WO2014141913A1 - 伸縮シートの製造方法および製造装置 - Google Patents

伸縮シートの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014141913A1
WO2014141913A1 PCT/JP2014/055245 JP2014055245W WO2014141913A1 WO 2014141913 A1 WO2014141913 A1 WO 2014141913A1 JP 2014055245 W JP2014055245 W JP 2014055245W WO 2014141913 A1 WO2014141913 A1 WO 2014141913A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rolls
sheet
distance
pair
line
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/055245
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康宏 中野
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to CN201480009727.4A priority Critical patent/CN105026633B/zh
Publication of WO2014141913A1 publication Critical patent/WO2014141913A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C3/00Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics
    • D06C3/06Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics by rotary disc, roller, or like apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping

Definitions

  • the present invention relates to a method and apparatus for manufacturing an elastic sheet.
  • Patent Documents 1 and 2 A technology that uses a manufacturing apparatus including a pair of rolls having tooth grooves engaged with each other on a peripheral surface, rotates the rolls to supply a sheet of nonwoven fabric or the like to the meshed portions, and stretches the sheets. It has been proposed (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • the present invention relates to a method for producing an elastic sheet, which has an uneven surface, and stretches the sheet between a pair of rolls rotating while the uneven surface meshes with each other.
  • a stretch sheet manufacturing method in which the distance between rolls during operation when the rolls are stretched by a stop signal is separated from the distance between the rolls during operation and the distance between the rolls is returned to the distance between the rolls during operation by the line start signal during line stop.
  • the present invention comprises a pair of rolls having a recess and a protrusion on a roll peripheral surface and rotating, and a driving means for transmitting a driving force to a rotating shaft of one of the pair of rolls,
  • the pair of rolls is composed of rolls of the same form, has the convex portions in parallel along the rotation axis, has tooth traces formed in parallel on the roll peripheral surface, and the concave portions and convex portions are alternately arranged.
  • the one pair of rolls is rotated by the driving force transmitted to the rotation shaft of the one roll, and the concave and convex portions of the opposing rolls mesh with each other and rotate together.
  • the roll is rotatable, or the pair of rolls is arranged in a state where the convex portions of the opposing rolls are separated from each other, and the one of the pair of rolls is engaged by a gear attached to each shaft of the pair of rolls.
  • the driving force transmitted to the rotary shaft of the roll The other roll can be rotated by being transmitted to the rotation shaft of the belt, and the pair of rolls can be changed in distance between the rolls, and a sheet is supplied between the pair of rolls,
  • a stretchable sheet manufacturing apparatus that stretches the sheet supplied between the concave and convex portions of an opposing roll as the pair of rolls rotate.
  • the present invention relates to a stretching process in which a sheet is sandwiched between a pair of rolls having recesses and projections (grooves and teeth) meshing with each other on the peripheral surface.
  • the present invention relates to solving a problem that a hole is opened or cut in a sandwiched sheet.
  • FIG. 1 A preferred embodiment of the method for producing an elastic sheet according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 1 the principal part of the manufacturing apparatus of an elastic sheet suitable for implementing the manufacturing method of an elastic sheet is demonstrated, referring FIG.
  • a stretchable sheet manufacturing apparatus (hereinafter also referred to as a manufacturing apparatus for short) 1 includes a pair of rolls 2 and 3 that rotate with a peripheral surface engaged with unevenness. Yes. Specifically, the rolls 2 and 3 have convex portions (hereinafter also referred to as teeth) in parallel along the rotation axis, and tooth traces are formed in parallel on the peripheral surface of the roll. A sheet 10 is supplied between the rolls 2 and 3, and with the rotation of the rolls 2 and 3, the sheet 10 supplied to the engaging portion of the unevenness is stretched.
  • convex portions hereinafter also referred to as teeth
  • the rolls 2 and 3 are composed of rolls of the same form, and concave portions (hereinafter also referred to as grooves) and convex portions are alternately arranged on the peripheral surfaces of the rolls 2 and 3 along the roll axis direction.
  • the rolls 2 and 3 are formed with teeth 20 and 30 which are convex portions along the roll axis direction.
  • tension applying means 5 and 6 for applying tension to the sheet 10 before and after the stretching process.
  • the rolls 2 and 3 mesh with each other when a driving force from a driving means (not shown) is transmitted to one of the rotating shafts, and rotate together.
  • a general gear defined in JIS B1701 may be attached to each axis of the rolls 2 and 3 as a driving gear.
  • the teeth 20 and 30 of the rolls 2 and 3 do not rotate, but the gears mesh with each other so that the drive is transmitted to the rolls 2 and 3 and the rolls 2 and 3 can be rotated.
  • the teeth 20 and 30 of the rolls 2 and 3 can be arranged without contact.
  • the respective driving means are controlled so as not to contact the teeth 20 and 30 of the rolls 2 and 3. Is also feasible.
  • the teeth 20 and 30 of the rolls 2 and 3 are preferably rotated without contact.
  • One or both of the rolls 2 and 3 may be heated from the viewpoint of workability of the sheet. From the viewpoint of preventing adhesion to the rolls 2 and 3 when a hot melt material is coated in the sheet, it is preferable that both the rolls 2 and 3 are heated.
  • the sheet 10 is heated to a temperature that is 20 ° C. to 30 ° C. lower than the melting point of the sheet 10.
  • the rolls 2 and 3 are heated from 90 ° C. to 100 ° C., for example.
  • the rolls 2 and 3 are heated in this manner because the hot melt material applied in the sheet 10 hardly adheres to the teeth 20 and 30 of the rolls 2 and 3.
  • a sheet in which a hot melt material is coated in the sheet there is a composite sheet as disclosed in paragraph [0022] of JP2012-005529A. For example, two side sheets are joined by an adhesive. There is a sheet that was made.
  • the tension applying means 5 is arranged on a pair of nip rolls 51, 52 arranged on the upstream side of the rolls 2, 3, and on a conveyance path between the nip rolls 51, 52 and the rolls 2, 3.
  • a tension detector (not shown), and a controller (not shown) for controlling the peripheral speed of the nip rolls 51 and 52 based on the detection output of the tension detector. Based on the detected output, the peripheral speed of the nip rolls 51 and 52 is adjusted to a predetermined speed with respect to the peripheral speed of the rolls 2 and 3, and a desired tension is applied to the sheet 10 supplied between the rolls 2 and 3.
  • the tension in this section is decreased by slightly increasing the peripheral speed of the nip rolls 51 and 52 to obtain a desired tension. Adjust to get closer.
  • the peripheral speed of the nip rolls 51 and 52 is slightly reduced, thereby increasing the tension in this section and adjusting it to approach the desired tension.
  • the tension applying means 6 includes a pair of nip rolls 61 and 62 arranged on the downstream side of the rolls 2 and 3, and a tension detector (on the conveyance path between the nip rolls 61 and 62 and the rolls 2 and 3). And a control unit (not shown) for controlling the peripheral speed of the nip rolls 61 and 62 based on the detection output of the tension detector, and the nip roll based on the detection output of the tension detector.
  • the peripheral speeds 61 and 62 are adjusted to a predetermined speed with respect to the peripheral speeds of the rolls 2 and 3, and a desired tension is applied to the processed base sheet. Specific control by the control unit is performed similarly to the control in the tension applying means 5 described above.
  • the peripheral speed of the nip rolls 61 and 62 is slightly reduced, so that the tension in this section is reduced and adjusted so as to approach the desired tension.
  • the tension in this section is increased by slightly increasing the peripheral speed of the nip rolls 61 and 62 so as to approach the desired tension.
  • the manufacturing apparatus 1 includes control means (not shown), and the control means controls the driving means according to a predetermined operation sequence.
  • each pitch P between adjacent teeth 20 in the roll 2 and adjacent teeth 30 in the roll 3 is preferably 1.0 mm or more and 5.0 mm or less.
  • the tooth thickness W measured in (1) is preferably less than 1/2 of the pitch, and the total tooth depth H is preferably equal to or greater than the pitch P.
  • Various shapes can be used for the tooth profiles of the rolls 2 and 3. For example, rolls having the same shape as those described in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2007-177384 and 2012-005529 can be used.
  • rolls having the same shape as those described in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2007-177384 and 2012-005529 can be used.
  • about the main structure of the manufacturing apparatus 1 of an elastic sheet what was described in the gazette can be used without a restriction
  • the tooth pitch P in each of the rolls 2 and 3 is preferably 1.0 mm or more and more preferably 2.0 mm or more in consideration of uniform elongation of the sheet 10. Moreover, 5.0 mm or less is preferable and 3.0 mm or less is more preferable. And 1.0 mm or more and 5.0 mm or less are preferable, and 2.0 mm or more and 3.0 mm or less are more preferable. Further, the tooth thickness W of each of the rolls 2 and 3 is preferably 1 ⁇ 4 or more and 1 ⁇ 2 or less of the pitch P, more preferably 1 / or more and 1 ⁇ 2 or less, considering the strength of the teeth.
  • the total tooth depth H of each of the rolls 2 and 3 is 2.0 (when the pitch P is 2.0 mm, for example, 2.0 (1 of the pitch) in consideration of increasing the draw ratio in order to give the material stretchability. .0 times) mm to 4.0 (2.0 times the pitch) mm or less, preferably 2.5 (1.25 times the pitch) mm to 3.5 (1.75 times the pitch) mm or less. preferable.
  • the corners of the tips of the teeth 20 and 30 in the rolls 2 and 3 are chamfered so that the sheet 10 is not damaged at the corners.
  • the radius of curvature of chamfering is preferably from 0.1 mm to 0.3 mm.
  • the engagement depth D of the teeth 20 and 30 of the rolls 2 and 3 is preferably 1.0 mm or more and more preferably 2.0 mm or more in consideration of increasing the draw ratio in order to give stretchability to the material.
  • the tooth engagement depth D refers to the maximum length in the brushing direction of the tooth portion of the other roll that enters the groove of one roll when the rolls 2 and 3 are rotated by meshing the teeth 20 and 30. . In other words, when the rolls 2 and 3 are engaged, the maximum length between the tooth tip circles in the radial direction of the roll where the tooth tip circle of one roll 2 overlaps the tooth tip circle of the other roll 3 is said.
  • the stretch ratio of the manufacturing apparatus 1 described above is 50% (1.5 times) or more, preferably 150% (2.5 times) or more, more preferably 200% (3.0 times) or more, and 400 % (5.0 times) or less, preferably 350% (4.5 times) or less, more preferably 300% (4.0 times) or less. More specifically, it is 50% (1.5 times) to 400% (5.0 times), preferably 150% (2.5 times) to 350% (4.5 times), and more preferably 200%. % (3.0 times) to 300% (4.0 times). Therefore, the manufacturing apparatus 1 can perform such a drawing process with a high draw ratio.
  • the draw ratio is (the length when the material is stretched by meshing of the rolls having tooth gaps-the length of the material before stretching by meshing of the rolls) / (before stretching by meshing of the rolls) Material length) x 100 (%).
  • the numbers in parentheses (times) are obtained by adding the length of the material before stretching to the value obtained by dividing the stretch ratio by 100 and expressing the stretch ratio in another expression.
  • the distance between the rolls 2 and 3 can be changed.
  • a mechanism for changing the distance between the rolls 2 and 3 it is possible to change the distance between the bearings that receive the shafts of the rolls 2 and 3 by a hydraulic cylinder or a pneumatic cylinder.
  • a mechanism for adjusting with a clearance adjusting unit or a servo motor described in paragraph [0016] of JP 2011-178124 A can be cited.
  • the sheet is stretched using the manufacturing apparatus 1 described above.
  • the sheet 10 is supplied to the engaging portion of the unevenness while rotating the pair of rolls 2 and 3 having the unevenness on the peripheral surface in the manufacturing apparatus 1. Then, the sheet 10 is stretched between the rolls 2 and 3.
  • rolls 2 and 3 having the same shape are used. Each of the rolls 2 and 3 satisfies the above-described conditions.
  • the sheet 10 it is preferable to supply the sheet 10 between the rolls 2 and 3 with tension applied to the unprocessed sheet 10 by the nip rolls 51 and 52 from the viewpoint of effectively imparting stretchability.
  • the tension applied to the sheet 10 is preferably 10% or more and 80% or less, and more preferably 20% or more and 70% or less of the breaking stress of the sheet before processing. From the same viewpoint, it is preferable that tension is applied to the processed sheet 10 by the nip rolls 61 and 62 and the sheet 10 is pulled out between the rolls 2 and 3.
  • the tension applied to the supplied sheet 10 is preferably 5% to 80% of the breaking stress of the processed sheet, and more preferably 10% to 70%.
  • the breaking stress of the material is smaller after processing than before processing of the tooth gap extension processing.
  • the tooth gap stretching process refers to performing a stretching process on the sheet by meshing the convex portions and the concave portions (tooth grooves) of the rolls 2 and 3.
  • the processed sheet 10 provided with stretchability by the tooth gap extension processing is easily extended even with a slight tension. From such a viewpoint, it is preferable to make the tension applied to the processed sheet 10 weaker than the tension applied to the unprocessed sheet 10.
  • the material of the sheet 10 to be stretched is not particularly limited, and for example, a sheet similar to the sheet disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-177384 can be used.
  • the sheet suitable for the stretching process is a sheet that can be sufficiently stretched by being subjected to the stretching process, but can ensure the strength of the sheet itself.
  • a sheet that does not have stretchability before stretching that is, is non-stretchable and exhibits stretchability or stretchability by stretching
  • a sheet that has some extensibility (low extensibility) and whose extensibility or stretchability is improved by the stretching process is preferably used, for example, non-woven fabric, resin sheet, elastomer material, elastomer
  • a sheet composite material containing In particular, the sheet is preferably a non-woven fabric from the viewpoints of extensibility, flexibility, and touch.
  • Nonwoven fabrics that can be used as sheets include, for example, spunbond nonwoven fabrics, meltblown nonwoven fabrics, SMS nonwoven fabrics that combine spunbond and meltblown, air-through nonwoven fabrics, heat roll nonwoven fabrics, spunlace nonwoven fabrics, and airlaid nonwoven fabrics. And various methods such as resin-bonded nonwoven fabric.
  • the basis weight of these nonwoven fabrics requires a certain amount of basis weight and strength to prevent tearing, and the basis weight of the sheet is preferably 5 g / m 2 or more and 50 g / m 2 or less from the viewpoint of fit and flexibility. 8 g / m 2 or more and 30 g / m 2 or less is more preferable.
  • Examples of the material of the fibers constituting the nonwoven fabric that can be used as the sheet 10 include synthetic resins such as polyethylene, polypropylene, polyester, and acrylic.
  • the fiber constituting the nonwoven fabric may be subjected to a hydrophilic treatment or a water repellent treatment, or may be a so-called core-sheath composite fiber having a heat-fusible sheath material on the surface of the core material.
  • a nonwoven fabric it is preferable to use the fiber which is easy to express extensibility by a drawing process.
  • the resin sheet that can be used as the sheet 10 examples include films made of polyethylene, polypropylene, polyester, polyurethane, and the like.
  • the resin sheet may be foamed.
  • the thickness of the resin sheet is preferably 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, particularly preferably 8 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less, from the viewpoints of softness and strength.
  • the basis weight of the resin sheet is preferably 5 g / m 2 or more and 50 g / m 2 or less, more preferably 8 g / m 2 or more and 30 g / m 2 or less.
  • the sheet 10 may be a single layer, a sheet folded in two or more layers, or a laminated sheet.
  • the sheet 10 it is preferable to use a composite sheet in which a plurality of elastic members are arranged between the above-described sheets in an extended state or a non-extended state along the sheet conveying direction or a direction intersecting the conveying direction.
  • an elastic member may be disposed between two sheets, or the sheet may be bent along the conveyance direction and the elastic member may be sandwiched therebetween.
  • the same type of sheet or a combination of different sheets may be used.
  • the thing of the well-known material conventionally used for the diaper and the sanitary napkin can be especially used without a restriction
  • the material of the elastic member include synthetic rubber such as styrene-butadiene, butadiene, isoprene, and neoprene, natural rubber, EVA (ethylene vinyl acetate copolymer), SIS (styrene-isoprene-styrene), and SEBS (styrene-ethylene-butylene).
  • the form of the elastic member 15 can be appropriately selected from a thread shape, a belt shape, a ribbon shape, a film shape, a net shape, and the like.
  • it is inexpensive, has excellent adhesiveness, has excellent stretch response, and facilitates stress design. Therefore, a thread-like or ribbon-like elastic member is preferable.
  • the elastic member is preferably bonded to the sheet by an adhesive, and examples of the adhesive used for bonding the sheet and the elastic member include hot melt adhesives such as SIS, SBS, SEBS, and polyolefin. .
  • the line may be stopped due to various adjustments, trouble checks, line maintenance, closed days, holidays, etc.
  • the pair of rolls 2 and 3 are separated from the distance between the rolls when the rolls are stretched by the line stop signal, and the rolls are separated by the line start signal during the line stop. Returned to the distance between rolls during operation.
  • the embodiment described below relates to the operation of the rolls 2 and 3 from line operation to line stop and line restart.
  • FIGS. 3 and 4 A preferred embodiment of the method for producing an elastic sheet according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 3 and 4. This embodiment is performed using the manufacturing apparatus 1 (see FIG. 1) described above. First, the first embodiment will be described below as a preferred embodiment.
  • the elastic sheet manufacturing method is performed after the elastic sheet manufacturing apparatus 1 is operated, that is, after the elastic sheet manufacturing line is operated (also referred to as line operation), the sheet processing step S11, the line stop Step S12, line stoppage S13, and line activation step S14 are performed in this order, and each of these steps (in this specification, “line stoppage” S13 is also treated as “step”) is repeated.
  • the sheet processing step S11 see FIG. 3 in which the conveyed sheet is stretched will be described. However, the steps may be performed in any order as described above.
  • the sheet processing is performed on the sheet 10 conveyed between the pair of rotating rolls 2 and 3 in a state where the distance between the rolls during operation is dm.
  • Sheet processing is stretching.
  • a pair of rolls 2 and 3 having irregularities (grooves and teeth) on the peripheral surface sandwich the sheet 10 when the line to be stretched is in operation. Between 2 and 3, it is the distance dm between the rolls during operation.
  • the distance dm between the rolls during operation is defined by the distance between the rotating shafts 2c and 3c of the rolls 2 and 3 when being stretched. The same applies hereinafter.
  • the sheet conveyance is stopped by a line stop signal.
  • “Line stop” refers to a state where at least the sheet conveyance is stopped, and preferably refers to a state where the rotation of the rolls 2 and 3 is stopped.
  • the line stop step S12 is performed in the “line stop” state. This is a step of performing the operation up to S13 while the line is stopped.
  • the state in which the sheet conveyance is stopped refers to a state in which the driving of the conveying unit that contributes to the conveyance of the sheet 10 in the conveyance path of the sheet 10 is stopped.
  • the conveying means contributing to the conveyance refers to all the units related to the feed roll, the conveyor, and the sheet conveyance, although not illustrated, as well as the rolls 2 and 3 and the tension applying means 5 and 6 described above. Note that the rotation of the roll having no drive source is also stopped. As described above, if the rotation of all the rolls that contribute to the conveyance of the sheet 10 is stopped, the tension of the sheet 10 does not change depending on the position of the roll or the like. If the sheet 10 is separated from the roll, there is no problem because the conveyance tension does not change even if the roll is rotating.
  • the pair of rolls 2 and 3 are separated from the operating roll distance dm by a line stop signal.
  • the distance between the pair of rolls 2 and 3 is set to the distance ds between the rolls when stopped (see FIG. 4B).
  • the roll 3 is raised or the roll 2 is lowered.
  • the roll 3 is raised and the roll 2 is lowered.
  • a line stop signal is received, and the separation between the rotating pair of rolls 2 and 3 from the operating roll distance dm to the stopped roll distance ds is started.
  • the separation start may be performed simultaneously with the line stop signal, may be performed after the sheet conveyance is completely stopped, or may be performed after the sheet conveyance speed is lowered. Therefore, the conveyance stop of the sheet 10 may be performed after the rolls 2 and 3 are separated from each other, may be performed before the separation, or may be performed simultaneously with the separation of the rolls 2 and 3.
  • the sheet conveyance speed at the start of separation is determined by the sheet conveyance in the sheet processing step S ⁇ b> 11 from the viewpoint of providing durability of the apparatus and a non-stretching portion of the sheet. It is preferably 50% or less, more preferably 30% or less, and preferably 3% or more, and more preferably 5% or more with respect to the speed. And it is preferably 3% to 50%, more preferably 5% to 30%.
  • the timing of the conveyance stop of the sheet 10 and the stop of the rotation of the rolls 2 and 3 in the line stop step S12 is the rotation of the rolls 2 and 3 after the conveyance of the sheet 10 is stopped.
  • the conveyance of the sheet 10 may be stopped, and the conveyance of the sheet 10 and the rotation of the rolls 2 and 3 may be stopped simultaneously. Stopping the conveyance of the sheet 10 here means that the conveyance operation of all the conveyance units that contribute to the conveyance of the sheet 10 in the conveyance path of the sheet 10 is stopped.
  • the rolls 2 and 3 When the rotation of the rolls 2 and 3 is stopped after the conveyance of the sheet 10 is stopped, the rotation of the rolls 2 and 3 is already stopped before the conveyance of the sheet 10 is stopped.
  • the rolls 2 and 3 To stop the conveyance of the sheet 10, specifically, the rolls 2 and 3, the nip rolls 51, 52, 61, and 62 of the tension applying means 5 and 6, feed rolls, conveyors, and all units related to sheet conveyance (not shown). Stop.
  • the rolls 2 and 3 have a short stop time of the line, and as shown in FIG. 5B described later, if the teeth 20 and 30 do not mesh with the sheet 10, the rolls 2 and 3 may rotate at a low speed. There is no problem.
  • the low speed here is preferably a speed of 1% or more and 10% or less with respect to the sheet conveying speed in the sheet processing step S11.
  • the line stop signal in the line stop process S12 described above is generated by operating a normal stop switch or an emergency stop switch when the line is stopped at various adjustments, trouble inspections, line maintenance, closed days, holidays, etc.
  • the line is stopped S13 (see FIG. 3).
  • the conveyance of the sheet 10 is stopped, and preferably the rotation of the pair of rolls 2 and 3 is also stopped. Further, during the line stop S13, the distance between rolls ds is maintained between the rolls 2 and 3. The time to stop the line varies depending on various adjustments, trouble inspections, line maintenance, closed days, holidays, etc.
  • a line activation process S14 for starting conveyance of the sheet 10 is performed by a line activation signal during the line stoppage S13 in which the sheet conveyance is stopped.
  • the pair of rolls 2 and 3 are rotated again at the same time when the sheet conveyance starts or when the distance between the pair of rolls reaches a predetermined length.
  • the distance between the rolls 2 and 3 is detected by a displacement sensor or a proximity sensor.
  • the predetermined length refers to the distance between the rolls where the teeth 20 and 30 mesh with each other to the distance dm between the rolls during operation.
  • the sheet conveying speed becomes equal to or higher than the predetermined sheet conveying speed, and then the distance between the rolls 2 and 3 is restarted from the distance ds between the stopped rolls.
  • the distance between the rolls is returned to dm (see FIG. 4A).
  • the line activation step S14 the conveyance of the sheet 10 is started at the same time as the line activation signal or after the distance between the pair of rolls 2 and 3 is returned to the operating roll distance dm.
  • the conveyance speed is preferably 3% or more, more preferably 5% or more, and preferably 50% or less, and 30% or less with respect to the sheet conveyance speed in the sheet processing step S11. More preferably. And it is preferably 3% to 50%, more preferably 5% to 30%.
  • the line starting step S14 from the viewpoint of further preventing damage to the sheet 10 with regard to the timing of returning the distance between the rolls 2 and 3 to the operation distance dm during operation by the procedure of the line stopping step S12. It is preferable to carry out as follows.
  • the line stop step S12 when the conveyance of the sheet 10 is stopped after the rolls 2 and 3 are separated from each other, the portion where the rolls 2 and 3 of the sheet 10 are deeply engaged with each other has already passed between the rolls 2 and 3. Therefore, in the line activation step S14, upon receiving the line activation signal, the separation distance between the rolls 2 and 3 (distance between the rolls when stopped) ds begins to return to the original sheet processing step 11S state (distance between the rolls during operation dm).
  • the conveyance of the sheet 10 may be started first, and before the conveyance of the sheet 10 may be started, the distance ds between the rolls at the time of stopping may be returned to the distance dm between the rolls during the operation, or the conveyance of the sheet 10 is started.
  • the separation distance between the rolls 2 and 3 may be returned to the distance dm between the rolls during operation.
  • FIG. 4B when the rolls 2 and 3 are in contact with or engaged with the sheet 10, the separation distance between the rolls 2 and 3 is returned to the inter-roll distance dm during operation. It is preferable to start the conveyance of the sheet 10 first. In particular, when the rolls 2 and 3 are heated, it is better to start the conveyance of the sheet 10 first.
  • the line stop step S12 when the rolls 2 and 3 are separated after the conveyance of the sheet 10 is stopped, the portion where the rolls 2 and 3 of the sheet 10 are deeply engaged is positioned between the rolls 2 and 3. ing. For this reason, in the line activation process S14, after receiving the line activation signal and starting the conveyance of the sheet 10 first, the state between the rolls 2 and 3 is the state of the sheet processing process 11S, that is, the distance between the rolls is the roll distance during operation. It is preferable to return to dm. In the line stop step S12, when the separation of the rolls 2 and 3 and the conveyance of the sheet 10 are stopped at the same time, the portion where the rolls 2 and 3 are deeply engaged is located between the rolls 2 and 3. Therefore, in the line activation step S14, it is preferable that the line activation signal is received and the conveyance of the sheet 10 is started first, and then the space between the rolls 2 and 3 is returned to the state of the sheet processing step 11S.
  • the start of conveyance of the sheet 10 and the start of rotation of the rolls 2 and 3 in the line activation step S14 may start rotation of the rolls 2 and 3 after starting conveyance of the sheet 10, and start rotation of the rolls 2 and 3 Then, the conveyance of the sheet 10 may be started, and the conveyance of the sheet 10 and the rotation of the rolls 2 and 3 may be started simultaneously.
  • the rolls 2 and 3 are in contact with or shallowly engaged with the sheet 10 as shown in FIG. 4B, or when the roll 2 or roll 3 is in the sheet 10 as shown in FIG. From the viewpoint of further preventing damage to the sheet 10, it is preferable to start the rotation of the rolls 2 and 3 while maintaining the distance ds between the rolls when stopped, simultaneously with the start of conveyance of the sheet 10.
  • the start of conveyance of the sheet 10 here means that the sheet 10 in the sheet conveyance path starts to move in the conveyance direction when at least a part of the driving means starts driving, and all that contributes to the conveyance of the sheet 10. However, it is preferable that all the conveying means that contribute to the conveyance of the sheet 10 start the operation.
  • the rolls 2 and 3 the nip rolls 51, 52, 61 and 62 of the tension applying means 5 and 6, a feed roll not shown, a conveyor, and a unit related to sheet conveyance Operate everything. The rotation of the roll having no drive source is also operated.
  • the rolls 2 and 3 that have received the line starting signal and have been returned to the operating roll distance dm start the stretching process of the sheet 10 and perform the sheet processing step S11.
  • the pair of rolls 2 and 3 are separated from the operating roll distance dm.
  • the distance between the rolls dm during operation of the pair of rolls 2 and 3 increases the distance between the rolls 2 and 3 so that the rolls 2 and 3 are in contact with both surfaces of the sheet 10 with the sheet 10 in between.
  • the distance between the rolls 2 and 3 is increased due to the separation from the distance dm between the rolls during operation, but the rolls 2 and 3 are in contact with both surfaces of the sheet 10 and the sheet tension is relieved. ing.
  • the conveyance of the sheet 10 is stopped, and the rolls 2 and 3 are stopped at the distance ds between the rolls at the stop when one of the pair of rolls 2 and 3 is in contact with both surfaces of the sheet 10. Is stopped (see FIG. 4B).
  • the teeth 20 of the roll 2 are stopped while being in contact with the lower surface of the sheet 10
  • the teeth 30 of the roll 3 are being stopped while being in contact with the upper surface of the sheet 10.
  • the sheet 10 is pushed by the teeth 20, 30, and the sheet 10 is shallowly engaged by the teeth 20 of the roll 2 and the teeth 30 of the roll 3.
  • This stop-to-roll distance ds is defined by the distance between the rotating shafts 2c and 3c of the rolls 2 and 3 when the rolls 2 and 3 are stopped. The same applies to other embodiments described later.
  • the rolls 2 and 3 are separated in a range satisfying ds ⁇ dm ⁇ D.
  • ds ⁇ dm ⁇ D Preferably, 0.1D ⁇ ds-dm ⁇ D, and more preferably 0.5D ⁇ ds-dm ⁇ D.
  • the rolls 2 and 3 in order to further prevent damage to the sheet 10 in the line activation step S14, it is preferable that the rolls 2 and 3 also start rotating at the same timing as the start of conveyance of the sheet 10. Similarly, in the line activation step S ⁇ b> 14, it is preferable to start transporting the sheet 10 first before starting to return the rolls 2 and 3 to the operating roll distance dm.
  • the distance ds between the rolls when stopped is longer than the distance dm between the rolls during operation, so the load applied to the sheet 10 is lower than when the distance dm between the rolls during operation.
  • damage to the sheet 10 is prevented, and the problem that the sheet 10 is opened or cut when the rolls 2 and 3 are operated can be solved.
  • the rolls 2 and 3 or the rolls 2 and 3 are heated, the rolls 2 and 3 stop when the rolls 2 and 3 are stopped in a state where tension for stretching the sheet 10 is applied.
  • the sheet 10 may be affected by heat.
  • the tension for stretching the sheet 10 by the rolls 2 and 3 is weakened, the influence on the sheet 10 is alleviated even if the rolls 2 and 3 are heated. can do.
  • a pair of rolls 2 and 3 are in contact with each other on both sides of the sheet 10 or are in shallow contact with each other.
  • the distance ds between the rolls when stopped is longer than the distance dm between the rolls during operation, and the load applied to the sheet 10 is lower than when the distance dm between the rolls during operation.
  • the rolls 2 and 3 are rotated at the same time as the sheet 10 is conveyed, so that the damage of the sheet 10 is further reduced, and the occurrence of holes and cuts can be prevented.
  • the position where the load is applied to the sheet 10 at the distance dm between the rolls during operation is the roll 2
  • the position of the sheet 10 that is not applied with tension is moved between the rolls 2 and 3 by moving from between the three. For this reason, even if the rolls 2 and 3 are moved from the distance ds between the rolls when stopped to the distance dm between the rolls during operation, the tension applied by the rolls 2 and 3 causes less damage to the sheet 10 and prevents the occurrence of holes and breaks. To do. That is, even during re-operation, since the load of stretching by the pair of rolls 2 and 3 is not applied to the same location of the sheet 10, damage to the sheet 10 is further reduced, and generation of holes and cuts is prevented. Can do.
  • the line stop signal causes the pair of rolls 2 and 3 to be separated from the operating roll distance dm in the line stop step S12.
  • the distance from the inter-roll distance dm when the pair of rolls 2 and 3 is in operation increases the distance between the rolls 2 and 3 from a state where the sheet 10 is sandwiched to a position where the rolls 2 and 3 do not contact the sheet 10.
  • the conveyance of the sheet 10 is stopped, and the distance between the rolls at the time of stop ds in which the pair of rolls 2 and 3 are separated from both surfaces of the sheet 10 is set (FIG. 5).
  • the rolls 2 and 3 are preferably stopped, that is, the roll 2 is stopped in a state of being separated from the lower surface of the sheet 10, and the roll 3 is stopped in a state of being separated from the upper surface of the sheet 10.
  • the rolls 2 and 3 are separated from each other in a range satisfying ds ⁇ dm> D.
  • the upper limit of ds-dm is not particularly specified, but it is sufficient that the rolls 2 and 3 are separated from the sheet 10.
  • the conveyance stop of the sheet 10 is performed after the rotation of the rolls 2 and 3 is stopped and the processing portion of the sheet 10 is sent in the conveyance direction.
  • a line activation step S14 for starting conveyance of the sheet 10 is performed by a line activation signal at the time of line stop S13.
  • the distance between the rolls 2 and 3 is again determined from the distance ds during operation from the distance ds between the rolls again after the line activation signal is received or after the line activation signal is received and the predetermined sheet conveying speed is exceeded. The distance is returned to dm (see FIG. 5A).
  • the line stop step S12 when the conveyance of the sheet 10 is stopped after the rolls 2 and 3 are separated from each other, the portion of the sheet 10 in which the teeth 20 and 30 of the rolls 2 and 3 are deeply caught is between the rolls 2 and 3 when the line is stopped. Is going through. Therefore, in the line activation step S14, even if the line activation signal is received and the conveyance of the sheet 10 is started first, the distance between the rolls 2 and 3 before the conveyance of the sheet 10 is started from the distance ds between the rolls when stopped. Even if it returns to the distance dm between rolls, you may return the separation distance between the rolls 2 and 3 to the distance dm between rolls at the same time as sheet conveyance is started.
  • the rolls 2 and 3 are started to return to the operating roll distance dm before the sheet 10 starts to be transported, or the roll 2 at the same time as the sheet transport is started. It is preferable to start returning the distance between the three.
  • the line stop step S12 when the rolls 2 and 3 are separated after the conveyance of the sheet 10 is stopped, the portion where the teeth 20 and 30 of the rolls 2 and 3 are deeply engaged is between the rolls 2 and 3 when the line is stopped. It remains on the sheet 10. Therefore, in the line activation step S14, the teeth 20 and 30 may bite the same portion of the sheet 10.
  • the operation between the rolls 2 and 3 is performed. It is preferable to return to the distance dm between the rolls.
  • the pair of rolls 2 and 3 are separated from both surfaces of the sheet 10, and the sheet 10 is easily conveyed forward while the distance between the rolls 2 and 3 is returned.
  • the start of returning the distance between the three to the distance dm between the rolls during operation may be started simultaneously with the start of conveyance of the sheet 10.
  • the line stop step S12 when the separation of the rolls 2 and 3 and the conveyance stop of the sheet 10 are simultaneous, when the line is stopped, the portion where the teeth 20 and 30 of the rolls 1 and 2 are deeply held is between the rolls 2 and 3.
  • the sheet 10 may remain.
  • the distance between the rolls 2 and 3 is returned to the distance dm during operation, or The conveyance of the sheet 10 may be started simultaneously with the start of returning the rolls 2 and 3.
  • the predetermined length refers to the distance between the rolls where the teeth 20 and 30 mesh with each other to the distance dm between the rolls during operation.
  • the pair of rolls 2 and 3 has a distance between the rolls when stopped. Even if the distance between the rolls dm during operation is from ds, damage to the sheet 10 due to the tension applied by the rolls 2 and 3 can be further prevented. That is, even during re-operation, the tension of the stretching process by the pair of rolls 2 and 3 is not applied again to the same location of the sheet 10, so that the sheet 10 does not open or break.
  • the rolls 2 and 3 extend the sheet 10 at the distance dm between the rolls during operation, as in the first embodiment. Then, according to the line stop signal, as shown in FIG. 6B, the rolls 2 and 3 are separated from the operating roll distance dm to be the stopped roll distance ds. The rolls 2 and 3 are separated from the distance dm between the pre-working rolls in such a state that the sheet 10 is sandwiched and one roll 3 is separated from one surface of the sheet 10 and the other roll 2 is the other of the sheet 19. The distance between the rolls 2 and 3 is widened so as to be in contact with the surface, and the distance ds between the rolls when stopped is set.
  • the conveyance of the sheet 10 is stopped, the roll 3 is separated from one surface of the sheet 10, and the roll 2 is in contact with the other surface of the sheet 10.
  • the rotation of the rolls 2 and 3 is stopped (see FIG. 6B).
  • the rolls 2 and 3 are stopped within a range satisfying ds ⁇ dm> D.
  • the upper limit of ds ⁇ dm is not particularly defined, but it is sufficient that the roll 3 is separated from the upper surface of the sheet 10.
  • the conveyance stop of the sheet 10 is performed after the rotation of the rolls 2 and 3 is stopped and the processing portion of the sheet 10 is sent in the conveyance direction.
  • a line activation process S14 for starting conveyance of the sheet 10 is performed by a line activation signal at the time of line stop S13.
  • the distance between the rolls 2 and 3 is again determined from the distance ds during operation from the distance ds between the rolls again after the line activation signal is received or after the line activation signal is received and the predetermined sheet conveying speed is exceeded. Return to the distance dm (see FIG. 6A).
  • the timing for returning the sheet 10 to the distance dm between the rolls during operation and adjusting the distance between the rolls 2 and 3 is adjusted by the procedure of the line stop step S12. .
  • the rolls 2 and 3 are stopped in the line stoppage S13 in order to further prevent damage to the sheet 10 in the line start-up step S14. It is preferable that the rolls 2 and 3 also start rotating at the same timing as the start of conveyance of the sheet 10. Further, at that time, it is preferable that the rotation of the rolls 2 and 3 is started simultaneously from the state in which the rolls 2 and 3 are stopped so that the positions of the opposing teeth and the grooves coincide.
  • the teeth 20 and 30 of the rolls 2 and 3 start to be engaged, that is, when ds ⁇ dm ⁇ D
  • the rolls 2 and 3 are rotated at a rotation speed that matches the conveyance speed of the sheet 10. Preferably it is. Since the roll 2 is only in contact with the sheet 10 at the line stop time S13, the conveyance start of the sheet 10 and the rotation start of the rolls 2 and 3 are not necessarily simultaneous.
  • the conveyance of the sheet 10 may be started first.
  • the sheet processing step S11 (see FIG. 3) is performed in which the sheet 10 between the rotated pair of rolls 2 and 3 is stretched in a state where the distance between the rolls dm during operation.
  • the distance ds between the rolls when stopped is longer than the distance dm between the rolls during operation.
  • the load that is applied is lower than the distance dm between the rolls during operation, damage to the sheet 10 is prevented, and the problem that holes are opened or cut when the rolls 2 and 3 are operated is solved. Can do.
  • tensile_strength was applied to the sheet
  • the pair of rolls 2 and 3 are operated from the distance ds between the rolls when stopped. Even when the distance dm between the rolls is reached, damage to the sheet 10 due to the tension applied by the rolls 2 and 3 can be further prevented. Moreover, since the roll 3 is separated from the sheet 10 in the stopped state, even when the roll 3 is heated, the influence of the heat of the rolls 2 and 3 on the sheet 10 can be prevented. Therefore, when setting the distance ds between the rolls when stopped so that ds ⁇ dm> D, the roll 3 is heated, or the sheet 10 that is easily affected by pressure or heat is used. This form is most preferred.
  • the teeth 20 and 30 of the rolls 2 and 3 are arranged in a direction orthogonal to the MD direction, but the direction of the teeth 20 and 30 of the rolls 2 and 3 is the circumferential direction of the rolls 2 and 3. Even if it is a case, it can employ
  • the sheet can be stretched in the width direction (CD direction).
  • MD is an abbreviation for “Machine Direction” and refers to the machine flow direction in which the sheet 10 flows during manufacturing.
  • the CD direction is a direction orthogonal to the MD direction and is an abbreviation of “Cross Direction”.
  • the elastic sheet manufactured by the above-described method for manufacturing an elastic sheet of the present invention can be applied to a method for manufacturing an absorbent article such as a diaper using the elastic sheet.
  • the method of manufacturing a diaper disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-177384 can be applied to a process of manufacturing an elastic sheet with a pair of rolls 2 and 3.
  • the application range of the present invention is not limited to the diapers described above, and is suitable for, for example, panty liners, incontinence pads, absorbent articles such as sanitary articles, cleaning articles, and stretchable sheets used for masks and the like.
  • ⁇ 1> A process for producing an elastic sheet having irregularities on a peripheral surface, and stretching the sheet by sandwiching the sheet between a pair of rolls that mesh with each other and rotate.
  • the pair of rolls are separated from the distance between the operating rolls when the rolls are stretched by the line stop signal, and the rolls are returned to the operating roll distance by the line start signal while the lines are stopped.
  • Sheet manufacturing method
  • the distance between the rolls is set to a distance between the rolls when stopped.
  • the pair of rolls are separated from each other after the sheet conveyance is stopped, according to ⁇ 1> or ⁇ 2>.
  • ⁇ 4> The method for producing an elastic sheet according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the pair of rolls are separated from each other simultaneously with a line stop signal.
  • the pair of rolls are separated from each other after the sheet conveyance speed is reduced, according to ⁇ 1> or ⁇ 2>.
  • the sheet conveyance speed at the start of separation between the pair of rolls is preferably 50% or less, more preferably 30% or less, and more preferably 3% or more with respect to the sheet conveyance speed in the sheet processing step. Preferably, it is 5% or more, more preferably 3% or more and 50% or less, and further preferably 5% or more and 30% or less, The method for producing an elastic sheet according to ⁇ 5>.
  • ⁇ 7> Separation of the pair of rolls from the distance between the rolls during operation is from ⁇ 1> in which the distance between the rolls is increased so that the pair of rolls is in contact with both surfaces of the sheet with the sheet interposed therebetween.
  • ⁇ 8> The pair of rolls are separated in a range satisfying ds ⁇ dm ⁇ D, preferably separated in a range of 0.1D ⁇ ds ⁇ dm ⁇ D, more preferably 0.5D ⁇ ds ⁇ dm ⁇ D.
  • the manufacturing method of the elastic sheet as described in ⁇ 7> (however, D is a meshing depth of a pair of teeth of a pair of rolls, dm is a distance between rolls during operation, and ds is a distance between rolls when stopped).
  • the separation of the pair of rolls from the distance between the rolls during operation is from ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the distance between the rolls is increased to a position where the pair of rolls cannot contact the sheet with the sheet interposed therebetween.
  • the manufacturing method of the elastic sheet of any one. Separation of the pair of rolls from the distance between the operating rolls is such that one roll of the pair of rolls is separated from one surface of the sheet and the other roll is sandwiched between the sheets.
  • ⁇ 11> The method for producing an elastic sheet according to ⁇ 9> or ⁇ 10>, in which the conveyance of the sheet is stopped after the rotation of the roll is stopped, and the processed portion of the sheet is sent in the conveyance direction.
  • Stopping the rotation of the pair of rolls is performed according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10>, which is performed simultaneously with stopping the conveyance of the sheet.
  • ⁇ 13> The stretchable sheet manufacturing method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12>, wherein the pair of rolls starts rotating simultaneously with the start of sheet conveyance at the line activation signal.
  • ⁇ 14> The method for producing an elastic sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 13>, wherein the pair of rolls are rotated again when a distance between the pair of rolls reaches a predetermined length.
  • the pair of rolls are returned to the inter-roll distance during operation after the line activation signal is received, or after the line activation signal is received, and the distance between the rolls is returned to the operating roll distance ⁇ 1> to ⁇ 14>
  • the sheet conveyance speed at the start of movement between the rolls that returns the distance between the pair of rolls to the operating roll distance dm is preferably 3% or more with respect to the sheet conveyance speed in the sheet processing step. More preferably, it is 50% or less, and more preferably 30% or less, the method for producing an elastic sheet according to ⁇ 15>.
  • the method for producing an elastic sheet according to any one of ⁇ 16> is the method for manufacturing an elastic sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 17>, which is performed after the pair of rolls are separated from each other.
  • the sheet conveying stop is performed according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 17>, which is performed before the pair of rolls are separated from each other.
  • ⁇ 20> In response to a line activation signal, the sheet conveyance is started first rather than starting to return the separation distance between the pair of rolls from the stop roll distance ds to the operation roll distance dm ⁇ 1> to ⁇ 19
  • ⁇ 21> The method for producing an expandable sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 19>, in response to a line activation signal, and starting to return the stop-time inter-roll distance ds to the active-time inter-roll distance dm before starting the conveyance of the sheet.
  • the line stop step when the pair of rolls are separated from both surfaces of the sheet, the line activation step simultaneously returns the distance between the pair of rolls and starts conveying the sheet ⁇
  • ⁇ 25> One or both of said pair of rolls are heated, The manufacturing method of the elastic sheet of any one of ⁇ 1> to ⁇ 24>.
  • ⁇ 26> The method for producing an expandable sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 25>, wherein teeth that are convex portions are formed on the pair of rolls along a roll axis direction.
  • ⁇ 27> The method for producing an elastic sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 26>, wherein the pair of rolls has teeth that are convex portions arranged in a circumferential direction of the roll.
  • ⁇ 28> The method for producing an elastic sheet according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 27>, wherein the roll is heated to a temperature lower by 20 to 30 ° C.
  • ⁇ 31> Any one of ⁇ 1> to ⁇ 30>, wherein a composite sheet in which a plurality of elastic members are stretched or non-stretched along a direction crossing the sheet conveyance direction or the sheet conveyance direction is used as the sheet A method for producing the stretchable sheet according to claim 1.
  • ⁇ 32> The manufacturing method of an absorbent article using the sheet
  • ⁇ 33> The absorbent article manufacturing method according to ⁇ 32>, wherein the absorbent article is a diaper, a panty liner, an incontinence pad, or a sanitary product.
  • a pair of rolls having a concave portion and a convex portion on a circumferential surface of the roll and rotating, and a driving means for transmitting a driving force to a rotating shaft of one of the pair of rolls;
  • Is composed of rolls of the same form has the convex portions in parallel along the rotation axis, tooth traces are formed in parallel on the peripheral surface of the roll, and the concave portions and convex portions are alternately arranged,
  • one of the rolls is rotated by the driving force transmitted to the rotation shaft of the one of the rolls, and the concave and convex portions of the opposing rolls mesh with each other so that the other roll can rotate.
  • the pair of rolls is arranged in a state in which the convex portions of the opposing rolls are spaced apart from each other, and a rotation shaft of the one roll by meshing of a gear attached to each shaft of the pair of rolls The driving force transmitted to the other roll rotates.
  • the other pair of rolls is rotatable, and the pair of rolls is configured such that a distance between the rolls is variable, and a sheet is supplied between the pair of rolls, and the pair of rolls
  • An apparatus for manufacturing an expandable sheet that stretches the sheet supplied between the concave portion and the convex portion of the opposing rolls as the roll rotates.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

 周面に凹凸を有し、該凹凸が互いにかみ合って回転する1対のロール間にシートを挟んで延伸加工する伸縮シートの製造方法であって、前記1対のロールは、ライン停止合図によりロール間が延伸加工するときの稼働時ロール間距離から離間され、ライン停止中にライン起動合図によりロール間が前記稼働時ロール間距離に戻され、前記稼働時ロール間距離で回転する前記1対のロール間に搬送された前記シートに前記延伸加工を行うシート加工工程と、前記ライン停止合図によって、シート搬送を停止するライン停止工程と、シート搬送が停止されているライン停止中に、前記ライン起動合図を受けて、前記シート搬送を開始するライン起動工程とを有し、前記ライン停止工程で、前記ロール間を停止時ロール間距離にし、前記ライン起動工程で、前記ロール間を前記停止時ロール間距離から前記稼働時ロール間距離に戻す伸縮シートの製造方法を提供する。

Description

伸縮シートの製造方法および製造装置
 本発明は伸縮シートの製造方法および製造装置に関する。
 周面に互いにかみ合う歯溝を有する1対のロールを備えた製造装置を使用し、該ロールを回転させてそれらのかみ合い部分に不織布等のシートを供給し、該シートに延伸加工を施す技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開2007-177384号公報 特開2012-005529号公報
 本発明は、周面に凹凸を有し、該凹凸が互いにかみ合いながら回転する1対のロール間にシートを挟んで延伸加工する伸縮シートの製造方法であって、前記1対のロールは、ライン停止合図によりロール間が延伸加工するときの稼働時ロール間距離から離間され、ライン停止中にライン起動合図によりロール間が前記稼働時ロール間距離に戻される伸縮シートの製造方法を提供する。
 本発明は、ロール周面に凹部と凸部を有して回転する1対のロールと、前記1対のロールの何れか一方のロールの回転軸に駆動力を伝達する駆動手段を備え、前記1対のロールは、同形態のロールで構成され、前記凸部を回転軸に沿って平行に有し、ロール周面に歯筋が平行に形成され、かつ前記凹部と凸部が交互に配されていて、前記1対のロールは、前記一方のロールの回転軸に伝達された駆動力によって一方のロールが回転され、相対するロールの前記凹部と凸部とがかみ合って連れ回りで他方のロールが回転可能であり、または前記1対のロールは、相対するロールの前記凸部同士が離間した状態に配され、前記1対のロールの各軸に取付けられたギアのかみ合わせによって前記一方のロールの回転軸に伝達された駆動力が他方のロールの回転軸に伝達されて他方のロールが回転可能であり、前記1対のロールは、ロール間の距離が変動可能にされていて、前記1対のロール間にシートが供給されて、前記1対のロールの回転とともに、相対するロールの前記凹部と凸部との間に供給された前記シートに延伸加工を施す伸縮シートの製造装置を提供する。
 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
本発明の伸縮シートの製造方法を実施するのに好ましい伸縮シートの製造装置の一例を示した要部断面図である。 周面に凹凸形状を有する1対のロールの要部断面図である。 本発明の伸縮シートの製造方法を示したフローチャートである。 第1実施形態の伸縮シートの製造方法を模式的に示した要部正面図であり、(a)はシート加工時の要部正面図であり、(b)はライン停止時の要部正面図である。 第2実施形態の伸縮シートの製造方法を模式的に示した要部正面図であり、(a)はシート加工時の要部正面図であり、(b)はライン停止時の要部正面図である。 第3実施形態の伸縮シートの製造方法を模式的に示した要部正面図であり、(a)はシート加工時の要部正面図であり、(b)はライン停止時の要部正面図である。
 本発明は、周面に互いにかみ合う凹凸(溝と歯)を有する1対のロール間にシートを挟んで行う延伸加工において、その延伸加工を一端停止した後、再稼働したときに、ロール間に挟まれていたシートに孔が開いたり切れるという問題を解決することに関する。
 本発明に係る伸縮シートの製造方法の好ましい一実施形態について、図1および図2を参照しながら、以下に説明する。
 まず、伸縮シートの製造方法を実施するのに好適な伸縮シートの製造装置の要部を、図1を参照しながら説明する。
 図1に示すように、伸縮シートの製造装置(以下、略して製造装置ということもある。)1は、周面に互いにかみ合う凹凸を有して回転する1対のロール2、3を備えている。具体的には、ロール2、3は、凸部(以下、歯ともいう。)を回転軸に沿って平行に有し、ロール周面に歯筋が平行に形成されているものである。ロール2、3間にはシート10が供給され、ロール2、3の回転とともに、凹凸のかみ合い部分に供給されたシート10に延伸加工が施される。上記ロール2、3は同形態のロールで構成されており、各ロール2、3の周面にロール軸方向に沿って凹部(以下、溝ともいう。)と凸部が交互に配されている。要するに、ロール2、3には凸部である歯20、30がロール軸方向に沿って形成されている。また、延伸加工前後のシート10に張力を与える張力付与手段5、6を備えていることが好ましい。
 ロール2、3は、何れか一方の回転軸に駆動手段(図示せず)からの駆動力が伝達されることによってかみ合って連れ回りで回転する。ロール2、3の各軸に歯20、30とは別に、一般的な、JIS B1701に規定されているギアを駆動用のギアとしてとりつけてもよい。それによって、ロール2、3の歯20、30が連れ回るのではなく、これらのギアがかみ合うことによって、ロール2、3に駆動が伝達され、ロール2、3を回転させることができる。この場合、ロール2、3の歯20、30は接触することなく配することができる。また、ロール2、3にそれぞれ独立に駆動力を伝達する駆動手段(図示せず)を設けることで、それぞれの駆動手段をロール2、3の歯20、30を接触しないように制御することによっても実現可能である。シート10の伸びが全体で均一になるようにするには、ロール2、3の歯20、30は接触せずに回転させることが好ましい。
 ロール2、3の一方または両方は、シートの加工性の観点で、加熱されていてもよい。シート内にホットメルト材が塗工されている場合にロール2、3への付着を防止する観点から、ロール2、3の両方が加熱されていることが好ましい。例えば、シート10の融点よりも20℃から30℃低い温度に加熱されている。例えば、シート10が120℃程度の融点を有する不織布で構成され、ホットメルト材が塗工されている場合、ロール2、3を例えば90℃から100℃に加熱する。このようにロール2、3が加熱されていると、シート10内に塗工されたホットメルト材がロール2、3の歯20、30に付着しにくくなるので好ましい。シート内にホットメルト材が塗工されているシートとしては、特開2012-005529号公報の段落[0022]に開示されたような複合シートがあり、例えば2枚のサイドシートが接着剤により接合されたシートがある。
 本実施形態においては、張力付与手段5は、ロール2、3の上流側に配された一組のニップロール51、52と、ニップロール51、52とロール2、3との間の搬送経路上に配された張力検出器(図示せず)と、該張力検出器の検出出力に基づいてニップロール51、52の周速度を制御する制御部(図示せず)とを備えており、前記張力検出器の検出出力に基づいてニップロール51、52の周速度をロール2、3の周速度に対して所定速度に調整し、ロール2、3間に供給されるシート10に所望の張力を付与する。前記制御部による具体的な制御方法としては、所望の張力よりも大きな張力を検出した場合、ニップロール51、52の周速度を微増することによって、この区間の張力を小さくして、所望の張力に近づくよう調整する。所望の張力より小さい張力を検出した場合、ニップロール51、52の周速度を微減することによって、この区間の張力を大きくして、所望の張力に近づくよう調整する。
 張力付与手段6は、ロール2、3の下流側に配された一組のニップロール61、62と、ニップロール61、62とロール2、3との間の搬送経路上に配された張力検出器(図示せず)と、該張力検出器の検出出力に基づいてニップロール61、62の周速度を制御する制御部(図示せず)とを備えており、前記張力検出器の検出出力に基づいてニップロール61、62の周速度をロール2、3の周速度に対して所定速度に調整し、加工済みの基材シートに所望の張力を付与する。前記制御部による具体的な制御は、前述の張力付与手段5における制御と同様に行われる。しかしこの場合は、所望の張力よりも大きな張力を検出した場合、ニップロール61、62の周速度を微減することによって、この区間の張力を小さくして、所望の張力に近づくよう調整する。所望の張力より小さい張力を検出した場合、ニップロール61、62の周速度を微増することによって、この区間の張力を大きくして、所望の張力に近づくよう調整する。
 上記製造装置1は、制御手段(図示せず)を備えており、該制御手段は、前記駆動手段を所定の動作シーケンスに従って制御する。
 次に、延伸加工を行うロール2、3について詳述する。
 図2に示すように、ロール2における隣接する歯20同士およびロール3における隣接する歯30同士の各ピッチPは、1.0mm以上5.0mm以下であることが好ましく、各歯の歯底円で図った歯厚Wが前記ピッチの1/2未満であることが好ましく、かつ全歯たけHはピッチP以上であることが好ましい。
 ロール2、3の歯形は、種々の形状を用いることができる。例えば、特開2007-177384号公報や特開2012-005529号公報に記載されたものと同様の形状のロールを用いることができる。また、伸縮シートの製造装置1の主な構造については、同公報に記載されたものについて、特に制限なく用いることができる。
 各ロール2、3における歯のピッチPは、シート10の伸びの均一化を考慮すると、1.0mm以上が好ましく、2.0mm以上がより好ましい。また5.0mm以下が好ましく、3.0mm以下がより好ましい。そして、1.0mm以上5.0mm以下が好ましく、2.0mm以上3.0mm以下がより好ましい。また、各ロール2、3の歯厚Wは、歯の強度を考慮すると、ピッチPの1/4以上1/2以下が好ましく、1/3以上1/2以下がより好ましい。さらに、各ロール2、3の全歯たけHは、材料に伸縮性を与えるためには延伸倍率を高くすることを考慮すると、ピッチPが例えば2.0mmの場合は2.0(ピッチの1.0倍)mm以上4.0(ピッチの2.0倍)mm以下が好ましく、2.5(ピッチの1.25倍)mm以上3.5(ピッチの1.75倍)mm以下がより好ましい。
 また、各ロール2、3における歯20、30の先端の角部は、この角部でシート10がダメージを受けないように、面取りされていることが好ましい。面取りの曲率半径は0.1mm以上0.3mm以下が好ましい。
 ロール2、3の歯20、30のかみ合い深さDは、材料に伸縮性を与えるために延伸倍率を高くすることを考慮すると、1.0mm以上が好ましく、2.0mm以上がより好ましい。歯のかみ合い深さDとは、歯20、30をかみ合わせてロール2、3同士を回転させるとき、一方のロールの溝に入り込む他方のロールの歯の部分の歯たけ方向の最大長さをいう。言い換えれば、ロール2、3がかみ合うとき、一方のロール2の歯先円と他方のロール3の歯先円とが重なり合うロールの半径方向における歯先円間の最大長さをいう。
 前述した製造装置1の延伸倍率は、50%(1.5倍)以上、好ましくは150%(2.5倍)以上、さらに好ましくは200%(3.0倍)以上であり、そして、400%(5.0倍)以下、好ましくは350%(4.5倍)以下、さらに好ましくは300%(4.0倍)以下である。より具体的には、50%(1.5倍)以上400%(5.0倍)以下、好ましくは150%(2.5倍)以上350%(4.5倍以下)、さらに好ましくは200%(3.0倍)以上300%(4.0倍)以下である。したがって、製造装置1は、このような高い延伸倍率の延伸加工を行うことができる。
 ここで、延伸倍率とは(歯溝を有するロールのかみ合いによって材料が延伸された時の長さ-該ロールのかみ合いによって延伸する前の材料長さ)/(該ロールのかみ合いによって延伸する前の材料長さ)×100(%)のことをいう。なお、カッコ内の数字(倍)は、該延伸倍率を100で除した値に延伸前の材料長さを1として加え、延伸倍率を別の表現で表したものである。
 上記製造装置1は、上記ロール2、3間の距離が変動可能となっている。ロール2、3間の距離を変動させる機構の一例としては、油圧シリンダや空圧シリンダによって、ロール2、3の各軸を受ける軸受け間を変動させることで行うことが可能である。例えば、特開2011-178124号公報の段落[0016]に記載されているクリアランス調整部やサーボモータで調整する機構が挙げられる。または、同公報の段落[0038]に記載されているように、各々の軸にクサビを設けることでロールの間隔を調整する機構としてもよい。
 次に、本発明のシートの製造方法の一実施形態を以下に説明する。この製造方法では、前述した製造装置1を用いてシートに延伸加工を施す。
 前記図1に示すように、製造装置1における周面に凹凸を有する1対のロール2、3を回転させながら凹凸のかみ合い部分にシート10を供給する。そして、ロール2、3間において、シート10に延伸加工を施す。
 その際、ロール2、3は同形状のものを用いる。各ロール2、3は、上述した各条件を満たすものである。
 この延伸加工では、加工前のシート10にニップロール51、52によって張力を加えた状態でロール2、3間にシート10を供給することが、伸縮性を効果的に付与する観点から好ましい。シート10に加える張力は、加工前のシートの破断応力の10%以上80%以下が好ましく、20%以上70%以下がより好ましい。
 同様の観点から、加工済みのシート10にニップロール61、62によって張力を加えてロール2、3間から引き出すことが好ましい。供給するシート10に加える張力は、加工後のシートの破断応力の5%以上80%以下が好ましく、10%以上70%以下がより好ましい。材料の破断応力は歯溝延伸加工の加工前に比べて、加工後では小さくなる。歯溝延伸加工とは、ロール2、3の凸部と凹部(歯溝)とのかみ合わせによりシートに延伸加工を施すことをいう。また、歯溝延伸加工によって伸縮性を付与された加工済みシート10はわずかな張力でも伸びやすい。そのような観点から、加工済みのシート10に加える張力を加工前のシート10に加える張力よりも弱くすることが好ましい。
 延伸加工を施すシート10の材質に特に制限はなく、例えば、特開2007-177384号公報に開示されたシートと同様な材質のシートを用いることができる。
 延伸加工に適したシートは、延伸加工が施されることによって、よく伸長するようになるが、シート自体の強度を確保できるシートである。そのようなシートとして、(1)延伸加工前には伸長性を有さず(即ち非伸長性であり)延伸加工により伸長性若しくは伸縮性を発現するシートか、または(2)延伸加工前にも多少の伸長性(低伸長性)を有し延伸加工により伸長性または伸縮性が向上する(高伸長性を有するようになる)シートが好ましく用いられ、例えば不織布、樹脂シート、エラストマー材料、エラストマーを含むシート複合材料等が挙げられる。特に、シートとしては、伸長性、柔軟性、肌触り感の観点から、不織布が好ましい。シートとして使用可能な不織布としては、例えば弾性繊維もしくは非弾性繊維からなるスパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンボンドとメルトブローンとを組み合わせたSMS不織布、エアスルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、エアーレイド不織布、レジンボンド不織布等の各種製法によるものが挙げられる。これら不織布の坪量は、裂け防止のため、ある程度の坪量と強度が必要であり、フィット性や柔軟性の観点から、シートの坪量は、5g/m以上50g/m以下が好ましく、8g/m以上30g/m以下がさらに好ましい。
 シート10として使用可能な不織布を構成する繊維の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、アクリル等の合成樹脂が挙げられる。不織布を構成する繊維は、親水化処理や撥水処理がされたものでも良いし、芯材の表面に熱融着性の鞘材を有するいわゆる芯鞘構造の複合繊維等であっても良い。不織布においては、延伸加工により伸長性を発現しやすい繊維を用いることが好ましい。
 シート10として使用可能な樹脂シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン等からなるフィルム状のものが挙げられる。樹脂シートは発泡していても良い。樹脂シートの厚みは、柔らかさと強度の観点から、5μm以上100μm以下が好ましく、特に8μm以上30μm以下とすることが好ましい。同様の観点から、樹脂シートの坪量は、5g/m以上50g/m以下が好ましく、8g/m以上30g/m以下がさらに好ましい。
 またさらに、シート10は単層であっても、2層もしくはそれ以上に折り畳まれたシート、積層されたシートであってもよい。
 また、シート10として、上述するシート間に弾性部材をシートの搬送方向または搬送方向と交差する方向に沿って伸長状態または非伸長状態で複数本配置された複合シートを用いることが好ましい。複合シートは、2枚のシート間に弾性部材を配置しても、シートを搬送方向に沿って折り曲げてその間に弾性部材を挟持してもよい。2枚のシートを用いる場合には、同種のシートでも異なるシートの組合せでもよい。
 また、シート10と共に用いる弾性部材としては、おむつや生理用ナプキンに従来から用いられている公知の材質のものを特に制限なく用いることができる。
 弾性部材の材質としては、例えば、スチレン-ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)、SIS(スチレン-イソプレン-スチレン)、SEBS(スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン)、SEPS(スチレン-エチレン-プロピレン-スチレン)、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等が挙げられる。また、弾性部材15の形態としては、糸状、帯状、リボン状、フィルム状、ネット状等から適宜選択することができ、特に、安価で接着性に優れ伸縮応答性に優れ応力設計が容易という観点から、糸状やリボン状弾性部材が好ましい。
 弾性部材は、接着剤によってシートと接合されていることが好ましく、シートと弾性部材との接合に用いられる接着剤としては、例えば、SIS、SBS、SEBS、ポリオレフィン等のホットメルト接着剤が挙げられる。
 上記伸縮シートの製造方法では、各種調整、トラブルの点検、ラインメンテナンス、休業日、休み時間等でラインを停止することがある。上記伸縮シートの製造方法では、1対のロール2、3は、ライン停止合図によりロール間が延伸加工するときの稼働時ロール間距離から離間され、ライン停止中にライン起動合図によりロール間が前記稼働時ロール間距離に戻される。以下に説明する実施形態は、ライン稼働中からライン停止、そしてライン再稼動までのロール2、3の動作に関する。
 本発明に係る伸縮シートの製造方法の好ましい一実施形態について、図3および図4を参照しながら、以下に説明する。本実施形態は、前述した製造装置1(図1参照。)を用いて行う。
 まず、好ましい一実施形態として第1実施形態を以下に説明する。
 伸縮シートの製造方法は、図3に示すように、伸縮シートの製造装置1の稼動後、つまり伸縮シートの製造ラインが稼動(ライン稼動とも称す)された後は、シート加工工程S11、ライン停止工程S12、ライン停止中S13、ライン起動工程S14の順に行われ、これらの各工程(なお、本明細書では「ライン停止中」S13についても「工程」として取り扱う。)が、繰り返される。なお、便宜的に、搬送されたシートに延伸加工を行うシート加工工程S11(図3参照。)から説明するが、上記した順であれば、どの工程から行ってもよい。
 シート加工工程S11では、稼働時ロール間距離dmの状態で、回転する1対のロール2、3間に搬送されたシート10に対してシート加工を施す。シート加工は延伸加工である。
 シート加工工程S11では、図4(a)に示すように、延伸加工するライン稼働時には、周面に凹凸(溝と歯)を有する1対のロール2、3がシート10を挟んでいて、ロール2、3間は稼働時ロール間距離dmとなっている。稼働時ロール間距離dmは、延伸加工しているときのロール2、3の回転軸2c、3c間距離で規定される。以下同様である。
 ライン停止工程S12では、ライン停止合図によって、シート搬送を停止する。「ライン停止」とは、少なくともシート搬送が停止している状態をいい、好ましくは、加えてロール2、3の回転が停止している状態をいい、ライン停止工程S12は、「ライン停止」状態であるライン停止中S13となるまでの動作を行う工程である。シート搬送が停止している状態とは、シート10の搬送経路にあるシート10の搬送に寄与する搬送手段の駆動が停止している状態をいう。搬送に寄与する搬送手段とは、上述したロール2、3、張力付与手段5、6はもとより、図示はしていないが、フィードロール、コンベア、シート搬送に係るユニット全てをいう。なお、駆動源を持たないロールの回転も停止している状態である。このように、シート10の搬送に寄与する全てのロール等の回転が停止していれば、シート10にはテンションがロール等の位置によって変化することはない。なお、ロールからシート10が離間されていれば、ロールが回転していても搬送テンションは変化しないので問題はない。
 ライン停止工程S12(図3参照。)では、ライン停止合図により1対のロール2、3間が稼働時ロール間距離dmから離間される。離間により1対のロール2、3間を、停止時ロール間距離ds(図4(b)参照。)にする。1対のロール2、3間を、停止時ロール間距離dsの位置までロール間距離を広げるには、例えば、ロール3を上昇させるか、ロール2を下降させる。またはロール3を上昇させるとともにロール2を下降させる。
 詳細には、ライン停止工程S12では、ライン停止合図を受け、回転する1対のロール2、3間を稼働時ロール間距離dmから停止時ロール間距離dsとするまでの離間を開始する。離間開始は、ライン停止合図と同時に行ってもよく、またシートの搬送が完全に停止してから行ってもよく、もしくはシート搬送速度を低下してから行ってもよい。従って、シート10の搬送停止は、ロール2、3が離間した後に行う場合と、離間する前に行う場合と、ロール2、3の離間と同時に行う場合がある。
 シート10の搬送中にロール2、3間を離間する場合には、装置の耐久性やシートの非延伸加工部を設ける観点から、離間開始時のシート搬送速度が、シート加工工程S11におけるシート搬送速度に対して、50%以下であることが好ましく、30%以下であることがさらに好ましく、3%以上であることが好ましく、5%以上であることが更に好ましい。そして、3%以上50%以下が好ましく、5%以上30%以下がさらに好ましい。
 ロール2、3の回転の停止をする場合、ライン停止工程S12におけるシート10の搬送停止とロール2、3の回転の停止のタイミングは、シート10の搬送を停止した後、ロール2、3の回転を停止してもよく、ロール2、3の回転を停止した後、シート10の搬送を停止してもよく、シート10の搬送とロール2、3の回転を同時に停止してもよい。
 ここでいうシート10の搬送を停止するとは、シート10の搬送経路にあるシート10の搬送に寄与する全ての搬送手段の搬送動作が停止することをいう。シート10の搬送を停止した後、ロール2、3の回転を停止する場合、シート10の搬送が止まる前に、ロール2、3の回転は既に止まっている。
 シート10の搬送を止めるには、具体的には、ロール2、3、張力付与手段5、6のニップロール51、52、61、62、図示していないフィードロール、コンベア、シート搬送に係るユニット全てを停止させる。
 なお、ロール2、3は、ラインの停止時間が短時間であって、後述する図5(b)のように、歯20、30がシート10とかみ合っていなければ、低速で回転していても差し支えない。ここでいう低速とは、シート加工工程S11におけるシート搬送速度に対して、1%以上10%以下の速度であることが好ましい。
 上述のライン停止工程S12におけるライン停止合図は、各種調整、トラブルの点検、ラインメンテナンス、休業日、休み時間等でラインを停止する時に、通常停止スイッチや非常停止スイッチを動作させることによって、発生される。
 上述のようにライン停止工程S12を経て、ライン停止中S13(図3参照。)になる。ライン停止中S13は、シート10の搬送が停止された状態であり、好ましくは1対のロール2、3の回転も停止している状態である。また、ライン停止中S13では、ロール2、3間は停止時ロール間距離dsを維持している。
 ラインを停止する時間は、各種調整、トラブルの点検、ラインメンテナンス、休業日、休み時間等の各事情により、異なる。
 そしてシート搬送が停止されているライン停止中S13に、ライン起動合図によって、シート10の搬送を開始するライン起動工程S14(図3参照。)を行う。1対のロール2、3の回転も停止している場合には、シート搬送を開始すると同時もしくは1対のロール間の距離が所定長さとなったら、1対のロール2、3を再び回転させる。ロール2、3間の距離は、変位センサもしくは近接センサによって検出する。ここで所定長さとは、歯20、30同士のかみ合いが発生するロール間の距離から、稼働時ロール間距離dmまでをいう。
 そして、ライン起動工程S14では、ライン起動合図を受けたと同時もしくはライン起動合図を受けてから所定のシート搬送速度以上となった後、ロール2、3間を停止時ロール間距離dsから再び稼働時ロール間距離dmに戻す(図4(a)参照。)。また、ライン起動工程S14では、シート10の搬送開始は、ライン起動合図と同時もしくは1対のロール2、3間を稼働時ロール間距離dmに戻した後に行う。
 シート10の搬送開始後にロール2、3間の距離を稼動時ロール間距離dmに戻す場合には、装置の耐久性やシートの非延伸加工部を削減する観点から、ロール間移動開始時のシート搬送速度は、シート加工工程S11におけるシート搬送速度に対して、3%以上であることが好ましく、5%以上であることが更に好ましく、また50%以下であることが好ましく、30%以下であることが更に好ましい。そして、3%以上50%以下が好ましく、5%以上30%以下がさらに好ましい。
 ライン起動工程S14では、ライン停止工程S12の手順により、シート10の搬送開始とロール2、3間の距離を稼動時ロール間距離dmに戻すタイミングに関し、シート10へのダメージを一層防止する観点から、以下のように行うことが好ましい。
 ライン停止工程S12において、ロール2、3を離間した後にシート10の搬送を停止した場合、シート10のロール2、3同士が深くかみ合った部分は、ロール2、3間を既に通過している。したがって、ライン起動工程S14では、ライン起動合図を受け、ロール2、3間の離間距離(停止時ロール間距離ds)を元のシート加工工程11Sの状態(稼動時ロール間距離dm)に戻し始めるよりもシート10の搬送開始を先に行ってよく、またシート10の搬送開始前に停止時ロール間距離dsを稼動時ロール間距離dmに戻し始めてもてもよく、もしくはシート10の搬送を開始すると同時にロール2、3間の離間距離を稼動時ロール間距離dmに戻してもよい。ただし、図4(b)に示すように、ロール2、3がシート10に触れていたまたはかみ合った状態であった場合には、ロール2、3の離間距離を稼動時ロール間距離dmに戻すよりもシート10の搬送開始を先に行うことが好ましい。特にロール2、3が加熱されている場合にはシート10の搬送開始を先に行うほうがよい。
 また、ライン停止工程S12において、シート10の搬送を停止した後にロール2、3を離間した場合には、シート10のロール2、3同士が深くかみ合った部分は、ロール2、3間に位置している。このため、ライン起動工程S14では、ライン起動合図を受け、シート10の搬送開始を先に行ってから、ロール2、3間をシート加工工程11Sの状態、すなわち、ロール間距離を稼働時ロール距離dmに戻す方が好ましい。
 また、ライン停止工程S12において、ロール2、3の離間とシート10の搬送の停止が同時にされた場合には、ロール2、3同士が深くかみ合った部分はロール2、3間に位置している可能性があるため、ライン起動工程S14では、ライン起動合図を受け、シート10の搬送開始を先に行ってから、ロール2、3間をシート加工工程11Sの状態に戻す方が好ましい。
 ライン起動工程S14におけるシート10の搬送開始とロール2、3の回転開始は、シート10の搬送を開始した後、ロール2、3の回転を開始してもよく、ロール2、3の回転を開始した後、シート10の搬送を開始してもよく、シート10の搬送とロール2、3の回転を同時に開始してもよい。ライン停止中S13に、図4(b)に示すように、ロール2、3がシート10に接触または浅くかみ合った場合、または後述する図6(b)のようにロール2またはロール3がシート10に接触している場合では、シート10へのダメージを一層防止する観点から、シート10の搬送開始と同時に停止時ロール間距離dsのままロール2、3の回転を開始することが好ましい。
 ここでいうシート10の搬送を開始するとは、少なくとも一部の駆動手段が駆動を開始することによってシートの搬送経路にあるシート10が搬送方向に動き出すことをいい、シート10の搬送に寄与する全ての搬送手段が動作を開始しなくともよいが、シート10の搬送に寄与する全ての搬送手段が動作を開始することが好ましい。
 シート10の搬送を開始するには、具体的には、ロール2、3、張力付与手段5、6のニップロール51、52、61、62、図示していないフィードロール、コンベア、シート搬送に係るユニット全てを動作させる。なお、駆動源を持たないロールの回転も動作させる。
 そしてライン起動工程S14にて、ライン起動合図を受けて、稼働時ロール間距離dmに戻されたロール2、3は、シート10の延伸加工を開始し、シート加工工程S11を行う。
 次に、第1実施形態の特徴部分に関し、更に詳細に図4を用いて説明を行う。
 ライン停止合図によって、ライン停止工程S12では、1対のロール2、3間が稼働時ロール間距離dmから離間される。1対のロール2、3の稼働時ロール間距離dmからの離間は、シート10を挟んで、ロール2、3がシート10の両面に接触している状態にロール2、3間の距離を広げる。稼働時ロール間距離dmからの離間により、ロール2、3間の距離を広げられているが、ロール2、3がシート10の両面に接触している状態となっており、シートテンションが緩和されている。
 このライン停止工程S12を経て、ライン停止中S13では、シート10の搬送が停止され、シート10両面に1対のロール2、3のいずれかが接触した停止時ロール間距離dsでロール2、3の回転が停止している(図4(b)参照。)。図示例では、ロール2の歯20がシート10の下面に接触した状態で停止し、ロール3の歯30がシート10の上面に接触した状態で停止している。詳細には、歯20、30によってシート10が押され、ロール2の歯20とロール3の歯30とでシート10を浅くかみ合った状態となっている。この停止時ロール間距離dsは、ロール2、3が停止しているときのロール2、3の回転軸2c、3c間距離で規定される。後述する他の実施形態も、同様である。
 すなわち、ロール2、3の前述したかみ合い深さDとすると、ds-dm≦Dを満たす範囲でロール2、3が離間されている。また好ましくは0.1D<ds-dm≦D、さらに好ましくは0.5D<ds-dm≦Dとする。
 なお、図示はしていないが、ds-dm=Dの場合は、歯20、30によってシート10が押されることなく、シート10の下面にロール2の歯20の歯先面が接触し、シート10の上面にロール3の歯30の歯先面が接触している状態となる。
 ds-dm≦Dとなるように停止時ロール間距離dsを設定する場合、図4(b)に示すように歯20、30の歯先を離間させると、図4(a)の稼動時ロール間距離dmに比べて、シートテンションが緩和されるため、シートが切れにくくなる。
 第1実施形態は、ライン起動工程S14において、シート10のダメージを一層防止するため、シート10の搬送開始と同じタイミングでロール2、3も回転を開始することが好ましい。また、同様に、ライン起動工程S14において、ロール2、3を稼働時ロール間距離dmに戻し始める前にシート10の搬送開始を先に行うことが好ましい。
 本発明の製造方法では、ライン停止中には、停止時ロール間距離dsが稼働時ロール間距離dmより長いので、シート10に加えられている負荷は稼働時ロール間距離dmのときより低下しており、シート10へのダメージが防止され、ロール2、3の稼働時に、シート10に孔が開いたり切れるという問題を解決することができる。
 また、ロール2もしくはロール3、またはロール2およびロール3が加熱されている場合には、シート10に延伸するための張力が加えられた状態でロール2、3が停止すると、ロール2、3の熱によってシート10に影響を与えることがあった。しかし、本発明の製造方法では、停止状態では、ロール2、3によってシート10に延伸するための張力が弱められているので、ロール2、3が加熱されていてもシート10への影響を緩和することができる。
 また第1実施形態の製造方法では、ライン停止中S13には、シート10両面に1対のロール2、3が接触または浅くかみ合った状態となっているが、前述の通り、ロール2、3の停止時ロール間距離dsが稼働時ロール間距離dmよりも長く、シート10に加えられている負荷は稼働時ロール間距離dmのときより低下している。この状態でライン起動合図によって、シート10が搬送されると同時にロール2、3も回転するため、シート10のダメージが一層少なく、孔や切れの発生を防止することができる。そして、ロール2、3が停止時ロール間距離dsから稼働時ロール間距離dmになるまでの移動する間に、稼働時ロール間距離dmでシート10に負荷が加えられていた位置はロール2、3間から外れて、ロール2、3間には張力が加えられていないシート10の位置が移動する。このため、ロール2、3が停止時ロール間距離dsから稼働時ロール間距離dmになっても、ロール2、3によって加えられる張力によってシート10のダメージが一層少なく、孔や切れの発生を防止する。すなわち、再稼働時であってもシート10の同一箇所に1対のロール2、3による延伸加工の負荷が加えられないので、シート10のダメージが一層少なく、孔や切れの発生を防止することができる。
 次に、第2実施形態の特徴部分について、さらに詳細に図5を参照しながら、以下に説明する。第2実施形態は、前述した製造装置1(図1参照。)を用いて行う。
 ライン停止合図によって、ライン停止工程S12では、1対のロール2、3間が稼働時ロール間距離dmから離間される。1対のロール2、3の稼働時ロール間距離dmからの離間は、シート10を挟んだ状態からロール2、3がシート10に接触しない位置までロール2、3間の距離を広げる。このライン停止工程S12を経て、ライン停止中S13では、シート10の搬送が停止され、シート10の両面から1対のロール2、3が離間した停止時ロール間距離dsとなっている(図5(b)参照。)。ロール2、3は好ましくは停止しており、すなわち、ロール2がシート10の下面と離間した状態で停止し、ロール3がシート10の上面と離間した状態で停止している。
 すなわち、ロール2、3の前述したかみ合い深さDとすると、ds-dm>Dを満たす範囲でロール2、3が離間されている。ds-dmの上限は特に規定しないが、シート10からロール2、3が離間していればよい。
 また、シート10の搬送停止をロール2、3の回転停止よりも後で行い、シート10の加工部を搬送方向に送っておくことが好ましい。
 そしてライン停止S13の時にライン起動合図によって、シート10の搬送を開始するライン起動工程S14(図3参照。)を行う。
 ライン起動工程S14では、ライン起動合図を受けたと同時もしくはライン起動合図を受けてから所定のシート搬送速度以上となった後、ロール2、3間を停止時ロール間距離dsから再び稼働時ロール間距離dmに戻す(図5(a)参照。)。
 なお、図5(b)に示すように、ライン停止中S13にロール2、3の歯20、30がシート10に接触せず、離間している状態でライン停止している場合においても、シート10のダメージを一層防止する観点から、ライン起動工程S14において、シート10の搬送開始とロール2、3間の距離を稼動時ロール間距離dmに戻すタイミングに関し、以下のように行うことが好ましい。
 ライン停止工程S12において、ロール2、3を離間した後にシート10の搬送を止めた場合、ロール2、3の歯20、30が深くかみこんだシート10の部分はライン停止時にはロール2、3間を通過している。したがって、ライン起動工程S14では、ライン起動合図を受け、シート10の搬送開始を先に行っても、シート10の搬送開始前にロール2、3間の距離を停止時ロール間距離dsから稼働時ロール間距離dmに戻しても、シート搬送を開始すると同時にロール2、3間の離間距離を稼動時ロール間距離dmに戻してもよい。後工程での未加工部分の廃棄によるシート10の損失を考慮すれば、シート10の搬送開始より先にロール2、3を稼働時ロール間距離dmに戻し始めるか、シート搬送開始と同時にロール2、3間の距離を戻し始めることが好ましい。
 また、ライン停止工程S12において、シート10の搬送を停止した後にロール2、3を離間した場合、ライン停止時はロール2、3の歯20、30が深くかみ合った部分がロール2、3間のシート10に残っている。したがって、ライン起動工程S14では、歯20、30がシート10の同じ箇所をかむ可能性があるため、ライン起動合図を受け、シート10を先に搬送してから、ロール2、3間を稼働時ロール間距離dmに戻すことが好ましい。なお、ライン停止中S13では、シート10の両面から1対のロール2、3が離間しており、ロール2、3間の距離を戻す間にシート10は先方に搬送され易い為、ロール2、3間の距離を稼働時ロール間距離dmに戻すのを開始するのとシート10の搬送開始を同時としてもよい。
 また、ライン停止工程S12において、ロール2、3の離間とシート10の搬送停止が同時であった場合、ライン停止時はロール1、2の歯20、30が深くかんだ部分がロール2、3間のシート10に残っている可能性がある。したがって、ライン起動工程S14では、ライン起動合図を受け、上述したのと同様に、シート10の搬送開始を先に行ってから、ロール2、3間を稼働時ロール間距離dmに戻すか、またはロール2、3を戻し始めるのとシート10の搬送を同時に開始してもよい。
 総合すると、第2実施形態の製造方法では、ライン起動工程S14ではロール2、3間の距離の戻しとシート10の搬送開始は同時に行うことが特に好ましい。
 また、ライン起動工程S14では、ロール2、3間距離を所定長さに戻しロール2、3の歯20、30がかみ合ってからロール2、3の回転を開始することが好ましい。ここで所定長さとは、歯20、30同士のかみ合いが発生するロール間の距離から、稼働時ロール間距離dmまでをいう。ロール2、3間距離をかみ合いが発生する距離に戻してから、ロール2、3の回転を開始することにより、ロール2、3の歯20、30同士の衝突を防止する。ロール間距離は、変位センサや近接センサで検知すればよい。
 第2実施形態の製造方法では、ライン停止時には、シート10両面に対して1対のロール2、3ともに離間しているので、ロール2、3によってシート10に加えられる張力は0となり、シート10へのダメージを防止することができる。この状態でライン起動合図によって、ロール2、3間が稼働時ロール間距離dmに戻され、シート10は孔が開いたり切れることなく搬送される。そして、ライン起動工程S14において、ロール2、3が停止時ロール間距離dsから稼働時ロール間距離dmになるまで移動する間に、稼働時ロール間距離dmでシート10に張力が加えられていた位置はロール2、3間から外れて、ロール2、3間には張力が加えられていないシート位置が移動するように再起動を行うと、1対のロール2、3が停止時ロール間距離dsから稼働時ロール間距離dmになっても、ロール2、3によって加えられる張力によるシート10へのダメージを一層防止することができる。すなわち、再稼働時であってもシート10の同一箇所に1対のロール2、3による延伸加工の張力が再び加えられないので、シート10に孔が開いたり切れることはない。
 また、停止状態では、シート10両面に対して1対のロール2、3ともに離間し、シート10に接触していないので、ロール2、3が加熱されている場合でも、ロール2、3の熱によるシート10への影響を防止することができる。そのため、ds-dm>Dとなるように停止時ロール間距離dsを設定する場合としては、ロール2、3を加熱している場合や、加圧や熱の影響を受けやすいシート10を用いたりする場合には、この形態が最も好ましい。
 次に、第3実施形態の特徴部分について、さらに詳細に図6を参照しながら、以下に説明する。第3実施形態は、前述した製造装置1(図1参照。)を用いて行う。
 図6(a)に示すシート加工工程S11は、前述の第1実施形態と同様に、ロール2、3は稼働時ロール間距離dmでシート10を延伸加工している。そしてライン停止合図によって、図6(b)に示すように、ロール2、3間は、稼働時ロール間距離dmより離間され、停止時ロール間距離dsとなる。ロール2、3の前働時ロール間距離dmからの離間は、シート10を挟んで、一方のロール3がシート10の一方の面から離間した状態に、かつ他方のロール2がシート19の他方の面に接触した状態に、ロール2、3間距離を広げて、停止時ロール間距離dsとする。したがって、ライン停止中S13では、シート10の搬送が停止され、シート10の一方面からロール3が離間し、シート10の他方の面にロール2が接触した状態となっている。好ましくは、ロール2、3の回転は停止している(図6(b)参照。)。
 すなわち、ロール2がシート10の下面に接触し、かつロール2、3のかみ合い深さDとすると、ds-dm>Dを満たす範囲でロール2、3が停止する。ds-dmの上限は特に規定しないが、シート10の上面からロール3が離間していればよい。
 また、シート10の搬送停止をロール2、3の回転停止よりも後で行い、シート10の加工部を搬送方向に送っておくことが好ましい。
 そしてライン停止S13の時にライン起動合図によって、シート10の搬送を開始するライン起動工程S14(図3参照。)を行う。
 ライン起動工程S14では、ライン起動合図を受けたと同時もしくはライン起動合図を受けてから所定のシート搬送速度以上となった後、ロール2、3間を停止時ロール間距離dsから再び稼働時ロール間距離dmに戻す(図6(a)参照。)。ライン起動工程S14では、前述の第1実施形態と同様に、ライン停止工程S12の手順により、シート10の搬送開始とロール2、3間の距離を稼動時ロール間距離dmに戻すタイミングを調整する。
 また、第3実施形態では、前述の第1実施形態と同様に、ライン起動工程S14において、シート10のダメージを一層防止するため、ライン停止中S13においてロール2、3が停止している場合に、シート10の搬送開始と同じタイミングでロール2、3も回転を開始することが好ましい。また、その際、相対する歯と溝の位置が一致するように、ロール2、3の回転はロール2、3が停止した状態から同時に開始することが好ましい。そして、ロール2、3の歯20、30がかみ合わさり始めた時点、すなわちds-dm<Dとなった時点では、ロール2、3は、シート10の搬送速度に合わせた回転速度で回転されていることが好ましい。なお、ライン停止時S13では、ロール2がシート10と接触しているのみであるから、必ずしもシート10の搬送開始とロール2、3の回転開始が同時でなくともよい。先にシート10の搬送が開始されてもよい。
 この稼働時ロール間距離dmの状態で、回転させた1対のロール2、3間のシート10に対して延伸加工を施すシート加工工程S11(図3参照。)を行う。
 第3実施形態の製造方法では、ライン停止中S13には、第1実施形態および第2実施形態と同様に、停止時ロール間距離dsが稼働時ロール間距離dmより長いので、シート10に加えられている負荷は稼働時ロール間距離dmのときより低下しており、シート10へのダメージが防止され、ロール2、3の稼働時に、シート10に孔が開いたり切れるという問題を解決することができる。
 そして、ライン起動工程S14において、ロール2、3が停止時ロール間距離dsから稼働時ロール間距離dmになるまで移動する間に、稼働時ロール間距離dmでシート10に張力が加えられていた位置はロール2、3間から外れて、ロール2、3間には張力が加えられていないシート位置が移動されていると、1対のロール2、3が停止時ロール間距離dsから稼働時ロール間距離dmになっても、ロール2、3によって加えられる張力によるシート10へのダメージを一層防止することができる。
 また、停止状態では、シート10に対してロール3は離間しているため、ロール3が加熱されている場合でも、ロール2、3の熱によるシート10への影響を防止することができる。そのため、ds-dm>Dとなるように停止時ロール間距離dsを設定する場合としては、ロール3を加熱している場合や、加圧や熱の影響を受けやすいシート10を用いたりする場合には、この形態が最も好ましい。
 上記各実施形態において、ラインが停止している状態のライン停止中S13からラインが起動されるライン起動工程S14に移行する具体的な一例を以下に説明する。
 まず、通常のライン起動スイッチを動作させてライン起動合図を発生させる。それによって、ロール間は任意の距離まで短くなる。このとき、シート10の搬送は停止したままである。次にロール間距離が短くなったことをセンサ(近接センサやレーザ変位センサ等)で確認した後、確認したとの合図によって、シート10の搬送が開始される。そしてシート加工工程S11に戻る。
 上記説明では、ロール2、3の歯20、30がMD方向に対して直交方向に配されていていたが、上記ロール2、3の歯20、30の向きがロール2、3の円周方向に配されている場合であっても、上記各実施形態で説明した伸縮シートの製造方法を採用することができる。この場合は、シートの幅方向(CD方向)への延伸を行うことができる。MDは「Machine Direction」の略語であり、製造時にシート10が流れる機械流れ方向をいう。上記CD方向とはMD方向に対して直交する方向であり、「Cross Direction」の略語である。
 前述した本発明の伸縮シートの製造方法で製造された伸縮シートは、伸縮シートを用いるおむつ等の吸収性物品の製造方法に適用することができる。例えば、特開2007-177384号公報に開示されたおむつの製造方法において、1対のロール2、3により伸縮シートを作製する工程に適用することができる。
 また、本発明の適用範囲は、前述したおむつに限定されず、例えばパンティライナー、失禁パッド、生理用品等の吸収性物品、および清掃用品、並びにマスク等に用いる伸縮シートにも好適である。
 上述した実施形態および実施態様に関し、さらに以下の付記を開示する。
<1>
 周面に凹凸を有し、該凹凸が互いにかみ合って回転する1対のロール間にシートを挟んで延伸加工する伸縮シートの製造方法であって、
 前記1対のロールは、ライン停止合図により、ロール間が延伸加工するときの稼働時ロール間距離から離間され、ライン停止中にライン起動合図によりロール間が前記稼働時ロール間距離に戻される伸縮シートの製造方法。
<2>
 前記稼働時ロール間距離で回転する前記1対のロール間に搬送された前記シートに前記延伸加工を行うシート加工工程と、
 前記ライン停止合図によって、シート搬送を停止するライン停止工程と、
 シート搬送が停止されているライン停止中に、前記ライン起動合図を受けて、前記シート搬送を開始するライン起動工程とを有し、
 前記ライン停止工程で、前記ロール間を停止時ロール間距離にし、
 前記ライン起動工程で、前記ロール間を前記停止時ロール間距離から前記稼働時ロール間距離に戻す、<1>に記載の伸縮シートの製造方法。
<3>
 前記1対のロール同士の離間は、シート搬送が停止してから行われる<1>または<2>に記載の伸縮シートの製造方法。
<4>
 前記1対のロール同士の離間は、ライン停止合図と同時に行う<1>または<2>に記載の伸縮シートの製造方法。
<5>
 前記1対のロール同士の離間は、シート搬送速度を低下してから行われる<1>または<2>に記載の伸縮シートの製造方法。
<6>
 前記1対のロール同士の離間開始時のシート搬送速度は、シート加工工程におけるシート搬送速度に対して、50%以下であることが好ましく、30%以下であることがさらに好ましく、3%以上であることが好ましく、5%以上であることが更に好ましく、そして、3%以上50%以下が好ましく、5%以上30%以下がさらに好ましい、<5>に記載の伸縮シートの製造方法。
<7>
 前記1対のロールの前記稼働時ロール間距離からの離間は、前記シートを挟んで、前記1対のロールが前記シートの両面に接触している状態に前記ロール間距離を広げる<1>から<6>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<8>
 前記1対のロールは、ds-dm≦Dを満たす範囲で離間されており、好ましくは0.1D<ds-dm≦D、さらに好ましくは0.5D<ds-dm≦Dの範囲で離間されている<7>に記載の伸縮シートの製造方法(ただし、Dは1対のロールの歯のかみ合い深さ、dmは稼働時ロール間距離、dsは停止時ロール間距離とする。)。
<9>
 前記1対のロールの前記稼働時ロール間距離からの離間は、前記シートを挟んで、前記1対のロールが前記シートに接触できない位置まで前記ロール間距離を広げる<1>から<6>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<10>
 前記1対のロールの前記稼働時ロール間距離からの離間は、前記シートを挟んで、前記1対のロールの一方のロールが前記シートの一方の面から離間した状態に、かつ他方のロールが前記シートの他方の面に接触した状態に前記ロール間距離を広げる<1>から<6>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<11>
 前記シートの搬送停止を前記ロールの回転停止よりも後で行い、前記シートの加工部を搬送方向に送っておく<9>または<10>に記載の伸縮シートの製造方法。
<12>
 前記1対のロールの回転の停止は、前記シートの搬送停止と同時に行う<1>から<10>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<13>
 前記ライン起動合図で、前記シート搬送開始と同時に前記1対のロールの回転を開始する<1>から<12>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<14>
 前記1対のロールは、該1対のロール間の距離が所定長さとなったら、再び回転させる<1>から<13>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<15>
 前記1対のロールは、ライン起動合図を受けたと同時もしくはライン起動合図を受けてから所定のシート搬送速度以上となった後、ロール間が前記稼働時ロール間距離に戻される<1>から<14>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<16>
 前記1対のロール間の距離を稼動時ロール間距離dmに戻すロール間移動開始時のシート搬送速度は、シート加工工程におけるシート搬送速度に対して、3%以上であることが好ましく、5%以上であることが更に好ましく、また50%以下であることが好ましく、30%以下であることが更に好ましい<15>に記載の伸縮シートの製造方法。
<17>
 ライン停止中は、前記1対のロールの回転が停止している<1>から<16>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法
<18>
 前記シートの搬送停止は、前記1対のロールが離間した後に行う<1>から<17>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<19>
 前記シートの搬送停止は、前記1対のロールが離間する前に行う<1>から<17>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<20>
 ライン起動合図を受け、前記1対のロール間の離間距離を停止時ロール間距離dsから稼動時ロール間距離dmに戻し始めるよりも、前記シートの搬送開始を先に行う<1>から<19>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<21>
 ライン起動合図を受け、前記シートの搬送開始前に停止時ロール間距離dsを稼動時ロール間距離dmに戻し始める<1>から<19>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<22>
 ライン起動合図を受け、前記シートの搬送を開始すると同時に、前記1対のロール間の離間距離dsを稼動時ロール間距離dmに戻し始める<1>から<19>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<23>
 ライン停止工程において、前記1対のロールの離間と前記シートの搬送の停止が同時にされた場合には、ライン起動工程では、ライン起動合図を受け、前記シートの搬送開始を先に行ってから、前記1対のロール間を稼働時ロール距離dmに戻す<1>から<19>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<24>
 前記ライン停止工程で、前記シートの両面から前記1対のロールが離間している場合には、前記ライン起動工程では前記1対のロール間の距離の戻しと前記シートの搬送開始は同時に行う<1>から<6>および<9>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<25>
 前記1対のロールの一方または両方は加熱されている<1>から<24>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<26>
 前記1対のロールには凸部である歯がロール軸方向に沿って形成されている<1>から<25>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<27>
 前記1対のロールには凸部である歯の向きが、該ロールの円周方向に配されている<1>から<26>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<28>
 前記ロールは、前記シートの融点よりも20~30℃低い温度に加熱されている<1>から<27>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<29>
 前記1対のロール間の距離を変動は、油圧シリンダまたは空圧シリンダによって、前記ロールの各軸を受ける軸受け間を変動させることで行う<1>から<28>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<30>
 前記シートは、不織布、樹脂シート、エラストマー材料、エラストマーを含むシート複合材料等が用いられる<1>から<29>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<31>
 前記シートとして、該シート間に弾性部材をシートの搬送方向または搬送方向と交差する方向に沿って伸長状態または非伸長状態で複数本配置された複合シートを用いる<1>から<30>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法。
<32>
 <1>から<31>のいずれか1に記載の伸縮シートの製造方法で製造されたシートを使用した吸収性物品の製造方法。
<33>
 前記吸収性物品は、おむつ、パンティライナー、失禁パッドまたは生理用品である前記<32>に記載の吸収性物品の製造方法。
<34>
 ロール周面に凹部と凸部を有して回転する1対のロールと、前記1対のロールの何れか一方のロールの回転軸に駆動力を伝達する駆動手段を備え、前記1対のロールは、同形態のロールで構成され、前記凸部を回転軸に沿って平行に有し、ロール周面に歯筋が平行に形成され、かつ前記凹部と凸部が交互に配されていて、前記1対のロールは、前記一方のロールの回転軸に伝達された駆動力によって一方のロールが回転され、相対するロールの前記凹部と凸部とがかみ合って連れ回りで他方のロールが回転可能であり、または前記1対のロールは、相対するロールの前記凸部同士が離間した状態に配され、前記1対のロールの各軸に取付けられたギアのかみ合わせによって前記一方のロールの回転軸に伝達された駆動力が他方のロールの回転軸に伝達されて他方のロールが回転可能であり、前記1対のロールは、ロール間の距離が変動可能にされていて、前記1対のロール間にシートが供給されて、前記1対のロールの回転とともに、相対するロールの前記凹部と凸部との間に供給された前記シートに延伸加工を施す伸縮シートの製造装置。
<35>
 前記1対のロール間の距離を変動させる油圧シリンダまたは空圧シリンダを有する<34>に記載の伸縮シートの製造装置。
 本発明をその実施形態および実施例とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2013年3月11日に日本国で特許出願された特願2013-048339に基づく優先権を主張するものであり、これらはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
 1 伸縮シートの製造装置
 2,3 ロール
 5,6 張力付与手段
 10 シート
 20,30 歯
 51,52,61,62 ニップロール

Claims (15)

  1.  周面に凹凸を有し、該凹凸が互いにかみ合いながら回転する1対のロール間にシートを挟んで延伸加工する伸縮シートの製造方法であって、
     前記1対のロールは、ライン停止合図により、ロール間が延伸加工するときの稼働時ロール間距離から離間され、ライン停止中にライン起動合図によりロール間が前記稼働時ロール間距離に戻され、
     前記稼働時ロール間距離で回転する前記1対のロール間に搬送された前記シートに前記延伸加工を行うシート加工工程と、
     前記ライン停止合図によって、シート搬送を停止するライン停止工程と、
     シート搬送が停止されているライン停止中に、前記ライン起動合図を受けて、前記シート搬送を開始するライン起動工程とを有し、
     前記ライン停止工程で、前記ロール間を停止時ロール間距離にし、
     前記ライン起動工程で、前記ロール間を前記停止時ロール間距離から前記稼働時ロール間距離に戻す伸縮シートの製造方法。
  2.  前記1対のロール同士の離間は、シート搬送が停止してから行われる請求項1に記載の伸縮シートの製造方法。
  3.  前記1対のロール同士の離間は、シート搬送速度を低下してから行われる請求項1または2に記載の伸縮シートの製造方法。
  4.  前記1対のロールの前記稼働時ロール間距離からの離間は、前記シートを挟んで、前記1対のロールが前記シートの両面に接触している状態に前記ロール間距離を広げる請求項1から3のいずれか1項に記載の伸縮シートの製造方法。
  5.  前記1対のロールの前記稼働時ロール間距離からの離間は、前記シートを挟んで、前記1対のロールが前記シートに接触できない位置まで前記ロール間距離を広げる請求項1から3のいずれか1項に記載の伸縮シートの製造方法。
  6.  前記1対のロールの前記稼働時ロール間距離からの離間は、前記シートを挟んで、前記1対のロールの一方のロールが前記シートの一方の面から離間した状態に、かつ他方のロールが前記シートの他方の面に接触した状態に前記ロール間距離を広げる請求項1から3のいずれか1項に記載の伸縮シートの製造方法。
  7.  前記シートの搬送停止を前記ロールの回転停止よりも後で行い、前記シートの加工部を搬送方向に送っておく請求項5または6に記載の伸縮シートの製造方法。
  8.  前記ライン起動合図で、前記シート搬送開始と同時に前記1対のロールの回転を開始する請求項1から7のいずれか1項に記載の伸縮シートの製造方法。
  9.  前記1対のロールは、ライン起動合図を受けたと同時もしくはライン起動合図を受けてから所定のシート搬送速度以上となった後、ロール間が前記稼働時ロール間距離に戻される請求項1から8のいずれか1項に記載の伸縮シートの製造方法。
  10.  前記1対のロールの一方または両方は加熱されている請求項1から9のいずれか1項に記載の伸縮シートの製造方法。
  11.  前記シートとして、該シート間に弾性部材をシートの搬送方向に沿って伸長状態または非伸長状態で複数本配置された複合シートを用いる請求項1から10のいずれか1項に記載の伸縮シートの製造方法。
  12.  前記シートとして、該シート間に弾性部材をシートの搬送方向と交差する方向に沿って伸長状態または非伸長状態で複数本配置された複合シートを用いる請求項1から10のいずれか1項に記載の伸縮シートの製造方法。
  13.  請求項1~12のいずれか1項に記載の伸縮シートの製造方法で製造されたシートを使用した吸収性物品の製造方法。
  14.  ロール周面に凹部と凸部を有して回転する1対のロールと、
     前記1対のロールの何れか一方のロールの回転軸に駆動力を伝達する駆動手段を備え、
     前記1対のロールは、同形態のロールで構成され、前記凸部を回転軸に沿って平行に有し、ロール周面に歯筋が平行に形成され、かつ前記凹部と凸部が交互に配されていて、
     前記1対のロールは、前記一方のロールの回転軸に伝達された駆動力によって一方のロールが回転され、相対するロールの前記凹部と凸部とがかみ合って連れ回りで他方のロールが回転可能であり、
     または前記1対のロールは、相対するロールの前記凸部同士が離間した状態に配され、前記1対のロールの各軸に取付けられたギアのかみ合わせによって前記一方のロールの回転軸に伝達された駆動力が他方のロールの回転軸に伝達されて他方のロールが回転可能であり、
     前記1対のロールは、ロール間の距離が変動可能にされていて、
     前記1対のロール間にシートが供給されて、前記1対のロールの回転とともに、相対するロールの前記凹部と凸部との間に供給された前記シートに延伸加工を施す伸縮シートの製造装置。
  15.  前記1対のロール間の距離を変動させる油圧シリンダまたは空圧シリンダを有する請求項14記載の伸縮シートの製造装置。
     
PCT/JP2014/055245 2013-03-11 2014-03-03 伸縮シートの製造方法および製造装置 WO2014141913A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480009727.4A CN105026633B (zh) 2013-03-11 2014-03-03 伸缩片材的制造方法和制造装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-048339 2013-03-11
JP2013048339A JP5969415B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 伸縮シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014141913A1 true WO2014141913A1 (ja) 2014-09-18

Family

ID=51536586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/055245 WO2014141913A1 (ja) 2013-03-11 2014-03-03 伸縮シートの製造方法および製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5969415B2 (ja)
CN (1) CN105026633B (ja)
TW (1) TWI604830B (ja)
WO (1) WO2014141913A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046961A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、吸収性物品に係る複合シートの製造装置、及び吸収性物品に係る複合シート
CN107700133A (zh) * 2017-11-15 2018-02-16 江南大学 一种经编间隔织物负泊松比热定型装置及方法
JP2019099956A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 花王株式会社 伸縮性シートの製造方法および伸縮性シートの製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577337B2 (ja) * 2015-11-09 2019-09-18 花王株式会社 柔軟性シートの製造方法
RU2757895C1 (ru) * 2018-04-02 2021-10-22 Као Корпорейшн Впитывающее изделие типа трусов

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211106B2 (ja) * 1976-07-28 1987-03-10 Clupak Inc
JP2010148537A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kao Corp 着用物品及びその製造方法
JP2010240111A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Uni Charm Corp 加工装置、及び、シート部材を加工する方法
JP2011062257A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kao Corp 着用物品及びその製造方法
JP2011184833A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Unicharm Corp 伸縮性シートの製造方法、及び製造装置
JP2012005529A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2013132308A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kao Corp 吸収性物品の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH587951A5 (en) * 1975-07-16 1977-05-13 Benninger Ag Maschf Width holding cylinder supports for piece goods processing - which are adjustable in three positions, reducing stoppages for changeover
JPH0719258U (ja) * 1993-09-08 1995-04-07 興和株式会社 シート材搬送機構
JP2001097620A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録坦体のカール除去方法および装置
MXPA05004374A (es) * 2002-10-24 2005-10-18 Advanced Design Concept Gmbh Fibras multicomponentes elatomericas, telas no tejidas y generos no tejidos.
JP5013810B2 (ja) * 2005-12-01 2012-08-29 花王株式会社 シートの加工装置及びシートの製造方法
JP2007152174A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Canon Inc ローラ塗布装置
CN200967875Y (zh) * 2006-11-07 2007-10-31 高忠林 针刺生产线的无牵伸控制系统
JP5238158B2 (ja) * 2006-12-25 2013-07-17 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シートの製造方法
JP5186256B2 (ja) * 2008-03-19 2013-04-17 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シートの製造方法
TWI501757B (zh) * 2008-12-24 2015-10-01 Kao Corp Wearing articles and their manufacturing methods
JP5268854B2 (ja) * 2009-10-09 2013-08-21 花王株式会社 柔軟性シートの製造方法
JP5358467B2 (ja) * 2010-01-28 2013-12-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置
JP5542475B2 (ja) * 2010-02-23 2014-07-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置
JP5506520B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-28 ユニ・チャーム株式会社 伸長性繊維と伸縮性繊維とを含む、凹凸を有する不織布、及び当該不織布を製造する方法
JP2013044979A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 定着装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211106B2 (ja) * 1976-07-28 1987-03-10 Clupak Inc
JP2010148537A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kao Corp 着用物品及びその製造方法
JP2010240111A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Uni Charm Corp 加工装置、及び、シート部材を加工する方法
JP2011062257A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kao Corp 着用物品及びその製造方法
JP2011184833A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Unicharm Corp 伸縮性シートの製造方法、及び製造装置
JP2012005529A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2013132308A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kao Corp 吸収性物品の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046961A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、吸収性物品に係る複合シートの製造装置、及び吸収性物品に係る複合シート
WO2017038231A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、吸収性物品に係る複合シートの製造装置、及び吸収性物品に係る複合シート
CN107700133A (zh) * 2017-11-15 2018-02-16 江南大学 一种经编间隔织物负泊松比热定型装置及方法
CN107700133B (zh) * 2017-11-15 2019-11-26 江南大学 一种经编间隔织物负泊松比热定型装置及方法
JP2019099956A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 花王株式会社 伸縮性シートの製造方法および伸縮性シートの製造装置
JP7029949B2 (ja) 2017-12-05 2022-03-04 花王株式会社 伸縮性シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105026633A (zh) 2015-11-04
TWI604830B (zh) 2017-11-11
TW201446221A (zh) 2014-12-16
JP5969415B2 (ja) 2016-08-17
CN105026633B (zh) 2018-05-11
JP2014173209A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014141913A1 (ja) 伸縮シートの製造方法および製造装置
US8986275B2 (en) Outer cover for a disposable absorbent article
JP4668944B2 (ja) 複数の引き伸ばし工程によって調製された弾性フィルム積層体
JP5452903B2 (ja) 複合シートの製造方法、複合シートを用いた吸収性物品の製造方法、及び複合シートの製造装置
WO2011043228A1 (ja) 柔軟性シートの製造方法
KR101621583B1 (ko) 복합 시트의 제조 방법, 및 제조 장치
JP5828513B2 (ja) 伸縮性シートの製造方法
JP4799343B2 (ja) シートの製造方法及び加工装置
US20210052438A1 (en) Elastic laminate with multiple stretch zones and method for making same
JP5409092B2 (ja) 延伸装置、及び、シートを延伸させる方法
JP6793029B2 (ja) 伸長性シートの製造方法
JP6577337B2 (ja) 柔軟性シートの製造方法
JP2008038304A (ja) シートの製造方法及び加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480009727.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14762303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201505520

Country of ref document: ID

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14762303

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1