JP5375227B2 - 冷凍機用エステル潤滑油の製造方法 - Google Patents
冷凍機用エステル潤滑油の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5375227B2 JP5375227B2 JP2009062699A JP2009062699A JP5375227B2 JP 5375227 B2 JP5375227 B2 JP 5375227B2 JP 2009062699 A JP2009062699 A JP 2009062699A JP 2009062699 A JP2009062699 A JP 2009062699A JP 5375227 B2 JP5375227 B2 JP 5375227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ester
- lubricating oil
- refrigerator
- synthetic zeolite
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
本発明の冷凍機用エステル潤滑油の製造方法は、炭素数5から10のアルコールと、炭素数5から12の直鎖又は分岐構造を有する脂肪族カルボン酸とからエステルを得る工程を有する。
得られたエステルに規定量のアルカリ水溶液を加えて撹拌し、静置分層してアルカリ水溶液を排出する。アルカリ成分としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの1種又は2種以上を用いることができる。また、アルカリ水溶液の濃度は、処理効率やアルカリ水溶液によるエステルの加水分解を考慮して、5質量%から30質量%が好ましい。エステルに加えるアルカリ水溶液の量は、アルカリ成分がエステルの酸価に対し1から2倍当量が良い。処理温度は60℃から90℃の範囲が好ましい。
エステルに対して吸着剤を加えて吸着処理を行う。吸着剤としては、活性白土、酸性白土、活性炭、ゼオライト、活性アルミナ、珪藻土、二酸化珪素、酸化アルミニウム、ハイドロタルサイトなどが挙げられ、これらの各種吸着剤を組み合わせて使用しても良い。使用する吸着剤の量は、得られるエステルに対し0.1から5質量%であることが好ましい。また、吸着処理は、60℃から120℃の温度範囲で、100Torr以下の減圧条件において窒素気流下で行うことができる。吸着処理後は、ろ過により吸着剤を除去する。
表1に示すアルコールとカルボン酸を用いて下記工程によりエステル粗生成物(表1に示すエステルA〜H)を得た。得られたエステル粗生成物に対して、表3及び表4に示す処理(下記に示す合成ゼオライトによる処理、アルカリ水溶液による処理、吸着剤による処理)を行なって、冷凍機用エステル潤滑油を得た。得られた冷凍機用エステル潤滑油の色相は、全てガードナー色数で1以下であり、酸価は0.01mgKOH/g以下、水酸基価は0.5mgKOH/g以下であった。なお、表3,4中、実施の有無の欄における○は「実施有り」を、×は「実施無し」を表す。
色相:基準油脂分析試験法(日本油脂化学会編「基準油脂分析試験法」1996年)2.2.1.3に準拠して測定した。
酸価:JIS C−2101に準拠して測定した。
水酸基価:JIS K−0070に準拠して測定した。
温度計、窒素導入管、攪拌機、冷却管及び油水分離管を取り付けた3Lの4つ口フラスコに、ペンタエリスリトール500g、n−ペンタン酸283.4g、3,5,5−トリメチルヘキサン酸1650gを仕込み、窒素気流下、160℃で6時間保持した後、220℃で反応水を留去しつつ常圧で反応させた。反応系の水酸基価が5.0mgKOH/g以下であることを確認し、50Torrの減圧下で未反応のカルボン酸を1時間かけて除去した。得られたエステルを室温まで冷却し、水酸基価が0.3mgKOH/gのエステル粗生成物1980gを得た。
温度計、窒素導入管、攪拌機、冷却管及び油水分離管を取り付けた5Lの4つ口フラスコに、ペンタエリスリトール850g、2−メチルヘキサン酸965.2g、2−エチルヘキサン酸2171gを仕込み、窒素気流下、160℃で6時間保持した後、240℃で反応水を留去しつつ常圧で反応させた。反応系の水酸基価が5.0mgKOH/g以下であることを確認し、50Torrの減圧下で未反応のカルボン酸を1時間かけて除去した。得られたエステルを室温まで冷却し、水酸基価が0.7mgKOH/gのエステル粗生成物3070gを得た。
温度計、窒素導入管、攪拌機、冷却管及び油水分離管を取り付けた3Lの4つ口フラスコに、表1に示すアルコールを仕込んだ後、アルコールの水酸基に対し、カルボン酸基が1.2mol当量となるように表1に示すカルボン酸を仕込み、留出する水を除去しながら窒素気流下において160℃まで昇温して6時間保持した。その後、240℃まで昇温して表1に示す所定の水酸基価になるまで反応を行った。最後に50Torrの減圧下で未反応のカルボン酸を1時間かけて除去することでエステル粗生成物C〜Hを得た。
表2に示すゼオライト1〜5は、和光純薬工業株式会社製の製品名:合成ゼオライトA−3、合成ゼオライトA−4、合成ゼオライトA−5、合成ゼオライトF−9の粉末品を用いた。合成ゼオライトの平均粒子径は、日機装株式会社製マイクロトラック粒度分布測定装置MT3000を用いて測定した。エタノールが循環している上記測定器にDV値が0.6〜0.8になるように合成ゼオライトを加えていき、その状態における合成ゼオライトの平均粒子径を測定した。また、合成ゼオライトの細孔径は、水銀注入法〔Halenda P.P.,
J. Am. Chem. Soc.,vol.73, 373(1951) 〕に準拠して測定した。用いた合成ゼオライトの細孔径と平均粒子径を表2にまとめた。
上記の方法にて得られたエステル粗生成物200gに各種合成ゼオライトを2g加え、30Torrの減圧下、表3,4に示した温度条件で1時間撹拌した後、ろ過により合成ゼオライトを除去した。
処理前のエステル粗生成物の酸価から算出される水酸化カリウム量の1.5当量をイオン交換水で希釈して10質量%の水溶液を作成し、それをエステル粗生成物に加え、85℃で1時間撹拌することにより行った。その後、撹拌を止め、30分静置して下層に分離した水層を除去した。次に、エステル粗生成物に対して20質量%のイオン交換水を加えて85℃で10分撹拌し、15分静置した後、分離した水層を除去する操作を5回繰り返した。最後に100℃、30Torrで撹拌することで脱水した。
エステル粗生成物に対し2質量%の活性白土を加えて80℃で30Torrの減圧下で1時間撹拌し、最後に1ミクロンのフィルターを用いてろ過することにより吸着剤を除去した。
上記の冷凍機用エステル潤滑油について加熱試験を実施することで、冷凍機用エステル潤滑油の耐熱性を評価した。加熱試験は空気雰囲気下、180℃の恒温槽内で300時間加熱し、加熱後の冷凍機用エステル潤滑油の色相(ガードナー色数:上記の基準油脂分析試験法2.2.1.3に準拠)及び重量減少率(%)を測定した。以上の結果を表3,4にまとめる。
Claims (4)
- 炭素数5から10のアルコールと炭素数5から12の直鎖又は分岐構造を有する脂肪族カルボン酸とからエステルを得る際に反応系の水酸基価が5mgKOH/g以下となるまで反応させ、得られた粗生成物を、平均粒子径が8から20μmで細孔径が0.4nmから1.5nmの合成ゼオライトを用いて、60℃から120℃で処理することを特徴とする冷凍機用エステル潤滑油の製造方法。
- 前記合成ゼオライトを用いて処理を行った後、(1)アルカリ水溶液による中和処理工程、及び/又は(2)吸着剤を用いた吸着処理工程、をさらに実施することを特徴とする請求項1に記載の冷凍機用エステル潤滑油の製造方法。
- 前記エステルが、炭素数5から10のネオペンチル構造を有する多価アルコールと、炭素数5から10の分岐構造を有する脂肪族カルボン酸とからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の冷凍機用エステル潤滑油の製造方法。
- 前記冷凍機用エステル潤滑油が、非塩素系フロン冷媒または自然冷媒を含有する冷凍機用作動流体組成物に使用されることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の冷凍機用エステル潤滑油の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062699A JP5375227B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 冷凍機用エステル潤滑油の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009062699A JP5375227B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 冷凍機用エステル潤滑油の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010215756A JP2010215756A (ja) | 2010-09-30 |
JP5375227B2 true JP5375227B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=42974928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009062699A Active JP5375227B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 冷凍機用エステル潤滑油の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5375227B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5848903B2 (ja) | 2011-07-01 | 2016-01-27 | 出光興産株式会社 | 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物 |
TWI522456B (zh) * | 2015-03-27 | 2016-02-21 | Novel refrigeration oil | |
JP2015172204A (ja) * | 2015-06-02 | 2015-10-01 | 出光興産株式会社 | 圧縮型冷凍機用潤滑油組成物 |
KR101853036B1 (ko) * | 2017-09-12 | 2018-04-27 | 주식회사 광우 | 정제된 지방산을 이용한 기능성 합성유 제조방법 및 이에 의하여 제조된 기능성 합성유 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2978307B2 (ja) * | 1991-11-14 | 1999-11-15 | 花王株式会社 | 多価アルコールの脂肪酸エステルの製造方法 |
JP4929555B2 (ja) * | 2000-10-16 | 2012-05-09 | 日油株式会社 | エステルの製造方法 |
JP4545422B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2010-09-15 | 花王株式会社 | 潤滑油用エステルの製造方法 |
JP4786594B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2011-10-05 | 花王株式会社 | 潤滑油用エステルの製造方法 |
-
2009
- 2009-03-16 JP JP2009062699A patent/JP5375227B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010215756A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102605414B1 (ko) | 테트라플루오로프로펜-기반 조성물의 용도 | |
CN104145006B (zh) | 冷冻机用工作流体组合物、冷冻机油以及其制造方法 | |
US9587202B2 (en) | Process for reducing the total acidity of refrigerating compositions | |
CN1629263A (zh) | 冷冻机用润滑油组合物 | |
KR20110111285A (ko) | 냉각 및 공기 조절 시스템을 위한 이산화 탄소계 작동 유체 | |
JP5537999B2 (ja) | 冷媒r32用冷凍機油 | |
CN109844055B (zh) | 基于四氟丙烯的共沸组合物 | |
JP5375227B2 (ja) | 冷凍機用エステル潤滑油の製造方法 | |
JP4929555B2 (ja) | エステルの製造方法 | |
JP4936656B2 (ja) | 冷凍機用潤滑油組成物 | |
CN106414681A (zh) | 冷冻机用工作流体组合物和冷冻机油 | |
CN1869178A (zh) | 冷冻机用润滑油组合物 | |
CN1869177A (zh) | 冷冻机用润滑油组合物 | |
CN103013619B (zh) | 冷冻机用润滑油组合物 | |
JP5975262B2 (ja) | 冷凍機油用エステルの製造方法 | |
JP5399455B2 (ja) | 冷凍機用潤滑油組成物 | |
CN107614663B (zh) | 冷冻机油用酯及冷冻机油用工作流体组合物 | |
CN117285976A (zh) | 一种冷冻机油组合物及其制备方法和应用 | |
CN108291166B (zh) | 冷冻机油用酯 | |
JP7519018B2 (ja) | 冷凍機油用エステルおよびそれを含む作動流体組成物 | |
CN117285971A (zh) | 冷冻机油组合物及其制备方法和应用 | |
JP2014111795A (ja) | 冷媒r32用冷凍機油 | |
CN117305000A (zh) | 一种冷冻机油组合物及其制备方法和应用 | |
WO2025079533A1 (ja) | 冷凍機油用コンプレックスエステル及びその製造方法、冷凍機油、作動流体組成物、並びに、コンプレックスエステルの安定性を向上させる方法 | |
JPH07145396A (ja) | 潤滑油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5375227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |