JP4874627B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4874627B2
JP4874627B2 JP2005318143A JP2005318143A JP4874627B2 JP 4874627 B2 JP4874627 B2 JP 4874627B2 JP 2005318143 A JP2005318143 A JP 2005318143A JP 2005318143 A JP2005318143 A JP 2005318143A JP 4874627 B2 JP4874627 B2 JP 4874627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
region
wiring
element layout
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005318143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128950A (ja
Inventor
勇 藤井
由布子 渡邉
宏樹 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority to JP2005318143A priority Critical patent/JP4874627B2/ja
Priority to US11/588,328 priority patent/US7414874B2/en
Priority to CNB2006101428623A priority patent/CN100541660C/zh
Publication of JP2007128950A publication Critical patent/JP2007128950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874627B2 publication Critical patent/JP4874627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、メモリ・アレイ領域と回路領域とを有する半導体記憶装置に関し、特に回路領域内に省スペースで半導体素子を配置した半導体記憶装置に関する。
特許文献1では、オーバー・ドライブ用の駆動スイッチ(QDP1)をセンス・アンプ領域SAA内に分布配置するとともにメッシュ状電源(VDBH配線)を利用してオーバー・ドライブ用電位を供給することにより、センス時の電流を分散し、センス時の電圧の遠近端差をおさえることを目的とした半導体装置が提案されている。
特開2000−243085
特許文献1の半導体装置は、センス・アンプ領域内で、複数のセンス・アンプが直線状に並ぶワード線方向に、個々のセンス・アンプに対応したオーバー・ドライブ用の駆動スイッチを分散させた構成を有する。この構成では、オーバー・ドライブ用の駆動スイッチが並ぶワード線方向の領域内には、オーバー・ドライブ用の駆動スイッチしか含ませることができない。
本発明は、第1及び第2の方向で規定されるメモリ・アレイ領域の周辺で第1の方向に設けられたセンス・アンプ領域等の回路領域内に、複数の異なる機能をもつ半導体素子を第2の方向に並べて配置することができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
第1の半導体記憶装置は、メモリ・アレイ領域及び回路領域を有する半導体素子層と配線層とを備える。メモリ・アレイ領域は、互いに直交する第1の方向及び第2の方向により規定される面内に設けられている。回路領域は、メモリ・アレイ領域に対して第1の方向に設けられており、第2の方向に並ぶ異機能の半導体素子をもつ第1の素子レイアウト領域と、第2の方向に並ぶ同機能の半導体素子をもつ第2の素子レイアウト領域とを含む。配線層は、前記第1の素子レイアウト領域に設けられた半導体素子に電位を与え第1の方向に延びた電位供給線を有する。
第2の半導体記憶装置は第1の半導体記憶装置であって、第1の素子レイアウト領域は、第1の半導体素子と第2の半導体素子とをもち、電位供給線は、第1の電位供給線と第2の電位供給線とをもち、配線層は、第1の半導体素子と第1の電位供給線との間に接続されて第2の方向に延びた第1の分割配線と、第2の半導体素子と第2の電位供給線との間に接続されて第2の方向に延びた第2の分割配線とを有する。
第3の半導体記憶装置は第2の半導体記憶装置であって、第1の分割配線と第2の分割配線とは、同一直線上において第2の方向に並んで形成されている。
第4の半導体記憶装置は第3の半導体記憶装置であって、配線層は、第1の半導体素子と第1の分割配線との間に接続されて第1の方向に延びた第1の配線と、第2の半導体素子と第2の分割配線との間に接続されて第1の方向に延びた第2の配線とを有する。
第5の半導体記憶装置は第4の半導体記憶装置であって、配線層は、第1の配線及び第2の配線を含む第1の配線層と、第1の分割配線及び第2の分割配線を含む第2の配線層と、電位供給線を含む第3の配線層とを有する。
第6の半導体記憶装置は第1から第5のいずれかの半導体記憶装置であって、第2の方向に延びる第5の配線と、第2の方向に延びる第6の配線とを備え、第1の半導体素子は、第3の配線と第5の配線との間の接続をスイッチングするトランジスタを含み、第2の半導体素子は、第4の配線と第6の配線との間の接続をスイッチングするトランジスタを含む。
第7の半導体記憶装置は第1から第6のいずれかの半導体記憶装置であって、第5の配線は、第2の素子レイアウト領域がもつ複数の半導体素子に接続され、第6の配線は、他の第2の素子レイアウト領域がもつ複数の半導体素子に接続されている。
第8の半導体記憶装置は第1から第7のいずれかの半導体記憶装置であって、回路領域は、センス・アンプ領域、サブ・ワード領域、Xデコーダ領域、又は、Yデコーダ領域である。
本発明の半導体記憶装置によれば、第1及び第2の方向で規定されるメモリ・アレイ領域の周辺で第1の方向に設けられたセンス・アンプ領域等の回路領域内に、複数の異なる機能をもつ半導体素子を第2の方向に並べて配置することができる
図1の平面図に示す本実施形態の半導体記憶装置1は、図2の断面図に示すように半導体素子層10と第1の配線層11と第2の配線層12と第3の配線層13と第4の配線層14と、その他の回路素子や端子等を有する。本実施形態では、いわゆるDDR SDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)について説明するが、半導体記憶装置1はこのタイプのDRAMに限定されるものではない。
図1の平面図に示すように半導体素子層10には、複数の大区画メモリ・アレイ(大区画MAT)領域20と周辺回路領域21とが設けられている。大区画MAT領域20は、半導体素子層10の面内において、ビット・ライン(BL)方向に4つ、これに直交するワード・ライン(WL)方向に2つ、合計8つ設けられている。半導体素子層10は、BL方向及びWL方向中央で対称的な構成をもち、BL方向中央で区切った各半分の領域内において、さらにBL方向中央で対称的な構成をもつ。周辺回路領域21は、大区画MAT領域20を区切る領域に設けられている。周辺回路領域21には、制御系回路、出力回路、電源回路、接続端子等が設けられている。
図3の平面図に示すように各大区画MAT領域20には、中区画MAT領域23とXデコーダ(X−DEC)領域24とYデコーダ(Y−DEC)領域25とデコーダ・クロス領域26とが設けられている。中区画MAT領域23は、BL方向に2つ、WL方向に2つ、合計4つ設けられている。X−DEC領域24は、大区画MAT領域20の中央をBL方向に横断している。X−DEC領域24にはメイン・ワード・ドライバ(MWD)とロー・アドレス・デコーダとが設けられている。Yデコーダ(Y−DEC)領域25は、大区画MAT領域20の中央をWL方向に横断している。Y−DEC領域25には、カラム・アドレス・デコーダが設けられている。デコーダ・クロス領域26は、X−DEC領域24とY−DEC領域25との交差部分に位置する領域である。デコーダ・クロス領域26には、必要に応じて種々の半導体素子が設けられている。また、大区画MAT領域20のBL方向及びWL方向両側にも、必要に応じて種々の半導体素子が設けられている。
図4の平面図に示すように中区画MAT領域23には、複数のサブMAT領域31と複数のセンス・アンプ(S.A.)領域32と複数のサブ・ワード・ドライバ(SWD)領域33と複数のクロス領域34とが設けられている。サブMAT領域31は、図3に示されるようにBL方向に8つ、WL方向に8つ合計64個設けられている。図4に示すように、S.A.領域32は、BL方向においてサブMAT領域31を挟むように配置されている。SWD領域33は、WL方向においてサブMAT領域31を挟むように配置されている。クロス領域34は、S.A.領域32とSWD領域33との交差部分に位置する領域である。
図5の回路図に示すように、各サブMAT領域31には、複数のメモリセルが整列して配置されている。さらにサブMAT領域31には、WL方向に延びる複数のサブ・ワード線(SWL0〜m)とBL方向に延びる複数のビット線とが異なる層に設けられている。サブMAT領域31に設けられた各メモリセルはサブ・ワード線及びビット線の各交点付近に配置され、サブ・ワード線及びビット線の選択に伴って読み書きされる。ビット線にはBLT線とBLB線とが交互に設けられている。
図6の平面図に示すようにS.A.領域32には、第1〜第8の素子レイアウト領域41〜48が設けられている。第1〜第7の素子レイアウト領域41〜47は、それぞれWL方向に延びた形状を有し、WL方向に整列した各n個の半導体素子を有する。第1〜第7の素子レイアウト領域41〜47は、BL方向に順に並んでおり、第8の素子レイアウト領域48は、第4の素子レイアウト領域44と第5の素子レイアウト領域45との間に設けられている。
図6及び図7に示されるように、第1の素子レイアウト領域41にはビット線イコライズMOS(BLEQ)51が設けられている。第2の素子レイアウト領域42にはビット線シェアードMOS(Metal Oxyde Semiconductor Field Effect Transistor)(SHR)52が設けられている。第3の素子レイアウト領域43にはYスイッチ(Y−Switch)53が設けられている。第4の素子レイアウト領域44にはセンス・アンプ(S.A.)を構成するNチャネルMOS(NchS.A.)54が設けられている。第5の素子レイアウト領域45にはS.A.を構成するPチャネルMOS(PchS.A.)55が設けられている。第6の素子レイアウト領域46にはビット線シェアードMOS(SHR)56が設けられている。第7の素子レイアウト領域47にはビット線イコライズMOS(BLEQ)57が設けられている。
図6に示された第8の素子レイアウト領域48には、図7の回路図に示されるようなオーバー・ドライブ用MOS(CS−Driv.(OD))61と、コモン−ソース・イコライズ用MOS(CS−EQ)62と、リストア用ドライバMOS(CS−Driv.(Restor))63と、LI/OイコライズMOS(LI/O−EQ)64、GND用ドライバMOS(CS−Driv.(GND))65とがWL方向に順に1つずつ並んでいる。第8の素子レイアウト領域48に設けられた半導体素子は、それぞれがS.A.領域32内の全ての或いは複数のS.A.に対して共通の動作を行う素子であり、互いの機能は異なっており、それぞれWL方向において他の素子レイアウト領域に設けられた半導体素子の複数個分の領域に広がって設けられている。
図6に示されたSWD領域33には、図8の回路図に示されるようなサブ・ワード線ドライバ(SWD−Driv.(0〜m))70がBL方向に並んでいる。
図6に示されたクロス領域34は、BL方向に並ぶ3つの領域に分かれている。クロス領域34の中央の領域には、WL方向に図9の回路図に示すようなI/Oスイッチ(I/O−Switch)71とCS−Driv.起動用ドライバ(S.A.−ActDriv.)72とが並んでいる。クロス領域34の第1の素子レイアウト領域41側の領域には、WL方向にBLEQ用ドライバ(BLEQ−Driv.)73とSHR用ドライバ(SHR−Driv.)74とFX用ドライバ(FX−Driv.)75とが並んでいる。クロス領域34の第7の素子レイアウト領域47側の領域には、WL方向にBLEQ用ドライバ(BLEQ−Driv.)76とSHR用ドライバ(SHR−Driv.)77とFX用ドライバ(FX−Driv.)78とが並んでいる。
第1〜第3の配線層11〜13は、アルミニウム(Al)で形成されており、第4の配線層14はタングステン(W)で形成されている。なお、第1〜第4の配線層11〜14の材質はAl及びWに限定されるものではない。
図2の第1の配線層11には、図10の部分的な平面図に示すように第8の素子レイアウト領域48付近に設けられた第1の配線群81が含まれる。第1の配線群81の各配線は、BL方向に比較的短く延びて形成されており、第8の素子レイアウト領域48に設けられたCS−Driv.(OD)61とCS−EQ62とCS−Driv.(Restor)63とLI/O−EQ64とCS−Driv.(GND)65とのそれぞれに含まれるMOS84のゲート電極85を挟んだ各一方の電極に接続されている。また、第1の配線層11には、図7に示すようなYS線が含まれている。
図2の第2の配線層12には、図6に示すS.A.領域32及びクロス領域34にかけてWL方向に延びた複数の配線が含まれている。第2の配線層12の配線には、図7に示されるようなプリチャージ電位が与えられたVBLP線と、NchS.A.54に共通の動作電位を与えるコモン・ソース線(NCS)線と、PchS.A.55に共通の動作電位を与えるコモン・ソース線(PCS)線と、信号線であるBLEQ0T線とSHR0B線とLIOT_0線とLIOB_0線とLIOT_1線とLIOB_1線とSHR1B線とBLEQ1T線とが含まれている。
さらに、第2の配線層12には、図10の平面図に示すような第8の素子レイアウト領域48付近に設けられた第2の配線群82が含まれる。第2の配線群82は複数の分割配線86により構成されている。分割配線86は、WL方向に延びた1つの直線上にある配線を複数に分割したような位置関係で形成されており、CS−Driv.(OD)61とCS−EQ62とCS-Driv.(Restor)63とLI/O−EQ64とCS−Driv.(GND)65とのそれぞれに対応して順に設けられている。各分割配線86には、第1の配線群81に含まれる配線のうち、対応する各半導体素子に接続されたものが接続されている。
図2の第3の配線層13には、図6に示すS.A.領域32及びサブMAT領域31にかけてBL方向に延びた複数の配線がWL方向に並んでいる。第3の配線層13の配線には、図7に示すようなCSEQT線が含まれている。さらに、第3の配線層13には、図10に示すような電位供給配線を含む第3の配線群83が含まれる。第3の配線群83の各電位供給配線は、図6に示すS.A.領域32及びサブMAT領域31にかけてBL方向に延びている。第3の配線群83には、図7に示すようなVOD線とVBLP線とVARY線とVSSSA線とが含まれている。第3の配線群83の各電位供給配線は、第2の配線群82の異なる配線にそれぞれ接続されている。
図7に示すように、CS−Driv.(OD)61、CS-Driv.(Restor)63及びCS−Driv.(GND)65に関しては、第3の配線群83に接続されるMOS84が1つ含まれているため、図10の上方に示すように1つの第2の配線群82に1つの第1の配線群81が接続される。一方、図7に示すようにCS−EQ62及びLI/O−EQ64に関しては、第3の配線群83に接続されるMOS84がそれぞれ2つ含まれているため、図10の下方に示すように1つの第2の配線群82に2つの第1の配線群81が接続される。
なお、1つのMOS84に接続される第1の配線群81は複数であってもよい。また、複数のMOS84を有する半導体素子では、1つの半導体素子に対応する第2の配線群82が複数の配線により構成されるものであってもよい。また、1つの半導体素子に対応する第3の配線群83が、複数の配線により構成されるものであってもよい。また、第2の配線群82の配線同士はBL方向にずれていてもよく、WL方向に沿って直線的に配置されることが好ましい。第2の配線群82が直線状に配置されることにより、第8の素子レイアウト領域48をより小さな領域とすることができる。
図10に示されるように、第2の配線群82がWL方向に分割されていることにより、異なる機能をもつ半導体素子を1つの第8の素子レイアウト領域48内にWL方向に沿って並べることができる。そのため、分割された第2の配線群82を設けない場合に比較して、素子レイアウト領域の幅を狭くすることができる。さらに、第8の素子レイアウト領域48内に設けられている半導体素子をクロス領域34内に配置する場合に比較して、クロス領域34を小さくすることができ、サブMAT領域31間の領域を効率よく使用することができる。
図2の第4の配線層14には、図7の回路図に示す第1のビット(BLT)線及び第2のビット(BLB)線が設けられている。BLT線とBLB線とは、S.A.領域32を横断してBL方向に延びており、WL方向に交互に設けられている。BLT線及びBLB線は、図6に示すS.A.領域32の両側の2つのサブMAT領域31のBLT線及びBLB線にそれぞれ接続されている。サブMAT領域31内でみた場合、WL方向で隣接したBLT線とBLB線との組は、WL方向で隣接した他のBLT線とBLB線との組に対して、BL方向において逆方向のS.A.領域32に接続されている。
図7の回路図に示されるように、1組のBLT線及びBLB線には、第1〜第7の素子レイアウト領域41〜47に設けられたBLEQ51とSHR52とY−Switch53とNchS.A.54とPchS.A.55とSHR56とBLEQ57とが1個ずつ接続されて1つのセンス・アンプ・ブロックを構成している。
第1の素子レイアウト領域41に設けられたBLEQ51は、BLT線とBLB線との間を接続するMOSと、BLT線とVBLP線との間を接続するMOSと、BLB線とVBLP線との間を接続するMOSとにより構成されている。これら3つのMOSのゲートにはBLEQ0T線が接続されている。BLEQ51は、BLEQ0T線からBLEQ0T信号を入力し、BLT線及びBLB線の電圧をVBLP線のプリチャージ電位に揃えた後、フローティング状態に維持する。第7の素子レイアウト領域47に設けられたBLEQ57はBLEQ51と同様に、BLEQ1T線からBLEQ1T信号を入力し、BLT線及びBLB線の電圧をVBLP線のプリチャージ電位に揃えた後、フローティング状態に維持する。
第2の素子レイアウト領域42に設けられたSHR52は、隣接したサブMAT領域31のBLT線及びBLB線とS.A.領域32内のBLT線及びBLB線との間にそれぞれ接続されたMOSにより構成され、MOSのゲートにはSHT0B線からSHT0B信号が入力される。SHR52はSHT0B信号が入力されると、サブMAT領域31のBLT線及びBLB線とS.A.領域32内のBLT線及びBLB線とを接続する。第6の素子レイアウト領域46に設けられたSHR56は、同様にSHT1B線からSHT1B信号を入力し、SHR52と反対側で隣接したサブMAT領域31のBLT線及びBLB線とS.A.領域内のBLT線及びBLB線とを接続する。第2の素子レイアウト領域42に設けられたSHR52と第6の素子レイアウト領域46に設けられたSHR56とのいずれか一方のみが、S.A.領域32内のBLT線及びBLB線と隣接するサブMAT領域31のBLT線及びBLB線とを接続する。
第4の素子レイアウト領域44に設けられたNchS.A.54と第5の素子レイアウト領域45に設けられたPchS.A.55とは、1組のセンス・アンプ(S.A.)を構成しており、NCS線からグランド電位を与えられ、PCS線から電源電位が与えられて動作する。図5に示すメモリセルにおいてSWL0又はSWL1により選択されたメモリセルにチャージされた電位がBLT線又はBLB線に読み出され、S.A.によりBLT線とBLB線との間の電位差が増幅されてラッチされる。
第3の素子レイアウト領域43に設けられたY−Switch53は、BLT線とLIOT_0線との間に接続されたMOSと、BLB線とLIOB_0線との間に接続されたMOSとにより構成され、YS線からのYS信号を入力しBLT線及びBLB線をそれぞれLIOT_0線及びLIOB_0線に接続する。このY−Switch53にBLB線側で隣接した他のY−Switch53は、同時に同じYS信号を入力し、隣接する他の1組のBLT線及びBLB線をそれぞれLIOT_1線及びLIOB_1線に接続する。
第8の素子レイアウト領域48に設けられたCS−Driv.(OD)61は、VOD線とPCS線との間に接続されたMOSにより構成され、SAP1B信号を入力し、VOD線をPCS線に接続する。CS−Driv.(OD)61は、S.A.の駆動初期状態において最終的な増幅電圧よりも大きいオーバー・ドライブ電位をVOD線からPchS.A.55のソース・ノードにつながるPCS線に与えることによりセンス・アンプの動作を安定化する。
CS−Driv.(Restor)63は、VARY線とPCS線との間に接続されたMOSにより構成され、MOSのゲートからSAP2T信号を入力し、VARY線の電位をPCS線に与える。CS−Driv.(GND)65は、VSSSA線とNCS線との間に接続されたMOSにより構成され、MOSのゲートからSANT信号を入力し、VSSSA線から供給されるグランド電位をNCS線に与える。
2つのLI/O−EQ64は、CSEQT線からCSEQT信号を入力し、LIOT_0線及びLIOB_0線の電位をVBLP線から供給されるプリチャージ電位に揃えるとともに、LIOT_1線及びLIOB_1線の電位をVBLP線から供給されるプリチャージ電位に揃える。CS−EQ62は、CSEQT線からCSEQT信号を入力し、NCS線及びPCS線の電位をVBLP線から供給されるプリチャージ電位に揃える。
図8の回路図にしめすように、SWD領域33に設けられたSWD−Driv.(0〜m)70は、それぞれ第1のMOS91と第2のMOS92と第3のMOS93とを有しており、SWL0〜m線を選択的に起動させる。第1のMOS91及び第2のMOS92により構成されるCMOSインバータは、FXT0〜m信号により電源電位を与えられたときにMWL信号による選択をSWL0〜m側に伝達する。第3のMOS93は、FXB0〜m信号を入力してCMOSインバータの出力を選択的にSWL0〜mに伝達する。
図9の回路図に示すように、クロス領域34の中央に設けられたI/O−Switch71は、CSEQB信号を入力し、ローカルなデータ線であるLIOT_0線とLIOB_0線とLIOT_1線とLIOB_1線とを、それぞれ、メインのデータ線であるMIOT_0線とMIOB_0線とMIOT_1線とMIOB_1線とに接続する。MIOT_0線とMIOB_0線とMIOT_1線とMIOB_1線とは、それぞれ、ビット線から読み出された信号を周辺回路に伝達する。S.A.−ActDriv.72は、SAP1T信号を入力し、CS−Driv.(OD)61を動作させるSAP1B信号を出力するとともに、SANB信号を入力し、CS−Driv.(GND)65を動作させるSANT信号を出力する。
クロス領域34の第1の素子レイアウト領域41側に設けられたBLEQ−Driv.73は、BLEQ0B信号を入力し、第1の素子レイアウト領域41に設けられたBLEQ51を動作させるBLEQ0T信号をBLEQ0T線に出力する。SHR−Driv.74は、SHT0T信号を入力し、第2の素子レイアウト領域42に設けられたSHR52を動作させるSHR0B信号をSHR0B線に出力する。FX−Driv.75は、FXB0信号を入力し、SWD領域33に設けられたSWD-Driv.(0)70を動作させるFXT0信号を出力する。
クロス領域34の第7の素子レイアウト領域47側に設けられたBLEQ−Driv.76は、BLEQ1B信号を入力し、第7の素子レイアウト領域47に設けられたBLEQ57を動作させるBLEQ1T信号をBLEQ1T線に出力する。SHR−Driv.77は、SHT1T信号を入力し、第6の素子レイアウト領域46に設けられたSHR56を動作させるSHR1B信号をSHR1B線に出力する。FX−Driv.78は、FXB1信号を入力し、SWD領域33に設けられたSWD-DRIV.(1)70を動作させるFXT1信号を出力する。
なお、図11に示すように、第8の素子レイアウト領域48に設けられる半導体素子は、図6に示すクロス領域34内に設けられていた他の半導体素子であってもよい。また、図12に示すように、第8の素子レイアウト領域48に設けられる半導体素子には、同じ半導体素子が複数個含まれていてもよい。同じ半導体素子を複数個設けることにより、LIOT_0線、LIOB_0線、LIOT_1線、LIOB_1線、NCS線、及び、PCS線の負荷をさらに低減することができる。すなわち、S.A.領域32のWL方向に同じ半導体素子が複数設けられることにより、WL方向における配線上の特性ばらつきを低減することができる。第8の素子レイアウト領域48に設けられる半導体素子は、拡散層上のコンタクトの数が制限されることから、コンタクト数が少なくても特性に余裕のある半導体素子であることが好ましい。
第2の実施形態では、図13の平面図に示すようにSWD領域33内に、第9〜第13の素子レイアウト領域109〜113が設けられている。第9〜第12の素子レイアウト領域109〜112は、それぞれBL方向に延びた形状を有し、BL方向に整列した半導体素子を有する。第9〜第12の素子レイアウト領域109〜112は、WL方向に順に並んでおり、第13の素子レイアウト領域113は、第9の素子レイアウト領域109と第10の素子レイアウト領域110との間に設けられている。
第9の素子レイアウト領域109には図8に示す第1のMOS91が設けられている。第10の素子レイアウト領域110及び第12の素子レイアウト領域112には、第2のMOS92が設けられている。第11の素子レイアウト領域111には、第3のMOS93が設けられている。第13の素子レイアウト領域113には、図6に示すS.A.領域32の第8の素子レイアウト領域48内に設けられた半導体素子、又は、クロス領域34内に設けられた半導体素子を配置する。この場合、第1〜第3の配線群81〜83の方向を90°回転させる。すなわち、S.A.領域32内でWL方向に延びた第8の素子レイアウト領域48を、SWD領域33内でBL方向に設けることができる。なお、第13の素子レイアウト領域113には、第1〜第3のMOS91〜93以外であれば他の半導体素子を配置してもよい。
第3の実施形態では、図14に示すようにY−DEC領域25内に、第1の実施形態の第8の素子レイアウト領域48に対応する第14の素子レイアウト領域114が設けられている。半導体素子を構成するMOS及び第1〜第3の配線群81〜83の構成は、図10に示される第1の実施形態と同様である。Y−DEC領域25に設けられる素子は、従来デコーダ・クロス領域26に設けられていた半導体素子であることが好ましい。具体的には、Y−DEC領域25内にWL方向に設けられた他の素子に共通の機能をもつ半導体素子であることが好ましい。なお、X−DEC領域24内に、第2の実施形態の第13のレイアウト領域に対応する第15の素子レイアウト領域115が設けられていてもよい。半導体素子を構成するMOS及び第1〜第3の配線群81〜83の構成は、図13に示される第2の実施形態と同様である。
なお、上記実施形態の他にも、サブMAT領域31又は中区画MAT領域23のようなメモリ・アレイ領域の周辺に設けられたS.A.領域32、X−DEC領域24、又は、Y−DEC領域25のような回路領域を有する各種半導体記憶装置において種々の変形が可能である。
本実施形態の半導体記憶装置内部の平面図である。 図1の半導体記憶装置の断面図である。 図1に示された大区画メモリ領域の平面図である。 図3に示された中区画メモリ領域の部分的な平面図である。 図4に示されたMAT領域内の部分的な回路図である。 図4に示されたS.A.領域及び周辺領域の平面図である。 図6に示されたS.A.領域内の部分的な回路図である。 図6に示されたSWD領域内の部分的な回路図である。 図6に示されたクロス領域内の部分的な回路図である。 図6に示されたS.A.領域内の部分的な配線図である。 他の構成をもつS.A.領域の平面図である。 さらに他の構成を持つS.A.領域の平面図である。 図6に示されたSWD領域内の部分的な配線図である。 図3に示された中区画メモリ領域及び周辺領域の平面図である。
符号の説明
1;半導体記憶装置、10;半導体素子層、11〜14;第1〜4の配線層、
20;大区画アレイ領域、21;周辺回路領域、23;中区画アレイ領域、
24;X−DEC領域、25;Y−DEC領域、26;デコーダ・クロス領域、
31;MAT領域、32;S.A.領域、33;SWD領域、34;クロス領域、
41〜48;第1〜第8の素子レイアウト領域、51;BLEQ、52;SHR、
53;Y−Switch、54;NchS.A.、55;PchS.A.、
56;SHR、57;BLEQ、61;CS−Driv.(OD)、62;CS−EQ、
63;CS−Driv.(Restore)、64;LI/O−EQ、
65;CS−Driv.(GND)、70;SWD−Driv.(0〜m)、
71;I/O−Switch、72;S.A.−ActDriv.、
73;BLEQ−Driv.、74;SHR−Driv.、75;FX−Driv.、
76;BLEQ−Driv.、77;SHR−Driv.、78;FX−Driv.、
81〜83;第1〜第3の配線群、84;MOS、85;ゲート電極、86;分割配線、
91;第1のMOS、92;第2のMOS、93;第3のMOS、
109〜113;第9〜第13の素子レイアウト領域、
114;第14の素子レイアウト領域、115;第15の素子レイアウト領域。

Claims (8)

  1. メモリ・アレイ領域と、
    記メモリ・アレイ領域に対して第1の方向に設けられた回路領域と、を備え、
    前記回路領域は、第1の素子レイアウト領域と、前記第1の素子レイアウト領域に対して前記第1の方向に設けられた第2の素子レイアウト領域とを含み、
    前記第1の素子レイアウト領域は、前記第1の方向と直交する第2の方向に配列され、互いに異なる機能を有する第1及び第2の回路を含み、
    前記第2の素子レイアウト領域は、前記第2の方向に配列され、互いに同じ機能を有する複数の第3の回路を含む、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第2の方向に延在し、前記第1の回路に電気的に接続された第1の分割配線と、
    前記第2の方向に延在し、前記第2の回路に電気的に接続された第2の分割配線と、をさらに備え、
    前記第2の分割配線は、前記第1の分割配線から分離されている、請求項1の半導体記憶装置。
  3. 前記第1の分割配線と前記第2の分割配線とは、同一直線上において前記第2の方向に並んで形成されている、請求項2の半導体記憶装置。
  4. 前記回路領域はセンス・アンプ領域である、請求項1から請求項3のいずれかの半導体記憶装置。
  5. 前記回路領域はサブ・ワード領域である、請求項1から請求項3のいずれかの半導体記憶装置。
  6. 前記回路領域はXデコーダ領域である、請求項1から請求項3のいずれかの半導体記憶装置。
  7. 前記回路領域はYデコーダ領域である、請求項1から請求項3のいずれかの半導体記憶装置。
  8. 前記第1の分割配線に電気的に接続され、第1の電圧を前記第1の回路に供給する第1の配線と、
    前記第2の分割配線に電気的に接続され、第2の電圧を前記第2の回路に供給する、前記第1の配線とは異なる第2の配線と、
    をさらに備える、請求項2の半導体記憶装置。
JP2005318143A 2005-11-01 2005-11-01 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4874627B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318143A JP4874627B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 半導体記憶装置
US11/588,328 US7414874B2 (en) 2005-11-01 2006-10-27 Semiconductor memory device
CNB2006101428623A CN100541660C (zh) 2005-11-01 2006-10-30 半导体存储器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318143A JP4874627B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128950A JP2007128950A (ja) 2007-05-24
JP4874627B2 true JP4874627B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37995102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318143A Expired - Fee Related JP4874627B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7414874B2 (ja)
JP (1) JP4874627B2 (ja)
CN (1) CN100541660C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100042072A (ko) * 2008-10-15 2010-04-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US10490256B2 (en) * 2016-12-14 2019-11-26 SK Hynix Inc. Layout of semiconductor memory device including sub wordline driver

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314042B1 (en) * 1998-05-22 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fast accessible semiconductor memory device
JP2000058785A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
US6535415B2 (en) * 1999-02-22 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2000243085A (ja) 1999-02-22 2000-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001084791A (ja) * 1999-07-12 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4149170B2 (ja) * 2002-01-22 2008-09-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2005101466A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070096156A1 (en) 2007-05-03
JP2007128950A (ja) 2007-05-24
US7414874B2 (en) 2008-08-19
CN1959844A (zh) 2007-05-09
CN100541660C (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140003113A1 (en) Semiconductor device having open bitline structure
KR100254069B1 (ko) 반도체 기억 장치
US20220093158A1 (en) Memory subword driver circuits and layout
TWI602192B (zh) 半導體積體電路裝置
WO2000051184A1 (fr) Dispositif a circuit integre en semiconducteur
JP2006032577A (ja) 半導体装置
JP2001185700A (ja) 半導体記憶装置
USRE46202E1 (en) Semiconductor memory device of open bit line type
JP2006080534A (ja) 半導体メモリ装置
US7804700B2 (en) Semiconductor memory device with reduced coupling noise
JP5642983B2 (ja) 半導体装置
JP2013131615A (ja) 半導体装置
JP2009033029A (ja) 半導体記憶装置
JP4874627B2 (ja) 半導体記憶装置
US9053760B2 (en) Semiconductor device including a sense amplifier
US6765815B2 (en) Semiconductor memory device having a main word-line layer disposed above a column selection line layer
US8391085B2 (en) Semiconductor memory device capable of matching the timing between sub-amplifier control signal and column selection signal
US7352646B2 (en) Semiconductor memory device and method of arranging a decoupling capacitor thereof
US8830773B2 (en) Semiconductor device having compensation capacitance
US9520176B2 (en) Semiconductor memory device including power supply line
US20130265840A1 (en) Semiconductor device having auxiliary power-supply wiring
KR20050115196A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 신호 라인 및 파워 라인배치 방법
JP2003007852A (ja) 半導体記憶装置
JP5068432B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2015072968A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070411

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees