WO2013161960A1 - 冷凍機油用エステルおよびその製造方法 - Google Patents

冷凍機油用エステルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013161960A1
WO2013161960A1 PCT/JP2013/062267 JP2013062267W WO2013161960A1 WO 2013161960 A1 WO2013161960 A1 WO 2013161960A1 JP 2013062267 W JP2013062267 W JP 2013062267W WO 2013161960 A1 WO2013161960 A1 WO 2013161960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ester
acid
product
crude
crude ester
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/062267
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭郎 伊藤
武 加治木
Original Assignee
日油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日油株式会社 filed Critical 日油株式会社
Priority to KR1020147032837A priority Critical patent/KR102010111B1/ko
Priority to CN201380021410.8A priority patent/CN104271547A/zh
Priority to ES13782153T priority patent/ES2706187T3/es
Priority to EP13782153.4A priority patent/EP2842934B1/en
Priority to US14/396,641 priority patent/US9200188B2/en
Publication of WO2013161960A1 publication Critical patent/WO2013161960A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/60Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • C10M105/38Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/104Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/134Components containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Definitions

  • the present invention relates to an ester for refrigerator oil and a method for producing the same. According to the present invention, the thermal stability of an ester used for refrigerating machine oil can be improved.
  • polyol ester compounds have been found as refrigeration oils and have been used in place of conventional refrigeration oils using mineral oils and synthetic hydrocarbon oils.
  • the polyol ester is an ester of a neopentyl polyol and an aliphatic carboxylic acid such as neopentyl glycol, trimethylolpropane, pentaerythritol, and dipentaerythritol, and has excellent compatibility with an alternative chlorofluorocarbon refrigerant. Widely used because of its electrical insulation and thermal stability suitable for use as refrigerating machine oil.
  • refrigeration oil is required to have higher quality than ever before.
  • refrigeration oil that is locally exposed to high-temperature conditions may be thermally decomposed by frictional heat in the sliding part of the compressor, and the generated decomposition product may corrode metal parts or adversely affect resin materials.
  • refrigerating machine oil is required to have higher thermal stability than ever.
  • Patent Document 1 discloses a method for simultaneously adding a Lewis acid catalyst and a phosphorus-based reducing agent in an esterification reaction as a production method for obtaining an ester having high thermal stability.
  • Patent Document 2 discloses a method for purifying an ester in producing an ester having high thermal stability, after adding a hydrocarbon solvent and an alcohol solvent, and then neutralizing with an alkaline aqueous solution. Yes.
  • Patent Document 3 as a method for producing an ester having excellent long-term stability, an unreacted carboxylic acid is adsorbed using an inorganic acid scavenger, and then remaining in the ester using activated carbon or the like.
  • the manufacturing method of ester for refrigerator oil which has the process of removing an acid salt is disclosed.
  • the problem to be solved by the present invention is to obtain an ester for refrigerating machine oil having high thermal stability by reducing by-products remaining in the ester.
  • the present invention provides a crude ester product obtained by reacting a neopentyl polyol having 5 to 10 carbon atoms with an aliphatic carboxylic acid having 4 to 12 carbon atoms, such as sulfite, bisulfite and pyrosulfite.
  • An ester for refrigerating machine oil obtained by treatment with one or two or more salts selected from the group consisting of salts.
  • the present invention also includes a step of reacting a neopentyl polyol having 5 to 10 carbon atoms with an aliphatic carboxylic acid having 4 to 12 carbon atoms to obtain a crude ester product, and the resulting crude ester product, And a step of treating with one or more salts selected from the group consisting of sulfite, hydrogen sulfite and pyrosulfite.
  • ester by-products remaining in the ester can be reduced, and a highly stable ester for refrigerating machine oil can be obtained.
  • the crude ester product refers to an esterified product obtained by reacting a neopentyl polyol having 5 to 10 carbon atoms with an aliphatic carboxylic acid having 4 to 12 carbon atoms.
  • neopentyl polyol having 5 to 10 carbon atoms is used as the alcohol.
  • Neopentyl polyol is an alcohol having a neopentyl skeleton that does not have a hydrogen atom at the ⁇ -position carbon of the hydroxyl group.
  • neopentyl glycol, 2-n-butyl-2-ethyl-1,3-propane examples thereof include diol, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, and dipentaerythritol.
  • These alcohols can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • an aliphatic monocarboxylic acid having a linear or branched chain having 4 to 12 carbon atoms is used.
  • the number of carbon atoms of the fatty acid is more preferably 5 or more, and the number of carbon atoms of the fatty acid is more preferably 10 or less, and particularly preferably 9 or less.
  • the fatty acid has a branched chain from the viewpoint of the chlorofluorocarbon compatibility and thermal stability of the ester.
  • aliphatic monocarboxylic acids examples include monocarboxylic acids having a linear structure such as valeric acid, pentanoic acid, hexanoic acid, heptanoic acid, octanoic acid, nonanoic acid, decanoic acid, and dodecanoic acid; 2 -Methylpropanoic acid, 2-methylbutanoic acid, 2-methylpentanoic acid, 2-ethylbutanoic acid, 2-methylhexanoic acid, 2-ethylpentanoic acid, 2-ethylhexanoic acid, 3,5,5-trimethylhexanoic acid, and Examples thereof include monocarboxylic acids having a branched structure such as neodecanoic acid.
  • the said aliphatic carboxylic acid can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types, respectively.
  • aliphatic dibasic acids such as succinic acid, adipic acid, azelaic acid and sebacic acid can be used in combination.
  • the proportion of the aliphatic dibasic acid is preferably 30% by mass or less of the total fatty acid from the viewpoint of the present invention.
  • the alcohol and the aliphatic carboxylic acid are charged so that the carboxylic acid group is 1.0 to 1.5 molar equivalents relative to the hydroxyl group of the alcohol.
  • the dehydration reaction is performed at a temperature not lower than ° C., preferably 200 to 250 ° C.
  • the dehydration reaction may be performed in an inert gas atmosphere such as nitrogen in order to prevent oxidative degradation of the ester, and the reaction may be performed under reduced pressure conditions in order to efficiently distill off the generated water.
  • a Bronsted acid catalyst or a Lewis acid catalyst may be used.
  • a step of distilling off excess carboxylic acid present in the reaction product under reduced pressure is performed.
  • it is usually preferable to carry out at a reduced pressure of 13 kPa or less in a temperature range of 150 ° C to 250 ° C.
  • an inert gas stream such as nitrogen.
  • the crude ester product is treated with one or more salts selected from the group consisting of sulfites, hydrogen sulfites and pyrosulfites.
  • the metal atoms constituting the salts used in the present invention include alkali metals such as sodium and potassium; alkaline earth metals such as magnesium and calcium. Of these, sodium or potassium salts are preferred from the standpoint of handling as an aqueous solution and the ease of removal after treatment.
  • a method of mixing the salt solution is preferable.
  • the solvent water can be used, and a method using an aqueous solution containing salts is preferable from the viewpoint of easy handling of the solution and a treatment effect.
  • the concentration of the salt solution to be used can be appropriately adjusted depending on the type of the salt to be used, but it is particularly preferable to use 5 to 35% by mass.
  • the amount of the salt solution, particularly the aqueous solution, when treating the crude ester product is preferably 0.1 to 10 parts by mass of the salt in terms of pure matter with respect to 100 parts by mass of the crude ester product. . This amount is more preferably 0.2 parts by mass or more, and further preferably 6 parts by mass or less.
  • an aqueous solution having a pure salt concentration of 0.1 to 10% by mass is added to the crude ester product, and the mixture is stirred at a temperature range of 30 to 95 ° C. for 0.5 to 3 hours. Under the same temperature condition, the solution is allowed to stand and be separated, and the lower layer aqueous solution is discharged.
  • the standing / separation time is preferably in the range of 0.5 to 2 hours.
  • the ester that has been treated with salts can be obtained by finally removing the water remaining in the ester.
  • the conditions for removing moisture are preferably 0.5 to 2 hours under a nitrogen stream at 50 to 100 ° C. under reduced pressure of 13 kPa or less.
  • an alkaline aqueous solution is added to the crude ester product to neutralize the acid component derived from the aliphatic carboxylic acid remaining in the ester, and preferably, water washing is performed multiple times to retain the water. Leave.
  • this alkali potassium hydroxide and sodium hydroxide are preferable.
  • an adsorbent is added and an adsorption treatment is performed under reduced pressure, and then the adsorbent is removed by filtration.
  • alumina aluminum oxide
  • magnesia magnesium oxide
  • activated clay activated carbon
  • acidic clay acidic clay
  • zeolite alumina (aluminum oxide), magnesia (magnesium oxide), activated clay, activated carbon, acidic clay, and zeolite are preferable.
  • the neutralization step (A) may be performed first, or the adsorption step (B) may be performed first.
  • the processing process by salts may be implemented before and after the neutralization process (A), before and after the adsorption process (B). It may be carried out either of these, or may be carried out between the neutralization step (A) and the adsorption step (B).
  • the treatment step of the present invention is particularly preferably performed after the neutralization step (A) in terms of effect, and it is particularly preferable in terms of efficiency to be performed before the adsorption step (B). More preferably, after neutralizing with an aqueous alkaline solution, washing with water is performed a plurality of times, followed by the treatment of the present invention.
  • the oil-soluble by-product present in the ester is reduced by a simple method without increasing complicated steps. Therefore, it is easy to obtain an ester for refrigerating machine oil having improved thermal stability.
  • the ester for refrigerating machine oil of the present invention includes known additives, for example, phenolic antioxidants, metal deactivators such as benzotriazole, thiadiazole or dithiocarbamate, acid supplements such as epoxy compounds or carbodiimides, Additives such as phosphorus-based extreme pressure agents can be appropriately blended depending on the purpose.
  • additives for example, phenolic antioxidants, metal deactivators such as benzotriazole, thiadiazole or dithiocarbamate, acid supplements such as epoxy compounds or carbodiimides, Additives such as phosphorus-based extreme pressure agents can be appropriately blended depending on the purpose.
  • the ester for refrigerating machine oil of the present invention can be mixed with a refrigerant and used as a working fluid composition for refrigerating machine oil.
  • a working fluid composition for refrigerating machine oil having a mass ratio of the refrigerating machine oil ester and the refrigerant of, for example, 10:90 to 90:10 can be used.
  • the refrigerant used in the working fluid composition include non-chlorofluorocarbon refrigerants such as HFC-134a, HFC-125, HFC-32, and HFO-1234yf, and mixed refrigerants such as R-407C and R-410A.
  • the reaction was continued at normal pressure until the hydroxyl value was 5.0 mgKOH / g or less, and then unreacted carboxylic acid was removed under reduced pressure of 1 to 5 kPa over 1 hour.
  • the obtained ester was cooled to room temperature to obtain 1824 g of a crude ester product.
  • Example 1 After stirring for 30 minutes, the lower aqueous layer was discharged, and then washed with 40 g of ion-exchanged water with stirring. Thereafter, dehydration was performed under conditions of 85 ° C. and 4 kPa, 1 g of activated clay and aluminum oxide were added, respectively, and an adsorption treatment was performed for 2 hours at 85 ° C. and 4 kPa. Finally, it was filtered using a 1 micron filter to obtain a purified product of Example 1.
  • Example 2 was carried out except that the crude ester product A was treated with 40 g of a 5% by mass aqueous sodium hydrogen sulfite solution (sodium bisulfite was 1% by mass in terms of pure content with respect to the crude ester product).
  • the purified product of Example 2 was obtained by performing the same treatment as in 1.
  • the refined product of Comparative Example 1 was obtained by carrying out the same treatment as in Example 1 except that the crude ester A was not treated with an aqueous sodium hydrogen sulfite solution.
  • Example 3 except that the salt concentration of the sodium sulfite aqueous solution used for the treatment was 10 mass% with respect to the crude ester product B (sodium sulfite was 2 mass% in terms of pure relative to the crude ester product).
  • the purified product of Example 4 was obtained by performing the same treatment as in Example 1.
  • Example 5 A purified product of Example 5 was obtained by performing the same treatment as in Example 3 except that the treatment was performed.
  • the refined product of Comparative Example 2 was obtained by carrying out the same treatment as in Example 3 except that the crude ester B was not treated with an aqueous sodium sulfite solution.
  • Example 6 After stirring for 30 minutes, the lower aqueous layer was discharged, and then washed with 40 g of ion-exchanged water with stirring. Thereafter, dehydration was performed under conditions of 85 ° C. and 4 kPa, 1 g of activated clay and aluminum oxide were added, respectively, and an adsorption treatment was performed for 2 hours at 85 ° C. and 4 kPa. Finally, it was filtered using a 1 micron filter to obtain a purified product of Example 6.
  • the salt concentration of the aqueous sodium pyrosulfite solution used for the treatment was 10% by mass (sodium pyrosulfite was 2% by mass in terms of pure content relative to the crude ester product).
  • the salt concentration of the aqueous sodium pyrosulfite solution used for the treatment was 1% by mass (sodium pyrosulfite was 0.2% by mass in terms of pure relative to the crude ester product).
  • the refined product of Comparative Example 3 was obtained by carrying out the same treatment as in Example 6 except that the crude ester C product was not treated with an aqueous sodium pyrosulfite solution.
  • Example 10 it is the same as that of Example 9 except having used 40g of 3 mass% potassium sulfite aqueous solution with respect to the ester rough product D (0.6 mass% of potassium sulfites with respect to a crude ester product in pure conversion).
  • the purified product of Example 10 was obtained by carrying out the treatment.
  • the refined product of Comparative Example 4 was obtained by performing the same treatment as in Example 9 except that the crude ester product D was not treated with an aqueous potassium sulfite solution.
  • Table 1 shows the results of thermal stability evaluation of each ester obtained in the above production process by the shield tube test.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

 本発明は、エステル中に残存する副生物を低減し、熱安定性の高い冷凍機油用エステル、およびその製造方法に関する。 炭素数5から10のネオペンチルポリオールと、炭素数4から12の脂肪族カルボン酸とが反応して得られたエステル粗生成物を、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩およびピロ亜硫酸塩からなる群から選ばれる一種または二種以上の塩類によって処理することによって、冷凍機油用エステルを得る。

Description

冷凍機油用エステルおよびその製造方法
 本発明は冷凍機油用エステルおよびその製造方法に関する。本発明によれば、冷凍機油に使用されるエステルの熱安定性を向上させることができる。
 オゾン層破壊の問題を考慮して、冷蔵庫やエアコンなどの空調機器に従来用いられてきた、塩素を含むフロン冷媒(塩素含有フロン冷媒)から、塩素を含まないフロン冷媒(代替フロン冷媒)への転換が図られてきた。従来、塩素含有フロン冷媒用の冷凍機油として使用されてきた潤滑油、例えば鉱物油やアルキルベンゼンなどの合成炭化水素油を用いた潤滑油は代替フロン冷媒に対する相溶性が低いので、冷媒の変更に伴い、従来の潤滑油では冷凍機油としての性能を十分に発揮することが困難となった。
 そのため上記の課題を解決すべく、代替フロン冷媒との良好な相溶性を示す化合物の検討が行われた。その結果、ポリオールエステル化合物やポリアルキレングリコール化合物などが、冷凍機油として見出され、鉱物油や合成炭化水素油を用いた従来の冷凍機油に代わり使用されるようになった。
 その中でもポリオールエステルは、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、およびジペンタエリスリトール等のネオペンチルポリオールと脂肪族カルボン酸とのエステルであり、代替フロン冷媒との相溶性に優れるだけでなく、冷凍機油としての使用に適した電気絶縁性や熱安定性を有している理由から広く使用されるようになった。
 近年では、上記の冷凍機油を使用した機器のコンパクト化(1台あたりの冷凍機油使用量の減少)や省エネルギー化(インバーター制御による圧縮機の稼働時間の伸張)が進み、冷凍機油の使用条件が過酷になっており、これまで以上に冷凍機油には高度な品質が要求されている。例えば、圧縮機の摺動部における摩擦熱によって、局部的に高温条件下に晒された冷凍機油が熱分解し、生成した分解物が金属部材を腐食したり、樹脂材料に悪影響を与える可能性がある。
 以上のことから、冷凍機油にはこれまで以上に高い熱安定性を有することが求められている。
 ポリオールエステルの熱安定性は、ポリオールエステルの化学構造だけではなく、製造方法にも依存することが知られている。それ故、これまでに熱安定性の高い冷凍機油用エステルを得るための製造方法が種々報告されている。
 例えば、特許文献1には、高い熱安定性を有するエステルを得るための製造方法として、エステル化反応において、ルイス酸触媒とリン系還元剤を同時に添加する方法が開示されている。
 また、特許文献2には、高い熱安定性を有するエステルを製造する際のエステルの精製方法として、炭化水素溶媒とアルコール溶媒を添加した後、アルカリ水溶液を用いて中和する方法が開示されている。
 特許文献3には、長期間での安定性に優れるエステルの製造方法として、無機系酸捕捉剤を使用して未反応のカルボン酸を吸着し、ついで活性炭等を用いてエステル中に残存するカルボン酸塩を除去する工程を有する冷凍機油用エステルの製造方法が開示されている。
特開2002-193882号公報 国際公開第2002/022548号 特開2007-332134号公報
 冷凍機油用エステルの製造では高いエステル化率が要求されるので、例えば200℃以上の高温でエステル化反応を実施する必要がある。熱安定性の高いエステルを得るには、高温でのエステル化反応中に副生した成分を如何にして効果的に低減するかが重要となる。
 本発明が解決すべき課題は、エステル中に残存する副生物を低減することによって、熱安定性の高い冷凍機油用エステルを得ることにある。
 本発明者らは、上記課題を克服するために鋭意検討を行った結果、特定のネオペンチルポリオールと特定の脂肪族カルボン酸とを反応させて得られたエステル粗生成物を特定の塩類で処理することにより、熱安定性が向上したエステルが得られることを見出した。
 すなわち、本発明は、炭素数5から10のネオペンチルポリオールと、炭素数4から12の脂肪族カルボン酸とが反応して得られたエステル粗生成物が、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩およびピロ亜硫酸塩からなる群から選ばれる一種または二種以上の塩類によって処理されて得られたことを特徴とする冷凍機油用エステルである。
 また、本発明は、炭素数5から10のネオペンチルポリオールと、炭素数4から12の脂肪族カルボン酸とを反応させてエステル粗生成物を得る工程と、得られたエステル粗生成物を、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩およびピロ亜硫酸塩からなる群から選ばれる一種または二種以上の塩類によって処理する工程とを有することを特徴とする冷凍機油用エステルの製造方法である。
 本発明によれば、エステル中に残存する副生物を低減し、熱安定性の高い冷凍機油用エステルを得ることができる。
(エステル粗生成物の生成工程)
 エステル粗生成物とは、炭素数5から10のネオペンチルポリオールと炭素数4から12の脂肪族カルボン酸を反応させてエステル化したものを指す。
 本発明では、アルコールとして炭素数5から10のネオペンチルポリオールを用いる。ネオペンチルポリオールとは、水酸基のβ位の炭素に水素原子を持たないネオペンチル骨格を有するアルコールであり、具体的には、ネオペンチルグリコール、2-n―ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらのアルコールは、それぞれ1種を単独で、または2種以上組み合わせて使用することができる。
 脂肪族カルボン酸としては、炭素数4から12の直鎖又は分岐鎖を有する脂肪族モノカルボン酸を用いる。エステルのフロン相溶性と熱安定性の観点から、脂肪酸の炭素数は5以上が更に好ましく、また、脂肪酸の炭素数は、10以下が更に好ましく、9以下が特に好ましい。また、エステルのフロン相溶性と熱安定性の観点から、脂肪酸が分岐鎖を有することが特に好ましい。
 このような脂肪族モノカルボン酸として、例えば、吉草酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸のような直鎖状の構造を有するモノカルボン酸;2-メチルプロパン酸、2-メチルブタン酸、2-メチルペンタン酸、2-エチルブタン酸、2-メチルヘキサン酸、2-エチルペンタン酸、2-エチルヘキサン酸、3,5,5-トリメチルヘキサン酸、およびネオデカン酸のような分岐状の構造を有するモノカルボン酸が挙げられる。なお、上記脂肪族カルボン酸は、それぞれ1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
 なお、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族二塩基酸を併用することも出来る。この場合には、脂肪族二塩基酸の割合は、本発明の観点からは、脂肪酸全体の30質量%以下が好ましい。
 好適な実施形態においては、エステル化反応の際には、アルコールと脂肪族カルボン酸とを、アルコールの水酸基に対し、カルボン酸基が1.0から1.5モル当量になるように仕込み、200℃以上、好ましくは200~250℃で脱水反応を行う。なお脱水反応は、エステルの酸化劣化を防ぐために窒素等の不活性ガス雰囲気下で行い、生成水を効率よく留去するために減圧条件で反応させてもよい。また、反応を効率良く十分に進めるために、ブレンステッド酸触媒やルイス酸触媒を使用してもよい。
 次いで、反応生成物中に過剰に存在するカルボン酸を減圧下で留去する工程を行う。この工程においては、通常、150℃から250℃の温度範囲において、13kPa以下の減圧度で実施することが好ましい。また、エステルの酸化劣化をできるだけ防ぐために、窒素等の不活性ガスの気流下で行うのが好ましい。
(本発明の処理工程)
 本発明では、エステル粗生成物を、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩およびピロ亜硫酸塩からなる群から選ばれる一種または二種以上の塩類によって処理する。
 本発明に用いる塩類を構成する金属原子は、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属;マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属が挙げられる。これらのうち、水溶液品としての取り扱いや処理後の除去の簡便さからは、ナトリウムまたはカリウムの塩が好ましい。
 エステル粗生成物を処理する際には、前記塩類の溶液を混合する方法が好ましい。溶媒としては水を用いることができ、溶液の取り扱いの容易さと、処理効果の観点から、塩類を含む水溶液を用いる方法が好ましい。
 使用する塩類の溶液、特に水溶液の濃度は、用いる塩の種類によって適宜調整することができるが、5~35質量%のものを用いることが特に好ましい。
 また、エステル粗生成物を処理する際の塩類の溶液、特に水溶液の量は、エステル粗生成物100質量部に対して、塩類を純分換算で0.1~10質量部使用することが好ましい。この量は、0.2質量部以上が更に好ましく、また、6質量部以下が更に好ましい。
 好適な実施形態においては、エステル粗生成物に対して塩類の純分濃度が0.1~10質量%の水溶液を加え、30~95℃の温度範囲にて0.5~3時間撹拌し、同様の温度条件において静置・分層して、下層の水溶液を排出する。静置・分層時間は、0.5~2時間の範囲で実施することが好ましい。
 塩類による処理後、最後にエステル中に残存する水分を除去することにより、塩類による処理を行ったエステルを得ることが出来る。水分を除去する条件については、窒素気流下、50~100℃で13kPa以下の減圧条件において0.5~2時間行うことが好ましい。
(他の精製処理)
 また、本発明の塩類による処理工程以外に、エステル粗生成物に対して以下の精製処理工程(A)、(B)の一方または双方を実施することができる。
(A) 残存する脂肪族カルボン酸由来の酸成分をアルカリ水溶液によって中和する中和工程
(B) 種々の吸着剤を用いて吸着処理する吸着工程
 中和工程(A)においては、粗エステル生成物にアルカリ水溶液を加えて、エステルに残存する脂肪族カルボン酸由来の酸成分を中和し、好ましくは複数回の水洗を実施し、水を留去する。このアルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。
 吸着工程(B)においては、吸着剤を加えて減圧下で吸着処理を行った後、ろ過により吸着剤を除去する。吸着剤としては、アルミナ(酸化アルミニウム)、マグネシア(酸化マグネシウム)、活性白土、活性炭、酸性白土、ゼオライトが好ましい。
 中和工程(A)と吸着工程(B)との両方を実施する場合には、中和工程(A)を先に実施してよく、あるいは吸着工程(B)を先に実施してよい。
 また、本発明の亜硫酸塩等の塩類による処理工程は、エステル粗生成物に対してであれば、中和工程(A)の前後のいずれに実施してもよく、吸着工程(B)の前後のいずれに実施してもよく、また中和工程(A)と吸着工程(B)との間に実施してもよい。本発明の処理工程を、中和工程(A)の後に行うのが効果の点で特に好ましく、吸着工程(B)の前に行うのが効率の点で特に好ましい。アルカリ水溶液を用いて中和した後に、複数回の水洗を実施し、その後に本発明の処理を行うことが更に好ましい。
 上記のように中和工程(A)に続いて本発明の処理工程を行うことによって、煩雑な工程を増やすことなく、かつ簡便な方法によってエステル中に存在する油溶性の副生物を低減することが可能となり、熱安定性が向上した冷凍機油用エステルを得易い。
(他の添加剤)
 本発明の冷凍機油用エステルには、公知の添加剤、例えば、フェノール系の酸化防止剤、ベンゾトリアゾ-ル、チアジアゾールまたはジチオカーバメートなどの金属不活性化剤、エポキシ化合物またはカルボジイミドなどの酸補足剤、リン系の極圧剤などの添加剤を目的に応じて適宜配合することができる。
(冷凍機油用作動流体組成物)
 また、本発明の冷凍機油用エステルは冷媒と混合して冷凍機油用作動流体組成物として使用できる。冷凍機油用エステルと冷媒の質量比が、例えば10:90から90:10の冷凍機油用作動流体組成物を用いることができる。作動流体組成物に用いる冷媒としては、HFC-134a、HFC-125、HFC-32、HFO-1234yf等の非塩素系フロン冷媒や、R-407C、R-410A等の混合冷媒が挙げられる。また、炭素数1から5の炭化水素冷媒や二酸化炭素をはじめとする自然冷媒についても適用できる。
 以下に本発明を実施例により詳しく説明する。
 なお本発明の実施例および比較例で製造されたエステルの各分析方法、ならびに試験方法を以下に記載する。
 <酸価> JIS C-2101に準拠して測定する。
 <水酸基価> JIS K-0070に準拠して測定する。
 <色相(APHA)> JOCS 2.2.1.4-1996に準拠して測定する。
 <シールドチューブ試験> ガラス管に予め水分濃度を200ppm以下に調整した試料(エステル)を10g、フロンR-410Aを5g、および直径が1.6mm、長さが50mmの鉄片、銅片、およびアルミ片を各1片ずつ封入し密閉する。これを200℃にて14日間加熱した後、各金属片の外観、ならびに金属片を除いたフロン含有試料の酸価、色相(APHA)を測定した。
エステル粗生成物の合成
 (エステル粗生成物A)
 温度計、窒素導入管、攪拌機および冷却管と油水分離管を取り付けた3Lの4つ口フラスコに、ペンタエリスリトールを395gと、2-メチルヘキサン酸を975g、3,5,5-トリメチルヘキサン酸を1030g仕込み(カルボン酸基/水酸基=1.20)、窒素気流下、220℃で反応水を留去しつつ常圧で反応し、水酸基価が5.0mgKOH/g以下になるまで反応を続けた後、1~5kPaの減圧下で未反応のカルボン酸を1時間かけて除去した。得られたエステルを室温まで冷却し、エステル粗生成物1831gを得た。
 (エステル粗生成物B)
 温度計、窒素導入管、攪拌機および冷却管と油水分離管を取り付けた3Lの4つ口フラスコに、ネオペンチルグリコールを316g、ペンタエリスリトールを170gと、2-エチルヘキサン酸を1914g仕込み(カルボン酸基/水酸基=1.20)、窒素気流下、240℃で反応水を留去しつつ常圧で反応し、水酸基価が5.0mgKOH/g以下になるまで反応を続けた後、1~5kPaの減圧下で未反応のカルボン酸を1時間かけて除去した。得られたエステルを室温まで冷却し、エステル粗生成物1861gを得た。
 (エステル粗生成物C)
 温度計、窒素導入管、攪拌機および冷却管と油水分離管を取り付けた3Lの4つ口フラスコに、ペンタエリスリトールを507gと、n-ペンタン酸を757g、n-ヘプタン酸を757g、3,5,5-トリメチルヘキサン酸を379g仕込み(カルボン酸基/水酸基=1.20)、窒素気流下、モノカルボン酸の還流量に注意しながら徐々に昇温し、210℃で反応水を留去しつつ常圧で反応し、水酸基価が5.0mgKOH/g以下になるまで反応を続けた後、1~5kPaの減圧下で未反応のカルボン酸を1時間かけて除去した。得られたエステルを室温まで冷却し、エステル粗生成物1824gを得た。
 (エステル粗生成物D)
 温度計、窒素導入管、攪拌機および冷却管と油水分離管を取り付けた3Lの4つ口フラスコに、ペンタエリスリトールを297g、ジペンタエリスリトールを99gと、2-エチルヘキサン酸を1002g、3,5,5-トリメチルヘキサン酸を1002g仕込み(カルボン酸基/水酸基=1.20)、窒素気流下、250℃で反応水を留去しつつ常圧で反応し、水酸基価が5.0mgKOH/g以下になるまで反応を続けた後、1~5kPaの減圧下で未反応のカルボン酸を2時間かけて除去した。得られたエステルを室温まで冷却し、エステル粗生成物1730gを得た。
エステル粗生成物の精製処理
 上記の方法で得られたエステル粗生成物を以下に示す方法で精製処理を行い、冷凍機油用エステルを得た。
 (エステル粗生成物Aの精製処理:実施例1、2、比較例1)
 エステル粗生成物A200gを85℃まで昇温させて、エステルに10質量%水酸化カリウム水溶液を加えて30分間攪拌することで中和処理(エステルの酸価から算出されるアルカリ当量の1.5倍)を行い、静置分層の後、下層の水層を排出した。その後40gのイオン交換水によりエステルを3回水洗した。水洗後の廃液のpHが中性であることを確認した後、温度80℃の条件下で25質量%の亜硫酸水素ナトリウム水溶液を40g加え(エステル粗生成物に対して亜硫酸水素ナトリウムが純分換算で5質量%)、30分間攪拌した後、下層の水層を排出し、ついで40gのイオン交換水により攪拌水洗を行った。その後85℃、4kPaの条件の下で脱水し、活性白土、酸化アルミニウムをそれぞれ1g加え、85℃、4kPaの条件で2時間吸着処理した。最後に1ミクロンのフィルターを用いてろ過し、実施例1の精製物を得た。
 また、エステル粗生成物Aに対し、5質量%の亜硫酸水素ナトリウム水溶液を40g(エステル粗生成物に対して亜硫酸水素ナトリウムが純分換算で1質量%)用いて処理を行なった以外は実施例1と同様の処理を行うことにより、実施例2の精製物を得た。
 また、エステル粗生成物Aに対し、亜硫酸水素ナトリウム水溶液を用いた処理を行わなかった以外は実施例1と同様の処理を行うことにより、比較例1の精製物を得た。
 (エステル粗生成物Bの精製処理:実施例3、4、5、比較例2)
 エステル粗生成物B200gを85℃まで昇温させて、エステルに10質量%水酸化カリウム水溶液を加えて30分間攪拌することで中和処理(エステルの酸価から算出されるアルカリ当量の1.5倍)を行い、静置分層の後、下層の水層を排出した。その後40gのイオン交換水によりエステルを3回水洗した。水洗後の廃液のpHが中性であることを確認した後、温度85℃の条件下で20質量%の亜硫酸ナトリウム水溶液を40g加え(エステル粗生成物に対して亜硫酸ナトリウムが純分換算で4質量%)、30分間攪拌した後、下層の水層を排出し、ついで40gのイオン交換水により攪拌水洗を行った。その後85℃、4kPaの条件の下で脱水し、活性白土、酸化アルミニウムをそれぞれ1g加え、85℃、4kPaの条件で2時間吸着処理した。最後に1ミクロンのフィルターを用いてろ過し、実施例3の精製物を得た。
 また、エステル粗生成物Bに対し、処理に用いる亜硫酸ナトリウム水溶液の塩濃度を10質量%(エステル粗生成物に対して亜硫酸ナトリウムが純分換算で2質量%)にしたこと以外は実施例3と同様の処理を行うことにより、実施例4の精製物を得た。
 また、エステル粗生成物Bに対して、温度85℃の条件下で20質量%の亜硫酸水素カリウム水溶液を40g(エステル粗生成物に対して亜硫酸水素カリウムが純分換算で4質量%)用いて処理を行った以外は実施例3と同様の処理を行うことにより、実施例5の精製物を得た。
 また、エステル粗生成物Bに対し、亜硫酸ナトリウム水溶液を用いた処理を行わなかった以外は実施例3と同様の処理を行うことにより、比較例2の精製物を得た。
 (エステル粗生成物Cの精製処理:実施例6、7、8、比較例3)
 エステル粗生成物C200gを85℃まで昇温させて、エステルに10質量%水酸化カリウム水溶液を加えて30分間攪拌することで中和処理(エステルの酸価から算出されるアルカリ当量の1.5倍)を行い、静置分層の後、下層の水層を排出した。その後40gのイオン交換水によりエステルを3回水洗した。水洗後の廃液のpHが中性であることを確認した後、温度85℃の条件下で25質量%のピロ亜硫酸ナトリウム水溶液を40g加え(エステル粗生成物に対してピロ亜硫酸ナトリウムが純分換算で5質量%)、30分間攪拌した後、下層の水層を排出し、ついで40gのイオン交換水により攪拌水洗を行った。その後85℃、4kPaの条件の下で脱水し、活性白土、酸化アルミニウムをそれぞれ1g加え、85℃、4kPaの条件で2時間吸着処理した。最後に1ミクロンのフィルターを用いてろ過し、実施例6の精製物を得た。
 また、エステル粗生成物Cに対し、処理に用いるピロ亜硫酸ナトリウム水溶液の塩濃度を10質量%(エステル粗生成物に対してピロ亜硫酸ナトリウムが純分換算で2質量%)にしたこと以外は実施例6と同様の処理を行うことにより、実施例7の精製物を得た。
 また、エステル粗生成物Cに対し、処理に用いるピロ亜硫酸ナトリウム水溶液の塩濃度を1質量%(エステル粗生成物に対してピロ亜硫酸ナトリウムが純分換算で0.2質量%)にしたこと以外は実施例6と同様の処理を行うことにより、実施例8の精製物を得た。
 また、エステル粗生成物Cに対し、ピロ亜硫酸ナトリウム水溶液を用いた処理を行わなかった以外は実施例6と同様の処理を行うことにより、比較例3の精製物を得た。
 (エステル粗生成物Dの精製処理:実施例9、10、比較例4)
 エステル粗生成物D200gを85℃まで昇温させて、エステルに10質量%水酸化カリウム水溶液を加えて30分間攪拌することで中和処理(エステルの酸価から算出されるアルカリ当量の1.5倍)を行い、静置分層の後、下層の水層を排出した。その後40gのイオン交換水によりエステルを3回水洗した。水洗後の廃液のpHが中性であることを確認した後、温度85℃の条件下で30質量%の亜硫酸カリウム水溶液を40g加え(エステル粗生成物に対して亜硫酸カリウムが純分換算で6質量%)、30分間攪拌した後、下層の水層を排出し、ついで40gのイオン交換水により攪拌水洗を行った。その後85℃、4kPaの条件の下で脱水し、活性白土、酸化アルミニウムをそれぞれ1g加え、85℃、4kPaの条件で2時間吸着処理した。最後に1ミクロンのフィルターを用いてろ過し、実施例9の精製物を得た。
 また、エステル粗生成物Dに対し、3質量%の亜硫酸カリウム水溶液を40g(エステル粗生成物に対して亜硫酸カリウムが純分換算で0.6質量%)使用したこと以外は実施例9と同様の処理を行うことにより、実施例10の精製物を得た。
 また、エステル粗生成物Dに対し、亜硫酸カリウム水溶液を用いた処理を行わなかった以外は実施例9と同様の処理を行うことにより、比較例4の精製物を得た。
エステルのシールドチューブ試験による熱安定性の評価
 上記の製造工程で得られた各エステルについてシールドチューブ試験にて熱安定性を評価した結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果から、本発明に示される亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩から選ばれる亜硫酸塩類のうち、1種以上を用いて処理したエステル(実施例1~10)は、同処理をしていないエステル(比較例1~4)に比べ、鉄片の腐食防止に効果があることがわかる。従って以上の結果より、本発明を実施することによって熱安定性が向上した冷凍機油エステルを得られることが示された。

Claims (2)

  1.  炭素数5から10のネオペンチルポリオールと、炭素数4から12の脂肪族カルボン酸とが反応して得られたエステル粗生成物が、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩およびピロ亜硫酸塩からなる群から選ばれる一種または二種以上の塩類によって処理されて得られたことを特徴とする冷凍機油用エステル。
  2.  炭素数5から10のネオペンチルポリオールと、炭素数4から12の脂肪族カルボン酸とを反応させてエステル粗生成物を得る工程と、
     得られたエステル粗生成物を、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩およびピロ亜硫酸塩からなる群から選ばれる一種または二種以上の塩類によって処理する工程とを有することを特徴とする冷凍機油用エステルの製造方法。
PCT/JP2013/062267 2012-04-26 2013-04-25 冷凍機油用エステルおよびその製造方法 WO2013161960A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147032837A KR102010111B1 (ko) 2012-04-26 2013-04-25 냉동기유용 에스테르 및 그 제조 방법
CN201380021410.8A CN104271547A (zh) 2012-04-26 2013-04-25 冷冻机油用酯及其制造方法
ES13782153T ES2706187T3 (es) 2012-04-26 2013-04-25 Ester para aceites refrigerantes y método de producción del mismo
EP13782153.4A EP2842934B1 (en) 2012-04-26 2013-04-25 Ester for refrigerator oils and method for producing same
US14/396,641 US9200188B2 (en) 2012-04-26 2013-04-25 Ester for refrigerator oils and method for producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-100747 2012-04-26
JP2012100747A JP5975262B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 冷凍機油用エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161960A1 true WO2013161960A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49483259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/062267 WO2013161960A1 (ja) 2012-04-26 2013-04-25 冷凍機油用エステルおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9200188B2 (ja)
EP (1) EP2842934B1 (ja)
JP (1) JP5975262B2 (ja)
KR (1) KR102010111B1 (ja)
CN (1) CN104271547A (ja)
ES (1) ES2706187T3 (ja)
WO (1) WO2013161960A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048810B2 (ja) * 2012-11-13 2016-12-21 日油株式会社 エステルの製造方法
CN112552976A (zh) * 2020-12-30 2021-03-26 南京威尔药业集团股份有限公司 一种复酯型冷冻机油及其合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145104A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Daihachi Chem Ind Co Ltd ネオペンチルポリオールエステル及び冷凍機油
JPH08245504A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Sanken Kako Kk ネオペンチル型ポリオ−ルエステルおよびそれを含有する潤滑油
WO2002022548A1 (en) 2000-09-11 2002-03-21 Nof Corporation Process for producing ester
JP2002193882A (ja) 2000-10-16 2002-07-10 Nof Corp エステルの製造方法
JP2007332134A (ja) 2006-05-17 2007-12-27 Kao Corp 潤滑油用エステルの製造方法
JP2008013546A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Kao Corp エステルの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185235A (en) * 1981-05-07 1982-11-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of neopentyl polyol ester from fatty acid
US5895778A (en) * 1997-08-25 1999-04-20 Hatco Corporation Poly(neopentyl polyol) ester based coolants and improved additive package
DE60130083T2 (de) * 2000-10-16 2008-05-15 Nof Corp. Herstellung von Estern für die Verwendung als Basisschmieröl
US6774093B2 (en) * 2002-07-12 2004-08-10 Hatco Corporation High viscosity synthetic ester lubricant base stock
KR101150056B1 (ko) * 2004-03-25 2012-06-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 아세트산 3-메틸-2-부테닐의 제조 방법
CN100509748C (zh) * 2004-03-25 2009-07-08 住友化学株式会社 纯化乙酸(3-甲基-2-丁烯基)酯的方法
JP4806967B2 (ja) * 2005-05-27 2011-11-02 日油株式会社 冷凍機用潤滑油組成物
JP4160081B2 (ja) * 2006-04-07 2008-10-01 花王株式会社 エステルの製造方法
CN101274892B (zh) * 2008-05-04 2011-07-20 浙江教育学院 固体酸为催化剂制备l-薄荷醇乙醛酸酯一水合物的方法
CN101337903A (zh) * 2008-08-12 2009-01-07 广西医科大学 一种左旋多巴乙酯的制备方法
CN103695129B (zh) * 2009-01-26 2017-01-18 科聚亚公司 包含多醇酯润滑剂的工作流体
US8865015B2 (en) * 2010-01-21 2014-10-21 Chemtura Corporation Production of polyol ester lubricants for refrigeration systems
JP5586298B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エステルおよび冷凍機油
WO2012026212A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 協和発酵ケミカル株式会社 ペンタエリスリトールのテトラエステル
KR101659648B1 (ko) * 2010-08-24 2016-09-26 케이에이치 네오켐 가부시키가이샤 네오펜틸글리콜의 디에스테르
CN102219688B (zh) * 2011-05-05 2014-03-26 江南大学 一种提高邻苯二甲酸二丁酯/二异丁酯热稳定性的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145104A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Daihachi Chem Ind Co Ltd ネオペンチルポリオールエステル及び冷凍機油
JPH08245504A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Sanken Kako Kk ネオペンチル型ポリオ−ルエステルおよびそれを含有する潤滑油
WO2002022548A1 (en) 2000-09-11 2002-03-21 Nof Corporation Process for producing ester
JP2002193882A (ja) 2000-10-16 2002-07-10 Nof Corp エステルの製造方法
JP2007332134A (ja) 2006-05-17 2007-12-27 Kao Corp 潤滑油用エステルの製造方法
JP2008013546A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Kao Corp エステルの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2842934A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2842934A1 (en) 2015-03-04
JP5975262B2 (ja) 2016-08-23
US20150137025A1 (en) 2015-05-21
US9200188B2 (en) 2015-12-01
KR102010111B1 (ko) 2019-08-12
KR20150003870A (ko) 2015-01-09
JP2013227255A (ja) 2013-11-07
ES2706187T3 (es) 2019-03-27
EP2842934B1 (en) 2018-12-26
CN104271547A (zh) 2015-01-07
EP2842934A4 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101139275B1 (ko) 냉동기용 윤활유 조성물
WO2012026212A1 (ja) ペンタエリスリトールのテトラエステル
JP5110240B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP4806967B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP4936656B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP2002193882A (ja) エステルの製造方法
WO2012026215A1 (ja) ネオペンチルグリコールのジエステル
JP4961666B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JP5975262B2 (ja) 冷凍機油用エステルの製造方法
TWI492931B (zh) Tertic Pentaerythritol monoester
JP5375227B2 (ja) 冷凍機用エステル潤滑油の製造方法
WO2012026213A1 (ja) ペンタエリスリトールのテトラエステルおよびネオペンチルグリコールのジエステルを含有する組成物
JP6252847B2 (ja) 冷凍機油用エステル
TWI583783B (zh) Pentaerythritol tetra ester
TW201305323A (zh) 季戊四醇之四酯
CN108291166B (zh) 冷冻机油用酯
JP6614510B2 (ja) 冷凍機油用エステルおよび冷凍機油用作動流体組成物
CN116004298B (zh) 羧酸酯组合物及其制备方法和应用
TW201309789A (zh) 季戊四醇之四酯
TW202100733A (zh) 冷凍機油用酯及包含該冷凍機油用酯的工作流體組合物
CN117285971A (zh) 冷冻机油组合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13782153

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013782153

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14396641

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147032837

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A