WO2014126231A1 - 固形筆記体 - Google Patents

固形筆記体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014126231A1
WO2014126231A1 PCT/JP2014/053588 JP2014053588W WO2014126231A1 WO 2014126231 A1 WO2014126231 A1 WO 2014126231A1 JP 2014053588 W JP2014053588 W JP 2014053588W WO 2014126231 A1 WO2014126231 A1 WO 2014126231A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solid cursive
outer shell
inner core
solid
electron
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/053588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
戸塚 太郎
Original Assignee
株式会社パイロットコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013029418A external-priority patent/JP6067406B2/ja
Priority claimed from JP2013159555A external-priority patent/JP6054266B2/ja
Priority claimed from JP2013159580A external-priority patent/JP6033745B2/ja
Application filed by 株式会社パイロットコーポレーション filed Critical 株式会社パイロットコーポレーション
Priority to CN201480009146.0A priority Critical patent/CN105143367A/zh
Priority to US14/768,263 priority patent/US20150376433A1/en
Priority to EP14751279.2A priority patent/EP2957608A4/en
Publication of WO2014126231A1 publication Critical patent/WO2014126231A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D13/00Pencil-leads; Crayon compositions; Chalk compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K19/00Non-propelling pencils; Styles; Crayons; Chalks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K19/00Non-propelling pencils; Styles; Crayons; Chalks
    • B43K19/16Making non-propelling pencils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K19/00Non-propelling pencils; Styles; Crayons; Chalks
    • B43K19/16Making non-propelling pencils
    • B43K19/18Making pencil writing-cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/02Combinations of writing implements with other articles with rubbers

Definitions

  • the present invention relates to a solid cursive letter. More specifically, the present invention relates to a solid cursive body capable of forming a handwriting having reversible thermochromic properties.
  • the solid cursive forms a handwriting that changes color due to temperature change by using a reversible thermochromic composition alone or a microcapsule encapsulant as a colorant to be added to the wax as a shaping material.
  • a reversible thermochromic composition alone or a microcapsule encapsulant as a colorant to be added to the wax as a shaping material.
  • the handwriting can be easily erased by frictional heat, making it a highly convenient handwriting that can be corrected in error.
  • it can be used for writing in a notebook or notebook, drawing, or the like.
  • a filler is added to improve the strength and formability of the core.
  • discoloration performance such as discoloration and decolorization may be affected. there were.
  • Patent Document 1 describes a multilayer core having a coating material coated on the outer peripheral surface of the core material with a material that is more easily worn than the core material. Further, the core and the periphery are surrounded by a core envelope. There is a description of the multilayer core made. Further, Patent Document 3 describes a multilayer core by triple extrusion in which a first thermoplastic material, an intermediate layer, and a second thermoplastic material are simultaneously extruded.
  • the reversible thermochromic composition when the reversible thermochromic composition is colored or decolored by temperature change, the volume of the solid cursive is reduced due to the crystallization of the microcapsules enclosing the reversible thermochromic composition. As a result, defects such as strain and peeling between the inner core and the outer shell forming the multilayer structure may occur, and cracks may occur starting from the defects. For this reason, when the solid writing material using the reversible thermochromic composition has a simple multi-layer structure, problems such as appearance deterioration, strength reduction, and occurrence of bending during writing or cutting may occur. Therefore, it is desirable to reduce the occurrence of these defects as much as possible.
  • Patent Documents 4 to 6 disclose, for example, solid writing materials in which a microcapsule pigment in which a reversible thermochromic composition is encapsulated in a microcapsule is uniformly dispersed in a shaping material.
  • Patent Document 7 describes a solid correction tool using an ethylene vinyl acetate copolymer having a Shore A hardness of about 40 to 80.
  • Patent Document 8 discloses a solid cursive material containing ethylene ethyl acrylate having a specific tensile strength.
  • the object of the present invention is to provide a solid cursive with excellent discoloration performance and excellent light resistance, moldability, strength, impact resistance, writing taste, or color development of the solid cursive in view of the problems as described above. To do.
  • the first solid cursive specifies an electron transfer reaction by at least (a) an electron donating color-forming organic compound, (b) an electron accepting compound, and (c) the components (a) and (b).
  • a writable inner core comprising a reversible thermochromic microcapsule pigment containing a temperature-sensitive color-changing color memory composition comprising a reaction medium reversibly generated in a temperature range, and a shaping material;
  • An outer shell covering the outer peripheral surface is provided, and the outer shell contains a filler.
  • the second solid cursive specifies at least (a) an electron-donating color-forming organic compound, (b) an electron-accepting compound, and (c) an electron-receiving reaction by the components (a) and (b).
  • An inner core comprising a reversible thermochromic microcapsule pigment encapsulating a temperature-sensitive color-changing color memory composition comprising a reaction medium reversibly generated in a temperature range, a shaping material, and a resin; and a shaping material It comprises a filler and an elastic resin, and comprises an outer shell that covers the outer peripheral surface of the inner core.
  • the third solid cursive specifies at least (a) an electron-donating color-forming organic compound, (b) an electron-accepting compound, and (c) an electron-receiving reaction by the components (a) and (b).
  • An inner core comprising a reversible thermochromic microcapsule pigment containing a thermochromic color memory composition comprising a reaction medium reversibly generated in a temperature range, a shaping material, and a resin;
  • a solid cursive body comprising an outer shell covering an outer peripheral surface, wherein the Young's modulus of the outer shell is 3.0 GPa or less.
  • the solid cursive set according to the present invention is characterized by comprising any of the solid cursives described above and a frictional body.
  • the outer shell covering the outer peripheral surface of the writable inner core, the light resistance of the solid cursive body is improved, and the discoloration or coloring property of the handwritten handwriting without reducing the strength. Can be maintained well, and there are excellent effects such as improvement of the moldability of the solid cursive. Furthermore, by making the inner core and the outer shell have a specific configuration, the followability of the outer shell with respect to the expansion and contraction of the inner core is improved, and the occurrence of defects due to separation between the inner core and the outer shell is suppressed. Accordingly, a solid cursive body excellent in strength is provided, which avoids defects in appearance and potential strength reduction, and has few defects such as bending during writing or cutting.
  • the outer shell rich in elasticity, a solid cursive with excellent impact resistance that is not easily damaged by an impact such as dropping is provided. Furthermore, the flexibility of the outer shell improves the strength of various solid writing materials such as excellent bending fracture strength as a multilayer core.
  • a first solid cursive according to the present invention comprises a reversible thermochromic microcapsule pigment and a shaping material encapsulating a thermosensitive color-changing color memory composition comprising at least components (a), (b), and (c). It is characteristic that an outer shell covering the outer peripheral surface is provided on the writable inner core, and the outer shell contains a filler.
  • the configuration of the solid cursive according to the present invention will be described with reference to FIG.
  • the solid cursive according to the present invention has a configuration in which an outer shell (3) that covers the outer peripheral surface of the writable inner core (2) is provided. Furthermore, the outer shell (3) is configured to include a filler.
  • the discoloration or decoloring property of the handwriting can be kept good, and the light resistance of the solid writing material is improved because of the following reasons. That is, by adding a filler to the solid cursive material, the moldability and the strength of the solid cursive material can be improved.
  • a solid cursive material using a microcapsule pigment as a colorant Acts on capsule pigments and may affect discoloration or erasability such as handwriting discoloration and discoloration.
  • the filler does not directly act on the microcapsule pigment, and it is possible to maintain good discoloration or decolorization.
  • the conventional solid cursive body since the conventional solid cursive body has a structure in which the colorant is dispersed throughout the solid cursive body, the solid cursive body may fade when exposed to light for a long time.
  • Fillers that can be used in the outer shell of the solid cursive according to the present invention include calcium carbonate, clay, kaolin, bentonite, montmorillonite, talc, titanium dioxide, barium sulfate, zinc oxide, mica, titanic acid used as extenders Potassium whiskers, magnesium oxysulfate whiskers, aluminum borate whiskers, wollastonite, attapulgite, sepiolite, silica, etc., ceramics such as silicon nitride, boron nitride, aluminum nitride, boron oxide, alumina, zirconia, natural graphite, artificial graphite, Carbons such as quiche graphite, expanded graphite, expanded graphite, oil furnace black, gas furnace black, channel black, thermal black, acetylene black, lamp black Such as blacks and the like.
  • the blending ratio of the filler is preferably 10% by mass or more, and preferably 90% by mass or less, based on the total mass of the outer shell.
  • the blending ratio of the filler is less than 10% by mass, the light resistance and moldability of the solid cursive body and the strength of the solid cursive body tend to be inferior.
  • the blending ratio of the filler is larger than 90% by mass, the moldability of the outer shell tends to be deteriorated.
  • the blending ratio of the filler is 10% by mass to 80% by mass. Within this range, all of the light resistance, moldability, and strength of the solid cursive body are improved, which is more preferable.
  • the blending amount of the filler is preferably adjusted according to other additives and the like. For example, in the first solid cursive, it is more preferably 60% by mass to 80% by mass.
  • a shaping material may be blended with the filler in the outer shell of the solid cursive according to the present invention.
  • the shaping material for example, wax, gelling agent or the like can be used. Any wax may be used as long as it is conventionally known. Specifically, carnauba wax, wax, beeswax, microcrystalline wax, montan wax, candelilla wax, sucrose fatty acid ester, dextrin fatty acid ester. , Polyolefin wax, styrene-modified polyolefin wax, paraffin wax, stearic acid and the like.
  • the shaping material preferably contains at least one of polyolefin wax, sucrose fatty acid ester or dextrin fatty acid ester. Specific examples include waxes such as polyethylene, polypropylene, polybutylene, ⁇ -olefin polymer, ethylene-propylene copolymer, and ethylene-butene copolymer, and the use of a shaping material that can be used for the inner core. Can do.
  • the blending ratio of the shaping material used for the outer shell is generally preferably 10% by mass to 90% by mass with respect to the total mass of the outer shell. Within this range, the moldability is improved, which is preferable.
  • the blending amount of the shaping material is preferably adjusted according to other additives and the like. For example, in the first solid cursive, it is more preferably 10% by mass to 30% by mass. In this case, the moldability of the solid cursive body and the strength of the solid cursive body are improved, which is more preferable.
  • a resin may be further blended together with a filler and a shaping material. If resin is used for the outer shell, the moldability and strength of the solid cursive body can be improved.
  • the blending ratio of the resin is determined by the blending ratio of the filler and the shaping material. However, as described above, the performance of the solid cursive character is improved when it is 1% by mass to 10% by mass with respect to the total mass of the outer shell. ,preferable.
  • additives can be added to the outer shell used for the solid cursive according to the present invention, if necessary.
  • additives include colorants, fungicides, antiseptics, antibacterial agents, ultraviolet absorbers, light stabilizers, and fragrances. Any of these additives can be used.
  • a single additive may have a plurality of functions. For example, some of them function as a shaping agent at the same time as a slip agent like stearic acid.
  • ultraviolet absorbers not only absorb ultraviolet rays, but also prevent various materials contained in the outer shell from fading due to ultraviolet rays, so that they may have a function of improving light stability and storage stability.
  • the hindered amine light stabilizer can function as both a light stabilizer and an ultraviolet absorber, and is preferably added to the outer shell of the solid cursive according to the present invention, and is added to the inner core described later. It is preferable (details will be described later).
  • the solid cursive according to the present invention can alternately exhibit the first coloring state and the second coloring state.
  • the first color development state and the second color development state are expressed in a two-colored state, that is, two color development states of colored (1) and colored (2), a colored state and a decolored state, or a decolored state.
  • the vertical axis represents color density and the horizontal axis represents temperature.
  • the change in color density due to the temperature change proceeds along the arrow.
  • A is a point indicating a density at a temperature t 4 (hereinafter, also referred to as a complete decoloring temperature) that reaches a completely decolored state
  • B is a temperature t 3 (hereinafter, decolorized) at which decolorization is started.
  • C is a point indicating a density at a temperature t 2 at which color development is started (hereinafter sometimes referred to as a color development start temperature)
  • D is a complete color development state.
  • Discoloration temperature region is a temperature range between the t 1 and t 4, both states of the colored state and the decolored state can coexist, a complete decolored state and a fully-colored state at a temperature range of between t 2 and t 3
  • the temperature range can be selectively exhibited.
  • the length of the line segment EF is a scale indicating the rate of discoloration, and the length of the line segment HG passing through the midpoint of the line segment EF indicates the degree of hysteresis (hereinafter sometimes referred to as ⁇ H). It is. In the present invention, by having this ⁇ H value, a hysteresis characteristic in which the first color development state and the second color development state are selectively maintained in a certain temperature range is exhibited.
  • a so-called leuco dye that is usually used for a heat-sensitive material such as heat-sensitive paper can be used.
  • a so-called leuco dye that is usually used for a heat-sensitive material such as heat-sensitive paper
  • Specific examples include diphenylmethane phthalides, indolyl phthalides, diphenyl methane azaphthalides, phenyl indolyl azaphthalides, fluorans, styrinoquinolines, diazarhodamine lactones, and the like.
  • pyridine-based, quinazoline-based, bisquinazoline-based compounds and the like that are effective for developing a fluorescent yellow to red color can be mentioned.
  • a compound group having an active proton As the electron-accepting compound of the component (b) included in the microcapsule pigment used for the writable inner core of the solid cursive according to the present invention, a compound group having an active proton, a pseudo-acidic compound group (not an acid, but a composition A compound group that acts as an acid in a substance to develop a color of component (a)), a compound group having electron vacancies, and the like.
  • compounds having active protons include monophenols to polyphenols as compounds having phenolic hydroxyl groups, and alkyl groups, aryl groups, acyl groups, alkoxycarbonyl groups, carboxy groups and esters thereof as substituents.
  • the compound having a phenolic hydroxyl group can exhibit the most effective thermochromic property, but aromatic carboxylic acid and aliphatic carboxylic acid having 2 to 5 carbon atoms, carboxylic acid metal salt, acidic phosphate ester and A compound selected from those metal salts, 1,2,3-triazole and derivatives thereof can also be used.
  • Patent Document 9 a specific alkoxyphenol compound having a linear or side chain alkyl group having 3 to 18 carbon atoms
  • Patent Document 10 a specific hydroxybenzoic acid ester
  • Patent Document 11 a gallic acid ester
  • Specific examples of the component c) include alcohols, esters, ketones, and ethers.
  • the component (c) is preferably a large hysteresis characteristic regarding the color density-temperature curve (the curve plotting the change in color density due to temperature change is the case where the temperature is changed from the low temperature side to the high temperature side, and A carboxylic acid ester compound having a ⁇ T value (melting point-cloud point) of 5 ° C.
  • a carboxylic acid ester having a substituted aromatic ring in the molecule an ester of a carboxylic acid having an unsubstituted aromatic ring and an aliphatic alcohol having 10 or more carbon atoms, a carboxylic acid ester having a cyclohexyl group in the molecule, 6 carbon atoms Fatty acid and unsubstituted aromatic alcohol or phenol ester, fatty acid having 8 or more carbon atoms and branched aliphatic alcohol or ester, dicarbo Esters of acids and aromatic alcohols or branched aliphatic alcohols, dibenzyl cinnamate, heptyl stearate, didecyl adipate, dilauryl adipate, dimyristyl adipate, dicetyl adipate, di
  • fatty acid ester compounds obtained from an odd aliphatic monohydric alcohol having 9 or more carbon atoms and an aliphatic carboxylic acid having an even carbon number, n-pentyl alcohol or n-heptyl alcohol and an even fat having 10 to 16 carbon atoms may be used.
  • esters include n-pentadecyl acetate, n-tridecyl butyrate, n-pentadecyl butyrate, n-undecyl caproate, n-tridecyl caproate, n-pentadecyl caproate, n-nonyl caprylate, capryl N-undecyl acid, n-tridecyl caprylate, n-pentadecyl caprylate, n-heptyl caprate, n-nonyl caprate, n-undecyl caprate, n-tridecyl caprate, n-pentadecyl caprate, n-laurate -Pentyl, n-heptyl laurate, n-nonyl laurate, n-undecyl laurate, n-tridecyl laurate, n-pentadecyl la
  • ketones aliphatic ketones having a total carbon number of 10 or more are effective, and 2-decanone, 3-decanone, 4-decanone, 2-undecanone, 3-undecanone, 4-undecanone, and 5-undecanone.
  • arylalkyl ketones having a total carbon number of 12 to 24 include, for example, n-octadecanophenone, n-heptadecanophenone, n-hexadecanophenone, n-pentadecanophenone, n-tetra Decanophenone, 4-n-dodecanacetophenone, n-tridecanophenone, 4-n-undecanoacetophenone, n-laurophenone, 4-n-decanoacetophenone, n-undecanophenone, 4-n-nonylacetophenone N-decanophenone, 4-n-octylacetophenone, n-nonanophenone, 4-n-heptylacetophenone, n-octanophenone, 4-n-hexylacetophenone, 4-n-cyclohexylacetophenone, 4-tert-butylpropio Phenone, n-hept
  • ethers As ethers, aliphatic ethers having a total carbon number of 10 or more are effective, and dipentyl ether, dihexyl ether, diheptyl ether, dioctyl ether, dinonyl ether, didecyl ether, diundecyl ether, didodecyl ether.
  • a compound represented by the following general formula (1) is preferably used.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • a represents an integer of 0 to 2
  • one of X 1 is — (CH 2 ) n OCOR ′ or — (CH 2 ) n COOR ′
  • the other represents a hydrogen atom
  • b represents an integer of 0 to 2
  • R ′ represents an alkyl group or alkenyl group having 4 or more carbon atoms
  • Y 1 independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • a methoxy group, or halogen, and b independently represents an integer of 1 to 3.
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 is an alkyl group or alkenyl group having 8 or more carbon atoms, preferably an alkyl group having 10 to 24 carbon atoms, more preferably an alkyl group having 12 to 22 carbon atoms.
  • the compound examples include octanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, nonanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, decanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, undecanoic acid-4-benzyloxyphenylethyl, and dodecanoic acid.
  • a compound represented by the following general formula (3) can also be used.
  • R represents an alkyl group or alkenyl group having 8 or more carbon atoms
  • c represents an integer of 1 to 3 each independently
  • X 3 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, Represents an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms or halogen.
  • the compound examples include 1,1-diphenylmethyl octanoate, 1,1-diphenylmethyl nonanoate, 1,1-diphenylmethyl decanoate, 1,1-diphenylmethyl undecanoate, 1,1-dodecanoic acid 1,1- Diphenylmethyl, tridecanoic acid 1,1-diphenylmethyl, tetradecanoic acid 1,1-diphenylmethyl, pentadecanoic acid 1,1-diphenylmethyl, hexadecanoic acid 1,1-diphenylmethyl, heptadecanoic acid 1,1-diphenylmethyl, octadecanoic acid Examples thereof include 1,1-diphenylmethyl.
  • each X 4 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a methoxy group, or a halogen atom, e represents each independently an integer of 1 to 3, and d represents 1; Represents an integer of ⁇ 20)
  • Examples of the compound include a diester of malonic acid and 2- [4- (4-chlorobenzyloxy) phenyl)] ethanol, a diester of succinic acid and 2- (4-benzyloxyphenyl) ethanol, succinic acid and 2- Diester with [4- (3-methylbenzyloxy) phenyl)] ethanol, diester with glutaric acid and 2- (4-benzyloxyphenyl) ethanol, glutaric acid and 2- [4- (4-chlorobenzyloxy) Phenyl)] ethanol diester, adipic acid and 2- (4-benzyloxyphenyl) ethanol diester, pimelic acid and 2- (4-benzyloxyphenyl) ethanol diester, suberic acid and 2- (4- Benzyloxyphenyl) ethanol diester, suberic acid and 2- [4- (3-methyl) Dibenzyloxy) phenyl)] ethanol diester, suberic acid and 2- [4- (4-chlorobenzyl
  • a compound represented by the following general formula (5) can also be used as the component (c).
  • R 5 represents an alkyl group or alkenyl group having 1 to 21 carbon atoms
  • f represents an integer of 1 to 3 independently.
  • Examples of the compound include a diester of 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and capric acid, a diester of 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and undecanoic acid, 1,3-bis (2 -Hydroxyethoxy) benzene and lauric acid diester, 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and myristic acid diester, 1,4-bis (hydroxymethoxy) benzene and butyric acid diester, 1,4 Diesters of bis (hydroxymethoxy) benzene and isovaleric acid, diesters of 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and acetic acid, and 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and propionic acid Diester of 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and valeric acid 1,4-bis (2-hydroxyethoxy) benzene and caproic acid diester, 1,4-bis (2-hydroxye
  • a compound represented by the following general formula (6) can also be used as the component (c).
  • X 6 each independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, or a halogen atom; h represents an integer of 1 to 3; g represents an integer of 1 to 20.
  • Examples of the compound include a diester of succinic acid and 2-phenoxyethanol, a diester of suberic acid and 2-phenoxyethanol, a diester of sebacic acid and 2-phenoxyethanol, a diester of 1,10-decanedicarboxylic acid and 2-phenoxyethanol, And a diester of 1,18-octadecanedicarboxylic acid and 2-phenoxyethanol.
  • the microcapsule pigment used for the writable inner core of the solid cursive material according to the present invention includes an antioxidant, an ultraviolet absorber, an infrared absorber, a dissolution aid, an antiseptic / antifungal agent, etc., as long as the effect is not impaired. These various additives can be added. Moreover, it is preferable to add a hindered amine light stabilizer to the inner core of the solid cursive according to the present invention. The light stabilizer may be the same as or different from that used for the outer shell.
  • hindered amine light stabilizer added to the outer shell and the inner core are as follows.
  • a compound represented by the following general formula (A) is preferably used as the hindered amine light stabilizer.
  • R 71 represents an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms
  • R 72 , R 73 , R 74 and R 75 each represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms
  • n represents an integer of 1 or more.
  • R 76 represents an n-valent organic residue.
  • the hindered amine light stabilizer When the molecular weight of the hindered amine light stabilizer is 1000 or less, the hindered amine light stabilizer is highly compatible with the shaping material and is difficult to bleed out, so that clear handwriting can be formed even after aging.
  • the melting point of the hindered amine light stabilizer is 120 ° C. or lower, a solid cursive material can be produced without applying excessive heat during production, so that the reversible thermochromic microcapsule pigment and various additives deteriorate. Can be prevented.
  • the amount of the hindered amine light stabilizer added to the inner core is preferably 0.1 to 5% by mass based on the total amount of the inner core.
  • the amount added to the outer shell is preferably 0.05 to 5% by mass in the total amount of the outer shell.
  • the bleed-out component from the microcapsule pigment blended in the inner core produces irreversible color when it moves to the outer shell over time. Since the amount of migration of the component can be reduced by the light stabilizer, it may be 0.05% by mass or less, which is smaller than the amount added to the inner core, and an equivalent amount is sufficient.
  • the amount of hindered amine light stabilizer added to the outer shell is blended with microcapsule pigments in order to effectively suppress the residual color during handwriting decoloration. It is preferable to add more than when not.
  • the solid cursive according to the present invention contains a non-thermochromic colorant such as a dye or pigment. This can be achieved.
  • the microcapsule pigment used for the writable inner core of the solid cursive material according to the present invention is not particularly limited, but preferably has an average particle size of 0.1 to 50 ⁇ m. When it is smaller than this range, the color density tends to be lowered, and when it is larger than this range, the dispersion stability and workability tend to be inferior when used for a writable inner core of a solid cursive. More preferably, it is 0.3 to 30 ⁇ m. Within this range, the color development state is good, and the dispersion stability and processability are improved.
  • the average particle size of the microcapsule pigment referred to in the present invention is represented by the value of D50 expressed on a volume basis when the particle size is measured.
  • a value obtained by measuring an average particle diameter (median diameter) based on the numerical value measured using a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring apparatus (manufactured by Horiba, Ltd .; LA-300) Is used.
  • the blending ratio of the microcapsule pigment used for the writable inner core of the solid cursive according to the present invention is preferably 1 to 70% by mass with respect to the total mass of the writable inner core of the solid cursive. If it is smaller than this range, the color density tends to decrease, and if it is larger than this range, the strength of the writable inner core of the solid cursive tends to decrease.
  • the content is 5 to 50% by mass, and more preferably 10 to 40% by mass. When the amount is within this range, both the strength and the handwriting density of the solid writing material can be achieved.
  • Non-Patent Document 1 For the microcapsule pigment, a generally known method such as described in Non-Patent Document 1 can be used as a production method. Specifically, coacervate method, interfacial polymerization method, interfacial polycondensation method, in-situ polymerization method, submerged drying method, submerged curing method, suspension polymerization method, emulsion polymerization method, air suspension coating method, spray The dry method etc. are mentioned and it selects suitably.
  • the shaping material used for the writable inner core of the solid cursive material according to the present invention for example, wax, gelling agent, clay and the like can be used. Any wax may be used as long as it is conventionally known. Specifically, carnauba wax, wax, beeswax, microcrystalline wax, montan wax, candelilla wax, sucrose fatty acid ester, dextrin fatty acid ester. , Polyolefin wax, styrene-modified polyolefin wax, paraffin wax and the like.
  • the gelling agent conventionally known ones can be used, and examples thereof include 12 hydroxystearic acid, dibenzylidene sorbitols, tribenzylidene sorbitols, amino acid oils, and higher fatty acid alkali metal salts.
  • clay minerals include kaolin, bentonite, and montmorillonite.
  • the shaping material preferably contains at least one of polyolefin wax, sucrose fatty acid ester or dextrin fatty acid ester. Specific examples include waxes such as polyethylene, polypropylene, polybutylene, ⁇ -olefin polymer, ethylene-propylene copolymer, and ethylene-butene copolymer.
  • the polyolefin wax having a softening point in the range of 100 ° C. to 130 ° C. and a penetration of 10 or less is preferably used because of its high writing feeling.
  • the penetration exceeds 10 there is a tendency that the writable inner core of the solid cursive writing is too soft and difficult to write, and the handwriting extends on the paper surface during rubbing and erasing (the wax becomes thinner). This can contaminate the blank area of the writing surface and cause color transfer and smudges on other paper.
  • the measuring method of the softening point and the penetration of the polyolefin wax is standardized in JIS K2207, and the penetration value is represented by a penetration of 0.1 mm. Therefore, the smaller the number is, the harder the core is, and the larger the softer is the softer writing solid core.
  • Neo Wax Series polyethylene manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd.
  • Sun Wax Series polyethylene manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.
  • High Wax Series polyolefin manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • AC polyethylene Heneywell
  • Included as a shapeable material for the inner core of the solid cursive material according to the present invention is at least one of sucrose fatty acid ester or dextrin fatty acid ester, which is preferably used because the handwriting concentration can be improved.
  • sucrose fatty acid ester an ester having a C12 to C22 fatty acid as a constituent fatty acid is particularly preferable, and palmitic acid and stearic acid are more preferable.
  • Mitsubishi Chemical Foods Co., Ltd .: Ryoto Sugar Ester Series, Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd .: Sugar Wax Series and the like can be mentioned.
  • an ester having a C14 to C18 fatty acid as a constituent fatty acid is particularly preferable, and more preferably palmitic acid, myristic acid, stearin Acid is useful. Specifically, Chiba Flour Milling Co., Ltd .: Leopard series, etc. are mentioned.
  • the blending ratio of the shaping material used for the writable inner core of the solid cursive according to the present invention is preferably 0.2 to 70% by mass relative to the total mass of the writable inner core. If it is smaller than this range, it tends to be difficult to obtain a shape as a writable inner core of the solid cursive body, and if it is larger than this range, it tends to be difficult to obtain a sufficient writing density.
  • the content is 0.5 to 40% by mass, and if it is within this range, the shape of the inner core capable of writing and the handwriting density of the solid cursive body can be compatible.
  • the inner core of the solid cursive body according to the present invention where writable can be added with various additives as required.
  • the additives include resins, fillers, viscosity modifiers, fungicides, antiseptics, antibacterial agents, ultraviolet light inhibitors, light stabilizers, and fragrances.
  • the resin is blended for the purpose of improving the strength of the writable inner core of the solid cursive body, and natural resins and synthetic resins can be used. Specific examples include olefin resins, cellulose resins, vinyl alcohol resins, pyrrolidone resins, acrylic resins, amide resins, and basic group-containing resins.
  • the filler examples include talc, clay, silica, calcium carbonate, barium sulfate, alumina, mica, boron nitride, potassium titanate, and glass flakes. From this point, talc and calcium carbonate are preferable.
  • the filler is blended for the purpose of improving the strength of the writable inner core and adjusting the writing quality of the solid cursive according to the present invention.
  • the blending ratio of the filler used for the writable inner core of the solid cursive according to the present invention is preferably 10 to 55% by mass, more preferably 20 to 55% by mass with respect to the total mass of the writable inner core. If it is smaller than this range, the strength of the writable inner core tends to be lowered, and if it is larger than 55% by mass, the color developability tends to be lowered or the writing quality tends to be poor.
  • a solid cursive material according to the present invention can be produced by extrusion molding or compression molding.
  • an outer shell is provided on the outer peripheral surface of the writable inner core lump, and the outer shell covers the outer peripheral surface of the writable inner core by compression molding with a press.
  • the solid cursive according to the present invention typically has a two-layer structure of an inner core and an outer shell, but it can also have a multilayer structure higher than that.
  • the affinity between the inner core and the outer shell can be further increased by providing an intermediate layer having an appropriate hardness, thermal expansion coefficient, etc. between the inner core and the outer shell.
  • Such an intermediate layer may be composed of a component containing a temperature-sensitive color-changing color memory composition similar to that of the inner core, or may not be writable. Two or more such intermediate layers may be provided. Furthermore, you may form the coating layer which consists of another coating component in an outer shell.
  • the thickness and length of the solid cursive according to the present invention can be arbitrarily selected according to the purpose.
  • the thickness is generally 2.0 to 5.0 mm, preferably 2.5 to 4.0 mm
  • the thickness is generally 60 to 300 mm, preferably 80 to 200 mm.
  • the thickness of the inner core and the thickness of the outer shell can be arbitrarily selected, but if the outer shell is thick, the impact resistance tends to be excellent, while if the outer shell is thin, the inner shell is thin. Since the amount of exposure of the lead increases, it tends to be easy to use.
  • the thickness of the outer shell with respect to the radial length of the inner core is preferably 10 to 100%, more preferably 20 to 50%.
  • the solid cursive according to the present invention can also be used for applications other than pencils, such as a mechanical pencil lead and crayon, and the thickness and length can be appropriately adjusted depending on the application.
  • the solid cursive according to the present invention can be written on various writing surfaces. Furthermore, the handwriting can be discolored by rubbing with a finger or application of a heating tool or a cooling tool.
  • the heating tool examples include an energization heating color changing tool equipped with a resistance heating element, a heating color changing tool filled with hot water, and a hair dryer.
  • a friction member is used as a means capable of changing color by a simple method. Used.
  • the friction member is preferably an elastic body such as an elastomer or a plastic foam which is rich in elasticity and can generate appropriate friction during friction to generate frictional heat.
  • silicone resin SEBS resin (styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer), polyester resin, or the like can be used.
  • the friction member can be obtained by combining a solid cursive body and a friction body, which is a separate member of arbitrary shape, to obtain a solid cursive set, but the solid cursive body or a solid curly body containing the solid cursive body in an exterior container By providing the friction member on the exterior of the writing instrument, it becomes excellent in portability. Specifically, a form in which the exterior is provided with a friction member in the shape of a pencil, such as wood or paper, or a crayon.
  • Examples of the cooling / heating tool include a cooling / heating color change tool using a Peltier element, a cooling / heating change tool filled with a refrigerant such as cold water and ice pieces, a cooling agent, and application of a refrigerator and a freezer.
  • the second solid cursive specifies at least (a) an electron-donating color-forming organic compound, (b) an electron-accepting compound, and (c) an electron-receiving reaction by the components (a) and (b).
  • An inner core comprising a reversible thermochromic microcapsule pigment encapsulating a temperature-sensitive color-changing color memory composition comprising a reaction medium reversibly generated in a temperature range, a shaping material, and a resin; and a shaping material It comprises a filler and an elastic resin, and comprises an outer shell that covers the outer peripheral surface of the inner core. That is, the outer shell includes a shaping material, a filler, and an elastic resin with respect to the first solid cursive described above.
  • the second solid cursive according to the present invention is different from the first solid cursive in the above-described points, but the points other than those described above can be basically the same as the first solid cursive. .
  • the characteristics of the second solid cursive font will be described as follows.
  • the outer shell of the second solid cursive according to the present invention further contains an elastic resin.
  • an elastic resin used for the outer shell, the affinity between the inner core and the outer shell of the solid cursive body is improved, defects formed during the production are reduced, and the strength such as impact resistance can be improved. . Moreover, the moldability at the time of manufacture is also improved.
  • Patent Documents 1 to 3 and the like do not suggest that the use of such a specific resin improves the physical properties of the solid cursive material using the reversible thermochromic composition.
  • the blending ratio of the elastic resin depends on the blending ratio of the filler and the shaping material, but in order to obtain the effect as described above, it is 1% by mass or more with respect to the total mass of the outer shell. Preferably, it is 3 mass% or more. On the other hand, in order to keep moldability etc. favorable, it is preferable that it is 15 mass% or less, and it is more preferable that it is 10 mass% or less.
  • the elastic resin means a resin having elasticity when in a solid state.
  • resins include styrene, styrene elastomers, olefin elastomers, urethane elastomers, polyester elastomers composed of styrene and polyolefins such as polybutadiene, polyisoprene, ethylene butylene, ethylene propylene, vinyl polyisoprene, Examples thereof include elastomers such as polyamide elastomers, vinyl chloride elastomers and fluorine elastomers, synthetic rubbers such as natural rubber and silicon rubber, and ethylene resins such as ionomer resins.
  • a polymer obtained by addition polymerization of a monomer having an unsaturated bond is mentioned.
  • the monomer having an unsaturated bond include (i) olefin compounds such as ethylene, propylene, butylene, 1,3-butadiene, 1,4-pentadiene, cyclohexene, and (ii) vinyl acetate and vinyl propionate.
  • esters of vinyl alcohol and carboxylic acids such as vinyl butyrate, (iii) acrylic acid or methacrylic acid, such as methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate and butyl methacrylate And (iv) carboxylic acids having an unsaturated bond such as acrylic acid and methacrylic acid.
  • carboxylic acids having an unsaturated bond such as acrylic acid and methacrylic acid.
  • Two or more kinds of monomers having such an unsaturated bond can be used in combination.
  • the elastic resin used in the present invention is obtained by polymerizing (i) an olefin compound and (ii) an ester of vinyl alcohol and carboxylic acid, or (iii) an ester of acrylic acid or methacrylic acid and alcohol.
  • a copolymer is preferred.
  • the outer shell suitably follows the volume change accompanying expansion / contraction of the inner core accompanying a temperature change, a solid cursive material having excellent compatibility between the inner core and the outer shell is obtained. I can do it. Furthermore, it is excellent in a moldability and can obtain a solid writing body with high strength. That is, the compatibility between the inner core and the outer shell and the moldability can be made compatible.
  • the most preferable are ethylene / acrylate copolymers such as ethylene vinyl acetate copolymer and its derivatives or ethylene methyl acrylate copolymer, ethylene ethyl acrylate copolymer, ethylene butyl acrylate copolymer.
  • the hardness of the substance can be expressed by various criteria.
  • the hardness of the elastic resin is expressed by durometer hardness.
  • the durometer hardness is a hardness that is determined by the amount of deformation of the sample when the push needle is pressed against the pressing surface of the sample. Specifically, it can be measured according to JIS-K7215.
  • the durometer hardness (durometer A hardness) of the elastic resin is preferably 30 or more and 100 or less, and more preferably 60 or more and 95 or less.
  • polyvinyl alcohol which is a resin generally used in solid cursives
  • styrene acrylate resins not included in elastic resins have higher hardness than the elastic resins according to the present invention, and the durometer hardness A is Generally, it exceeds 100, and when these resins are used, it is difficult to achieve the effects of the present invention.
  • the molecular weight of the elastic resin used in the present invention is not particularly limited, and a resin having an appropriate molecular weight can be used depending on the type of the elastic resin.
  • the number average molecular weight is preferably 10,000 to 50,000, and more preferably 25,000 to 35,000.
  • the number average molecular weight can be measured by an osmotic pressure method.
  • the outer shell may contain a resin other than the elastic resin as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a resin include polyvinyl alcohol, styrene resin, styrene / acrylic resin, and the like.
  • these resins are preferably 50% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, and most preferably not at all, with respect to the total mass of the resin contained in the outer shell. preferable.
  • the proportion of the shaping material used for the outer shell is preferably 10 to 90% by mass with respect to the total mass of the outer shell. From the viewpoint of light resistance of the solid cursive material, it is more preferably 20 to 70% by mass.
  • the characteristics of the second solid cursive character according to the present invention have been described above.
  • the other additives constituting the solid cursive character are the same as those of the first solid cursive character.
  • the second solid cursive according to the present invention has excellent strength, specifically, bending strength and impact resistance by using an elastic resin for the outer shell.
  • the solid cursive according to the present invention when measured in accordance with JIS-S6005, generally has a bending strength of 15 MPa or more, preferably 18 MPa or more, more preferably 20 MPa or more. It has a bending strength equivalent to or better than
  • the inner core of the solid cursive is preferably harder and more easily worn than the outer shell from the viewpoint of maintaining a good writing concentration.
  • an elastic resin such as ethylene vinyl acetate copolymer and its derivative or ethylene / acrylate copolymer is used at a high ratio as the material of the inner core, the core is less likely to be worn, and the writing concentration tends to decrease. Because there is, attention is necessary.
  • the third solid cursive according to the present invention specifies at least (a) an electron-donating color-forming organic compound, (b) an electron-accepting compound, and (c) an electron-receiving reaction by the components (a) and (b).
  • An inner core comprising a reversible thermochromic microcapsule pigment containing a thermochromic color memory composition comprising a reaction medium reversibly generated in a temperature range, a shaping material, and a resin;
  • a solid cursive body comprising an outer shell covering an outer peripheral surface, wherein the Young's modulus of the outer shell is 3.0 GPa or less. That is, the third solid cursive according to the present invention is characterized in that the Young's modulus of the outer shell is in a specific range with respect to the first and second solid cursives described above.
  • the third solid cursive according to the present invention is different from the first solid cursive in the above-described points, but the points other than the above can be basically the same as the first solid cursive. .
  • the characteristics of the third solid cursive character will be described as follows.
  • the third solid cursive body and the outer shell according to the present invention each have a Young's modulus within a specific range.
  • Conventional Young Cursives generally have a Young's modulus of 5 GPa or more, and products of 10 GPa or more are also commercially available.
  • the solid cursive according to the present invention has a relatively low Young's modulus. Such a low Young's modulus is achieved by using, for example, a resin having high flexibility or elasticity for the outer shell. Can do.
  • the Young's modulus is calculated from the displacement (maximum displacement) at which the sample breakage occurred, the load at the time of breakage, the distance between the fulcrums, and the sample diameter when the bending strength was measured for the cylindrical sample according to JIS-S6005. , And can be measured by the following formula.
  • E 4PL 3 / 3 ⁇ d 4 ⁇ max here, E: Young's modulus (Pa) P: Load (N), L: Distance between fulcrums (m), d: Sample diameter (m), ⁇ max : Maximum displacement (m) It is.
  • the Young's modulus of the outer shell is measured by preparing a sample from which the inner core has been removed from the solid cursive, and measuring the Young's modulus of a sample formed only from the composition for forming the outer shell. Can be substituted.
  • Patent Documents 1 to 6 suggest that adjusting the Young's modulus of the outer shell and the Young's modulus of the solid cursive itself improves the physical properties of the solid cursive using the reversible thermochromic composition.
  • the blending ratio of the resin used for the outer shell depends on the blending ratio of the filler and the shaping material. It is preferably 3% by mass or more. On the other hand, in order to keep moldability etc. favorable, it is preferable that it is 15 mass% or less, and it is more preferable that it is 10 mass% or less.
  • Suitable resins for adjusting the Young's modulus of the outer shell include styrene elastomers and olefin elastomers composed of styrene and polyolefins such as polybutadiene, polyisoprene, ethylene butylene, ethylene propylene and vinyl polyisoprene. And elastomers such as urethane elastomers, polyester elastomers, polyamide elastomers, vinyl chloride elastomers and fluorine elastomers, synthetic rubbers such as natural rubber and silicon rubber, and ethylene resins such as ionomer resins.
  • a polymer obtained by addition polymerization of a monomer having an unsaturated bond is mentioned.
  • the monomer having an unsaturated bond include (i) olefin compounds such as ethylene, propylene, butylene, 1,3-butadiene, 1,4-pentadiene, cyclohexene, and (ii) vinyl acetate and vinyl propionate.
  • esters of vinyl alcohol and carboxylic acids such as vinyl butyrate, (iii) acrylic acid or methacrylic acid, such as methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate and butyl methacrylate And (iv) carboxylic acids having an unsaturated bond such as acrylic acid and methacrylic acid. Two or more kinds of monomers having such an unsaturated bond can be used in combination.
  • the resin used for the outer shell in the present invention is, in particular, polymerized (i) an olefin compound and (ii) an ester of vinyl alcohol and carboxylic acid, or (iii) an ester of acrylic acid or methacrylic acid and alcohol.
  • the copolymer is preferred.
  • the outer shell suitably follows the volume change accompanying the expansion / contraction of the inner core with temperature change, so that a solid cursive material having excellent affinity between the inner core and the outer shell can be obtained. I can do it. Furthermore, it is excellent in a moldability and can obtain a solid writing body with high strength. That is, the compatibility between the inner core and the outer shell and the moldability can be made compatible.
  • ethylene / acrylate copolymers such as ethylene vinyl acetate copolymer and its derivatives or ethylene methyl acrylate copolymer, ethylene ethyl acrylate copolymer, ethylene butyl acrylate copolymer.
  • the hardness of the substance can be expressed by various criteria.
  • the hardness of the resin is expressed by durometer hardness.
  • the durometer hardness is a hardness determined by pressing the pressing needle against the pressing surface of the sample and the amount of deformation of the sample at that time. Specifically, it can be measured according to JIS-K7215.
  • the durometer hardness (durometer A hardness) of the resin is preferably 30 or more and 100 or less, and more preferably 60 or more and 95 or less.
  • polyvinyl alcohol and styrene acrylate resin which are resins generally used for solid cursives, have relatively high hardness, and when these resins are used, the Young's modulus of the outer shell is very high. Therefore, it is difficult to achieve the effects of the present invention.
  • the molecular weight of the resin used for the outer shell is not particularly limited, and a resin having an appropriate molecular weight can be used depending on the type of the elastic resin.
  • a resin having an appropriate molecular weight can be used depending on the type of the elastic resin.
  • the number average molecular weight is 10,000 to 50,000, preferably 25,000 to 35,000.
  • the number average molecular weight can be measured by an osmotic pressure method.
  • the outer shell may contain a resin other than the above-described resins as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a resin include polyvinyl alcohol, styrene resin, styrene / acrylic resin, and the like.
  • these resins are preferably 50% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, and most preferably not at all, with respect to the total mass of the resin contained in the outer shell. preferable.
  • the blending ratio of the filler used in the outer shell is preferably 10 to 90% by mass, and preferably 10 to 80% by mass, with respect to the total mass of the outer shell. More preferably, it is more preferably 30 to 80% by mass from the viewpoints of light resistance, moldability, and strength of the solid cursive.
  • the blending ratio of the shaping material used for the outer shell is preferably 10 to 90% by mass with respect to the total mass of the outer shell. From the viewpoint of light resistance of the solid cursive material, it is more preferably 20 to 70% by mass.
  • the solid cursive body comprising the inner core and the outer shell as described above has excellent strength, specifically, bending strength and impact resistance by specifying the Young's modulus of the outer shell and the solid cursive body.
  • the Young's modulus of the outer shell contained in the solid cursive according to the present invention is 3.0 GPa or less, preferably 2.3 GPa or less, and more preferably 2.0 GPa or less.
  • the Young's modulus of the solid cursive body according to the present invention is 2.0 GPa or less, preferably 1.9 GPa or less, and more preferably 1.8 GPa or less.
  • the Young's modulus of the inner core contained in the solid cursive according to the present invention is not necessarily limited, but is generally about 1.4 to 2.4 GPa.
  • the Young's modulus of the outer shell and the solid cursive body is within this range, so the flexibility of the entire solid cursive body is high and the affinity between the outer shell and the inner core is improved. It is considered to be done.
  • the relationship among the Young's modulus of the solid cursive, the outer shell, and the inner core is not particularly limited. Therefore, for example, when the Young's modulus of the solid cursive letter and the Young's modulus of the outer shell are compared, either may be larger. However, when the Young's modulus of the solid cursive is lower than the Young's modulus of the outer shell, it is preferable because the bending strength and impact resistance of the entire solid cursive tend to be improved.
  • further characteristics can be imparted to the configuration of the first solid cursive body by reducing the blending amount of the filler contained in the outer shell. That is, when the blending ratio of the outer shell filler is large, the physical strength of the outer shell tends to increase, and as a result, the outer shell may accidentally rub the handwriting written with the writable inner core, for example. There is. When the resistance at the time of rubbing increases, the handwriting may be discolored due to the influence of thermal energy generated between the rubbing surface of paper or the like and the outer shell. For this reason, unexpected discoloration of a handwriting can be prevented by making filler content of an outer shell low.
  • the blending ratio of the filler is preferably 10 to 50% by mass, and preferably 30 to 50% by mass with respect to the total mass of the outer shell.
  • the blending amount of the filler is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 40 to 70% by mass with respect to the total mass of the outer shell.
  • microcapsule pigment A As component (a) 2- (dibutylamino) -8- (dipentylamino) -4-methyl-spiro [5H- [1] benzopyrano [2,3-g] pyrimidine-5,1 ′ (3′H) — 1.0 part of isobenzofuran] -3-one, 3.0 parts of 4,4 ′-(2-ethylhexane-1,1-diyl) diphenol as component (b), 2,2-bis (4′- A temperature-sensitive color-change color memory composition consisting of 5.0 parts of hydroxyphenyl) -hexafluoropropane and 50.0 parts by weight of 4-benzyloxyphenylethyl caprate as component (c) A solution prepared by mixing 30.0 parts by weight of an aromatic isocyanate prepolymer and 40.0 parts by weight of a co-solvent is emulsified and dispersed in an aqueous 8% polyvinyl alcohol solution, and stirring is
  • Example 101 (Production of writable inner core kneaded material)
  • Microcapsule pigment A 40 parts by mass Polyolefin wax 10 parts by mass (Sanwax 131-P, softening point 110 ° C. penetration 3.5 manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.)
  • Sucrose fatty acid ester 10 parts by mass (Ryoto Sugar Ester P-170, manufactured by Mitsubishi Chemical Foods Corporation)
  • the above blend was kneaded with a kneader to obtain a kneaded product with a writable inner core.
  • Talc 80 parts by weight Polyvinyl alcohol 10 parts by weight Polyolefin wax 5 parts by weight (Sanwax 131-P, softening point 110 ° C., penetration 3.5 made by Sanyo Chemical Industries) Sucrose fatty acid ester 5 parts by mass (Ryoto Sugar Ester P-170, manufactured by Mitsubishi Chemical Foods Corporation) The above blend was kneaded with a kneader to obtain a kneaded product of the outer shell.
  • the outer kneaded product is wound around the outer peripheral surface of the obtained writable inner core kneaded product, and compression-molded with a press.
  • the outer diameter is ⁇ 3 mm
  • the length is 60 mm
  • the writable inner core is ⁇ 2 mm
  • a solid cursive body provided with an outer shell covering the outer peripheral surface of the inner core that can be molded and formed into an outer shell covering thickness of 0.5 mm was obtained.
  • Microcapsule pigment A 40 parts by mass Polyolefin wax 10 parts by mass (Sanwax 131-P, softening point 110 ° C. penetration 3.5 manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.) Sucrose fatty acid ester 10 parts by mass (Ryoto Sugar Ester P-170, manufactured by Mitsubishi Chemical Foods Corporation) Polyvinyl alcohol 2 parts by weight Kaolin 38 parts by weight
  • the above blend is kneaded with a kneader, and the resulting kneaded product is compression-molded with a press to form an inner diameter of 3 mm and a length of 60 mm to obtain a writable inner core. It was.
  • Example 104 A solid cursive material was obtained in the same manner as in Example 101 except that the composition of the inner core and the outer shell capable of writing was changed to the composition shown below.
  • Microcapsule pigment A 40 parts by mass Polyolefin wax 10 parts by mass (Sanwax 131-P, softening point 110 ° C.
  • Sucrose fatty acid ester 10 parts by mass (Ryoto Sugar Ester P-170, manufactured by Mitsubishi Chemical Foods Corporation) Polyvinyl alcohol 2 parts by weight Talc 38 parts by weight (blending of outer shell) Polyvinyl alcohol 2 parts by mass Polyolefin wax 49 parts by mass (manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd. Sunwax 131-P softening point 110 ° C. penetration 3.5) 49 parts by mass of sucrose fatty acid ester (Ryoto Sugar Ester P-170, manufactured by Mitsubishi Chemical Foods Corporation)
  • Discoloration performance Writing was performed on neutral paper using a solid cursive material, and the handwriting was erased with a friction eraser to create an erased trace. The obtained erasure marks were left at 5 ° C. for 24 hours, and the erasure marks after 24 hours were visually evaluated. A: No recurrence color of the erasure mark was observed, and good discoloration performance was obtained. B: There was almost no recurrence color of the erasure mark, and good discoloration performance was maintained. C: The erasure trace has a part of recurrent color, and the discoloration performance is deteriorated. D: The recurrence color of the erase mark was confirmed, and the erase performance was deteriorated.
  • the solid cursives according to the present invention have good discoloration performance, as is apparent from Examples 101 to 118. Further, the light resistance was also improved as compared with the solid cursive of the comparative example. In the comparison between Examples 101 to 118 and Comparative Example 104, it is clear that the solid cursive material containing the filler in the outer shell is excellent in light resistance, bending strength, and moldability. Further, as is clear from the comparison between Examples 113 to 115 and Comparative Example 101, it was excellent as a solid cursive letter such that a filler that could not be used in a conventional solid cursive letter became applicable.
  • the solid cursive according to the present invention has an excellent function as a solid cursive as compared with the prior art.
  • Example 201 to 219 Comparative Examples 201 to 203
  • the raw materials were blended in the proportions shown in Tables 2-1 and 2-2, and solid cursive materials of Examples 201 to 219 and Comparative Examples 201 to 203 were obtained in the same manner as in Example 101.
  • Ethylene vinyl acetate copolymer (Evaflex EV150 durometer A hardness 68 manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd.) * 2 : Ethylene vinyl acetate copolymer (Evaflex EV550 durometer A hardness 93 manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd.) * 3 : Ethylene vinyl acetate copolymer (Evaflex EV360 (trade name), durometer A hardness 86 manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd.) * 4 : Ethylene vinyl acetate copolymer (Evaflex V421 (trade name) manufactured by Mitsui-DuPont Polychemical Co., Ltd., durometer A hardness 82) * 5 : Ethylene vinyl acetate copolymer (Evaflex EV40LX (trade name), durometer A hardness 45, manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd.) * 6 :
  • the solid cursive according to the present invention was excellent in all the performances of affinity, impact resistance, formability, and bending strength.
  • Comparison between each example and comparative example 201 reveals that the impact resistance is remarkably improved by providing the outer shell
  • comparison between each example and comparative examples 202 and 203 reveals that It can be seen that in the solid cursive according to the present invention having an outer shell, the affinity is remarkably improved and the bending strength is excellent.
  • the solid cursive according to the present invention is superior in performance as a solid cursive as compared with the conventional one.
  • Examples 301 to 317 and Comparative Examples 301 to 303 The respective raw materials were blended in the proportions shown in Tables 3-1 and 3-2, and solid writing materials of Examples 301 to 219 and Comparative Examples 301 to 203 were obtained in the same manner as in Example 101. (Examples 302 to 317) With the formulation shown in Tables 3-1 and 3-2, solid cursive materials were obtained in the same manner as in Example 301.
  • the moldability was evaluated in the same manner as in Example 101, and the affinity, impact resistance, and bending strength were evaluated in the same manner as in Example 201.
  • the measurement was performed using a rheometer RT-1003A-D PS0 (trade name, manufactured by Rheotech Co., Ltd.) at a fulcrum distance of 40 mm and a load speed of 10 mm / min. Moreover, comprehensive evaluation was performed from the said evaluation result.
  • the outer shell resin is the same as in Table 2.
  • the solid cursive according to the present invention was excellent in all the performances of affinity, impact resistance, formability, and bending strength.
  • a comparison between Examples 301 to 316 and Comparative Example 301 reveals that the impact resistance is significantly improved by providing the outer shell.
  • the solid cursive material according to the present invention having a specific outer shell has a markedly improved affinity and excellent bending strength. I understand.
  • the bending strength of the solid cursive of Comparative Example 2 is significantly lower than the bending strength of the outer shell, which indicates that the strength of the solid cursive is reduced due to the occurrence of defects. ing.
  • the solid cursive according to the present invention is superior in performance as a solid cursive as compared with the conventional one.
  • Reference Examples 401 to 408 and Reference Comparative Examples 401 to 406 The respective raw materials were blended in the proportions shown in Tables 4-1 and 4-2, and the solid cursive materials of Examples 401 to 408 and Comparative Examples 404 to 406 were obtained in the same manner as in Example 101.
  • Reference Comparative Examples 401 to 403 an outer core that covers the outer peripheral surface of the writable inner core was not provided, and the writable inner core was a solid cursive.
  • the discoloration performance, light resistance, moldability, and writing quality were evaluated according to the same criteria as in Example 101.
  • the color developability was written on neutral paper using a solid cursive body, and the handwriting was visually evaluated.
  • the solid cursives of the present invention are, as is apparent from Reference Examples 401 to 408, the color change performance, color developability, light resistance, moldability, The bending strength and writing performance were all good.
  • solid cursive materials containing a filler in the outer core are excellent in light resistance.
  • the conventional solid cursive is excellent as a solid cursive, such as a filler that could not be used to cause discoloration abnormality or the like. Yes.
  • the solid cursive of the present invention is superior in performance as a solid cursive as compared with the conventional one.
  • Example 501 The respective raw materials were blended in the proportions shown in Table 5, and solid writing materials of Examples 501 to 504 and Reference Examples 501 to 504 were obtained in the same manner as in Example 101.
  • a solid writing instrument set was obtained by combining the above-mentioned pencil using the solid writing body obtained in each Example and a friction body made of SEBS resin.
  • the solid writing instrument set was written on paper using a solid cursive body, it was possible to form a clear handwriting and to form a shade by overcoating. Moreover, it was able to be erase
  • the solid cursive according to the present invention can be used for various writing tools such as marking pens, pencils, and colored pencils, drawing materials for coloring and drawing, temperature indicating materials such as temperature indicators, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

 本発明は、変色性もしくは消色性が良好で、固形筆記体の耐光性、成形性、強度に優れた固形筆記体を提供することを課題とする。少なくとも(a)電子供与性呈色性有機化合物と(b)電子受容性化合物と(c)前記(a)、(b)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体とからなる感温変色性色彩記憶組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、賦形材とを含む筆記可能な内芯と、該内芯の外周面を被覆する外殻を設けてなり、該外殻にフィラーを含むことを特徴とする固形筆記体とした。

Description

固形筆記体
 本発明は、固形筆記体に関する。さらに詳しくは、可逆熱変色性を有する筆跡を形成することが可能な固形筆記体に関する。
 従来から、常温域など一定の温度域において、変色前後の状態を互変的に記憶保持できる可逆熱変色性組成物を用いた固形筆記体が提案されている。
 前記固形筆記体は、賦形材であるワックス中に添加する着色剤として可逆熱変色性組成物単独又はそのマイクロカプセル封入物を用いることで、温度変化により変色する筆跡を形成するものである。特に、加熱消色タイプの可逆熱変色性組成物を封入するマイクロカプセル顔料を用いた場合、摩擦熱によって筆跡を容易に消去できるため、誤記などの修正などが可能な利便性の高い筆記体となり、例えば、ノートや手帳への筆記や、描画等に利用可能である。
 前記固形筆記体において、芯の強度や成形性を良くするために、フィラーを添加しているが、用いる材料やその量によっては、変色性や消色性などの変色性能が影響を受けることがあった。また、用いる着色剤の性質から、固形筆記体としての耐光性についても改良の余地があった。
 他方で、固形筆記体の強度や耐衝撃性の改善の為に、固形筆記体の周囲を外殻で包囲するいわゆる多層構造の固形筆記体が特許文献1~3に開示されている。
 特許文献1には、核芯材の外周面に核芯材よりも磨耗しやすい材料で被覆された被覆材を有する多層芯についての記載があり、さらには芯核と周囲を芯外被で包囲された多層芯についての記載がある。さらに、特許文献3には第1の熱可塑性材料と中間層と第2の熱可塑性材料とを同時に押し出した三重押し出しによる多層芯についての記載がある。
 しかしながら、これらの特許文献に記載されている被覆材に関わる技術は、本発明者らの検討によれば、単純に可逆熱変色性組成物を用いた固形筆記体に適用することが困難であった。これは、可逆熱変色性組成物を用いた固形筆記体の製造に必要な特定の工程が影響するためであるためと考えられる。すなわち、固形筆記体は、組成物を高温で押出し、成形することによって製造されるのが一般的である。このため組成物は高温条件下におかれるが、可逆熱熱変色性組成物は、この高温下で発色又は消色する。このため、固形筆記体を製品として完成させるためには、一般的な冷却工程よりも低い、マイクロカプセル顔料の結晶化が促進される温度条件下で元の色に戻す必要がある。
 このように、可逆熱変色性組成物を温度変化により発色または消色させる際には、可逆熱変色性組成物を封入されたマイクロカプセルの結晶化に伴う固形筆記体の体積収縮が起こる。この結果、多層構造を形成する内芯と外殻との間の歪や剥離等の欠陥が生じ、その欠陥を起点としてクラックなどが発生することがある。このため、可逆熱変色性組成物を用いた固形筆記体を単純に多層構造とすると、外観劣化、強度低下、筆記時や削り時の折れの発生などの不具合を生じることがあった。したがって、これらの欠陥の発生を可能な限り低くすることが望まれる。
 しかしながら、前記した特許文献においては、固形筆記体に可逆熱変色性組成物を用いることは考慮されておらず、そのためにこれらの固形筆記体に特有の問題に関する示唆も含まれていなかった。
 なお、可逆熱変色組成物をマイクロカプセルに内包したマイクロカプセル顔料を賦形材中に均一に分散した固形筆記体とすることについては、例えば特許文献4~6に開示されている。
 また、特許文献7には、約40から80のショアAの硬度を持つエチレン酢酸ビニル共重合体を用いた固体修正具の記載がある。また、特許文献8には、特定の引張強度を有するエチレンエチルアクリレートを含む固形筆記体が開示されている。
特開2007-246605号公報 特開2006-205730号公報 特表2003-516888号公報 実開平7-6248号公報 特開2008-291048号公報 特開2009-166310号公報 特表平5-501384号公報 特開平8-176490号公報 特開平11-129623号公報 特開2001-105732号公報 特開2003-253149号公報
近藤保、小石真純共著 「マイクロカプセル-その製法・性質・応用-」三共出版(株) 1977年
 本発明の目的は、前記したような課題に鑑みて、変色性能が良好で、固形筆記体の耐光性、成形性、強度、耐衝撃性、書き味、または発色に優れた固形筆記体を提供するものである。
 本発明による第1の固形筆記体は、少なくとも(a)電子供与性呈色性有機化合物と(b)電子受容性化合物と(c)前記(a)、(b)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体とからなる感温変色性色彩記憶組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、賦形材とを含む筆記可能な内芯と、該内芯の外周面を被覆する外殻を設けてなり、該外殻にフィラーを含むことを特徴とするものである。
 本発明による第2の固形筆記体は、少なくとも(a)電子供与性呈色性有機化合物、(b)電子受容性化合物、(c)前記(a)、(b)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体とからなる感温変色性色彩記憶組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と賦形材と樹脂とを含んでなる内芯と、賦形材とフィラーと弾性体樹脂とを含んでなり、前記内芯の外周面を被覆する外殻と、を具備してなることを特徴とするものである。
 本発明による第3の固形筆記体は、少なくとも(a)電子供与性呈色性有機化合物、(b)電子受容性化合物、(c)前記(a)、(b)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体とからなる感温変色性色彩記憶組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と賦形材と樹脂とを含んでなる内芯と、前記内芯の外周面を被覆する外殻と、を具備してなる固形筆記体であって、前記外殻のヤング率が3.0GPa以下であることを特徴とするものである。
 また、本発明による固形筆記体セットは、前記のいずれかの固形筆記体と、摩擦体とからなることを特徴とするものである。
 本発明によれば、筆記可能な内芯の外周面を被覆する外殻を設けたことにより、固形筆記体の耐光性が向上すると共に、強度を落とすことなく筆記した筆跡の変色性もしくは発色性を良好に保つことができ、固形筆記体の成形性が向上するなど優れた効果を奏するものである。さらに、内芯および外殻を特定の構成にすることによって、内芯の膨張・収縮に対して外殻の追従性が向上し、内芯と外殻との剥離等による欠陥の発生を抑制することが可能となり、外観上の欠陥や潜在的な強度低下を回避し、筆記時や削り時の折れなどの不具合が少ない、強度に優れた固形筆記体が提供される。また、弾性に富んだ外殻を設けたことにより、落下などの衝撃に対して破損し難い耐衝撃性に優れた固形筆記体が提供される。さらに、外殻に柔軟性が付与されることにより、多層芯としての曲げ破壊強度が優れるなど各種固形筆記体の強度が改良される。
本発明による固形筆記体の長手方向での断面の一部を、模式的に示した図である。 本発明による固形筆記体を長手方向と垂直方向での断面を、模式的に示した図である。 本発明による固形筆記体の筆跡の、変色挙動示す説明図である。
[第1の固形筆記体]
 本発明による第1の固形筆記体は、少なくとも(a)、(b)、および(c)成分からなる感温変色性色彩記憶組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と賦形材を含む筆記可能な内芯に外周面を被覆する外殻を設け、該外殻がフィラーを含むことが特徴的である。
 本発明による固形筆記体の構成を図1と共に説明する。本発明による固形筆記体は、筆記可能な内芯(2)の外周面を被覆する外殻(3)を設けた構成となっている。さらに、外殻(3)がフィラーを含む構成となっている。本発明において特定された構成とすることで、筆跡の変色性もしくは消色性を良好に保つことができ、固形筆記体の耐光性が向上するのは、以下の理由によると考えている。即ち、固形筆記体にフィラーを配合することで、成形性や固形筆記体の強度を向上することができるが、マイクロカプセル顔料を着色剤として用いた固形筆記体においては、用いるフィラーによっては、マイクロカプセル顔料に作用し、筆跡の変色や消色などの、変色性もしくは消色性に影響を及ぼすことがある。本発明において特定された構成とすることで、フィラーが直接マイクロカプセル顔料に作用することがなくなり、変色性もしくは消色性を良好に保つことが可能となるのである。また、従来の固形筆記体は、着色剤が固形筆記体全体に分散された構成になっていたため、長時間光にさらされることで、固形筆記体が退色してしまうことがあったが、外殻を設け、そこにフィラーを含んでいることにより、着色剤に影響を与える紫外線が、着色剤を含む内芯に直接当たることを防ぐことが可能となるため、固形筆記体の耐光性が向上するのである。さらに、外殻にフィラーを含んでいるため、成形性も向上し、固形筆記体の強度を落とすことがないのである。
 本発明による固形筆記体の外殻に用いることができるフィラーとしては、体質剤などに用いられる炭酸カルシウム、粘土、カオリン、ベントナイト、モンモリロナイト、タルク、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、マイカ、チタン酸カリウムウィスカー、マグネシウムオキシサルフェートウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、ワラストナイト、アタパルジャイト、セピオライト、シリカなど、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、酸化ホウ素、アルミナ、ジルコニアなどのセラミックス類、天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛、膨張黒鉛、膨張化黒鉛などの黒鉛類、オイルファーネスブラック、ガスファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、ランプブラックなどのカーボンブラック類などが挙げられる。
 前記フィラーの配合割合としては、外殻全質量に対して、10質量%以上が好ましく、90質量%以下であると好ましい。フィラーの配合割合が10質量%より小さいと、固形筆記体の耐光性や成形性、固形筆記体の強度が劣る傾向にある。フィラーの配合割合が90質量%より大きいと、外殻の成形性が悪くなる傾向が有る。より好ましくは、フィラーの配合割合が10質量%~80質量%である。この範囲にあると、固形筆記体の耐光性、成形性、固形筆記体の強度の全てが向上するのでより好ましい。なおフィラーの配合量は、その他の添加剤などに応じて調整されることが好ましく、たとえば第1の固形筆記体においては、60質量%~80質量%であることがより好ましい。
 本発明による固形筆記体の外殻に、フィラーと共に賦形材を配合しても良い。賦形材としては、例えばワックス、ゲル化剤などを用いることが出来る。ワックスとしては、従来公知のものであればいずれを用いてもよく、具体的にはカルナバワックス、木ろう、蜜ろう、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックス、キャンデリラワックス、ショ糖脂肪酸エステル、デキストリン脂肪酸エステル、ポリオレフィンワックス、スチレン変性ポリオレフィンワックス、パラフィンワックス、ステアリン酸などが挙げられる。ゲル化剤としては従来公知のものを用いることができ、例えば12ヒドロキシステアリン酸、ジベンジリデンソルビトール類、トリベンジリデンソルビトール類、アミノ酸系油、高級脂肪酸のアルカリ金属塩などが挙げられる。賦形材としては、ポリオレフィンワックス、ショ糖脂肪酸エステルまたはデキストリン脂肪酸エステルの少なくとも一種を含有していることが好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、αオレフィン重合体、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ブテン共重合体等のワックスなどが挙げられ、内芯に用いることができる賦形材を用いることができる。さらに、内芯に用いた賦形材と同じ材料を用いると、内芯と外殻の界面が適度に融合し、無用な界面剥離を起こさないため好ましい。外殻に用いる賦形材の配合割合としては、外殻全質量に対して、10質量%~90質量%であると一般に好ましい。この範囲にあると、成形性が良くなるため好ましい。なお、賦形材の配合量は、その他の添加剤などに応じて調整されることが好ましく、たとえば第1の固形筆記体においてはより好ましくは、10質量%~30質量%であり、この範囲にあると、固形筆記体の成形性、固形筆記体の強度が向上するのでより好ましい。
 本発明による固形筆記体の外殻に、さらに、フィラー、賦形材と共に樹脂を配合しても良い。外殻に樹脂を用いると、固形筆記体の成形性と強度が向上することができる。樹脂の配合割合としては、フィラーと賦形材の配合割合から決まるが、外殻全質量に対して、1質量%~10質量%であると前記の通り、固形筆記体の性能が向上するため、好ましい。
 本発明による固形筆記体に用いる外殻は、必要に応じて、各種添加剤を添加することができる。添加剤としては、着色剤、防かび剤、防腐剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、光安定剤、香料などが挙げられる。これらの添加剤は、任意のものを用いることができる。また、単一の添加剤が複数の機能を有していてもよい。たとえば、ステアリン酸のように滑り剤として機能すると同時に、賦形材としても機能するものもある。このように滑剤の機能を有する添加剤を添加した場合には、成形性を向上することができるなど、さらなる効果が得られる。また、紫外線吸収剤は単に紫外線を吸収するにとどまらず、外殻に含まれる各種材料が紫外線によって退色などすることを防ぐので、光安定性や保存性を改良する機能を併せ持つことがある。
 たとえば、ヒンダードアミン系光安定剤は、光安定剤としても、紫外線吸収剤としても機能し得るものであり、本発明による固形筆記体の外殻に添加することが好ましく、後述する内芯に添加することもの好ましい(詳細後述)。
 本発明による固形筆記体は、第1の発色状態と第2の発色状態を互変的に呈することができる。本発明で言う、第1の発色状態と第2の発色状態を互変的に呈するとは、有色(1)と有色(2)の二つの発色した状態、発色状態と消色状態または消色状態と発色状態を互変的に呈することを意味する。即ち、第1の発色状態から温度が上昇して第2の発色状態へ変化する場合、有色(1)から有色(2)への変化、発色状態から消色状態への変化、即ち、加熱消色型の変化、消色状態から発色色状態への変化、即ち、加熱発色型の変化を含んでいる。
 本発明による固形筆記体で筆記した際の筆跡の変色挙動について、加熱消色型を例に、図3と共に説明する。図3において、縦軸に色濃度、横軸に温度が表されている。温度変化による色濃度の変化は矢印に沿って進行する。ここで、Aは完全消色状態に達する温度t(以下、完全消色温度と言うことがある)における濃度を示す点であり、Bは消色を開始する温度t(以下、消色開始温度と言うことがある)における濃度を示す点であり、Cは発色を開始する温度t(以下、発色開始温度と言うことがある)における濃度を示す点であり、Dは完全発色状態に達する温度t(以下、完全発色温度ということがある)における濃度を示す点である。変色温度域は前記tとt間の温度域であり、発色状態と消色状態の両状態が共存でき、tとtの間の温度域において完全発色状態と完全消色状態を選択的に呈することができる温度域となる。また、線分EFの長さが変色の割合を示す尺度であり、線分EFの中点を通る線分HGの長さがヒステリシスの程度を示す温度幅( 以下、ΔHと言うことがある)である。本発明において、このΔH値を有することで、一定の温度域で第1の発色状態と第2の発色状態が選択的に保持されるヒステリシス特性を示すこととなる。
 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯に用いるマイクロカプセル顔料に内包する(a)成分としては、通常、感熱紙などの感熱材料に用いられる、所謂ロイコ染料を用いることができる。具体的には、ジフェニルメタンフタリド類、インドリルフタリド類、ジフェニルメタンアザフタリド類、フェニルインドリルアザフタリド類、フルオラン類、スチリノキノリン類、ジアザローダミンラクトン類などが挙げられる。
 より具体的には、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)-6-ジメチルアミノフタリド、3-(4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)フタリド、3,3-ビス(1-n-ブチル-2-メチルインドール-3-イル)フタリド、3,3-ビス(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-4-アザフタリド、3-〔2-エトキシ-4-(N-エチルアニリノ)フェニル〕-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリド、3,6-ジフェニルアミノフルオラン、3,6-ジメトキシフルオラン、3,6-ジ-n-ブトキシフルオラン、2-メチル-6-(N-エチル-N-p-トリルアミノ)フルオラン、3-クロロ-6-シクロヘキシルアミノフルオラン、2-メチル-6-シクロヘキシルアミノフルオラン、2-(2-クロロアニリノ)-6-ジ-n-ブチルアミノフルオラン、2-(3-トリフルオロメチルアニリノ)-6-ジエチルアミノフルオラン、2-(N-メチルアニリノ)-6-(N-エチル-N-p-トリルアミノ)フルオラン、1,3-ジメチル-6-ジエチルアミノフルオラン、2-クロロ-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、2-アニリノ-3-メチル-6-ジ-n-ブチルアミノフルオラン、2-キシリジノ-3-メチル-6-ジエチルアミノフルオラン、1,2-ベンツ-6-ジエチルアミノフルオラン、1,2-ベンツ-6-(N-エチル-N-イソブチルアミノ)フルオラン、1,2-ベンツ-6-(N-エチル-N-イソアミルアミノ)フルオラン、2-(3-メトキシ-4-ドデコキシスチリル)キノリン、スピロ〔5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-d)ピリミジン-5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕-3′-オン、2-(ジエチルアミノ)-8-(ジエチルアミノ)-4-メチル-スピロ〔5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-g)ピリミジン-5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕-3-オン、2-(ジ-n-ブチルアミノ)-8-(ジ-n-ブチルアミノ)-4-メチル-スピロ〔5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-g)ピリミジン-5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕-3-オン、2-(ジ-n-ブチルアミノ)-8-(ジエチルアミノ)-4-メチル-スピロ〔5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-g)ピリミジン-5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕-3-オン、2-(ジ-n-ブチルアミノ)-8-(N-エチル-N-i-アミルアミノ)-4-メチル-スピロ〔5H-(1)ベンゾピラノ(2,3-g)ピリミジン-5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕-3-オン、3-(2-メトキシ-4-ジメチルアミノフェニル)-3-(1-ブチル-2-メチルインドール-3-イル)-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、3-(2-エトキシ-4-ジエチルアミノフェニル)-3-(1-ペンチル-2-メチルインドール-3-イル)-4,5,6,7-テトラクロロフタリド、3´,6´-ビス〔フェニル(2-メチルフェニル)アミノ〕-スピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9´-〔9H〕キサンテン]-3-オン、3´,6´-ビス〔フェニル(3-メチルフェニル)アミノ〕-スピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9´-〔9H〕キサンテン]-3-オン、3´,6´-ビス〔フェニル(3-エチルフェニル)アミノ〕-スピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9´-〔9H〕キサンテン]-3-オン等を挙げることができる。
 更には、蛍光性の黄色乃至赤色の発色を発現させるのに有効な、ピリジン系、キナゾリン系、ビスキナゾリン系化合物等を挙げることができる。
 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯に用いるマイクロカプセル顔料に内包する(b)成分の電子受容性化合物としては、活性プロトンを有する化合物群、偽酸性化合物群(酸ではないが、組成物中で酸として作用して成分(a)を発色させる化合物群)、電子空孔を有する化合物群などがある。活性プロトンを有する化合物を例示すると、フェノール性水酸基を有する化合物としては、モノフェノール類からポリフェノール類があり、さらにその置換基としてアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシ基及びそのエステル又はアミド基、ハロゲン基等を有するもの、及びビス型、トリス型フェノール等、フェノール-アルデヒド縮合樹脂などが挙げられる。また、前記フェノール性水酸基を有する化合物の金属塩を用いることもできる。
 より具体的には、フェノール、o-クレゾール、ターシャリーブチルカテコール、ノニルフェノール、n-オクチルフェノール、n-ドデシルフェノール、n-ステアリルフェノール、p-クロロフェノール、p-ブロモフェノール、o-フェニルフェノール、p-ヒドロキシ安息香酸n-ブチル、p-ヒドロキシ安息香酸n-オクチル、レゾルシン、没食子酸ドデシル、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4-ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、1-フェニル-1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルプロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ヘプタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-オクタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ノナン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-デカン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ドデカン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エチルプロピオネート、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ヘプタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)n-ノナンなどが挙げられる。
 また、前記フェノール性水酸基を有する化合物が最も有効な熱変色特性を発現させることができるが、芳香族カルボン酸及び炭素数2~5の脂肪族カルボン酸、カルボン酸金属塩、酸性リン酸エステル及びそれらの金属塩、1、2、3-トリアゾール及びその誘導体から選ばれる化合物なども用いることができる。
 さらに、電子受容性化合物として炭素数3乃至18の直鎖又は側鎖アルキル基を有する特定のアルコキシフェノール化合物(特許文献9)、特定のヒドロキシ安息香酸エステル(特許文献10)、没食子酸エステル(特許文献11)等を用いた加熱発色型の可逆熱変色性組成物を適用することもできる。
 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯に用いるマイクロカプセル顔料に内包する前記(a)成分、および(b)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体である(c)成分としては、具体的には、アルコール類、エステル類、ケトン類、またはエーテル類を挙げることができる。
 前記(c)成分として好ましくは、色濃度-温度曲線に関し、大きなヒステリシス特性(温度変化による着色濃度の変化をプロットした曲線が、温度を低温側から高温側へ変化させる場合と、高温側から低温側へ変化させる場合で異なる)を示して変色する、色彩記憶性を示す可逆熱変色性組成物を形成できる5℃以上50℃未満のΔT値(融点-曇点)を示すカルボン酸エステル化合物、例えば、分子中に置換芳香族環を含むカルボン酸エステル、無置換芳香族環を含むカルボン酸と炭素数10以上の脂肪族アルコールのエステル、分子中にシクロヘキシル基を含むカルボン酸エステル、炭素数6以上の脂肪酸と無置換芳香族アルコール又はフェノールのエステル、炭素数8以上の脂肪酸と分岐脂肪族アルコール又はエステル、ジカルボン酸と芳香族アルコール又は分岐脂肪族アルコールのエステル、ケイ皮酸ジベンジル、ステアリン酸ヘプチル、アジピン酸ジデシル、アジピン酸ジラウリル、アジピン酸ジミリスチル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジステアリル、トリラウリン、トリミリスチン、トリステアリン、ジミリスチン、ジステアリンなどを用いることができる。
 また、炭素数9以上の奇数の脂肪族一価アルコールと炭素数が偶数の脂肪族カルボン酸から得られる脂肪酸エステル化合物、n-ペンチルアルコール又はn-ヘプチルアルコールと炭素数10~16の偶数の脂肪族カルボン酸より得られる総炭素数17~23の脂肪酸エステル化合物を用いてもよい。
 具体的には、エステル類としては、酢酸n-ペンタデシル、酪酸n-トリデシル、酪酸n-ペンタデシル、カプロン酸n-ウンデシル、カプロン酸n-トリデシル、カプロン酸n-ペンタデシル、カプリル酸n-ノニル、カプリル酸n-ウンデシル、カプリル酸n-トリデシル、カプリル酸n-ペンタデシル、カプリン酸n-ヘプチル、カプリン酸n-ノニル、カプリン酸n-ウンデシル、カプリン酸n-トリデシル、カプリン酸n-ペンタデシル、ラウリン酸n-ペンチル、ラウリン酸n-ヘプチル、ラウリン酸n-ノニル、ラウリン酸n-ウンデシル、ラウリン酸n-トリデシル、ラウリン酸n-ペンタデシル、ミリスチン酸n-ペンチル、ミリスチン酸n-ヘプチル、ミリスチン酸n-ノニル、ミリスチン酸n-ウンデシル、ミリスチン酸n-トリデシル、ミリスチン酸n-ペンタデシル、パルミチン酸n-ペンチル、パルミチン酸n-ヘプチル、パルミチン酸n-ノニル、パルミチン酸n-ウンデシル、パルミチン酸n-トリデシル、パルミチン酸n-ペンタデシル、ステアリン酸n-ノニル、ステアリン酸n-ウンデシル、ステアリン酸n-トリデシル、ステアリン酸n-ペンタデシル、エイコサン酸n-ノニル、エイコサン酸n-ウンデシル、エイコサン酸n-トリデシル、エイコサン酸n-ペンタデシル、ベヘニン酸n-ノニル、ベヘニン酸n-ウンデシル、ベヘニン酸n-トリデシル、ベヘニン酸n-ペンタデシルなどが挙げられる。
 また、ケトン類としては、総炭素数が10以上の脂肪族ケトン類が有効であり、2-デカノン、3-デカノン、4-デカノン、2-ウンデカノン、3-ウンデカノン、4-ウンデカノン、5-ウンデカノン、2-ドデカノン、3-ドデカノン、4-ドデカノン、5-ドデカノン、2-トリデカノン、3-トリデカノン、2-テトラデカノン、2-ペンタデカノン、8-ペンタデカノン、2-ヘキサデカノン、3-ヘキサデカノン、9-ヘプタデカノン、2-ペンタデカノン、2-オクタデカノン、2-ノナデカノン、10-ノナデカノン、2-エイコサノン、11-エイコサノン、2-ヘンエイコサノン、2-ドコサノン、ラウロン、ステアロンなどが挙げられる。
 さらに、総炭素数が12乃至24のアリールアルキルケトン類としては、例えば、n-オクタデカノフェノン、n-ヘプタデカノフェノン、n-ヘキサデカノフェノン、n-ペンタデカノフェノン、n-テトラデカノフェノン、4-n-ドデカアセトフェノン、n-トリデカノフェノン、4-n-ウンデカノアセトフェノン、n-ラウロフェノン、4-n-デカノアセトフェノン、n-ウンデカノフェノン、4-n-ノニルアセトフェノン、n-デカノフェノン、4-n-オクチルアセトフェノン、n-ノナノフェノン、4-n-ヘプチルアセトフェノン、n-オクタノフェノン、4-n-ヘキシルアセトフェノン、4-n-シクロヘキシルアセトフェノン、4-tert-ブチルプロピオフェノン、n-ヘプタフェノン、4-n-ペンチルアセトフェノン、シクロヘキシルフェニルケトン、ベンジル-n-ブチルケトン、4-n-ブチルアセトフェノン、n-ヘキサノフェノン、4-イソブチルアセトフェノン、1-アセトナフトン、2-アセトナフトン、シクロペンチルフェニルケトンなどが挙げられる。
 また、エーテル類としては、総炭素数10以上の脂肪族エーテル類が有効であり、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチルエーテル、ジノニルエーテル、ジデシルエーテル、ジウンデシルエーテル、ジドデシルエーテル、ジトリデシルエーテル、ジテトラデシルエーテル、ジペンタデシルエーテル、ジヘキサデシルエーテル、ジオクタデシルエーテル、デカンジオールジメチルエーテル、ウンデカンジオールジメチルエーテル、ドデカンジオールジメチルエーテル、トリデカンジオールジメチルエーテル、デカンジオールジエチルエーテル、ウンデカンジオールジエチルエーテル等を挙げることができる。
 さらに、前記(c)成分として、下記一般式(1)で示される化合物が好適に用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、aは0~2の整数を示し、Xのいずれか一方は-(CHOCOR’又は-(CHCOOR’、他方は水素原子を示し、bは0~2の整数を示し、R’は炭素数4以上のアルキル基又はアルケニル基を示し、Yはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1~4のアルキル基、メトキシ基、又はハロゲンを示し、bはそれぞれ独立に1~3の整数を示す。)
 前記(1)で示される化合物のうち、Rが水素原子の場合、より広いヒステリシス幅を有する可逆熱変色性組成物が得られるため好適であり、さらにRが水素原子であり、且つ、aが0の場合がより好適である。
 なお、(1)で示される化合物のうち、より好ましくは下記一般式(2)で示される化合物が用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中のRは、炭素数8以上のアルキル基又はアルケニル基、好ましくは炭素数10~24のアルキル基、更に好ましくは炭素数12~22のアルキル基である。)
 前記化合物として具体的には、オクタン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、ノナン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、デカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、ウンデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、ドデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、トリデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、テトラデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、ペンタデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、ヘキサデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、ヘプタデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル、オクタデカン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチルなどを例示できる。
 さらに、前記(c)成分として、下記一般式(3)で示される化合物を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、Rは炭素数8以上のアルキル基又はアルケニル基を示し、cはそれぞれ独立に1~3の整数を示し、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基、又はハロゲンを示す。)
 前記化合物として具体的には、オクタン酸1,1-ジフェニルメチル、ノナン酸1,1-ジフェニルメチル、デカン酸1,1-ジフェニルメチル、ウンデカン酸1,1-ジフェニルメチル、ドデカン酸1,1-ジフェニルメチル、トリデカン酸1,1-ジフェニルメチル、テトラデカン酸1,1-ジフェニルメチル、ペンタデカン酸1,1-ジフェニルメチル、ヘキサデカン酸1,1-ジフェニルメチル、ヘプタデカン酸1,1-ジフェニルメチル、オクタデカン酸1,1-ジフェニルメチルなどを例示できる。
 さらに、前記(c)成分として下記一般式(4)で示される化合物を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1~4のアルキル基、メトキシ基、又はハロゲン原子のいずれかを示し、eはそれぞれ独立に1~3の整数を示し、dは1~20の整数を示す。)
 前記化合物としては、マロン酸と2-〔4-(4-クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、こはく酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、こはく酸と2-〔4-(3-メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、グルタル酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、グルタル酸と2-〔4-(4-クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、アジピン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、ピメリン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、スベリン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、スベリン酸と2-〔4-(3-メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、スベリン酸と2-〔4-(4-クロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、スベリン酸と2-〔4-(2,4-ジクロロベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステル、アゼライン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、セバシン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、1,10-デカンジカルボン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、1,18-オクタデカンジカルボン酸と2-(4-ベンジルオキシフェニル)エタノールとのジエステル、1,18-オクタデカンジカルボン酸と2-〔4-(2-メチルベンジルオキシ)フェニル)〕エタノールとのジエステルなどを例示できる。
 さらに、前記(c)成分として下記一般式(5)で示される化合物を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Rは炭素数1~21のアルキル基又はアルケニル基を示し、fはそれぞれ独立に1~3の整数を示す。)
 前記化合物としては、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリン酸とのジエステル、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとウンデカン酸とのジエステル、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとラウリン酸とのジエステル、1,3-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとミリスチン酸とのジエステル、1,4-ビス(ヒドロキシメトキシ)ベンゼンと酪酸とのジエステル、1,4-ビス(ヒドロキシメトキシ)ベンゼンとイソ吉草酸とのジエステル、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンと酢酸とのジエステル、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとプロピオン酸とのジエステル、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンと吉草酸とのジエステル、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプロン酸とのジエステル、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリル酸とのジエステル、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとカプリン酸とのジエステル、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとラウリン酸とのジエステル、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼンとミリスチン酸とのジエステルなどを例示できる。
 更に、前記(c)成分として下記一般式(6)で示される化合物を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Xはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシ基、又はハロゲン原子のいずれかを示し、hは1~3の整数を示し、gは1~20の整数を示す。)
 前記化合物としては、こはく酸と2-フェノキシエタノールとのジエステル、スベリン酸と2-フェノキシエタノールとのジエステル、セバシン酸と2-フェノキシエタノールとのジエステル、1,10-デカンジカルボン酸と2-フェノキシエタノールとのジエステル、1,18-オクタデカンジカルボン酸と2-フェノキシエタノールとのジエステルなどが挙げられる。
 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯に用いるマイクロカプセル顔料に内包する(a)、(b)、(c)の3成分の配合比としては、濃度、変色温度変色形態や各成分の種類により決まるが、一般的に所望の特性が得られる配合比は、質量比で、(a)成分:(b)成分:(c)成分=1:0.1~50:1~800であり、好ましくは、(a)成分:(b)成分:(c)成分=1:0.5~20:5~200である。これらの各成分は、各々二種類以上を混合して用いてもよい。
 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯に用いるマイクロカプセル顔料には、その効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、溶解助剤、防腐・防黴剤などの各種添加剤を添加することができる。また、本発明による固形筆記体の内芯には、ヒンダードアミン系光安定剤を添加することが好ましい。この光安定剤は、前記した外殻に用いるものと同じであっても、異なっていてもよい。
 前記外殻及び内芯に添加されるヒンダードアミン系光安定剤の具体例は以下に示す通りである。
 ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、
 ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、
 ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケートとメチル1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケートとの混合物、
 ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート
 2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2-n-ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)、
 テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート、
 1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1、2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノール及び3,9-ビス(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカンとの混合エステル化物、
 1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノール及び1-トリデカノールとの混合エステル化物、
 1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル-メタクリレート、
 N,N’,N’’,N’’’-テトラキス-(4,6-ビス-(ブチル-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ)-トリアジン-2-イル)-4,7-ジアザデカン-1,10-ジアミン、
 N-メチル-3-ドデシル-1-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペレジニル)ピロリジン-2,5-ジオン、
 ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル}イミノ]ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ})、
 コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールの重合物、
 コハク酸ジメチルと4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジンエタノールとの重合物とN,N’,N’’,N’’’-テトラキス-(4,6-ビス-(ブチル-(N-メチル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)アミノ)-トリアジン-2-イル)-4,7-ジアザデカン-1,10-ジアミンとの1対1の反応生成物、
 ジブチルアミン・1,3-トリアジン・N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル-1,6-ヘキサメチレンジアミンとN-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンとの重縮合物、
 デカン二酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチルオキシ)-4-ピペリジニル)エステル(1,1-ジメチルエチルヒドロペルオキシド)とオクタンとの反応生成物、
 シクロヘキサンと過酸化N-ブチル-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジンアミン-2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジンとの反応生成物と2-アミノエタノールとの反応生成物等を例示することができる。
 なお、前記ヒンダードアミン系光安定剤として、下記一般式(A)で示される化合物が好適に用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 (式中、R71は炭素数1~30のアルキル基を示し、R72、R73、R74、R75はそれぞれ炭素数1~5のアルキル基を示し、nは1以上の整数を示し、R76はn価の有機残基を示す。)
 前記ヒンダードアミン系光安定剤の分子量が1000以下であることにより賦形材との相溶性に富み、ブリードアウトし難くなるため、経時後も明瞭な筆跡を形成することができる。
 なお、前記ヒンダードアミン系光安定剤の融点が120℃以下あると製造時に過度の熱を加えることなく固形筆記体を製造することができるため、可逆熱変色性マイクロカプセル顔料や各種添加剤が劣化することを防止できる。
 前記ヒンダードアミン系光安定剤の内芯への添加量としては、内芯全量中0.1~5質量%であることが好ましい。前記範囲内で添加することにより、マイクロカプセル顔料中からブリードアウトした成分を効果的に中和でき、筆跡を消去した箇所の残像がいっそう視認され難くなるため、被筆記面の見栄えを損なうことなく、しかも、再筆記性を満足させることができ、商品性を高めることができる。
 これに対して、外殻への添加量としては、外殻全量中0.05~5質量%であることが好ましい。外殻においては、内芯に配合されたマイクロカプセル顔料中からブリードアウトした成分が、経時によって外殻に移行した際に不可逆的な発色を生じるものであるが、内芯に添加されるヒンダードアミン系光安定剤により前記成分の移行量を減少できるため、内芯への添加量より少ない0.05質量%以上であればよく、更に同等量であれば足りる。
 なお、マイクロカプセル顔料を外殻にも配合する場合、筆跡消色時の残色を効率的に抑制するためにも、ヒンダードアミン系光安定剤の外殻への添加量は、マイクロカプセル顔料を配合しない場合よりも多く添加することが好ましい。
 本発明による固形筆記体は、第1の発色状態と第2の発色状態が、有色(1)と有色(2)の変化をする場合、染料や顔料などの非熱変色性の着色剤を配合することで達成できる。
 本発明に用いるマイクロカプセル顔料は、内包物と壁膜の質量比が、内包物:壁膜=1:1~7:1であることが好ましい。この範囲より内包物の比率が大きくなると、壁膜の厚みが薄くなり、圧力や熱に対して弱くなりマイクロカプセルが破壊される傾向があり、この範囲より小さいと、発色状態での濃度や視認性が低下する傾向がある。より好ましくは、内包物:壁膜=1:1~6:1であり、この範囲にあると、発色状態での濃度や視認性が高く、マイクロカプセルが破壊されることがない。
 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯に用いるマイクロカプセル顔料は、特に限定されないが平均粒子径が0.1~50μmであることが好ましい。この範囲より小さいと、発色濃度が低くなる傾向が見られ、この範囲より大きいと固形筆記体の筆記可能な内芯に用いる際に、分散安定性や加工性が劣る傾向が見られる。より好ましくは、0.3~30μmである。この範囲にあると、発色状態も良好で、分散安定性や加工性がよくなる。
 本発明でいうマイクロカプセル顔料の平均粒子径とは、粒子径を測定したときの体積基準で表わしたD50の値で表される。測定の一例としては、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置((株)堀場製作所製;LA-300)を用いて測定してその数値を基に平均粒子径(メジアン径)を算出した値を用いる。
 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯に用いるマイクロカプセル顔料の配合割合としては、前記固形筆記体の筆記可能な内芯全質量に対し、1~70質量%が好ましい。この範囲より小さいと発色濃度が低くなる傾向が見られ、この範囲より大きいと固形筆記体の筆記可能な内芯の強度が低下する傾向が見られる。好ましくは、5~50質量%、さらに好ましくは、10~40質量%であり、この範囲にあると、固形筆記体の強度と筆跡濃度を両立することができる。
 前記マイクロカプセル顔料は、製造方法としては、例えば、非特許文献1に記載されているような一般的に知られている方法を用いることができる。具体的には、コアセルベート法、界面重合法、界面重縮合法、in-situ重合法、液中乾燥法、液中硬化法、懸濁重合法、乳化重合法、気中懸濁被覆法、スプレードライ法などが挙げられ、適宜選択される。
 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯に用いる賦形材としては、例えばワックス、ゲル化剤、粘土などを用いることが出来る。ワックスとしては、従来公知のものであればいずれを用いてもよく、具体的にはカルナバワックス、木ろう、蜜ろう、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワックス、キャンデリラワックス、ショ糖脂肪酸エステル、デキストリン脂肪酸エステル、ポリオレフィンワックス、スチレン変性ポリオレフィンワックス、パラフィンワックスなどが挙げられる。ゲル化剤としては従来公知のものを用いることができ、例えば12ヒドロキシステアリン酸、ジベンジリデンソルビトール類、トリベンジリデンソルビトール類、アミノ酸系油、高級脂肪酸のアルカリ金属塩などが挙げられる。粘土鉱物としては、カオリン、ベントナイト、モンモリロナイトなどが挙げられる。賦形材としては、ポリオレフィンワックス、ショ糖脂肪酸エステルまたはデキストリン脂肪酸エステルの少なくとも一種を含有していることが好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、αオレフィン重合体、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ブテン共重合体等のワックスなどが挙げられる。
 特に、前記ポリオレフィンワックスの軟化点が100℃~130℃の範囲にあり、かつ針入度が10以下であるものは、筆記感が高いために、好ましく用いられる。針入度が10を越えると、固形筆記体の筆記可能な内芯が柔らかすぎて筆記し難くなる傾向が見られ、しかも、擦過消去時に筆跡が紙面上で伸びてしまう(ワックスが薄層化される)ために筆記面の空白部分を汚染したり、他の紙への色移りや汚れを生じる。
 なお、前記ポリオレフィンワックスの軟化点、針入度の測定方法は、JIS K2207に規格化されており、針入度の値は、0.1mmを針入度1と表す。従って、数字が小さいほど硬く、大きいほど柔らかい固形筆記体の筆記可能な内芯である。
 具体的には、ネオワックスシリーズ(ヤスハラケミカル(株)製 ポリエチレン)、サンワックスシリーズ(三洋化成工業(株)製 ポリエチレン)、ハイワックスシリーズ(三井化学(株)製 ポリオレフィン)、A-Cポリエチレン(Honeywell社製 ポリエチレン)等が挙げられる。
 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯の賦形材として、ショ糖脂肪酸エステルまたはデキストリン脂肪酸エステルの少なくとも一種を含有していると、筆跡濃度の向上を図ることが出来るため好ましく用いられる。
 ショ糖脂肪酸エステルとしては、特にC12~C22の脂肪酸を構成脂肪酸とするエステルが好ましく、より好ましくは、パルミチン酸、ステアリン酸が有用である。具体的には、三菱化学フーズ(株)製:リョートーシュガーエステルシリーズ、第一工業製薬(株)製:シュガーワックスシリーズ等が挙げられる。
 また、本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯に用いるデキストリン脂肪酸エステルとしては、特にC14~C18の脂肪酸を構成脂肪酸とするエステルが好適であり、より好ましくは、パルミチン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸が有用である。具体的には、千葉製粉(株)製:レオパールシリーズ等が挙げられる。
 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯に用いる賦形材の配合割合としては、筆記可能な内芯全質量に対し0.2~70質量%、が好ましい。この範囲より小さいと固形筆記体の筆記可能な内芯としての形状を得られ難くなる傾向が見られ、この範囲より大きいと十分な筆記濃度が得られにくくなる傾向が見られる。好ましくは、0.5~40質量%であり、この範囲にあると、固形筆記体の筆記可能な内芯の形状と筆跡濃度を両立することができる。
 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯は、必要に応じて、各種添加剤を添加することができる。添加剤としては、樹脂、フィラー、粘度調整剤、防かび剤、防腐剤、抗菌剤、紫外線防止剤、光安定材、香料などが挙げられる。前記樹脂としては、固形筆記体の筆記可能な内芯の強度などを向上する目的で配合されるが、天然樹脂、合成樹脂を用いることができる。具体的には、オレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、ピロリドン系樹脂、アクリル系樹脂、アミド系樹脂、塩基性基含有樹脂などが挙げられる。前記フィラーとしては、例えばタルク、クレー、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、マイカ、窒化硼素、チタン酸カリウム、ガラスフレークなどが挙げられ、特にマイクロカプセル顔料に対する変色性能への影響などや成形性の点からタルク、炭酸カルシウムが好ましい。フィラーは、本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯の強度の向上や書き味を調整する目的で配合される。本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯に用いるフィラーの配合割合としては、筆記可能な内芯全質量に対し、10~55質量%が好ましく、20~55質量%がより好ましい。この範囲より小さいと筆記可能な内芯の強度が低下する傾向がみられ、55質量%より大きいと、発色性が低下したり、書き味が劣る傾向がみられる。
 本発明による固形筆記体の製造方法としては、押出成形や、圧縮成形を用いて製造することができる。具体的に一例を挙げると、筆記可能な内芯の塊状物の外周面に外殻を配設しプレスにて圧縮成形をするなどして、筆記可能な内芯の外周面を被覆する外殻を設けた固形筆記体を得ることができる。なお、本発明による固形筆記体は、内芯と外殻との二層構造を有するものが典型的であるが、それ以上の多層構造とすることもできる。例えば、内芯と外殻との間に、硬度や熱膨張係数などが適当な中間層を設けることにより、内芯と外殻との親和性をさらに高めることができる。このような中間層は、内芯と同様の感温変色性色彩記憶組成物を含む成分からなるものであってもよく、また筆記不可能なものであってもよい。また、そのような中間層を2以上具備してもよい。さらには外殻に別の被覆成分からなる被覆層を形成してもよい。
 なお、本発明による固形筆記体の太さや長さは、目的に応じて任意に選択することができる。例えば本発明による固形筆記体を鉛筆の芯として利用する場合を考えると、太さは一般的には2.0~5.0mmであり、2.5~4.0mmであることが好ましく、長さは一般に60~300mmであり、80~200mmであることが好ましい。また、内芯の太さおよび外殻の厚さも任意に選択することができるが、外殻の厚さが厚いと耐衝撃性が優れる傾向にあり、一方で外殻の厚さが薄いと内芯の露出量が多くなるため、使い勝手に優れる傾向にある。内芯の半径長さに対する外殻の厚さが10~100%であることが好ましく、20~50%であることがより好ましい。なお、本発明による固形筆記体は、鉛筆以外の用途、例えばメカニカルペンシルの芯、クレヨンなど、にも利用可能であり、太さや長さは用途に応じて適切に調整できる。
 本発明による固形筆記体は、各種被筆記面に対して、筆記することが可能である。さらに、その筆跡は、指による擦過や加熱具又は冷熱具の適用により変色させることができる。
 前記加熱具としては、抵抗発熱体を装備した通電加熱変色具、温水等を充填した加熱変色具、ヘアドライヤーの適用が挙げられるが、好ましくは、簡便な方法により変色可能な手段として摩擦部材が用いられる。
 前記摩擦部材は、弾性感に富み、摩擦時に適度な摩擦を生じて摩擦熱を発生させることのできるエラストマー、プラスチック発泡体等の弾性体が好ましく用いられる。前記摩擦部材の材質としては、シリコーン樹脂やSEBS樹脂(スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体)、ポリエステル系樹脂などを用いることができる。前記摩擦部材は固形筆記体と別体の任意形状の部材である摩擦体とを組み合わせて固形筆記体セットを得ることもできるが、固形筆記体または、固形筆記体を外装収容物に収容した固形筆記具の外装に摩擦部材を設けることにより、携帯性に優れたものとなる。具体的には、外装が木や紙などの鉛筆や、クレヨンなどの形状に、摩擦部材を設けた形態などが挙げられる。
 前記冷熱具としては、ペルチエ素子を利用した冷熱変色具、冷水、氷片などの冷媒を充填した冷熱変色具や保冷剤、冷蔵庫や冷凍庫の適用などが挙げられる。
[第2の固形筆記体]
 本発明による第2の固形筆記体は、少なくとも(a)電子供与性呈色性有機化合物、(b)電子受容性化合物、(c)前記(a)、(b)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体とからなる感温変色性色彩記憶組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と賦形材と樹脂とを含んでなる内芯と、賦形材とフィラーと弾性体樹脂とを含んでなり、前記内芯の外周面を被覆する外殻と、を具備してなることを特徴とする。すなわち、前記した第1の固形筆記体に対して、外殻が賦形材とフィラーと弾性体樹脂とを含むことを特徴としている。
 本発明による第2の固形筆記体は、前記した点において第1の固形筆記体と相違があるが、前記した以外の点は第1の固形筆記体と基本的に同じ構造とすることができる。第2の固形筆記体の特徴を説明すると以下の通りである。
 本発明による第2の固形筆記体の外殻は、さらに弾性体樹脂を含む。外殻に弾性体樹脂を用いると、固形筆記体の内芯と外殻との親和性が改良され、製造時に形成される欠陥が減少して、耐衝撃性などの強度を向上させることができる。また、製造時における成形性も改良される。このような特定の樹脂を用いることで、可逆熱変色性組成物を用いた固形筆記体の物性が改良されることは、特許文献1~3などにも示唆されていない。弾性体樹脂の配合割合としては、フィラーと賦形材の配合割合にも依存するが、前記したような効果を得るためには、外殻全質量に対して、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましい。一方で、成形性などを良好に保つために、15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。
 ここで弾性体樹脂とは、固体状態である時に弾性を有する樹脂をいう。このような樹脂としては、スチレンと、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン・ブチレン、エチレン・プロピレン、ビニルポリイソプレンなどのポリオレフィンなどと、から成るスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、塩ビ系エラストマー、フッ素系エラストマーなどのエラストマー類、天然ゴム、シリコンゴムなどの合成ゴム類、アイオノマー樹脂などのエチレン系樹脂などが挙げられる。中でも不飽和結合を有するモノマーを付加重合させたことにより得られる重合体が挙げられる。不飽和結合を有するモノマーとしては、具体的には、(i)エチレン、プロピレン、ブチレン、1,3-ブタジエン、1,4-ペンタジエン、シクロヘキセンなどのオレフィン化合物、(ii)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、および酪酸ビニルなどの、ビニルアルコールとカルボン酸とのエステル、(iii)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルおよびメタクリル酸ブチルなどの、アクリル酸またはメタクリル酸とアルコールとのエステル、(iv)アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和結合を有するカルボン酸、などが挙げられる。このような不飽和結合を有するモノマーは、2種類以上組み合わせて用いることができる。本発明において用いられる弾性体樹脂は、特に、(i)オレフィン化合物と、(ii)ビニルアルコールとカルボン酸とのエステル、または(iii)アクリル酸またはメタクリル酸とアルコールとのエステルとを重合させた共重合体が好ましい。このような樹脂を用いると、温度変化にともなう内芯の膨張・収縮に伴う体積変化の際にも外殻が好適に追従するため内芯と外殻の親和性に優れた固形筆記体を得ることが出来る。さらに成形性にも優れ、強度の高い固形筆記体を得ることが出来る。すなわち内芯と外殻との親和性と、成形性とを両立させることが可能となる。これらの中でも、最も好ましいのは、エチレン酢酸ビニル共重合体とその誘導体またはエチレンメチルアクリレート共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンブチルアクリレート共重合体などのエチレン・アクリレート共重合体である。
 また、弾性体樹脂は種々の構造を有するものがあるが、構造とは独立に、硬度が高いものが好ましい。ここで、物質の硬度は種々の基準で表すことができるが、本発明においては、デュロメーター硬度により弾性体樹脂の硬度を表す。ここで、デュロメーター硬度とは、押針を試料の加圧面に押し付け、そのときの試料の変形量による決まる硬度である。具体的には、JIS-K7215に準じて測定することができる。本発明において弾性体樹脂のデュロメーター硬度(デュロメーターA硬度)は、30以上100以下であることが好ましく、60以上95以下であることがより好ましい。従来、固形筆記体に一般的に用いられていた樹脂であるポリビニルアルコールや、弾性体樹脂には包含されないスチレンアクリレート樹脂は、本発明による弾性体樹脂に比較して硬度が高く、デュロメーター硬度Aは100を超えるのが一般的であり、これらの樹脂を用いた場合には本発明の効果を達成することが困難である。
 本発明に用いられる弾性体樹脂の分子量は特に限定されず、弾性体樹脂の種類によって適当な分子量の樹脂を用いることができる。例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体を用いる場合には、数平均分子量が10,000~50,000であることが好ましく、25,000~35,000であることがより好ましい。ここで数平均分子量は、浸透圧法によって測定することができる。なお、分子量の異なった種々の樹脂の数平均分子量を測定する場合には、メルトフローレートと浸透圧法により測定した数平均分子量との検量線を作製しておき、メルトフローレートから数平均分子量を求めることもできる。
 本発明において、外殻は本発明の効果を損なわない範囲で弾性体樹脂以外の樹脂を含んでもよい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、スチレン樹脂、スチレン・アクリル樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は、具体的には、外殻に含まれる樹脂の全質量に対して、50質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、全く含まないことが最も好ましい。
 なお、第2の固形筆記体においても、外殻に用いる賦形材の配合割合としては、外殻全質量に対して、10~90質量%であることが好ましいが、固形筆記体の成形性、固形筆記体の耐光性の観点から20~70質量%であることがより好ましい。
 以上、本発明による第2の固形筆記体に関する特徴を説明したが、固形筆記体を構成するその他の添加剤などについては、第1の固形筆記体と同様である。
 本発明による第2の固形筆記体は、外殻に弾性体樹脂を用いたことによって、優れた強度、具体的には曲げ強度および耐衝撃性に優れている。例えばJIS-S6005に準拠して測定した場合には、本発明による固形筆記体は、一般に15MPa以上、好ましくは18MPa以上、より好ましくは20MPa以上の曲げ強度を有しており、従来の固形筆記体と同等以上の曲げ強度を有している。
 本発明による第2の固形筆記体において、固形筆記体の内芯は、筆記濃度を良好に保つという観点から、外殻と比較して硬く摩耗しやすいことが好ましい。内芯の材料として、弾性体樹脂、例えばエチレン酢酸ビニル共重合体とその誘導体またはエチレン・アクリレート共重合体などを高い比率で用いると、芯が摩耗しにくくなり、筆記濃度が下がるなどの傾向があるため、注意が必要である。
[第3の固形筆記体]
 本発明による第3の固形筆記体は、少なくとも(a)電子供与性呈色性有機化合物、(b)電子受容性化合物、(c)前記(a)、(b)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体とからなる感温変色性色彩記憶組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と賦形材と樹脂とを含んでなる内芯と、前記内芯の外周面を被覆する外殻と、を具備してなる固形筆記体であって、前記外殻のヤング率が3.0GPa以下であることを特徴とするものである。すなわち、本発明による第3の固形筆記体は、前記した第1、第2の固形筆記体に対して、外殻のヤング率が特定の範囲にあることを特徴としている。
 本発明による第3の固形筆記体は、前記した点において第1の固形筆記体と相違があるが、前記した以外の点は第1の固形筆記体と基本的に同じ構造とすることができる。第3の固形筆記体の特徴を説明すると以下の通りである。
 本発明による第3の固形筆記体および外殻は、それぞれ特定範囲内のヤング率を有する。従来の固形筆記体のヤング率は5GPa以上であることが一般的であり、10GPa以上の製品も市販されている。それに対して、本発明による固形筆記体は相対的に低いヤング率を有しているが、そのような低いヤング率は、例えば外殻に柔軟性または弾性の高い樹脂を用いることにより達成することができる。ここで、ヤング率は、JIS-S6005に準じて、円柱形状の試料について曲げ強度を測定した場合に、試料破損が起こった変位(最大変位)、破損時の荷重、支点間距離および試料直径から、下記式により測定することができる。
 E=4PL/3πdσmax
 ここで、
E: ヤング率(Pa)、
P: 荷重(N)、
L: 支点間距離(m)、
d: 試料直径(m)、
σmax: 最大変位(m)
である。なお、外殻のヤング率は、固形筆記体から内芯を除去した試料を作製して測定するほか、外殻を形成させるための組成物のみから形成させた試料のヤング率を測定することで代用することができる。
 このようなヤング率に調整した外殻を用いると、固形筆記体の内芯と外殻との親和性が改良され、製造時に形成される欠陥が減少して、耐衝撃性などの強度を向上させることができる。また、製造時における成形性も改良される。外殻のヤング率および固形筆記体そのもののヤング率を調整することで、可逆熱変色性組成物を用いた固形筆記体の物性が改良されることは、特許文献1~6などにも示唆されていない。外殻に用いる樹脂の配合割合としては、フィラーと賦形材の配合割合にも依存するが、前記したような効果を得るためには、外殻全質量に対して、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましい。一方で、成形性などを良好に保つために、15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。
 外殻のヤング率を調整するのに適当な樹脂としては、スチレンと、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン・ブチレン、エチレン・プロピレン、ビニルポリイソプレンなどのポリオレフィンなどと、から成るスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、塩ビ系エラストマー、フッ素系エラストマーなどのエラストマー類、天然ゴム、シリコンゴムなどの合成ゴム類、アイオノマー樹脂などのエチレン系樹脂などが挙げられる。中でも不飽和結合を有するモノマーを付加重合させたことにより得られる重合体が挙げられる。不飽和結合を有するモノマーとしては、具体的には、(i)エチレン、プロピレン、ブチレン、1,3-ブタジエン、1,4-ペンタジエン、シクロヘキセンなどのオレフィン化合物、(ii)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、および酪酸ビニルなどの、ビニルアルコールとカルボン酸とのエステル、(iii)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルおよびメタクリル酸ブチルなどの、アクリル酸またはメタクリル酸とアルコールとのエステル、(iv)アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和結合を有するカルボン酸、などが挙げられる。このような不飽和結合を有するモノマーは、2種類以上組み合わせて用いることができる。本発明において外殻に用いられる樹脂は、特に、(i)オレフィン化合物と、(ii)ビニルアルコールとカルボン酸とのエステル、または(iii)アクリル酸またはメタクリル酸とアルコールとのエステルとを重合させた共重合体が好ましい。このような樹脂を用いると温度変化にともなう内芯の膨張・収縮に伴う体積変化の際にも外殻が好適に追従するため内芯と外殻の親和性に優れた固形筆記体を得ることが出来る。さらに成形性にも優れ、強度の高い固形筆記体を得ることが出来る。すなわち内芯と外殻との親和性と成形性とを両立させることが可能となる。これらの中でも、最も好ましいのは、エチレン酢酸ビニル共重合体とその誘導体またはエチレンメチルアクリレート共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンブチルアクリレート共重合体などのエチレン・アクリレート共重合体である。
 また、上記した樹脂は種々の構造を有するものがあるが、構造とは独立に、硬度が高いものが好ましい。ここで、物質の硬度は種々の基準で表すことができるが、本発明においては、デュロメーター硬度により樹脂の硬度を表す。ここで、デュロメーター硬度とは、押針を試料の加圧面に押し付け、そのときの試料の変形量により決まる硬度である。具体的には、JIS-K7215に準じて測定することができる。本発明において樹脂のデュロメーター硬度(デュロメーターA硬度)は、30以上100以下であることが好ましく、60以上95以下であることがより好ましい。従来、固形筆記体に一般的に用いられていた樹脂であるポリビニルアルコールや、スチレンアクリレート樹脂は、相対的に硬度が高く、これらの樹脂を用いた場合には外殻のヤング率が非常に高くなり、本発明の効果を達成することが困難である。
 本発明において、外殻に用いられる樹脂の分子量は特に限定されず、弾性体樹脂の種類によって適当な分子量の樹脂を用いることができる。例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体を用いる場合には、数平均分子量が10000~50000、好ましくは25000~35000である。ここで数平均分子量は、浸透圧法によって測定することができる。なお、分子量の異なった種々の樹脂の数平均分子量を測定する場合には、メルトフローレートと浸透圧法により測定した数平均分子量との検量線を作製しておき、メルトフローレートから数平均分子量を求めることもできる。
 本発明において、外殻は本発明の効果を損なわない範囲で上記した樹脂以外の樹脂を含んでもよい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、スチレン樹脂、スチレン・アクリル樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は、具体的には、外殻に含まれる樹脂の全質量に対して、50質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、全く含まないことが最も好ましい。
 なお、第3の固形筆記体においても、外殻に用いるフィラーの配合割合としては、外殻全質量に対して、10~90質量%であることが好ましく、10~80質量%であることがより好ましいが、固形筆記体の耐光性、成形性、固形筆記体の強度の観点から30~80質量%であることがより好ましい。
 また、第3の固形筆記体においても、外殻に用いる賦形材の配合割合としては、外殻全質量に対して、10~90質量%であることが好ましいが、固形筆記体の成形性、固形筆記体の耐光性の観点から20~70質量%であることがより好ましい。
 以上、本発明による第3の固形筆記体に関する特徴を説明したが、固形筆記体を構成するその他の添加剤などについては、第1の固形筆記体と同様である。
 前記した様な内芯および外殻を具備してなる固形筆記体は、外殻および固形筆記体のヤング率を特定したことによって、優れた強度、具体的には曲げ強度および耐衝撃性に優れている。まず本発明による固形筆記体に含まれる外殻のヤング率は、3.0GPa以下であり、2.3GPa以下であることが好ましく、2.0GPa以下であることがより好ましい。また、本発明による固形筆記体そのもののヤング率は、2.0GPa以下であり、1.9GPa以下であることが好ましく、1.8GPa以下であることがより好ましい。
 なお、本発明による固形筆記体に含まれる内芯のヤング率は必ずしも限定されるものでは無いが、一般に1.4~2.4GPa程度である。外殻及び固形筆記体のヤング率がこのような範囲にあることによって、固形筆記体全体の柔軟性が高く、かつ外殻と内芯との親和性が改善されるにともなって、強度も改善されるものと考えられる。また、本発明による固形筆記体においては、固形筆記体、外殻、および内芯のヤング率の関係は特に限定されない。したがって、例えば固形筆記体のヤング率と外殻のヤング率とを比較した場合、いずれが大きくてもよい。しかし、固形筆記体のヤング率が、外殻のヤング率よりも低い場合に固形筆記体全体の曲げ強度や耐衝撃性が改善される傾向があるので好ましい。
[その他の固形筆記体]
 本発明による第1~第3の固形筆記体について説明したが、これらの固形筆記に体に対して、配合量の調整などをすることによって、上記で説明したほかの特性を付与できる場合もある。
 たとえば第1の固形筆記体の構成に対して、外殻に含まれるフィラーの配合量を低くすることで、さらなる特性を付与することもできる。すなわち、外殻のフィラーの配合割合が多いと外殻の物理的強度が強くなる傾向にあり、その結果、例えば筆記可能な内芯で筆記した筆跡を誤って外殻が擦過することが起こることがある。この擦過時の抵抗が大きくなると、紙などの擦過面と外殻との間に生じる熱エネルギーの影響により、筆跡が変色することがある。このため、外殻のフィラー含有量を低くすることで、筆跡の予期しない変色を防ぐことができる。
 具体的には、前記フィラーの配合割合としては、外殻全質量に対して、10~50質量%とすることが好ましく、30~50質量%とすることが好ましい。フィラーの配合量をこの範囲とすることで、固形筆記体の耐光性、成形性、固形筆記体の強度、および筆跡の発色性のバランスをとり、筆跡の予期しない変色を防ぐことができる。なお、このような場合には賦形材の配合量を調整する必要がある。このような場合には、賦形材の配合量は、外殻全質量に対して10~90質量%であることが好ましく、40~70質量%であることがより好ましい。
(マイクロカプセル顔料Aの製造)
 (a)成分として2-(ジブチルアミノ)-8-(ジペンチルアミノ)-4-メチル-スピロ[5H-[1]ベンゾピラノ[2,3-g]ピリミジン-5,1′(3′H)-イソベンゾフラン]-3-オン1.0部、(b)成分として4,4′-(2-エチルヘキサン-1、1-ジイル)ジフェノール3.0部、2,2-ビス(4′-ヒドロキシフェニル)-ヘキサフルオロプロパン5.0部、(c)成分としてカプリン酸-4-ベンジルオキシフェニルエチル50.0質量部からなる感温変色性色彩記憶組成物を加温溶解し、壁膜材料として芳香族イソシアネートプレポリマー30.0質量部、助溶剤40.0質量部を混合した溶液を、8%ポリビニルアルコール水溶液中で乳化分散し、加温しながら攪拌を続けた後、水溶性脂肪族変性アミン2.5質量部を加え、更に攪拌を続けて熱変色マイクロカプセル懸濁液を得た。前記懸濁液を遠心分離して熱変色マイクロカプセルを単離した。なお、前記マイクロカプセルの平均粒子径は2.3μmであり、t:-20℃、t:-10℃、t:48℃、t:58℃、ΔH:68℃、感温変色性色彩記憶組成物:壁膜=2.6:1.0のヒステリシス特性を有する挙動を示し、ピンク色から無色、無色からピンク色へ可逆的に色変化した。
(実施例101)
 (筆記可能な内芯の混練物の製造)
 マイクロカプセル顔料A                 40質量部
 ポリオレフィンワックス                 10質量部
 (三洋化成工業(株)製 サンワックス131-P 軟化点110℃ 針入度3.5)
 ショ糖脂肪酸エステル                  10質量部
 (三菱化学フーズ(株)製 リョートーシュガーエステルP-170)
 ポリビニルアルコール                   2質量部
 タルク                         38質量部
 上記配合物をニーダーにて混練し、筆記可能な内芯の混練物を得た。
 (外殻の混練物の製造)
 タルク(フィラー)                   80質量部
 ポリビニルアルコール                  10質量部
 ポリオレフィンワックス                  5質量部
 (三洋化成工業(株)製 サンワックス131-P 軟化点110℃ 針入度3.5)
 ショ糖脂肪酸エステル                   5質量部
 (三菱化学フーズ(株)製 リョートーシュガーエステルP-170)
 上記配合物をニーダーにて混練し、外殻の混練物を得た。
 (固形筆記体の製造)
 得られた筆記可能な内芯の混練物の外周面に、外殻の混練物を巻き付け、プレスにて圧縮成形を行い、外径φ3mm、長さ60mm(筆記可能な内芯がφ2mmであり、外殻の被覆厚が0.5mm)に成形し筆記可能な内芯の外周面を被覆した外殻を設けた固形筆記体を得た。
(実施例102~118)
 (表1)に示した配合で、実施例101と同じ方法で、固形筆記体を得た。
(比較例101)
 (筆記可能な内芯の製造)
 マイクロカプセル顔料A                 40質量部
 ポリオレフィンワックス                 10質量部
 (三洋化成工業(株)製 サンワックス131-P 軟化点110℃ 針入度3.5)
 ショ糖脂肪酸エステル                  10質量部
 (三菱化学フーズ(株)製 リョートーシュガーエステルP-170)
 ポリビニルアルコール                   2質量部
 カオリン                        38質量部
 上記配合物をニーダーにて混練し、得られた混練物をプレスにて圧縮成形を行い、外径φ3mm、長さ60mmに成形し筆記可能な内芯を得た。
(比較例102、103)
 (表1)に示した配合で、比較例101と同じ方法で、固形筆記体を得た。
 比較例101~103においては、筆記可能な内芯の外周面を被覆する外殻を設けず、筆記可能な内芯を、固形筆記体とした。
(比較例104)
 筆記可能な内芯及び外殻の配合を下に示した配合とした以外は、実施例101と同じ方法で、固形筆記体を得た。
 (筆記可能な内芯の配合)
 マイクロカプセル顔料A                 40質量部
 ポリオレフィンワックス                 10質量部
 (三洋化成工業(株)製 サンワックス131-P 軟化点110℃ 針入度3.5)
 ショ糖脂肪酸エステル                  10質量部
 (三菱化学フーズ(株)製 リョートーシュガーエステルP-170)
 ポリビニルアルコール                   2質量部
 タルク                         38質量部
 (外殻の配合)
 ポリビニルアルコール                   2質量部
 ポリオレフィンワックス                 49質量部
 (三洋化成工業(株)製 サンワックス131-P 軟化点110℃ 針入度3.5)
 ショ糖脂肪酸エステル                  49質量部
 (三菱化学フーズ(株)製 リョートーシュガーエステルP-170)
 実施例101~118及び比較例101~104で得られた固形筆記体を用いて、下記方法により固形筆記体の変色性能、耐光性、曲げ強度、成形性、書き味について評価を行った。その結果を(表1)に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
変色性能:固形筆記体を用いて、中性紙に筆記し、その筆跡を摩擦消去具にて消去して消去跡を作成した。得られた消去跡を5℃にて24h放置し、24h後の消去跡を目視により評価した。
 A:消去跡の再発色は見られず、良好な変色性能が得られた。
 B:消去跡の再発色はほとんどなく、良好な変色性能を維持していた。
 C:消去跡に一部再発色があり、変色性能に劣化が見られるが、実用上問題のないレベルであった。
 D:消去跡の再発色が確認され、消去性能が劣化していた。
耐光性:固形筆記体を蛍光灯下で2週間暴露した後、内芯の外観を目視により評価した。
 A:固形筆記体の退色は見られない。
 B:固形筆記体の退色が若干見られる。
 C:固形筆記体の退色が見られるが、実用上問題ないレベル。
 D:著しい退色が見られる。
曲げ強度の測定:JIS-S6005により測定した。
成形性:固形筆記体の外観を目視により評価した。また、固形筆記体の長手方向における芯の直径のバラツキをマイクロメーターにて測定し、寸法精度を評価した。
 A:成形性、寸法精度共に優れる。
 B:成形性に優れる。
 C:成型可能であるが寸法精度は落ちる。
 D:固形筆記体を成形することができない。
書き味:固形筆記体を用いて、中性紙に筆記し、その時の書き味を官能試験により評価した。
 A:滑らかに筆記できる。
 B:筆感がわずかに重たい。
 C:筆感がやや重たい。
 D:筆記することができない。
 (表1)に示した結果からも明らかなように、本発明による固形筆記体は、実施例101~118から明らかなように、変色性能が良好であった。また、耐光性についても比較例の固形筆記体と比べ向上していた。実施例101~118と比較例104の比較において、外殻にフィラーを含んでいる固形筆記体は、耐光性、曲げ強度、成形性に優れていることが明らかである。また、実施例113~115と比較例101の比較からも明らかなように、従来の固形筆記体では用いることができなかったフィラーが適用可能になるなど、固形筆記体として優れていた。
 前記の評価結果からも明らかなように、本発明による固形筆記体は、従来と比較して、固形筆記体としての機能が優れていることが明らかである。
(実施例201~219、比較例201~203)
 各原料を表2-1および2-2に示した割合で配合し、実施例101と同じ方法で、実施例201~219、および比較例201~203の固形筆記体を得た。
 実施例201~219及び比較例201~203で得られた固形筆記体を用いて、下記方法により固形筆記体の親和性、耐衝撃性、成形性、および曲げ強度について評価を行った。得られた結果は表2-1および2-2に示した通りであった。
(1)親和性:固形筆記体を目視観察し、さらに固形筆記体に捻り応力を加え、破損の程度を観察して外殻と内芯との親和性を評価した。
A:亀裂や潜在的なクラックが確認されず、親和性が非常に良好である。
B:潜在的なクラックが若干確認されたが、親和性は良好である。
C:潜在的なクラックが若干確認されたが、親和性は実用可能レベルである。
D:亀裂が確認され、親和性は不十分である。
(2)耐衝撃性:固形筆記体を1mの高さからガラス板の上に落下させたときの破損状態を目視にて評価した。
A:破損は生じなかった。
B:一部欠けが見られるものの、ほとんど破損は生じなかった。
C:一部で折れが発生した。
D:バラバラに破砕してしまった。
(3)成形性:固形筆記体の外観を目視により評価した。また、固形筆記体の長手方向における芯の直径のバラツキをマイクロメーターにて測定し、寸法精度を評価した。
A:成形性、寸法精度共に優れる。
B:成形性に優れる。
C:寸法精度はやや落ちるが、成型可能。
D:成形不可能。
(4)曲げ強度の測定:JIS-S6005により測定した。なお、内芯を構成する混練物のみから形成された構造体および外殻を構成する混練物のみからなる構造体についても、固形筆記体と同様に曲げ強度を測定した。
(5)総合評価:上記(1)~(4)から総合評価をした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
*1:エチレン酢酸ビニル共重合体
 (三井・デュポンポリケミカル(株)社製 エバフレックスEV150 デュロメーターA硬度68)
*2:エチレン酢酸ビニル共重合体
 (三井・デュポンポリケミカル(株)社製 エバフレックスEV550 デュロメーターA硬度93)
*3:エチレン酢酸ビニル共重合体
 (三井・デュポンポリケミカル(株)製エバフレックスEV360(商品名)、デュロメーターA硬度86)
*4:エチレン酢酸ビニル共重合体
 (三井・デュポンポリケミカル(株)製エバフレックスV421(商品名)、デュロメーターA硬度82)
*5:エチレン酢酸ビニル共重合体
 (三井・デュポンポリケミカル(株)製エバフレックスEV40LX(商品名)、デュロメーターA硬度45)
*6:エチレン酢酸ビニル共重合体
 (三井・デュポンポリケミカル(株)製エバフレックスEV45LX(商品名)、デュロメーターA硬度31)
*7:エチレン・アクリレート共重合体
 (日本ユニカー(株)製NUC-6170(商品名)、デュロメーターA硬度89)
*8:スチレン・アクリル樹脂
 (三洋化成工業(株)製ハイマーSB305(商品名)、デュロメーターA硬度は100を超える為測定不可、デュロメーターD硬度71)
*9:ポリビニルアルコール樹脂
 (日本合成化学工業(株)製ゴーセネックスLL-920(商品名)、デュロメーターA硬度は100を超える為測定不可、デュロメーターD硬度74) 
 得られた結果からも明らかなように、本発明による固形筆記体は、親和性、耐衝撃性、成形性、および曲げ強度の全ての性能が良好であった。各実施例と比較例201との比較により、外殻を具備することによって耐衝撃性が顕著に改良されることがわかる、また、各実施例と比較例202および203との比較により、特定の外殻を具備する本発明による固形筆記体においては、顕著に親和性が改良され、また曲げ強度も優れていることがわかる。
 前記の評価結果からも明らかなように、本発明による固形筆記体は、従来と比較して、固形筆記体としての性能が優れていることが明らかである。
(実施例301~317および比較例301~303)
 各原料を表3-1および3-2に示した割合で配合し、実施例101と同じ方法で、実施例301~219、および比較例301~203の固形筆記体を得た。
(実施例302~317)
 表3-1および3-2に示した配合で、実施例301と同じ方法で、固形筆記体を得た。
 実施例301~317及び比較例301~303で得られた固形筆記体を用いて、下記方法により固形筆記体の親和性、耐衝撃性、成形性、および曲げ強度について評価を行った。得られた結果は表3-1および3-2に示した通りであった。
 なお、成形性は、実施例101と、親和性、耐衝撃性、および曲げ強度は実施例201と同様の方法で評価した。ヤング率についてはJIS-S6005に準じて、円柱形上の試料について曲げ強度を測定した場合に、試料破損が起こった変位(最大変位)、破損時の荷重、支点間距離、および試料直径から下記式により測定した。
 E=4PL/3πdσmax
 ここで、
E: ヤング率(Pa)、
P: 荷重(N)、
L: 支点間距離(m)、
d: 試料直径(m)、
σmax: 最大変位(m)
である。なお、測定にはレオメーターRT-1003A-D PS0(商品名、株式会社レオテック製)を用いて、支点間距離40mm、荷重速度10mm/分で測定した。
 また、上記評価結果から総合評価をした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
*1*8:外殻の樹脂は表2に同じ
 得られた結果からも明らかなように、本発明による固形筆記体は、親和性、耐衝撃性、成形性、および曲げ強度の全ての性能が良好であった。実施例301~316と比較例301との比較により、外殻を具備することによって耐衝撃性が顕著に改良されることがわかる。また、実施例301~316と比較例302および303との比較により、特定の外殻を具備する本発明による固形筆記体においては、顕著に親和性が改良され、また曲げ強度も優れていることがわかる。なお、例えば比較例2の固形筆記体の曲げ強度は、外殻の曲げ強度に比較して著しく低くなっているが、これは欠陥の発生によって固形筆記体の強度が低下していることを示している。
 前記の評価結果からも明らかなように、本発明による固形筆記体は、従来と比較して、固形筆記体としての性能が優れていることが明らかである。
(参考例401~408および参考比較例401~406)
 各原料を表4-1および4-2に示した割合で配合し、実施例101と同じ方法で、実施例401~408、および比較例404~406の固形筆記体を得た。なお、参考比較例401~403においては、筆記可能な内芯の外周面を被覆する外芯を設けず、筆記可能な内芯を、固形筆記体とした。
 参考例401~408及び参考比較例401~406で得られた固形筆記体を用いて、固形筆記体の変色性能、耐光性、曲げ強度、成形性、書き味について評価を行った。その結果を(表4)に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 なお、変色性能、耐光性、成形性、および書き味は実施例101と同じ基準により評価した。また、発色性については固形筆記体を用いて、中性紙に筆記し、その筆跡を目視により評価した。
 A:非常に良好な発色が得られる。
 B:良好な発色が得られる。
 C:摩擦熱により筆跡が薄くなる傾向が見られる。
 D:摩擦熱により筆跡が著しく薄くなる。
 表4-1および4-2に示した結果からも明らかなように、本発明の固形筆記体は、参考例401~408から明らかなように、変色性能、発色性、耐光性、成形性、曲げ強度、書き味の全ての性能が良好であった。参考例401~408と参考比較例401~403との比較において、外芯にフィラーを含んでいる固形筆記体は、耐光性に優れていることが明らかである。また、参考比較例401との比較からも明らかなように、従来の固形筆記体では、変色異常などを起こすために用いることができなかったフィラーが適用可能になるなど、固形筆記体として優れている。さらに、フィラーの配合量を特定の範囲としたことにより、参考比較例404の固形筆記体との比較においては、変色性能、発色性、耐光性、書き味などが優れていることが明らかである。さらに、参考比較例405、406の固形筆記体との比較においては、筆記した際の筆跡の発色性が優れていることが明らかである。
 前記の評価結果からも明らかなように、本発明の固形筆記体は、従来と比較して、固形筆記体としての性能が優れていることが明らかである。
(実施例501)
 各原料を表5に示した割合で配合し、実施例101と同じ方法で、実施例501~504、および参考例501~504の固形筆記体を得た。
 前記実施例及び参考例で得られた各固形筆記体を室温で90日間放置した後、白色上質紙上に外殻及び内芯による筆跡を描き、SEBS樹脂からなる摩擦体を用いて摩擦熱で消去した後、消去箇所の残色(残像)を目視により観察した。また、実施例501~503及び参考例501~503の固形筆記体については、90日後の外殻の色相を目視により観察し、初期と比較した。
 試験の結果を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
*1:エチレン酢酸ビニル共重合体
 (三井・デュポンポリケミカル(株)社製 エバフレックスEV150)
*2:BASF社製TINUVIN770DF(商品名)、融点81~85℃、分子量480.7
*3:BASF社製TINUVIN144(商品名)、融点146~150℃、分子量685
 なお、前記表中の記号に関する評価は以下の通りである。
 残色の有無
 A:残色は見られない。
 B:残色が見られる。
 外殻の色相
 A:初期と変化なし。
 B:色相の変化が見られる。
[応用実施例]
 (鉛筆の作製)
 得られた各実施例の固形筆記体を用いて、丸形木軸内に収納成形することで鉛筆を得た。中性紙上に筆記すると、いずれも筆跡を形成することができた。また、前記筆跡は、SEBS樹脂からなる摩擦体を用いて摩擦することにより消去(消色)された。
 (応用例A)
 (固形筆記具の作製)
 各実施例で得た固形筆記体を繰出し式のプラスチック製円筒状容器にセットして固形筆記具を得た。なお、容器の後端部にSEBS樹脂からなる摩擦体を設けてなる。前記固形筆記具は、紙面上に筆記すると、鮮明な筆跡を形成することができ、重ね塗りによる濃淡形成も可能であった。また、容器の後端部に設けた摩擦体を用いて筆跡を摩擦することにより残色を生じることなく消去できた。前記固形筆記具は摩擦体を備えているため携帯性に優れた固形筆記体であった。
 (応用例B)
 (固形筆記具セットの作製)
 各実施例で得た固形筆記体を用いた前述の鉛筆と、SEBS樹脂からなる摩擦体を組み合わせて固形筆記具セットを得た。前記固形筆記具セットは、固形筆記体を用いて紙面上に筆記すると、鮮明な筆跡を形成することができ、重ね塗りによる濃淡形成も可能であった。また、付属の摩擦体を用いて筆跡を摩擦することにより残色を生じることなく消去できた。前記固形筆記具セットは筆記具と摩擦体がセットになっているため、筆記と消去が簡単にできるより利便性の高いものであった。
 本発明による固形筆記体は、マーキングペン用、鉛筆用、色鉛筆用など各種筆記具の他、塗り絵や描画等の描画材、温度インジケーターなどの示温材料などに利用可能である。
 1 本発明による固形筆記体
 2 本発明による固形筆記体の筆記可能な内芯
 3 本発明による固形筆記体の外殻
 t 本発明による加熱消色型の固形筆記体の筆跡の完全発色温度
 t 本発明による加熱消色型の固形筆記体の筆跡の発色開始温度
 t 本発明による加熱消色型の固形筆記体の筆跡の消色開始温度
 t 本発明による加熱消色型の固形筆記体の筆跡の完全消色温度
 ΔH ヒステリシスの程度を示す温度幅

Claims (13)

  1.  少なくとも(a)電子供与性呈色性有機化合物と(b)電子受容性化合物と(c)前記(a)、(b)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体とからなる感温変色性色彩記憶組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と、賦形材とを含む筆記可能な内芯と、該内芯の外周面を被覆する外殻を設けてなり、該外殻にフィラーを含むことを特徴とする固形筆記体。
  2.  前記外殻のフィラーの配合割合が、外殻全質量に対して10~90質量%であることを特徴とする請求項1に記載の固形筆記体。
  3.  少なくとも(a)電子供与性呈色性有機化合物、(b)電子受容性化合物、(c)前記(a)、(b)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体とからなる感温変色性色彩記憶組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と賦形材と樹脂とを含んでなる内芯と、賦形材とフィラーと弾性体樹脂とを含んでなり、前記内芯の外周面を被覆する外殻と、を具備してなることを特徴とする固形筆記体。
  4.  前記弾性体樹脂が、(i)オレフィン化合物と、(ii)ビニルアルコールとカルボン酸とのエステル、または(iii)アクリル酸またはメタクリル酸とアルコールとのエステルとを重合させた共重合体である、請求項3に記載の固形筆記体。
  5.  前記弾性体樹脂が、デュロメーターA硬度が30以上100以下である、請求項3に記載の固形筆記体。
  6.  前記弾性体樹脂の含有率が、外殻に含まれる樹脂の10~90質量%である、請求項3~5のいずれか1項に記載の固形筆記体。
  7.  少なくとも(a)電子供与性呈色性有機化合物、(b)電子受容性化合物、(c)前記(a)、(b)成分による電子授受反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体とからなる感温変色性色彩記憶組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料と賦形材と樹脂とを含んでなる内芯と、前記内芯の外周面を被覆する外殻と、を具備してなる固形筆記体であって、前記外殻のヤング率が3.0GPa以下であることを特徴とする固形筆記体。
  8.  前記固形筆記体のヤング率が2.0GPa以下であることを特徴とする請求項7に記載の固形筆記体。
  9.  前記固形筆記体のヤング率が、前記外殻のヤング率よりも低い、請求項7または8に記載の固形筆記体。
  10.  前記外殻が、(i)オレフィン化合物と、(ii)ビニルアルコールとカルボン酸とのエステル、または(iii)アクリル酸またはメタクリル酸とアルコールとのエステルとを重合させた共重合体を含んでなる、請求項7~9のいずれか1項に記載の固形筆記体。
  11.  前記共重合体の含有率が、外殻に含まれる樹脂の20質量%以上である、請求項7~10のいずれか1項に記載の固形筆記体。
  12.  摩擦部材をさらに具備してなる請求項1~11のいずれか1項に記載の固形筆記体。
  13.  請求項1~11のいずれか1項に記載の固形筆記体と、摩擦体とからなることを特徴とする固形筆記体セット。
PCT/JP2014/053588 2013-02-18 2014-02-17 固形筆記体 WO2014126231A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480009146.0A CN105143367A (zh) 2013-02-18 2014-02-17 固体书写体
US14/768,263 US20150376433A1 (en) 2013-02-18 2014-02-17 Solid writing material
EP14751279.2A EP2957608A4 (en) 2013-02-18 2014-02-17 SOLID WRITING MATERIAL

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029418A JP6067406B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 固形筆記体
JP2013-029418 2013-02-18
JP2013159555A JP6054266B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 固形筆記体
JP2013159580A JP6033745B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 固形筆記体
JP2013-159555 2013-07-31
JP2013-159580 2013-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014126231A1 true WO2014126231A1 (ja) 2014-08-21

Family

ID=51354229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/053588 WO2014126231A1 (ja) 2013-02-18 2014-02-17 固形筆記体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150376433A1 (ja)
EP (1) EP2957608A4 (ja)
CN (1) CN105143367A (ja)
TW (1) TWI633160B (ja)
WO (1) WO2014126231A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108550A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103998569A (zh) * 2011-10-25 2014-08-20 株式会社百乐 可逆热变色性组合物
JP6227892B2 (ja) * 2013-04-30 2017-11-08 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体
FR3047487B1 (fr) * 2016-02-05 2018-03-16 Societe Bic Craie de coloriage a base de cire a effet aquarelle
US10711150B2 (en) * 2017-07-12 2020-07-14 Crayola Llc Color development writing compositions and writing instruments
US11192395B2 (en) * 2017-09-08 2021-12-07 Crayola Llc Color development writing compositions and writing instruments
US11236247B2 (en) 2018-02-05 2022-02-01 Chromatic Technologies, Inc. Ultraviolet light stable color-changing systems
CN109627853A (zh) * 2019-01-09 2019-04-16 真彩文具股份有限公司 热敏可逆变色彩色铅芯及其制备方法和铅笔

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501384A (ja) 1989-08-14 1993-03-18 ザ、ジレット、カンパニー 固体修正組成物
JPH076248U (ja) 1993-06-30 1995-01-27 パイロットインキ株式会社 固形筆記体
JPH08176490A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Pentel Kk 描画、補修用固形顔料組成物
JPH11129623A (ja) 1997-10-30 1999-05-18 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2001105732A (ja) 1999-10-07 2001-04-17 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2003516888A (ja) 1999-12-13 2003-05-20 コーント 三重押出しによる筆記用鉛筆または彩色用鉛筆の製造方法、および中間保護層を有する筆記用鉛筆または彩色用鉛筆
JP2003253149A (ja) 2001-12-27 2003-09-10 Pilot Ink Co Ltd 加熱発色型可逆熱変色性顔料
JP2006205730A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Js Staedtler Gmbh & Co Kg 筆記、製図或いは描画装置用の芯
JP2007246605A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆芯及びその製造方法
JP2008291048A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Pilot Ink Co Ltd 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP2009166310A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Pilot Ink Co Ltd 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP2012193369A (ja) * 2012-05-25 2012-10-11 Pilot Ink Co Ltd 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP2012219253A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Pilot Ink Co Ltd 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028118A (en) * 1972-05-30 1977-06-07 Pilot Ink Co., Ltd. Thermochromic materials
JP2000313192A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Pentel Corp シャープペンシルの芯保護管の製造方法
JP5383094B2 (ja) * 2007-06-12 2014-01-08 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
DE102008034013B4 (de) * 2008-07-15 2011-04-28 J. S. Staedtler Gmbh & Co. Kg Verwendung eines Holzersatzwerkstoff
JP5511259B2 (ja) * 2009-08-18 2014-06-04 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性水性インキ組成物及びそれを用いた筆記具、筆記具セット

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501384A (ja) 1989-08-14 1993-03-18 ザ、ジレット、カンパニー 固体修正組成物
JPH076248U (ja) 1993-06-30 1995-01-27 パイロットインキ株式会社 固形筆記体
JPH08176490A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Pentel Kk 描画、補修用固形顔料組成物
JPH11129623A (ja) 1997-10-30 1999-05-18 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2001105732A (ja) 1999-10-07 2001-04-17 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物
JP2003516888A (ja) 1999-12-13 2003-05-20 コーント 三重押出しによる筆記用鉛筆または彩色用鉛筆の製造方法、および中間保護層を有する筆記用鉛筆または彩色用鉛筆
JP2003253149A (ja) 2001-12-27 2003-09-10 Pilot Ink Co Ltd 加熱発色型可逆熱変色性顔料
JP2006205730A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Js Staedtler Gmbh & Co Kg 筆記、製図或いは描画装置用の芯
JP2007246605A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Pencil Co Ltd 鉛筆芯及びその製造方法
JP2008291048A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Pilot Ink Co Ltd 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP2009166310A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Pilot Ink Co Ltd 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP2012219253A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Pilot Ink Co Ltd 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP2012193369A (ja) * 2012-05-25 2012-10-11 Pilot Ink Co Ltd 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KONDO TAMOTSU; KOISHI MASUMI: "Microcapsule - Production Method, Properties, and Applications", 1977, SANKYO PUBLISHING CO., LTD.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108550A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 日本エイアンドエル株式会社 グラフト共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150376433A1 (en) 2015-12-31
EP2957608A4 (en) 2016-11-09
CN105143367A (zh) 2015-12-09
EP2957608A1 (en) 2015-12-23
TWI633160B (zh) 2018-08-21
TW201500484A (zh) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014126231A1 (ja) 固形筆記体
JP6227892B2 (ja) 固形筆記体
JP5638445B2 (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP2016121344A (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP6199132B2 (ja) 固形筆記体セット
JP5814075B2 (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP6804235B2 (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP6027424B2 (ja) 固形筆記体
JP6033745B2 (ja) 固形筆記体
JP2014141664A (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP6168930B2 (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP6494904B2 (ja) 固形筆記体
JP6054266B2 (ja) 固形筆記体
JP5956262B2 (ja) 固形筆記体
JP6067406B2 (ja) 固形筆記体
JP5840483B2 (ja) 可逆熱変色性固形筆記体の製造方法
JP6294173B2 (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP5945179B2 (ja) 固形筆記体
JP6067472B2 (ja) 固形筆記体
JP6199131B2 (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP5955666B2 (ja) 描画セット及びそれを用いた描画方法
JP2014080453A (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット
JP2014080452A (ja) 固形筆記体及びそれを用いた固形筆記体セット

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480009146.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14751279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14768263

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014751279

Country of ref document: EP