JP5642983B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5642983B2
JP5642983B2 JP2010054338A JP2010054338A JP5642983B2 JP 5642983 B2 JP5642983 B2 JP 5642983B2 JP 2010054338 A JP2010054338 A JP 2010054338A JP 2010054338 A JP2010054338 A JP 2010054338A JP 5642983 B2 JP5642983 B2 JP 5642983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
local bit
insulating layer
portions
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010054338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187879A (ja
Inventor
伸一 高山
伸一 高山
康利 山田
康利 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2010054338A priority Critical patent/JP5642983B2/ja
Priority to US13/042,108 priority patent/US8587035B2/en
Publication of JP2011187879A publication Critical patent/JP2011187879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642983B2 publication Critical patent/JP5642983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、階層ビット線構造を備えた半導体装置に関する。
高集積化と高速化の両立を目指して、ビット線を階層化した半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、階層化されたビット線を有する半導体メモリにおいて、ローカルビット線の一端及び他端を、それぞれNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタを介してグローバルビット線に接続するものがある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、階層化されたローカルビット線の両端にグローバルビット線に接続するためのビット線選択スイッチを設け、抵抗変化型メモリのメモリセルへの書き換え電流の増大を図る半導体装置がある(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−158519号公報 特開2006−32577号公報 特開2009−271985号公報
特許文献1に記載された半導体装置は、高集積化と高速化の両立を目指したものであるが、更なる高集積化と高速化の要求に応えられる技術が求められている。
特許文献2に記載の半導体メモリは、ローカルビット線の両端に接続された、互いに導電型の異なる2つのトランジスタを有している。このため、一方の導電型のトランジスタ(例えばPMOSトランジスタ)を配置する領域にウェル領域を形成する(ウェル分離を行う)必要があり、レイアウト面積が大きいという問題点がある。
また、特許文献3に記載の半導体装置は、一つのサブメモリアレイに含まれる複数のローカルビット線の一つを選択するために、これらローカルビット線の両端に接続された複数対の選択スイッチを有し、これら複数対の選択スイッチを個々に制御するための複数の制御線を有している。このため、複数の制御線を互いに分離した状態で配置する必要があり、レイアウト面積が大きいという問題点がある。
本発明は、レイアウト面積の増加を抑制しつつ、更なる高速動作を可能にする半導体装置を提供しようとするものである。
本発明の一実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板中に埋め込まれ、かつ第1の方向に延伸して形成された第1のローカルビット線と、前記半導体基板上に形成された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成された第1のグローバルビット線と、前記第1の絶縁層中に形成され、前記第1のローカルビット線の一端と前記第1のグローバルビット線とを接続する第1の経路と、前記第1の絶縁層中に形成され、前記第1のローカルビット線の他端と前記第1のグローバルビット線とを接続する第2の経路と、を備え、前記半導体基板は、第1の部分と当該第1の部分から突き出た第2及び第3の部分とを備え、前記第1の部分は前記第1のローカルビット線を含み、前記第2及び第3の部分はそれぞれ柱状のピラーであり、前記第2の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第2の部分の他端は前記第1のローカルビット線の前記一端と接続され、前記第3の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第3の部分は前記第1のローカルビット線の前記他端と接続され、前記第1の経路及び前記第2の経路は、それぞれ、前記第2及び第3の部分を含んでいる
半導体基板に埋め込み形成された第1のローカルビット線の両端を、半導体基板上に形成された第1の絶縁層中に形成された第1の経路及び第2の経路を介して、第1の絶縁層上に形成された第1のグローバルビット線に接続するようにしたことで、第1のローカルビット線を両側から駆動でき、高速動作を実現することができる。しかも、第1の経路及び第2の経路の形成には、いずれか一方の経路のみを形成しようとした場合にダミーが形成される領域を利用することができるので、レイアウト面積の増加を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成図である。 図1の半導体装置(チップCHIP)に含まれるメモリバンクBANKの構成図である。 図2のメモリバンクBANKに含まれるメモリセルアレイMCAとその周辺回路の構成図である。 センス列SAAに含まれるセンスアンプSAの構成図である。 クロスエリアISの構成図である。 サブワードドライバ列SWDAに含まれるビット線接続スイッチアレイの制御回路ISLの構成図である。 制御回路ISLを除いたサブワードドライバ列SWDAの構成図である。 アレイ制御回路ACCの構成図である。 サブメモリブロックSMBの構成図である。 図9及び図4に示す回路において、メモリセルMCに記憶されている情報を読み出す場合の動作波形の一例を示す波形図である。 図9及び図4に示す回路において、メモリセルMCに情報を書き込む場合の動作波形の一例を示す波形図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置における効果を説明するための図である。 サブメモリブロックSMBのレイアウトの一例を示す図である。 図13におけるA−A′線断面図である。 図13におけるB−B′線断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置におけるメモリセルブロックSMBのレイアウトを示す図である。 図16におけるA−A′線断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置におけるサブメモリブロックSMBの構成図である。 図18に示すサブメモリブロックSMBのレイアウトを示す図である。 図19におけるA−A′線断面図である。
本発明は、書き込み動作の高速化とレイアウト面積増加を抑制した階層ビット線構造を備えた半導体装置を提供しようとするものである。
本発明はグローバルビット線とローカルビット線を備えた階層ビット線構成において、グローバルビット線とローカルビット線を接続するスイッチMOSトランジスタをローカルビット線の両端に配置することを一つの特徴とする。このような特徴を有することにより、メモリセルへの書き込み動作を高速化できる。今後、加工寸法の微細化によってビット線の抵抗の高抵抗化が予想される中で、書き込み動作の高速化を図る有効的な手段である。
また、メモリセルにチャネルを縦方向に形成する縦型MOSトランジスタを適用したメモリアレイにおいて、ローカルビット線の片側一方にスイッチMOSトランジスタを配置する場合、スイッチMOSトランジスタを左端に接続するローカルビット線と右側に接続するローカルビット線が交互配置されるのが一般的である。この場合、スイッチMOSトランジスタとダミーMOSトランジスタとが、ワード線方向に交互に配置されることになる。本発明は、ダミーMOSトランジスタをスイッチMOSトランジスタとして活用することで、レイアウト面積の増加を抑制しつつ、ローカルビット線の両端をグローバルビット線に接続することができる。
さらに、本発明を適用すれば、ローカルビット線に接続するメモリセル数を増やすことができ、スイッチMOSトランジスタが配置される列を減らすことができるため、レイアウト面積の低減が可能となる。
詳述すると、本発明はグローバルビット線とメモリセルが接続されるローカルビット線を備える階層ビット線構成であって、グローバルビット線にセンスアンプが接続され、グローバルビット線とローカルビット線を接続するスイッチMOSトランジスタはローカルビット線の両端に配置されることを一つの特徴とする。
この構成によれば、書き込み動作に際し、ローカルビット線の両側のスイッチMOSトランジスタをオンさせることでローカルビット線の両端がグローバルビット線と接続状態となり、ローカルビット線の両端からローカルビット線の負荷を駆動できる。
ここで、ローカルビット線の片側のみにスイッチMOSトランジスタが配置されている場合を想定する。この場合、スイッチMOSトランジスタが配置されていないローカルビット線端にあるメモリセルが最も書き込み速度が遅いメモリセルである。このときの、スイッチMOSトランジスタからスイッチMOSトランジスタが配置していないローカルビット線端までの抵抗をR1とする。一方、本発明の場合、スイッチMOSトランジスタはローカルビット線の両端に配置されている。従って、最も書き込み速度が遅いメモリセルはローカルビット線の中央に位置するメモリセルである。この場合、1つのスイッチMOSトランジスタからローカルビット線の中央に位置するメモリセルまでの抵抗はR1/2となる。さらに、ローカルビット線をその両端のスイッチMOSトランジスタから並列に駆動できるため、ローカルビット線の中央に位置するメモリセルの合成抵抗R2は(R1/2)/2=R1/4となる。したがって、ローカルビット線の片側のみにスイッチMOSトランジスタを配置した場合に比べ、書き込みが最も遅いメモリセルまでの抵抗成分は1/4に低減することができ、書き込み動作の高速化を実現することができる。
本発明は、特に書き込み動作の時間に関して、ローカルビット線の抵抗負荷が支配的な構造の場合に有効である。すなわち、メモリセルに縦型MOSトランジスタを適用した場合のローカルビット線の容量が小さく、ローカルビット線の抵抗が高抵抗となる埋め込みビット線構成において、書き込み動作をより一層向上させることが可能である。
また、前述したローカルビット線の容量が小さく、ローカルビット線の抵抗が高抵抗となる構成において、ローカルビット線に接続するメモリセル数を2倍、すなわち、ローカルビット線長を2倍にしても、ローカルビット線の片側にスイッチMOSトランジスタを配置した構成に比べて、書き込み動作が高速化可能である。さらにスイッチMOSトランジスタを配置する領域が半減できるため、レイアウト面積低減を実現できる。
また、本発明のレイアウトはスイッチMOSトランジスタにメモリセルと同形状の縦型MOSトランジスタを適用した4Fセルの場合、スイッチMOSトランジスタとグローバルビット線とその下層配線であるM1配線とを接続するコンタクト(TH1)を千鳥配置することを特徴とする。
本発明のレイアウトによれば、TH1−TH1間隔を確保しつつ、スイッチMOSトランジスタ部のレイアウト面積増加を最小限に抑制することが可能である。
さらに、本発明のローカルビット線の両端にスイッチMOSトランジスタ配置に加え、同様にプリチャージMOSトランジスタをローカルビット線の両端に配置することでレイアウト面積の増加なく、プリチャージ動作の高速化を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、全図面において、同一の部材には原則として同一の符号を付してあり、以下では、その繰り返しの説明を省略する。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)は例示であり、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数等に限定される場合等を除き、その例示された数等に限定されるものではなく、例示された数等以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ数も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等は例示であり、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値及び範囲についても同様である。さらに、用語「一端」及び「他端」は、端部周辺を含むものとする。また、以下では、トランジスタとしてMOSトランジスタを例示するがこれに限らず他の構成のトランジスタを用いることも可能である。また、特に明示する場合を除きMOSトランジスタはNチャネル(第1の導電型)MOSトランジスタを表すが、第1の導電型と第2の導電型(Pチャネル)のトランジスタを置き換えることもできる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置(DRAMチップ、以下単にチップCHIPと呼ぶ。)の構成図である。
図示のように、チップCHIPは、制御回路及び入出力回路PERIと複数のメモリバンクBANKを含む。制御回路及び入出力回路PERIに含まれる制御回路には、クロック、アドレス、制御信号がチップ外部から入力され、チップの動作モードの決定やアドレスのプリデコードが行われる。また、制御回路及び入出力回路PERIに含まれる入出力回路は、入出力バッファを備え、チップ外部からの書き込みデータの入力を受け、またチップ外部へ読み出しデータの出力を行う。
図2は、図1のチップCHIPに含まれるメモリバンクBANKの構成図である。複数のメモリセルアレイMCAがアレイ状に配置されている。各メモリセルアレイMCAの周辺にはサブワードドライバ列SWDA、センスアンプ列SAA及びクロスエリアISが配置されている。また、メモリバンクBANKの外周側には、センスアンプ列SAAと平行にYデコーダYDEC及びメインアンプ列MAAが配置され、サブワードドライバ列SWDAと平行にXデコーダXDEC及びアレイ制御回路ACCが配置されている。
図3に、図2のメモリバンクBANKに含まれるメモリセルアレイMCAとその周辺回路の構成を示す。メモリセルアレイMCAの左右に隣接して複数のセンスアンプSAを含むセンス列SAAが配置され、上下に隣接して、複数のサブワードドライバSWD及びビット線接続スイッチアレイの制御回路ISLを含むサブワードドライバ列SWDAが配置されている。各センス列SAAは、その左右に配置されるメモリセルアレイMCAに共有される。また、各サブワードドライバ列SWDAは、その上下に配置されるメモリセルアレイMCAに共有される。
メモリセルアレイMCAは、複数のグローバルビット線GBL(T0〜Tn)と、4種の複数のビット線接続スイッチアレイBSSE、BSSPE、BSS及びBSSPと、複数のワード線WLと、サブメモリセルアレイSMCAから構成される。
複数のビット線接続スイッチアレイBSSE、BSSPE、BSS及びBSSPは、それぞれ、制御信号SWE(r、r1〜rm、l1〜Lm)により制御されグローバルビット線GBLと、サブメモリセルアレイSMCAが備えるローカルビット線とを接続するスイッチMOSトランジスタを含む。
ビット線接続スイッチアレイBSSE及びBSSEPの各々は、メモリセルアレイMCAの端に配置される。ビット線接続スイッチアレイBSSEは、スイッチMOSトランジスタを有するが、プリチャージMOSトランジスタを有していない。一方、ビット線接続スイッチアレイBSSEPは、スイッチMOSトランジスタを有するとともに、プリチャージMOSトランジスタを有している。
ビット線接続スイッチアレイBSS及びBSSPの各々は、隣接する2つのメモリセルアレイMCAの間に配置される。ビット線接続スイッチアレイBSSは、スイッチMOSトランジスタを有するが、プリチャージMOSトランジスタを有していない。一方、ビット線接続スイッチアレイBSSPは、スイッチMOSトランジスタを有するとともに、プリチャージMOSトランジスタを有している。
サブメモリブロックSMBは、1×3列のサブメモリセルアレイSMCAとその左右に配置されるビット線接続スイッチアレイから構成される。
図4に、センス列SAAに含まれるセンスアンプSAの構成を示す。センスアンプSAは、プリチャージ回路PCCと、IO接続回路IOSWと、クロスカップルアンプ回路CCAから構成される。
プリチャージ回路PCCは、3つのMOSトランジスタから構成され、ビット線イコライズ信号BLEQによって制御される。スタンバイ時はビット線イコライズ信号BLEQがハイとなり、MOSトランジスタがオンし、グローバルビット線GBLT、反転グローバルビット線GBLBがプリチャージ電位VBLPにプリチャージされる。
IO接続回路IOSWは、2つのMOSトランジスタから構成され、行選択スイッチ信号YSによって制御される。読み出し時は行選択スイッチ信号YSがハイとなり、MOSトランジスタがオンし、メモリセルから読み出されたデータがローカルIO線LIOT、反転ローカルIO線LIOBに伝達される。書き込み時は行選択スイッチ信号YSがハイとなり、MOSトランジスタがオンし、ローカルIO線LIOT、反転ローカルIO線LIOBから書き込みデータがグローバルビット線GBLT、反転グローバルIO線GBLBに伝達される。
クロスカップルアンプ回路CCAは、2つのNMOSトランジスタと2つのPMOSトランジスタから構成され、2つのNMOSトランジスタのソースはNMOSコモンソース線CSNと接続され、2つのPMOSトランジスタのソースはPMOSコモンソース線CSPに接続される。
図5は、クロスエリアIS(図2又は3参照)の構成図である。クロスエリアISは、ローカルIO線用プリチャージ回路LIOPC、電圧駆動回路LIOSET、メインIO接続回路MIOSW、サブワードドライバ選択ドライバFXD、コモンソース線用プリチャージ回路CSPC、PMOSコモンソースドライバCSPD、及びNMOSコモンソースドライバCSNDから構成される。
ローカルIO線用プリチャージ回路LIOPCは、ローカルIO線LIOT及び反転ローカルIO線LIOBにぞれぞれ接続される2つのMOSトランジスタから構成され、ビット線イコライズ信号BLEQで制御される。スタンバイ時はビット線イコライズ信号BLEQがハイとなり、MOSトランジスタがオンし、ローカルIO線LIOT及び反転ローカルIO線LIOBがともにプリチャージ電位VBLPにプリチャージされる。
電圧設定回路LIOSETは、ローカルIO線LIOT及び反転ローカルIO線LIOBに接続される3つのMOSトランジスタで構成され、ローカルIO線制御信号DLIOPREBで制御される。アクティブスタンバイ時にローカルIO線制御信号DLIOPREBがロー(接地電圧VSS)となり、ローカルIO線LIOTと反転ローカルIO線LIOBがともに内部電源電圧VPERIに駆動される。
メインIO接続回路MIOSWは、ローカルIO線LIOTとメインIO線MIOT、及び反転ローカルIO線LIOBと反転メインIO線MIOBをそれぞれ接続する2つのMOSトランジスタで構成され、IO線イネーブル信号DLIOEで制御される。読み出し時及び書き込み時にIO線イネーブル信号DLIOEがハイになると、ローカルIO線LIO(LIOT及びLIOB)とメインIO線MIO(MIOT及びMIOB)とが接続される。
サブワードドライバ選択ドライバFXDは、反転サブワードドライバ選択信号FXB(0〜3)からサブワードドライバ選択信号FXT(0〜3)を生成する。
コモンソース線用プリチャージ回路CSPCは、PMOSコモンソース線CSP及びNMOSコモンソース線CSNに接続された3つのMOSトランジスタから構成され、ビット線イコライズ信号BLEQで制御される。スタンバイ時はビット線イコライズ信号BLEQがハイとなり、MOSトランジスタがオンし、PMOSコモンソース線CSPとNMOSコモンソース線CSNとがともにプリチャージ電位VBLPにプリチャージされる。
PMOSコモンソースドライバCSPDは、1つのMOSトランジスタから構成され、センスアンプPMOSイネーブル信号SAPEで制御される。クロスカップルアンプの動作時にセンスアンプPMOSイネーブル信号SAPEがハイとなり、PMOSコモンソース線CSPをアレイ電圧VARYに駆動する。
NMOSコモンソースドライバCSNDは、1つのMOSトランジスタから構成され、センスアンプNMOSイネーブル信号SANEで制御される。クロスカップルアンプの動作時にセンスアンプNMOSイネーブル信号SANEがハイとなり、NMOSコモンソース線CSPを接地電圧VSSに駆動する。
図6は、サブワードドライバ列SWDA(図3参照)に含まれるビット線接続スイッチアレイの制御回路ISLの構成図である。
制御回路ISLは、ビット線接続スイッチアレイBSSE、BSSPE、BSS及びBSSPを制御する信号を生成する。つまり、制御回路ISLは、グローバルビット線GBLTとローカルビット線(図9のLBL)とを接続するスイッチMOSトランジスタを制御する信号、及びプリチャージMOSトランジスタを制御する信号を生成する。
制御回路ISLは、4つのインバータを備える。制御回路ISLは、接続スイッチ制御信号SWElからインバータ1段後でプリチャージ信号PClを生成する。また、そのプリチャージ信号PClからインバータ1段後でグローバルビット線とローカルビット線の接続を制御する接続信号SWlを生成する。さらに、接続スイッチ制御信号SWErからインバータ1段後でプリチャージ信号PCrを生成し、そのプリチャージ信号PCrからインバータ1段後でグローバルビット線とローカルビット線の接続信号SWrを生成する。
図7は、制御回路ISLを除いたサブワードドライバ列SWDAの構成図である。前述のように、サブワードドライバ列SWDAはメモリセルアレイMCAの両側(図3の上下)に配置される。メモリセルアレイMCAに含まれるワード線WLは、上下のいずれかのサブワードドライバ列SWDAから駆動される。このため、各サブワードドライバ列SWDAに含まれるサブワードドライバSWD数は、メモリセルアレイMCAに含まれるワード線WLの数の半数でよい。
サブワードドライバSWDは1つのPMOSトランジスタと2つのNMOSトランジスタから構成される。PMOSトランジスタは、ゲートが反転メインワード選択信号MWLBに接続され、ソースがサブワードドライバ選択信号FXTに接続され、ドレインがワード線WLに接続される。前記NMOSトランジスタのうち一方は、ゲートが反転メインワード選択信号MWLBに接続され、ソースが接地電圧VSSより低い電圧VKK、ドレインがワード線WLに接続される。NMOSトランジスタの他方は、ゲートが反転サブワードドライバ選択信号FXBに接続され、ソースが電圧VKK、ドレインがワード線WLに接続される。
図8にアレイ制御回路ACC(図2参照)の構成を示す。アレイ制御回路ACCは、センスアンプSA、IO線、ビット線接続スイッチアレイを制御する信号を生成する。図1の制御回路及び入出力回路PERIから供給されるマット選択反転信号MSBからビット線イコライズ信号BLEQを生成する。また、マット選択反転信号MSBとリードライトイネーブル信号RWEとからIO線イネーブル信号DLIOEを生成する。また、マット選択反転信号MSBとリードライトプリチャージ反転信号RWPREBとからローカルIO線制御信号DLIOPREBを生成する。さらにマット選択反転信号MSBとセンスアンプPMOSイネーブル元信号SAPE0とからセンスアンプPMOSイネーブル信号SAPEを生成し、マット選択反転信号MSBとセンスアンプNMOSイネーブル元信号SANE0からセンスアンプNMOSイネーブル信号SANEを生成する。また、ビット線接続スイッチアレイの左側サブメモリセルアレイ選択信号SMSBiとスイッチイネーブル元信号SWE0とからスイッチイネーブル信号SWEliを生成し、ビット線接続スイッチアレイの右側サブメモリセルアレイ選択信号SMSBi+1とスイッチイネーブル元信号SWE0とからスイッチイネーブル信号SWEriを生成する。
図9は、サブメモリブロックSMB(図3参照)の構成図である。なお、このサブメモリブロックSMBは、図3の左から2列目の最も上に位置するサブメモリブロックSMBである。他のサブメモリブロックSMBも、図9のサブメモリブロックSMBと同様に構成される。ビット線接続スイッチアレイBSSE及びBSSPEについては、ビット線接続スイッチアレイBSS及びBSSPの一部から構成される。
図9のサブメモリブロックSMBは、上述したように3つのサブメモリセルアレイSMCAを有している。これら3つのサブメモリセルアレイSMCAは、グローバルビット線GBL0〜GBL2にそれぞれ対応して設けられる。
3つのサブメモリセルアレイSMCAは、複数のワード線WL(0〜k)を共有している。また、これら3つのサブメモリセルアレイSMCAは、それぞれローカルビット線LBL(10〜12)を有している。さらに、サブメモリセルアレイSMCAは、複数のワード線WL(0〜k)とローカルビット線LBLとの交点にそれぞれメモリセルMCを有している。
メモリセルMCは、NMOSトランジスタと、情報を電荷として保持するキャパシタCsとから構成される1T1C型と呼ばれるDRAMである。NMOSトランジスタは、ソースがローカルビット線LBLに接続され、ゲートがワード線WLに接続される。キャパシタCsは、NMOSトランジスタのドレインとセルプレート電位VPLTとの間に接続されている。
また、サブメモリブロックSMBは、各サブメモリセルアレイSMCAの両側に、ビット線接続スイッチアレイBSS及びBSSPを有している。ビット線接続スイッチアレイBSSは、一対のスイッチMOSトランジスタBLSWを含む。また、ビット線接続スイッチアレイBSSPは、一対のスイッチMOSトランジスタBLSWと一対のプリチャージMOSトランジスタBLPCを含む。各ローカルビット線LBLの両端には、ビット線接続スイッチアレイBSSに含まれる一対のスイッチMOSトランジスタBLSWの一方とビット線接続スイッチアレイBSSPに含まれる一対のスイッチMOSトランジスタBLSWの一方がそれぞれ接続される。
スイッチMOSトランジスタBLSWは、接続(制御)信号SW(r1〜r2、l1〜l2)で制御され、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBLとを接続する。即ち、グローバルビット線とローカルビット線の接続信号SWがハイのとき、グローバルビット線GBLとローカルビット線LBLとが接続される。このとき、メモリセルMCに蓄えられている情報の読出し動作や、メモリセルMCに情報を書き込む動作が可能となる。より具体的には、1本のグローバルビット線GBLには、グローバルビット線GBLの延伸方向と同一の方向(図の左右方向)に1列に並んで配置された複数のローカルビット線LBLが複数のスイッチMOSトランジスタを介して接続されており、いずれかのローカルビット線LBLが選択的にグローバルビット線GBLに電気的に接続される。なお、図9の上下方向に並んで配置される複数のローカルビット線LBL10、LBL11及びLBL12は、接続信号SWr1及びSWl2により制御されるスイッチMOSトランジスタBLSWにより、同時に、グローバルビット線GBLT0,GBLT1及びGBLT2に接続される。
プリチャージMOSトランジスタBLPCは、プリチャージ信号PC(r1〜r2、l1〜l2)で制御され、プリチャージ信号がハイのときローカルビット線LBLがプリチャージ電位VBLPにプリチャージされる。
センスアンプSAは、グローバルビット線GBLTの一方の端部に接続される。図9には、グローバルビット線GBLT1に接続されるセンスアンプSAは示されていないが、グローバルビット線GBLT1には、その右端にセンスアンプSAが接続されている。また、センスアンプSAには、隣接するメモリセルアレイMCAの反転グローバルビット線GBLBが接続される。つまり、各センスアンプSAの一対の入力には、両隣に位置するメモリセルアレイMCAのグローバルビット線GBLが1本ずつ接続される。
図10に、図9及び図4に示す回路において、メモリセルMCに記憶されている情報を読み出す場合の動作波形の一例を示す。ここでは、ワード線WL0が選択され、ローカルビット線LBL10の交点のメモリセルMCにハイ情報が記憶されている場合の動作について説明する。
まず、スタンバイ状態について説明する。ローカルビット線LBL10とグローバルビット線GBLT0及び反転グローバルビット線GBLB0はプリチャージ電位VBLPになっている。このとき、プリチャージ信号PC(r1〜r2、l1〜l2)は昇圧電圧VPP、スイッチ信号SW(r1〜r2、l1〜l2)は接地電圧VSS、WL0は電圧VKKになっている。各電源電圧は、VPP>VPERI>VARY>VBLP>VSS>VKKの関係で設定されている。プリチャージ電位VBLPはアレイ電圧VARYのハーフレベルである。接地電圧VSSは0Vで電圧VKKは接地電圧VSSより低い負電圧である。
ACTコマンドが入力されると、反転メインワード選択信号MWLB及びビット線イコライズ信号BLEQが電圧VKKとなる。ビット線イコライズ信号BLEQが電圧VKKとなることで、ローカルIO線制御信号DLIOPREBが内部電電電圧VPERIになり、ローカルIO線LIOT及び反転ローカルIO線LIOBはプリチャージ電位VBLPから内部電源電圧VPERIに駆動される。そして、プリチャージ信号PCr1、PCl2が接地電圧VSSとなる。また、ローカルビット線LBL10がプリチャージ電位VBLPにプリチャージされた状態でフローティングとなる。さらに、グローバルビット線GBLT0とローカルビット線LBL10の接続信号SWr1、SWl2が昇圧電圧VPPになる。これらの結果、グローバルビット線GBLT0と1本のローカルビット線LBL10が接続状態となる。その後、反転サブワードドライバ選択信号FXB0が電圧VKKとなることで、ワード線WL0が昇圧電圧VPPに駆動される。こうしてメモリセルMCから情報が読み出される。ローカルビット線LBL10及びスイッチMOSトランジスタBLSWで接続されたグローバルビット線GBLT0はプリチャージ電位VBLPより高い電圧になる。
続いて、センスアンプイネーブル信号SAPE、SANEが昇圧電圧VPPとなり、センスアンプSAのクロスカップルアンプCCAに接続するNMOSコモンソースCSNはプリチャージ電位VBLPから接地電圧VSSに、PMOSコモンソースCSPはプリチャージ電位VBLPからアレイ電圧VARYになる。そして、センスアンプSAは、グローバルビット線GBLT0まで読み出された信号を増幅し、メモリセルMCに情報が再書き込みされる。
続いて、READコマンドが入力されると、ローカルIO線制御信号DLIOPREBが接地電圧VSSに、IO線イネーブル信号DLIOEが昇圧電圧VPPになる。そして、行選択スイッチ信号YSが接地電圧VSSから内部電源電圧VPERIに駆動され、ローカルIO線LIOに情報が出力される。
その後、PREコマンドが入力されると、ワード線WL0が電圧VKKになり、ビット線イコライズ信号BLEQ、プリチャージ信号PCr1、PCl2が昇圧電圧VPPになり、センスアンプイネーブル信号SAPE、SANE、接続信号SWr1、SWl2が接地電圧VSSになる。その結果、コモンソースCSP、CSN及びグローバルビット線GBLとローカルビット線LBL10はプリチャージ電位VBLPにプリチャージされてスタンバイ状態に戻り、読み出し動作が完了する。
図11に、図9及び図4に示す回路において、メモリセルMCに情報を書き込む場合の動作波形の一例を示す。ここではワード線WL0が選択され、ローカルビット線LBL10の交点のメモリセルMCにロー(接地電圧VSS)情報を書き込む場合の動作について説明する。
スタンバイ状態及びアクティブ状態は図10で説明した状態と同じである。
アクティブ状態後にWITEコマンドが入力されると、ローカルIO線制御信号DLIOPREBが接地電圧VSSに、IO線イネーブル信号DLIOEが昇圧電圧VPPになる。そして、行選択スイッチ信号YSが接地電圧VSSから内部電源電圧VPERIに駆動され、ローカルIO線LIOよりグローバルビット線GBLに書き込み情報が伝達される。そして、グローバルビット線GBLT0が接地電圧VSSに、反転グローバルビット線GBLB0がアレイ電圧VARYに遷移する。こうして、グローバルビット線GBLに伝達された情報は、スイッチMOSトランジスタBLSWを介して、ローカルビット線LBL10に伝播し、メモリセルMCにロー(接地電圧VSS)の情報が書き込まれる。ローカルビット線LBL10の両端のスイッチMOSトランジスタBLSWがオンしているため、メモリセルMCに書き込むときはローカルビット線LBL10の両端から書き込みが可能となる。ローカルビット線LBL10の片側から書き込む従来技術に比べて高速化可能である。本実施の形態の効果については後述する。
その後、PREコマンドが入力されると、ワード線WL0が電圧VKKになり、ビット線イコライズ信号BLEQ、プリチャージ信号PCr1、PCl2が昇圧電圧VPPになり、センスアンプイネーブル信号SAPE、SANE、接続信号SWr1、SWl2が接地電圧VSSになる。その結果、コモンソースCSP、CSN及びグローバルビット線GBLとローカルビット線LBL10はプリチャージ電位VBLPにプリチャージされてスタンバイ状態に戻り、書き込み動作が完了する。
図12を参照して、本実施の形態の効果を説明する。ここでは、キャパシタCs=5fF、グローバルビット線容量CGBL=30fF/GBL、グローバルビット線抵抗RGBL=50kohm/GBL、ローカルビット線容量CLBL=10fF/LBL、ローカルビット線抵抗RLBL=200kohm/LBLとする。
図12において、横軸は比較項目、縦軸は時定数を表す。書き込み速度が最も遅いメモリセルまでの時定数R×C[ns]を示している。
従来技術は、階層ビット線構成でスイッチMOSトランジスタがローカルビット線の片側のみに配置された構成である。この場合、書き込み速度が最も遅いメモリセルは、センスアンプから見て、一番遠いスイッチMOSトランジスタを介して接続されたローカルビット線に接続されたメモリセルであって、そのスイッチMOSトランジスタが接続されていない端のメモリセルである。そのときの時定数は、次式で求められる。
(RGBL+RLBL)×(CGBL+CLBL+Cs)=11.25ns
一方、本実施の形態に係る半導体装置では、書き込み速度が最も遅いメモリセルは、センスアンプから見て、一番遠いスイッチMOSトランジスタ及びそのひとつ手前のスイッチMOSトランジスタが両端に接続された一本のローカルビット線に接続されているメモリセルであって、そのローカルビット線のほぼ中央に位置するメモリセルである。この場合、片側のスイッチMOSトランジスタからローカルビット線の中央に位置するメモリセルまでの抵抗はRLBL/2となる。また、ローカルビット線は、その両端のスイッチMOSトランジスタから並列に駆動できるため、ローカルビット線の中央に位置するメモリセルまでの合成抵抗は(RLBL/2)/2=RLBL/4となる。よって、そのときの時定数は次式で求められる。
(RGBL+RLBL/4)×(CGBL+CLBL+Cs)=4.5ns
このように、本実施の形態によれば、従来技術より2倍以上も書き込み動作の高速化が実現可能である。なお、オンしているスイッチMOSトランジスタ間のグローバルビット線抵抗はローカルビット線抵抗に比べ非常に小さいため無視している。
このように本実施の形態に係る半導体装置の構成は、ローカルット線の抵抗が非常に大きい場合、すなわち時定数において抵抗が支配的である場合に特に有効である。
また、本実施の形態に係る半導体装置の構成では、ローカルビット線長を2倍にしても従来技術より書き込み動作が速い。そのときに時定数は次式で求められる。
(RGBL+2×RLBL/4)×(CGBL+2×CLBL+Cs)=8.25ns
ここでも、オンしているスイッチMOSトランジスタ間のグローバルビット線抵抗はローカルビット線抵抗より非常に小さいため無視している。
また、ローカルビット線長を2倍にすれば、2本のローカルビット線に2対必要だったスイッチMOSトランジスタの数を1対にすることができる。よって、本実施の形態により、レイアウト面積低減も可能である。
図13にサブメモリブロックSMBのレイアウトの一例を示す。また、図14及び図15は、それぞれ図13におけるA−A′線断面図及びB−B′線断面図である。同一部材には同一のハッチングが施されている。また、図13におけるC−C′線断面図は、A−A′線断面図と同一に表れる。なお、図13において、グローバルビット線GBLは、視認性を考慮して省略されている。図13にグローバルビット線GBLが描かれるとするならば、図の左右方向に沿って延伸し、図の上下方向に並んで平行に配置される3本のグローバル線GBLとなる。
図13に示すレイアウトは、メモリセルMCに用いられるセルトランジスタ、スイッチMOSトランジスタ及びプリチャージMOSトランジスタとして、チャネル領域を縦方向(図13の表裏方向、図14の上下方向)に形成する縦型MOSを用いた、4Fセルアレイを想定したものである。
図14から理解されるように、この半導体装置は、半導体基板141と、その上に形成された多層配線層とを有している。多層配線層は、層間絶縁膜142と配線層(M1,PL,BGL)とが積層されている。
半導体基板141の上面側には、複数の柱状のピラー143が配列形成されている。一部のピラー143の各々には、その先端部に拡散層144が形成されている。また、一部のピラー143の底部及びその周辺部には、別の拡散層145が形成されている。拡散層145は、図の左右方向に延伸するローカルビット線LBLを構成する。ローカルビット線は、所定の領域に拡散層を形成した後、図13の上下方向に隣接するピラー143間の拡散層を図の左右方向に沿って除去することで形成される。ピラー143がトランジスタに用いられるとき、先端部の拡散層144はドレインとして、底部の拡散層145はソース(及びローカルビット線LBL)として働く。また、ピラー143の側面周囲には、絶縁膜を介してゲート146が形成されている。
上述したピラー143を用いて構成されたトランジスタは、メモリセルトランジスタ、スイッチMOSトランジスタ、プリチャージMOSトランジスタ及びダミーMOSトランジスタ(DUMMY)のいずれかとなる。
サブメモリセルアレイSMCAに配置されるトランジスタ、即ちメモリセルトランジスタ147、の上部には、ピラー上部コンタクト148が形成されている。そして、メモリセルトランジスタ147上のピラー上部コンタクト148の上にはセルキャパシタ(Cs)149が形成されている。こうして、メモリセルトランジスタ147のドレイン(拡散層144)は、ピラー上部コンタクト148を介してセルキャパシタ149に接続される。セルキャパシタ149の他端は、プレート配線層PLに接続され、セルプレート電位VPLTが与えられる。
また、メモリセルトランジスタ147のゲート146は、図13の上下方向に延伸するワード線WLとなる。
サブメモリセルアレイSMCAの図の左右両側に位置するトランジスタは、ダミーMOSトランジスタ(DUMMY)である。換言すると、サブメモリセルアレイSMCAとビット線接続スイッチアレイBSSとの間、及びサブメモリセルアレイSMCAとビット線接続スイッチアレイBSSPとの間には、それぞれメモリセルMCと同一構成のダミーセルが配置されている。これは、サブメモリセルアレイSMCAの最も外側に配置されたメモリセルMCの形状のばらつきを軽減するためである。
ビット線接続スイッチアレイBSS及びBSSPにそれぞれ含まれるスイッチMOSトランジスタBLSWの上にもピラー上部コンタクト148が形成されている。スイッチMOSトランジスタBLSW上のピラー上部コンタクト148は、上層配線であるM1配線に接続される。また、M1配線上には、グローバルビット線GBLに接続されるコンタクトTH1が形成されている。こうして、スイッチMOSトランジスタBLSWのドレインは、ピラー上部コンタクト148、M1配線及びコンタクトTH1を介してグローバルビット線GBLに接続される。
コンタクトTH1は、その特性や歩留まりを考慮すると、ビット線と同じ2Fピッチで配置することができない。そのため、コンタクトTH1は、図13から理解されるように、スイッチMOSトランジスタBLSWの左右に交互に配置(千鳥配置)される。こうしてコンタクトTH1間に4F以上の距離を確保することができる。
M1配線は、上記コンタクトTH1の千鳥配置を実現するために設けられている。このM1配線領域を確保するために、スイッチMOSトランジスタBLSWの図の左右両側の2列のトランジスタは、ダミーMOSトランジスタとされている。これらのダミーMOSトランジスタにおいて、ピラーの先端部には拡散層144が形成されておらず、層間絶縁膜142で覆われている。換言すると、ダミーMOSトランジスタの上方には、ピラー上部コンタクト148もセルキャパシタ149も形成されていない。一方、これらのダミーMOSトランジスタの底部およびその周辺には、ローカルビット線LBLとなる拡散層145が形成されている。
ビット線接続スイッチアレイBSSPに含まれるプリチャージトランジスタBLPCの上にもピラー上部コンタクト148が形成されている。プリチャージトランジスタBLPC上のピラー上部コンタクト148は、M1配線に接続される。プリチャージトランジスタBLPC上のピラー上部コンタクト148が接続されるM1配線と、スイッチMOSトランジスタBLSW上のピラー上部コンタクト148が接続されるM1配線とは、電気的に独立しており、前者にはプリチャージ電位VBLPが与えられる。
一対のプリチャージトランジスタBLPCの図の左右方向の間には、2つのダミーMOSトランジスタが配置されている。これらのダミーMOSトランジスタの底部及びその周辺には、拡散層145が形成されていない。つまり、これらのダミーMOSトランジスタは、図の左右方向に隣接するローカルビット線LBL間を分離するために領域に配置されている。また、図13から理解されるように、プリチャージMOSトランジスタBLPCは、ワード線方向にダミーMOSトランジスタと交互に配置されている。
本実施の形態では、ローカルビット線の両端(端部付近)にそれぞれスイッチMOSトランジスタBLSWが接続されている。ここで、ローカルビット線の一方にのみスイッチMOSトランジスタBLSWが接続されている場合考える。この場合、プリチャージMOSトランジスタBLPCとダミーMOSトランジスタとがワード線方向に交互に配列されているのと同様に、スイッチMOSトランジスタBLSWとダミーMOSトランジスタとがワード線方向に交互に配置されることになる。本願発明は、このダミーMOSトランジスタをスイッチMOSトランジスタBLSWとして活用する。これにより、レイアウト面積の増加を抑制することができる。
図15に、図13のにおけるB−B′線断面図を示す。上記説明から理解されるように、本実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板(図15の141)と、半導体基板中に埋め込まれ、かつ第1の方向(図15の左右方向)に延伸して形成された第1のローカルビット線(図15の501)と、半導体基板上に形成された第1の絶縁層(図15の142)と、第1の絶縁層上に形成された第1のグローバルビット線(図15のGBL)と、第1の絶縁層中に形成され、第1のローカルビット線の一端と第1のグローバルビット線とを接続する第1の経路(図15の502(BLSW,ピラー上部コンタクト148、M1配線、コンタクトTH1))と、第1の絶縁層中に形成され、第1のローカルビット線の他端と前記第1のグローバルビット線とを接続する第2の経路(図15の503(BLSW,ピラー上部コンタクト148、M1配線、コンタクトTH1))とを備えている。
また、半導体基板は、第1の部分(図15の504)と第1の部分から突き出た第2及び第3の部分(図15の505,506)とを備え、第2の部分は一端に形成された拡散層(図15の144)を含み、第2の部分の他端は第1のローカルビット線の一端と接続され、第3の部分は一端に形成された拡散層(図15の144)を含み、第3の部分は第1のローカルビット線の他端と接続され、第1の経路及び第2の経路は、それぞれ、第2及び第3の部分を含んでいる。
さらに、本実施の形態に係る半導体装置は、第1の絶縁層中に形成され、第1のグローバルビット線に接続された第1及び第2のスルーホール(図15のコンタクトTH1:507,508)と、第1の絶縁層中に形成され、第2及び第3の部分の一端にそれぞれ接続された第1及び第2の上部コンタクト(図15の509,510)と、第1の絶縁層中に形成された第1の配線層であって、第1のスルーホールと第1の上部コンタクトとの間に配置された第1の配線層(図15の511)と、第1の絶縁層中に形成された第2の配線層であって、第2のスルーホールと第2の上部コンタクトとの間に配置された第2の配線層(図15の512)と、を備え、第1の経路は、第1のスルーホールと第1の上部コンタクトと第1の配線層とを含み、第2の経路は、第2のスルーホールと第2の上部コンタクトと前記第2の配線層とを含んでいる。
また、本実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板中に埋め込まれ、第1の方向に延伸して形成された複数の第2のローカルビット線であって、第1のローカルビット線と実質的に平行にかつ第1の方向と交差する第2の方向(図13の上下方向、図14の表裏方向)に並んで形成された複数の第2のローカルビット線(図14の401、C−C′線断面図において同一に表れる。以下同様)と、第1の絶縁層上に形成された複数の第2のグローバルビット線であって、第1のグローバルビット線と実質的に平行にかつ第2の方向に並んで形成された複数の第2のグローバルビット線(図14のGBL)と、第1の絶縁層中に形成された複数の第3の経路であって、各々が、複数の第2のローカルビット線のそれぞれの一端と複数の第2のグローバルビット線のうちの対応する1つとを接続する複数の第3の経路(図14の402)と、第1の絶縁層中に形成された複数の第4の経路であって、各々が、複数の第2のローカルビット線のそれぞれの他端と複数の第2のグローバルビット線のうちの対応する1つとを接続する複数の第4の経路(図14の403)と、を備えている。
半導体基板は、また、第1の部分と第1の部分から突き出た複数の第4、及び、複数の第5の部分(図14の404,405)を備え、複数の第4の部分のそれぞれは、一端に形成された拡散層(図14の144)を含み、複数の第4の部分のそれぞれの他端は複数の第2のローカルビット線のうちの対応する1つの一端と接続され、複数の第5の部分のそれぞれは、一端に形成された拡散層(図14の144)を含み、複数の第5の部分のそれぞれの他端は複数の第2のローカルビット線のうちの対応する1つの一端と接続され、複数の第3の経路の各々及び複数の第4の経路の各々は、それぞれ、複数の第4の部分のうちの対応する1つ及び複数の第5の部分のうちの対応する1つとを含んでいる。
第2の部分と複数の第4の部分とは、図13から理解されるように、第2の方向に延伸する第1の仮想直線上(矢印Y1)に形成され、第3の部分と複数の第5の部分とが第2の方向に延伸する第2の仮想直線(矢印Y2)上に形成されてよい。あるいは、後述するように(図16参照)、第2の部分と複数の第4の部分とが第2の方向に千鳥状に配置され、第3の部分と複数の第5の部分とが第2の方向に千鳥状に配置されてよい。
さらに、本実施の形態の半導体装置は、第1の絶縁層中に形成された複数の第3及び複数の第4のスルーホールであって、複数の第3のスルーホールの各々は、複数の第2のグローバルビット線のうちの対応する1つに接続され、複数の第4のスルーホールの各々は、複数の第2のグローバルビット線のうちの対応する1つに接続される複数の第3及び複数の第4のスルーホール(図14のTH1,406,407)と、第1の絶縁層中に形成された複数の第3及び複数の第4の上部コンタクトであって、複数の第3の上部コンタクトの各々は、複数の第4の部分のうちの対応する1つの一端に接続され、複数の第4の上部コンタクトの各々は、複数の第5の部分のうちの対応する1つの一端に接続される複数の第3及び複数の第4の上部コンタクト(図14の408,409)と、第1の絶縁層中に形成された複数の第3の配線層であって、各々が、複数の第3のスルーホールのうちの対応する1つと複数の第3の上部コンタクトのうちの対応する1つとの間に配置された複数の第3の配線層(図14の410)と、第1の絶縁層中に形成された複数の第4の配線層であって、各々が、複数の第4のスルーホールのうちの対応する1つと複数の第4の上部コンタクトのうちの対応する1つとの間に配置された複数の第4の配線層(図14の411)と、を備え、複数の第3の経路のそれぞれは、複数の第3のスルーホールのうちの対応する1つと複数の第3の上部コンタクトのうちの対応する1つと複数の第3の配線層のうちの対応する1つとを含み、複数の第4の経路のそれぞれは、複数の第4のスルーホールのうちの対応する1つと複数の第4の上部コンタクトのうちの対応する1つと複数の第4の配線層のうちの対応する1つとを含んでいる。
図13から理解されるように、第1のスルーホールと複数の第3のスルーホールとは第2の方向に2列に並べられ、第2のスルーホールと複数の第4のスルーホールとは第2の方向に2列で並べられている。
第2及び第3の部分は、それぞれスイッチ(図15のBLSW)を構成している。
複数の第4及び複数の第5の部分は、それぞれスイッチ(図14のBLSW)を構成している。
半導体基板は、さらに第1の部分から突き出た第6の部分(図14の412)を備え、第6の部分は一端に形成された拡散層(図14の144)を含み、第6の部分の他端は第1のローカルビット線の一端又は他端に接続されている。
そして、半導体装置は、さらに、第1の絶縁層中に形成され、第6の部分の一端に接続された第5の上部コンタクト(図14の413)と、第1の絶縁層中に形成された第5の配線層であって、第5の上部コンタクトに接続された第5の配線層(図14の414)とを有している。
次に、図16及び図17を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置について説明する。
図16は、第2の実施の形態に係る半導体装置におけるメモリセルブロックSMBのレイアウトを示す図であり、図17はそのA−A′線断面図である。図16においては、図13と同様に、グローバルビット線GBL及びプレート配線層PLが省略されている。
図16に示すレイアウトが図13に示すレイアウトと異なる点は、スイッチMOSトランジスタBLSWを2列に配置し、ワード線方向にスイッチMOSトランジスタBLSWとダミーMOSトランジスタとを交互に配置した点である。このようにすることで、スイッチMOSトランジスタBLSWの上方から左右に伸びていたM1配線の引き出し部分を削除することができる。つまり、図13では、凸字形状であったM1配線を図16では略正方形とすることができる。そして、コンタクトTH1を配置するために必要とされたダミーMOSトランジスタの列を左右一列ずつにすることができる。これにより、レイアウトサイズを4F縮小することができ、レイアウト面積の増加を抑制できる。
次に、図18乃至図20を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置について説明する。
図18の半導体装置は、図9におけるビット線接続スイッチアレイBSSをプリチャージMOSトランジスタBLPCを有するビット線接続スイッチアレイBSSPに置き換えたものである。即ち、本実施の形態に係る半導体装置では、ローカルビット線の両端のそれぞれに、グローバルビット線と接続されるスイッチMOSトランジスタBLSWとプリチャージMOSトランジスタBLPCの両方が接続されている。
この構成によれば、ローカルビット線をプリチャージ電位VBLPに駆動するプリチャージ動作を、ローカルビット線の両端に配置されたプリチャージMOSトランジスタBLPCから行うことができる。従って、ローカルビット線の片側にプリチャージMOSトランジスタBLPCを配置した場合に比べ、プリチャージ動作を高速化できる。この構成は、ローカルビット線の抵抗が高抵抗の場合に特に有効である。
図19に図18に示すサブメモリブロックSMBのレイアウトを示す。図20は、図19のA−A′線断面図である。図19において、グローバルビット線GBLとプレート配線層PLは省略されている。
図19及び図20から理解されるように、本実施の形態では、ローカルビット線LBLの両端にスイッチMOSトランジスタBLSWとプリチャージMOSトランジスタとが配置される。この配置は、第1の実施の形態において、ワード線方向にプリチャージMOSトランジスタの間に配置されていたダミーMOSトランジスタをプリチャージMOSトランジスタとして活用することにより実現できる。従って、図20と図14との比較から理解されるように、レイアウト面積は増加しない。
本実施の半導体装置では、半導体基板(図20の141)は、さらに第1の部分(図20の504)から突き出た第6及び第7の部分(図20の601,602)を備え、第6及び第7の部分のそれぞれは一端に形成された拡散層(図20の144)を含み、第6及び第7の部分の他端は、第1のローカルビット線(図20の603)の一端及び他端にそれぞれ接続されている。また、この半導体装置は、さらに、第1の絶縁層(図20の142)中に形成され、第6及び第7の部分の一端にそれぞれ接続された第5及び第6の上部コンタクト(図20の604,605)と、第1の絶縁層中に形成された第5及び第6の配線層であって、第5及び第6の上部コンタクトにそれぞれ接続された第5及び第6の配線層(図20の606,607)と、を有している。
以上述べたように上記第1乃至第3の実施の形態によれば、グローバルビット線とローカルビット線を備えた階層ビット線構成において、ローカルビット線の両端にスイッチMOSトランジスタを配置することで書き込み動作の高速化を実現できる。特にローカルビット線の抵抗が高い場合に有効である。
また、グローバルビット線とローカルビット線を備えた階層ビット線構成において、ローカルビット線長を2倍にしても従来技術と比べ、書き込み動作の高速化を実現でき、なおかつ、スイッチMOSトランジスタ及びプリチャージMOSトランジスタを配置する数を削減できることからレイアウト面積低減も実現できる。
また、階層ビット線構成でメモリセル及びスイッチMOSトランジスタに縦型MOSを用いた場合、ダミーMOSトランジスタをスイッチMOSとして活用することでレイアウト面積増加の抑制が可能である。
また、スイッチMOSトランジスタ及びM1配線とグローバルビット線とを接続するコンタクトTH1を千鳥配置することでコンタクトTH1間スペースを十分に確保しつつ、レイアウト面積増加の抑制が可能である。
さらに、ローカルビット線の両端にスイッチMOSトランジスタを配置することに加え、同様にプリチャージMOSトランジスタをローカルビット線の両端に配置することでレイアウトの面積増加なく、プリチャージ動作の高速化が実現できる。
以上、本発明についていくつかの実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更変改が可能である。また、本発明は、以下の付記のようにも記載することができる。
(付記1) 第1の方向に延伸して形成された第1のグローバルビット線と、
前記第1のグローバルビット線と実質的に平行になるように前記第1の方向に延伸して形成され、かつ前記第1の方向と交差する第2の方向に配置され、前記第1のグローバルビット線との間に他のいかなるグローバルビット線も挟まずに配置された第2のグローバルビット線と、
前記第1の方向に延伸して形成された第1のローカルビット線と、
前記第1の方向に延伸して形成され、前記第2の方向において前記第1のローカルビット線と実質的に平行になるように並んで配置され、前記第1のローカルビット線との間に他のいかなるローカルビット線も挟まずに配置された第2のローカルビット線と、
第1の導電型を有し、第1の制御信号により制御され、前記第1のローカルビット線の一端と前記第1のグローバルビット線との間に配置された第1のトランジスタと、
前記第1の導電型を有し、前記第1の制御信号により制御され、前記第2のローカルビット線の一端と前記第2のグローバルビット線との間に配置された第2のトランジスタと、
前記第1の導電型を有し、第2の制御信号により制御され、前記第1のローカルビット線の他端と前記第1のグローバルビット線との間に配置された第3のトランジスタと、
前記第1の導電型を有し、前記第2の制御信号により制御され、前記第2のローカルビット線の他端と前記第2のグローバルビット線との間に配置された第4のトランジスタと、
を備えることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記第1ローカルビット線及び前記第2ローカルビット線のそれぞれに、複数のメモリセルが接続されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1の方向に沿って延伸するとともに、前記第1のローカルビット線に関して前記第1の方向に配置された第3のローカルビット線と、
前記第1の方向に沿って延伸するとともに、前記第2のローカルビット線に関して前記第1の方向に配置された第4のローカルビット線と、
前記第1の導電型を有し、前記第3のローカルビット線の一端及び他端のそれぞれと前記第1のグローバルビット線との間に配置された第5及び第6のトランジスタと、
前記第1の導電型を有し、前記第4のローカルビット線の一端及び他端のそれぞれと前記第2のグローバルビット線との間に配置された第7及び第8のトランジスタと、
をさらに備えることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)
所定の電圧レベルが与えられる配線層と、
前記第1のローカルビット線の一端及び他端の少なくとも一方と前記配線層との間に配置された第9のトランジスタと、
前記第2のローカルビット線の一端及び他端の少なくとも一方と前記配線層との間に配置された第10のトランジスタと、
前記第3のローカルビット線の一端及び他端の少なくとも一方と前記配線層との間に配置された第11のトランジスタと、
前記第4のローカルビット線の一端及び他端の少なくとも一方と前記配線層との間に配置された第12のトランジスタと、
をさらに備えることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
141 半導体基板
142 層間絶縁膜
143 ピラー
144 拡散層
145 拡散層
146 ゲート
147 メモリセルトランジスタ
148 ピラー上部コンタクト
149 セルキャパシタ
401 第1のローカルビット線
402 第3の経路
403 第4の経路
404 第4の部分
405 第5の部分
406 第3のスルーホール
407 第4のスルーホール
408 第3の上部コンタクト
409 第4の上部コンタクト
410 第3の配線層
411 第4の配線層
412 第6の部分
413 第5の上部コンタクト
414 第5の配線層
501 第1のローカルビット線
502 第1の経路
503 第2の経路
504 第1の部分
505 第2の部分
506 第3の部分
507 第1のスルーホール
508 第2のスルーホール
509 第1の上部コンタクト
510 第2の上部コンタクト
511 第1の配線層
512 第2の配線層
601 第6の部分
602 第7の部分
603 第1のローカルビット線
604 第5の上部コンタクト
605 第6の上部コンタクト
606 第5の配線層
607 第6の配線層

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板中に埋め込まれ、かつ第1の方向に延伸して形成された第1のローカルビット線と、
    前記半導体基板上に形成された第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上に形成された第1のグローバルビット線と、
    前記第1の絶縁層中に形成され、前記第1のローカルビット線の一端と前記第1のグローバルビット線とを接続する第1の経路と、
    前記第1の絶縁層中に形成され、前記第1のローカルビット線の他端と前記第1のグローバルビット線とを接続する第2の経路と、を備え
    前記半導体基板は、第1の部分と当該第1の部分から突き出た第2及び第3の部分とを備え、
    前記第1の部分は前記第1のローカルビット線を含み、
    前記第2及び第3の部分はそれぞれ柱状のピラーであり、
    前記第2の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第2の部分の他端は前記第1のローカルビット線の前記一端と接続され、
    前記第3の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第3の部分は前記第1のローカルビット線の前記他端と接続され、
    前記第1の経路及び前記第2の経路は、それぞれ、前記第2及び第3の部分を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の絶縁層中に形成され、前記第1のグローバルビット線に接続された第1及び第2のスルーホールと、
    前記第1の絶縁層中に形成され、前記第2及び第3の部分の前記一端にそれぞれ接続された第1及び第2の上部コンタクトと、
    前記第1の絶縁層中に形成された第1の配線層であって、前記第1のスルーホールと前記第1の上部コンタクトとの間に配置された前記第1の配線層と、
    前記第1の絶縁層中に形成された第2の配線層であって、前記第2のスルーホールと前記第2の上部コンタクトとの間に配置された前記第2の配線層と、を備え、
    前記第1の経路は、前記第1のスルーホールと前記第1の上部コンタクトと前記第1の配線層とを含み、
    前記第2の経路は、前記第2のスルーホールと前記第2の上部コンタクトと前記第2の配線層とを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板中に埋め込まれ、前記第1の方向に延伸して形成された複数の第2のローカルビット線であって、前記第1のローカルビット線と実質的に平行にかつ前記第1の方向と交差する第2の方向に並んで形成された前記複数の第2のローカルビット線と、
    前記第1の絶縁層上に形成された複数の第2のグローバルビット線であって、前記第1のグローバルビット線と実質的に平行にかつ前記第2の方向に並んで形成された複数の第2のグローバルビット線と、
    前記第1の絶縁層中に形成された複数の第3の経路であって、各々が、前記複数の第2のローカルビット線のそれぞれの一端と前記複数の第2のグローバルビット線のうちの対応する1つとを接続する前記複数の第3の経路と、
    前記第1の絶縁層中に形成された複数の第4の経路であって、各々が、前記複数の第2のローカルビット線のそれぞれの他端と前記複数の第2のグローバルビット線のうちの前記対応する1つとを接続する前記複数の第4の経路と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板は、第1の部分と当該第1の部分から突き出た第2、第3、複数の第4、及び、複数の第5の部分とを備え、
    前記複数の第4及び複数の第5の部分はそれぞれ柱状のピラーであり、
    前記第2の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第2の部分の他端は前記第1のローカルビット線の前記一端と接続され、
    前記第3の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第3の部分は前記第1のローカルビット線の前記他端と接続され、
    前記複数の第4の部分のそれぞれは、一端に形成された拡散層を含み、前記複数の第4の部分のそれぞれの他端は前記複数の第2のローカルビット線のうちの対応する1つの前記一端と接続され、
    前記複数の第5の部分のそれぞれは、一端に形成された拡散層を含み、前記複数の第5の部分のそれぞれの他端は前記複数の第2のローカルビット線のうちの対応する1つの前記一端と接続され、
    前記第1の経路及び前記第2の経路は、それぞれ、前記第2及び第3の部分を含み、
    前記複数の第3の経路の各々及び前記複数の第4の経路の各々は、それぞれ、前記複数の第4の部分のうちの対応する1つ及び前記複数の第5の部分のうちの対応する1つとを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の部分と前記複数の第4の部分とが前記第2の方向に延伸する第1の直線上に形成され、前記第3の部分と前記複数の第5の部分とが前記第2の方向に延伸する第2の直線上に形成されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の部分と前記複数の第4の部分とが前記第2の方向に千鳥状に配置され、前記第3の部分と前記複数の第5の部分とが前記第2の方向に千鳥状に配置されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の絶縁層中に形成され、前記第1のグローバルビット線に接続された第1及び第2のスルーホールと、
    前記第1の絶縁層中に形成され、前記第2及び第3の部分の前記一端にそれぞれ接続された第1及び第2の上部コンタクトと、
    前記第1の絶縁層中に形成された第1の配線層であって、前記第1のスルーホールと前記第1の上部コンタクトとの間に配置された前記第1の配線層と、
    前記第1の絶縁層中に形成された第2の配線層であって、前記第2のスルーホールと前記第2の上部コンタクトとの間に配置された前記第2の配線層と、
    前記第1の絶縁層中に形成された複数の第3及び複数の第4のスルーホールであって、前記複数の第3のスルーホールの各々は、前記複数の第2のグローバルビット線のうちの対応する1つに接続され、前記複数の第4のスルーホールの各々は、前記複数の第2のグローバルビット線のうちの対応する1つに接続される前記複数の第3及び複数の第4のスルーホールと、
    前記第1の絶縁層中に形成された複数の第3及び複数の第4の上部コンタクトであって、前記複数の第3の上部コンタクトの各々は、前記複数の第4の部分のうちの対応する1つの前記一端に接続され、前記複数の第4の上部コンタクトの各々は、前記複数の第5の部分のうちの対応する1つの前記一端に接続される前記複数の第3及び複数の第4の上部コンタクトと、
    前記第1の絶縁層中に形成された複数の第3の配線層であって、各々が、前記複数の第3のスルーホールのうちの対応する1つと前記複数の第3の上部コンタクトのうちの対応する1つとの間に配置された前記複数の第3の配線層と、
    前記第1の絶縁層中に形成された複数の第4の配線層であって、各々が、前記複数の第4のスルーホールのうちの対応する1つと前記複数の第4の上部コンタクトのうちの対応する1つとの間に配置された前記複数の第4の配線層と、を備え、
    前記第1の経路は、前記第1のスルーホールと前記第1の上部コンタクトと前記第1の配線層とを含み、
    前記第2の経路は、前記第2のスルーホールと前記第2の上部コンタクトと前記第2の配線層とを含み、
    前記複数の第3の経路のそれぞれは、前記複数の第3のスルーホールのうちの対応する1つと前記複数の第3の上部コンタクトのうちの対応する1つと前記複数の第3の配線層のうちの対応する1つとを含み、
    前記複数の第4の経路のそれぞれは、前記複数の第4のスルーホールのうちの対応する1つと前記複数の第4の上部コンタクトのうちの対応する1つと前記複数の第4の配線層のうちの対応する1つとを含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のスルーホールと前記複数の第3のスルーホールとが前記第2の方向に2列に並べられ、前記第2のスルーホールと前記複数の第4のスルーホールとが前記第2の方向に2列で並べられていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2及び第3の部分がそれぞれスイッチを構成していることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記第2、前記第3、前記複数の第4及び前記複数の第5の部分がそれぞれスイッチを構成していることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板は、さらに第1の部分から突き出た第6の部分を備え、前記第6の部分は一端に形成された拡散層を含み、前記第6の部分の他端は前記第1のローカルビット線の前記一端又は前記他端に接続され、
    前記第6の部分は柱状のピラーであり、
    前記半導体装置は、さらに、前記第1の絶縁層中に形成され、前記第6の部分の前記一端に接続された第5の上部コンタクトと、
    前記第1の絶縁層中に形成された第5の配線層であって、前記第5の上部コンタクトに接続された第5の配線層と、を有している、
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体基板は、さらに第1の部分から突き出た第6及び第7の部分を備え、前記第6及び第7の部分のそれぞれは一端に形成された拡散層を含み、前記第6及び第7の部分の他端は、前記第1のローカルビット線の前記一端及び前記他端にそれぞれ接続され、
    前記第6及び第7の部分はそれぞれ柱状のピラーであり、
    前記半導体装置は、さらに、前記第1の絶縁層中に形成され、前記第6及び第7の部分の前記一端にそれぞれ接続された第5及び第6の上部コンタクトと、
    前記第1の絶縁層中に形成された第5及び第6の配線層であって、前記第5及び第6の上部コンタクトにそれぞれ接続された第5及び第6の配線層と、を有している、
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP2010054338A 2010-03-11 2010-03-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP5642983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054338A JP5642983B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 半導体装置
US13/042,108 US8587035B2 (en) 2010-03-11 2011-03-07 Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054338A JP5642983B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187879A JP2011187879A (ja) 2011-09-22
JP5642983B2 true JP5642983B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44559123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054338A Expired - Fee Related JP5642983B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8587035B2 (ja)
JP (1) JP5642983B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150052065A (ko) * 2012-09-04 2015-05-13 피에스4 뤽스코 에스.에이.알.엘. 반도체 장치 및 그 제조방법
US9607705B1 (en) 2015-09-04 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for charging a global access line prior to accessing a memory
US9583160B1 (en) 2015-09-04 2017-02-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses including multiple read modes and methods for same
KR20210060853A (ko) 2019-11-19 2021-05-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
JP2021114563A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158519A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US7049652B2 (en) * 2003-12-10 2006-05-23 Sandisk Corporation Pillar cell flash memory technology
JP2005209914A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4149969B2 (ja) 2004-07-14 2008-09-17 株式会社東芝 半導体装置
US7120046B1 (en) * 2005-05-13 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines
JP5222619B2 (ja) * 2008-05-02 2013-06-26 株式会社日立製作所 半導体装置
US8482981B2 (en) * 2008-05-30 2013-07-09 Qimonda Ag Method of forming an integrated circuit with NAND flash array segments and intra array multiplexers and corresponding integrated circuit with NAND flash array segments and intra array multiplexers
KR20100041231A (ko) * 2008-10-13 2010-04-22 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011187879A (ja) 2011-09-22
US8587035B2 (en) 2013-11-19
US20110220968A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809767B1 (ko) 다이나믹형 램과 반도체 장치
KR101049018B1 (ko) 반도체 장치
US7161823B2 (en) Semiconductor memory device and method of arranging signal and power lines thereof
US20070159901A1 (en) Semiconductor Integrated circuit device
US8467217B2 (en) Semiconductor device
US20140003113A1 (en) Semiconductor device having open bitline structure
US11688455B2 (en) Semiconductor memory subword driver circuits and layout
JP2011034615A (ja) 半導体装置及びこれを備えるシステム
JP5711481B2 (ja) 半導体装置
JP2011034614A (ja) 半導体装置及びこれを備えるシステム
JP5690083B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5642983B2 (ja) 半導体装置
US20150055393A1 (en) Semiconductor Device Having Multi-Level Wiring Structure
JP5665266B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2013140667A (ja) 半導体装置
US20130265840A1 (en) Semiconductor device having auxiliary power-supply wiring
JP4874627B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4949451B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
JP2003007852A (ja) 半導体記憶装置
JP5068432B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2024000929A (ja) 半導体記憶装置
JP2012252731A (ja) 半導体装置
JPH11339494A (ja) ダイナミック型ram
JP2013004113A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees