JPH11339494A - ダイナミック型ram - Google Patents

ダイナミック型ram

Info

Publication number
JPH11339494A
JPH11339494A JP10146773A JP14677398A JPH11339494A JP H11339494 A JPH11339494 A JP H11339494A JP 10146773 A JP10146773 A JP 10146773A JP 14677398 A JP14677398 A JP 14677398A JP H11339494 A JPH11339494 A JP H11339494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
arrays
word
memory
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10146773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859040B2 (ja
Inventor
Hiroshi Akasaki
博 赤▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14677398A priority Critical patent/JP3859040B2/ja
Publication of JPH11339494A publication Critical patent/JPH11339494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859040B2 publication Critical patent/JP3859040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い勝手を良くしつつ、冗長ワード線の使用
効率を高くすることができる欠陥救済回路を備えたダイ
ナミック型RAMを提供する。 【解決手段】 シェアードセンスアンプを備え、相補ビ
ット線方向に複数のサブアレイが設けられたダイナミッ
ク型RAMにおいて、上記相補ビット線方向に並べられ
る複数のサブアレイのうち、中央部分に配置されて隣接
する2つのサブアレイには、冗長ワード線を配置しない
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイナミック型
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)における欠陥救
済技術に利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不良ワード線を冗長ワード線に切り換え
るという欠陥救済方法とし、特開平8−55494号公
報、特開平5−334896号公報、特開平2−192
100号公報等がある。この救済方法では、正規ワード
線から冗長ワード線への切り換えをメモリマット(又は
サブアレイ)間にまたがって自由に行うようにするとい
うAny−to−any方式をとるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】シェアードセンスアン
プ方式では、1つのセンスアンプが2つのメモリマット
又はサブアレイに共用される。上記のようなAny−t
o−any方式を採用した場合、最上位アドレス境界で
隣接する2つのメモリマットに冗長ワード線を設ける
と、上記最上位アドレスを無効にしたリフレッシュ動作
を行う場合に、正規ワード線からの切り換えにより一方
のメモリマットが選択され、かつ、他方のメモリマット
では正規ワード線が選択されてしまうことがある。つま
り、通常動作では4Kリフレッシュを行いつつ、試験動
作において2Kリフレッシュを実施すると、上記最上位
アドレスを無効にして2つのメモリマットのワード線が
同時に選択されてリフレッシュが行われる。このとき、
例えば正規ワード線に不良が発生して、上記隣接メモリ
マットの冗長ワード線に切り換えられると、上記2つの
メモリマットの間に設けられるセンスアンプにおいて衝
突が生じてしまう。つまり、センスアンプは、2つのメ
モリマットのうち一方のメモリマットのビット線にした
接続されないから、上記冗長ワード線に対応したビット
線のメモリセルのの増幅動作が不可能になってしまう。
【0004】この問題を解決する方法として、最上位ア
ドレスをdon’careとして2つのメモリマットを
同時に救済することが考えられる。しかし、このように
すると、一方のメモリマットでは不良が存在しないにも
かかわらず、冗長ワード線に切り換えられてしまい、冗
長ワード線の半数が無駄に使われて、冗長効率を悪くし
てしまう。
【0005】この発明の目的は、使い勝手を良くしつ
つ、冗長ワード線の使用効率を高くすることができる欠
陥救済回路を備えたダイナミック型RAMを提供するこ
とにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らか
になるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、シェアードセンスアンプを
備え、相補ビット線方向に複数のサブアレイが設けられ
たダイナミック型RAMにおいて、上記相補ビット線方
向に並べられる複数のサブアレイのうち、中央部分に配
置されて隣接する2つのサブアレイには、冗長ワード線
を配置しないようにする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1には、この発明が適用される
ダイナミック型RAMの一実施例の概略レイアウト図が
示されている。同図においては、この発明が適用される
ダイナミック型RAMを構成する各回路ブロックのう
ち、その主要部が判るように示されており、それが公知
の半導体集積回路の製造技術により、単結晶シリコンの
ような1個の半導体基板上において形成される。
【0008】この実施例では、特に制限されないが、メ
モリアレイは、全体として4個に分けられる。半導体チ
ップの長手方向に対して左右に分けられて、中央部分1
4にアドレス入力回路、データ入出力回路及びボンディ
ングパッド列からなる入出力インターフェイス回路及び
昇圧回路や降圧回路を含む電源回路等が設けられる。こ
れら中央部分14の両側のメモリアレイに接する部分に
は、カラムデコーダ領域13が配置される。
【0009】上述のように半導体チップの長手方向に対
して左右に2個、上下に2個ずつに分けられた4個から
なる各メモリアレイにおいて、長手方向に対して上下中
央部にメインロウデコーダ領域11が設けられる。この
メインロウデコーダの上下には、メインワードドライバ
領域12が形成されて、上記上下に分けられたメモリア
レイのメインワード線をそれぞれが駆動するようにされ
る。
【0010】上記メモリセルアレイ(サブアレイ)15
は、その拡大図に示すように、メモリセルアレイ15を
挟んでセンスアンプ領域16、サブワードドライバ領域
17に囲まれて形成されるものである。上記センスアン
プ領域と、上記サブワードドライバ領域の交差部は、交
差領域(クロスエリア)18とされる。上記センスアン
プ領域16に設けられるセンスアンプは、シェアードセ
ンス方式により構成され、メモリセルアレイの両端に配
置されるセンスアンプを除いて、センスアンプを中心に
して左右に相補ビット線が設けられ、左右いずれかのメ
モリセルアレイの相補ビット線に選択的に接続される。
【0011】上述のように半導体チップの長手方向に対
して左右に4個ずつに分けられたメモリアレイは、2個
ずつ組となって配置される。このように2個ずつ組とな
って配置された2つのメモリアレイは、その中央部分に
上記メインロウデコーダ領域11とメインワードドライ
バ12が配置される。メインワードドライバ12は、上
記1つのメモリアレイを貫通するように延長されるメイ
ンワード線の選択信号を形成する。上記メインワードド
ライバ12にサブワード選択用のドライバも設けられ、
後述するように上記メインワード線と平行に延長されて
サブワード選択線の選択信号を形成する。
【0012】拡大図として示された1つのメモリセルア
レイ(サブアレイ)15は、特に制限されないが、サブ
ワード線が256本と、それと直交する相補ビット線
(又はデータ線)が256対とされる。上記1つのメモ
リアレイにおいて、上記メモリセルアレイ(サブアレ
イ)15がビット線方向に16個設けられるからサブワ
ード線が約4K分設けられ、ワード線方向に16個設け
られるから相補ビット線が約4K分設けられる。このよ
うなメモリアレイがメモリチップ10全体で4個設けら
れるから、メモリチップ10全体の記憶容量は、4×4
K×4K=64Mビットのようにされる。
【0013】上記1つのメモリアレイは、メインワード
線方向に対して16個に分割される。かかる分割された
サブアレイ15毎にサブワードドライバ(サブワード線
駆動回路)17が設けられる。サブワードドライバ17
は、メインワード線に対して1/16の長さに分割さ
れ、それと平行に延長されるサブワード線の選択信号を
形成する。この実施例では、メインワード線の数を減ら
すために、言い換えるならば、メインワード線の配線ピ
ッチを緩やかにするために、特に制限されないが、1つ
のメインワード線に対して、相補ビット線方向に8本か
らなるサブワード線を配置させる。このようにメインワ
ード線方向には8本に分割され、及び相補ビット線方向
に対して8本ずつが割り当てられたサブワード線の中か
ら1本のサブワード線を選択するために、サブワード選
択ドライバが配置される。このサブワード選択ドライバ
は、上記サブワードドライバの配列方向に延長される8
本のサブワード選択線の中から1つを選択する選択信号
を形成する。
【0014】図2には、この発明に係るダイナミック型
RAMにおけるサブアレイとその周辺回路の一実施例の
概略レイアウト図が示されている。同図には、図1に示
されたメモリアレイの中の4つのサブアレイSBARY
が代表として示されている。図2においては、サブアレ
イSBARYが形成される領域には斜線を付すことによ
って、その周辺に設けられサブワードドライバ領域、セ
ンスアンプ領域及びクロスエリアとを区別するものであ
る。
【0015】サブアレイSBARYは、次のような4種
類に分けられる。つまり、ワード線の延長方向を水平方
向とすると、同図の右下に配置される第1のサブアレイ
SBARYは、サブワード線SWLが256本配置さ
れ、相補ビット線対は256対から構成される。それ
故、上記256本のサブワード線SWLに対応した25
6個のサブワードドライバSWDは、かかるサブアレイ
の左右に128個ずつに分割して配置される。上記25
6対の相補ビット線BLに対応して設けられる256個
のセンスアンプSAは、前記のようなシェアードセンス
アンプ方式に加えて、さらに交互配置とし、かかるサブ
アレイの上下において128個ずつに分割して配置され
る。
【0016】同図の右上配置される第2のサブアレイS
BARYは、特に制限されないが、正規のサブワード線
SWLが256本に加えて8本の予備(冗長)ワード線
が設けられ、相補ビット線対は256対から構成され
る。それ故、上記256+8本のサブワード線SWLに
対応した264個のサブワードドライバSWDは、かか
るサブアレイの左右に132個ずつに分割して配置され
る。センスアンプは、上記同様に128個ずつが上下に
配置される。すなわち、上記右側の上下に配置されるサ
ブアレイSBARYに形成される256対のうちの12
8対の相補ビット線は、それに挟まれたセンスアンプS
Aに対してシェアードスイッチMOSFETを介して共
通に接続される。
【0017】同図の左下配置される第3のサブアレイS
BARYは、右隣接のサブアレイSBARYと同様にサ
ブワード線SWLが256本により構成される。上記同
様に128個のサブワードドライバが分割して配置され
る。上記下側左右に配置されたサブアレイSBARYの
256本のうちの128本のサブワード線SWLは、そ
れに挟まれた領域に形成された128個のサブワードド
ライバSWDに対して共通に接続される。上記のように
左下配置されるサブアレイSBARYは、256対から
なる正規の相補ビット線BLに加えて、4対の予備(冗
長)ビット線4REDが設けられる。それ故、上記26
0対からなる相補ビット線BLに対応した260個のセ
ンスアンプSAは、かかるサブアレイの上下に130個
ずつに分割して配置される。
【0018】同図の左上配置される第4のサブアレイS
BARYは、右隣接のサブアレイSBARYと同様に正
規のサブワード線SWLが256本に予備サブワード線
が8本設けられ、下隣接のサブアレイと同様に正規の相
補ビット線対の256対に加えて、予備のビット線が4
対設けられるので、サブワードドライバは、左右に13
2個ずつ分割して配置され、センスアンプSAは上下に
130個ずつが分割して配置される。
【0019】メインワード線MWLは、その1つが代表
として例示的に示されているように前記のような水平方
向に延長される。また、カラム選択線YSは、その1つ
が代表として例示されるように縦方向に延長される。上
記メインワード線MWLと平行にサブワード線SWLが
配置され、上記カラム選択線YSと平行に相補ビット線
BL(図示ぜす)が配置されるものである。この実施例
では、特に制限されないが、上記4つのサブアレイを基
本単位の1組として、図1のように16Mビット分のメ
モリアレイでは、ビット線方向には8組のサブアレイが
形成され、ワード線方向には8組のサブアレイが構成さ
れる。1組のサブアレイが4個で構成されるから、上記
16Mビットのメモリアレイでは、8×8×4=256
個のサブアレイが設けられる。上記16Mビットのメモ
リアレイがチップ全体では4個設けられるから、メモリ
チップ全体では256×4=1024個ものサブアレイ
が形成されるものである。
【0020】上記4個からなるサブアレイに対して、8
本のサブワード選択線FX0B〜FX7Bが、メインワ
ード線MWLと同様に8組(16個)のサブアレイを貫
通するように延長される。そして、サブワード選択線F
X0B〜FX3Bからなる4本と、FX4B〜FX7B
からなる4本とが上下のサブアレイ上に分けて延長させ
るようにする。このように2つのサブアレイに対して1
組のサブワード選択線FX0B〜FX7Bを割り当て、
かつ、それらをサブアレイ上を延長させるようにする理
由は、メモリチップサイズの小型化を図るためである。
【0021】つまり、各サブアレイに対して上記8本の
サブワード選択線FX0B〜FX7Bを割り当て、しか
もそれをセンスアンプエリア上の配線チャンネルに形成
した場合、図1のメモリアレイのように短辺方向の32
個ものセンスアンプで、8×32=256本分もの配線
チャンネルが必要になるものである。これに対して、上
記の実施例では、配線そのものが上下2つのサブアレイ
に対して上記8本のサブワード選択線FX0B〜FX7
Bを共通に割り当て、しかも、それをサブアレイ上をメ
インワード線と平行に互いに混在させるように配置させ
ることにより、格別な配線専用領域を設けることなく形
成することができる。
【0022】そもそも、サブアレイ上には、8本のサブ
ワード線に対して1本のメインワード線が設けられるも
のであり、その8本の中の1本のサブワード線を選択す
るためにサブワード選択線FX0B〜FX7Bが必要に
なるものである。メモリセルのピッチに合わせて形成さ
れるサブワード線SWLの8本分に1本の割り合いでメ
インワード線MWLが形成されるものであるために、メ
インワード線MWLの配線ピッチは緩やかになってい
る。したがって、メインワード線MWLと同じ配線層を
利用して、上記サブワード選択線をメインワード線の間
に形成することは配線ピッチの緩やかさを少し犠牲にす
るだけで比較的容易にできるものである。
【0023】この実施例のサブワードドライバSWD
は、上記サブワード選択線FX0B等を通して供給され
る選択信号と、それを反転させた選択信号とを用いて1
つのサブワード線SWLを選択する構成を採る。そし
て、サブワードドライバSWDは、それを中心として左
右に配置されるサブアレイのサブワード線SWLを同時
に選択するような構成を採るものである。そのため、上
記のようにFX0B等を共有する2つのサブアレイに対
しては、128×2=256個ものサブワードドライバ
に対して、上記4本のサブワード選択線を割り振って供
給する。つまり、サブワード選択線FX0Bに着目する
と、2つのサブアレイに対して256÷4=64個もの
サブワードドライバSWDに選択信号を供給する必要が
ある。
【0024】上記メインワード線MWLと平行に延長さ
れるものを第1のサブワード選択線FX0Bとすると、
左上部のクロスエリアに設けられ,上記第1のサブワー
ド選択線FX0Bからの選択信号を受けるサブワード選
択線駆動回路FXDを介して、上記上下に配列される6
4個のサブワードドライバに選択信号を供給する第2の
サブワード選択線FX0が設けられる。上記第1のサブ
ワード選択線FX0Bは上記メインワード線MWL及び
サブワード線SWLと平行に延長されるのに対して上記
第2のサブワード選択線は、それと直交するカラム選択
線YS及び相補ビット線BLと平行にサブワードドライ
バ領域上を延長される。上記8本の第1のサブワード選
択線FX0B〜FX7Bと同様に、上記第2のサブワー
ド選択線FX0〜FX7も、偶数FX0,2,4,6
と、奇数FX1,3,5,7とに分割されてサブアレイ
SBARYの左右に設けられたサブワードドライバSW
Dに振り分けられて配置される。
【0025】上記サブワード選択線駆動回路FXDは、
同図において■で示したように、1つのクロスエリアの
上下に2個ずつ分配して配置される。つまり、上記のよ
うに左上部のクロスエリアでは、下側に配置されたサブ
ワード選択線駆動回路が上記第1のサブワード選択線F
X0Bに対応され、左中間部のクロスエリアに設けられ
た2つのサブワード選択線駆動回路FXDが、第1のサ
ブワード選択線FX2Bと、FX4Bに対応され、左下
部のクロスエリアの上側に配置されたサブワード選択線
駆動回路が上記第1のサブワード選択線FX6Bに対応
される。
【0026】中央上部のクロスエリアでは、下側に配置
されたサブワード選択線駆動回路が上記第1のサブワー
ド選択線FX1Bに対応され、中央中間部のクロスエリ
アに設けられた2つのサブワード選択線駆動回路FXD
が、第1のサブワード選択線FX3Bと、FX5Bに対
応され、中央下部のクロスエリアの上側に配置されたサ
ブワード選択線駆動回路が上記第1のサブワード選択線
FX7Bに対応される。そして、右上部のクロスエリア
では、下側に配置されたサブワード選択線駆動回路が上
記第1のサブワード選択線FX0Bに対応され、右中間
部のクロスエリアに設けられた2つのサブワード選択線
駆動回路FXDが、第1のサブワード選択線FX2B
と、FX4Bに対応され、右下部のクロスエリアの上側
に配置されたサブワード選択線駆動回路が上記第1のサ
ブワード選択線FX6Bに対応される。このようにメモ
リアレイの端部に設けられたサブワードドライバでは、
その右側にはサブアレイが存在しないから、左側だけの
サブワード線SWLのみを駆動する。
【0027】この実施例のようにサブアレイ上のメイン
ワード線MWLのピッチの隙間にサブワード選択線FX
Bを配置する構成では、格別な配線チャンネルが不要に
できるから、1つのサブアレイに8本のサブワード選択
線を配置するようにしてもメモリチップが大きくなるこ
とはない。しかしながら、上記のようなサブワード選択
線駆動回路FXDを形成するためにクロス領域の面積が
増大し、高集積化を妨げることとなる。つまり、上記ク
ロスエリアには、同図において点線で示したようなメイ
ン入出力線MIOやローカル入出力線LIOに対応して
設けられるスイッチ回路IOSWや、センスアンプを駆
動するパワーMOSFET、シェアードスイッチMOS
FETを駆動するための駆動回路、プリチャージMOS
FETを駆動する駆動回路等の周辺回路が形成されるた
めに面積的な余裕が無いからである。このため、図2の
実施例では、上/下の2つのサブアレイでサブワード選
択線駆動回路FXDを共用して面積増加を抑えている。
【0028】上記クロスエリアのうち、偶数に対応した
第2のサブワード選択線FX0〜FX6の延長方向Aに
配置されたものには、後述するようにセンスアンプに対
して定電圧化された内部電圧VDLを供給するNチャン
ネル型のパワーMOSFETQ16及びオーバードライ
ブ用の電源電圧VDDを供給するNチャンネル型のパワ
ーMOSFETQ15、及びセンスアンプに対して回路
の接地電位VSSを供給するためのNチャンネル型のパ
ワーMOSFETQ14が設けられる。
【0029】上記クロスエリアのうち、奇数に対応した
第2のサブワード選択線FX1〜FX7の延長方向Bに
配置されたものには、IOスイッチ(ローカルIO(L
IO)とメインIO(MIO)間のスイッチMOSFE
T)と、ビット線のプリチャージ及びイコライズ用MO
SFETをオフ状態にさせるインバータ回路と、特に制
限されないが、センスアンプに対して回路の接地電位V
SSを供給するためのNチャンネル型のパワーMOSF
ETとが設けられる。このNチャンネル型のパワーMO
SFETは、センスアンプ列の両側からセンスアンプを
構成するNチャンネル型MOSFETの増幅MOSFE
Tの共通ソース線(CSN)に接地電位を供給するもの
である。つまり、センスアンプエリアに設けられる12
8個又は130個のセンスアンプに対しては、上記A側
のクロスエリアに設けられたNチャンネル型のパワーM
OSFETと、上記B側のクロスエリアに設けられたN
チャンネル型のパワーMOSFETの両方により接地電
位が供給される。
【0030】上記のようにサブワード線駆動回路SWD
は、それを中心にして左右両側のサブアレイのサブワー
ド線を選択する。これに対して、上記選択された2つの
サブアレイのサブワード線に対応して左右2つのセンス
アンプが活性化される。つまり、サブワード線を選択状
態にすると、アドレス選択MOSFETがオン状態とな
り、記憶キャパシタの電荷がビット線電荷と合成されて
しまうので、センスアンプを活性化させてもとの電荷の
状態に戻すという再書き込み動作を行う必要があるから
である。このため、上記端部のサブアレイに対応したも
のを除いて、上記パワーMOSFETは、それを挟んで
両側のセンスアンプを活性化させるために用いられる。
これに対して、サブアレイ群の端に設けられたサブアレ
イの右側又は左側に設けられたサブワード線駆動回路S
WDでは、上記サブアレイのサブワード線しか選択しな
いから、上記パワーMOSFETは、上記サブアレイに
対応した片側のセンスアンプ群のみを活性化するもので
ある。
【0031】上記センスアンプは、シェアードセンス方
式とされ、それを挟んで両側に配置されるサブアレイの
うち、上記サブワード線が非選択された側の相補ビット
線に対応したシェアードスイッチMOSFETがオフ状
態にされて切り離されることにより、上記選択されたサ
ブワード線に対応した相補ビット線の読み出し信号を増
幅し、メモリセルの記憶キャパシタをもとの電荷状態に
戻すという再書き込み動作を行う。
【0032】図3には、この発明に係るダイナミック型
RAMのセンスアンプ部を中心にして、アドレス入力か
らデータ出力までの簡略化された一実施例の回路図が示
されている。同図においては、2つのサブアレイ15に
上下から挟まれるようにされたセンスアンプ16と前記
交差エリア18に設けられる回路が例示的に示され、他
はブロック図として示されている。また、点線で示され
た回路ブロックは、前記符号によりそれぞれが示されて
いる。
【0033】ダイナミック型メモリセルは、上記1つの
サブアレイ15に設けられたサブワード線SWLと、相
補ビット線BL,BLBのうちの一方のビット線BLと
の間に設けられた1つが代表として例示的に示されてい
る。ダイナミック型メモリセルは、アドレス選択MOS
FETQmと記憶キャパシタCsから構成される。アド
レス選択MOSFETQmのゲートは、サブワード線S
WLに接続され、このMOSFETQmのドレインがビ
ット線BLに接続され、ソースに記憶キャパシタCsが
接続される。記憶キャパシタCsの他方の電極は共通化
されてプレート電圧VPLTが与えられる。上記MOS
FETQmの基板(チャンネル)には負のバックバイア
ス電圧VBBが印加される。特に制限されないが、後述
するような理由によって、上記バックバイアス電圧VB
Bは、−1Vのような電圧に設定される。上記サブワー
ド線SWLの選択レベルは、上記ビット線のハイレベル
に対して上記アドレス選択MOSFETQmのしきい値
電圧分だけ高くされた高電圧VPPとされる。
【0034】センスアンプを内部降圧電圧VDLで動作
させるようにした場合、センスアンプにより増幅されて
ビット線に与えられるハイレベルは、上記内部電圧VD
Lレベルにされる。したがって、上記ワード線の選択レ
ベルに対応した高電圧VPPはVDL+Vth+αにされ
る。センスアンプの左側に設けられたサブアレイの一対
の相補ビット線BLとBLBは、同図に示すように平行
に配置される。かかる相補ビット線BLとBLBは、シ
ェアードスイッチMOSFETQ1とQ2によりセンス
アンプの単位回路の入出力ノードと接続される。
【0035】センスアンプの単位回路は、ゲートとドレ
インとが交差接続されてラッチ形態にされたNチャンネ
ル型の増幅MOSFETQ5,Q6及びPチャンネル型
の増幅MOSFETMOSFETQ7,Q8から構成さ
れる。Nチャンネル型MOSFETQ5とQ6のソース
は、共通ソース線CSNに接続される。Pチャンネル型
MOSFETQ7とQ8のソースは、共通ソース線CS
Pに接続される。上記共通ソース線CSNとCSPに
は、それぞれパワースイッチMOSFETが接続され
る。特に制限されないが、Nチャンネル型の増幅MOS
FETQ5とQ6のソースが接続された共通ソース線C
SNには、上記クロスエリア18に設けられたNチャン
ネル型のパワースイッチMOSFETQ14により接地
電位に対応した動作電圧が与えられる。
【0036】特に制限されないが、上記Pチャンネル型
の増幅MOSFETQ7とQ8のソースが接続された共
通ソース線CSPには、上記クロスエリア18に設けら
れたオーバードライブ用のNチャンネル型のパワーMO
SFETQ15と、上記内部電圧VDLを供給するNチ
ャンネル型のパワーMOSFETQ16が設けられる。
上記オーバードライブ用の電圧には、特に制限されない
が、外部端子から供給される電源電圧VDDが用いられ
る。あるいは、センスアンプ動作速度の電源電圧VDD
依存性を軽減するために、ゲートにVPPが印加され、
ドレインに電源電圧VDDが供給されたNチャンネル型
MOSFETのソースから上記電圧を得るものとしてわ
ずかに降圧してもよい。
【0037】上記Nチャンネル型のパワーMOSFET
Q15のゲートに供給されるセンスアンプオーバードラ
イブ用活性化信号SAP1は、上記Nチャンネル型MO
SFETQ16のゲートに供給される活性化信号SAP
2と同相の信号とされ、SAP1とSAP2は時系列的
にハイレベルにされる。特に制限されないが、SAP1
とSAP2のハイレベルは昇圧電圧VPPレベルの信号
とされる。つまり、昇圧電圧VPPは、約3.8Vであ
るので、上記Nチャンネル型MOSFETQ15を十分
にオン状態にさせることができる。MOSFETQ15
がオフ状態(信号SAP1がロウレベル)の後にはMO
SFETQ16のオン状態(信号SAP2がハイレベ
ル)によりソース側から内部電圧VDLに対応した電圧
を出力させることができる。
【0038】上記センスアンプの単位回路の入出力ノー
ドには、相補ビット線を短絡させるイコライズMOSF
ETQ11と、相補ビット線にハーフプリチャージ電圧
VBLRを供給するスイッチMOSFETQ9とQ10
からなるプリチャージ(イコライズ)回路が設けられ
る。これらのMOSFETQ9〜Q11のゲートは、共
通にプリチャージ信号PCBが供給される。このプリチ
ャージ信号PCBを形成するドライバ回路は、図示しな
いが、上記クロスエリアにインバータ回路を設けて、そ
の立ち上がりや立ち上がりを高速にする。つまり、メモ
リアクセスの開始時にワード線選択タイミングに先行し
て、各クロスエリアに分散して設けられたインバータ回
路を通して上記プリチャージ回路を構成するMOSFE
TQ9〜Q11を高速に切り替えるようにするものであ
る。
【0039】上記クロスエリア18には、IOSW(ロ
ーカルIOとメインIOを接続するスイッチMOSFE
Tき19,Q20)が置かれる。さらに、図4に示した
回路以外にも、必要に応じて、センスアンプのコモンソ
ース線CSPとCSNのハーフプリチャージ回路、ロー
カル入出力線LIOのハーフプリチャージ回路、メイン
IOのVDLプリチャージ回路、シェアード選択信号線
SHRとSHLの分散ドライバ回路等も設けられる。
【0040】センスアンプの単位回路は、シェアードス
イッチMOSFETQ3とQ4を介して図下側のサブア
レイ15の同様な相補ビット線BL,BLBに接続され
る。例えば、上側のサブアレイのサブワード線SWLが
選択されたときには、センスアンプの上側シェアードス
イッチMOSFETQ1とQ2はオン状態に、下側シェ
アードスイッチMOSFETQ3とQ4とがオフ状態に
される。スイッチMOSFETQ12とQ13は、カラ
ムスイッチ回路を構成するものであり、上記選択信号Y
Sが選択レベル(ハイレベル)にされるとオン状態とな
り、上記センスアンプの単位回路の入出力ノードとロー
カル入出力線LIO1とLIO1B、LIO2,LIO
2B等とを接続させる。
【0041】これにより、センスアンプの入出力ノード
は、上記上側の相補ビット線BL,BLBに接続され
て、選択されたサブワード線SWLに接続されたメモリ
セルの微小信号を増幅し、上記カラムスイッチ回路(Q
12とQ13)を通してローカル入出力線LIO1,L
IO1Bに伝える。上記ローカル入出力線LIO1,L
IO1Bは、上記センスアンプ列に沿って、つまり、同
図では横方向に延長される。上記ローカル入出力線LI
O1,LIO1Bは、クロスエリア18に設けられたN
チャンネル型MOSFETQ19とQ20からなるIO
スイッチ回路を介してメインアンプ61の入力端子が接
続されるメイン入出力線MIO,MIOBに接続され
る。なお、上記IOスイッチ回路は、選択信号IOSW
によりスイッチ制御され、後述するように上記Nチャン
ネル型MOSFETQ19とQ20のそれぞれにPチャ
ンネル型MOSFETを並列に接続したCMOSスイッ
チとされる。
【0042】特に制限されないが、上記カラムスイッチ
回路は、1つの選択信号YSにより二対の相補ビット線
BL,BLBと二対のローカル入出力線LIO1,LI
O1BとLIO2,LIO2Bとを接続させる。それ
故、1つのメインワード線の選択動作により選択された
サブアレイにおいて、その両側に設けられるセンスアン
プに対応して設けられる上記二対のカラムスイッチ回路
により合計四対の相補ビット線が選択されることにな
る。シンクロナスDRAMのバーストモードでは、上記
カラム選択信号YSがカウンタ動作により切り換えら
れ、上記ローカル入出力線LIO1,LIO1Bとサブ
アレイの相補ビット線BL,BLBとの接続が順次に切
り換えられる。
【0043】アドレス信号Aiは、アドレスバッファ5
1に供給される。このアドレスバッファは、時分割的に
動作してXアドレス信号とYアドレス信号を取り込む。
Xアドレス信号は、プリデコーダ52に供給され、メイ
ンローデコーダ11とメインワードドライバ12を介し
てメインワード線MWLの選択信号が形成される。上記
アドレスバッファ51は、外部端子から供給されるアド
レス信号Aiを受けるものであるので、外部端子から供
給される電源電圧VDDにより動作させられ、上記プリ
デコーダは、降圧電圧VPERIにより動作させられ、
上記メインワードドライバ12は、昇圧電圧VPPによ
り動作させられる。カラムデコーダ(ドライバ)53
は、上記アドレスバフッァ51の時分割的な動作によっ
て供給されるYアドレス信号を受けて、上記選択信号Y
Sを形成する。
【0044】上記メインアンプ61は、降圧電圧VPE
RIにより動作させられ、外部端子から供給される電源
電圧VDDで動作させられる出力バッファ62を通して
外部端子Dout から出力される。外部端子Dinから入力
される書き込み信号は、入力バッファ63を通して取り
込まれ、同図においてメインアンプ61に含まれる後述
するようなライトアンプを通して上記メイン入出力線M
IOとMIOBに書き込み信号を供給する。上記出力バ
ッファの入力部には、レベルシフト回路とその出力信号
を上記クロック信号に対応したタイミング信号に同期さ
せて出力させるための論理部が設けられる。
【0045】特に制限されないが、上記外部端子から供
給される電源電圧VDDは、3.3Vにされ、内部回路
に供給される降圧電圧VPERIは2.5Vに設定さ
れ、上記センスアンプの動作電圧VDLは2.0Vとさ
れる。そして、ワード線の選択信号(昇圧電圧)は、
3.6Vにされる。ビット線のプリチャージ電圧VBL
Rは、VDL/2に対応した1.0Vにされ、プレート
電圧VPLTも1.0Vにされる。そして、基板電圧V
BBは−1.0Vにされる。
【0046】図4には、この発明に係るダイナミック型
RAMの一実施例のメモリマット構成図が示されてい
る。この実施例は、前記のようにメモリアレイが4個に
分割されたメモリチップのうち、1つのメモリアレイの
ビット線方向に分割されたメモリマットの構成図が示さ
れている。メインワード線方向に並べられたMAT1〜
MAT16からなる16個のサブアレイから構成され
る。
【0047】上記16個のメモリマットMAT1〜MA
T16は、8個ずつ2組に分けられる。つまり、メモリ
マットMAT1〜MAT8とMAT9〜MAT16のよ
うに8個ずつ2組に分けられる。上記8個のメモリマッ
トMAT1〜MAT8とMAT9〜MAT16は、それ
ぞれがビット線方向に約2Kずつのメモリセルが設けら
れる。
【0048】この実施例では、図2の実施例のようにビ
ット線方向に並べられた2つずつのサブアレイが1組と
して、一方のサブアレイには冗長ワード線が設けられ
る。上記上半分の8個からなるメモリマットMAT1〜
MAT8では、上側に対応した奇数番目のメモリマット
MAT1、MAT3、MAT5及びMAT7に上記冗長
ワード線が設けられる。これに対して、下半分の8個か
らなるメモリマットMAT9〜MAT16では、下側に
対応した偶数番目のメモリマットMAT10、MAT1
2、MAT14及びMAT16に上記冗長ワード線が設
けられる。別の見方をすると、上記2Kずつ2つのメモ
リマットに分けられた中央部分に設けられるメモリマッ
トMAT8とMAT9には、冗長ワード線を設けないよ
うにするものである。
【0049】つまり、図2に示した冗長ワード線を有す
る第2と第4のサブアレイは、上記メモリアレイの上半
分の8個のメモリマットMAT1〜MAT8のうち、M
AT1、MAT3、MAT5及びMAT7に対応する。
図2に示した冗長ワード線のない第1と第3のサブアレ
イは、上記8個のメモリマットMAT1〜MAT8のう
ち、MAT2、MAT4、MAT6及びMAT8にそれ
ぞれ対応する。これに対して、上記上半分とは逆に、図
2に示した第1と第3のサブアレイは、上記メモリアレ
イの下半分の8個のメモリマットMAT9〜MAT16
のうち、MAT9、MAT11、MAT13及びMAT
15に対応し、第2と第4のサブアレイは、上記8個の
メモリマットMAT9〜MAT16のうち、MAT1
0、MAT012、MAT14及びMAT16に対応す
る。
【0050】図5には、この発明に係るダイナミック型
RAMの入出力線の構成図が示されている。この実施例
は、前記のようにメモリアレイが4個に分割されたメモ
リチップのうち、1つのメモリアレイのワード線方向に
分割されたメモリマットの構成が拡大して示されてい
る。
【0051】1つのメモリアレイでは、前記のように1
6個のサブアレイが並べられ、サブアレイの両側にはサ
ブワードドライバ17が設けられる。このサブワードド
ライバ17は、チップ中央部から#1から#17まで1
7個設けられる。この17個のサブワードドライバ領域
のうち、偶数番目のサブワードドライバ領域#2〜#1
6に、2対ずつのメイン入出力線MIOが配置される。
前記図4のように上記4個に分割されたメモリアレイを
それぞれメモリバンク(Bank)0〜3に割り当て
て、各メモリバンクにおいて1本のサブワード線を選択
すると、メモリバンク当たり16ビットの単位でのデー
タのリード/ライトを行うようにされる。
【0052】図6には、この発明に係るダイナミック型
RAMのワード線の欠陥救済方法を説明するための構成
図が示されている。同図は、前記図4の実施例に対応し
て、1つのメモリアレイ又はメモリバンクのうち、ビッ
ト線方向に並べられる#1から#16までの16個のサ
ブアレイと、それに対応した17個のセンスアンプSA
が示され、上側半分(2K分)の8個のサブアレイは、
#1、#3、#5、#7の奇数番目において8本ずつの
冗長ワード線RWが設けられ、下側半分(2K分)の8
個のサブアレイは、#10、#12、#14、#16の
偶数番目において8本ずつの冗長ワード線RWが設けら
れる。
【0053】この構成において、例えば第1番目のサブ
アレイのサブワード線Wiに不良(NG)が発生した場
合、前記のAny−to−any方式では、#1、#
3、#5、#7の中の任意の冗長ワード線に切り換える
ことができる。この実施例では、例えば同図で点線で示
したように#7に設けられた8本の冗長ワード線のうち
の1本の冗長ワード線に切り換えられる。
【0054】前記のような64Mビットの記憶容量を持
つダイナミック型RAMのリフレッシュ周期は、標準規
格として4K(4096)サイクルに決められている。
それ故、通常動作では、上記4つのメモリアレイにおい
て、同時に1本のメインワード線とそれに対応された1
6本のサブワード線(16個のサブアレイ)がそれぞれ
選択されて、上記4Kリフレッシュ動作が実施される。
【0055】この標準規格のリフレッシュに加えて、テ
ストモードとしてテスト時間短縮のため2Kリフレッシ
ュ動作が設けられている。このような2Kリフレッシュ
を行う場合には、メモリアレイを上記のように2Kずつ
に分割し、上側のWiのアドレスのワード線と、下側の
Wi+2048のアドレスのワード線が同時に選択され
ることにより行われる。つまり、X系のアドレス信号の
うち最上位ビットのアドレスのデコード動作が無効にさ
れて、それによりメモリアレイの上側半分と下側半分と
を同時に選択状態にするものである。
【0056】この構成においても、この実施例のダイナ
ミック型RAMでは、上記上側で発生したワード線の不
良は、上側のサブアレイ#1、#3、#5、#7の中の
任意の冗長ワード線に切り換え、下側の発生したワード
線の不良は、下側のサブアレイ#10、#12、#1
4、#16の中の任意の冗長ワード線に切り換えるとい
う原則を守るという簡単な規則だけを設けることによ
り、上記2Kリフレッシュ動作を行うようにすることが
できる。
【0057】上記サブアレイ#8とサブアレイ#9との
間に設けられるセンスアンプSAは、上記のような冗長
ワード線の割り付けを行うことにより、不良ワード線の
救済のためにサブアレイ#8又はサブアレイ#9の中の
ワード線が同時に選択されることはない。このため、最
上位ビットを無効にしたアドレス信号のデコード動作に
おいて、冗長ワード線の切り替え後もサブアレイ#8と
サブアレイ#9の中のワード線が同時に選択されること
はなく、前記のAny−to−any方式と、シェアー
ドセンスアンプ方式とを採用しつつセンスアンプの競合
を回避することができる。
【0058】図7には、この発明に係るダイナミック型
RAMの他の一実施例のメモリマット構成図が示されて
いる。この実施例は、前記図4と同様に前記のようにメ
モリアレイが4個に分割されたメモリチップのうち、1
つのメモリアレイのビット線方向に分割されたメモリマ
ットの構成図が示されている。1つのメモリアレイは、
MAT1〜MAT16からなる16個のサブアレイから
構成される。
【0059】上記16個のメモリマットMAT1〜MA
T16は、8個ずつ2組に分けられてメモリバンク0と
1が割り当てられる。つまり、メモリマットMAT1〜
MAT8とMAT9〜MAT16のように8個ずつ2組
に分けられて、上半分がメモリバンク(Bank)0と
され、下半分がメモリバンク1とされる。メモリチップ
の全体図に示すように、前記のようなメインロウデーダ
とメインワードドライバとからなるワードドライバWD
を挟んで対称的に設けられる他方のメモリアレイも上記
同様にメモリバンク0と1に分けられる。同様に、残り
の2つのメモリアレイも、ビット線方向に2分割されて
メモリバンク2と3に分けられる。このようなバンク分
割は、×32ビット品のようにチップ長辺の両側から各
々16ビットを取り出す製品において好適とされる。
【0060】この実施例でも、図2の実施例のようにビ
ット線方向に並べられた2つずつのサブアレイが1組と
して、一方のサブアレイには冗長ワード線が設けられ
る。上記上半分のメモリバンク0に対応した8個からな
るメモリマットMAT1〜MAT8では、上側に対応し
た奇数番目のメモリマットMAT1、MAT3、MAT
5及びMAT7に上記冗長ワード線が設けられる。これ
に対して、下半分のメモリバンク1に対応した8個から
なるメモリマットMAT9〜MAT16では、下側に対
応した偶数番目のメモリマットMAT10、MAT1
2、MAT14及びMAT16に上記冗長ワード線が設
けられる。別の見方をすると、上記2Kずつに分けられ
メモリバンクの境界に隣接するメモリマットMAT8と
MAT9には、冗長ワード線を設けないようにするもの
である。
【0061】残りの2つのメモリアレイを上下に2分割
して構成されるメモリバンク2と3においても、上記同
様にビット線方向に16個並べられるメモリマットのう
ち、2Kずつに分けられメモリバンクの境界に隣接する
メモリマットMAT8とMAT9には冗長ワード線を設
けないようにするものである。
【0062】図8には、この発明に係るダイナミック型
RAMの他の一実施例のサブアレイの構成図が示されて
いる。この実施例では、サブアレイのワード線が256
本でなく512本のように大きくされる。したがって、
前記のような4K分のワード線が、8個のサブアレイに
よって構成される。したがって、同図(A)のようにビ
ット線方向に並べられる#1から#8までの8個のサブ
アレイと、それに対応した9個のセンスアンプSAが示
され、上側半分(2K分)の4個のサブアレイは、#
1、#2においてそれぞれ8本ずつの冗長ワード線RW
が設けられ、#3のサブアレイには16本の冗長ワード
線RWが設けられる。つまり、メインワード線で換算す
ると、上記#1、#2では1本の冗長メインワード線が
設けられ、#3のサブアレイでは2本の冗長メインワー
ド線が設けられる。また、下側半分(2K分)の4個の
サブアレイは、#7、#8においてそれぞれ8本ずつの
冗長ワード線RWが設けられ、#6のサブアレイには1
6本の冗長ワード線RWが設けられる。
【0063】この構成において、上記2Kずつ分けられ
る境界において隣接するサブアレイ#4と#5にのみ上
記冗長ワード線が設けられないものとなる。これによ
り、前記(図6)同様に2Kリフレッシュを実施する場
合、前記のようなメモリバンク構成とした場合におい
て、センスアンプの不所望な競合を避けることができ
る。なお、例えば第1番目のサブアレイ#1のワード線
Wiに不良(NG)が発生した場合、前記のAny−t
o−any方式では、#1、#2、#3の中の任意の冗
長ワード線に切り換えられる。
【0064】同図(B)においては、メモリアレイの上
半分において、512本からなる正規ワード線のサブア
レイが#1、#2、#3及び#5とされ、第4番目のサ
ブアレイ#4は32本の冗長ワード線のみからなる冗長
アレイとされる。メモリアレイの下半分において、51
2本からなる正規ワード線のサブアレイが#6、#8、
#9及び#10とされ、第7番目のサブアレイ#7は3
2本の冗長ワード線のみからなる冗長アレイとされる。
【0065】この構成では、前記冗長サブアレイ#4と
#7において、ワード線の数が32本のように少なくさ
れることに応じてビット線に接続されるメモリセルの少
なくなる。この結果、メモリセルの記憶電荷とビット線
の寄生容量のプリチャージ電荷とのチャージシェアによ
って読み出される信号量が大きくなって読み出し動作マ
ージンを大きくできるため、冗長サブアレイでの不良発
生率が上記サブアレイとの比較において著しく低くな
り、救済効率を高くすることができる。
【0066】上記のようにビット線に接続されるメモリ
セルの数が少なくなると、センスアンプSAが駆動する
ビット線の寄生容量からなる負荷も軽くなって、高速な
読み出し動作が可能になる。したがって、不良アドレス
へのアクセスを検出し、その結果によって冗長ワード線
の選択動作が行われることにより、ワード線の選択動作
は遅くなってしまうが、読み出し信号量の増大とセンス
アンプの高速動作化とが相乗的に作用して、上記冗長ワ
ード線の選択動作を遅れをカバーすることができ、正規
ワード線のメモリセルからの読み出し動作と、冗長ワー
ド線のメモリセルからの読み出し動作の時間差を実質的
になくすことができ、メモリの高速動作が可能になる。
【0067】なお、上記サブアレイの正規ワード線を5
12本とする構成において、メモリアレイをワード線方
向に16分割し、サブアレイの正規ビット線対を256
対としてもよいし、上記ワード線と同様に512対とし
て8分割からなるサブアレイとしてもよい。
【0068】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) シェアードセンスアンプを備え、相補ビット線
方向に複数のサブアレイが設けられたダイナミック型R
AMにおいて、上記相補ビット線方向に並べられる複数
のサブアレイのうち、中央部分に配置されて隣接する2
つのサブアレイには冗長ワード線を配置しないようにす
ることにより、Any−to−anyによる効率的な欠
陥救済を行いつつ、センスアンプの不所望な競合を避け
ることができるという効果が得られる。
【0069】(2) 上記ワード線を、メインワード線
と上記メインワード線の延長方向に対して分割された長
さとされ、かつ、上記メインワード線と交差するビット
線方向に対して複数配置され、複数からなるダイナミッ
ク型メモリセルのアドレス選択端子が接続されてなるサ
ブワード線により構成し、上記複数からなるサブワード
線配列の両端側にサブワード線駆動回路が振り分けられ
て分割して配置し、上記サブアレイの1つは、上記複数
のサブワード線駆動回路列と上記複数のセンスアンプ列
とにより囲まれるように形成することにより、高集積化
と高速化を図りつつ、Any−to−anyによる効率
的な欠陥救済を行いつつ、センスアンプの不所望な競合
を避けることができるという効果が得られる。
【0070】(3) 上記サブアレイをワード線方向及
びビット線方向に複数個がそれぞれ配置されてメモリア
レイを構成し、上記メモリアレイにおいて上記ビット線
方向に並べられた複数個のサブアレイのうち上半分には
奇数番目のサブアレイに冗長ワード線を設け、下半分に
は偶数番目のサブアレイに冗長ワード線を設けることに
より、サブアレイ毎のメモリセルをほぼ均一にできるか
ら、全体の読み出し動作のバランスをとりつつ、Any
−to−anyによる効率的な欠陥救済を行いつつ、セ
ンスアンプの不所望な競合を避けることができるという
効果が得られる。
【0071】(4) 上記サブアレイを、ワード線方向
及びビット線方向に複数個をそれぞれ配置してメモリア
レイを構成し、上記メモリアレイにおいて上記ビット線
方向に並べられた複数個のサブアレイのうち上半分と下
半分のサブアレイの中央部分で隣接する1つのサブアレ
イを除いた残り全部のサブアレイに冗長ワード線を設け
ることにより、Any−to−anyによる効率的な欠
陥救済を行いつつ、センスアンプの不所望な競合を避け
ることができるという効果が得られる。
【0072】(5) 上記サブアレイを、ワード線方向
及びビット線方向に複数個をそれぞれ配置してメモリア
レイを構成し、上記メモリアレイにおいて上記ビット線
方向に並べられた複数個のサブアレイのうち上半分と下
半分のサブアレイの中央部分で隣接する1つのサブアレ
イを除いた特定の1つのサブアレイを冗長専用サブアレ
イとすることにより、冗長サブアレイの動作マージンの
向上と高速動作によってメモリ動作の高速化を図りつ
つ、Any−to−anyによる効率的な欠陥救済を行
いつつ、センスアンプの不所望な競合を避けることがで
きるという効果が得られる。
【0073】(6) 上記メモリアレイの上半分と下半
分のメモリセルを同時にリフレッシュされるリフレッシ
ュモードを設けることにより、効率的な試験動作が可能
にしつつ、Any−to−anyによる効率的な欠陥救
済を行いつつ、センスアンプの不所望な競合を避けるこ
とができるという効果が得られる。
【0074】(7) 上記メモリアレイの上半分と下半
分で異なるメモリバンクを構成し、かる2つのメモリバ
ンクにおいて同時にワード線が選択状態となる動作モー
ドを設けつつ、Any−to−anyによる効率的な欠
陥救済を行いつつ、センスアンプの不所望な競合を避け
ることができるという効果が得られる。
【0075】(8) 上記メモリアレイをメモリチップ
に4個設け、メモリチップの長手方向の中央部にはボン
ディングパッドと周辺回路を形成し、メモリチップの短
手方向の中央部にはワード線の選択回路が配置すること
により、効率的な試験機能あるいは複数メモリバンクを
持たせつつ、センスアンプの不所望な競合を避けること
ができるという効果が得られる。
【0076】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記
図1に示したダイナミック型RAMにおいてメモリアレ
イ、サブアレイ及びサブワードドライバの構成は、種々
の実施形態を採ることができるし、サブワードドライバ
を用いないワードシャント方式でもよい。この発明に係
るダイナミック型RAMは、1チップマイクロコンピュ
ータ等のようなディジタル集積回路に内蔵されるもので
あってもよい。この発明は、ダイナミック型RAMに広
く利用することができる。
【0077】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、シェアードセンスアンプを
備え、相補ビット線方向に複数のサブアレイが設けられ
たダイナミック型RAMにおいて、上記相補ビット線方
向に並べられる複数のサブアレイのうち、中央部分に配
置されて隣接する2つのサブアレイには冗長ワード線を
配置しないようにすることにより、Any−to−an
yによる効率的な欠陥救済を行いつつ、センスアンプの
不所望な競合を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されるダイナミック型RAMの
一実施例を示す概略レイアウト図である。
【図2】この発明に係るダイナミック型RAMにおける
サブアレイとその周辺回路の一実施例を示す概略レイア
ウト図である。
【図3】この発明に係るダイナミック型RAMのセンス
アンプ部を中心にして、アドレス入力からデータ出力ま
での簡略化された一実施例を示す回路図である。
【図4】この発明に係るダイナミック型RAMの一実施
例を示すメモリマット構成図である。
【図5】この発明に係るダイナミック型RAMの入出力
線の一実施例を示す構成図である。
【図6】この発明に係るダイナミック型RAMのワード
線の一実施例の欠陥救済方法を説明するための構成図で
ある。
【図7】この発明に係るダイナミック型RAMの他の一
実施例を示すメモリマット構成図である。
【図8】この発明に係るダイナミック型RAMのワード
線の他の一実施例の欠陥救済方法を説明するための構成
図である。
【符号の説明】
10…メモリチップ、11…メインロウデコーダ領域、
12…メインワードドライバ領域、13…カラムデコー
ダ領域、14…周辺回路、ポンディングパッド領域、1
5…メセリセルアレイ(サブアレイ)、16…センスア
ンプ領域、17…サブワードドライバ領域、18…交差
領域(クロスエリア)、51…アドレスバッファ、52
…プリデコーダ、53…デコーダ、61…メインアン
プ、62…出力バッファ、63…入力バッファ、Q1〜
Q20…MOSFET。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対応するワード線にゲートが接続され、
    対応する相補ビット線の一方に一方のソース,ドレイン
    が接続されたアドレス選択MOSFETと、上記アドレ
    ス選択MOSFETの他方のソース,ドレインに蓄積ノ
    ードが接続され、他方に所定の電圧が与えられた記憶キ
    ャパシタとからなるダイナミック型メモリセルを備え、 上記相補ビット線は、上記ダイナミック型メモリセルの
    入出力端子がその一方に接続された複数の相補ビット線
    対からなり、 上記複数のワード線及び上記複数の相補ビット線対及び
    これらの交点に設けられた複数の上記ダイナミック型メ
    モリセルによりサブアレイが構成されてなり、 上記サブアレイは、少なくとも上記複数からなる相補ビ
    ット線配列の両端側にセンスアンプが振り分けられて分
    割して配置され、 上記相補ビット線方向に並べられる複数のサブアレイの
    うち、中央部分に配置されて隣接する2つのサブアレイ
    には、冗長ワード線を配置しないようにしてなることを
    特徴とするダイナミック型RAM。
  2. 【請求項2】 上記ワード線は、メインワード線と上記
    メインワード線の延長方向に対して分割された長さとさ
    れ、かつ、上記メインワード線と交差するビット線方向
    に対して複数配置され、複数からなるダイナミック型メ
    モリセルのアドレス選択端子が接続されてなるサブワー
    ド線からなり、 上記複数のサブワード線及び上記複数の相補ビット線対
    及びこれらの交点に設けられた複数の上記ダイナミック
    型メモリセルによりサブアレイが構成され、 上記複数からなるサブワード線配列の両端側にサブワー
    ド線駆動回路が振り分けられて分割して配置され、 上記サブアレイの1つは、上記複数のサブワード線駆動
    回路列と上記複数のセンスアンプ列とにより囲まれるよ
    うに形成されるものであることを特徴とする請求項1の
    ダイナミック型RAM。
  3. 【請求項3】 上記サブアレイは、ワード線方向及びビ
    ット線方向に複数個がそれぞれ配置されてメモリアレイ
    を構成するものであり、 上記メモリアレイにおいて上記ビット線方向に並べられ
    た複数個のサブアレイのうち上半分には奇数番目のサブ
    アレイに冗長ワード線が設けられ、下半分には偶数番目
    のサブアレイに冗長ワード線が設けられるものであるこ
    とを特徴とする請求項2のダイナミック型RAM。
  4. 【請求項4】 上記サブアレイは、ワード線方向及びビ
    ット線方向に複数個がそれぞれ配置されてメモリアレイ
    を構成するものであり、 上記メモリアレイにおいて上記ビット線方向に並べられ
    た複数個のサブアレイのうち上半分と下半分のサブアレ
    イは、中央部分で隣接する1つのサブアレイを除いた残
    り全部のサブアレイに冗長ワード線が設けられるもので
    あることを特徴とする請求項2のダイナミック型RA
    M。
  5. 【請求項5】 上記サブアレイは、ワード線方向及びビ
    ット線方向に複数個がそれぞれ配置されてメモリアレイ
    を構成するものであり、 上記メモリアレイにおいて上記ビット線方向に並べられ
    た複数個のサブアレイのうち上半分と下半分のサブアレ
    イは、中央部分で隣接する1つのサブアレイを除いた特
    定の1つのサブアレイが冗長専用サブアレイとされるこ
    とを特徴とする請求項2のダイナミック型RAM。
  6. 【請求項6】 上記メモリアレイは、上半分と下半分の
    メモリセルが同時にリフレッシュされるリフレッシュモ
    ードを備えてなることを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3、請求項4又は請求項5のダイナミック型
    RAM。
  7. 【請求項7】 上記メモリアレイは、上半分と下半分で
    異なるメモリバンクを構成するものであり、かかる2つ
    のメモリバンクにおいて同時にワード線の選択が行われ
    る動作モードを備えてなることを特徴とする請求項1、
    請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5のダイナミ
    ック型RAM。
  8. 【請求項8】 上記メモリアレイは、メモリチップに4
    個設けられ、 メモリチップの長手方向の中央部にはボンディングパッ
    ドと周辺回路が形成され、 メモリチップの短手方向の中央部にはワード線の選択回
    路が配置されるものであることを特徴とする請求項6又
    は請求項7のダイナミック型RAM。
JP14677398A 1998-05-28 1998-05-28 ダイナミック型ram Expired - Fee Related JP3859040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14677398A JP3859040B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ダイナミック型ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14677398A JP3859040B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ダイナミック型ram

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339494A true JPH11339494A (ja) 1999-12-10
JP3859040B2 JP3859040B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=15415227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14677398A Expired - Fee Related JP3859040B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ダイナミック型ram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859040B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859040B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100634896B1 (ko) 반도체 기억장치
JP4427847B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
JP4632107B2 (ja) 半導体記憶装置
US7177215B2 (en) Semiconductor memory device operating at high speed and low power consumption
JPH11297950A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10284705A (ja) ダイナミック型ram
JP2005340367A (ja) 半導体集積回路装置
US6191990B1 (en) Semiconductor integrated circuit device having stabilizing capacitors connected between power lines of main amplifiers
JP3970396B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4079522B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2000077609A (ja) 半導体集積回路装置
US5995427A (en) Semiconductor memory device having test mode
US6898110B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0936328A (ja) ダイナミック型ram
JP3938803B2 (ja) ダイナミック型ram
JP2000058785A (ja) ダイナミック型ram
JP3028913B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000036193A (ja) 半導体集積回路装置
JP4243389B2 (ja) 半導体記憶装置と半導体装置
JPH1186549A (ja) ダイナミック型ram
JP4949451B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
JP3908392B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3859040B2 (ja) ダイナミック型ram
JP2000163960A (ja) 半導体集積回路装置
JP3621250B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees