WO2014038683A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014038683A1 WO2014038683A1 PCT/JP2013/074173 JP2013074173W WO2014038683A1 WO 2014038683 A1 WO2014038683 A1 WO 2014038683A1 JP 2013074173 W JP2013074173 W JP 2013074173W WO 2014038683 A1 WO2014038683 A1 WO 2014038683A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- oxide film
- silicon oxide
- semiconductor device
- liner
- groove
- Prior art date
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 86
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 84
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 82
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 5
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0642—Isolation within the component, i.e. internal isolation
- H01L29/0649—Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
Definitions
- the present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof.
- an element isolation region is formed to partition an element formation region.
- the element isolation region is formed by STI (Shallow Trench Isolation) formed by filling the trench of the semiconductor layer with an insulating film.
- STI Shallow Trench Isolation
- SOD Spin On
- a method of burying with a silicon oxide film formed by a Dielectrics method or a flowable CVD (Flowable-CVD) method has been proposed.
- the STI includes, for example, a liner nitride film, an SOD film, and / or an oxide film (HDP film) formed by high density plasma CVD (HDP-CVD) as disclosed in Patent Document 1.
- a liner nitride film, an SOD film, and / or an oxide film (HDP film) formed by high density plasma CVD (HDP-CVD) as disclosed in Patent Document 1.
- Patent Document 1 adopts a structure having a liner nitride film and an SOD film in the STI having a narrow isolation width in the memory cell region, and in the STI having a wide isolation width provided at the boundary between the memory cell region and the peripheral region. It is disclosed that a structure having a liner nitride film, an SOD film, and an HDP film is employed.
- Patent Document 2 discloses a structure having a wall oxide film and an element isolation oxide film as STI, and discloses that the element isolation oxide film has at least one of an SOD film and an HDP film. Furthermore, it is disclosed that a liner nitride film and a liner oxide film are further provided between the wall oxide film and the element isolation oxide film. Furthermore, in Patent Document 3, when a flowable silazane compound is deposited by a flowable-CVD method in a groove having a different separation width formed with a liner oxide film and a liner nitride film, the narrow separation width is filled and the separation width is wide. A structure in which the groove is not filled is shown, and a method of forming a HDP-CVD oxide film after the conversion to an oxide film and densification and filling the groove with a wide separation width is disclosed.
- the DRAM has a portion driven by a boosted voltage VPP created by boosting an external voltage VDD supplied from the outside, for example, a sub word driver.
- Vth is It may decrease and cause current failure.
- the problem is that by increasing the thickness of the liner oxide film and moving the liner nitride film away from the trench surface of the STI, electron traps can be reduced and the threshold of the transistor can be prevented from lowering.
- the STI in the memory cell is also formed in the same process, the data retention characteristic of the memory cell deteriorates, the width of the diffusion layer is reduced, and there is a disadvantage in miniaturization of the cell.
- the liner nitride film is not provided at least in the vicinity of the surface in the wide second element isolation region for the semiconductor element to which a high voltage is applied, so that the nitride film / oxide film interface is provided.
- the problem that the threshold voltage is lowered by trapping electrons is solved, and the liner nitride film is present in the narrow first element isolation region for a semiconductor element to which a low voltage is applied such as a memory cell. Deterioration of data retention characteristics is suppressed.
- FIG. 1 to 9 are process cross-sectional views illustrating a manufacturing process of a semiconductor device according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 10 is a cross-sectional view for explaining an element isolation region in a semiconductor device according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 11 is a cross-sectional view for explaining an element isolation region in a semiconductor device as a comparative example considered when the inventors considered the invention.
- 12 to 16 are process cross-sectional views illustrating a process for manufacturing a semiconductor device according to another embodiment of the present invention.
- FIG. 17 is a cross-sectional view for explaining an element isolation region in a semiconductor device according to another embodiment of the present invention.
- a pad oxide film 2 and a mask nitride film 3 are formed on a silicon substrate 1 as a semiconductor substrate, and the mask nitride film 3 and the pad oxide film 2 are patterned through a photolithography process. Further, the silicon substrate 1 is etched using the mask nitride film 3 as a mask to form an STI trench.
- the STI trench is provided with an STI trench 4A in the memory cell array region, an STI trench 4B for a low voltage driving semiconductor element such as a sense amplifier (S / A), and a high voltage such as VPP in the peripheral circuit region.
- An STI trench 4C for elements such as a sub word driver (SWD) and other STI trenches 4D for peripheral circuits are formed.
- the STI trench 4D means a trench having the widest isolation width.
- the STI trench is a STI trench for a high voltage element, but is not limited thereto, and can correspond to any voltage.
- the separation width is 4A ⁇ 4B ⁇ 4C ⁇ 4D.
- the STI trench 4A having the narrowest isolation width is formed with a width of 60 nm or less, preferably 45 nm or less.
- the liner oxide film 5 is formed by oxidizing the surface of the silicon substrate 1 exposed in each trench by an ISSG (In-situ steam generation) method or the like.
- the liner oxide film 5 is formed to a thickness of about 4 nm.
- the surface of the mask nitride film 3 is also oxidized.
- the liner oxide film 5 is preferably 1 nm or more, and more preferably 2 nm or more.
- the liner oxide film 5 is preferably 8 nm or less, and more preferably 6 nm or less.
- the liner nitride film 6 is formed by a CVD method or the like.
- the thickness of the liner nitride film 6 is not particularly limited and conforms to a conventionally known design standard.
- the first silicon oxide film 7 is formed by applying, for example, a silica-based resin by a flowable-CVD method or an SOD (Spin On Dielectric) method.
- the STI trenches 4A and 4B are filled with the first silicon oxide film 7, but the STI trenches 4C and 4D are not filled.
- heat treatment is performed in an oxidizing atmosphere for densification.
- the presence of the liner nitride film 6 prevents the silicon substrate 1 from being oxidized.
- the first silicon oxide film 7 is etched to expose the liner nitride film 6 on the mask nitride film 3. Etching is performed by adjusting the time so that the first silicon oxide film 7 on the sidewall portions of the STI trenches 4C and 4D can be removed by isotropic etching such as wet etching. As a result, in the STI trenches 4C and 4D, the first silicon oxide film 7 formed on the inner wall is removed, and the liner nitride film 6 is exposed on the inner wall of the trench.
- Etching the first silicon oxide film 7 may be performed by dry etching.
- dry etching the exposed liner nitride film 6 may be removed by dry etching as it is.
- Step 7 in FIG. 7 A second silicon oxide film 8 is deposited on the entire surface by a high density plasma CVD method (High Density Plasma-CVD: HDP-CVD).
- the oxide film is etched to the vicinity of the bottom surface of the mask nitride film 3 to expose the first silicon oxide film 7 in the STI trenches 4A and 4B. Thereafter, the exposed nitride films (mask nitride film 3 and liner nitride film 6) are removed using hot phosphoric acid or the like, and the oxide film is etched back to expose the surface of the silicon substrate 1. Then, the STI shown in FIG. Is formed. Note that the surface of the silicon substrate 1 is not necessarily exposed, and the pad oxide film 2 may be left as long as the entire surface is planarized.
- FIG. 11 is a view showing an STI as a comparative example considered when the inventor considered the invention, and is formed by forming a second silicon oxide film 8 following the process of FIG. .
- the STI trenches 4A and 4B are equivalent to FIG.
- the liner nitride film 6 and the first silicon oxide film 7 are exposed on the surface.
- the second silicon oxide film 8 may be formed following the process of FIG. 5, but in this case also, the liner nitride film 6 is exposed on the surface in the STI trenches 4C and 4D.
- the liner nitride film 6 is exposed on the STI surface for an element to which a high voltage is applied, electrons are trapped at the nitride film / oxide film interface and a high voltage is applied.
- the SWD STI trench 4C to which a high voltage is applied has a structure in which the liner nitride film 6 does not exist in the vicinity of the STI surface. do not do.
- FIG. 12 step A first silicon oxide film 7 is formed by a flowable-CVD method. At this time, by adjusting the fluidity, it flows down to the bottoms of the STI trenches 4C and 4D and becomes the bottom silicon oxide film 7B.
- the surface of the liner nitride film 6 has low wettability with the deposited film by Flowable-CVD method, and if the fluidity is sufficiently high, the deposited film is not deposited on the upper side surface portion in the STI trenches 4C and 4D. Is exposed.
- FIG. 12 shows a state where the first silicon oxide film 7 is not formed on the mask nitride film 3 between the STI trenches 4C and 4D, but the distance between the STI trenches 4C and 4D can be widened. For example, the first silicon oxide film 7 may remain on the mask nitride film 3.
- the first silicon oxide film 7 is removed by etching as in the first embodiment. Since the etching amount is small, the first silicon oxide film 7 above the STI trenches 4A and 4B can be sufficiently left.
- the process of filling a groove with a narrow separation width by the Flowable-CVD method and flowing it down to the bottom of the groove with a wide separation width is described in detail in, for example, Patent Document 3, and should be referred to.
- the Flowable-CVD method in the present invention is described in the method of providing a fluidity by thermal reflow after depositing a silicon oxide film by a CVD method using TEOS or the like as a raw material, and the prior art and invention of Patent Document 3.
- it includes both a method of depositing as a fluid silicon compound such as silanol or silazane by the CVD method, and then converting to silicon oxide and densifying.
- a method of depositing as a fluid silicon compound can be preferably used.
- FIG. 13 step The exposed liner nitride film 6 is removed by wet etching using hot phosphoric acid or the like, or dry etching.
- the liner oxide film 5 is exposed on the upper inner wall. Since mask nitride film 3 is covered with liner oxide film 5, it is not affected by the nitride film etching. Since the bottom silicon oxide film 7B remains at the bottoms of the STI trenches 4C and 4D, the liner nitride film 6 remains without being removed. (FIG. 14 step) A second silicon oxide film 8 is deposited on the entire surface by HDP-CVD. As described in the first embodiment, if the liner nitride film 6 is sufficiently thin, the step of FIG.
- Step 15 in FIG. 15 The second silicon oxide film 8, the first silicon oxide film 7, the liner nitride film 6, and the liner oxide film 5 are removed and planarized by CMP using the mask nitride film 3 as an etching stopper.
- FIG. 16 step Further, the oxide film is etched to the vicinity of the bottom surface of the mask nitride film 3. Thereafter, the exposed nitride films (mask nitride film 3 and liner nitride film 6) are removed using hot phosphoric acid or the like, and the oxide film is etched back to expose the surface of the silicon substrate 1.
- an STI is formed in which the liner oxide film 5, the liner nitride film 6 and the first silicon oxide film 7 are exposed on the surface.
- the liner oxide film 5 and the liner nitridation are formed at the bottom.
- the film, the first silicon oxide film 7 (bottom silicon oxide film 7B), and the STI that exposes the liner oxide film 5 and the second silicon oxide film 8 on the surface are formed.
- the SWD STI trench 4C to which a high voltage is applied has a structure in which the liner nitride film 6 does not exist in the vicinity of the STI surface. Does not occur. Further, when removing the liner nitride film 6, it is almost unnecessary to remove the first silicon oxide film 7, so that a fine element isolation region can be formed at the same time.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
Description
そのSTIは、例えば、特許文献1で示されるように、ライナー窒化膜と、SOD膜及び/又は高密度プラズマCVD法(High Density Plasma−CVD:HDP−CVD)による酸化膜(HDP膜)からなる構造から構成される。更に、特許文献1は、メモリセル領域内の分離幅の狭いSTIではライナー窒化膜及びSOD膜を有する構造を採用し、メモリセル領域と周辺領域の境目の領域に設けられる分離幅の広いSTIではライナー窒化膜、SOD膜及びHDP膜を有する構造を採用することを開示する。また、特許文献2では、STIとしてウォール酸化膜及び素子分離酸化膜を有する構造を開示し、その素子分離酸化膜として、SOD膜及びHDP膜の少なく一方を有することを開示する。更に、ウォール酸化膜と素子分離酸化膜の間にライナー窒化膜、ライナー酸化膜を更に設けることを開示する。さらに、特許文献3では、ライナー酸化膜、ライナー窒化膜の形成された分離幅の異なる溝に、Flowable−CVD法により流動性シラザン化合物を堆積すると分離幅の狭い溝は充填され、分離幅の広い溝は充填されない構造が示され、酸化膜への変換及び緻密化後に、HDP−CVD酸化膜を形成し、分離幅の広い溝を充填する方法が開示されている。
DRAMでは、外部から供給される外部電圧VDDを内部で昇圧して作成した昇圧電圧VPPによって駆動される箇所、例えばサブワードドライバを有する。そのようにVPPなどの高電圧が半導体素子(トランジスタ)のソース・ドレインに印加される箇所では、STI表面近傍の窒化膜/酸化膜界面に電子がトラップされ、PMOSのしきい値電圧:Vthが低下して電流不良を引き起こすことがある。
その問題は、ライナー酸化膜を厚膜化してライナー窒化膜をSTIのトレンチ表面から遠ざけることで電子のトラップは減少しトランジスタの閾値の低下を防止することができる。しかしながら、メモリセル内のSTIも同一工程で形成されると、そのメモリセルのデータ保持(data retention)特性が悪化し、また拡散層幅が小さくなりセルの微細化にも不利益がある。
一つの半導体基板上に、
第1の幅を有する第1の素子分離領域であって、該第1の素子分離領域上面の外周側からライナー酸化膜とライナー窒化膜と酸化シリコン膜の順で設けられた第1の素子分離領域と、
前記第1の幅より広い第2の幅を有する第2の素子分離領域であって、該第2の素子分離領域上面の外周側からライナー酸化膜と酸化シリコン膜の順で設けられた第2の素子分離領域と
を備える半導体装置が提供される。
また、本発明の別の実施形態に係る発明によれば、
半導体基板上に第1の幅を有する第1の溝と、前記第1の幅より広い第2の幅を有する第2の溝を形成する工程と、
前記第1及び第2の溝の内壁にライナー酸化膜とライナー窒化膜を形成する工程と、
前記第1の溝を充填し、前記第2の溝を充填しない状態で第1の酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記第2の溝上部側壁の前記ライナー窒化膜を露出させる工程と、
前記第2の溝内に露出した前記ライナー窒化膜を除去する工程と、
前記第2の溝を充填するように第2の酸化シリコン膜を全面に形成する工程と、
前記半導体基板表面まで全面を平坦化する工程と
を備える半導体装置の製造方法、が提供される。
図10は、本発明の実施形態例に係る半導体装置における素子分離領域を説明する断面図である。
図11は、発明者が発明を考える際に考えた比較例としての半導体装置における素子分離領域を説明する断面図である。
図12~図16は、本発明の別の実施形態例に係る半導体装置の製造工程を説明する工程断面図である。
図17は、本発明の別の実施形態例に係る半導体装置における素子分離領域を説明する断面図である。
〔実施形態例1〕
(図1工程)
まず、半導体基板としてシリコン基板1上にパッド酸化膜2及びマスク窒化膜3を形成し、フォトリソグラフィ工程を経てマスク窒化膜3、パッド酸化膜2をパターニングする。さらにマスク窒化膜3をマスクとしてシリコン基板1をエッチングして、STIトレンチを形成する。ここで、STIトレンチはメモリセルアレイ領域のSTIトレンチ4A、周辺回路領域において、センスアンプ(S/A)などの低電圧駆動の半導体素子用のSTIトレンチ4B、さらにVPPなどの高電圧が付与されるサブワードドライバ(SWD)などの素子用のSTIトレンチ4C、その他周辺回路用のSTIトレンチ4Dが形成される。STIトレンチ4Dは、最も分離幅の広いトレンチを意味し、ここでは便宜的に高電圧素子用のSTIトレンチとするが、これに限定されず、あらゆる電圧に対応することができる。分離幅は4A<4B<4C<4Dとなる。最も分離幅の狭いSTIトレンチ4Aは60nm以下の幅、好ましくは45nm以下の幅に形成される。
(図2工程)
ISSG(In−situ steam generation)法などにより各トレンチ内に露出するシリコン基板1の表面を酸化し、ライナー酸化膜5を形成する。ライナー酸化膜5は4nm程度の膜厚に形成する。このとき、マスク窒化膜3の表面も酸化される。ライナー酸化膜5は1nm以上であることが好ましく、2nm以上であることがより好ましい。また、ライナー酸化膜5は8nm以下であることが好ましく、6nm以下であることがより好ましい。
(図3工程)
ライナー窒化膜6をCVD法などにより形成する。ライナー窒化膜6の膜厚は、特に制限されるものではなく、従来公知の設計基準に準じる。
(図4工程)
Flowable−CVD法やSOD(Spin On Dielectric)法により、例えばシリカ系の樹脂を塗布することにより第1の酸化シリコン膜7を形成する。このとき、STIトレンチ4A及び4Bは第1の酸化シリコン膜7で充填されるが、STIトレンチ4C,4Dは充填されない。この後、緻密化のための酸化雰囲気下で熱処理を行う。ライナー窒化膜6が存在することで、シリコン基板1の酸化が防止される。
(図5工程)
第1の酸化シリコン膜7をエッチングしてマスク窒化膜3上のライナー窒化膜6を露出させる。エッチングはウェットエッチングなどの等方性のエッチングにより、STIトレンチ4C及び4Dの側壁部分の第1の酸化シリコン膜7が除去できるように時間を調整して行う。この結果、STIトレンチ4C及び4Dでは、内壁に形成されていた第1の酸化シリコン膜7が除去され、ライナー窒化膜6がトレンチ内壁に露出する。なお、STIトレンチ4C及び4Dにおいて、側壁部分と溝底部とで第1の酸化シリコン膜7の膜厚が異なる、例えば、溝底部の膜厚が厚い場合、溝底部の第1の酸化シリコン膜7は完全に除去する必要は無い。第1の酸化シリコン膜7をエッチングはドライエッチングで行ってもよい。ドライエッチングでは、露出したライナー窒化膜6はそのままドライエッチングで除去しても良い。ドライエッチングは等方性の強い条件を選択することで、STIトレンチ4A,4Bでのエッチング深さがシリコン基板1上面よりも上になるようにすることが好ましい。
(図6工程)
露出するライナー窒化膜6を熱リン酸などを用いて除去する。この結果、STIトレンチ4C及び4Dでは、内壁にライナー酸化膜5が露出する。マスク窒化膜3はライナー酸化膜5で覆われているため、窒化膜エッチングの影響を受けない。STIトレンチ4C及び4Dの溝底部に第1の酸化シリコン膜7が残っている場合は、第1の酸化シリコン膜7に覆われたライナー窒化膜6は除去されずに残るが、問題は無い。
(図7工程)
全面に高密度プラズマCVD法(High Density Plasma−CVD:HDP−CVD)により第2の酸化シリコン膜8を堆積する。このHDP−CVD法は、膜堆積と同時に高密度プラズマによるスパッタ効果により、下地膜をエッチバックしながら膜堆積が進行する。このため、ライナー窒化膜6の膜厚がこのスパッタ効果により十分除去される程度に薄い場合は、図6工程を省略して、第2の酸化シリコン膜8の堆積と同時に露出しているライナー窒化膜6を除去しても良い。
(図8工程)
化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法により、マスク窒化膜3をエッチングストッパとして第2の酸化シリコン膜8を平坦化する。
(図9工程)
さらに、マスク窒化膜3の底面近傍まで酸化膜エッチングを行い、STIトレンチ4A,4Bでは第1の酸化シリコン膜7を露出させる。
その後、露出する窒化膜(マスク窒化膜3及びライナー窒化膜6)を熱リン酸などを用いて除去し、更に酸化膜をエッチバックしてシリコン基板1表面を露出させると、図10に示すSTIが形成される。なお、シリコン基板1表面は必ずしも露出させる必要はなく、全面が平坦化されていればパッド酸化膜2が残った状態でも良い。STIトレンチ4A及び4Bでは、表面にライナー酸化膜5、ライナー窒化膜6、第1の酸化シリコン膜7が露出するSTIが形成され、STIトレンチ4C及び4Dでは、表面にライナー酸化膜5、第2の酸化シリコン膜8が露出するSTIが形成される。なお、分離幅の狭いSTIトレンチ4A及び4Bにおいては、図5工程における第1の酸化シリコン膜7のエッチング状況によっては、表面に第2の酸化シリコン膜8が残存する場合もあり、このような場合も本発明の範囲内である。
図11は、発明者が発明を考える際に考えた比較例としてのSTIを示す図であり、図4の工程に続いて、第2の酸化シリコン膜8を形成して作成されるものである。図11に示す例では、STIトレンチ4A及び4Bは、図10と同等である。一方、STIトレンチ4C及び4Dでは、ライナー窒化膜6及び第1の酸化シリコン膜7が表面に露出する。また、図5の工程に続いて、第2の酸化シリコン膜8を形成する場合もあるが、その場合においてもSTIトレンチ4C及び4Dでは、ライナー窒化膜6が表面に露出する構造となる。このように、従来構造では、高電圧が印加される素子用のSTI表面にライナー窒化膜6が露出する構造であるため、窒化膜/酸化膜界面に電子がトラップされ、高電圧が印加される素子、特にPMOSのしきい値電圧の低下による電流不良が懸念される。これに対して、本発明では高電圧が印加されるSWD用のSTIトレンチ4CではSTI表面近傍にライナー窒化膜6が存在しない構造であるため、従来構造におけるしきい値電圧低下による電流不良は発生しない。
メモリセルアレイ領域に形成されるメモリセルアレイ、周辺回路領域に形成される周辺回路、センスアンプ及びサブワードドライバの関係及び夫々の機能は、例えば、米国出願公開公報US2011/0220968、US2012/0120751を参照されたい。また、メモリセルに供給される電圧VARY、周辺回路に供給される電圧VPERI、外部から供給される電圧VDD、昇圧回路VPPについても、前述した米国公開公報を参照されたい。また、メモリセルアレイ領域及び周辺回路領域における素子分離領域の平面レイアウトは、例えば、米国パテント7829419を参照されたい。また、素子分離領域を含めたセンスアンプの形成領域の平面レイアウトは、例えば米国パテント7842976を参照されたい。また、素子分離領域を含めたサブワードドライバの形成領域の平面レイアウトは、例えば米国パテント8130546を参照されたい。
〔実施形態例2〕
実施形態例1において、分離幅の広いSTIトレンチ4C,4D内の第1の酸化シリコン膜7をエッチング除去すると、分離幅の狭いSTIトレンチ4A,4Bの上部の第1の酸化シリコン膜7も除去される。このとき、シリコン基板1の上面より下まで後退する場合もある。第2の酸化シリコン膜8で埋め戻すことはできるが、微細化が更に進むと、第2の酸化シリコン膜8の埋設性が悪化し、特に分離幅の狭いメモリセル部のSTIトレンチ4Aではボイド発生などの問題が発生して、メモリセル部の製造に悪影響を及ぼす可能性がある。本実施形態例では第1の酸化シリコン膜7を極力エッチングせずに、STIトレンチ4C,4Dの上部のライナー窒化膜6を除去する方法について説明する。
図1工程~図3工程までは、実施形態例1と同様に行い、ライナー窒化膜6までを形成する。
(図12工程)
Flowable−CVD法により第1の酸化シリコン膜7を成膜する。その際、流動性を調整することで、STIトレンチ4C,4Dの底部に流下してボトム酸化シリコン膜7Bとなる。ライナー窒化膜6の表面はFlowable−CVD法による堆積膜との濡れ性が低く、流動性が十分に高ければSTIトレンチ4C,4Dでは上部側面部分には堆積膜は被着せずにライナー窒化膜6が露出する。なお、図12ではSTIトレンチ4C,4Dの間のマスク窒化膜3上には第1の酸化シリコン膜7が形成されていない状態を示しているが、STIトレンチ4C,4Dの間の距離が広ければ、マスク窒化膜3上に第1の酸化シリコン膜7が残る場合もある。流動性が十分に高くなく、STIトレンチ4C,4Dの上部に薄く第1の酸化シリコン膜7が被着する場合は、実施形態例1と同様に第1の酸化シリコン膜7をエッチング除去するが、そのエッチング量は少ないため、STIトレンチ4A,4Bの上部の第1の酸化シリコン膜7を十分に残すことができる。Flowable−CVD法により分離幅の狭い溝を充填し、分離幅の広い溝の底部に流下させる工程は、例えば、特許文献3に詳細が記載されており、参考にされたい。なお、本発明におけるFlowable−CVD法とは、TEOSなどを原料としてCVD法で酸化シリコン膜を堆積した後、熱リフローにより流動性を与える方法と、特許文献3の従来技術や発明に記載されるように、CVD法でシラノールやシラザンのような流動性のシリコン化合物として堆積させ、その後、酸化シリコンへの変換及び緻密化を行う方法の両方を含む。特に本実施形態例では、流動性のシリコン化合物として堆積させる方法が好ましく使用できる。
(図13工程)
露出するライナー窒化膜6を熱リン酸などを用いたウェットエッチングや、ドライエッチングで除去する。この結果、STIトレンチ4C及び4Dでは、上部の内壁にライナー酸化膜5が露出する。マスク窒化膜3はライナー酸化膜5で覆われているため、窒化膜エッチングの影響を受けない。STIトレンチ4C及び4Dの溝底部はボトム酸化シリコン膜7Bが残っているため、ライナー窒化膜6は除去されずに残る。
(図14工程)
全面にHDP−CVD法により第2の酸化シリコン膜8を堆積する。実施形態例1で説明したように、ライナー窒化膜6が十分に薄ければ、図13工程を省略して、第2の酸化シリコン膜8の堆積と同時にライナー窒化膜6の除去を行ってもよい。
(図15工程)
CMP法により、マスク窒化膜3をエッチングストッパとして第2の酸化シリコン膜8、第1の酸化シリコン膜7、ライナー窒化膜6、ライナー酸化膜5を除去し、平坦化する。
(図16工程)
さらに、マスク窒化膜3の底面近傍まで酸化膜エッチングを行う。
その後、露出する窒化膜(マスク窒化膜3及びライナー窒化膜6)を熱リン酸などを用いて除去し、更に酸化膜をエッチバックしてシリコン基板1表面を露出させると、図17に示すSTIが形成される。STIトレンチ4A及び4Bでは、表面にライナー酸化膜5、ライナー窒化膜6、第1の酸化シリコン膜7が露出するSTIが形成され、STIトレンチ4C及び4Dでは、底部にライナー酸化膜5、ライナー窒化膜、第1の酸化シリコン膜7(ボトム酸化シリコン膜7B)、表面にライナー酸化膜5、第2の酸化シリコン膜8が露出するSTIが形成される。
このように、本実施形態例では、高電圧が印加されるSWD用のSTIトレンチ4CではSTI表面近傍にライナー窒化膜6が存在しない構造であるため、従来構造におけるしきい値電圧低下による電流不良は発生しない。また、ライナー窒化膜6の除去の際に、第1の酸化シリコン膜7の除去が殆ど不要なため、微細な素子分離領域の形成を同時に達成できる。
2 パッド酸化膜
3 マスク窒化膜
4A~4D STIトレンチ
5 ライナー酸化膜
6 ライナー窒化膜
7 第1の酸化シリコン膜
7B ボトム酸化シリコン膜
8 第2の酸化シリコン膜
Claims (26)
- 一つの半導体基板上に、
第1の幅を有する第1の素子分離領域であって、該第1の素子分離領域上面の外周側からライナー酸化膜とライナー窒化膜と酸化シリコン膜の順で設けられた第1の素子分離領域と、
前記第1の幅より広い第2の幅を有する第2の素子分離領域であって、該第2の素子分離領域上面の外周側からライナー酸化膜と酸化シリコン膜の順で設けられた第2の素子分離領域と
を備える半導体装置。 - 前記ライナー酸化膜は、1~8nmの範囲の膜厚を有する請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1の素子分離領域上面に設けられた前記酸化シリコン膜は第1の酸化シリコン膜であり、前記第2の素子分離領域上面に設けられた前記酸化シリコン膜は前記第1の酸化シリコン膜とは異なる第2の酸化シリコン膜である請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記第2の素子分離領域内に前記第1の酸化シリコン膜を含まない請求項3に記載の半導体装置。
- 前記第2の素子分離領域内に前記ライナー窒化膜を含まない請求項4に記載の半導体装置。
- 前記第2の素子分離領域は、前記第1の素子分離領域を備える半導体素子よりも高電圧が印加される半導体素子に対して形成される請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記半導体装置は、メモリセル領域を備え、
前記第1の素子分離領域は、前記メモリセル領域に形成される請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記半導体装置は、周辺回路領域を備え、
前記第2の素子分離領域は、前記周辺回路領域に形成される請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記半導体装置は、センスアレイ形成領域を備え、
前記第1の素子分離領域は、前記センスアレイ形成領域に形成される請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記半導体装置は、サブワードドライバ形成領域を備え、
前記第2の素子分離領域は、前記サブワードドライバ形成領域に形成される請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第2の素子分離領域は、前記ライナー酸化膜を内壁に形成した溝内に形成されており、該溝底部に、前記第1の酸化シリコン膜を含む請求項3に記載の半導体装置。
- 前記第2の素子分離領域は、前記溝底部の前記第1の酸化シリコン膜と前記ライナー酸化膜との間にライナー窒化膜を含む請求項11に記載の半導体装置。
- 前記第2の素子分離領域内の前記第2の酸化シリコン膜は前記第1の酸化シリコン膜上に接して配置されている請求項11又は12に記載の半導体装置。
- 半導体基板上に第1の幅を有する第1の溝と、前記第1の幅より広い第2の幅を有する第2の溝を形成する工程と、
前記第1及び第2の溝の内壁にライナー酸化膜とライナー窒化膜を形成する工程と、
前記第1の溝を充填し、前記第2の溝を充填しない状態で第1の酸化シリコン膜を形成する工程と、
前記第2の溝上部側壁の前記ライナー窒化膜を露出させる工程と、
前記第2の溝内に露出した前記ライナー窒化膜を除去する工程と、
前記第2の溝を充填するように第2の酸化シリコン膜を全面に形成する工程と、
前記半導体基板表面まで全面を平坦化する工程と
を備える半導体装置の製造方法。 - 前記ライナー酸化膜は、前記第1及び第2の溝内に露出する半導体層を熱酸化することで形成される請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ライナー酸化膜は、1~8nmの範囲の膜厚に形成される請求項14または15に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の酸化シリコン膜は、Flowable−CVD法またはSOD法で形成される請求項14乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 第1の酸化シリコン膜は前記ライナー窒化膜を覆って形成され、前記第2の溝上部側壁の前記ライナー窒化膜を露出させる工程は、前記第1の酸化シリコン膜を等方的にエッチングして実施される請求項14乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の溝上部側壁の前記ライナー窒化膜を露出させる工程は、前記第2の溝内の前記ライナー窒化膜をすべて露出させる請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の酸化シリコン膜の等方的なエッチングは、前記第2の溝の底部に前記第1の酸化シリコン膜を残すことを含む請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の酸化シリコン膜を形成する工程は、前記第2の溝の側壁部の前記第1の酸化シリコン膜の膜厚より前記第2の溝の底部の前記第1の酸化シリコン膜の膜厚が厚くなるように形成することを含む請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ライナー窒化膜を除去する工程は、前記第2の溝内の底部の前記ライナー窒化膜を残し、前記第2の溝内の上部の前記ライナー窒化膜を除去することを含む請求項20または21に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の溝内の前記ライナー窒化膜の除去は、前記第1の酸化シリコン膜のエッチングに連続して行う請求項22に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の酸化シリコン膜はFlowable−CVD法にて形成され、前記第1の溝を充填する一方、前記第2の溝の上部側壁に被着しない流動性に調整して行い、前記ライナー窒化膜を露出させる請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の酸化シリコン膜は、高密度プラズマCVD法で形成される請求項14乃至24のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ライナー窒化膜を除去する工程と、前記第2の溝を充填するように第2の酸化シリコン膜を全面に形成する工程とは、前記第2の酸化シリコン膜を高密度プラズマCVD法で、前記第2の溝内に露出した前記ライナー窒化膜を除去しながら前記第2の酸化シリコン膜を形成することを含む請求項25に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/426,143 US9331144B2 (en) | 2012-09-04 | 2013-09-03 | Semiconductor device and method for producing the same |
KR1020157005749A KR20150052065A (ko) | 2012-09-04 | 2013-09-03 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
DE112013004335.1T DE112013004335B4 (de) | 2012-09-04 | 2013-09-03 | Halbleiterbauelement mit Elementisolationsgebieten und Verfahren zu dessen Herstellung |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012194020 | 2012-09-04 | ||
JP2012-194020 | 2012-09-04 | ||
JP2012280891 | 2012-12-25 | ||
JP2012-280891 | 2012-12-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014038683A1 true WO2014038683A1 (ja) | 2014-03-13 |
Family
ID=50237287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/074173 WO2014038683A1 (ja) | 2012-09-04 | 2013-09-03 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9331144B2 (ja) |
KR (1) | KR20150052065A (ja) |
DE (1) | DE112013004335B4 (ja) |
WO (1) | WO2014038683A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9006080B2 (en) * | 2013-03-12 | 2015-04-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Varied STI liners for isolation structures in image sensing devices |
US20140315371A1 (en) * | 2013-04-17 | 2014-10-23 | International Business Machines Corporation | Methods of forming isolation regions for bulk finfet semiconductor devices |
US9184089B2 (en) * | 2013-10-04 | 2015-11-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Mechanism of forming a trench structure |
KR20180068229A (ko) | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
KR102222538B1 (ko) * | 2017-04-07 | 2021-03-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
CN109148258B (zh) * | 2017-06-16 | 2022-05-03 | 联华电子股份有限公司 | 形成氧化层的方法 |
CN110581138B (zh) * | 2018-06-08 | 2021-07-13 | 联华电子股份有限公司 | 半导体元件及其制作方法 |
CN110676221B (zh) * | 2018-07-02 | 2022-04-19 | 联华电子股份有限公司 | 半导体元件及其制作方法 |
CN110707087B (zh) * | 2018-09-07 | 2022-02-22 | 联华电子股份有限公司 | 动态随机存取存储器和闪存存储器的制作方法及其结构 |
DE102019004060B3 (de) * | 2019-06-11 | 2020-05-07 | Tdk-Micronas Gmbh | lsolierte Hallsensorstruktur |
US11502165B2 (en) | 2020-07-08 | 2022-11-15 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor device with flowable layer and method for fabricating the same |
US12046479B2 (en) * | 2020-08-13 | 2024-07-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Nitride-containing STI liner for SiGe channel |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002222855A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-08-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 浅いトレンチ分離構造を有する半導体デバイス及びその製造方法 |
JP2002231805A (ja) * | 2000-12-09 | 2002-08-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 浅いトレンチアイソレーション構造を有する集積回路及びその製造方法 |
JP2003158241A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-05-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置及び製造方法 |
JP2006286788A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2008021675A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2803695B2 (ja) | 1991-11-28 | 1998-09-24 | 清之 堀井 | 通線装置 |
JP2008004894A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5571871B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2014-08-13 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置 |
KR101003494B1 (ko) * | 2008-04-10 | 2010-12-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 메모리 소자의 소자분리 구조 및 형성 방법 |
JP5557442B2 (ja) | 2008-10-31 | 2014-07-23 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置 |
JP5759091B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2015-08-05 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 |
JP2011129771A (ja) | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5642983B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-12-17 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体装置 |
JP5595236B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2014-09-24 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置 |
JP2012231007A (ja) | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
-
2013
- 2013-09-03 WO PCT/JP2013/074173 patent/WO2014038683A1/ja active Application Filing
- 2013-09-03 DE DE112013004335.1T patent/DE112013004335B4/de active Active
- 2013-09-03 KR KR1020157005749A patent/KR20150052065A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-09-03 US US14/426,143 patent/US9331144B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002222855A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-08-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 浅いトレンチ分離構造を有する半導体デバイス及びその製造方法 |
JP2002231805A (ja) * | 2000-12-09 | 2002-08-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 浅いトレンチアイソレーション構造を有する集積回路及びその製造方法 |
JP2003158241A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-05-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置及び製造方法 |
JP2006286788A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2008021675A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150270337A1 (en) | 2015-09-24 |
DE112013004335T5 (de) | 2015-05-21 |
KR20150052065A (ko) | 2015-05-13 |
US9331144B2 (en) | 2016-05-03 |
DE112013004335B4 (de) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014038683A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8580649B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US8022501B2 (en) | Semiconductor device and method for isolating the same | |
JP2005166700A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008533705A (ja) | 高電圧コンポーネントを備えた、トレンチ絶縁されたsoi集積回路へのキャリア基板コンタクトの作製 | |
US20100006975A1 (en) | Method of eliminating micro-trenches during spacer etch | |
JP2006196843A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010027904A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20010091947A (ko) | 소자 분리 구조의 형성 방법 | |
JP2009200464A (ja) | フラッシュメモリ素子及びその製造方法 | |
KR20040108543A (ko) | 트렌치분리를 갖는 반도체장치 | |
US9437674B2 (en) | Insulating trench forming method | |
US20070264790A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR20110016214A (ko) | 매립게이트를 구비한 반도체장치 제조 방법 | |
TW201436099A (zh) | 保護週邊半導體元件之結構與方法 | |
US7713827B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
KR101090371B1 (ko) | 매립게이트를 구비한 반도체장치 제조 방법 | |
US20030162364A1 (en) | Method of forming shallow trench isolation in a substrate | |
US11784087B2 (en) | Semiconductor structure having layers in a trench and method of manufacturing the same | |
KR101102052B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 형성 방법 | |
KR101086067B1 (ko) | 플래시 메모리 소자의 제조 방법 | |
KR20100077617A (ko) | 티타늄질화막 형성 방법 및 그를 이용한 매립게이트 제조 방법 | |
KR100539001B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성 방법 | |
KR20110013050A (ko) | 매립게이트를 구비한 반도체장치 제조 방법 | |
US20050118786A1 (en) | Method for forming isolation layer of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13835108 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20157005749 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 14426143 Country of ref document: US Ref document number: 112013004335 Country of ref document: DE Ref document number: 1120130043351 Country of ref document: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13835108 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |