗車予約データから事前にわかる。
このような場合、7階で乗車する利用者がいなければ、7階をそのまま通過させて、次の周回のときに最優先で応答させる。図4の例では、乗りかご22は7階を通過すると、上記修正後の乗車予約データに基づいて最終応答階である10階まで移動し、そこで方向反転して7階に向かう。この間、他のホール呼びの割当てを抑制しておけば、乗りかご22は他の階に止まらずに7階に応答することができる。
また、7階で乗車する利用者がいる場合には乗りかご22を7階で一度止めて戸開しなければならない。その場合、7階の利用者全員を乗せられないので、図7に示すように、7階で登録された利用者の行先階をキャンセルして、乗りかご22の到着前に行先階の再登録を促すメッセージを7階の表示器13に表示する。
このように第1の実施形態によれば、乗場で行先階を登録しないで乗りかご22に乗車した利用者のために、他の階で待つ利用者を予定通りに乗せることができない場合に、当該階をそのまま通過して次の周回で応答することで、当該階で待つ利用者に気づかれないようにして同じ乗りかご22に乗せることができる。また、降車のために当該階で乗りかご22を止めて戸開する必要がある場合には、当該階で待つ利用者に行先階の再登録を促すことで対応することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態では、乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいない場合に次の周回で応答するものとした。しかし、例えば建物の階床数が多い場合や、多数の乗場呼びが既に割り当てられている場合などでは、当該階に戻ってくるまでに非常に時間がかかり、利用者を長く待たせることになる。そこで、第2の実施形態では、長待ちになる場合には次の周回で応答することはやめて、利用者に行先階を再登録させる構成としている。
装置構成については上記第1の実施形態と同様のため、以下では第2の実施形態としての処理動作について説明する。
図8は第2の実施形態における群管理制御装置30の処理動作を示すフローチャートであり、図3に示したフローチャートのステップS16からの処理を部分的に示している。なお、ステップS11〜S19までの処理は上記第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を省略するものとする。
乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいない場合において(ステップS16のNo)、運転制御部34は、次の周回のときに当該階に応答させた場合の時間(以下、応答時間tとする)を求め、その応答時間tが予め設定された時間(以下、所定時間kとする)以上であるか否かを判断する(ステップS20)。
すなわち、図4の例で言うと、乗りかご22が3階を出発して、5階に応答した後、7階に止まらずに10階まで進み、そこで方向反転して7階に到着するまでの時間を応答時間tとして求める。また、所定時間kは、一般的に利用者が長待ちと感じる時間に合わせて決められており、例えば60秒である。
応答時間tが所定時間kよりも短かった場合には(ステップS20のNo)、上記第1の実施形態と同様に、運転制御部34は、乗車予約枠を超える階を通過して、次の周回のときに最優先で当該階に応答するように乗りかご22の運転を制御する(ステップS21)。この間、運転制御部34は、乗りかご22に対する乗場呼びの割当てを抑制しておく。
一方、応答時間tが所定時間k以上であった場合には(ステップS20のYes)、運転制御部34は、乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいる場合と同じ処理を行う。すなわち、運転制御部34は、乗車予約枠を超える階で登録された利用者の行先階(乗場呼び)をキャンセルし(ステップS22)、その利用者に対して行先階の再登録を促す(ステップS23)。詳しくは、運転制御部34は、乗りかご22が当該階に到着する前に、通知部35を通じて行先階の再登録を促すメッセージを当該階に設置された乗りかご22の表示器13に表示する。なお、通知方法としては、メッセージの表示に限らず、音声で通知しても良いし、表示と音声の両方で通知することでも良い。
このように第2の実施形態によれば、次の周回の応答では長待ちになる場合には、利用者に行先階を再登録させることで、長待ちによる運転サービスの低下を防ぐことができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態では、乗りかごに設置された荷重センサを用いて乗車人数を検出する構成とした。これに対し、第3の実施形態では、カメラを用いて乗車人数を検出する構成としている。
図9は第3の実施形態における乗車人数の検出方法を説明するための図である。
各階の乗場にカメラ41を設置しておき、そのカメラ41の映像を画像解析装置42で解析して乗場に来た利用者を判別し、その判別結果を群管理制御装置30に送る。一方、乗りかご22内にもカメラ43を設置しておき、そのカメラ43の映像を画像解析装置44で解析して乗りかご22に乗車する利用者を判別し、その判別結果を群管理制御装置30に送る。
群管理制御装置30では、乗場行先階登録装置12で行先階が登録された時間と、乗場側のカメラ映像によって利用者が検出された時間と、かご側のカメラ映像によって利用者が検出された時間とを関連付けることで利用者を特定し、その利用者が乗りかご22に乗車してから降車するまでを追従する。
ここで、カメラ41,43によって検出された利用者の人数を乗りかご22の乗車人数とする。この乗りかご22の乗車人数が乗場行先階登録装置12から得られる利用者の乗車人数よりも多い場合には、行先階を登録しないで勝手に乗りかご22に乗車した利用者(未登録者)がいることになる。
このような未登録者の人数を時間帯毎にカウントし、そのカウント値を乗車人数の補正値として図10に示すような学習テーブル45に記録しておく。これにより、以後、この学習テーブル45を参照すれば、乗場行先階登録装置12から得られる乗車人数を時間帯に応じて適宜補正して運転制御に反映させることができる。その際、未登録者について現在の階から乗りかご22の運転方向に一番遠い階を行先階として登録したものと仮定すれば、上記第1の実施形態と同様の運転制御を実行することができる。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、事前登録によって予約されていた乗車人数よりも利用者が多く乗車している場合にその過剰分を考慮して運転することのできるエレベータの群管理制御装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…乗場、11a,11b…乗場ドア、12…乗場行先階登録装置、12a…操作部、12b…表示部、13a,13b,13c,13d…表示器、21a,21b,21c,21d…エレベータ制御装置、22a,22b,22c,22d…乗りかご、23a,23b,23c,23d…荷重センサ、30…群管理制御装置、31…呼び記憶部、32…乗車人数検出部、33…乗車予約修正部、34…運転制御部、35…通知部。

Claims (6)

  1. 各階の乗場に設置された乗場行先階登録装置によって登録された行先階に基づいて乗りかごを応答させるエレベータの群管理制御装置において、
    上記乗りかごが応答した階から乗車した利用者の人数を検出する乗車人数検出手段と、
    この乗車人数検出手段によって検出された乗車人数が上記乗場行先階登録装置によって上記乗りかごへの乗車が決められた利用者の予約人数よりも多かった場合に、上記乗車人数に合わせて上記乗りかごの乗車予約データを修正する乗車予約修正手段と、
    この乗車予約修正手段によって修正された乗車予約データに基づいて上記乗りかごの運転を制御する運転制御手段とを具備し、
    上記運転制御手段は、
    上記乗車予約修正手段によって修正された乗車予約データに基づいて、上記乗りかごが応答する各階の中で乗車予約枠を超える階があるか否かを判断し、上記乗車予約枠を超える階があった場合に当該階で待つ利用者を考慮した運転制御を行い、
    上記乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいない場合には当該階を通過し、次の周回のときに最優先で当該階に応答するように上記乗りかごの運転を制御し、
    上記乗りかごを次の周回で応答させたときの時間が所定時間以上の場合に、当該階で登録された利用者の行先階をキャンセルして行先階の再登録を促すことを特徴とするエレベータの群管理制御装置。
  2. 各階の乗場に設置された乗場行先階登録装置によって登録された行先階に基づいて乗りかごを応答させるエレベータの群管理制御装置において、
    上記乗りかごが応答した階から乗車した利用者の人数を検出する乗車人数検出手段と、
    この乗車人数検出手段によって検出された乗車人数が上記乗場行先階登録装置によって上記乗りかごへの乗車が決められた利用者の予約人数よりも多かった場合に、上記乗車人数に合わせて上記乗りかごの乗車予約データを修正する乗車予約修正手段と、
    この乗車予約修正手段によって修正された乗車予約データに基づいて上記乗りかごの運転を制御する運転制御手段とを具備し、
    上記運転制御手段は、
    上記乗車予約修正手段によって修正された乗車予約データに基づいて、上記乗りかごが応答する各階の中で乗車予約枠を超える階があるか否かを判断し、上記乗車予約枠を超える階があった場合に当該階で待つ利用者を考慮した運転制御を行い、
    上記乗車予約枠を超える階で降車する利用者がいる場合には、当該階で登録された利用者の行先階をキャンセルして行先階の再登録を促すことを特徴とするエレベータの群管理制御装置。
  3. 上記乗車予約修正手段は、
    上記乗車人数と上記予約人数との差を未登録者の人数とし、その未登録者の行先階が現在の階から上記乗りかごの進行方向に最も遠い階であると仮定して上記乗りかごの乗車予約データを修正することを特徴とする請求項1または2記載のエレベータの群管理制御装置。
  4. 上記運転制御手段は、
    上記乗りかごが上記乗車予約枠を超える階に次の周回で応答する場合に、その間の上記乗りかごに対する乗場呼びの割当てを抑制することを特徴とする請求項記載のエレベータの群管理制御装置。
  5. 上記乗車人数検出手段は、
    上記乗りかごの応答時の積載荷重の変化に基づいて上記乗りかごに乗車した利用者の人数を検出することを特徴とする請求項1または2記載のエレベータの群管理制御装置。
  6. 上記乗車人数検出手段は、
    上記各階の乗場に設置されたカメラの映像と上記乗りかご内に設置されたカメラの映像を解析処理して上記乗りかごに乗車した利用者の人数を検出することを特徴とする請求項1または2記載のエレベータの群管理制御装置。
JP2015047161A 2015-03-10 2015-03-10 エレベータの群管理制御装置 Active JP5969074B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047161A JP5969074B1 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 エレベータの群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047161A JP5969074B1 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 エレベータの群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5969074B1 true JP5969074B1 (ja) 2016-08-10
JP2016166080A JP2016166080A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56689573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047161A Active JP5969074B1 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 エレベータの群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969074B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112047208A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 株式会社日立制作所 电梯的运行控制系统、电梯系统以及电梯的运行控制方法
CN113371562A (zh) * 2021-07-29 2021-09-10 重庆迈高电梯有限公司 用于乘客分流的电梯运载控制方法及系统
JPWO2021240648A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756681B2 (ja) * 2017-08-28 2020-09-16 株式会社日立ビルシステム エレベーター
JP6989051B2 (ja) * 2019-05-15 2022-01-05 三菱電機株式会社 移動支援システム
JP6804683B1 (ja) * 2020-07-20 2020-12-23 株式会社日立製作所 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター
KR102415772B1 (ko) * 2020-08-05 2022-07-05 현대엘리베이터주식회사 행선층 예약 시스템 및 이를 이용한 엘리베이터 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226286A (ja) * 1990-02-05 1992-08-14 Inventio Ag 行先呼出しの即時割当てを有するエレベータの場合の身体障害者のためのエレベータ箱選択装置
JPH06219652A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの運転方法
JP2004107046A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理制御装置
JP2011051780A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
JP2012056653A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2013010587A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226286A (ja) * 1990-02-05 1992-08-14 Inventio Ag 行先呼出しの即時割当てを有するエレベータの場合の身体障害者のためのエレベータ箱選択装置
JPH06219652A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの運転方法
JP2004107046A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理制御装置
JP2011051780A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
JP2012056653A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2013010587A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112047208A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 株式会社日立制作所 电梯的运行控制系统、电梯系统以及电梯的运行控制方法
JPWO2021240648A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02
WO2021240648A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
JP7235170B2 (ja) 2020-05-26 2023-03-08 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
CN113371562A (zh) * 2021-07-29 2021-09-10 重庆迈高电梯有限公司 用于乘客分流的电梯运载控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016166080A (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969074B1 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP5495871B2 (ja) エレベータの制御装置
FI122222B (fi) Hissijärjestelmä
JP5704718B2 (ja) エレベータシステム
JP5257451B2 (ja) エレベータの運転制御装置
WO2016142968A1 (ja) エレベーターの群管理制御装置
WO2011048990A1 (ja) エレベータの救出運転システム
KR20130031332A (ko) 엘리베이터의 승강장 호출등록장치
JP6416326B1 (ja) エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JPWO2009047843A1 (ja) エレベータの避難支援装置
JP5546852B2 (ja) エレベータの救出運転システム
CN112047208B (zh) 电梯的运行控制系统、电梯系统以及电梯的运行控制方法
JP6567074B2 (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
WO2012169503A1 (ja) エレベータ装置
JP2017001812A (ja) ダブルデッキエレベータシステム
JPH08277074A (ja) エレベータの運行制御方法及び運行制御装置
JP6683181B2 (ja) エレベータシステム
JP5473499B2 (ja) エレベータの救出運転システム
JP6356297B1 (ja) 群管理制御システム及び群管理制御装置
KR100909312B1 (ko) 엘리베이터의 그룹 관리 제어 장치
JP2016210572A (ja) エレベータシステム
JP5738634B2 (ja) エレベータシステム
JP6806415B2 (ja) 群管理制御装置および群管理制御システム
JP5665078B2 (ja) エレベータ
JP2019167202A (ja) エレベーターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150