JPWO2011064877A1 - エレベーターの群管理システム - Google Patents

エレベーターの群管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011064877A1
JPWO2011064877A1 JP2011543054A JP2011543054A JPWO2011064877A1 JP WO2011064877 A1 JPWO2011064877 A1 JP WO2011064877A1 JP 2011543054 A JP2011543054 A JP 2011543054A JP 2011543054 A JP2011543054 A JP 2011543054A JP WO2011064877 A1 JPWO2011064877 A1 JP WO2011064877A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
destination call
group management
hall
registration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397478B2 (ja
Inventor
由雅 小場
由雅 小場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011064877A1 publication Critical patent/JPWO2011064877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397478B2 publication Critical patent/JP5397478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/211Waiting time, i.e. response time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

複数台のエレベーターを効率的に運行させるための群管理システムにおいて、エレベーターホール内での乗客の移動も考慮して、ホール内の混雑度を適切に制御する。乗場行先呼び登録装置から登録された行先呼びを各エレベーターのかごに仮割り当てし、エレベーター毎に、所定の複数種類の評価値を演算する群管理システムにおいて、複数種類ある評価値の一つとして、乗場行先呼び登録装置から行先呼びを登録した乗客のエレベーターホール内での移動し易さと、後に乗場行先呼び登録装置から行先呼びを登録する乗客のホール内での移動し易さとに応じて値が決まる優先度を演算する。

Description

この発明は、複数台のエレベーターの運行管理を行うエレベーターの群管理システムに関するものである。
エレベーターの利用者が多いビル等では、同一ビル内に複数台のエレベーターを設置し、全体としての運行効率を向上させるため、これら複数台のエレベーターに対して群管理制御を行っている。また、エレベーターホールに、乗場呼びと行先呼びとの双方を登録するための装置を設置することにより、乗客がエレベーターへの乗車前に登録した行先呼びに基づいて、かごの割り当てを行う群管理システムも実現されている。
このような群管理システムの従来技術として、エレベーターホールが混雑した際に、各エレベーターを別々の行先階にサービスさせることにより、所謂だんご状態を解消して、運転効率を向上させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、他の従来技術として、特定の行先呼びに対しては、乗客の待ち時間が所定値より長くならない限り、特定のエレベーターのかごを割り当てるようにしたものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
日本特開平6−92555号公報 日本特開昭61−23156号公報
従来の群管理システムでは、行先呼びに対する割当かごを決定する際に、エレベーターホールにおける乗客の待ち時間が主に考慮され、乗客がホール内においてどのように移動するかといった事項は考慮されていなかった。
例えば、特許文献1に記載のものでは、ホール手前側のエレベーターを利用する乗客が多くなって混雑が検出されると、ホール奥側のエレベーター対して行先呼びの追加割り当てが行われることがある。かかる場合、ホールに後から来た乗客は、ホール手前側で待機している他の乗客によってその進路が遮られてしまい、ホール内での移動に思わぬ時間を要し、エレベーターに乗り遅れてしまうことがあった。
また、特許文献2に記載のものでは、上記特定の行先呼びに対してホール奥側のエレベーターのかごが優先的に割り当てられると、利便性に優れたホール手前側のエレベーターがあまり利用されなくなってしまう恐れがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、複数台のエレベーターを効率的に運行させるための群管理システムにおいて、エレベーターホール内での乗客の移動も考慮して、ホール内の混雑度を適切に制御することができるエレベーターの群管理システムを提供することである。
この発明に係るエレベーターの群管理装置は、複数台のエレベーターの運行管理を行うエレベーターの群管理システムであって、乗客がエレベーターへの乗車前に行先呼びを登録するための乗場行先呼び登録装置と、乗場行先呼び登録装置から登録された行先呼びを各エレベーターのかごに仮割り当てし、エレベーター毎に、所定の複数種類の評価値を演算する評価値演算手段と、評価値演算手段によって演算された各評価値に基づいて、乗場行先呼び登録装置から登録された行先呼びに対し、最適なかごを割り当てる割当かご決定手段と、を備え、評価値演算手段は、複数種類ある評価値の一つとして、乗場行先呼び登録装置から行先呼びを登録した乗客のエレベーターホール内での移動し易さと、後に乗場行先呼び登録装置から行先呼びを登録する乗客のホール内での移動し易さとに応じて値が決まる優先度を演算するである。
この発明によれば、複数台のエレベーターを効率的に運行させるための群管理システムにおいて、エレベーターホール内での乗客の移動も考慮して、ホール内の混雑度を適切に制御することができるようになる。
この発明の実施の形態1におけるエレベーターの群管理システムを示す構成図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベーターの群管理システムの動作を示すフローチャートである。 従来の群管理システムによって群管理を行った時のエレベーターホールの状態を示す図である。 図1に示す群管理システムによって群管理を行った時のエレベーターホールの状態を示す図である。
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの群管理システムを示す構成図である。図1に示すエレベーターの群管理システムは、同一ビル内等に設置された複数台のエレベーターの運行管理を行う機能を有している。本実施の形態では、一例として、群管理システムがA乃至H号機からなる8台のエレベーターを運行管理する場合について説明する。
図1において、1は上記ビルの所定の階床(例えば、メインロビー)に備えられたエレベーターホール(以下、単に「ホール」ともいう)である。エレベーターホール1には、本群管理システムが運行管理を行う各エレベーターの乗降口が設けられている。
2A乃至2Hは各エレベーターの運行を制御する各台制御装置、3A乃至3Hは各エレベーターのかご、4A乃至4Hは各エレベーターの乗降口を開閉するための乗場ドアである。符号2乃至4に付加された英字A乃至Hは、エレベーターの号機名を表している。即ち、A号機のエレベーターのかご3Aは、各台制御装置2Aによってその走行及びドアの開閉等が制御される。また、かご3Aは、エレベーターホール1において、乗場ドア4Aが設けられた乗降口に停止する。なお、以下においては、号機別の説明の必要がない場合、英字A乃至Hを省略し、各台制御装置2、かご3、乗場ドア4とも表記する。
また、図1に示すエレベーターホール1には、入口(出口も兼用)が一箇所のみ設けられており、入口から奥に向かって、両側にエレベーターの乗降口が並んで配置されている。即ち、ホール1には、入口から見て一側に、かご3D、3C、3B、3Aが停止する各乗降口が順に設けられ、他側に、かご3H、3G、3F、3Eが停止する各乗降口が順に設けられている。なお、本実施の形態においては上記構成のホール1を例に具体的な説明を行うが、ホール1の構成はこれに限定される訳ではない。
5はエレベーターホール1の入口近傍(ホール1内を含む)或いはホール1の外側に設けられた乗場行先呼び登録装置である。乗場行先呼び登録装置5は、エレベーターの乗客が、エレベーター(のかご3)への乗車前に行先呼びを登録するためのものである。即ち、乗客が乗場行先呼び登録装置5から自分の行先階を入力することにより、乗場行先呼び登録装置5の設置階床に対応する所定の乗場呼びと、入力された行先階に対応する行先呼びとの登録要求が、後述の群管理装置7に対して送信される。
6は乗場行先呼び登録装置5に一体的に設けられた表示器(報知装置)である。この表示器6は、乗場行先呼び登録装置5から行先呼びを登録した乗客に対して、割当かごを報知する機能を有している。即ち、群管理装置7において行先呼びに対する割当かごが選択されると、その割当情報が乗場行先呼び登録装置5に送信され、乗客に対して乗車すべきかご3の情報が表示器6に表示される。なお、上記報知装置は、割当かごの報知機能を備えていれば良く、乗場行先呼び登録装置5とは別装置として構成しても良い。かかる場合、報知装置は、例えば、乗場行先呼び登録装置5の近傍に設置される。
群管理装置7は、エレベーターの群管理機能、即ち、上記A乃至H号機のエレベーターを効率的に運行させる機能を有している。また、群管理装置7は、本群管理システムの要部を構成するものであり、ホール1内における乗客の移動も考慮して、ホール1内の混雑度を適切に制御する機能も有している。
上記各機能を実現するため、群管理装置7には、呼び検出手段8、評価値演算手段9、かご位置記憶手段10、割当かご決定手段11、呼び登録記憶手段12、交通パターン検出手段13が備えられている。
呼び検出手段8は、群管理装置7に入力される登録要求に基づき、乗場行先呼び登録装置5から登録された呼び(乗場呼び及び行先呼び)を検出して登録する機能を有している。
評価値演算手段9は、呼び検出手段8によって検出された呼びを各エレベーターのかご3に仮割り当てし、群管理装置7が群管理するエレベーター毎に、所定の複数種類の評価値を演算する機能を有している。この評価値演算手段9は、例えば、かご位置記憶手段10から各かご3の現在位置情報を取得することにより、所定の演算式等を用いてエレベーター毎の各評価値を演算する。
なお、評価値演算手段9の具体的な機能については後述する。
割当かご決定手段11は、評価値演算手段9によって演算されたエレベーター毎の各評価値に基づいて、呼び検出手段8が検出した呼びに対し、最適なかご3を割り当てる機能を有している。具体的に、割当かご決定手段11は、評価値演算手段9によって演算された各評価値の合計(割当評価値)をエレベーター毎に算出する。そして、評価値演算手段9は、各割当評価値を比較することにより、割当評価値として最も小さい値を得たエレベーターを選出し、そのかご3に呼びの割り当てを行う。なお、割当評価値の算出機能は、評価値演算手段9が担っても良い。また、割当評価値の算出においては、各評価値の重み付けを変更しても良い。
群管理装置7は、乗場行先呼び登録装置5からの呼びに対してかご3の割り当てが行われると、対応の各台制御装置2に呼びの登録情報を出力し、対応のエレベーターに、呼びへの応答を行わせる。また、群管理装置7は、呼びが登録された乗場行先呼び登録装置5に割当情報を送信し、その表示器6に割当かごの情報を表示させる。更に、群管理装置7は、割当かご決定手段11の決定内容を呼び登録記憶手段12に記憶させる。なお、呼び登録記憶手段12には、呼びの割当個数がエレベーターのかご3毎に記憶されている。
上記構成を有する群管理装置7において、評価値演算手段9には、予測待ち時間評価値演算手段14や他評価値演算手段15の他、本群管理システムに特有な手段である優先度評価値演算手段16が備えられている。予測待ち時間評価値演算手段14及び他評価値演算手段15は、呼びの割り当てを決定する際の評価用として、従来から採用されている各種評価値を演算するための手段である。例えば、予測待ち時間評価値演算手段14は、かご3の現在位置情報やこれから応答する呼びの情報等に基づいて、乗客がホール1でエレベーターを待たなければならない予測時間を演算し、予測待ち時間評価値として出力する。また、他評価値演算手段15は、従来から割り当ての評価に利用されている一つ或いは複数の評価値を演算する。
一方、優先度評価値演算手段16は、乗場行先呼び登録装置5から呼びを登録した乗客のホール1内での移動のし易さと、後に乗場行先呼び登録装置5から呼びを登録する乗客のホール1内での移動のし易さとに応じて値が決まる優先度を演算し、一評価値として出力する機能を有している。具体的に、優先度評価値演算手段16は、呼び登録記憶手段12に記憶されているエレベーター毎の行先呼びの割当個数と、ホール1における各エレベーターの乗降口の配置とに基づいて値を上下させ、上記優先度を決定する。
以下に、図2乃至図4も参照し、上記構成を有する群管理システムの機能、特に、優先度評価値演算手段16の機能について具体的に説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベーターの群管理システムの動作を示すフローチャート、図3は従来の群管理システムによって群管理を行った時のエレベーターホールの状態を示す図、図4は図1に示す群管理システムによって群管理を行った時のエレベーターホールの状態を示す図である。
乗客が乗場行先呼び登録装置5に行先階を入力すると、新規の呼び(乗場呼び及び行先呼び)が発生して(S101)、登録要求が群管理装置7に入力される。群管理装置7では、呼び検出手段8によって呼びの検出が行われると、この呼びを各エレベーターのかご3に仮割り当てすることにより、エレベーター毎の割当評価値を演算する。
具体的に、群管理装置7は、呼び検出手段8が検出した呼びをかご3A(car=1)に仮割り当てすることにより、各種評価値を演算して、かご3Aの割当評価値を算出する(S102乃至S104)。また、群管理装置7は、一台のエレベーターについて割当評価値の算出が終了すると、全てのかご3について割当評価値の演算が完了したか否かを判断し(S105)、全ての割当評価値を算出し終わるまで、S103及びS104の処理を繰り返す(S105のNoからS106)。例えば、かご3Aに対する割当評価値の演算が完了すると、かご番号を1つ繰り上げて(car=car+1)、呼びをかご3B(car=2)に仮割り当てすることにより、各種評価値を演算して、かご3Bの割当評価値を算出する。
全てのエレベーターについて割当評価値の演算が完了すると(S105のYes)、群管理装置7は、算出した各割当評価値から最も評価の良いかご3を選択し(S107)、そのかご3をS101において発生した呼びに対して割り当てる(S108)。
なお、評価値演算手段9は、S103の処理において、予測待ち時間評価値や他評価値a、b‥‥の他、上記優先度評価値の演算も行う。例えば、優先度評価値演算手段16は、最初に発生した呼びに対して(即ち、呼び登録記憶手段12に記憶されている各かご3の呼びの割当個数が0の場合)は、この乗客の移動距離を考慮して、ホール1の入口側に乗降口が配置されたエレベーターの評価が上がる、即ち評価値が小さくなるように(入口側に乗降口が配置されたエレベーターが割り当てられ易くなるように)、各エレベーターの優先度を決定する。
また、その後に同じ行先階の行先呼びが連続することにより、複数の乗客が同じエレベーター(例えば、D号機のエレベーター)の乗降口の前で待機するようになると、優先度評価値演算手段16は、呼び登録記憶手段12の記憶内容からかかる状況を判断し、その後に同じ行先階の行先呼びを登録した乗客に対しては、D号機のエレベーターが定員に達していない状況であっても、ホール1の奥側に乗降口が配置されたエレベーターの評価値が小さくなるように、各エレベーターの優先度を決定する。
なお、図3は上記具体例において、同じ行先階の行先呼びを登録した乗客に対し、定員に達するまでD号機のエレベーターに呼びを割り当てた状態を示している。この場合、ホール1の入口付近がかご3Dの到着を待つ乗客で混雑してしまい、他の行先階の行先呼びを登録した乗客は、ホール1の奥側への移動に思わぬ時間を要してしまうことが生じ得る。
一方、図4は上記具体例において、D号機のエレベーターが定員に達する前にホール1奥側のエレベーターの優先度を上げる(ホール1入口側のエレベーターの優先度を下げる)ことにより、同じ行先階の行先呼びに対して、途中からA号機のエレベーターが割り当てられた状態を示している。かかる状態であれば、ホール1の入口付近で待機する乗客が少なくなり、後から呼び登録を行った乗客のホール1内での移動が阻害される恐れもない。
また、その後に他の行先階の行先呼びが登録された場合には、優先度評価値演算手段16は、呼び登録記憶手段12の記憶内容からかご3Dを待つ乗客がホール1の入口付近にいることを判断し、その後に呼びを登録する乗客の移動が阻害されないように、例えば、H号機のエレベーターの評価が下がる、即ち評価値が大きくなるように各優先度を決定する。
図4は、上記他の行先階の行先呼びに対し、F号機のエレベーターが割り当てられた状態を示している。かかる場合、優先度評価値演算手段16は、呼び登録記憶手段12の記憶内容からA号機及びF号機の各エレベーターの乗降口前に乗客が多数いることを判断し、その後に登録される他の呼びに対しては、例えば、E号機のエレベーターの評価値が大きくなるように、各優先度を決定する。
なお、割当評価値の算出においては、状況に応じて、予測待ち時間が多少長くなってもホール1内の混雑を避ける等、各評価値の重みを変更しても良い。
この発明の実施の形態1によれば、複数台のエレベーターを効率的に運行させるための群管理システムにおいて、エレベーターホール1内での乗客の移動も考慮して、ホール1内の混雑度を適切に制御することができるようになる。このため、ホール1の入口付近がかご3を待つ乗客で塞がれたり、混雑によって乗り遅れが発生し、効率的な運行が阻害されたりする恐れもない。
なお、群管理装置7内の交通パターン検出手段13は、過去に乗場行先呼び登録装置5から登録された呼びに基づいて、行先階毎の行先呼びの予想発生頻度を検出するためのものである。上記優先度評価値演算手段16は、この交通パターン検出手段13によって検出された行先階毎の行先呼びの予想発生頻度と、ホール1における各エレベーターの乗降口の配置とに基づいて、上記優先度の演算を行っても良い。かかる場合、交通パターン検出手段13は、例えば、時間帯毎や各種交通パターン毎に、行先階毎の行先呼びの発生頻度を学習し、行先呼びの発生頻度の予想を行う。
例えば、交通パターン検出手段13により、所定の時間帯において14階への行先呼びが多く5階への行先呼びが少ないことが予想された場合、優先度評価値演算手段16は、乗場行先呼び登録装置5に14階が入力されると、その乗客及び後から来る乗客のホール1内での移動を考慮して、ホール1の奥側に乗降口が配置されたエレベーターの評価値が小さくなるように、各エレベーターの優先度を決定する。一方、乗場行先呼び登録装置5に5階が入力された場合、優先度評価値演算手段16は、その後に5階の行先呼びが連続して登録される可能性が低いことを考慮し、ホール1の入口側に乗降口が配置されたエレベーターの評価値が小さくなるように、各エレベーターの優先度を決定する。
かかる構成によっても、上記と同様の効果を奏することができる。
また、本群管理システムにおいては、以下に示す構成を採用することもできる。
例えば、群管理装置7或いはその外部に手動設定手段17を設け、この手動設定手段17により、優先度評価値演算手段16が優先度を演算するためのパラメータを手動設定できるように構成する。これにより、ビル内において特別なイベントが催される場合等、種々の状況に応じて、優先度を適切に手動設定することが可能となる。
また、乗場行先呼び登録装置5に、乗客が身障者である旨を入力するための入力手段(図示せず)を設置し、行先呼びの登録と同時にこの入力手段から自身が身障者である旨を入力できるように構成する。かかる場合、入力手段が操作されると、優先度評価値演算手段16は、乗客が身障者(例えば、車椅子利用者)であることも考慮して上記優先度の演算を行う。例えば、優先度評価値演算手段16は、呼びの登録時に上記入力手段が操作されると、ホール1の入口側に乗降口が配置されたエレベーターの評価値が小さくなるように、各エレベーターの優先度を決定する。
また、本群管理システムは、全ての乗客が乗場行先呼び登録装置5から行先呼びの登録を行うことによって、最適な制御が実現できる。このため、本群管理システムにおいては、上記乗場行先呼び登録装置5を、ホール1への進入時に必ず通過しなければならないセキュリティゲートに一体的に設けても良い。かかる場合、乗場行先呼び登録装置5は、例えば、乗客がセキュリティゲートを開くために入力した情報(例えば、個人ID)に基づいて、その乗客の行先階を自動的に判断し、呼びの自動登録を行うように構成する。かかる場合、上記報知装置は、セキュリティゲートと一体的或いはその近傍に設置すれば良い。
セキュリティゲートの通過時に呼びの自動登録を行う上記システムにおいては、セキュリティゲートをホール1の近傍に設置した場合、ホール1の入口付近で多くの乗客が待機すると、セキュリティゲートの手前にまで人が溢れ、セキュリティゲートの通過が困難になる恐れがある。本群管理システムを採用することにより、このような事態を防止することも可能となる。
この発明に係るエレベーターの群管理システムは、乗客がエレベーターへの乗車前に登録した行先呼びに基づき、複数台のエレベーターの運行管理を行うものに対して適用することができる。
1 エレベーターホール
2A〜2H 各台制御装置
3A〜3H かご
4A〜4H 乗場ドア
5 乗場行先呼び登録装置
6 表示器(報知装置)
7 群管理装置
8 呼び検出手段
9 評価値演算手段
10 かご位置記憶手段
11 割当かご決定手段
12 呼び登録記憶手段
13 交通パターン検出手段
14 予測待ち時間評価値演算手段
15 他評価値演算手段
16 優先度評価値演算手段
17 手動設定手段

Claims (7)

  1. 複数台のエレベーターの運行管理を行うエレベーターの群管理システムであって、
    乗客がエレベーターへの乗車前に行先呼びを登録するための乗場行先呼び登録装置と、
    前記乗場行先呼び登録装置から登録された行先呼びを各エレベーターのかごに仮割り当てし、エレベーター毎に、所定の複数種類の評価値を演算する評価値演算手段と、
    前記評価値演算手段によって演算された各評価値に基づいて、前記乗場行先呼び登録装置から登録された行先呼びに対し、最適なかごを割り当てる割当かご決定手段と、
    を備え、
    前記評価値演算手段は、前記複数種類ある評価値の一つとして、前記乗場行先呼び登録装置から行先呼びを登録した乗客のエレベーターホール内での移動し易さと、後に前記乗場行先呼び登録装置から行先呼びを登録する乗客の前記ホール内での移動し易さとに応じて値が決まる優先度を演算することを特徴とするエレベーターの群管理システム。
  2. 前記割当かご決定手段によって割り当てられた行先呼びの割当個数をエレベーターのかご毎に記憶する記憶手段と、
    を更に備え、
    前記評価値演算手段は、前記エレベーターホールに設けられた各エレベーターの乗降口の配置と、前記記憶手段に記憶されているかご毎の行先呼びの割当個数とに基づいて、前記優先度を演算することを特徴とする請求項1に記載のエレベーターの群管理システム。
  3. 過去に前記乗場行先呼び登録装置から登録された行先呼びに基づいて、行先階毎の行先呼びの予想発生頻度を検出する検出手段と、
    を更に備え、
    前記評価値演算手段は、前記エレベーターホールに設けられた各エレベーターの乗降口の配置と、前記検出手段によって検出された行先階毎の行先呼びの予想発生頻度とに基づいて、前記優先度を演算することを特徴とする請求項1に記載のエレベーターの群管理システム。
  4. 前記乗場行先呼び登録装置は、乗客が身障者である旨を入力するための入力手段を有し、
    前記評価値演算手段は、行先呼びの登録時に前記入力手段から身障者である旨が入力されると、乗客が身障者であることも考慮して前記優先度を演算することを特徴とする請求項2又は請求項3の何れかに記載のエレベーターの群管理システム。
  5. 前記優先度を演算するためのパラメーターを手動設定するための手動設定手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のエレベーターの群管理システム。
  6. 前記乗場行先呼び登録装置と一体的に或いはその近傍に設けられ、前記乗場行先呼び登録装置から行先呼びを登録した乗客に対し、前記割当かご決定手段が決定した割当かごを報知する報知装置と、
    を更に備え、
    前記乗場行先呼び登録装置は、前記エレベーターホールの入口近傍又は外側に設置されたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のエレベーターの群管理システム。
  7. 前記乗場行先呼び登録装置から行先呼びを登録した乗客に対し、前記割当かご決定手段が決定した割当かごを報知する報知装置と、
    を更に備え、
    前記乗場行先呼び登録装置は、前記エレベーターホールへの進入時に通過しなければならないセキュリティゲートと一体的に設けられ、前記セキュリティゲートを開くために入力された情報に基づいて、行先呼びの自動登録を行い、
    前記報知装置は、前記セキュリティゲートと一体的に又はその近傍に設けられた
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のエレベーターの群管理システム。
JP2011543054A 2009-11-27 2009-11-27 エレベーターの群管理システム Active JP5397478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070017 WO2011064877A1 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 エレベーターの群管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011064877A1 true JPWO2011064877A1 (ja) 2013-04-11
JP5397478B2 JP5397478B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44065996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543054A Active JP5397478B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 エレベーターの群管理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9033112B2 (ja)
EP (1) EP2505539B1 (ja)
JP (1) JP5397478B2 (ja)
KR (1) KR101292457B1 (ja)
CN (1) CN102612480B (ja)
WO (1) WO2011064877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102014A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355560B2 (ja) * 2008-05-21 2013-11-27 三菱電機株式会社 エレベータシステム
JP5381990B2 (ja) * 2008-08-26 2014-01-08 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2013049510A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
JP5735384B2 (ja) * 2011-09-05 2015-06-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置
FI20116170L (fi) * 2011-11-23 2013-05-24 Kone Corp Hissijärjestelmä
CN104936878B (zh) * 2013-01-30 2017-05-03 通力股份公司 电梯呼叫的预分配
JP6213409B2 (ja) * 2014-07-11 2017-10-18 フジテック株式会社 エレベータの群管理システム
ES2946159T3 (es) 2014-11-13 2023-07-13 Otis Elevator Co Sistema de superposición de sistema de control de ascensor
JP6018671B1 (ja) * 2015-06-23 2016-11-02 東芝エレベータ株式会社 2方向エレベータの群管理制御装置
JP6539151B2 (ja) * 2015-08-25 2019-07-03 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システム
CN105800404B (zh) * 2016-04-11 2019-03-01 珠海市魅族科技有限公司 一种轿厢调用方法以及系统
US11027943B2 (en) * 2018-03-29 2021-06-08 Otis Elevator Company Destination dispatch sectoring
WO2019193707A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 三菱電機株式会社 エレベーターの群管理装置
US11708240B2 (en) 2018-07-25 2023-07-25 Otis Elevator Company Automatic method of detecting visually impaired, pregnant, or disabled elevator passenger(s)
US20200031612A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-30 Otis Elevator Company Dynamic car assignment process
JP2020083514A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社日立ビルシステム エレベーターの運転制御システム
JP6918897B2 (ja) * 2019-10-18 2021-08-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータ満員検知システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140468A (en) * 1979-04-12 1980-11-01 Mitsubishi Electric Corp Group control device for elevator
JPS6123156A (ja) 1984-07-12 1986-01-31 Canon Inc 光受容部材
US4691808A (en) 1986-11-17 1987-09-08 Otis Elevator Company Adaptive assignment of elevator car calls
US4901822A (en) * 1987-08-06 1990-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Group supervisory apparatus for elevator
JPH0692555A (ja) * 1992-09-17 1994-04-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理制御装置
JPH07157209A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Hitachi Ltd エレベータの制御装置
FI112062B (fi) * 2002-03-05 2003-10-31 Kone Corp Menetelmä matkustajien allokoimiseksi hissiryhmässä
US7083027B2 (en) * 2002-10-01 2006-08-01 Kone Corporation Elevator group control method using destination floor call input
JP4937747B2 (ja) * 2004-08-26 2012-05-23 三菱電機株式会社 エレベータ群管理制御装置
KR100817369B1 (ko) * 2006-06-13 2008-03-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 제어 장치
FI118381B (fi) * 2006-06-19 2007-10-31 Kone Corp Hissijärjestelmä
US8006807B2 (en) * 2006-06-27 2011-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Elevator group control apparatus
JP4434231B2 (ja) * 2007-05-08 2010-03-17 株式会社日立製作所 エレベータの群管理システム
WO2009081464A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ群管理システム
JP4663755B2 (ja) * 2008-04-23 2011-04-06 株式会社日立製作所 エレベータの群管理システム
WO2009141900A1 (ja) 2008-05-21 2009-11-26 三菱電機株式会社 エレベータ群管理システム
JP5355560B2 (ja) * 2008-05-21 2013-11-27 三菱電機株式会社 エレベータシステム
JP4663762B2 (ja) 2008-06-23 2011-04-06 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システム
WO2010032623A1 (ja) 2008-09-19 2010-03-25 三菱電機株式会社 エレベーター群管理装置
CN102159484B (zh) 2008-09-19 2014-02-26 三菱电机株式会社 电梯组群管理装置
JP5230749B2 (ja) * 2008-10-20 2013-07-10 三菱電機株式会社 エレベーター群管理装置
FI121878B (fi) * 2009-06-03 2011-05-31 Kone Corp Hissijärjestelmä
FI122222B (fi) * 2009-12-22 2011-10-14 Kone Corp Hissijärjestelmä
FI121957B (fi) * 2010-03-12 2011-06-30 Kone Corp Hissijärjestelmä
CN103269964B (zh) * 2011-01-26 2015-03-04 三菱电机株式会社 电梯的组群管理系统
US9517917B2 (en) * 2011-05-10 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system optimizing the registration of a destination call and the car assignment to a registered call

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102014A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2505539A4 (en) 2014-12-17
EP2505539B1 (en) 2016-01-13
JP5397478B2 (ja) 2014-01-22
CN102612480A (zh) 2012-07-25
KR20120070574A (ko) 2012-06-29
WO2011064877A1 (ja) 2011-06-03
KR101292457B1 (ko) 2013-07-31
CN102612480B (zh) 2014-03-26
US9033112B2 (en) 2015-05-19
US20120175195A1 (en) 2012-07-12
EP2505539A1 (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397478B2 (ja) エレベーターの群管理システム
JP5264886B2 (ja) エレベータの群管理装置
JP5583156B2 (ja) エレベータ群管理制御システム
JP6012853B2 (ja) エレベータシステム
JP5660142B2 (ja) エレベーターの群管理システム
JP6426066B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびエレベータの群管理方法
JP5696792B2 (ja) エレベーターシステム
WO2019087249A1 (ja) エレベーター運行管理システムおよびエレベーター運行管理方法
JP5705704B2 (ja) エレベータ群管理システムおよびその制御方法
JP2009120348A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPWO2007066390A1 (ja) エレベータの制御システム
JPWO2007096947A1 (ja) エレベータの制御システム
JP2007191263A (ja) エレベータ表示装置
JP2013119455A (ja) エレベータ群管理システム、及びエレベータ群管理方法
WO2009141859A1 (ja) エレベータ乗車誘導システム
JP2012218940A (ja) エレベータ
JP2013241230A (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP2012025571A (ja) エレベーターの制御方法および装置
JP6539151B2 (ja) エレベータ群管理システム
JP6455272B2 (ja) エレベータ
WO2012140758A1 (ja) エレベーターの群管理システム
WO2009084077A1 (ja) エレベータシステム
JP2004155554A (ja) エレベーターの群管理制御装置及び方法
JP4177627B2 (ja) エレベータ群管理システム及び方法
JP2015089846A (ja) エレベータの乗り場呼び登録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250